JP2001093854A - 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents
多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001093854A JP2001093854A JP30743899A JP30743899A JP2001093854A JP 2001093854 A JP2001093854 A JP 2001093854A JP 30743899 A JP30743899 A JP 30743899A JP 30743899 A JP30743899 A JP 30743899A JP 2001093854 A JP2001093854 A JP 2001093854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- plane
- energy beam
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B1/00—Single-crystal growth directly from the solid state
- C30B1/02—Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
- C30B1/023—Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02595—Microstructure polycrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02609—Crystal orientation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
対して平行な領域を有する多結晶膜を良好なスループッ
トで得ることができる多結晶膜の製造方法および半導体
装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁性の基板11上に保護膜12を介し
てSiよりなる非晶質膜13を形成したのち、この非晶
質膜13にパルス状の短波長エネルギービームEを面積
ビームで照射して多結晶化し、多結晶膜14を形成す
る。同一箇所に対する短波長エネルギービームEの照射
回数は2回以上60回以下、より好ましくは4回以上4
0回以下とし、(100)面が基板に対して平行な領域
が現れるように、好ましくは優先的に現れるようにす
る。これにより結晶粒径も大きくすることができる。よ
って、しきい値の制御性に優れ、特性が均一で高性能な
TFTをスループットよく作製することができる。
Description
法および半導体装置の製造方法に係り、特に、基板の上
に形成した非晶質膜にパルス状の短波長エネルギービー
ムを面ビームで照射して多結晶化する多結晶膜の製造方
法および半導体装置の製造方法に関する。
よび高画質な表示が求められている。液晶表示装置(L
CD;Liquid Crystal Displa
y)では、それらの要求に応えるために、液晶駆動用の
スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT;T
hin Films Transistor)を利用し
たアクティブマトリクス型方式の液晶表示装置が用いら
れている。
は、能動層であるチャネル領域に非晶質(アモルファ
ス)シリコン膜を用いるものと、多結晶シリコン膜を用
いるものとがある。このうち、多結晶シリコン膜を用い
たTFTは、非晶質シリコン膜を用いたものに比べてオ
ン抵抗が低く、応答性や駆動性に優れており、大型、高
精細および高画質な表示を実現するものとして期待され
ている。
は、例えば、非晶質シリコン膜にエキシマレーザを照射
するエキシマレーザアニール(ELA;Excimer
Laser Annealing)法が知られてい
る。このELA法では、従来より、照射領域にエネルギ
ービームをライン状に照射して結晶化させるマルチスキ
ャンショットアニール法が広く行われている。
ビームを走査方向(横方向)に照射することが困難であ
り、走査方向において結晶粒径の大きさが不均一になっ
てしまうという問題があった(I.Asai,N.Ka
to,M.Fuse,andH.Hamano,”A
fabrication of homogeniou
s poly−Si TFT’s using exc
imer laser annealing”,in
Extended Abst.Int.Conf.on
Solid State Devices and
Materials,Tsukuba,pp.55−5
7,(1992))。また、多結晶シリコン膜では結晶
粒径が大きい方が移動度を大きくすることができるので
好ましいのに対し、この方法では、室温においてELA
を行った場合、結晶粒径を例えば400nm以上の十分
な大きさにすることが難しいという問題もあった。更
に、結晶性シリコン膜とゲート絶縁膜(SiO2)との
界面では界面準位密度が小さい(100)面の方がしき
い値の制御性を高くすることができるので好ましいのに
対し、この方法では、一般に(111)面が優先的に現
れた多結晶シリコン膜が形成されてしまうという問題も
あった。
ネルギービームを用いたELA法が開発されている
(C.Prat,M.Stehle,and D.Za
horski,”1 Hz/15 Jules−exc
imer−laser development fo
r flat panel display appl
ications.”Presented on Ma
y,1999(San−Jose,USA))。これに
より、エネルギービームを面ビームとして一括して照射
する一括ELA法が期待され(T.Noguchi,
T.Ogawa,Y.Ikeda,”Method o
f forming polycrystalline
silicon layer on substra
te by large area excimer
laser irradiation”,U.S.Pa
tent 5,529,951(June 25,19
96);T.Noguchi et al.,IEEE
Trans.On Electron Devic
e,Vol.43,pp.1454−1458,(19
96))、6インチ以下の中面積および小面積のLCD
を均一な一括ビームにより形成することが可能となる。
うな面ビームを用いた一括ELA法では、繰り返しに時
間を要し、パルス状のエネルギービームを同一箇所に何
回も照射するので、スループットの面から実用的ではな
かった。また、最近になって、このELA法により結晶
粒径の大きい多結晶シリコン膜を得たとの報告もなされ
てはいるものの(K.H.Lee et.al.,Gi
gantic crystal grain by e
xcimer laser with long pu
lse durationof 200ns and
application to TFT,presen
ted in ISPSA−98.Seoul)、(1
00)面が基板に対して平行となるように制御する方法
は未だ報告されておらず、結晶粒径が大きくかつ(10
0)面が基板に対して平行な領域を有する多結晶シリコ
ン膜を得る方法の開発が望まれている。
ので、その目的は、結晶粒径が大きくかつ特定の結晶面
が基板に対して平行な領域を有する多結晶膜が得られる
と共に、スループットを改善することができる多結晶膜
の製造方法および半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
製造方法は、基板の上に形成したシリコンおよびシリコ
ン・ゲルマニウムのうちの少なくとも一方を含む非晶質
膜に、パルス状の短波長エネルギービームを面ビームで
照射して多結晶化するものであって、同一箇所に対する
短波長エネルギービームの照射回数を、2回以上60回
以下とするものである。
基板の上に形成した非晶質膜にパルス状の短波長エネル
ギービームを面ビームで照射して多結晶化するものであ
って、短波長エネルギービームの照射回数を制御するこ
とにより、特定の結晶面が基板に対して平行な領域を有
する多結晶膜を形成するものである。
板の上に形成したシリコンおよびシリコン・ゲルマニウ
ムのうちの少なくとも一方を含む非晶質膜に、パルス状
の短波長エネルギービームを面ビームで照射して多結晶
化する多結晶膜の形成工程を含むものであって、同一箇
所に対する短波長エネルギービームの照射回数を、2回
以上60回以下とするものである。
は、基板の上に形成した非晶質膜にパルス状の短波長エ
ネルギービームを面ビームで照射して多結晶化する多結
晶膜の形成工程を含むものであって、短波長エネルギー
ビームの照射回数を制御することにより、特定の結晶面
が基板に対して平行な領域を有する多結晶膜を形成する
ものである。
リコンおよびシリコン・ゲルマニウムのうちの少なくと
も一方を含む非晶質膜に、パルス状の短波長エネルギー
ビームが面ビームで照射されることにより多結晶化され
る。その際、同一箇所に対する短波長エネルギービーム
の照射回数は、2回以上60回以下とされる。
は、非晶質膜にパルス状の短波長エネルギービームが面
ビームで照射されることにより多結晶化される。その
際、短波長エネルギービームの照射回数が制御されるこ
とにより、特定の結晶面が基板に対して平行な領域を有
する多結晶膜が形成される。
発明の多結晶膜の製造方法を用いたものである。
て図面を参照して詳細に説明する。
として例えば図1に示した液晶表示装置100を製造す
る場合について具体的に説明する。ちなみに、この液晶
表示装置100は、図示しない基板の上に、画素部10
1と、この画素部101の周辺部に設けられた周辺回路
部102とを備えたものである。画素部101には、液
晶層103と、この液晶層103を各画素に対応して駆
動するためのマトリクス状に配列された複数の薄膜トラ
ンジスタ104とが形成されている。周辺回路部102
はビデオ信号端子105を備え、入力した画像信号と共
に水平走査信号を画素部101に送る水平走査部(水平
走査回路;信号電極駆動回路)106と、垂直走査信号
を画素部101に送る垂直走査部(垂直走査回路;走査
電極駆動回路)107とにより構成されている。
がビデオ信号端子105を介して水平走査部106に送
られ、この水平走査部106から画像信号と共に水平走
査信号が画素部101の各画素毎の薄膜トランジスタ1
04へ送られ、また垂直走査部107から垂直走査信号
が画素部101の各画素毎の薄膜トランジスタ104へ
送られることにより液晶層103のスイッチング制御が
なされ、画像表示が行われるようになっている。
晶膜の製造方法およびそれを用いた半導体装置の製造方
法を工程順に表すものである。本実施の形態では、ま
ず、図2(A)に示したように、例えば、ガラスよりな
る絶縁性の基板11の一面に、積層方向の厚さ(以下、
単に厚さと言う)が40nmの保護膜12を介して、シ
リコン(Si)よりなる非晶質膜13を形成する。保護
膜12は非晶質膜13(すなわち後の多結晶膜14)が
ガラス製の基板11により汚染されることを防止するた
めのものであり、例えば、化学気相成長法(CVD;C
hemicalVapor Deposition)法
またはスパッタリング法により、厚さ10nmの窒化ケ
イ素(SiN)膜と、厚さ30nmの二酸化ケイ素(S
iO2)膜とを基板11の側からこの順に積層すること
により形成する。
ズマCVD(PECVD;Plasma Enhanc
ed Chemical Vapor Deposit
ion)法、またはスパッタ法により形成する。非晶質
膜13の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下
とすることが好ましく、15nm以上750nm以下と
すればより好ましい。後続の多結晶化工程において良好
な多結晶膜14を得ることができるからである。例え
ば、ここでは、40nmの厚さで非晶質膜13を形成す
る。
より形成する場合には非晶質膜13に多量の水素が含有
されてしまうので、非晶質膜13を形成したのちに、例
えば、450℃の温度で2時間加熱することにより、ま
たは紫外線による急速熱アニール(RTA;Rapid
Thermal Annealing)を行うことに
より、水素を除去することが好ましい。
ば、非晶質膜13にパルス状の短波長エネルギービーム
Eを面ビームで照射して多結晶化し、多結晶膜14を形
成する。ここで面ビームというのは、照射面において一
定以上の面積を有するものを指し、照射面におけるビー
ムの形状は矩形状,円形状あるいは楕円形状などどのよ
うなものであってもかまわない。面ビームの照射面にお
ける具体的な面積は、例えば1.5cm2以上、好まし
くは10cm2以上、より好ましくは15cm2であ
る。
多結晶化する領域があまり大きくない場合(例えば6イ
ンチ以下)には、全領域を一括して多結晶化することが
可能となる。また、多結晶化する領域が短波長エネルギ
ービームEの面積よりも大きい場合には、短波長エネル
ギービームEを移動させて照射することにより多結晶化
を行う。なお、本実施例では、画素部形成領域と周辺回
路部形成領域とを一括して多結晶化してもよく、別々に
多結晶化してもよい。
エキシマレーザビームが適当であり、より具体的には、
例えばX−ray予備電離方式を用いてパルス周波数が
10Hz以上のXeClエキシマレーザ(308nm)
を発生させ、光学系装置を用いて例えば0.4cm×4
0cmの空間的に均一な面ビームに整形したのち、非晶
質膜13に照射する。
際しては、その照射回数であるパルスショット数を制御
することにより、(100)面が基板11(具体的には
基板11の積層面)に対して平行な領域を有するよう
に、すなわち(100)面の方位が積層方向に一致する
領域を有するようにすることが好ましい。また、(10
0)面が基板11に対して平行な領域を優先的に有する
ようにすればより好ましい。具体的には、同一箇所に対
する短波長エネルギービームEの照射回数を2回以上6
0回以下に制御することが好ましく、4回以上40回以
下とすればより好ましい。これは、照射回数に応じて優
先的な結晶面の方位が異なり、ある照射回数の範囲内に
おいて、しきい値の制御性に優れる(100)面が基板
11に対して平行な領域を形成することができると共
に、結晶粒径も大きくすることができるからである。ち
なみに、ここでいう“平行”とは実質的な意味における
平行のことである。
子顕微鏡(TEM;Transmission Ele
ctron Microscope)写真を示す。図4
に図3に示したTEM写真の特徴部分を模して示す。こ
の実験試料は、厚さ約40nmのシリコン非晶質膜に、
下記の条件で短波長エネルギービームEを面ビームで照
射したものである。 照射条件 エネルギービーム ; XeClエキシマレーザビーム(308nm) パルス周波数 ; 1/6Hz パルス幅 ; 200nsec エネルギー密度 ; 550mJ/cm2(1パルス当たり) 照射回数 ; 30回
分に対応する領域が1結晶粒子である。この結晶粒子に
ついて制限視野回折(Selected Area E
lectron Difraction by Tra
nsmission Electron Micros
cope;SAED(TEM))法により結晶面の配向
を調べたところ、(100)面が基板に対して平行とな
っていた。このことから、照射回数を制御することによ
り、(100)面が基板に対して平行な結晶粒子を得ら
れることが分かる。この実験試料の結晶粒の最大粒径は
2μm以上、平均粒径は約800nmであり、結晶粒径
も大きくできることが分かる。ちなみに、図3に示した
結晶粒子の粒径は約2.8μmである。
照射回数と結晶面の配向との関係を表す一実験結果を示
す。この実験結果は、図3に示した実験試料およびこの
実験試料と照射回数を変化させたことを除き同一条件で
短波長エネルギービームEを照射した他の実験試料につ
いて結晶面の配向をそれぞれ調べたものである。結晶面
の配向は、反射高速電子線回折(Reflection
High Energy Electron Dif
fraction;RHEED)法により、各面方位の
回折リングの明度(強度)を測定して求めた。この方法
では、明度が大きいほどその結晶面が基板に対して平行
に存在している割合が多いことを意味している。図5の
縦軸は、RHEED法により求めた各面方位の明度であ
る。
ビームEの照射回数が少ないと(110)面が基板に対
して平行な領域が優先的に現れ、照射回数が増加するに
つれ(100)面が基板に対して平行な領域が増加し、
ある照射回数を超えると(100)面が基板に対して平
行な領域が減少しはじめ、更に照射回数が増加すると
(111)面が基板に対して平行な領域が優先的に現れ
る。すなわち、照射回数を制御することにより、(10
0)面を少なくとも一部において基板に対して平行にで
きることが分かると共に、優先的に平行にできることも
分かる。ここで優先的というのは、例えば、基板に対し
て平行な結晶面の中で最も存在割合が多いことを言う。
の他にも上述のSAED(TEM))法、あるいはX線
回折(X−ray Diffraction;XRD)
法などによっても求めることができる。上述した各実験
試料についてSAED(TEM)法により結晶面の配向
を調べたところ、RHEED法と同様の結果が得られ
た。
照射回数と結晶の平均粒径との関係を表す一実験結果を
示す。この実験結果は、図5に示した各実験試料につい
て結晶の平均粒径をそれぞれ調べたものである。結晶の
平均粒径は、TEMによる観察結果から求めた。
ビームEの照射回数が増加するにつれ結晶の平均粒径が
大きくなり、ある照射回数を超えると逆に結晶の平均粒
径が小さくなる傾向が見られる。また、図5と図6とを
比較してみると、大きな結晶粒径が得られる照射回数
は、(100)面が基板に対して優先的に平行となる照
射回数とほぼ一致している。すなわち、照射回数を制御
することにより、(100)面が基板に対して平行な領
域が存在するようにできかつ結晶粒径も大きくできるこ
とが分かる。
るが、次のように考えられる。すなわち、最初の短波長
エネルギービームEの照射により核の発生と小さい結晶
粒が成長し、照射回数が増加するにつれてそれが合体
し、ある程度の大きさの結晶粒に成長していく。これ
は、照射回数がある回数以上になると結晶粒の大きさが
膜厚に比べて極めて大きくなることから、表面エネルギ
ーが最小となるような融点近くで起こる2次結晶粒の成
長によるものと考えられる。その際、(100)面が基
板に対して平行な結晶粒における(100)面の4つの
周りの方向は<200>方向と考えられるので(T.N
oguchi et.al.,Possibility
of QSC seimconductor fil
ms,Tobe published in Pro
c.of Mat.Res.Soc.A18.7(Pr
esented in MRS Spring mee
ting:1999 San Francisco 参
照)、短波長エネルギービームEの照射により溶融回転
して揃えば粒界は格子的に整合しやすく、約1μm程度
の大きな結晶粒が形成されるものと考えられる。しか
し、更に照射回数が増加すると、自然酸化膜または大気
中の酸素あるいは水蒸気などを巻き込んで表面の凹凸も
増加し、結局ダングリングボンドが最小でエネルギー的
に安定な(111)面が基板に対して平行になるものと
考えられる(J.H.Kim and J.Y.Le
e,Thin Solid Films 292,31
3(1997)参照)。
ス当たりのエネルギー密度は、100mJ/cm2以上
850mJ/cm2以下の範囲内とすることが好まし
く、より好ましくは200mJ/cm2以上800mJ
/cm2以下の範囲内である。また、パルス幅は、10
0nsec以上300nsec以下の範囲内とすること
が好ましい。これらの範囲内とすることにより、結晶面
の配向を容易に制御することができるからである。ちな
みに、パルス幅は短い方が効率を向上させることができ
るので好ましい。また、パルス周波数は、スループット
を高める上で1Hz以上とすることが好ましい。
ち、公知の方法により、TFTの形成工程や液晶表示素
子の製造工程などを行う。これらの工程は、素子分離後
におけるゲート酸化膜の形成、ゲート電極形成後におけ
るソース領域およびドレイン領域の形成、層間絶縁膜の
形成、コンタクトホールの形成、メタル配線、ITO
(Indium−Tin Oxide:インジウムと錫
の酸化物混合膜)の形成、液晶の封入などの工程であ
る。これにより、本実施の形態に係る多結晶膜の製造方
法および半導体装置の製造方法に関する工程が終了し、
図3に示した半導体装置が形成される。
対する短波長エネルギービームEの照射回数を2回以上
60回以下、より好ましくは4回以上40回以下に制御
するようにしたので、(100)面が基板11に対して
平行な領域を有するようにまたは優先的に有するように
することができると共に、結晶粒径も大きくすることが
でき、スループットも改善することができる。従って、
しきい値の制御性に優れ、特性が均一で高性能なTFT
をスループットよく作製することができる。よって、大
面積を有しかつ高精度の表示が可能な液晶表示装置10
0をスループットよく均一に実現することができる。
数を制御することにより、(100)面が基板11に対
して平行な領域を有するようにしたので、(100)面
の特性を利用できかつ結晶粒径が大きい多結晶膜14を
スループットよく形成することができる。従って、上述
したように、しきい値の制御性に優れ、特性が均一で高
性能なTFTをスループットよく作製することができ
る。
00nm以下とするようにすれば、良好な多結晶膜14
を得ることができ、更に、非晶質膜13の厚さを15n
m以上750nm以下とするようにすれば、より高い効
果を得ることができる。
ス当たりのエネルギー密度を100J/cm2以上85
0mJ/cm2以下の範囲内、より好ましくは200m
J/cm2以上800mJ/cm2以下の範囲内とする
ようにすれば、多結晶膜14における結晶面の配向を容
易に制御することができる。
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態にお
いては、非晶質層13をシリコンにより構成する場合に
ついて説明したが、シリコンの単層構造のみではなく、
例えばシリコン・ゲルマニウム(SiGe)膜の上にシ
リコン膜を積層した構成としてもよい。すなわち、本発
明は、シリコンおよびシリコン・ゲルマニウムのうちの
少なくとも一方を含む非晶質層を多結晶化する場合につ
いて広く適用することができる。この場合、短波長エネ
ルギービームEの照射回数を制御することにより基板に
対して平行になる結晶面は、上記実施例と同様である。
1をガラスにより構成するようにしたが、プラスチック
あるいは単結晶シリコンなどの他の材料により構成する
ようにしてもよく、シリコンウエーハの表面に二酸化ケ
イ素膜を形成した低コストの基板を用いるようにしても
よい。
板上に画素部101と周辺回路部102とが形成される
モノシリック液晶表示装置100を製造する場合につい
て説明したが、本発明は、画素部と周辺回路部とが別々
の基板上に形成された液晶表示装置あるいは他の機能回
路も同一基板上に形成された液晶表示装置などの他の構
成を有する液晶表示装置を製造する場合にも適用するこ
とができる。
体装置として液晶表示装置100を製造する場合につい
て説明したが、本発明は、LSI(Large Sca
leIntegrated circuit)などの他
の半導体装置を製造する場合についても広く適用するこ
とができる。その際、例えば、シリコンまたはシリコン
・ゲルマニウム以外の材料よりなる非晶質膜を多結晶化
する場合にも本発明を適用することができ、短波長エネ
ルギービームの照射回数を制御することにより、特定の
有利な結晶面が基板に対して平行となった領域を有する
ようにすることが好ましい。
項5のいずれか1に記載の多結晶膜の製造方法、または
請求項7記載の半導体装置の製造方法によれば、同一箇
所に対する短波長エネルギービームの照射回数を2回以
上60回以下とするようにしたので、(100)面が基
板に対して平行な領域を有するようにまたは優先的に有
するようにすることができると共に、結晶粒径も大きく
することができ、スループットも改善することができ
る。よって、例えば、しきい値の制御性に優れ、特性が
均一で高性能なTFTをスループットよく作製すること
ができ、大面積を有しかつ高精度の表示が可能な液晶表
示装置をスループットよく均一に実現することができる
という効果を奏する。
法、または請求項8記載の半導体装置の製造方法によれ
ば、短波長エネルギービームの照射回数を制御すること
により、特定の結晶面が基板に対して平行な領域を有す
るようにしたので、特定の結晶面の特性を利用できる多
結晶膜をスループットよく形成することができる。よっ
て、請求項1ないし請求項5のいずれか1に記載の多結
晶膜の製造方法、または請求項7記載の半導体装置の製
造方法と同様に、例えば良好なTFTをスループットよ
く作製することができるという効果を奏する。
および半導体装置の製造方法を用いて製造する液晶表示
装置の構造を模式的に表したブロック図である。
法および半導体装置の製造方法の各工程を表す斜視図で
ある。
したものである。
配向との関係を表す特性図である。
均粒径との関係を表す特性図である。
結晶膜、100…液晶表示パネル、101…画素部、1
02…周辺回路部、104…薄膜トランジスタ、103
…液晶層、106…水平走査部、107…垂直走査部、
E…エキシマレーザ
Claims (8)
- 【請求項1】 基板の上に形成したシリコンおよびシリ
コン・ゲルマニウムのうちの少なくとも一方を含む非晶
質膜に、パルス状の短波長エネルギービームを面ビーム
で照射して多結晶化する多結晶膜の製造方法であって、 同一箇所に対する短波長エネルギービームの照射回数
を、2回以上60回以下とすることを特徴とする多結晶
膜の製造方法。 - 【請求項2】 短波長エネルギービームを照射すること
により、(100)面が基板に対して平行な領域を有す
る多結晶膜を形成することを特徴とする請求項1記載の
多結晶膜の製造方法。 - 【請求項3】 短波長エネルギービームを照射すること
により、(100)面が基板に対して平行な領域を優先
的に有する多結晶膜を形成することを特徴とする請求項
1記載の多結晶膜の製造方法。 - 【請求項4】 非晶質膜を10nm以上100nm以下
の厚さで形成することを特徴とする請求項1記載の多結
晶膜の製造方法。 - 【請求項5】 短波長エネルギービームを100mJ/
cm2以上850mJ/cm2以下のエネルギー密度で
照射することを特徴とする請求項1記載の多結晶膜の製
造方法。 - 【請求項6】 基板の上に形成した非晶質膜にパルス状
の短波長エネルギービームを面ビームで照射して多結晶
化する多結晶膜の製造方法であって、 短波長エネルギービームの照射回数を制御することによ
り、特定の結晶面が基板に対して平行な領域を有する多
結晶膜を形成することを特徴とする多結晶膜の製造方
法。 - 【請求項7】 基板の上に形成したシリコンおよびシリ
コン・ゲルマニウムのうちの少なくとも一方を含む非晶
質膜に、パルス状の短波長エネルギービームを面ビーム
で照射して多結晶化する多結晶膜の形成工程を含む半導
体装置の製造方法であって、 同一箇所に対する短波長エネルギービームの照射回数
を、2回以上60回以下とすることを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項8】 基板の上に形成した非晶質膜にパルス状
の短波長エネルギービームを面ビームで照射して多結晶
化する多結晶膜の形成工程を含む半導体装置の製造方法
であって、 短波長エネルギービームの照射回数を制御することによ
り、特定の結晶面が基板に対して平行な領域を有する多
結晶膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30743899A JP4701467B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法 |
US10/190,093 US20020197829A1 (en) | 1999-09-22 | 2002-07-03 | Method of manufacturing polycrystalline film and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30743899A JP4701467B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093854A true JP2001093854A (ja) | 2001-04-06 |
JP4701467B2 JP4701467B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=17969085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30743899A Expired - Fee Related JP4701467B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020197829A1 (ja) |
JP (1) | JP4701467B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040018140A (ko) * | 2002-08-22 | 2004-03-02 | 소니 가부시끼 가이샤 | 결정질 반도체 재료의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조방법 |
JP2012522646A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | エクシコ フランス | レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置 |
WO2014097770A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 株式会社日本製鋼所 | 結晶半導体膜の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020920A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 磁気記録媒体用多結晶シリコン基板および磁気記録媒体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06283422A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法 |
JPH06342912A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH07235490A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Sony Corp | 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法 |
JPH1041234A (ja) * | 1996-05-22 | 1998-02-13 | Sony Corp | シリコン薄膜、シリコン単結晶粒子群及びそれらの形成方法、並びに、半導体装置、フラッシュメモリセル及びそれらの製造方法 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP30743899A patent/JP4701467B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-03 US US10/190,093 patent/US20020197829A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06283422A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法 |
JPH06342912A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH07235490A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Sony Corp | 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法 |
JPH1041234A (ja) * | 1996-05-22 | 1998-02-13 | Sony Corp | シリコン薄膜、シリコン単結晶粒子群及びそれらの形成方法、並びに、半導体装置、フラッシュメモリセル及びそれらの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040018140A (ko) * | 2002-08-22 | 2004-03-02 | 소니 가부시끼 가이샤 | 결정질 반도체 재료의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조방법 |
US7538014B2 (en) | 2002-08-22 | 2009-05-26 | Sony Corporation | Method of producing crystalline semiconductor material and method of fabricating semiconductor device |
JP2012522646A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | エクシコ フランス | レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置 |
JP2016006882A (ja) * | 2009-04-07 | 2016-01-14 | レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパLaser Systems And Solutions Of Europe | レーザエネルギによって半導体材料表面を照射する方法および装置 |
WO2014097770A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 株式会社日本製鋼所 | 結晶半導体膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4701467B2 (ja) | 2011-06-15 |
US20020197829A1 (en) | 2002-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100227439B1 (ko) | 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법 | |
KR100297318B1 (ko) | 반도체장치제작방법 | |
US6746903B2 (en) | Method for forming crystalline semiconductor layers, a method for fabricating thin film transistors, and a method for fabricating solar cells and active matrix liquid crystal devices | |
EP0714140B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor thin film transistor | |
JP4511092B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR100753568B1 (ko) | 비정질 반도체층의 결정화방법 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법 | |
JP3421882B2 (ja) | 多結晶半導体薄膜の作成方法 | |
US6025217A (en) | Method of forming polycrystalline semiconductor thin film | |
US7767558B2 (en) | Method of crystallizing amorphous silicon and device fabricated using the same | |
JP2002151410A (ja) | 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2001093854A (ja) | 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3389448B2 (ja) | アモルファス半導体状態の物質を多結晶半導体状態の物質に変換する方法 | |
JPH11354444A (ja) | 多結晶半導体膜の製造方法 | |
JPH06181313A (ja) | 薄膜トランジスタとその製法 | |
JP3392325B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0992839A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH04340724A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2001057432A (ja) | 薄膜素子の転写方法 | |
JP2822394B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3326650B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11121379A (ja) | 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法 | |
JPH1197692A (ja) | 多結晶および液晶表示装置 | |
JPH03132074A (ja) | 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法 | |
JPH05283431A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06326020A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |