JP2012511795A - 接触クランプ、及び接触クランプを有するコネクター - Google Patents

接触クランプ、及び接触クランプを有するコネクター Download PDF

Info

Publication number
JP2012511795A
JP2012511795A JP2011539944A JP2011539944A JP2012511795A JP 2012511795 A JP2012511795 A JP 2012511795A JP 2011539944 A JP2011539944 A JP 2011539944A JP 2011539944 A JP2011539944 A JP 2011539944A JP 2012511795 A JP2012511795 A JP 2012511795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
contact
leg
spring
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697602B2 (ja
Inventor
ギファース,ステファン
サグディク,メメト
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2012511795A publication Critical patent/JP2012511795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697602B2 publication Critical patent/JP5697602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/489Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member spring force increased by screw, cam, wedge, or other fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/22End pieces terminating in a spring clip
    • H01R11/24End pieces terminating in a spring clip with gripping jaws, e.g. crocodile clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/22End pieces terminating in a spring clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、導体端を電気接点に接続する接触クランプであって、挿入側を有し、導体端は該挿入側から該接触クランプ内へ挿入することができ、該接触クランプは、枢動式に取り付けられて開枢動位置と閉枢動位置との間で枢動することができるクランプ脚部を備える、接触クランプに関する。クランプ脚部は、閉枢動位置では、導体端が接触クランプ内の目標接触位置へ挿入されると導体端を接触セクションに対してクランプし、かつ、開枢動位置では、接触セクションから離れるように枢動して接触クランプ内の接触領域を解放し、それによって開枢動位置において導体端を接触クランプへ挿入することができ、また導体端を解放して接触クランプから取り出すようにする。クランプ脚部は、目標接触位置に弾性的に押し込まれながら導体端を接触クランプ内の閉枢動位置へ挿入することができるように、接触セクションに対して斜めに延びて、閉枢動位置へ弾性的に移動可能に設計される。
【選択図】図14

Description

本発明は、相手方の(counter)接点に向かって移動することができるクランプスプリングによって開閉することができる接触クランプ、及び、特に太陽電池モジュール同士を接続する、該接触クランプを有するコネクターに関する。
特に太陽電池産業において用いる、単極の湿気防止型パッチプラグには通常、接触素子に圧着することができる電気配線が設けられている。圧着するには、該圧着接続を確立するために専門の工具が必要である。さらに、圧着接続が確立された後では、これはもはや分離することができない。
可撓性スプリングを有するクランプが特許文献1から既知である。この場合における可撓性スプリングは、形状が比較的複雑であり、クランプを閉じるには比較的大きな力を加えなければならない。さらに、ロードアームが比較的長く、クランプは比較的大きく扱いにくい。加えて、導体端を、接触クランプが開いているときにしか挿入することができないという不都合点がある。さらに、引張荷重を受けると、開く方向にロードアームに作用する力が生じ、これによって、予め大きな負荷をかけておくことが必要となるが、そうでなければ接触の信頼性が損なわれる可能性があるからである。さらに、クランプは母線に挿入されるように設計されており、個々の接触には適していない。
独国特許出願公開第19613557号
これらの理由から、本発明の目的は、導体、例えばパッチプラグの接続を簡単にすること、及び、特に専門的な工具を必要とすることなく手動の接続を可能にすることである。
本発明のさらなる目的は、導体の自由端のために開くことができる接触クランプと、容易に操作することができると共に交換することができ、さらに、とりわけ導体への牽引力に対して防止措置を講じられた確実で恒久的な電気接続を確保する、上記接触クランプを有する被覆(encased)コネクターとを提供することである。接触クランプは、その実施態様、特に導体端のタイプに応じて、ユーザーが代替的な接続方法から選択することを可能にするものとする。接触クランプ及びコネクターはさらに、費用効果的に製造することができ、適切な場合は屋外での使用に適しているものとする。
本発明は、独立請求項の主題によって得られる。有利な実施の形態は従属請求項の主題である。
本発明によると、導体又は導体ケーブルの導体端を固定電気接点に接続する電気接触クランプが製造される。導体端は、挿入方向を画定している、接触クランプの挿入側から挿入される。
接触クランプは、導体端が接触クランプ内の目標接触位置に挿入されて接触クランプが閉じられると、導体端と接触する接触セクション、特に固定接触板を有する保持ブラケット又はフレームを備える。したがって接触板は、保持フレームの堅固な構成要素であり、クランプスプリングは、導体端を接触板に対して直接的に、それによって保持フレームに対して直接的にクランプする。接触クランプは、開枢動位置(open pivot position:枢動開放位置)と閉枢動位置(closed pivot position:枢動閉鎖位置)との間で枢動することができるように、枢動軸を中心に枢動することができるよう保持フレームに取り付けられているクランプ脚部をさらに備える。枢動軸は挿入方向に対して横断方向に延びる。
クランプ脚部は、閉枢動位置では、導体端が接触クランプ内の目標接触位置に挿入されているときに、保持フレームの一体部分である接触セクションに対して導電している導体端をクランプすることで、導体端と接触セクションとの間に電気接触をもたらす。対照的に、クランプ脚部は、開枢動位置では、接触セクションから離れるように枢動し、接触クランプ内の、クランプ脚部のクランプ点と接触セクションとの間の接触領域を空けたままにすることで、該開枢動位置において、一方では導体端を接触領域に自由に挿入することができるようにし、他方では接触クランプから自由に取り外すことができるようにする。換言すると、本発明は、能動的に開閉することができる接触クランプに関する。
クランプ脚部は特に、角度付きであるか又は曲がっている枢動クランプスプリングの一部であり、枢動クランプスプリングは、作動脚部と、該作動脚部間とクランプ脚部との膝ジョイントセクションとをさらに備える。クランプスプリングの閉枢動位置では、クランプ脚部は、傾斜角で(導体端を含んでいない場合は好ましくは約45度±30度の間の角度で)接触セクションまで、すなわち保持フレームのベースに向かって或る角度で延び、閉枢動位置にあるときに、接触クランプを開く必要なく、すなわちクランプスプリングを開枢動位置に操作する必要なく、クランプ脚部又はクランプスプリング全体を弾性的なスプリング荷重により開放させながら、導体端を挿入端からクランプ領域へ挿入することができるように弾性移動可能である。
これは、接触セクションに対するクランプ脚部の角度、及びスプリングの張力が、一方では導体端を特に手で挿入することによってクランプ脚部を押し開くことができ、しかし他方では、導体端が目標接触位置へ挿入されてスプリング荷重式の接触クランプが閉じられているときに、スプリングの張力が確実で恒久的な接続を確保するのに十分な法線方向のクランプ力で導体端に作用するように選択されることを意味する。
このように、接触クランプが開いているとき(この場合は自由である)でも又は閉じているときでも導体端を挿入することができ、接触クランプの取り扱いの用途がより広がる。接触クランプが閉じている間に、すなわちクランプ脚部が閉枢動位置にある間に導体端を挿入する場合、導体端の前方先端が最初にクランプ脚部の角度付き領域と係合し、次いで該前方先端は通常はクランプ脚部のその角度に沿って、導体端が接触セクションと接触するまで摺動する。次いでユーザーが導体をさらに押し込む場合に、導体端は、ユーザーによる連続的な力を受けると、クランプ脚部の角度及び弾性、並びにクランプ脚部のクランプ端と接触セクションとの間の接触領域への挿入方向の摩擦摺動に起因して、目標接触位置に到達するまで、クランプ脚部を上方に、すなわち接触セクションから離れるように押す。その結果、導体端は既に完全にクランプされており、接触を確立しているため、接触クランプを閉じるという、本来であれば必要な追加のステップがもはや必要ではない。よって、挿入方向へ或る角度で延びるクランプ脚部は、摺動及び押圧動作を満たす十分な長さを有する。したがって、クランプ脚部は、少なくとも導体端の厚さに相当する斜め方向の長さを有するべきであるが、好ましくは、斜め方向の長さは導体端の厚さの数倍であるべきである。典型的な円形の導体(round conductor:丸導体)の場合には、少なくとも2mm、特に少なくとも5mm、例示的な実施の形態によると、約7mm±2mmの斜め方向の長さが好ましい。この斜め方向の長さのコースにわたってクランプ脚部は実質的に直線的であることが好ましい。特に、クランプ脚部は、少なくとも挿入開口の中間において保持フレームの接触板すなわちベースに向かって或る角度で延びて、挿入中の導体端の確実な摺動を確保するものとする。その結果、導体に作用する引張力を実質的に直線的なクランプ脚部によって支承位置まで伝えることができる。これによって、導体の満足のいく固定を得ることができる。導体に応じて、コーティングされている円形の導体の剥ぎ取られた導体端を例えば圧着バレルによって補強することが有用である場合がある。これはストランド導体の場合に特に有用である場合がある。しかし、特に剛性の単一ワイヤーが用いられる場合にはこれは必要ではないであろう。摩擦が追加的に接触領域を清浄にすることができる。
導体端がないまま接触クランプが閉じられ、その後で初めて導体端が挿入される場合、クランプスプリングに対する閉鎖力は、導体端が既に挿入されているクランプスプリングを閉じる場合と比べて低減され、特に工具を用いずに人の指でクランプスプリングを閉じる場合に操作がより簡単になる。好ましくは、後の十分な法線方向のクランプ力を得るために、導体が挿入されていないときに、クランプ脚部には閉枢動位置において接触セクションに対して既にわずかに予め張力がかけられている。さらに、はっきりと聞こえる閉鎖音を提供することができることによって確実性が高まる。例えばプラグ接点の形態の導体と電気端子との間の分離することができない圧着又ははんだ接続と比較して、このタイプの接触クランプは、いつでも再び開くことができるためより用途が広く、導体又はクランプを別個に取り替えることができる。必要な挿入力及び法線方向のクランプ力は、特にクランプ脚部の傾斜角及びスプリングの張力によって調整することができる。
好ましくは、クランプスプリングと保持フレームとの間の枢動支承点が挿入方向において、導体端と係合するクランプ脚部のクランプ点の上流にあり、すなわち接触領域の上流に位置し、閉枢動位置において、クランプ脚部が枢動支承点から挿入方向にクランプ点へ向かって接触セクションまで或る角度で延びる。これは、導体端がクランプスプリングの枢動支承点の方向からクランプ接点内へ挿入されることを意味する。この構成では、クランプ脚部は、閉枢動位置から開枢動位置へ枢動すると、枢動して挿入方向へ開く。
その結果、特許文献1に示されているクランプとは対照的に、クランプされている導体に加わる引張力が、角度方向に起因して法線方向のクランプ力の方向に伝わるため、クランプスプリングを引っ張って閉じる。換言すると、導体に作用する、すなわち挿入方向に抗する引張力によって、クランプ脚部は挿入方向から見た場合にクランプ点において接触セクションに対して90度未満の角度を形成する(encompasses)ため、閉鎖方向に作用する法線成分が生じる。
クランプスプリング又は可撓性スプリングは、特にリーフスプリングタイプのロッカーアームとして設計され、これは、開枢動位置と閉枢動位置との間で往復枢動し、その曲げ剛性は、閉枢動位置において、一方では導体端の挿入の結果としてクランプ脚部が十分に弾性的に開くことができ、それによって、閉じている接触クランプをさらに操作することなく、接触クランプ内の接触セクションとクランプ脚部のクランプ点との間の目標接触位置まで両側の摩擦に抗して導体端を挿入することができるように調整される。簡単にするために、ロッカーアーム又はクランプスプリングはスプリングリーフ板金から一体的に打ち抜き形成される。したがって、接触クランプはロッカーアームクランプとも称することができる。
好ましくは、ロッカーアーム又はクランプスプリングは、角度付き膝ジョイントセクションが作動脚部とクランプ脚部との間に位置付けられるように角度付きレバーとして設計され、この場合、導体端が挿入されたときに、少なくとも膝ジョイントセクションに予め荷重がかけられ、すなわち、少なくとも膝ジョイントセクションが法線方向のクランプ力の少なくとも一部を生じる。しかし好ましくは、クランプ脚部自体、及び適切な場合には作動脚部も、それらの弾性の張力によってクランプ力に寄与する。
ロッカーアーム又はクランプスプリングの作動脚部とクランプ脚部とを接続する膝ジョイントセクションは、90度よりも大きい角度で延在して実質的にV字形を形成し、特に作動脚部も膝ジョイントセクションから開始して挿入方向に延びるようにする。それによって、作動セクションが、クランプ脚部と(角度を除いて)概して同じ方向に(すなわち挿入方向に)通じる。好ましくは、支承軸がV字形内の膝ジョイントの領域に位置し、作動セクションは、接触クランプが閉じられると、挿入方向に対して実質的に平行に延びる。サイズ及び必要な枢動角度に応じて、135度±30度であるV字形の角度を選択することが効果的であることがわかっている。それによって、実質的にV字形のクランプスプリングは、挿入方向から逸れ、矢印の形態の膝ジョイントセクションは特に開枢動位置において(導体の軸に向かって)わずかに下方に面し、かつ/又は閉枢動位置において(導体軸から離れて)わずかに上方に面する。より複雑なスプリングを形成するさらなる脚部を提供することができるという可能性を排除するべきではないが、互いに対して90度未満の角度をなした2つの実質的に直線的な主脚部(クランプ脚部及び作動脚部)と、接続用膝ジョイントとからなる、実質的に単純にV字形からなる最も簡単な形態が好ましい。この場合は、わずかに下方に曲がったクランプ点のようなより小さいセクションが、それぞれの主脚部の一部としてみなされる。全体として、このタイプの設計はユーザーフレンドリーであり、省スペースである。
既に説明したように、クランプ脚部自体が弾性のスプリングクランプ脚部として設計されることが好ましく、それによって、閉枢動位置にある間に導体端によってスプリングクランプ脚部に圧力が加わると、スプリングクランプ脚部が接触領域から弾性的に離れるように曲がる。したがって、導体端の目標接触位置におけるスプリングクランプ脚部の曲げモーメントは、結果としてスプリングクランプ脚部によって法線方向のクランプ力の少なくとも一部が導体端に生じるように選択される。しかし好ましくは、作動脚部もスプリング脚部として設計され、法線方向のクランプ力の効果に寄与する。特に均一な厚さを有する単一片の打ち抜き形成されたクランプスプリングが容易に製造される。しかし好ましくは、作動脚部の曲げ剛性は、例えば作動脚部のより大きな幅によってスプリングクランプ脚部の曲げ剛性よりも大きいように調整される。さらに、有利には、作動力がてこによって伝達されてより大きいクランプ力が得られるように、作動脚部はクランプ脚部よりも長いことが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態によると、クランプ脚部は、導体端をクランプするのに用いられる自由クランプ端と、自由クランプ端と膝ジョイントセクションとの間に延びる主セクションとを有する。この場合、主セクションは、閉枢動位置にあるときに、接触セクションに対して或る角度で挿入側からクランプ点まで挿入方向に延び、導体端が挿入されると導体端をそらすという点、及びクランプスプリングの予荷重に寄与するという点で2つの機能を果たす。挿入時に、導体端は好ましくは最初に主セクションに到達し、角度付き構成によって接触セクションに向けてガイドされ、そこで続いてクランプスプリングを押し開く。自由クランプ端を有するクランプセクションは主セクションよりもかなり短く、好ましくは主セクションに対して挿入方向とは反対にわずかに曲がるため、導体端が挿入された状態の閉枢動位置にあるときに、自由クランプ端は、保持フレームの接触セクションに対して、主セクション、又は挿入時に導体端をそらせるクランプ脚部の部分よりも鈍角を形成する。クランプ端を有するクランプセクションは、主セクションに対して90度未満の角度、特に45度未満の角度で下方に曲がっている。その結果、主セクションが比較的鋭角であるにもかかわらず、力をよりよく伝えることができ、引き抜きに必要な力を増大させることができる。しかし、自由クランプセクション又はクランプ端は、導体の挿入が妨げられないように、常に挿入方向に向かって面し、すなわち挿入方向側から見て挿入方向に対して、又は挿入方向に対して平行に延びる接触セクションに対して90度未満の角度を有するべきである。したがって、クランプ脚部はそれにもかかわらず、クランプ点から支承軸への実質的に真っ直ぐな線を延びる。
さらに、スプリングクランプ脚部の主セクションは、狭窄部、特に弓形の狭窄部を呈することが好ましく、この狭窄部は、該狭窄部においてスプリングクランプ脚部の曲げ剛性を低減する。この結果として曲げモーメントがよりよく分散され、それによってクランプスプリングを全体的にわずかにより小さく設計することができる。この場合、主セクションの最も幅狭の点は、自由クランプ端及び膝ジョイントセクションよりも幅狭である。
クランプスプリングの作動脚部は、枢動支承部に対して遠位に配置されている作動セクションを有することが好ましい。クランプスプリングは例えば、ユーザーが該クランプスプリングを手で押すことによって閉じることができ、素手の指で達成することができる。ユーザーが作動セクションを押すと、クランプスプリングは、作動脚部によって閉枢動位置に枢動され、レバーとして作用する。枢動角は約45度±30度であり、作動セクションは、開枢動位置にあるときには接触セクションから離れるように或る角度で延び、閉枢動位置にある間は、挿入方向に対して実質的に平行に延び、良好な取り扱い及びコンパクトな設計を可能にする。
ロッカーアームは好ましくは、閉枢動位置の定位置になると保持フレームに対してカチッという音を聞こえるように出すことで、高い接触信頼性を確立する。このために、ロッカーアーム又はクランプスプリングは、ロッカーアームの、自由クランプ端とは反対の端に位置し、かつ支承軸に対して遠位にある自由ラッチセクションを有する。このラッチセクションは好ましくは、作動脚部に対して保持フレーム又は接触セクションの方向に曲がっており、ラッチ手段がラッチセクションに位置付けられる。このように、ラッチ手段は手による作動に干渉しない。作動脚部のラッチ手段は支承部に対して遠位に位置するため、作動脚部はスプリング作用及び予荷重にも寄与することができる。
保持フレームは好ましくは、挿入方向に対してその断面が実質的にU字形であり、したがって2つの側壁及び下側ベースを有し、下側ベースは接触セクションを一体的に形成する。ロッカーアーム又はクランプスプリングも2つの側部フランジを有し、ロッカーアームは、その側部フランジを保持フレームの側壁に当接させた状態で枢動可能に取り付けられ、良好な横ガイドを確保する。
ロッカーアームの側部フランジは実質的にL字形であり、ロッカーアームの支承軸は、導体端の挿入方向に、作動脚部への側部フランジの接続点の上流に位置し、それによって枢動点が膝ジョイントセクションに比較的近接し、接続点が膝ジョイントセクションから幾分さらに離れて存在することがさらに好ましい。その結果、一方では、特に側部で90度上方に曲がる接続点が作動脚部の実質的に直線的な部分に接続されるため、レバーの良好な枢動点及びクランプスプリングの簡単な成形性(shapeability:形状保持性)が確保される。
接触クランプによって導体端が接続される電気端子は、導体端の挿入側とは反対の側に位置し、例えば直線状のプラグ接続部の場合に、導体と電気端子との間に実質的に直線状の接続部が形成されるように挿入方向に延在する。好ましくは、突出している電気端子が保持フレームと共に単一片から形成される。実際的な目的で、保持フレームは、電気端子、例えばプラグイン接点と共に金属板から打ち抜き形成される。保持フレーム及びプラグイン接点は、特に例えば約0.8mm〜2mmの厚さの銅シート板から打ち抜き形成され、銀又は亜鉛でめっきされ、クランプスプリングは、例えば約0.3mm〜0.5mmのスプリング鋼シート板から打ち抜き形成される。
好ましい実施の形態によると、金属製保持フレームは停止部を有し、閉鎖状態にあるときにこれに対してクランプスプリングの対応停止部が係止する。停止部は、法線方向のクランプに対するクランプスプリングの動きを阻止し、例えば側壁の横ピンの形態で設計され、特に支承部の領域に位置する。この結果、支承部がクランプスプリングを解放する場合にクランプスプリングの意図しない開放に対するさらなる防止措置が確保される。例えば、保持フレームは、このために、その上面の支承部付近の各側に横フック状突起を有し、この突起はそれぞれ、U字形保持フレームの側壁から挿入方向に対して直角に枢動軸に沿って延在する。クランプスプリングを閉じるときに、クランプスプリングにある横突起がこのフック状突起と係合するため、法線方向のクランプに対するだけではなく、クランプスプリングの側部フランジ及び保持フレームの側壁の互いに対する意図しない広がりに対する防止措置も提供され、これにより、支承部の意図しないスプリングの開き(springing open)に対する防止措置が講じられる。短い支承ピンが枢動支承部に用いられる場合にこれは特に有利である。
本発明は、接触クランプを収容する好ましくは水密のケーシングを有する、導体端を電気端子に接続するコネクターにさらに関する。そのため、コネクターは、特に太陽電池モジュール同士の接続のために、例えば接合部への接続用の接続プラグ及び太陽電池モジュールの接続箱として、特に屋外での使用に適している。誘電ケーシングは好ましくは少なくとも2部品設計、特に好ましくは3部品構成であり、内部保持構成要素を含み、該内部保持構成要素に接触クランプが取り付けられ、例えばラッチフックによって保持構成要上の所定位置にロックされる。ケーシングは、組み付け状態にあるときに保持構成要素を少なくとも部分的に包囲するスリーブ形の外側ケーシングをさらに有する。スリーブ形のケーシングは好ましくは、例えば内方に突出するリブの形態の内側安全セクションを有し、この内側安全セクションが組み付け状態で作動脚部と係合することによって、適切であれば、ラッチに加えて、意図しない開放に対するロッカーアームの防止措置を講じる。この結果、場合によっては、接触クランプの意図しない開放に対する二重の防止措置、特に高い安全性が得られる。ケーシングの底部は接触セクションの延長部として設計され、ケーシングの底部及び接触セクション上への導体端の挿入が妨げられないことを確保する。
好ましくは、ケーシングは、取り付けられた状態でスリーブ状ケーシング構成要素と係合し、かつスリーブ状ケーシング構成要素と共に接触クランプ及び保持フレームを好ましくは実質的に水密に包囲する、さらなる第3のスリーブ状キャップ部分を備える。
ユーザーが組み付けるには、接触クランプをケーシングの保持構成要素に取り付け、キャップ部分を保持構成要素に一時的に取り付ける。特に、キャップ部分は、ねじ山付きの端部によって保持構成要素にその時点では全体的にはねじ留めされていないキャップスリーブ又はキャップナットとして設計される。この状態では、接触クランプは依然として開いていることができる。導体端を開状態の接触クランプにねじ山付きの端とは反対の端を通して挿入するとき、これは、上述したケーシングの部分的なねじ留め状態で生じることが好ましい。その後、クランプスプリングを閉じてスリーブ状ケーシング構成要素を他方の側から引っ張って保持構成要素に重ね、キャップナットを用いて確実にねじ留めする。この文脈において、保持構成要素とのねじ留めは空隙で終端する。完全に組み付けられた状態では、キャップナットはスリーブ状ケーシング構成要素にねじ留めされており、スリーブ状ケーシング構成要素のクランプリブがクランプスプリングと係合して該クランプスプリングを固定する。キャップナットは、ねじ山付き端部とは反対にある導体用の挿入開口を有し、導体をそのコーティングにおいてシールするための弾性リングシールが、キャップナットと保持構成要素との間へ挿入される。スリーブ状ケーシング構成要素は、挿入端とは反対のその端に接点突起を有し、この接点突起内に、相手方のコネクターとの接触を確立する電気端子、及び該電気端子を相手方のコネクターと接続する手段が収容される。
しかし、本発明の特定の利点は、上述した接続方法とは別に、導体を有しないまま、接触クランプを閉じたままでコネクターをほとんど完全に組み付けて防止措置を講じることができることであり、導体は、その後で初めて、接触クランプを閉じたままでストリップ状の導体端と共にコネクターへ挿入することができる。導体を挿入するまで導体のねじ留めを幾分締め付けないままにしておくこと、及び導体を挿入してクランプ接触を確立して初めてねじ留めをきつく締め付けることは専ら実際的な目的のためであり、この場合シールがもたらされる。その結果、コネクターを前もってかなりの程度まで予め組み付けることができ、ユーザーによる取り扱いを特に簡単にする。したがって、導体端は、いずれの状態でも、すなわち開状態及び閉状態の両方で接触クランプ又はコネクターに特に手で接続するか又は取り付けることができる。
以下では、例示的な実施形態を用いると共に図面を参照して本発明をより詳細に説明するものとする。
斜め上方から示される、開いている接触クランプの3次元図である。 図1と同様であるが、クランプスプリングが閉じている図である。 開いている接触クランプの側面図である。 図3と同様であるが、クランプスプリングが閉じている図である。 斜め上方から示される、U字形保持フレームの3次元図である。 挿入側の斜め下方から示されるクランプスプリングの3次元図である。 斜め上方から示されるクランプスプリングの3次元図である。 クランプスプリングの側面図である。 プラグイン接点を有する閉じている接触クランプ内への導体端の挿入中の該接触クランプの、、図13の長手方向断面A−Aに対応する長手方向断面図である。 プラグイン接点を有する閉じている接触クランプ内への導体端の挿入中の該接触クランプの、図13の長手方向断面A−Aに対応する長手方向断面図である。 プラグイン接点を有する閉じている接触クランプ内への導体端の挿入中の該接触クランプの、図13の長手方向断面A−Aに対応する長手方向断面図である。 接触クランプが装着されているプラグインコネクターの個々の部品の側面図である。 図12と同様であるが上方から見た図である。 図13の線A−Aに沿った長手方向断面図である。 導体を有しない、完全に組み付けられたコネクターの上方からの上面図である。 図15の線B−Bに沿った、完全に組み付けられたコネクターの長手方向断面図である。 斜め正面から示される完全に組み付けられたコネクターの3次元図である。 導体が挿入されるべき、斜め後方から示される完全に組み付けられたコネクターの3次元図である。
図1は、接触領域がU字形の断面である、板金を曲げた保持フレーム20と、該保持フレーム20に枢動可能に取り付けられているクランプスプリング60とを有する、本発明による接触クランプ10を示す。保持フレーム20は、各場合に、側壁22a、22bの挿入側12に外方へ突出する支承ピン24a、24bを有する。クランプスプリング60は、その側部フランジ62a、62bのそれぞれに円形の開口64a、64bを有し、該円形の開口64a、64bに支承ピン24a、24bが内側から係合し、クランプスプリング60の枢動支承部14を形成する。矢印Eは、図1には示されていない導体の挿入方向を示す。クランプスプリング60の枢動軸14は挿入方向Eに対して垂直に、かつ保持フレーム20のベース26に対して垂直に延び、該ベース26は2つの側壁22a、22bを一体的に接続し、クランプスプリング又は電気母線の相手方の接点としての接触セクションを形成する。クランプ接触10は、この例では3部材ソケットの形態の電気端子28をさらに有する。3部材ソケット28はカバースプリング30によって補強され、保持フレーム20と共に、接触板26に対して平行に延びる接続セクション32と単一ユニットとして打ち抜き形成される。
クランプスプリング60は実質的にV字形であり、クランプ脚部72と、作動脚部74と、クランプ脚部を作動脚部に接続する膝ジョイントセクション76とを含む。
図2を参照すると、クランプスプリングは、ユーザーによって手で下方に枢動されて閉じている。横ラッチ突起80a、80bが、おおよそ垂直方向下方に曲がっているラッチセクション78の一体部分として形成されており、ラッチノーズ34a、34bの裏側の定位置に可聴音を出してロックされる。作動脚部74はまた、支承部14とは反対の端に幾分幅広の作動セクション82を有し、ユーザーは該作動セクション82を押して接触クランプ10を閉じる。作動セクション82よりもわずかに幅狭に設計されている作動脚部74の中心主セクション84において、側部フランジ62a、62bが垂直方向下方に曲がっており、保持フレーム20の側壁22a、22bを包囲している。側部フランジ62a、62bは枢動軸14に対して直角をなして実質的にL字形であり、下方に延在する曲がった接続セクション86a、86bと、実質的に直線的であり垂直方向下方に延在するガイドセクション88a、88bとを有する。開口64a、64bは、各場合に、ガイドセクション88a、88bの、挿入側に面する後端に位置付けられる。
図1及び図3を参照すると、ガイドセクション88a、88bは、それらの後端に、接触クランプを閉じるときに、保持フレーム20の側壁22a、22bから直角に突出している実質的にL字形のフック36a、36bと係合して停止させる、突出停止タブ90a、90bを有する。L字形のフック36a、36bは、一方では上方への移動に抗する安全停止と、クランプスプリング60に大きい力が作用したとしても、閉枢動位置(図2、図4)において支承部が開くことを確実に防止するように、横ガイドによって2つの側部フランジ62a、62bのための横方向の開放防止措置とをなす。
さらに、保持フレーム20及びクランプスプリング60の詳細は、図5及び図6〜図8の詳細な図においてそれぞれ容易に見ることができる。
図6を参照すると、クランプ脚部72は、非対称に弧状に延び、曲げ剛性を低減する横狭窄部(constriction)73a、73bを有する。クランプ脚部72は、その下端に、この場合はまた全幅を有するクランプセクション92を有し、該クランプセクション92の下縁94が導体端をクランプし、それによってクランプ点95を画定する。
クランプ脚部72、作動脚部74及び膝ジョイントセクション76によって形成されるクランプスプリング60の基本的なV字形は、図8において容易にわかる。クランプ脚部72及び作動脚部74は実質的に直線的であり、膝ジョイントセクション76は適切なアールを付けて弧状に曲がっており、クランプ脚部72と作動脚部74との間に、この例では非荷重状態でおよそα=45度である開き角αを画定している。クランプセクション92が、挿入方向Eに対してクランプ脚部72から逸れておよそβ=20度の角度で曲がっているが、依然として挿入方向Eを向いている。
非荷重のクランプ脚部72は、挿入方向に対しておよそγ=45度の比較的平坦な角度を形成し、膝ジョイントセクション76からクランプセクション92に向かって見た場合、挿入方向Eにこの角度で延びている。
図1及び図14に基づいて、クランプスプリング60が開いているときに導体端16を接触クランプ10に自由に挿入することができることが明らかである。
図9〜図11を参照すると、本発明の注目すべき点、すなわち閉じている接触クランプ10への導体端の挿入が示されている。導体端16は、接触クランプ10内へ挿入方向Eに挿入側12から、枢動角14に対して横断方向へ直線的に挿入される。図9に示されるように、導体端16は、まず、クランプ脚部72に対してその上縁が幾分中間に当接した状態で押され、次いでケーシング160の底部158に既に載っていない限り、下方にガイドされる。図9〜図11に部分的にのみ示されるケーシングの底部158は、挿入側の接触セクションから平面内を前方に延在しており、導体端16の挿入が妨げられないことを可能にするためにその上面が保持フレーム20のベース、すなわち接触板26と基本的に面一であるべきである。次いで、導体端16は図10に示されるように力によって接触クランプ10内へ挿入方向にさらに押し込まれて、クランプ脚部72がスプリング作用に抗して上方に押されることによって、接触クランプ10の接触領域18が部分的に自由になる。
図11は、接触クランプ内へ挿入方向Eに完全に挿入された、その最終位置、すなわち目標接触位置にある導体端16を示す。クランプ脚部72は、クランプセクション92のクランプ縁94によって導体端16を接触板26に対してクランプし、電気接触をもたらす。クランプセクション92がクランプ脚部72の主セクション75に関して挿入方向Eに対してわずかに下方に曲がっていることによって、角度付き接点脚部72にもかかわらず、クランプ点94におけるクランプ脚部72のクランプ角度は依然として許容可能であり、挿入角度に対するクランプ脚部72の角度は、クランプ脚部72がスプリング作用に抗して開く結果として約20度にまで減る。有利には、挿入方向Eに抗する導体端16に対する引張力Kによって、クランプスプリング92の閉方向へ作用する法線成分Kが生じる。これが保持力を高め、したがって安定した接続を提供する。換言すると、引張力Kによってクランプ接続の締め付けが生じる。
図9〜図11においては、膝ジョイントセクション76のみが曲がっているように見えるが、実際には、この例ではクランプ脚部72、及び自由端が下方にロックされている作動セクション74もわずかに曲がっており、導体端16に対する予張力の生成に寄与する。
図12〜図14には、接触クランプ10のケーシングが示されている。この例では、コネクター110のケーシング160は、スリーブ状ケーシング162、保持構成要素164及びキャップナット166を有する3部品ケーシングとして設計されている。接触クランプ10は、上方へ延在するラッチタブ172a、172bによって保持構成要素164内の定位置にロックされる。保持構成要素164は、接触クランプ10を上方から挿入することができるように実質的にU字形の断面を有する。開状態では、クランプスプリング60の作動セクション74は、接触クランプを人の指を用いて楽に閉じることができるように上方に延在して保持構成要素164から出ている。図14では、クランプスプリング60のクランプ脚部72は開状態にあるときに挿入方向に対して幾分平行に延びており、それによってこの例ではクランプスプリング60は約45度の枢動角で枢動している(sweep)。
接触クランプの開放時の導体端の接続
接触クランプ10の開放時に組み付けるには、キャップナット166をそのねじ山174によって保持構成要素164のねじ山にねじ留めし、弾性シールスリーブ178を、保持構成要素164の挿入端にあるスクイーズキャップ180に配置する。この予め組み付けられた状態では、ユーザーは、構成要素10、164、166及び178を含む後方接触アセンブリ182、並びに前方スリーブ状ケーシング162を保持するだけでよく、導体端を、キャップナット166の挿入開口184を通して、開いている接触クランプ10内へ自由に挿入することができる。この状態では、導体端16の位置が正しいことを視覚的に確認することが可能であり、作動脚部74には人の指で容易に到達可能であるため、ユーザーは続いて接触クランプ10を閉じることができる。次に、スリーブ状ケーシング162を前方からプラグイン接点28上に押して保持構成要素164を覆い、キャップナット166に入れる。続いて、キャップナット166を締め付けることによってねじ174をスリーブ状ケーシング162の雄ねじ186と係合させ、きつくねじ留めする。ねじ山174はキャップナット166の幾分中間で終端しているため、ねじ山176への保持構成要素164のねじ接続が解放され、それによってスリーブ状ケーシング162への最適なねじ留めを得ることができる。しかし、接続の他の代替的な形態も考えられる。ねじ接続中に、スクイーズキャップ180が圧縮されて、弾性シールリング178と共に導体のコーティング(図示せず)に対してシールする。さらなるリングシール188が保持構成要素164をスリーブ状ケーシング162に対してシールする。
接触クランプの閉鎖時の導体端の接続
図9〜図11及び図16には、導体端16を、閉じている接触クランプに、又は閉じておりほとんど完全に組み付けられているコネクターにそれぞれ接続する可能性が示される。
図16に関して、閉じている接触クランプ10はケーシング160内に完全に嵌め込むことができ、ケーシング160はそのねじ留めによって閉じることができる。その時点では弾性シールスリーブ178がまだ完全に圧縮されていないことにのみ留意されたい。この時点で、図9〜図11に示されるように、導体端16を、組み付けられているがまだ完全には共にねじ留めされていないコネクター内へ、コネクターケーシング160の挿入開口184を通して挿入方向Eに押し込み、図9〜図11に示されるように接触を確立する。続いて、ケーシング160のみを締め付け、導体のコーティング(図示せず)を弾性シールスリーブ178によってシールする。
さらに、図16に示されるように、突出しているプラグイン接点28がケーシング160内に、より詳細には前方プラグ構成要素として設計されているスリーブ状ケーシング162内に収容されている。このために、前方ケーシングプラグ構成要素162は前方プラグケーシングを画定する管状の突起190を有する。挿入方向Eと同じであるプラグ方向へのラッチフックの形態の接続手段192がケーシングから突出しており、図示されていない相補的な相手方のコネクターとの接続を可能にする。図16に示される、コネクター110又はコネクターケーシング160の組み付け状態では、スリーブ状ケーシング160の内部のクランプリブ194が、クランプスプリング60を、その作動セクション74と係合することによって、意図しない開放に抗して固定し、したがって接触の安定性を高める。
当業者には、上記の実施形態が例示として理解されるべきであること、及び本発明が上記の実施形態に限定されず、むしろ本発明の範囲から逸脱することなく多くの方法で変更可能であることが自明である。さらに、当業者には、いくつかの特徴は、本明細書に開示されているか、特許請求の範囲に開示されているか、図面に開示されているか又は他の箇所で開示されているかに関係なく、本発明に必須である構成要素を個々に規定するものでもあり、他の特徴と組み合わせて記載されている場合にも保護範囲を限定するために個々に用いることができることが明らかである。

Claims (20)

  1. 導体端(16)を電気接点(28)に接続する接触クランプ(10)であって、挿入側(12)をし、前記導体端(16)は該挿入側(12)から該接触クランプ(10)内へ挿入することができ、該接触クランプ(10)は、
    前記導体端(16)が接触可能である接触セクション(26)を有する保持フレーム(20)と、
    前記保持フレーム(20)に枢動可能に取り付けられ、開枢動位置(図1)と閉枢動位置(図2)との間で往復枢動することができるクランプ脚部(72)と、
    を備え、
    前記クランプ脚部(72)は、前記閉枢動位置にあって前記導体端(16)が該接触クランプ(10)内の前記目標接触位置(図11)に挿入されるときに、前記導体端(16)を前記接触セクション(26)に対してクランプし、該導体端(16)と該接触セクション(26)との間に電気接触を確立し、
    前記クランプ脚部(72)は、前記開枢動位置にあるときには前記接触セクション(26)から離れるように枢動し、前記開枢動位置にあるときには該接触クランプ(10)内の前記接触領域(18)を空けて、前記導体端(16)を一方では該接触クランプ(10)内へ挿入可能であり、他方では該接触クランプ(10)から取り外し可能であるように解放するようにし、
    前記クランプ脚部(72)は、前記閉枢動位置にあるときには前記接触セクション(26)に対して角度(γ)で延び、前記閉枢動位置にあるときに該クランプ脚部(72)の弾性的なスプリング開放によって前記導体端(16)を該接触クランプ(10)内の前記目標接触位置まで挿入可能であるように弾性移動可能である、接触クランプ。
  2. 接触クランプ(10)であって、前記枢動支承部(14)が、前記挿入方向において前記導体端(16)にある前記クランプ脚部(72)のクランプ点(94)の上流に位置し、前記クランプ脚部(72)は、前記閉枢動位置にあるときに前記枢動支承部(14)から前記クランプ点(94)に向かって前記挿入方向に前記接触セクション(26)まで斜めに延び、前記クランプ脚部(72)は、前記閉枢動位置から前記開枢動位置へ枢動するときに前記挿入方向(E)に枢動して開く、請求項1に記載の接触クランプ。
  3. 接触クランプ(10)であって、前記クランプ脚部(72)はクランプスプリング(60)の一体構成要素であり、該クランプスプリング(60)は作動脚部(74)も含み、該クランプスプリング(60)はロッカーアームの形態であり、前記保持フレーム(20)に枢動可能に取り付けられて前記開枢動位置と前記閉枢動位置との間で往復枢動することができ、前記クランプスプリング(60)の曲げ剛性は、前記閉枢動位置(図9〜図11)において、一方では前記クランプ脚部が、前記導体端(16)の挿入によって、該導体端(16)を前記接触クランプ(10)内の前記目標接触位置(図11)へ押し込むことができる点まで弾性的に押されて開かれることができるように調整される、請求項1に記載の接触クランプ。
  4. 接触クランプ(10)であって、前記クランプスプリング(60)はスプリング金属板から単一のユニットとして打ち抜き形成される、請求項3に記載の接触クランプ。
  5. 接触クランプ(10)であって、前記クランプスプリング(60)はアングルレバーの形態であり、角度付き膝ジョイントセクション(76)が前記作動脚部(74)と前記クランプ脚部(72)との間に位置する、請求項3に記載の接触クランプ。
  6. 接触クランプ(10)であって、前記作動脚部(74)、前記膝ジョイントセクション(76)及び前記クランプ脚部(72)は実質的にV字形を形成する、請求項5に記載の接触クランプ。
  7. 接触クランプ(10)であって、前記クランプ脚部(72)は、弾性のスプリングクランプ脚部(72)として設計されるため、前記閉枢動位置にあるときに、前記導体端(16)によって該スプリングクランプ脚部(72)を押し開くことによって、該スプリングクランプ脚部(72)が弾性的に曲がって開き、該スプリングクランプ脚部(72)の曲げモーメントによって、前記導体端(16)が前記目標接触位置にあるときに該導体端(16)への前記法線方向のクランプ力の少なくとも一部が生じる、請求項1に記載の接触クランプ。
  8. 接触クランプ(10)であって、前記クランプ脚部(72)は、前記導体端(16)をクランプする自由クランプ端(94)と、主セクションとを有し、該主セクションは、前記閉枢動位置にあるときに、前記挿入側(12)から前記クランプ点(94)に向かって前記接触セクション(26)まで前記挿入方向(E)に斜めに延び、前記自由クランプ端(94)は、前記閉枢動位置にあるときに、前記導体端(16)が挿入されると、前記保持フレーム(20)の前記接触セクション(26)と、前記主セクションよりも鈍角の角度を形成するように、前記挿入方向(E)に対して曲がる、請求項1に記載の接触クランプ。
  9. 接触クランプ(10)であって、前記スプリングクランプ脚部(72)の前記主セクションは狭窄部(73a、73b)を有し、該狭窄部(73a、73b)は、該狭窄部の地点で前記スプリングクランプ脚部(72)の曲げ強度を低減する、請求項8に記載の接触クランプ。
  10. 接触クランプ(10)であって、前記閉枢動位置において、前記作動脚部(74)は前記枢動支承部(14)の遠位に位置付けられる作動セクション(82)を有し、ユーザーが該作動セクション(82)を押すことによって前記クランプスプリング(60)が枢動するようにし、その結果、前記接触クランプ(10)が閉じ、前記作動脚部(74)は、前記閉枢動位置にあるときに前記枢動支承部(14)から前記作動セクション(82)へ前記挿入方向(E)に延びる、請求項3に記載の接触クランプ。
  11. 接触クランプ(10)であって、ラッチ手段(80a、80b、34a、34b)が前記クランプスプリング(60)と前記保持フレーム(20)との間に含まれ、前記クランプスプリング(60)は前記閉枢動位置にあるときに前記保持フレーム(20)の適所にロックされる、請求項3に記載の接触クランプ。
  12. 接触クランプ(10)であって、前記クランプスプリング(60)は、該クランプスプリング(60)の、自由クランプ端(94)とは反対の端に位置するラッチセクション(78)を有し、該ラッチセクション(78)は前記作動脚部(74)に対して前記保持フレーム(20)へ向かって下方に曲がっており、前記ラッチ手段が前記ラッチセクション(26)に位置する、請求項11に記載の接触クランプ。
  13. 接触クランプ(10)であって、前記保持フレーム(20)は実質的にU字形であり、前記クランプスプリング(60)が枢動可能に取り付けられる2つの側壁(22a、22b)を有し、かつ該2つの側壁(22a、22b)を互いに接続するベースを有し、該ベースは前記接触セクション(26)を形成する、請求項3に記載の接触クランプ。
  14. 接触クランプ(10)であって、前記クランプスプリング(60)は下方へ曲がっている2つの側部フランジ(62a、62b)を有し、前記クランプスプリング(60)の支承部(14)が該クランプスプリング(60)の前記側部フランジ(62a、62b)及び前記U字形保持フレーム(20)の前記側壁(22a、22b)に設けられる、請求項13に記載の接触クランプ。
  15. 接触クランプ(10)であって、前記保持フレーム(20)及び前記クランプスプリング(60)は、前記閉枢動位置において前記支承部(14)の意図しない解放に対する機械的な予防機構を形成する相補的なキャッチ手段(90a、90b、36a、36b)を有する、請求項3に記載の接触クランプ。
  16. 接触クランプ(10)であって、前記保持フレーム(20)は、前記挿入方向(E)に面して、前記導体端の前記挿入側(12)とは反対の側に固定電気端子(28)を有し、前記接触クランプ(10)は、前記導体端(16)と前記電気端子(28)との間に電気接触を確立する、請求項1に記載の接触クランプ。
  17. 導体端(16)を固定電気端子(28)に接続する接触クランプ(10)であって、挿入側(12)を有し、前記導体端(16)は該挿入側(12)から該接触クランプ(10)内へ挿入することができ、該接触クランプ(10)は、
    金属から打ち抜き形成され、前記挿入方向に対して実質的にU字形の断面を有する保持フレーム(20)であって、前記導体端(16)と接触可能である接触セクション(26)、及び前記保持フレーム(20)に接続固定されている前記電気端子(28)を有する保持フレーム(20)と、
    単一片のスプリング金属板から打ち抜き形成され、作動脚部(74)、クランプ脚部(72)、及び該作動脚部(74)と該クランプ脚部(72)とを接続する膝ジョイントセクション(76)を有する、角度付きクランプスプリング(60)と、
    を備え、
    前記クランプスプリング(60)はロッカーアームの形態であり、実質的に前記膝ジョイントセクション(76)を中心に枢動可能に前記保持フレーム(20)に取り付けられており、開枢動位置と閉枢動位置(図1)との間で往復枢動することができ、前記クランプスプリング(60)の枢動可能な取り付け部は前記挿入方向に前記クランプ点(94)の上流に位置し、前記クランプ脚部(72)は、自由クランプ端(94)と、前記支承部(14)と該自由クランプ端(94)との間に位置する弾性主セクションとを有し、該主セクションは、前記閉枢動位置にあるときに、前記挿入方向(E)に前記支承部(14)から前記クランプ点(94)に向かって前記接触セクション(26)まで或る角度で延び、
    前記クランプスプリング(60)は、前記閉枢動位置にあるときに前記保持フレーム(20)内の適所にロックされ、前記自由クランプ端(94)は、前記導体端(16)が該接触クランプ(10)内の前記目標接触位置(図11)へ挿入されると、スプリングの張力によって前記導体端(16)をクランプして前記接触セクション(26)に対して弾性的に接触させ、前記導体端(16)と前記接触セクション(26)との間に電気接触を確立し、
    前記クランプスプリング(60)の前記開枢動位置において、前記クランプ脚部(72)は前記挿入方向(E)に前記接触セクション(26)から離れるように枢動され、該接触クランプ(10)の前記接触セクション(26)において、前記接触領域(18)を空けて、前記導体端(16)を、一方では前記開枢動位置にあるときに該接触クランプに自由に挿入することができるようにし、他方では該接触クランプ(10)から取り外すことができるように解放するようにし、
    前記クランプスプリング(60)の曲げ剛性は、前記導体端(16)を介して加えることができる力によって該導体端(16)を閉じている該接触クランプ(10)に押し込むことによって、前記クランプ脚部(72)が前記クランプスプリング(60)の曲げモーメントに抗して前記接触セクション(26)から離れるように曲がることができ、それによって前記導体端(16)を、前記クランプ脚部(72)の前記自由クランプ端(94)と前記接触セクション(26)との間に、前記クランプスプリング(60)を開く必要なく該接触クランプ(10)の前記目標接触位置まで摩擦挿入することができるように選択される、接触クランプ。
  18. 導体端を接続するコネクター(110)であって、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の前記接触クランプ(10)と、
    前記接触クランプ(10)が収容される誘電ケーシング(160)であって、前記接触クランプ(10)が取り付けられる保持構成要素(164)と、スリーブ状ケーシング構成要素(162)とを含む少なくとも2部品の構成であり、前記ケーシング構成要素(162)は、組み付け状態にあるときに前記保持構成要素(164)を少なくとも部分的に包囲する、誘電ケーシング(160)と、
    を備える、コネクター。
  19. 前記スリーブ状ケーシング構成要素(162)は、組み付け状態にあるときに前記クランプスプリング(60)と係合し、それによって該クランプスプリング(60)の意図しない開放に対して防止措置を講ずる内側安全セクションを有する、請求項18に記載のコネクター。
  20. 前記ケーシング(160)は、組み付け状態にあるときに前記スリーブ状ケーシング構成要素(162)と係合して前記保持構成要素(164)を該スリーブ状ケーシング構成要素(162)と共に包囲するスリーブ状キャップ部分(166)も有する、請求項18に記載のコネクター。
JP2011539944A 2008-12-10 2009-12-08 接触クランプ、及び接触クランプを有するコネクター Active JP5697602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008061268.5 2008-12-10
DE102008061268.5A DE102008061268B4 (de) 2008-12-10 2008-12-10 Kontaktklemme und Verbinder mit Kontaktklemme
PCT/EP2009/008750 WO2010066399A1 (de) 2008-12-10 2009-12-08 Kontaktklemme und verbinder mit kontaktklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511795A true JP2012511795A (ja) 2012-05-24
JP5697602B2 JP5697602B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=41647093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539944A Active JP5697602B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-08 接触クランプ、及び接触クランプを有するコネクター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8727819B2 (ja)
EP (2) EP2381536B1 (ja)
JP (1) JP5697602B2 (ja)
CN (2) CN102282725B (ja)
BR (2) BR122020023680B1 (ja)
DE (1) DE102008061268B4 (ja)
ES (2) ES2669040T3 (ja)
WO (1) WO2010066399A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508554A (ja) * 2017-02-27 2020-03-19 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー バネ接続部及び多数のバネ接続部を備える円形差し込みコネクタ
JP2020043072A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 進聯工業股▲分▼有限公司 コネクタの改良構造

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009061044B4 (de) 2009-01-16 2012-05-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Photovoltaik-Anlage mit Modulüberwachung
DE202010016710U1 (de) * 2010-12-17 2012-03-19 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung mit beweglichem Betätigungsmittel
DE202010016895U1 (de) * 2010-12-21 2012-03-22 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung mit Federklemme
DE102011018993A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Mc Technology Gmbh Schirmkontaktfeder
DE102011112283B4 (de) 2011-09-05 2013-04-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Modulares elektrisches Steckverbindersystem für Solaranlagen
JP2013069550A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yamaichi Electronics Co Ltd ケーブル用コネクタの防水構造、それを用いたプラグコネクタ、および、レセプタクルコネクタ
US8662914B2 (en) * 2011-10-04 2014-03-04 Ideal Industries, Inc. Electrical connector system and method for making the same
DE102011119173B4 (de) 2011-11-23 2013-11-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Generatoranschlusskasten fürPhotovoltaikanlagen und Eingangsmodule
CN202474257U (zh) * 2011-12-22 2012-10-03 泰科电子(上海)有限公司 弹性夹持件、接触轨组件及具有该组件的光伏组件接线盒
DE102012100166A1 (de) * 2012-01-10 2013-07-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmanschlusselement
DE202012013480U1 (de) * 2012-03-15 2017-02-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Wanddurchführung für Solaranlagen
DE102013101406B4 (de) * 2013-02-13 2018-07-12 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
WO2014178041A2 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Elad Avital Electrical connecting device
US9196978B2 (en) * 2013-05-03 2015-11-24 Thomas & Betts International Llc Grounding and bonding bracket
DE102013110431A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verbindungsvorrichtung
DE102013110475A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
DE102013110477B4 (de) * 2013-09-23 2021-11-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Durchführungsklemme und elektrische Baueinrichtung
JP6100663B2 (ja) * 2013-10-01 2017-03-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子台
CN204067641U (zh) * 2014-09-22 2014-12-31 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
JP6309429B2 (ja) * 2014-10-31 2018-04-11 日本航空電子工業株式会社 コンタクトおよびコネクタ
DE102014117949B4 (de) * 2014-12-05 2023-08-17 Unimet Gmbh Kontaktmodul mit Klemmeinrichtung
TWM503688U (zh) * 2014-12-10 2015-06-21 Furutech Co Ltd 插座
JP6563272B2 (ja) * 2015-08-04 2019-08-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子
CN105024181A (zh) * 2015-08-13 2015-11-04 国家电网公司 用于盒内接线的电力线连接器
DE202015104962U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-21 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102016110393A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kontaktierungseinrichtung zum Kontaktieren eines Schirmleiters einer elektrischen Leitung mit einem Erdungsabschnitt
DE102016111461A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Wieland Electric Gmbh Federkontakt
US10693269B2 (en) 2016-06-28 2020-06-23 Hubbell Incorporated Splice assembly
MX2019001486A (es) * 2016-08-04 2019-07-01 Hubbell Inc Abrazadera de grifo.
MX2019002590A (es) * 2016-09-09 2019-07-18 Hubbell Inc Empalme con abrazadera de derivacion.
WO2018085520A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Hubbell Incorporated Flexible cable splice
DE102017105079A1 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kontakteinsatz für ein Steckverbinderteil
CN107264439B (zh) * 2017-06-29 2019-06-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 便于检修的汽车线束插件
CN108075254B (zh) * 2017-07-12 2024-03-19 盐城世明电子器件有限公司 电连接器
DE102017116722B3 (de) * 2017-07-24 2018-08-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Spannklammer und verfahren zum elektrischen kontaktieren eines schützes
BE1025721B1 (de) * 2017-11-16 2019-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektronikgerät mit einem Gehäusekörper zur Bauteileinhausung und einer Anschlusseinrichtung
BE1025720B1 (de) * 2017-11-16 2019-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussvorrichtung und Verfahren für ein Elektronikgehäuse zum Anschluss eines Leiters, insbesondere eines Schirmleiters
BE1026101B1 (de) * 2018-03-16 2019-10-14 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Kontaktelement mit einem Kontaktkörper und einem daran angeordneten Federelement
BE1026171B1 (de) * 2018-04-03 2019-10-30 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Anschlusseinrichtung zum Anschließen eines Schirmleiters einer elektrischen Leitung an einen Erdungsabschnitt
DE102019128819A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung zum Anschließen einer elektrischen Leitung
CN112397922A (zh) * 2020-09-18 2021-02-23 昆山元太金精密工业有限公司 一种电子连接器及其制作方法
DE102020126541A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 Te Connectivity Germany Gmbh Fixiervorrichtung zur Fixierung eines Kontaktelements in einem Gehäuse eines Steckers
CN112134038A (zh) * 2020-10-19 2020-12-25 成都瑞联电气股份有限公司 一种电力线缆连接器及其装配和使用方法
US11466894B1 (en) 2021-08-06 2022-10-11 Tyler Perrelle Compact orientation-adjustable mister-fan apparatus
DE102022117103A1 (de) 2022-07-08 2024-01-11 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Kabelanschlusseinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713668A (en) * 1951-06-21 1955-07-19 Hart Mfg Co Quick detachable electrical connector
US2720634A (en) * 1954-01-15 1955-10-11 Hart Mfg Co Quick detachable electrical connector
DE19613557A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Hager Electro Gmbh Klemme zum Verbinden eines Leiterendes mit einem Kontakt
JPH10500244A (ja) * 1993-11-18 1998-01-06 ザ ウイタカー コーポレーション 電線及びケーブル用トランスバーサルコネクタ
DE10152519A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Wieland Electric Gmbh Klemmanschluss
DE10152520A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Wieland Electric Gmbh Klemmanschluss

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2685720A (en) * 1950-12-19 1954-08-10 United Carr Fastener Corp Fastening device
DE2503091A1 (de) 1975-01-25 1976-07-29 Hirschmann Radiotechnik Federklemme zum anschliessen von elektrischen leitern
GB9013869D0 (en) * 1990-06-21 1990-08-15 Toby Lane Limited Improvements in or relating to electrical connectors
US5098317A (en) 1990-12-31 1992-03-24 Switchcraft Inc. Slip resistant connective device
FR2702887B1 (fr) 1993-03-18 1995-06-09 Legrand Sa Appareil électrique, en particulier bloc de jonction, à borne de connexion à connexion rapide.
DE19513557A1 (de) 1995-04-18 1996-10-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe
JP3435132B2 (ja) * 2000-08-23 2003-08-11 Smk株式会社 プラグ
EP1438769A2 (de) 2001-10-24 2004-07-21 WIELAND ELECTRIC GmbH Elektrischer steckverbinder
DE20311183U1 (de) * 2003-07-21 2004-07-08 Tyco Electronics Amp Gmbh Anschlussdose für ein Solarpaneel und Solarpaneel
DE102004045025B3 (de) * 2004-09-15 2006-02-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschluß- oder Verbindungsklemme
DE202005007607U1 (de) 2005-05-13 2006-09-21 Tridonicatco Connection Technology Gmbh & Co Kg Kontaktelement und Dosenklamme für elektrische Leiter
DE202006009460U1 (de) * 2005-10-29 2007-03-15 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung für Leiter
EP2018633A1 (en) 2006-05-17 2009-01-28 Tanla Solutions Limited Automated meter reading system and method thereof
WO2008012041A1 (de) 2006-07-25 2008-01-31 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Photovoltaikanlage
DE102006056259A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Elektrische Leiterplatte mit einer Anschlussklemme
EP2115839A1 (de) * 2007-02-05 2009-11-11 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Anschluss- und verbindungsdose für ein solarmodul
ES2385112T3 (es) * 2007-02-05 2012-07-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Caja de empalme y caja de conexión para un módulo solar
US7357662B1 (en) * 2007-06-21 2008-04-15 Jui-Lin Huang Electric terminal connector
DE102007051900B4 (de) * 2007-10-29 2009-09-10 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftanschluss
DE102010010262B9 (de) * 2010-03-03 2014-10-23 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Steckverbinder

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713668A (en) * 1951-06-21 1955-07-19 Hart Mfg Co Quick detachable electrical connector
US2720634A (en) * 1954-01-15 1955-10-11 Hart Mfg Co Quick detachable electrical connector
JPH10500244A (ja) * 1993-11-18 1998-01-06 ザ ウイタカー コーポレーション 電線及びケーブル用トランスバーサルコネクタ
DE19613557A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Hager Electro Gmbh Klemme zum Verbinden eines Leiterendes mit einem Kontakt
DE10152519A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Wieland Electric Gmbh Klemmanschluss
DE10152520A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Wieland Electric Gmbh Klemmanschluss

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508554A (ja) * 2017-02-27 2020-03-19 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー バネ接続部及び多数のバネ接続部を備える円形差し込みコネクタ
JP6995870B2 (ja) 2017-02-27 2022-02-04 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー バネ接続部及び多数のバネ接続部を備える円形差し込みコネクタ
JP2020043072A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 進聯工業股▲分▼有限公司 コネクタの改良構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008061268B4 (de) 2017-02-23
US8727819B2 (en) 2014-05-20
BRPI0922446A2 (pt) 2020-08-11
CN102282725B (zh) 2015-04-01
CN103531921A (zh) 2014-01-22
WO2010066399A1 (de) 2010-06-17
ES2669040T3 (es) 2018-05-23
ES2558135T3 (es) 2016-02-02
JP5697602B2 (ja) 2015-04-08
EP2381536A2 (de) 2011-10-26
EP2381536B1 (de) 2018-04-11
EP2381536A3 (de) 2014-05-14
EP2356721A1 (de) 2011-08-17
CN103531921B (zh) 2016-05-25
BRPI0922446B1 (pt) 2021-01-12
EP2356721B1 (de) 2015-10-14
US20110318975A1 (en) 2011-12-29
BR122020023680B1 (pt) 2021-03-09
DE102008061268A1 (de) 2010-06-24
CN102282725A (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697602B2 (ja) 接触クランプ、及び接触クランプを有するコネクター
US9525217B2 (en) Spring-loaded clamping element and connecting terminal
JP5767499B2 (ja) 電気接続端子用操作装置
JP5763840B2 (ja) 電気接続端子
US20190319374A1 (en) Spring terminal for a conductor
EP1780834A3 (en) Electrical connector for a flat-type cable
JP4456494B2 (ja) 端子金具
KR20180129988A (ko) 전도체 단자 및 그 조립 방법
DE50001431D1 (de) Federklemme zum Anschliessen elektrischer Leiter
TW201820705A (zh) 導體接頭接觸元件(一)
JP2006086126A5 (ja)
JP2006216321A (ja) 端子金具
CN107017475B (zh) 导线接线端子
CA1208731A (fr) Dispositif de connexion pour conducteur electrique
JP2018041727A (ja) 絶縁変位コンタクトデバイスならびに外装および導体を有するケーブルをそのようなデバイスに電気的に接続する方法
JP2004362973A (ja) 端子金具
AU2008221634B2 (en) Double screwless terminal for electrical leads
US6183288B1 (en) Resilient device allowing an electrical connection to be made in a connection terminal
US20240145946A1 (en) Contact spring arrangement with release member
FR2789808A1 (fr) Borne munie d'un serre-cable a blocage rapide
JP2010123328A (ja) ヒューズプラー
JPS6412067B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250