JP6082282B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082282B2
JP6082282B2 JP2013049111A JP2013049111A JP6082282B2 JP 6082282 B2 JP6082282 B2 JP 6082282B2 JP 2013049111 A JP2013049111 A JP 2013049111A JP 2013049111 A JP2013049111 A JP 2013049111A JP 6082282 B2 JP6082282 B2 JP 6082282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
semiconductor
layer
connection metal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175592A (ja
Inventor
宮地 護
護 宮地
竜舞 斎藤
竜舞 斎藤
裕介 横林
裕介 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013049111A priority Critical patent/JP6082282B2/ja
Publication of JP2014175592A publication Critical patent/JP2014175592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082282B2 publication Critical patent/JP6082282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体発光装置及び半導体発光装置を含む車両用灯具に関する。
成長基板上に、n型層、活性層、p型層を含むデバイス構成層をエピタキシャル成長した多くの半導体発光装置が知られている。n型層への電気的接触を取るために、エピタキシャル層の一部領域において、表面からp型層、活性層、n型層の一部厚さをエッチングしてn型層を露出する形態がある。ウエハレベルでは、多くの場所でn型層が露出される。エッチングして掘り下げたn型層にn側電極、表面のp型層にp側電極を形成することができる。分離領域のエピタキシャル層をエッチングして除去し、個別装置のエピタキシャル層を成長基板上で分離する。引き出し電極を形成した支持基板を成長基板上のエピタキシャル層側表面に貼り付けることが考えられ、ウエハレベルでの工程を増加すると、製造工程を効率化できると期待される。通常エッチング深さはバラツキを伴うが、基板の一方の面側に形成された高さの異なる複数の電極に支持基板上の引き出し電極を確実に接続することが要求される。
ウエハレベルの技術ではないが、成長基板上の半導体積層に高さの異なるp側電極、n側電極を形成し、個別LEDチップに分割した発光ダイオード構造を裏返し(フリップチップ構成)にし、支持基板上方に配置し、半田プリフォームを用いた結合領域を介して、半田リフローによる再流動を利用し、成長基板上のオーム接点を支持基板上の結合領域に取り付ける提案がある(例えば特許文献1)。半田の他、金、インジウム、真鍮で結合領域を形成することも開示されている。
特表2004−521494号公報
本発明の一目的は、ウエハレベルで、半導体積層の一方の面側に形成された高さの異なる複数の接続金属層を、支持基板上に形成した複数の接続金属層に安定に接続することを可能とする半導体発光装置の構成及び半導体発光装置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、このような半導体発光装置を含む車輌用灯具を提供することである。
本発明の一観点によれば、
支持基板と、
前記支持基板上方に配置され、前記支持基板側から第1導電型の第1半導体層、発光機能を有する活性層、前記第1導電型と逆の第2導電型の第2半導体層を含む半導体積層と、
前記半導体積層の一部領域において、前記第1半導体層側から掘り込んで形成され、底面に前記第2半導体層を露出する凹部と、
前記第1半導体層表面上に形成された、半導体側第1接続金属層と、
前記凹部底面の第2半導体層表面上に形成された、半導体側第2接続金属層と、
前記半導体側第1接続金属層と前記支持基板の間に形成された、基板側第1接続金属層と、
前記半導体側第2接続金属層と対向する位置で、前記支持基板上に形成された形状可変金属層と、
前記形状可変金属層の側壁を囲み、前記形状可変金属層の上面と前記半導体側第2接続金属層の間に延在し、前記半導体側第2接続金属層と前記形状可変金属層との間にボイドを画定する、基板側第2接続金属層と、
を含む半導体発光装置
が提供される。
形状可変金属層を用いることにより、接続金属層の高さの差を補償することが可能である。形状可変金属層が変形して外部に突出すると、短絡などの現象を生じうる。形状可変金属層の側面を接続金属層で囲み、上面上にボイドを画定することにより、形状可変金属層の形状変化の範囲を制限し、意図せざる事故を予防することが可能になる。
図1A、1Bは、第1の形態による、対向する接続金属層の構成を示す概略断面図、図1Cはこの接続金属層を備えた半導体発光装置の概略断面図、図1Dは多重量子井戸構造の構成を示す概略断面図であり、図1E,1Fは、第2の形態による、対向する接続金属層の構成を示す概略断面図である。 、及び 図2A〜2Kは、実施例による半導体発光装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図、図2Lは図2Kに対応する半導体発光装置の平面図である。 図3A,図3B,図3Dは、それぞれ、3つの変形例による半導体発光装置の構成を示す概略平面図であり、図3Cは図3Bの構成の3C−3C線に沿う概略断面図である。 図4A及び図4Bは、応用例による車両用灯具の概略断面図である。
本発明者らは、サファイア等の成長基板上に、n型層、活性層、p型層を含むAlInGaN(x+y+z=1)半導体積層を形成し、一部領域のp型層、活性層をエッチングしてn型層を露出し、p型層、n型層上にp側電極、n側電極として機能する第1及び第2半導体側接続金属層を形成して発光ダイオード構造を形成し、支持基板上に第1及び第2半導体側接続金属層に対向する第1及び第2基板側接続金属層を形成し、基板側接続金属層を半導体側接続金属層に接続、結合することによって支持基板を半導体積層上方に貼り付け、その後レーザリフトオフ等によって成長基板を除去する技術を検討している(特願2012−272289号等)。ウエハレベルで多数の発光ダイオード構造を形成し、ダイシングなどによって、個別半導体装置を得ることにより、製造工程が簡略化される。
平面上の電極層の接続において、通常、金(Au)、白金(Pt)、これらを含む合金等の1対の接続金属層を対向、接触させ、加圧、加熱して固相拡散を生じさせると、対向する1対の接続金属層を電気的、機械的に結合し、機械的強度も高い接続が形成できる。
しかし、高さに差がある複数対の接続金属層を対向させ、接続しようとしても、高さの差が高精度に制御されていないと、高さの差を吸収することはできず、接触不良、断線等の現象を生じてしまう。エッチングによりn型層を露出する凹部を形成すると、エッチング深さにバラツキが生じることは、実用上避け難い。2対の接続金属層を接続する場合、最初に当接する1対の接続金属層は接続できても、他方の接続金属層対も安定に接続することが保証できない。
最初に当接する接続金属層対の少なくとも一方に、形状を変化できるインジウム(In)等の低融点金属で形成できる形状可変金属層を用い、残る通常の接続金属層対が当接するまで、形状可変金属層を押し潰すようにすれば、高さの差を補償して、安定に2対の接続金属層を接続することが可能となろう。以下、便宜上、形状を変化できる金属層を形状可変金属層、通常の接続金属層で形成される、低融点金属より高い融点を有し、物理的強度の高い接続金属層を高強度接続金属層と呼ぶ。
ここで、押し潰された形状可変金属層は変形するが、どのように変形するかは制御し難い。他の導電性部材等と接触すると短絡等の事故の原因となる。また、In等の表面が露出すると、ウィスカ結晶などが発生する原因ともなりうる。ウィスカ結晶も制御することは難しく、短絡等の原因となりうる。
形状可変金属層を高強度接続金属層で包み、形状可変金属層の変形をある範囲内に制限する技術思想を検討した。形状可変金属層の変形を可能とするために形状可変金属層に隣接した空所(ボイド)を画定するように高強度接続金属層で形状可変金属層を包む。実用的には、形状可変金属層を覆って高強度接続金属層を形成し、エッチング、リフトオフ等によって高強度接続金属層をパターニングする際、形状可変金属層の上にボイドとなる空間を画定する。上方より、対向高強度接続金属層を降下させる。対向高強度接続金属層が下方の高強度接続金属層と接した後も更に降下させると、下方の高強度接続金属層と形状可変金属層を変形し、ボイド内に形状可変金属層が入っていく。ボイドが形状可変金属層で充填されるにつれ、対向高強度接続金属層の下面が降下する。
図1Aに示すように、第1基板S1上に形状可変金属層LMを形成し、所定の形状にパターニングする。形状可変金属層LMを覆って第1の基板S1上に、第1高強度接続金属層HM1を形成し、所定の形状にパターニングする。ここで、形状可変金属層LM上面上の第1高強度接続金属層HM1内にボイドVを形成する凹部をパターニングする。第2基板S2上に第2高強度接続金属層HM2を形成し、パターニングする。ここで、第2高強度接続金属層HM2の平面形状は、ボイドVの平面形状を含み、形状可変金属層LMの平面形状に含まれるようにする。第2高強度接続金属層HM2を下方に向け、第2基板S2を上方より降下させ、第1高強度接続金属層と当接させると、形状可変金属層LM,第1高強度接続金属層HM1,第2高強度接続金属層HM2がボイドVの空間を閉じる形になる。
図1Bに示すように、第2基板S2を第1基板S1に押し当て、加圧する。加圧と同時に加熱することもできる。第2高強度接続金属層HM2に加圧された第1高強度金属層HM1は屈曲変形し、形状可変金属層LMを上方から加圧して、ボイドV内に形状可変金属層LMの一部を押し出す。形状可変金属層LMがボイドV内に押し出されることにより、第1高強度接続金属層HM1の変形が容易になり、それに伴って第2高強度接続金属層HM2が下方に変位する。第2高強度接続金属層HM2が第1高強度接続金属層HM1と接触を開始してから、さらにある範囲、下方への変位が可能となる。
図1Cは、半導体発光装置の構成を示す。支持基板SSの左側領域上に基板側高強度接続金属層7が形成され、右側領域上に形状可変金属層8が形成される。形状可変金属層8を覆って、支持基板SS上に基板側高強度接続金属層9が形成される。基板側高強度接続金属層9は形状可変金属層8の上にボイドVを画定する。成長基板上に成長した半導体積層は、n型GaN層2、活性層3、p型GaN層4を含み、一部領域がp型層4側から掘り込まれ、n型層2を露出する凹部Rが形成される。p型GaN層4の上には、p型半導体側高強度接続金属層5が形成され、凹部Rのn型層2上にn型半導体側高強度接続金属層6が形成される。支持基板SS上に、半導体積層がフリップチップ配置される。
なお、活性層3は例えば図1Dに示すように、バリア層Bとウェル層Wとの交互積層で形成された多重量子井戸(MQW)で形成する。例えば、バリア層Bは、In組成の低いInGaN層またはGaN層、ウェル層WはIn組成の高いInGaN層で形成できる。
成長基板上に形成した半導体積層を裏返し(フリップチップ配置し)、支持基板SS上方から下方に移動させると、当初n型層2上のn型半導体側高強度接続金属層6が下方の基板側高強度接続金属層9に当接する。この時、p型層4上のp型半導体側高強度接続金属層5は下方の基板側高強度接続金属層7とは未だ接触していない。成長基板を介して上方から圧力を印加し、加熱すると、n型層2上のn型半導体側高強度接続金属層6が下方の基板側高強度接続金属層9を押込み、形状可変金属層8を変形させてボイドV内に形状可変金属層8を押し出す。この変形に伴い、n型半導体側高強度接続金属層6、半導体積層も下方に変位し、やがてp型半導体側高強度接続金属層5は下方の基板側高強度接続金属層7と当接し、接続を形成する。この構成においては、基板側高強度接続金属層9に形成されたボイドVが、形状可変金属層LMの変形可能領域として機能し、半導体積層の変位可能範囲を規定する。
図1E,図1Fは、図1A,図1Bの形態に対する、変形例を示す。第1基板S1上の形状可変金属層LMを覆う第1高強度接続金属層HM1にボイドV1を形成すると共に、第2基板S2上の第2高強度接続金属層HM2にもボイドV2を形成し、合わせてより大きなボイドを形成する。図1Eは、第1基板S1上方に、第2の基板S2を配置した状態を示し、図1Fは第2基板S2を降下して、第2高強度接続金属層HM2によって第1高強度接続金属層HM1を押圧し、形状可変金属層LMに押込んだ状態を示す。合体したボイドVの体積を大きくでき、第2基板S2、第2高強度接続金属層HM2の変位可能範囲を増加できる。
以下、図2A〜2Lを参照して、半導体発光装置の製造プロセスを説明する。
図2Aに示すように、成長基板10の上に半導体積層20をエピタキシャル成長する。半導体積層20は、例えば、AlInGaN、(x + y + z = 1)で表されるIII族窒化物を主材料とし、n型半導体層21、活性層22、p型半導体層23を含む。半導体積層20の形成方法の具体例を以下に記す。サファイヤで形成された成長基板10を準備し、有機金属化学気相堆積(MOCVD)装置に投入後、加熱してサーマルクリーニングを行う。その後、成長基板10上に原料ガス(有機金属材料)を供給し、必要な半導体層、例えばGaNバッファ層、膜厚約5μmのSiがドープされたn−GaN層(n型半導体層)21、InGaN/GaN層が複数周期積層された多重量子井戸構造を有する活性層22、膜厚約0.2μmのMgがドープされたp−GaN層(p型半導体層)23を順にエピタキシャル成長して半導体積層20を形成する。半導体積層20が形成されたウエハをMOCVD装置から取り出し、ラピッドサーマルアニール(RTA、高速熱処理)装置を用いて、窒素雰囲気中、温度400〜900℃で1〜5分程度加熱し、p−GaN層23にドープされたMgを活性化する。
図2Bに示すように、成長した半導体積層20の一部を除去して凹部を形成する。半導体積層20上に、凹部を形成する領域に開口を有するフォトレジストパターンPR1を形成し、ClおよびArをエッチングガスとしたRIE(反応性イオンエッチング)により、開口領域のp型半導体層23、活性層22およびn型半導体層21の一部厚さをドライエッチングする。n型半導体層21が表出された、例えば深さ約1μmの凹部を形成する。その後、フォトレジストパターンPR1は除去する。
なお、凹部Rは活性層が存在せず、発光しない非発光領域となる。発光量を大きくするには、半導体積層の面積中における、発光領域の面積比を大きく、発光しない非発光領域の面積比を小さくすることが望ましい。凹部の面積は、半導体積層の面積の20%以内とすることが望ましい。
図2Cに示すように、半導体積層20の分離領域を除去して個々の素子領域に分割する。具体的には、基板上方に、半導体積層20の分離領域が開口したフォトレジストパターンPR2を形成し、再度ClおよびArをエッチングガスとしたRIEによるドライエッチングで分離領域の半導体積層20をエッチングして個々の素子領域に区画する。その後、フォトレジストパターンPR2は除去する。
なお、凹部形成後、個々の素子領域に区画する順で説明したが、これに限らない。素子領域に区画した後に、凹部を形成しても構わない。凹部エッチングを分離領域まで拡げて行ってもよい。
図2Dに示すように、ウエハの表面上にp型半導体側接続金属層31を形成する領域に開口を有するフォトレジストパターンPR3を形成する。開口内にp型半導体層23が露出する。電子ビーム蒸着により、Ni層(膜厚0.5nm)、Ag層(膜厚200nm)を含む反射電極層、TiW層(膜厚300nm)、Pt層(膜厚100nm)を含むバリア層、最表面にAu層(膜厚500nm)の接着層を順に積層し、p型半導体側接続金属層31を形成する。p型半導体側接続金属層31の厚さは、約1100nmとなる。接続金属層が形成されたウエハを装置から取り出し、アセトン等の溶剤に浸して、フォトレジストパターンPR3を除去すると共に不要部分の接続金属層を除去(リフトオフ)する。所望領域上にp型半導体側接続金属層31が形成される。
最上層のAu層は、固相拡散による接着機能を有する。反射金属層は、Ni/Ag積層に限らない。Ag,Al,Pt,Rh,これらを含む合金で反射電極層を形成できる。TiW/Pt積層は、反射電極層からのAgのマイグレーションを防止する機能を有する。反射電極層とp型半導体層23との間には必要に応じてTi、Ni等から成る薄い金属層を挿入することでp型半導体層23との良好な電気的接触を得ることもできる。
p型半導体側接続金属層31の成膜には電子ビーム蒸着の代わりにスパッタリング、抵抗加熱等を用いることもできる。これらの成膜法を組み合わせて利用してもよい。 凹部形成・素子分離の工程の後にp型半導体側接続金属層31を形成したが、p型半導体側接続金属層31を形成した後に凹部形成及び素子分離を行ってもよい。
図2Eに示すように、半導体積層に形成された凹部の一部にn型半導体側接続金属層41を形成する。n型半導体側接続金属層41もp型半導体側接続金属層31と同様の工程で形成できる。例えば、所望領域に開口を有するフォトレジストパターンPR4をウエハの表面に形成し、電子ビーム蒸着により、Ti層(膜厚10nm)、Al層(膜厚200nm)を含む反射電極層、Pt層(200nm)を含むバリア層、最表面にAu層(2000nm)を含むn型半導体側接続金属層41を形成する。n型半導体側接続金属層41の厚さは、約2400nmとなる。その後、ウエハをアセトン等の溶剤に浸し、フォトレジストパターンPR4を除去すると共に不要部の接続金属層をリフトオフする。
n型半導体側接続金属層41の層構成、膜厚は制限的なものではない。p型半導体側接続金属層31の後にn型半導体側接続金属層41を形成したが、これに限らない。凹部を形成した後であればp型半導体側接続金属層31の前にn型半導体側接続金属層41を形成しても構わない。
上述の構成では、p型半導体側接続金属層31は半導体積層上に約1.1μmの膜厚を有し、n型半導体側接続金属層41は深さ1μmの凹部上に約2.4μmの膜厚を有する。すなわち、n型半導体側接続金属層41の表面は、半導体積層の表面から、2.4−1=1.4μm突出し、高さ1.1μmのp側電極31より約300nm高い位置になる。各工程の成膜レートやエッチングレートはウエハ面内でも多少のバラつきを有する。ウエハの全域で確実に両電極を接合させるには、余裕を持って、厚さ設定をすることが好ましい。
図2Fに示すように、半導体積層20を機械的に保持するための支持基板50を準備する。例えば、高抵抗のシリコン基板を支持基板とする。シリコン基板50上の所望の領域に膜厚約1000nm程度の低融点金属層43を形成する。具体的には、他の金属膜の成膜と同様、低融点金属層43の領域が開口されたフォトレジストパターンPR5をシリコン基板50上に形成し、例えばIn層を厚さ1000nm電子ビーム蒸着で成膜し、フォトレジストパターンPR5を除去すると共に不要部の低融点金属層43をリフトオフする。
低融点金属層43はIn(低融点金属)の単層に限らず、最表面が熱圧着時に変形可能な金属層が配置されていれば、下層に他の層を備えた多層膜としてもよい。例えば、シリコン基板表面からTi層(膜厚200nm)、Au層(膜厚200nm)、In層(膜厚600nm)を順に積層させた多層膜としてもよい。また、低融点金属はInに限らず、熱圧着時に変形可能であればよく、例えばSnを代わりに用いることもできる。
図2Gに示すように、シリコン基板50上にp側接続金属層32を形成する。まず、支持基板50上のp側接続金属層32を形成する領域に開口を有するフォトレジストパターンPR6を形成する。電子ビーム蒸着により、シリコン基板50上に、密着性向上及び拡散防止のためのTi層(膜厚500nm)、Pt層(膜厚100nm)、を順に成膜し、最表面にp側接着層として機能するAu層(膜厚1700nm)を成膜し、p側接続金属層32を形成する。p側接続金属層32の厚さは、約2300nmとなる。その後、フォトレジストパターンPR6を除去すると共に不要部のp側接続金属層32をリフトオフする。
図2Hに示すように、シリコン基板50上にn側接続金属層42を形成する。まず、n側接続金属層42を形成する領域に開口を有するフォトレジストパターンPR7を形成する。n側接続金属層42は、支持基板50上に形成した低融点金属層43の周縁部・側面部を覆い、低融点金属層43の上面に延在し、低融点金属層43の上面中央部にボイド用開口を有する。例えば、スパッタ装置を用いてシリコン基板50側から順にTi層 (膜厚500nm)、Pt層 (膜厚100nm)を順に成膜後、最表面にn側接着層として機能するAu層(膜厚600nm)を成膜して、n側接続金属層42を形成する。n側接続金属層42の厚さは、1200nmとなる。その後、フォトレジストパターンPR7を除去すると共に不要部のn側接続金属層42をリフトオフする。n側接続金属層42の厚さは約1200nmとなる。
支持基板50上のn側接続金属層42とp側接続金属層32は、後に、半導体積層上のn型半導体側接続金属層41とp型半導体側接続金属層31に、それぞれ熱圧着される。熱圧着工程の一様性のためには、上下接続金属層の接触面の高さはほぼ同じ(近傍内の)高さとすることが好ましい。例えば、高さの差は、300nm以内とすることが好ましい。上述の例では、n側接続金属層42の厚さは約1200nmとなり、厚さ約1000nmの低融点金属層43の膜厚を併せた表面高さは約2200nmとなる。p側接続金属層32の表面高さ約2300nmとn側接続金属層42の表面高さ約2200nmとは、100nmの差であり、近傍である。
n側接続金属層42は中央に開口部を画定する。熱圧着時に変形、流動化した低融点金属層43が流れ込むボイドを、開口部が提供する。ボイドは、変形吸収ボイドと言えるであろう。
図2Iに示すように、成長基板10を裏返して(フリップチップ配置して)、半導体層上の接続金属層31,41を支持基板上の接続金属層32,42と対向させ、熱圧着を行う。n型半導体側接続金属層41は、p型半導体側接続金属層31より、約300nm突出する。p型半導体側接続金属31とp側接続金属層32、n型半導体側接続金属層41とn側接続金属層42をそれぞれ接続する。
例えば、成長基板10を含むウエハと支持基板50を例えば温度200℃、真空中(1×10−3 Pa以下)、30kg/cmの圧力で熱圧着する。低融点金属層43のInの融点は約156℃であるため、上記条件下でInは変形し、一部のInがn側接続金属層42の開口部(変形吸収ボイド)に移動する。一方、前述のようにp型半導体接続金属層31とp側接続金属層32、n型半導体側接続金属層41とn側接続金属層42がそれぞれAuの固層拡散により接続され、p側電極30およびn側電極40が形成される。
また、200℃、真空中ではAuおよびInは共晶を形成する。すなわち、熱圧着時に変形して変形吸収ボイドの領域まで変形した低融点金属層43のInは、Auと接触し、Au−In共晶を形成する。Au−Inは一度共晶を形成した後は融点が200℃以上となるため、熱圧着後の発光素子の温度耐性及び高温領域での接合強度を更に向上させることが可能となる。
図2Jに示すように、例えばレーザリフトオフにより、成長基板10を除去する。具体的には成長基板10の裏面からKrF等のレーザを照射し、成長基板10/半導体積層20界面付近のGaN層を分解し、成長基板10を剥離、除去する。その後表出した半導体積層20(n型半導体層21)を一部、RIEによるドライエッチングや研磨により除去し、平坦化してもよい。さらに、成長基板10の除去により表出した半導体積層20(n型半導体層21)の表面をKOH溶液もしくはTMAH溶液で処理し、III族窒化物の結晶構造由来の凹凸(マイクロコーン)構造を形成することもできる。光取り出し効率が向上する。
図2Kに示すように、ダイシングにより支持基板50を切断し、個々の素子に分離する。物理的支持と放熱性を付与する支持基板50上にLED1が形成された半導体発光装置が得られる。
図2Lは、個別化した半導体発光装置の平面構造を示す平面図である。図2A〜2Kに示した断面図は、図2LにおけるA−A線に沿う断面である。半導体積層から突出した形状で、p側電極パッド35、n側電極パッド45が形成されている。
熱圧着時の温度は、(低融点金属層43の融点以上かつ)p型半導体側接続金属層31とp側接続金属層32が固層拡散可能な温度以上であることが好ましい。低融点金属層43とn型半導体側接続金属層41およびn側接続金属層42の共晶温度以上とすると、接合強度の高い発光素子を得ることができる。例えば、低融点金属層43にSnを用いた場合はAu−Snの一般的な共晶温度である280℃以上で熱圧着を行うのが好ましい。
支持基板上のp側接続金属層32およびn側接続金属層42は、それぞれ、半導体積層20上のp型半導体側接続金属層31およびn型半導体側接続金属層41と接続される。p型半導体側接続金属層31のAu層と、p側接続金属層32のAu層とが、後の熱圧着の工程で固層拡散接合を行う。このように、両金属接合層の最表面層は同種の金属を用いるのが好ましい。特に熱伝導性及び導電性に優れるAu、Ptを用いることが好ましい。同様に、n側接続金属層42とn型半導体側接続金属層41も、同種の金属、例えばAu、Ptを用いて形成することが好ましい。
低融点金属層43はn型半導体側接続金属層41よりも大きく形成されることが好ましい。低融点金属層43の側面がn型半導体側接続金属層41の側面より外側に位置し、n型半導体側接続金属層41外側のn側接続金属層42が低融点金属層43上で片持ち梁構造を有し、変形を容易にすることになる。
支持基板は十分な機械強度を有していれば、高抵抗シリコン以外にも、Ge基板、導電性のシリコン基板等、他の材料による基板を用いることもできる。導電性の基板を使用する場合は基板表面に熱酸化膜やSiO、TiO、SiNといった絶縁膜を形成して、短絡を防止する。
従来の低融点金属を用いた接合方法では、p電極および/またはn電極が低融点金属とそれ以外の材料(Au、Ptなど)で接合されている構成を有していた。In/Au接合が形成される。Au/Au接合はIn/Au接合よりも熱伝導性、電気伝導性で優る。また、同種金属であれば当然熱膨張係数も両電極、ウエハ面内で一定であるので、温度変化にも強い発光素子が製造可能となる。
n側接続金属層42はスパッタリングで成膜するのが好ましい。スパッタリングによる成膜は平均自由行程が短いため、電子ビーム蒸着等、他の成膜手法に比べて低融点金属層43の側面に対しても金属膜を厚く成膜できる(カバレッジ性が高い)。
上記の構成では、n電極40側にのみ低融点金属層43を設けたが、これに限らない。p電極30側に低融点金属層を設けてもよく、p電極30およびn電極40の両者に低融点金属層43を設けてもよい。また、低融点金属層43を支持基板50側に設ける代わりに、半導体膜側の電極に設けてもよく、両者に設けてもよい。
上記実施例では、半導体積層20上の接続金属層表面の高さに差を設け、支持基板50上の接続金属層の表面高さが略同一ないし近傍の高さに位置させた。この関係は逆にしてもよい。つまり、半導体積層上の接続金属層の表面高さをほぼ同一ないし近傍の高さとし、支持基板上の接続金属層の表面高さに差を設けてもよい。いずれにせよ、低融点金属層を含む接続金属層の合計高さを大きく設定し、熱圧着時に低融点金属層が押し込まれて変形した時に他方の接続金属層が接触する関係とする。熱圧着時に低融点金属層が押し込まれる量よりも低融点金属層を厚く形成する。
上記実施例においては、平面形状が矩形の半導体積層のひとつの角部において、p型層、活性層を掘り込み、n型層を露出する凹部を形成し、凹部表面にn電極を形成した。n電極成は、低融点金属層の1パターンを形成し、その上に低融点金属層の側壁を取り囲み、上面に延在し中央に1つのボイドを画定する高強度接続金属層を積層した。低融点金属層を含む接続金属構造には種々の変形が可能である。
図3Aは、1つの変形例を示す平面図である。角を丸めた矩形状の低融点金属層43を包むように高強度接続金属層42が形成されており、高強度接続金属層42は低融点金属層43の上面上に4つの開口を有する。即ち、低融点金属層43の上面上に4つのボイドが画定される。
図3B,図3Cは、他の変形例の上面図及び断面図である。図3Bの平面図に示すように、n側接続金属層が、3×3のマトリクス状に配置されている。図3Cの断面図に示すように、半導体積層20に凹部Rが複数形成され、各凹部にn型半導体側接続金属層が形成される。支持基板50上に、例えばAu層の下層n側配線層44、その上に例えば酸化シリコン層の絶縁層60を形成し、n側接続金属層を形成する領域では絶縁層60を除去している。n側電極パッド45は、下層n側配線層44とn側高強度接続配線層42の積層で形成できる。凹部、n側電極40が複数設けられた構成により、半導体積層20の各点からn側電極構造までの距離を短くでき、電流が発光素子の全域に亘って均一に分布しやすくなる。特に大型の発光素子に有利となる。さらに製造時も熱圧着時の圧力が分散されやすくなるため歩留まりが向上する。
図3Dは、4連LED装置の構成例である。支持基板50の上に4つのLED素子20が形成されている。各LED素子20は、これまでに説明した構成のいずれかで形成できる。隣接するLED素子のn側電極パッド45とp側電極パッド35が積層配置され、電気的に接続されている。4LED素子は直列接続され、両端のp側電極パッド35、n側電極パッド45が、電流供給端子となっている。
上述の実施例によるLEDを組み込んだ車両用灯具(ヘッドランプ)について説明する。図4A及び図4Bは、応用例による車両用灯具の概略断面図である。
図4Aに示す車両用灯具50は、照射光学系51として、照射レンズ105を使用した例である。照射レンズ105は、LEDアレイ100の光源像106が、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)107上に投影されるように設定されている。
図4Bは、他の照射光学系51を有する車両用灯具50の例である。照射光学系51は、図4Bに示すようにマルチリフレクタ(反射面)103と照射レンズ105を用いても良い。この例による車両用灯具50は、LEDアレイ100の発光面を覆うように配置された蛍光体層(波長変換層)108で形成された光源102と、複数の小反射領域に区画されたマルチリフレクタである反射面103、シェード104及び照射レンズ105を含む照射光学系51とを含んで構成される。
図4Bに示すように、光源102は、照射方向(発光面)が上向きとなるように配置され、反射面103は、第1焦点が光源102近傍に設定され、第2焦点がシェード104の上端縁近傍に設定された回転楕円形の反射面であり、光源102からの光が入射するように、光源102の側方から前方にかけての範囲を覆うように配置されている。
反射面103は、図4Bに示すように、光源102のLEDアレイ100の光源像106を所定の配光形状で車両前方に照射し、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)107上に、LEDアレイ100の光源像106が投影されるように構成されている。
シェード104は、反射面103からの反射光の一部を遮光してヘッドランプに適したカットオフラインを形成するための遮光部材であり、上端縁を照射レンズ105の焦点近傍に位置させた状態で照射レンズ105と光源102の間に配置されている。照射レンズ105は、車両前方側に配置され、反射面103からの反射光を照射面107上に照射する。
なお、LEDアレイの応用例として車両用灯具を例示したが、その他、一般照明や大型バックライト等の発光装置に応用することもできる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
S1 第1基板、 S2 第2基板、
HM 接続金属層(高融点金属層)、LM 形状可変金属層(低融点金属層)、
SS 支持基板、 V ボイド、V1,V2 ボイド、
R 凹部、 2 n型半導体層、
3 活性層、 4 p型半導体層、
5 半導体側第1接続金属層(高融点金属層)、
6 半導体側第2接続金属層(高融点金属層)、
7 基板側第1接続金属層(高融点金属層)、
8 形状可変金属層(低融点金属層)、
9 基板側接続金属層(高融点金属層)、
10 成長基板、 20 半導体積層、
21 n型半導体層、 22 活性層、
23 p型半導体層、 30 p側電極、
31 p型半導体側接続金属層、 32 p側接続金属層、
35 p側電極パッド、 40 n側電極、
41 n型半導体側接続金属層、 42 n側接続金属層、
43 低融点金属層、 45 n側電極パッド、
50 支持基板、

Claims (10)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上方に配置され、前記支持基板側から第1導電型の第1半導体層、発光機能を有する活性層、前記第1導電型と逆の第2導電型の第2半導体層を含む半導体積層と、
    前記半導体積層の一部領域において、前記第1半導体層側から掘り込んで形成され、底面に前記第2半導体層を露出する凹部と、
    前記第1半導体層表面上に形成された、半導体側第1接続金属層と、
    前記凹部底面の第2半導体層表面上に形成された、半導体側第2接続金属層と、
    前記半導体側第1接続金属層と前記支持基板の間に形成された、基板側第1接続金属層と、
    前記半導体側第2接続金属層と対向する位置で、前記支持基板上に形成された形状可変金属層と、
    前記形状可変金属層の側壁を囲み、前記形状可変金属層の上面と前記半導体側第2接続金属層の間に延在し、前記半導体側第2接続金属層と前記形状可変金属層との間にボイドを画定する、基板側第2接続金属層と、
    を含む半導体発光装置。
  2. 前記半導体側第2接続金属層は、前記形状可変金属層の面内形状に含まれる面内形状を有する請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記形状可変金属層は、低融点金属を含み、
    前記半導体側第2接続金属層と前記基板側第2接続金属層は、前記低融点金属の融点より高い融点を有する高融点金属を含む、請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記低融点金属と前記高融点金属の少なくとも一部が接触し、該接触面で前記低融点金属と前記高融点金属を含む共晶が形成されている請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記低融点金属は、In,Sn,またはこれらの少なくとも1つを含む合金を含み、
    前記高融点金属は、Au,Pt,これらの合金のいずれかを含む、請求項3又は4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体側第1接続金属層、前記基板側第1接続金属層の少なくとも一方が、低融点金属を含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体発光装置と、
    前記半導体発光装置の発光を照射する光学系と、
    を有する車輌用灯具。
  8. (a)成長基板上に、第2導電型を有する第2半導体層、発光機能を有する活性層、及び前記第2導電型と逆の第1導電型を有する第1半導体層を含む半導体積層を成長する工程と、
    (b)前記半導体積層を前記第1半導体層側からエッチングして、底面に前記第2半導体層を露出する凹部を形成する工程と、
    (c)前記第1半導体層上に、半導体側第1接続金属層を形成する工程と、
    (d)前記凹部に露出した第2半導体層上に、半導体側第2接続金属層を形成する工程と、
    (e)支持基板上に、前記半導体側第1接続金属層に対応する基板側第1接続金属層を形成する工程と、
    (f)前記支持基板上に、前記半導体側第2接続金属層に対応する形状可変金属層を形成する工程と、
    (g)前記支持基板上において、前記形状可変金属層の側壁を囲み、前記形状可変金属層の上面に延在し、前記形状可変金属層の上面の一部を残す基板側第2接続金属層を形成する工程と、
    (h)前記支持基板を裏返して前記半導体積層上方に搬送し、前記半導体側第1接続金属層上に前記基板側第1接続金属層、前記半導体側第2接続金属層上に基板側第2接続金属層を位置決めする工程と、
    (i)前記支持基板と前記成長基板間に圧力を印加し、加熱して、前記形状可変金属層の形状を変化させ、前記基板側第1接続金属層と前記半導体側第1接続金属層、前記基板側第2接続金属層と前記半導体側第2接続金属層を接続する工程と、
    を含む半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記工程(i)は、前記形状可変金属層を溶融し、前記基板側第1接続金属層と前記半導体側第1接続金属層および前記基板側第2接続金属層と前記半導体側第2接続金属層は相互に固相拡散させる、請求項記載の半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記工程(i)の後、前記成長基板を除去する工程、
    をさらに含む請求項またはに記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2013049111A 2013-03-12 2013-03-12 半導体発光装置 Active JP6082282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049111A JP6082282B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049111A JP6082282B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175592A JP2014175592A (ja) 2014-09-22
JP6082282B2 true JP6082282B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51696499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049111A Active JP6082282B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146562B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-04 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025844B1 (ko) * 2003-10-01 2011-03-30 삼성전자주식회사 SnAgAu 솔더범프, 이의 제조 방법 및 이 방법을이용한 발광소자 본딩 방법
JP4580633B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006313871A (ja) * 2004-10-29 2006-11-16 Clean Venture 21:Kk 電子部品の位置決め方法、ならびに、電子部品およびその製造方法
JP5407269B2 (ja) * 2008-10-21 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP6035714B2 (ja) * 2011-08-17 2016-11-30 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175592A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
KR102641239B1 (ko) 발광 다이오드, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 발광 소자 모듈
US6998642B2 (en) Series connection of two light emitting diodes through semiconductor manufacture process
KR102276207B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치
US9142729B2 (en) Light emitting element
JP6338371B2 (ja) トレンチ及び頂部接点を備えた発光ダイオード
JP4804485B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
RU2491683C2 (ru) Контакт для полупроводникового светоизлучающего устройства
CN107210341B (zh) Led以及制造方法
CN102969414A (zh) 半导体发光元件
JP2007158128A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子
CN108475711A (zh) 紫外线发光元件
JP2014116439A (ja) 半導体発光素子
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN111462651A (zh) 用于表面贴装微型led流体组装的发光显示基板及制备方法
CN110021691B (zh) 一种半导体发光器件
JPH10223930A (ja) 半導体発光素子
JP2017534185A (ja) 頂部コンタクトの下方にトレンチを有する発光デバイス
JP6082282B2 (ja) 半導体発光装置
KR20140140803A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP7010692B2 (ja) 半導体発光装置
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
KR101128261B1 (ko) 전공정이 웨이퍼 레벨로 제조된 led 패키지 및 그 제조방법
JP2014120511A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW202002330A (zh) 發光元件以及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250