JP2012530752A - オルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法 - Google Patents

オルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530752A
JP2012530752A JP2012516680A JP2012516680A JP2012530752A JP 2012530752 A JP2012530752 A JP 2012530752A JP 2012516680 A JP2012516680 A JP 2012516680A JP 2012516680 A JP2012516680 A JP 2012516680A JP 2012530752 A JP2012530752 A JP 2012530752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ppb
pentyl
butyl
organohalogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012516680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490889B2 (ja
Inventor
クニース ヴォルフガング
ベーガースハウゼン カーリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2012530752A publication Critical patent/JP2012530752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490889B2 publication Critical patent/JP5490889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/20Purification, separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/02Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ホウ素含有率100ppb未満を有する式R1 xySi(OR2z[式中、x+y+z=4であり、かつx、y、zは、1以上であり、R1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIであり、R2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基を意味する]のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法において、第一工程において、ホウ素で汚染された式R1 xySiHalz[式中、x+y+z=4であり、かつx、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIである]のオルガノハロゲンハイドロジェンシランを、ケイ酸もしくはアルミノケイ酸塩での処理に供し、引き続き第二工程において、オルガノハイドロジェンシランから分離し、次いで精製されたオルガノハロゲンハイドロジェンシランを、アルコールR2−OH[式中、R2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基を意味する]と反応させる前記方法。

Description

本発明は、オルガノアルコキシハイドロジェンシラン並びにオルガノハロゲンハイドロジェンシランの製造方法に関する。
市場では、ホウ素で汚染されたオルガノハロゲンハイドロジェンシランが存在する。ホウ素はしばしば、前記シランから製造される製品、好ましくはエレクトロニクス部材などの製品では好ましくない。
アルコキシシランの精製方法(EP223210号、1986年11月13日、東レ)であって、アルコキシシランを浄化剤(酸性クレイもしくは金属ハロゲン化物)の存在下で加熱し、そして中和剤で処理し、そしてアルキルアルコキシシランと、中和副産物及び過剰の中和剤とを分離する(塩素低減)前記方法が知られている。
本発明の課題は、先行技術を改善することであり、特にできるだけホウ素を含有しないオルガノアルコキシハイドロジェンシランを提供することである。
本発明の対象は、ホウ素含有率100ppb未満を有する式
1 xySi(OR2z
[式中、x+y+z=4であり、かつx、y、zは、1以上であり、R1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIであり、R2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基を意味する]のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法において、第一工程において、ホウ素で汚染された式
1 xySiHalz
[式中、x+y+z=4であり、かつx、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIである]のオルガノハロゲンハイドロジェンシランを、ケイ酸もしくはアルミノケイ酸塩での処理に供し、引き続き第二工程において、ケイ酸もしくはアルミノケイ酸塩をオルガノハロゲンハイドロジェンシランから分離し、次いで精製されたオルガノハロゲンハイドロジェンシランを、アルコールR2−OH[式中、R2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基を意味する]と反応させる前記方法である。
1は、好ましくは直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基、好ましくはアルキル基である。好ましくは、基R1は、1〜12個の、特に1〜6個の炭素原子を有する。特に好ましい基R1は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基及びフェニル基である。
オルガノアルコキシハイドロジェンシランのうち、アルキルアルコキシハイドロジェンシランが好ましく、アルキルアルコキシハイドロジェンシランのうち、ジメトキシメチルシラン及びジエトキシメチルシランが好ましく、特にジエトキシメチルシランが好ましい。オルガノハロゲンハイドロジェンシランのうち、アルキルハロゲンハイドロジェンシランが好ましく、アルキルハロゲンハイドロジェンシランのうち、ジメチルクロロシラン及びジクロロメチルシランが好ましく、特にジクロロメチルシランが好ましい。
アルコールR2−OHのうち、R2がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基及びフェニル基であるアルコールが好ましく、特にメチル基、エチル基、ブチル基、n−プロピル基、イソプロピル基を有するアルコールが好ましい。
アルコールの下限量は、化学量論からもたらされ、すなわちオルガノハロゲンハイドロジェンシラン1モルあたり2モルのアルコールである。50%モル過剰が好ましく、30%モル過剰が特に好ましい。
好ましくは、場合によりアルコールの他に、溶剤、例えば好ましくは脂肪族溶剤、例えばイソヘキサン、ペンタン、オクタン、デカン、芳香族溶剤、例えばトルエン、キシレンを使用してよく、好ましくは、イソヘキサン、ペンタン及びデカンが使用され、特に好ましくはイソヘキサンが本発明による方法で使用される。
オルガノハロゲンハイドロジェンシランに対して同モル量の溶剤が好ましく、1モルのオルガノハロゲンハイドロジェンシラン1モルあたり0.6〜1モルの溶剤が特に好ましい。
塩酸塩の溶解性を下げるために、非極性溶剤が特に好ましい。
好ましくは、場合により酸捕捉剤、例えば好ましくはアミン、例えばエチレンジアミン、イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、尿素が使用でき、尿素が好ましい。
酸捕捉剤のための下限値は、1当量のオルガノハロゲンハイドロジェンシラン当たりに、1当量の酸捕捉剤であり、30%モル過剰が好ましく、5〜10%モル過剰が特に好ましい。
本発明による方法では、場合により溶剤、アルコール及び場合により酸捕捉剤を、撹拌機、還流冷却器及び滴下漏斗を有するフラスコ中に初充填し、滴下漏斗を介してオルガノハロゲンハイドロジェンシランを純粋にもしくは溶液において滴加する。添加が完了した後に、数時間にわたり引き続き反応させ、生ずる下相を分離し、それを廃棄し、上相を場合により金属炭酸水素塩で中和し、濾過し、溶剤を場合により除去し、そしてオルガノアルコキシハイドロジェンシランを場合により分別蒸留する。
オルガノハロゲンハイドロジェンシランを、その使用前に、本発明による精製工程に供する。その際、オルガノハロゲンハイドロジェンシランを、アルミノケイ酸塩、好ましくはパーライトで、オルガノハロゲンハイドロジェンシランに対して好ましくは0.1〜50質量%で、有利には1〜20質量%で、特に有利には5〜15質量%で、好ましくは1時間〜20時間にわたり、好ましくは窒素下で、好ましくは25℃からオルガノハロゲンハイドロジェンシランの沸点まででかつ常圧(1.01325バール)で撹拌しつつ処理し、引き続き濾過又は蒸留(好ましくは還流なし)を、好ましくは常圧(1.01325バール)で、好ましくはオルガノハロゲンハイドロジェンシランの沸点に相当する頂部温度で行う。
更なる好ましい精製工程では、オルガノハロゲンハイドロジェンシランを、ケイ酸、好ましくは沈降ケイ酸で、オルガノハロゲンハイドロジェンシランに対して、好ましくは0.1〜50質量%で、有利には1〜20質量%で、特に有利には5〜15質量%で、好ましくは1時間〜20時間にわたり、好ましくは窒素下で、好ましくは25℃〜オルガノハロゲンハイドロジェンシランの沸点まででかつ常圧(1.01325バール)で撹拌しつつ処理し、引き続き濾過を行う。
精製工程としては、オルガノハロゲンハイドロジェンシランは、特に好ましくはアルミノケイ酸塩での処理と引き続いての簡単な蒸留によって精製される。
上限としては、好ましくは100ppb(1ppb=10-9=0.000000001を意味する)未満のホウ素含有率が示され、好ましいものから、より好ましいものへの重みの順序で進んで、90ppb未満、80ppb未満、70ppb未満、60ppb未満、50ppb未満、40ppb未満、30ppb未満、20ppb未満、10ppb未満、5ppb未満、1ppb未満、0.1ppb未満の、特に好ましくは0.01ppb未満のホウ素含有率が示される。更に、下限値としては、ホウ素含有率は、より好ましいものから、あまり好ましくないものへの重みの順序で進んで、0.01ppb超、0.1ppb超、1.0ppb超、5ppb超、10ppb超、20ppb超、30ppb超、40ppb超、50ppb超、60ppb超、70ppb超、80ppb超、90ppb超、好ましくは100ppb超で示される。
ケイ酸もしくはアルミノケイ酸塩の、オルガノハロゲンハイドロジェンシランに対する量比:
使用されるオルガノハロゲンハイドロジェンシランに対して好ましくは0.1〜50質量%、有利には1〜20質量%、特に有利には5〜15質量%。
処理の温度:
好ましくは−80℃〜+100℃、有利には0℃超、特に有利には+15〜+45℃。
上限は、常圧(1.01325バール)でのオルガノハロゲンハイドロジェンシランの沸点である。
処理に際しての圧力
常圧(1.01325バール)〜3バール、好ましくは常圧(1.01325バール)。
蒸留に際しての圧力
0.1ミリバール〜常圧(1.01325バール)、好ましくは常圧(1.01325バール)。
本発明の更なる対象は、式
1 xySiOR2 z
[式中、x+y+z=4であり、x、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつR2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基及びフェニル基を意味する]のオルガノアルコキシハイドロジェンシランであって、100ppb未満のホウ素含有率を有する前記シランである。
アルキルアルコキシハイドロジェンシランのうち、ジメトキシメチルシラン及びジエトキシメチルシランが好ましく、特にジエトキシメチルシランが好ましい。
本発明の更なる対象は、式
1 xySiHalz
[式中、x+y+z=4であり、x、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIである]のオルガノハロゲンハイドロジェンシランであって、100ppb未満のホウ素含有率を有する前記シランである。
アルキルハロゲンハイドロジェンシランのうち、ジメチルクロロシラン及びジクロロメチルシランが好ましく、特にジクロロメチルシランが好ましい。
前記式の全ての存在する記号は、それらの意味をそれぞれ互いに独立して有する。全ての式中でケイ素原子は四価である。
本発明の範囲内で、それぞれ特に記載がない限り、全ての量とパーセンテージの表記は質量に対するものであり、全ての温度は20℃であり、かつ全ての圧力は1.013バール(絶対圧力)である。全ての粘度は25℃で測定される。
実施例
一般的な合成手順
本方法では、場合により溶剤、アルコール及び場合により酸捕捉剤を、撹拌機、還流冷却器及び滴下漏斗を有するフラスコ中に初充填し、滴下漏斗を介してオルガノハロゲンハイドロジェンシランを純粋にもしくは溶液において滴加する。添加が完了した後に、数時間にわたり引き続き反応させ、下相を分離し、それを廃棄し、上相を場合により金属炭酸水素塩で中和し、濾過し、溶剤を除去し、そしてオルガノアルコキシハイドロジェンシランを場合により分別蒸留する。
実施例において、アルキルアルコキシハイドロジェンシランは、ジエトキシメチルシランであり、かつアルキルハロゲンハイドロジェンシランは、ジクロロメチルシランであり、溶剤は、イソヘキサンであり、アルコールは、エタノールであり、酸捕捉剤は、尿素である。
標準的配合
全ての例は、室温25℃、常圧(1.01325バール)で実施する。
Figure 2012530752
ジクロロメチルシランの精製
出発物として使用されるジクロロメチルシラン中のホウ素の含有率は、890ppbである。
例1
アルミノケイ酸塩もしくはケイ酸での処理によるメチルハイドロジェンジクロロシランの精製
メチルハイドロジェンジクロロシラン中のホウ素の含有率は、上記のように950ppbである。
メチルハイドロジェンジクロロシランを、x質量%のアルミノケイ酸塩で処理し(20時間、窒素、室温25℃、常圧(1.01325バール))、撹拌し、引き続き蒸留する(還流なし、常圧(1.01325バール)、約40℃の頂部温度)。
初期値は上記参照。
x質量%のアルミノケイ酸塩:
0.7% 90ppbのホウ素
2.2% 60ppbのホウ素
5.3% 30ppbのホウ素
メチルハイドロジェンジクロロシランを、x質量%の沈降ケイ酸で処理し(20時間、窒素、室温、常圧(1.01325バール)、撹拌)、濾過だけをする(蒸留せず!)。
初期値は上記参照。
x質量%の沈降ケイ酸:
5% 130ppbのホウ素
10% 81ppbのホウ素
例2
沈降ケイ酸での処理によって精製されたメチルハイドロジェンジクロロシランを、メチルハイドロジェンジエトキシシランの製造のために用いる使用
メチルハイドロジェンジクロロシランの精製
ジクロロメチルシランを、ジクロロメチルシランに対して10質量%の沈降ケイ酸で前処理し、蒸留した。
ジエトキシメチルシランの製造
撹拌機、還流冷却器及び滴下漏斗を有するフラスコ中で、318gのエタノール、310gの尿素及び350mlのイソヘキサンを初充填し、滴下漏斗を介して室温(=25℃)で330gのジクロロメチルシラン(事前に上述のように、ジクロロメチルシランに対して10質量%の沈降ケイ酸で前処理され、濾過されている)を滴加した。滴加速度は、30℃の温度を超過しないように選択した。添加が完了した後に、3時間にわたり60℃で引き続き反応させた。下相を分離して廃棄し、上相を室温で、pH値7に至る量の炭酸水素ナトリウムを加えた。該溶液を引き続き濾過し、溶剤及び過剰のエタノールを10個のトレイを有するカラムを介して取り出し、ジエトキシメチルシランを1対3の還流比で分別蒸留した。
得られたジエトキシメチルシランは、50ppbのホウ素のホウ素含有率を有していた。

Claims (9)

  1. ホウ素含有率100ppb未満を有する、式
    1 xySi(OR2z
    [式中、x+y+z=4であり、かつx、y、zは、1以上であり、R1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつR2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基を意味する]のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法において、第一工程において、ホウ素で汚染された式
    1 xySiHalz
    [式中、x+y+z=4であり、かつx、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIである]のオルガノハロゲンハイドロジェンシランを、ケイ酸もしくはアルミノケイ酸塩での処理に供し、引き続き第二工程において、ケイ酸もしくはアルミノケイ酸塩をオルガノハロゲンハイドロジェンシランから分離し、次いで精製されたオルガノハロゲンハイドロジェンシランを、アルコールR2−OH[式中、R2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基を意味する]と反応させる前記方法。
  2. ケイ酸又はアルミノケイ酸塩とオルガノハロゲンハイドロジェンシランとの分離を濾過によって行うことを特徴とする、請求項1に記載のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法。
  3. ケイ酸又はアルミノケイ酸塩とオルガノハロゲンハイドロジェンシランとの分離を蒸留によって行うことを特徴とする、請求項1に記載のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法。
  4. 反応に際して、なおも更に、少なくともアルコールの他に、溶剤が存在することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法。
  5. 反応に際して、なおも更に、少なくとも1種の酸捕捉剤が存在することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法。
  6. 溶剤がイソヘキサンであることを特徴とする、請求項4に記載のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法。
  7. 酸捕捉剤が尿素であることを特徴とする、請求項5に記載のオルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法。

  8. 1 xySiOR2 z
    [式中、x+y+z=4であり、x、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつR2は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基もしくはt−ペンチル基及びフェニル基を意味する]のオルガノアルコキシハイドロジェンシランであって、100ppb未満のホウ素含有率を有する前記シラン。

  9. 1 xySiHalz
    [式中、x+y+z=4であり、x、y、zは、1以上であり、かつR1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基であり、かつHalは、F、Cl、BrもしくはIである]のオルガノハロゲンハイドロジェンシランであって、100ppb未満のホウ素含有率を有する前記シラン。
JP2012516680A 2009-06-26 2010-06-21 オルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法 Expired - Fee Related JP5490889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009027257A DE102009027257A1 (de) 2009-06-26 2009-06-26 Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxyhydrogensilanen
DE102009027257.7 2009-06-26
PCT/EP2010/058694 WO2010149603A1 (de) 2009-06-26 2010-06-21 Verfahren zur herstellung von organoalkoxyhydrogensilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530752A true JP2012530752A (ja) 2012-12-06
JP5490889B2 JP5490889B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42729441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516680A Expired - Fee Related JP5490889B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-21 オルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8716511B2 (ja)
EP (1) EP2445919B1 (ja)
JP (1) JP5490889B2 (ja)
KR (1) KR101380264B1 (ja)
CN (1) CN102803275B (ja)
DE (1) DE102009027257A1 (ja)
TW (1) TWI396692B (ja)
WO (1) WO2010149603A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994076A (en) * 1960-08-11 1965-06-02 Haldor Frederik Axel Topsoe Method for purifying silicon halides
JPS54119420A (en) * 1977-12-05 1979-09-17 Smiel Spa Purification of chlorosilane
JPH01125390A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Sagami Chem Res Center 二官能性オリゴエチレンオキシド誘導体
JPH04321694A (ja) * 1991-04-17 1992-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd メチル−テキシル−ジメトキシシラン
JPH1036377A (ja) * 1996-05-23 1998-02-10 Toagosei Co Ltd 高純度アルコキシシランの製造方法
JP2002173495A (ja) * 2000-03-28 2002-06-21 Mitsui Chemicals Inc 高純度有機シラン類及びその精製法
JP2006306874A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacker Chemie Ag オルガニルハイドロジェンシランの製造方法
JP2007269679A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Titanium Corp 高純度アルキルシランの製造方法
JP2008050341A (ja) * 2006-06-13 2008-03-06 Air Products & Chemicals Inc 化学気相堆積用前駆体としての低不純物有機ケイ素生成物
WO2009049943A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Entfernung von polaren organischen verbindungen und fremdmetallen aus organosilanen
JP2012511529A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 珪素化合物の精製

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1050308A (ja) * 1964-05-14 1900-01-01
US3642851A (en) * 1968-12-27 1972-02-15 Union Carbide Corp Preparation of linear halosiloxanes and compounds derived therefrom
FR1601195A (ja) * 1968-12-31 1970-08-10
JPS62114992A (ja) 1985-11-14 1987-05-26 Toray Silicone Co Ltd アルコキシシランの精製方法
US5136072A (en) 1990-11-30 1992-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thexyl C1 -C4 alkyl dialkoxy silane
JP4321694B2 (ja) 2000-03-22 2009-08-26 東北リコー株式会社 内袋付き箱型容器
US6809213B2 (en) * 2000-05-05 2004-10-26 General Electric Company Preparation of secondary aminoisobutylalkoxysilanes
US20050054211A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Mindi Xu Purification of silicon-containing materials
CN101479128A (zh) * 2006-07-14 2009-07-08 博格华纳公司 用于前轮驱动车辆的液压致动的电子限滑差速器
DE102007002536A1 (de) * 2007-01-17 2008-07-24 Wacker Chemie Ag Chlorsilandestillation in Gegenwart ionischer Flüssigkeit
CN101210029B (zh) * 2007-12-24 2010-06-09 中昊晨光化工研究院 一种甲基氯硅烷醇解方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994076A (en) * 1960-08-11 1965-06-02 Haldor Frederik Axel Topsoe Method for purifying silicon halides
JPS54119420A (en) * 1977-12-05 1979-09-17 Smiel Spa Purification of chlorosilane
JPH01125390A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Sagami Chem Res Center 二官能性オリゴエチレンオキシド誘導体
JPH04321694A (ja) * 1991-04-17 1992-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd メチル−テキシル−ジメトキシシラン
JPH1036377A (ja) * 1996-05-23 1998-02-10 Toagosei Co Ltd 高純度アルコキシシランの製造方法
JP2002173495A (ja) * 2000-03-28 2002-06-21 Mitsui Chemicals Inc 高純度有機シラン類及びその精製法
JP2006306874A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacker Chemie Ag オルガニルハイドロジェンシランの製造方法
JP2007269679A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Titanium Corp 高純度アルキルシランの製造方法
JP2008050341A (ja) * 2006-06-13 2008-03-06 Air Products & Chemicals Inc 化学気相堆積用前駆体としての低不純物有機ケイ素生成物
WO2009049943A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Entfernung von polaren organischen verbindungen und fremdmetallen aus organosilanen
JP2012511529A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 珪素化合物の精製

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120023798A (ko) 2012-03-13
KR101380264B1 (ko) 2014-04-01
EP2445919B1 (de) 2013-08-21
CN102803275A (zh) 2012-11-28
CN102803275B (zh) 2015-01-28
TW201100440A (en) 2011-01-01
DE102009027257A1 (de) 2010-12-30
US20120095248A1 (en) 2012-04-19
EP2445919A1 (de) 2012-05-02
US8716511B2 (en) 2014-05-06
TWI396692B (zh) 2013-05-21
WO2010149603A1 (de) 2010-12-29
JP5490889B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996002B2 (ja) アルコキシシランの製法
US20110282088A1 (en) Process for preparing bis- and tris(silylorgano)amines
JP4905674B2 (ja) 有機ケイ素化合物
EP0687679B1 (en) Method for decomposing polysiloxane
JP2017536446A (ja) アミノ基を有するオルガノシリコン化合物の製造方法
US10590150B2 (en) Preparation of fluorosilicon compounds
JP5519006B2 (ja) アミノオルガノシランの製造方法
JP2530391B2 (ja) 立体的に遮蔽されたアミノヒドロカルビルシラン類および製造方法
JP5490889B2 (ja) オルガノアルコキシハイドロジェンシランの製造方法
JPH0559072A (ja) オレフイン系及びアセチレン系アザシラシクロペンタン並びにその調製方法
JP5170834B2 (ja) 脱アルコール型室温硬化性シリコーンゴム組成物の保存安定性付与剤
WO2005028486A1 (en) Methods of refining silane compounds
JP4435333B2 (ja) ハロゲン含有量の少ないアルコキシシランの製造方法
JP2002020392A (ja) N−アルケニルアザシラシクロペンタン、およびその製造方法
JP7350253B2 (ja) ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法
JP4275417B2 (ja) アルコキシシラン系化合物の製造方法
JP4368243B2 (ja) 分岐状ペンタシロキサンの製造方法
US7932412B2 (en) Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound
JP2008532957A (ja) アミノアルキルシランの製造方法
JP6531656B2 (ja) 含窒素オルガノキシシラン化合物の製造方法
US9139603B2 (en) [3-(2-norbornyl)-2-norbornyl]silane compound and making method
JP4420150B2 (ja) 3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルシラン類の合成方法
JP2024073181A (ja) アミノアルキルアルコキシジシロキサン化合物の製造方法
US20060247409A1 (en) Novel organosilicon compounds and a method for their production
KR100855671B1 (ko) 고순도 알콕시실란의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees