JP2001352926A - 麺ほぐれ改良用油脂組成物 - Google Patents

麺ほぐれ改良用油脂組成物

Info

Publication number
JP2001352926A
JP2001352926A JP2000175340A JP2000175340A JP2001352926A JP 2001352926 A JP2001352926 A JP 2001352926A JP 2000175340 A JP2000175340 A JP 2000175340A JP 2000175340 A JP2000175340 A JP 2000175340A JP 2001352926 A JP2001352926 A JP 2001352926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
noodles
fat
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023986B2 (ja
Inventor
Osatake Suzuki
修武 鈴木
Takashi Yamaguchi
隆司 山口
Satoshi Konishi
聡 小西
Shigeo Takeuchi
茂雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honen Corp
Original Assignee
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honen Corp filed Critical Honen Corp
Priority to JP2000175340A priority Critical patent/JP4023986B2/ja
Publication of JP2001352926A publication Critical patent/JP2001352926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023986B2 publication Critical patent/JP4023986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温で長期間流通されるLL麺の製造に際し
て、十分なほぐれ改良効果を持ち、酸化安定性に優れ、
かつ水添臭の少ない風味良好な麺ほぐれ改良用油脂組成
物を提供する。 【解決手段】 構成脂肪酸中のオレイン酸含量が65%
以上の高オレイン酸型油脂にヨウ素価の減少率が1〜1
5%となる水添処理を施した油脂100重量部に、乳化
剤0.1〜10重量部を添加してなる麺ほぐれ改良用油
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水添油を用いた麺
ほぐれ改良用油脂組成物に関するものである。さらに詳
しくは、中華蒸し麺、ゆでうどん、ゆでスパゲティなど
の茹で麺、就中、生タイプ即席麺(通称、ロングライフ
麺=LL麺)の経時変化による麺同士の付着を防止し、
ほぐれ性を改良する目的で麺にコーティングされる、保
存安定性が高く、室温で液状性を保ち、かつ水添臭の少
ない麺ほぐれ改良用油脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】中華蒸し麺(焼そば)、ゆでスバゲティ
などの茹で・蒸し麺は、経時変化に伴い麺線表面の糊化
された澱粉の粘着性などによって、麺線同士が付着して
ほぐれにくくなるため、従来よりサラダ油や市販の麺ほ
ぐれ専用油などの油脂を麺にコーティングすることが行
われている。また、近年、これらのチルド流通の茹で・
蒸し麺に加えて、常温流通のロングライフ麺(LL麺)
が大きな伸長をみせており、チルド流通の茹で麺類と比
較して賞味期間が数か月以上と非常に長いのが特長であ
る。これらLL麺は、消費されるまでの保管期間が長
く、麺同士の付着も進行しやすいため、ほぐれの良い商
品を提供するには当然、油脂のコーティングが必要不可
欠である。
【0003】一般に、常温で長期間流通されるLL麺に
おいては、麺にコーティングされる油脂は高水分下にお
いて薄層となるため、極めて酸化を受けやすいが、酸化
した油脂は、風味が劣化して異臭を発生するなど、麺類
の商品価値を著しく低下させる。このように、麺にコー
ティングされている油脂の風味劣化が麺類の商品価値に
与える影響は大きいため、当該用途に使用する油脂に
は、ほぐれ改善効果に加えて、酸化安定性に優れ、かつ
長期間良好な風味を保つことが要求される。ところが、
従来使用されてきた一般サラダ油はもちろん、市販され
ている麺ほぐれ改良専用油においても、ほぐれ改善効果
と風味をともに満足するものは見当たらない。
【0004】そこで、これまで種々の改善策が講じられ
てきた。例えば、ハイオレイックヒマワリ油を手延べ麺
に使用する方法(特開平7−246070号および24
6071号公報)が提案されているが、これは麺へのコ
ーティング性が劣り、ほぐれ改善効果が少ない。また、
ポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する油脂を使用す
る方法(特開平7−39332号公報)、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル、大豆レシチン、酵素処理レシチンを
含有する油脂を使用する方法(特開平7−39333号
公報)、ポリグリセリン脂肪酸エステル、大豆レシチン
を含有する油脂を使用する方法(特開平7−39335
号公報)も提案されているが、これらの方法によって
も、長期間良好な風味を保つことは困難である。
【0005】また、LL麺を対象として、特定の脂肪酸
組成の油を使用する方法(特開平11−221033号
公報)が提案されており、これは一定の酸化安定性を有
しているが、酸化を受け易い状態の麺には必ずしも充分
ではない。一方、水素添加、分別の工程を経て得られる
水添分別油あるいは選択的水添油など、酸化安定性に優
れた液状の水添油を用いたものがみられ、これらの油脂
は酸化に対しては極めて安定であるが、水素添加油特有
の臭気(水添臭)が非常に強いため風味良好とは言い難
く、淡白な麺類に用いると、その風味を損ない好ましく
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、常温で長期
間流通されるLL麺における上記の問題を解決し、十分
なほぐれ改良効果を持ち、酸化安定性に優れ、かつ水添
臭の少ない風味良好な麺ほぐれ改良用油脂組成物を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ハイオレイッ
クサフラワー油、ハイオレイックヒマワリ油、ハイオレ
イック菜種油など、構成脂肪酸中のオレイン酸含量が一
定以上の高オレイン酸型油脂に所定の水添処理を施して
なる油脂に、乳化剤を配合することにより、酸化安定性
に優れ、保存中の水添臭の発生も抑制でき、かつ優れた
ほぐれ改良効果を発揮し得る麺ほぐれ改良用油脂組成物
が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
ここでいう所定の水添処理とは、ヨウ素価の減少率が1
〜15%となる水素添加処理をいう。
【0008】すなわち、本発明は、構成脂肪酸中のオレ
イン酸含量が65%以上の高オレイン酸型油脂にヨウ素
価の減少率が1〜15%となる水添処理を施した油脂1
00重量部に、乳化剤0.1〜10重量部を添加してな
る麺ほぐれ改良用油脂組成物である。さらに、本発明の
油脂組成物に結晶抑制剤を添加すると、油脂の結晶析出
が抑制され、低温での流動性を高めることができる。ま
た、本発明の油脂組成物にトコフェロールを添加する
と、麺のほぐれ性を損ねず酸化安定性を向上させること
ができる。
【0009】本発明における油脂組成物が、麺ほぐれ改
良用として優れた効果を発揮する理由については、以下
の機構に基づくものと考えられる。すなわち、麺の表面
を水添油及び乳化剤からなる組成物で被覆すると、油脂
が水分を遮断して麺の澱粉質の糊化を防止し、乳化剤が
麺と麺との相互の付着を抑制する。水添油単独では、均
一に分散しにくく、油脂が局所的に偏在してしまうが、
乳化剤の併用により、当該油脂組成物は、各々の麺の表
面全体に均一に保持される。この際、乳化剤として、レ
シチン、モノグリセリン脂肪酸エステルが好ましく、さ
らに、この両者を併用すると、上記の効果が一層助長さ
れるので特に好ましい。
【0010】一方、当該油脂組成物は酸化安定性に優れ
たオレイン酸の含有量が高い油脂を水添処理するため、
保存中に酸化され難く、水添油脂特有の水添臭の発生が
少なく、麺が長期間、流通の途上に保持されても品質に
低下を来すことがない。本発明に用いる水添油は、構成
脂肪酸のうちオレイン酸含量が65%以上の油脂をヨウ
素価減少率が1〜15%、好ましくは8〜12%となる
ように水添処理した油脂である。
【0011】一般的に、水添は反応温度120〜220
℃、水素雰囲気下、触媒存在下で油脂を攪拌して行われ
る。水素圧力は0.02〜5kg/cm2 、触媒として
は銅触媒、ルテニウム、白金、パラジウムなどが使用可
能であるが、特に還元ニッケル、ギ酸ニッケル、ラネー
ニッケルなどの構成元素として、ニッケルを主体とする
ニッケル触媒を1種又は2種以上選択して使用すること
が望ましく、油脂に対して0.02重量%以上の割合で
使用することが望ましい。なお、反応容器は耐圧式で攪
拌装置が装備されているものが好ましく、その形状やサ
イズは限定されない。また、バッチ式、連続式の反応容
器のいずれでもかまわない。このような条件下で水添を
行い、原料油脂に対するヨウ素価減少率が1〜15%と
なる水添油が得られるが、水添条件はこれに限定される
ものではない。
【0012】この水添油は分別することなく室温で流動
性を保ち、かつ保存後の水添臭の発生が少ない油であ
る。水添が過度に進行すると、室温での流動性を失い、
分別により得られる油脂は、水添臭の発生が顕著に認め
られる。ヨウ素価の減少率が1より少ないと、酸化安定
性が十分ではなく、15より大きくなると水添臭がひど
く、麺の風味を損ねてしまう。このような構成を有する
水添油の原料となる構成脂肪酸のうち、オレイン酸含量
が65%以上の高オレイン酸型油脂としては、品種改良
による高オレイン酸種から採取したハイオレイックサフ
ラワー油、ハイオレイックヒマワリ油、ハイオレイック
菜種油、ハイオレイック大豆油、ハイオレイックコーン
油がある。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて
使用してもよい。なお、オレイン酸含量は、現在流通し
ている食用油脂としては、約85%のものが最高であ
る。
【0013】本発明における乳化剤としては、レシチ
ン、モノグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコ
ール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ
糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリドなどがあり、
これらは単独又は2種以上を混合して用いることができ
る。そのうち、望ましいのはレシチン、モノグリセリン
脂肪酸エステルであり、両者を併用するのが特に好まし
い。本発明に用いるモノグリセリン脂肪酸エステルは、
油脂に溶解するものであればよく特に限定されない。
【0014】本発明に用いるレシチンは、起源は大豆、
卵黄などの動植物どちらでもよく、また、分画レシチ
ン、水添レシチン、酵素分解レシチンなども使用可能で
ある。また、レシチンの形状は、ペースト状、粉末状、
塊状など様々であるが、いずれのレシチンも使用可能で
ある。本発明に用いる結晶抑制剤は、油脂の結晶析出を
抑制するものであれば使用可能であり、ポリグリセリン
脂肪酸エステルなどが使用可能である。本発明の油脂組
成物の組成比率は、構成脂肪酸中のオレイン酸含量が6
5%以上の高オレイン型の油脂をヨウ素価減少率1〜1
5%になるよう水素処理した油脂100重量部に対し
て、乳化剤が0.1〜10重量部である。
【0015】乳化剤が0.1重量部より少ないとほぐれ
効果が十分でなく、10重量部より多いと白濁して麺の
外観を損ねるため好ましくない。乳化剤のうち、モノグ
リセリン脂肪酸エステルとレシチンを使用する際には、
モノグリセリン脂肪酸エステル0.01〜3.5重量
部、レシチン0.01〜3.5重量部を各々配合するの
が好ましい。いずれも0.01重量部未満では十分なほ
ぐれ効果が得られず、3.5重量部を超えると麺のコー
ティング時に乳化を引き起こすために、白濁して外観上
好ましくない影響を与える。以上の原料の他に、結晶抑
制作用を持つポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01
〜2.0重量部添加することで低温における油脂の結晶
析出を抑制し、作業性を改善することができる。原料油
脂には天然のトコフェロールが含有されているが、以上
の原料の他に、さらにトコフェロールなどの酸化防止剤
を50〜2000ppm添加しても酸化安定性が向上
し、良い結果が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を示すが、
本発明は、これらの実施例に制限されるものではない。
【実施例1〜6、比較例1〜3】ハイオレイック菜種油
(オレイン酸含量;75%)を反応温度180℃、触媒
として還元ニッケル触媒を0.05重量%用い、水素圧
0.5kg/cm2 で水素添加を行い、ヨウ素価減少率
1〜20%の水添油を得、これら水添油100重量部に
大豆粉末レシチン、モノグリセリンオレイン酸エステ
ル、結晶抑制剤(SYグリースターTHL−15:坂本
薬品工業)、トコフェロールを混合溶解して、表1に示
す油脂組成物を得た。なお、比較例1の油脂には水素添
加処理は施していない。
【0017】
【実施例7〜10、比較例4〜9】ハイオレイックサフ
ラワー油(オレイン酸含量;69%)を反応温度180
℃、触媒として還元ニッケル触媒を0.02重量%用
い、水素圧0.5kg/cm 2 で水素添加を行い、ヨウ
素価減少率10%の水添油を得、これら水添油100重
量部に大豆粉末レシチン、モノグリセリンオレイン酸エ
ステル、結晶抑制剤(SYグリースターTHL−15;
坂本薬品工業)、トコフェロールを混合溶解して、表2
に示す油脂組成物を得た。なお、比較例6は通常の菜種
油、比較例7,8は通常の菜種油を用いて同様の方法に
より水添した。比較例9は菜種水添分別油をさらに水素
添加することなくそのまま用いた。
【0018】(流動性試験)実施例1〜10及び比較例
1〜9で得られた油脂組成物95mlを100ml蓋付
試料瓶に入れ、10℃にて1ケ月間保存し、保存後の流
動性を評価した。流動性の評価は、試料瓶を直角に傾
け、上部空間に存在する空気が中央まで移動する時間を
測定し、5秒未満を◎、5〜10秒未満を○、10〜6
0秒未満を△、60秒以上を×として表1、表2に示し
た。 (LLうどん試験)市販のうどんを表示に従って茹で、
流水で水洗した後、乳酸緩衝液に浸漬してpH4に調整
し、得られた茹で麺200gを耐熱性ポリプロピレン袋
に入れ、実施例1〜10及び比較例1〜9で得られた油
脂組成物各2.0gを添加した後、減圧にて完全密封し
た。これを94℃の蒸気にて40分間加熱殺菌してLL
うどんを得た。
【0019】(保存性試験)上記方法にて得られたLL
うどんを35℃にて6ケ月間保存し、抽出油の過酸化物
価を測定した。測定はLLうどんをn−ヘキサンに浸漬
して油分を抽出後、ヘキサンを留去して抽出油を得、こ
の油の過酸化物価を基準油脂分析法に基づき測定した。
この結果、過酸化物価が30meq/kg未満を◎、3
0〜50meq/kg未満を○、50〜100meq/
kg未満を△、100meq/kg以上を×として表
1、表2に示した。 (ほぐれ性試験)上記方法によって得られたLLうどん
を常温にて6ケ月間保存し、保存後のほぐれ性を評価し
た。ほぐれ性の評価は、どんぶりにLLうどんをあけて
80℃の湯を300ml加え、菜箸を用いて完全にほぐ
れるまでの時間を測定し、10秒未満を◎、10〜20
秒未満を○、20〜40秒未満を△、40秒以上を×と
して表1、表2に示した。
【0020】(風味試験)上記方法にて得られたLLう
どんを常温にて6ケ月間保存し、保存後の風味を評価し
た。風味の評価は、どんぶりにLLうどんをあけて80
℃のだし汁を300ml加え、試食して風味良好なもの
を◎、普通を○、やや劣るを△、劣るを×として表1、
表2に示した。 (外観試験)前記方法にて得られたLLうどんを常温に
て保存後、外観上白濁しているものを×、白濁していな
いものを◎として表1、表2に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明の油脂組成物を用いることによ
り、長期間保存しても、十分なほぐれ性と良好な風味が
持続する麺が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B026 DC06 DG04 DG08 DK01 DK05 DX01 4B046 LB11 LC15 LG10 LG11 LP56 LP67 LP71

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成脂肪酸中のオレイン酸含量が65%
    以上の高オレイン酸型油脂にヨウ素価の減少率が1〜1
    5%となる水添処理を施した油脂100重量部に、乳化
    剤0.1〜10重量部を添加してなる麺ほぐれ改良用油
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 乳化剤がレシチン及び/又はモノグリセ
    リン脂肪酸エステルである請求項1に記載の麺ほぐれ改
    良用油脂組成物。
  3. 【請求項3】 結晶抑制剤を添加してなる請求項1また
    は2に記載の麺ほぐれ改良用油脂組成物。
  4. 【請求項4】 結晶抑制剤がポリグセリン脂肪酸エステ
    ルである請求項3に記載の麺ほぐれ改良用油脂組成物。
  5. 【請求項5】 トコフェロールを添加してなる請求項1
    ないし4のいずれかに記載の麺ほぐれ改良用油脂組成
    物。
JP2000175340A 2000-06-12 2000-06-12 麺ほぐれ改良用油脂組成物 Expired - Fee Related JP4023986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175340A JP4023986B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 麺ほぐれ改良用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175340A JP4023986B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 麺ほぐれ改良用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352926A true JP2001352926A (ja) 2001-12-25
JP4023986B2 JP4023986B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18677235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175340A Expired - Fee Related JP4023986B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 麺ほぐれ改良用油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023986B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119308A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Riken Vitamin Co Ltd 麺類用ほぐれ改良剤
JP2012105561A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Riken Vitamin Co Ltd 茹で麺類および該茹で麺類の品質改良方法
JP2013000056A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nisshin Oillio Group Ltd ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法
JP2013226120A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品
JP2016059303A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 日清製粉株式会社 多層麺
JP2016067253A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 理研ビタミン株式会社 麺用品質改良剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119308A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Riken Vitamin Co Ltd 麺類用ほぐれ改良剤
JP2012105561A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Riken Vitamin Co Ltd 茹で麺類および該茹で麺類の品質改良方法
JP2013000056A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nisshin Oillio Group Ltd ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法
TWI572288B (zh) * 2011-06-16 2017-03-01 日清奧利友集團股份有限公司 鬆散性改善用油脂組合物、利用該油脂組合物的非焙烤食品及非焙烤食品的製造方法
JP2013226120A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品
JP2016059303A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 日清製粉株式会社 多層麺
JP2016067253A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 理研ビタミン株式会社 麺用品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023986B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322670B (ja)
JP2010213637A (ja) 発芽大豆を原料とする豆乳を含有する乳化油脂組成物
TW201309205A (zh) 氧化處理之部分氫化油脂
KR101182027B1 (ko) 유지 조성물 및 상기 유지 조성물을 함유하는 음식물
JP6841680B2 (ja) 風味増強油脂の製造方法
US3796581A (en) Margarine fat containing interesterified constituents
JP5209453B2 (ja) 油脂組成物
JP2001352926A (ja) 麺ほぐれ改良用油脂組成物
JP2009081999A (ja) 固形ルー用油脂組成物
JP6631990B2 (ja) 流動状油脂組成物
Pazhvand et al. Rheological, physical and sensory properties of mayonnaise formulated with sesame oil
JP3824413B2 (ja) 麺ほぐれ改良用油脂組成物
JP2009096936A (ja) 精製コーン油及び精製コーン油を利用した油脂加工食品及び食品
JP2007267603A (ja) フライ用油脂
JP2011254777A (ja) 乳化食品用油脂および乳化食品
JP6931973B2 (ja) 分離液状調味料
JP2005323537A (ja) 水溶性油脂調製物、その製造方法および利用
US20130344226A1 (en) Oil or fat composition for processed sea foods, and processed sea food comprising same
JP2002253118A (ja) 配合食用油およびその利用
JP6458360B2 (ja) 油中水型乳化物
JP6786153B2 (ja) 分離液状調味料
JP2016019515A (ja) 即席調理食品用油脂組成物とそれを用いた即席調理食品
JP6472971B2 (ja) ルウ用油脂組成物
JP7150397B2 (ja) ホワイトソース用油脂組成物
JP6853698B2 (ja) モナカ皮及びコーンの製造方法並びにモナカ皮及びコーン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees