JP2013000056A - ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法 - Google Patents

ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013000056A
JP2013000056A JP2011134545A JP2011134545A JP2013000056A JP 2013000056 A JP2013000056 A JP 2013000056A JP 2011134545 A JP2011134545 A JP 2011134545A JP 2011134545 A JP2011134545 A JP 2011134545A JP 2013000056 A JP2013000056 A JP 2013000056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat composition
improving
mass
looseness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011134545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812709B2 (ja
Inventor
Yuka Kuwahara
佑佳 桑原
Takahiro Okada
孝宏 岡田
Yoshiaki Sekiya
佳明 関屋
Junichi Inata
淳一 生稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2011134545A priority Critical patent/JP5812709B2/ja
Priority to TW101121245A priority patent/TWI572288B/zh
Priority to CN201210199859.0A priority patent/CN102823664B/zh
Publication of JP2013000056A publication Critical patent/JP2013000056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812709B2 publication Critical patent/JP5812709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】澱粉含量の多い非焼成食品のほぐれ性が良好で、水分による乳化剤分離が起こりにくい、ほぐれ性改善用油脂組成物を提供することである。また、粉末ソースが焦げにくいほぐれ性改善用油脂組成物を提供することである。
【解決手段】ソルビタンモノラウリン酸エステルを0.1〜0.8質量%含有することを特徴とするほぐれ性改善用油脂組成物。同ほぐれ性改善用油脂組成物には、さらにグリセリンモノ脂肪酸エステルを0.05〜0.5質量%含有させることが好ましく、グリセリンモノ脂肪酸エステルは、構成脂肪酸の50質量%以上が、不飽和脂肪酸であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、ほぐれ性改善用油脂組成物、およびそれを利用した非焼成食品と非焼成食品の製造方法に関する。
炒飯、中華蒸し麺、ゆでパスタなどの澱粉が多く、表面に水分が多い食品は、ご飯や麺、パスタなどが付着するなどの問題が発生しやすい。従来よりこれらの問題を改善するために、油脂をコーティングし、ご飯、麺、パスタなどの相互の付着を防止し、ほぐれ性を改善することが行われてきた。特に、コーティングに用いる油脂中に特定の乳化剤を含有させることで、これらのほぐれ性改善および食品のツヤだし等の効果が認められていた(特許文献1)。
しかし、これまでの乳化剤を配合したほぐれ性改善用油脂組成物は、含まれる乳化剤の水との親和性が高く、乳化剤を含む油脂組成物は水分が高くなる傾向があり、また、油脂組成物が高水量になると乳化剤成分が分離しやすくなるとの問題が発生した。一度、分離すると再度の均質化が難しく、さらにご飯、蒸し麺、ゆでパスタへの調理時に不均一になる。ご飯、蒸し麺、ゆでパスタへのスプレー等で目詰まりを起すなどのトラブルがあった。特に、ご飯、蒸し麺、ゆでパスタ等の調理環境は湿度が高く、より耐湿性の高いものが望まれている。また、粉末ソースで味付けする焼そばに利用する場合、粉末ソースが焦げるという問題も発生した。
特開昭57−14139号公報
本発明の課題は、澱粉含量の多い非焼成食品のほぐれ性が良好で、水分による乳化剤分離が起こりにくい、ほぐれ性改善用油脂組成物を提供することである。また、粉末ソースが焦げにくいほぐれ性改善用油脂組成物を提供することである。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ソルビタンモノラウリン酸エステルを特定量含有する油脂が上記の課題を解決することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、次の(1)〜(8)からなっている。
(1)ソルビタンモノラウリン酸エステルを0.1〜0.8質量%含有することを特徴とするほぐれ性改善用油脂組成物。
(2)ソルビタンモノラウリン酸エステルを0.1〜0.8質量%、グリセリンモノ脂肪酸エステルを0.05〜0.5質量%含有することを特徴とする(1)記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
(3)前記グリセリンモノ脂肪酸エステルが、グリセリンモノ脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の50質量%以上が不飽和脂肪酸であることを特徴とする(2)記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
(4)ほぐれ性改善用油脂組成物中の水分量が1500ppm以下であることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
(5)ほぐれ性改善用油脂組成物が、スプレー用途であることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
(6)(1)〜(5)のほぐれ性改善用油脂組成物を非焼成食品にコーティングして製造されたことを特徴とする非焼成食品。
(7)(1)〜(5)のほぐれ性改善用油脂組成物を非焼成食品にコーティングして製造することを特徴とする非焼成食品の製造方法。
本発明によれば、澱粉の多い非焼成食品のほぐれ性が良好で、水分による乳化剤分離が起こり難いことから、ほぐれ性改善用油脂組成物の保存性及び調理時の作業性が良好である。さらに、焼そば等に用いると、焼そばの粉末ソースが焦げることを防止することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のほぐれ性改善油脂組成物は、ソルビタンモノラウリン酸エステルを0.1〜0.8質量%含有する。ソルビタンモノラウリン酸エステルの量が少なすぎるとほぐれ性改善効果が期待できず、多すぎると水分により沈澱を生じやすくなり、粉末ソースの焦げ付きやすくなる。ソルビタンモノラウリン酸エステルは、0.3〜0.7質量がより好ましく、0.4〜0.6質量%がさらに好ましい。
なお、本発明のほぐれ性改善油脂組成物は、通常の食用油とブレンドして製造される。通常の食用油量は、ほぐれ性改善油脂組成物中、95〜99.9質量%であることが好ましく、98.7〜99.9質量%がより好ましい。更に好ましくは、99.3〜99.7質量%である。通常の食用油は、一般に食用として使用される動植物油脂及びその水素添加油、分別油、エステル交換油などを単独あるいは組合わせて用いることができる。特に、食用油の精製の程度は限定するものではないが、ブレンド後にろ過以外の精製を行うとソルビタンモノラウリン酸エステルが、除去・分解されることもあるので、ブレンド後はろ過以外の精製を行わないことが好ましい。また、動植物油脂としては、例えば、大豆油、なたね油、ハイオレイックなたね油、ひまわり油、ハイオレイックひまわり油、オリーブ油、サフラワー油、ハイオレイックサフラワー油、コーン油、綿実油、米油、牛脂、乳脂、魚油、ヤシ油、パーム油、パーム核油などが挙げられる。室温で固形化するものは、使用時に加熱により溶解させる必要があるので、液状油が好ましい。
本発明において、ソルビタンモノラウリン酸エステルの他に、グリセリンモノ脂肪酸エステルを0.05〜0.5質量%含有させることで、ほぐれ性改善効果を有しながら、さらに水分による沈澱防止や粉末ソースの焦げ付きを防止することができる。グリセリンモノ脂肪酸エステル含有量は、0.1〜0.3質量%がより好ましい。
本発明に用いられるグリセリンモノ脂肪酸エステルは、グリセリンモノ脂肪酸エステルを構成する脂肪酸が不飽和脂肪酸の多いものが低温で液状であることから好ましい。特に好ましいのは、構成する脂肪酸の50質量%以上が不飽和脂肪酸であり、60質量%がより好ましい。最も好ましくは、80質量%以上である。なお、不飽和脂肪酸としてオレイン酸、リノール酸、リノレン酸などが好ましく、同不飽和脂肪酸の多い、サフラワー油の脂肪酸を構成脂肪酸とするグリセリンモノ脂肪酸エステルが好ましい。
本発明の、ほぐれ性改善油脂組成物は、組成物中の水分量を抑えることで乳化剤の分離を抑えることができる。通常、製造時は原料由来の水分により50〜500ppmの水分量となるが、経時的に水分を吸湿し、水分量が増加する。水分により乳化剤が沈澱した場合、再度の溶解は難しい。本発明品は1500ppm以下で、特に乳化剤の分離を抑制することができる。本発明品を1500ppm以下の水分量で用いるとともに、水分量増加を抑制するために、湿度の低い金属やガラス素材の密閉容器中に保管することが好ましい。
本発明の、ほぐれ性改善油脂組成物は、非焼成食品に用いるが、非焼成食品としては、特に限定するものではないが、炒飯、焼そば、餃子、パスタなどが挙げられる。ほぐれ性改善油脂組成物は、非焼成食品を蒸す・茹でる後、コーティングして用いることができる。また、コーティングの方法としては、スプレーのほか、添加して混合してコーティングする方法があるが、スプレーであることが好ましく、ほぐれ性改善油脂組成物がスプレー用途であることが好ましい。
また、本発明の非焼成食品は、上記本発明のほぐれ性改善油脂組成物を非焼成食品にコーティングして製造したものであり、本発明の非焼成食品の製造方法は、上記本発明のほぐれ性改善油脂組成物を非焼成食品にコーティングして製造することを特徴とする。非焼成食品に対するほぐれ性改善油脂組成物の使用量は、特に限定するものではないが、非焼成食品の重量に対して0.1〜5質量%であることが好ましい。また、0.5〜3質量%でありことがより好ましい。
また、本発明において、ほぐれ性改善油脂組成物中には、本発明の効果を損ねない程度に、その他の成分を加えることができる。その他の成分とは、例えば、一般的な油脂に用いられる成分(食品添加物など)である。これらの成分としては、例えば、酸化防止剤、結晶調整剤、食感改良剤等が挙げられ、脱臭後から充填前に添加されることが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、アスコルビン酸類、フラボン誘導体、コウジ酸、没食子酸誘導体、カテキンおよびそのエステル、フキ酸、ゴシポール、セサモール、テルペン類等が挙げられる。その他の乳化剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート、ポリグリセリン縮合リシノレート、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロール、ワックス類、ステロールエステル類等が挙げられる。着色成分としては、例えば、カロテン、アスタキサンチン等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。
〔実施例1〜5、比較例1〕
精製なたね油(日清オイリオグループ株式会社製)と乳化剤を表1に示す配合(質量%)で溶解させ、油脂組成物を得た。同油脂のほぐれ性・粉末ソースの焦げ付きの評価、及び耐沈澱性を評価した。結果を表1に示す。
<ほぐれ性・粉末ソースの焦げ付きの評価>
市販の生麺(「蒸し焼きそば」 東洋水産株式会社製)を3分30秒茹で、水で冷却した後、水を分離した。油脂組成物を麺に対して3質量%スプレーして塗布してサンプル麺を得た。24時間5℃にて冷蔵し、サンプル麺をほぐし、ほぐれ性を比較した。
さらに、フライパンに日清サラダ油を5g入れ、強火で加熱した後、サンプル麺130gを入れ、水50gを加える。水がなくなったところで、「蒸し焼きそば」(東洋水産株式会社製)に添付されていた粉末ソースを加え、混ぜながら炒めた。粉末ソースの焦げ付きを比較した。

ほぐれ性:◎麺のほぐれ性がよく、わずかな塊しか残らない。
○麺のほぐれ性がよいが、やや塊が残る。
△麺のほぐれ性は、あまり改善がみられない。
×麺のほぐれ性は、全く改善されていない。

焦げ付き:◎粉末ソースの焦げ付きがみられない。
○粉末ソースの焦げ付きが、若干みられるが、問題ない程度。
×粉末ソースの焦げ付きが目立つ。

<耐沈澱性>
油脂組成物100gを200mlビーカーに入れ、油脂組成物中の水分量が1000〜2000ppmになるように水を徐々に加水・溶解させ、乳化剤の溶解状態を確認した。

耐沈澱性:◎白濁がないか、やや白濁がある程度であり、乳化剤の沈殿物はない。
○白濁はあるが、乳化剤の沈殿物はない。
△やや乳化剤の沈殿物がある。
×かなりの乳化剤の沈澱がある。
Figure 2013000056
※エマゾールL−10V(ソルビタンモノラウレート:花王株式会社製 HLB8.6)
※サンソフトNo.8070V(グリセリンモノオレエート:太陽化学株式会社製)
※エマルジーMU(グリセリンモノ脂肪酸エステル(サフラワー油脂肪酸):理研ビタミン株式会社製)
本発明の分別方法によって得られる実施例1〜5は、ほぐれ性が良好であり、さらに、油脂組成物中の水分量が上昇しても沈澱が生じ難いことが分かる。また、同配合は、粉末ソースの焦げ付きも少なく良好であることが分かる。
〔吸湿の影響〕
実施例3及び4の水分量1500ppmのサンプルを用いて、前記ほぐれ性・焦げ付きの試験を行ったが、問題なかった。

Claims (7)

  1. ソルビタンモノラウリン酸エステルを0.1〜0.8質量%含有することを特徴とするほぐれ性改善用油脂組成物。
  2. ソルビタンモノラウリン酸エステルを0.1〜0.8質量%、グリセリンモノ脂肪酸エステルを0.05〜0.5質量%含有することを特徴とする請求項1記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
  3. 前記グリセリンモノ脂肪酸エステルが、グリセリンモノ脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の50質量%以上が不飽和脂肪酸であることを特徴とする請求項2記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
  4. ほぐれ性改善用油脂組成物中の水分量が1500ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
  5. ほぐれ性改善用油脂組成物が、スプレー用途であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のほぐれ性改善用油脂組成物。
  6. 請求項1〜5のほぐれ性改善用油脂組成物を非焼成食品にコーティングして製造されたことを特徴とする非焼成食品。
  7. 請求項1〜5のほぐれ性改善用油脂組成物を非焼成食品にコーティングして製造することを特徴とする非焼成食品の製造方法。
JP2011134545A 2011-06-16 2011-06-16 ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法 Active JP5812709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134545A JP5812709B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法
TW101121245A TWI572288B (zh) 2011-06-16 2012-06-14 鬆散性改善用油脂組合物、利用該油脂組合物的非焙烤食品及非焙烤食品的製造方法
CN201210199859.0A CN102823664B (zh) 2011-06-16 2012-06-14 松散性改善用油脂组合物、利用该油脂组合物的非焙烤食品及非焙烤食品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134545A JP5812709B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013000056A true JP2013000056A (ja) 2013-01-07
JP5812709B2 JP5812709B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47327135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134545A Active JP5812709B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5812709B2 (ja)
CN (1) CN102823664B (ja)
TW (1) TWI572288B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048506A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日清オイリオグループ株式会社 澱粉含有食品用ほぐれ剤、澱粉含有食品及び澱粉含有食品の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615658A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Nisshin Oil Mills Ltd:The Steamed vermicelli for fried chinese vermicelli
JPS61166359A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 離型油
JPH04187057A (ja) * 1990-11-22 1992-07-03 Ezaki Glico Co Ltd 麺類の製造法
JPH11155484A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 炊飯用油脂組成物
JP2001352926A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Honen Corp 麺ほぐれ改良用油脂組成物
JP2002199851A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 麺類改質剤、及びこれを用いた麺類の製造方法
US20050196507A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Unilever Bestfoods North America Heat tolerant farinaceous-based food product
JP2006028466A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 油脂の精製方法
JP2006055059A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 J-Oil Mills Inc 離型油
JP2011019412A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 J-Oil Mills Inc 麺類の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187932B2 (ja) * 1999-01-04 2008-11-26 ドクターエガー−オリーブ オイル プロダクツ インダストリー リミテッド 食品スプレッドを製造する方法およびその方法により製造される食品スプレッド
JP2002019985A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fujitsu Ltd 紙葉類繰り出し装置
JP4381037B2 (ja) * 2003-06-04 2009-12-09 花王株式会社 油脂組成物
WO2009130928A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物
WO2009150951A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日清オイリオグループ株式会社 可塑性油脂組成物
CN101518312B (zh) * 2009-03-26 2011-10-05 宁波大学 一种方便面疙瘩及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615658A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Nisshin Oil Mills Ltd:The Steamed vermicelli for fried chinese vermicelli
JPS5714139B2 (ja) * 1979-07-18 1982-03-23
JPS61166359A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 離型油
JPH04187057A (ja) * 1990-11-22 1992-07-03 Ezaki Glico Co Ltd 麺類の製造法
JPH11155484A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 炊飯用油脂組成物
JP2001352926A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Honen Corp 麺ほぐれ改良用油脂組成物
JP2002199851A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 麺類改質剤、及びこれを用いた麺類の製造方法
US20050196507A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Unilever Bestfoods North America Heat tolerant farinaceous-based food product
JP2006028466A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 油脂の精製方法
JP2006055059A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 J-Oil Mills Inc 離型油
JP2011019412A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 J-Oil Mills Inc 麺類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048506A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日清オイリオグループ株式会社 澱粉含有食品用ほぐれ剤、澱粉含有食品及び澱粉含有食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI572288B (zh) 2017-03-01
TW201300023A (zh) 2013-01-01
JP5812709B2 (ja) 2015-11-17
CN102823664B (zh) 2016-01-20
CN102823664A (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414243B (zh) 口感改良油脂組成物
JP2012193372A (ja) 油脂組成物
JP5100974B2 (ja) 油脂組成物
JP5855634B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP2008271818A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6578095B2 (ja) 天ぷら用揚げ油及び該天ぷら用揚げ油の製造方法
TWI678157B (zh) 加熱烹調用油脂組成物及其製備方法、以及抑制加熱烹調用油脂因加熱引起的劣化的方法
JP6497890B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP6159537B2 (ja) 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品
JP5812709B2 (ja) ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法
JP6109136B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP7034680B2 (ja) 油脂組成物
JP7034679B2 (ja) 油脂組成物
TWI711382B (zh) 加熱烹調用油脂組成物及其製造方法、以及抑制加熱烹調用油脂的由加熱所引起的著色的方法
JP5312382B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP5086312B2 (ja) 麺類の製造方法
JP2017051145A (ja) 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
JP7261017B2 (ja) 油脂組成物
US20190166867A1 (en) Oil or fat composition for fried foods, method for producing oil or fat composition for fried foods, method for producing fried foods, and method for imparting cheese flavor to fried foods
JP6315828B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP6479590B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP2016101133A (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
TW202037273A (zh) 加熱烹調用油脂組成物
JP2018186725A (ja) から揚げ様食品、及びから揚げ様食品の製造方法
JP2016093187A (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250