JP2012516864A - B1rモジュレーターとしての置換されたスピロアミド - Google Patents

B1rモジュレーターとしての置換されたスピロアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2012516864A
JP2012516864A JP2011548609A JP2011548609A JP2012516864A JP 2012516864 A JP2012516864 A JP 2012516864A JP 2011548609 A JP2011548609 A JP 2011548609A JP 2011548609 A JP2011548609 A JP 2011548609A JP 2012516864 A JP2012516864 A JP 2012516864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
cycloalkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011548609A
Other languages
English (en)
Inventor
シュンク・シュテファン
ライヒ・メラニー
エンゲルス・ミヒャエル・フランツ−マルティーン
ゲルマン・ティーノ
ヨストック・ルート
ヘース・ザビーネ
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2012516864A publication Critical patent/JP2012516864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems

Abstract

本発明は置換されたスピロアミド、その製造方法、該化合物を含有する医薬及び医薬の製造のための置換されたスピロアミドの使用に関する。

Description

本発明は置換されたスピロアミド、その製造方法、該化合物を含有する医薬及び医薬の製造のための置換されたスピロアミドの使用に関する。
ブラジキニン2レセプター(B2R)の構成的発現に反してブラジキニン1レセプター(B1R)はたいていの組織において発現しないか又は弱くしか発現しない。当然のことながら種々の細胞でのB1Rの発現は誘発可能である。例えば炎症反応の経過とともにB1Rの迅速かつ顕著な誘発が神経細胞において、しかしまた種々の周辺細胞、例えば繊維芽細胞、内皮細胞、顆粒白血球、マクロファージ及びリンパ球においても行われる。従って炎症反応の経過とともに、関与する細胞におけるB2R優位からB1R優位への切替りに至る。本質的にこのB1Rアップレギュレーションに関与しているのはサイトカイン インターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子α(TNFα)である(Passosほか著、「J.Immunol.」、2004年、第172巻、p.1839−1847)。特異的なリガンドによる活性化後にB1R発現細胞は引き続きそれ自体炎症を促進するサイトカイン、例えばIL−6及びIL−8、を分泌する可能性がある(Hayashiほか著、「Eur.Respir.J.」、2000年、第16巻、p.452−458)。このことは別の炎症細胞、例えば好中性顆粒球の移入を引き起こす(Pesqueroほか著、「PNAS」、2000年、第97巻、p.8140−8145)。このメカニズムを介してブラジキニン−B1R系は疾患の慢性化(Chronifizierung)に寄与しうる。このことは動物実験による多くの研究によって証明されている(Leeb−Lundbergほか著、「Pharmacol Rev.」、2005年、第57巻、p.27−77及びPesqueroほか著、「Biol.Chem.」、2006年、第387巻、p.119−126における概要)。ヒトにおいても例えば、炎症性の腸疾患を患った患者の該当する組織内での腸細胞(Enterozyten)及びマクロファージにおける(Stadnickiほか著、「Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.」、2005年、第289巻、G361−366)、又は多発性硬化症を患った患者のTリンパ球における(Pratほか著、「Neurology.」、1999年、第53巻、p.2087−2092)B1Rの増強された発現又は黄色ブドウ球菌(Staphyloccocus aureus)の感染の経過におけるブラジキニン−B2R−B1R系の活性化(Bengtsonほか著、「Blood」、2006年、第108巻、p.2055−2063)が明らかである。黄色ブドウ球菌の感染は、例えば皮膚の表面感染から敗血症性ショックまでの病像の原因である。
示した病態生理学的な関連に基づいてB1R−アンタゴニストの適用について急性及び特に慢性炎症性の疾患における治療上の大きなポテンシャルが明らかである。これには呼吸器疾患(気管支喘息、アレルギー、COPD/慢性閉塞性肺疾患(chronic−obstruktive pulmonary disease)、嚢胞性繊維症等)、炎症性の腸疾患(潰瘍性大腸炎、CD/クローン病(Crohn’s disease)等)、神経系疾患(多発性硬化症、神経変性等)、皮膚の炎症(アトピー性皮膚炎、乾癬、細菌感染症等)及び粘膜の炎症(ベーチェット病、腎盂炎(Pelvitis)、前立腺炎等)、リウマチ性疾患(関節リウマチ、変形性関節症等)、敗血症性ショック及び再潅流症候群(心筋梗塞、卒中発作後の)が含まれる。
さらにブラジキニン(レセプター)系は血管形成の制御にも関与しており(癌ならびに眼における黄斑変性の場合の血管形成抑制因子としてのポテンシャル)、そしてB1R−ノックアウトマウスは特に高脂肪の栄養による過体重の誘発から保護されている(Pesqueroほか著、「Biol.Chem.」、2006年、第387巻、p.119−126)。したがってB1R−アンタゴニストは脂肪過多の治療にも適当である。
B1R−アンタゴニストは痛み、特に炎症痛及び神経因性痛(Calixtoほか著、「Br.J.Pharmacol」、2004年、p.1−16)の治療、この場合には特に糖尿病性神経症の治療(Gabraほか著、「Biol.Chem.」、2006年、第387巻、p.127−143)に特に適当である。さらにB1R−アンタゴニストは偏頭痛の治療に適当である。
しかしながら、B1R−モジュレーターの開発にはヒトの−B1−レセプターとラット−B1−レセプターが、多くの化合物がヒトのレセプターにおいては良好なB1R−モジュレーターであるが、ラット−レセプターに対しては不良な親和性を示すか又は親和性を示さないという程度に著しく異なるという問題がある。このことによって動物薬理学的な試験が少なからず困難になる、というのも多くの試験が通常ラットで実施されるからである。しかしながらラット−レセプターで効果がなければ、作用も副作用もラットで試験することができない。このことから、動物薬理学的な試験のためのヒトのB1−レセプターによるトランスジェニック動物が得られるに既に至っている(Hessほか著、「Biol.Chem」、2006年、第387(2)巻、p.195−201)。しかしながら、トランスジェニック動物を用いた作業は、変わらぬままの動物を用いた作業より費用が高い。
国際公開第2007/140383号パンフレット及び同第2007/101007号パンフレットの特許出願には、in−vitroアッセイでマカカ−B1−レセプターにおける拮抗作用を示す化合物が記載されている。ヒトのB1−レセプター又はラットのB1−レセプターにおける活性についての試験データは開示されていない。
国際公開第2008/040492号パンフレット及び同第2008/046573号パンフレットの特許出願にはin−vitroアッセイでヒトのB1−レセプターにおいても、ラットのB1−レセプターにおいても拮抗作用を示す化合物が記載されている。
ラット−レセプターにも、ヒトのレセプターにも結合するB1R−モジュレーターが特別な利点を提供する新規のB1R−モジュレーターに対する需要がさらに存在する。
国際公開第2007/140383号パンフレット 国際公開第2007/101007号パンフレット 国際公開第2008/040492号パンフレット 国際公開第2008/046573号パンフレット
Passosほか著、「J.Immunol.」、2004年、第172巻、p.1839−1847 Hayashiほか著、「Eur.Respir.J.」、2000年、第16巻、p.452−458 Pesqueroほか著、「PNAS」、2000年、第97巻、p.8140−8145 Leeb−Lundbergほか著、「Pharmacol Rev.」、2005年、第57巻、p.27−77 Pesqueroほか著、「Biol.Chem.」、2006年、第387巻、p.119−126 Stadnickiほか著、「Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.」、2005年、第289巻、G361−366 Pratほか著、「Neurology.」、1999年、第53巻、p.2087−2092 Bengtsonほか著、「Blood」、2006年、第108巻、p.2055−2063 Pesqueroほか著、「Biol.Chem.」、2006年、第387巻、p.119−126 Calixtoほか著、「Br.J.Pharmacol」、2004年、p.1−16 Gabraほか著、「Biol.Chem.」、2006年、第387巻、p.127−143 Hessほか著、「Biol.Chem」、2006年、第387(2)巻、p.195−201
したがって本発明の課題は、医薬、特に、少なくとも部分的にB1R−レセプターによって媒介される障害もしくは疾患の治療のための医薬、中の特に薬理作用物質として適当である新規の化合物を提供することである。
この課題は本発明による置換されたスピロアミドによって解決される。
従って本発明の対象は、場合により、個々のエナンチオマー又は個々のジアステレオマーの形、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、エナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物の形にあり、ならびにそれぞれその塩基及び/又は生理学的に容認された塩の形にある、一般式(I)
Figure 2012516864
{式中、
はC又はNを表し;
はCH、N、O又はSを表し;
はCH、N、O又はSを表し;
はCH、N、O又はSを表し;
BはC(=O)、S(=O)を表すか又は基−C(=O)−N(R)(式中の窒素原子は基Rに結合されている)を表し;
aは0、1又は2を表し;
bは0又は1を表すが、但しa+b=1又は2であり;
qは0又は1を表し;
xは0又は1を表し;
yは1、2又は3を表し;
rは0、1、2又は3を表し;
はアリール、ヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基もしくはC2−6−アルケニレン基により結合されたアリール又はヘテロアリールを表し、アリール及びヘテロアリールはそれぞれ4員、5員、6員もしくは7員の環もしくはヘテロ環と縮合されていてよく、この場合、上記環及びヘテロ環はそれぞれ飽和もしくは少なくとも一価、例えば一価又は二価、不飽和であるが、芳香族ではなく、そしてそれぞれ1個以上のその炭素環員にてF、Cl、Br、I、−CF、−O−CF、C1−6−アルキル及びO−C1−6−アルキルより成る群から相互に無関係に選ばれた1個以上の基で置換されていてよく、さらにこの場合、ヘテロ環はN、NR50、O、S、S=O又はS(=O)より成る群から相互に無関係に選ばれた1個以上、例えば1、2又は3個、のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含有してよく;この場合、基R50はH、C1−6−アルキル、−C(=O)−R51、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し、そしてR51はC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
はH、C1−6−アルキル、アリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリールを表し;
200はC1−6−アルキル、F、Cl、CF及びOCFより成る群から相互に無関係に選ばれた0〜4個の置換基を表し;
210はC1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、F、Cl、CF及びOCFより成る群から相互に無関係に選ばれた0〜4個の置換基を表し;
s=0又は1であり、
t=0、1、2又は3であるが、但しsが0を表す場合にはtは0を表し、
はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;
9a及びR9bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
AはN又はCHを表わすが;
但し、sが1を表してtが0を表す場合には、AはCHを表し;
s及びtがそれぞれ0を表す場合には、AはNを表し;
c、d、e及びfはそれぞれ相互に無関係に0、1又は2を意味し;
12及びR13はそれぞれ相互に無関係に0〜4個の置換基を表し、これらはそれぞれF、Cl、OH、=O、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールより成る群から相互無関係に選ばれ;
及び/又は0〜4個の置換基R13の隣接する2個が縮合したアリール又はヘテロアリールを形成し;
XはCR14a14b、NR15又はOを表し;
YはCR16a16b、NR17又はOを表すが;
但し、YがNR17を意味する場合にはXはNR15を意味せず;そして
X及びYは同時にはOを意味せず;
この場合、
14a、R14b、R16a及びR16bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、
及び/又はそれぞれR14a及びR14bは一緒になって=Oを表してもよく、及び/又はそれぞれR16a及びR16bは一緒になって=Oを表してもよく;
15及びR17はそれぞれ相互に無関係にH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
ZはCR18a18b、NR19又はOを表すか;
又は
Zは、XがOを表しそしてfが0を表す場合には、−(C(R124)−C(R125))−を意味し、この場合、
124及びR125はこれらを結合する炭素原子と一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリール形成するか;又は
Zは、XがOを表しそしてfが0を表す場合には、=(N(CR126))−を意味し、この場合、N原子1個はO原子に結合しており、そして
126はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;そして
この場合、
18aはH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか、
又はR18aは一般式(II)
Figure 2012516864
[式中、
i及びjはそれぞれ相互に無関係に0又は1を表し;
EはN又はCHを表すが、但しiが1を表しjが0を表す場合には、EはCHを表し、
34及びR35はそれぞれ相互に無関係にH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを意味するか;
又はEを含めたR34及び35は5もしくは6員のアリール又はヘテロアリールを形成するか;
又はEを含めたR34及びR35は一般式(III)
Figure 2012516864
(式中、
h及びgは相互に無関係に0、1又は2を意味し;
GはCR37a37b、NR38、O、S、S=O又はS(=O)を表すが、但しEがCHを表す場合には、GはCR37a37bを表さず;
36は0〜4個の置換基を表し、これらはそれぞれ相互に無関係にF、Cl、Br、I、OH、SH、=O、O−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールより成る群から選ばれ;
及び/又は2個の隣接する置換基R36は一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを表し;
37a及びR37bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、OH、SH、=O、O−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;
38はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを意味する。)
で表される飽和ヘテロ環を形成する。]で表される基を表し;
18bはH、OH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C1−6−アルキル、O−(C3−8−シクロアルキル)、(C1−6−アルキレン)−O−C1−6−アルキル、(C1−6−アルキレン)−O−(C3−8−シクロアルキル)、アリール、ヘテロアリール、O−アリール又はO−ヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したアリール、O−アリール、ヘテロアリール又はO−ヘテロアリールを意味するか;
又はR18bは一般式(IV)
Figure 2012516864
[式中、
kは0又は1を表し;
39はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
40はC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか;
又は
39及びR40はこれらを結合するN−C(=O)−基と一緒になって一般式(V)
Figure 2012516864
(式中、
lは0、1又は2を表し;
そしてR41及びR42はこれらを結合する炭素原子と一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを形成する。)
で表される1個の環を形成する。]で表される基を表し;
19はH;又は(P)−R22
[式中、
zは0又は1を表し;
Pは(C=O)、S(=O)又はC(=O)−N(R24)(この場合、基C(=O)−N(R24)のN原子はR22と結合しており、その際、
24はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルを表すか又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを表す)を表し;
22はC1−6−アルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したアリール又はヘテロアリールを意味するか;又は
22は一般式(VI)
Figure 2012516864
(式中、
nは0、1又は2を表し;
mは0、1又は2を表し;
wは0又は1を表し;
MはCH又はNを表すが;
但し、PがC(=O)−NR24を表しそしてwが0を表す場合にはMはCHを表し;そして
z及びwが同時に0を表す場合にはMはCHを表し;
LはCR44a44b、NR45、O、S、S=O又はS(=O)を表し;
43は0〜4個の置換基を表し、これらはそれぞれ相互に無関係に、F、Cl、OH、=O、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールより成る群から選ばれ;
及び/又は0〜4個の基R43の隣接する2個は一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを表し;
44a及びR44bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか;
又はR44a及びR44bは一緒になって=Oを表してよく;
45はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを意味する。)
で表される基を表す。]を表し;
この場合、上記基C1−6−アルキル、C1−3−アルキレン、C1−6−アルキレン、C2−6−アルケニレン、C3−8−シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールはそれぞれ置換されていないか、あるいは同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換されていてもよく、そして上記基C1−6−アルキル、C1−3−アルキレン、C1−6−アルキレン及びC2−6−アルケニレンはそれぞれ分枝状又は非分枝状でよい}で表される置換されたスピロアミド化合物である。
「C1−6−アルキル」という表現には本発明の意味するところでは、分枝状又は直鎖状(非分枝状)ならびに未置換又は同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換されていてよい1、2、3、4、5又は6個のC原子を有する非環式の飽和炭化水素基が含まれる。好ましくはアルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル及びヘキシルからなる群から選択されていてよい。特に有利なアルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル及びt−ブチルからなる群から選択されていてよい。
本発明の意味するところでは「C3−8−シクロアルキル」という表現は、置換されていないか又は1個以上の環員にてモノ置換又はポリ置換、例えば2、3、4又は5個の、同一か又は異なる基で置換されていてよい3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素を意味する。好ましくはC3−8−シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルからなる群から選択されていてよい。
「アリール」という表現は本発明の意味するところでは芳香族炭化水素、特にフェニル及びナフチル、を意味する。アリール基は更なる飽和、(部分的に)不飽和もしくは芳香族の環系と縮合していてもよい。各アリール基は置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換されていてよく、この場合、アリールの置換基は同じか又は異なってそしてアリールのあらゆる任意かつ可能な位置にあってよい。好ましくはアリールは、それぞれ置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換、例えば2、3、4又は5基で、置換されていてよいフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルからなる群から選択されていてよい。
「ヘテロアリール」という表現は本発明の意味するところでは、少なくとも1個、場合により2、3、4又は5個のヘテロ原子をも有し、この場合、ヘテロ原子は同じか又は異なっていてよく、ヘテロアリールは置換されていないか又は同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換されていてよい5−、6−もしくは7員の環状芳香族基を表す。これら置換基はヘテロアリールのあらゆる任意かつ可能な位置に結合していてよい。ヘテロ環は二環式又は多環式、特に単環式、二環式又は三環式の系の部分であってもよく、この系はその際、全体として7員より多く、好ましくは14員までであってよい。有利なヘテロ原子はN、O及びSより成る群から選ばれる。好ましくはヘテロアリール基はピロリル、インドリル、フリル(フラニル)、ベンゾフラニル、チエニル(チオフェニル)、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イミダゾチアゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フタラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾイル、ピリジニル(ピリジル)、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル及びオキサジアゾリルからなる群から、特にチエニル(チオフェニル)、ピリジニル(ピリジル)、ピリミジニル、チアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリニル、キノリニル及びイソキノリニルより成る群から選ばれてよく、その際、一般構造(I)への結合はヘテロアリール基のあらゆる任意で可能な環員を介して行うことができる。特に好ましくはヘテロアリール基は、キノリニル、イソキノリニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル及びピリジニルより成る群から選ばれてよい。
「C1−3−アルキレン基」又は「C1−6−アルキレン基」という表現には本発明の意味するところでは、分枝状又は直鎖状(非分枝状)ならびに未置換又は同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換されていてよくそして該当する基を上位の一般構造と結合させる、1、2又は3個又は1、2、3、4、5又は6個のC原子を有する非環式の飽和炭化水素基が含まれる。好ましくはアルキレン基は−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−CH−、−CH−C(CH−CH−、−CH(CHCH)−CH−CH−、−CH−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH(CH)−、−C(CH)(CHCH)−CH−、−CH(CHCHCH)−CH−、−C(CHCHCH)−CH−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−C(CHCH−及び−CH−(CH−CH−からなる群から選択されていてよい。特に好ましくはアルキレン基は−CH−、−CH−CH−及び−CH−CH−CH−からなる群から選択されていてよい。
「C2−6−アルケニレン基」という表現には本発明の意味するところでは、分枝状又は直鎖状(非分枝状)ならびに置換されていないか又は同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換されていてよくそして該当する基を上位の一般構造と結合させる、2、3、4、5又は6個のC原子を有する非環式で一価又は多価、例えば2−、3−もしくは4価、不飽和の飽和炭化水素基が含まれる。その場合にはアルケニル基は少なくとも1つのC=C−二重結合を有する。好ましくはアルケニル基は−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−、−C(CHCH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH=CH−CH−CH−及び−CH=CH−CH−CH=CH−からなる群から選択されていてよい。
「C1−3−アルキレン基、C1−6−アルキレン基又はC2−6−アルケニレン基により結合されたアリール又はヘテロアリール」という表現は本発明の意味するところでは、C1−3−アルキレン基、C1−6−アルキレン基又はC2−6−アルケニル基ならびにアリール又はヘテロアリールが上記で定義された意味を有しそしてアリール又はヘテロアリールがC1−3−アルキレン基、C1−6−アルキレン基又はC2−6−アルケニレン基を介して上位の一般構造に結合していることを意味する。例えばベンジル、フェネチル及びフェニルプロピルを挙げておく。
「C1−3−アルキレン基又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−6−シクロアルキル又はC3−8−シクロアルキル」という表現は本発明の意味するところでは、C1−3−アルキレン基又はC1−6−アルキレン基、C3−6−シクロアルキル及びC3−8−シクロアルキルが上記で定義された意味を有しそしてC3−6−シクロアルキル又はC3−8−シクロアルキルがC1−3−アルキレン基又はC1−6−アルキレン基を介して上位の一般構造に結合していることを意味する。
「アルキル」、「アルキレン」及び「シクロアルキル」に関連して「置換されている」という用語は、本発明の意味するところでは、F、Cl、Br、I、CF、OCF、CN、NH、NH−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキル、N(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1−6−アルキル、S−ベンジル、O−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1−6−アルキル、COH、CO−C1−6−アルキル、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ナフチル、フリル、チエニル及びピリジニルによる水素の置換のことをいい、その際、多置換された基とは、異なるかもしくは同じ原子にて多置換された、例えば2もしくは3置換された、例えば−CF又は−CHCFの場合のように同じC原子でかあるいはCH(Cl)−CH=CH−CHClの場合のように異なる箇所で3置換された、基のことと理解することができる。多置換は、例えばCH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように同じ置換基によって行なわれてもよいし、異なる置換基によって行なわれてもよい。このことは特に本明細書ではF、Cl、CF、NH、OH、フェニル、O−CF又はO−C1−6−アルキル、特にメトキシ、による1個以上の水素の置換のことであるとする。
「アリール」及び「ヘテロアリール」に関して本発明の意味するところでは、「置換されている」とは、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキレン−OH、N(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキレン−OH)、NH−アリール、N(アリール、N(C1−6−アルキル)アリール、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、(C1−3−アルキレン)−アゼチジニル、(C1−3−アルキレン)−ピロリニルもしくは(C1−3−アルキレン)−ピペリジニル、NO、SH、S−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル−OH、C(=O)C1−6−アルキル、NHSO1−6−アルキル、NHCOC1−6−アルキル、COH、CHSO−フェニル、CO−C1−6−アルキル、OCF、CF、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−CH−、未置換のC1−6−アルキル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル、ナフチル、ピリジニル、−C1−3−アルキレン−アリール、ベンジル、チエニル、フリルによる該当する環系の1個以上の水素原子のモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換のことをいい、この場合、アリールは1個又は種々の原子におけるフェニル、フリル、チエニル又はピリジニルを表し、この場合、上記の置換基は−その他に明記しない限り−場合によりそれ自体、上記置換基によって置換されていてよい。アリール及びヘテロアリールの多置換は同じ置換基によって行なわれてもよいし、異なる置換基によって行なわれてもよい。アリール及びヘテロアリールのための有利な置換基は−O−C1−3−アルキル、未置換のC1−6−アルキル、F、Cl、Br、I、CN、CF、OCF、OH、SH、−CH−アゼチジニル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びピリジニルからなる群から、特にF、Cl、Br、CN、CF、CH;OCH及びOCFより成る群から選ぶことができる。
本発明による化合物を記述するために本明細書で使用する化学構造式中では1個以上の置換パターン(Substitutionsmuster)を記述するためにシンボル
Figure 2012516864
も使用され、この場合、この基は1個の特定の原子への結合の表示と異なり、その化学構造式の範囲内の1個の特定の原子には結合されていない(Rはこの場合には例えば、変数「a」によって示された番号を有する置換基Rを表す)。むしろ置換基はあらゆる可能な環原子に結合していてよい。
これを例えば上記の一般式(I)からの基
Figure 2012516864
に基づいて次に説明する:R13についての定義は、R13が0〜4個の置換基を表してよいことを表している。R13はつまりなくともよいし、又は一般式(I)によって示された部分構造の範囲内のCに結合した水素原子の1、2、3又は4個が基R13についての定義に定められた置換基で置換されていてよく、その際、それぞれ置換基は相互に無関係に選択されていてよく、つまり異なる意味を有してもよく、そしてCに結合した水素原子は1個以上のC原子にて置換されてよい。R13の定義に例示したとおり、それぞれ2個の置換基R13は一緒になって縮合した(anelliertes)アリール又はヘテロアリール(縮合した(ankondensiertes)アリール又はヘテロアリール又は縮合した(anellierte/ankondensierte)アリール−又はヘテロアリール基とも記載)を表してもよい。
本発明の範囲内では式中に用いられるシンボル
Figure 2012516864
はそれぞれ上位の一般構造への該当する基の結合を示す。
さらに当業者には、異なる置換基の定義に用いられた同じ基がそれぞれ相互に無関係であることはわかっている。
さらに当業者には、次の部分構造
Figure 2012516864
の右の環が芳香族であり、このことが破線で示されていることはわかっている。この場合にはQは、それが多重に存在する場合、即ちaが2を表す場合には、いずれの登場においてもそれぞれ独立してCH、N、O及びSからなる群から選択されていてよい。
「生理学的に容認された塩」という用語は本発明の意味するところでは好ましくは生理学的に−特にヒト及び/又は哺乳類に適用の場合に−認容性である無機又は有機の酸との本発明による化合物の塩のことをいう。適当な酸の例は塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ1λ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(サッカリン酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−もしくは4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸及び/又はアスパラギン酸である。特に好ましくは塩酸の塩(ヒドロクロリド)ならびにクエン酸の塩(シトラート)である。
は本発明による化合物において好ましくはフェニル、ナフチル、クロマニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾチアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニル)を表すか又はC1−3−アルキレン基もしくはC2−3−アルケニレン基により結合されたフェニル又はナフチルを表し、特に好ましくはフェニル、ナフチル、クロマニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、チエニル、ピリジニル、イミダゾチアゾリル、ジベンゾフラニルを表すか又はC1−3−アルキレン基もしくはC2−3−アルケニレン基により結合されたフェニルを表し、特に好ましくはフェニル、ナフチル、クロマニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェニル、チエニルを表すか又はC1又は2−アルキレン基もしくは−CH=CH−基により結合されたフェニルを表し、その際、前記アリール又はヘテロアリール基がそれぞれ置換されていないか又は、同一又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され、その際、上記置換基は特にO−C1−3−アルキル、C1−6−アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SH、フェニル、フェノキシ、ナフチル、フリル、チエニル及びピリジニルより成る群から相互に無関係に選ばれ、そして前記アルキレン−及びアルキレン基がそれぞれ置換されていないか又は、同一又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され、その際、上記置換基は特にO−C1−3−アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SH、フェニル、フェノキシ、ナフチル、フリル、チエニル及びピリジニルより成る群から相互に無関係に選ばれる。
基Rは特にフェニル又はナフチルを表してもよく、その際、フェニル又はナフチルは未置換であるか又はメチル、メトキシ、CF、OCF、F、及びClから選択された同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換、例えば2−、3−、4−もしくは5置換されている。
本発明による化合物の同じく好ましい実施形態の場合には基Rは4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,4,5−トリクロロフェニル、4−フルオロ−2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル、6−メトキシ−2−ナフチル、2−メチル−1−ナフチル、2−クロロ−1−ナフチル、2−フルオロ−1−ナフチル、2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−クロロ−2,5−ジメチルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチル−1−ナフチル、5−クロロ−1−ナフチル、4−クロロ−1−ナフチル、4−フルオロ−1−ナフチル、4−メトキシ−1−ナフチル、1−ナフチル、2−ナフチル、ベンゾチオフェニル、2,2−ジフェニルエタニル及び2,2−ジメチルクロマン−6−イルからなる群から選択されている。
特に基Rは4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルを表してよい。
本発明による化合物のさらに好ましい実施形態の場合にはBはS(=O)を表し、したがって一般式(I)は次の形(I’)となる:
Figure 2012516864
本発明による化合物の同じく好ましい実施形態の場合にはRはH又はC1−4−アルキルを表す。
本発明による化合物のさらに好ましい実施形態の場合には置換基R200及び/又はR210はなくてよい。
一般式(I)で表される本発明による化合物の同じく好ましい実施形態の場合には次に示した部分構造(Ac)
Figure 2012516864
は、
Figure 2012516864
Figure 2012516864
より成る群から選ばれた部分構造を表す。
特に部分構造Acは部分構造Ac1、Ac3、Ac6、Ac8、Ac9、Ac16及びAc20からなる群から選択されていてよい。
本発明による化合物の同じく好ましい実施形態の場合には、特にそれぞれ上記の部分構造Ac1−Ac22についてrは0又は1を表す。
本発明による化合物の同じく好ましい実施形態は、RがH;C1−6−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチルもしくはt−ブチル;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CHCF、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一かもしくは異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている、化合物である。
本発明による化合物のさらに好ましい実施形態は、R9a及びR9bがそれぞれ相互に無関係に、H;F;メチル;エチル、イソプロピル、CF、メトキシ;シクロプロピル;フェニル;ベンジル、フェニルエチル、C1−3−アルキレン−シクロプロピル、C1−3−アルキレン−シクロブチル、C1−3−アルキレン−シクロペンチル、C1−3−アルキレン−シクロヘキシル、C1−3−アルキレン−CFを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一かもしくは異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている、化合物であるが、好ましくはR9a及びR9b双方が同時にHを表す化合物である。
本発明による化合物の別の好ましい実施形態の場合にはAはNを表す。
本発明による化合物の同じく好ましい実施形態の場合にはs及びtはそれぞれ0を表し、AはNを表す。
さらに本発明による化合物の好ましい実施形態は、式中、
XがCR14a14b、NR15又はOを表し;
YがCR16a16bを表し;
14a、R14b、R16a及びR16bがそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、
及び/又はそれぞれR14a及びR14bが一緒になって=Oを表してもよく、及び/又はそれぞれR16a及びR16bが一緒になって=Oを表してもよく;
15がH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
ZがCR18a18b又はNR19を表すか;又は
Zが、XがOを表しそしてfが0を表す場合には、=(N(CR126))−を意味し、この場合、N原子1個はO原子に結合しており、そして
126がH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
18aがそれぞれ置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換の、H、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニルを表すか;又はそれぞれ置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換の−(O)0−1−C1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニルを表すか;又は
18aが一般式(VII)
Figure 2012516864
(式中、
iは0又は1を表し;
jは0又は1を表し;
hは0又は1を表し;
EはN又はCHを表すが;但し、iが1を表しjが0を表す場合には、EはCHを表し;
GはCR37a37b又はNR38を表し;この場合
37a及びR37bは相互に無関係に、H;F又はC1−6−アルキルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され;
38がH;C1−6−アルキル、C3−6−アルキル又はピリジルを表す。)
で表される基を表し;
18bが、H、OH、C1−6−アルキル、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)、C1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);O−フェニル又はO−ピリジル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);C1−6−アルキレン−NH(C=O)を介して結合したフェニル、ピリジル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し
19がH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C=O)−C1−6−アルキル、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル又はイミダゾリル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);又はC1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ピリミジニル、トリアゾリル又はイミダゾリル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表すか;
又は一般式(VIII)
Figure 2012516864
(式中、
wは0又は1を表し;
nは0又は1を表し;
mは0又は1を表し;
MはCH又はNを表すが;但し、wが0を表す場合には、MはCHを表し;
LはCR44a44b又はNR45を表し;
この場合、
44a及びR44bは相互に無関係にH;F又はC1−6−アルキルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され;そして
45がH、C1−6−アルキル、C3−6−アルキル又はピリジルを表す。)
で表される基を表す化合物である。
本発明による化合物の別の好ましい実施形態は、s及びtがそれぞれ0を表しそして次の部分構造(SP)
Figure 2012516864
が、
Figure 2012516864
Figure 2012516864
(式中、
13は、置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換のH及びフェニルからなる群から選択されている1〜2個の置換基を表し;及び/又は置換基R13の2個が一緒になって=Oを形成し、及び/又は2個の隣接する置換基R13は一緒になってそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換された、縮合したアリール又はヘテロアリール、特にベンゾ基を形成し、
15はH;C1−6−アルキル;C3−8−シクロアルキル、フェニル、ピリジル;又はC1−6−アルキレン基を介して結合したフェニルもしくはピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
16aはH、C1−6−アルキル、フェニル又はピリジルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され;
18aは、H;C1−6−アルキル;C3−8−シクロアルキル、N(C1−6−アルキル);NH(C1−6−アルキル)、アゼチジニル;ピロリジニル、ピペリジニル、4−(C1−6−アルキル)−ピペラジニル;フェニル又はピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);又は−(O)0/1−C1−6−アルキレン基を介して結合したN(C1−6−アルキル);NH(C1−6−アルキル)、アゼチジニル;ピロリジニル、ピペリジニル、4−(C1−6−アルキル)−ピペラジニル;フェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、又はピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
18bはH;OH;C1−6−アルキル;フェニル又はピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)、O−フェニル又はO−ピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル又はピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
19はH;C1−6−アルキル;C3−8−シクロアルキル、フェニル、ピリジル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、又はトリアゾリル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);又はC1−6−アルキレン基又は(C=O)−基により結合されたフェニル又はピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
120はH;F;Cl;OH;OCH、O−CF、C1−6−アルキル;CF又はフェニルを表し、こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され;
126はH;C1−6−アルキル;C3−6−シクロアルキル;フェニル又はピリジルを表すか;又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−6−シクロアルキル、フェニル又はピリジル(こらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表す)
からなる群から選択されている化合物である。
上記の部分構造SP1、SP2、SP4、SP5、SP10、SP23、SP26及びSP32が有利であるといえる。
本発明による化合物の別の好ましい実施形態は、s及びtがそれぞれ0を表しそして次の部分構造(SP)
Figure 2012516864
が、
Figure 2012516864
Figure 2012516864
(o=0、1、2又は3であり;
、M及びMは相互に無関係にそれぞれNを表してもよいし、CHを表してもよく、この場合、M、M及びMのうちの一変数がNを表しそして他の2つがCHを表し;
19が、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換の、H;C1−6−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル及びt−ブチル;C3−6−シクロアルキルからなる群から選択されており;そして
190がF、Cl、O−CF、CF又はCNから相互に無関係に選択された0〜4個の置換基を表す)
から選択されている化合物である。
上記の部分構造B.1.、B.2.、B.3.、B.13.、B.15.、B.17.、B.19.、B.20.、B.21.、B.22.及びB.25.が有利であるといえる。部分構造B.1.、B.2.、B.3.、B.19.、B.21.、B.25.では好ましくはMはNを表してよくそしてそれぞれM及びMはCHを表してよい。部分構造B.13.では好ましくはoは1を表してよく、R190はなくてよいか又はFを4位で表してよい。部分構造B.15.では好ましくはR19はメチルを表してよく、R190はなくてよい。部分構造B.17.では好ましくはR19はHを表してよく、R190はなくてよい。部分構造B.22.では好ましくはoは1を表してよく、R190はなくてよい。
本発明による化合物の別の実施形態は次に示す一般式C1−C14:
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
(式中、それぞれの基、変数及び指数は本明細書で本発明による化合物及びその好ましい実施形態に関連して記載された意味を有する)
によって示される化合物である。
本発明の別の好ましい実施形態の場合には本発明による置換された化合物は、場合により、個々のエナンチオマー又は個々のジアステレオマーの形、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形にあり、それぞれその塩基及び/又は生理学的に容認された塩、特に塩酸塩、の形にある、
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
からなる群から選択されていてよい。
本発明による化合物の個々の実施形態の上記で用いた番号を本発明の以下の説明で、特に実施例の記述で引き続き使用する。
本発明の一態様によれば本発明による化合物は好ましくはヒトのB1R−レセプター又はラットのB1R−レセプターにおける拮抗作用を有する。本発明の好ましい実施形態の場合には本発明による化合物は拮抗作用をヒトのB1R−レセプター(hB1R)においても、ラットのB1R−レセプター(rB1R)においても有する。
本発明の好ましい実施形態の場合には本発明による化合物はFLIPR−アッセイにて10μMの濃度でヒトのB1R−レセプター及び/又はラットのB1R−レセプターにおいて少なくとも15%、25%、50%、70%、80%又は90%の阻害率を示す。特に好ましくはヒトのB1R−レセプター及びラットのB1R−レセプターにおいて10μMの濃度で少なくとも70%、特に少なくとも80%、特に少なくとも90%の阻害率を示す化合物である。
物質のアゴニスト作用又は拮抗作用は、ヒト種及びラット種のブラジキニンレセプター1(B1R)にて異所性発現する細胞系(CHOK1細胞)を用いて、そしてCa2+感受性染料(Fluo−4)を用いてFluorescent Imaging Plate Reader(FLIPR)で定量化することができる。%活性化でのデータはLys−Des−Arg−ブラジキニン(0.5nM)、又はDes−Arg−ブラジキニン(100nM)の添加後のCa2+−シグナルに対するものである。アンタゴニストによってアゴニストの添加後のCa2+流入の抑制がもたらされる。最大に達成可能な抑制との比較で阻害率%が記載される。
好ましくは本発明による物質は、例えば種々の疾患に関連して重要なB1Rに作用するので、医薬中の薬剤学的作用物質として適当である。したがって本発明のもう一つの対象は、少なくとも1種の本発明によるスピロアミドならびに場合により適当な添加剤及び/又は補助剤及び/又は場合により他の作用物質を含有する医薬である。
本発明による医薬は特に痛み、特に急性痛、神経因性痛、内臓痛、慢性痛及び炎症痛からなる群から選択される痛みの抑制;偏頭痛;糖尿病;呼吸器疾患;炎症性の腸疾患;神経系疾患;敗血症性ショック;再潅流症候群;脂肪過多の治療、ならびに血管形成抑制因子として適当である。
本発明による医薬は少なくとも1種の本発明による置換されたスピロアミドのほかに場合により適当な添加剤及び/又は補助剤、例えばまた担持材料、賦形剤、溶剤、希釈剤、着色料及び/又は結合剤を含有しかつ注射剤溶液、滴下剤(Tropfen)又は植物液剤(SAfte)の形の液体の剤形として、顆粒剤、錠剤、ペレット剤、貼付剤、カプセル剤、硬膏剤/液体絆創膏(Spruhpflaster)又はエーロゾルの形の半固体の剤形として投与することができる。補助剤その他の選択ならびにその使用量は、この医薬を適用しようとするのが経口的なのか、非経口的なのか、静脈内的なのか、腹腔内的なのか、皮内的なのか、筋肉内的なのか、経鼻的なのか、口腔的なのか、直腸的なのか、例えば皮膚、粘膜もしくは眼への、局所的なのかに依存する。経口的適用には錠剤、糖衣錠、カプセル剤、顆粒剤、滴下剤、植物液剤及びシロップ剤の形、非経口的、局所的及び吸入的適用には溶液、懸濁液、容易に還元可能な乾燥製剤並びにスプレー剤の形の製剤が適当である。場合により皮膚浸透を促進する薬剤が添加された、デポー剤中、溶解させた形又は硬膏剤中の、本発明による置換されたスピロアミドは適当な経皮的な適用製剤である。経口もしくは経皮的に適用可能な剤形は、本発明による置換されたスピロアミドを遅延させて放出してもよい。本発明による置換されたスピロアミドは非経口的な長期デポー形態、例えば植込み錠又は埋め込まれたポンプの形でも適用することができる。原則的には、本発明による医薬に当業者に公知の他のさらなる作用物質が添加されてもよい。
患者に投与すべき作用物質量は患者の体重、適用方法、適応症及び疾患の重度に依存して変動する。通常、少なくとも1種の本発明による置換されたスピロアミド0.00005〜50 mg/kg、特に0.01〜5 mg/kgが適用される。医薬の有利な形態の場合には含有される本発明による置換されたスピロアミドは純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとしてか、ラセミ化合物としてかあるいはジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非等モルもしくは等モルの混合物として存在してよい。
B1Rは特に痛みの発生に関与している。したがって本発明による置換されたスピロアミドは痛み、特に急性痛、内臓痛、神経因性痛もしくは慢性痛、の治療のための医薬の製造に使用することができる。
したがって本発明のさらなる対象は、痛み、特に急性痛、内臓痛、神経因性痛もしくは慢性痛、の治療のための医薬の製造への本発明による置換されたスピロアミドの使用である。本発明のある特定の実施形態は、炎症痛の治療のための医薬の製造への本発明による少なくとも1種の置換されたスピロアミドの使用である。
本発明のさらなる対象は、糖尿病、呼吸器疾患、例えば気管支喘息、アレルギー、COPD/慢性閉塞性肺疾患又は嚢胞性繊維症;炎症性の腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎又はCD/クローン病;神経系疾患、例えば多発性硬化症又は神経変性;皮膚の炎症、例えばアトピー性皮膚炎、乾癬又は細菌感染症;リウマチ性疾患、例えば関節リウマチ又は変形性関節症;敗血症性ショック;例えば心筋梗塞又は卒中発作後の再潅流症候群、脂肪過多の治療のための医薬の製造への、及び血管形成抑制因子としての本発明による置換されたスピロアミドの使用である。
その際には、使用される置換されたスピロアミドが純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとしてか、ラセミ化合物としてかあるいはジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非等モルもしくは等モルの混合物として存在する場合が上記の使用の一つにおいて有利となりうる。
本発明のさらなる対象は、特に上記の適応症の一つにおける、治療を必要とするヒト以外の哺乳類又はヒトを本発明による置換されたスピロアミド又は本発明による医薬の治療有効量の投与によって治療する方法である。
本発明のさらなる対象は、特に例えば以下の説明、実施例及び請求の範囲に記載される本発明による置換されたスピロアミドの製造方法である。本発明による方法は次の反応式1に示されている。
Figure 2012516864
工程1の際に好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール及びイソプロパノールより成る群から選ばれた少なくとも1つの溶剤中の、Rが上記意味を有する一般式(B)のカルボン酸塩化物又はRが上記意味を有する一般式(C)のスルホニル クロリドをアミノ酸エステル(A)と、好ましくは炭酸カリウム及び炭酸セシウムより成る群から選ばれた少なくとも1つの無機塩基又は、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンより成る群から選ばれた有機塩基の存在下に、そして場合により4−(ジメチルアミノ)ピリジン又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの添加下に、好ましくは−15℃〜50℃の温度で反応させて一般式(D)を有する化合物に変換する。
場合により工程1の際にカルボン酸塩化物(B)の代わりに該当するカルボン酸を使用してもよい。Rが上記意味を有する一般式RCOHで表されるこの酸を好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサン及びテトラヒドロフランより成る群から選ばれた少なくとも1つの溶剤中でアミノ酸エステル(A)と、好ましくはカルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(向山試薬)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−カルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)より成る群から選ばれた少なくとも1つのカップリング試薬の添加下に場合により好ましくは炭酸カリウム及び炭酸セシウムより成る群から選ばれた少なくとも1つの無機塩基又は、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンより成る群から選ばれた有機塩基の存在下に、そして場合により4−(ジメチルアミノ)ピリジン又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの添加下に反応させて一般式(D)を有する化合物に変換する。
工程2の際に一般形態(D)の化合物を、好ましくは水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン及びジメチルスルホキシドより成る群から選ばれた少なくとも1つの溶剤中で、好ましくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウム−t−ブタノラート、リチウムプロパンチオラート及びナトリウムフェニルセレノラートより成る群から選ばれた無機塩基と、場合によりHMPA又は塩化リチウムの添加下にか又は、好ましくはトリメチルシリルクロリド、三臭化ホウ素及び三塩化アルミニウムより成る群から選ばれたルイス酸と、場合によりチオレン、ヨウ化ナトリウム又は塩化リチウムの添加下に好ましくは0℃〜100℃の温度で一般式(E)の化合物に変換する。
工程3の際に一般式(E)の化合物を、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサン及びテトラヒドロフランより成る群から選ばれた少なくとも1つの溶剤中でアミン(F)と、好ましくはカルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(向山試薬)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−カルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)より成る群から選ばれた少なくとも1つのカップリング試薬の添加下に場合により好ましくは炭酸カリウム及び炭酸セシウムより成る群から選ばれた少なくとも1つの無機塩基又は、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンより成る群から選ばれた有機塩基の存在下に、そして場合により4−(ジメチルアミノ)ピリジン又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの添加下に反応させて一般式(G)を有する化合物に変換する。
薬理学的方法
1.ブラジキニンレセプター1(B1R)における機能検査
ヒト種及びラット種のブラジキニンレセプター1(B1R)における物質のアゴニスト又は拮抗作用を次のアッセイを用いて測定することができる。このアッセイによればチャネルを通るCa2+の流入をCa2+感受性染料(Fluo-4型、Molecular Probes Europe BV社、オランダ、ライデン)を用いて蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices社、米国、サニーヴェール)で定量化する。
2.方法:
安定してヒトのB1R遺伝子(hB1R−細胞)又はラットのB1R遺伝子(rB1R−細胞)でトランスフェクションされたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO K1細胞)を使用する。機能検査のためにこの細胞を底が透明な黒色の96穴プレート(BD Biosciences社、ドイツ、ハイデルベルク又はGreiner社、ドイツ、フリッケンハウゼン)に1穴あたり20,000〜35,000細胞の密度で吹き付ける(ausplattiert)。一晩、この細胞を37℃及び5%COで培地(hB1R−細胞:栄養混合物Ham´s F12、Gibco Invitrogen社、ドイツ、カールスルーエ又はDMEM、Sigma−Aldrich社、ドイツ、タウフキルヒェン;rB1R−細胞:D−MEM/F12、Gibco Invitrogen社、ドイツ、カールスルーエ)中で10容量%のFBS(ウシ胎仔血清、Gibco Invitrogen社、ドイツ、カールスルーエ又はPAN Biotech社、ドイツ、アイデンバッハ)とともに放置する。
その翌日、細胞を2.5mMプロベネシド(Sigma−Aldrich社、ドイツ、タウフキルヒェン)及び10mM HEPES(Sigma−Aldrich社、ドイツ、タウフキルヒェン)を含有するHBSS緩衝液(ハンクス緩衝食塩水、Gibco Invitrogen社、ドイツ、カールスルーエ)中の2.13μM Fluo−4(Molecular Probes Europe BV社、オランダ、ライデン)で37℃で60分負荷する。引き続き、プレートを2回HBSS緩衝液で洗浄しそしてHBSS緩衝液と混合し、このHBSS緩衝液は付加的に0.1%BSA(ウシ血清アルブミン;Sigma−Aldrich社、ドイツ、タウフキルヒェン)、5.6mMグルコース及び0.05%ゼラチン(Merck KGaA社、ドイツ、ダルムシュタット)を含有する。室温で20分間のさらなるインキュベーション後にプレートをCa2+の測定のためにFLIPRに投入する。
代替的に緩衝液A(15mM HEPES、80mM NaCl、5mM KCl、1.2mM CaCl2、0.7mM MgSO4、2g/Lグルコース、2.5mMプロベネシド)で洗浄しそして緩衝液Aと混合し、2.5μM Fluo−4及び0.025%Pluronic F127(Sigma−Aldrich社、ドイツ、タウフキルヒェン)で負荷する。その後で細胞を2回緩衝液Aで洗浄しそして30分間、0.05%BSA及び0.05%ゼラチンをさらに含有する緩衝液Aで室温でインキュベートしそしてその後でCa2+の測定のためにFLIPRに投入する。
Ca2+に依存する蛍光をこの場合には物質の添加の前後に測定する(λex=488nm、λem=540nm)。定量化を全時間にわたる最大蛍光強度の測定(FC、Fluorescence Counts)によって行なう。
3.FLIPRアッセイ:
FLIPRプロトコルは2つの物質添加で構成されている。まずテスト物質(10μM)を細胞にピペットで与え、そのCa2+の流入を対照(hB1R:Lys−Des−Arg−ブラジキニン>=50nM;rB1R:Des−Arg−ブラジキニン10μM)と比較する。これによりLys−Des−Arg−ブラジキニン(>=0.5nM)、又はDes−Arg−ブラジキニン(10μM)の添加後のCa2+−シグナルに対する%活性化でのデータが得られる。
10〜20分間のインキュベーション後にLys−Des−Arg−ブラジキニン(hB1R)又はDes−Arg−ブラジキニン(rB1R)をEC80の濃度で適用しかつ同じくCa2+の流入を測定する。
アンタゴニストによってCa2+流入の抑制がもたらされる。最大に達成可能な抑制との比較で阻害率%を計算する。
IC50値の測定のために物質を種々の濃度で添加した。2回又は3回の測定(n=2又はn=3)を実施し、かつこれを少なくとももう1つの独立した実験で繰り返す(N>=2)。
好ましくは化合物はヒトのレセプター及び/又はラットのレセプターにおけるB1R拮抗作用を示す。例として次の表に次のデータを記載する:(その際、「%Inh.(rat B1R)10μM」は「10μMでの阻害率%ラットB1R」を、そして「%Inh.(hum.B1R)10μM」は「10μMでの阻害率%ヒトB1R」を表す。
次に本発明を実施例につき説明する。この説明は単に例にすぎず、本発明の概念の全般を制限するものではない。
略語表:
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
EDCI N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドヒドロクロリド
h 時間
HOBt 1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール
konz. 濃
min. 分
N 規定
RT 室温
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
abs. 無水
Aq. 水溶液
Aquiv. 当量
Boc t−ブチルカルバマート
DCM ジクロロメタン
M モル
EtOAc 酢酸エチル
EtN トリエチルアミン
Cbz ベンジルカルバマート
DMF ジメチルホルムアミド
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
使用した化学薬品及び溶剤は従来の供給業者(Acros、Aldrich、Fluka、Lancaster、Maybridge、TCI、Fluorochem、Tyger、ABCR、Fulcrum、FrontierScientific、Milestone等)から購入した。
製造された化合物の収率は最適化されていない。
溶剤の混合比は常に容量/容量比で示されている。
試薬の使用された量当量(MengenAquivalente)、ならびに溶剤量、反応温度及び−時間は、同一の方法で実施された異なる反応において若干変動しうる。
後処理方法及び精製方法を化合物の固有性に相応に適合させた。
化合物の分析をHPLC質量分析及び/又はNMRにより行った:
NMR:ブルカー社440MHz又は600MHz機器
LC−MS分析のための材料及び方法:HPLC:PDA Waters 2998用いたWaters Alliance 2795;MS:Micromass Quattro Micro(商標)API;カラム:Waters Atlantis(登録商標)T3、3μm、100A、2.1x30mm;カラム温度:40℃、溶離剤A:水+0.1%ギ酸;溶離剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸;グラジエント:0%Bから100%Bへ8.8分、100%B 0.4分間、100%Bから0%Bへ0.01分、0%Bで0.8分;流量:1.0ml/分;イオン化:ES+、25V;補給:100μL/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm
構成単位の合成
1)アミノ酸エステルAの合成:
構成単位A−01:メチル インドリン−6−カルボキシレート
工程1:4−メチル−3−ニトロ安息香酸
0℃の冷たい硝酸(69−72%;25ml;0.5Aquiv.)に10分間にわたってkonz.硫酸(25ml;0.5Aquiv.)に添加した。得られた混合物を30分間0℃で撹拌した。Konz.硫酸(75ml;1.5Aquiv.)を室温で20分間にわたって4−メチル安息香酸(50g;1Aquiv.)に添加した。得られた懸濁液を0℃に冷却し、ついで45分間にわたって前記混酸と混合した。得られた反応混合物を10〜20℃で1時間撹拌した。完全な変換後にこの反応混合物を氷水に注ぎ、沈殿した白い固体を濾別し、ついで乾燥させた。4−メチル−3−ニトロ安息香酸(66.5g;82.7%)が白い固体の形で得られた。
工程2:4−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3−ニトロ安息香酸
ジメチルホルムアミド(150ml)中の4−メチル−3−ニトロ安息香酸(30g;1Aquiv.)の溶液に窒素雰囲気下にDMF−DMA(45.4g;2.3Aquiv.)を添加した。得られた反応混合物を140℃に17h加熱した。完全な変換後にDMFを留去し、残留物をメタノール150mlと混合し、室温で2時間撹拌し、そして引き続き0〜4℃で一晩結晶化させた。沈殿した固体を濾別し、氷冷したメタノールで、そして引き続きヘキサンで洗浄した。乾燥後に4−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3−ニトロ安息香酸(28g;71,79%)が赤い固体の形で得られた。
工程3:メチル1H−インドール−6−カルボキシレート
THF(42ml)、エタノール(42ml)及び水(140ml)の混合物中の4−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3−ニトロ安息香酸(14g;1Aquiv.)の溶液に室温でジチオン酸ナトリウム(164.4g;16Aquiv.)を20分間にわたって添加した。反応混合物を90分.還流下に加熱し、そして引き続き室温で12時間撹拌した。完全な変換後にジクロロメタンを添加し、相を分離し、そして水性相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下に溶剤を除去した後にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。メチル1H−インドール−6−カルボキシレート(8g;40%)が固体の形で得られた。
工程4:メチル インドリン−6−カルボキシレート
酢酸(80ml)中のメチル1H−インドール−6−カルボキシレート(8g;1Aquiv.)の溶液に10分間にわたって、0℃でNaCNBH(11.49g;0.04Aquiv.)を添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、引き続き室温に加熱しそして室温で1時間撹拌した。完全な変換後に酢酸を減圧下に留去しそして得られた残留物をジクロロメタン中に溶解させた。生じた相を分離した。有機相を1N苛性ソーダで洗浄しそして硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下に溶剤を除去した後にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10−15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。メチル インドリン−6−カルボキシレート(6g;75%)が固体の形で得られた。
構成単位A−02:メチル イソインドリン−5−カルボキシレート ヒドロクロリド
工程1:メチル 3,4−ジメチルベンゾエート
メタノール227 ml中の3,4−ジメチル安息香酸(35 g;1Aquiv.)及びジメチルホルムアミド(1ml)の溶液に室温で塩化チオニル(80ml;2Aquiv.)を添加した。得られた反応混合物を室温で12h撹拌し、そして引き続き減圧濃縮した。得られた残留物をジクロロメタンに取りそして5%の炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。このようにして得られたメチル 3,4−ジメチルベンゾエート(38.2 g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:メチル 3,4−ビス(ブロモメチル)ベンゾエート
ジクロロメタン458.4 ml中のメチル 3,4−ジメチルベンゾエート(38.2 g;1Aquiv.)の溶液に触媒量の過酸化ベンジル及びNBS(82.9 g;2Aquiv.)を添加した。得られた反応混合物を15分間室温で撹拌し、その後で18時間還流下に加熱した(110〜120℃)。
反応混合物を室温に冷却し、濾過しそして減圧濃縮した。残留物をジクロロメタンに取り、5%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして再度減圧濃縮した。このようにして得られたメチル 3,4−ビス(ブロモメチル)ベンゾエート(73.9g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3:メチル 2−ベンジルイソインドリン−5−カルボキシレート
ベンゼン83.7ml中のメチル3,4−ビス(ブロモメチル)ベンゾエート(9.3g;1Aquiv.)及びベンジルアミン(4.3g;1.4Aquiv.)の溶液を室温で15分間の範囲内でTEAと混合した。得られた反応混合物を先ず30分間室温で撹拌し、引き続き20時間還流下に(110−120℃)加熱した。完全な変換後に反応混合物を室温に冷却し、そして濾過した。濾液をジクロロメタン100mlに取りそして2回5%の炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして溶剤を減圧下に除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%酢酸エステル/ヘキサン)による精製後にメチル2−ベンジルイソインドリン−5−カルボキシレート(2.2g;28.3%)が固体の形で得られた。
工程4:メチル 2−ベンジルイソインドリン−5−カルボキシレート ヒドロクロリド(AL/7102/S04)
固体が生じるまで、ジクロロメタン560ml中のメチル 2−ベンジルイソインドリン−5−カルボキシレート(56g;1Aquiv.)の溶液にHClガスを通した。この固体を濾別し、ヘキサンで洗浄しそして乾燥させた。メチル 2−ベンジルイソインドリン−5−カルボキシレート ヒドロクロリド(43g)が白い固体の形で得られた。
工程5:メチル イソインドリン−5−カルボキシレート ヒドロクロリド
メタノール800ml中のメチル 2−ベンジルイソインドリン−5−カルボキシレート ヒドロクロリド(43g;1Aquiv.)の溶液に10%Pd/C(4.3g)を添加した。この混合物を90分間水素60mmで水素化した。完全な変換後に反応混合物を濾過し、その濾液を減圧濃縮しそして粗製生成物をクロロホルムから再結晶化させた。このようにして所望の生成物(25.39g;84%)が純度98.63%の白い固体の形で得られた。
構成単位A−03:メチル 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボキシレート
工程1:7−(トリフルオロメチル)キノリン
3−(トリフルオロメチル)アニリン(5g;1Aquiv.)、グリセリン(5.14g;1.8Aquiv.)及びヨウ素(150mg)の混合物にkonz.硫酸(4.56g;1.5Aquiv.)を滴加した。得られた反応混合物を80−90℃で1時間及び160−170℃で3時間撹拌した。完全な変換後に反応混合物を室温で水100mlで希釈し、炭酸ナトリウムで中和しそして4回ジクロロメタン200mlで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶剤を減圧下に除去しそして粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%EtOAc/ヘキサン)により精製した。7−(トリフルオロメチル)キノリン(1.35g;22.13%)が白い結晶固体の形で得られた。
工程2:メチル キノリン−7−カルボキシレート
7−(トリフルオロメチル)キノリン(8.9g;1Aquiv.)と10%オレウム35.6mlの混合物を150℃に3時間加熱し、引き続き室温に冷却し、メタノール90mlと混合しそして一晩80℃に加熱した。完全な変換後にメタノールを留去し、残留物を水200mlに取り、炭酸ナトリウムで中和しそして3回酢酸エステルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧濃縮しそして粗製生成物を石油エーテルで洗浄した。メチル キノリン−7−カルボキシレート(7.4g;88%)が白い固体の形で得られた。
工程3:メチル 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボキシレート
メタノール200ml中のメチル キノリン−7−カルボキシレート(20.1g;1Aquiv.)の溶液に先ずBF−エーテラート(30.5g;2Aquiv.)を滴加した。引き続き少量ずつ水素化シアノホウ素ナトリウム(13.5g;2Aquiv.)を添加した。得られた反応混合物を20分間室温で撹拌しそして一晩還流下に(70−80℃)加熱した。完全な変換後に反応混合物を室温に冷却し、溶剤を減圧下に除去し、残留物を水300mlに取りそして3回EtOAcで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧濃縮しそして粗製生成物をイソプロパノールから再結晶化させた。メチル 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−カルボキシレート(14g;67.3%)が無色の固体の形で得られた。
構成単位A−04:メチル 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレート
工程1:7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン ヒドロクロリド
硫酸185mlに90分間の範囲内で0℃で1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(50g;1Aquiv.)を添加しそして反応混合物を0℃で30分間撹拌した。引き続き硝酸カリウム(40.7g;1.2Aquiv.)を少量ずつ添加しそして室温で15時間撹拌した。完全な変換後に反応混合物を氷500gに注ぎそしてアンモニア溶液でpH8−9に調整した。その後で3回クロロホルムで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。残留物をIPA(500ml)に取り、0℃に冷却しそして塩酸(2Aquiv.)と混合した。沈殿した固体を濾別しそしてメタノールから再結晶させた。7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(35g;52.3%)が白い固体の形で得られた。
工程2:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−アミン
メタノール300ml中の7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンヒドロクロリド(19g;1Aquiv.)の溶液に10%Pd/C(1.9g)を添加しそして反応混合物を2時間60PSIで水素化した。完全な変換後にセライト(登録商標)上で濾過し、濾過ケーク4回メタノールで後洗浄し、濾液を減圧濃縮しそして残留物を水100mlに取った。水溶液を水酸化カリウム溶液でpH値8−9に調整しそして3回クロロホルムで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧下に還元した。1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−アミン(9g;69.2%)が淡褐色の固体の形で得られた。
工程3:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボニトリル(AL/7103/S04)
40ml水中の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−アミン(15.3g;1Aquiv.)の溶液に0℃で塩酸(30.6ml;2Aquiv.)を添加しそして反応混合物を−5℃で10分間撹拌した。硝酸ナトリウム溶液(水35ml中の硝酸ナトリウム7.13g)を30分間の範囲内で0℃で滴加しそして得られた反応混合物を0℃で30分間撹拌した。引き続き、尿素(1.86g;0.3Aquiv.)を添加した。苛性ソーダ(HO70ml中のNaOH10.3g)、シアン化カリウム溶液(HO50ml中のKCN33.5g(5Aquiv.))及びベンゼン76.5mlの混合物を0℃に冷却し、徐々に硫酸ニッケル溶液(HO50ml中のNiSO*6HO32.6g(1.2Aquiv.))と混合しそして0℃で30分間撹拌した。ジアゾニウム溶液を徐々に0℃で滴加し、得られた反応混合物を先ず室温で2h及び引き続き50℃で1h撹拌した。完全な変換後に0℃に冷却し、苛性ソーダでpH値8−9に調整しそしてセライト(登録商標)上で濾過しそして濾過ケークジクロロメタンで後洗浄した。水溶液を3回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%メタノール/クロロホルム)により精製した。1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボニトリル(4g;24.5%)が固体の形で得られた。
工程4:メチル 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレート
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボニトリル(12g;1Aquiv.)の溶液にメタノール塩酸(塩化水素を4時間メタノール上に導いた)240ml添加した。得られた反応混合物を18時間還流下に加熱した(80℃)。完全な変換後にメタノールを留去し、残留物を水100mlに取りそして炭酸ナトリウムでpH値8−9に調整した。反応混合物 を3回ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50%エタノール/ヘプタン)により精製した。メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレート(8g;55%)が帯褐色の油の形で得られた。
構成単位A−05:メチル 2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセテート
工程1:1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン
ジクロロメタン690ml中の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(69g;(1Aquiv.)の溶液に、0℃で、徐々に酢酸無水物(55.5g;1.05Aquiv.)を滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌しそして完全な変換後に冷たい水及び炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(85g;94.4%)が無色の油の形で得られた。
工程2:1,1’−(3,4−ジヒドロキノリン−1,6(2H)−ジイル)ジエタノン及び1,1’−(3,4−ジヒドロキノリン−1,7(2H)−ジイル)ジエタノン
塩化アルミニウム(194.4g;3Aquiv.)に1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(85g;1Aquiv.)を滴加し、30分間撹拌し、そして引き続き30分間の範囲内で蒸溜した塩化アセチル(76.2g;2Aquiv.)と混合した。得られた反応混合物を10時間還流下に加熱し(60℃)、引き続き0℃で冷たい水で急冷しそして酢酸エステルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、75%酢酸エステル/ヘキサン)により精製した。所望の位置異性体混合物(54g;60.9%)が黄色の油の形で得られた。
工程3:1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)エタノン及び1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタノン
メタノール540ml中のたった今得られた位置異性体混合物(工程2;54g;1Aquiv.)の溶液に15分間の範囲内でkonz.塩酸270mlを滴加した。反応混合物を6時間還流下に加熱した。完全な変換後にメタノールを留去し、残留物を水300ml中に溶解させ、この溶液を0℃で炭酸ナトリウムで塩基性に調整しそして引き続き2回酢酸エステル200mlで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、8%酢酸エステル/ヘキサン)による精製後に所望の1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタノン18gが淡黄色の固体の形で得られた。
工程4:1−モルホリノ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタンチオン
モルホリン(16.1g;2.5Aquiv.)中の1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタノン(12g;1Aquiv.)の溶液に少量ずつ硫黄(4.7g;0.25Aquiv.)を添加しそしてこの混合物を12時間還流下に加熱した(160℃)。完全な変換後に溶剤を減圧下に除去しそして粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40%EtOAc/ヘキサン)により精製した。1−モルホリノ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタンチオン(11g;58.8%)が黄色の油の形で得られた。
工程5:2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)酢酸
エタノール55ml中の1−モルホリノ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−エタンチオン(11g;1Aquiv.)の溶液に20%の水酸化バリウム溶液110mlを滴加しそして得られた反応混合物を10時間還流下に加熱した。完全な変換後に溶剤を減圧下に除去し、残留物を水100mlに取りそして80℃に加熱した。反応混合物を次に慎重にドライアイスで中和し、セライト(登録商標)上で濾過しそして減圧濃縮した。得られた粗製生成物(14g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程6:メチル 2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセテート
メタノール140ml中の粗製2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)酢酸(工程5;14g;1Aquiv.)の溶液に0℃で5−10分間の範囲内で塩化チオニル(13g;1.5Aquiv.)を滴加しそして得られた反応混合物を引き続き6時間還流下に(70℃)加熱した。完全な変換後に反応溶液を減圧濃縮し、残留物を水150mlに取り、炭酸ナトリウムで塩基性に調整し(pH7−8)そして引き続き、2回それぞれクロロホルム150mlで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10−12%酢酸エステル/ヘキサン)により精製した。メチル2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセテート(4g)が無色の油の形で得られた。
構成単位A−06:エチル 4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボキシレート
工程1:t−ブチル 4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
トルエン(100ml)中のN−Boc−4−ピペリドン(5g,25.12mmol)及びピロリジン(1.96g,27.63mmol)の溶液に触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.47g,0.27mmol)を添加しそして水分離器で2時間還流下に撹拌した。生じた溶液を真空中で濃縮乾固しそして得られた残留物を直接次の工程に使用した。
工程2:5−t−ブチル 3−エチル 7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(6H)−ジカルボキシレート
前工程の粗製生成物をジクロロメタン(50ml)中に溶解させそして強い撹拌下にRTで(場合により冷却して)徐々にジクロロメタン(50ml)中の2−クロロ−ヒドロキシイミノ酢酸−エチルエステル(5.3g,35.17mmol)の溶液と混合した。引き続き徐々に0℃でトリエチルアミン(4.8ml,35.17mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌しそして10%のクエン酸の添加によって終了させた。混合物をジクロロメタンで抽出しそして有機相をNaHCO溶液及びNaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル ヘキサン中のアセトン8%)により行った。
収率:60%
工程3.エチル 4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボキシレート
DCM(100ml)中の5−t−ブチル3−エチル7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(6H)−ジカルボキシレート(5.5g,14.98mmol)の溶液に0℃でトリフルオロ酢酸(6.67ml,89.9mmol)を添加しそして混合物を16時間還流下に撹拌した。その後で0℃に冷却しそしてNaHCO溶液を添加した。相を分離しそして水性相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過しそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中のメタノール16%)により行った。
収率:62%
[代替的にエチル 4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボキシレート A−06を国際公開第2006105945号パンフレットに記載されたとおりに合成することができる。]
構成単位A−08:メチル 2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセテート
工程−1:メチル 2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセテート
クロロアセチルクロリド(1Aquiv.)を室温で酢酸エチル(5ml)/水(5ml)中のメチル−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)アセテート(5.5mmol)及び炭酸水素ナトリウム(1.1Aquiv.)の混合物に添加した。反応混合物を1h撹拌し、次に相を分離しそして有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をDMF(11ml)中に溶解させ、活性炭酸カリウムを添加しそして混合物を一晩室温で撹拌した。引き続き反応混合物を水で希釈しそして酢酸エチルで抽出した。有機相を再び水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
収率:90%
工程−2:メチル 2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)アセテート
無水THF(14ml)中の工程1(2.7mmol)からの生成物の溶液に室温でボランジメチルスルフィド溶液(0.3ml,THF中の94%)を添加しそして混合物を2h還流させた。メタノール(1ml)で水素化しそして再び15分間還流させた。次に反応混合物を室温に冷却しそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
収率:62%
構成単位A−09:例えばActivate Scientificが販売するエチル 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボキシレート ヒドロクロリド
構成単位A−10:メチル 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)アセテート ヒドロクロリド
t−ブチル−7−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(1Aq)(CAS[925889−81−2]、例えばFluorochemが販売する)をメタノール(1,6ml)中に溶解させ、メタノール中の塩化水素(1,25M、5Aquiv.)を添加しそして混合物を沸騰温度に加熱した。1h後に溶剤を真空中で除去しそしてこのようにして得られた残留物を直接次の工程に使用した。
収率:>99%
2)酸塩化物(B)及びスルホン酸塩化物(C)の合成
本発明により使用されるスルホン酸塩化物は購入することもできるし、通常の、当業者に公知の方法で製造することができる。以下、かぎ括弧内に記載された番号はCAS番号である。
酸塩化物 B−01:例えばAldrichが販売する2−クロロベンゾイル クロリド[609−65−4].
スルホニル クロリド C−01:4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル−1−スルホニル クロリド
ジクロロメタン(15ml)中の3,5−ジメチルアニソール(1.632g,11.982mmol)の溶液にジクロロメタン(10ml)中のクロロスルホン酸(1.83ml,2.3Aquiv.)を20分間にわたって0℃で添加した。引き続き反応混合物を10分間室温で撹拌した。反応混合物を氷水(クロロスルホン酸に関して3ml、5Aquiv.)に添加しそして水性相をジクロロメタン(3x100ml)で抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。
収量:2.6g(92%)
スルホニル クロリド C−02:例えばABCRが販売する4−クロロ−2,5−ジメチルフェニル−1−スルホニル クロリド[88−49−3]。スルホニル クロリド C−03:例えばAldrichが販売する2−(トリフルオロメチル)フェニル−1−スルホニル クロリド[776−04−5]。スルホニル クロリド C−04:例えばACROSが販売するナフタレン−1−スルホニル クロリド[85−46−1]。スルホニル クロリド C−05:例えばFluorochemが販売する2−クロロ−6−メチルフェニル−1−スルホニル クロリド[25300−37−2]。スルホニル クロリド C−06:例えばABCRが販売する4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル−1−スルホニル クロリド[80745−07−9]。スルホニル クロリド C−07:例えばABCRが販売する2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホニル クロリド。スルホニル クロリド C−08:例えばAkosが販売する2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル−1−スルホニル クロリド。
3)アシル化又はスルホニル化されたアミノ酸エステルDの合成:
スルホニル化されたアミノ酸エステルDの合成のための共通の方法
Figure 2012516864
スルホニル化されたアミノ酸エステルDの合成
共通の工程AAV I−スルホニル化:ジクロロメタン中のアミノ酸エステルA(1.2Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(1−3Aquiv.)の溶液に室温でジクロロメタン中のスルホニル クロリドC(1Aquiv.)の溶液を添加した。反応混合物を12h室温で撹拌し、引き続き3回1N HCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ;酢酸エチル/ヘキサン)による精製後に所望の生成物が得られた。
共通の工程AAV II−アシル化:ジクロロメタン中のアミノ酸エステルA(1Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(1−3Aquiv.)の溶液に室温で酸塩化物B(2Aquiv.)の溶液を添加した。反応混合物を12h室温で撹拌し、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(1−3Aquiv.)と混合しそして1h室温で撹拌した。引き続き3回1N HCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。
カラムクロマトグラフィー(シリカ;酢酸エチル/ヘキサン)による精製後に所望の生成物が得られた。
共通の工程AAV III− スルホニル化:アミノ酸エステルA(1Aquiv.)をジクロロメタン及びトリエチルアミン(1−2Aquiv.)中に溶解させそして氷浴で冷却した。ジクロロメタン中に溶解したスルホニル クロリドB(1−2Aquiv.)を0℃で徐々に添加した。冷却浴を除去しそして反応混合物を15h撹拌した。引き続き、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と混合しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を水又はHCl溶液(0.05mol/l)及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV IV−スルホニル化:DCM中のアミノ酸エステルA(1Aquiv.)の氷冷した溶液にトリエチルアミン(1−3Aquiv.)、場合によりDMAP(cat.)、及び引き続き場合によりジクロロメタン中に溶解したスルホニル クロリドB(1.2−2Aquiv.)を添加した。反応混合物を1−15h室温で撹拌し、水又は飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈しそしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水又は塩酸(0.05mol/l)及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV III− アシル化:アミノ酸エステルA(1Aquiv.)をジクロロメタン及びトリエチルアミン(1.5Aquiv.)中に溶解させ、氷浴で冷却しそして15分間撹拌した。ジクロロメタン中に溶解したカルボン酸塩化物B(1Aquiv.)を0℃で徐々に添加した。冷却浴を除去しそして反応混合物をRTで15h撹拌した。引き続き、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と混合しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV Va− アシル化:アミノ酸エステルA(1Aquiv.)をジクロロメタン及びトリエチルアミン(2Aquiv.)中に溶解させそして氷浴で冷却した。ジクロロメタン中に溶解したカルボン酸塩化物B(1.2Aquiv.)を0℃で徐々に添加した。冷却浴を除去しそして反応混合物をRTで1h撹拌した。引き続きピリジンを接触付加(katalytisch zugegeben)し、3h沸騰温度に加熱しそして48hRTで撹拌した。ピリジン(約1ml/mmol)を添加しそして6h沸騰温度に加熱した。引き続き反応混合物を硫酸銅溶液(aq)(20ml)及び飽和NaCl溶液(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
表1:アシル化又はスルホニル化されたアミノ酸エステルDの合成
4)アシル化又はスルホニル化されたアミノ酸Eの合成:
アシル化又はスルホニル化されたアミノ酸Eの合成のための共通の方法
Figure 2012516864
共通の工程AAV IVI:メタノール/水(1.5/1)中のエステルD(1Aquiv.)の溶液を水酸化リチウム(2−5Aquiv.)と混合しそして12−24時間還流下に加熱した。引き続きこの反応混合物を減圧濃縮し、残留物を水に取りそして水性相を1N HCl溶液で酸性化した。沈殿した固体を濾別しかつ乾燥させた。
共通の工程AAV VI:カルボン酸エステルD(1Aquiv.)を水/メタノール中に溶解させそして水酸化リチウム一水化物(1.5−4Aquiv.)と混合した。反応混合物を1−15h(DC制御)室温で撹拌し、次に溶剤を真空下に留去した。残留物を酢酸エチル1N塩酸又は10%のクエン酸と混合し、相を分離しそして水性相を酢酸エチル(2〜3x)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。
共通の工程AAV VII:テトラヒドロフラン/水(1:1)中のカルボン酸エステルD(1Aquiv.)の溶液に水酸化リチウム一水化物(5Aquiv.)を添加しそして混合物を2h撹拌した。真空下に溶剤を除去し、残留物を希釈HCl溶液に取りそして酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
表2:アシル化又はスルホニル化されたアミノ酸Eの合成
構成単位E−26:2−(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)酢酸
工程1:メチル 2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレート
DCM中のメチル 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレート ヒドロクロリド(4.4mmol,1Aquiv.)の溶液に25℃でTEA(3Aquiv.)を添加しそして混合物を30分間撹拌した。引き続き4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル−1−スルホニル クロリド(4.4mmol,1Aquiv.)を添加しそして反応混合物を12h25℃で撹拌した。混合物にNHCl溶液を添加しそして有機相を水及び飽和NaCl溶液で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させそして溶剤を真空中で除去した。このようにして得られた粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノール
THF(30ml)中のLAH(7.7mmol、2Aquiv.)の冷たい懸濁液に一滴ずつTHF(10ml)中のメチル2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレート(3.85mmol、1Aquiv.)の溶液を添加しそして生じた混合物を1h撹拌した。反応混合物にTHF/水を添加しそしてこれをセライト(登録商標)上で濾別した。濾液を濃縮しそしてこのようにして得られる黄色の油をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3:(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メチルメタンスルホネート
DCM(16ml)中の(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノール(2.22mmol、1Aquiv.)及びTEA(2.5Aquiv.)の溶液に0℃でMsCl(3.32mmol、1.5Aquiv.)を添加しそして混合物を1h撹拌した。反応混合物をDCMで希釈しそして飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水及び飽和NaCl溶液で抽出しそしてNaSO上で乾燥させた。溶剤を真空中で除去しそして粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
工程4:2−(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アセトニトリル
EtOH/水(10m)中の(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メチルメタンスルホネート(2.28mmol、1Aquiv.)の溶液にKCN(2.73mmol、1.2Aquiv.)を添加しそして混合物24h還流させた。引き続き反応混合物を冷却しそして酢酸エチルで希釈した。これを飽和FeSO溶液、水及び飽和NaCl溶液で抽出し、有機相をNaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
収率:71%
工程5:2−(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)酢酸
2−(2−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アセトニトリル(2.7mmol)を25%のKOH水溶液(20ml)中で16h還流させた。反応混合物を冷却し、50%HCl溶液で酸性のpH値に調整しそして引き続きDCMで抽出した。有機相を水及び飽和NaCl溶液で抽出しそしてNaSO上で乾燥させた。溶剤を真空中で除去しそしてこのようにして所望の生成物が白い固体として得られた。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
構成単位E−30:7−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボン酸
工程1:メチル 4−(ジエトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
無水ビス(2−メトキシエチル)エーテル(20ml)中のジエトキシアセトニトリル(38.72mmol、1Aquiv.)及びメチルイソシアナート(99.1mmol、1.4Aquiv.)の混合物を無水ビス(2−メトキシエチル)エーテル(30ml)中の30−35%KH(54.2mmol、1.4Aquiv.)の懸濁液に添加した。生じた混合物を一晩70−80℃に加熱した。引き続き反応混合物を25℃に冷却しそして飽和NHCl溶液(20ml)を添加した。DCM(100ml)を添加しそして相を分離した。水性相をDCM(2x75ml)で抽出しそして合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過しそして溶剤を真空中で除去した。このようにして得られた褐色の油に冷たいエーテル(10ml)を添加しそして生じた固体を濾別しそしてエーテルで洗浄した。所望の生成物がこのようにして黄色の固体として得られた。
収率:26%
工程2:メチル 4−ホルミル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
水(4.2ml)中のメチル−4−(ジエトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(7.04mmol、1Aquiv.)の溶液に酢酸(244mmol、34.7Aquiv.)を添加しそして生じた混合物を6h25℃で窒素下に撹拌した。反応混合物にトルエンを添加しそして溶剤を真空中で除去し、そのことによって所望の生成物が黄色の固体として得られた。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
収率:定量的
工程3:メチル 4−((ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
メチル4−ホルミル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.68mmol、1Aquiv.)を無水THF(10ml)に取った。無水NaSO(15.53mmol、9.2Aquiv.)及びN−ベンジルエタノールアミン(1.99mmol、1.18Aquiv.)を添加しそしてこの混合物を1h25℃で窒素下に撹拌した。次にNaBH(OAc)(2.36mmol、1.4Aquiv.)を少量ずつ添加しそして反応混合物を16h撹拌した。引き続き水(5ml)を添加しそしてこれを飽和NaHCO溶液(10m)で中和した。これをDCM(2x20ml)で抽出しそして合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過しそして真空中で蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中のMeOH5−10%)により精製しそして所望の生成物がこのようにして白い固体として得られた。収率:99%
工程4:メチル 4−((ベンジル(2−クロロエチル)アミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
DCM(10ml)中のメチル4−((ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.7mmol、1Aquiv.)の溶液に塩化チオニル(0.5ml,4Aquiv.)を添加しそしてこの混合物を16h45℃で撹拌した。反応混合物を25℃に冷却しそして真空中で蒸発濃縮させた。残留物をアセトニトリルに取り、溶剤を除去しそして残留物を24h真空中で乾燥させた。このようにして所望の生成物が白い固体として得られた。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
収率:定量的
工程5:メチル 7−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート
アセトニトリル(50ml)中のメチル4−((ベンジル(2−クロロエチル)アミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(7.16mmol、1Aquiv.)の溶液に0℃でTEA(28.66mmol、4Aquiv.)を添加した。生じた混合物を16h80℃に加熱した。引き続きこれを冷却しそして濾過しそして濾液を真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をDCM及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして有機相を乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中のMeOH5%)により精製しそして所望の生成物がこのようにして褐色の固体として得られた。
収率:64%
工程6:メチル 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート
メチル7−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート(3.69mmol)をMeOH(20ml)中に溶解させそして溶液を窒素で十分に洗浄した。Pd(OH)(250mg)及び触媒量のAcOHを添加しそしてこれを再び20分間窒素で十分に洗浄した。反応混合物を水素雰囲気(50psi)下に5h、Parr社水素化装置(Hydrierapparatur)で変換させた。引き続きセライト(登録商標)上で濾過しそしてメタノールで洗浄した。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中のMeOH3−5%)により精製しそして所望の生成物がこのようにして黄色の固体として得られた。
収率:99%
工程7:メチル 7−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート
メチル5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート(0.55mmol、1.0Aquiv.)をDCM(6ml)中に溶解させそしてTEA(7.21mmol、2.5Aquiv.)を0℃で添加し、続いてDCM(3ml)中の4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル−1−スルホニル クロリド(0.66mmol、1.2Aquiv.)を添加した。反応混合物を4h25℃で撹拌し、そして引き続きDCM(50ml)で希釈しそして水(10ml)及び飽和NaCl溶液(10ml)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中のMeOH3%)により精製しそして所望の生成物がこのようにして白い固体として得られた。
収率:31%
工程8:7−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボン酸
メチル7−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−カルボキシレート(0.13mmol、1equiv)、MeOH/HO(1:1、4ml)及びLiOH(0.551mmol、6Aquiv.)の混合物を16h25℃で撹拌した。有機溶剤を真空中で除去しそして生じた懸濁液を水(5ml)で希釈しそして1N HClで0℃で酸性のpH値に調整した。引き続き酢酸エチル(2x15ml)で抽出しそして合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させ、そのことによって生成物が淡黄色の固体として得られた。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
収率:63%
5)アミン構成単位Fの合成
アミン F−09:3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
工程(i):t−ブチル 9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
t−ブチル−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(1g,3.931mmol)、4−クロロピリジニウムクロリド(1.765g,11.794mmol)及びトリエチルアミン(2.2ml,15.725mmol)を1−ブタノール(50ml)中で15h還流させた。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30ml)及び酢酸エチル(80ml)を添加し、相を分離しそして水性相を酢酸エチル(2x80ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン/メタノール/アンモニア(25%aq)、400:40:40:1)により精製した。
収量:0.52g(39%)
工程(ii):3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
t−ブチル−9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(0.52g、1.569mmol)をメタノール中の塩化水素(1.25mol/l、6.3ml)と混合しそして1h還流させた。溶剤を真空下に除去し、残留物をエタノール(3ml)に取りそして冷却した。アセトン(80ml)を添加しそして30分間氷浴で撹拌した。沈殿物を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄しそして 真空下に 乾燥させた。
収量:0.4g(83%)
代替的に脱保護がDCM中のTFAの作用下でも行なわれてよく、そのことによってアミン(F−09)が遊離塩基として得られた。
アミン F−14:1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン [1021−25−6]、例えばAcrosが販売する。
アミン F−16:4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン ヒドロクロリド[MDL No.:MFCD08460813]、例えばASWMEDCHEMが販売する。
アミン F−17:2−(4−フルオロベンジル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン ヒドロクロリド[MDL No.:MFCD08461093]、例えばASWMEDCHEMが販売する。
アミン F−18:2−ベンジル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン ヒドロクロリド[MDL No.:MFCD02179153]、例えばASWMEDCHEMが販売する。
アミン F−19:2−ベンジル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン[MDL No.:MFCD04115133]、例えばTygerが販売する。
アミン F−23:8−(ピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン ジヒドロクロリド
合成をアミンF−09の合成と同様にして実施した。
このために工程(i)の際にt−ブチル2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシレートを4−クロロピリジニウムクロリドと反応させた(収率:22%)。引き続き、工程(ii)の際にBoc保護基を脱離させた。反応が終了しそして真空下にメタノールを除去した後に、残留物をエタノールに取り、冷却しそしてアセトンと混合した。生じた懸濁液を30分間氷浴中で撹拌し、沈殿物を吸引濾過し、アセトンで洗浄しそして真空下に乾燥させた(収率アミンF−23:92%)。
アミン F−24:2−(ピリジン−4−イル)−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン ジヒドロクロリド
合成をアミンF−09の合成と同様にして実施した。
このために工程(i)の際にt−ブチル 2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボキシレートを4−クロロピリジニウムクロリドと反応させた(収率:50%)。引き続き、工程(ii)の際にBoc保護基を脱離させた。反応が終了しそして真空下にメタノールを除去した後に、残留物をエタノールに取り、冷却しそしてアセトンと混合した。生じた懸濁液を30分間氷浴中で撹拌し、沈殿物を吸引濾過し、アセトンで洗浄しそして真空下に乾燥させた(収率アミンF−F−24:73%)。
アミン F−26:t−ブチル 1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−カルボキシレート[336191−17−4]、例えばJW−Pharmalabが販売する。
アミン F−30:9−(ピリジン−4−イルオキシ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
工程(i):1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸
THF(75ml)中のピペリジン−4−カルボン酸(25g)に水(75ml)を添加し、続いて重炭酸ナトリウム(30.8g)を添加した。混合物を0℃に冷却しそしてCbzクロリド(38.9ml)を滴加した。引き続き反応混合物を5h室温で撹拌した(DC制御)。完全な変換後に有機溶剤を留去しそして残留物を水(200ml)に取り、酢酸エチル(2´150ml)で洗浄した。水性相を希釈HCl水溶液で酸性に調整しそして酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。
収量:48.5g(96%)
工程(ii):1−ベンジル4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
メタノール(485ml)中の1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(48.5g)を0℃に冷却しそして塩化チオニル(13,34ml)を滴加した。混合物を引き続き20分間還流させた(DC制御)。完全な変換後にメタノールを留去し、残留物を水(15ml)に取りそして酢酸エチル(2x150ml)で抽出した。合わせた有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。
収率:38g(67%)
工程(iii):ベンジル 4−ホルミルピペリジンホルミルピペリジン−1−カルボキシレート
窒素下のトルエン(100ml)中の1−ベンジル4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(10g)の溶液を−78℃に冷却した。引き続きDIBAL−H(60.9ml)を−78℃で添加しそして混合物を1hこの温度で撹拌した(DC制御)。完全な変換に基づいてさらに0.2グラム当量のDIBAL−Hを添加しそしてさらに30分間撹拌した(DC制御:若干の抽出物及び相応のアルコールは明らかである)。反応混合物に徐々に−78℃でメタノール(40ml)、続いて飽和塩化ナトリウム溶液(40ml)を添加した。混合物をセライト(登録商標)上で濾過し、溶剤を真空下に除去した。残留物を酢酸エチル(3´75ml)で抽出し、乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)。
収量:4.3g(49%)
工程(iv):ベンジル 9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデク−7−エン−3−カルボキシレート
メチルビニルケトン(1.64ml)、エタノール(5ml)及び水(5ml)をベンジル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(5g)に添加した。引き続き、混合物をエタノール(10ml)中の水酸化カリウム(0.22g)の沸騰溶液に添加しそして生じた反応混合物を1h還流させた(DC制御)。完全な変換後に混合物を水(25ml)に添加しそして酢酸エチル(2´50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、25%酢酸エチル/ヘキサン)。
収量:2.8g(46%)
工程(v):t−ブチル 9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
Boc無水物(9.4ml)及び炭酸カリウム(7.56g)をEtOH/水(9:1)(200ml)中のベンジル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデク−7−エン−3−カルボキシレート(8.2g)に添加した。引き続き、Pd/C(1g)を添加しそして4h80psiで水素化した(DC制御)。完全な変換後に混合物をセライト(登録商標)上で濾過しそしてエタノール及び酢酸エチルで後洗浄した。濾液を乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。残留物を酢酸エチル及び水に取りそして水性相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)。
収率:2.92g、40%
工程(vi):t−ブチル 9−ヒドロキシ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
t−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(1.5g)をTHF(7,5ml)中に溶解させそして−5℃に冷却した。引き続きNaBH(0.212g)を添加しそして混合物を1h室温で撹拌した(DC−制御)。完全な変換後に混合物に酢酸を添加しそしてメタノールを引き続き留去した。残留物を水(50ml)に取りそして酢酸エチル(2´50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサン)。
収量:1.2g(80%)
工程(vii):t−ブチル 9−(ピリジン−4−イルオキシ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
DMSO(20ml)中の水素化ナトリウム(0.89g)に4−クロロピリジンヒドロクロリド(1.3g)を添加しそして混合物を10分間撹拌した。引き続き、DMSO(20ml)中のt−ブチル9−ヒドロキシ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(2.0g)を徐々に添加しそしてこの混合物を一晩撹拌した(DC制御:変換率約30〜35%)。触媒量のヨウ化ナトリウムを添加しそして反応混合物を8h80℃で撹拌した(DC制御)。反応混合物にメタノール及びNaHCO溶液を添加しそして20分間撹拌した。次に酢酸エチルで抽出しそして再びNaHCO溶液及び冷たい水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)そして真空下に濃縮した。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、70%酢酸エチル/ヘキサン)。
収量:1.0g(40%)
工程(viii):9−(ピリジン−4−イルオキシ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
t−ブチル9−(ピリジン−4−イルオキシ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(1g、2.886mmol)をメタノール(2ml)中に溶解させそしてメタノール中の塩化水素(1.25mol/l、11.5ml)と混合しそして30分間還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール中に溶解させた。引き続きアセトン(約25ml)を添加し、混合物を30分間0℃で撹拌しそして最終的に生じた固体を吸引濾過した。
収量:0.96g(>99%)
アミン F−32:9−(アゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
工程(i):t−ブチル 9−(アゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
t−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(工程(iv)アミン−F30)(1g、3.74mmol)及びアゼチジン(0.25ml、3.74mmol)を1.2−ジクロロエタン(15ml)中に先ず導入しそして水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.1g、5.23mmol)と混合した。反応混合物を3d室温で撹拌し、そして引き続き飽和炭酸水素ナトリウム溶液と混合した。相の分離後に水性相をジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(1回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール/アンモニア(25%aq)、100:10:1)により精製した。
収率:1g(89%)
工程(ii):9−(アゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン
t−ブチル9−(アゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(1g、3.24mmol)をメタノール中の塩化水素(1.25mol/l、15.5ml)と混合しそして45分間還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール中に溶解させた。引き続きアセトンの添加によって固体を沈殿させ、最終的にジエチルエーテルを添加しそして生じた沈殿物を吸引濾過した。
収量:0.87g(95%)
アミン F−33:3−(ピリジン−4−イル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デク−2−エン ビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
工程(i):t−ブチル 4−メチレンピペリジン−1−カルボキシレート
十分に温められ、保護ガスで溢れる装置でメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(53.82g、150mmol)をジエチルエーテル(300ml)中に懸濁させそして0℃に冷却した。カリウム−t−ブチレート(15.78g、140mmol)を少量ずつ添加し、この懸濁液を30分間撹拌した。ジエチルエーテル(200ml)中に溶解したBoc−4−ピペリドン(20g、100mmol)を徐々に滴加し、次に室温に加熱しそして15h撹拌した。反応混合物を冷却しそして塩化アンモニウム溶液(300ml、10%)と混合し、相の分離後に水性相をエーテル(3x200ml)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をエーテル/ヘキサン(1:1)を用いたカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
収量:18.57g(93%)
工程(ii):t−ブチル 3−(ピリジン−4−イル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デク−2−エン−8−カルボキシレート
(a):(Z)−N−ヒドロキシイソニコチンイミドイルクロリド:ピリジン−4−カルバルドキシム(1g、8.19mmol)をDMF(10ml)中に溶解させ、DMF(5ml)中のN−クロロスクシンイミド(1.31g、9.83mmol)の溶液を徐々に滴加し、その反応混合物を室温で撹拌した。完全な変換(薄層クロマトグラフィー制御、この場合6h)後にジエチルエーテル(50ml)及び水(20ml)を添加し、相分離し、ジエチルエーテル(5x30ml)を用いて水性相を抽出した。合わせた有機相を水(50ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。この粗製物質をさらに精製及び分析することなく変換させた。
収量:0.74g(100%)
(b):t−ブチル−4−メチレンピペリジン−1−カルボキシレート(0.7g,3.55mmol)をジクロロメタン(10ml)中に溶解させそして保護ガス下に0℃に冷却した。ジクロロメタン(15ml)中に溶解した(Z)−N−ヒドロキシイソニコチンイミドイルクロリド(1.67g、10.64mmol)を添加し、続いてジクロロメタン(10ml)中のトリエチルアミン(1.2ml、8.5mmol)を添加した。反応混合物を徐々に室温に加熱しそして15h撹拌した。ジクロロメタン(50ml)で希釈しそして水、10%のクエン酸及び飽和塩化ナトリウム溶液(各30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物を酢酸エチル/ヘキサン10/1を用いたカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
収量:0.48g(42%)
工程(iii):3−(ピリジン−4−イル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デク−2−エン ビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
t−ブチル3−(ピリジン−4−イル)−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デク−2−エン−8−カルボキシレート(0.48g、1.5mmol)をジクロロメタン(10ml)中に溶解させ、冷却しそして徐々にトリフルオロ酢酸(1.2ml、15mmol)と混合した。2h還流した後に溶剤を真空下に除去しそして残留物をトルエン及びメタノール各30mlを用いて同時蒸発させた。
収量:0.74g(100%)
アミン F−34:9−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
工程(i):t−ブチル 9−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
1,2−ジクロロエタン(15ml)中の3,3−ジフルオロアゼチジンヒドロクロリド(0.484g、3.74mmol)及びトリエチルアミン(0.52ml、3.74mmol)にt−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(工程(iv)アミン−F30)(1g、3.74mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌し、そして引き続き水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.1g、5.23mmol)と混合しそして3d室温で撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加しそして相分離後に水性相をジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(1回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。
収量:1.26g(98%)
工程(ii):9−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド
t−ブチル9−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート(1.26g、3.66mmol)をメタノール中の塩化水素(1.25mol/l、29ml)に溶解させそして45分間還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール中に溶解させた。引き続きアセトンの添加によって固体を沈殿させた。混合物を10分間室温で撹拌し、次にジエチルエーテルを添加しそしてさらに30分間室温で撹拌した。生じた沈殿物を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄しそして 真空下に 乾燥させた。
収量:1.1g(95%)
Figure 2012516864
Figure 2012516864
個別の合成
6)一般式(I)の本発明による化合物の合成
アミドGの合成のための共通の方法
Figure 2012516864
共通の工程AAV VII−CDI−カップリング:ジクロロメタン中の酸E(1Aquiv.)、ジイソプロピルエチルアミン(2Aquiv.)及びカルボニルジイミダゾール(1.1Aquiv.)の溶液を1h室温で撹拌し、引き続きアミンF(1Aquiv.;アミン塩酸塩が使用される場合には使用されるジイソプロピルエチルアミンの量は相応に適合される)と混合しそして12h室温で撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと混合し、飽和塩化ナトリウム溶液で1回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Alox中性、酢酸エチル/ヘキサン又はシリカ、DCM/MeOH場合によりNEt)による精製後に所望の生成物が得られた。
共通の工程AAV IXa−CDI−カップリング:ジクロロメタン中の酸E(1Aquiv.)、ジイソプロピルエチルアミン(2Aquiv.)及びカルボニルジイミダゾール(1.05Aquiv.)の溶液を1h室温で撹拌し、引き続きアミンF(1Aquiv.;アミン塩酸塩が使用される場合には使用されるジイソプロピルエチルアミンの量は相応に適合される)と混合しそして12h室温で撹拌した。反応溶液をDCMで希釈しそして飽和炭酸水素ナトリウム溶液と混合した。相を分離し、水性相を2回DCMで抽出し、合わせた有機相を1回飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製後に所望の生成物が得られた。
共通の工程AAV X−TBTU−カップリング:THF中の酸E(1Aquiv.)、アミンF(1Aquiv.)、HOBt(1.1Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(3Aquiv.;アミン塩酸塩が使用される場合には使用されるジイソプロピルエチルアミンの量は相応に適合される)の溶液をTBTU(1.2Aquiv.)と混合しそして12h室温で撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと混合し、飽和塩化アンモニウム溶液で1回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Alox中性、酢酸エチル/ヘキサン又はシリカ、DCM/MeOH場合によりNEt)による精製後に所望の生成物が得られた。
共通の工程AAV XI−TBTU−カップリング:カルボン酸E(1Aquiv.)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1Aquiv.)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1Aquiv.)を保護ガス下にテトラヒドロフランに先ず導入しそして30分間室温で撹拌した。テトラヒドロフラン中のアミンF(場合により相応の塩酸塩(xHCl)の形にある)(1Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(3−5Aquiv.)の溶液を添加しそしてこの反応混合物を15hから3d室温で撹拌した。テトラヒドロフランを引き続き真空下に除去し、残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出しそして合わせた有機相を再び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV XII−EDCI−HCl−カップリング:DCM中のカルボン酸E(1Aquiv.)の氷冷した溶液にEDCI.HCl(1.5Aquiv.)、HOBt(1Aquiv.)及びDIPEA(4Aquiv.)を添加しそして30分間撹拌した。次にDCM中のアミンF(1.2Aquiv.)の溶液を添加し、氷浴を除去しそして室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈しそして飽和塩化アンモニウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液、飽和炭酸ナトリウム溶液及び再び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV XIII−CDI−カップリング:1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.05Aquiv.)及びカルボン酸E(1Aquiv.)をジクロロメタン又はジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(3:2)混合物中に溶解させそして1h室温で撹拌した。引き続きジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(3:2)及びトリエチルアミン(1〜3Aquiv.)の混合物中に溶解したアミンF(場合により相応の塩酸塩(xHCl)の形にある)(1.5Aquiv.)を滴加しそしてその反応混合物を3日間まで室温で撹拌した(DC制御)。この混合物を少量の水と混合しそして真空下に蒸発濃縮させた。引き続き残留物をジクロロメタンに取りそして飽和炭酸水素ナトリウム溶液ならびに飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。水性相をジクロロメタンで抽出し(2回)そして合わせた有機相を再び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。次に硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV XIV−EDCI−HCl−カップリング:カルボン酸E(1Aquiv.)及びN−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(EDCI−HCl)(2Aquiv.)をジクロロメタン中に溶解させそして30分間撹拌した。N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(0,05Aquiv.)を添加し、続いてジクロロメタン中のアミンF(場合により相応の塩酸塩(xHCl)の形にある)(1Aquiv.)及びトリエチルアミン(1−4Aquiv.)の溶液を添加した。生じた反応混合物を15h室温で撹拌した。ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出(2回)し、引き続き合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV XV−Castro−カップリング:カルボン酸E(1Aquiv.)及びアミンF(1Aquiv.)をDMF中に溶解させそして4−メチルモルホリン(3Aquiv.)、引き続きベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.3Aquiv.)を添加した。反応混合物を4d室温で撹拌しそして引き続き溶剤を真空下に除去した。残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出しそして合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
共通の工程AAV XVI−HATU カップリング:カルボン酸E(1Aquiv.)を0℃でTHF中に溶解させそしてDIPEA(3.0Aquiv.)及びHATU(2.0Aquiv.)を添加した。反応混合物を15分間25℃で撹拌しそして引き続き再び0℃に冷却した。THF中に溶解したアミンF(1.0Aquiv.)を添加しそして生じた混合物を16h25℃で撹拌した。溶剤を真空中で除去し、残留物をDCMで希釈しそして飽和炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化アンモニウム溶液、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
表3:アミドGの合成
[1]HPLC−MS分析のための装置及び方法:HPLC:PDA Waters 2998用いたWaters Alliance 2795;MS:Micromass Quattro Micro(商標)API;カラム:Waters Atlantis(登録商標)T3、3μm、100A、2.1x30mm;カラム温度:40℃、溶離剤A:水+0.1%ギ酸;溶離剤B:アセトニトリル(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸;グラジエント:0%Bから100%Bへ8.8分、100%B 0.4分間、100%Bから0%Bへ0.01分、0%Bで0.8分;流量:1.0ml/分;イオン化:ES+、25V;補給:100μL/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm。
塩酸塩沈殿を相応の遊離塩基のアセトン/ジエチルエーテル溶液へのジエチルエーテル中の2MHClの添加及び引き続いての濾過によって行った。
1H NMR (600 MHz,DMSO-d6) d ppm 2.09 (s,3 H) 2.44 (s,3 H) 2.60 (s,3 H) 2.90 (t,J=5.29 Hz,2 H) 3.52 (t,J=5.67 Hz,2 H) 3.56−3.62 (m,2 H) 3.65 (d,J=6.04 Hz,2 H) 3.74−3.83 (m,2 H) 3.86 (s,3 H) 3.94−4.04 (m,2 H) 4.22 (s,2 H) 6.88 (s,1 H) 6.99 (d,J=6.80 Hz,2 H) 8.24 (d,J=5.29 Hz,2 H)
例化合物G−09:2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−1−(2−(ピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エタノン
及び
例化合物G−10:1−(2−シクロブチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタノン ヒドロクロリド
Figure 2012516864
工程(i):t−ブチル 8−(2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセチル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシレート
目的化合物を共通の工程AAV X(TBTU−カップリング)に従って出発物質2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)酢酸(E−10)及びt−ブチル 2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシレート(F−26)から製造した。
収率:53%
工程(ii):2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−1−(2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エタノン ヒドロクロリド
メタノール(5ml)中のt−ブチル 8−(2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセチル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシレート(0.5g、0.817mmol)の溶液に室温で塩化水素(メタノール中の1.25M溶液、6.5ml)を添加しそして反応混合物を1h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のアセトンに取りそして冷却したジエチルエーテルに滴加した。引き続き30分間氷浴中で撹拌しそして生じた固体を濾別しそして乾燥させた。
収量:0.32g(71%)
工程(iii):2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−1−(2−(ピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エタノン(G−09)
2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−1−(2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エタノン ヒドロクロリド(0.15g、0.274mmol)、4−クロロピリジニウムクロリド(0.12g、0.821mmol)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.09mmol)の混合物を1−ブタノール(7ml)中で15h還流させた。引き続き、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)及び酢酸エチル(50ml)を添加し、相を分離しそして水性相を酢酸エチル(2x50ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ジクロロメタン /メタノール/アンモニア(25%aq)、300:100:50:1)により精製しそして所望の例化合物G−09が得られた。
収量:0.1g(62%)
MS,Rt=3.3分;m/z=589.1[MH]+
工程(iv):1−(2−シクロブチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エタノン ヒドロクロリド(G−10)
2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−1−(2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エタノン ヒドロクロリド(工程(ii)より)(140mg、0.255mmol)、トリエチルアミン(0.04ml、0.255mmol)及びシクロブタノン(0.02ml、0.255mmol)を1,2−ジクロロエタン(5ml)中に溶解させそして水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(75mg、0.358mmol)及び氷酢酸(15mg、0.255mmol)と混合した。反応混合物を15h撹拌し、引き続きジクロロメタンで希釈しそして飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)と混合した。相の分離後に水性相をジクロロメタン(3x30ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(25%aq)、300:100:25:1)により精製した。最終的にエーテル溶液(少量のアセトン含む)からエーテル中の塩化水素(2M)を用いて前記塩酸塩を沈殿させ、そのようにして所望の例化合物G−10が得られた。
収量:100mg(65%)
MS,Rt=3.4分;m/z=566.1[MH]+
例化合物G−14:(5−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン
及び
例化合物G−15:((5−(2−クロロベンゾイル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン
Figure 2012516864
工程(i):t−ブチル 2−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート
1,1’−カルボニルジイミダゾール(119mg、0.741mmol)及び5−(t−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(200mg、0.706mmol)をジクロロメタン(5ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中に溶解させそして1h室温で撹拌した。引き続き、ジクロロメタン(5ml)及びトリエチルアミン(0.293ml、2.118mmol)の混合物中に溶解した3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド(322mg、1.059mmol)を滴加しそしてその反応混合物を3日間室温で撹拌した。ジクロロメタン(50ml)で希釈しそして飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3x10ml)ならびに飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール、5:1)により行った。
収量:280mg(80%)
工程(ii):(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メタノン ヒドロクロリド
メタノール(2ml)中のt−ブチル2−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート(280mg、0.564mmol)の溶液に室温でメタノール中の塩化水素(2.3ml、2.82mmol、1.25mol/l)を添加しそして反応混合物を2h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール(3ml)に取りそしてジエチルエーテル(50ml)と混合した。引き続き30分間氷浴中で冷却し、生じた固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄しそして真空下に乾燥させた。
収量:180mg(73%)
工程(iii):(5−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン (G−14)
(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メタノン ヒドロクロリド(89mg、0.208mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解させ、冷却しそしてトリエチルアミン(0.07ml、0.52mmol)と混合した。0℃でジクロロメタン(5ml)中の4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホニル クロリド(50mg、0.208mmol)の溶液を滴加し、次に15h室温で撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)を添加し、混合物を15分間撹拌しそして相を分離した。水性相をジクロロメタン(30ml)で抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール/アンモニア(25%aq)、400:20:1)により行った。
収量:70mg(56%)
MS,Rt=3.4分;m/z=595.3[MH]+
工程(iv):((5−(2−クロロベンゾイル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン (G−15)
(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メタノン ヒドロクロリド(0.089g、0.208mmol)をジクロロメタン(4ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中に溶解させそしてトリエチルアミン(0.072ml、0.52mmol)を添加した。混合物を氷浴で冷却しそしてジクロロメタン(4ml)中に溶解した2−クロロベンゾイル クロリド(0.036g、0.208mmol)を0℃で徐々に添加した。冷却浴を除去しそして反応混合物をRTで15h攪拌した。引き続き、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15ml)と混合しそして相を分離した。水性相をジクロロメタン(25ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液(10ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール/アンモニア(25%aq)、500:100:1)により精製した。
収量:80mg(72%)
MS,R=3.0分;m/z=535.2[MH]
例化合物G−20:2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)−1−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)エタノン
Figure 2012516864
工程1:メチル 1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−カルボキシレート
無水ピリジン(12ml)中のメチル インドリン−6−カルボキシレート ヒドロクロリド(1.2g、0.0056mol)の溶液に4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼン−1−スルホニル クロリド(1.3g、0.0056mol)を25℃でアルゴン下に添加しそして生じた反応混合物を一晩70℃で撹拌した。溶剤を真空下に除去し、残留物をジクロロメタンに取りそして水(2回)、飽和硫酸銅溶液(2回)及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、引き続き乾燥させ(NaSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の酢酸エチル10−30%)により精製した。
収量:1.9g(90%)
工程2:(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)メタノール
無水THF(30ml)中のメチル1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−カルボキシレート(1g、0.0027mol)の溶液に水素化ホウ素リチウム(0.232g、0.0107mol)を0℃でアルゴン下に添加しそして生じた反応混合物を2h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を水と混合しそして酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、引き続き乾燥させ(NaSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
収量:0.9g(97%)
工程3:6−(ブロモメチル)−1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン
無水DMF(10ml)中の(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)メタノール(0.9g、0.0026mol)の溶液に三臭化リン(0.9ml、0.0090mol)を0℃でアルゴン下に添加しそして生じた反応混合物を4h撹拌した。引き続き混合物を氷と混合しそして酢酸エチルで抽出した。有機相を水(2回)及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、引き続き乾燥させ(NaSO)、濾過しそして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
収量:0.7g(66%)
工程4:2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)アセトニトリル
メタノール(14ml)及び水(2ml)中の6−(ブロモメチル)−1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン(0.7g、0.0017mol)の溶液にシアン化カリウム(0.133g、0.0020mol)を添加しそして生じた反応混合物を4h還流させた。引き続き混合物を酢酸エチル(400ml)で希釈しそして飽和塩化ナトリウム溶液(2回)、水(2回)、飽和硫酸鉄溶液及び最終的に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。次に乾燥させ(NaSO)、濾過しそして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物を直接次の工程に使用した。
収量:0.6g(99%)
工程5:2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)酢酸(E−19)
エタノール(12ml)中の2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)アセトニトリル(0.6g、0.0016mol)の溶液に45%水酸化カリウム溶液(5ml)を添加しそして生じた反応混合物を1h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を水と混合しそして酢酸エチルで抽出した。水性相を冷たい溶液中で滴下しながらの塩酸を用いてpH〜2に調整しそして引き続き酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過しそして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物を直接次の工程に使用した。
収量:0.3g(47%)
工程6:2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)−1−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)エタノン(G−20)
ジクロロメタン(10ml/mmol)中の2−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)インドリン−6−イル)酢酸(E−19)(150mg 0.4mmol)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.3ml、1.6mmol)を0℃で添加し、続いてHOBT(54mg;0.48mmol)及びEDCI(115mg、0.6mmol)を添加した。生じた反応混合物を16h25℃で撹拌し、引き続きジクロロメタン(30ml)で希釈しそして飽和塩化アンモニウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。引き続き乾燥させ(NaSO)そして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(Alox−中性、ジクロロメタン中のメタノール0.5%)により精製した。
収量:150mg(64%)
MS,Rt=3.4分;m/z=589.4[MH]+
例化合物 G−41〜G−43、G−45、G−47〜G−50、G−55、G−56、G−58〜G−63:
Figure 2012516864
B=CO、SO、C(O)N
工程1:2−t−ブチル 7−メチル 3,4−ジヒドロイソキノリン−2,7(1H)−ジカルボキシレート
ジクロロメタン(42ml)中のメチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボキシレートヒドロクロリド(5g、0.021mol)の溶液に0℃でトリエチルアミン(6.08g、0.0043mol)及びジ−t−ブチルジカーボネート(5.6g、0.026mol)を添加しそして生じた反応混合物を16h撹拌した。反応混合物を蒸留水と混合しそして相を分離した。有機相を1M HCl及び飽和NaCl溶液で1回ずつ洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過しそして真空下に蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物を直接次の工程に使用した。
収量:7.9g(>99%)
工程2:2−(t−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸
メタノール(110ml)中の2−t−ブチル7−メチル3,4−ジヒドロイソキノリン−2,7(1H)−ジカルボキシレート(7.9g、0.027mol)の溶液に水(73ml)に溶かした水酸化リチウム一水化物(5.8g、0.136mol)を添加しそして混合物を4h撹拌した。溶剤を真空中で除去した。残留物に水とジエチルエーテルを混合し、相を分離した。水性相を希釈HCl水溶液で酸性のpHに調整しそして酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過しかつ真空中で蒸発濃縮した。このようにして得られた粗製生成物を直接次の工程に使用した。
収量:5.8g(76%)
工程3:t−ブチル 7−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート
2−(t−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸(2g、0.0072mol)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(2.3g、0.0072mol).)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.99g、0.0072mol)を窒素下にテトラヒドロフラン中に溶解させそしてこの混合物を30分間RTで撹拌した。テトラヒドロフラン中の3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド(F−09)(2.18g、0.0072mol.)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(4.28g、0.025mol)の溶液を添加しそしてこの反応混合物を15hRTで撹拌した。テトラヒドロフランを引き続き真空下に除去し、残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出しそして合わせた有機相を再び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール20:1+25%のアンモニア溶液(aq)1%)により精製した。
収量:1.91g(54%)
工程4:(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノン(M−01)
メタノール(4ml)中のt−ブチル7−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(1.9g、3.87mmol)の溶液にRTで1.25Mメタノール中の塩化水素(15.5ml、19.36mmol)を添加しそして反応混合物を1.5h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール(3ml)に取りそしてジエチルエーテル(50ml)と混合した。引き続き30分間氷浴中で冷却し、生じた固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄しそして真空下に乾燥させた。
収量:1.56g(94%)
工程5:
共通の工程AAV[A]:
(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノン(M−01)(1Aquiv.)をジクロロメタン中に溶解させ、冷却しそしてトリエチルアミン(2Aquiv.)と混合した。0℃でジクロロメタン中の酸塩化物(O)(1Aquiv.)の溶液を滴加し、次にRTで15h撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV[B]:
(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノン(M−01)(1Aquiv.)をジクロロメタン中に溶解させ、冷却しそしてトリエチルアミン(2.5Aquiv.)と混合した。0℃でジクロロメタン中のスルホニル クロリド(N)(1.2Aquiv.)の溶液を滴加し、次にRTで15h撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV[C]:
カルボン酸(P)(1Aquiv.)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1Aquiv.)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1Aquiv.)を保護ガス下にテトラヒドロフランに先ず導入しそしてRTで30分間攪拌した。テトラヒドロフラン中の(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノン(M−01)(1Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2Aquiv.)の溶液を添加しそして反応混合物をRTで15h撹拌した。テトラヒドロフランを引き続き真空下に除去し、残留物をジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV[D]:
(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)メタノン(M−01)(1Aquiv.)をトルエン及びトリエチルアミン(1.2Aquiv.)中に溶解させた。イソシアナート(Q)(1Aquiv.)を添加し、反応混合物を4h還流させそして15h室温で撹拌した。トルエンを真空中で除去し、残留物をジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
例化合物G−67〜G−69及びG−73:
Figure 2012516864
B=CO、SO
工程1:t−ブチル 5−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)イソインドリン−2−カルボキシレート
2−(t−ブトキシカルボニル)イソインドリン−5−カルボン酸(0.5g、0.0019mol)([CAS:149353−71−9]例えばMilestoneが販売する)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.6g、0.0019mol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.26g、0.0019mol)を保護ガス下にテトラヒドロフラン中に溶解させそしてRTで30分間撹拌した。テトラヒドロフラン中の3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド(F−09)(0.5g、0.00019mol)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.86g、0.066mol)の溶液を添加しそしてこの反応混合物を15hRTで撹拌した。テトラヒドロフランを引き続き真空下に除去し、残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出しそして合わせた有機相を再び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エステル/メタノール10:1+アンモニア溶液(25%aq)1%)により精製した。
収量:0.85g(94%)
工程2:イソインドリン−5−イル(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン(M−02)
メタノール(1ml)中のt−ブチル 5−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)イソインドリン−2−カルボキシレート(0.85g、1.78mmol)の溶液にRTで1.25Mメタノール中の塩化水素(7.1ml、8.92mmol)を添加しそして反応混合物を1h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール(2ml)に取りそしてジエチルエーテル(50ml)と混合した。引き続き30分間氷浴中で冷却し、生じた固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄しそして真空下に乾燥させた。
収量:0.74g(92%)
工程3:
共通の工程AAV[E]:
イソインドリン−5−イル(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン(M−02)(1Aquiv.)をジクロロメタン中に溶解させ、冷却しそしてトリエチルアミン(3Aquiv.)と混合した。0℃でジクロロメタン中のスルホニル クロリド(N)(1Aquiv.)の溶液を滴加し、次にRTで1h撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV[F]:
カルボン酸(P)(1Aquiv.)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1Aquiv.)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1Aquiv.)を保護ガス下にテトラヒドロフランに先ず導入しそしてRTで30分間攪拌した。テトラヒドロフラン中のイソインドリン−5−イル(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン(M−02)(1Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.5Aquiv.)の溶液を添加しそして反応混合物をRTで15h撹拌した。テトラヒドロフランを引き続き真空下に除去し、残留物をジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV[G]:
イソインドリン−5−イル(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)メタノン(M−02)(1Aquiv.)をDMF及び4−メチルモルホリン(4Aquiv.)中に先ず導入しそしてカルボン酸(P)(1Aquiv.)、続いてベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.3Aquiv.)を添加した。反応混合物をRTで15h撹拌しそして引き続き溶剤を真空中で除去した。残留物をジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出しそして合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
例化合物G−36〜G−38及びG−44:
Figure 2012516864
B = CO、SO2
工程1:t−ブチル 8−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート
3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド(F−09)(0.49g、1.62mmol)をDMF及びトリエチルアミン(0.45g、3.25mmol)中に溶解させそして2−(t−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸(0.45g、1.62mmol)(例えばEnnovaが販売する)続いてベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.93g、2.11mmol)及び4−メチルモルホリン(0.53g、4.87mmol)を添加した。反応混合物をRTで15h撹拌しそして引き続き溶剤を真空中で除去した。残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出しそして合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール20:1+アンモニア溶液(25%aq))により精製した。
収量:0.78g(98%)
工程2:(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル)メタノン(M−03)
メタノール(2ml)中のt−ブチル8−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(0.77g、1.57mmol)の溶液にRTで1.25Mメタノール中の塩化水素(9.4ml、11.7mmol)を添加しそして反応混合物を1h還流させた。溶剤を真空下に除去しそして残留物を少量のエタノール(2ml)に取りそしてジエチルエーテル(50ml)と混合した。引き続き30分間氷浴中で冷却し、生じた固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄しそして真空下に乾燥させた。
収量:0.56g(83%)
工程3:
共通の工程AAV[H]:
カルボン酸(P)(1.2Aquiv.)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1Aquiv.)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1Aquiv.)を保護ガス下にテトラヒドロフランに先ず導入しそしてRTで30分間攪拌した。テトラヒドロフラン中の(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル)メタノン(M−03)(1Aquiv.)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2Aquiv.)の溶液を添加しそして反応混合物をRTで15h撹拌した。テトラヒドロフランを引き続き真空下に除去し、残留物をジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
共通の工程AAV[I]:
(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル)メタノン(M−03)(1Aquiv.)をジクロロメタン中に溶解させ、冷却しそしてトリエチルアミン(2.5Aquiv.)と混合した。0℃でジクロロメタン中のスルホニル クロリド(N)(1Aquiv.)の溶液を滴加し、次にRTで15h撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加しそして相を分離した。水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空下に蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により行った。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
例化合物G−46:N−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(9−ピリジン−4−イル−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸アミド ヒドロクロリド
Figure 2012516864
工程1:エチル 5−(3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボキシレート
エチル 4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボキシレート(A−06)(合成は上記参照)(0.5g、2.55mmol)をトルエン(25ml)中に溶解させそして1,2−ジクロロ−4−イソシアナトベンゼン(0.48g、2.55mmol)を添加した。反応混合物を2h還流させた。トルエンを真空中で除去し、残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物の精製をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジエチルエーテル/ヘキサン2:1)により行った。
収量:1.2g(>99%)
工程2:5−(3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸
メタノール(25ml)中のエチル 5−(3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.2g、3.019mmol)の溶液に水(8ml)に溶かした水酸化リチウム一水化物(56%)(0.25g、6.038mmol)を添加しそして混合物を15h撹拌した。溶剤を真空中で除去した。水性相を希釈HCl溶液(aq)で酸性のpH値に調整しそして酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過しかつ真空中で蒸発濃縮した。このようにして得られた粗製生成物を直接次の工程に使用した。
収量:0.94g(87%)
工程3:N−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−6,7−ジヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボキサミド(G−46)
3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン ジヒドロクロリド(0.17g、0.562mmol)をDMF(8.6ml)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.123mmol)中に溶解させそして4−メチルモルホリン(0.17g、1.685mmol)、続いて5−(3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸(0.2g、0.562mmol)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(0.32g、1.3mmol).)と混合した。反応混合物をRTで15h撹拌しそして引き続き溶剤を真空中で除去した。残留物を酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液に取りそして相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出しそして合わせた有機相を引き続き飽和塩化ナトリウム溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール20:1+アンモニア溶液(25%aq)1%)により精製した。精製された生成物をメチルエチルケトン(2ml)中に溶解させ、0℃でジエチルエーテル(4Aquiv.)中の2M塩化水素と混合しそして1h氷浴中で撹拌した。固体を 吸引濾過し、 ジエチルエーテルで洗浄しそして 真空中で 乾燥させた。
収量:0.16g(47%)
MS,Rt=3.4分;m/z=569.3[MH]+
例化合物G−71:[7−(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(9−ピリジン−4−イル−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)−メタノン
Figure 2012516864
工程1:7−t−ブチル 2−エチル 5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2,7(8H)−ジカルボキシレート
DCM(25m)中のエチル5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボキシレート ヒドロクロリド(3.33mmol、1.0Aquiv.)の溶液に0℃でEtN(8.33mmol、2.5Aquiv.)を添加しそして混合物を10分間撹拌した。引き続きBoc無水物(4.99mmol、1.5Aquiv.)を0℃で一滴ずつ混合物に添加しそして次に25℃で16h撹拌した。反応混合物をDCM(100ml)で希釈しそして水(2x50ml)及び飽和NaCl溶液(2x50ml)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の酢酸エチル35%)により精製しそしてこのようにして所望の生成物が白い固体として得られた。
収率:66%
工程2:7−(t−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸
メタノール/水(2.5:1.35ml)中の7−t−ブチル 2−エチル5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2,7(8H)−ジカルボキシレート(2.2mmol、1.0Aquiv.)の溶液に0℃でLiOH.HO(8.8mmol、4.0Aquiv)を添加しそして混合物を引き続き25℃で2h撹拌した。完全な変換(DC制御)後にメタノールを真空中で除去し、残留物を水(40ml)で希釈しそして酢酸エチル(2x40ml)で抽出した。引き続き水性相を1N HCl溶液でpH2−3に調整しそして生じた固体を濾別した。固体をトルエンに取りそして溶剤を引き続き真空中で除去し(2回)、そのことによって所望の生成物が白い固体として得られた。
収率:68%
工程3:t−ブチル 2−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート
DCM(20ml)中の7−(t−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸(1.49mmol、1.0Aquiv.)の溶液に0℃でDIPEA(5.96mmol、4.0Aquiv.)、EDCI(2.24mmol、1.5当量)及びHOBt(2.24mmol、1.5Aquiv.)を添加しそして混合物を30分間撹拌した。DCM(5ml)中の3−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(F−19)(1.49mmol、1.0Aquiv.)の溶液を0℃で添加しそして反応混合物を引き続き25℃で16h撹拌した。混合物をDCM(100ml)で希釈しそして飽和炭酸ナトリウム溶液(65ml)、飽和塩化アンモニウム溶液(65ml)、水(50ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。このようにして得られた粗製生成物を直接次の工程に使用した。
収率:63%
工程4:(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メタノン
DCM(10ml)中のt−ブチル2−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(0.86mmol、1.0Aquiv.)の冷却した(0℃)溶液にTFA(2.5ml)を添加しそして混合物を25℃で2h撹拌した。完全な変換(DC制御)後に溶剤を真空中で除去し、そのことによって所望の生成物が黄色の固体として得られた。これをさらに精製することなく直接次の工程に使用した。
工程5:[7−(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(9−ピリジン−4−イル−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)−メタノン
DCM(20ml)中の5−クロロチオフェン−2−カルボニルクロリド(0.86mmol、1.0Aquiv.)の溶液に0℃でEDCI(1.29mmol、1.5当量)、HOBt(1.29mmol、1.5Aquiv.)及びDIPEA(3.44mmol、4Aquiv.)を添加しそして混合物を30分間撹拌した。次にDCM(5ml)中のt−ブチル 2−(9−(ピリジン−4−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(0.86mmol、1.0Aquiv.)の溶液を添加し、氷浴を除去しそして25℃で16h撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈しそして飽和炭酸ナトリウム溶液(65ml)、飽和塩化アンモニウム溶液(65ml)、水(50ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させそして真空中で蒸発濃縮させた。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM中のメタノール8%)により精製しそしてこのようにして所望の生成物が白い固体として得られた。
収率:11%
MS,Rt=2.7分;m/z=525.2[MH]+
ライブラリ合成
7)一般式Iの本発明による化合物のパラレル合成
Figure 2012516864
1)
上記反応式に従って酸構成単位Eをパラレル合成によりアミンFと反応させて一般式(I)の本発明によるスピロアミドに変換した。試薬、構成単位及び方法に対する生成物の相関関係は合成行列(Synthesematrix)に示されている。パラレル合成の粗製生成物をHPLC−MSによって分析し[1]、そして引き続き逆相HPLC−MSで精製した[1]。生成物の同一性は分析的なHPLC−MS測定[3]によって証明することができた。
2)
テトラヒドロフラン1ml中のアミンF(100μM)、ヒューニッヒ塩基(600μM)及びHOBT(5μM)の溶液に先ずテトラヒドロフラン1ml中の相応の酸E(100μM)の溶液、そして引き続きアセトニトリル1ml中のTBTU(125μM)の溶液を添加した。反応混合物を室温で18時間振り混ぜた。後処理のためバッチを1/2飽和炭酸水素ナトリウム溶液3ml及び酢酸エチル3mlと混合した。さらなる後処理をMyriad−Allex−後処理システム(Mettler−Toledo社)で行った。混和後に有機相を分離し、水性相を2回酢酸エチル3mlで抽出しそして有機相を合わせた。溶剤の除去を真空下に遠心分離機(GeneVac社)で行った。最終的な精製をHPLC−MSにより行った[3]。最終的な分析をLC−MSによって実施した[2]
[1]HPLC−MS分析のための装置及び方法:
パラレル合成法:HPLC:PDA Waters 2996用いたWaters Alliance 2795;MS:ZQ 2000 MassLynx Single Quadrupol MS検出器;カラム:Atlantis dC18 30x2.1mm、3μm;カラム温度:40℃、溶離剤A:水+0.1%ギ酸;溶離剤B:メタノール(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸;グラジエント:0%Bから100%Bへ2.3分、100%B 0.4分間、100%Bから0%Bへ0.01分、0%Bで0.8分;流量:1.0ml/分;イオン化:ES+、25V;補給:100μL/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm。
[2]HPLC−MS精製のための装置及び方法:分取ポンプ:Waters 2525;補給ポンプ:Waters 515;補助検出器:Waters DAD 2487;MS検出器:Waters Micromass ZQ;インジェクター/フラクションコレクター:Waters Sample Manager 2767;グラジエント:初期:60% 水 40% メタノール−>12−14.5 分:0% 水 100% メタノール−>14.5−15 分:60% 水 40% メタノール;流量:35 ml/分 カラム:Macherey−Nagel,C18 Gravity、100x21 mm、5μ。
[3]HPLC−MS分析のための装置及び方法:HPLC:PDA Waters 2998を用いたWaters Alliance 2795;MS:Micromass Quattro Micro(商標)API;カラム:Waters Atlantis(登録商標)T3、3μm、100A、2.1x30mm;カラム温度:40℃、溶離剤A:水+0.1%ギ酸;溶離剤B:アセトニトリル(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸;グラジエント:0%Bから100%Bへ8.8分、100%B 0.4分間、100%Bから0%Bへ0.01分、0%Bで0.8分;流量:1.0ml/分;イオン化:ES+、25V;補給:100μL/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm。
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
薬理データ
薬理データを上記のとおり測定した。例として下記表に次のデータを記載する:
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864
Figure 2012516864

Claims (14)

  1. 場合により、個々のエナンチオマー又は個々のジアステレオマーの形、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、エナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物の形にあり、ならびにそれぞれその塩基及び/又は生理学的に容認された塩の形にある、一般式(I)
    Figure 2012516864
    {式中、
    はC又はNを表し;
    はCH、N、O又はSを表し;
    はCH、N、O又はSを表し;
    はCH、N、O又はSを表し;
    BはC(=O)、S(=O)を表すか又は基−C(=O)−N(R)(式中の窒素原子は基Rに結合されている)を表し;
    aは0、1又は2を表し;
    bは0又は1を表すが、但しa+b=1又は2であり;
    qは0又は1を表し;
    xは0又は1を表し;
    yは1、2又は3を表し;
    rは0、1、2又は3を表し;
    はアリール、ヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基もしくはC2−6−アルケニレン基により結合されたアリール又はヘテロアリールを表し、アリール及びヘテロアリールはそれぞれ4員、5員、6員もしくは7員の環もしくはヘテロ環と縮合されていてよく、この場合、上記環及びヘテロ環はそれぞれ飽和もしくは少なくとも一価の不飽和であるが、芳香族ではなく、そしてそれぞれ1個以上のその炭素環員にてF、Cl、Br、I、−CF、−O−CF、C1−6−アルキル及びO−C1−6−アルキルより成る群から相互に無関係に選ばれた1個以上の基で置換されていてよく、さらにこの場合、ヘテロ環はN、NR50、O、S、S=O又はS(=O)より成る群から相互に無関係に選ばれた1個以上のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含有してよく;この場合、基R50はH、C1−6−アルキル、−C(=O)−R51、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し、そしてR51はC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
    はH、C1−6−アルキル、アリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリールを表し;
    200はC1−6−アルキル、F、Cl、CF及びOCFより成る群から相互に無関係に選ばれた0〜4個の置換基を表し;
    210はC1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、F、Cl、CF及びOCFより成る群から相互に無関係に選ばれた0〜4個の置換基を表し;
    s=0又は1であり、
    t=0、1、2又は3であるが、但しsが0を表す場合にはtは0を表し、
    はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;
    9a及びR9bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
    AはN又はCHを表すが;
    但し、sが1を表してtが0を表す場合には、AはCHを表し;
    s及びtがそれぞれ0を表す場合には、AはNを表し;
    c、d、e及びfはそれぞれ相互に無関係に0、1又は2を意味し;
    12及びR13はそれぞれ相互に無関係に0〜4個の置換基を表し、これらはそれぞれ、F、Cl、OH、=O、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールより成る群から相互に無関係に選ばれ;
    及び/又は0〜4個の置換基R13の隣接する2個が縮合したアリール又はヘテロアリールを形成し;
    XはCR14a14b、NR15又はOを表し;
    YはCR16a16b、NR17又はOを表すが;
    但し、YがNR17を意味する場合にはXはNR15を意味せず;そして
    X及びYは同時にはOを意味せず;
    この場合、
    14a、R14b、R16a及びR16bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、
    及び/又はそれぞれR14a及びR14bは一緒になって=Oを表してもよく、及び/又はそれぞれR16a及びR16bは一緒になって=Oを表してもよく;
    15及びR17はそれぞれ相互に無関係にH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
    ZはCR18a18b、NR19又はOを表すか;
    又は
    Zは、XがOを表しそしてfが0を表す場合には、−(C(R124)−C(R125))−を意味し、この場合、
    124及びR125はこれらを結合する炭素原子と一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを形成するか;又は
    Zは、XがOを表しそしてfが0を表す場合には、=(N(CR126))−を意味し、この場合、N原子1個はO原子に結合しており、そして
    126はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;そして
    この場合、
    18aはH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか、
    又はR18aは一般式(II)
    Figure 2012516864
    [式中、
    i及びjはそれぞれ相互に無関係に0又は1を表し;
    EはN又はCHを表すが、但しiが1を表しjが0を表す場合には、EはCHを表し、
    34及びR35はそれぞれ相互に無関係にH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを意味するか;
    又はEを含めたR34及び35は5もしくは6員のアリール又はヘテロアリールを形成するか;
    又はEを含めたR34及びR35は一般式(III)
    Figure 2012516864
    (式中、
    h及びgは相互に無関係に0、1又は2を意味し;
    GはCR37a37b、NR38、O、S、S=O又はS(=O)を表すが、但しEがCHを表す場合には、GはCR37a37bを表さず;
    36は0〜4個の置換基を表し、これらはそれぞれ相互に無関係に、F、Cl、Br、I、OH、SH、=O、O−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールより成る群から選ばれ;
    及び/又は2個の隣接する置換基R36は一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを表し;
    37a及びR37bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、OH、SH、=O、O−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し;
    38はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを意味する。)
    で表される飽和ヘテロ環を形成する。]
    で表される基を表し;
    18bはH、OH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C1−6−アルキル、O−(C3−8−シクロアルキル)、(C1−6−アルキレン)−O−C1−6−アルキル、(C1−6−アルキレン)−O−(C3−8−シクロアルキル)、アリール、ヘテロアリール、O−アリール又はO−ヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したアリール、O−アリール、ヘテロアリール又はO−ヘテロアリールを意味するか;
    又はR18bは一般式(IV)
    Figure 2012516864
    [式中、
    kは0又は1を表し;
    39はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
    40はC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか;
    又は
    39及びR40はこれらを結合するN−C(=O)−基と一緒になって一般式(V)
    Figure 2012516864
    (式中、
    lは0、1又は2を表し;
    そしてR41及びR42はこれらを結合する炭素原子と一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを形成する。)
    で表される1個の環を形成する。]
    で表される基を表し;
    19はH;又は(P)−R22
    [式中、
    zは0又は1を表し;
    Pは(C=O)、S(=O)又はC(=O)−N(R24)(この場合、基C(=O)−N(R24)のN原子はR22と結合しており、その際、
    24はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルを表すか又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを表す)
    を表し;
    22はC1−6−アルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したアリール又はヘテロアリールを意味するか;又は
    22は一般式(VI)
    Figure 2012516864
    (式中、
    nは0、1又は2を表し;
    mは0、1又は2を表し;
    wは0又は1を表し;
    MはCH又はNを表すが;
    但し、PがC(=O)−NR24を表しそしてwが0を表す場合にはMはCHを表し;そして
    z及びwが同時に0を表す場合にはMはCHを表し;
    LはCR44a44b、NR45、O、S、S=O又はS(=O)を表し;
    43は0〜4個の置換基を表し、これらはそれぞれ相互に無関係に、F、Cl、OH、=O、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールより成る群から選ばれ;
    及び/又は0〜4個の基R43の隣接する2個は一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリールを表し;
    44a及びR44bはそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか;
    又はR44a及びR44bは一緒になって=Oを表してよく;
    45はH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキルを意味する。)
    で表される基を表す。]
    を表し;
    この場合、上記基C1−6−アルキル、C1−3−アルキレン、C1−6−アルキレン、C2−6−アルケニレン、C3−8−シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールはそれぞれ置換されていないか、あるいは同一か又は異なる基でモノ置換又はポリ置換されていてもよく、そして上記基C1−6−アルキル、C1−3−アルキレン、C1−6−アルキレン及びC2−6−アルケニレンはそれぞれ分枝状又は非分枝状でよい。}
    で表される置換されたスピロアミド化合物。
  2. がフェニル、ナフチル、クロマニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾチアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニル)を表すか又はC1−3−アルキレン基もしくはC2−3−アルケニレン基により結合されたフェニル又はナフチルを表し、好ましくはフェニル、ナフチル、クロマニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、チエニル、ピリジニル、イミダゾチアゾリル、ジベンゾフラニルを表すか又はC1−3−アルキレン基もしくはC2−3−アルケニレン基により結合されたフェニルを表し、特に好ましくはフェニル、ナフチル、クロマニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェニル、チエニルを表すか又はC1又は2−アルキレン基もしくは−CH=CH−基により結合されたフェニルを表し、その際、前記アリール又はヘテロアリール基がそれぞれ置換されていないか又は、同一又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され、その際、上記置換基は特にO−C1−3−アルキル、C1−6−アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SH、フェニル、フェノキシ、ナフチル、フリル、チエニル及びピリジニルより成る群から相互に無関係に選ばれ、そして前記アルキレン−及びアルキレン基がそれぞれ置換されていないか又は、同一又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され、その際、上記置換基は特にO−C1−3−アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SH、フェニル、フェノキシ、ナフチル、フリル、チエニル及びピリジニルより成る群から相互に無関係に選ばれる、請求項1に記載の置換された化合物。
  3. BがS(=O)を表す、請求項1又は2に記載の置換された化合物。
  4. 前記一般式(I)において部分構造(Ac)
    Figure 2012516864
    が、
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    より成る群から選ばれた部分構造を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  5. がH;C1−6−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチルもしくはt−ブチル;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CHCF、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、又はC1−3−アルキレン基を介して結合したシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一かもしくは異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  6. 9a及びR9bがそれぞれ相互に無関係に、H;F;メチル;エチル、イソプロピル、CF、メトキシ;シクロプロピル;フェニル;ベンジル、フェニルエチル、C1−3−アルキレン−シクロプロピル、C1−3−アルキレン−シクロブチル、C1−3−アルキレン−シクロペンチル、C1−3−アルキレン−シクロヘキシル、C1−3−アルキレン−CFを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一かもしくは異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され、好ましくはR9a及びR9b双方が同時にHを表わす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  7. AがNを表す、請求項1〜6のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  8. s及びtがそれぞれ0を表し、AがNを表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  9. 請求項1記載の一般式I中、
    XがCR14a14b、NR15又はOを表し;
    YがCR16a16bを表し;
    14a、R14b、R16a及びR16bがそれぞれ相互に無関係にH、F、Cl、OH、C1−6−アルキル、O−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味するか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、
    及び/又はそれぞれR14a及びR14bが一緒になって=Oを表してもよく、及び/又はそれぞれR16a及びR16bが一緒になって=Oを表してもよく;
    15がH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
    ZがCR18a18b又はNR19を表すか;又は
    Zが、XがOを表しそしてfが0を表す場合には、=(N(CR126))−を意味し、この場合、N原子1個はO原子に結合しており、そして
    126がH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか又はC1−6−アルキレン基を介して結合したC3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを意味し;
    18aがH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換されている);又は−(O)0−1−C1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換されている)を表わすか;又は
    18aが一般式(VII)
    Figure 2012516864
    [式中、
    iは0又は1を表し;
    jは0又は1を表し;
    hは0又は1を表し;
    EはN又はCHを表すが;但し、iが1を表しjが0を表す場合には、EはCHを表し;
    GはCR37a37b又はNR38を表し;この場合
    37a及びR37bは相互に無関係にH;F又はC1−6−アルキルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され;
    38がH;C1−6−アルキル、C3−6−アルキル又はピリジルを表す。)
    で表される基を表し;
    18bが、H、OH、C1−6−アルキル、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);C1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、チアゾリル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);O−フェニル又はO−ピリジル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);C1−6−アルキレン−NH(C=O)を介して結合したフェニル、ピリジル又はチエニル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し
    19がH、C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C=O)−C1−6−アルキル、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル又はイミダゾリル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);又はC1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ピリミジニル、トリアゾリル又はイミダゾリル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表すか;
    又は一般式(VIII)
    Figure 2012516864
    (式中、
    wは0又は1を表し;
    nは0又は1を表し;
    mは0又は1を表し;
    MはCH又はNを表すが;但し、wが0を表す場合には、MはCHを表し;
    LはCR44a44b又はNR45を表し;
    この場合、
    44a及びR44bは相互に無関係にH;F又はC1−6−アルキル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し、;そして
    45がH、C1−6−アルキル、C3−6−アルキル又はピリジルを表す。]
    で表される基を表す、請求項1〜8のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  10. s及びtがそれぞれ0を表しそして次の部分構造(SP)
    Figure 2012516864
    が、
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    [式中、
    13は、H及びフェニルより成る群から選ばれた1〜2個の置換基(これらは置換されていないか、又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表わすか;及び/又は置換基R13の2個が一緒になって=Oを形成し、及び/又は2個の隣接する置換基R13は一緒になって縮合したアリール又はヘテロアリール、特にベンゾ基(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を形成し、
    15はH;C1−6−アルキル;C3−8−シクロアルキル、フェニル、ピリジル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表すか;又はC1−6−アルキレン基を介して結合したフェニルもしくはピリジル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
    16aはH、C1−6−アルキル、フェニル又はピリジルを表し、これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換され;
    18aは、H;C1−6−アルキル;C3−8−シクロアルキル、N(C1−6−アルキル);NH(C1−6−アルキル)、アゼチジニル;ピロリジニル、ピペリジニル、4−(C1−6−アルキル)−ピペラジニル;フェニル又はピリジル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);又は−(O)0/1−C1−6−アルキレン基を介して結合したN(C1−6−アルキル);NH(C1−6−アルキル)、アゼチジニル;ピロリジニル、ピペリジニル、4−(C1−6−アルキル)−ピペラジニル;フェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、又はピリジル(これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
    18bはH;OH;C1−6−アルキル;フェニル又はピリジル(これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)、O−フェニル又はO−ピリジル(これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表すか、又はC1−6−アルキレン基を介して結合したフェニル又はピリジル(これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
    19はH;C1−6−アルキル;C3−8−シクロアルキル、フェニル、ピリジル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、又はトリアゾリル(これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている);又はC1−6−アルキレン基又は(C=O)−基により結合されたフェニル又はピリジル(これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)を表し;
    120はH;F;Cl;OH;OCH、O−CF、C1−6−アルキル;CF又はフェニルを表し、これらは、置換されていないか又はモノ置換又はポリ置換され;
    126はH;C1−6−アルキル;C3−6−シクロアルキル;フェニル又はピリジル;又はC1−3−アルキレン基を介して結合したC3−6−シクロアルキル、フェニル又はピリジルを表し、これらは、それぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている。]
    より成る群から選ばれる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  11. s及びtがそれぞれ0を表し、そして次の部分構造(SP)
    Figure 2012516864
    が、
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    (o=0、1、2又は3であり;
    、M及びMは相互に無関係にそれぞれNを表してもよいし、CHを表してもよく、この場合、M、M及びMのうちの一変数がNを表しそして他の2つがCHを表し;
    19が、H;C1−6−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル及びt−ブチル;C3−6−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されていないか又は同一か又は異なる置換基でモノ置換又はポリ置換されている)より成る群から選ばれ;そして
    190がF、Cl、O−CF、CF又はCNから相互に無関係に選ばれた0〜4個の置換基を表す)
    から選ばれる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  12. 場合により、個々のエナンチオマー又は個々のジアステレオマーの形、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形にあり、それぞれその塩基及び/又は生理学的に容認された塩、特に塩酸塩の形にある、
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    Figure 2012516864
    より成る群から選ばれた、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物を含有する医薬。
  14. 痛み、特に急性痛、内臓痛、神経因性痛、慢性痛及び/又は炎症痛;偏頭痛;糖尿病;呼吸器疾患;炎症性の腸疾患;神経系疾患;皮膚炎;リウマチ性疾患;敗血症性ショック;再潅流症候群;脂肪過多の治療のための、及び/又は血管形成抑制因子としての医薬の製造への、請求項1〜12のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物の使用。
JP2011548609A 2009-02-06 2010-02-05 B1rモジュレーターとしての置換されたスピロアミド Pending JP2012516864A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09001659.3 2009-02-06
EP09001659 2009-02-06
PCT/EP2010/000714 WO2010089127A1 (de) 2009-02-06 2010-02-05 Substituierte spiroamide als b1r-modulatoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012516864A true JP2012516864A (ja) 2012-07-26

Family

ID=42111366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548609A Pending JP2012516864A (ja) 2009-02-06 2010-02-05 B1rモジュレーターとしての置換されたスピロアミド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8357717B2 (ja)
EP (1) EP2393812B1 (ja)
JP (1) JP2012516864A (ja)
AR (1) AR075052A1 (ja)
AU (1) AU2010211215A1 (ja)
BR (1) BRPI1008774A2 (ja)
CA (1) CA2751535A1 (ja)
ES (1) ES2429818T3 (ja)
MX (1) MX2011008262A (ja)
PL (1) PL2393812T3 (ja)
TW (1) TW201030007A (ja)
WO (1) WO2010089127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506940A (ja) * 2017-02-06 2020-03-05 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Oga阻害化合物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9512111B2 (en) 2010-11-08 2016-12-06 Lycera Corporation N-sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds for inhibition of RORγ activity and the treatment of disease
AR083855A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Abbott Lab Inhibidores de nampt y rock
HU1000676D0 (en) * 2010-12-17 2011-02-28 Pharmahungary 2000 Kft Inhibitors of matrix metalloproteinase, pharmaceutical compositions thereof and use of them for preventing and treating diseases where the activation of mmp is involved
AU2013259624B2 (en) 2012-05-08 2017-10-19 Lycera Corporation Tetrahydro[1,8]naphthyridine sulfonamide and related compounds for use as agonists of RORy and the treatment of disease
US9657033B2 (en) 2012-05-08 2017-05-23 Lycera Corporation Tetrahydronaphthyridine and related bicyclic compounds for inhibition of RORγ activity and the treatment of disease
TWI692469B (zh) 2012-11-09 2020-05-01 南韓商Lg化學股份有限公司 Gpr40受體促效劑,製造該促效劑的方法以及含有該促效劑作爲活性劑的醫藥組成物
EP2810931B1 (en) 2013-06-06 2018-04-25 Solvay SA Process for the preparation of halogenated carboxylic anhydrides
CN106029076B (zh) 2013-11-18 2019-06-07 福马疗法公司 作为bet溴域抑制剂的苯并哌嗪组合物
RS61519B1 (sr) 2013-11-18 2021-03-31 Forma Therapeutics Inc Sastavi tetrahidrohinolina kao inhibitori bet bromodomena
US9663502B2 (en) 2013-12-20 2017-05-30 Lycera Corporation 2-Acylamidomethyl and sulfonylamidomethyl benzoxazine carbamates for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
US9783511B2 (en) 2013-12-20 2017-10-10 Lycera Corporation Carbamate benzoxazine propionic acids and acid derivatives for modulation of RORgamma activity and the treatment of disease
WO2015095795A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. TETRAHYDRONAPHTHYRIDINE, BENZOXAZINE, AZA-BENZOXAZINE, AND RELATED BICYCLIC COMPOUNDS FOR INHIBITION OF RORgamma ACTIVITY AND THE TREATMENT OF DISEASE
CA2939305A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Lycera Corporation Adoptive cellular therapy using an agonist of retinoic acid receptor-related orphan receptor gamma & related therapeutic methods
CN104945416B (zh) * 2014-03-24 2017-11-17 中国科学院上海药物研究所 一类螺异噁唑啉衍生物、其制备方法及医药用途
US10189777B2 (en) 2014-05-05 2019-01-29 Lycera Corporation Benzenesulfonamido and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
CA2947290A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline sulfonamide and related compounds for use as agonists of rory and the treatment of disease
EA201790271A1 (ru) 2014-08-28 2017-08-31 Асенейрон Са Ингибиторы гликозидазы
JP2018510135A (ja) 2015-02-11 2018-04-12 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害剤としての置換ピラゾール化合物及びその使用
WO2016179343A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Lycera Corporation DIHYDRO-2H-BENZO[b][1,4]OXAZINE SULFONAMIDE AND RELATED COMPOUNDS FOR USE AS AGONISTS OF RORy AND THE TREATMENT OF DISEASE
US10611740B2 (en) 2015-06-11 2020-04-07 Lycera Corporation Aryl dihydro-2H-benzo[b][1,4]oxazine sulfonamide and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
CN105315126B (zh) * 2015-08-18 2018-01-23 巨化集团技术中心 一种2,3,3,3‑四氟丙烯制备方法
JP2018535958A (ja) 2015-10-27 2018-12-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害薬としての置換インダゾール化合物及びその使用
CA3002846A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic pyrazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
JP2018531958A (ja) 2015-10-27 2018-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害薬としてのヘテロアリール置換安息香酸及びその使用
AU2017222964B2 (en) 2016-02-25 2020-01-02 Asceneuron S. A. Glycosidase inhibitors
AU2017222958B2 (en) 2016-02-25 2019-07-18 Asceneuron S. A. Glycosidase inhibitors
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
CN109071526B (zh) 2016-02-25 2023-02-28 阿森纽荣股份公司 哌嗪衍生物的酸加成盐
JP2020524717A (ja) * 2017-06-22 2020-08-20 キュラデブ・ファーマ・リミテッドCuradev Pharma Limited ヒトstingの小分子調節因子
JP2020524718A (ja) * 2017-06-22 2020-08-20 キュラデブ・ファーマ・リミテッドCuradev Pharma Limited ヒトstingの複素環式小分子調節因子
AU2018288018C1 (en) 2017-06-22 2022-10-20 Curadev Pharma Limited Small molecule modulators of human STING
US11213525B2 (en) 2017-08-24 2022-01-04 Asceneuron Sa Linear glycosidase inhibitors
CN108409649B (zh) * 2018-04-12 2021-05-04 苏州康润医药有限公司 一种5-溴-7-三氟甲基喹啉的合成方法
WO2020039028A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
US11731972B2 (en) 2018-08-22 2023-08-22 Asceneuron Sa Spiro compounds as glycosidase inhibitors
CN109020836A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 营创三征(营口)精细化工有限公司 一种氰乙酸乙酯的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278886A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体及びこれを含有する医薬
WO2007140383A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Neurogen Corporation Spirocyclic sulfonamides and related compounds
WO2008033739A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Neurogen Corporation Benzimidazole carboxamide derivatives
JP2008537953A (ja) * 2005-04-15 2008-10-02 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ブラジキニンb1受容体拮抗作用に有用な新規化合物
WO2008157751A2 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Cara Therapeutics, Inc. Substituted imidazoheterocycles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005016170A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Grünenthal GmbH 4,5,6,7- Tetrahydro-isoxazolo(4,5c)pyridin-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2007101007A2 (en) 2006-02-23 2007-09-07 Neurogen Corporation Aryl sulfonyl heterocycles
DK2066659T3 (da) 2006-09-29 2013-12-09 Gruenenthal Gmbh Substitueret sulfonamid-derivat
EP2086935A1 (de) 2006-10-16 2009-08-12 Grünenthal GmbH Substituierte sulfonamid-derivate als bradykinin 1 rezeptor modulatoren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278886A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2008537953A (ja) * 2005-04-15 2008-10-02 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ブラジキニンb1受容体拮抗作用に有用な新規化合物
WO2007140383A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Neurogen Corporation Spirocyclic sulfonamides and related compounds
WO2008033739A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Neurogen Corporation Benzimidazole carboxamide derivatives
WO2008157751A2 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Cara Therapeutics, Inc. Substituted imidazoheterocycles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506940A (ja) * 2017-02-06 2020-03-05 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Oga阻害化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20100234340A1 (en) 2010-09-16
AU2010211215A1 (en) 2011-09-29
WO2010089127A1 (de) 2010-08-12
US8357717B2 (en) 2013-01-22
PL2393812T3 (pl) 2013-12-31
ES2429818T3 (es) 2013-11-18
BRPI1008774A2 (pt) 2016-03-08
MX2011008262A (es) 2011-09-01
CA2751535A1 (en) 2010-08-12
EP2393812A1 (de) 2011-12-14
EP2393812B1 (de) 2013-07-03
TW201030007A (en) 2010-08-16
AR075052A1 (es) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516864A (ja) B1rモジュレーターとしての置換されたスピロアミド
ES2945435T3 (es) Compuestos de indol sustituidos
AU2011242711B2 (en) Indazole compounds useful as ketohexokinase inhibitors
EP1856058B1 (en) Phthalazine, aza- and diaza-phthalazine compounds and methods of use
CA3163216A1 (en) Tricyclic compounds as inhibitors of kras
ES2364046T3 (es) Gamma-carbolinas tricíclicas sustituidas utilizadas como agonistas y antagonistas de los receptores de la serotonina.
TW202136266A (zh) Sos1抑制劑
WO2010099938A1 (en) Sulfonylated tetrahydroazolopyrazines and their use as medicinal products
WO2018119263A1 (en) Heterocyclic compounds derivatives as pd-l1 internalization inducers
CA3008653A1 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
ES2398911T3 (es) Moduladores de receptores de la serotonina
EP2440542B1 (en) Substituted benzimidazoles, benzonthiazoles and benzoxazoles
SK4322003A3 (en) Aza- and polyaza-naphthalenyl carboxamides useful as HIV integrase inhibitors
KR20070085647A (ko) Cgrp-수용체 길항제로서의 제한된 화합물
JP2012506396A (ja) 痛みを治療するためのブラジキニンb1レセプター(b1r)インヒビターとしてのピリミジン−及びトリアジン−スルホンアミド誘導体
CA2712265A1 (en) Substituted sulfonamide derivatives
JP2011509962A (ja) 置換スルホンアミド誘導体
CN116472292A (zh) 经修饰的蛋白质和蛋白质降解剂
WO2023186069A1 (zh) 一类白介素-1受体相关激酶4的双功能嵌合体杂环化合物及其制备方法、药用组合物和用途
US8492559B2 (en) Substituted indole compounds
CA2720879A1 (en) Substituted sulfonamide derivatives
EP3028703B1 (en) Piperidine derivatives as wnt signaling inhibitor
KR20240047955A (ko) Enl/af9 yeats의 c-연결된 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924