JP2012512253A - カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール - Google Patents

カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2012512253A
JP2012512253A JP2011542358A JP2011542358A JP2012512253A JP 2012512253 A JP2012512253 A JP 2012512253A JP 2011542358 A JP2011542358 A JP 2011542358A JP 2011542358 A JP2011542358 A JP 2011542358A JP 2012512253 A JP2012512253 A JP 2012512253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
solvate
butyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011542358A
Other languages
English (en)
Inventor
フロスト,ジエニフアー・エム
ラツシヨウ,ステイーブン・ピー
ダート,マイケル・ジエイ
キヤロル,ウイリアム・エイ
ペレス−メドラノ,アルトウーロ
コラサ,テオドジイ
パテル,ミーナ
ネルソン,デリク・ダブリユ
リー,トンメイ
ペデイ,シユリダール
ワン,シユエチン
リウ,ボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2012512253A publication Critical patent/JP2012512253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

、A、R1g、z、R、RおよびRが、本明細書において定義される通りである、式(I)のカンナビノイド受容体リガンドが本明細書に開示される。そのような化合物を含む組成物、ならびにそのような化合物および組成物を使用して状態および障害を治療する方法もまた提示される。

Description

本出願は、2008年12月16日に出願された米国特許出願第61/122,959号明細書、および、2009年7月9日に出願された米国特許出願第61/224,202号明細書の優先権を主張し、これらを参照により本明細書に組み込む。
技術分野および背景
カンナビノイド受容体リガンドである化合物、そのような化合物を含む組成物、ならびにそのような化合物および組成物を使用して状態および障害を治療する方法が、本明細書において開示される。
マリファナの主な精神活性成分、(−)−Δ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)は、2種のカンナビノイド(CB)受容体亜型、CBおよびCBとその相互作用によって広範囲の効果を及ぼす。CB受容体は、中枢神経系に強く発現し、心血管系と消化管系の様々な組織の周辺ではそれより発現程度が低い。対照的に、CB受容体は、脾臓、胸腺、扁桃腺、骨髄、膵臓および肥満細胞を含む免疫系の複数のリンパ器官および細胞で最も豊富に発現する。
Δ−THCおよび他の非選択的CBアゴニストにより引き起こされる向精神性効果は、CB受容体によって媒介される。多幸症、鎮静作用、体温低下、強硬症および不安などの、これらのCB受容体媒介作用は、非選択的CBアゴニストの開発と臨床的有用性を制限してきた。最近の研究で、CB調節剤は、CB受容体活性化に関連する有害な副作用を引き起こさず、侵害受容性および神経障害性疼痛の前臨床的モデルにおいて鎮痛性であることが明らかになった。したがって、CB受容体を選択的に標的にする化合物は、新規の鎮痛剤を開発するための魅力的な方法である。
疼痛は、疾患の最も一般的な症候であり、患者が医師に示す最も頻繁な病訴である。疼痛は一般に、期間(急性対慢性)、強度(軽度、中程度および重度)、および種類(侵害受容性対神経障害性)によって分けられる。侵害受容性疼痛は最も知られている種類の疼痛であり、損傷部位で侵害受容器によって検出される組織傷害により引き起こされる。損傷後、その部位は継続的な疼痛および圧痛の発生源になる。この疼痛および圧痛は「急性」侵害受容性疼痛と考えられる。この疼痛および圧痛は、治癒が進行するにつれて徐々に軽減し、治癒が完了すると消失する。急性侵害受容性疼痛の例には、外科手術(術後痛)および骨折が含まれる。たとえ永久的な神経損傷がなくとも、疼痛が6カ月を越えて続く一部の状態からは、「慢性の」侵害受容性疼痛が生じる。慢性侵害受容性疼痛の例には、変形性関節症、関節リウマチと筋骨格の状態(例えば背部痛)、癌性疼痛、などが含まれる。
神経障害性疼痛は、国際疼痛学会(the International Association for the Study of Pain)により、「神経系の一次損傷または機能不全によって開始または発生する疼痛」と定義される。神経障害性疼痛は侵害刺激に伴わないが、最終的に脳によって疼痛として知覚される神経インパルスの通過は、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の両方で同じである。神経障害性疼痛という用語は、多様な病因の広範囲の疼痛症候群を包含する。最も一般に診断される神経障害の性質の3種類の疼痛は、糖尿病性神経障害、癌性神経障害およびHIV疼痛である。さらに、神経障害性疼痛は、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、外傷性神経痛、線維筋痛、幻肢を含む広範囲の他の障害、ならびに原因が不明または未知である多数の他の障害を有する患者において診断される。
疼痛病因の範囲を管理することは、依然、公衆衛生上の主要な問題であり、患者と臨床医の両方が、効果的に疼痛を管理する改善された戦略を追求している。現在利用可能な治療または薬物で、全種類の侵害受容性および神経障害性の疼痛状態を、効果的に治療するものは存在しない。本明細書で提示される化合物は、侵害受容性疼痛および神経障害性疼痛を含む疼痛の治療において有用な、新規のCB受容体調節剤である。
免疫細胞の表面のCB受容体の位置は、免疫調節および炎症におけるこれら受容体の役割を示唆している。最近の研究で、CB受容体リガンドが免疫調節および抗炎症の特性を持つことが明らかになった。したがって、CB受容体と相互に作用する化合物は、免疫障害と炎症性障害の治療のための独特の薬物療法を与える。
概要
式(I)の化合物、
Figure 2012512253
または薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩[式中、
は、O、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり;ここで、Rbxは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)O(アルキル)、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
は、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であり;または
とAは一緒になってN=N(RCX)であり;ここで、Rcxは、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、−C(O)OR、−C(O)R、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、−N(R)(R)、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;または
とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換された単環式シクロアルキルおよび単環式複素環からなる群から選択される五、六、七または八員環を形成し;
は、−C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R)(R)、−C(S)N(R)(R)、−S(O)N(R)(R)、−C(=NOR)R、−CN、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−N(R)(R)、−O−Rまたは−O−C(O)(アルキル)であり;
およびRは、各出現時に、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−A、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
は、各出現時に、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq2−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
は、各出現時に、独立してアルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−A、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
は、水素、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−A、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
は、C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−S(O)N(R、−C(=NOR)R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R、−N(R)S(O)N(R、−CN、−ORまたは−N(Rであり;
1a、G1bおよびG1cは、各出現時に、それぞれ独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
1eは、シクロアルキル、複素環またはヘテロアリールであり;
ここで、G1aによって表される環は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
ここで、G1bおよびG1cによって表される環は、G1d、−(CR1c1dq3−G1d、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基でそれぞれ任意に置換されており;
ここで、G1eによって表される環は、−(CR1c1dq3−G1d、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
1dは、各出現時に、独立して単環式複素環、単環式ヘテロアリール、フェニル、単環シクロアルキルまたは単環式シクロアルケニルであり;この各々は、−N(R、−CN、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で任意に置換されており;
およびRは、各出現時に、それぞれ独立してC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
は、各出現時に、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CR1c1dq3−OR、単環式シクロアルキル、または−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
およびRは、各出現時に、それぞれ独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
ここで、単環式シクロアルキルは、Rbx、R、R、R、R、RおよびRの置換基または置換基の一部として、各出現時に、独立して、置換されていないかまたはC−Cアルキル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−CハロアルコキシおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
は、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq5−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)−R、−(CR2a2bq5−C(=N−OR)R、−(CR2a2bq5−SO−R、−(CR2a2bq5−G2b、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq4−OC(O)N(R)(R)または−(CR2a2bq5−CNであり;
2aは、各出現時に、独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
2bは、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエン−2−イルまたはチエン−3−イルであり;
ここで、G2aおよびG2bによって表される環はそれぞれ、オキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
およびRは、同一または異なり、それぞれ独立してG、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−NO、−CN、ハロゲン、−OR、−N(R、−C(O)R、−C(O)O(R)、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−OR、−(CR3a3bq6−N(R、−(CR3a3bq6−C(O)Rまたは−(CR3a3bq6−C(O)O(R)であり;または
とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、環原子として1または2個の窒素原子を任意に含有する0、1または2個の追加の二重結合を含む四、五、六または七員単環式環を形成し;単環式環の隣接しない2個の原子が、2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン橋で、または、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン橋で任意に連結し、単環式環は、置換されていないかまたはオキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;前記単環式環の同一炭素原子上の2個の置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、三、四、五または六員単環シクロアルキル環を任意に形成し、ここで、単環式シクロアルキル環は、アルキルおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5または6個の置換基で任意に置換されており;
は、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複素環またはヘテロアリールであり、これらの各々は、置換されていないかまたは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)および−N(R)C(O)N(Rからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で独立して置換されており;
1a、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3aおよびR3bは、各出現時に、それぞれ独立して水素、ハロゲン、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
1bは、各出現時に、独立して水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;
1gは、各出現時に、G1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群からそれぞれ独立して選択され;
q1およびq2は、各出現時に、それぞれ独立して1、2、3または4であり;
q3は、各出現時に、独立して1、2または3であり;
q4は、各出現時に、独立して2、3、4または5であり;
q5およびq6は、各出現時に、それぞれ独立して1、2、3、4、5または6であり;
zは、0、1、2、3または4であり、
ただし、
がN(Rbx)であり、ここで、Rbxが水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;
が、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq5−C(O)−Rであり、ここで、Rが複素環、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)であり、ここで、RおよびRが水素またはアルキル、−(CR2a2bq5−CN、または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、G2bがシクロアルキルである場合、
は−(CR1a1bq1−OHまたは複素環ではなく;
さらには、
がS(O)であり;
が、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq5−C(O)−Rであり、ここで、Rが、単環式複素環、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)であり、ここで、RおよびRが、水素またはアルキル、−(CR2a2bq5−CN、または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、G2bがシクロアルキルである場合、
は、複素環、N(H)、N(H)(アルキ(alky))またはN(アルキル)ではない。]
が本明細書において開示される。
本発明の別の態様は、式(III)の化合物、
Figure 2012512253
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を提供する。この式(III)において、R2vは、ハロゲン、アルキルスルホナート、ハロアルキルスルホナートまたはアリールスルホナートであり、ここで、アリール部分は、1、2または3個のアルキル基で任意に置換されており;
1gは、各出現時に、それぞれ独立してG1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−OR、OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R2、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rまたは−(CR1c1dq3−CNであり;
は、各出現時に、独立してC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
は、各出現時に、独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CR1c1dq3−OR、単環式シクロアルキル、または−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
は、各出現時に、独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
は、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−R、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq5−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)−R、−(CR2a2bq5−C(=N−OR)R、−(CR2a2bq5−SO−R、−(CR2a2bq5−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq4−OC(O)N(R)(R)または−(CR2a2bq5−CNであり;
2aは、各出現時に、独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;ここで、G2aによって表される環の各々は、オキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
およびRは、各出現時に、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−OR、−(CR1a1bq2−N(R、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
は、各出現時に、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq2−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
は、各出現時に、独立してアルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−OR、−(CR1a1bq2−N(R、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
1dは、各出現時に、独立して単環式複素環、単環式ヘテロアリール、フェニル、単環式シクロアルキルまたは単環式シクロアルケニルであり;これらの各々は−N(R、−CN、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で任意に置換されており;
は、各出現時に、独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり、ここで、単環式シクロアルキルは、R、R、R、RおよびRの置換基または置換基の一部として、各出現時に、独立して、置換されていないかまたはC−Cアルキル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−CハロアルコキシおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
q2は、各出現時に、独立して1、2、3または4であり;
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2cおよびR2dは、各出現時に、それぞれ独立して水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
q3は、各出現時に、独立して1、2または3であり;
q4は、各出現時に、独立して2、3、4または5であり;
q5は、各出現時に、独立して1、2、3、4、5または6であり;
zは、0、1、2、3、または4であり;X、X、XおよびXの1つはNであり、その他はCHであり;
uは、0、1、2または3であり;
各Rは、いずれかの置換可能な炭素原子上の任意の置換基であり、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される。
好ましくは、本発明の一態様において、R2vがハロゲンである、式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物または溶媒和物の塩。さらに別の態様において、R2vはトリフルオロメタンスルホナートまたはp−トルエンスルホナートである。さらに、別の態様において、Rはハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2aである。一態様において、式(III)で、XはNであり、X、XおよびXはCHである。別の態様において、XはNであり、X、XおよびXはCHである。さらに一実施形態において、式(III)は、XがNであり;X、XおよびXがCHであり;Rがハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2aであり;R2vがハロゲンである化合物を含む。
別の態様は、1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせた、治療有効量の、本明細書に記載される1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を含む薬剤組成物に関する。このような組成物は、カンナビノイド(CB)受容体亜型CBに関連する状態および障害の治療または予防のための治療計画の一部として典型的には本明細書に記載された方法によって、投与することができる。より詳しくは、本方法は、これらに限定されないが、慢性的疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、骨関節炎の疼痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、下背疼痛、術後疼痛および眼痛などの疼痛;炎症性障害、免疫障害、神経学的障害、免疫系の癌、呼吸器系障害、肥満症、糖尿病、心血管障害に関係する状態を治療する、または神経保護を提供するのに有用である。
さらに、本明細書で提供されるのは、上記の疾患または状態の治療のための薬剤の製造における、単独での、または特に、これらに限定されないが、慢性的疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、骨関節炎の疼痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、下背疼痛、術後疼痛および眼痛またはこれらの組合せなどの疼痛を治療するための、1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせた、本化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩の使用である。
化合物、および化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物または溶媒和物の塩を含む組成物、ならびに化合物またはその組成物の投与によって状態および障害を治療または予防する方法が、本明細書にさらに記載される。
これらの目的および他の目的は、以下の段落においてさらに記載される。これらの目的は、本発明の範囲を狭めるものではないと考えるべきである。
詳細な説明
式(I)の化合物
Figure 2012512253
[式中、A、L、R1g、R、R、Rおよびzは、上の概要および下の詳細な説明において定義される通りである。]が開示される。さらに、本発明は、式(III)の化合物、
Figure 2012512253
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物または溶媒和物の塩もまた提供する。この式(III)において、R2v、R1、R、R、X、X、X、X、uおよびzは、上の概要および下の詳細な説明において定義される通りである。この種の化合物を含む組成物、およびこの種の化合物および組成物を使用して、状態および障害を治療する方法も開示される。
様々な実施形態において、本明細書に記載される化合物は、任意の置換基、または記載される化合物または本明細書中の他の式中に2回以上現れる可変項を含んでいてもよい。各出現時の可変項の定義は、別の出現時のその定義とは独立している。さらに、可変項の組合せは、そのような組合せが安定した化合物をもたらす場合のみ、許される。安定した化合物とは、反応混合物から単離することができる化合物である。
a.定義
本明細書および添付された特許請求の範囲において使用される場合、反対に規定されない限り、以下の用語は下記に示す意味を有する。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素を含み、少なくとも1個の炭素炭素二重結合を含む直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。本明細書で使用される「C−Cアルケニル」という用語は、2から4個の炭素原子を含むアルケニル基を意味する。アルケニルの非限定的な例は、ブタ−2,3−ジエニル、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルを含む。
用語「アルケニレン」は、2から4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖炭化水素に由来する二価の基を意味し、少なくとも1個の炭素炭素二重結合を含む。アルケニレンの代表的な例は、−CH=CH−および−CHCH=CH−を含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合している本明細書で定義されるアルキル基を意味する。本明細書で使用される「C−Cアルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合している本明細書で定義されるC−Cアルキル基を意味する。アルコキシの代表的な例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチロキシおよびヘキシロキシを含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義されるアルキレン基を介して親分子部分に結合している本明細書で定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの非限定的な例は、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルを含む。
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含む飽和の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素を意味する。「C−Cアルキル」という用語は、xからy個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖飽和炭化水素を意味する。例えば、「C−C10アルキル」は、2から10個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖飽和炭化水素を意味する。例えば、「C−Cアルキル」は、1から4の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖飽和炭化水素を意味する。アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルを含むが、これらに限定されない。
「アルキレン」という用語は、1から10個の炭素原子、例えば1から4個の炭素原子の、直鎖または分枝鎖飽和炭化水素に由来する二価の基を意味する。アルキレンの例は、−CH−、−CHCH2−、−CHCHCH2−、−CHCHCHCH2−および−CHCH(CH)CH−を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用される「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子を含み、少なくとも1個の炭素炭素三重結合を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。「C−Cアルキニル」という用語は、2から4個の炭素原子を含むアルキニル基を意味する。アルキニルの代表的な例は、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルを含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用される「アリール」という用語は、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合しているフェニル、または単環式シクロアルケニルに縮合しているフェニルである。アリール基の非限定的な例は、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルを含む。アリール基は置換されていなくてもまたは置換されていてもよく、二環式アリールは、二環式環系内に含まれるいずれかの置換可能な炭素原子を介して親分子部分に結合されている。
本明細書において使用される「シクロアルキル」または「シクロアルカン」という用語は、単環式、二環式または三環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは3から8個の炭素原子を含み、ヘテロ原子と二重結合は含まない炭素環式環系である。単環式環系の例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。二環式シクロアルキルは単環式シクロアルキル環に縮合している単環式シクロアルキルである。三環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキルに縮合している二環式シクロアルキルによって例示される。単環式または二環式シクロアルキル環は1または2個のアルキレン橋を含んでいてもよく、各々は1、2または3個の炭素原子からなり、各々は環系の2個の隣接しない炭素原子と連結している。そのような架橋シクロアルキル環系の非限定的な例は、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[4.2.1]ノナン、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノルアダマンタン)、およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)を含む。単環式、二環式および三環式シクロアルキルは、置換されていないかまたは置換されていてもよく、環系内に含まれるいずれかの置換可能な原子を介して親分子部分に結合されている。
本明細書において使用される「シクロアルケニル」または「シクロアルケン」という用語は、単環式または二環式の炭化水素環系を意味する。単環式シクロアルケニルは、4、5、6、7または8個の炭素原子を含みヘテロ原子は含まない。四員環系は1個の二重結合を有し、五または六員環系は1または2個の二重結合を有し、七または八員環系は1、2または3個の二重結合を有する。単環式シクロアルケニル基の代表的な例は、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルを含むが、これらに限定されない。二環式シクロアルケニルは、単環式シクロアルキル基に縮合している単環式シクロアルケニル、または単環式シクロアルケニル基に縮合している単環式シクロアルケニルである。単環式または二環式シクロアルケニル環は、1または2個のアルキレン橋を含んでいてもよく、各々は1、2または3個の炭素原子からなり、各々は環系の2個の隣接しない炭素原子と連結している。二環式シクロアルケニル基の代表的な例は、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニルおよび1,6−ジヒドロ−ペンタレンを含むが、これらに限定されない。単環式および二環式シクロアルケニルは、環系内に含まれるいずれかの置換可能な原子を介して親分子部分に結合することができ、置換されていないかまたは置換されていてもよい。
本明細書において使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書において使用される「ハロアルキル」という用語は、1、2、3、4、5または6個の水素原子がハロゲンと置き換えられた、本明細書で定義されるアルキル基を意味する。「C−Cハロアルキル」という用語は、1、2、3、4、5または6個の水素原子がハロゲンと置き換えられた、本明細書で定義されるC−Cアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表的な例は、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル、トリフルオロブチル(例えば、これに限定されないが、4,4,4−トリフルオロブチル)およびトリフルオロプロピル(例えば、これに限定されないが、3,3,3−トリフルオロプロピル)を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用される「ハロアルコキシ」という用語は、1、2、3、4、5または6個の水素原子がハロゲンと置き換えられた、本明細書で定義されるアルコキシ基を意味する。本明細書において使用される「C−Cハロアルコキシ」という用語は、1、2、3、4、5または6個の水素原子がハロゲンと置き換えられた、本明細書で定義されるC−Cアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシの非限定的な例は、2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびジフルオロメトキシを含む。
本明細書において使用される「ハロアルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義されるアルキレン基を介して親分子部分に結合している、本明細書で定義されるハロアルコキシ基を意味する。
本明細書において使用される「複素環」または「複素環式の」という用語は、単環式複素環、二環式複素環または三環式複素環を意味する。単環式複素環は、O、NおよびSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、三、四、五、六、七または八員環である。三または四員環は、0または1個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。五員環は、0または1個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む。六員環は、0、1または2個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む。七または八員環は、0、1、2または3個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む。単環式複素環の非限定的な例は、アゼチジニル(アゼチジン−2−イルを含むが、これに限定されない)、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル,1,3−ジオキソラニル,1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル(オキセタン−2−イルを含むが、これに限定されない)、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル(ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イルを含むが、これらに限定されない)、テトラヒドロフラニル、(テトラヒドロフラン−3−イルを含むが、これに限定されない)、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルを含む。二環式複素環は、フェニル基に縮合している単環式複素環、単環式シクロアルキルに縮合している単環式複素環、単環式シクロアルケニルに縮合している単環式複素環、または単環式複素環に縮合している単環式複素環である。二環式複素環の非限定的な例は、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−インドリルを含む。三環式複素環は、フェニル基に縮合している二環式複素環、単環式シクロアルキルに縮合している二環式複素環、単環式シクロアルケニルに縮合している二環式複素環、または単環式複素環に縮合している二環式複素環によって例示される。単環式および二環式複素環は、各橋が環系の2個の隣接しない原子を連結する、2、3または4個の炭素原子のアルケニレン橋または、または1、2、3または4個の炭素原子の1または2個のアルキレン橋、またはこれらの組合せを含んでいてもよい。そのような架橋複素環の非限定的な例は、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルを含む)、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アドマンタン(aza−admantane)(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)、およびオキサアダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)を含む。単環式、二環式および三環式複素環は、置換されていないかまたは置換されていてもよく、環内に含まれるいずれかの置換可能な炭素原子またはいずれかの置換可能な窒素原子を介して親分子部分に連結されている。複素環中の窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されていてもよく、窒素原子は任意に四級化されていてもよい。
本明細書において使用される「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、五または六員環である。五員環は2個の二重結合を含む。五員環は、OまたはS;または1、2、3または4個の窒素原子および任意に、1個の酸素または1個の硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を含んでいてもよい。六員環は3個の二重結合および1、2、3または4個の窒素原子を含む。単環式ヘテロアリールの代表的な例は、フラニル(フラン−2−イルを含むが、これに限定されない)、イミダゾリル(1H−イミダゾール−1−イルを含むが、これに限定されない)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル(例えばピリジン−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル)、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル(チエン−2−イル、チエン−3−イルを含むが、これらに限定されない)、トリアゾリルおよびトリアジニルを含むが、これらに限定されない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合している単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合している単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の非限定的な例は、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルを含む。単環式および二環式ヘテロアリール基は置換されていてもまたは置換されていなくてもよく、環系内に含まれるいずれかの置換可能な炭素原子またはいずれかの置換可能な窒素原子を介して親分子部分に連結されている。
本明細書において使用される「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素または硫黄原子を意味する。
「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」という用語は−OH基を意味する。
本明細書において使用される「オキソ」という用語は=O基を意味する。
b.化合物
式(I)の化合物は上に記載された通りである。
式(I)の化合物中の可変基の具体的な値は以下の通りである。そのような値は、上文または下文に定義される他の値、定義、特許請求の範囲または実施形態のいずれかと共に、適切な場合に使用することができる。
特定の実施形態において、−L−A官能基はフェニル環のオルト位炭素原子に位置する。したがって、一実施形態は、式(II)の一群の化合物
Figure 2012512253
[式中、A、L、R1g、R、R、Rおよびzは、上の概要において定義され、以下の実施形態および実施形態の組合せに詳述される通りである。]を対象とする。
およびRは概要に一般に記載される値を有する。
特定の実施形態は式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立して、G、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、−NO、−CN、ハロゲン、−OR、−N(R、−C(O)R、−C(O)O(R)、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−OR、−(CR3a3bq6−N(R、−(CR3a3bq6−C(O)Rまたは−(CR3a3bq6−C(O)O(R)である。]の一群の化合物を対象とする。他の実施形態において、RおよびRはそれぞれ独立して、G、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)O(R)または−(CR3a3bq6−ORである。さらに他の実施形態において、RおよびRはそれぞれ独立して、G、水素またはアルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)である。これらの実施形態において、G、R3a、R3b、q6およびRは、概要および本明細書中に記載される通りである。R3aおよびR3bは、例えば、それぞれ独立して水素またはC−Cアルキル(例えば、これに限定されないが、メチル)である。q6は例えば、1または2である。Rは例えば、水素またはC−Cアルキル(例えばメチル)である。特定の実施形態において、Rは水素である。特定の実施形態において、Gは、概要に概論的に記載されたように任意に置換した、単環式シクロアルキル(例えば、これに限定されないが、シクロプロピル)である。特定の実施形態において、Gは例えば、1−メチルシクロプロピルである。式(I)および(II)の化合物の例は、RおよびRが、同一または異なり、それぞれ独立して水素またはアルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)である化合物であるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、Rは水素であり、Rはアルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)である。特定の実施形態において、Rは水素であり、Rはtert−ブチルである。特定の実施形態において、RおよびRは同一または異なり、それぞれC−Cアルキル(例えばメチル)である。
特定の実施形態は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、0、1または2個の追加の二重結合を含み、環原子として1または2個の窒素原子を任意に含む、四、五、六または七員単環式環を形成し;単環式環の隣接しない2個の原子が、2、3または4個の炭素原子のアルケニレン橋によって任意に連結され、または1、2、3または4個の炭素原子のアルキレン橋によって任意に連結され、単環式環は置換されていないかまたはオキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;前記単環式環の同一の炭素原子上の2個の置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、三、四、五または六員単環式シクロアルキル環を任意に形成し、ここで、単環式シクロアルキル環は、アルキルおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5または6個の置換基で任意に置換されている。]の一群の化合物を対象とする。例えば、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、2個の追加の二重結合を含み、環内に1個の窒素原子を含む、六員単環式環を形成し;単環式環は置換されていないかまたはオキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で、置換されている。したがって、一実施形態は式(IA)の一群の化合物
Figure 2012512253
を対象とする。
特定の実施形態は式(IIA)の一群の化合物
Figure 2012512253
を対象とする。
式(IA)または(IIA)の化合物の群の内では、X、X、XおよびXの1つはNであり、その他はCHであり、uは0、1、2または3であり、各Rは、いずれかの置換可能な炭素原子上の任意の置換基であり、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択され;R、R1g、zおよびAは、概要および本明細書において以下の実施形態に記載される通りである。式(IA)または(IIA)の化合物の特定の実施形態において、XはNであり、X、XおよびXはCHである。特定の実施形態において、XはNであり、X、XおよびXはCHである。
式(I)、(IA)、(II)または(IIA)の化合物の特定の群において、Aは−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であり;ここで、A、G1a、G1b、R1a、R1b、R、R、R、R、R、R、q1、G1cおよびG1eは概要および本明細書において以下の実施形態に記載される通りである。
特定の実施形態は、式(I)、(II)、(IA)または(IIA)[式中、Aは−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)である。]の一群の化合物を対象とする。式(I)、(II)、(IA)および(IIA)の化合物の特定の実施形態において、Aは、−G1e、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。式(I)、(II)、(IA)および(IIA)の化合物の特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。さらに他の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。G1a、G1b、R1a、R1b、A、R、R、R、q1、G1cおよびG1eは、概要および本明細書において以下の実施形態に記載される通りである。
特定の実施形態は、式(I)(II)(IA)または(IIA)[式中、Aは−G1a−G1bであり;またG1aおよびG1bは、概要および本明細書において実施形態に記載される通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、G1aは単環式シクロアルキルであり、G1bは単環式複素環または単環式ヘテロアリールであり;またはG1aは単環式複素環または単環式ヘテロアリールであり、G1bは、単環式シクロアルキル、単環式複素環または単環式ヘテロアリールであり;G1aおよびG1bによって表される各環は、独立して置換されていないかまたは概要に概論的に記載された通り、置換されている。
特定の実施形態は、式(I)(II)(IA)または(IIA)[式中、Aは−(CR1a1bq1−G1cであり;R1a、R1b、q1およびG1cは本明細書において概要および実施形態に記載される通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、R1aおよびR1bはそれぞれ独立して水素またはこれに限定されないが、メチルなどのC−Cアルキルである。特定の実施形態において、R1aおよびR1bは水素であり、q1は例えば、1または2である。G1cは、例えば、アリール(例えばフェニル)、複素環(例えば、これらに限定されないが、アゼチジニル、ピロリジニル;ピペリジニル;テトラヒドロフラニル;モルホリニル;ピペラジニル;オキセタニルなどの単環式複素環)であり、またはヘテロアリール、(例えば、これらに限定されないが、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニルなどの単環式ヘテロアリール)であり、これらのそれぞれは、独立して置換されていないかまたは概要および以下の本明細書に記載される通り、置換されている。
式(I)、(II)、(IA)の化合物の特定の実施形態において、Aは、G1eが本明細書において概要および実施形態に開示された通りであるG1eである。G1eの例は、これらに限定されない、シクロアルキル(例えば、これらに限定されないが、シクロプロピルおよびシクロブチルなどの単環式シクロアルキル)、および複素環(例えば、これらに限定されないが、アゼチジニル、ピロリジニルなどの単環式複素環)を含み、これらのそれぞれは、概要および以下の本明細書に記載される通り、任意に置換されている。
1eおよびG1cの任意の置換基の例は、存在する場合、概要に記載された通りであり、例えば、アルキル(例えば、これに限定されないが、メチルなどのC−Cアルキル)、ハロゲン、オキソおよびハロアルキルを含むが、これらに限定されない。
特定の実施形態は式(I)、(II)、(IA)または(IIA)[式中、Aは−(CR1a1bq1−Aであり、またR1a、R1b、q1およびAは、本明細書において概要および実施形態に記載される通りである。]の一群の化合物を対象とする。Aは、例えば、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−ORまたは−O−C(O)(アルキル)である。特定の実施形態において、Aは−O−Rである。R、R、RおよびRは、概要および本明細書において開示される通りである。R1a、R1b、RおよびRは、例えばそれぞれ独立して、水素またはC−Cアルキル(例えばメチル)である。Rは例えば、C−Cアルキル(例えばメチル)であり、q1は例えば、1、2または3である。Rは例えば、水素またはC−Cハロアルキルである。特定の実施形態において、Rは水素である。
特定の実施形態は、式(I)、(II)、(IA)または(IIA)[式中、Aは、−N(R)C(O)Rであり、RおよびRは、概要および本明細書において記載される通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、Rは水素またはC−Cアルキル(例えばメチル)である。Rは、例えば、G1d(例えば、これに限定されないが、任意に置換したピリジニルなどの、任意に置換した単環式ヘテロアリール)である。
特定の実施形態は式(I)、(II)、(IA)または(IIA)[式中、Aは−N(R)(R)であり、RおよびRは概要および本明細書に記載される通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、RおよびRはそれぞれ独立して水素またはC−Cアルキル(例えばイソプロピル、tert−ブチル)である。特定の実施形態において、AはRが水素であり、RがC−Cアルキル(例えばイソプロピル、tert−ブチル)である−N(R)(R)である。
は、概要において述べた値を有する。例えば、特定の実施形態は式(I)(II)(IA)または(IIA)[式中、LはOまたはN(Rbx)であり、Rbxは本明細書において概要および実施形態に定義される通りである。]の一群の化合物を対象とする。さらに特定の実施形態は、LがOである一群の化合物を対象とする。特定の実施形態は、LがSである一群の化合物を対象とする。さらなる実施形態は、LがN(Rbx)であり、Rbxが、本明細書において概要および実施形態に定義される通りである、一群の化合物を対象とする。式(I)、(II)、(IA)または(IIA)の特定の種類の化合物は、LがN(Rbx)であり、Rbxが、水素、アルキル(例えばメチル)または−C(O)O(アルキル)である一群の化合物である。特定の実施形態において、LはNHである。
特定の実施形態において、LおよびAは一緒になって、Rcxが本明細書において概要および実施形態に述べられる通りであるN=N(RCX)になる。例えば、特定の種類の化合物は、LおよびAが一緒になってN=N(RCX)になり、Rcxがアルキル(例えば、これに限定されないが、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)である一群の化合物を対象とする。
は概要に概論的に記載された通りの値を有する。特定の実施形態は、式(I)、(IA)、(II)または(IIA)[式中、Rは、C−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピルなどのC−Cアルキル)、アルケニル(例えばブタ−2,3−ジエニル)、アルキニル(例えばブタ−3−イニル)、ハロアルキル(例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル)、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである。]の一群の化合物を対象とする。特定の実施形態において、Rは、C−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピル)、ハロアルキル(例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル)、または−(CR2a2bq5−G2bである。特定の実施形態において、RはC−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピル)またはハロアルキル(例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル)である。他の実施形態において、Rは−(CR2a2bq5−G2bである。さらに他の実施形態において、Rは、C−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピル)または−(CR2a2bq5−G2bである。これらの全実施形態において、R2a、R2b、q4、q5およびG2bは、概要および本明細書に記載される通りである。例えば、G2bは、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、任意に置換した単環式環である。特定の実施形態において、G2bは任意に置換した単環式シクロアルキル(例えば、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)である。G2bのこれらの各環は、独立して置換されていないかまたは概要および本明細書に中に記載される通り、置換されている。例えば、それぞれは、置換されていないかまたは、これに限定されないが、C−C(例えばメチル)などのアルキル、ハロゲン(例えばF)、ハロアルキル、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ(OCHを含むが、これに限定されない)、およびハロアルコキシから選択される1または2個の基で置換されていてもよい。R2aおよびR2bは、例えば、それぞれ独立して水素またはC−Cアルキル(例えばメチル)である。特定の実施形態において、R2aおよびR2bは水素である。q4は例えば、2または3である。q5は例えば、1、2、または3である。特定の実施形態において、Rが−(CR2a2b5−G2bである場合、R2aおよびR2bは水素であり、q5は1である。
1gおよびzは、概要中に概論的に記載された通りの値を有する。式(I)、(IA)、(II)または(IIA)の化合物の特定の実施形態において、R1gは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、またはRは概要および本明細書に開示される通りである−ORである。特定の実施形態において、R1gは、ハロゲン、C−Cハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)または−CNである。特定の実施形態において、zは0、1、または2である。さらに他の実施形態において、zは0または1である。
本発明が、具体的で、より具体的で好ましい実施形態を含む上記実施形態を組み合わせて、式(I)、(II)、(IA)および(IIA)の化合物を企図することは認識される。
したがって、一態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立して、G、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)ORまたは−(CR3a3bq6−ORであり、Aは−G1a−G1b、(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)である。]の一群の化合物を対象とする。特定の実施形態において、Aは、−G1e、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。さらに他の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。G、G1a、G1b、G1e、G1c、R1a、R1b、R3a、R3b、R、R、R、q1、q6、AおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。
別の態様は式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立してG、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)ORまたは−(CR3a3bq6−ORであり、Aは−G1a−G1bであり;ここで、G1a、G1b、R3a、R3b、G、q6およびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
なお、別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立して、G、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)ORまたは−(CR3a3bq6−ORであり、Aは−(CR1a1bq1−G1cであり、ここで、G、R1a、R1b、G1c、R3a、R3b、q1、q6およびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
さらなる態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立してG、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)ORまたは−(CR3a3bq6−ORであり、AはG1eであり、ここで、G、G1e、R3a、R3b、q6およびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
なお別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立して、G、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)OR、または−(CR3a3bq6−ORであり、Aは−(CR1a1bq1−Aであり、ここで、G、R1a、R1b、R3a、R3b、q1、q6、AおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立してG、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)ORまたは−(CR3a3bq6−ORであり、Aは−N(R)C(O)Rであり;ここで、G、R3a、R3b、R、R、q6およびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRはそれぞれ独立してG、水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)OR、または−(CR3a3bq6−ORであり、Aは−N(R)(R)であり;ここで、G、R3a、R3b、R、R、q6およびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
上に記載された化合物の各群の内で、具体的な実施形態は、RおよびRが、同一または異なり、それぞれ独立して水素、アルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)、または本明細書において上で概要および実施形態に開示された通りであるGであるものを含むが、これらに限定されない。他の実施形態において、RおよびRは同一または異なり、それぞれ独立して水素またはアルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)である。別の実施形態において、Rは水素であり、Rはアルキル(例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどのC−Cアルキル)である。さらに別の実施形態において、Rは水素であり、Rはtert−ブチルである。なおさらなる実施形態において、RおよびRは同一または異なり、それぞれC−Cアルキル(例えばメチル)である。
さらなる態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に記載された環を形成し、Aは、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1eであり、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)である。]の一群の化合物を対象とする。特定の実施形態において、Aは、−G1e、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq11c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。さらに他の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。G1a、G1b、G1e、G1c、R1a、R1b、R、R、R、q1およびAは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。
別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に記載された環を形成し、Aは−G1a−G1bであり;ここで、G1aおよびG1bは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
なお別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に記載された環を形成し、Aは−(CR1a1bq1−G1cであり、ここで、R1a、R1b、q1およびG1cは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
さらなる態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に記載された環を形成し、AはG1eであり、ここで、G1eは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
なお別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に記載された通りである環を形成し、Aは−(CR1a1bq1−Aであり、ここで、R1a、R1b、q1およびAは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
別の態様は、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された環を形成し、Aは−N(R)C(O)Rであり;ここで、RおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
別の態様は式(I)または(II)[式中、RおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである環を形成し、Aは−N(R)(R)であり;ここで、RおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。
別の態様は、式(IA)または(IIA)[式中、X、X、XおよびXの1つはNであり、その他はCHであり、Aは、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)であり;R、u、z、G1a、G1b、G1c、G1e、R1a、R1b、R、R、R、q1およびAは、概要および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、uは0または1である。特定の実施形態において、Aは、−G1e、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。さらに他の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−G1cである。さらに他の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは−N(R)(R)である。G1e、G1c、R1a、R1b、R3a、R3b、R、R、R、q1、q6、AおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。
別の態様は、式(IA)または(IIA)[式中、XはN、X、Xであり、XはCHであり、Aは、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)R、または−N(R)(R)であり;R、u、z、G1a、G1b、G1c、G1e、R1a、R1b、R、R、R、q1およびAは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、uは0または1である。特定の実施形態において、Aは、−G1e、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq11c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。さらに他の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−G1cである。さらに他の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは−N(R)(R)である。G1e、G1c、R1a、R1b、R3a、R3b、R、R、R、q1、q6、AおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。
別の態様は、式(IA)または(IIA)[式中、XはN、X、Xであり、XはCHであり、Aは、−G1a−G1b、−(CR1a1bq11c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)R、または−N(R)(R)であり;R、u、z、G1a、G1b、G1c、G1e、R1a、R1b、R、R、R、q1およびAは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。]の一群の化合物を対象とする。例えば、uは0または1である。特定の実施形態において、Aは、−G1e、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。さらに他の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは、−(CR1a1bq1−Aまたは−N(R)(R)である。特定の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−G1cである。さらに他の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−Aである。特定の実施形態において、Aは−N(R)(R)である。G1e、G1c、R1a、R1b、R3a、R3b、R、R、R、q1、q6、AおよびRは、概要、および本明細書において上に記載された実施形態に概論的に記載された通りである。
先の段落に記載された式(I)、(IA)、(II)または(IIA)の化合物の各群の内で、L、z、R1gおよびRは、本明細書の概要および実施形態に記載された通りである。
したがって、本明細書の上に記載された式(I)、(II)、(IA)または(IIA)の化合物の各群の内で、部分群の例は、ここで、RはC−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピルなどのC−Cアルキル)、アルケニル(例えばブタ−2,3−ジエニル)、アルキニル(例えばブタ−3−イニル)、ハロアルキル(例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル)、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、R2a、R2b、q4、q5およびG2bは、本明細書の概要および実施形態に記載される通りであるものを含むが、これらに限定されない。
部分群の他の例は、Rが、C−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピルなどのC−Cアルキル)、ハロアルキル(例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル)または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、R2a、R2b、q5およびG2bは本明細書の概要および実施形態に記載された通りであるものを含むが、これらに限定されない。
部分群のさらに他の例は、Rが、C−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピルなどのC−Cアルキル)または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、R2a、R2b、q5およびG2bは、本明細書の概要および実施形態に記載された通りであるものを含むが、これらに限定されない。
部分群のさらに他の例は、Rが、C−C10アルキル(例えば、これらに限定されないが、イソブチル、n−ブチル、n−プロピルなどのC−Cアルキル)、またはハロアルキル(例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル)であるものを含むが、これらに限定されない。
部分群のさらなる例は、Rが−(CR2a2bq5−G2bであり、また、R2a、R2b、q5およびG2bが本明細書の概要および実施形態に記載された通りであるものを含むが、これらに限定されない。
部分群のなおさらなる例は、Rが−(CH)−G2bでありG2bが本明細書の概要および実施形態に概論的に記載されたものを含むが、これらに限定されない。
記載された化合物の上記の群および部分群のそれぞれに対して、G2bは、例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルからなる群から選択される、任意に置換した単環式環である。特定の実施形態において、G2bは任意に置換した単環式シクロアルキル(例えば、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル)である。概要に記載されたように、G2bのこれらの例示の環のそれぞれは独立して置換されていないかまたは置換されている。例えば、それぞれは置換されていないかまたはこれらに限定されないが、C−C(例えばメチル)などのアルキル、ハロゲン(例えばF)、ハロアルキル、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ(OCHを含むが、これらに限定されない)、およびハロアルコキシから選択される1または2個の基で置換されていてもよい。R2aおよびR2bは、例えば水素またはC−Cアルキル(例えばメチル)である。
本明細書において上に記載された化合物の各群および部分群の内で、R1gおよびzは本明細書の概要および実施形態中で上に概論的に記載された値を有する。特定の実施形態において、R1gは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、またはRが概要において開示された通りである−ORであり、また、zは0、1または2である。特定の実施形態において、R1gは、ハロゲン、C−Cハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)または−CNであり、また、zは0または1である。
本明細書において上に記載された式(I)、(II)、(IA)または(IIA)の化合物の各群および部分群の内で、Lは、本明細書の概要および実施形態に上に概論的に記載された値を有する。特定の実施形態において、Lは、Rbxが本明細書において概要および実施形態で上に記載されたN(Rbx)またはOである。特定の実施形態において、LはOである。他の実施形態において、Lは、Rbxが本明細書において概要および実施形態で上に記載されたN(Rbx)である。
企図された化合物は、式(I)または(II)[式中、
およびRは、同一または異なり、それぞれ独立してG、水素、またはアルキルであり;LはOであり;Aは、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;Rはハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである。]の化合物を含むが、これらに限定されない。
これらに限定されないが、含まれるものはまた、式(I)または(II)[式中、RおよびRは、同一または異なり、それぞれ独立してG、水素またはアルキルであり;LはOであり;Aは−N(R)(R)であり;Rは、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである。]の化合物である。
式(I)または(II)の他の例示の化合物は、RおよびRが、同一または異なり、それぞれ独立してG、水素またはアルキルであり;LがN(Rbx)であり、Rbxが水素またはアルキルでり;AがN(R)C(O)Rであり;Rがハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである化合物を含むが、これらに限定されない。
式(IA)または(IIA)の例示の化合物は、LがN(Rbx)であり;Rbxが水素またはアルキルであり;AがN(R)C(O)Rであり;Rがハロアルキル、C−C10アルキル、または−(CR2a2bq5−G2bである化合物を含むが、これらに限定されない。
式(IA)または(IIA)の他の例示の化合物は、LがOであり;Aが、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;Rが、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである化合物を含むが、これらに限定されない。
式(IA)または(IIA)の化合物のさらなる例は、LがOであり;Aが−N(R)(R)であり;Rがハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである化合物を含むが、これらに限定されない。
上の2つの段落中に記載された式(IA)または(IIA)の化合物のそれぞれに関して、1つの部分群は、X、X、XおよびXの1つはNであり、その他はCHである化合物を含む。他の部分群は、XはNであり、また、X、XおよびXがCHである化合物を含む。さらに別の部分群は、XがNであり、X、XおよびXがCHである化合物を含む。
、R1a、R1b、q1、R2a、R2b、q5、G2b、R、R、R、u、R1g、zおよびAが、本明細書の概要および実施形態において上に定義された通りである。
例示の化合物は、
5−ブロモ−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド;
2−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−フリルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(オキセタン−2−イルメトキシ)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル]−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(シクロプロピルオキシ)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド;
2−[2−({[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチル;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−(シクロプロピルメチル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−(シクロブチルメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−[(2Z)−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−ブタ−3−イニル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブタ−2,3−ジエニル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
メチル(2Z)−3−ブチル−2−{[2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]イミノ}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート;
N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;および
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを含むが、これらに限定されない。
本出願の化合物は、不斉中心すなわちキラル中心が存在する、立体異性体として存在し得る。これらの立体異性体は、不斉炭素原子の周囲の置換基の配置に応じて「R」または「S」である。本明細書において使用される「R」および「S」という用語は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E、Fundamental Stereochemistry、Pure Appl.Chem.、1976、45:13−30において定義されるような配置である。
本出願は様々な立体異性体およびその混合物を企図し、これらは、本出願の範囲内に具体的に含まれている。立体異性体はエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物を含む。個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に、またはラセミ混合物を調製し、続いて当業界で周知の分割によって調製することができる。これらの分割方法は、(1)キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶またはクロマトグラフィーによって得られたジアステレオマー混合物の分離および光学的に純粋な生成物の助剤からの遊離、または(2)光学的エナンチオマー混合物のキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離により例示される。
本発明の化合物において幾何異性体が存在し得る。炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基周囲の置換基の配置から生じる種々の幾何異性体およびこれらの混合物が企図される。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素結合周囲の置換基はZまたはE配置と称され、シクロアルキルまたは複素環周囲の置換基はシスまたはトランス配置と称される。
本明細書において開示される化合物は、互変異性の現象を示すことがある。
したがって、本明細書内の式の図は、考えられる互変異性体形態または立体異性体形態の1種のみを表すことができる。本発明はあらゆる互変異性体形態または立体異性体形態およびこれらの混合物を包含し、化合物または式の図の名称の範囲内で利用されるいずれか1種の互変異性体形態または立体異性体形態のみに限定されるものではないと理解されるべきである。
本発明の化合物は、自然界で最も多く見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する1種以上の原子を含有する、同位元素の標識形態または濃縮形態で存在し得る。同位元素は放射性または非放射性の同位元素であり得る。水素、炭素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素などの原子の同位元素は、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、35S、18F、36Clおよび125Iを含むが、これらに限定されない。これらおよび/または他の原子の他の同位元素を含む化合物は本発明の範囲内である。
別の実施形態において、同位元素標識化合物は重水素(H)、トリチウム(H)または14C同位元素を含む。本発明の同位元素標識化合物は、当分野において周知の一般法によって調製することができる。そのような同位元素標識化合物は、非標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位元素標識試薬に置き換えることにより、実施例およびスキームの部分で開示される手順を行うことによって都合よく調製することができる。ある事例では、化合物は同位元素標識試薬を用いて処理し、通常の原子をその同位元素と交換してもよく、例えば水素は、DSO/DOなどの重水素を含む酸の作用によって重水素と交換することができる。上記に加えて、関連する手順および中間体は、以下に開示されており、その方法は、参照により本明細書に組み込む。例えば:Lizondo,Jら、Drugs Fut、21(11)、1116(1996);Brickner,S Jら、J Med Chem、39(3)、673(1996);Mallesham,Bら、Org Lett,5(7)、963(2003);PCT公開国際公開第1997010223号、国際公開第2005099353号、国際公開第1995007271号、国際公開第2006008754号;米国特許第7538189号;同第7534814号;同第7531685号;同第7528131号;同第7521421号;同第7514068号;同第7511013号;米国特許出願公開第20090137457号;同第20090131485号;同第20090131363号;同第20090118238号;同第20090111840号;同第20090105338号;同第20090105307号;同第20090105147号;同第20090093422号;同第20090088416号および同第20090082471号。
本発明の同位元素標識化合物は、結合アッセイにおいてCB2リガンドの有効性を求める標準として使用することができる。同位元素非標識親化合物の作用機序および代謝経路の評価によって化合物のインビボ代謝経路を調べるために、同位元素含有化合物は薬学研究において使用されてきた。(Blakeら、J.Pharm.Sci.64、3、367−391(1975))。そのような代謝の検討は安全で有効な治療薬の設計において重要であるが、それは患者に投与されたインビボ活性化合物、または、親化合物から産生される代謝物質が有毒または発癌性と分かるからである。(Fosterら、Advances in Drug Research 14巻、pp.2−36、Academic press、London、1985;Katoら、J.Labelled Comp.Radiopharmaceut、36(10):927−932(1995);Kushnerら、Can.J.Physiol.Pharmacol.、77、79−88(1999))。
さらに、「重い薬物」と呼ばれる重水素化薬物などの非放射性同位元素を含有する薬物は、CB2活性に関連する疾患および状態の治療に使用することができる。その天然存在度を超えて化合物に存在する同位元素量を増加させることは、濃縮と呼ばれる。濃縮量の例は約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、16、21、25、29、33、37、42、46、50、54、58、63、67、71、75、79、84、88、92、96、から約100モル%を含む。通常の原子の最大約15%を重同位元素へ交換することは、げっ歯動物およびイヌを含む哺乳動物で数日間から数週間の間、達成され維持されており、観察された悪影響は最小限である。(Czajka D MおよびFinkel A J、Ann.N.Y.Acad.Sci.1960 84:770;Thomson J F、Ann.New York Acad.Sci 1960 84:736;Czakja D Mら、Am.J.Physiol.1961 201:357)。15%−23%ものヒト流体を重水素に短期交換しても、有毒でないことが見出された。(Blagojevic Nら「Dosimetry & Treatment Planning for Neutron Capture Therapy」Zamenhof R、Solares GおよびHarling O編1994.Advanced Medical Publishing、Madison Wis.pp.125−134;Diabetes Metab.23:251(1997))。
薬物の安定同位元素の標識は、pKaおよび脂質溶解度などの物理化学的性質を変えることができる。同位体の置換がリガンド受容体相互作用に伴う領域に影響する場合、これらの作用および変化が、薬物分子の薬力学の反応に影響することがある。安定同位元素標識分子の物性のいくつかは非標識分子のものと異なるが、化学的および生物学的な特性は同じである。ただし1つの例外は、安定同位元素の増加した質量のために、安定同位元素および別の原子を含むいかなる結合も、軽同位元素およびその原子の間の同一の結合より強くなることである。したがって、代謝または酵素の変換の部位での同位元素の組込みは、非同位体化合物と比較して前記反応物を遅くし、薬物動態プロファイルまたは有効性を可能性として変える。
c.生物学的データ
(i)インビトロ法−CBおよびCB放射性リガンド結合アッセイ:
本明細書に記載のCBおよびCB放射性リガンド結合アッセイは、CB受容体と比較した、本出願の化合物のCBへの結合の選択性を確認するために使用される。
ヒトCB受容体を安定して発現するHEK293細胞を、コンフルエントな単層が形成されるまで増殖させた。すなわち、細胞を採取し、プロテアーゼ阻害剤の存在下でポリトロンを用いて2×10秒のバーストを行いTE緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTA)中で均質化し、次いで45,000×gで20分間遠心分離した。最終的な膜ペレットを、保存緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTAおよび10%スクロース)中で再均質化し、使用時まで−78℃で冷凍した。アッセイ緩衝液(50mMトリス、2.5mM EDTA、5mM MgClおよび0.5mg/mLの脂肪酸非含有BSA、pH7.4)中に[H]CP−55940(120Ci/mmol、Tocrisから市販されている非選択的CBアゴニスト)を含有する深ウェルプレートのウェル内に、膜調製物(ヒトCB2につきタンパク質濃度5μg/ウェル)を、添加することにより、飽和結合反応を開始した。30℃で90分間温置した後、300μL/ウェルの冷アッセイ緩衝液の添加により結合反応を停止し、次いでUniFilter−96GF/Cフィルタープレート(1mg/mLのBSA中に2時間予備浸漬しておいたもの)に通して迅速に真空濾過した。結合活性をTopCountでMicroscint−20を使用してカウントした。飽和実験を0.01nMから8nMの範囲の12種の濃度の[H]CP−55940を用いて実施した。競合実験を0.5nM[H]CP−55940と、5種の濃度(0.01nMから10μM)の置換リガンドを用いて実施した。10μMの未標識CP−55940(Tocris、Ellisville、MO)を添加することで、非特異的結合を評価した。
ラットCB受容体を安定して発現するHEK293細胞を、コンフルエントな単層が形成されるまで増殖させた。すなわち、細胞を採取し、プロテアーゼ阻害剤の存在下でポリトロンを用いて2×10秒のバーストを行いTE緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTA)中で均質化し、次いで45,000×gで20分間遠心分離した。最終的な膜ペレットを、保存緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTAおよび10%スクロース)中で再均質化し、使用時まで−78℃で冷凍した。膜調製物(ラットCB2につきタンパク質濃度20μg/ウェル)を、アッセイ緩衝液(50mMトリス、2.5mM EDTA、5mM MgClおよび0.5mg/mLの脂肪酸非含有BSA、pH7.4)中の[H]CP−55940(120Ci/mmol、Tocrisから市販されている非選択的CBアゴニスト)を含有する深ウェルプレートのウェル内に添加することにより、飽和結合反応を開始した。30℃で45分間温置した後、300μL/ウェルの冷アッセイ緩衝液の添加により結合反応を停止し、次いでUniFilter−96GF/Cフィルタープレート(1mg/mLのBSA中に2時間予備浸漬しておいたもの)に通して迅速に真空濾過した。結合活性をTopCountでMicroscint−20を使用してカウントした。飽和実験を0.01nMから8nMの範囲の12種の濃度の[H]CP−55940を用いて実施した。競合実験を0.5nM[H]CP−55940と、0.01nMから10μMの範囲から選択された5種の濃度の置換リガンドを用いて実施した。10μMの未標識CP−55940(Tocris、Ellisville、MO)を添加することで、非特異的結合を評価した。
上記のアッセイで実験した特定の化合物は、約1,000nM未満(例えば約400nM未満、または約200nM未満、または約100nM未満)の平衡解離定数(K)を有する。
HEK293ヒトCB膜をPerkin Elmerから購入した。膜(1ウェルあたり8−12μg)を[H]CP−55940(120Ci/mmol、Perkin Elmer、Boston、MA)および十分な容量のアッセイ緩衝液(50mMトリス、2.5mM EDTA、5mM MgClおよび0.5mg/mLの脂肪酸非含有BSA、pH7.4)を含有するウェル(Scienceware 96−well Deep Well plate、VWR、West Chester、PA)中に添加して合計容量を250μLにすることにより、結合を開始した。温置(30℃で90分間)後、結合を1ウェル当たり300μLの冷アッセイ緩衝液の添加およびUnifilter−96GF/Cフィルタープレート(Perkin Elmer、Boston、MA)(0.3%のPEIに少なくとも3時間予備浸漬しておいたもの)を通す迅速な真空濾過(FilterMate Cell Harvester、Perkin Elmer、Boston、MA)により停止し、次いで冷アッセイ緩衝液を用いて5回洗浄した。結合活性は、TopCountでMicroscint−20(いずれもPerkin Elmer、Boston、MAから)を使用してカウントした。競合実験は、1nM[H]CP−55940および5種の濃度(1nMから10μM)の置換用リガンドを用いて実施した。10μMの未標識CP−55940(Tocris、Ellisville、MO)を添加することで非特異的結合を評価した。試験化合物は、CB受容体に対してよりもCB受容体に対して、約10倍−100O倍弱い結合親和性を示す。これらの結果は、本出願の化合物がCB受容体に好ましく結合し、したがってCB受容体についての選択的リガンドであることを示している。
インビトロ方法−CBおよびCBシクラーゼ機能アッセイ:
シクラーゼ機能アッセイは、DiscoveRx(Fremont、CA)からのHitHunter(商標)cAMPアッセイキットを用いて販売業者のプロトコルに従って実行した。すなわち、CBまたはCB受容体(ラットまたはヒト)を発現させるHEK細胞を、細胞解離緩衝剤(Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いて分離し、分散させ、アッセイ前の96ウェルプレート内の1ウェル当たり10,000細胞の懸濁液に導入した。細胞懸濁液を、可変濃度の試験リガンドを用いておよび/または10μMのCP55,940を正の対照として用いて、ウシ血清アルブミン(最終濃度0.01%)を補ったDulbesccoリン酸塩−緩衝生食水(Invitrogen、Carlsbad、CA)中の固定濃度のフォルスコリン(ラットCBには18μM、ラットCBには37μM)の存在下で、37℃で20分間温置した。この反応は溶解緩衝液の添加によって終了させ、ルミネセンスを製造業者の説明書による手順に従って検出した。EC50値は、Prism(GraphPad)からのS字状用量−反応曲線の当てはめを使用して算定した。試験化合物は、ラットCBの活性化において、記載されたシクラーゼアッセイのラットCB受容体に対し約100倍から約10,000倍を超えて強力である。
Figure 2012512253
Figure 2012512253
ii)インビボデータ 動物
オス成体Sprague−Dawleyラット(体重250−300g、Charles River Laboratories、Portage、MI)を使用する。動物の取扱および実験プロトコルは、Abbott Laboratoriesにおける施設内動物管理使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)(IACUC)が承認したものである。すべての外科手術のため、動物をイソフルラン麻酔(誘導に4−5%、維持に1−3%)下に維持し、切開部位を術前術後に10%のポビドン−ヨウ素溶液を使用して消毒する。
術後疼痛の切開モデル
術後疼痛の皮膚切開モデルを既報の手順を使用して作製した(Brennanら、1996、Pain、64、493)。すべてのラットに、イソフルオラン(isofluorane)をノーズコーンを介して送達させて麻酔を施した。右後肢切開を消毒手順後に実施する。左後肢の肢底面を無菌プラスチック製ドレープの孔部に通して配置した。縦方向1cmの切開を、後肢の肢底面の皮膚および筋膜にかけて行い、踵の近位縁部から0.5cmのところから始め、指先方向に伸ばし、肢底筋を持ち上げ、縦方向に切開し、筋肉の起始部および付着点は無傷で残す。次いで、2本のマットレス縫合糸(5−0ナイロン)で皮膚を縫合する。手術後、動物を2時間回復させ、この時点で触覚異痛を下記の通り評価する。抗侵害受容効果を評価するため、動物にビヒクルまたは試験化合物を皮膚切開から90分後に腹腔内投与し、化合物投与30分後に触覚異痛を評価する。
触覚異痛は、Chaplan,S.R.、F.W.Bach、J.M.Pogrel、J.M.ChungおよびT.L.Yaksh、1994、Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw、J.Neurosci.Methods、53、55に記載の通り、較正したvon Freyフィラメント(Stoelting、Wood Dale、IL)を使用して計測できる。吊り下げたワイヤーメッシュ格子上の反転させた個々のプラスチックケージ(20×12.5×20cm)内にラットを配置し、試験室に20分間馴致させることができる。von Freyフィラメントをケージの下方からワイヤーメッシュ床の開口部に通して切開の1−3mm以内の領域(直接隣接)に直接、垂直方向に適用し、次いでフィラメントがわずかに曲がるのに十分な力により約8秒間この位置に保持する。陽性反応は、刺激からの後肢の突然の引込みまたは刺激除去直後のたじろぎ行動を含むものである。50%引込み閾値を上げ下げ法を使用して求めることができる(Dixon,W.J.、1980、Efficient analysis of experimental observations、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.20、441)。
神経障害性疼痛の脊髄神経結紮モデル
本化合物を試験するために、KimおよびChungによる初報の脊髄神経結紮により誘発される(SNLモデル)神経障害性疼痛のモデル(Kim,S.H.およびJ.M.Chung、1992、Pain 50、355)を使用した。ラットの左L5およびL6脊髄神経を脊柱直前で分離し、DRGに対して遠位で5−0絹縫合糸を用いて強く結紮し、L4脊髄神経を損傷しないように留意した。擬似ラットについて同手順を行ったが、神経結紮は行わなかった。すべての動物を少なくとも1週間回復させておき、3週間以内に触覚異痛の評価を行った。
触覚異痛は、Chaplan,S.R.、F.W.Bach、J.M.Pogrel、J.M.ChungおよびT.L.Yaksh、1994、Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw、J.Neurosci.Methods、53、55に記載の通り、較正したvon Freyフィラメント(Stoelting、Wood Dale、IL)を使用して計測した。吊り下げたワイヤーメッシュ格子上の反転させた個々のプラスチック容器(20×12.5×20cm)内にラットを配置し、試験室に20分間馴致させた。選択した後肢底面に対して垂直方向にvon Freyフィラメントを設け、次いでフィラメントがわずかに曲がるだけの力で約8秒間この位置に保持した。陽性反応は、刺激からの後肢の急激な引込みまたは刺激除去直後のたじろぎ行動を含むものであった。50%逃避閾値を上げ下げ法を使用して測定した(Dixon,W.J.、1980、Efficient analysis of experimental observations、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.、20、441)。本試験においては基準閾値評点が4.25g未満であるラットのみを使用し、運動障害を示す動物は除外した。触覚異痛閾値は、実験未使用動物、擬似手術および生理食塩水注入動物を含むいくつかの対照群、ならびに神経損傷ラットの対側肢においても査定した。試験化合物は、約300マイクロモル/kg未満で、例えば、約100マイクロモル/kg未満で、生理食塩水ビヒクルと比較して脚の逃避潜時に統計的に有意な変化を示した。
カプサイシンにより誘発される二次的機械的過敏症:
ラットを試験室に1時間馴致させた。次いで、ラットを短時間拘束し、10μlのビヒクル(10%エタノールおよび2−ヒドロキシプロピルシクロデキストリン)中のカプサイシン10μgを、右後肢中央部に肢底内注射により投与した。二次的機械的過敏症は、カプサイシンに次いで180分後に注射部位から離れた踵において計測した(Joshiら2006、Neuroscience 143、587−596)。化合物を、試験30分前(カプサイシン後150分)に投与(腹腔内または経口)した。
触覚異痛は、上述のように計測した。試験化合物は、約300マイクロモル/kg未満、例えば約100マイクロモル/kg未満で、生理食塩水ビヒクルと比較して脚の引込み待ち時間に統計学上有意な変化を示した。
ヨード酢酸ナトリウム−変形性膝関節症疼痛誘発モデル
軽いイソフルラン麻酔下のラットにおいて、ヨード酢酸ナトリウム(滅菌等張食塩水0.05mL中3mg)を、26G針を用いる右膝関節腔への単回の関節内注射によって、一側性の変形性膝関節症を誘発した。ヨード酢酸ナトリウム(3mg/関節内注射)の投与量は、予備研究から得られた結果に基づいて選択され、最適な疼痛行動がこの投与量で観察された。後肢把持力の疼痛行動評価を、市販の把持力測定システム(Columbus Instruments、Columbus、OH)で、後肢緊張ゲージ装置上で及ぼした最大圧縮力を記録することによって行った。各動物に関して、把持力データを最大後肢累積圧縮力(CFmax)(グラム重量)/kg体重に変換した。試験化合物の鎮痛効果は、ヨード酢酸ナトリウムの関節内注射後20日と判明した。試験されている各化合物のビヒクル対照群は0%とする一方、年齢適合未処置群は100%(正常)であるとした。次いで、各用量群の%効果を、未処置群と比較した正常への%回復として表した。化合物は、経口または腹腔内のいずれかで投与した。通常、試験化合物の鎮痛効果の評価は、経口投与後約1時間と約5時間との間で随時行われる。試験化合物の鎮痛効果の評価は、通常、腹腔内投与後約0.5時間と約2時間との間で随時行われる。試験化合物の鎮痛効果を測定するための好ましい時点の選択は、ラットにおける試験化合物の個々の薬物動態学的特徴の考慮に基づいている。試験化合物の血漿濃度を低くすることが知られているまたは予期される時点より、濃度を高くすることが知られているまたは予期される時点が選ばれた。試験化合物の鎮痛効果の評価は、単回投与後に続いて、または投薬頻度が毎日1回から2回である試験化合物の反復投薬後に続いて行うことができる。こうした毎日反復投薬の持続期間は、1日より長い時間持続することができる。連日反復投与の通常の持続期間は、約5日から約12日である。
単回投与後の骨関節性疼痛のヨード酢酸塩誘発モデルにおいて、単回投与(例えば、約50マイクロモル/kg未満)に続いて、試験化合物は、骨関節性疼痛のヨード酢酸塩誘発モデルにおいて約300μモル/kg未満で後肢把持力に生理食塩水ビヒクルと比較して統計的に有意な変化を示した。5から12日の連日反復投与後の骨関節性疼痛のヨード酢酸塩誘発モデルにおいて、例えば5マイクロモル/kg未満の5から12日の連日反復投与の後、試験化合物はまた、骨関節性疼痛のヨード酢酸塩誘発モデルにおいて約30μモル/kg未満で後肢把持力に生理食塩水ビヒクルと比較して統計的に有意な変化を示した。
神経障害性疼痛の慢性絞縮傷モデル
慢性絞縮傷に誘発された(CCI)神経障害性疼痛のモデルを、BennettおよびXie(Pain、1988、33:87)の方法に従って、ラットに発生させた。殺菌および麻酔処置の後、1.5cmの切開を骨盤の背側に行い、大腿二頭筋および浅臀筋(右側)を分離した。右の総坐骨神経を露出させ単離し、止血剤およびピンセットを用いて、1mm未満の間隔のあるクロム腸(5−0)の4本の結紮糸によって緩く結紮した。傷を縫合した(6.0吸収性縫合糸で筋肉層を閉じ、創傷クリップまたは組織接着剤で皮膚を閉じた。)。加熱プレート上で動物を回復させ、単独で歩行可能になったときにそれらのホームケージ(軟質床)に戻した。ラットの坐骨神経の緩い結紮によって、2週間以内に神経障害性疼痛の発症をもたらす。化合物を、外科手術2または3週後、動物で試験した。
触覚刺激実験において、触覚異痛症は、前に記載した較正したvon Freyフィラメント(Stoelting、Wood Dale、IL)を使用して測定した。吊り下げたワイヤーメッシュ格子の上に反転した個々のプラスチック容器(20×12.5×20cm)にラットを入れ、20分間テスト室で馴致させた。異なる曲変形力のvon Freyフィラメント(最小からまず始め次第に増加させる)を、選択した後肢底面に対して垂直方向に設け、次いでフィラメントがわずかに曲がるだけの力で約8秒間この位置に保持した。陽性反応は、刺激によって後肢の急激な引込みまたは刺激の除去の直後にたじろぎ行動を含んでいた。神経障害性疼痛のCCIモデルにおいて試験化合物は、約300マイクロモル/kg未満、例えば約100マイクロモル/kg未満で、足引込み反応待ち時間に、生理的食塩水ビヒクルに対して、統計的に有意な変化を示した。
d.化合物を使用する方法
一実施形態は、そのような治療を必要性とする哺乳動物(ヒトを含む)の疼痛、例えば炎症性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容の疼痛、骨関節炎の疼痛、術後疼痛、癌性疼痛、下背疼痛、眼痛を治療する方法を提供する。本方法は、単独でまたは1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて、治療有効量の、本明細書に記載される1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む。さらなる方法は、単回投与としての本化合物の投与を含む。本方法はまた、日、週、月またはより長い期間にわたる本化合物の反復または長期投与を含む。特定の実施形態において、本方法は、1種以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)もしくは他の鎮痛剤(例えばアセトアミノフェン、オピオイド)またはこれらの組合せと組み合わせて、治療有効量の、本明細書に記載される化合物のいずれかまたはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む。
別の実施形態は、そのような治療を必要性とする哺乳動物の炎症性障害、免疫障害、神経学的障害、免疫系の癌、呼吸器系障害および心血管障害からなる群から選択される障害を治療する方法を与える。本方法は、単独でまたは1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて、治療有効量の、本明細書に記載される1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む。
なお別の実施形態は、そのような処理を必要とする哺乳動物の神経保護を提供する方法に関する。これらの方法は、単独でまたは1種以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて、治療有効量の、本明細書に記載される1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む。
別の実施形態は、日、週または月にわたる本明細書において記載される化合物の、反復または長期投与による治療有効性または効能を増加させる方法を提供する。
本明細書に含まれるデータに加えて、いくつかの証拠は、CB受容体が痛覚脱失の役割を果たすという主張を支持する。HU−308は、持続痛のラットホルマリンモデルの抗侵害受容応答を誘発すると確認された最初の高選択性のCBアゴニストの1種である(Hanus,L.ら、Proc.Nat.Acad.Sci、1999、96、14228−14233)。CB選択的なカンナビニオド(cannabiniod)のリガンドAM−1241は、急性熱痛(Malan,T.P.ら、Pain、2001、93、239−245;Ibrahim,M.M.ら、Proc.Nat.Acad.Sci、2005、102(8)、3093−3098)、持続痛(Hohmann,A.G.ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、2004、308、446−453)、炎症性疼痛(Nackley,A.G.ら、Neuroscience、2003、119、747−757;Quartilho,A.ら、Anesthesiology、2003、99、955−60)、および神経障害性疼痛(Ibrahim,M.M.ら、Proc.Nat.Acad.Sci、2003、100、10529−10533)の動物モデルにおいて強力な鎮痛性の効能を示す。L768242としても知られているCB選択性部分アゴニストGW405833は、神経障害性疼痛、切開疼痛、ならびに慢性および急性両方の炎症疼痛のげっ歯類モデルに効果がある(Valenzano,K.J.ら、Neuropharmacology、2005、48、658−672およびClayton,N.ら、Pain、2002、96、253−260)。
CB調節剤がオピオイド節約効果を有する可能性が存在する。モルヒネの鎮痛効果と非選択性CBアゴニストΔ−THCとの間の相乗作用は裏づけされている(Cichewicz,D.L.、Life Sci.2004、74、1317−1324)。したがって、CBリガンドは、より低い用量のモルヒネまたは他のオピオイドと組み合わせて使用される場合、追加鎮痛効果または相乗鎮痛効果を有し、鎮痛効能を犠牲にすることなく、耐性、便秘症および呼吸抑制などの有害オピオイド事象を低減するための戦略を提供する。
CB受容体は、免疫機能に関連する組織および細胞型に存在し、CB受容体mRNAは、ヒトB細胞、ナチュラルキラー細胞、単球、好中球およびT細胞によって発現する。(Galiegueら、Eur.J.Biochem.、1995、232、54−61)。CBノックアウトマウスの研究により、免疫系の調節におけるCB受容体の役割が示唆された(Buckley,N.E.ら、Eur.J.Pharmacol.2000、396、141−149)。ノックアウト動物および野生型動物において、免疫細胞の発生および分化は似ているが、CB受容体ノックアウトマウスには、Δ−THCの免疫抑制効果が存在せず、免疫調節におけるCB受容体の関与に関する証拠を提供している。このように、選択性CB調節剤は、これらに限定されないが、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性ループス、重症筋無力症、I型糖尿病、過敏性腸症候群、乾癬、乾癬性関節炎および肝炎を含めた自己免疫疾患、ならびにこれらに限定されないが、臓器移植における組織拒絶、グルテン過敏性腸症(セリアック病)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、気管支炎、急性呼吸窮迫症候群、アレルギー、アレルギー性鼻炎、皮膚炎およびシェーグレン症候群を含めた免疫関連障害の治療に有用であり得る。
ミクログリア細胞は、これらが免疫応答の開始および進行を制御する中枢神経系(CNS)の免疫細胞であると考えられる。ミクログリア上でのCB受容体の発現は、休止しているまたは十分活性化されたミクログリアと比べると、刺激され、増殖し、遊走するミクログリアにおいて見られるCBのより高い濃度を持つ炎症状態に依存している(Carlisle,S.J.ら、Int.Immunopharmacol.、2002、2、69)。神経炎症はミクログリア細胞形態において多くの変化を誘発し、CB受容体およびエンドカンナビノイド系の他の成分の上方制御がある。神経炎症はいくつかの神経変性疾患において発生し、ミクログリアCB受容体の誘発が認められた(Carrier,E.J.ら、Current Drug Targets−CNS & Neurological Disorders、2005、4、657−665)。したがって、CBリガンドは、神経炎症の治療のために臨床的に有用であり得る。
多発性硬化症は、インパルスを伝導する神経細胞の能力が脱髄および軸索損傷によって損なわれる、CNSの一般的免疫媒介性の疾患である。脱髄は慢性炎症という結果を招き、最終的に、予測不可能に変動し、一般に年齢とともに悪化する広範囲の臨床症候に至る。これらとして、有痛性筋攣縮、振戦、運動失調、運動脱力、括約筋機能不全および発話困難が挙げられる。(Pertwee,R.G.Pharmacol.Ther.2002、95、165−174)。CB受容体は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)中の活性化ミクログリア細胞上で高進する(Maresz,K.ら、J.Neurochem.2005、95、437−445)。CB受容体の活性化は、白血球などの炎症細胞をCNSに動員することを阻止し(Ni,X.ら、Multiple Sclerosis、2004、10、158−164)、実験的進行性脱髄において予防的役割を果たし(Arevalo−Martin,A.ら、J.Neurosci.、2003、23(7)、2511−2516)、これらは多発性硬化症の発生において重大な特徴である。したがって、CB受容体調節剤は、脱髄病状のための独特の治療を提供することができる。
アルツハイマー病は、高齢者認知症の最も一般的形態を占める慢性神経変性疾患である。近年の研究により、CB受容体の発現は、アルツハイマー病患者の脳由来の神経突起プラーク関連ミクログリアにおいて上方制御されることが明らかになった(Benito,C.ら、J.Neurosci.、2003、23(35)、11136−11141)。インビトロにおいて、CBアゴニストJWH−133を用いる治療により、CBアンタゴニストSR144528によって遮断することができる効果であるβアミロイド誘導ミクログリア活性化および神経毒性を抑制する(Ramirez,B.G.ら、J.Neurosci.2005、25(8)、1904−1913)。CB調節剤は、抗炎症作用および神経保護作用の両方を有することができ、したがって、神経炎症を治療し、アルツハイマー病の発生に伴う神経保護を提供する上で臨床的有用性を有する。
上皮CB受容体発現濃度の増加が、ヒト炎症性腸疾患組織に見られる。(Wright,K.ら、Gastroenterology、2005、129、437−453)。CB受容体の活性化により、内毒素炎症がラットにおいて誘発された後の正常の胃腸通過が再確立された。(Mathison,R.ら、Br.J.Pharmacol.2004、142、1247−1254)、ヒト結腸上皮株化細胞におけるCB2受容体の活性化により、TNFα誘発性インターロイキン8(IL−8)の放出が阻害された(Ihenetu,K.ら、Eur.J.Pharmacol.2003、458、207−215)。好中球化学誘引物質IL−8などの、上皮から放出されるケモカインは、炎症性腸疾患において上方制御される。(Warhurst、A.C.ら、Gut、1998、42、208−213)したがって、CB受容体調節剤の投与は、これらに限定されないが、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、分泌性下痢、潰瘍性大腸炎、クローン病および胃食道逆流性疾患(GERD)を含めた、消化管の炎症および障害を治療するための新規の手法の代表例でもある。
肝線維症は、慢性肝損傷への応答として発生し、最終的に、門脈高血圧症、肝不全および肝細胞癌腫の重度の合併症を伴うため、主要な世界的健康問題である肝硬変に至る(Lotersztajn,S.ら、Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol、2005、45、605−628)。CB受容体は、正常なヒト肝臓において検出不可能であったが、CB受容体は、肝硬変を持つ患者由来の肝生検組織において発現した。培養した肝臓の筋線維芽細胞中のCB受容体の活性化により、強力な抗線維形成効果が生み出された(Julien,B.ら、Gastroenterology、2005、128、742−755)。さらに、CBノックアウトマウスは、四塩化炭素の長期投与後、野生型マウスと比して増強した肝線維症を発生した。CB受容体調節剤の投与は、肝線維症を治療するための独特の手法を代表することができる。
咳は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、ウイルス感染症および肺線維症を含めた、多くの炎症性肺疾患の顕性および持続性症状である(Patel,H.J.ら、Brit.J.Pharmacol、2003、140、261−268)。近年の研究により、気道において神経細胞のCB受容体が存在する証拠が提供され、咳抑制におけるCB受容体活性化のための役割が実証された(Patel,H.J.ら、Brit.J.Pharmacol、2003、140、261−268およびYoshihara,S.ら、Am.J.Respir.Crit.Care Med.、2004、170、941−946)。外因性および内因性カンナビノイドリガンドの両方が、CB受容体を介してC線維の活性化を阻害し、気道組織における神経原性炎症反応を低減する(Yoshihara,S.ら、J.Pharmacol.Sci.2005、98(1)、77−82;Yoshihara,S.ら、Allergy and Immunology、2005、138、80−87)。したがって、CB選択性調節剤は、肺炎症、慢性の咳、およびこれらに限定されないが、喘息、慢性閉塞性肺疾患および肺線維症を含めた様々な気道炎症性疾患を治療するための鎮咳薬として有用性を持ち得る。
骨質量密度に対して実質的な遺伝的寄与があり、CB受容体遺伝子はヒト骨粗鬆症に伴う(Karsak,M.ら、Human Molecular Genetics、2005、14(22)、3389−3396)。破骨細胞および骨芽細胞は、骨の再吸収および合成に関与する再構築と呼ばれる過程を介して、骨の構造および機能を維持するのに大きな責任を担っている(Boyle,W.J.ら、Nature、2003、423、337−342)。CB受容体の発現は、破骨細胞および骨芽細胞前駆細胞上で検出され、マウスにおけるCBアゴニストの投与は、骨形成において用量依存的な増加をもたらした(Grotenhermen,F.およびMuller−Vahl,K.、Expert Opin.Pharmacother.、2003、4(12)、2367−2371)。CB選択性逆アゴニストSR144528を含めたカンナビノイド逆アゴニストは、破骨細胞活性を阻害し、閉経後骨粗鬆症のモデルである、マウスにおける卵巣摘出誘発骨減少を逆転することが示された(Ralston,S.H.ら、Nature Medicine、2005、11、774−779)。したがって、CB調節剤は、骨粗鬆症、変形性関節症および骨障害の治療および予防に有用であり得る。
アテローマ性動脈硬化症(Artherosclerosis)は慢性炎症性疾患であり、心疾患および脳卒中の主要な原因である。CB受容体は、ヒトおよびマウスの両方の動脈硬化性プラークにおいて検出された。アポリポタンパクEのノックアウトマウスにおけるTHCの低用量投与によりアテローム性動脈硬化性病変部の進行が遅延し、これらの効果はCB選択性アンタゴニストSR144528によって阻害された(Steffens,S.ら、Nature、2005、434、782−786)。したがって、CB受容体で活性を持つ化合物は、アテローム性動脈硬化症の治療に臨床的に有用であり得る。
CB受容体は免疫系の悪性細胞上で発現し、CB受容体を標的にしてアポトーシスを誘発することで、免疫系の悪性腫瘍を治療する新規の手法を構成することができる。選択性CBアゴニストは、悪性神経膠腫(Sanchez,Cら、Cancer Res.、2001、61、5784−5789)、皮膚癌(Casanova,M.L.ら、J.Clin.Invest.、2003、111、43−50)、およびリンパ腫(McKallip,R.J.ら、Blood、2002、15(2)、637−634)の後退を誘発する。したがって、CB調節剤は、免疫起源の腫瘍に対する抗癌剤として有用性を有し得る。
CB受容体の活性化は、虚血および血流再開の有害作用から心臓を保護することが実証された(Lepicier,P.ら、Brit.J.Pharm.2003、139、805−815;Bouchard,J.−F.ら、Life Sci.2003、72、1859−1870;Filippo,C.D.ら、J.Leukoc.Biol.2004、75、453−459)。したがって、CB調節剤は、循環器疾患および心筋梗塞発生の治療または予防に有用性を有し得る。
本薬剤組成物の活性成分の実際の投与量は、特定の患者、組成物および投与方法にとって所望の治療反応を達成するのに有効である活性化合物(複数可)の量を得るために様々であり得る。選択される投与量は、特定の化合物の活性、投与の経路、治療期間、治療する状態の重症度ならびに治療する患者の状態および前病歴に依存する。しかし、所望の治療効果を達成するのに必要とされるのより低い濃度で該化合物の用量を開始すること、および所望効果が達成されるまで投与量を徐々に増加することは、当分野の範囲内である。特定の病状の治療において、所望の治療反応を達成するのに、本化合物の反復投与または長期投与が必要な場合がある。「反復投与または長期投与」は、日々(すなわち毎日)または数日、数週、数カ月もしくはそれ以上の期間をかけて断続的に(すなわち毎日ではない)化合物を投与することを指す。特に、慢性疼痛状態の治療は、本明細書において記載される化合物のこうした反復投与または長期投与が必要であると予測される。本化合物は、反復投与または長期投与で、より有効的になることがあるので、反復投与または長期投与での治療有効量は、単一投与の治療有効量より低いことがある。
本化合物は、1種以上種の薬学的に許容される担体と組み合わせて、対象の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を含む薬剤組成物として投与することもできる。化合物の「治療有効量」という語句は、任意の医学的治療に適用可能である合理的な恩恵/リスク比で、障害を治療するのに十分な量を意味する。本化合物および組成物の総1日量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることを理解されよう。任意の特定の患者に対する特定の治療有効投与量は、治療する障害および障害の重症度;用いる特定化合物の活性;用いる特定組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別および食事療法;用いる特定化合物の投与時間、投与経路および排出速度;治療の持続期間;用いる特定化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬物;ならびに医療技術においてよく知られている要因などを含めて、様々な要因に依存する。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要とされるのより低い濃度で本化合物の用量を開始すること、および所望効果が達成されるまで投与量を徐々に増加することは、当業者に明らかである。
本化合物は、単独で、または本明細書に記載される1つ以上の他の化合物と組み合わせて、または1種以上種の追加の医薬品と組み合わせて(つまり同時投与で)投与することができる。例えば、1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物または溶媒和物の塩は、1種以上の鎮痛剤(例えばアセトアミノフェン、モルヒネなどのオピオイド)、または1種以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、またはこれらの組合せと組み合わせて投与することができる。NSAIDの非限定的な例は、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンおよびゾメピラックを含むが、これらに限定されない。特定の実施形態において、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)はイブプロフェンである。併用療法として、1種以上の本化合物および1種以上種の追加の医薬品を含有する単一医薬投与製剤の投与、ならびに本化合物およびこれ自体が別々の医薬投与製剤における各追加医薬品の投与が挙げられる。例えば、本明細書に記載される1種以上の化合物および1種以上種の追加の医薬品は、錠剤もしくはカプセルなど固定比率の各活性成分を有する単一経口投与組成物中で、一緒に患者に投与することができる、または各薬剤は、別々の経口投与製剤で投与することができる。
別々の投与製剤が使用される場合、本化合物および1種以上の追加の医薬品は、本質的に同じ時に(例えば同時に)または別々にずらしたときに(例えば順次に)投与することができる。
ヒトまたは他の動物に投与される本化合物の総1日用量は、約0.01mg/kg体重から約100mg/kg体重の範囲、例えば、約0.03mg/kg体重から約30mg/kg体重の範囲である。所望であれば、有効な日用量は、投与の目的により、複数回用量に分割することができる。その結果として、単回用量の組成物は、こうした量または日用量を構成するこの約数量を含有することができる。有効な日用量が治療の持続期間によって様々であり得ることは理解されよう。
e.薬剤組成物
本明細書においてさらに提供されるのは、本明細書に記載される1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を含み、1種以上の薬学的に許容される担体と一緒に製剤化される薬剤組成物である。
別の態様は、本明細書に記載される1種以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩、および1種以上の薬学的に許容される担体を含み、単独で、または1種以上の鎮痛薬(例えばアセトアミノフェン)と組み合わせて、または1種以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、またはこれらの組合せと組み合わせて、1種以上の薬学的に許容される担体と一緒に製剤化される薬剤組成物を提供する。
本薬剤組成物は、経口、直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、(散剤、軟膏剤または点滴剤による)局所、頬側に、または経口もしくは経鼻スプレーとして、ヒトおよび他の哺乳動物に投与することができる。
本明細書において使用される「非経口的に」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与方法を指す。本明細書において使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、任意の種類の無毒の不活性な固体、半固体もしくは液体充填剤、希釈剤、封入材料または製剤助剤を意味する。薬学的に許容される担体として役立つことができる材料のいくつかの例は、これらに限定されないが、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;これらに限定されないが、トウモロコシデンプンおよびバレイショデンプンなどのデンプン;これらに限定されないが、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;トラガント末;麦芽;ゼラチン;タルク;これらに限定されないが、カカオ脂および坐薬ワックスなどの賦形剤;これらに限定されないが、落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などの油;グリコール;そのようなプロピレングリコール;これらに限定されないが、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;これらに限定されないが、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張の食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびにこれらに限定されないが、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒の適合性潤滑剤、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料剤であり、防腐剤および抗酸化剤も、製剤者の判断に従って本組成物に存在することができる。
非経口注射用の薬剤組成物は、薬学的に許容される滅菌水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用直前の滅菌した注射可能な溶液または分散液中への再構成用滅菌粉末を含む。適切な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例として、水、エタノール、(グリセリン、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールなどの)ポリオール、(オリーブ油などの)植物油、(オレイン酸エチルなどの)注射可能な有機エステルおよび適切なこれらの混合物が挙げられる。適当な流動性は、レシチンなどのコーティング材料の使用、分散液の場合は必要な粒径の維持、および界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物は、また防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含んでいてもよい。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤および抗かび剤、例えばパラベン、クロロブタノールおよびフェノールソルビン酸(phenol sorbic acid)などを含有することによって確実にすることができる。例えば糖および塩化ナトリウムなどの等張剤を含めるのが望ましい場合もある。注射可能な薬剤形態の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの、吸収を遅延させる薬剤の含有によってもたらすことができる。
一部の例では、薬物の効果を持続させるために、皮下注射または筋肉内注射からの薬物吸収を遅らせることが望ましい。これは、難水溶性の結晶質または非晶質の材料の液状懸濁液を使用することによって達成することができる。薬物吸収の速度はこの溶解の速度に依存し、溶解の速度は結晶サイズおよび結晶形に依存することがある。代替として、非経口投与される薬物形態の遅延吸収は、オイルビヒクル中に薬物を溶解または懸濁することによって達成される。
注射可能な蓄積形態は、ポリ乳酸−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に、薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作製される。薬物対ポリマーの比および用いられる具体的なポリマーの性質に依存して、薬物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。蓄積注射可能な製剤はまた、体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を捕捉することによって調製される。
注射可能な製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって、または使用直前に滅菌水もしくは他の注射可能な滅菌媒体中に溶解もしくは分散することができる滅菌固体組成物の形態に滅菌剤を取り込むことによって滅菌することができる。
経口投与の固体剤形として、カプセル、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。こうした固体剤形において、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容される賦形剤もしくは担体、ならびに/またはa)充填剤またはデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴムなどの結合剤、c)グリセリンなどの保湿剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶解遅延剤;f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤ならびにこれらの混合物と、活性化合物を混合することができる。カプセル剤、錠剤および丸薬の場合には、剤形は緩衝剤も含むことができる。
類似したタイプの固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの担体を使用して、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル剤中に充填剤として使用することができる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒の固体剤形は、腸溶性コーティング、および医薬品製剤技術において周知の他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製することができる。これらは任意に乳白剤を含有してよく、これらが活性成分(複数可)だけを放出する、または腸管の特定の部分に優先的に、任意に遅延する方法で放出するような組成物であってよい。使用することができる包埋組成物の例として、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
活性化合物は、適当であれば、1種以上の上記の担体を用いるマイクロカプセル化形態であってもよい。
経口投与のための液体剤形は薬学的に許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤、および乳化剤などの、当分野で一般に使用される不活性希釈剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにこれらの混合物を含有することができる。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味剤および香料剤などの補助剤を含むことができる。
懸濁液は、この活性化合物に加えて、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントならびにこれらの混合物などの懸濁剤を含有することができる。
直腸投与または腟内投与のための組成物は、適切な非刺激性担体、もしくはカカオ脂、ポリエチレングリコールなどの担体と本発明の化合物を混合することによって調製することができる坐剤であり、または室温では固体であるが、体温では液体であるため、直腸もしくは膣腔中で融解し、活性化合物を放出する坐薬ワックスであるのが好ましい。
本化合物(ompound)はまた、リポソームの形態で投与することができる。当業界で知られているように、リポソームは一般にリン脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体中に分散した単層または多層の水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる、無毒で生理学的に許容される代謝可能な任意の脂質を使用することができる。リポソーム形態における本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、防腐剤および賦形剤などを含有することができる。好ましい脂質は、別々または一緒に使用される天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は当分野において知られている。例えば、Prescott編、Methods in Cell Biology、Volume XIV、Academic Press、New York、N.Y.1976年、p.33以下を参照。
本発明の化合物の局所投与のための剤形として、散剤、スプレー剤、軟膏剤および吸入剤が挙げられる。活性化合物は、滅菌条件下で、薬学的に許容される担体および任意の必要とされる防腐剤、緩衝剤または必要とされる場合の噴霧剤と混合することができる。眼科製剤、眼軟膏、散剤および溶液もまた本発明の範囲であると企図される。
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導される薬学的に許容される塩の形態で使用することができる。「薬学的に許容される塩」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激およびアレルギー応答などがないヒトおよびより下等の動物の組織と接触して使用するのに適当であり、合理的な恩恵/リスク比に見合う塩を意味する。
薬学的に許容される塩は当分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらは薬学的に許容される塩を詳細に記載している(J.Pharmaceutical Sciences、1977、66:1以下を参照)。この塩は、本発明の化合物の最終単離および精製中にインサイチューで、または遊離塩基官能基を適切な有機酸と別々に反応させることによって調製することができる。代表的な酸付加塩は、これらに限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミト酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。また、塩基性窒素含有基は、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物などの低級ハロゲン化アルキル;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミルのような硫酸ジアルキル;これらに限定されないが、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物などの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルのようなハロゲン化アリールアルキル他などの薬剤で四級化することができる。水または油溶性もしくは分散性の生成物は、それらによって得られる。薬学的に許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。
塩基付加塩は、本発明の化合物の最終単離および精製中にインサイチューで、これらに限定されないが、薬学的に許容される金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの適切な塩基と、またはアンモニアまたは有機第一級、第二級もしくは第三級アミンと、カルボン酸含有部分を反応させることによって調製することができる。薬学的に許容される塩は、これらに限定されないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など、これらに限定されないが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づく陽イオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミンおよびエチルアミンなどを含む無毒性の第四級アンモニア陽イオンおよびアミン陽イオンが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的有機アミンとして、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどが挙げられる。
本化合物は、非溶媒和形態、ならびに半水和物などの水和した形態を含む溶媒和した形態で存在することができる。一般に、とりわけ水およびエタノールなどの薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態は、本発明の目的のための非溶媒和形態と同等である。
f.一般的合成
本明細書に記載される化合物は、合成プロセスまたは代謝プロセスによって調製される場合、本出願の範囲内に包含される。代謝プロセスによる本化合物の調製には、ヒトもしくは動物の体(インビボ)において起こるプロセス、またはインビトロで起こるプロセスを含む。
本化合物は、この種類の化合物の調製に周知の様々なプロセスによって調製することができる。例えば、A、L、R、R、R、R1gおよびzが、別段の指定がない限り、概要の項で述べた意味を有する本発明の化合物は、スキーム1−6に示されるように合成することができる。
スキームおよび実施例の記載に使用される略語は以下の通りである:DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、DMSOはジメチルスルホキシド、EtOAcは酢酸エチル、EtOHはエタノール、EtNはトリエチルアミン、KOt−Buはカリウムt−ブトキシド、MeOHはメタノール、およびTHFはテトラヒドロフラン。
Figure 2012512253
スキーム1に示されるように、当分野で公知のカップリング条件の下で、アミン基を含有する式(1)の化合物を、Xがクロロまたは−OHである式(2)の化合物で処理した場合、式(3)の化合物が得られる。Xがクロロである式(2)の化合物と式(1)の化合物との反応のための典型的な条件は、これらに限定されないが、クロロホルム、ジクロロメタン、THFまたはこれらの混合物などの溶媒中で、これに限定されないが、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、約0℃から約30℃の範囲の温度で約8−24時間、これらの化合物のほぼ等モルの混合物を撹拌することを含むが、これに限定されない。Xが−OHである式(2)の化合物と式(1)の化合物との酸カップリング条件は、これらに限定されないが、THF、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロロホルムまたはこれらの混合物などの溶媒中で、カップリング試薬を用いて、任意にカップリング助剤と共に、塩基が存在するまたは存在しない状態で、これらの化合物のほぼ等モルの混合物を撹拌することを含む。典型的な反応は約0℃から約65℃の範囲の温度で行うことができ、またはカップリングを容易にするためにマイクロ波反応器で行われてもよい。カップリング試薬の例は、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOPCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ポリマー支持1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(PS−DCC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、および1−プロパンホスホン酸環状無水物を含むが、これらに限定されない。限定されないカップリング助剤の例は、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)を含む。塩基の好適例は、N−メチルモルホリンおよびジイソプロピルエチルアミンを含むが、これらに限定されない。
Figure 2012512253
スキーム2において示されるように、式(3)の化合物は一般式(I)の化合物に変換することができる。典型的な条件は、これらに限定されないが、約0℃からほぼ常温の範囲の温度で、DMF中の水素化ナトリウムで式(3)の化合物を処理し、続いてYがクロロ、ブロモ、ヨード、メシラートまたはトリフラートであるR−Yなどの試薬を添加することを含む。代替として、THFおよびDMFの混合物中で、水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドなどの他の塩基と(3)を反応させ、その後R−Yで処理することでも一般式(I)の化合物を得る。化合物(3)は、相間移動条件を使用して、例えばトルエン中で式R−Yの化合物と共に化合物(3)を還流することにより、炭酸カリウムのような塩基、およびこれらに限定されないが、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムなどの相間移動剤の存在下で、一般式(I)の化合物に変換することができる。
Figure 2012512253
代替として、一般式(I)の化合物はまた、スキーム3に略述された方法に従って調製することができる。式(1)の化合物は、DMF中で約0℃で水素化ナトリウムを用いて処理し、続いてYがクロロ、ブロモ、ヨード、トシラート、メシラートまたはトリフラートであるR−Yなどの試薬を添加した場合、式(4)の化合物を得る。代替として、式(1)の化合物は、混合を容易にするために式R−Yの化合物と共に、そのままでまたは最小限の量の溶媒の存在下で加熱し、式(4)の化合物を得ることができる。式(4)の化合物は塩または遊離塩基として単離することができる。スキーム1に略述されるように、カップリング条件下で、式(4)の化合物を、Xがクロロまたは−OHである式(2)の化合物を用いて処理すると、式(I)の化合物を生成する。
Figure 2012512253
式(4)の化合物はスキーム4に略述された順序に従って調製することができる。これらに限定されないが、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、塩化メチレンまたはこれらの混合物などの溶媒中で、これに限定されないが、4Åモレキュラーシーブなどの脱水剤の存在下で、カルボニル化合物(5)をアミノ化合物(6)と、ほぼ室温で約1−24時間反応させ、続いてチオシアン酸カリウムおよびヨウ素を添加し約50℃で約4−24時間加熱し、化合物(4)を得ることができる。
Figure 2012512253
式(7)の化合物はスキーム1−4において説明された方法に従って調製することができる。これらに限定されないが、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、これらに限定されないが、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどの塩基と共に、LがO、N(H)またはN(アルキル)である式HL−A10の適切なアルコールまたはアミンを用いる反応によって、式(8)の化合物を式(7)の化合物から調製することができる。ただし、A10は、AまたはAに存在する官能基に結合した適切な保護基を含むAの誘導体である。保護基を含む基A10について、そのような基は、当業者に周知の化学的手法を使用して、除去することができる。その例は、T.GreeneおよびP.Wuts、Protecting Groups in Chemical Synthesis(第3版)、John Wiley & Sons、NY(1999)に見出すことができる。何らかの保護基の除去の後、アルキル化、アシル化、還元アミノ化、スルホニル化、酸化、還元などの当業者に周知の標準的な化学的手法を使用して、分子を本発明の化合物にさらに変換することができる。
Figure 2012512253
10が上に定義された通りである式(13)の化合物は、スキーム6に略述される順序に従って調製することができる。Xがクロロまたは−OHである式(9)の化合物を、当業界で公知のカップリング条件下で、カリウムチオシカナート(thiocycanate)を用いて処理し、式(10)の化合物を得ることができる。YがCl、BrまたはIである式(10)の化合物を、式(11)の化合物を用いて処理し(例えば、当業界で公知の条件下で市販のヘテロアリールアミンのアルキル化または還元アミノ化によって調製し)、式(12)の化合物を得ることができる。スキーム5中に記載された反応条件を使用すると、式(13)の化合物は、式(12)の化合物から調製することができる。
式(1)のある種の化合物は市販供給源から入手可能である、または以下の参考文献中に記載されている方法に従って調製することができる:Phosphorus,Sulfur and Silicon and the Related Elements、181(7)、1665−1673(2006);Revista de Chimie,56(6)、659−662(2005);Actes du Colloque Franco−Roumain de Chimie Appliquee、第3版、Bacau、Romania、Sept.22−26、117−120(2004);Revista de Chimie、55(11)、889−893(2004);Ger.Offen.3533331;Monatshefte Fuer Chemie、119(3)および333−9(1988);Heterocycles、26(3)、689−97(1987)。
実施例の項で説明される合成スキームおよび特定の実施例は、例示であって、添付の特許請求の範囲において定義される、本発明の範囲を限定するものではないことが認識されるであろう。合成法および特定の実施例の代替、修正および等価物はすべて、特許請求の範囲の内に包含されている。
個々の段階それぞれについて、最適の反応条件および反応時間は、使用する具体的な反応体、および使用する反応体に存在する置換基に依存して変動してもよい。別段の定めがない限り、当業者は、溶媒、温度および他の反応条件を容易に選択することができる。具体的な手順は実施例の項において示す。反応物は、従来の手法、例えば残渣から溶媒を除去することによって後処理し、これらに限定されないが、結晶化、蒸留、抽出、粉砕およびクロマトグラフィーなどの、当分野において一般に公知の方法によってさらに精製することができる。他に記載されない限り、出発物質および試薬は市販である、または当業者であれば化学文献に記載された方法を使用して、市販の物質から調製することができる。
反応条件、試薬および一連の合成経路の適切な操作を含むルーチン実験、反応条件と適合し得ない任意の化学官能基の保護、この方法の反応順序の適切な時点での脱保護は、本発明の範囲に包含される。適切な保護基、およびそのような適切な保護基を使用して、異なる置換基を保護し脱保護する方法は、当業者に周知であり、その例はT.GreeneおよびP.Wuts、Protecting Groups in Chemical Synthesis(第3版)John Wiley & Sons、NY(1999)に見られ、その全体を参照により本明細書に組み込む。本発明の化合物の合成は、上記に記載された合成スキームおよび具体的な実施例中に記載されていたものと類似した方法によって遂行されてもよい。
市販でなければ出発物質は、標準有機化学手法から選択される手順、構造上類似する公知の化合物の合成と類似する手法、または上記のスキームまたは合成実施例の項に記載される手順に類似する手法によって調製することができる。
本発明の化合物の光学活性形態は、それが必要となる場合、光学活性な出発物質を使用して(例えば、適切な反応段階の不斉誘導によって調製し)、または標準的手順(クラマト分離、再結晶または酵素的分割など)を使用し化合物または中間体の立体異性体混合物を分割することによって、本明細書において記載される手順の1つを行うことにより得ることができる。
同様に、本発明の化合物の高純度の幾何異性体は、それが必要となる場合、出発物質として高純度の幾何異性体を使用し、または、クラマト分離などの標準的手順を使用し化合物または中間体の幾何異性体混合物の分割によって、上記の手順の1つを行うことにより得ることができる。
実施例1
5−ブロモ−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド
実施例1A
5−tert−ブチル−3−イソブチルチアゾール−2(3H)−イミン
アセトニトリル(100mL)中の3,3−ジメチルブタナール(14.5mL、115mmol)、2−メチルプロパン−1−アミン(10.5mL、105mmol)、および4Åモレキュラーシーブ(8−12メッシュビーズ)10gの混合物を、常温で16時間撹拌した。この物質はアセトニトリル(追加の50mL)を用いてセライトを通して濾過し、次いで、チオシアン酸カリウム(13.5g、139mmol)を濾液に添加し、この混合物を50℃に温めた。ヨウ素(53.1g、209mmol)を添加し、混合物を50℃で16時間撹拌した。この混合物を常温に冷却し、次いで、層が分離する1時間の間メタ重亜硫酸ナトリウム(20%水溶液の200mL)と共に撹拌した。水層はEtOAc(3×15mL)を用いて抽出した。合わせた有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質は、カラムクロマトグラフィー(SiO、10%MeOH/CHCl2、次いで9:1:0.1のCHCl:MeOH:NHOH)によって精製し、表題化合物(21.5g、101mmol、97%収率)を得た。MS(DCI/NH)m/z213(M+H)
実施例1B
5−ブロモ−2−フルオロベンゾイルクロリド
SOCl(11.8g、99mmol)中の5−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(1.1g、5.2mmol)の混合物を、90℃に温め、2時間撹拌した。混合物を常温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をトルエン(5mL)で希釈し、減圧下で濃縮した。トルエンを用いるこの希釈および濃縮を、さらに2回繰り返して過剰SOClを除去した。粗酸塩化物は精製または特性評価なしで続けた。
実施例1C
5−ブロモ−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メチルプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロベンズアミド
THF(30mL)中の実施例1Aの生成物(1.5g、4.9mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.1mL、14.8mmol)、続いて実施例1B(約5.19mmol)を添加した。この混合物を50℃に温め、16時間撹拌した。混合物は常温に冷却し、次いで、飽和水性NHCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水層はEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc中の60%ヘキサン)によって精製し、表題化合物(1.8g、4.4mmol、90%収率)を得た。MS(DCI/NH)m/z413、415(M+H)
実施例1D
5−ブロモ−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド
常温でTHF(10mL)中の(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(0.46mL、3.9mmol)の溶液に、KOt−Bu(5.8mL、5.8mmol)を添加した。混合物を常温で20分間撹拌し、次いで、10mLTHF中の実施例1C(0.80g、1.9mmol)の生成物を、カニューレを経由して添加した。混合物は常温で2時間撹拌し、次いで、飽和水性NHCl(10mL)を用いてクエンチしEtOAc(10mL)で希釈した。層は分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質は、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次いで100%EtOAc、次いで9:1:0.1のEtOAc:CHOH:EtN)によって精製し、表題化合物(0.75g、1.5mmol、78%収率)を得た。MS(DCI/NH)m/z508、510(M+H)
実施例1E
(S,Z)−5−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−3−イソブチルチアゾール−2(3H)−イリデン)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアミドp−トルエンスルホン酸
3mL EtOAc中の実施例1D(0.40g、0.79mmol)の生成物の溶液に、EtOAc1mL中のp−トルエンスルホン酸一水和物(0.15g、0.79mmol)を滴下して加えた。沈殿物は形成されなかったのでこの物質を減圧下で濃縮し、表題化合物(0.39g、0.57mmol、72%収率)を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δppm 0.98(dd,J=6.5,2.6Hz,6H)、1.40(s,9H)、2.06−2.20(m,3H)、2.26−2.41(m,1H)、2.36(s,3H)、3.05(s,3H)、3.24−3.35(m,2H)、3.76−3.90(m,2H)、4.04−4.23(m,2H)、4.33−4.47(m,2H)、7.14(d,J=9.1Hz,1H)、7.20−7.25(m,3H)、7.61(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)、7.70(d,J=8.3Hz,2H)、8.16(d,J=2.4Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z508,510(M+H)。元素分析:C2434BrNS・Cの計算値:C,54.70;H,6.22;N,6.17。実測値:C,54.86;H,6.46;N,6.16。
実施例2
2−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド
実施例2A
5−tert−ブチルチアゾール−2−アミン
ディーンスタークトラップを装備したフラスコにシクロヘキサン(70mL)中の3,3−ジメチルブタナール(Aldrich、5.0g、50mmol)、ピロリジン(Aldrich、4.4mL、52mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(10mg)を添加した。この混合物は加熱し3時間還流して、水を除去し、有機相は減圧下で濃縮した。残渣はメタノール(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。硫黄(Aldrich、1.6g、50mmol)、およびメタノール(5mL)中のシアナミド(Aldrich、2.1g、50mmol)の溶液を添加した。反応混合物を常温に温め、12時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣は、カラムクロマトグラフィー(SiO、CHCl中の2%メタノール)によって精製し、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z157(M+H)
実施例2B
5−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロリド
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(0.94g、5.0mmol)およびSOCl(10mL)の混合物を、温め還流し、2時間撹拌した。その混合物は常温に冷却し、減圧下で濃縮し、10mLトルエンを用いて希釈した。この物質は、減圧下でもう一度濃縮し、10mLトルエンを用いてもう一度希釈した。この濃縮および希釈はもう一度繰り返し、粗物質はさらなる精製または特性評価なしで続けた。
実施例2C
N−(5−tert−ブチルチアゾール−2−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド
テトラヒドロフラン(40mL)中の実施例2A(0.94g、6.0mmol)の溶液に実施例2B(1.23g、6.0mmol)、トリエチルアミン(2.4mL、18mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(7.5mg、0.06mmol)を添加した。反応混合物は60℃で14時間撹拌し、次いで、常温に冷却し、飽和水性NaHCO(20mL)を用いて希釈し、酢酸エチル(3×30mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物は、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−100%の酢酸エチル)を使用して、カラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z325(M+H)
実施例2D
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド
無水トルエン(60mL)中の、実施例2C(650mg、2mmol)、1−ヨードブタン(920mg、5mmol)、炭酸カリウム(653mg、4mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(20mg、0.05mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(20mg、0.06mmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(20mg、0.07mmol)の混合物を、15時間還流した。次いで、混合物を水、塩水で洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲル(EtOAc−ヘキサン1:1)のクロマトグラフィーで分離し、650mgの表題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z381(M+H)
実施例2E
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−メトキシベンゼンカルボチオアミド
トルエン(50mL)中の実施例2D(1.4g、3.7mmol)の溶液に、ラヴェッソン試薬(1.6g、4mmol)を添加し、混合物を80℃で30分間還流した。室温に冷却した後に、混合物はEtOAcを用いて希釈し、NaHCOの10%溶液で洗浄し、また塩水で洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1ヘキサン−EtOAc)によって精製し表題化合物が得られた。MS(DCI/NH)m/z397(M+H)
実施例2F
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンカルボチオアミド
CHCl(20mL)中の実施例2E(212mg、0.534mmol)の溶液に、0℃でCHCl(1.6mL、1.6mmol)中の1M BBr3を添加し、室温で3時間反応物を温めた。飽和重炭酸ナトリウムを添加し、有機層は分離し、塩水を用いて洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z383(M+H)
実施例2G
2−(2−{[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]カルバモチオイル}−4−クロロフェノキシ)アセトアミド
実施例2Fからの生成物(202mg、0.53mmol)および炭酸カリウム(148mg、1.1mmol)を、DMF(10mL)に溶解し、結果として得られた混合物を2−ブロモアセトアミド(74mg、1mmol)を用いて50℃で72時間処理した。次いで、混合物は水に注ぎ、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層は水、塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 1:2)によって精製し、60mgの表題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z440(M+H)
実施例2H
2−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド
実施例2Gからの生成物(55mg、0.12mmol)はジオキサン(30mL)に溶解し、溶液は酢酸水銀(II)(40mg、0.126mmol)を用いて処理し、加熱し48時間還流した。次いで、混合物は減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 1:1)によって精製し、38mgの表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.93(t,J=7.3Hz,3H)、1.20−1.41(m,11H)、1.68−1.84(m,2H)、4.13−4.21(m,2H)、4.57(s,2H)、7.20(d,J=8.8Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.50(dd,J=8.8,3.1Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.92(d,J=2.7Hz,1H)、8.20(s,1H);MS(DCI/NH)m/z424(M+H)
実施例3
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−フラニルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例3A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メチルプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
テトラヒドロフラン15mL中の実施例1A(1.6g、7.5mmol)の溶液に、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1.8g、7.5mmol)、続いてトリエチルアミン(3.2mL、22.6mmol)を添加し、混合物は常温で3時間撹拌した。その反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2回)、塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮した。残渣は、600mLを超えるヘキサン中の0%から30%の酢酸エチルの勾配を使用して、シリカゲルでクロマトグラフィー分離し、表題化合物を得た(1.7g、4.2mmol、56%の収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.99(d,J=6.4Hz,6H)、1.37(s,9H)、2.24−2.38(m,1H)、4.02(d,J=7.5Hz,2H)、6.65(s,1H)、7.18−7.25(m,1H)、7.61−7.69(m,1H)、8.47(dd,J=7.0,2.5Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z403.2(M+H)
実施例3B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−フラニルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
テトラヒドロフラン中のフラン−2−イルメタノール(0.7g、0.7mmol)の溶液にカリウムt−ブトキシド(0.7mL、THF中の1M)を添加し、5分間撹拌した。実施例3A(0.13g、0.31mmol)を添加し、反応物を1.5時間常温で撹拌した。飽和NHCl(0.5mL)を添加し、酢酸エチル(50mL)を用いて混合物を希釈し、水(2回)、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣は、600mLを超えるヘキサン中の0%から30%の酢酸エチルの勾配、次いで300mLの定組成を使用して、シリカゲルでクロマトグラフィー分離し、表題化合物を得た(0.12g、0.25mmol、80%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.95(d,J=6.8Hz,6H)、1.35(s,9H)、2.13−2.40(m,1H)、3.95(d,J=7.5Hz,2H)、5.21(s,2H)、6.34(dd,J=3.2,1.9Hz,1H)、6.41−6.45(m,1H)、6.60(s,1H)、7.14(d,J=8.8Hz,1H)、7.40(dd,J=1.7,0.7Hz,1H)、7.53−7.62(m,1H)、8.29(d,J=2.4Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z481.2(M+H)。元素分析:C2427Sの計算値:C,59.99;H,5.66;N,5.83。実測値:C,60.04;H,5.77;N,5.81。
実施例4
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(オキセタン−2−イルメトキシ)ベンズアミド
実施例4A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メチルプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−フルオロベンズアミド
表題化合物は、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドの代わりに5−クロロ−2−フルオロベンゾイルクロリドに置き換えて実施例3Aに記載された手順に従って調製した。(1.7g、4.6mmol、65%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.98(d,J=6.74Hz,6H)、1.36(s,9H)、2.19−2.39(m,1H)、4.01(d,J=7.14Hz,2H)、6.63(s,1H)、7.05(dd,J=10.31,8.72Hz,1H)、7.35(ddd,J=8.73,3.97,2.78Hz,1H)、8.10(dd,J=6.74,2.78Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z369.2(M+H)
実施例4B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(オキセタン−2−イルメトキシ)ベンズアミド
テトラヒドロフラン0.5mL中のオキセタン−2−イルメタノール(66mg、0.7mmol)の溶液にカリウムt−ブトキシド(0.7mL、THF中の1M)を添加し、常温で5分間撹拌した。実施例4A(125mg、0.34mmol)を添加し、混合物は1.5時間撹拌した。飽和NHCl(0.5mL)を添加し、酢酸エチルを用いて混合物を希釈し、水(2回)、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣は、600mLを超えるヘキサン中の0%から50%の酢酸エチルの勾配、次いで300mLの定組成を使用して、シリカゲルでクロマトグラフィー分離し、表題化合物を得た。(130mg、0.30mmol、88%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.97(d,J=6.7Hz,6H)、1.35(s,9H)、2.20−2.34(m,1H)、2.68−2.84(m,2H)、3.98(m,2H)、4.23(m,2H)、4.64(t,J=7.7Hz,2H)、5.12(m,1H)、6.59(s,1H)、7.01(d,J=8.7Hz,1H)、7.29(dd,J=8.7,2.8Hz,1H)、7.90(d,J=2.8Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z437.2(M+H)。元素分析:C2229ClNSの計算値:C,60.47;H,6.69;N,6.41。実測値:C,60.61;H,6.92;N,6.32。
実施例5
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は、実施例3B中に記載された手順に従ってフラン−2−イルメタノールの代わりに(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノールに置き換え、調製した。(120mg、0.24mmol、78%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.97(d,J=6.7Hz,6H)、1.36(s,9H)、1.65−1.80(m,3H)、1.98−2.13(m,1H)、2.22−2.36(m,2H)、2.47(s,3H)、2.74−2.85(m,1H)、3.01−3.12(m,1H)、3.89−4.00(m,3H)、4.14(dd,J=9.1,5.6Hz,1H)、6.59(s,1H)、7.02(d,J=8.7Hz,1H)、7.58(ddd,J=8.7,2.4,0.8Hz,1H)、8.19(d,J=2.0Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z498.3(M+H)。元素分析:C2534Sの計算値:C,60.34;H,6.89;N,8.44。実測値:C,60.36;H,6.93;N,8.21。
実施例6
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は、実施例3B中に記載された手順に従ってフラン−2−イルメタノールの代わりに2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタノールに置き換えて調製した。(120mg、0.24mmol、78%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.98(d,J=6.7Hz,6H)1.38(s,9H)2.22−2.36(m,1H)3.98(d,J=7.5Hz,2H)4.29−4.35(m,2H)4.39−4.45(m,2H)6.63(s,1H)6.88(d,J=8.3Hz,1H)6.99(s,1H)7.24(s,1H)7.58(dd,J=8.1,2.2Hz,1H)7.67(s,1H)8.29(d,J=2.4Hz,1H).MS(DCI/NH)m/z495.2(M+H)。元素分析:C2429Sの計算値:C,58.28;H,5.91;N,11.33。実測値:C,58.39;H,5.97;N,10.98。
実施例7
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は、実施例3B中に記載された手順に従ってフラン−2−イルメタノールの代わりに2−(ピロリジン−1−イル)エタノールに置き換えて調製した。(120mg、0.24mmol、65%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.97(d,J=6.8Hz,6H)1.36(s,9H)1.70−1.90(m,4H)2.17−2.44(m,1H)2.58−2.82(m,4H)2.95−3.14(m,2H)3.97(d,J=7.1Hz,2H)4.29(t,J=6.4Hz,2H)6.60(s,1H)7.05(d,J=8.5Hz,1H)7.59(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)8.23(d,J=2.4Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z498.2(M+H)。元素分析:C2534S・0.7HOの計算値:C,58.94;H,6.99;N,8.25。実測値:C,58.95;H,6.64;N,8.00。
実施例8
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)イリデン]−2−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は、実施例3B中に記載された手順に従って、フラン−2−イルメタノールの代わりにテトラヒドロフラン−3−イル)メタノールに置き換えて調製した。(120mg、0.25mmol、80%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.97(d,J=6.8Hz,6H)1.36(s,9H)1.70−1.87(m,1H)2.01−2.18(m,1H)2.20−2.38(m,1H)2.73−2.96(m,1H)3.68−3.82(m,2H)3.83−3.93(m,2H)3.97(d,J=7.5Hz,2H)4.00−4.12(m,2H)6.60(s,1H)7.01(d,J=8.5Hz,1H)7.54−7.64(m,1H)8.21(d,J=2.4Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z485.2(M+H)。元素分析:C2431Sの計算値:C,59.49;H,6.45;N,5.78。実測値:C,59.60;H,6.59;N,5.57。
実施例9
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例9A
N−[(2Z)−5−fert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ジクロロメタン(50mL)中の5−tert−ブチルチアゾール−2−アミン(1.93g、12.3mmol)およびトリエチルアミン(3.44mL、2.46mmol)の混合物を2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(アルファ、1.87mL、12.3mmol)を用いて処理し、室温で6時間撹拌した。反応物混合物は塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−50%酢酸エチル)を使用して精製し表題化合物(3g、71%収率)を得た。MS(DCI/NH)m/z347(M+H)
実施例9B
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
無水トルエン(50mL)中の実施例9A(380mg、1mmol)、4−ブロモブタン(226mg、1.6mmol)、炭酸カリウム(303mg、2.0mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(15mg、0.04mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(15mg、0.04mmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(15mg、0.06mmol)の混合物を、15時間還流した。次いで、その混合物は室温に冷却し、水、塩水を用いて洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−60%酢酸エチル)を使用して精製し、表題化合物(200mg、50%収率)を得た。
実施例9C
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシル}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(5mL)中の(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(109mg、0.94mmol)の溶液をカリウムt−ブトキシド(0.95mL、0.944mmol))の1M溶液を用いて処理し、15分間撹拌した。実施例9B(190mg、0.47mmol)の溶液は反応混合物に添加し、6時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液を用いてクエンチし、真空中で濃縮し、EtOAcと塩水の間で分配し、乾燥し(MgSO)、濾過して濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ジクロロメタン中の0−15%メタノール)を使用して精製し、表題化合物(175mg、75%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.91(t,J=7.3Hz,3H)、1.17−1.42(m,11H)、1.49−1.83(m,5H)、1.82−2.03(m,1H)、2.17(q,J=8.7Hz,1H)、2.32(s,3H)、2.54−2.67(m,1H)、2.83−3.01(m,1H)、3.92−4.10(m,2H)、4.14(t,J=7.3Hz,2H)、7.28(d,J=8.8Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.72(dd,J=9.0,2.2Hz,1H)、7.95(d,J=2.0Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z498(M+H)。元素分析:C2534Sの計算値:C,60.34;H,6.99;N,8.44。実測値:C,60.27;H,7.09;N,8.40。
実施例10
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド
酢酸エチル(10mL)中の実施例1D(0.36g、0.71mmol)の生成物の溶液を、毎回Nの逆流置換で3回脱気した。Pd/C(0.015g、0.14mmol)を添加し、混合物は、Nの逆流置換でもう一度脱気し、次いで、混合物を水素(風船)の雰囲気下に置いた。混合物は、次いで70時間常温で撹拌し、毎回Nの逆流置換で3回脱気した。物質をセライトを通して濾過し、濾液は減圧下で濃縮した。粗物質はHPLC(HPLCは、Hitachi 7000シリーズHPLC装置で塩基性条件(CHCNの10%から90%勾配を15分にわたり緩衝剤(0.1M水性NHHCO、NHOHでpH10に調節)中でWaters Xterra RP18、5m、250X4.6mmカラム(1mL/分)で実施した)によって精製し、表題化合物(0.23g、0.54mmol、76%収率)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.95(d,J=6.8Hz,6H)、1.35(s,9H)、1.63−1.84(m,3H)、2.01−2.08(m,1H)、2.22−2.35(m,2H)、2.46(s,3H)、2.69−2.82(m,1H)、2.99−3.15(m,1H)、3.07(不明,1H)、3.88−3.94(m,1H)、3.96(d,J=7.5Hz,2H)、6.56(s,1H)、6.93−7.00(m,2H)、7.30−7.39(m,1H)、7.87(dd,J=8.1,1.7Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z430(M+H)。元素分析: C2435Sの計算値:計算値:C,67.10;H,8.21;N,9.78;実測値:C,66.86;H,8.10;N,9.82。
実施例11
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル]−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例11A
1−((5−tert−ブチル−2−イミノチアゾール−3(2H)−イル)メチル)シクロブタノール
アセトニトリル(100mL)中の、1−(アミノメチル)シクロブタノール(7.2g、71mmol)(WO2006/100208号に記載されているようにシクロブタノンから調製した)、3,3−ジメチルブタナール(9.8mL、78mmol)、4Åモレキュラーシーブ(10g、8−12メッシュビーズ)、チオシアン酸カリウム(9.2g、95mmol)およびヨウ素(18g、71mmol)の混合物を実施例1Aに記載されるように処理し、表題化合物(5.5g、23mmol、32%収率)を得た。MS(DCI/NH)m/z241(M+H)
実施例11B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル]−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(10mL)中の実施例11Aの生成物(0.56g、2.3mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.98mL、7.0mmol)、続いて2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(0.35mL、2.3mmol)を添加した。この混合物は50℃に温め、2時間撹拌し、次いで常温で14時間撹拌した。その混合物は、飽和水性NHCl(10mL)を用いてクエンチし、EtOAc(10mL)で希釈した。層は分離し、水層はEtOAc(3×5mL)を用いて抽出した。合わせた有機物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc中の60%ヘキサン)によって精製し、表題化合物(0.46g、1.1mmol、46%収率)を得た。MS(DCI/NH)m/z431(M+H)
実施例11C
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(1−ヒドロキシシクロブチルメチル]−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(5mL)中の(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(0.14mL、1.2mmol)の溶液に、1.0M KOt−Bu/THF(1.8mL、1.8mmol)を常温で添加した。混合物は20分間常温で撹拌し、次いで、5mL THF中の実施例11Bの生成物(0.26g、0.60mmol)を、カニューレを経由して添加した。混合物は常温で1時間撹拌し、次いで飽和水性NHCl(5mL)を用いてクエンチし、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水層はEtOAc(3×5mL)を用いて抽出した。合わせた有機物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質は、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次いで100%EtOAc、次いで9:1:0.1のEtOAc/MeOH/EtN)によって精製し、EtOAcとヘキサン(約1:1)中で静置すると結晶化した表題化合物を得た(0.25g、0.48mmol、76%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.37(s,9H)、1.50−1.65(m,2H)、1.64−1.88(m,4H)、1.99−2.16(m,4H)、2.21−2.35(m,1H)、2.45(s,3H)、2.77−2.88(m,1H)、3.02−3.14(m,1H)、3.97(dd,J=9.3,6.5Hz,1H)、4.10−4.19(m,1H)、4.35(s,2H)、5.72(s,1H)、6.72(s,1H)、7.02(d,J=8.7Hz,1H)、7.58(dd,J=9.1,2.4Hz,1H)、8.07(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z526(M+H)。元素分析:C2634Sの計算値:計算値:C,59.41;H,6.52;N,7.99;実測値:C,59.42;H,6.52;N,7.85。
実施例12
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例12A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メチルプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(30mL)中に実施例1Aの生成物(2.1g、6.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.85mL、20.5mmol)、続いて2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1.1mL、7.2mmol)を添加した。この混合物を50℃に温め、16時間撹拌した。混合物を飽和水性NHCl(5mL)を用いてクエンチし、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水層はEtOAc(3×5mL)を用いて抽出した。合わせた有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質はカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc中の60%ヘキサン)によって精製し、表題化合物を得た(2.4g、6.0mmol、87%収率)。MS(DCI/NH)m/z403(M+H)
実施例12B
tert−ブチル(2S)−2−{[2−{[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メチルプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]カルバモイル}−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボキシラート
THF(10mL)中の(S)−tert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(Ace Synthesisから入手可能、0.55g、2.9mmol)の溶液にKOt−Bu(0.66g、5.9mmol)を常温で添加した。混合物を常温で20分間撹拌し、次いで、実施例12Aの生成物(0.79g、2.0mmol)を添加した。次いで混合物は1時間常温で撹拌し、飽和水性NHCl(5mL)を用いてクエンチし、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水層はEtOAc(3×5mL)を用いて抽出した。合わせた有機物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)によって精製しなお低純度の表題化合物(1.4g)を得たが、さらなる精製なしで次に続けた。MS(DCI/NH)m/z570(M+H)
実施例12C
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ホルムアルデヒド(2mL、72.6mmol)およびギ酸(4mL、104mmol)中の実施例12Bの生成物(0.45g、0.79mmol)の溶液を、100℃に温め、2時間撹拌し、次いで常温に冷却し、減圧下で濃縮した。混合物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%CHC1から9:1:0.1のCHC1:CHOH:NHOH)によって精製した。遊離のアミンをEtOAc(1mL)に溶解し、EtOAc(1mL)中のp−トルエンスルホン酸−HO(1eq)を添加した。表題化合物のp−トルエンスルホン酸塩(0.25g、0.38mmol、48%収率)を、濾過によって単離した。H NMR(300MHz,CDOD)δppm 0.98(dd,J=6.6,2.2Hz,6H)、1.39(s,9H)、2.27−2.34(m,1H)、2.36(s,3H)、2.55−2.76(m,2H)、3.06(s,3H)、3.98−4.18(m,3H)、4.26−4.37(m,1H)、4.50(d,J=3.4Hz,2H)、4.73−4.80(m,1H)、7.19−7.26(m,3H)、7.34(d,J=8.8Hz,1H)、7.67−7.73(m,2H)、7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z484(M+H)。元素分析:C2432S・CS・0.2HOの計算値:計算値:C,56.47;H,6.18;N,6.37;実測値:C,56.19;H,6.28;N,6.38。
実施例13
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(10mL)中の(S)−1−メチル−3−ピロリジノール(0.15mL、1.491mmol)の溶液に、KOt−Bu(0.25g、2.2mmol)を常温で添加した。混合物は常温で20分間撹拌し、次いで、実施例12Aの生成物(0.3g、0.75mmol)を添加した。混合物は常温で16時間撹拌し、次いで、飽和水性NaHCO(5mL)を用いてクエンチし、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水層はEtOAc(3×5mL)を用いて抽出した。合わせた有機物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、表題化合物を得た(0.24g、0.50mmol、67%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.97(d,J=6.3Hz,6H)、1.36(s,9H)、2.00−2.13(m,1H)、2.24−2.42(m,2H)、2.38(s,3H)、2.54−2.66(m,1H)、2.70(t,J=8.1Hz,1H)、2.78(dd,J=10.3,4.0Hz,1H)、3.04(dd,J=10.3,5.9Hz,1H)、3.98(d,J=7.1Hz,2H)、4.88−5.00(m,1H)、6.60(s,1H)、6.91(d,J=8.7Hz,1H)、7.57(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)、8.23(d,J=2.4Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z484(M+H)。元素分析:C2432Sの計算値:計算値:C,59.61;H,6.67;N,8.69;実測値:C,59.23;H,6.72;N,8.59。
実施例14
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
CHC1(4mL)中の実施例12Bの生成物(0.33g、0.58mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL、26mmol)を添加した。この混合物を常温で2時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%CHC1から9:1:0.1のCHC1:CHOH:NHOH)によって精製した。物質は、ヘキサン/EtOAc(1mL/2mL)に溶解し、1mL EtOAc中のp−トルエンスルホン酸一水和物の1当量を添加した。固体が直ちに沈澱し、表題化合物のp−トルエンスルホン酸塩を、濾過によって単離した(0.13g、0.20mmol、35%収率)。H NMR(300MHz,CDOD)δppm 0.99(dd,J=6.8,2.4Hz,6H)、1.39(s,9H)、2.24−2.34(m,1H)、2.36(s,3H)、2.58−2.80(m,2H)、4.04−4.20(m,4H)、4.35−4.42(m,1H)、4.49−4.56(m,1H)、4.86−4.95(m,1H)、7.18−7.25(m,3H)、7.34(d,J=8.5Hz,1H)、7.68−7.71(m,2H)、7.79(dd,J=8.6,1.9Hz,1H)、8.38(d,J=2.4Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z470(M+H)。元素分析:C2330S・1.5CS・1.2HOの計算値:計算値:C,53.69;H,5.97;N,5.61;実測値:53.38;H,6.13;N,5.91。
実施例15
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(シクロプロピルオキシ)ベンズアミド
実施例15A
5−クロロ−2−シクロプロポキシ安息香酸
メチル5−クロロ−2−シクロプロポキシベンゾアートを、Maligres,P.E.ら(J.Org.Chem.、2002、67、1093−1101)が記載したようにしてメチル−5−クロロサリチラートから得た。このメチルエステルをEtOH中の40%水性KOHを用いて加水分解した。
実施例15B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(シクロプロピルオキシ)ベンズアミド
ジクロロメタン(1mL)中の実施例15A(0.65g、3.1mmol)の溶液に、塩化オキサリル(4.6mL、ジクロロメタン中の2M)、続いてジメチルホルムアミド20μLを添加した。この混合物は常温で1時間撹拌した。溶媒は減圧下で除去し、残渣をトルエンを用いて処理し、2回蒸発させた。残渣(0.7g、3.1mmol)はTHF(5mL)に溶解し、実施例1A(0.65g、3.1mmol)、続いてトリエチルアミン(1.3mL、9.2mmol)を添加した。混合物は常温で1時間撹拌し、酢酸エチル100mLを添加し、有機相は水、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、溶媒は減圧下で除去した。残渣は、500mLを超えるヘキサンからヘキサン中50%の酢酸エチルの勾配、次いで300mLの定組成を使用して、クロマトグラフィー分離し、表題化合物を得た。(0.89g、2.2mmol、71%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.75−0.82(m,2H)、0.82−0.91(m,2H)、0.97(d,J=6.78Hz,6H)、1.34(s,9H)、2.19−2.39(m,1H)、3.71−3.84(m,1H)、3.97(d,J=7.46Hz,2H)、6.58(s,1H)、7.27−7.39(m,2H)、7.90−7.97(m,1H)。MS(DCI/NH3)m/z407.1(M+H)
実施例16
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド
実施例16A
3−ブロモ−4−シクロブトキシベンゾニトリル
ブロモシクロブタン(2.7g、20.2mmol)、3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(2.0g、10.1mmol)およびKCO(2.8g、20.2mmol)を、ジメチルホルムアミド5mL中で混合し、60℃で72時間反応させた。混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、水、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣は、500mLを超えるヘキサンからヘキサン中30%の酢酸エチルの勾配を使用して、クロマトグラフィー(SiO)分離し、表題化合物を得た。(2.2g、8.7mmol、86%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.69−1.82(m,1H)、1.87−2.00(m,1H)、2.21−2.35(m,2H)、2.45−2.57(m,2H)、4.69−4.79(m,1H)、6.76(d,J=8.48Hz,1H)、7.53(dd,J=8.48,2.03Hz,1H)、7.82(d,J=2.03Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z251.9(M+H)
実施例16B
メチル5−シアノ−2−シクロブトキシベンゾアート
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.178g、0.218mmol)、続いてトリエチルアミン(2.4mL、17.45mmol)をMeOH(20mL)中の実施例16A(2.2g、8.73mmol)に添加した。この混合物は一酸化炭素(60psi)で加圧し、100℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。この残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)に溶解し、シリカ栓を通して濾過した。溶媒を減圧下で除去して表題化合物が得られた。(1.7g、7.4mmol、84%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.67−1.82(m,1H)、1.86−1.99(m,1H)、2.20−2.34(m,2H)、2.45−2.56(m,2H)、3.91(s,3H)、4.71−4.81(m,1H)、6.85(d,J=8.73Hz,1H)、7.68(dd,J=8.72,2.38Hz,1H)、8.09(d,J=2.38Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z232.0(M+H)
実施例16C
5−シアノ−2−シクロブトキシ安息香酸
実施例16B(0.45g、1.2mmol)をEtOH 6mLに溶解し、2NLiOH 3mLを添加し、混合物は6時間常温で撹拌した。混合物を2NHCl 5mLで希釈し、酢酸エチルを添加し、有機層を水、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。(0.3g、1.4mmol、71%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.77−1.90(m,1H)、1.96−2.09(m,1H)、2.27−2.41(m,2H)、2.55−2.66(m,2H)、4.94(m,1H)、6.97(d,J=8.73Hz,1H)、7.79(dd,J=8.73,2.38Hz,1H)、8.47(d,J=1.98Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z218.0(M+H)
実施例16D
N−[(2Z)5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド
塩化オキサリル(1.7mL、ジクロロメタン中の2M)、続いてジメチルホルムアミド10μLをジクロロメタン2mL中の実施例16C(0.25g、1.2mmol)の溶液に添加し、この混合物を常温で1時間撹拌した。溶媒は減圧下で除去し、残渣をトルエンで処理し2回蒸発させた。残渣(0.27g、1.1mmol)は、THF 2mLに溶解し、実施例1A(0.24g、1.1mmol)、続いてトリエチルアミン(0.5mL、3.4mmol)を添加し、この混合物を常温で1時間撹拌した。混合物は酢酸エチルを用いて希釈し、水、塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残渣は、600mLを超えるヘキサンからヘキサン中50%酢酸エチルの勾配を使用して、クロマトグラフィー(SiO)分離し、表題化合物を得た。(0.29g、0.71mmol、72%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.98(d,J=6.74Hz,6H)、1.36(s,9H)、1.63−1.76(m,1H)、1.81−1.94(m,1H)、2.23−2.38(m,3H)、2.43−2.55(m,2H)、3.99(d,J=7.54Hz,2H)、4.71−4.82(m,1H)、6.62(s,1H)、6.83(d,J=8.72Hz,1H)、7.60(dd,J=8.53,2.18Hz,1H)、8.26(d,J=2.38Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z412.2(M+H)。元素分析:C2329Sの計算値:C,67.12;H,7.10;N,10.21。実測値:C,66.95;H,7.42;N,10.10。
実施例17
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド
実施例17A
5−tert−ブチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)チアゾール−2(3H)−イミン
乾燥アセトニトリル9mL中の、3,3−ジメチルブタナール(0.64g、6.0mmol)、3,3,3−トリフルオロプロパン−1−アミン塩酸塩(Oakwood)(0.9g、6.0mmol)、4Å(8−12メッシュビーズ)モレキュラーシーブ2gおよびトリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)の混合物を、常温で20時間撹拌した。混合物はセライトを通して濾過し、アセトニトリル8mLを用いて洗浄した。チオシアン酸カリウム(0.78g、8.0mmol)を添加し、50℃に混合物を温めた。ヨウ素(1.5g、6.0mmol)を添加し、反応物は50℃で6時間撹拌した。この混合物に、20%のNa 10mLを添加し、30分間撹拌を継続した。有機層を分離し、NaSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。結果として得られた固体はさらに精製しないで使用した。H NMR(500MHz,ACETONITRILE−D3)δppm 1.30(s,9H)、2.72−2.84(m,2H)、4.28(t,J=6.87Hz,2H)、6.92(s,1H)。MS(DCI/NH3)m/z253.0(M+H)
実施例17B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド
塩化オキサリル(1.7mL、ジクロロメタン中の2M)、続いてジメチルホルムアミド10μLを、ジクロロメタン2mLに溶解した実施例16C(0.25g、1.2mmol)に添加し、常温で1時間この混合物を撹拌した。溶媒は減圧下で除去し、この残渣をトルエンで処理し2回蒸発させた。残渣(0.27g、1.1mmol)はTHF 2mLに溶解し、実施例17A(0.29g、1.1mmol)、続いてトリエチルアミン(0.5mL、3.4mmol)を添加し、混合物を常温で1時間撹拌した。その混合物は酢酸エチルを用いて希釈し、水、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残渣は、500mLを超えるヘキサンからヘキサン中40%の酢酸エチルの勾配、次いで600mLの定組成を使用して、クロマトグラフィー(SiO)分離し、表題化合物を得た。(0.22g、0.49mmol、43%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.35(s,9H)、2.70−2.89(m,2H)、3.90(s,3H)、4.36(t,J=6.94Hz,2H)、6.62(s,1H)、6.92(d,J=8.73Hz,1H)、7.35(dd,J=8.72,2.78Hz,1H)、7.98(d,J=2.78Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z421.1(M+H)。元素分析:C2224S・0.6HOの計算値:C,57.19;H,5.49;N,9.09。実測値:C,57.19;H,5.34;N,9.01。
実施例18
2−[2−([{(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン}アミノ]カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルアセタート
カリウムt−ブトキシド(1.2mL、THF中の1M)を、THF 1.2mLに溶解した、酢酸2−ヒドロキシエチル(0.23g、1.3mmol)に添加し、常温で5分間混合物を撹拌した。実施例3A(0.25g、0.6mmol)を添加し、混合物は常温で3時間撹拌した。EtOAc(50mL)、続いて飽和NHCl 2mLを添加し、この混合物は水を用いて希釈し、分液漏斗に移し相を分離した。有機層は水、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し減圧下で溶媒を除去した。残渣は、500mLを超えるヘキサンからヘキサン中60%の酢酸エチルの勾配、次いで300mLの定組成を使用して、クロマトグラフィー(SiO)分離し、表題化合物を得た。(0.07g、0.14mmol、23%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.98(d,J=6.44Hz,6H)、1.36(s,9H)、2.07(s,3H)、2.22−2.36(m,1H)、3.98(d,J=7.12Hz,2H)、4.32−4.37(m,2H)、4.44−4.49(m,2H)、6.61(s,1H)、7.07(d,J=8.48Hz,1H)、7.58−7.63(m,1H)、8.27(d,J=2.37Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z487.2(M+H)。元素分析:C2329Sの計算値:C,56.78;H,6.01;N,5.76。実測値:C,56.85;H,6.07;N,5.66。
実施例19
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は副生成物として実施例18から単離した。(0.03g、0.05mmol、8%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 0.98(d,J=6.78Hz,6H)1.36(s,9H)2.21−2.35(m,1H)3.91(s,2H)4.01(d,J=7.46Hz,2H)4.32−4.36(m,2H)5.26(s,1H)6.63(s,1H)7.11(d,J=8.48Hz,1H)7.63(dd,J=8.82,2.03Hz,1H)8.31(d,J=2.37Hz,1H)。MS(DCI/NH3)m/z445.2(M+H)
実施例20
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例20A
2−フルオロ−N−(チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(30mL)中の、チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(Milestone Pharm Tech USA Inc.)(1.35g、8.93mmol)、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(2.23g、10.72mmol)およびトリエチルアミン(2.71g、26.8mmol)の混合物を、1−プロパンホスホン酸環状無水物(酢酸エチル中の50%)(6.82g、10.72mmol)で滴下して処理した。混合物は室温で12時間撹拌した。この反応混合物はEtOAcを用いて希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層は乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。この残渣はEtOおよびヘキサンを用いて粉末にし、茶色の固体として表題化合物(2.2g、72%)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 7.66(t,J=9.46Hz,1H)8.07(m,1H)8.12(d,J=4.88Hz,1H)8.26(dd,J=6.10,2.14Hz,1H)8.44(d,J=5.49Hz,1H)9.07(s,1H);MS(DCI/NH)m/z342(M+1)
実施例20B
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
トルエン(30mL)中の実施例20Aからの生成物(240mg、0.70mmol)、炭酸カリウム(195mg、1.41mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(7.2mg、0.02mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(7.8mg、0.02mmol)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(5.4mg、0.02mmol)および1−ヨードブタン(241μL、2.11mmol)の混合物を、12時間還流した。反応混合物は常温に冷却し、EtOAcを用いて希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層は乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−50%酢酸エチル)を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(89mg、32%)を得た。
実施例20C
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(1mL)中の3−メチルブタン−1,3−ジオール(42mg、0.4mmol)を、NaH(60%)(16mg、0.4mmol)で室温で20分間処理した。0−5℃に冷却した上記混合物に、THF(1mL)中の実施例20Bからの生成物(80mg、0.2mmol)を添加した。20分後、反応物混合物は飽和水性NaHCO(20mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(2×30mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物は、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO2、ヘキサン中の0−100%酢酸エチル)を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製し、87mgの表題化合物(90%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.04(t,J=7.32Hz,3H)1.36(s,6H)1.47−1.55(m,2H)1.88−1.96(m,2H)2.13(t,J=5.80Hz,2H)4.35(t,J=5.80Hz,2H)4.54(t,J=7.63Hz,2H)5.12(brs,1H)7.11(d,J=8.54Hz,1H)7.61(d,J=5.19Hz,1H)7.74(dd,J=8.54,2.14Hz,1H)8.49(d,J=5.19Hz,1H)8.68(s,1H)8.72(s,1H);MS(ESI)m/z482(M+H)
実施例21
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例21A
2−メチルプロパン−1,2−ジオール
THF(50mL)中LiAlH(95%)(2.03g、50.8mmol)の懸濁液に、THF(10mL)中の2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸メチル(3g、25.4mmol)を滴下して加えた。この混合物は室温で12時間撹拌し、水(2.5mL)次いで15%NaOH(2.5mL)、続いて水(7.5mL)を用いて注意深くクエンチした。沈殿物はセライトに通して濾過し、THF(20mL)を用いて洗浄した。濾液は無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−100%酢酸エチル)を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製し、1.56gの表題化合物(68%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.03(s,6H)3.13(d,J=5.83Hz,2H)4.05(s,1H)4.45(t,J=5.83Hz,1H)。
実施例21B
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(2mL)中の実施例21Aからの生成物(91mg、1.01mmol)を、NaH(60%)(40.3mg、1.01mmol)で室温で20分間処理した。上記混合物に、THF(2mL)中の実施例20Bからの生成物(200mg、0.5mmol)を添加した。4時間後、反応混合物は飽和水性NaHCO(20mL)を用いてクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物は、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−100%酢酸エチル)を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製し、82.4mgの表題化合物(35%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.04(t,J=7.63Hz,3H)1.38(s,6H)1.48−1.55(m,2H)1.89−1.97(m,2H)4.03(s,2H)4.54(t,J=7.32Hz,2H)4.62(brs,1H)7.08(d,J=8.85Hz,1H)7.66(d,J=4.58Hz,1H)7.70(dd,J=8.54,2.14Hz,1H)8.51(d,J=5.19Hz,1H)8.51(s,1H)8.74(s,1H);MS(ESI)m/z468(M+H)
実施例22
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は、実施例21Aの代わりにN−tert−ブチルヒドロキシルアミンに置き換えて、実施例21Bに記載された手順を使用して調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.04(t,J=7.32Hz,3H)1.24(s,6H)1.48−1.55(m,2H)1.88−1.96(m,2H)4.53(t,J=7.63Hz,2H)5.76(brs,1H)7.63−7.65(m,1H)7.66(s,1H)7.86(d,J=8.85Hz,1H)8.49(d,J=3.05Hz,1H)8.50(d,J=5.19Hz,1H)8.71(s,1H);MS(DCI/NH)m/z467(M+H)
実施例23
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ジエチルエーテル中の市販のN−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミンアセタートを飽和NaHCOを用いて洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、真空中で濃縮して白色固形物のN−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミンが得られた。THF(8mL)中のN−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミン(300mg、2mmol)の溶液をカリウムt−ブトキシド(1.5mL、1.5mmol)の1M溶液を用いて処理し、15分間撹拌した。実施例9B(400mg、1mmol)を反応混合物に添加し、40℃で18時間撹拌した。反応物混合物は水を用いてクエンチし、真空中で濃縮し、EtOAcに溶解し、塩水を用いて洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−100%EtOAc)を使用して精製し、表題化合物(250mg、54%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.91(t,J=7.3Hz,3H)、1.04−1.19(m,9H)、1.21−1.42(m,11H)、1.65−1.88(m,2H)、4.17(t,J=7.3Hz,2H)、7.30(d,J=15.9Hz,2H)、7.63−7.85(m,2H)、8.05(d,J=2.4Hz,1H)。MS(DCI/NH)m/z472(M+H)。元素分析: C2332Sの計算値:C,58.58;H,6.84;N,8.91。実測値:C,58.68;H,6.96;N,8.77。
実施例24
N−[(2Z)−3−(シクロプロピルメチル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例24A
(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
テトラヒドロフラン(50mL)中の2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(8.0g、42.3mmol、Aldrich)の溶液に水素化ナトリウム(1.9g、46.5mmol)および(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(5.5mL、46.5mmol、Aldrich)を添加した。室温で3時間撹拌の後、反応混合物は飽和NaHCO(30mL)を用いてクエンチした。水層は酢酸エチル(3×30mL)を用いて抽出した。合わせた有機層は、塩水(50mL)を用いて洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下に濃縮し、12.0gの表題化合物(100%)を得た。LCMS(APCI)m/z285(M+H)
実施例24B
(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
エタノール(50mL)中の実施例24A(12.0g、42mmol)の溶液に、水15mLを添加し、次いで、40℃に温めた。次いで、上記反応混合物に50%水酸化ナトリウム(7.8mL、148mmol)を添加し、続いて50%過酸化水素(7.3mL、127mmol)は4分割し、1時間毎に1部分ずつ添加した。反応混合物は40℃でさらに4時間加熱した。その反応物はLC/MSによってモニターした。ニトリルがほぼすべてアミドに変換された後、水酸化ナトリウム(6.7mL、127mmol)、続いて水10mLを添加した。80℃で12時間撹拌の後、反応混合物は減圧下で濃縮し、エタノールを除去し、水100mLを用いて希釈した。結果として得られた溶液はジエチルエーテルを用いて洗浄した(2×25mL)。水溶液は6N HClを用いてpH7に中和し、減圧下で濃縮し乾燥した。残渣はジクロロメタン(100mL)に懸濁し、この溶液を60℃に加熱し濾過した。このプロセスは、3回繰り返した。合わせた濾液は、減圧下で濃縮し、トルエンと共に共沸させ、10.2gの表題化合物(80%)を得た。MS(ESI)m/z304(M+H)
実施例24C
N−[(2Z)−3−(シクロプロピルメチル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4,5−ジメチルチアゾール−2−アミン(0.30g、2.3mmol、Aldrich)および(ブロモメチル)シクロプロパン(0.63g、4.7mmol、Aldrich)の混合物を、85℃で16時間加熱した。反応物混合物を室温に冷却し、エーテルを用いて粉末にし、粗中間体の、(シクロプロピルメチル)−4,5−ジメチルチアゾール−2(3H)−イミンの臭化水素酸塩が得られた。テトラヒドロフラン(10mL)中の上記中間体の溶液に、実施例24B(0.71、2.3mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸(0.54、2.8mmol、Aldrich)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.43g、2.8mmol、Aldrich)およびトリエチルアミン(1.0mL、7.0mmol、Aldrich)を添加した。反応混合物を80℃で2時間撹拌し、冷却し、次いで、飽和NaHCO(10mL)を用いてクエンチした。水層は酢酸エチル(3×20mL)を用いて抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中5−100%のトリエチルアミン/MeOH/EtOAc(0.1/1/10))を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製し、160mgの表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.32−0.69(m,4H)、1.14−1.40(m,1H)、1.48−1.75(m,3H)、1.78−2.00(m,1H)、2.07−2.22(m,1H)、2.23(s,3H)、2.29(s,3H)、2.32(s,3H)、2.53−2.64(m,1H)、2.86−2.97(m,1H)、3.92−4.07(m,2H)、4.11(d,J=7.1Hz,2H)、7.28(d,J=8.7Hz,1H)、7.72(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)、7.92(d,J=2.4Hz,1H);MS(ESI)m/z468(M+H)
実施例25
2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は、実施例21Aの代わりにN−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミドに置き換えて、実施例21B中に記載された手順を使用して調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.05(t,J=7.48Hz,3H)1.49−1.58(m,2H)1.87−2.02(m,2H)2.15(s,3H)3.75(q,J=4.98Hz,2H)4.28(t,J=5.03Hz,2H)4.47−4.74(m,2H)7.13(d,J=8.54Hz,1H)7.73(dd,J=8.85,2.44Hz,2H)7.95(s,1H)8.54(d,J=2.44Hz,2H)8.78(s,1H);MS(DCI/NH)m/z481(M+H)
実施例26
N−[(2Z)−3−(シクロブチルメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例26A
(Z)−N−(3−(シクロブチルメチル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
1−ヨードブタンの代わりに(ブロモメチル)シクロブタンに置き換えて、実施例20B中に記載されたように、表題化合物を調製した。MS(DCI/NH)m/z410(M+H)
実施例26B
N−[(2Z)−3−(シクロブチルメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例20Bの代わりに実施例26Aに置き換えて、実施例21B中に記載されたように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.38(s,6H)1.95−2.04(m,4H)2.09−2.19(m,2H)2.93−3.06(m,1H)4.04(s,2H)4.61(d,J=7.32Hz,2H)7.08(d,J=8.54Hz,1H)7.67−7.74(m,2H)8.51(d,1H)8.55(d,J=2.14Hz,1H)8.74(s,1H);MS(ESI)m/z480(M+H)
実施例27
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−[(2Z)−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例27A
(Z)−2−フルオロ−N−(3−(4,4,4−トリフルオロブチル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
1−ヨードブタンの代わりに4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタンに置き換えて、実施例20B中に記載されたように、表題化合物を調製した。MS(DCI/NH)m/z452(M+H)
実施例27B
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−[(2Z)−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例20Bの代わりに実施例27Aに置き換えて、実施例21Bに記載されたように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.38(s,6H)2.18−2.27(m,2H)2.32(dd,J=10.07,7.93Hz,2H)4.03(s,2H)4.48(t,1H)4.62(t,J=7.32Hz,2H)7.08(d,J=8.85Hz,1H)7.63−7.77(m,2H)8.46(d,J=1.83Hz,1H)8.55(d,J=4.88Hz,1H)8.73(s,1H);MS(ESI)m/z522(M+H)
実施例28
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−メチルブタン−1,3−ジオールの代わりに(R)−プロパン−1,2−ジオールに置き換えて、実施例20Cに記載されたように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.31(d,J=6.41Hz,3H)1.44−1.59(m,3H)1.86−2.01(m,2H)3.89(t,J=8.70Hz,1H)4.26−4.40(m,2H)4.54−4.63(m,4H)7.13(d,J=8.54Hz,1H)7.70−7.82(m,1H)7.99(s,1H)8.55(s,2H)8.99(s,1H);MS(DCI/NH)m/z454(M+H)
実施例29
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(1mL)中の(S)−プロパン−1,2−ジオール(52mg、0.68mmol)を、NaH(60%分散液;27mg、0.68mmol)で室温で20分間処理した。この混合物を0℃に冷却し、THF(1mL)中の実施例20B(90mg、0.23mmol)の溶液を添加した。混合物を室温に温め、4時間撹拌した。混合物は飽和水性NaHCO(20mL)を用いて希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物は、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣はAnalogix(登録商標)Intelliflash280(商標)(SiO、ヘキサン中の0−100%酢酸エチル)を使用して精製し、19mgの表題化合物(19%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.04(t,J=7.48Hz,3H)1.28(d,J=6.41Hz,3H)1.47−1.59(m,2H)1.88−1.98(m,2H)3.87(t,J=8.85Hz,1H)4.21−4.31(m,1H)4.35(dd,J=9.15,2.75Hz,1H)4.51−4.59(m,2H)7.12(d,J=8.85Hz,1H)7.72(dd,J=8.54,2.14Hz,2H)8.51(d,J=1.83Hz,2H)8.75(s,1H);MS(DCI/NH)m/z454(M+H)
実施例30
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−ブタ−3−イニル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例30A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−ブタ−3−イニル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
無水CHCl(30mL)中の、3−(ブタ−3−イニル)−5−tert−ブチルチアゾール−2(3H)−イミンp−トルエンスルホナート(US20080242654中に記載されているように調製された)(2.6g、6.83mmol)および、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1.55g、6.83mmol)の混合物を、トリエチルアミン(1.91mL、1.38mmol)を用いて0℃で滴下して処理した。混合物を室温に温め、14時間撹拌した。次いで、混合物は水、塩水で洗浄しMgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−EtOAc(2:1)を用いて溶出し、2.5gの表題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z399(M+H)
実施例30B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−ブタ−3−イニル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(20mL)中の、実施例30Aからの生成物(200mg、0.5mmol)およびN−tert−ブチルヒドロキシルアミン(45mg、0.5mmol)の混合物にTHF(0.5mL、0.5mmol)中のカリウムtertブトキシドの1N溶液を添加し、結果として得られた混合物は室温で1時間撹拌した。酢酸をpH5に酸性度を調整するために添加し、混合物は減圧下で濃縮した。残渣は飽和水性NaHCOを用いて処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エステル抽出物は塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−EtO(17:3)を用いて溶出し、140mgの表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.12(s,9H)、1.32(s,9H)、2.66−2.79(m,2H)、2.90(t,J=2.5Hz,1H)、4.30(t,J=7.1Hz,2H)、7.31(d,J=24.1Hz,2H)、7.64−7.82(m,2H)、8.00(d,J=2.4Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z468(M+H)。元素分析:C2328Sの計算値:C,59.08H,6.04 N,8.99。実測値:C,59.09H,6.04 N,8.85。
実施例31
N−[(2Z)−3−ブタ−2,3−ジエニル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
表題化合物は実施例30Bの反応副生成物として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.12(s,9H)、1.29−1.35(m,9H)、4.75−4.85(m,2H)、4.87−4.96(m,2H)、5.51(t,J=6.6Hz,1H)、7.25−7.32(m,2H)、7.66−7.83(m,2H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z468(M+H)
実施例32
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例20Bの代わりに実施例9Bに置き換えて、実施例21Bに記載されているように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 0.99(t,J=7.32Hz,3H)1.34(s,6H)1.35(s,9H)1.36−1.46(m,2H)1.74−1.88(m,2H)4.03(s,2H)4.19(t,J=7.17Hz,2H)6.65(s,1H)7.04(d,J=8.54Hz,1H)7.61(d,J=7.93Hz,1H)8.32(s,1H);MS(ESI)m/z473(M+H)
実施例33
N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例21Aの代わりに(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノールに置き換えて、実施例21Bに記載されているように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.03(t,J=7.32Hz,3H)1.44−1.57(m,2H)1.79(d,J=6.10Hz,2H)1.88−1.94(m,3H)2.05−2.21(m,1H)2.30−2.40(m,1H)2.55(s,3H)2.77−2.98(m,1H)3.14(s,1H)4.04(dd,J=8.54,5.80Hz,1H)4.18(s,1H)4.43−4.63(m,2H)7.08(d,J=8.85Hz,1H)7.58−7.76(m,2H)8.41(d,J=2.14Hz,1H)8.50(d,J=5.19Hz,1H)8.71(s,1H);MS(DCI/NH)m/z493(M+H)
実施例34
メチル(2Z)−3−ブチル−2−{[2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]イミノ}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
実施例34A
メチル5−イソプロピル−2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
無水CHCl(25mL)中の、市販のメチル2−アミノ−5−イソプロピルチアゾール−4−カルボキシラート(1g、4.99mmol)および2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1.31g、5mmol)の混合物を、トリエチルアミン(0.84mL、6mmol)を用いて0℃で滴下して処理した。混合物を室温に温め、14時間撹拌した。次いで、混合物は水、塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−EtOAc(1:1)を用いて溶出し、1.8gの表題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z391(M+H)
実施例34B
メチル(2Z)−3−ブチル−2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]イミノ}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
トルエン(40mL)およびジオキサン(10mL)中の、実施例34A(1.59g、4.07mmol)、炭酸カリウム(1.26g、8.15mmol)、1−ヨードブタン(2.25g、12.22mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(15mg、0.04mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(15mg、0.04mmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(15mg、0.05mmol)の混合物を、加熱して16時間還流した。室温に冷却した後、混合物を水、塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−EtOAc(2:1)を用いて溶出し、1.3gの表題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z447(M+H)
実施例34C
メチル(2Z)−3−ブチル−2−{[2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]イミノ}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
THF(15mL)中の、実施例34B(290mg、0.65mmol)およびN−tert−ブチルヒドロキシルアミン(87mg、0.97mmol)の混合物に、THF(0.8mL、0.8mmol)中のカリウムtert−ブトキシドの1N溶液を添加し、結果として得られた混合物は室温で1時間撹拌した。酢酸を添加してpH5に酸性度を調整し、混合物は減圧下で濃縮した。残渣は飽和水性NaHCOを用いて処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物は塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−EtO(2:1)を用いて溶出し、35mgの表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.91(t,J=7.3Hz,3H)、1.13(s,9H)、1.21−1.37(m,8H)、1.67−1.79(m,2H)、3.60−3.71(m,1H)、3.90−3.95(m,3H)、4.34−4.45(m,2H)、7.32(s,1H)、7.70−7.85(m,2H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z516(M+H)。元素分析:C2432Sの計算値:C,55.91H,6.26 N,8.15。実測値:C,56.16H,6.29 N,7.96。
実施例35
N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例35A
2−フルオロ−N−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンの代わりにチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンに置き換えて、実施例20Aに記載されているように、表題化合物を調製した。MS(DCI/NH)m/z342(M+H)
実施例35B
(Z)−N−(1−ブチルチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例20Aの代わりに実施例35Aに置き換えて、実施例20Bに記載されているように、表題化合物を調製した。MS(DCI/NH)m/z398(M+H)
実施例35C
N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例20Bの代わりに実施例35Bに置き換えて、実施例21Bに記載されているように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.94(t,J=7.32Hz,3H)1.25(s,6H)1.34−1.46(m,2H)1.72−1.85(m,2H)3.91(s,2H)4.49(t,J=7.32Hz,2H)4.66(s,1H)7.35(d,J=8.85Hz,1H)7.59(dd,J=8.24,4.88Hz,1H)7.84(dd,J=8.70,2.29Hz,1H)8.12−8.21(m,1H)8.29(d,J=2.44Hz,1H)8.47−8.55(m,1H);MS(DCI/NH)m/z468(M+H)
実施例36
N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−メチルブタン−1,3−ジオールの代わりに(S)−プロパン−1,2−ジオールに置き換えて、実施例20Bの代わりに実施例35Bに置き換えて、実施例20Cに記載されているように、表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.03(t,J=7.48Hz,3H)1.28(d,J=6.41Hz,3H)1.42−1.53(m,2H)1.78−1.96(m,2H)3.87(t,J=9.00Hz,1H)4.22−4.32(m,1H)4.35(dd,J=9.15,2.75Hz,1H)4.41−4.52(m,2H)4.85(s,1H)7.11(d,J=8.54Hz,1H)7.39(dd,J=8.24,4.88Hz,1H)7.55−7.64(m,1H)7.70(dd,J=8.70,2.29Hz,1H)8.41−8.63(m,2H);MS(DCI/NH)m/z454(M+H)
実施例37
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
20mLバイアルに、実施例9B(241mg、0.600mmol)、固体炭酸カリウム(Aldrich、166mg、1.20mmol)およびピリジン(6mL)を添加した。固体ニコチン酸ヒドラジド(Aldrich、165mg、1.20mmol)を添加し、結果として得られたスラリーは80℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、水(10mL)を添加し、混合物はジクロロメタン(3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物は、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターによって濃縮し茶色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10−25%酢酸エチル)によって93.0mgの表題化合物(30%)が得られた。H NMR(DMSO−J)δ0.90(t,J=7.3Hz,3H)、1.29−1.37(m,2H)、1.34(s,9H)、1.74−1.84(m,2H)、4.23(t,J=7.5Hz,2H)、7.13(d,J=8.7Hz,1H)、7.44(s,1H)、7.65(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)、7.85(d,J=6.0Hz,2H)、8.53(d,J=2.4Hz,1H)、8.80(d,J=6.0Hz,2H)、10.7(s,1H)、11.1(s,1H)。MS(ESI+)m/z520(M+H)
実施例38
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ニコチノドラジド(nicotinodrazide)の代わりにイソニコチノドラジド(isonicotinodrazide)に置き換えて、実施例37中に記載されているように、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ0.90(t,J=7.3Hz,3H)、1.26−1.39(m,2H)、1.34(s,9H)、1.74−1.84(m,2H)、4.23(t,J=7.5Hz,2H)、7.13(d,J=8.7Hz,1H)、7.44(s,1H)、7.65(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)、7.85(d,J=6.0Hz,2H)、8.53(d,J=2.4Hz,1H)、8.80(d,J=6.0Hz,2H)、10.67(s,1H)、11.09(s,1H);MS(ESI+)m/z520(M+H)。元素分析:C2526Sの計算値:C,58.02;H,5.06;N,13.53。実測値:C,57.79;H,5.43;N,13.48。
前述の詳細な説明および添付の実施例は単に例証であり、添付された特許請求の範囲およびそれらの等価物によってのみ定義される本発明の範囲の限定として取るべきではないことが理解される。開示された実施形態に対する、様々な変更および修正は当業者に明白であろう。本発明の化学構造、代替物、派生物、中間体、合成、製剤および/または使用の方法に関するものを限定されず含む、変更および修正は、本発明の精神および範囲から離れずに行うことができる。

Claims (29)

  1. 式(I)の化合物、
    Figure 2012512253
    またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩[式中、
    は、O、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり;ここで、Rbxは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)O(アルキル)、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;ならびに
    は、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であり;または
    とAは一緒になってN=N(RCX)であり;ここで、Rcxは、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、−C(O)OR、−C(O)R、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、−N(R)(R)、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;または
    とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換された単環式シクロアルキルおよび単環式複素環からなる群から選択される五、六、七または八員環を形成し;
    は、−C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R)(R)、−C(S)N(R)(R)、−S(O)N(R)(R)、−C(=NOR)R、−CN、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−N(R)(R)、−O−Rまたは−O−C(O)(アルキル)であり;
    およびRは、各出現時に、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−A、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
    は、各出現時に、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq2−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
    は、各出現時に、独立してアルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−A、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
    は、水素、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−A、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
    は、C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−S(O)N(R、−C(=NOR)R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R、−N(R)S(O)N(R、−CN、−ORまたは−N(Rであり;
    1a、G1bおよびG1cは、各出現時に、それぞれ独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    1eは、シクロアルキル、複素環またはヘテロアリールであり;
    ここで、G1aによって表される環は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
    ここで、G1bおよびG1cによって表される環は、G1d、−(CR1c1dq3−G1d、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基でそれぞれ、任意に置換されており;
    ここで、G1eによって表される環は、−(CR1c1dq3−G1d、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
    1dは、各出現時に、独立して単環式複素環、単環式ヘテロアリール、フェニル、単環シクロアルキルまたは単環式シクロアルケニルであり;この各々は、−N(R、−CN、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で任意に置換されており;
    およびRは、各出現時に、それぞれ独立してC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    は、各出現時に、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CR1c1dq3−OR、単環式シクロアルキル、または−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    およびRは、各出現時に、それぞれ独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    ここで、単環式シクロアルキルは、Rbx、R、R、R、R、RおよびRの置換基または置換基の一部として、各出現時に、独立して、置換されていないかまたはC−Cアルキル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−CハロアルコキシおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
    は、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq5−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)−R、−(CR2a2bq5−C(=N−OR)R、−(CR2a2bq5−SO−R、−(CR2a2bq5−G2b、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq4−OC(O)N(R)(R)または−(CR2a2bq5−CNであり;
    2aは、各出現時に、独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    2bは、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエン−2−イルまたはチエン−3−イルであり;
    ここで、G2aおよびG2bによって表される環はそれぞれ、オキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
    およびRは同一であり異なり、それぞれ独立してG、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−NO、−CN、ハロゲン、−OR、−N(R、−C(O)R、−C(O)O(R)、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−OR、−(CR3a3bq6−N(R、−(CR3a3bq6−C(O)Rまたは−(CR3a3bq6−C(O)O(R)であり;または
    とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、環原子として1または2個の窒素原子を任意に含有する0、1または2個の追加の二重結合を含む四、五、六または七員単環式環を形成し;単環式環の隣接しない2個の原子が、2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン橋で、または、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン橋で任意に連結し、単環式環は、置換されていないかまたはオキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;前記単環式環の同一炭素原子上の2個の置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、三、四、五または六員単環シクロアルキル環を任意に形成し、ここで、単環式シクロアルキル環は、アルキルおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5または6個の置換基で任意に置換されており;
    は、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複素環またはヘテロアリールであり、これらの各々は、置換されていないかまたは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)および−N(R)C(O)N(Rからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で独立して置換されており;
    1a、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3aおよびR3bは、各出現時に、それぞれ独立して水素、ハロゲン、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    1bは、各出現時に、独立して水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;
    1gは、各出現時に、G1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rまたは−(CR1c1dq3−CNであり;
    q1およびq2は、各出現時に、それぞれ独立して1、2、3または4であり;
    q3は、各出現時に、独立して1、2または3であり;
    q4は、各出現時に、独立して2、3、4または5であり;
    q5およびq6は、各出現時に、それぞれ独立して1、2、3、4、5または6であり;ならびに
    zは、0、1、2、3または4であり、
    ただし、
    がN(Rbx)であり、ここで、Rbxが水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;ならびに
    が、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq5−C(O)−Rであり、ここで、Rが複素環、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)であり、ここで、RおよびRが水素またはアルキル、−(CR2a2bq5−CN、または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、G2bがシクロアルキルである場合、
    は−(CR1a1bq1−OHまたは複素環ではなく;
    さらには、
    がS(O)であり;ならびに
    が、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq5−C(O)−Rであり、ここで、Rが、単環式複素環、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)であり、ここで、RおよびRが、水素またはアルキル、−(CR2a2bq5−CN、または−(CR2a2bq5−G2bであり、ここで、G2bがシクロアルキルである場合、
    は、複素環、N(H)、N(H)(アルキ(alky))またはN(アルキル)ではない。]
  2. がC−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、または−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項1に記載の化合物(comnpound)、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  3. およびRが、同一または異なり、それぞれ独立してG、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)O(R)、または−(CR3a3bq6−ORである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  4. およびRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、0、1または2個の追加の二重結合を含み、環原子として1または2個の窒素原子を任意に含む、四、五、六または七員単環式環を形成し;単環式環の隣接しない2個の原子が、2、3または4個の炭素原子のアルケニレン橋によって任意に連結され、または1、2、3または4個の炭素原子のアルキレン橋によって任意に連結され、単環式環は置換されていないかまたはオキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;前記単環式環の同一の炭素原子上の2個の置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、三、四、五または六員単環式シクロアルキル環を任意に形成し、ここで、単環式シクロアルキル環は、アルキルおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、5または6個の置換基で任意に置換されている、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  5. がN(Rbx)またはOである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  6. がN(Rbx)またはOであり;ならびに
    が、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)である、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  7. およびRが、同一または異なり、およびそれぞれ独立してG、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−C(O)O(R)または−(CR3a3bq6−ORであり;
    がN(Rbx)またはOであり;
    が、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)であり;ならびに
    が、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  8. およびRが、同一または異なり、およびそれぞれ独立してG、水素、またはアルキルであり;
    がOであり;
    が、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;ならびに
    が、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  9. およびRが、同一または異なり、およびそれぞれ独立してG、水素またはアルキルであり;
    がOであり;
    が−N(R)(R)であり;ならびに
    が、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  10. およびRが、同一または異なり、およびそれぞれ独立してG、水素またはアルキルであり;
    がN(Rbx)であり;
    bxが水素またはアルキルであり;
    が−N(R)C(O)Rであり;ならびに
    が、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  11. 式(IA)を有する請求項1に記載の化合物、
    Figure 2012512253
    またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩[式中、
    、X、XおよびXの一つは、Nであり、他はCHであり;
    uは0、1、2、または3であり;
    各Rはいずれかの置換可能な炭素原子上の任意の置換基であり、およびアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される。]
  12. 式(IA)を有する請求項1に記載の化合物、
    Figure 2012512253
    またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩[式中、
    はNであり;
    、XおよびXはCHであり;
    uは0、1、2、または3であり;
    各Rはいずれかの置換可能な炭素原子上の任意の置換基であり、およびアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される。]
  13. 式(IA)を有する請求項1に記載の化合物、
    Figure 2012512253
    またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩[式中、
    はNであり;
    、XおよびXはCHであり;
    uは0、1、2、または3であり;
    各Rはいずれかの置換可能な炭素原子上の任意の置換基であり、およびアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される。]
  14. がN(Rbx)またはOであり;ならびに
    が、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−G1e、−(CR1a1bq1−A、−N(R)C(O)Rまたは−N(R)(R)である、
    請求項11、12および13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  15. がC−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項14に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  16. がOであり;
    が、−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;ならびに
    が、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項14に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  17. がOであり;
    が−N(R)(R)であり;ならびに
    が、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bである、
    請求項14に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  18. 5−ブロモ−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド;
    2−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−フリルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(オキセタン−2−イルメトキシ)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル]−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロ−2−(シクロプロピルオキシ)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−シアノ−2−(シクロブチルオキシ)ベンズアミド;
    2−[2−({[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸エチル;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−(シクロプロピルメチル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−(シクロブチルメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−[(2Z)−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−ブタ−3−イニル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブタ−2,3−ジエニル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    メチル(2Z)−3−ブチル−2−{[2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]イミノ}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート;
    N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−1−ブチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;および
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  19. 治療有効量の、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を薬学的に許容される担体と組み合わせて含む薬剤組成物。
  20. 治療有効量の、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物の疼痛を治療する方法。
  21. 治療有効量の、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物の炎症性障害、免疫障害、神経学的障害、免疫系の癌、呼吸器系障害、肥満症、糖尿病または心血管障害を治療する方法。
  22. 治療有効量の、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を哺乳動物に投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物の神経保護を与える方法。
  23. 式(III)の化合物、
    Figure 2012512253
    またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩[式中、
    2vは、ハロゲン、アルキルスルホナート、ハロアルキルスルホナートまたはアリールスルホナートであり、ここで、アリール部分は、1、2または3個のアルキル基で任意に置換されており;
    1gは、各出現時に、それぞれ独立してG1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R2、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rまたは−(CR1c1dq3−CNであり;
    は、各出現時に、独立してC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    は、各出現時に、独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CR1c1dq3−OR、単環式シクロアルキル、または−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    は、各出現時に、独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    は、C−C10アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−R、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq5−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)−R、−(CR2a2bq5−C(=N−OR)R、−(CR2a2bq5−SO−R、−(CR2a2bq5−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq4−OC(O)N(R)(R)または−(CR2a2bq5−CNであり;
    2aは、各出現時に、独立してシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;ここで、G2aによって表される環の各々は、オキソ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で任意に置換されており;
    およびRは、各出現時に、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−OR、−(CR1a1bq2−N(R、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
    は、各出現時に、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq2−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
    は、各出現時に、独立してアルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq2−OR、−(CR1a1bq2−N(R、G1dまたは−(CR1a1bq2−G1dであり;
    1dは、各出現時に、独立して単環式複素環、単環式ヘテロアリール、フェニル、単環式シクロアルキルまたは単環式シクロアルケニルであり;これらの各々は−N(R、−CN、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で任意に置換されており;
    は、各出現時に、独立して水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり、
    ここで、単環式シクロアルキルは、R、R、R、RおよびRの置換基または置換基の一部として、各出現時に、独立して、置換されていないかまたはC−Cアルキル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−CハロアルコキシおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
    q2は、各出現時に、独立して1、2、3または4であり;
    1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2cおよびR2dは、各出現時に、それぞれ独立して水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    q3は、各出現時に、独立して1、2または3であり;
    q4は、各出現時に、独立して2、3、4または5であり;
    q5は、各出現時に、独立して1、2、3、4、5または6であり;
    zは、0、1、2、3、または4であり;
    、X、XおよびXの1つはNであり、その他はCHであり;
    uは、0、1、2または3であり;ならびに
    各Rは、いずれかの置換可能な炭素原子上の任意の置換基であり、およびアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立して選択される。]。
  24. 2vがハロゲンである、請求項23に記載の式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  25. 2vがトリフルオロメタンスルホナートまたはp−トルエンスルホナートである、請求項23に記載の式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  26. がハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2aである、請求項23に記載の式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  27. がNであり;ならびにX、XおよびXがCHである、請求項23に記載の式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  28. がNであり;ならびにX、XおよびXがCHである、請求項23に記載の式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
  29. がNであり;
    、XおよびXがCHであり;
    が、ハロアルキル、C−C10アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2aであり;ならびに
    2vがハロゲンである、
    請求項23に記載の式(III)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩。
JP2011542358A 2008-12-16 2009-12-16 カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール Withdrawn JP2012512253A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12295908P 2008-12-16 2008-12-16
US61/122,959 2008-12-16
US22420209P 2009-07-09 2009-07-09
US61/224,202 2009-07-09
PCT/US2009/068173 WO2010071783A1 (en) 2008-12-16 2009-12-16 Thiazoles as cannabinoid receptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512253A true JP2012512253A (ja) 2012-05-31

Family

ID=41539301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542358A Withdrawn JP2012512253A (ja) 2008-12-16 2009-12-16 カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8895592B2 (ja)
EP (2) EP2376462B1 (ja)
JP (1) JP2012512253A (ja)
CN (1) CN102574825A (ja)
AR (1) AR074691A1 (ja)
CA (1) CA2745459A1 (ja)
ES (1) ES2564091T3 (ja)
MX (1) MX2011006343A (ja)
PA (1) PA8854001A1 (ja)
TW (1) TW201024291A (ja)
UY (1) UY32331A (ja)
WO (1) WO2010071783A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841334B2 (en) * 2006-05-31 2014-09-23 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
BRPI0712720A2 (pt) * 2006-05-31 2012-11-20 Abbott Lab compostos tiazàis como ligantes do receptor canabinàide e usos dos mesmos
EP2024349B1 (en) * 2006-05-31 2017-08-02 AbbVie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
EP2142522A1 (en) 2007-03-28 2010-01-13 Abbott Laboratories 1, 3-thiazol-2 (3h) -ylidene compounds as cannabinoid receptor ligands
US7872033B2 (en) 2007-04-17 2011-01-18 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
CN101711253A (zh) * 2007-05-18 2010-05-19 雅培制药有限公司 用作大麻素受体配体的新化合物
US9193713B2 (en) 2007-10-12 2015-11-24 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
JP2011513495A (ja) 2008-03-11 2011-04-28 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物
US8846730B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-30 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
CA2737199A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
PA8854001A1 (es) 2008-12-16 2010-07-27 Abbott Lab Compuestos novedosos como ligandos de receptores de canabinoides
TW201130855A (en) 2009-12-16 2011-09-16 Abbott Lab Prodrug compounds useful as cannabinoid ligands
US8816086B2 (en) 2009-12-16 2014-08-26 Abbvie Inc. Process for preparing cannabinoid receptor ligands
SG11201401084TA (en) * 2011-09-30 2014-04-28 Kineta Inc Anti-viral compounds
JP2019509272A (ja) 2016-02-23 2019-04-04 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーションIndiana University Research And Technology Corporation 脊髄性筋萎縮症の治療のための併用療法
CN111732594B (zh) * 2020-08-18 2022-03-04 苏州富士莱医药股份有限公司 一种氟唑帕利的制备方法

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522361A1 (de) 1966-03-08 1969-07-24 Agfa Gevaert Ag Sensibilisierung lichtempfindlicher Polymerer
US3557142A (en) 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
DE1772867A1 (de) 1968-07-15 1971-06-16 Agfa Gevaert Ag Sensibilisierung von Schichten aus lichtvernetzbaren Polymeren
JPS5089367A (ja) 1973-12-14 1975-07-17
JPS57171986A (en) 1981-04-14 1982-10-22 Taiho Yakuhin Kogyo Kk Heterocylic ring compound containing sulfur
DE3333450A1 (de) 1983-09-16 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Trihalogenmethylgruppen enthaltende carbonylmethylenheterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindungen enthaelt
US4978664A (en) 1984-08-06 1990-12-18 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole pharmaceutical compositions
US4885295A (en) 1984-08-06 1989-12-05 Sterling Drug Inc. Method of use of 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles
DE3533331A1 (de) 1985-09-18 1987-03-26 Heumann Ludwig & Co Gmbh Pyridothiazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3807381A1 (de) 1988-03-07 1989-09-21 Hoechst Ag 4,6-bis-trichlormethyl-s-triazin-2-ylgruppen enthaltende heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindung enthaelt
TW205041B (ja) 1989-08-07 1993-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co
DE4021439A1 (de) 1989-12-14 1991-06-20 Bayer Ag 2-iminopyridin-derivate
US6559186B1 (en) 1990-02-26 2003-05-06 Arc 1, Inc. Compositions and methods of treatment of sympathetically maintained pain
US5013837A (en) 1990-03-08 1991-05-07 Sterling Drug Inc. 3-Arylcarbonyl-1H-indole-containing compounds
US4973587A (en) 1990-03-08 1990-11-27 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole-containing antiglaucoma method
EP0639569A4 (en) 1991-03-11 1995-09-20 Nippon Soda Co NEW HETEROCYCLIC COMPOUND.
US5468722A (en) 1992-03-03 1995-11-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrazole derivatives
EP0568096B1 (en) 1992-04-30 1998-07-29 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Benzothiazole derivative and agricultural and horticultural fingicide composition containing the same
US5654322A (en) 1992-08-11 1997-08-05 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Biphenylmethane derivatives and pharmaceuticals containing the same
EP0648208A1 (en) 1993-04-05 1995-04-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives as testosterone 5 alpha-reductase inhibitors
US5395836A (en) 1993-04-07 1995-03-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 8-tricycloalkyl xanthine derivatives
JPH06345736A (ja) 1993-06-14 1994-12-20 Tokuyama Soda Co Ltd ウレタン化合物を製造する方法
MY115155A (en) 1993-09-09 2003-04-30 Upjohn Co Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials.
JPH10503171A (ja) 1994-05-17 1998-03-24 ダウエランコ N−(5−イソチアゾリル)アミド有害生物防除剤
JPH10504738A (ja) 1994-07-08 1998-05-12 マイクロベナ コーポレイション 医療装置の形成方法及び脈管塞栓装置
FR2735774B1 (fr) 1995-06-21 1997-09-12 Sanofi Sa Utilisation de composes agonistes du recepteur cb2 humain pour la preparation de medicaments immunomodulateurs, nouveaux composes agonistes du recepteur cb2 et les compositions pharmaceutiques les contenant
DK1019385T3 (da) 1995-09-15 2004-05-24 Upjohn Co Aminoaryloxazolidinon-N-oxider
US20030220234A1 (en) 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
US6323214B1 (en) 1997-10-29 2001-11-27 Medco Research, Inc Allosteric adenosine receptor modulators
US6358992B1 (en) 1998-11-25 2002-03-19 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
EP1171437B1 (en) 1999-04-20 2003-10-08 Syngenta Limited Pesticidal indazole or benzotriazole derivatives
DE19928033A1 (de) 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Verwendung von cyclischen Enaminen als Lichtschutzmittel
FR2796643B1 (fr) 1999-07-22 2005-04-29 Sod Conseils Rech Applic Derives de 2-arylimino-2, 3-dihydrothiazoles, leurs procedes de preparation et leur utilisation therapeutique
GB9918037D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Biochemie Gmbh Organic compounds
WO2001016138A1 (en) 1999-08-27 2001-03-08 Abbott Laboratories Sulfonylphenylpyrazole compounds useful as cox-2 inhibitors
CN1247553C (zh) 1999-09-14 2006-03-29 盐野义制药株式会社 2-亚氨基-1,3-噻嗪衍生物
AU1095101A (en) 1999-10-18 2001-04-30 University Of Connecticut, The Cannabimimetic indole derivatives
GB0002032D0 (en) 2000-01-28 2000-03-22 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0002034D0 (en) 2000-01-28 2000-03-22 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0006289D0 (en) 2000-03-15 2000-05-03 Smithkline Beecham Plc New use
GB0010437D0 (en) 2000-04-28 2000-06-14 Darwin Discovery Ltd Process
ATE451102T1 (de) 2000-06-30 2009-12-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co Thiazol-derivate zur verwendung als entzündungshemmende mittel
US6369052B1 (en) 2000-08-07 2002-04-09 Georgetown University Combination of huperzine and nicotinic compounds as a neuroprotective agent
FR2816938B1 (fr) 2000-11-22 2003-01-03 Sanofi Synthelabo Derives de 3-aroylindole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
CA2436133A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 University Of Connecticut Receptor selective cannabimimetic aminoalkylindoles
WO2002102232A2 (en) 2001-06-14 2002-12-27 The Regents Of The University Of California A novel signaling pathway for the production of inflammatory pain and neuropathy
US7949668B2 (en) 2001-08-20 2011-05-24 Pardalis, Inc. Common point authoring system for the complex sharing of hierarchically authored data objects in a distribution chain
EP1437344A4 (en) 2001-09-28 2006-09-20 Takeda Pharmaceutical BENZOL DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE
EP1442019B8 (en) 2001-11-01 2013-10-30 Janssen Pharmaceutica NV Amide derivatives as glycogen synthase kinase 3-beta inhibitors
US6727247B2 (en) 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives
BR0310055A (pt) 2002-05-16 2005-02-15 Bayer Cropscience Gmbh Derivados de piridinacarboxamida pesticidas
JP3902523B2 (ja) 2002-08-05 2007-04-11 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および情報記録方法
US20040077617A1 (en) 2002-10-22 2004-04-22 Bennani Youssef L. Fused cycloalkyl amides and acids and their therapeutic applications
FR2847899B1 (fr) 2002-11-29 2006-04-28 Sanofi Synthelabo Derives d'indole-3-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
US7390670B2 (en) 2003-02-20 2008-06-24 Lumigen, Inc. Signalling compounds and methods for detecting hydrogen peroxide
US20040259887A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20070105908A1 (en) 2003-06-27 2007-05-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Thiazolimine compound and oxazolimine compound
WO2005023818A2 (en) 2003-09-10 2005-03-17 Gpc Biotech Ag Heterobicyclic compounds as pharmaceutically active agents
JP4527729B2 (ja) 2003-12-08 2010-08-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規チアゾール誘導体
GB0402357D0 (en) 2004-02-03 2004-03-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
PL1737850T3 (pl) 2004-04-19 2008-02-29 Symed Labs Ltd Nowy sposób wytwarzania linezolidu i związków pokrewnych
SE0401342D0 (sv) 2004-05-25 2004-05-25 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
SE0401345D0 (sv) 2004-05-25 2004-05-25 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds: Pyridine as scaffold
PL1768967T3 (pl) 2004-07-20 2009-09-30 Symed Labs Ltd Nowe związki pośrednie do wytwarzania linezolidu oraz związki pokrewne
EP1804823A4 (en) 2004-09-29 2010-06-09 Amr Technology Inc NEW CYCLOSPORIN ANALOGUE AND ITS PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
JPWO2006051704A1 (ja) 2004-11-15 2008-05-29 大正製薬株式会社 イミン化合物
CA2592378A1 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Abbott Laboratories 3-cycloalkylcarbonyl indoles as cannabinoid receptor ligands
FR2880023B1 (fr) 2004-12-23 2007-02-23 Sanofi Aventis Sa Derives de n-[(4,5-diphenyl-3-alkyl-2-thienyl) methyl] amine leur preparation et leur application en therapeutique
US7759337B2 (en) 2005-03-03 2010-07-20 Amgen Inc. Phthalazine compounds and methods of use
TW200700387A (en) 2005-03-21 2007-01-01 Akzo Nobel Nv 1-benzylindole-2-carboxamide derivatives
US7674912B2 (en) * 2005-04-25 2010-03-09 H. Lundbeck A/S Pro-drugs of N-thiazol-2-yl-benzamide derivatives
US20070155738A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
TW200716636A (en) 2005-05-31 2007-05-01 Speedel Experimenta Ag Heterocyclic spiro-compounds
US7514068B2 (en) 2005-09-14 2009-04-07 Concert Pharmaceuticals Inc. Biphenyl-pyrazolecarboxamide compounds
US7872006B2 (en) 2005-10-21 2011-01-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Pyrazole compounds having cannabinoid receptor (CB1) antagonizing activity
AR057987A1 (es) 2005-11-24 2008-01-09 Astrazeneca Ab Compuestos agonistas de cb1 (receptor cannabinoide)
BRPI0712720A2 (pt) 2006-05-31 2012-11-20 Abbott Lab compostos tiazàis como ligantes do receptor canabinàide e usos dos mesmos
US8841334B2 (en) 2006-05-31 2014-09-23 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
EP2024349B1 (en) 2006-05-31 2017-08-02 AbbVie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2008002956A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Abbott Laboratories Thiazoline and oxazoline derivatives and their methods of use
CN101547910A (zh) 2006-07-28 2009-09-30 合成纤维有限公司 结晶埃罗替尼
WO2008028094A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Abbott Laboratories Compounds as cb2 cannabinoid receptor ligands
US7868038B2 (en) 2006-08-31 2011-01-11 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
WO2008063781A2 (en) 2006-10-12 2008-05-29 Abbott Laboratories Chemical compounds as cannabinoid receptor ligands
US8796267B2 (en) 2006-10-23 2014-08-05 Concert Pharmaceuticals, Inc. Oxazolidinone derivatives and methods of use
US9763894B2 (en) 2006-12-05 2017-09-19 Virginia Commonwealth University Inflammation therapy
TW200831092A (en) 2006-12-21 2008-08-01 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
WO2008079687A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
CN101616902B (zh) 2007-02-15 2013-03-27 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为taar1配体的2-氨基*唑啉类化合物
EP2142522A1 (en) 2007-03-28 2010-01-13 Abbott Laboratories 1, 3-thiazol-2 (3h) -ylidene compounds as cannabinoid receptor ligands
US7872033B2 (en) 2007-04-17 2011-01-18 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
US8501794B2 (en) 2007-04-17 2013-08-06 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
KR20100105802A (ko) 2007-04-19 2010-09-29 콘서트 파마슈티컬즈, 인크. 중수소화된 모르폴리닐 화합물
CN101711253A (zh) 2007-05-18 2010-05-19 雅培制药有限公司 用作大麻素受体配体的新化合物
US7531685B2 (en) 2007-06-01 2009-05-12 Protia, Llc Deuterium-enriched oxybutynin
US8338623B2 (en) 2007-07-09 2012-12-25 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
WO2009035598A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated pirfenidone
US20090118238A1 (en) 2007-09-17 2009-05-07 Protia, Llc Deuterium-enriched alendronate
US20090088416A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Protia, Llc Deuterium-enriched lapaquistat
US20090082471A1 (en) 2007-09-26 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched fingolimod
WO2009045476A1 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Concert Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinedione derivatives
US9193713B2 (en) 2007-10-12 2015-11-24 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
US8044071B2 (en) 2007-10-18 2011-10-25 Abbott Laboratories Method for reducing side effects of CB2 receptor agonist therapy using a combination of a selective CB2 receptor agonist and a selective CB1 receptor antagonist
US8410124B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Concert Pharmaceuticals Inc. Deuterated etravirine
US20090105338A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Protia, Llc Deuterium-enriched gabexate mesylate
AU2008317375B2 (en) 2007-10-26 2013-02-28 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated darunavir
CN101925300A (zh) * 2007-11-21 2010-12-22 雅培制药有限公司 作为大麻素受体配体的新化合物和其用途
JP2011513495A (ja) 2008-03-11 2011-04-28 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物
CN102123993A (zh) 2008-08-15 2011-07-13 雅培制药有限公司 作为大麻素受体配体的亚胺衍生物
US8846730B2 (en) 2008-09-08 2014-09-30 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
CA2737199A1 (en) 2008-09-16 2010-03-25 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
JP2012508176A (ja) 2008-11-04 2012-04-05 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての1,2−チアゾリル誘導体
PA8854001A1 (es) 2008-12-16 2010-07-27 Abbott Lab Compuestos novedosos como ligandos de receptores de canabinoides
EP2851366A1 (en) 2009-03-27 2015-03-25 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
EP2411371B1 (en) 2009-03-27 2015-05-20 AbbVie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
ES2540119T3 (es) 2009-03-27 2015-07-08 Abbvie Inc. Compuestos como ligandos de receptores cannabinoides
WO2011159785A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
UY32331A (es) 2010-07-30
ES2564091T3 (es) 2016-03-17
WO2010071783A8 (en) 2011-07-21
EP2376462B1 (en) 2015-12-16
CN102574825A (zh) 2012-07-11
PA8854001A1 (es) 2010-07-27
CA2745459A1 (en) 2010-06-24
TW201024291A (en) 2010-07-01
EP3026046A1 (en) 2016-06-01
US20100216760A1 (en) 2010-08-26
WO2010071783A1 (en) 2010-06-24
US8895592B2 (en) 2014-11-25
MX2011006343A (es) 2011-07-13
EP2376462A1 (en) 2011-10-19
AR074691A1 (es) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012512253A (ja) カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール
EP2546241B1 (en) Cannabinoid receptor ligands
US8188135B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
US7875640B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
US8173687B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
EP2411370A1 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
US8501794B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
JP2012508176A (ja) カンナビノイド受容体リガンドとしての1,2−チアゾリル誘導体
JP2010527929A (ja) カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物
US8536336B2 (en) Prodrug compounds useful as cannabinoid ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305