JP2012522646A - レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置 - Google Patents

レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012522646A
JP2012522646A JP2012503965A JP2012503965A JP2012522646A JP 2012522646 A JP2012522646 A JP 2012522646A JP 2012503965 A JP2012503965 A JP 2012503965A JP 2012503965 A JP2012503965 A JP 2012503965A JP 2012522646 A JP2012522646 A JP 2012522646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam spot
spot size
size
laser
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012503965A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェントゥリーニ,ジュリアン
ゴダール,ブルーノ
デュテムス,シリル
ブッキア,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EXCICO FRANCE
Original Assignee
EXCICO FRANCE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EXCICO FRANCE filed Critical EXCICO FRANCE
Publication of JP2012522646A publication Critical patent/JP2012522646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02354Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light using a coherent radiation, e.g. a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、半導体材料を照射する方法に関し、半導体材料層表面の領域(a)を選択するステップであって、当該領域(a)が領域サイズを有するステップと、ビームスポットサイズ(b)を有するエキシマレーザで半導体材料層表面の領域(a)を照射するステップと、ビームスポットサイズ(b)を調整するステップとを具え、ビームスポットサイズ(b)を調整するステップがビームスポットサイズ(b)を選択領域サイズ(a)に一致させるステップを含む。さらに本発明は、半導体材料を照射する装置に関し、半導体層表面の選択領域(a)を照射するエキシマレーザであって、選択領域(a)が有する領域サイズに一致させるレーザビームスポットサイズ(b)を有するエキシマレーザと、レーザビームスポットサイズを調整する手段とを具え、レーザビームスポットサイズ(b)を調整する手段がレーザビームスポットサイズ(b)を選択領域サイズ(a)に可変的に一致させるよう適合されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザによって半導体材料表面を照射する方法に関する。さらに、本発明は半導体材料表面を照射するレーザ装置に関する。
半導体材料表面のレーザ照射は、再結晶化を得るアモルファスシリコンの熱アニールやドーパント活性化などのアプリケーションで周知である。この技術は、非常に高速の加熱処理と加熱領域の浅い深度とを可能にすることによって、従来の加熱処理を超える著しい利点を提供している。
半導体アプリケーションの従来のレーザ照射処理の一般的な問題は、熱プロセスに必要な高いエネルギ密度と、伝統的に利用可能なレーザ源の低出力なエネルギとによるものであり、レーザスポットサイズはチップあるいはデバイスと呼ばれるダイのサイズより遙かに小さい。結果として、レーザスポットはダイ上をステップするか、もしくは走査してダイ全体をカバーなければならず、幾つかの欠点をもたらしている。
Current and Borland(Technologies New Metrology for Annealing of USJ and Thin Films,16th IEEE International Conference on Advanced Thermal Processing of Semiconductors−RTP2008)に記載するように、かつ図1および図2に示すように、第1の欠点は、レーザスポット(b)がダイ(a)を走査するか、もしくはこの上をステップする場合、連続するレーザスポットがダイの一部の部分(c)で重なり、ドーパント活性化の速度もしくは深度と表面の質とに不均一性を導くということである。
別の欠点は、同じ表面領域に多重レーザパルスが必要である場合、処理面領域の各点の多重レーザパルスを平均するために、レーザスポットが非常に高い重なりで表面を走査するかもしくはこの上をステップし、これにより生産速度を制限し、周期的な不均一性、いわゆるモアレパターンをもたらすということである。
別の一般的な問題は、異なる種類のアプリケーションのダイが通常異なるサイズを有するということであり、さらに一部のアプリケーションではダイの一部だけを照射しなければならないということである。限られた重なりで異なるダイサイズまたはダイの一部を処理することができるように、異なるサイズの様々なマスクによってビームスポットが形成される。結果的に別のサイズを必要とする毎にマスクを変更し調整しなければならないので、生産柔軟性が著しく制限され、ダウンタイムが顕著になる場合がある。
上記欠点を克服するために、国際公開第01/61407号(Hawrylukら)は照射野のサイズを規定するために可変絞りを用いるレーザ照射装置を記載している。
しかしながら、明らかな欠点は、Hawrylukらによれば、十分な均一性を得るのに必要なレーザ光源は1000を超える空間モードを具えた固体レーザであることが必要であり、これは現在商業上利用可能なレーザ源ではない。
ビームスポットをサイズ調整した別の実施例は米国特許出願公開第2006/0176920号であり、ここでParkらは、透過、半透過、および遮断領域を有する強度パターン調節装置を具え、帯状のレーザビームの強度をその長さを調節することによって可変的に調節するレーザー照射装置を記載している。
上記レーザ照射処理の欠点を考慮すると、本発明に係るレーザ照射方法と装置が明らかに必要であり、これは第1の目的として、半導体材料層を処理してダイおよびウェハ内で許容可能な均一性を得る機能を提供する一方、許容可能な生産速度と生産柔軟性を維持することができる。
第2の目的として、本発明は重なりの影響と減衰領域の低減を提供することができる。
別の目的として、本発明は材料層表面に柔軟な画像形状でビームを生成する機能を提供することができる。
別の目的として、本発明はより低い温度で照射し、レーザエネルギの熱への変換を最大化する機能を提供することができる。
本発明は、レーザビームスポットサイズを選択領域サイズに可変的に一致させることによって上記目的を満たす。
本発明は、半導体材料を照射する方法に向けられており、
− 半導体材料層表面の領域を選択するステップであって、当該領域が領域サイズを有するステップと、
− ビームスポットサイズを有するエキシマレーザで半導体材料層表面の領域を照射するステップと、−ビームスポットサイズを調整するステップとを含み、
ビームスポットサイズを調整するステップがビームスポットサイズを選択領域サイズに可変的に一致させるステップを含む。
さらに本発明は、半導体材料を照射する装置に向けられており、
− 半導体層表面の選択領域を照射するエキシマレーザであって、選択領域が有する領域サイズに一致させるレーザビームスポットサイズを有するエキシマレーザと、
− レーザビームスポットサイズを調整する手段とを具え、
レーザビームスポットサイズを調整する手段がレーザビームスポットサイズを選択領域サイズに可変的に一致させるよう適合されている。
図1は、先行技術の方法を示す。 図2は、別の先行技術の方法を示す。 図3は、本発明に係る方法を示す。 図4は、本発明に係る好適なダイ全体にわたる照射エネルギ分布を示す。 図5は、可変絞りを示す。 図6は、可変画像倍率を有する光学系を示す。
後述する実施形態は本発明に係る単なる例示であり、本発明の意図した範囲を限定しないことを当業者は理解する。他の実施形態を考慮することもできる。
本発明の第1の実施形態によれば、半導体材料を照射する方法は、
− 半導体材料層表面の領域を選択するステップであって、当該領域が領域サイズを有するステップと、
− ビームスポットサイズを有するエキシマレーザで半導体材料層表面の領域を照射するステップと、
− ビームスポットサイズを調整するステップとを含み、
ビームスポットサイズを調整するステップがビームスポットサイズを選択領域サイズに可変的に一致させるステップを含む。
この方法は、ビームスポットサイズを選択領域サイズに可変的に一致させることによって、重なりの影響と減衰領域を低減することにより、ダイとウェハに許容可能な均一性を提供することができる。さらに、この方法は、材料層表面に柔軟な形状およびサイズでビームスポットを生成する機能によって、許容可能な生産速度と生産柔軟性を提供することができる。
半導体材料層は、限定されないが、非ドープシリコン、ドープシリコン、注入シリコン、結晶シリコン、アモルファスシリコン、シリコンゲルマニウム、窒化ゲルマニウム、窒化ガリウムや炭化ケイ素などのIII−V族化合物半導体といった半導体アプリケーションに適した任意の材料にすることができる。
本発明に係る実施形態では、ビームスポットサイズを一致させるステップが可変絞りのサイズと形状を変更することによって行われ、その画像が材料層表面に形成される。実質的に、この絞りは穴あるいは開口であり、これを介してレーザービームが通り、これが選択領域にビームスポットの形状とサイズを規定する。この可変絞りを機械的に変更することによって、ビームスポットのサイズおよび/または形状を選択領域のサイズおよび/または形状に一致させることができる。この可変絞りにはブレードを装備させることができ、図5に示すように、この位置を可変的に調整することができる。
必要なビームスポットの精度に依存して、誤りを訂正し、選択領域にスポットサイズを正確に一致させるのに絞りの微調整が必要になるであろう。この微調整は、カメラを用いて材料層表面のビームスポットを視覚化し、スポットサイズを測定し、絞りの開口サイズと形状を調整することによって行うことができる。ブレードを装備した開口部の場合には、ブレード位置を微調整して要求精度で標的スポットサイズに達することができる。
本発明に係る代替実施形態あるいは可変絞りとの組み合わせでは、ビームスポットサイズを一致させるステップが可変画像倍率を有する光学系によって行われる。可変倍率でウェハに絞りの画像を生成するのに、このような光学系が適している。
さらに本発明によれば、この方法は、ビームスポットをXYZ方向で選択領域に対して位置合わせするステップを具えることができる。
本発明の好適な実施形態では、図3に示すように、選択領域は少なくとも1つのダイ全体とすることができる。1つのレーザパルスによってダイ全体を処理することができる。さらに、ダイは多重レーザパルスを受けることができ、全てダイ全体をカバーする。
さらに図3に示すように、選択領域は複数のダイをカバーすることができる。図では、1以上のダイ全体への照射が顕著にダイ(e)の均一な照射エネルギ分布を増加し、重なりの影響(c)を低減し、処理の均一性を向上することができる。
本発明に係る方法はさらに、ビームスポットサイズを選択領域サイズに一致させる前にレーザビームを均質化するステップを含む。レーザビームの均質化が処理の均一性を明らかに向上する。
さらに本発明によれば、半導体材料を照射する装置は、
半導体層表面の選択領域を照射するエキシマレーザであって、選択領域が有する領域サイズに一致させるレーザビームスポットサイズを有するエキシマレーザと、
レーザビームスポットサイズを調整する手段とを具え、
レーザビームスポットサイズを調整する手段がレーザビームスポットサイズを選択領域サイズに可変的に一致させるよう適合されている。
エキシマレーザは、その波長、エネルギおよびパルス幅がこの処理に適した任意のエキシマレーザ、好ましくは塩化キセノンエキシマレーザにすることができる。
エキシマレーザの波長は、その波長でシリコンの高いエネルギ吸収により190nm〜480nmの範囲、好ましくは308nmにすることができる。
レーザエネルギは、5ジュール〜25ジュールの範囲にすることができる。これらのエネルギを得るために、レーザ放電の量は通常10cm(電極間隔)×7〜10cm(放電幅)×100〜200cm(放電距離)に最適化される。
パルス幅は、ドーパントの拡散を低減する高速な加熱と、欠陥の形成を低減する相対的に緩やかな冷却との間の最適条件に対応しており、100ナノ秒〜1000ナノ秒の範囲、好ましくは100ナノ秒〜300ナノ秒の間にすることができる。
好適な実施形態では、80cm超、好ましくは100cmの広面積出力ビームを生成するようエキシマレーザを適合することができる。
別の好適な実施形態では、1〜10J/cmの間のエネルギ密度でレーザビームを生成するようエキシマレーザを適合することができる。
本発明によれば、レーザビームスポットサイズを一致させる手段は可変絞りを具えることができる。可変絞りは、ビームスポットサイズおよび/または形状を規定するだけでなく、高解像度画像システムによってこの絞りの結像を介した鋭い画像端(図4のf)を顕著に得て、これにより減衰領域と重なりの影響を低減することができる。
あるいは本発明によれば、レーザビームスポットサイズを一致させる手段が可変画像倍率を有する光学系を具えている。図6に示す光学系では、第1のレンズあるいは第1の群のレンズ(対物レンズ、第1の群)と、第2のレンズレンズあるいは第2の群のレンズ(対物レンズ、第2の群)との間の距離がシステムの倍率(通常は4×〜8×)を調整する遅延線によって調整可能である。
可変画像倍率を有する光学系は可変絞りに用いてもよいし、もしくは可変絞りとの組み合わせで用いてもよい。
本発明の実施形態では、選択領域のビームスポットサイズは矩形形状で1〜4.5cmに調整することができる。
本発明に係る装置はさらに、ビームスポットをXYZ方向で選択領域に位置合わせする手段を具えている。
好ましくは、非常に正確で、複雑で、高価な焦点に沿った位置調整の必要性をなくすために、焦点深度をできるだけ深く、好ましくは100マイクロメートル超にすることができる。
面を離れた反射光が光学系に戻って入射しないために、選択領域のレーザービームの入射角は半導体材料層に垂直な面に対して所定の角度(通常は5°)にすることができる。
本発明に係る装置はさらに、ビームホモジナイザを具えることができ、レーザビームスポットサイズを調整する手段の前に配置される。
本発明に係る装置はさらに、パターン認識システムを具えることができる。このようなパターン認識システムは、半導体材料を保持するステージに機械的に連結し、当該材料層表面より上に配置したカメラを具えることができる。特定の実施形態では、カメラからの画像を処理し、半導体材料にエッチングした幾つか(通常は3つ)の位置合わせマークを検出することができる。位置合わせマークは、装置の座標系で半導体材料の正確な位置を提供する。
本発明に係る装置を用いて、半導体材料または限定されないがCMOS画像センサや3Dメモリなどのデバイスを作製することができる。
CMOS画像センサに関しては、背面を照らしたCMOS画像センサであって、デバイスの背面で光が集められる一方、正面で読出/電荷収集が行われるセンサに本発明の方法および装置が非常に有用である。背面の照明は、背面のドーパント活性化に非常に良好な均一性の活性化速度と深度を要求する。さらに、全てのセンサの画質を維持するため、活性化プロセスが非常に高品質の面を維持しなければならない。本発明の方法および装置を用いることによって、1つのパルスによって1以上のセンサ全体の背面を照射することが可能であり、これにより重なって走査もしくはステップせず、必要なセンサ均一性を得ることができる。
本発明に係る方法の実施例
ステップ0:ビームスポットに対してウェハを装填し、概略的にウェハを配置する。
ステップ1:照射パラメータの選択
照射パラメータは、
− 特定のウェハ基板(例えば2J/cm)に必要なエネルギー密度と、
− ウェハ(例えば18×12mm)の処理領域の寸法(XW×YW)と、
− 基準位置に対するウェハの照射すべきダイの座標((Xi,Yi)i=1〜N、Nは照射するダイの数)とに基づいて選択される。
ステップ2:システム倍率の調整
− 光学系の倍率(G)を演算し、ウェハの所望の寸法(XW×YW)に最も近いウェハスポットサイズを生成する一方で、絞りのブレードを全開放位置(X開口=96mm,Y開口=76mm)にする。この実施例では、G=X開口/XW=96/18=5,33である。
− 遅延線の位置は(前の較正によって測定した)プリセット位置に調整され、所望の倍率に対応し、96/5.33×72/5.33=18×13.5mmのウェハスポットサイズをもたらす。対物レンズ群の焦点の微調整も必要である。
ステップ3:マスク寸法の調整
− 絞りブレードの位置を調整して必要なビームサイズを得る。この実施例では、2つの垂直ブレード(Xの調整)が開放位置に残り、2つの水平ブレードはY=12mmに到達するように調整され、名目上18×12mmのウェハスポットサイズをもたらす。
− 絞りブレードの位置を微調整する。
ステップ4:処理すべきウェハに対するレーザスポットの位置決め
− パターン認識ステップは、ウェハステージ座標系に対するウェハの3つの位置合わせマークの正確な位置を検出する。
− ウェハステージはレーザスポットの位置を当該処理すべき第1のダイの位置に重ねるよう移動する。
ステップ5:照射
− 必要なエネルギ密度で第1のダイをレーザ照射する。レーザ充電電圧を調節し、ビーム経路の可変減衰器を用いることによって照射エネルギが制御される。
− ウェハステージが次のダイの位置(Xi,Yi)に移動する。
− 照射とウェハステージの移動は、当該処理すべき全てのダイが照射されるまで繰り返される。

Claims (14)

  1. 半導体材料を照射する方法において、
    半導体材料層表面の領域を選択するステップであって、前記領域が領域サイズを有するステップと、
    ビームスポットサイズを有するエキシマレーザで前記半導体材料層表面の領域を照射するステップと、
    前記ビームスポットサイズを調整するステップとを含み、
    前記ビームスポットサイズを調整するステップが前記ビームスポットサイズを前記選択領域サイズに可変的に一致させるステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ビームスポットサイズを一致させるステップが可変絞りのサイズと形状を変更することによって行われ、その画像が前記材料層表面に形成されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記ビームスポットサイズを一致させるステップが可変画像倍率を有する光学系の倍率を変更することによって行われることを特徴とする方法。
  4. 請求項1または3に記載の方法がさらに、前記ビームスポットをXYZ方向で前記選択領域に位置合わせするステップを含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の方法において、前記選択領域が少なくとも1つのダイ全体であることを特徴とする方法。
  6. 請求項1または5に記載の方法がさらに、前記ビームスポットサイズを前記選択領域サイズに一致させる前に前記レーザビームを均質化するステップを含むことを特徴とする方法。
  7. 半導体材料を照射する装置において、
    半導体材料層表面の選択領域を照射するエキシマレーザであって、前記選択領域が有する領域サイズに一致させるレーザビームスポットサイズを有するエキシマレーザと、
    前記レーザビームスポットサイズを調整する手段とを具え、
    前記レーザビームスポットサイズを調整する手段が前記レーザビームスポットサイズを前記選択領域サイズに可変的に一致させるよう適合されていることを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、前記エキシマレーザが1〜10J/cmのエネルギ密度でレーザビームを生成するよう適合されていることを特徴とする装置。
  9. 請求項7または8に記載の装置において、前記レーザビームスポットサイズに一致させる手段が可変絞りを具え、その画像が前記材料層表面に形成されることを特徴とする装置。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の装置において、前記レーザビームスポットサイズを一致させる手段が可変画像倍率を有する光学系を具えることを特徴とする装置。
  11. 請求項7〜10の何れか1項に記載の装置がさらに、前記ビームスポットをXYZ方向で前記選択領域に位置合わせする手段を具えることを特徴とする装置。
  12. 請求項7〜11の何れか1項に記載の装置において、前記ビームスポットサイズが少なくとも1つのダイ全体に一致することを特徴とする装置。
  13. 請求項7〜12の何れか1項に記載の装置がさらに、ビームホモジナイザを具え、前記レーザビームスポットサイズを調整する手段の前に配置されていることを特徴とする装置。
  14. 半導体材料を作製するための請求項7〜13の何れか1項に記載の装置の使用。
JP2012503965A 2009-04-07 2010-03-29 レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置 Pending JP2012522646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305290.0 2009-04-07
EP09305290A EP2239084A1 (en) 2009-04-07 2009-04-07 Method of and apparatus for irradiating a semiconductor material surface by laser energy
PCT/EP2010/054135 WO2010115763A1 (en) 2009-04-07 2010-03-29 Method and apparatus for irradiating a semiconductor material surface by laser energy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144630A Division JP6312636B2 (ja) 2009-04-07 2015-07-22 レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012522646A true JP2012522646A (ja) 2012-09-27

Family

ID=41057788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503965A Pending JP2012522646A (ja) 2009-04-07 2010-03-29 レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置
JP2015144630A Active JP6312636B2 (ja) 2009-04-07 2015-07-22 レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144630A Active JP6312636B2 (ja) 2009-04-07 2015-07-22 レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9700959B2 (ja)
EP (2) EP2239084A1 (ja)
JP (2) JP2012522646A (ja)
KR (1) KR20120004514A (ja)
CN (1) CN102413986A (ja)
SG (2) SG175029A1 (ja)
TW (1) TWI512794B (ja)
WO (1) WO2010115763A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510925A (ja) * 2018-01-18 2021-04-30 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパLaser Systems And Solutions Of Europe パターン化された半導体デバイスのレーザ照射方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102466963A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 北京京东方光电科技有限公司 一种掩膜版及一种掩膜曝光的方法
CN104603954B (zh) 2011-11-23 2017-10-13 艾柯西柯集团股份有限公司 用于形成金属硅化物层的方法
EP2770544A1 (en) 2013-02-21 2014-08-27 Excico Group Method for forming metal silicide layers
EP2804218A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-19 Excico Group NV Method for forming metal silicide layers
KR20170037633A (ko) * 2014-07-21 2017-04-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 스캐닝형 펄스 어닐링 장치 및 방법
CN107092166B (zh) * 2016-02-18 2019-01-29 上海微电子装备(集团)股份有限公司 曝光系统、曝光装置及曝光方法
CN108681214B (zh) * 2018-05-21 2019-08-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 通过改变扩束比例实现跨尺度光刻或多分辨率成像的方法
JP7307001B2 (ja) * 2019-06-17 2023-07-11 東レエンジニアリング株式会社 レーザ加工装置および方法、チップ転写装置および方法
US11929334B2 (en) * 2020-03-17 2024-03-12 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Die-beam alignment for laser-assisted bonding
US11909091B2 (en) 2020-05-19 2024-02-20 Kymeta Corporation Expansion compensation structure for an antenna

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823105A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Sony Corp 表示用半導体チップの製造方法
JP2000208769A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法及びレ―ザ照射装置
JP2000306859A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP2001093854A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sony Corp 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005191560A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 結晶化装備及びこれを用いた結晶化方法
JP2005259981A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化方法及び結晶化装置
JP2006310802A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光学素子および光照射装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152069A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
EP0251280A3 (en) * 1986-06-30 1989-11-23 Nec Corporation Method of gettering semiconductor wafers with a laser beam
JPH03253035A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nec Corp 半導体ウェハーの裏面歪場形成装置
JPH04356393A (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 Hitachi Ltd レーザ加工光学系及びレーザ加工方法
JPH0536840A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Ltd Lsi配線の修正方法及びその装置
US6559465B1 (en) * 1996-08-02 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Surface position detecting method having a detection timing determination
US5868950A (en) * 1996-11-08 1999-02-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Method to correct astigmatism of fourth yag to enable formation of sub 25 micron micro-vias using masking techniques
JP2000091604A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Showa Denko Kk 多結晶半導体膜、光電変換素子及びこれらの製造法
TW457553B (en) * 1999-01-08 2001-10-01 Sony Corp Process for producing thin film semiconductor device and laser irradiation apparatus
JP2001044133A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sharp Corp レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法
US6366308B1 (en) 2000-02-16 2002-04-02 Ultratech Stepper, Inc. Laser thermal processing apparatus and method
JP2002231619A (ja) * 2000-11-29 2002-08-16 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
US6809023B2 (en) * 2001-04-06 2004-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having uniform crystal grains in a crystalline semiconductor film
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
TWI289896B (en) * 2001-11-09 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
JP2003197526A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、表示装置、および電子機器
JP2005294630A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、集積回路及び電子機器
US8525075B2 (en) * 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
JP2005340466A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、集積回路及び電子機器
US7425471B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-16 Electro Scientific Industries, Inc. Semiconductor structure processing using multiple laser beam spots spaced on-axis with cross-axis offset
KR101097915B1 (ko) 2005-02-07 2011-12-23 삼성전자주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조방법
JP4713185B2 (ja) * 2005-03-11 2011-06-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 異物欠陥検査方法及びその装置
US7209216B2 (en) * 2005-03-25 2007-04-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing dynamic correction for magnification and position in maskless lithography
US7433568B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical element and light irradiation apparatus
JP5252877B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8148663B2 (en) * 2007-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of improving beam shaping and beam homogenization
US7800081B2 (en) * 2007-11-08 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823105A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Sony Corp 表示用半導体チップの製造方法
JP2000208769A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法及びレ―ザ照射装置
JP2000306859A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP2001093854A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sony Corp 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005191560A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 結晶化装備及びこれを用いた結晶化方法
JP2005259981A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化方法及び結晶化装置
JP2006310802A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光学素子および光照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510925A (ja) * 2018-01-18 2021-04-30 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパLaser Systems And Solutions Of Europe パターン化された半導体デバイスのレーザ照射方法
JP7257402B2 (ja) 2018-01-18 2023-04-13 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパ パターン化された半導体デバイスのレーザ照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102413986A (zh) 2012-04-11
TWI512794B (zh) 2015-12-11
EP2416920A1 (en) 2012-02-15
SG175029A1 (en) 2011-11-28
EP2416920B1 (en) 2023-11-15
EP2239084A1 (en) 2010-10-13
JP2016006882A (ja) 2016-01-14
SG10201401316UA (en) 2014-07-30
JP6312636B2 (ja) 2018-04-18
US9700959B2 (en) 2017-07-11
TW201042710A (en) 2010-12-01
KR20120004514A (ko) 2012-01-12
US20120171876A1 (en) 2012-07-05
WO2010115763A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312636B2 (ja) レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置
EP3399543B1 (en) Laser annealing device and annealing method therefor
KR101167324B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 광학 시스템
KR101115077B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 시스템
TWI331803B (en) A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
JP2019507493A5 (ja)
KR101867501B1 (ko) 레이저 에너지를 반도체 재료 표면에 조사하는 방법 및 장치
US7282666B2 (en) Method and apparatus to increase throughput of processing using pulsed radiation sources
JP2019505850A (ja) 露光システム、露光装置及び露光方法
JP2006074041A (ja) レーザ放射を均質化する装置及び方法、並びにこのような装置及び方法を使用するレーザシステム
JP5203348B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150528