JP2012508430A - ガス放電ランプに対する電力供給 - Google Patents

ガス放電ランプに対する電力供給 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508430A
JP2012508430A JP2011533920A JP2011533920A JP2012508430A JP 2012508430 A JP2012508430 A JP 2012508430A JP 2011533920 A JP2011533920 A JP 2011533920A JP 2011533920 A JP2011533920 A JP 2011533920A JP 2012508430 A JP2012508430 A JP 2012508430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
voltage value
voltage signal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508430A5 (ja
JP6017787B2 (ja
Inventor
アナトリ サヴェリーブ
スヴェン プロブスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012508430A publication Critical patent/JP2012508430A/ja
Publication of JP2012508430A5 publication Critical patent/JP2012508430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017787B2 publication Critical patent/JP6017787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

所定量の電力をガス放電ランプ2に供給するためのデバイス1は、電力対電圧グラフ10に応じて電力を供給するための供給回路4を制御するための制御回路3を有する。計算部30は、ガス放電ランプ2の低温始動からの予め規定された時間間隔後に測定された、電圧信号の測定された電圧値の関数として境界電圧値を計算する。より正確な境界電圧値は、より高い安定性をもたらし、定常状態に達するために必要とされる時間を少なくする。計算部30は、電圧信号の最小電圧値の関数及び電圧信号の定常状態電圧値の関数として境界電圧値を計算するように構成されてもよい。メモリ31は、電圧信号の電圧値を格納し、プロセッサ32は、これらの電圧値を更新し得る。

Description

本発明は、所定量の電力をガス放電ランプに供給するためのデバイスに関する。また、本発明は、デバイスを有するシステム、方法、コンピュータプログラムプロダクト及び媒体に関する。
斯様なデバイスの例は電気安定器であり、斯様なシステムの例は電源、及び/又は、ガス放電ランプを有するライトである。コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータ、マイクロコントローラ、並びに、アナログ及び/又はデジタル制御回路等において用いられ得る。結果的に、本デバイスは、任意の種類の制御デバイスである。
米国特許出願公開第2005/0088114号明細書は、放電ランプ照明デバイスを開示している。放電バルブ安定器は、放電バルブをオンに切り替えた後にバルブ電圧が上昇し始めるターニングポイントを検出するためのターニングポイント検出ユニットを含む制御回路を有する。放電バルブをオンに切り替えた直後に、電力制御ユニットは、放電バルブが第1の電力を供給される態様で制御を実行する。ターニングポイント検出ユニットが、放電バルブの電圧がターニングポイントを超えたことを検出したときには、電力制御ユニットは、第1の電力よりも少ない第2の電力を放電バルブに供給する。
本発明の目的は、改良されたデバイスを提供することにある。本発明の他の目的は、改良されたデバイスを有するシステムを提供すること、並びに、改良された方法、コンピュータプログラムプロダクト及び媒体を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、所定量の電力をガス放電ランプに供給するためのデバイスであって、電力対電圧グラフに応じて電力を供給するための供給回路を制御するための制御回路を有し、前記電力対電圧グラフは、第1の電力量を供給するための第1の状態を規定し、前記電力対電圧グラフは、第2の電力量を供給するための第2の状態を規定し、前記第1の状態は、電圧信号の境界電圧値で終了し、前記第2の状態は、前記境界電圧値で開始し、前記制御回路は、前記ガス放電ランプの低温始動からの予め規定された時間間隔の後に測定された、前記電圧信号の測定された電圧値の関数として前記境界電圧値を計算するための計算部を有する、デバイスが提供される。
デバイスは、例えば、電流信号をガス放電ランプに供給する。結果的に、ガス放電ランプ間の電圧信号が存在するだろう。これらの電流及び電圧信号の組み合わせは、ガス放電ランプに供給された所定量の電力を規定する。本デバイスは、電力対電圧グラフに応じて電力を供給するための供給回路を制御するための制御回路を有する。この電力対電圧グラフは、第1の電力量を供給するための第1の状態を規定する。この電力対電圧グラフは、第2の電力量を供給するための第2の状態を規定する。これら第1及び第2の状態の間の境界は、ターニングポイント電圧値としても知られる、ガス放電ランプ間に存在する電圧信号の境界電圧値に位置する。制御回路は、予め規定された時間間隔が経過した後に測定された、電圧信号の測定された電圧値の関数として境界電圧値を計算する計算部を有する。この予め規定された時間間隔は、ガス放電ランプの低温始動で開始される。
米国特許出願公開第2005/0088114号明細書の図7において、電圧信号の最小値が検出されている。そして、ターニングポイント電圧値を見出すために、予め規定された電圧値がこの最小値に追加される。これは、ターニングポイント電圧値を見出すための比較的不正確な手法である。特定の種類のランプに関して、最小値は、例えばランプの低温始動後1秒で現れる。最小値自体及びその出現時点は、始動時のランプ温度及びランプ寿命のような多くの環境に依存し得る。本発明によれば、例えば特定の種類のランプに関しては、ガス放電ランプの低温始動後の5,6若しくは7秒のような、又は、例えばより一般的な種類のランプに関しては、2〜10秒の間の任意の時間値のような、時間的に固定された時点で電圧信号の電圧値を測定し、この測定された電圧値の関数として境界電圧値を計算することにより、境界電圧値を見出すためのより正確な手法が実現される。結果的に、改良されたデバイスが生成される。
他の利点は、より正確な境界電圧値がより高い精度をもたらし、定常状態に達するために必要とされる時間を少なくすることである。
ガス放電ランプ間に存在する電圧信号の電圧値を測定する代わりに、ガス放電ランプ間に存在する電圧信号から導出された他の電圧信号の電圧値が測定されてもよい。前記導出は、例えば除算器で行われ得る。前記関数は、この導出を考慮してもよく、及び/又は、この導出に基づいてもよい。前記計算は、ハードウェア及び/又はソフトウェアにおける任意の種類のアナログ及び/又はデジタルマシンであり得る。
一実施形態によれば、本デバイスは、前記計算部が、前記電圧信号の最小電圧値の関数として、及び、前記電圧信号の定常状態電圧値の関数として、前記境界電圧値を計算するように構成されることにより規定される。前記測定された電圧値の関数、並びに、前記最小電圧値及び前記定常電圧値の関数として前記境界電圧値を計算することにより、3つの関数が組み合わせられるという事実のため、更に正確な境界電圧値が決定されるだろう。
代わりに、電圧信号の最小電圧値の関数、及び、電圧信号の定常状態電圧値の関数のうち一方だけが、電圧信号の測定された電圧値の関数と組み合わせられてもよい。好ましくは、各関数はtype f(x) = px + q(p及びqは関数毎に選択される)である。換言すれば、各関数f(x)は、px + q(p及びqは関数毎に選択される)という表現を有し得る。
更に代わりに、境界電圧値は、電圧信号の1よりも多い最小電圧値の関数として計算されてもよい。電圧信号の2又はそれ以上の最小電圧値は、例えばランプの2又はそれ以上の異なる始動温度のような、2又はそれ以上の異なる状況に対して起こり得る。電圧信号の各最小電圧値は、特定の時間間隔における最小値であるに過ぎず、従って、電圧信号は、異なる時間間隔における異なる最小値を有し得る。
一実施形態によれば、本デバイスは、前記電圧信号の前記測定された電圧値の関数が第1の重み付け因子を有し、前記電圧信号の前記最小電圧値の関数が第2の重み付け因子を有し、前記電圧信号の前記定常状態電圧値の関数が第3の重み付け因子を有し、これらの重み付け因子の合計が、予め規定された値に等しくなることにより規定される。この手法において、最も正確な境界電圧値が決定され得る。
前記境界電圧値が前記電圧信号の1よりも多い最小電圧値の関数として計算される場合において、1よりも多い重み付け因子が、例えば最小電圧値毎の一つの重み付け因子のように用いられるために必要とされ得る。
一実施形態によれば、本デバイスは、前記第1の電力量が、前記第1の状態の第1の部分の間において増加していく電力量を有する一方で前記ガス放電に最大電流を供給し、前記第1の電力量が、前記第1の状態の第2の部分の間において最大の電力量を有し、前記第2の電力量が、前記電圧信号の前記定常状態電圧値に達するまで減少していく電力量を有することにより規定される。増加していく電力量は、最大電流と組み合わせて前記電圧信号の電圧値を増加させることに起因する。最大の電力量は、減少していく電流と組み合わせて前記電圧信号の電圧値を増加させることに起因する。減少していく電力量は、更に減少していく電流と組み合わせて前記電圧信号の電圧値を増加させることに起因する。
一実施形態によれば、本デバイスは、前記電力対電圧グラフが、第3の電力量を供給するための第3の状態を規定し、前記第3の状態が、前記電圧信号の前記定常状態電圧値で開始し、前記第3の電力量が、安定した電力量を有することにより規定される。安定した電力量は、例えば毎秒1%よりも少なく、好ましくは毎秒0.1%よりも少なく変化する量である。
一実施形態によれば、本デバイスは、前記制御回路が、前記電圧信号の前記測定された電圧値を格納するためのメモリを有し、前記メモリ内に格納された前記測定された電圧値を更新するためのプロセッサを有することにより規定される。ガス放電ランプの始動後に、格納され測定された値が、境界電圧値を計算するために用いられ、より新しい測定された値が、格納され測定された値を更新するために用いられる。
一実施形態によれば、本デバイスは、前記制御回路が、前記電圧信号の前記測定された電圧値、並びに、前記電圧信号の前記最小電圧値、及び、前記電圧信号の前記定常状態電圧値を格納するためのメモリを有し、前記メモリに格納されたこれらの電圧値を更新するためのプロセッサを有することにより規定される。ガス放電ランプの始動後、格納された値が、境界電圧値を計算するために用いられ、より新しい値が、格納された値を更新するために用いられる。
一実施形態によれば、本デバイスは、本デバイスが前記ガス放電ランプ用の電気安定器であることにより規定される。
本発明の第2の態様によれば、本デバイスを有するシステムであって、前記供給回路(この場合においては本システムが電源である)を有し、及び/又は、前記ガス放電ランプを有する(この場合においては本システムがライトである)、システムが提供される。電源及びライトの組み合わせが除外されるべきものではない。
本発明の第3の態様によれば、所定量の電力をガス放電ランプに供給するための方法であって、当該方法は、電力対電圧グラフに応じて電力の供給を制御するステップを有し、前記電力対電圧グラフは、第1の電力量を供給するための第1の状態を規定し、前記電力対電圧グラフは、第2の電力量を供給するための第2の状態を規定し、前記第1の状態は、電圧信号の境界電圧値で終了し、前記第2の状態は、前記境界電圧値で開始し、当該方法は、前記ガス放電ランプの低温始動からの予め規定された時間間隔の後に測定された、前記電圧信号の測定された電圧値の関数として前記境界電圧値を計算するサブステップを有する、制御するステップを有する、方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、本方法のステップを実行するためのコンピュータプログラムプロダクトが提供される。
本方法の第5の態様によれば、本コンピュータプログラムプロダクトを格納し有する、媒体が提供される。
本システムの実施形態及び本方法の実施形態は、本デバイスの実施形態に対応する。
見識は、ガス放電ランプの電力対電圧グラフに関して、境界電圧値が、電圧信号の比較的安定した電圧値に依存すべきであることである。
基本的な考えは、ガス放電ランプの電力対電圧グラフに関して、境界電圧値が、低温始動からの予め決められた時間間隔の後に測定された電圧信号の測定された電圧値の関数として計算されることである。
改良されたデバイスを提供するという課題が解決される。
他の利点は、より正確な境界電圧値がより高い精度をもたらし、定常状態に達するために必要とされる時間を少なくすることである。
本発明のこれら及び他の態様は、後述される実施形態から明らかになり、これらの実施形態を参照して説明されるだろう。
電力対電圧グラフを示す。 デバイスを有するシステムを示す。 制御回路を示す。 電力を規定するアルゴリズムを示す。 時間電圧の関数としての境界電圧を示す。 図5の時間の関数としての電圧を示す。 最小電圧の関数としての境界電圧を示す。 図7の時間の関数としての電圧を示す。 定常状態電圧の関数としての境界電圧を示す。 図9の時間の関数としての電圧を示す。 測定された境界電圧対計算された境界電圧を示す。
図1において、ガス放電ランプの電力対電圧グラフ10が示されている。電力対電圧グラフ10は、第1の電力量を供給するための第1の状態11を規定する。電力対電圧グラフ10は、第2の電力量を供給するための第2の状態12を規定する。第1の状態11は、電圧信号の境界電圧値Ubで終了し、第2の状態12は、境界電圧値Ubで開始する。第1の電力量は、第1の状態11の第1の部分の間において増大していく電力量を有する一方で、最大電流Imaxをガス放電ランプに供給する。第1の電力量は、第1の状態11の第2の部分の間において最大電力量Pmaxを有する。第2の電力量は、電圧信号の定常状態電圧値Uststに達するまで減少していく電力量を有する。電力対電圧グラフ10は、第3の電力量を供給するための第3の状態13を規定する。第3の状態13は、定常状態電圧値Uststで開始する。第3の電力量は、安定した電力量を有する。
図2において、デバイス1を有するシステム6が示されている。システム6は、図1に示された電力対電圧グラフ10に応じて所定量の電力を供給するための供給回路4に接続されたガス放電ランプ2を更に有する。それに加えて、供給回路4は、例えば電流信号をガス放電ランプ2に供給し、この電流信号は、ガス放電ランプ2間の電圧信号をもたらす。これら電流及び電圧信号の組み合わせが所定の電力量を規定する。供給回路4は、例えば、主電源を整流するための整流器5に接続される。代わりに、バッテリが用いられてもよい。デバイス1は、(供給回路4と並列に)ガス放電ランプ2に接続され、例えば(供給回路4と並列に)整流器5に接続された制御回路3を有する。制御回路3の制御出力は、供給回路4の制御入力に接続される。ガス放電ランプ2と供給回路4との間に、ガス放電ランプ2内/近くに、又は、供給回路4内/近くに、点火回路が存在してもよい(図示省略)。
図3において、制御回路3がより詳細に示されている。制御回路3は、ガス放電ランプ2の低温始動からの予め決められた時間間隔後に測定された電圧信号の測定された電圧値UTの関数として境界電圧値Ubを計算するための計算部30を有する。オプションによれば、計算部30は、電圧信号の最小電圧値Uminの関数として、及び、電圧信号の定常状態電圧値Uststの関数として、境界電圧値Ubを更に計算し得る。他のオプションによれば、電圧信号の測定された電圧値UTの関数が第1の重み付け因子Aを有し、電圧信号の最小電圧値Uminの関数が第2の重み付け因子Bを有し、電圧信号の定常状態電圧値Uststの関数が第3の重み付け因子Cを有し、これらの重み付け因子の合計が、予め決められた値に等しくなる(A+B+C=D,Dは、他の予め決められた値を除外することなく、例えば1に等しい。)。
計算部30の出力は、制御回路3の制御出力を構成し、計算部30の入力は、例えばプロセッサ32に接続される。プロセッサ32は、メモリ31に接続され、例えば、電圧決定回路33及び給電回路34に接続される。給電回路34は、例えば、計算部30、メモリ31、プロセッサ32及び電圧決定回路33に給電する。電圧決定回路33は、例えばプロセッサ32からの指示に応答してガス放電ランプ2の低温始動からの予め決められた時間間隔の後に電圧値を測定することにより、電圧信号の測定された電圧値UTを決定する。電圧決定回路33は、例えば測定された電圧値を互いに比較することにより例えば電圧信号の最小電圧値Umin及び電圧信号の定常状態電圧値Uststを見出すために、例えばこれらの電圧値を測定し、測定された電圧値をプロセッサ32に供給することにより、電圧信号の他の電圧値を更に決定してもよい。それに加えて、プロセッサ32が、アナログコンパレータ又は比較機能を有してもよく、代わりに、このアナログコンパレータ又は比較機能が、電圧決定回路33等の内部に配置されてもよい。代わりに、電圧決定回路33が、アナログデジタルコンバータを有し、プロセッサ32が、デジタルコンパレータ又は比較機能を有してもよく、代わりに、このデジタルコンパレータ又は比較機能が、電圧決定回路33等の内部に配置されてもよい。計算部30は、プロセッサ32の部分を形成してもよく、この逆であってもよい。
メモリ31は、電圧信号の測定された電圧値UTを格納し、プロセッサ32は、メモリ31に格納された測定された電圧値UTを更新する。メモリ31は、電圧信号の最小電圧値Umin及び電圧信号の定常状態電圧値Uststを更に格納し、プロセッサ32は、メモリ31に格納されたこれらの電圧値を更に更新してもよい。ガス放電ランプ2の始動後、1又はそれ以上の格納された値が境界電圧値Ubを計算するために用いられてもよく、及び、1又はそれ以上の最新の値がこれらの格納された値を更新するために用いられてもよい。
ユニット30〜33は、ハードウェアユニット及び/又はソフトウェアユニットであってもよく、コンピュータ若しくはマイクロコンピュータ又はアナログ及び/若しくはデジタル制御回路等の部分を形成してもよい。
図4において、電力を規定するアルゴリズムが示されている。ブロック40では、測定された電圧値Uが提示される。ブロック41では、(計算された)境界電圧値Ubが示される。ブロック42では、(測定された)定常状態電圧値Uststが示される。ブロック43及び44では、これらの差分が決定され、ブロック45では、ブロック45の出力で正規化された電圧値Unormが利用可能になるように除算が行われる(Unorm=(U−Ustst)/(Ub−Ustst))。電圧を正規化するための他の手法が除外されるべきではない。この正規化された電圧値Unormは、例えば多項式15x3+13x2+7x+35又は任意の他の種類の多項式を計算するブロック46に与えられる。ブロック47及び48では、最大電力Pmax及び最小電力Pminが規定され、ブロック49では、ブロック46,47及び48からの情報が、ブロック50で規定された出力電力に変換され、ガス放電ランプ2に供給される。これにより、一実施形態によれば、計算された多項式が最大電力Pmaxと最小電力Pminとの間の値をもつ限り、この値が与えられ、前記値が最大電力Pmaxよりも大きい場合には、この最大電力Pmaxが与えられ、前記値が最小電力Pminよりも小さい場合には、この最小電力Pminが与えられる。
図5において、測定された電圧UT(V)の関数として境界電圧Ub(V)が示される。電圧信号の測定された電圧値UTは、ガス放電ランプ2の低温始動からの予め決められた時間間隔後に測定される。図6は、図5の時間t(s)の関数としての電圧U(V)を示している。明らかに、UTを測定した後に、Ubが計算され得る。
図7において、最小電圧Umin(V)の関数として境界電圧Ub(V)が示されている。図8は、図7の時間t(s)の関数としての電圧U(V)を示している。明らかに、Uminを決定した後に、Ubが計算され得る。
図9において、定常状態電圧Ustst(V)の関数として境界電圧Ub(V)が示されている。図10は、図9の時間t(s)の関数としての電圧U(V)を示している。明らかに、Uststを決定した後に、Ubが計算され得る。
図11において、測定された境界電圧Ub,m(V)対計算された境界電圧Ub,c(V)が示されている。
とり得るアルゴリズムは以下のとおりである。特定の種類のガス放電ランプ2に関しては例えば5,6又は7、例えばより一般的な種類のランプに関しては2〜10秒の任意の時間値のような予め規定された時間間隔Tの後、電圧信号の電圧値UTが測定される。電圧信号のこの測定された電圧値UTは、メモリ31に格納された前の電圧値UTと比較される。第1の比較結果(非低温始動)に応答して、メモリ31に格納された前の電圧値UTは、電圧信号の測定された電圧値UTと置き換えられる。異なる第2の比較結果(低温始動)に応答して、メモリ31に格納された前の電圧値UTは、例えば電圧信号の測定された電圧値UT及び例えば20のような1又はそれ以上の前に格納された電圧値UTに依存して新たな電圧値UTと置き換えられる。
特定の種類のガス放電ランプ2に関して例えば120秒のような他の予め規定された時間間隔の後、電圧信号の定常状態電圧値Uststが測定される。電圧信号のこの定常状態電圧値Uststは、メモリ31に格納された前の定常状態電圧値Uststと比較される。第1の比較結果に応答して、メモリ31に格納された前の定常状態電圧値Uststは、電圧信号の測定された定常状態電圧値Uststと置き換えられる。異なる第2の比較結果に応答して、メモリ31に格納された前の定常状態電圧値Uststは、例えば電圧信号の測定された定常状態電圧値Ustst及び1又はそれ以上の前に格納された定常状態電圧値Uststに依存して新たな定常状態電圧値Uststと置き換えられる。更新された電圧値により、新たな境界電圧値Ubが計算され、新たな境界電圧値Ub及び新たな定常状態電圧値Uststが、供給されるべき電力の量等の次の計算のために用いられ得る。
勿論、加えて、電圧値UT及びUststのうち一方を測定/決定した後に、測定/決定結果が、(計算された)他のものを更新するために用いられてもよい。
既存の特定のガス放電ランプ2の低温始動後に、UT及びUststが計算されてもよい。既存の特定のガス放電ランプ2の非低温始動後に、UTがそのまま維持されてもよく、Uststが更新されてもよい。新規な特定のガス放電ランプ2の低温始動後に、UT及びUststが決定される。新規な特定のガス放電ランプ2の非低温始動後に、UTがそのまま維持されてもよく、Uststが更新されてもよい。
要約すると、所定量の電力をガス放電ランプ2に供給するためのデバイス1は、電力対電圧グラフ10に応じて電力を供給するための供給回路4を制御するための制御回路3を有する。計算部30は、ガス放電ランプ2の低温始動からの予め規定された時間間隔後に測定された、電圧信号の測定された電圧値の関数として境界電圧値を計算する。より正確な境界電圧値は、より高い精度をもたらし、定常状態に達するために必要とされる時間を少なくする。計算部30は、電圧信号の最小電圧値の関数及び電圧信号の定常状態電圧値の関数として境界電圧値を計算するように構成されてもよい。メモリ31は、電圧信号の電圧値を格納し、プロセッサ32は、これらの電圧値を更新し得る。
本発明は、図面及び前述した説明において詳細に示され述べられた一方で、斯様な図示及び説明は、例示又は単なる例であると見なされ、限定的と見なされるべきではない。即ち、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。例えば、異なる開示された実施形態の異なる部分が新たな実施形態に組み合わせられた実施形態において本発明を動作させることが可能である。
開示された実施形態に対する他のバリエーションは、図面、開示及び特許請求の範囲の研究から、当業者により理解され実施され得る。請求項において、"有する"という用語は、他の要素又はステップを除外するものではなく、単数表記は、複数を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項に記載された幾つかのアイテムの機能を満たしてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に用いられ得ないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアとともに又はその部分として供給された光学格納媒体又は半導体媒体のような適切な媒体に格納/分配されてもよいが、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムを介するような、他の形式において分配されてもよい。請求項中の任意の参照符号は本発明を限定するものとして考慮されるべきではない。

Claims (12)

  1. 所定量の電力をガス放電ランプに供給するためのデバイスであって、
    電力対電圧グラフに応じて電力を供給するための供給回路を制御するための制御回路を有し、
    前記電力対電圧グラフは、第1の電力量を供給するための第1の状態を規定し、
    前記電力対電圧グラフは、第2の電力量を供給するための第2の状態を規定し、
    前記第1の状態は、電圧信号の境界電圧値で終了し、前記第2の状態は、前記境界電圧値で開始し、
    前記制御回路は、前記ガス放電ランプの低温始動からの予め規定された時間間隔の後に測定された、前記電圧信号の測定された電圧値の関数として前記境界電圧値を計算するための計算部を有する、デバイス。
  2. 前記計算部は、前記電圧信号の最小電圧値の関数として、及び、前記電圧信号の定常状態電圧値の関数として、前記境界電圧値を計算するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記電圧信号の前記測定された電圧値の関数が第1の重み付け因子を有し、前記電圧信号の前記最小電圧値の関数が第2の重み付け因子を有し、前記電圧信号の前記定常状態電圧値の関数が第3の重み付け因子を有し、これらの重み付け因子の合計が予め規定された値に等しくなる、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記第1の電力量は、前記第1の状態の第1の部分の間において増加していく電力量を有する一方で前記ガス放電に最大電流を供給し、
    前記第1の電力量は、前記第1の状態の第2の部分の間において最大の電力量を有し、
    前記第2の電力量は、前記電圧信号の前記定常状態電圧値に達するまで減少していく電力量を有する、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記電力対電圧グラフは、第3の電力量を供給するための第3の状態を規定し、前記第3の状態は、前記電圧信号の前記定常状態電圧値で開始し、前記第3の電力量は、安定した電力量を有する、請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記制御回路は、前記電圧信号の前記測定された電圧値を格納するためのメモリを有し、前記メモリ内に格納された前記測定された電圧値を更新するためのプロセッサを有する、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記制御回路が、前記電圧信号の前記測定された電圧値、並びに、前記電圧信号の前記最小電圧値、及び、前記電圧信号の前記定常状態電圧値を格納するためのメモリを有し、前記メモリに格納されたこれらの電圧値を更新するためのプロセッサを有する、請求項2に記載のデバイス。
  8. 当該デバイスは、前記ガス放電ランプ用の電気安定器である、請求項1に記載のデバイス。
  9. 請求項1に記載のデバイスを有するシステムであって、
    前記供給回路を有し、及び/又は、前記ガス放電ランプを有する、システム。
  10. 所定量の電力をガス放電ランプに供給するための方法であって、
    当該方法は、電力対電圧グラフに応じて電力の供給を制御するステップを有し、前記電力対電圧グラフは、第1の電力量を供給するための第1の状態を規定し、前記電力対電圧グラフは、第2の電力量を供給するための第2の状態を規定し、前記第1の状態は、電圧信号の境界電圧値で終了し、前記第2の状態は、前記境界電圧値で開始し、
    当該方法は、前記ガス放電ランプの低温始動からの予め規定された時間間隔の後に測定された、前記電圧信号の測定された電圧値の関数として前記境界電圧値を計算するサブステップを有する、制御するステップを有する、方法。
  11. 請求項10に記載の方法のステップを実行するためのコンピュータプログラムプロダクト。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムプロダクトを格納し有する、媒体。
JP2011533920A 2008-11-07 2009-11-03 ガス放電ランプに対する電力供給 Active JP6017787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08168612.3 2008-11-07
EP08168612 2008-11-07
PCT/IB2009/054877 WO2010052641A2 (en) 2008-11-07 2009-11-03 Providing power to gas discharge lamp

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508430A true JP2012508430A (ja) 2012-04-05
JP2012508430A5 JP2012508430A5 (ja) 2012-12-20
JP6017787B2 JP6017787B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=42077765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533920A Active JP6017787B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-03 ガス放電ランプに対する電力供給

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10542612B2 (ja)
EP (1) EP2345311B1 (ja)
JP (1) JP6017787B2 (ja)
CN (1) CN102210195B (ja)
WO (1) WO2010052641A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212527B2 (ja) * 2010-09-01 2013-06-19 株式会社デンソー 放電灯点灯装置
US9561476B2 (en) 2010-12-15 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Catalyst containing oxygen transport membrane
US8409323B2 (en) 2011-04-07 2013-04-02 Praxair Technology, Inc. Control method and apparatus
US9486735B2 (en) 2011-12-15 2016-11-08 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
CN103987681B (zh) 2011-12-15 2016-08-24 普莱克斯技术有限公司 复合氧气传送膜
EP2935155B1 (en) 2012-12-19 2019-02-13 Praxair Technology Inc. Method for sealing an oxygen transport membrane assembly
US9453644B2 (en) 2012-12-28 2016-09-27 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane based advanced power cycle with low pressure synthesis gas slip stream
US9938145B2 (en) 2013-04-26 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system
US9296671B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing methanol using an integrated oxygen transport membrane based reforming system
US9212113B2 (en) 2013-04-26 2015-12-15 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source
US9611144B2 (en) 2013-04-26 2017-04-04 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas in an oxygen transport membrane based reforming system that is free of metal dusting corrosion
EP3055052A2 (en) 2013-10-07 2016-08-17 Praxair Technology Inc. Ceramic oxygen transport membrane array reactor and reforming method
EP3055053A2 (en) 2013-10-08 2016-08-17 Praxair Technology Inc. System and method for temperature control in an oxygen transport membrane based reactor
WO2015084729A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing hydrogen using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming
US9562472B2 (en) 2014-02-12 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane reactor based method and system for generating electric power
WO2015160609A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Praxair Technology, Inc. Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (igcc)
US9789445B2 (en) 2014-10-07 2017-10-17 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen ion transport membrane
US10441922B2 (en) 2015-06-29 2019-10-15 Praxair Technology, Inc. Dual function composite oxygen transport membrane
US10118823B2 (en) 2015-12-15 2018-11-06 Praxair Technology, Inc. Method of thermally-stabilizing an oxygen transport membrane-based reforming system
US9938146B2 (en) 2015-12-28 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor
US11052353B2 (en) 2016-04-01 2021-07-06 Praxair Technology, Inc. Catalyst-containing oxygen transport membrane
EP3797085A1 (en) 2018-05-21 2021-03-31 Praxair Technology, Inc. Otm syngas panel with gas heated reformer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272696A (ja) * 1991-02-06 1992-09-29 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
WO2004006632A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
JP2007005022A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050474B2 (ja) * 2001-02-26 2008-02-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP2003151787A (ja) 2001-08-29 2003-05-23 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
DE60229434D1 (de) * 2001-11-27 2008-11-27 Matsushita Electric Works Ltd Elektronisches vorschaltgerät fur eine hochdruckentladungslampe
DE10319950A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Betriebsgerät und Verfahren zum Betreiben von Gasentladungslampen
JP2005026032A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2005026071A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
WO2005104630A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. 放電灯点灯装置と照明器具及び照明システム
JP4400872B2 (ja) * 2004-07-16 2010-01-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯装置
JP2006073310A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Sumida Corporation 高圧放電灯点灯装置、および高圧放電灯の点灯制御方法
JP2006164677A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電灯の点灯装置
CN101111712B (zh) 2005-02-02 2015-07-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 光源模块及其支座
DE102006009739A1 (de) 2005-03-04 2006-09-28 Stanley Electric Co. Ltd. Entladungslampenanschaltvorrichtung und Entladungslampenanschaltverfahren
JP4572731B2 (ja) 2005-04-25 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置および照明器具
WO2007046795A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Acuity Brands, Inc. Constant lumen output control system
JP4475433B2 (ja) * 2007-02-13 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
JP5010320B2 (ja) 2007-03-26 2012-08-29 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272696A (ja) * 1991-02-06 1992-09-29 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
WO2004006632A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
JP2007005022A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102210195A (zh) 2011-10-05
US20110204822A1 (en) 2011-08-25
EP2345311A2 (en) 2011-07-20
WO2010052641A2 (en) 2010-05-14
CN102210195B (zh) 2014-02-12
US10542612B2 (en) 2020-01-21
EP2345311B1 (en) 2012-07-18
WO2010052641A3 (en) 2010-12-02
JP6017787B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017787B2 (ja) ガス放電ランプに対する電力供給
US10557890B2 (en) Battery capacity monitor
KR20150035985A (ko) 휴대용 전자 장치를 동작시키는 방법
JP2008295169A (ja) バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
JP5960017B2 (ja) 電池劣化判定装置、抵抗値算出装置、電池劣化判定方法およびプログラム
US9497839B2 (en) Boosting/blanking the filament current of an X-ray tube
JP2020054179A (ja) 電源装置および電源システム
JPH03202787A (ja) 電源装置の電解コンデンサ寿命検出装置
US9716393B2 (en) Battery backup remaining time arrangement
JP2010104230A (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
WO2014012367A1 (zh) 一种电源寿命在线监测方法、系统及电源
WO2016126268A1 (en) Battery calibration
JP2005353357A (ja) 電子安定器
JP2020016582A (ja) 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
JP2006046919A (ja) 電池管理装置及び電池管理プログラム
US8148920B2 (en) Method of controlling a ballast for a high intensity discharge lamp and related system
JP2020162238A (ja) モニタリングモジュール
WO2014057560A1 (ja) プロジェクタおよび検知方法
JP6338804B1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、ユニットの寿命算出方法および有寿命部品搭載ユニット
JPH03203395A (ja) 電源装置の冷却ファン寿命検出装置
JP2006166534A (ja) 電源装置
JP2012094544A (ja) ランプ制御装置およびランプ制御方法
JP2010156535A (ja) 需要閾値を判断する方法、需要コントロール方法及びシステム
JP2022118428A (ja) 充電容量検知方法および充電容量検知装置
JP2013200289A (ja) 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250