JP2012517880A - 光学セクタを有する眼用レンズ - Google Patents

光学セクタを有する眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012517880A
JP2012517880A JP2011551025A JP2011551025A JP2012517880A JP 2012517880 A JP2012517880 A JP 2012517880A JP 2011551025 A JP2011551025 A JP 2011551025A JP 2011551025 A JP2011551025 A JP 2011551025A JP 2012517880 A JP2012517880 A JP 2012517880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ophthalmic lens
ophthalmic
recess
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517880A5 (ja
JP5663496B2 (ja
Inventor
ベルナルダス フランシスカス マリア ワンデルス
ウォルター ベルナルダス ヨハネス ウォルテリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procornea Holding BV
Original Assignee
Procornea Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procornea Holding BV filed Critical Procornea Holding BV
Publication of JP2012517880A publication Critical patent/JP2012517880A/ja
Publication of JP2012517880A5 publication Critical patent/JP2012517880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663496B2 publication Critical patent/JP5663496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/045Sectorial configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1696Having structure for blocking or reducing amount of light transmitted, e.g. glare reduction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、主レンズ部と、凹部と、光学中心と、前記光学中心を通る光軸とを備える眼用レンズに関する。前記主レンズ部は、前記凹部との少なくとも1つの境界を有し、約−20〜約+35ジオプトリーの屈折度を有する。前記凹部は、前記光学中心から2mm未満の距離に配置され、前記凹部が、前記主レンズ部の屈折度に対して約+1.0〜約+5.0の相対ジオプトリーを有する近距離部を含む。前記凹レンズ部の前記主レンズ部との1つ又は2つ以上の前記境界は、1つ又は2つ以上の融合部を形成するとともに、前記光軸から離れる方向に光を屈折するように形作られ、前記光学中心の周りの直径4mmの円内で約15%未満の光の損失をもたらす湾曲を有する。

Description

本発明は、主レンズ部及び凹部を備える眼用レンズに関する。
このタイプの眼用レンズの1つの特別なタイプは、多焦点眼内レンズ(MIOL)である。これは通常、中心にレンズ部を備え、このレンズ部の周辺には支持部(haptic)が設けられている。このタイプのレンズは、最新の技術では一般に知られている。これらは、白内障手術の後で眼のレンズの置き換えとして使用され、例えば、読書距離視力及び又は中間視力を得るために同心の環状光学区域をMIOLに設ける試みが多くなされている。「同時視力多焦点」では、遠距離区域と近距離区域の間の関係が非常にクリティカルである。このタイプのレンズが適正に機能するためには、実質的に同じ量の光が近距離区域及び遠距離区域の両方を通って目に入ることができなければならない。これは、視力がどちらの視力補正の方にも偏らないようにするために必要である。明らかに、日常生活では照明レベルの変動が大きく、それに応じて瞳孔(pupil)の径が変わるので、それぞれの区域のサイズを選択する場合には、ある妥協点に達しなければならない。「瞳孔依存性」とも呼ばれるこの問題は、瞳孔サイズの違いが実質的に患者ごとに異なるのでさらに複雑になる。これらのタイプのレンズの例は、米国特許第4,636,049号明細書、第4,418,991号明細書、第4,210,391号明細書、第4,162,172号明細書、第3,726,587号明細書、及び米国特許出願第2006/0212117号明細書、欧州特許第0590025B1号明細書、米国特許第6126286号明細書で見ることができる。これらの環状同心設計のMIOLの別の問題は、環状区域移行部で黄斑に向けられる光によるゴースト像及びぼやけである。現在のMIOLの別の大きな欠点は、コントラスト感度の損失である。コントラスト感度は、所与のサイズの標的に対し患者が検出できる最低コントラストレベルを決定する。通常は、ある範囲の標的サイズが使用される。このようにコントラスト感度は、鋭敏さとは異なる。コントラスト感度は、サイズ及びコントラスの2つの変数を評価するが、鋭敏さはサイズだけを評価する。コントラスト感度は、様々な音周波数の、患者が検出できる最低レベルの音の大きさを決定する聴覚試験によく似ている。患者は、音がかろうじて聞こえるようになったちょうどそのときにボタンを押し、音がもはや聞こえなくなったときにボタンを解放するように求められる。この手順は、ある範囲の音周波数に対する聴覚感度を試験するのに使用される。聴覚試験が視覚の鋭敏さと同じように評価されるなら、すべての音周波数が1つの高レベルの音の大きさで試験されることになる。
同時視力多焦点性能の瞳孔依存性の問題は、回折の原理のもとで動作する同時視力多焦点の別の実施形態によって軽減されることが主張されている。これらのタイプのレンズの例は、米国特許第4,641,934号明細書及び第4,642,112号明細書に提示されている。回折光学の性質により、入ってくる光の少なくとも20%が失われ、患者はハロー及びグレアに煩わされる。
瞳孔独立性(pupil independency)を解決するために、米国特許第4,923,296号明細書に開示されているものなど、いくつかの試みがなされている。同特許には、一連の実質的に別々の近見視力区域及び遠見視力区域に分割されたレンズが記載されている。この開示からは、これらの視力区域をどのように作り、かつ又は一緒に接合するかが明らかではない。国際公開第92/06400号パンフレットには、非球面眼用レンズが記載されている。その各表面区域は三次元で画定され、接合部のない、連続した平滑な表面を互いに組み合わさって形成する。当業者には、このようなレンズでは光学的特性が大きく低下してしまうことが明らかであろう。米国特許第4921496号明細書には、回転対称で半径方向にセグメント化されたIOLが記載されている。このIOLは、各セグメントの材料が、異なる屈折度を作り出すために屈折率が異なっていなければならないので、表面に接合部がない。
遠距離部及び近距離部を備えた別のレンズが、本発明者のProcornea Holding B.Vによる欧州特許第0858613(B1)号明細書及び米国特許第6409339(B1)号明細書に記載されており、これらの特許は、参照により完全に記載したものとして組み込む。これらの文献では、コンタクトレンズを開示しているが、IOLにも言及している。このタイプのレンズは、読書部(reading part)が遠距離部の(想像上の)境界線内にある点で、他のレンズと異なる。つまり、読書部は、遠距離部(Rv)の外側境界線の想像上の半径の上又はその内側にある。読書部が使用される場合、これは、レンズの中心から延びるセクタとして作られることが好ましい。このレンズには多くの可能性があることが判明した。しかし、さらに改善する余地がある。
米国特許第6409339(B1)号明細書に開示されているMIOLでは、大規模な臨床試験後に、セクタ境界の間の段差をつなぐのに使用される移行プロファイルが最適ではないことが判明した。この結果、使用可能な光学領域が低減し、光エネルギー及びコントラスト感度の著しい損失が生じることになる。この特許で開示された光学構成が明瞭な二焦点像をもたらすのに対し、大きな瞳孔サイズでハローを低減し、同時に、近距離及び中間距離でコントラストが高い鮮明な視野を有するには、多焦点像が必要である。特に、欧州特許第0858613(B1)号明細書及び米国特許第6409339(B1)号明細書では、移行部は滑らかで、S字形又はサイン形の曲線をなして両方の光学部間の段差をまたがなければならないことを開示している。2003年9月公開のMandellの米国特許第6871953号明細書には、驚くべきことに、段差をつなぐためのS字形曲線タイプの同じ使用法が開示され、欧州特許第0858613(B1)号明細書に記載されたものと全く同じレンズ構成になっている。コンタクトレンズと関連する場合の両方の適用例におけるS字形曲線の目的は、光学部間の移行部を可能な限り平滑にして、まぶたの摩擦を低減することである。その特許に記載されている幅広の移行部の欠点は、それがまた光エネルギーの高損失を生じさせることであり、コントラスト感度を低減させることが分かった。米国特許第6871953号明細書は、移行部をより広くして、さらに平滑な移行部を作り出すことを開示している。コンタクトレンズの交替原理により、現在、コンタクトレンズは、視線が下方注視のときに眼の上方に移動する。移行部の光の損失は、コンタクトレンズのこれらの交替条件のもとでは規定されない。しかし、その反対がMIOLでは当てはまる。このようなレンズは眼内で固定される。半経線セクタの光学使用可能領域は低減され、そのため網膜黄斑(macular)に向けられる光エネルギーが少なくなる。この結果、遠見視力又は近見視力の光学性能が悪くなる。さらに、異なる光条件のもとで瞳孔サイズが変化することにより、望ましくないハロー効果が、大きい瞳孔サイズで生じ得ることが判明した。したがって、この現象を低減し、同時に多焦点性を導入するには、アポダイズされた屈折度プロファイルを読書部に有することが有利である。
米国特許第7,004,585号明細書では、セグメント化された光学区域に対し融合設計をした多焦点コンタクトレンズを開示している。このコンタクトレンズは、下方読書区域を利用可能にするために、眼の上で容易に移動しなければならない。さらに、移行部又は融合区域は、ぼやけ及びゴースト像を回避するように設計されなければならない。その目的のために、融合区域は、着用者の快適さを改善するように移行部が滑らかでなければならない。さらに、融合区域には、眼の網膜黄斑領域から離れる方向に光を屈折する曲率の大きさが含まれるべきである。様々な光学区域が互いに及ぼす影響は、可能な限り小さくなければならない。この文献では、その問題を特許権所有者が特定しているように見える。しかし、融合区域を可能な限り平滑にし、読書区域を特別に設ける解決策は複雑であるように見える。しかし、眼用レンズ設計は、さらに改善することができる。特にIOLデバイスでは、さらなる改善の余地がある。
米国特許第7,237,894号明細書では、眼用レンズは、光学区域の中心の下の半径中心を用いて設計された。しかし、その方法では、像シフトを回避することが困難である。
米国特許第4,636,049号明細書 米国特許第4,418,991号明細書 米国特許第4,210,391号明細書 米国特許第4,162,172号明細書 米国特許第3,726,587号明細書 米国特許出願第2006/0212117号明細書 欧州特許第0590025B1号明細書 米国特許第6126286号明細書 米国特許第4,641,934号明細書 米国特許第4,642,112号明細書 米国特許第4,923,296号明細書 国際公開第92/06400号パンフレット 米国特許第4921496号明細書 欧州特許第0858613(B1)号明細書 米国特許第6409339(B1)号明細書 米国特許第6871953号明細書 米国特許第7,004,585号明細書 米国特許第7,237,894号明細書
上記で説明した従来技術の欠点の少なくとも一部を、本発明によって克服する。
この目的のために、本発明は、表面を有する主レンズ部と、前記主レンズ部の前記表面に対して陥凹している表面を持つ凹部と、光学中心と、前記光学中心を通る光軸とを備える眼用レンズを提供する。前記主レンズ部が、前記凹部との少なくとも1つの境界を有し、前記主レンズ部が、約−20〜約+35ジオプトリーの屈折度を有し、前記凹部が、前記光学中心から2mm未満の距離のところに配置され、前記凹部が、前記主レンズ部の屈折度に対して約+1.0〜約+5.0の相対ジオプトリーを有する近距離部を含み、前記陥凹レンズ部の前記主レンズ部との1つ又は2つ以上の前記境界が、1つ又は2つ以上の融合部を形成するとともに、前記光軸から離れる方向に光を屈折するように形作られ、前記光学中心の周りの直径4mmの円内で約15%未満の光の損失をもたらす湾曲を有し、前記光の損失が、IOLからの合焦光の量を、前記凹部がない同一のIOLからの合焦光の量と比べたときの割合として定義されている。
この眼用レンズにより、様々な光学部が、それらが互いに及ぼす影響が可能な限り小さくなるようにして、1つの単一のレンズに一体化されることが可能になる。例えば、このレンズにより、読書部を備えた眼用レンズが、遠見視力、中間視力及び近見視力が互いに影響をほとんど又は全く及ぼさないようにして可能になる。実際、眼用レンズのコントラスト感度を大幅に高められることが判明した。過去には、レンズは、生じる擾乱を可能な限り少なくするように設計された。本発明では、急峻な移行部が、それらが光軸から離れていく光を屈折させる限り、許容されうることが判明した。実際には、これらの急峻な移行部によりレンズが光軸から離れていく光の15%未満を屈折させる限り、この結果として、例えばコントラスト感度及び視力が改善されたIOLが得られることになる。この光の損失は、実際には4mmの瞳孔直径について定義される。
これに関して、光は、可視波長範囲の光と定義される。通常、これは約400〜700nmである。
焦点が合った光の量は、IOLのすべての主焦点面内の焦点が合った光の合計である。したがって、例えば中心部が相対ジオプトリー0を有し、凹部が主レンズ部に対してある相対ジオプトリーを有する場合、そのレンズは通常、2つの焦点面を有し、1つが主レンズ部、1つが凹部のものである。凹部の光学領域が全レンズ領域の30%で、主レンズ部の領域が70%で、他に損失がない場合、合焦光の30%が凹部の焦点面で利用可能であり、合焦光の70%が主レンズ部の焦点面で利用可能である。
一実施形態では、レンズは、少なくとも1つの陥凹半経線光学セクタを備え、これは、半径方向及び/又は角度でサブ区域に細分される。すなわちレンズは、レンズ部の(想像上の)境界線内に配置された内側セクタ、中間セクタ及び外側セクタを備えることができる。内側セクタは第1の屈折度を有し、内側セクタに隣接する中間セクタは、第2の屈折度を有する。中間セクタに隣接する外側セクタは、第3の屈折度を有する。半経線セクタの境界線間の段差は、網膜黄斑に向けられる光エネルギーを最大限にするように、かつ瞳孔サイズが大きいときのぼやけ及びハローを低減するように最適化された移行プロファイルを用いた接合部になっている。眼用レンズ半経線セクタは、連続的な屈折度を有することができる。あるいは、光学サブ円セクタは一緒に融合される。これらの組合せもまた実施可能である。細分された(1つ又は2つ以上の)セクタは、読書距離及び中間距離で明瞭な視力を与えるのに対して、遠見視力及びコントラスト感度は、依然として単焦点眼用レンズと同等である。
本発明はまた、分散、すなわちレンズの光軸又は中心と眼の光軸との間のずれの、ある範囲にわたって、球面収差を含めて角膜収差がある(例えば様々な非球面性を有する)眼の中で良好に機能するレンズを実現するように構成することもできる。これは、IOLの位置決めがあまりクリティカルでなくなることを意味する。
一実施形態では、本発明の眼用レンズは、4つ以上の細分された半経線区域又は半経線セクタ区域を備えることができる。
本発明の別の実施形態では、レンズの反対面は、残留球面収差がほぼゼロまで低減されるように、非球面を備えることができる。例えば、それだけには限らないが、参照により本明細書に組み込まれる欧州特許第1850793号明細書、第1857077号明細書、又は米国特許出願公開第2006279697号明細書に記載されているものなど。
本発明の別の実施形態では、半経線陥凹屈折読書部は、全側面に境界を備えることができ、例えば、それだけには限らないが、参照により本明細書に組み込まれる欧州特許第0888564B1号明細書、又は第1194797B1号明細書に記載されているものなど、追加の回折光学要素(DOE)構造体を備えることもできる。
本発明の別の目的は、レンズの各部間の段差をつなぐ移行プロファイルの急傾斜を最適化し改善するための方法及び最適化曲線を提供することである。これらの融合部は、様々な部分間の移行部を改善した。これらの融合部を用いると、光エネルギーの損失が低減し、使用可能な(1つ又は2つ以上の)光学領域が著しく最大化する。例えば半経線境界の段差は、コサイン軌線又はシグモイド関数を用いる方法によってつなぐことができる。しかし、一実施形態では、最適化された移行関数が提案されている。最適化プロファイル関数の結果と整合するこれら導出された移行関数は、本発明の諸実施形態と整合性がある。
様々な部分間、例えば半経線細分読書部と遠距離部の間の寸法及び/又は屈折度比は、互いに変化しうる。患者の両眼に2つのレンズが使用される場合、一方のレンズを利き眼用に、他方のレンズを非利き眼用に構成することができる。つまり、一方の眼のレンズは、他方の眼用のレンズと異なる読書部又は遠距離部用の構成を有する。
瞳孔サイズと輝度の間に関数依存性があることも知られている。例えば、このようなデータは、Glen Myers, Shirin Berez, William Krenz及びLawrence Stark, Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol, 258: 813-819 (1990)で報告された。瞳孔サイズは、視界内の輝度(一般に明るさと呼ばれる)の重み付け平均の関数になる。瞳孔サイズは、網膜の外側領域よりも、中心視すなわち中心窩視に随伴する網膜の部分から受ける影響がずっと大きい。
以下の一覧表は、視界の明るさのいくつかのレベル、及び関連する「典型的な」状態を示す。
カスタマイズされた陥凹半経線レンズは、特定の視界明るさ状態を用いて、ある決まった瞳孔直径に対して最適の中心部及び又は読書部を計算することによって、設計することができる。
上述の補正遠距離セクタ及び半経線細分近距離セクタとは別に、追加的補正をレンズセクタに加えて、特定の視覚異常を最適化又は補正することができる。それだけには限らないが、非点収差及び球面収差などすべての種類の視覚異常の補正を可能にする追加的構造体を、本レンズの前側又は後側に配置できることを理解されたい。
例えば半経線読書セクタとして形成された凹部は、一実施形態では、眼内でレンズの下部又は底部(下側)に配置される。というのは、これは、読書時は下を見るという人の自然な傾向に対応するからである。しかし、半経線読書セクタの眼内の配置はクリティカルではなく、上側、下側、鼻側又は耳側に配置することができる。遠距離セクタと近距離セクタは、1人の患者の2つの眼で反対の配列で配置することさえできる。
本明細書で説明する眼用レンズ又は成形物は、当技術分野で知られている任意の方法で作ることができる。例えば、眼内レンズでは、レンズ部と支持部を別々に作り、後で一緒に接続することもまた可能である。しかし、これらを1つの要素として作ることもまた可能である。一実施形態によれば、これらの部分は、(射出)成形によって1つの要素として作られる。適正な各レンズ部を製作する次の加工は、旋盤加工とすることができる。米国特許第6409339B1号明細書に記載されているように、このような旋盤加工作業中に工具ビットは、回転ごとに、回転軸と平行な方向でレンズに向けて、またレンズから離して移動させることができる。こうするとレンズ部を旋盤加工によって製作することが可能になる。一実施形態によれば、この旋盤加工を非常に精巧に実施して、次の研磨作業を省略することも可能である。レンズの材料は、任意の所望の材料とすることができる。
新規の眼用レンズ光学構成はまた、例えば、コンタクトレンズ用に、また、いわゆる「付加レンズ」として偽水晶体眼内レンズ患者用に使用することもできる。これは、追加又は付加レンズであり、天然の既存レンズ又は人工眼内レンズの前に配置して屈折誤差を補正し、かつ又は読書能力を回復することができる。この付加レンズは、角膜インレー又は前房レンズとして、溝であるバッグ内に配置することができる。
Optocraft Germanyから市販されている高解像度Hartmann Shackシステム「SHSInspect Ophthalmic」などの最新のレンズ度数マッピング装置を用いると、局部屈折度及び広範囲の関連表面変化を決定することが可能である。したがって、このような測定で、本発明により作製されたレンズを非常に容易に特定することができる。
一実施形態では、湾曲により、前記光学中心の周りの直径4mmの円内で生じる光の損失が約2%〜約15%になる。実際には、凹部は通常、半径方向に4mmよりもっと延びる。光の損失の計算では、2つの経線で、あるいはより正確には光学中心からレンズの縁まで伸びる半経線で囲まれた、又はその中に配置された融合部分が基準とされる。
光の実際の損失、又はより良好な輝度損失は、Lambda-X SA Rue de l'industrie 37 1400 Nivelles Belgiumから市販されているPMTFシステムを用いて測定することができる。この計測器は、輝度損失を測定することができる。この測定の手順については、以下で諸実施形態の説明において論じる。
一実施形態では、主レンズ部は、約−10〜約+30ジオプトリーの屈折度を有する。
一実施形態では、凹部は、前記光学中心から1.5mm未満の距離のところに配置される。これに関して、この距離は、光学中心から最も近い半径方向距離と定義される。
一実施形態では、その近距離部は、前記主レンズ部に対して約+1.50〜約+4.00ジオプトリーの相対ジオプトリーを有する。すなわち、例えばそれを読書部として使用することが可能である。中心部並びに主レンズ部及び凹部からなる光学素子はさらに、円環、円柱になるように設計することができ、あるいは高次の収差を補償するように設計することもできる。これらのタイプのレンズ設計は、当業者に知られているようなものであり、本発明の様々なレンズ部に付加的に適用することができる。
一実施形態では、半経線境界、又は前記主レンズ部を備えた前記陥凹レンズ部の各境界は、前記光学中心の周りの直径4mmの円内で約10%未満の光の損失をもたらす湾曲を有する。特に光軸から離れる屈折との組み合わせにおけるこの非常に低い光損失は、高いコントラスト感度及び良好な読書能力をすでにもたらしている。
一実施形態では、主レンズ部は、実質的に曲率半径がRvである湾曲部を有し、凹部の外側限界、すなわちその表面は、曲率半径Rv上、又は内側にある。
一実施形態では、眼用レンズはさらに、前記主レンズ部に対して−2.0〜+2.0ジオプトリーの相対屈折度を有する中心部を備える。したがって、凹部の深さが減少し、それゆえに融合部が及ぼす影響が少なくなることが必要な可能性がある。
一実施形態では、前記中心部のサイズは、直径約0.2〜3.0mmの外接円内に収まるサイズである。したがって、凹部から遠距離視力が受ける影響が可能な限り少なくなることが判明した。一実施形態では、前記中心部のサイズは、直径約0.2〜2.0mmの外接円内に収まるサイズである。一実施形態では、前記中心部は実質的に円形である。
中心部があるレンズの一実施形態では、このレンズは、中心部と凹部の間に追加的融合部を備える。この融合部は通常、光軸に対して同心又はほとんど同心である。一実施形態では、追加的融合部は平滑な移行部を有する。あるいは、その傾きには屈曲部がある。この実施形態では、傾きの一次導関数は不連続である。したがって、表面の曲率半径には屈曲部がある。この実施形態の利点は、主レンズ部に対して凹部の深さが減少することである。あるいは、追加的融合部が階段関数に近く、それに接近し、又はそれになる。この追加的融合部は同心であるので、視覚にほとんど擾乱を生じさせない。
一実施形態では、凹部は、前記光学中心を通って伸びる半経線と境界を接し、それによって凹部は、経線区域の形状を有する。実際、主レンズ部と凹部を融合する融合部は、このようにして可能な限り経線に追従する。実際には、このような融合部は、光学中心を通って伸びる2つの半経線の間に配置される。
前記中心部を備える一実施形態では、前記凹部は、前記中心部と境界を接した少なくとも1つの境界のところにある。
前記中心部を備える一実施形態では、前記中心部は、約0.60〜1.20mmの断面を有する。これにより、凹部が例えばコントラスト感度に及ぼす影響を可能な限り少なくできる。
経線区域として形作られた前記凹部を備える一実施形態では、前記凹部は、約160〜200度の夾角を有する。このような実施形態では、主レンズ部との少なくとも2つの境界線が、実質的に経線に追従する。実際には、これらの境界線は融合部で形成される。既に上述したように、通常このような融合部は、2つの半経線の間に固定される。実際には、以下で説明する最適化曲線を使用すると、融合部は、経線に厳密には追従せずにわずかに湾曲する。一実施形態では、前記凹部は、約175〜195度の夾角を有する。
一実施形態では、眼用レンズは、約5.5〜7mmの断面を有する。特に、眼内レンズ、又はコンタクトレンズのような他の眼球支持レンズの場合には、レンズはこのような直径範囲内となる。
一実施形態では、主レンズ部は遠距離レンズの形状である。
一実施形態では、凹部は読書部を形成する。
前記中心部を備える一実施形態では、前記凹部は、2つの半経線と、前記中心部と同心で前記中心部から任意の距離の緯線とにより境界される。
一実施形態では、前記凹部は、異なる屈折度を有する少なくとも2つのサブ区域を備える。
一実施形態では、これらのサブ区域は同心である。
一実施形態では、前記サブ区域の屈折度は、半径方向において増大する。
一実施形態では、前記サブ区域の屈折度は、半径方向において減少する。
一実施形態では、凹部の屈折度は、半径方向において増大する。したがって、主レンズ部と、中心部があればその間に、また凹部内に設けられた近距離部又は読書部との間に、中間視力部を設けることが可能である。これらの屈折度が増大する領域又は区域の間の融合は、慎重に設計されなければならない。融合部のより小さい段差の補償が必要になることがある。
一実施形態では、前記凹部は回折光学部を備える。この回折光学部は、凹部の表面に重ねることができる。一般に、レンズ表面上の回折光学重ね部が知られている。しかし、凹部の場合、回折光学重ね部により凹部の深さを減少できることがある。
一実施形態では、凹部は、第1の中心サブ区域と、前記第1のサブ区域の両側を挟むように隣接する2つの追加的サブ区域とを備える。その一実施形態では、前記第1のサブ区域は、追加的サブ区域の屈折度よりも大きい屈折度を有する。一実施形態では、2つの追加的サブ区域は、前記残りのレンズ部の屈折度よりも大きい屈折度を有する。
一実施形態では、経線が前記凹部の境界となる。実際には、2つの半経線が前記凹部の境界となり、それによって、凹部がセクタ部又はくさび部(パイ1切れのV字形のくさびのような)として画定される。眼用レンズが上記で画定された中心部を有する場合、このセクタ部は、先端の一部が取り去られたセクタ部の形成からの部分を有する。
一実施形態では、融合部は、17°未満の角度、特定の実施形態では15°未満の角度を挟む経線の内側にある。一実施形態では、融合部は、5°未満の角度を挟む経線の内側にあるように設計することさえできる。しかし、こうするには、曲線、及び曲線の傾きすなわち導関数の非常に慎重な設計が必要になる。
一実施形態では、前記融合部の傾きはS曲線をなすとともに、前記光学中心から1.6mmのところの融合部の中心領域において、傾きすなわち1次導関数が0.1より大きい峻度を有し、一実施形態では、その最も急峻な部分で0.4より大きい峻度を有する。一実施形態では、前記融合部は、前記光学中心から2.8mmのところの融合部の中心領域において、傾きすなわち導関数が0.2より大きい峻度を有し、一実施形態では、その最も急峻な部分で0.7より大きい峻度を有する。
一実施形態では、前記融合部の少なくとも1つ、特に少なくとも1つの半経線融合部が、主レンズ部表面から陥凹部の表面へと伸びる第1の放物曲線をたどり、前記第1の放物曲線につながる中間曲線部を有し、凹部表面で終わる第2の放物曲線をたどるべく続くS字形曲線をなす。
一実施形態では、前記中間曲線部は、その最も急峻な部分で、前記光学中心から0.4mmのところで少なくとも0.05の1次導関数を有し、一実施形態では0.8mmのところで少なくとも0.1、一実施形態では1.2mmのところで少なくとも0.15、一実施形態では1.6mmのところで少なくとも0.2、一実施形態では2.0mmのところで少なくとも0.3、一実施形態では2.4mmのところで少なくとも0.4、一実施形態では2.8mmのところで少なくとも0.5の1次導関数を有する。
本発明はさらに、溝であるバッグに角膜インレー又は前眼房レンズとして挿入されるべき付加眼内レンズであって、前記請求項のいずれかに記載の眼用レンズを含む付加眼内レンズに関連し、前記主レンズ部は、約−10〜+5ジオプトリーの屈折度を有する。
本発明はさらに、曲率半径Rvを実質的に有する主レンズ部と、第1の光学特性及び約0.2〜2.0mmの断面を有する実質的に円形の中心部と、凹部を含む経線部とを備える眼用レンズであって、前記凹部が、前記実質的に円形の中心部と、前記円形部の中心を通って伸びる2つの経線と、前記円形部に対し実質的に同心である下方の境界とにより境界され、前記経線部が前記レンズ内に凹部として形成され、前記凹部の外側限界が曲率半径Rv上、又は内側にあり、前記経線部が読書部を含む眼用レンズに関する。
本発明はさらに、上述の眼用レンズのうちの1つの製造方法に関し、この方法は、レンズブランクを回転機械加工ホルダ上に配置し、前記レンズブランクに1つ又は2つ以上の材料切除デバイスの作用を受けさせる旋盤加工のステップを含み、旋盤加工ステップ中に、前記眼用レンズ内に少なくとも1つの陥凹部分を形成するために、回転するレンズと前記材料切除デバイスとを回転軸方向に、互いに近づいたり離れたりするように動かすことを特徴とする。この製造方法は、必要な特性を有するレンズの製造を可能にする。
本発明はさらに、実質的に円形の中心レンズ部分と、前記中心レンズ部に隣接する下方レンズ部内の下方レンズ部分と、追加的レンズ部分とを備える眼球支持多焦点補正レンズに関し、下方レンズ部分が、前記中心レンズ部からレンズの縁に向かって伸びる2辺を含む凹部を有し、下方レンズ部分の外側限界が、原点と、前記追加的レンズ部分の半径Rvと一致する曲率半径とを有する想像上の球の上又は内側にあり、前記2辺が、追加的レンズ部分表面から下方レンズ部の陥凹面に至る傾きを形成し、前記傾きが、追加的レンズ部分表面から下方レンズ部分表面へと伸びる放物曲線をたどり、続いて陥凹面のところで終わる第2の放物曲線をたどり続ける。
本発明はさらに、主レンズ部と、凹部と、光学中心と、前記光学中心を実質的に通る光軸とを備える眼用レンズに関し、前記主レンズ部が前記凹部との少なくとも1つの境界を有し、前記凹部が、前記光学中心から任意の距離に配置され、前記陥凹レンズ部の前記主レンズ部との境界が、前記光軸から離れる方向に光を屈折するように形作られた融合部として形成され、前記主レンズ部、中心部、凹部及び融合部が、術後6ヶ月以内に明所視光条件下で、通常は約85cd/mで、少なくとも11〜19歳と50〜75歳の母集団平均の間にあるLogCS特性を空間周波数(cpd)3〜18で与えるように、互いに配置され形作られる。
このレンズの一実施形態では、約6〜18の空間周波数(cpd)で、そのLogCS特性が、術後6ヶ月以内に明所視光条件下で、通常は約85cd/mで、健康な眼を持つ20〜55歳の大人の母集団平均を越える正常性の範囲にある。
本発明はさらに、主レンズ部と、光学中心から任意の距離に配置された凹部と、実質的に円形で約0.8〜2.8mmの直径を有し、片側が前記凹部の境界となる前記光学中心の中心部とを備える眼内レンズに関し、前記中心部の直径が着用者の瞳孔直径に適合される。
一実施形態では、前記中心部の直径が、オフィス照明状態、すなわち200〜400ルクスにおける着用者の瞳孔直径の約20〜40%である。したがって、IOLは特注品になりうる。
本明細書で説明されている様々な態様及び/又は特徴は、組み合わせることができる。特徴及び態様はまた、例えば、本明細書で前に言及したような方法、特定のタイプの眼用レンズが得られる製造の態様に言及する、あるいは、融合区域又は移行区域のような特定のフィーチャ、凹部及びそのフィーチャ、又は中心部に言及する、1つ又は2つ以上の分割出願の一部を形成することもできる。
本発明を、添付図面に示された多焦点セクタ眼用レンズ(MSOL)の諸実施形態に関連してさらに説明する。
人間の眼の断面図である。 IOLを有する人間の眼の断面図である。 光学中心部及び凹部を有するMSIOLの一実施形態の前面図である。 図3によるMSIOLの側面図である。 図3によるMSIOLの線IVに沿った断面図である。 図5による断面の詳細図である。 図3によるMSIOLの前面斜視図である。 図3によるMSIOLの後面斜視図である。 経線で分割された3つの光学セクタと1つの中心光学セクタに細分された凹部を有する、MSIOLの別の実施形態の前面図である。 図9によるMSIOLの側面図である。 図9によるMLIOLの前面斜視図である。 陥凹回折半経線セクタ要素があるMSIOLの別の変形物の前面図である。 図12によるMSIOLの側面図である。 図12によるMSIOLの線XIVに沿った断面図である。 図14による断面の詳細図である。 図12によるMSIOLの前面斜視図である。 最適化移行部軌跡と、ある移行部又は融合区域又は一部のコサイン軌跡とを比較して、最適化プロファイルを用いると同じ時間でより大きい変位が実現可能であることを示すグラフである。 期間[−10,10]についていかなる変倍も変換もしていないシグモイド関数を示すグラフである。 S字形移行中に経験された、又は効果的な加速度(2次導関数)を示すグラフである。 本明細書で局部的に説明されている方法により必要な移行時間及び距離を計算することによって移行区域幅が低減することを示すグラフであり、移行区域幅が中心近くでゼロである。 眼用レンズのいくつかの実施形態の様々な部分におけるエネルギー分布を示すグラフである。 眼用レンズの測定データを示す図である。 融合区域若しくは融合部又は移行区域若しくは移行部の峻度を示すグラフである。 空間周波数に対するLogCSを示す試験結果のグラフである。 諸実施形態のうちの1つの表面モデルを示す図である。 測定計器PMTFの設定概略図である。
次に、本発明の好ましい一実施形態を詳細に説明する。図面に関して、同じ番号は全部の図面を通して同じ部分を示す。本明細書の説明において、また特許請求の範囲全体を通して用いられる以下の語は、文脈で明確な指示が特にない限り、本明細書で明示的に関連する意味を持つ。すなわち、「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」の意味は複数の指示内容を含み、「の中(in)」の意味は「の中(in)」及び「の上(on)」を含む。特に規定されない限り、本明細書で用いられるすべての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書及び研究所手順で用いられる学術用語は、当技術分野でよく知られており、一般に用いられる。これらの手順には、当技術分野及び様々な一般的参考文献で提示されるものなど従来の方法が用いられる。
前方光学セクタは、後方面の幾何学的中心と同心であることが好ましいことを理解されたい。
「垂直経線」とは、MSIOLが既定の向きに眼の中に保持されているときに、前記MSIOLの前方面の上部から中心を通り底部まで垂直に伸びる想像上の線を指す。
「水平経線」とは、MSIOLが既定の向きに眼の中に保持されていときに、前記MSIOLの前方面の左側面から中心を通り右側面まで水平に伸びる想像上の線を指す。水平経線と垂直経線は互いに垂直である。
「曲面片」とは、互いに1次導関数で、好ましくは2次導関数で連続している曲率と直線の組み合わせを指す。
MSIOLの表面上の中心光学区域以外の区域に関して、「外側境界」とは、前方面の幾何学的中心からより遠く離れた区域の2つの周辺境界のうちの1つを指す。
MSIOLの表面上の中心光学区域以外の区域に関して、「内側境界」とは、前方面の幾何学的中心により近い区域の2つの周辺境界のうちの1つを指す。
「半経線」とは、MSIOLの前方面の幾何学的中心からレンズの縁部まで半径方向に伸びる想像上の線を指す。
「垂直経線の上部」とは、MSIOLが既定の向きに眼の内部に保持されているときに、前記MSIOLの前方面の幾何学的中心上方にある半分の垂直経線を指す。
「垂直経線の下部」とは、MSIOLが既定の向きに眼の内部に保持されているときに、前記MSIOLの前方面の幾何学的中心下方にある半分の垂直経線を指す。
2つ以上のセクタに関して、「連続移行」とは、これらのセクタの傾きが、少なくとも1次導関数で、好ましくは2次導関数で連続していることを意味する。
「垂直経線平面」とは、MSIOLの光軸、及びMSIOLの前方面上の垂直経線を通過する平面を指す。
MSIOLの各セクタ又は各部分に関して、本明細書で「基本屈折度」、「屈折度」、「付加屈折度」及び「ジオプトリー屈折度」とは、レンズが、例えば角膜、MSIOL、網膜、及びこれらの構成要素を取り囲む材料などの眼用レンズシステムの一部である場合に、セクタの実効的な屈折度又はジオプトリー屈折度を指す。この定義は、角膜の屈折度によって生じるMSIOL表面横断光線の発散又は角度の効果を含むことができる。いくつかの例では、ジオプトリー屈折度を計算するアルゴリズムは、細分されたセクタMSIOLを内蔵する人間の眼の光線追跡モデルから開始することができる。MSIOL表面上の特定の半径方向位置では、スネルの法則を適用して屈折の後の光線の角度を計算することができる。表面上のある点と光軸(対称軸)の間の距離の光路長を用いて、局部波面の局部曲率半径を定義することができる。このような手法を用いると、ジオプトリー屈折度は、この局部曲率半径で除算した屈折率の差の指数に等しくなる。
本発明は、眼用レンズの改善を目的とし、一態様では、少なくとも2つの半経線光学セクタを有する新規の多焦点セクタ眼内レンズ(MSIOL)に関し、レンズは、半経線光学セクタのうちの少なくとも1つが半径方向細分又は角度細分され、遠距離部の(想像上の)境界線内に配置された内側セクタ、中間セクタ及び外側セクタを含むことができる。内側セクタは第1の屈折度を有し、第1の屈折度に近接する中間セクタは第2の屈折度を有する。第2の屈折度に近接する外側セクタは第3の屈折度を有するのに対して、半経線セクタの境界線間の段差は、網膜黄斑に向けられる光エネルギーを最大限にするように、かつ瞳孔サイズが大きいときのぼやけ及びハローを低減するように最適化された移行プロファイルを用いた接合部になっている。眼用レンズ半経線セクタは、連続屈折度プロファイル、又は一緒に融合された個別光学サブ円セクタ、あるいはこれらの組み合わせを有することができる。細分された(1つ又は2つ以上の)セクタにより、読書距離及び中間距離において明瞭な視覚が得られる。それに対して遠距離視力及びコントラスト感度は、単焦点眼用レンズと依然として同等であり、瞳孔サイズが大きいときのぼやけ及びハローが低減される。本発明はまた、分散のある範囲にわたって、球面収差を含めて様々な角膜異常(例えば非球面性)を有する眼の全体にわたって良好に機能するように構成することもできる。
眼用レンズは、通常主レンズ部の「基本屈折度」と定義される遠距離視力用の公称屈折度と、公称屈折度すなわち基本屈折度の上に付加された、読書視力のための「付加屈折度」とを有するように設計することができる。中間屈折度もまた、それが使用されるべき特定の環境に適したものが定義されることが多い。MSIOLの場合、MSIOLの公称屈折度すなわち基本屈折度は、一般に約−20ジオプトリーから少なくとも約+35ジオプトリーの範囲内にあることが予想される。「付加屈折度」は一般に、約+1ジオプトリーから少なくとも約+5ジオプトリーの範囲にある。MSIOLの公称屈折度は、約10ジオプトリーから少なくとも約30ジオプトリーの間にあり、「付加屈折度」は約+1.50〜+4.00ジオプトリーになることが望ましい。特定の応用例では、MSIOLの公称屈折度は約+20ジオプトリーであり、付加屈折度は、人間の眼の天然水晶体を置き換えるのに必要な典型的な屈折度の約+3.00ジオプトリーである。
図1に、人間の眼100の概略が、その天然レンズ106と共に示されている。眼は、硝子体101及び角膜102を有する。眼は、前眼房103、虹彩104、及びレンズを保持する毛様体筋105を有する。眼は後眼房107を有する。図2に、眼100が、元の水晶体106が眼内レンズ1と置き換えられて示されている。
図3に、支持部2及びレンズ区域すなわちレンズ部3を有する眼内レンズ(IOL)1の一実施形態が示されている。レンズ部3は、IOL 1の実際に光学的に有効な部分である。支持部2は、別の形状を有することもできる。この実施形態では、レンズ部3は、通常実質的に円形である中心部6を有する。これは、真円から少し逸脱してもよいが、ほとんどの実施形態では、特定の付加レンズ設計で可能な限り丸く又は円形になっている。レンズ部3はさらに、凹部領域に経線部を有する。この凹部は、レンズ部3の残りのレンズ部4の湾曲面の表面より下にある。言い換えると、残りのレンズ部4の湾曲面は曲率半径Rvを有し、経線部の凹部は、曲率半径Rv上、又は内側にある(図4参照)。レンズ部の湾曲面が球面でなくてもよい、すなわち非球面でもよいことは明らかなはずである。実際、湾曲面は例えば、米国特許第7,004,585号明細書の6、7及び8欄に記載されているものとすることができる。特にZernike多項式を使用して、眼用レンズのあらゆる湾曲面を記述することができる。この実施形態では、経線部は、2つの同心サブ区域7と8に分割される。
様々な部分、すなわち中心部6、内側経線部7及び外側経線部8それぞれが、残りのレンズ部4と異なる屈折角又は屈折度を有する。レンズ部3が、線RとSの交差点を通る軸を有する球の一部とみなされる場合には、中心部6もまた、緯度の第1の線により境界されると定義することができる。この定義では、サブ区域7は、緯度の第1の線及び緯度の第2の線である2つの経線と境界を接すると定義することができる。この同じ定義に従って、サブ区域8は、緯度の第2の線及び緯度の第3の線である2つの経線と境界を接すると定義することができる。ほとんどの実施形態で、経線部(地図製作法で、この形状の領域は「経度区域」とも呼ばれる)は、「読書部」と呼ばれる。
MSIOLは、レンズ区域3の上又は内部に限定された近距離部又は読書部を備えるのに対し、これらの部分の間の移行部は、コサイン関数又はシグモイド関数で実施されるが、以下で論じる最適化移行関数を用いて接合されるのが望ましい。一般的な用語で、これらの一般的な移行部曲線はS字形曲線と呼ばれる。これらの移行部は、ある幅を有し、融合区域又は移行区域と呼ばれる。
一実施形態における近距離部又は読書部は、約160〜200度の夾角αを有する。別の実施形態では、夾角は約175〜195度である。読書部は、少なくとも2つの想像上の円セクタ7と8に光学的に細分して、光軸又は幾何学的な軸の周りの半径方向に連続移行面を形成することができる。これらの円セクタ7、8の必要とされる形状(及び陥凹面の湾曲)は、光線追跡を用いて計算して、少なくとも球面収差の量を制御し、さらに像飛びを回避することができる。レンズ部3の基準線は想像線であり、寸法基準を目的とする。しかしこれらは、実際の製品では見えない。
この実施形態においてレンズ部3は、約5.5〜約7mmの外径を有する。好ましい一実施形態では、この外径は約5.8〜6.2mmである。中心部すなわち内側セクタ6は、少なくとも基本屈折度と等しい屈折度を有する。内側円セクタすなわち中心部6の屈折度は、付加屈折度の0%〜100%であることが望ましい。
一実施形態の中心部6は、約0.2〜2.0mmの直径を有する。一実施形態では、中心部6の直径は約0.60〜1.20mmである。中心部6は、完全な円形ではない場合には、本明細書に記載の直径範囲を有する外接円である。
円セクタすなわち中心部6は、少なくとも基本屈折度と等しい屈折度を有する。この実施形態では、凹部は、図示の2つのサブ区域を有し、第1のサブ区域7が中心部6に近い。この内側サブ区域は、約1.5〜2.3mmの緯度半径を有する。一実施形態では、この半径は約1.8〜2.1mmである。外側サブ区域8は、基本屈折度以上の屈折度を有する。一実施形態では、その屈折度は、付加屈折度の0〜100%である。こうして、主レンズ部又は中心部と外側サブ区域8の近距離部との間に中間部が形成される。外側サブ区域8の緯度半径は、寸法が約2.2〜2.7mmである。一実施形態では、この寸法は約2.3〜2.6mmになりうる。この実施形態では、主レンズ部は、部分9のところにほとんど延びる。レンズ主レンズ部4が延びる外側限界半径は、約2.6〜2.8mmの緯度半径を有することができる。一代替実施形態では、凹部が遠距離視力用の中心部に与える妨害又は影響を可能な限り少なくするように、いくつかの同心サブ区域を設けることができる。
IOL 1は、凹部7、8の境界となる2つの半経線融合区域すなわち融合部10を有する。融合部10の境界となるこれらの半経線境界は角度γを有する。一実施形態では、この角度は35°未満になる。一実施形態では、この角度は17°未満になる。特別には、角度γは5°未満になる。通常、この角度は約1°より大きい。
この実施形態の凹部はさらに、光軸Rに対し同心である融合区域11を有する。主レンズ部4は、参照番号9で示される同心領域に延びている。
図9〜11に、眼用レンズの別例のいくつかの図が、眼内レンズとして示されている。この実施形態では、再び凹部がサブ区域に分割されている。ここでは、2つの外側区域7が中心サブ区域8’の両側に角度配置されている。MSIOLは、全夾角αが160〜200度、望ましくは175〜195度の凹部を有する主レンズ部4を備える。外側サブ区域7の夾角は、約10〜30度である。一実施形態では、この夾角は約15〜25度である。中心サブ区域8’の夾角βは、約80〜120度である。一実施形態では、中心サブ区域8’は85〜100度である。
近見視力及び中間視力用のサブ区域7、8’の全夾角は、主レンズ部4と境界を接する。様々な部分間の移行部すなわち融合区域は、コサイン関数又はシグモイド関数に従う。一実施形態では、これらの区域は、後述の最適化移行関数に従う。この最適化移行プロファイルにより、これらの想像上の移行線の少なくとも1つは湾曲する。
サブ区域7及び8’は、幾何学的な軸の周りに半径方向に配置される。これらの円部の光学形状は、球面収差の量を制御するように、さらに像飛びを回避するように光線追跡されている。レンズ部の基準線は想像線であり、寸法基準だけを目的とし、実際の製品では見えない。レンズ部は、5.5〜7mmの外径寸法を有する。一実施形態では、直径は約6mmである。中心部6は、少なくとも主レンズ部の基本屈折度と等しい屈折度を有する。中心部の直径は、直径約0.2mm〜2.0mmを有する。一実施形態では、この直径は約0.40〜1.20mmである。凹部は、約1.5〜2.3mmの半径方向幅を有することができる。一実施形態では、この幅は約1.8〜2.1mmである。一実施形態では、外側サブ区域7は、付加屈折度の約30〜60%、すなわち中心部8’の相対ジオプトリーの約30〜60%の屈折度を有する。
図3〜8に示されるMSIOLはまた、回折光学要素(DOE)20など別の光学デバイスと組み合わせて使用することもできる。図12〜16に示された一実施形態では、このような実施形態を示す。そのMSIOLは、第1の屈折度を有する屈折半経線部として形成された陥凹レンズ部7を備える。凹部の全夾角γは、約160〜200度とすることができる。一実施形態では、この夾角は約175〜195度である。回折光学要素20は、凹部7の表面上に置かれる。回折光学要素は、大きく変倍したフィーチャで誇張して示されている。実際には、回折光学要素20のフィーチャは、サイズが約0.5〜2ミクロンでありうる。一実施形態では、回折光学要素20は、凹部7の外側半径方向部に設けることができる。こうして、中心部6は、主レンズ部4と比べて同じ屈折度を有することができ、あるいは最大約1ジオプトリーだけ異なりうる。凹部7の第1のサブ区域は、中心部6と比べて0.5〜2ジオプトリーだけ異なりうる。
図3〜8に記載された屈折読書部は、色収差を補正するための、あるいはMSIOLの遠距離性能及び読書性能をさらに改善するための追加DOE要素を有することができる。この要素は、図12〜16に描かれている。DOE部20は、球面収差の量を制御するように、さらにハロー及びまぶしさを低減するように光線追跡することができる。レンズ区域3はまた、約5.5〜7mmの外径を有する。一実施形態では、この外径は約5.8〜6.2mmである。中心部6は、少なくとも残りのレンズ部4の基本屈折度と等しい屈折度を有する。内側円セクタ7の屈折度は、付加屈折度の0%〜100%であることが望ましい。DOE 20の屈折ベースとして使用される埋込み半経線円セクタは、付加屈折度の10%〜100%の屈折度を有する。凹部は、1.5〜2.3mmの幅(中心区域の端部から融合部11まで)を有する。一実施形態では、この幅は1.8〜2.1mmである。DOE 20は、基本屈折度及び中間付加屈折度が得られるように構成することができる。
一実施形態では、図3〜16に記載の実施形態の凹部の境界となる移行区域すなわち融合区域10は、コサイン関数又はシグモイド関数に従うことができる。一実施形態では、移行区域10は、後述の最適化移行関数に従う。移行区域すなわち融合区域13及び13’もまた、このような関数に従うことができる。
[実施例]
図3〜8に基づいたいくつかのレンズ構成を以下に、IOLに関して提示する。いくつかの瞳孔直径について、様々なセクタ(区域又は領域)でmmの単位で扱われる領域が示される。いくつかのグラフには、様々なセクタによって覆われた領域に基づく、理論的に決定された相対光エネルギーが示される。(中心のセクタ半径とは、中心部の半径をさす。)これらの理論計算例は、あたかもレンズが曲率半径を有しないかのように、すなわち平坦面を有するかのように行われた。この方法は、計算を簡単にするために選択された。というのは、レンズ表面の湾曲が屈折度と共に変化するからである。以下の諸実施形態で使用される移行領域の表面積を計算する式は、次の通りである。
これらの値はまた、測定を用いて決定できることも判明した。この目的のために、PMTFと呼ばれる計測器を使用することができる。この計測器は、Lambda-X SA, Rue de l'industrie 37, 1400 Nivelles, BELGIUMから入手することができる。測定手順では、IOLがISOモデル眼内に配置される。PMFTの原理の概略図が図36に示されており、光源380、空間的に規定された照明領域を与える標的381、コリメーティングレンズ382、開口383、レンズセットL1及びL2、キュベット内にIOLを保持するISO眼モデル384、平行移動テーブル386上の顕微鏡385、及び前記顕微鏡385の上に取り付けられたCCDカメラ387が図示されている。以下で用いられる測定において、眼モデルは、瞳孔をシミュレーションするために直径4mmの開口を有する。
測定手順及びデータ処理は次の通りであった。IOLの測定の順序は逆にすることができる。この測定では、光学区域を1つだけ有するIOLを測定し、また、同じIOLであるが本発明による光学区域を有するIOLを同じ手順を用いて測定する。
測定は、PMFTの通常の使用法に従って行う。この場合にはまず、凹部がない基準IOLを測定した。焦点面において開口の像内の光を、CCDセンサ上の較正された輝度を積分することによって測定した。次に、凹部があるIOLを測定した。この目的のために、まずIOLの別々の焦点面、及び基準IOLの焦点面を置いた。輝度は、IOLの焦点面で測定した。したがって、遠距離領域(主レンズ部)、及び凹部内の近距離領域を有するIOLの場合、2つの焦点面内の光を測定した。CCDカメラによる光測定から、各焦点面内の光を加算し、基準IOLの焦点面内の光と比較した。光損失の測定値は、理論的に計算された光損失と非常によく一致した。
実施形態1、図24
セクタ角遠距離 182
セクタ角近距離 170
セクタ角移行部 8 各凹部4度移行
中心のセクタ半径 0.57
実施形態2、図25
セクタ角遠距離 170
セクタ角近距離 160
セクタ角移行部 30 各凹部15度移行
中心のセクタ半径 0.57
IOLはまた、凹部なしで入手可能であった。このIOLは、基準レンズとして使用した。このレンズは、主レンズ部で+20のジオプトリーを有する。本発明のレンズはさらに、この主レンズ部に対する相対ジオプトリーが+3である凹部を有すること以外、全く同じである。上記の測定手順をPMTFを使用して用いた。表には、直径600muの空間的に「大型の」円形光源、及び直径200muの「小型の」光源を使用した結果が示されている。
測定結果と計算結果がこのように類似している。
実施形態3、図26
セクタ角遠距離 182
セクタ角近距離 170
セクタ角移行部 8 各凹部4度移行
中心のセクタ半径 0.25
実施形態4、図23
セクタ角遠距離 145
セクタ角近距離 145
セクタ角移行部 70 各凹部35度移行
中心のセクタ半径 1
実施形態5、図22
セクタ角遠距離 145
セクタ角近距離 145
セクタ角移行部 70 各凹部35度移行
中心のセクタ半径 0.00
実施形態2については、測定は、ISO11979−2に準じたOptocraft光学ベンチで行った。図27〜29に、屈折度が+22(図27)、+29(図28)、及び+15(図29)の主レンズ部を有するデバイスの測定値が示されている。凹部は、(主レンズ部に対する)相対屈折度が+3.0の近見視力部を有する。すべての例が、主部の屈折度が変化するIOLと関連している。図27で、下の右半分が凹部である。図28では、凹部は上方左、図29では、凹部は左側である。スケールは、波面/λ=0.54ミクロンである。図27で、全スケールは−10.6〜4.6、図28で、スケールは約−6.8〜8.8、図29で、スケールは−12.4〜6.3である。通常色付きのスケールをグレースケールに変換した。
本明細書で説明しているタイプのMSIOLを旋盤加工によって製造する場合、材料切除工具は通常、回転軸に平行に、回転角と同期して加工品から遠ざかり、また加工品に向かって移動する。このようにして、半経線読書セクタ7、8’、20を主レンズ部4の中に作り出し、埋め込み、又は陥凹させることができる。移行部10を主レンズ部4から凹部7、8の中に作るとき、工具と加工品すなわちレンズは互いの方に向かって移動しなければならない。移行部10が凹部7、8から主レンズ部4までからなる場合は、工具とレンズは互いに遠ざかるように移動しなければならない。このように製造すると、移行区域10、13、13’が(1つ又は2つ以上の)凹部を主レンズ部4から分離する。この移行区域の大きさは、可能な限り小さくすべきであることは明らかである。移行区域が可能な限り小さく又は狭く、したがって急峻である場合に、最良の結果が得られることが判明した。
最少の移行区域を作るために、切削工具とレンズは、互いの方に向かって、また互いに遠ざかるように可能な限り速く移動しなければならない。レンズに対して工具が移動することが多い。速い変位は、工具が、切削工具の製造者によって許容されている、又は切削工具によって可能な最速の加速度で移動しなければならないことを意味する。本発明の方法では、切削工具を停止位置1から停止位置2まで移動させる最適移行プロファイルを計算する。位置1は、遠距離部を加工するときの切削工具のz位置に対応し、位置2は、読書部を加工するときの切削工具の位置に対応し、又はその逆に対応する。
切削工具の移動が規定最大加速度によって制限されている場合には、2つの位置間の最速移行は、この最大加速度による高速工具の移動を移行中ずっと行うことによって実現される。簡単な力学から、時間tの間最大加速度αmaxを加えた後の変位sは次式で表される。
ここで切削工具は次式の速度を有する。
高速工具を停止v=0に戻すために、高速工具システムに再び最大加速度を加えるが、今度は向きが反対である。簡単な力学から、高速工具を停止させるのに必要な時間tは、高速工具を加速するのに必要であった時間と等しくなる。
移行時間がΔtの場合、この移行時間の半分が高速工具を加速するのに必要であり、移行時間の半分が高速工具を再び停止させるのに必要である。これにより、工具の最大許容加速度を利用する最適化プロファイルは次式で与えられる。
について、
について、
ここで、Δtは移行時間である。
高速工具の最大加速度αmaxに制限されたときの全体最大変位Δsは、次式で表される。
変位Δsを得るために必要な最少時間は、次式で表される。
この時間は、ある最大加速度に制限されている切削工具を用いて変位Δsを得るための理論上の最少時間である。最大加速度に関して同じ制限を受ける他のすべての移行プロファイルでは、同じ変位Δsを得るのにもっと長い時間が必要である。
重要なことは、旋盤加工によって製造される良好な特性の面を実際に得るには、主軸速度を最小限の毎分回転数に制限することである。主軸速度を最小値に制限した場合、より短い移行時間の結果としてより小さい移行区域が生じる。この場合の移行区域の、単位が度の角サイズφは、次式で計算することができる。
ここでNは、単位が毎秒回転数の主軸速度である。
一般に、読書部と遠距離部の間の高さの差は、光学区域の周辺部から中心に向かって移動すると減少する。これは、中心に近づくと移行区域の角サイズを小さくできることを意味する。このようにして、光学区域の実効領域を最大にする。別の重要な利点は、こうして移行部が可能な限り急峻になることである。急峻な移行部は有利なことがあり、そうして移行区域の反射は、患者に妨害として知覚されることが少なく、又は知覚されない。このことから、最適化移行プロファイルを用いると、同じ大きさの移行プロファイルでより大きな変位を得ることが可能であると結論付けることができる。あるいは、ある特定の量の変位が、最適化移行プロファイルにより遠距離部から読書部へと変化するのに必要な場合、これをより速い方法で達成し、結果としてより小さい移行区域を得ることができる。
説明した最適化移行プロファイルの別の応用例は、こうである。最も制御された、又は正確な方法で時間Δt内に変位Δsを得るには、最小加速度で移行を行うことが有利でありうる。時間Δt内に変位Δsを得るのに必要な最小加速度は、次式で計算することができる。
移行プロファイルは、再び次式で与えられる。
について、
について、
ここで、Δtは移行時間であり、aは最大加速度、又は最も制御された移行を得るための規定加速度である。上述の移行は、水平斜面(horizontal slope)から始まり水平斜面で終わる。近距離部区域と読書部区域の両方が回転対称面である場合では、両方の区域が接線方向又は工具方向に水平斜面を有する。この場合、各区域は、移行プロファイルによって、1次導関数の不連続がなく平滑に接続することができる。一方又は両方の区域が、例えば、円環面又は偏心球面などの無理対称面を有する場合には、斜面は一般に、工具方向に水平ではなくなる。各区域のうちの1つが接線方向に水平斜面すなわちゼロの傾きを有さない場合に平滑な移行部を作るために、移行部は、移行プロファイルの開始部又は終止部の一部を除去することによって、両方の区域と移行区域がそれらの接続箇所において接線になるように作ることができる。図17を参照されたい。上記と同じ分析をより一般的な方法で行うこともまた困難ではない。これは、工具が位置1で停止しており、位置2で降ろされているという想定である。あるいは、工具は、移行前に規定速度v1から始動し、移行後に速度v2にとどまることが可能である。最後の場合では、水平斜面で開始又は終止しなくてもよい移行プロファイルが得られる。もちろん、選択により、一方又は両方の光学区域と1本の線で接することなく移行を開始することも可能である。
切削工具の最大加速度は、次式で表される。
20度の移行角で主軸速度1200回転/分(20回転/秒)。
では
では
主軸速度N=15回転/秒。Δs=0.05mm、
=0.0045秒
=15×360×0.0045=24度
最適に達しない他のプロファイルを用いることによって移行部を作ることもまた可能である。例えば、コサイン関数によって記述された移行プロファイルを使用することもできる。
ここでAは振幅、ωは角周波数である。移行はω=0で開始し、ω=πで終止する。このコサインプロファイルに従うときに加わる加速度は次式で表される。
コサインプロファイルにおける最大加速度は、ω=0とω=πにおいて反対の方向に生じる。したがって、加速度の絶対振幅は次式で表される。
旋盤で利用可能な、又は許容される最大加速度は、移行プロファイル中の非常に小さな軌跡中にしか使用されないので、高速工具で得られる変位は、本明細書で説明した最適移行プロファイルよりもかなり小さい。
比較の目的で、最適化移行プロファイルを用いた上記の例(図17)で使用されたのと同じ移行時間及び最大加速度でコサイン移行を計算する。
角周波数ωは、次式で移行時間から計算することができる。
最大加速度
で可能な最大振幅は、次式で表される。
半径Rdの遠距離部は、次式で表される。
このような移行を定義するために使用される別の関数は、国際公開第9716760号パンフレット、及び米国特許第6871953号明細書に記載されているシグモイド関数である。シグモイド関数は、次式のように定義される(図18)。
y(t)が時間tの関数としての変位であれば、シグモイドプロファイルでの加速度(図19)は次式で与えられる。
式は、プロファイル中の加速度が一様でないことを示す。可能な最大加速度は、移行中ずっとは利用されない。移行の速度は、加速プロファイルの両極端で制限される。図19を参照されたい。
シグモイド関数は、変倍及び平行移動して必要な移行をモデル化することができる。コサイン移行で示されたのと同じように、シグモイド関数で記述された移行が最適に達しないことが容易に分かる。これは、移行中に最大加速度に限定される場合である。
・ 固定時間間隔での最大変位は小さい。
必要な工具移動に要する時間は長くなり、その結果として幅広い移行区域が生じる。
半径Rrの読書部
読書部から遠距離部まで移動したときの矢の(sagitta)差、すなわち高さの差(図30参照):
移行が光学中心から距離r離れた、角度αの2つの経線間で行われたときに、段差を取るために使用可能な半径方向距離s:
第1の半分の部分の移行プロファイル
は、段差の半分に等しくなければならない。
移行プロファイル中間の傾き:
図31を参照すると、眼用レンズの光学中心からの半径方向距離の関数として、融合部の最も急峻な部分の傾きすなわち1次導関数のグラフが、15度の角度を挟む2つの半経線の線の間の融合区域について示されており、図32では、4度の角度を挟む2つの半経線で囲まれた融合部について示されている。以下に、いくつかの値が表の形で示されている。
融合区域の形状及び傾き(1次導関数)は、例えばTaylor Hobson, the United Kingdomから市販されている3D Optical Profiler又はForm talysurfを使用して、高精度で測定することができる。図35は、本発明によるレンズの表面マップを示す。
急峻な傾き及び中心部の慎重な選択により、レンズのコントラストが向上することが臨床試験で判明した。最近行われた欧州人の、対象25人で49個の眼の多中心臨床研究(ファイルされたPardubice研究データ)では、24人の対象が本発明のMSIOLを両側移植された。これらの対象は、典型的な欧州人の白内障患者の母集団のサンプル抽出である。コントラスト感度は、明所視光条件下で、Vector Vision Inc, Greenville, Ohio ,USA、米国特許第5078486号明細書のCSV1000計測器を用いて測定した。この研究で、CSV1000を用いて測定した以下のLogMar(Logarithmic Mean Angle Resolution)値が、空間周波数3、6、12及び18cpdについて見出された。
MIOLの2つのマーケットリーダとのコントラスト感度比較を行った。AcrySof ReSTOR SN60D3 (Alcon)は屈折/回折MIOLであり、ReZoom (Advanced Medical Optics)は、視力結果の改善を目ざしたマルチゾーン屈折多焦点レンズである。
Journal Cataract Refract Surg 2008; 34:2036-2042 Q 2008 ASCRS and ESCRSに掲載された「Multifocal Apodized Diffractive IOL versus Multifocal Refractive IOL」という題名の最近の論文では、AcrySof ReSTOR SN60D3 IOLを両眼移植された23人の患者、及びReZoom IOLを両眼移植された23人の患者についてコントラスト感度が測定された。本発明者らの研究における対象の数は24人であり、したがって、この論文の結果との直接比較が可能である。それによれば、最新技術の同心屈折多焦点レンズと比較して、少なくとも25%の平均コントラスト感度改善が示される。本発明のレンズ構成により、健康な眼では、3cpdで(1.677)、6cpdで(2.07)、12cpdで(1.831)、18cpdで(1.437)の平均コントラスト感度が得られる。図33及び図34に、いくつかの年齢グループの平均母集団の能力(Pop Norm http://www.vectorvision.com/html/educationCSV1000Norms.html)、術前の試験グループの能力(pre-op)、及びLS 312-MFで示したMIOLによる能力と比較した場合の結果が示されている。これらの結果は、術後6ヶ月、すなわち手術の後の6ヶ月でも変わらないことが判明した。
上記の説明及び図面は、本発明のいくつかの実施形態を例示するために記載されたものであり、保護の範囲を限定するためではないこともまた明らかであろう。保護の範囲及び本発明の本質内にあって、従来技術の技法と本特許の開示との明白な組み合わせである、本開示を始めとするより多くの実施形態が当業者には明らかであろう。

Claims (45)

  1. 表面を有する主レンズ部と、前記主レンズ部の前記表面に対して陥凹している表面を持つ凹部と、光学中心と、前記光学中心を通る光軸とを備える眼用レンズであって、前記主レンズ部が、前記凹部との少なくとも1つの境界を有し、前記主レンズ部の屈折度が、約−20〜約+35ジオプトリーであり、前記凹部が、前記光学中心から2mm未満の距離に配置され、かつ、前記主レンズ部の屈折度に対して約+1.0〜約+5.0の相対ジオプトリーを有する近距離部を含み、陥凹レンズ部の前記主レンズ部との1つ又は2つ以上の境界が、1つ又は2つ以上の融合部を形成するとともに、前記光軸から離れる方向に光を屈折するように形作られ、前記光学中心の周りの直径4mmの円内で約15%未満の光の損失をもたらす湾曲を有し、前記光の損失が、IOLからの合焦光の量を、前記凹部がない同一のIOLからの合焦光の量と比べたときの割合として定義されている、眼用レンズ。
  2. 湾曲が、光学中心の周りの直径4mmの円内で約2%〜約15%の光の損失をもたらす、請求項1に記載の眼用レンズ。
  3. 主レンズ部の屈折度が約−10〜約+30ジオプトリーである、請求項1又は2に記載の眼用レンズ。
  4. 凹部が光学中心から1.5mm未満の距離に配置される、請求項1〜3のいずれかに記載の眼用レンズ。
  5. 近距離部が、主レンズ部の屈折度に対して約+1.50〜約+4.00ジオプトリーの相対ジオプトリーを有する、請求項1〜4のいずれかに記載の眼用レンズ。
  6. 陥凹レンズ部の主レンズ部との境界が、光学中心の周りの直径4mmの円内で約10%未満の光の損失をもたらす湾曲を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の眼用レンズ。
  7. 主レンズ部が、実質的に曲率半径がRvである湾曲を有し、凹部の外側限界、すなわちその表面が前記曲率半径Rv上、又は内側にある、請求項1〜6のいずれかに記載の眼用レンズ。
  8. 主レンズ部に対して約−2.0〜+2.0ジオプトリーの相対屈折度を有する中心部をさらに備える、請求項1〜7のいずれかに記載の眼用レンズ。
  9. 中心部のサイズが、直径約0.2〜3.0mmの外接円内に収まる、請求項1〜8に記載の眼用レンズ。
  10. 中心部のサイズが、直径約0.2〜2.0mmの外接円内に収まる、請求項8又は9に記載の眼用レンズ。
  11. 中心部が実質的に円形である、請求項8〜10のいずれかに記載の眼用レンズ。
  12. 凹部が、光学中心を通って伸びる半経線により実質的に境界される2つの側にあり、それによって前記凹部が経線区域を形作る、請求項1〜11のいずれかに記載の眼用レンズ。
  13. 中心部を備え、前記中心部により境界される少なくとも1つの境界に凹部がある、請求項1〜12のいずれかに記載の眼用レンズ。
  14. 中心部を備え、前記中心部が約0.60〜1.20mmの断面を有する、請求項1〜13のいずれかに記載の眼用レンズ。
  15. 経線区域として形作られた凹部を備え、前記凹部が約160〜200度の夾角を有する、請求項1〜14のいずれかに記載の眼用レンズ。
  16. 凹部が約175〜195度の夾角を有する、請求項15に記載の眼用レンズ。
  17. 約5.5〜7mmの断面直径を有する、請求項1〜16のいずれかに記載の眼用レンズ。
  18. 主レンズ部が遠距離レンズの形状である、請求項1〜17のいずれかに記載の眼用レンズ。
  19. 凹部が読書部を形成する、請求項1〜18のいずれかに記載の眼用レンズ。
  20. 中心部を備え、凹部が、2つの半経線と、前記中心部と同心で前記中心部から任意の距離の緯線とにより境界される、請求項1〜19のいずれかに記載の眼用レンズ。
  21. 凹部が、異なる屈折度を有する少なくとも2つのサブ区域を備える、請求項1〜20のいずれかに記載の眼用レンズ。
  22. サブ区域が同心である、請求項21に記載の眼用レンズ。
  23. サブ区域の屈折度が半径方向において増大する、請求項22に記載の眼用レンズ。
  24. 凹部の屈折力が半径方向において増大する、請求項1〜23のいずれかに記載の眼用レンズ。
  25. 凹部が回折光学部を備える、請求項1〜24のいずれかに記載の眼用レンズ。
  26. 凹部が、第1の中心サブ区域と、前記第1のサブ区域の両側を囲んで隣接する2つの追加的サブ区域とを備える、請求項1〜25のいずれかに記載の眼用レンズ。
  27. 第1のサブ区域が、追加的サブ区域の屈折度よりも大きい屈折度を有する、請求項26に記載の眼用レンズ。
  28. 2つの追加的サブ区域が、主レンズ部の屈折度よりも大きい屈折度を有する、請求項26又は27に記載の眼用レンズ。
  29. 半経線が凹部の境界となる、請求項1〜28のいずれかに記載の眼用レンズ。
  30. 融合部が、15°未満の角度を挟む半経線の内側にある、請求項1〜29のいずれかに記載の眼用レンズ。
  31. 融合部が、5°未満の角度を挟む半経線の内側にある、請求項30に記載の眼用レンズ。
  32. 融合部の傾きがS字形曲線をなすとともに、光学中心から1.6mmの融合部の中心領域において、傾きすなわち1次導関数が0.1より大きい峻度を有し、一実施形態では、その最も急峻な部分で0.4より大きい峻度を有する、請求項1〜31のいずれかに記載の眼用レンズ。
  33. 融合部の傾きがS字形曲線をなすとともに、光学中心から2.8mmの融合部の中心領域において、傾きすなわち1次導関数が0.2より大きい峻度を有し、一実施形態では、その最も急峻な部分で0.7より大きい峻度を有する、請求項1〜32のいずれかに記載の眼用レンズ。
  34. 融合部の少なくとも1つ、特に少なくとも1つの半経線融合部が、主レンズ部表面から凹部の表面へと伸びる第1の放物曲線をたどり、前記第1の放物曲線とつながる中間曲線部を有し、陥凹面で終わる第2の放物曲線をたどるべく続くS字形曲線をなす、請求項1〜33のいずれかに記載の眼用レンズ。
  35. 中間曲線部が、その最も急峻な部分で、光学中心から0.4mmで少なくとも0.05の1次導関数を有し、一実施形態では0.8mmのところで少なくとも0.1、一実施形態では1.2mmのところで少なくとも0.15、一実施形態では1.6mmのところで少なくとも0.2、一実施形態では2.0mmのところで少なくとも0.3、一実施形態では2.4mmのところで少なくとも0.4、一実施形態では2.8mmのところで少なくとも0.5の1次導関数を有する、請求項34に記載の眼用レンズ。
  36. 溝であるバッグに角膜インレー又は前眼房レンズとして挿入されるべき付加眼内レンズであって、請求項1〜35のいずれかに記載の眼用レンズを含み、主レンズ部が約−10〜+5ジオプトリーの屈折度を有する、付加眼内レンズ。
  37. 曲率半径Rvを実質的に有する主レンズ部と、第1の光学特性及び約0.2〜2.0mmの断面を有する実質的に円形の中心部と、凹部を含む経線部とを備える眼用レンズ、特にIOLであって、前記凹部が、前記実質的に円形の中心部と、実質的に、円形部の中心を通って伸びる2つの経線と、前記円形部に対し実質的に同心である下方の境界とにより境界され、前記経線部が前記レンズ内に凹部として形成され、前記凹部の外側限界が前記曲率半径Rv上、又は内側にあり、前記経線部が読書部を含む、眼用レンズ。
  38. レンズブランクを回転機械加工ホルダ上に配置し、前記レンズブランクに1又は2以上の材料切除デバイスの作用を受けさせる旋盤加工のステップを含み、前記旋盤加工ステップ中に、前記眼用レンズ内に少なくとも1つの陥凹部分を形成するために、回転するレンズと前記材料切除デバイスとを回転軸方向に、互いに近づけたり離したりするように動かすことを特徴とする、請求項1〜37のいずれかに記載の眼用レンズの製造方法。
  39. 実質的に円形の中心レンズ部分と、前記中心レンズ部に隣接する下方レンズ部内の下方レンズ部分と、追加的レンズ部分とを備える眼球支持多焦点補正レンズであって、前記下方レンズ部分が、前記中心レンズ部からレンズの縁に向かって伸びる2辺を含む凹部を有し、前記下方レンズ部分の外側限界が、原点と、前記追加的レンズ部分の半径Rvと一致する曲率半径とを有する想像上の球の上又は内側にあり、前記2辺が、前記追加的レンズ部分表面から前記下方レンズ部分の陥凹面に至る傾きを形成し、前記傾きが、前記追加的レンズ部分表面から前記下方レンズ部分表面へと伸びる第1の放物曲線を少なくとも部分的にたどり、続いて前記陥凹面で終わる第2の放物曲線を少なくとも部分的にたどる、眼球支持多焦点補正レンズ。
  40. 主レンズ部と、凹部と、光学中心と、前記光学中心を実質的に通る光軸とを備える眼用レンズであって、前記主レンズ部が前記凹部との少なくとも1つの境界を有し、前記凹部が、前記光学中心から任意の距離に配置され、陥凹レンズ部の前記主レンズ部との境界が、前記光軸から離れる方向に光を屈折するように形作られた融合部として形成され、前記主レンズ部、中心部、凹部及び融合部が、術後6ヶ月以内に明所視光条件下で、少なくとも11〜19歳と50〜75歳の母集団平均の間にあるLogCS特性を空間周波数(cpd)3〜18で与えるように、互いに配置され形作られる、眼用レンズ。
  41. 約6〜18の空間周波数(cpd)で、そのLogCS特性が、術後6ヶ月以内に明所視光条件下で、22〜55歳の母集団平均を超える、請求項40に記載の眼用レンズ。
  42. ヒト対象の眼の中での眼内レンズ(IOL)の使用であって、前記IOLが、主レンズ部と、光学中心から任意の距離に配置された凹部と、実質的に円形で約0.8〜2.8mmの直径を有し、片側が前記凹部の境界となる前記光学中心の中心部とを備え、前記IOLの設計において、前記中心部の直径が、眼に挿入する前に着用者の瞳孔直径に適合される、使用。
  43. 前記中心部の直径が、オフィス照明状態、すなわち200〜400ルクスにおける着用者の瞳孔直径の約20〜40%である、請求項42に記載の使用法。
  44. 主レンズ部と、光学中心から任意の距離に配置された凹部と、実質的に円形で約0.8〜2.8mmの直径を有し、片側が前記凹部の境界となる前記光学中心の中心部とを備えた眼内レンズ(IOL)を対象に提供する方法であって、前記対象の瞳孔直径を決定するステップと、前記中心部の直径が前記対象の前記瞳孔直径に適合されたIOLを製造するステップとを含む、方法。
  45. 中心部の直径が、オフィス照明状態、すなわち200〜400ルクスにおける着用者の瞳孔直径の約20〜40%である、請求項44に記載の方法。
JP2011551025A 2009-02-17 2010-02-17 光学セクタを有する眼用レンズ Active JP5663496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15304409P 2009-02-17 2009-02-17
NL2002540A NL2002540C2 (en) 2009-02-17 2009-02-17 Ophthalmic lens with optical sectors.
NL2002540 2009-02-17
US61/153,044 2009-02-17
PCT/NL2010/050078 WO2010095938A1 (en) 2009-02-17 2010-02-17 Ophthalmic lens with optical sectors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247588A Division JP6031081B2 (ja) 2009-02-17 2014-12-08 光学セクタを有する眼用レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012517880A true JP2012517880A (ja) 2012-08-09
JP2012517880A5 JP2012517880A5 (ja) 2013-03-21
JP5663496B2 JP5663496B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=41078131

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551025A Active JP5663496B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 光学セクタを有する眼用レンズ
JP2014247588A Active JP6031081B2 (ja) 2009-02-17 2014-12-08 光学セクタを有する眼用レンズ
JP2016083740A Active JP6073517B2 (ja) 2009-02-17 2016-04-19 光学セクタを有する眼用レンズ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247588A Active JP6031081B2 (ja) 2009-02-17 2014-12-08 光学セクタを有する眼用レンズ
JP2016083740A Active JP6073517B2 (ja) 2009-02-17 2016-04-19 光学セクタを有する眼用レンズ

Country Status (22)

Country Link
US (2) US8696746B2 (ja)
EP (3) EP2219065B1 (ja)
JP (3) JP5663496B2 (ja)
KR (2) KR101752309B1 (ja)
CN (2) CN102395917B (ja)
AT (1) ATE542165T1 (ja)
AU (1) AU2010216510B2 (ja)
BR (1) BRPI1008719B1 (ja)
CA (1) CA2752794C (ja)
DE (1) DE202010010365U1 (ja)
DK (1) DK2219065T3 (ja)
ES (2) ES2555297T3 (ja)
GB (1) GB2483843A (ja)
HU (1) HUE027002T2 (ja)
IL (1) IL214710A (ja)
MX (1) MX2011008696A (ja)
NL (1) NL2002540C2 (ja)
PL (1) PL2219065T3 (ja)
PT (1) PT2219065E (ja)
RU (1) RU2532240C2 (ja)
WO (1) WO2010095938A1 (ja)
ZA (1) ZA201106061B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530037A (ja) * 2013-09-12 2016-09-29 オキュレンティス ホールディング ベー.フェー. 部分的に重なる付加光学作用区域を両面に有する眼内レンズ
JP2018532517A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 Hoya株式会社 部分的または不完全型の光学素子を有する光学デバイスおよび関連方法
JP2019523023A (ja) * 2017-07-12 2019-08-22 ビジョン プロ(ウーシー) リミテッドVision Pro(Wuxi) Ltd 多焦点眼内レンズ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2002540C2 (en) * 2009-02-17 2010-08-18 Oculentis B V Ophthalmic lens with optical sectors.
US8531783B2 (en) 2010-02-09 2013-09-10 Xceed Imaging Ltd. Imaging method and system for imaging with extended depth of focus
NL2006307C2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Oculentis B V Ophthalmic lens having enhanced optical blending zone.
NL2007285C2 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Oculentis B V Intraocular lens.
WO2015159111A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Medicontur Medical Engineering Ltd. Secondary intraocular lens with magnifying coaxial optical portion
DE102011120974A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Rodenstock Gmbh Helligkeitsabhängige Anpassung eines Brillenglases
NL2008054C2 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Procornea Holding Bv A trifocal intraocular lens.
NL2008105C2 (en) 2012-01-11 2013-07-15 Procornea Holding Bv Intraocular lens.
US9084674B2 (en) * 2012-05-02 2015-07-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens with shape changing capability to provide enhanced accomodation and visual acuity
CA2882721A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Abbott Medical Optics Inc. Reduced glare intraocular lens
US9433496B2 (en) 2012-11-08 2016-09-06 Lenstec Barbados Inc. Aspherical multifocal intraocular lens
US9050185B2 (en) * 2013-02-28 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with pupil convergence sensor
GB201314428D0 (en) 2013-08-12 2013-09-25 Qureshi M A Intraocular lens system and method
EP3100101B1 (en) * 2014-01-31 2019-12-11 Ophtec B.V. Multifocal ophthalmic lens to be worn in or on the eye
WO2015148478A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Georgia Tech Research Corporation Splittable needle
US9995946B2 (en) * 2014-06-13 2018-06-12 Pegavision Corporation Toric lens
US10945832B2 (en) 2014-09-22 2021-03-16 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US11938018B2 (en) 2014-09-22 2024-03-26 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders
US11109957B2 (en) 2014-09-22 2021-09-07 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10299910B2 (en) 2014-09-22 2019-05-28 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10159562B2 (en) 2014-09-22 2018-12-25 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods
ES2529267B1 (es) 2014-09-25 2015-12-18 Sergio Oscar Luque Lente intraocular multifocal con profundidad de campo extendida
US10379382B2 (en) * 2014-12-31 2019-08-13 Essilor International Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
US10285807B2 (en) * 2015-04-14 2019-05-14 Z Optics LLC High definition and extended depth of field intraocular lens
KR101870142B1 (ko) * 2016-08-12 2018-06-25 이성준 노안용 콘택트렌즈
EP3582719A1 (en) * 2017-02-14 2019-12-25 Dave, Jagrat Natavar Diffractive multifocal implantable lens device
US10420638B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-24 Novartis Ag Multifocal ophthalmic lens having chromatic aberration correction
US10863944B2 (en) 2017-06-23 2020-12-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
CA3100423A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for reducing the risk of posterior capsule opacification
CN113242993B (zh) * 2018-12-21 2024-01-05 爱尔康公司 用于眼科透镜的多曲率边缘
JP7251272B2 (ja) 2019-04-01 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 月齢表示時計
KR102339078B1 (ko) * 2019-10-14 2021-12-14 고려대학교 산학협력단 비대칭 근거리 영역을 가지는 다초점 인공수정체
KR20220117195A (ko) * 2019-12-17 2022-08-23 온포인트 비젼 인코포레이티드 캡슐모양체 벽의 전방 리플릿에 의해 고정되기 위한 메카니즘을 갖는 안구 내 인공수정체 콘택트 렌즈, 관련 시스템 및 방법
CN111290129B (zh) * 2020-03-31 2021-08-27 歌尔股份有限公司 瞳距调节装置及头戴设备
DE102020206037A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Carl Zeiss Meditec Ag Künstliche Augenlinse
TWI813083B (zh) * 2021-12-01 2023-08-21 長庚醫療財團法人基隆長庚紀念醫院 加強近視控制效果的方法、鏡片與其製備方法
CN114967121B (zh) * 2022-05-13 2023-02-03 哈尔滨工业大学 一种端到端的单透镜成像系统设计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301065A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Nikon Corp 多焦点眼鏡レンズ
JPH11514753A (ja) * 1995-10-31 1999-12-14 プロコーネア ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 多焦点レンズおよび多焦点レンズを製造する方法
JP2006517305A (ja) * 2003-02-11 2006-07-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト オプチカルゾーンブレンドデザインを有する眼科用レンズ
JP2006523855A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 多焦点眼科用レンズ
WO2008007955A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Procornea Nederland B.V. Contact lens

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726587A (en) 1971-03-09 1973-04-10 C Kendall Bifocal corneal contact lens and method of making same
US4162172A (en) 1977-02-08 1979-07-24 Dhp Corporation Method of removing dental cement from surfaces
US4210391A (en) 1977-09-14 1980-07-01 Cohen Allen L Multifocal zone plate
US4418991A (en) 1979-09-24 1983-12-06 Breger Joseph L Presbyopic contact lens
FR2486666A1 (fr) * 1980-07-09 1982-01-15 Essilor Int Lentille ophtalmique a foyers multiples
DE3265356D1 (en) 1981-04-29 1985-09-19 Pilkington Perkin Elmer Ltd Artificial eye lenses
DE3374446D1 (en) 1982-09-29 1987-12-17 Pilkington Brothers Plc Improvements in or relating to ophthalmic lenses
GB2129157B (en) * 1982-10-27 1986-02-05 Pilkington Perkin Elmer Ltd Bifocal contact lenses having defractive power
US4636049A (en) 1983-09-20 1987-01-13 University Optical Products Co. Concentric bifocal contact lens
US5225858A (en) 1987-06-01 1993-07-06 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US4769033A (en) * 1987-07-02 1988-09-06 Nordan Lee T Intraocular multifocal lens
US4921496A (en) 1987-08-24 1990-05-01 Grendahl Dennis T Radially segemented zone of focus artificial hydrogel lens
US4923296A (en) 1988-07-14 1990-05-08 Erickson Paul M Oriented simultaneous vision bifocal contact lenses or the like utilizing introaocular suppression of blur
US4952045B1 (en) * 1989-05-26 2000-08-08 Contex Inc Corneal contact lens and method for treating myopea
US5078486A (en) 1989-10-13 1992-01-07 Evans David W Self-calibrating vision test apparatus
US5089023A (en) * 1990-03-22 1992-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive/refractive lens implant
US5173723A (en) 1990-10-02 1992-12-22 Volk Donald A Aspheric ophthalmic accommodating lens design for intraocular lens and contact lens
US5652014A (en) * 1991-08-16 1997-07-29 Galin; Miles A. Medicament coated refractive anterior chamber ocular implant
US5689324A (en) * 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US5354335A (en) * 1993-02-04 1994-10-11 Isaac Lipshitz Intraocular insert for implantation in the human eye
US5699142A (en) 1994-09-01 1997-12-16 Alcon Laboratories, Inc. Diffractive multifocal ophthalmic lens
US5682223A (en) * 1995-05-04 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal lens designs with intermediate optical powers
US5864378A (en) 1996-05-21 1999-01-26 Allergan Enhanced monofocal IOL or contact lens
FR2788861B1 (fr) * 1999-01-22 2001-03-30 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
US6536899B1 (en) 1999-07-14 2003-03-25 Bifocon Optics Gmbh Multifocal lens exhibiting diffractive and refractive powers
EP1216432B1 (en) * 1999-10-01 2009-03-04 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. Progressive lens
US7381221B2 (en) 2002-11-08 2008-06-03 Advanced Medical Optics, Inc. Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
US6871953B1 (en) 2003-09-29 2005-03-29 Softfocal Company, Inc. Contact lens with transition
US7044597B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-16 Bausch & Lomb Incorporated Multifocal contact lens and method of manufacture thereof
ES2706313T3 (es) 2005-02-11 2019-03-28 Bausch & Lomb Lentes asféricas y familia de lentes
US7819523B2 (en) * 2005-06-03 2010-10-26 Hoya Healthcare Corporation Ocular lens
US7350918B2 (en) 2005-06-14 2008-04-01 Lenstec Inc. Method of designing equal conic intraocular lens
US7481532B2 (en) * 2006-02-09 2009-01-27 Alcon, Inc. Pseudo-accommodative IOL having multiple diffractive patterns
US7879089B2 (en) 2006-05-17 2011-02-01 Alcon, Inc. Correction of higher order aberrations in intraocular lenses
EP1879064A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-16 Procornea Nederland B.V. Contact lens
US8317321B2 (en) * 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
NL2002540C2 (en) * 2009-02-17 2010-08-18 Oculentis B V Ophthalmic lens with optical sectors.
WO2011075651A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Abbott Medical Optics Inc. Limited echelette lens, systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514753A (ja) * 1995-10-31 1999-12-14 プロコーネア ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 多焦点レンズおよび多焦点レンズを製造する方法
US6409339B1 (en) * 1995-10-31 2002-06-25 Procornea Holdings B.V. Multifocal lens, and method for production thereof
JPH10301065A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Nikon Corp 多焦点眼鏡レンズ
JP2006517305A (ja) * 2003-02-11 2006-07-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト オプチカルゾーンブレンドデザインを有する眼科用レンズ
JP2006523855A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 多焦点眼科用レンズ
WO2008007955A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Procornea Nederland B.V. Contact lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530037A (ja) * 2013-09-12 2016-09-29 オキュレンティス ホールディング ベー.フェー. 部分的に重なる付加光学作用区域を両面に有する眼内レンズ
JP2018532517A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 Hoya株式会社 部分的または不完全型の光学素子を有する光学デバイスおよび関連方法
JP2019523023A (ja) * 2017-07-12 2019-08-22 ビジョン プロ(ウーシー) リミテッドVision Pro(Wuxi) Ltd 多焦点眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2752794C (en) 2021-06-08
KR20110132381A (ko) 2011-12-07
EP2219065B1 (en) 2012-01-18
EP2418535A2 (en) 2012-02-15
EP2219065A1 (en) 2010-08-18
EP2790052A1 (en) 2014-10-15
US8696746B2 (en) 2014-04-15
ZA201106061B (en) 2012-05-25
EP2790052B1 (en) 2015-09-16
JP2016152971A (ja) 2016-08-25
WO2010095938A1 (en) 2010-08-26
RU2532240C2 (ru) 2014-10-27
IL214710A (en) 2016-11-30
CN103955075B (zh) 2017-04-12
NL2002540C2 (en) 2010-08-18
ES2379529T3 (es) 2012-04-27
KR101864609B1 (ko) 2018-06-07
JP5663496B2 (ja) 2015-02-04
US20120029631A1 (en) 2012-02-02
CN102395917A (zh) 2012-03-28
CA2752794A1 (en) 2010-08-26
KR20170024155A (ko) 2017-03-06
US20140172091A1 (en) 2014-06-19
CN103955075A (zh) 2014-07-30
EP2418535B1 (en) 2014-06-04
CN102395917B (zh) 2014-05-07
DK2219065T3 (da) 2012-05-07
AU2010216510A1 (en) 2011-09-08
AU2010216510B2 (en) 2015-05-07
PT2219065E (pt) 2012-04-27
GB2483843A (en) 2012-03-28
ATE542165T1 (de) 2012-02-15
JP6073517B2 (ja) 2017-02-01
IL214710A0 (en) 2011-11-30
BRPI1008719B1 (pt) 2020-01-07
HUE027002T2 (en) 2016-08-29
PL2219065T3 (pl) 2012-06-29
EP2418535A3 (en) 2012-05-09
MX2011008696A (es) 2011-11-29
US9757228B2 (en) 2017-09-12
ES2555297T3 (es) 2015-12-30
BRPI1008719A2 (pt) 2016-03-08
GB201011911D0 (en) 2010-09-01
JP2015062724A (ja) 2015-04-09
JP6031081B2 (ja) 2016-11-24
KR101752309B1 (ko) 2017-07-11
DE202010010365U1 (de) 2011-03-03
RU2011138159A (ru) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073517B2 (ja) 光学セクタを有する眼用レンズ
KR101701767B1 (ko) 시력의 질적 개선을 제공하는 다중초점 교정방법
US8444267B2 (en) Ophthalmic lens, systems and methods with angular varying phase delay
US7178918B2 (en) Ophthalmic lenses with induced aperture and redundant power regions
US20030081171A1 (en) Ophthalmic lenses with induced apertures
KR20170056675A (ko) 연장된 피사계 심도를 갖는 다초점 안구내 렌즈
JP2023529241A (ja) 両面非球面回折多焦点レンズ、その製造、および使用
US20190231518A1 (en) High definition and extended depth of field intraocular lens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250