JP2012515682A - 浮体構造物または船舶等 - Google Patents

浮体構造物または船舶等 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515682A
JP2012515682A JP2011546894A JP2011546894A JP2012515682A JP 2012515682 A JP2012515682 A JP 2012515682A JP 2011546894 A JP2011546894 A JP 2011546894A JP 2011546894 A JP2011546894 A JP 2011546894A JP 2012515682 A JP2012515682 A JP 2012515682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
floating structure
deck
floating
superstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670348B2 (ja
Inventor
エロランタ、サウリ
− マッティ ヤントゥネン、オッリ
アンデルソン、ヤン
シランペー、カリ
Original Assignee
エスティエックス フィンランド オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティエックス フィンランド オーワイ filed Critical エスティエックス フィンランド オーワイ
Publication of JP2012515682A publication Critical patent/JP2012515682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670348B2 publication Critical patent/JP5670348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/54Ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B15/00Superstructures, deckhouses, wheelhouses or the like; Arrangements or adaptations of masts or spars, e.g. bowsprits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B2035/004Passenger vessels, e.g. cruise vessels or the like

Abstract

複数の階を含む上部構造物2を備えた細長い船体部分1を有する浮体構造物または船舶等であって、この上部構造物は、浮体構造物または船舶等の乗客用宿泊設備の主要な部分を含む。上部構造物2は浮体構造物または船舶等の幅方向に船体部分1より概ね狭く、浮体構造物または船舶等の船体部分1の概ね外側に延在する、上部構造物2と関連する少なくとも1つのデッキ3が存在する。

Description

本発明は、請求項1の導入部分に記載された、複数の階を含む上部構造物を備えた細長い船体部分を有する浮体構造物または船舶等に関するものである。この上部構造物は、浮体構造物または船舶等の乗客用宿泊設備の主要な部分を含む。
本明細書に用いられるいくつかの用語の意味を以下に説明する。メイン・デッキとは、船舶の側部が船舶の事実上全長にわたって延在する最上部のデッキを意味する。それより上のすべてが上部構造物である。したがって、メイン・デッキは、側部から側部までの幅にわたって延在する。すなわち、メイン・デッキは、全幅のデッキである。ここで、宿泊設備とは、乗客すなわち顧客のために確保された空間を意味し、通常は特にキャビンであり、乗務員の宿泊設備は別になっている。船舶は、船体部分及び上部構造物を備える。船体部分の「屋根」は、メイン・デッキである。上部構造物は、メイン・デッキの上に配置される。上部構造物は、2つの部分から構成することができ、より広い部分は、共通の使用のために意図された公共空間を主に含み、より狭い部分、いわゆるキャビン・ブロックは、主にキャビンを含む。より広い部分は、頂部又は下部にあってもよい。
また、本発明に関する、多くの宿泊設備を含むクルーズ船等の浮体構造物は、乗客の共用のために意図された多くのいわゆる公共空間を含む。これらは、たとえば様々なレストラン、バー及び対応するレクリエーション空間、一般の出入り及び娯楽に関する及びそれを意図した空間、様々な運動部屋、並びに、特に、屋外の活動及び日光浴に適する様々な空間及びプールなどを含む。船舶は、船舶の使用計画によっては、店、会議室などをさらに含み得る。これらの公共空間の一部分をその上方及び/又は下方の船舶のメイン・デッキと関連するように、また、別の部分を船舶の上部構造物の最上デッキのサン・デッキと関連するように、分割することが知られている。典型的に、乗客用キャビン又は対応する宿泊設備は、船舶の上部構造物のこれらの区域の間に主に配置される。
また、特に、大型のサン・デッキを必要としないより涼しい地域で運行する船舶においては、公共空間の大部分は、上部構造物の上方部分に配置可能である。
現代の技術では、十分に大きく多目的に使用できる、屋根付き及び特に屋根のない、いわゆるサン・デッキ空間を、複数の階に配置せずにメイン・デッキと関連して配置することには問題がある。
本発明の目的は、従来技術に見られる欠点を最小限にし、空間及び構造の様々な部分の再配置によって、以前よりも、より大多数の乗客の必要を満たすのに特に適した、機能的により効果的でより安価な浮体構造物又は船舶を提供することのできる新しい構成を提供することである。
本発明の目的は、実質的に、請求項1に記載されるように、そして、他の請求項により詳細に開示されるように達成される。
本発明は、大部分の公共空間及びサン・デッキが、船舶のいわゆるメイン・デッキ又は最上部の及び/若しくは最も広いデッキと関連するように配置される構成をもたらす。このメイン・デッキ区域は、1つから3つのデッキの間隔を典型的に含む。本発明による船舶では、サン・デッキ及び他の公共空間の機能を重複させることが好ましく、時には、食事の際などにサン・デッキが公共空間の機能を補い、時には、日中の間などに公共空間がサン・デッキの機能として使用可能となる。クルーズ船は典型的に大型のサン・デッキを有するので、本発明による解決法では、公共空間のデッキは、好ましくは、船舶の側部の外にまで広げられており、それによって、可能な限り広いデッキ空間を生じる。また、乗客用キャビンの構成を、船体部分より明らかに狭いが高い1つの塔として形成することが好ましい。それによって、大部分のキャビンは海の景色を有することができる。また、上部構造物を、船体部分の上に配置される幅広デッキと関連して、2つ以上の部分に分けることが可能である。
とりわけ、本発明の利点は、浮体構造物、特にクルーズ船又は客船のより魅力的な構成であり、同じ区域内にすべての機能を配置することが可能であるので、船主に対して付加価値をもたらす。典型的な公共空間としてのすべての機能ができる限り集約されているので、船舶の中で上下方向に動く必要性が本質的に低減される。これはまた、階段及びエレベーターの能力の必要性を低減する。船舶を運行している船主にとっては、乗務員の仕事場が主に単一の区域に配置可能となり、また保管及び運搬の必要性が最小になるので、本発明による構成は費用効果が高い。それに対応して、船舶の建造費が低減される。たとえば階段、キッチン及び他の補助的な空間の必要性が、集約の結果低くなるからである。本発明による幅広デッキの大きい幅によって、以前はより大型の船舶においてのみ可能であった大きい一定の空間を、より小型の船舶に配置する機会が与えられる。この空間は多目的に利用できるので、その占有率も増加する。乗客は、キャビンで過ごす時間を除いてすべての時間、同じ区域において移動するので、乗客のために確保される空間の合計は縮小される。
本発明を使用する好適な方法は、すべて又は少なくとも概ねすべての公共空間を、船体部分と上部構造物の狭い部分であるいわゆるキャビン・ブロックとの間に集約し、そこに船舶の側部の外側に延在する幅広デッキを配置することである。代替として、幅広デッキ及び公共空間は、対応して上部構造物の上方部分に集約されてもよい。
以下に、添付の概略的な図を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による船舶の一実施例を示す断面図である。 本発明による船舶の別の実施例を示す断面図である。 本発明による船舶の代替実施例を例示的に示す斜視図である。 本発明による船舶の代替実施例を例示的に示す斜視図である。
図面において、参照符号1は船舶の船体部分を示す。その上には、上部構造物2がある。上部構造物2は、少なくとも大部分が乗客の宿泊設備のみのために使用される。参照符号3は、本発明による船舶の幅方向に船体部分1を本質的に越えて延在する幅広デッキを示す。参照符号4は、乗客が共用する公共空間を示す。参照符号5は、救命ボートを示す。参照符号Hは、構造物の底部から構造物の最上部の連続した部分までの船舶の全高を示す。参照符号h1は、上部構造物2の高さを示し、参照符号h2は、図1の幅広デッキ3の高さまで測定された船体部分1の高さを示す。参照符号Bは、幅広デッキ3の幅を示す。この幅が船舶の長さ方向に変化する場合は、参照符号Bは幅広デッキ3の平均幅を意味する。上部構造物2の幅は、b1で示されており、耐候性の外側部において測定される。この場合、上部構造物のキャビンはバルコニーを備え得ることが理解されなければならない。バルコニーは壁を備えることができ、その壁は、バルコニーを覆うために任意選択で引くことができ、周囲環境に対する耐候性の防護材としての働くことができる。船体部分の幅はb2で示されている。
図1の実施例を参照すると、幅広デッキ3は、船体部分1と上部構造物2との間に配置される。乗客の共用のために意図された少なくとも本質的にすべての公共空間は、幅広デッキ3、実際には1つから3つのデッキと関連して配置される。廊下及び対応する特別な空間並びに乗務員用の空間は、当然ながら、これらの中に含まれない。状況によっては、公共空間は、たとえば壁及び他の装置によって、必要に応じて容易に組み合わせ及び分離が可能である。また、その機能を変えることも可能である。それによって、たとえば、幅広デッキ3は、昼間の間及び好天の際にはいわゆるサン・デッキとして機能し、一方で、夜には、食堂として又は様々な娯楽の目的のために使用される。
幅広デッキ3の有用性は、デッキ又はデッキの一部分に可動式のカバー(図示せず)を設けることによって改善され得る。発生し得る煙及び/又はにおいの問題を最小限にするために、船舶の排気システムは、上部構造物2の下に配置され、排気ガスは幅広デッキ3の下の船体部分1から外へ向けられる(図示せず)ことが好ましい。
実際には、本発明の利点は、上部構造物2の幅b1の主な部分を幅広デッキ3の平均幅の50%未満に構成することによって最適に実現される。さらに、好ましくは、幅広デッキ3は、船体部分1の平均幅b2よりも5%超広い。さらに、最も好ましくは、上部構造物2の長さは、船舶の最大長の50%超である。したがって、船舶の公共空間の最大部分が、幅広デッキ3と関連して配置され得る。船舶の公共空間の最大部分は、最も好ましくは少なくとも70%である。
上部構造物の本体部分の上に延在する最上部の連続構造物において測定される上部構造物2の高さh1は、その本体部分が上部構造物2の高さh1と船体部分1の高さh2との組み合わせの高さHの50%超であるように選択されることが好ましい。上部構造物を比較的狭く、したがって軽量化することによって、上部構造物の高さを増すことが可能になる。これによって、少なくとも70%、好ましくは90%、又はさらにすべてのキャビンを、顧客すなわち上部構造物2の乗客の収容に使用することができるようになる。それによって、さらに、少なくとも大部分のキャビンがバルコニーを備えることもできる。乗務員用の宿泊設備は、従来は船体部分2に配置され得るが、本発明を使用することによって、乗務員用のキャビンの一部分も上部構造物2に配置することが可能である。また、大型の構造物が上部構造物2の幅方向に延在しないときには、すべてのキャビンは、遮るもののない海の景色を提供することができる。
また、図1の実施例は、上部構造物2が2つ以上の上部構造物ユニット(図4を参照)を備えるように変更可能である。したがって、それらは、その長さの50%未満にわたって並ぶように、船体部分1の長さ方向に配置される。
図2の実施例では、幅広デッキ3は上部構造物2の上方に配置される。この場合、実際の上部構造物2は、メイン・デッキの上のより広い部分と、より狭い部分、すなわちいわゆるキャビン・ブロックとを備える。それによって、幅広デッキ3は、上部構造物のより狭い部分の上に配置される。この場合、幅広デッキ3と関連して従来技術よりも多くの公共空間を配置することも可能であるが、図1の実施例と同じ大きさの公共空間を集約することは可能でない。
図3及び図4は、図1の実施例を行ういくつかの実際的な変形例を示す。図から分かるように、さらに高い様々な別個の構造物が上部構造物の上にあることが可能であるが、本発明による上部構造物の本体部分の上に延在する最上部の連続構造物において測定される上部構造物の高さを規定するときには、これらは考慮されない。図3の実施例では、船舶の船尾において、煙突7が、幅広デッキを通って上部構造物のそばを明らかに上部構造物より上方へ向けられるよう方向付けられている。それによって、発生し得る煙及びにおいの問題は容易に排除可能である。さらに、図3の実施例では、参照符号6で示されるように、デッキ3の一部分も覆われている。それによって、この部分は風雨からも保護されている。また、カバー6は、必要に応じて開くこともできる。
図4の実施例では、公共空間には、船舶の中央の部分に配置される水泳プール区域8が含まれる。排気管7’が、幅広デッキ3の下において船舶の船尾方向に向けられている。さらに、上部構造物2自体が、続けて配置される2つのユニット2a及び2bを含む。
本発明思想の実際の実施は、船体部分がそれ自体に含むものに限定されない。したがって、たとえば、船舶が必要に応じてカー・フェリーとしても機能できるように、船体部分が1つ又は複数のカー・デッキを備えることが可能である。この場合、当然ながら、船体部分は、車を移動させるための、既知の開くことのできるランプを備えなければならない。さらに、船体部分は、通常、乗務員用の空間、保守用の空間及び貯蔵部、並びに機械類及び燃料のタンクを含む。
本発明は開示された実施例に限定されないが、いくつかの修正例を添付の特許請求の範囲の範囲内において考慮可能である。

Claims (16)

  1. 複数の階を含む上部構造物(2)を備えた細長い船体部分(1)を有する浮体構造物または船舶等であって、前記上部構造物(2)は、前記浮体構造物または船舶等の乗客用宿泊設備の主要な部分を含み、前記上部構造物(2)は、前記船体部分(1)より前記浮体構造物または船舶等の幅方向に本質的に狭く、それによって前記浮体構造物または船舶等の幅方向に前記船体部分(1)の本質的に外側に延在する、前記船体部分(1)の上方の前記上部構造物(2)と関連する少なくとも1つのデッキ(3)が存在する浮体構造物または船舶等において、
    耐候性の外側部において測定される前記上部構造物(2)の幅(b1)が、前記幅広デッキ(3)の平均幅(B)の概ね50%未満であり、前記上部構造物の本体部分の上に延在する最上部の連続構造物において測定される前記上部構造物(2)の高さ(h1)が、前記上部構造物(2)の高さ(h1)と前記船体部分(1)の高さ(h2)との組み合わせの高さ(H)の概ね50%超であることを特徴とする、浮体構造物または船舶等。
  2. 前記幅広デッキ(3)が、前記船体部分(1)と前記上部構造物(2)との間に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  3. 前記幅広デッキ(3)が、実際の前記上部構造物(2)よりも上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  4. 前記幅広デッキ(3)と関連して配置される1つから3つのデッキの間隔を含む区域があり、前記浮体構造物または船舶等の前記公共空間の主な部分、好ましくは少なくとも70%が、前記幅広デッキのこの区域に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  5. 前記公共空間が、レストラン、ラウンジ及び他の一般の出入りのための区域、外部デッキ及びサン・デッキ、娯楽空間、気晴らし及び気分転換の空間、乗客の共用のために意図された店等の空間という空間のタイプのうちの1つ又は複数を含むことを特徴とする、請求項4に記載された浮体構造物または船舶等。
  6. 前記上部構造物(2)の長さが、前記浮体構造物または船舶等の最大長さの50%超であることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  7. 前記幅広デッキ(3)が、前記船体部分(1)の平均幅(b2)よりも5%超広いことを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  8. 前記上部構造物(2)が、前記船体部分(1)の長さ方向に配置される2つ以上の上部構造物ユニット(2a、2b)を含み、前記上部構造物ユニット(2a、2b)が、その長さの50%未満にわたって並ぶようになっていることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  9. 耐候性の外側部において測定される少なくとも1つの上部構造物(2、2a、2b)の幅(b1)が、前記幅広デッキ(3)の平均幅(B)の概ね50%未満であり、前記上部構造物の本体部分の上に延在する最上部の連続構造物において測定される前記少なくとも1つの上部構造物(2、2a、2b)の高さ(h1)が、前記上部構造物(2)の高さ(h1)と前記船体部分(1)の高さ(h2)との組み合わせの高さ(H)の概ね50%超であり、前記上部構造物(2、2a、2b)の組み合わせの長さが、前記浮体構造物または船舶等の最大長さの50%超であることを特徴とする、請求項8に記載された浮体構造物または船舶等。
  10. 前記浮体構造物または船舶等の乗客用キャビン及び/又は他の宿泊区域の70%超、最も好ましくは90%超が、前記上部構造物(2)に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  11. 前記上部構造物(2)の前記乗客用キャビンの80%超が、遮るもののない海の景色を提供する外窓又はバルコニーを備えることを特徴とする、請求項10に記載された浮体構造物または船舶等。
  12. 前記幅広デッキ(3)が、少なくとも部分的に覆われること(6)が可能であり、様々な使用のために変更が可能であることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  13. 前記幅広デッキ(3)が、前記浮体構造物または船舶等の全長の、少なくとも50%超、好ましくは80%超にわたって延在することを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  14. 前記浮体構造物または船舶等が、単一船体のクルーズ船等であることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  15. 前記船舶の排気システム(7、7’)が、前記上部構造物(2)の外側に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
  16. 前記船舶の前記排気システム(7’)が、前記幅広デッキ(3)の下において前記船体部分(1)から外に向けられていることを特徴とする、請求項1に記載された浮体構造物または船舶等。
JP2011546894A 2009-01-23 2010-01-21 浮体構造物または船舶等 Active JP5670348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20095055A FI20095055A0 (fi) 2009-01-23 2009-01-23 Kelluva rakenne, alus, tai vastaava
FI20095055 2009-01-23
PCT/FI2010/050033 WO2010084249A2 (en) 2009-01-23 2010-01-21 A floating structure, a vessel or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515682A true JP2012515682A (ja) 2012-07-12
JP5670348B2 JP5670348B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=40329512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546894A Active JP5670348B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-21 浮体構造物または船舶等

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP5670348B2 (ja)
KR (1) KR101702994B1 (ja)
CN (1) CN102292262B (ja)
DE (1) DE202010001269U1 (ja)
FI (1) FI20095055A0 (ja)
FR (1) FR2941435B3 (ja)
IT (1) ITTO20100004U1 (ja)
WO (1) WO2010084249A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2974346B1 (fr) * 2011-04-22 2013-05-24 Stx France Sa Navire a passagers dont la superstructure est pourvue d'au moins une arche
DE102012017853B4 (de) * 2012-09-08 2016-01-21 MEYER WERFT GmbH & Co. KG Schiff, insbesondere Kreuzfahrtschiff
KR101518293B1 (ko) * 2013-11-22 2015-05-07 에스티엑스조선해양 주식회사 구명정을 구비한 선박
FR3024972B1 (fr) * 2014-08-20 2016-09-02 Stirling Design Int Superstructures hybrides de navires a passagers
ITUA20164403A1 (it) * 2016-06-15 2017-12-15 Sanlorenzo S P A Imbarcazione da diporto
CN114291204A (zh) * 2021-12-20 2022-04-08 中船邮轮科技发展有限公司 一种浮体结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878885A (ja) * 1981-10-13 1983-05-12 オ−ワイ・ワルトシラ・アクチ−ボラグ 大型客船
JPH0986495A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tanaka Zosen:Kk
JP2003137171A (ja) * 2001-10-23 2003-05-14 Laurent Mermier 幅広いクルーズ船またはプレジャー・ボート
JP2003160096A (ja) * 2001-10-23 2003-06-03 Laurent Mermier 幅広いプレジャー・ボートまたはクルーズ船
JP2005199985A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶排ガス排出設備

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140395A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> Floating marine construction
US4304190A (en) * 1978-06-05 1981-12-08 Daniel Nathan I Ferry boat
KR900000214B1 (ko) * 1986-07-23 1990-01-23 유영창 레 저 선
FR2834687A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-18 Denis Laming Paquebot de croisiere a structure amelioree
FI116971B (fi) * 2003-03-07 2006-04-28 Aker Finnyards Oy Menetelmä ja hyttikansijärjestely suuressa matkustaja-aluksessa
DE102004053897A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Jos. L. Meyer Gmbh Schiff, insbesondere Passagierschiff

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878885A (ja) * 1981-10-13 1983-05-12 オ−ワイ・ワルトシラ・アクチ−ボラグ 大型客船
JPH0986495A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tanaka Zosen:Kk
JP2003137171A (ja) * 2001-10-23 2003-05-14 Laurent Mermier 幅広いクルーズ船またはプレジャー・ボート
JP2003160096A (ja) * 2001-10-23 2003-06-03 Laurent Mermier 幅広いプレジャー・ボートまたはクルーズ船
JP2005199985A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶排ガス排出設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670348B2 (ja) 2015-02-18
WO2010084249A2 (en) 2010-07-29
FI20095055A0 (fi) 2009-01-23
CN102292262A (zh) 2011-12-21
FR2941435B3 (fr) 2010-12-31
FR2941435A3 (fr) 2010-07-30
KR20110111498A (ko) 2011-10-11
ITTO20100004U1 (it) 2010-07-24
CN102292262B (zh) 2014-10-08
KR101702994B1 (ko) 2017-02-06
WO2010084249A3 (en) 2010-09-16
DE202010001269U1 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670348B2 (ja) 浮体構造物または船舶等
EP2398693B1 (en) Single hull cruise vessel
US4838190A (en) Passenger ship
ES2301612T3 (es) Navio de crucero o de placer de gran anchura.
US9630685B2 (en) Floating construction
Halpern et al. Report into the loss of the SS Titanic: a centennial reappraisal
FR2834687A1 (fr) Paquebot de croisiere a structure amelioree
EP2414216B1 (en) Yacht with front windows on owner&#39;s cabin and with wheelhouse on intermediate deck
Fletcher Travelling palaces: Luxury in passenger steamships
Chirnside RMS Olympic: Titanic's Sister
Fitch et al. On a Sea of Glass: The Life & Loss of the RMS Titanic
Witthohn Cruise Shipping
Stone The Lady and the President: The life and loss of the SS President Coolidge
Macaulay Crossing on Time: Steam Engines, Fast Ships, and a Journey to the New World
Choudhary et al. Seafaring Elegance: The Art of Cruise Interior Design
Kiefer et al. Significance through Obscurity: An Agglomeration of Wisconsin’s Submerged Archaeological Sites
Somers Lake Michigan's Aircraft Carriers
Whittemore The Past and the Present of Steam Navigation on Long Island Sound
US1770044A (en) Sea float
Peeke The Lusitania Story
Faas et al. Ollis Class Double-Ended Passenger Ferry Design for Staten Island Ferry
Smith Port Washington
Gibson The Unsinkable Titanic: The Triumph Behind a Disaster
Howells et al. A Brief History of the Titanic
Bionda et al. Greywolf, 40-metre explorer yacht concept

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250