JP2012506917A - アシロイン基が付着した発色団を含む色素 - Google Patents

アシロイン基が付着した発色団を含む色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506917A
JP2012506917A JP2011532511A JP2011532511A JP2012506917A JP 2012506917 A JP2012506917 A JP 2012506917A JP 2011532511 A JP2011532511 A JP 2011532511A JP 2011532511 A JP2011532511 A JP 2011532511A JP 2012506917 A JP2012506917 A JP 2012506917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
represented
formula
chromophore
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011532511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519681B2 (ja
Inventor
フールマン,ゲルダ
ネレス,ガブリエレ
ズライ,アメネ バメディ
オーバーマイヤー,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2012506917A publication Critical patent/JP2012506917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519681B2 publication Critical patent/JP5519681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/78Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with other reactive groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本発明は、アシロイン基が付着した発色団を含む色素に、そのような色素の合成方法に、そのような色素を含む電子デバイスに、およびそのような色素の使用に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アシロイン基が付着した発色団を含む色素に、そのような色素の合成方法に、そのような色素を含む電子デバイスに、およびそのような色素の使用に関する。
色素増感太陽電池(DSSC)(B.O’ReganおよびM.Gratzel,Nature 353(1991)737;WO91/16719[A])は、低コストで高いエネルギー変換効率を提供する光起電デバイスである。半導体が光吸収の役割も電荷キャリア輸送も共に担うシリコンをベースとする系とは対照的に、DSSCではこれらの機能が分離されている。ナノ結晶性のTiOなど半導体の表面に固定されている増感色素によって光が吸収される。電荷分離は、色素から半導体の伝導帯への光誘起電子注入により界面で起こる。電解質中のレドックス対により対電極から色素分子が再生される。
このレドックス対は、外部荷重による電子輸送によって回路が完成される対電極で次々に再生される。
DSSCの効率は、収集され注入された光子の数によって、したがって色素増感剤によって吸収される光によって決まる。DSSCにおける効率的な増感剤として作用するための色素の主な基準の1つは、半導体表面上へのその吸着(化学吸着による)である。
さらに、高効率のためには、望ましい増感剤が、太陽スペクトルの幅広い範囲にわたって効率的に吸収すべきである。光子励起すると、色素は、一体の量子効率を有する半導体の伝導帯に電子を注入するはずである。電子移動時のエネルギー損失を最小限に抑えるために、その励起状態のエネルギー準位を、半導体の伝導帯の下界とうまく一致させるべきである。
その酸化還元電位は、電子供与による色素再生が可能となるように、レドックス対の酸化還元電位とうまく一致させるべきである。
最良の光起電性能は、今までのところルテニウムのポリピリジル錯体を含有するカルボキシル基(赤色色素および黒色色素として知られている)を用いて実現されている[M.K.Nazeeruddin,A.kay,I.Rodicio,R.Humphry−Baker,E.Muller,P.Liska,N.Vlachoppoulos,M.Gratzel,J.Am.Chem.Soc.,1993,115,6382]。Ru錯体の光励起により、分子内金属−配位子間電荷移動(MLCT)遷移が生じる。ビピリジル配位子中に位置する光励起電子は、カルボキシル−固定基により半導体の伝導帯に非常に効率的に注入することができる。このプロセスは、非常に高速であることが示されている[Y.Tachibana,J.E.Moser,M.Gratzel,D.R.Klug,J.R.Durrant,J.Phys.Chem.1996,100,20056]。対照的に、これらの錯体では、TiO中の注入された電子と色素カチオンとの間の再結合過程は、ゆっくりとした過程である。このゆっくりとした再結合は、ビピリジル配位子による半導体とRu3+との間の大きな分離の結果であると考えられている。したがって、これらRu錯体の分子設計は、効率的な電荷分離に、したがって高いエネルギー変換効率に成功している。
しかしながら、DSSCのエネルギー変換効率は、太陽光を吸収するこれらRu色素集光容量(high−harvesting caapacity)によって制限される。
光起電デバイスの光活性領域を、太陽スペクトルの可視部まで削減し、またその範囲内で、短波長域まで削減する。長波長域の光子は捕獲されず、電気エネルギーにも変換することができない。
今までのところ、DSSCの分野において光増感剤として使用される色素の大部分が、固定基として、ナノ多孔質半導体上に固定するカルボン酸基を有する。これにより、増感剤として使用することができる、有機、無機、ハイブリッドすべての色素のプールが制限される。優れた特性を示し、より集中的に研究されている他の固定基は、ホスホン基である(a)Gratzelら,J.Phys.Chem.B,2004,108,17553;b)W.Choiら,J.Phys.Chem.B,2006,110,14792−14799)。吸着および電荷注入が、スルホン酸、ヒドロキシル、トリエトキシシラン、カテコール基およびボロン酸のような他の固定基を用いてさらに実証することができるが、そのような固定基を有する色素を用いてDSSCの顕著なな効率を有する太陽電池を実現することができない(a)Gratzelら,New.J.Chem.,2000,24,651−652;b)Fordら,J.Phys.Chem.B,1994,98,3822;c)Lakhimiriら,J.Photochem.Photobiol.,A,2004,166,91)。
TiOなどのナノ多孔質半導体が、光触媒水素生成または光分解による浄水の分野において適用される不均一光触媒の過程で重要な成分である(Arakawaら,J.Photochem.Photobiol.A,2000,63−69;b)Chanon,Eds.Elsevier,Photoinduced Electron Transfer,1988)。ナノ多孔質TiOなど大部分の光触媒が紫外線照射下で活性を有し、それら光触媒の可視光領域(太陽光)における不活性により、それら光触媒の実用化が制限される。これを克服するための戦略の1つが、バンドギャップの大きい半導体の表面に対する電荷移動色素の固定であり、このバンドギャップの大きい半導体によりそれら電荷移動色素が可視太陽光に対して敏感になる。上述のように、これらの色素は一般に、エステル結合によるカルボキシレート結合を通して半導体に結合している。 この結合は、そのようなプロセスにおける環境である水の中では非常に不安定である。
半導体表面上に色素を付着させるための代替の効果的で安定した固定基が必要である。
WO91/16719[A]
B.O’ReganおよびM.Gratzel,Nature 353(1991)737 M.K.Nazeeruddin,A.kay,I.Rodicio,R.Humphry−Baker,E.Muller,P.Liska,N.Vlachoppoulos,M.Gratzel,J.Am.Chem.Soc.,1993,115,6382 Y.Tachibana,J.E.Moser,M.Gratzel,D.R.Klug,J.R.Durrant,J.Phys.Chem.1996,100,20056 Gratzelら,J.Phys.Chem.B,2004,108,17553 W.Choiら,J.Phys.Chem.B,2006,110,14792−14799 Gratzelら,New.J.Chem.,2000,24,651−652 Fordら,J.Phys.Chem.B,1994,98,3822 Lakhimiriら,J.Photochem.Photobiol.,A,2004,166,91 Arakawaら,J.Photochem.Photobiol.A,2000,63−69 Chanon,Eds.Elsevier,Photoinduced Electron Transfer,1988
したがって、本発明の目的は、太陽スペクトルの可視および長波長領域における吸収が強い改善された色素を提供することであった。本発明の別の目的は、TiOやSnOなどナノ結晶性のバンドギャップの大きい半導体に容易に共有結合することができる色素を提供することであった。さらに本発明の目的は、色素から半導体への効率的な電荷移動を可能とする色素を提供することであった。さらに本発明の目的は、簡単な調製方法により容易に利用可能な色素を提供することであった。
これらの目的はすべて、アシロイン基が付着した発色団を含む色素によって解決され、前記色素は、式1aまたは1bによって表される。
Figure 2012506917
前記発色団は、300〜1200nmの範囲またはその部分範囲、好ましくは350〜500nmもしくは500〜750nmまたは350〜700nmにおける電磁放射線を吸収する有機または金属有機化合物であり、
Aは、H、または任意の環式もしくは非環式アルキル、または一般式−(CHn1−R、−[(CR=CR)n1−(CHn2−R、−[(C≡C)n1−(CHn2−R、−[(CHn1−Xn2−Rの任意の直鎖もしくは分岐鎖部分、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、またはNO、CN、NR、−OHなど、ヘテロ原子を含有する部分、任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルもしくはヘテロフェニル、または前記アシロイン基と環状構造を形成する部分から選択され、
それぞれ独立に、n1およびn2=0〜12、好ましくは0〜4、p=0〜6、好ましくは0〜2、
Xは−CR、O、S、NR、−CRから選択され、
Rは、H、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または−COOR、−OR、−SR、−NR 、またはF、Cl、Br、I、O、N、NO、CN、CFから選択され、RはH、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニル、ヘテロアリールから選択され、n=0〜12、好ましくは0〜6である。
一実施形態においては、本発明による色素は、アシロイン基が付着した発色団を含み、前記色素は、式2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、2iまたは2jによって表される。
Figure 2012506917

Figure 2012506917
A、X、n1、n2、n、pは上で定義した通りであり、
それぞれにおけるYは独立に、−CR、O、S、NR、−CRから選択され、Rは上で定義した通りである。
一実施形態においては、本発明による色素が式2d、2e、2fまたは2hによって表される。
一実施形態においては、前記発色団が式3に示す部分、
Figure 2012506917
または式3によって表される部分の任意の組合せから選択され、前記発色団は、前記発色団内のC原子のいずれか、またはXもしくはYもしくはRによって前記アシロイン基に結合し、
Zは複数の部分であり、それぞれ、H、または任意の環式もしくは非環式アルキル、または一般式−(CHn1−R、−[(CR=CR)n1−(CHn2−R、−[(C≡C)n1−(CHn2−R、−[(CHn1−Xn2−Rの任意の直鎖もしくは分岐鎖部分、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、またはNO、CN、NR、−OHなど、ヘテロ原子を含有する部分、任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルもしくはヘテロフェニルから独立に選択され、好ましくは式4によって表され、
Figure 2012506917
R、X、Y、n、n、nおよびpは、請求項1に定義されている通りである。
一実施形態においては、本発明による色素は式5によって表される。
Figure 2012506917
11、R12、R13はそれぞれ、H、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または−COOR、−OR、−SR、−NR 、またはF、Cl、Br、I、O、N、NO、CN、CFから選択され、RはH、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニル、ヘテロアリールから独立に選択され、n=0〜12、好ましくは0〜6であり、
XおよびZは請求項4で定義されている通りである。
一実施形態においては、本発明による色素は式6によって表され、
Figure 2012506917
または構造17〜26のいずれかによって表される
Figure 2012506917
一実施形態においては、本発明による色素は式7によって表される。
Figure 2012506917
11、ZおよびXは請求項5で定義されている通り、または式8で表され、
Figure 2012506917
11、R12、R13、Z、XおよびYは上で定義されている通り、または式9で表され、
Figure 2012506917
11、Z、XおよびYは上で定義されている通り、または式10で表され、
Figure 2012506917
R、Z、Xおよびnは上で定義されている通り、または式11で表され、
Figure 2012506917
R、Z、X、Yおよびnは上で定義されている通り、または式12で表され、
Figure 2012506917
R、Z、Y、Xおよびnは上で定義されている通り、または式13で表され、
Figure 2012506917
R、Z、X、Y、nは上で定義されている通りである。
一実施形態においては、前記発色団が、式14によって表される構造から選択される金属錯体である。
Figure 2012506917
MはルテニウムRu、オスミウムOs、イリジウムIr、好ましくはルテニウムであり、
Halは、Cl、Br、I、CN、−NCSから独立に選択され、好ましくは、n3、n4、n5がそれぞれ独立に0〜4、好ましくは2または3の整数である−NCSであり、
LおよびL’は、N原子によってそれぞれの金属Mに結合している窒素原子を含有する有機複素環配位子であり、LおよびL’のいずれか一方、あるいはLおよびL’の両方が、前記配位子内のC原子のいずれかによってアシロイン基に結合している。
一実施形態においては、前記配位子LおよびL’が独立にそれぞれ、単環式もしくは多環式縮合環または互いに共有結合しているそのような環である。
一実施形態においては、前記配位子LおよびL’が独立にそれぞれ、下記を含む群から選択される。
Figure 2012506917
Zは上で定義した通りである。
一実施形態においては、前記発色団が、式16によって表される金属錯体である。
Figure 2012506917
M’はパラジウムPd、白金PtまたはニッケルNi、好ましくはPdであり、
n6は整数0〜4、好ましくは1〜2であり、
L’’は、窒素原子を含有する有機複素環配位子であり、前記配位子は、前記N原子の1つまたは複数によってそれぞれの金属M’に結合し、前記配位子は、前記配位子内のC原子のいずれかによって前記アシロイン基に結合している。
一実施形態においては、前記配位子L’’が下記を含む群から選択される。
Figure 2012506917
Zは上で定義した通りである。
本発明の目的はまた、上で定義したような色素を含む電子デバイスによっても解決される。
一実施形態においては、本発明によるデバイスが太陽電池、好ましくは色素増感太陽電池(DSSC)であり、前記太陽電池はさらに、光活性半導体多孔質材料を含む。
一実施形態においては、本発明によるデバイスは、液体、高分子ゲルをベースとする、または固体電解質である電荷輸送剤を含有する。
一実施形態においては、本発明によるデバイスは、前記光活性半導体多孔質材料に前記色素が化学吸着している太陽電池である。
一実施形態においては、本発明によるデバイスは、少なくとも1種の他の色素をさらに含む。
一実施形態においては、前記少なくとも1種の他の色素は、本発明による色素である。
一実施形態においては、前記少なくとも1種の他の色素は、構造15、27〜32から選択される色素である。
Figure 2012506917
一実施形態においては、前記光活性半導体多孔質材料が、TiO、SnO、ZnO、Nb、ZrO、CeO、WO、Cr、CrO、CrO、SiO,Fe,CuO、Al、CuAlO、SrTiO、SrCu、ZrTiO、好ましくはTiO、上記の組合せから選択される。
一実施形態においては、前記光活性半導体多孔質材料は、下記特徴の1つまたは複数を有する。
−厚さ1〜100μm、好ましくは5〜30μm。
−1層また複数層で構成される。
−平均直径または長さが1nm〜40nm、好ましくは15〜30nmの範囲にある粒子を含有する。
−少なくとも第1種および第2種の粒子の混合物で、前記第1種の粒子の平均直径または長さが1nm〜30nm、前記第2種の粒子の平均直径が30nm〜100nm、かつ/または長さが100nm〜5μmの範囲にある。
本発明の目的はまた、色素増感太陽電池における増感剤としての、本発明による色素の使用によっても解決される。
一実施形態においては、前記使用は、少なくとも1種の他の色素を伴う。
一実施形態においては、前記少なくとも1種の他の色素は、上で定義した通りの色素、または構造15、27〜32から選択される色素である。
Figure 2012506917
一実施形態においては、少なくとも1種の他の色素を伴う前記使用は、タンデム形状(tandem geometry)(たとえば、以下の実施例9に記載されているような)を有する色素増感太陽電池においてであるが、前記色素増感太陽電池の電極をコーティングするために本発明による色素と少なくとも1種の他の色素との混合物を使用する。
本発明の目的は、光触媒水素生成や有機汚染物質の光触媒分解などの光触媒プロセスにおける増感剤としての、本発明による色素の使用によっても解決される。本発明の背景においては任意の光触媒プロセスが有用となる可能性あがることに留意されたい。
一実施形態においては、デバイスの作製中に、色素溶液または色素混合溶液からの自己集合(self−assembling)によりナノ多孔質粒子に色素分子が吸着する。
本発明による色素を含む電子デバイスの例として、携帯電話、ノート型パソコン、ラップトップ型コンピュータ、携帯型録音テーププレーヤ、MP3プレーヤ、遠隔制御装置、電子カード、電子書籍、電子書籍リーダ、携帯型CDプレーヤ、携帯型DVDプレーヤ、カメラ、デジタルカメラ、GPSデバイス、携帯型センサ、ディスプレイ向けの、またはそれらに組み込まれた太陽電池パネルなど、携帯用電子デバイスおよび電子デバイスに一体化されたディスプレイ用のエネルギー供給デバイスが挙げられる。本発明による電子デバイスの例として、上記デバイスのいずれかのバッテリ用の携帯型太陽電池式充電器も挙げられる。さらに、本発明による電子デバイスとして、スマートウィンドウ(smart window)、特に電力系統接続が不可能である場所、たとえば、キャンピングカー、ボートにおける屋上(on−roof)用途が挙げられる。本発明によす電子デバイスがエネルギー供給デバイスで、また前記エネルギー供給デバイスが太陽電池パネルである場合、そのようなパネルは好ましくは色素増感太陽電池パネル(DSSCパネル)である(図21も参照のこと)。
本発明の目的はまた、光触媒プロセスにおける、たとえば、光触媒水素生成、水の光触媒による分解または汚染物質の光触媒分解におけるTiOなどの光触媒の増感のための、本発明による色素の使用によっても解決される。
本明細書中で使用される用語「色素」は、アシロイン基が付着した発色団を指すものである。本明細書中で使用する用語「発色団」は、350nm〜1100nmの範囲またはその部分範囲、たとえば350〜500nmもしくは500〜850nmまたは350〜850nmにおける電磁放射線を吸収することが可能である有機または有機金属化合物を指すものである。
アシロイン基は本発明による色素の構造に含まれる部分であり、式18によって表される。
Figure 2012506917
本明細書中で使用する用語「固定基」は、ある表面、たとえば、太陽電池内のナノ多孔質半導体層の表面に対する、そのような固定基が属する実体の共有結合(化学吸着)を可能とする任意の官能基を指すものである。
色素は、層または表面に共有結合している場合、層または表面に「化学吸着」していると称される。
本発明による「発色団」を例示する式3に関して、用語「式3によって表される部分の組合せ」を使用する。これば、式3で与えられる構造の1つまたは複数が互いに共有結合して「発色団」も生成する任意の分子を包含することを意味する。
用語「置換フェニル/ビフェニル」は、ハロゲン、NO、NH、OH、他の適切な官能基などの置換基によって水素が置換された任意のフェニル/ビフェニルを指すものである。そのような置換基は、たとえばZと上で定義したが、これらの置換基は、フェニルまたはビフェニルにおける置換基でよい。
本発明者らは驚くべきことに、色素用の固定基としてアシロイン基を用いると、TiO2層などの光活性層のナノ多孔質表面とのそのような色素の効率的な共有結合が可能となることを見出した。固定基として付着したアシロイン基を有する色素は、太陽電池における増感剤として、また、光触媒の光触媒活性を可視光領域へと拡張するために、大部分がTiOなどバンドギャップの大きい半導体である光触媒を増感するためにも使用することができる。このことは、たとえば、光分解水素生成、光触媒水生成、有機汚染物質の光触媒破壊など不均一光触媒の分野においても特に重要である。本発明による手法を使用する際には、そのような用途において使用することができる可能性のある色素の数が大きく増大する。さらに、そのような色素の合成は驚くほど簡単である。
本発明による色素は、標準的な赤色色素の量子効率と類似の高い量子効率を示す。したがって、本発明の色素を、他の有機色素、標準的な赤色色素、標準的な黒色色素など他の色素と組み合わせた場合、太陽スペクトルの広範囲を捕獲することができる。そのため、本発明の色素を、有機色素、標準的な赤色色素、標準的な黒色色素、異なる波長で吸収極大を有する本発明による他の色素など他の色素と共に使用する見込みが非常に大きくなる。本発明による色素を含む色素増感太陽電池と、それに加え、1つまたは複数のさらなる色素とは、本明細書中では複合色素増感太陽電池(M−DSSC)とも称される。好ましくは、前記1つまたは複数のさらなる色素も、本発明による色素である。
さらに、有機色素は高い吸収係数を有する。このことは、同じ量の光を吸収するためにより少ない量の色素しか必要としないことを意味する。ある表面上のより少ない量の1つの色素により、異なる吸収特性を有するより多くの色素の使用が可能となり、理想的には、太陽スペクトルの範囲全体を吸収する色素の混合物となる。
さらに、以下の図について言及する。
一般式2eによって表される、本発明による1つの色素例の合成スキームを示す図であって、EはClまたはアルコキシ基、好ましくはエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはブトキシであり、Xは上で定義した通りであり、発色団は上で定義した通りである。 一般式2hによって表される、本発明による1つの色素例の合成スキームを示す図であって、E、Y、X、n、n、p、発色団は上で定義した通りであり、HalはI、Cl、Br、NCSまたはSCNである。 一般式5によって表される、本発明による1つの色素例の合成スキームを示す図であって、E、Z、R11〜R13、Xは上で定義した通りである。 一般式9によって表される、本発明による1つの色素例の合成スキームを示す図であって、X、Y、Z、Rは上で定義した通りである。 本発明による一部の色素の分子構造を示す図である。 式1によって表される、本発明による1つの色素例の合成を示す図である。 式2によって表される、本発明による1つの色素例の合成を示す図である。 式5によって表される、本発明による1つの色素例の合成を示す図である。 TiO層上の、式1によって表される本発明による色素の吸着の写真を示す図である。 式1で表される本発明による色素を用いて作製した色素増感太陽電池の性能を、硫黄ランプを用いて太陽電池の効率を測定することによって示す表を示す図である。 式1で表される本発明による色素について、波長に対してプロットしたincident photon to current efficiency(IPCE)を示す図である。 式1で表される本発明による色素を、他の色素と混合して用いて作製した様々な色素増感太陽電池の性能を、他の増感剤と比較して表す表を示す図である。 波長に対してプロットした、式1で表される本発明による色素の、式14(図15)によって表される色素の、またこれら2種の色素の混合物のincident photon to current efficiencyを示す図である。 式1で表される本発明による色素を用いて作製した色素増感太陽電池の性能を、太陽シミュレータを用いて太陽電池の効率を測定することによって、式16(図15)によって表す有機色素と比較して示す表を示す図である。 比較のため、また本発明による色素と混合して使用した他の増感剤の構造を示す図である(増感剤14、15および16)。 本発明による例示的な色素である構造17〜26を示す図である。 本発明による色素と共に使用することができる他の色素の例示的な構造15、27〜32を示す図である。 実施例11)において作製し説明する太陽電池の効率を示す表およびIPCE曲線を示す図である。 実施例12)において作製し説明する太陽電池の効率を示す表およびIPCE曲線を示す図である。 実施例13)において作製し説明する太陽電池の効率を示す表およびIPCE曲線を示す図である。 本発明による電子デバイスの様々な実施形態を示す図であって、太陽電池パネル、好ましくは色素増感太陽電池(DSSC)などのエネルギー供給デバイスが組み込まれている。
さらに、本発明を限定するためではなく例示するための以下の実施例について言及する。
1)本発明による色素の一実施形態、この場合色素1の合成:
図6は、本発明による色素1の合成スキームを示す。
エタノール中の等モル量の1aおよびスクアリン酸のジエチルエステル誘導体1bを、少量のトリエチルアミンの存在下、70℃まで4時間加熱する。溶媒を除去し、n−ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって粗生成物を精製して、純生成物1cを得る。
次のステップにおいて、エタノール中の誘導体1cに、NaOH水溶液を添加し、混合物を50℃で2時間撹拌する。冷却後、HCl水溶液を添加し、溶媒を除去する。ジクロロメタン/メタノールを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって、粗生成物を精製する。本発明による色素1を黄色い固体として単離する。
2)本発明による色素の一実施形態、この場合色素2の合成:
図7は、本発明による色素2の合成スキームを示す。
エタノール中の等モル量の2aおよびスクアリン酸のジエチルエステル誘導体1bを、少量のトリエチルアミンの存在下、80℃まで6時間加熱する。溶媒を除去し、n−ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって粗生成物を精製して、純中間体2bを得る。
次のステップにおいて、エタノール中の2bに、NaOH水溶液を添加し、混合物を50℃で2時間撹拌する。冷却後、HCl水溶液を添加し、溶媒を除去する。ジクロロメタン/メタノールを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって、粗生成物を精製する。本発明による色素2を、黄橙色の固体として単離する。
3)本発明による色素の一実施形態、この場合色素5の合成:
図8は、本発明による色素5の合成スキームを示す。
エタノール中の等モル量の臭素化誘導体5aおよびスクアリン酸のジエチルエステル誘導体1bを、少量のトリエチルアミンの存在下、80℃まで6時間加熱する。溶媒を除去し、n−ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって、粗生成物を精製して、純中間体5bを得る。
次のステップにおいて、トルエン/メタノール中の5bの混合物に、1.2等量のチエニルボロン酸、1mol%Pd−触媒、10等量のKCOを添加する。この混合物を120℃で12時間撹拌させる。冷却後、溶媒を蒸発させる。n−ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって粗生成物を精製して、純生成物5cを得る。
エタノール中の5cに対する後続反応において、NaOH水溶液を添加し、混合物を50℃で2時間撹拌する。冷却後、HCl水溶液を添加し、溶媒を除去する。ジクロロメタン/メタノールを溶離剤とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって、粗生成物を精製する。本発明による色素5を、橙色の固体として単離する。
4)色素1の解析データ
C18H19NO3(297.36)
1H NMR(400MHz,MeOD):δ=14.8(s,1H,−OH),7.27−7.20(m,2H,arH),6.98−6.92(m,2H,arH),5.70(s,1H,=CH−),3.95(t,2H,N−CH2),1.84−1.75(m,2H,CH2−Pr),1.65(s,6H,arCH3),1.06(t,6H,CH3−Pr)
ESI MS m/z=297.8[M+]
UV/VIS(アセトニトリル):λmax=404nm
5)TiO2上色素の効果的吸着
図9は、TiO上の本発明による色素1の吸着の写真を示す。
デバイス作製のため、スクリーン印刷したナノ多孔質TiO2粒子を有する基板を注ぎ、色素中または色素混合物溶液中で少なくとも1時間保つ。固定基としてアシロイン基を有する色素分子は、自己集合によりナノ多孔質層上に吸着することが可能である。半導体表面上へのアシロイン基を有する色素の効果的な吸着および化学吸着(共有結合)は、有機溶媒で基板を洗浄した後であっても、基板の安定色によって確認される。
6)太陽電池を作製するための一般プロトコル
DSSCは以下のように組み立てられる。FTO上に、30nm厚のバルクTiO2ブロッキング層を形成する(ガラスまたはフレキシブル基板約100nm)。このブロッキング層上に、活性面積0.1882cmのTiO半導体粒子の5〜30μm厚の多孔質層を、スクリーン印刷によってマルチ印刷し、450℃で半時間焼結させる。色素溶液からの自己集合によりナノ多孔質粒子に色素分子を吸着させる。色素溶液は、単一色素で、または単一色素とデオキシコール酸などの添加剤とで、または異なる比率の色素の混合物で、または異なる比率の色素の混合物と添加剤とで構成される。多孔質層は、ドロップキャスティング(drop casting)によって、レドックス対(15mM)としてI/I を含有する液体電解質で満たされている。反射性白金背後電極を、多孔質層から6μmの距離で取り付ける。
7)本発明の方法によって製造される増感剤色素の少なくとも1種を含有するDSSCの効率の測定
以下からの光による照明下で、電流密度(J)−電圧(V)特性を用いて電池の質を評価する。
a)強度100mWcm−2の硫黄ランプ(IKL Celsius、Light Drive 1000)。特に明記しない限り、結果は3つの電池平均である。
b)強度100mWcm−2の太陽シミュレータ(AM1.5G YSS−150)。特に明記しない限り、結果は3つの電池平均である。
光起電デバイスの効率は以下のように計算する。
η=Pout/Pin=EF×(JSC×VOC)/(L×A)
FF=Vmax×Imax/VOC×ISC
FF=フィル因子
OC=開回路電圧
SC=短絡電流密度
L=照明の強度=100mW/cm
A=活性面積=0.24cm
max=最大電力点における電圧
max=最大電力点における電流
DSSCにおける増感剤としての色素の性能を判断するための重要なパラメータは、IPCE曲線である。このIPCE曲線は、異なる波長における増感剤色素の光活性を反映する(IPCE=inceident photon to curret efficiency)。
色素の各構造は、図5〜図15に示す。
8)増感剤として色素1を用いることによるDSSCの効率
色素1を用いて6に記載の方法によって作製し、7aに記載の方法によって測定したDSSCの性能および効率を図10に示す。図11は、増感剤1についての波長に対してプロットしたIPCEを示す。
増感剤色素1を用いて作製したDSSCの効率は、高効率を示す(>7%)。そのような高効率を示す他の有機色素は、色素16などごくわずかしかない。
しかしながら、本発明による色素の優位性は、これらの色素を用いた場合に実現されるDSSCの高い効率だけでなく、それら色素の簡単な調製にもある(図1〜図4)。
実現可能な最も高いIPCE値は1.0である。増感剤色素1は、約490nmにおけるその最大値で0.9のIPCE値を示す。このことは、太陽からのこの領域において吸収される光子を、TiOの伝導帯への注入よって電流にほぼ90%まで変換することができることを意味する。そのような高い値はめったに実現されず、ルテニウムをベースとする標準的な赤色色素などわずかな色素によってのみ実現される。
9)色素1と有機色素14との混合物および色素1と有機色素15との混合物を含有するM−DSSCの効率
実施例6に記載の方法によって太陽電池を作製し、実施例7aに従って測定した。 比較のため、それぞれ単一の増感剤色素を用いて作製するDSSCも作製し測定した。
DSSCの性能および効率を図12に示す。
本発明による色素、この場合色素1の、有機色素14またはルテニウムをベースとする色素(黒色色素)15との混合物により、短絡電流密度が増大し、したがってDSSC効率が劇的に増大する。
図13は、個々の色素1および14のIPCE曲線、ならびにこれらの色素の1:1混合物のIPCE曲線を示す。これら個々の色素は、太陽スペクトルの異なる領域において光活性である。これら色素の混合物を用いることによって、IPCE曲線の付加的な挙動により、非常に広範囲の太陽光を捕獲し、電流に変換することができる。
10)共に太陽スペクトルの同じ範囲における光を捕獲する、本発明による色素、すなわち色素1と、別の有機増感剤16とを用いて作製したDSSCの効率の比較
これらのDSSCを実施例6に記載の方法によって作製し、実施例7bに従って測定した。
DSSC効率は同じ5%の範囲にある。しかしながら、色素の構造を比較すると、本発明による色素、すなわち色素1が色素16よりもはるかに容易に合成されることが明らかとなる。
11)増感剤として色素9および2を用いることによるDSSCの効率
これらのDSSCを、実施例6に記載の方法によって、また25μmのTiO層を用いることによって作製し、実施例7bに従って測定した。効率およびIPCE曲線をそれぞれ図18aおよび18bに示す。
このIPCE曲線は、異なる波長における増感剤色素の光活性を反映する(IPCE=incident photon to current efficiency)。実現可能な最も高いIPCE値は1.0である。増感剤1、9および2は、ほぼ一体の非常に高く、幅広いIPCE値を示す。
12)各色素と標準ルテニウムブラック色素15との混合物を用いて作製した太陽電池の性能
これらの太陽電池を、実施例6に記載の方法によって作製し、実施例7bに従って測定した。比較のため、それぞれ単一の増感剤色素15を用いて作製するDSSCも作製し測定した。効率を図19に示す。図に示すように、増感剤に色素の混合物を用いることによる効率は、増感剤として単一色素のみを用いる効率よりもはるかに高い。
13)各色素と有機色素14との混合物を用いて作製した太陽電池の性能
これらの太陽電池を、実施例6に記載の方法によって作製し、実施例7bに従って測定した。比較のため、それぞれ単一の増感剤色素14を用いて作製するDSSCも作製し測定した。
a)電極として26μmTiO層を用いることによる効率を、図20aに示す。
b)電極として10μmTiO層を用いることによる効率を、図20bに示す。
より薄い層についての効率は、厚いTiO2層よりもわずかに低いが、ルテニウムをベースとする増感剤とは対照的に、以前として色素の優れた性能を示すほど十分に高い。
これは、請求項1〜12による色素の強い光吸収特性に起因する。薄いまたは厚いTiO2層いずれの場合にも、単一色素を用いた場合の効率と比較して、増感用に色素の混合物を用いることによって効率が増大する。
本発明により、太陽電池ならびに光触媒用途における使用に有用である新たな増感色素が提供される。それら増感色素はナノ多孔質半導体層に容易に吸着し、かつ容易に製造される。そのような用途における発色団向けの固定基としてのアシロイン基の使用は、本発明者の知る限りではこれまでに報告されていない。
本明細書、特許請求の範囲および/または添付の図面本発明の特徴は、共に別々に、またそれらの任意の組合せで、本発明を様々な形態で実現するための実体となり得る。

Claims (25)

  1. アシロイン基が付着した発色団を含む色素であって、前記色素は、式1aまたは1bによって表され、
    Figure 2012506917
    前記発色団は、300〜1200nmの範囲またはその部分範囲、好ましくは350〜500nmまたは500〜750nmもしくは350〜700nmにおける電磁放射線を吸収する有機または金属有機化合物であり、
    Aは、H、または任意の環式もしくは非環式アルキル、または一般式−(CHn1−R、−[(CR=CR)n1−(CHn2−R、−[(C≡C)n1−(CHn2−R、−[(CHn1−Xn2−Rの任意の直鎖もしくは分岐鎖部分、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、またはNO、CN、NR、−OHなど、ヘテロ原子を含有する部分、任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルもしくはヘテロフェニル、または前記アシロイン基と環状構造を形成する部分から選択され、
    それぞれ独立に、n1およびn2=0〜12、好ましくは0〜4、p=0〜6、好ましくは0〜2、
    Xは−CR、O、S、NR、−CRから選択され、
    Rは、H、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または−COOR、−OR、−SR、−NR 、またはF、Cl、Br、I、O、N、NO、CN、CFから選択され、RはH、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニル、ヘテロアリールから選択され、n=0〜12、好ましくは0〜6である色素。
  2. アシロイン基が付着した発色団を含み、前記色素は、式2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、2iまたは2jによって表され、
    Figure 2012506917
    A、X、n1、n2、n、pは請求項1に定義した通りであり、

    Figure 2012506917
    それぞれにおけるYは独立に、−CR、O、S、NR、−CRから選択され、Rは請求項1に定義した通りである、請求項1に記載の色素。
  3. 請求項2に定義されている通り式2d、2e、2fまたは2hによって表される、請求項2に記載の色素。
  4. 前記発色団が式3に示す部分から選択され、
    Figure 2012506917
    または式3によって表される部分の任意の組合せから選択され、前記発色団は、前記発色団内のC原子のいずれか、またはXもしくはYもしくはRによって前記アシロイン基に結合し、
    Zは複数の部分であり、それぞれ、H、または任意の環式もしくは非環式アルキル、または一般式−(CHn1−R、−[(CR=CR)n1−(CHn2−R、−[(C≡C)n1−(CHn2−R、−[(CHn1−Xn2−Rの任意の直鎖もしくは分岐鎖部分、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、またはNO、CN、NR、−OHなど、ヘテロ原子を含有する部分、任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルもしくはヘテロフェニルから独立に選択され、好ましくは式4によって表され、
    Figure 2012506917
    R、X、Y、n、n、nおよびpは、請求項1に定義されている通りである、上記請求項1から3のいずれかに記載の色素。
  5. 式5によって表され、
    Figure 2012506917
    11、R12、R13はそれぞれ、H、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または−COOR、−OR、−SR、−NR 、またはF、Cl、Br、I、O、N、NO、CN、CFから独立に選択され、RはH、または一般式−C2n+1の任意の直鎖アルキルもしくは分岐アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニル、ヘテロアリールから選択され、n=0〜12、好ましくは0〜6であり、
    XおよびZは請求項4に定義した通りである、請求項1から4のいずれかに記載の色素。
  6. 式6によって表され、
    Figure 2012506917
    または構造17〜26のいずれかによって表される、請求項5に記載の色素。
    Figure 2012506917
  7. 式7によって表され、
    Figure 2012506917

    11、ZおよびXは請求項5で定義されている通り、または式8で表され、
    Figure 2012506917
    11、R12、R13、Z、XおよびYは請求項5で定義されている通り、または式5で表され、
    Figure 2012506917
    11、Z、XおよびYは請求項5で定義されている通り、または式10で表され、
    Figure 2012506917
    R、Z、Xおよびnは請求項4および5のいずれかで定義されている通り、または式11で表され、
    Figure 2012506917
    R、Z、X、Yおよびnは請求項4および5のいずれかで定義されている通り、または式12で表され、
    Figure 2012506917
    R、Z、Y、Xおよびnは請求項4および5のいずれかで定義されている通り、または式13で表され、
    Figure 2012506917
    R、Z、X、Y、nは請求項4および5のいずれかでで定義されている通りである、請求項1から4のいずれかに記載の色素。
  8. 前記発色団が、式14によって表される構造から選択される金属錯体であり、
    Figure 2012506917
    MはルテニウムRu、オスミウムOs、イリジウムIr、好ましくはルテニウムであり、
    Halは、Cl、Br、I、CN、−NCSから独立に選択され、好ましくは、n3、n4、n5がそれぞれ独立に0〜4、好ましくは2または3の整数である−NCSであり、
    LおよびL’は、N原子によってそれぞれの金属Mに結合している窒素原子を含有する有機複素環配位子であり、LおよびL’のいずれか一方、あるいはLおよびL’の両方が、前記配位子内のC原子のいずれかによってアシロイン基に結合している、請求項1から3のいずれかに記載の色素。
  9. 前記配位子LおよびL’が独立にそれぞれ、単環式もしくは多環式縮合環または互いに共有結合しているそのような環である、請求項8に記載の色素。
  10. 前記配位子LおよびL’が独立にそれぞれ、下記を含む群から選択される。
    Figure 2012506917
    式中Zは請求項4に定義されている通りである、請求項8〜9のいずれかに記載の色素。
  11. 前記発色団が、式16によって表される金属錯体であり、
    Figure 2012506917
    M’はパラジウムPd、白金PtまたはニッケルNi、好ましくはPdであり、
    n6は整数0〜4、好ましくは1〜2であり、
    L’’は、窒素原子を含有する有機複素環配位子であり、前記配位子は、前記N原子の1つまたは複数によってそれぞれの金属M’に結合し、前記配位子は、前記配位子内のC原子のいずれかによって前記アシロイン基に結合している、請求項1〜3のいずれかに記載の色素。
  12. 前記配位子L’’が下記を含む群から選択され、
    Figure 2012506917
    Zは請求項4で定義した通りである、請求項11に記載の色素。
  13. 請求項1〜12のいずれかに定義されている色素を含む電子デバイス。
  14. 太陽電池、好ましくは色素増感太陽電池(DSSC)であり、前記太陽電池はさらに、光活性半導体多孔質材料を含む、請求項13に記載のデバイス。
  15. 液体、イオン性液体、高分子ゲルをベースとする、または固体電解質である電荷輸送剤を含有する、請求項13および14のいずれかに記載のデバイス。
  16. 前記光活性半導体多孔質材料に前記色素が化学吸着している太陽電池である、請求項14に記載のデバイス。
  17. 少なくとも1種の他の色素をさらに含む、請求項13〜16のいずれかに記載のデバイス。
  18. 前記少なくとも1種の他の色素は、請求項1〜12のいずれかに記載の色素である、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記少なくとも1種の他の色素は、構造15、27〜32から選択される、請求項17に記載のデバイス。
    Figure 2012506917
  20. 前記光活性半導体多孔質材料が、TiO、SnO、ZnO、Nb、ZrO、CeO、WO、Cr、CrO、CrO、SiO,Fe,CuO、Al、CuAlO、SrTiO、SrCu、ZrTiO、好ましくはTiO、上記の組合せから選択される、請求項14〜19のいずれかに記載のデバイス。
  21. 前記光活性半導体多孔質材料は、下記特徴の1つまたは複数を有する:
    −厚さ1〜100μm、好ましくは5〜30μm、
    −1層また複数層で構成される、
    −平均直径または長さが1nm〜40nm、好ましくは15〜30nmの範囲にある粒子を含有する、
    −少なくとも第1種および第2種の粒子の混合物で、前記第1種の粒子の平均直径または長さが1nm〜30nm、前記第2種の粒子の平均直径が30nm〜100nm、かつ/または長さが100nm〜5μmの範囲にある、請求項20に記載のデバイス。
  22. 色素増感太陽電池における増感剤としての、請求項1〜12のいずれかに記載の色素の使用。
  23. 少なくとも1種の他の色素を伴う、請求項22に記載の使用。
  24. 前記少なくとも1種の他の色素は、請求項1から12のいずれかに定義されている通りの色素、または構造15、27〜32から選択される色素である、請求項23に記載の使用。
    Figure 2012506917
  25. 光触媒水素生成や有機汚染物質の光触媒分解などの光触媒過程における光増感剤としての、請求項1〜12のいずれかに記載の色素の使用。
JP2011532511A 2008-10-27 2009-09-23 アシロイン基が付着した発色団を含む色素 Expired - Fee Related JP5519681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08018743 2008-10-27
EP08018743.8 2008-10-27
EP09008155.5 2009-06-22
EP09008155 2009-06-22
PCT/EP2009/006888 WO2010049042A2 (en) 2008-10-27 2009-09-23 A dye comprising a chromophore to which an acyloin group is attached

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506917A true JP2012506917A (ja) 2012-03-22
JP5519681B2 JP5519681B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42109956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532511A Expired - Fee Related JP5519681B2 (ja) 2008-10-27 2009-09-23 アシロイン基が付着した発色団を含む色素

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110265878A1 (ja)
EP (1) EP2362884B1 (ja)
JP (1) JP5519681B2 (ja)
CN (1) CN102197097A (ja)
WO (1) WO2010049042A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033444A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Fujifilm Corp 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053984A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池並びに光電変換素子及び光電気化学電池の製造方法
JP5649368B2 (ja) * 2010-08-03 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
US9755155B2 (en) * 2012-05-07 2017-09-05 Sony Corporation Organic compounds containing squaric acid or croconic acid moieties for application in electronic devices
EP3598465A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-22 Exeger Operations AB Photovoltaic cell with fiber mesh support and charger for portable electronics
US10964486B2 (en) 2013-05-17 2021-03-30 Exeger Operations Ab Dye-sensitized solar cell unit and a photovoltaic charger including the solar cell unit
CN105181423B (zh) * 2015-09-29 2018-04-17 上海太阳生物技术有限公司 碱性磷酸酶(nap)染色液(化学染色法)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510250A (ja) * 1994-12-07 1998-10-06 インスティトゥート・フュア・ディアゴノスティクフォルシュング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アン・デル・フライエン・ウニヴェルジテート・ベルリン Nir光を利用したイン・ビボ診断のための方法
JP2000103978A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
JP2002324589A (ja) * 2000-08-17 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の作成方法、光電変換素子及び光電池
WO2005122320A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 光電変換材料、光電変換素子および光電気化学電池
JP2006312710A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Adeka Corp シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
WO2008023657A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner pour électrophotographie, procédé de formation d'images et colorant squarylium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991092B1 (en) * 1998-09-30 2008-07-23 FUJIFILM Corporation Semiconductor particle sensitized with methine dye
EP1178084A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Neomat S.A. Processes for the preparation of carboxylate and phosphonate ruthenium polypyridine dyes and intermediates
JP4377148B2 (ja) * 2003-03-26 2009-12-02 三井化学株式会社 光電変換素子用材料および光電変換素子
JP2006134649A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nippon Kayaku Co Ltd 光電変換素子
EP2053618A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-29 Sony Corporation A dye including an anchoring group in its molecular structure
US8440840B2 (en) 2007-10-25 2013-05-14 Sony Corporation Dye including an anchoring group in its molecular structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510250A (ja) * 1994-12-07 1998-10-06 インスティトゥート・フュア・ディアゴノスティクフォルシュング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アン・デル・フライエン・ウニヴェルジテート・ベルリン Nir光を利用したイン・ビボ診断のための方法
JP2000103978A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
JP2002324589A (ja) * 2000-08-17 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の作成方法、光電変換素子及び光電池
WO2005122320A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 光電変換材料、光電変換素子および光電気化学電池
JP2006312710A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Adeka Corp シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
WO2008023657A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner pour électrophotographie, procédé de formation d'images et colorant squarylium

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035637; Coloration Technology 117(2), 2001, p.61-67 *
JPN6013035638; Journal of the American Chemical Society 129(34), 2007, p.10320-10321 *
JPN6013035639; Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1 , 2000, p.599-603 *
JPN6013035640; Tetrahedron Letters 37(8), 1996, p.1191-1194 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033444A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Fujifilm Corp 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2362884B1 (en) 2017-08-02
US20140224330A1 (en) 2014-08-14
WO2010049042A3 (en) 2010-10-07
WO2010049042A2 (en) 2010-05-06
US20110265878A1 (en) 2011-11-03
EP2362884A2 (en) 2011-09-07
US9679702B2 (en) 2017-06-13
CN102197097A (zh) 2011-09-21
JP5519681B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501239B2 (ja) アンカー基を含むスクアリリウム色素
KR101696939B1 (ko) 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
US9679702B2 (en) Dye comprising a chromophore to which an acyloin group is attached
KR101718198B1 (ko) 금속 착물 색소, 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 색소 증감 태양 전지용 색소 흡착 조성액, 색소 증감 태양 전지용 반도체 전극 및 색소 증감 태양 전지의 제조 방법
KR20100132508A (ko) 큰 분자 흡광 계수의 금속 염료
JP2011026376A (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620496B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
KR20080077765A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
JP4230228B2 (ja) 色素増感光電変換素子
Wu et al. Sensitizers containing donor cascade and rhodanine-3-acetic acid moieties for dye-sensitized solar cells
EP2053618A1 (en) A dye including an anchoring group in its molecular structure
JP2011119205A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
WO2012017873A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
EP2112671A1 (en) A dye including an anchoring group in its molecular structure
JP5749883B2 (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP2011026536A (ja) 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
JP2003115333A (ja) 色素増感光電変換素子
TW201700469A (zh) 光電轉換元件、色素增感太陽電池、金屬錯合物色素、色素溶液及氧化物半導體電極
JP2002231325A (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
WO2011145321A1 (ja) マレイミド系化合物及びその互変異性体若しくは立体異性体、光電変換用色素、これを用いた半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees