JP2012529167A - オプトエレクトロニック半導体ボディ及びオプトエレクトロニック半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニック半導体ボディ及びオプトエレクトロニック半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012529167A
JP2012529167A JP2012513539A JP2012513539A JP2012529167A JP 2012529167 A JP2012529167 A JP 2012529167A JP 2012513539 A JP2012513539 A JP 2012513539A JP 2012513539 A JP2012513539 A JP 2012513539A JP 2012529167 A JP2012529167 A JP 2012529167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
optoelectronic semiconductor
support plate
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529167A5 (ja
JP5739878B2 (ja
Inventor
マルクス マウテ
カール エンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2012529167A publication Critical patent/JP2012529167A/ja
Publication of JP2012529167A5 publication Critical patent/JP2012529167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739878B2 publication Critical patent/JP5739878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本出願は、オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)であって、電磁放射を出射及び/又は入射するための前面(120)と、前記前面(120)の反対側に位置し、支持プレート(7)上に前記オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)を設置するための後面(110)と、前記後面(110)から前記前面(120)の方向に、順に、第1の導電層(21)、活性層(22)、及び、第2の導電層(23)を有する活性半導体積層体(2)と、を有するオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)に関する。さらに、本出願は、このような半導体ボディ(1)を有する半導体チップに関する。
【選択図】図5

Description

本出願は、オプトエレクトロニック半導体ボディ、及び、オプトエレクトロニック半導体ボディを有するオプトエレクトロニック半導体チップに関する。
p型導電層、光出射活性層、及び、n型導電層を有する半導体積層体であって、非貫通穴がp型導電層及び活性層を貫通してn型導電層内まで達しており、当該非貫通穴を介してn型導電層が電気接続可能な半導体積層体を含むオプトエレクトロニック半導体ボディが知られている。このような半導体ボディをはんだにより支持プレートに接着すると、はんだが貫通穴を完全に充填せず、半導体ボディと支持プレートとの間に空隙が残るリスクがある。これにより、半導体チップの効率が低減したり、また、半導体チップが完全に使用不能となることがある。
本出願は、かかるリスクが低減された半導体ボディ及び半導体チップを提供することを目的とする。
本目的は、独立請求項に記載された半導体ボディ及び半導体チップにより特に達成される。本半導体チップ及び本半導体チップの有利な発展形態及び実施形態の例は、それぞれ、従属請求項において記載される。特許請求の範囲の開示内容は参照により本明細書に明示的に援用する。
オプトエレクトロニック半導体ボディが特定される。本半導体ボディは電磁放射を出射及び/又は入射するための前面を有する。さらに、前面の反対側に位置し、特に支持プレート上にオプトエレクトロニック半導体ボディを設置するための後面を有する。
半導体ボディは活性半導体積層体を有し、これは、特に、無機(好ましくはエピタキシャル)半導体層の積層体である。活性半導体積層体は、電磁放射、特に赤外線、可視光及び/又は紫外線を出射及び/又は入射するために設けられる。
活性半導体積層体は、後面から前面の方向に、順に、第1の導電層(p型導電層等)、活性層、及び、第2の導電層(n型導電層等)を有する。活性層は、放射を発生及び/又は検出するための、pn接合、ダブルへテロ構造(double heterostructure)、単一量子井戸構造、又は、多重量子井戸構造を適切に有する。
少なくとも1つの実施形態において、半導体積層体は、後面から半導体積層体内に延在する少なくとも1つの凹部を有する。半導体積層体はこのような凹部を複数有することが好ましい。
好ましい実施形態において、凹部は第1の導電層及び活性層を貫通して第2の導電層内に延在する第1の部分を有する。第1の部分は第2の導電層内に位置する基面を有する。第1の部分は、特に、半導体積層体の後面側主面と接続する、より後面側の凹部境界領域を含む。例えば、第1の部分の開口部は後面側主面内に含まれる。
少なくとも1つの更なる実施形態において、凹部は第2の部分を更に含む。第2の部分は、半導体ボディ後面の平面図において、第1の部分の基面の外形に完全に囲まれた開口部を有する。第2の部分は、当該開口部を出発点として、半導体ボディの前面方向に延在する。特に、第2の部分は少なくとも第2の導電層内に延在する。好ましい実施形態の場合、第2の部分は第2の導電層内に位置する基面を有する。
少なくとも1つの実施形態において、凹部の前面側基部、好ましくは第2の部分の基面は、金属層により少なくとも部分的に被覆される。本出願において「金属層」とは、少なくとも1種の金属及び/又は少なくとも2種の金属の合金を含むか、又はこれらからなる、層及び層積層体を言うものと理解される。例えば、金属層は銀層であるか、又は、銀層と金層とからなる積層体であって、銀層は特に半導体積層体と隣接しており、金層は銀層の半導体積層体から離間する方向の上側に設けられている積層体である。
金属層は導電性接続等により第2の導電層と接続する。特に、金属層は第2の導電層を凹部を介して後面から電気接続するために設けられる。
一実施形態において、凹部の第2の部分は少なくとも部分的に金属層により充填される。例えば、第2の部分は完全に金属層により充填される。
本発展形態の一変形例において、金属が第2の部分の開口部を超えて後面方向に突出する。例えば、金属が円柱形状で第1の部分内に突出する。このとき、金属は第1の部分の特に中央領域に位置する一方、当該中央領域の外周、特に全外周を囲む境界領域には金属は存在しない。
適切な実施形態において、第1の部分の表面は、少なくとも部分的に、誘電層(例えば、SiO層)又は窒化シリコン層(例えば、Si層)等の絶縁層で被覆される。第1の部分の表面は、少なくとも第1の導電層及び活性層の領域において絶縁層で被覆されることが好ましい。これにより、活性層がショートするリスクが低減される。更なる適切な実施形態において、第2の部分の表面(又は第2の部分の少なくとも基面若しくはその一部)には絶縁層が存在しない。
少なくとも1つの態様によれば、第1の部の基面は、後面の平面図において第2の部分の開口部の全外周を囲み、且つ、最小横方向長さが1μm以上、好ましくは2μm以上である領域を有する。更なる実施形態において、第1の部分の基面の外形は、面積が第2の部分の開口部の少なくとも1/4倍である領域を囲む。第1の部分の基面の外形により囲まれる領域の面積は、第2の部分の開口部の面積の少なくとも2倍であることが好ましい。
他の実施形態において、第1の部分の深さは500nm以下であり、例えば、200nm〜400nm(境界を含む)である。第2の部分の深さは、例えば、1μm以上である。更なる他の実施形態において、第2の部分の開口部の最大横方向長さは、第1の部分における開口部の外形の最大横方向長さの3/4倍以下である。例えば、第1の部分における開口部の外形の最大横方向長さは50μm以上である。第2の部分の開口部の最大横方向長さは、例えば、30μm以下である。
本願の少なくとも1つの態様によれば、凹部が体積の少なくとも1/3が金属層により充填されたオプトエレクトロニック半導体ボディが提供される。特に、金属層は凹部の前面側基面又は第2の部分の基面から、後面方向に延在する。
一実施形態の場合、後面の平面図において、金属層は前面側基面の一部の領域、すなわち中央領域を被覆する。特に、凹部は、金属層の外周を囲み、且つ、金属層が存在しない領域を有する。
更なる実施形態の場合、金属層は半導体積層体を超えて後面方向に突出する。例えば、後面の平面図において、金属層の境界領域、特に金属層の外周境界領域が凹部を超えて突出する。例えば、金属層の中央領域は半導体積層体を超えて突出しない。
半導体ボディの有利な実施形態において、第2の部分の開口部は第1の部分の基面内に含まれる。本実施形態において、第2の部分は第2の導電層内に完全に延在することが好ましい。
代替的な実施形態において、第1の部分は第2の部分の周囲に延在するトレンチとして形成される。本実施形態において、第2の部分は第1の導電層及び活性層を貫通して第2の導電層内に延在することが好ましい。
特に、後面の平面図において、第1の部分は、中央領域と当該中央領域を完全に囲む境界領域とを有する半導体積層体の一領域を完全に囲む。第1の部分は、境界領域に含まれ、且つ、中央領域を完全に囲むトレンチ、つまり、チャネルを構成する。第2の部分の開口部は特に中央領域内に配置される。
更なる実施形態において、凹部、特に凹部の第1の部分は、半導体積層体の主伸長平面(main extension plane)に対して斜めに延在する側面を有する。つまり、側面は主伸長平面に関して傾いている。
本出願において「斜め」又は「傾いている」とは、側面上の一点に対して垂直な表面と主伸長平面に対する法線ベクターとにより張られる少なくとも1つの断面平面において、側面と主伸長平面とがなす角度が90°未満であることを意味するものと理解される。特に、当該角度は60°未満、例えば約45°である。特に、後面から前面方向に凹部がテーパ状になるように傾斜が形成される。
例えば、前記側面は凹部の全外周を囲む1つの側面である。あるいは、凹部は複数の側面を有しうり(例えば、凹部の外形が長方形である場合)、これらは一体となって横方向に凹部を画定する。これら側面の少なくとも1つ、好ましくは全てが、例えば少なくとも第1の部分の領域内に半導体積層体の主伸長平面に対して斜めに延在する。
例えば、側面は、第1の部分の領域内において円錐台又は角錐台を構成する。このような傾斜側面は絶縁層による活性層の確実な被覆を容易にするため、活性層がショートするリスクが特に低くなる。
好ましい発展形態の場合、第1の部分の側面は第2の部分の側面よりも水平である。特に、第2の部分の側面は半導体積層体の主伸長平面に対して垂直又は少なくともほぼ垂直に延在する。例えば、側面上の(特にランダムな)一点に対して垂直な表面と主伸長平面に対する法線ベクターとにより張られる少なくとも1つの断面平面、好ましくは全ての断面平面において、側面と主伸長平面とがなす角度が70°以上、例えば、80°以上である。
更なる実施形態の場合、後面の平面図において、凹部の断面形状は十字架型又は星型である。このような形状とすると、前面側基面、特に第2の部分の基面の面積に対して特に小さい体積の凹部が得られるため有利である。
一発展形態の場合、半導体ボディは、例えば、仮想格子(すなわち、長方形又は正方形の格子)の格子点に配置された、断面形状が十字架型又は星型である複数の凹部を有する。一発展形態において、2つの十字架型又は星型凹部間、特に全ての十字架型又は星型凹部間に、帯状の凹部が配置される。特に、後面の平面図において、「帯状」凹部の互いに直交する2方向の最大横方向長さは、2倍以上、例えば5倍以上異なる。
本出願の更なる態様によれば、上述したように、1つ又は複数の凹部を有するオプトエレクトロニック半導体ボディを有するオプトエレクトロニック半導体チップが提供される。
一実施形態において、本半導体チップは、例えば、Si又はGeを含むか、又はSi又はGeからなる支持プレートを更に有する。このとき、半導体ボディの後面が支持プレートに対向していることが好ましい。
一実施形態において、半導体ボディは、はんだにより支持プレートに接着される。特に、はんだは凹部を充填する。例えば、はんだは凹部の少なくとも第1の部分を充填する。はんだは金属層の材料と異なる材質であることが好ましい。例えば、AuSn、AuIn、又はInがはんだとして使用される。
はんだが凹部/第1の部分を「充填する」ということは、はんだが絶縁層及び金属層に存在しない範囲において、凹部/第1の部分により囲まれた領域がはんだによって充填されること、特に完全に充填されることを特に意味する。凹部、特に凹部の第2の部分が金属層を含み、且つ/又は、凹部、特に凹部の第1の部分が絶縁層を含む実施形態においては、金属層及び/又は絶縁層が存在しない凹部の領域をはんだが充填することを特に意味するものと理解される。例えば、金属層が、凹部の前面側基面の一部の領域を被覆する一実施形態の場合、金属層の外周を囲む凹部領域がはんだにより充填される。
本出願に係る半導体ボディの場合、凹部の体積、特に金属層が存在しない凹部の体積は、特に小さいため有利である。例えば、当該体積は1000μm以下であり、特に500μm以下である。例えば、当該体積は300μm〜500μm(境界を含む)である。特に、これにより、半導体チップの製造中にはんだに充填されていない空隙が凹部内に残るリスクが低減される。特に、半導体チップが低効率となったり、使用不能となるリスクも低減される。
更なる有利な実施形態において、例えばTiWNを含むはんだ停止層が金属層とはんだとの間に設置される。特に、はんだ停止層は、はんだと金属層との混合を低減又は防止するために設けられる。一発展形態において、はんだ停止層は凹部の少なくとも全面上に配置され、特に、半導体ボディの後面側主面の全面上に配置される。
本出願の更なる態様によれば、本半導体ボディの場合、第2の導電層は活性層及び第1の導電層を超えて突出する。特に、第2の導電層は半導体積層体の外周を囲む突出部を形成する。
本半導体チップの場合、第2の導電層は、半導体積層体の外周を囲み、且つ、活性層の主伸長平面が延在する溝を支持プレートと共に形成することが好ましい。一実施形態の場合、溝ははんだで充填される。前面から後面方向の溝の長さは500nm以下であることが好ましい。このような長さとすると、溝内にはんだで充填されていない空隙が形成されるリスクが特に低くなるため有利である。
一実施形態において、半導体積層体の表面領域には、少なくとも溝の領域にパッシベーション層が設けられる。パッシベーション層は特に半導体積層体とはんだとの間に配設される。このような半導体チップの場合、半導体ボディを支持プレートに接着した後、活性層が特に効果的に保護されるため有利である。例えば、メサエッチングによる半導体積層体製造等の後続の半導体チップ製造工程において、活性層を露出させる必要がないため有利である。
半導体チップの一実施形態において、支持プレートの境界領域は半導体積層体を超えて横方向に突出する。特に、パッシベーション層は、支持プレートの境界領域の少なくとも一部の上方に半導体積層体から横方向に延在し、その結果、はんだで充填された溝が半導体積層体を超えて横方向に延在する。
一実施形態において、パッシベーション層は、まず、支持プレートの中央領域から端部方向へ、前面に向かって支持プレートから離れる方向に延在して溝を形成し、次いで、支持プレートの方向に向かって延在する。パッシベーション層は、まず、支持プレートの半導体積層体で被覆された中央領域から端部方向へ、前面に向かって支持プレートから離れる方向に中央領域内を延在して溝を形成し、次いで、支持プレートの境界領域内を支持プレート方向に向かって延在することが好ましい。このように、溝が境界領域の一部の上方を横方向に、好ましくは支持プレート端部に到達せずに、延在している。これにより、はんだにより充填される溝の体積が特に小さくなるため有利である。
本出願の更なる態様によれば、半導体チップの製造方法が特定される。
本製造方法の好ましい実施形態おいて、準備されるオプトエレクトロニック半導体ボディは、半導体積層体を含み、且つ、メサエッチング等の後続の製造工程により複数の半導体ボディに分割される半導体ウェハから構成される。支持プレートは、例えば、レーザー切断等の後続の製造工程により個々の支持プレートに分断される支持プレートウェハから構成される。以下、本製造方法を半導体ボディ及び支持プレートを参照して説明する。これに代えて、半導体ウェハ及び/又は支持プレートウェハも使用することが可能である。
オプトエレクトロニック半導体ボディ及び支持プレートが本製造方法の第1の工程において準備される。
半導体ボディの後面又は支持プレートの表面には、更なる(特に後続の)製造工程において、はんだが配置される。あるいは、第1のはんだ成分を半導体ボディの後面に配置し、第2のはんだ成分を支持プレートの表面に配置することも可能である。
後続の製造工程において、半導体ボディの後面が支持プレートに対向し、且つ、はんだ(つまり、第1のはんだ成分及び第2のはんだ成分)が半導体ボディと支持プレートとの間に配置されるように、半導体ボディが支持プレート上に配置される。
本製造方法の一実施形態において、凹部又は凹部の第1の部分は、半導体ボディが支持プレート上に配置される前に、はんだと異なる材料からなる金属層により少なくとも部分的に充填される。
後続の製造工程において、はんだが溶かされ、半導体ボディと支持プレートとが機械的に安定して接合される。本製造工程において、はんだは、半導体ボディ内の1又は複数の凹部を充填する。第1のはんだ成分を半導体ボディに塗布し、第2のはんだ成分を支持プレートに塗布した場合、本製造工程において両成分は混合して特にはんだが形成される。
半導体ボディ、半導体チップ、及び、製造方法の更なる利点及び有利な実施形態は、図1〜13と共に説明される下記の例示的な実施形態から明らかである。
オプトエレクトロニック半導体ボディの製造方法の例示的な実施形態の第1段階における、オプトエレクトロニック半導体ボディの模式的断面図である。 本製造方法の第2段階における半導体ボディの模式的断面図である。 本製造方法の第3段階における半導体ボディの模式的断面図である。 本製造方法の第4段階における半導体ボディの模式的断面図である。 本製造方法の第5段階における半導体ボディの模式的断面図である。 第1の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップを示す図である。 第1の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体ボディの半導体積層体における凹部の例示的な実施形態を、オプトエレクトロニック半導体ボディ後面の断面の模式的平面図において示す図である。 第2の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体ボディの模式的断面図である。 第2の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体ボディ後面の断面の模式的平面図である。 第2の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの模式的断面図である。 第3の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの模式的断面図である。 第4の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの模式的断面図である。 第5の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの模式的断面図である。
例示的な実施形態及び図面において、同様の構成要素又は同様な機能を有する構成要素については同じ参照符号を付す。図及び図中の構成要素のサイズ比は本当の縮尺とみなされるべきではない。逆に、個々の構成要件(層等)は、図がよく理解できるように、且つ/又は、図をわかりやすく表現するために誇張して大きく図示されうる。
図1は、オプトエレクトロニック半導体ボディの製造方法の例示的な実施形態の第1の段階における、第1の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体ボディの模式的断面図である。
半導体ボディ1は活性半導体積層体2を有する。半導体積層体2は第1の導電層、本ケースの場合、p型導電層21を含む。さらに、半導体積層体2は、例えば、光を発生させるための多重量子井戸構造を有する活性層22を含む。また、半導体積層体2は第2の導電層、本ケースの場合、n型導電層23を含む。
p型導電層21、活性層22、及び、n型導電層23は、半導体ボディ1の後面110から前面120方向にこの順に並ぶ。本第1の例示的な実施形態によれば、オプトエレクトロニック半導体ボディ1は前面120から可視光を出射するために設けられる。また、n型面とp型面とを入れ替えることも可能であり、それにより、後面110から前面120方向に、n型導電層、活性層、及び、p型導電層がこの順で並ぶ。
本ケースでは、n型導電層23は、第1の濃度のn型ドーパントを含む任意の第1の領域231と、第2の濃度のn型ドーパントを含む任意の第2の領域232とを有する。第1の領域231は活性層22と第2の領域232との間に配置される。第2の濃度は第1の濃度よりも大きい。特に、第2の濃度は第1の濃度の少なくとも5倍である。例えば、第1の濃度は1cmあたり原子個数0〜5×1018(境界を含む)である。第2の濃度は1cmあたり原子個数5×1018以上であることが好ましく、1cmあたり原子個数1×1019以上であることが特に好ましい。
第1の金属接触層3が半導体積層体2の後面側主面101に設けられる。本ケースでは、第1の金属接触層はp型接触層3である。
p型接触層3は構造化した状態で設けられるか、或いは設けた後に構造化されることにより、複数の切欠部30を有する。切欠部30の内の1つが図1に示される。
図2は本製造方法の第2段階を図示され、これにより、第1の製造工程においてp型接触層3の切欠部30における半導体積層体2には凹部4が形成されている。図2の例示的な実施形態の場合、切欠部30の中央領域では、本製造工程において、凹部4を形成するために半導体積層体から材料が除去される一方、切欠部30の境界領域では半導体積層体2から材料は除去されず、境界領域は凹部4の影響を受けない。
また、凹部4は切欠部30の全面上を横方向に延在しうる。これは、例えば、p型接触層3を半導体積層体2に設けた後にのみ、切欠部30をp型接触層3に形成する場合に有利である。このとき、例えば切欠部30を形成するためにp型接触層3に設けられるマスキング層を、凹部4を形成するためのマスキング層として使用することも可能である。例えば、マスキング層はフォトレジスト層であり、p型接触層3の構造化及び/又は凹部4の形成はフォトリソグラフィー工程で行われる。
凹部4の第1の部分41は後面110から半導体積層体2内に延在する。第1の部分41は、p型導電層21及び活性層22を貫通し、n型導電層23内、特にn型導電層23の第1の領域231内に延在する。
n型導電層23内又はその第1の領域231内において、凹部4の第1の部分41の端部は基面411である。第1の部分41は、基面411を横方向に完全に囲む側面412A,412B,412C,412Dにより横方向に画定される。
第1の部分41が4つの側面412A,412B,412C,412Dを有する変形例の一例は、長方形又は正方形の基面を有する第1の部分41である。そして、側面412A,412B,412C,412Dは角錐台の周囲面を構成する。
しかしながら本ケースでは、第1の例示的な実施形態に係る半導体ボディ1の後面110の断面の平面図において図7Aで模式的に図示されるように、凹部4は十字架型に設計されている。
本ケースの場合、側面412A,412B,412C,412Dは平面図においてU字型であり、それぞれ、隣接する側面に「U」の枝部(limb)で当接する。
図7Bは、凹部が星型の断面である他の変形例を、半導体ボディ1の後面110の断面の平面図において示す。本変形例において、凹部は4を超える側面を有する。特に、星の頂点1つにつき2つの側面を有する。
形状に応じて、第1の部分41はまた、基面412を完全に囲み、且つ、特に環状に形成された単一の側面412を有しうる。単一の側面412を有する変形例の一例は、円形又は楕円形の基面を有する第1の部分41である。そして、側面412は、例えば、円錐台の周囲面を構成する。
図7Cは、半導体ボディ1の更なる変形例を、その後面110の断面の平面図において示す。本変形例の場合、半導体ボディは、断面形状が十字架型であり、且つ、仮想の長方形又は正方形の格子の格子点に配置された複数の凹部4Bを有する。全ての十字架型凹部4B間には帯状の凹部4Aが配置されている。
本例示的な実施形態の場合、第1の部分41の側面412A,412B,412C,412Dは、半導体積層体の主伸長平面に対して斜めに延在する。特に、主伸長平面は、半導体積層体2の後面側主面101から前面側主面102方向の距離ベクターに対して垂直な平面である。特に、主伸長平面は半導体積層体2の後面側主面101及び/又は前面側主面102と平行である。
このように斜め方向に伸びる側面412A〜412Dの形成は、例えば、第1の部分を形成する手段であるマスキング層の側面を丸くすることにより達成することが可能である。特に、フォトレジスト層の場合、フォトリソグラフィー工程により構造化を行った後、フォトレジスト層を加熱することにより行うことが可能である。
図3は、本製造方法の後続の第3段階におけるオプトエレクトロニック半導体ボディ1を図示する。本段階において、半導体ボディ1の後面110は絶縁層5により被覆される。絶縁層は、例えば、二酸化シリコン又は窒化シリコンからなる。絶縁層5は、p型接触層3、半導体積層体2の後面側主面101、及び、凹部4の第1の部分41の表面を被覆し、特に、その基面41及び側面412A〜412Dを被覆する。
図4は、半導体ボディ1の製造方法の後続の第4段階を示す。本段階は、第3段階に続く製造工程において凹部4の第2の部分42を形成した後の半導体ボディ1を図示する。
第2の部分42は、本ケースの場合は第1の部分41の基面411内に含まれる開口部420を有する。凹部4の第2の部分42は、開口部42を出発点として、半導体ボディの前面120方向に延在する。
第2の部分は、前面120方向に半導体積層体2を貫通せず、n型導電層23内に端部がある。本ケースの場合、第2の部分42の端部は、n型導電層23の第2の領域232内の基面421である。本ケースの場合、第2の部分42は、n型導電層内、すなわち、第2の導電層内に完全に延在している。
後面110の平面図において、第2の部分の開口部420は第1の部分41の基面411の外形により完全に囲まれている。側面422A,422B,422C,422D又は側面422は、半導体ボディ1の主延伸平面に対して垂直又はほぼ垂直に延在することが好ましい。特に、これらの側面が主延伸平面となす角度は、第1の部分41の側面412A〜412D又は側面412が主延伸平面となす角度より大きい。
側面422又は側面422A,422B,422C,422Dは絶縁層5により被覆されない。
後面110の平面図において、開口部420の面積は第1の部分41の外形により囲まれた領域の面積よりも小さい。半導体ボディ1の主延伸平面の投影図において、開口部420の面積は第1の部分41の外形により囲まれた領域の面積の最大半分であることが好ましい。
図5は、後続の第5段階におけるオプトエレクトロニック半導体ボディ1を示す。特に、第1の例示的な実施形態に係る半導体ボディ1は本段階で完成される。
第5段階において、凹部4の第2の部分42は金属層6A,6Bにより充填される。
例えば、第2の部分42を形成するために、構造化したマスキング層を設け、マスキング層を介して(すなわち、ドライエッチングにより)絶縁層5及び半導体積層体2の一部を除去する。一実施形態において、本マスキング層は金属層6A,6Bを成膜するためのマスキング層としても使用される。したがって、第2の部分42に、特に精度良く簡便に金属層6A,6Bを配置することができる。
本ケースの場合、金属層は第2の部分42の表面を完全に被覆する反射層6Aからなる。あるいは、金属層6Aは第2の部分の基面421にのみ、又は、基面421の一部の領域にのみ設けることも可能である。
つまり、金属反射層6Aは特に第2の部分42の境界領域に配置される一方、第2の部分42の中央領域には当該金属反射層がない。中央領域は金属電流分配層6Bで充填されるが、これは省略してもよい。
金属反射層6Aは反射係数の大きい金属又は合金を含むことが好ましい。例えば、金属反射層6Aは銀からなる。金属電流分配層6Bは金属反射層6Aと同じ材料からなりうる。金属電流分配層6Bはまた、異なる金属又は合金を有しうる。例えば、金属電流分配層6Bは金又は銀からなる。
金属層6A,6Bは第2の部分42を完全に充填する必要は無い。あるいは、金属層6A,6Bは第2の部分42を完全に充填し、その開口部420を超えて後面110方向へ第1の部分41内に突出しうる。これは、図5において点線で示されている。例えば、金属層6A,6Bは円柱状に第1の部分41内に突出し、その結果、第1の部分41の中央領域を充填し、中央領域の外周を囲む第1の部分41の境界領域には金属層6A,6Bが存在しない。
図6はオプトエレクトロニック半導体チップの第1の例示的な実施形態を模式的断面図で示す。
本オプトエレクトロニック半導体チップは、オプトエレクトロニック半導体ボディ1(本ケースの場合、図5に示すような第1の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体ボディ1等)を有する。さらに、本半導体チップはGe又はSi等からなる支持プレート7を有する。
半導体ボディ1は、はんだ8により後面110で支持プレート7に接着される。はんだは凹部8を塞ぐ。つまり、金属層6A,6B及び絶縁層5が存在しない凹部4の領域がはんだ8により充填、特に完全に充填される。
図5と共に説明したように、金属層6A,6Bが凹部4の第2の部分の開口部420を超えて第1の部分41内に延在する場合、はんだは特に第1の部分41の境界領域を充填する。第2の部分42が金属層6A,6Bにより完全に充填されない場合、金属層6A,6Bが存在しない第2の部分の領域42も同様にはんだで充填される。本例示的な実施形態の場合、はんだで充填された凹部4の解放領域の体積は500μm以下、例えば、300μm〜500μm(境界を含む)である。
図8は第2の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体ボディの模式的断面図である。図9は第2の例示的な実施形態に係る半導体ボディの後面110の断面の模式的平面図である。
第1の例示的な実施形態と異なり、第2の例示的な実施形態に係る半導体ボディ1の場合、凹部4の第2の部分42は、第1の部分42の基面411を出発点として前面120方向に半導体積層体2内に延在せず、半導体ボディ1の後面110の平面図において、凹部4の第1の部分42及び第2の部分42は重ならない。
代わりに、第1の部分42は第2の部分42の周囲に環状に延在する。第1の部分41は、後面110の平面図において第2の部分42を完全に囲むトレンチの形状である。
これにより、後面110の平面図において、第1の部分41の外形が半導体積層体2の領域200を囲む。領域200は凹部4の第1の部分41が配置された境界領域210を有する。境界領域210は第2の部分42が配置された領域200の中央領域220を完全に囲む。
本例示的な実施形態の場合、第2の部分42は、半導体積層体2の第1の主面101内の開口部420から、第1の導電層21及び活性層22を貫通して第2の導電層23内に延在する。特に、第2の部分42は第2の導電層23の第1の領域231を貫通して、第2の導電層23の第2の高ドープ領域232内に延在する。
本ケースの場合、第2の部分42の表面は反射性金属層6Aにより被覆される。反射性金属層6Aは、第1の領域41の外形により囲まれた領域200の中央領域220内の活性層22を短絡する。しかしながら、第1の部分41により、中央領域220内の活性層22の部分は領域200の外側の活性層22の部分と離間されている。よって、中央領域220内の活性層22の短絡は半導体ボディの機能に何ら影響を及ぼさない。
第1の例示的な実施形態と同様、金属反射層6Aは第2の部分42の表面を完全に被覆する必要は無い。また、第1の例示的な実施形態と同様、本例示的な実施形態において、第2部分の少なくとも前面側部分又は第2部分全体が金属層6A,6Bにより完全に充填されるように反射性金属層6Aを設けることも可能である。
第1及び第2の例示的な実施形態に係る半導体ボディの場合、第1の部分の深さH41はできる限り小さくされる。その結果、図6等に示すように、半導体チップが支持プレート7に接着されたときに、はんだ8により充填される体積が最小となる。例えば、第1の部分41の深さH41は200nm〜500nm(境界を含む)である。
しかしながら、深さH41は活性層22が完全に切り裂かれるように適切に選択される。よって、金属層6A,6Bによる活性層(特に、第1の部分41の外形により囲まれた領域200の中央領域220の外側)の短絡のリスクが有利に低減される。
第2の部分の深さH42は第1の部分の深さH41よりも大きいことが好ましい。例えば、深さH42は1μm以上である。
図10は第2の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの模式的断面図である。図10に示す第2の例示的な実施形態に係る半導体チップは、半導体ボディ1の凹部4が、異なる形状に形成された第1の部分41及び第2の部分42を有さないという事実により、第1の例示的実施形態に係る半導体チップと相違する。代わりに、凹部4(本ケースの場合、環状に外周に延在する)の側面402は、平滑な(すなわち、特に縁や湾曲のない)表面として、半導体積層体2の後面側主面101から凹部4の前面側基面401まで延在する。
凹部の側面402は絶縁層5で完全に被覆される。基面401の少なくとも一部の領域(本ケースの場合、中央領域)には絶縁層5が存在しない。
基面401の一部分は、金属層(本ケースでは金属反射層6Aと金属電流分配層6Bとからなる)で被覆される。第2導電層23は金属層6A,6Bにより凹部4を介して電気接続される。
金属層は、凹部4の基面401を出発点として、後面110方向に延在する。金属層6A,6Bは凹部4の体積の少なくとも1/3を充填することが好ましい。残りの凹部の体積(本ケースの場合、金属層6A,6Bの外周を囲む凹部の境界領域)は、半導体ボディ1を支持プレート7に接着する手段である、はんだ8により充填される。
例えば、まず、絶縁層5を凹部4全面に成膜し、次いで、基面401の一部の領域から構造化されたマスキング層を使用して除去する。一実施形態において、本マスキング層はまた、金属層6A,6Bの成膜に使用することが可能である。金属層6A,6Bを基面401の中央領域に成膜し、凹部4の境界領域に金属層6A,6Bが存在しない状態を保つためである。
はんだ停止層(図10において不図示)を金属層6A,6Bとはんだ8との間に配置することが可能である。はんだ停止層はTiWN等からなる。はんだ停止層は金属層6A,6Bの材料がはんだ8と混合するリスクを低減するため有利である。はんだ停止層はまた、絶縁層上、及び/又は、任意で、金属層6A,6B及び絶縁層5により被覆されていない半導体積層体の表面領域、特に凹部4の基面401の領域に配置することが可能である。
図11はオプトエレクトロニック半導体チップの第3の例示的な実施形態を示す。第3の例示的な実施形態に係る半導体チップは、凹部4が金属層6A,6Bにより完全に充填されている事実により、第2の例示的な実施形態に係る半導体チップと相違する。
基面401の一部の領域から絶縁層5を除去するために構造化されたマスキング層を使用する場合、本例示的な実施形態の場合、絶縁層5は金属層6A,6Bの成膜前に除去される。金属層6A,6Bを凹部4の領域上に横方向に画定するために、更なる構造化されたマスキング層を使用して金属層6A,6Bを成膜することが可能である。
金属電流分配層6Bの一部(本ケースの場合、環状部分)は、半導体積層体2を超えて後面110方向に突出する。また、金属層6A,6Bが凹部4を完全に充填することが考えられるが、金属層6A,6Bは後面110方向に半導体積層体2、第1の接触層3又は絶縁層5を超えて突出しない。
本第3の実施形態に係る半導体チップの場合、半導体ボディ1の後面110は、はんだ停止層9により全面被覆されており、第2の実施形態に係る半導体チップにおいて上述したとおり、後面110の平面図において、はんだ停止層9は支持プレート7と重なる。特に、はんだ停止層9は半導体ボディ1の後面全面上に配置される。
図12は第4の実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの境界領域の模式的断面図である。
本半導体チップは、後面110から前面120方向に第1の導電層(特に、p型導電層21)、活性層22,及び、第2の導電層(特に、n型導電層23)を含む活性半導体積層体2を有する半導体ボディ1を含む。半導体ボディ1はまた、それぞれ図1〜5及び図8〜9と共に第1の実施形態及び第2の実施形態で説明したとおり、凹部4を含むことが好ましい。
本例示的な実施形態の場合、n型導電層23はp型導電層21及び活性層22を超えて横方向に突出する。これにより、n型導電層23は、半導体積層体2の外周を横方向に囲む溝10を支持プレート7と共に形成する。溝10は、はんだ8により充填されている。
溝10の領域内において、半導体積層体2(特に、p型導電層21及び活性層22)はパッシベーション層5’により被覆される。半導体積層体2が、少なくとも部分的に絶縁層5で裏打ちされた凹部4を含む場合、絶縁層5及びパッシベーション層5’は、1つの同一層の部分領域を構成しうる。
溝10の深さH41(すなわち、後面110から前面120方向の長さ)は出来るだけ小さいことが好ましく、それにより、はんだ8により充填される体積が比較的小さくなる。しかしながら、深さH41は、溝10が後面110から前面120方向に活性層22を超えて延在するように選択される。特に、溝10の深さH41は凹部4の第1の部分41の深さH41と同じである。
本例示的な実施形態の場合、パッシベーション層5’は半導体積層体2を超えて横方向に突出する。同様に、支持プレート7は半導体積層体2を超えて横方向に突出し、その結果、前面120の平面図において、支持プレート7の境界領域には半導体積層体が存在しない。
本ケースの場合、パッシベーション層5’は支持プレート7の境界領域710の全面上に延在する。これにより、溝10は半導体積層体2を超えて横方向に延在し、支持プレート7の境界領域710において支持プレート7及びパッシベーション層5’により画定される。本ケースの場合、溝10は支持プレート7の横方向端部702にまで延在する。
図13は第5の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニック半導体チップの境界領域の模式的断面図である。図12に示す例示的な実施形態と異なり、図13に示す例示的な実施形態に係る半導体チップでは、パッシベーション層5’は、まず、支持プレート7の中央領域720から境界領域710方向に向かう部分において、前面120に向かって支持プレート7から離れる方向に延在して、支持プレート7と半導体積層体2との間に溝を形成する。次いで、パッシベーション層5’は、支持プレートの中央領域720から境界領域710方向に向かう更に進んだ部分において、半導体積層体2の横側に、後面110方向へ支持プレート7に向かって再度延在する。このように、本例示的な実施形態の場合、溝10は半導体積層体2を超えて横方向に延在するが、支持プレート7の横方向端部702までは延在せず、支持プレート7の境界領域710の一部領域上にのみ延在する。
本発明は、説明として参照した上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、各新規な特徴及び特徴の各組合を、当該特徴又は組合が例示的な実施形態又は特許請求の範囲に明示的に記載されていない場合であっても、含むものである。本特許出願は、独国特許出願第102009023849.2号の優先権を主張するものであり、その開示内容は本願に援用する。

Claims (15)

  1. オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)であって、
    −電磁放射を出射及び/又は入射するための前面(120)と、
    −前記前面(120)の反対側に位置し、支持プレート(7)上に前記オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)を設置するための後面(110)と、
    −前記後面(110)から前記前面(120)の方向に、順に、第1の導電層(21)、活性層(22)、及び、第2の導電層(23)を有する活性半導体積層体(2)と、を有し、
    −前記半導体積層体(2)は、前記後面(110)から前記半導体積層体(2)内へ延在する少なくとも1つの凹部(4)を有し;
    −前記凹部(4)は、前記第1の導電層(21)及び前記活性層(22)を貫通して前記第2の導電層(23)内へ延在する第1の部分(41)を有し、且つ、前記第2の導電層(23)内において基面(411)を有し;
    −前記凹部(4)は開口部(420)を有する第2の部分(42)を有し、前記開口部(420)は、前記後面(110)の平面図において、前記第1の部分(41)の前記基面(411)の外形により完全に囲まれており、
    前記第2の部分(42)は、前記開口部(420)を出発点として、前記前面(120)の方向に少なくとも前記第2の導電層(23)内に延在する、オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  2. 前記第2の部分(42)の前記開口部(420)は、前記第1の部分(41)の前記基面(411)内に含まれ、
    前記第2の部分(42)は前記第2の導電層(23)内に完全に延在する、請求項1に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  3. 前記第1の部分(41)は、前記第2の部分(42)の前記開口部(420)の周囲に延在するトレンチとして形成され、
    前記第2の部分(42)は、前記第1の導電層(21)及び前記活性層(22)を貫通して前記第2の導電層(23)内に延在する、請求項1に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  4. 前記第1の部分(41)の側面(412,412A,412B,412C,412D)は、前記半導体積層体(2)の主延伸平面に対して斜めに延在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  5. 前記第2の部分(42)は、少なくとも部分的に金属層(6A,6B)により充填される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  6. 前記第1の部分(41)の表面は、少なくとも部分的に絶縁層(5)により被覆され、
    前記第2の部分(42)の表面には絶縁層が存在しない、請求項1〜5のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  7. 前記第2の部分(42)の前記開口部(420)の全外周を囲む、前記第1の部分(41)の前記基面(411)の領域の最小横方向長さは1μm以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)。
  8. 支持プレート(7)と、
    後面(110)が前記支持プレート(7)と対向し、且つ、はんだ(8)により前記支持プレート(7)に接着された請求項1〜7のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体ボディ(1)と、を有し、
    前記はんだ(8)は前記凹部(4)の少なくとも前記第1の部分(41)を充填する、オプトエレクトロニック半導体チップ(1)。
  9. 支持プレート(7)と、オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)とを有し、
    前記オプトエレクトロニック半導体ボディ(1)は、
    −電磁放射を出射及び/又は入射するための前面(120)と、
    −前記前面(120)の反対側に位置し、前記支持プレート(7)に対向し、はんだ(8)により前記支持プレート(7)に接着された後面(110)と、
    −前記後面(110)から前記前面(120)の方向に、順に、第1の導電層(21)、活性層(22)、及び、第2の導電層(23)を有し、また、前記後面(110)から活性半導体積層体(2)内へ延在し、且つ、前記第1の導電層(21)及び前記活性層(22)を貫通して前記第2の導電層(23)内へ延在する少なくとも1つの凹部(4)を有する活性半導体積層体(2)と、を有し、
    前記凹部(4)は、前記凹部(4)の前面側基面(401)から、体積の少なくとも1/3が前記はんだ(8)とは異なる材料からなる金属層(6A,6B)により充填される、オプトエレクトロニック半導体チップ。
  10. 前記後面(110)の平面図において、前記金属層(6A,6B)は前記前面側基面(401)の領域の一部を被覆し、
    前記金属層(6A,6B)の外周を囲む前記凹部(4)の領域は前記はんだ(8)により充填される、請求項9に記載のオプトエレクトロニック半導体チップ。
  11. 前記金属層(6A,6B)は、前記半導体積層体(2)を超えて前記後面(110)の方向に突出する、請求項9又は10に記載のオプトエレクトロニック半導体チップ。
  12. はんだ停止層(9)が前記金属層(6A,6B)と前記はんだ(8)との間に配置される、請求項9〜11のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体チップ。
  13. 前記第2の導電層(23)は、前記活性層(22)及び前記第1の導電層(21)を超えて横方向に突出し、その結果、前記第2の導電層(23)は、前記半導体積層体(2)の外周を囲み、前記活性層(22)の前記主延伸平面が延在し、且つ、前記はんだ(8)で充填された溝(10)を前記支持プレート(7)と共に形成する、請求項8〜12のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニック半導体チップ。
  14. 前記前面(120)から前記後面(110)方向における前記溝(10)の長さは500nm以下である、請求項13に記載のオプトエレクトロニック半導体チップ。
  15. 前記支持プレート(7)の境界領域(710)は、前記半導体積層体(2)を超えて横方向に突出し、
    前記半導体積層体(2)の表面領域には、少なくとも前記溝(10)の領域内において、パッシベーション層(5’)が設けられ、
    前記パッシベーション層(5’)は、前記はんだ(8)により充填された前記溝(10)が前記半導体積層体(2)を超えて横方向に延在するように、前記支持プレート(7)の前記境界領域(710)の少なくとも一部の上方に前記半導体積層体(2)から横方向に延在する、請求項13又は14に記載のオプトエレクトロニック半導体チップ。
JP2012513539A 2009-06-04 2010-05-21 オプトエレクトロニック半導体チップ Active JP5739878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009023849.2A DE102009023849B4 (de) 2009-06-04 2009-06-04 Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102009023849.2 2009-06-04
PCT/EP2010/057073 WO2010139567A2 (de) 2009-06-04 2010-05-21 Optoelektronischer halbleiterkörper und optoelektronischer halbleiterchip

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012529167A true JP2012529167A (ja) 2012-11-15
JP2012529167A5 JP2012529167A5 (ja) 2013-05-09
JP5739878B2 JP5739878B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=42633107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513539A Active JP5739878B2 (ja) 2009-06-04 2010-05-21 オプトエレクトロニック半導体チップ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8823037B2 (ja)
EP (1) EP2438627B1 (ja)
JP (1) JP5739878B2 (ja)
KR (1) KR101633151B1 (ja)
CN (1) CN102460742B (ja)
DE (1) DE102009023849B4 (ja)
TW (1) TWI431809B (ja)
WO (1) WO2010139567A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023849B4 (de) 2009-06-04 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
KR20120006410A (ko) 2010-07-12 2012-01-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
CN104064632B (zh) * 2013-03-22 2016-08-24 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管绝缘层的制备方法
KR102222861B1 (ko) * 2013-07-18 2021-03-04 루미리즈 홀딩 비.브이. 고반사성 플립칩 led 다이
DE102013111918B4 (de) 2013-10-29 2020-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102014101896A1 (de) * 2014-02-14 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils sowie optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP2015188939A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 アイシン精機株式会社 レーザ接合方法、レーザ接合品及びレーザ接合装置
DE102014112562A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102014117510A1 (de) 2014-11-28 2016-06-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9455300B1 (en) * 2015-03-02 2016-09-27 Rayvio Corporation Pixel array of ultraviolet light emitting devices
DE102015108532A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung mit einer Mehrzahl getrennt voneinander betreibbarer Bildpunkte
DE102016124847B4 (de) * 2016-12-19 2023-06-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102016124860A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102017117164A1 (de) 2017-07-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Hochvolthalbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102017117645A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102017119881A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047988A (ja) * 2002-06-13 2004-02-12 Lumileds Lighting Us Llc 大面積及び小面積半導体発光フリップチップ装置のための接触方式
JP2005093970A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光装置
JP2005302803A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006005215A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008288548A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084175A (en) * 1993-05-20 2000-07-04 Amoco/Enron Solar Front contact trenches for polycrystalline photovoltaic devices and semi-conductor devices with buried contacts
JP3520540B2 (ja) * 1993-12-07 2004-04-19 株式会社デンソー 多層基板
US5708280A (en) * 1996-06-21 1998-01-13 Motorola Integrated electro-optical package and method of fabrication
US6657237B2 (en) * 2000-12-18 2003-12-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. GaN based group III-V nitride semiconductor light-emitting diode and method for fabricating the same
US6611002B2 (en) * 2001-02-23 2003-08-26 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices and methods including backside vias
US7233028B2 (en) * 2001-02-23 2007-06-19 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices and methods of forming the same
US20040211972A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode
KR100799857B1 (ko) * 2003-10-27 2008-01-31 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 이를 구비하는 반도체 발광 소자
US7058106B2 (en) * 2003-12-10 2006-06-06 Widjaja Wilson H Screenable moisture-passivated planar index-guided VCSEL
KR100576853B1 (ko) * 2003-12-18 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR100597166B1 (ko) * 2005-05-03 2006-07-04 삼성전기주식회사 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
US7736945B2 (en) * 2005-06-09 2010-06-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
KR20060131534A (ko) 2005-06-16 2006-12-20 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
US20070045638A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light emitting device with double heterostructure light emitting region
JP4777757B2 (ja) * 2005-12-01 2011-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007214276A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 発光素子
DE102007019755A1 (de) 2006-04-21 2007-11-22 TK Holdings, Inc., Armada Gaserzeugungssystem
US7842963B2 (en) 2006-10-18 2010-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical contacts for a semiconductor light emitting apparatus
KR100869962B1 (ko) 2006-12-07 2008-11-24 한국전자통신연구원 전류 확산층을 포함하는 발광소자의 제조방법
CN102779918B (zh) * 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
KR100818466B1 (ko) * 2007-02-13 2008-04-02 삼성전기주식회사 반도체 발광소자
DE102007019775A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102007022947B4 (de) 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102009023849B4 (de) 2009-06-04 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
US8692382B2 (en) * 2010-03-11 2014-04-08 Yu-Lin Yen Chip package

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047988A (ja) * 2002-06-13 2004-02-12 Lumileds Lighting Us Llc 大面積及び小面積半導体発光フリップチップ装置のための接触方式
JP2005093970A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光装置
JP2005302803A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006005215A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008288548A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102460742B (zh) 2014-08-27
WO2010139567A3 (de) 2011-02-24
DE102009023849B4 (de) 2022-10-20
EP2438627B1 (de) 2020-03-04
KR101633151B1 (ko) 2016-07-01
TWI431809B (zh) 2014-03-21
US8823037B2 (en) 2014-09-02
US20120168809A1 (en) 2012-07-05
KR20120030521A (ko) 2012-03-28
CN102460742A (zh) 2012-05-16
JP5739878B2 (ja) 2015-06-24
EP2438627A2 (de) 2012-04-11
WO2010139567A2 (de) 2010-12-09
DE102009023849A1 (de) 2010-12-09
TW201108461A (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739878B2 (ja) オプトエレクトロニック半導体チップ
JP7165170B2 (ja) 製造方法、及び、光電子デバイス
JP6544730B2 (ja) 半導体部品を製造するための方法および半導体部品
KR101806227B1 (ko) 광전자 반도체 칩
TWI422044B (zh) 封裝發光裝置之晶片尺度方法及經晶片尺度封裝之發光裝置
TWI682558B (zh) 半導體發光裝置
JP5032017B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP5197654B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4290745B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
KR20140021652A (ko) 광전 반도체 칩
KR20160018511A (ko) 패시베이션 층을 갖는 발광 다이오드
KR20120048558A (ko) 광전 소자
US9530935B2 (en) Method for fabricating a plurality of opto-electronic semiconductor chips, and opto-electronic semiconductor chip
US20160079491A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2008140873A (ja) フリップチップ実装されたiii−v族半導体素子およびその製造方法
TW201025680A (en) Optoelectronic semiconductor body
EP2769406B1 (en) Low warpage wafer bonding through use of slotted substrates
WO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
TWI489660B (zh) 光電半導體元件及其製造方法
JP5824574B2 (ja) 半導体ボディの製造方法
TW201214773A (en) Radiation-emitting semiconductor body, method for producing a radiation-emitting semiconductor body and radiation-emitting semiconductor component
TWI542032B (zh) 光電半導體晶片及光電半導體晶片之製造方法
JP7010692B2 (ja) 半導体発光装置
JP6082282B2 (ja) 半導体発光装置
KR20130142581A (ko) 개선된 광 추출 효율을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250