JP2005199985A - 船舶排ガス排出設備 - Google Patents

船舶排ガス排出設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2005199985A
JP2005199985A JP2004127677A JP2004127677A JP2005199985A JP 2005199985 A JP2005199985 A JP 2005199985A JP 2004127677 A JP2004127677 A JP 2004127677A JP 2004127677 A JP2004127677 A JP 2004127677A JP 2005199985 A JP2005199985 A JP 2005199985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
ship
exhaust pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004127677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917986B2 (ja
Inventor
Kenji Ochi
健二 越智
Yoshiaki Inoue
義章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2004127677A priority Critical patent/JP3917986B2/ja
Publication of JP2005199985A publication Critical patent/JP2005199985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917986B2 publication Critical patent/JP3917986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】
部品点数や製造工数の低減を図るとともに排気管などの設置面積を減少させ、スパークアレスタなどの専用の部品の設置をなくした船舶排ガス排出設備の提供。
【解決手段】
船舶排ガス排出設備1は、船舶3内に設置された原動機等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させるものである。船舶排ガス排出設備1は、船舶3の船尾31の後面32に設けられ、船尾31の後面32に外気開放面51を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部5と、外気開放面51を有する排出空間部5の内部に連通され、燃焼排気ガスを排出空間部5の外気開放面51に向けて排出させる排気管7と、排出空間部5の内部に配設された排気管7の端面近傍に設けられ、排気管7の端面に水を噴霧する水噴霧スプレー9とを備えたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、船舶内に設置された原動機等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させる船舶排ガス排出設備であって、特に排気ガス設備のための専用空間や部品点数を無くするとともに排出ガスの処理も従前と同様に行うことができる船舶排ガス排出設備に関するものである。
この種の船舶には、船舶を航行させるために、内燃機関や原動機を駆動するためのボイラーなどが設備されていることは周知のとおりである。これら内燃機関や原動機を駆動するためのボイラーなどから燃焼排気ガスを排出するため、前記船舶には、煙突が設けられている。
前述した煙突には、当該煙突から排出される燃焼排気ガスの排煙などの落下を防止する構造のものが提案されている(特許文献1参照)。この煙突は、当該煙突の前面と後面に開口を設けるとともに、当該煙突内の前記開口間に整流板を設け、燃焼排気ガス排出口より下側の空気の流れを整流して排煙などの落下を防止するようにしたものである。
また、上記煙突の構造とは若干異なるが、排煙などの排出を抑えることができる従来の他の船舶排ガス排出設備が提案されているので、図7および図8を示して説明する。
図7は、従来の他の船舶排ガス排出設備を示す後面図である。図8は、図7の平面図である。
この種の船舶における従来の他の排ガス排出設備(第1の従来技術)101は、図7および図8に示すように、船舶103の上部甲板や船舶の建屋上部に化粧煙突105を設け、その化粧煙突105の中に複数の排気管107、107、…を図示の如く配置し、かつ、前記化粧煙突105の中において前記各排気管107、107、…の途中にスパークアレスタ109、109、…をそれぞれ配置した構造になっている。
上記従来の他の排ガス排出設備101において、各排気管107、107、…の一方の端部は、図示の如く、化粧煙突105の上部において外気に開放されている。さらに、前記各排気管107、107、…の他方の端部は、図示しない原動機等の排気排出口に連通されている。また、前記各スパークアレスタ109、109、…は、所定の大きさ以上の火の粉が煙突105の周囲に飛散しないようにするための火の粉止め装置である。
このような構造をした船舶における従来の排ガス排出設備によれば、外部より見て美観に優れており、しかも、確実に火の粉の飛散を防止して火災等の発生を防止できるようになっている。
なお、さらに他の船舶排ガス排出設備(第2の従来技術)として、船舶の船尾に燃焼排気ガスを導いて水中に排出する構造のものが提案されている(特許文献2および特許文献3参照)。
また、燃焼排気ガスの廃熱の有効利用を図る従来の例として、船舶排ガス排出設備に廃熱回収機構を備えた船舶(第3の従来技術)がある。図9は、この従来の廃熱回収機構の例として、実開昭61−86554号公報に開示された系統図の概要を示す図である。この従来の廃熱回収機構を備えた船舶は、図8に示すように、主機関201の排ガス管202と発電機エンジン205の排ガス管206とにそれぞれダンパ203、207を設け、前記2つの排ガス管202、206を排ガス廃熱回収装置204に接続されている。
ところが、この従来の船舶に使用する排ガス廃熱回収装置204においては、図9に示すように、排ガス廃熱回収装置204の下部に連設する排ガス管202から燃焼排気ガスを導入して、排ガス廃熱回収装置204の上部に連設する排ガス管208から熱交換後の燃焼排気ガスを排出する縦型式であり、主機関201の上部には排ガス廃熱回収装置204を設置するための設置スペースが必要であるばかりでなく、排ガス廃熱回収装置204の上部には排ガス管208を収納するための所定のスペースが必要である(特許文献4参照)。
特開平6−294509号公報の明細書および図面。 特開平9−86495号公報の明細書および図面。 特開2001−233292号公報の明細書および図面。 実開昭61−86554号公報の明細書および図面。
しかしながら、上述した他の船舶排ガス排出設備(第1の従来技術)によれば、上述したような構造をしているため、次のような不都合があった。
(1)煙突105を設置するために、船舶の上部甲板や船舶の建屋の上に専用の設置占有面積を必要とする。
(2)煙突105を設置したり、排気管107、107、…を煙突105の上部端部まで配管するなど、余分な鋼材を必要とするほか、これを製造するために所要の工数を必要とする。
(3)火の粉の飛散を防止するために、専用のスパークアレスタ109を排気管107の数だけ設置しなければならず、それに伴って重量が増加するほか、船舶そのものの重心が上昇していた。
また、上述したさらに他の船舶排ガス排出設備(第2の従来技術)によれば、水中に燃焼排気ガスを排出させるため、特殊な燃焼排気ガス排出機構を必要とし、部品点数の増加やそれを組み立てるための工数が増加するなどの不都合があった。
さらに、船舶排ガス排出設備(第2の従来技術)に従来の廃熱回収機構を備えた場合(第3の従来技術)には、排ガス廃熱回収装置からの排ガス排出位置が排ガス廃熱回収装置の上部にあるため、喫水線よりもかなり高くなる。そのため、たとえば、喫水線下に設けた排気口に海水逆流防止装置を設け、さらに、排ガス廃熱回収装置を経由した排ガスを喫水線下に設けた排気口へ導くことは、配管内を流れる排ガスが受ける抵抗も大きくなり、排ガスを船外に排出するためには多大なエネルギーが必要とされるばかりでなく、排ガス廃熱回収装置の上部および排ガス廃熱回収装置の周辺には、配管のための大きなスペースを必要とする。
本発明は、上述した第1、2および3の従来技術の不都合を解消し、部品点数や製造工数の低減を図るとともに排気管などの設置面積を減少させ、かつ、スパークアレスタや水中排気用ガス排出設備などの専用の部品の設置をなくし、さらに、前記要件を満足させながら排ガスの廃熱を有効利用する船舶排ガス排出設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、前記請求項1の発明に係る船舶排ガス排出設備は、船舶内に設置された原動機等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させる船舶排ガス排出設備において、 前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面に外気開放面を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部と、前記外気開放面を有する排出空間部の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部の外気開放面に向けて排出させる排気管と、前記排出空間部の内部に配設された前記排気管の端面近傍に設けられ、前記排気管の端面に水を噴霧する水噴霧スプレーと、を備えたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、前記請求項2の発明に係る船舶排ガス排出設備は、船舶内に設置された原動機等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させる船舶排ガス排出設備において、 前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面に外気開放面を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部と、前記外気開放面を有する排出空間部の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部の外気開放面に向けて排出させる排気管と、前記排出空間部の内部に配設された前記排気管の端面近傍に設けられ、前記排気管の端面に水を噴霧する水噴霧スプレーと、前記原動機が運転中には前記水噴霧スプレーに水を供給する水供給手段と、を備えたことを特徴とするものである。
本願請求項3の発明では、前記請求項1または2に係る発明において、前記排出空間部は、前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面であって喫水より上の部分に外気開放面を有し船体内部側に凹状の中空箱状体に形成されてなるボックス構造体と、前記ボックス構造体の下面の最下面と前記ボックス構造体より下で喫水より上の部分に形成された排水孔を連通するドレン配管と、を備えたことを特徴とするものである。
本願請求項4の発明では、前記請求項1または2に係る発明において、前記水供給手段は、原動機等の運転/停止情報を受けて運転/停止をし、かつ、海水等当該船舶が浮かんでいるところの液体を吸い込んで前記水噴霧スプレーに供給できるようにしてなることを特徴とするものである。
本願請求項5の発明では、前記請求項1または2に係る発明において、前記水噴霧スプレーは、前記排気管の端面の所定の内部側に配置されたことを特徴とするものである。
本願請求項6の発明では、前記請求項1ないし5に係る発明において、前記排気管が、前記原動機等から略垂直方向に配設される第1の排気管と、前記排出空間部へ略水平方向に配設される第2の排気管と、から構成され、前記第2の排気管が、その中間域において、側断面が逆U字状に垂直方向に曲折している曲折部を具備していることを特徴とするものである。
本願請求項7の発明では、前記請求項6に係る発明において、前記第1の排気管と前記第2の排気管との間に横置式廃熱回収装置を介装させ、前記燃焼排気ガスの前記原動機等から前記排出空間部までの燃焼排気ガス経路を、前記横置式廃熱回収装置を経由して前記排出空間部に送出する経路と、前記横置式廃熱回収装置を経由せずに直接前記排出空間部に送出する経路と、を選択可能に接続したことを特徴とするものである。
以上のように請求項1記載の発明によれば、前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面に外気開放面を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部と、前記外気開放面を有する排出空間部の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部の外気開放面に向けて排出させる排気管と、前記排出空間部の内部に配設された前記排気管の端面近傍に設けられ、前記排気管の端面に水を噴霧する水噴霧スプレーとを備えたので、次のような効果がある。
(1)化粧煙突の廃止しかつ排気管を船尾後面に設けられた排出空間部に連通させたことにより、部品点数が少なくてよくなるほか、船舶の重量、グロストンおよび重心位置を低減することができる。
(2)また、専用のスパークアレスタを必要としなくなったため、重量が低減し、かつ、水噴霧スプレーから燃焼排気ガスに対して水を噴霧できるようにしたので、燃焼ガスの再着火を防止することができるようになる。
(3)化粧煙突の設置や排気管の配管等の部品点数や製造工数を減少できるので、製造原価を小さくすることができる。
(4)また、専用のスパークアレスタや水中へのガス排出設備が不要となったため、部品点数が減少し、専用機器を組み立てるための組立工数を低減することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面に外気開放面を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部と、前記外気開放面を有する排出空間部の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部の外気開放面に向けて排出させる排気管と、前記排出空間部の内部に配設された前記排気管の端面近傍に設けられ、前記排気管の端面に水を噴霧する水噴霧スプレーと、前記原動機が運転中には前記水噴霧スプレーに水を供給する水供給手段と、を備えたので、次のような効果がある。
(1)化粧煙突の廃止しかつ排気管を船尾後面に設けられた排出空間部に連通させたことにより、部品点数が少なくてよくなるほか、船舶の重量、グロストンおよび重心位置を低減することができる。
(2)また、専用のスパークアレスタを必要としなくなったため、重量が低減し、かつ、水供給手段から水噴霧スプレーに水を供給することにより前記水噴霧スプレーから燃焼排気ガスに対して水を噴霧するようにしたので、確実に燃焼ガスの再着火を防止することができる。
(3)化粧煙突の設置や排気管の配管等の部品点数や製造工数を減少できるので、製造原価を小さくすることができる。
(4)また、専用のスパークアレスタや水中へのガス排出機構が不要となったため、部品点数が減少し、専用機器を組み立てるための組立工数を低減することができる。
さらに、請求項6記載の発明によれば、前記排気管を構成する第2の排気管はその中間域において、側断面が逆U字状に垂直方向に曲折している曲折部を具備していることから、次のような効果がある。
(1)前記船尾後面の外気開放面から浸水した海水が排気管を通って機関室へ浸入することを、前記の曲折部により完全に防止できるため、船尾排ガス排気方式において設置が義務付けられている機関室への浸水防止用ダンパの代替設備となる。
(2)浸水防止用ダンパが不要となることにより、従来必要であった浸水防止用ダンパに係るスペースが不要となるとともに、浸水防止用ダンパを含む複雑な構成の浸水防止装置が不要となる。
そして、請求項7記載の発明によれば、前記排気管に横置式廃熱回収装置を介装させ、前記燃焼排気ガスの前記原動機等から前記排出空間部までの燃焼排気ガス経路を、前記横置式廃熱回収装置を経由する経路と前記横置式廃熱回収装置を経由しない経路の二通りの経路を選択可能としているため、次のような効果がある。
(1)燃焼排気ガス経路を横置式廃熱回収装置を経由する経路とした場合には、廃熱の有効利用を図ることができ、経済的であるばかりでなく、船外に排出される燃焼排気ガスの温度を下げることができる。
(2)また、始動時のように原動機等の出力が低く排ガスの温度が低いときには、燃焼排気ガス経路を横置式廃熱回収装置を経由しない経路としたほうが有効的である。すなわち、ショートカットで排出空間部まで燃焼排気ガスを送り込むことができることから、排ガスを船外に排出するエネルギーが軽減される。
(3)従来、原動機の排ガス廃熱回収装置は縦型式であるため、排ガス廃熱回収装置を配置するためには、原動機が設置される機関室内の上部に配置用スペースを確保する必要がある上、熱交換後の排ガスを上部から排出するための配管用スペースを確保する必要があった。しかし、本願では横置式としたため、上記配置用スペースおよび配管用スペースが不要となるほか、熱交換後の排ガスは横方向から排出するため、船尾後面の外気開放面からの排ガスの船外放出、すなわち、船尾排ガス排気方式の採用を容易にした。
(4)さらに、横置式廃熱回収装置は設置場所の選択の自由度が広がることから、所定の甲板上の余裕のあるスペースに設置することができ、燃焼排気ガス配管に関する周辺機器も同一甲板上の横置式廃熱回収装置の近傍に配置することができる。そのため、配管、ダクト、ファンおよびポンプ等の周辺機器のフィルタの目詰まり、およびチューブに付着したスケールの除去作業等が同一の甲板上ででき、燃焼排気ガス配管に関する周辺機器のメンテナンス作業の効率化を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1ないし図4は、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造ついて説明するための図である。ここに、図1は、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を一部断面で示す後面図である。図2は、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を示す背面図である。図3は、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を一部断面で示す平面図である。図4は、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備で使用する水噴霧スプレー部分の構造を示す図であって、図4(a)は後面図であり、図4(b)は背面図である。
これらの図において、本発明に係る船舶排ガス排出設備1は、船舶3の内部に設置された原動機41(図5参照)等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させる設備であって、大別すると、排出空間部5と、排気管7と、水噴霧スプレー9と、水供給手段(図示せず)とを備えている。
上述した船舶排ガス排出設備1を構成する各要素について、さらに詳細に説明する。
まず、前記排出空間部5は、前記船舶3の船尾31の後面32に設けられていて、前記船舶3の船尾31の後面32の一部に図1、図2および図3に示すような長方形状の角を丸めた透孔形状に形成した外気開放面51を有し、かつ、前記船体内部側に中空箱状体に形成された構造になっている。前記排出空間部5は、船舶3の船尾31の後面32であって、喫水線33より上の部分における一部分に外気開放面51、51を有し、船舶3の船体34の内部側にステンレス鋼(例えばSUS316L)によって凹形状に前記外気開放面51、51を除く五つの面に壁面を有する箱型形状に形成されてなるボックス構造体52と、前記ボックス構造体52の下面53の最下面53aと前記ボックス構造体52より下で喫水線33より上の部分に形成された排水孔54とを連通するドレン配管55とから構成されている。なお、ボックス構造体52は、図2および図3に示すように、船舶3の船体34の幅と同一に構成してあり、また、このボックス構造体52には二つの外気開放面51、51が設けられた状態で表示されている。
前記各排気管7、7、…の各一端は、図1ないし図3に示すように、前記外気開放面51、51を有する排出空間部5の内部に連通されている。前記各排気管7、7、…の各一端は、図1、図2、図4(a)および図4(b)に示すように、開放面がやや図示下方向に向けて配置されている。また、前記各排気管7、7、…の各他端は、原動機41(図5参照)などの排気排出口に連通されている。
前記各排気管7、7、…により、原動機などから排出された燃焼排気ガスは、前記排出空間部5の内部に導かれて、前記排出空間部5の各外気開放面51、51から外気に向ってそれぞれ排出されるようになっている。
前記水噴霧スプレー9は、前記排出空間部5の外気開放面51の近くに配置された前記排気管7の端面近傍に設けられていて、前記排気管7の端面に水を噴霧することができるような配置関係に設置されている。前記水噴霧スプレー9は排気管7一つに対して一つ設けられている。したがって、複数の排気管7、7、…に対しては、それぞれ複数の水噴霧スプレー9、9、…がそれぞれに配置されている。また、前記水噴霧スプレー9、9、…は、図1および図4に示すように、前記各排気管7、7、…の端面の所定の内部側に配置されている。前記各水噴霧スプレー9に設けられた多数の水噴出し口は、図4(a)および図4(b)の矢印に示すように、前記各排気管7、7、…の燃焼排気ガスの流れに対して直角方向に排出されるように配置されている。加えて、前記各水噴霧スプレー9、9、…は、前記水供給手段(図示せず)に枝配管11aを介して接続されている。
前記水供給手段(図示せず)は、原動機が運転中には、水源から水を吸込み所定の圧力に加圧するポンプと、前記ポンプで加圧した水を前記各水噴霧スプレー9、9、…近くまで導く主配管と、前記主配管から分岐され各水噴霧スプレー9、9、…に接続される枝配管11a、11a、…と、前記枝配管11a、11a、…の途中に設けられた電磁弁11b、11b、…と、前記ポンプの運転および電磁弁11b、11b、…開閉を制御する制御装置とを備えている。
なお、上記水供給手段では、符号の付してないものは図示していない。また、枝配管11aと、前記枝配管11aの途中に設けられた電磁弁11bとは、図1に示すように、一つのみ表示してある。また、制御装置は、原動機等の運転状況に応じてポンプの運転と、当該原動機等が使用する排気管7の水噴霧スプレー9に対して水を供給するために、当該水噴霧スプレー9用の枝配管11aの電磁弁11bを開放する制御ができるようになっている。したがって、前記水供給手段(図示せず)は、原動機等の運転/停止情報を受けて運転/停止されることになり、かつ、海水等当該船舶が浮かんでいるところの液体(海水、真水)を水源として当該液体(海水、真水)を吸い込んで前記水噴霧スプレーに供給できるようになっている。
なお、符号13は係船スペース、符号15は船底、符号17Rは右舷、符号17Lは左舷である。
このような船舶排ガス排出設備1によれば、原動機41(図5参照)等から排出された燃焼排気ガスは、前記各排気管7、7、…に導かれて、図3の矢印Jに示すように前記各排気管7、7、…の開口部に向けて導かれ、前記各排気管7、7、…の開口部から前記排出空間部5の外気開放面51に向けて排出される。これにより、燃焼排気ガスは、図3の矢印Kに示すように、排出空間部5の外気開放面51から外気に排出されることになる。
このときに、図示しない水供給手段の水制御装置によって、図示しないポンプが運転され、かつ、当該原動機等が使用する排気管7の水噴霧スプレー9に対して水を供給するために、当該水噴霧スプレー9の枝配管11aの電磁弁11bが開放される。これにより、ポンプから供給された加圧水が主配管、当該電磁弁11bを備えた枝配管11aを通って水噴霧スプレー9に供給される。
前記水噴霧スプレー9では、図4(b)の矢印Lに示すように、燃焼排気ガスの流れに対して直角方向に水がスプレーされる。これにより、燃焼排気ガスは、水スプレーにより、火の粉が排除される。
前記水噴霧スプレー9からスプレーされた水は、前記排出空間部5のボックス構造体52の下面53に落下し、下面53の最下面53aに向って流れる。前記最下面53aに溜まった水は、ドレン配管55を通って排水孔54から船外に排出されることになる。
このようにして排気管7から排出空間部5の外気開放面51を通って外気に向って排出された燃焼排気ガス中の火の粉は、水噴霧スプレー9から噴霧された水スプレーで確実に排除されることになる。
上述したように本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備1によれば、前記船舶3の船尾31の後面32に設けられ、前記船尾31の後面32に外気開放面51を有し船体34内部側に中空箱状体に形成された排出空間部5と、前記外気開放面51を有する排出空間部5の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部5の外気開放面51に向けて排出させる排気管7と、前記排出空間部5の内部に配設された前記排気管7の端面近傍に設けられ、前記排気管7の端面に水を噴霧する水噴霧スプレー9と、前記原動機が運転中には前記水噴霧スプレー9に水を供給する水供給手段とから構成されているので、次のような効果がある。
(1)化粧煙突の廃止しかつ排気管を船尾後面に設けられた排出空間部に連通させたことにより、部品点数が少なくてよくなるほか、船舶の重量、グロストンおよび重心位置を低減することができる。
(2)また、専用のスパークアレスタを必要としなくなったため、重量が低減し、かつ、水供給手段から水噴霧スプレーに水を供給することにより前記水噴霧スプレーから燃焼排気ガスに対して水を噴霧するようにしたので、確実に燃焼ガスの再着火を防止することができる。
(3)化粧煙突の設置や排気管の配管等の部品点数や製造工数を減少できるので、製造原価を小さくすることができる。
(4)また、専用のスパークアレスタや水中へのガス排出機構が不要となったため、部品点数が減少し、専用機器を組み立てるための組立工数を低減することができる。
(5)スパークアレスタや水中へのガス排出機構など特殊な機器のメンテナンスが不要となる。
なお、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備1によれば、船尾31の後面32に外気開放面51、51を有するボックス構造体52を設けた構造で説明したが、船尾31に限定されるものではなく、例えば船尾31側の右舷後面、左舷後面に外気開放面を有するボックス構造体を一方側あるいは双方側に設けるようにしてもよい。
また、本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備1において、ボックス構造体52は、船体34の内部側の構造が六面体のうちの5面体を有する構造のもので説明したが、これに限定されるものではなく、外気開放面51、51を有し船体34の内部側が船体34の内部側と外部側とを確実に隔離できる構造であれば、例えば球形、楕円形など、どのような形状構造をしていてもよい。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態に係る第2の実施例の船舶排ガス排出設備について、図5に基づいて説明する。図5は、前述した第1の実施例に新たな構成要素である船舶排ガス排出設備を付加した第3の実施例の概略構造を示す図であり、ここに、新たな構成要素である船舶排ガス排出設備は、燃焼排気ガス経路からみて第1の実施例の船舶排ガス排出設備の上流側、すなわち原動機側に位置している。そのため、本実施例においては、第1の実施例とは異なる新たな構成要素についてのみ説明し、第1の実施例の構成要素については、その説明を省略するとともに、図5において、図1ないし図4と同一の要素は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は、本発明を実施するための最良の形態に係る第2の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を説明するための図である。ここに、図5は、本発明を実施するための最良の形態に係る第2の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を断面で示す後面図である。
本実施例に係る船舶排ガス排出設備2は、船舶3の内部に設置された原動機41から排出される燃焼排気ガスを、船外に排出させる船舶排ガス排出設備であって、第1の実施例の船舶排ガス排出設備1と、排気管7a、7bおよび7cから構成される排気管7と、横置式廃熱回収装置21とを備えている。
図5に示すように、原動機41に一端が接続された排気管7aは、原動機41から上方向に向かって延伸して横置式廃熱回収装置21が設置されている甲板を貫通した後、曲折して横置式廃熱回収装置21の下部に横方向から接続されている。
横置式廃熱回収装置21の上部側面に一端が接続された排気管7bは、船尾方向に水平に延伸した後、上方向に曲折した後さらにUターンするように下方向に延伸している。したがって、この曲折部分は側面視において、逆U字状を呈している。そして、排気管7bは、その後、水平方向に曲折して、前述の第1の実施例における排出空間部5の内部に連通している。
排気管7aが曲折して横置式廃熱回収装置21の下部に横方向から接続される手前には、第1の開閉弁22aが介装されていて、第1の開閉弁22aの開/閉操作により燃焼排ガス流路の開放/閉鎖がおこなわれるようになっている。また、前記排気管7aの曲折部近傍からは排気管7cが分岐していて、排気管7cの先端は排気管7bに連接している。そして、排気管7cの中間部には第2の開閉弁22bが介装されていて、第2の開閉弁22bの開/閉操作により燃焼排ガス流路の開放/閉鎖がおこなわれるようになっている。
なお、第1の開閉弁22aおよび第2の開閉弁22bの開/閉操作は、図示外の制御装置によりおこなわれ、第1の開閉弁22aが「開」のときには、第2の開閉弁22bが「閉」となり、第1の開閉弁22aが「閉」のときには、第2の開閉弁22bが「開」となるように制御されている。
また、図5においては、横置式廃熱回収装置21の上部側面から突設された排気管7bは、船尾方向に水平に延伸した後、一旦、下方向に延伸した後に上方向に曲折するようになっているが、図5は燃焼排ガス配管の経路を模式的に示した図であり、排気管7bは横置式廃熱回収装置21と排出空間部5の内部とを連通する配管であり、排気管7cは、排気管7aと排気管7bとを連通する配管であって、その経路は図5に示す経路に限定されるものではない。
つぎに、本実施例に係る船舶排ガス排出設備2の作用について説明する。
原動機41の稼働により排出される燃焼排ガスは、矢印Mのように排気管7a内を通って上昇し、排気管7aの曲折部に突き当たる。この曲折部近傍に介装された第1の開閉弁22aと第2の開閉弁22bは、通常は第1の開閉弁22aが「開」、第2の開閉弁22bが「閉」となっていて、排気管7a内を上昇してきた燃焼排ガスは横置式廃熱回収装置21の下部の横方向から横置式廃熱回収装置21内に導入される。そして、燃焼排ガスは横置式廃熱回収装置21内において熱交換がおこなわれた後、横置式廃熱回収装置21の上部側面から排出され、排気管7bを通って排出空間部5の内部に排出される。この排気管7bを通って排出空間部5の内部に排出される過程については、第1の実施例において説明したので、その説明を省略する。
また、横置式廃熱回収装置21を使用しない場合、たとえば、原動機41の始動時や試運転時などの場合は、第1の開閉弁22aを「閉」、第2の開閉弁22bを「開」とすると、排気管7a内を上昇してきた燃焼排ガスは、排気管7aおよび排気管7bを連通するバイパス管である排気管7cを通って排気管7bに導かれ、排出空間部5の内部に排出される。この第1の開閉弁22aの開閉および第2の開閉弁22bの開閉は、通常は、遠隔操作により自動的におこなわれるが、手動によってもおこなうことができるようになっている。
ここで、排気管7bを特徴付ける逆U字状の曲折部の作用について説明する。
燃焼排ガス管を船尾に配置する場合には、船外排気位置から機関室への海水の侵入を防止するため、海水侵入防止装置の設置が義務付けられている。
海水が船尾後面の外気開放面51から入り込んでも、通常は排出空間部5の床面に設置されたドレン配管55を通って排水孔54から船外に排出されることになるが、海水の排出空間部5への浸水量が多い場合には、排水孔54から船外に排出しきれない事態も生じ得る。かかる場合には、海水は排気管7bに浸入するが、排気管7bの曲折部の頂部は、排出空間部5の天井面よりも上部に位置するため、海水が排気管7bの曲折部の頂部を超えて原動機41へ、すなわち機関室へ侵入することはない。
したがって、排気管7bの逆U字状の曲折部は、海水侵入防止装置の役割を完全に果たすことになる。
ここでは、図6および図9を基に、第2の実施例に使用される横置式廃熱回収装置21の作用および効果について、従来の排ガス廃熱回収装置と対比して説明する。
図6は、第2の実施例の船舶排ガス排出設備において使用される横置式廃熱回収装置の構成図であり、図9は、従来の排ガス廃熱回収機構を示す系統図である。なお、図6においては、横置式廃熱回収装置の構成をわかりやすくするために、第1の開閉弁22aの図示は省略している。
従来の廃熱回収装置、すなわち、縦型式の廃熱回収装置204は、排ガス廃熱回収装置204の下部に連設される排ガス管202から燃焼排気ガスを導入し、熱交換後の燃焼排気ガスは、排ガス廃熱回収装置204の上部に配設された排ガス管208から排出されるようになっている。そして、熱交換の媒体としての冷水を側面下部から取り込み、熱交換後、暖まった温水を側面上部から排出している。
一方、第2の実施例において使用される横置式廃熱回収装置21においては、燃焼排気ガスは、横置式廃熱回収装置21の側面下部に接続している排ガス管7aを通って矢印Pに示す方向から導入され、熱交換後の燃焼排気ガスは、横置式廃熱回収装置21の側面上部に接続される排ガス管7bを通って矢印Qに示す方向へと排出されるようになっている。そして、熱交換の媒体としての冷水は、縦型式廃熱回収装置204と同様に、横置式廃熱回収装置21の側面下部から取り込まれ、熱交換後、暖まった温水は側面上部から排出されるようになっている。なお、本実施例においては、熱交換の媒体として真水を使用しているが、公知の他の液体や気体でも構わないことは勿論である。
上記の構成から縦型式の排ガス廃熱回収装置204は、必然的に原動機の上部、すなわち、原動機が設置される機関室内の上部に配置する必要があり、原動機が設置される機関室内の上部に排ガス廃熱回収装置204の配置用スペースを確保する必要がある。したがって、排ガス廃熱回収装置204が配置される機関室は、その上部にかなり広いスペースを必要とする。
一方、横置式廃熱回収装置21は、機関室内の上部に配置する必要性はなく、機関室の上の甲板56上に床置式として配置することができる。このため、機関室の天井高は、従来よりも低く抑えることができる。
また、横置式廃熱回収装置21は、側面横方向に排ガス管7aおよび7bを連設していることから、排ガス管7aおよび7bの長さを調整することにより甲板56上の何処にでも設置可能であり、設置場所の選択の自由度が広がることになる。さらに、横置式廃熱回収装置21から排出される燃焼排ガスの流路である排ガス管7bは、横置式廃熱回収装置21の側面上部に連設される横引き管である。
そのため、本願発明に係る船尾排ガス排気方式にとっては、従来の排ガス廃熱回収装置204と異なり熱交換後の排ガスの流路を確保するための排ガス管用の上部スペースが不要であり、船尾への配管も曲折部を減らすことができるため、横置式廃熱回収装置21は、船尾排ガス排気方式に最適の排ガス廃熱回収装置と言うことができる。
本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を一部断面で示す後面図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を示す背面図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を一部断面で示す平面図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る第1の実施例の船舶排ガス排出設備で使用する水噴霧スプレー部分の構造を示す図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る第2の実施例の船舶排ガス排出設備の構造を断面で示す後面図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る第2の実施例の船舶排ガス排出設備における横置式廃熱回収装置の構成図である。 従来の船舶排ガス排出設備を示す後面図である。 図7の平面図である。 従来の排ガス廃熱回収機構を示す系統図である。
符号の説明
1 第1の実施例に係る船舶排ガス排出設備
2 第2の実施例に係る船舶排ガス排出設備
3 船舶
5 排出空間部
7 排気管
9 水噴霧スプレー
11a 枝配管
11b 電磁弁
21 横置式廃熱回収装置
22a 第1の開閉弁
22b 第2の開閉弁
31 船尾
32 後面
33 喫水線
34 船体
41 原動機
51 外気開放面
52 ボックス構造体
53 下面
53a 最下面
54 排水孔
55 ドレン配管

Claims (7)

  1. 船舶内に設置された原動機等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させる船舶排ガス排出設備において、
    前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面に外気開放面を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部と、
    前記外気開放面を有する排出空間部の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部の外気開放面に向けて排出させる排気管と、
    前記排出空間部の内部に配設された前記排気管の端面近傍に設けられ、前記排気管の端面に水を噴霧する水噴霧スプレーと、
    を備えたことを特徴とする船舶排ガス排出設備。
  2. 船舶内に設置された原動機等から排出される燃焼排気ガスを外気に排出させる船舶排ガス排出設備において、
    前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面に外気開放面を有し船体内部側に中空箱状体に形成された排出空間部と、
    前記外気開放面を有する排出空間部の内部に連通され、前記燃焼排気ガスを前記排出空間部の外気開放面に向けて排出させる排気管と、
    前記排出空間部の内部に配設された前記排気管の端面近傍に設けられ、前記排気管の端面に水を噴霧する水噴霧スプレーと、
    前記原動機が運転中には前記水噴霧スプレーに水を供給する水供給手段と
    を備えたことを特徴とする船舶排ガス排出設備。
  3. 前記排出空間部は、前記船舶の船尾後面に設けられ、前記船尾後面であって喫水より上の部分に外気開放面を有し船体内部側に凹状の中空箱状体に形成されてなるボックス構造体と、
    前記ボックス構造体の下面の最下面と前記ボックス構造体より下で喫水より上の部分に形成された排水孔を連通するドレン配管と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の船舶排ガス排出設備。
  4. 前記水供給手段は、原動機等の運転/停止情報を受けて運転/停止をし、かつ、海水等当該船舶が浮かんでいるところの液体を吸い込んで前記水噴霧スプレーに供給できるようにしてなることを特徴とする請求項1または2記載の船舶排ガス排出設備。
  5. 前記水噴霧スプレーは、前記排気管の端面の所定の内部側に配置されたことを特徴とする請求項1または2記載の船舶排ガス排出設備。
  6. 前記排気管は主として、前記原動機等から略垂直方向に配設される第1の排気管と、前記排出空間部へ略水平方向に配設される第2の排気管と、から構成され、
    前記第2の排気管はその中間域において、側断面が逆U字状に垂直方向に曲折している曲折部を具備していることを特徴とする請求項1ないし5記載の船舶排ガス排出設備。
  7. 前記第1の排気管と前記第2の排気管との間に横置式廃熱回収装置を介設させ、
    前記燃焼排気ガスの前記原動機等から前記排出空間部までの燃焼排気ガス経路を、
    前記横置式廃熱回収装置を経由して前記排出空間部に送出する経路と、
    前記横置式廃熱回収装置を経由せずに直接前記排出空間部に送出する経路と、
    を選択可能に接続したことを特徴とする請求項6記載の船舶排ガス排出設備。
JP2004127677A 2003-12-17 2004-04-23 船舶排ガス排出設備 Expired - Fee Related JP3917986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127677A JP3917986B2 (ja) 2003-12-17 2004-04-23 船舶排ガス排出設備

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419209 2003-12-17
JP2004127677A JP3917986B2 (ja) 2003-12-17 2004-04-23 船舶排ガス排出設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199985A true JP2005199985A (ja) 2005-07-28
JP3917986B2 JP3917986B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=34829207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127677A Expired - Fee Related JP3917986B2 (ja) 2003-12-17 2004-04-23 船舶排ガス排出設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917986B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822385B1 (ko) 2007-10-04 2008-04-16 (주)해안기계산업 소형고속정의 수평배기관 적외선 감쇠장치
JP2012515682A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 エスティエックス フィンランド オーワイ 浮体構造物または船舶等
JP2012240446A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶
JP2016137766A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三井造船株式会社 船舶
JP2019043181A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社新来島どっく 船舶の排ガス管端部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822385B1 (ko) 2007-10-04 2008-04-16 (주)해안기계산업 소형고속정의 수평배기관 적외선 감쇠장치
JP2012515682A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 エスティエックス フィンランド オーワイ 浮体構造物または船舶等
JP2012240446A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶
JP2016137766A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三井造船株式会社 船舶
JP2019043181A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社新来島どっく 船舶の排ガス管端部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917986B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8647162B2 (en) Machinery arrangement for marine vessel
JP3917986B2 (ja) 船舶排ガス排出設備
KR20130010602A (ko) 선박의 연돌 배기구조
KR20090054818A (ko) 선박의 연소가스 배기 펀넬구조
US8549848B2 (en) Machinery arrangement for marine vessel
JPWO2004068034A1 (ja) 排ガス処理装置とその運用方法
KR101247771B1 (ko) 선박의 배기소음 저감구조
RU2208184C1 (ru) Газоперекачивающая станция
US11987336B2 (en) Exhaust pipe coupling
JP6168531B2 (ja) 摩擦抵抗低減船の空気供給システム
JP4237666B2 (ja) 船舶におけるエンジンケーシング
KR20100003564U (ko) 선박의 배기가스 배출촉진장치
JP5858375B2 (ja) 摩擦抵抗低減船の空気供給システム
KR101878660B1 (ko) 선박의 마찰 저감 장치
EP3631177B1 (en) Conditioning of the exhaust gas plume of a marine vessel
JP3917999B2 (ja) 自動車運搬船の機関室排ガス還流防止設備
KR101168313B1 (ko) 선박용 배기구조체 및 그것을 구비한 선박
JPH0322527Y2 (ja)
KR101695880B1 (ko) 스러스터 캐니스터용 통풍시스템 및 방법
JP2003182691A (ja) 船舶における機関室への通風装置
JP4469379B2 (ja) 船舶内窒素ガス発生装置の排ガス設備
GR1009733B (el) Συστημα αποθειωσης καυσαεριων σε υφισταμενη καπνοδοχο πλοιου
JP2019162966A (ja) 船舶
KR102477561B1 (ko) 데크 하우스의 결로 방지 시스템 및 방법 그리고 이를 포함하는 해양구조물
KR102232567B1 (ko) 배기가스 처리 시스템 및 이를 구비하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees