JP2012503600A - 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子 - Google Patents

新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503600A
JP2012503600A JP2011527756A JP2011527756A JP2012503600A JP 2012503600 A JP2012503600 A JP 2012503600A JP 2011527756 A JP2011527756 A JP 2011527756A JP 2011527756 A JP2011527756 A JP 2011527756A JP 2012503600 A JP2012503600 A JP 2012503600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
groups
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011527756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5497045B2 (ja
Inventor
ドン−ホーン・イ
ヒュン・ナム
ジュン−ギ・ジャン
ソン−ソ・キム
テ−ヨーン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012503600A publication Critical patent/JP2012503600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497045B2 publication Critical patent/JP5497045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/30Phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • C07D221/12Phenanthridines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規なアントラセン(anthracene)誘導体およびこれを用いた有機電子素子を提供する。本発明に係る有機電子素子は、効率、駆動電圧および寿命の面に優れた特性を示す。

Description

本発明は新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子に関する。本出願は2008年9月24日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2008−0093757号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本明細書において、有機電子素子とは有機半導体物質を用いた電子素子であって、電極と有機半導体物質間における正孔および/または電子の交流を必要とする。有機電子素子は、動作原理に応じ、下記のように大きく2つに分けることができる。第1は、外部の光源から素子に流入した光子によって有機物層からエキシトン(exiton)が形成され、このエキシトンが電子と正孔に分離し、この電子と正孔が各々異なる電極に伝達され、電流源(電圧源)として用いられる形態の電子素子である。第2は、2つ以上の電極に電圧または電流を加え、電極と界面をなす有機半導体物質層に正孔および/または電子を注入し、注入された電子と正孔によって作動する形態の電子素子である。
有機電子素子の例としては有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体(OPC)ドラム、有機トランジスタなどが挙げられ、これらの全ては素子を駆動するために電子/正孔注入物質、電子/正孔抽出物質、電子/正孔輸送物質または発光物質を必要とする。以下では主に有機発光素子について具体的に説明するが、前記有機電子素子などにおいては電子/正孔注入物質、電子/正孔抽出物質、電子/正孔輸送物質または発光物質の全てが類似した原理によって作用する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。有機発光現象を用いる有機発光素子は、通常、正極と負極およびこれらの間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は有機発光素子の効率と安全性を高めるためにそれぞれ異なる物質から構成された多層構造になっている場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含むことができる。このような有機発光素子の構造において、二つの電極の間に電圧を印加すれば、正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が結合した時にエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが基底状態に落ちる時に光が出る。このような有機発光素子は、自発光、高輝度、高効率、低駆動電圧、広視野角、高コントラスト、高速応答性などの特性を有すると知られている。
有機発光素子において、有機物層として用いられる材料は、機能により、発光材料と電荷輸送材料、例えば、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類することができる。発光材料は、発光色により、青色、緑色、赤色の発光材料と、より良い天然色を実現するために必要な黄色および橙色の発光材料がある。また、色純度の増加とエネルギー転移を介した発光効率を増加させるために、発光材料としてホスト/ドーパント系を用いることができる。その原理は、発光層を主に構成するホストよりエネルギーバンドギャップが小さく、発光効率に優れたドーパントを発光層に少量混合すれば、ホストから発生したエキシトンがドーパントに輸送されて効率の高い光を出す。この時、ホストの波長がドーパントの波長帯に移動するため、用いるドーパントの種類に応じて所望の波長の光を得ることができる。
前述した有機発光素子が有する優れた特徴を十分に発揮するためには、素子内の有機物層をなす物質、例えば、正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などが安定で効率の良い材料からなることが先行しなければならないが、依然として安定で効率の良い有機発光素子用の有機物層材料の開発が十分になされていない状態であり、よって、新しい材料の開発が求められ続けている。
本発明者らは、新規な構造を有するアントラセン誘導体を明らかにした。また、前記新規なアントラセン誘導体を用いて有機電子素子の有機物層を形成する場合、素子の効率上昇、駆動電圧の下降、寿命延長および安定性の上昇などの効果を示すことができるという事実を明らかにした。
そこで、本発明は、新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子を提供することを目的とする。
本発明は下記化学式1のアントラセン誘導体を提供する。
Figure 2012503600
前記化学式1において、
R1およびR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリール基;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のヘテロアリール基;および
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のアリールアミノ基からなる群から選択され、
R3は、水素;ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアルキル基;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のシクロアルキル基;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリール基;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のヘテロアリール基;および
〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリールアミノ基からなる群から選択され;
R4は下記化学式2〜4から選択される基で示され、
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
前記化学式2〜4において、
〜Lはそれぞれ独立に直接結合であるか;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアルケニレン基;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリーレン基;
ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のヘテロアリーレン基;および
〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリールアミン基からなる群から選択される。
また、本発明は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は前記化学式1のアントラセン誘導体を含む有機電子素子を提供する。
本発明に係る新規なアントラセン誘導体は、有機発光素子をはじめとする有機電子素子の有機物層の材料として用いることができ、これを用いた有機発光素子をはじめとする有機電子素子は効率上昇、駆動電圧の下降、寿命延長、安定性などに優れた特性を示す。
本発明に係る有機発光素子の一例を示す図である。 本発明の化学式1−2の化合物のMSグラフである。 本発明の化学式1−17の化合物のMSグラフである。
本発明に係るアントラセン誘導体は前記化学式1で示される化合物であることを特徴とする。
本発明に係る前記化学式1は下記化学式5〜9で示される化合物から選択されることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
前記化学式5〜9において、前記R1〜R3およびL〜Lは前記化学式1で定義した通りである。
本発明の一実施状態において、前記化学式1のR1およびR2は同一のアリール基であってもよい。このアリール基は、置換されたもしくは無置換のフェニル基、置換されたもしくは無置換のビフェニル基、置換されたもしくは無置換のナフチル基、置換されたもしくは無置換のフルオレン基、または置換されたもしくは無置換のフェナントレン基であることが好ましい。
本発明のまた他の一実施状態において、前記化学式1のR1およびR2は同一のヘテロアリール基であってもよい。このヘテロアリール基は置換されたもしくは無置換のピリジル基、ビピリジル基、キノリン基またはイソキノリン基などであることが好ましい。
本発明のまた他の一実施状態において、前記化学式1のR1およびR2は同一のC〜C40のアリール基またはC〜C40のヘテロアリール基で置換されたC〜C40のアリールアミノ基であってもよい。
本発明のまた他の一実施状態において、前記化学式1のR1およびR2は、具体的には下記構造式からなる群から選択することができる。
Figure 2012503600
前記構造式において、Z1〜Z3は互いに同じであるか異なり、水素;ハロゲン;アミノ基;ニトリル基;ニトロ基;C〜C40のアルキル基;C〜C40のアルケニル基;C〜C40のアルコキシ基;C〜C40のシクロアルキル基;C〜C40のヘテロシクロアルキル基;C〜C40のアリールアミノ基;C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択される。
本発明のまた他の一実施状態において、前記化学式2〜4において、L〜Lは、各々独立に、直接結合であるか、下記構造式からなる群から選択されることが好ましい:
Figure 2012503600
本発明で用いられた置換基は次のように定義することができる。
アルキル基は炭素数1〜40の立体障害を与えないものが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基およびヘプチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
シクロアルキル基は炭素数3〜40の立体障害を与えないものが好ましい。具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
アルケニル基としては炭素数2〜40のアルケニル基が好ましく、具体的には、スチルベニル基(stylbenyl)、スチレニル基(styrenyl)などのアリール基が置換されたアルケニル基が好ましいが、これらに限定されない。
アルコキシ基は炭素数1〜40のアルコキシ基であることが好ましい。
アリール基としては炭素数6〜40であることが好ましい。具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、ペリレン基、フルオレン基、フェナントレン基およびこれらの誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。
アリールアミノ基の例としてはフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ビフェニルアミノ基、アントラセニルアミノ基、3−メチル−フェニルアミノ基、4−メチル−ナフチルアミノ基、2−メチル−ビフェニルアミノ基、9−メチル−アントラセニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、フェニルナフチルアミノ基、ジトリルアミノ基、フェニルトリルアミノ基、トリフェニルアミノ基などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
ヘテロアリール基の例としてはピリジル基、ビピリジル基、トリアジン基、アクリジル基、チオフェン基、フラン基、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、トリアゾール基、キノリン基、イソキノリン基、カルバゾール基などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
ハロゲン基の例としてはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。
「置換されたもしくは無置換の」基は、ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換の基であることが好ましい。
前記化学式1の化合物の好ましい具体的な例としては下記化学式1−1〜1−120の化合物が挙げられるが、これらだけに限定されない。
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
また、前記化学式1の化合物の好ましい具体的な例としては下記化学式2−1〜2−40の化合物が挙げられるが、これらだけに限定されない。
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
また、前記化学式1の化合物の好ましい具体的な例としては下記化学式3−1〜3−40の化合物が挙げられるが、これらだけに限定されない。
Figure 2012503600
Figure 2012503600
Figure 2012503600
本発明に係る前記化学式1の化合物の立体構造は下記の図のように考えることができる。アントラセンの9、10位置のR1およびR2は、立体障害により、大きい2面角(dihedral angle)を形成する。これは、アントラセンのように平たい構造が有し得るエキシマー(excimer)や励起錯体(exciplex)の形成を抑制する効果を示す。
Figure 2012503600
アントラセンの9、10位置に比べて相対的に立体障害の小さいアントラセンの2位置に導入されたR4はアントラセンと小さい2面角を形成して、アントラセンとコンジュゲーションをなすのに容易である。R4は電子輸送および注入能力を有するベンゾキノリンが含まれた置換基であり、アントラセンとのコンジュゲーションによって電子輸送能力が増加することができる。また、相対的に小さい立体障害を有するアントラセンとR4は構造的な柔軟性を有するようになって負極との界面特性を向上させ、電子注入能力および素子寿命の側面においても有利な役割をすることができる構造である。したがって、このような構造の化合物を有機電子素子に適用して、素子の効率、駆動電圧および寿命を向上させようとしたものである。
以下、前記化学式1の化合物の製造方法について説明する。
本発明の一実施形態によれば、前記化学式1の化合物は、
1)ハロゲン基が置換されているアントラキノン誘導体とR4置換体を有するボロン酸またはボロンエステル化合物をPd触媒下で鈴木カップリングしてR4が置換されたアントラキノン誘導体を製造するステップ、
2)前記1)ステップで製造されたアントラキノン誘導体からジアルコール誘導体を製造するステップ、および
3)前記2)ステップで製造されたジアルコール誘導体を還元させてアントラセン誘導体を製造するステップを含む方法によって製造することができる。このような製造方法は下記反応式1で表すことができる。
Figure 2012503600
前記反応式において、R1〜R4は前記化学式1で定義したとおりである。本発明の他の一実施形態によれば、前記化学式1の化合物は、
1)ハロゲン基が置換されたアントラキノン誘導体からジアルコール誘導体を製造するステップ、
2)前記1)ステップで製造されたジアルコール誘導体を還元させてアントラセン誘導体を製造するステップ、
3)前記2)ステップで製造されたアントラセン誘導体からアントラセンボロンエステル誘導体またはアントラセンボロン酸誘導体を製造するステップ、および
4)前記3)ステップで製造されたアントラセンボロンエステル誘導体またはアントラセンボロン酸誘導体とR4のハロゲン化物またはR4−O−SO−CFをPd触媒下で鈴木カップリングしてR4が置換された化学式1の化合物を製造するステップを含む方法によって製造することができる。このような製造方法は下記反応式2で表すことができる。
Figure 2012503600
前記反応式において、R1〜R4は前記化学式1で定義したとおりである。
化学式1の化合物を製造時に用いられる方法のうちの鈴木カップリング反応以外の反応は当技術分野で知られている一般的な方法を利用することができる。
また、本発明は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は前記化学式1の化合物を含む有機電子素子を提供する。
本発明の有機電子素子は、前述した化合物を用いて1層以上の有機物層を形成することを除いては、通常の有機電子素子の製造方法および材料によって製造することができる。
以下では、有機発光素子について例示する。
本発明の一実施状態において、有機発光素子は第1電極と第2電極およびその間に配置された有機物層を含む構造になり得る。本発明の有機発光素子のうちの有機物層は1層からなる単層構造であってもよいが、発光層を含む2層以上の多層構造であってもよい。本発明の有機発光素子の有機物層が多層構造である場合、これは、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などが積層された構造であり得る。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、さらに少ない数の有機物層を含むことができる。例えば、本発明の有機発光素子は図1に示すような構造を有してもよい。図1において、図面符号1は基板、2は正極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は有機発光層、6は電子輸送層、7は負極を各々示す。通常、図1のような構造の有機発光素子を正方向構造の有機発光素子といい、本発明はこれに限定されず、逆方向構造の有機発光素子も含む。すなわち、本発明の有機発光素子は基板、負極、電子輸送層、有機発光層、正孔輸送層、正孔注入層および正極が順次積層された構造を有してもよい。
本発明に係る有機発光素子が多層構造の有機物層を有する場合、前記化学式1の化合物は発光層、正孔輸送層、正孔輸送と発光を同時に行う層、発光と電子輸送を同時に行う層、電子輸送層、電子輸送および/または注入層などに含まれ得る。本発明において、前記化学式1の化合物は、特に電子注入および/または輸送層または発光層に含まれることが好ましい。
特に、本発明に係る前記化学式1の化合物が電子輸送層に含まれる場合、前記電子輸送層はアルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土金属、アルカリ土金属化合物またはこれらの組み合わせ物を含むことができる。
本発明に係る有機発光素子は、前述した化学式1の化合物を有機発光素子の有機物層のうちの1層以上に用いることを除いては、通常の有機発光素子の製造方法および材料を用いて製造することができる。例えば、本発明に係る有機発光素子は、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸発(e−beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)方法を用い、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて正極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に負極として用いることのできる物質を蒸着することによって製造することができる。このような方法の他にも、前述したような逆方向構造の有機発光素子を製作するために、基板上に負極物質から有機物層、正極物質を順次蒸着して有機発光素子を製作することもできる。
前記有機物層は様々な高分子素材を用いて蒸着法ではない溶媒プロセス(solvent process)、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷、熱転写法などの方法によってさらに少ない数の層に製造することができる。
前記正極物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑に行われるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明に用いることのできる正極物質の具体的な例としてはバナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3、4−(エチレン−1、2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
前記負極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。負極物質の具体的な例としてはマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
前記正孔注入物質としては低い電圧において正極から正孔の注入をよく受ける物質であって、正孔注入物質のHOMO(highest occupiedmolecular orbital)が正極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
前記正孔輸送物質としては正極や正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移せる物質であって、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としてはアリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共に存在するブロック共重合体などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
前記発光物質としては正孔輸送層と電子輸送層から各々正孔と電子の輸送を受けて結合させることによって可視光線領域の光を出せる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体的な例としては8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量化スチリル(dimerized styryl)化合物;bis(2−methyl−8−quinolinato)−4−phenylphenolate aluminum(BAlq);10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどが挙げられるが、これらだけに限定されない。
前記電子輸送物質としては負極から電子の注入をよく受けて発光層に移せる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としては8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
本発明に係る有機発光素子は、用いられる材料により、前面発光型、背面発光型または両面発光型であり得る。
本発明に係る新規なアントラセン誘導体は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめとする有機電子素子においても有機発光素子に適用されるのと類似した原理によって作用することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。但し、下記実施例は本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
<製造例1>下記化学式1−Aの化合物の合成
Figure 2012503600
2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(5.00g、9.82mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.75g、10.9mmol)および酢酸カリウム(2.89g、29.4mmol)をジオキサン(50mL)に懸濁した。前記懸濁液にパラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)クロライド(0.24g、3mol%)を加えた。得られた混合物を約6時間80℃で攪拌し、室温に冷却した。前記混合物を水(50mL)で薄め、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥して真空内濃縮を行った。粗生成物をエタノールで洗浄し、真空内乾燥を行って前記化学式1−Aの化合物(5.46g、92%)を製造した。
MS:[M+H]=557
<製造例2>下記化学式1−B、1−C、1−Dの化合物の合成
Figure 2012503600
[化学式1−B]
1−ブロモナフタレン(34.8g、168.2mmol)をテトラヒドロフラン(170ml)に溶かした後、−78℃に温度を下げ、n−ブチルリチウム(67.3mL、168、2mmol)を徐々に添加した後、1時間攪拌した。2−ブロモアントラキノン(21g、73.1mmol)を添加し、常温に温度を上げ、3時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、水層を除去した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した後に減圧乾燥した。エチルエーテルと石油エーテルで再結晶して、前記化学式1−Bの化合物(32.3g、82%)を製造した。MS:[M+H]=544
[化学式1−C]
前記化学式1−Bの化合物(32.3g、59.5mmol)、ヨウ化カリウム(29.6g、178.4mmol)、次亜リン酸ナトリウム(38g、256.8mmol)を酢酸(40mL)に入れ、3時間加熱攪拌し、常温に温度を下げた後、沈殿物を濾過した後、エタノールで再結晶して、前記化学式1−Cの化合物(25.5g、84%)を製造した。MS:[M+H]=510
[化学式1−D]
前記製造例1の化学式1−Aの化合物の合成において、2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの代わりに、前記化学式1−Cを用いたことを除いては、前記化学式1−Aの化合物の合成方法と同じ方法により合成して前記化学式1−Dの化合物を製造した。MS:[M+H]=557
<製造例3>下記化学式1−Eの化合物の合成
Figure 2012503600
カルバゾール(3.3g、20mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(3.0mL、24mmol)、炭酸カリウム(KCO、5.6g、40mmol)、ヨウ化銅(CuI、1.9g、1.0mmol)およびキシレン50mLを窒素雰囲気下で還流した。常温に冷却した後、生成物をエチルアセテートで抽出し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、減圧下で溶媒を除去した。ヘキサン溶媒を用いてシリカゲルカラムを通過させて化合物を得た後、溶媒を減圧下で除去し真空乾燥して、白色固体の前記化学式1−Eの化合物(1.6g、25%)を製造した。MS:[M+H]=323
<製造例4>下記化学式1−F、1−G、1−Hの化合物の合成
Figure 2012503600
[化学式1−F]
前記化学式1−Eの化合物(4.38g、13.2mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(80mL)に窒素雰囲気下で溶解した。前記溶液を−78℃に冷却し、冷却された溶液に10分にかけてn−ブチルリチウム(6.6mL、2.5Mヘキサン溶液)を徐々に加えた後、−78℃で約40分間攪拌した。2−ブロモアントラキノン化合物(3.59g、5.5mmol)を反応混合物に加え、−78℃で約3時間さらに攪拌した。混合物を室温で約1時間攪拌した。前記混合物に水性塩化アンモニウム溶液(50mL)を加えた。有機層を分離し、水溶液層をジエチルエーテル(60mL)で抽出した。抽出した有機溶液層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルで懸濁し、1時間攪拌した後に濾過した。乾燥後、ジアルコール化合物である前記化学式1−Fの化合物(3.32g、73%)を製造した。MS:[M+H]=774
[化学式1−G]
前記化学式1−Fの化合物(2.82g、3.65mmol)を酢酸(60mL)、ヨウ素酸カリウム(3.32g、20mmol)および次亜リン酸ナトリウム水和物(3.52g、40mmol)の分散液に加えた。前記混合物を攪拌し続けながら約3時間還流した後、室温に冷却した。前記混合物を濾過し水で洗浄した後、真空乾燥して、前記化学式1−Gの化合物(2.87g、90%)を製造した。MS:[M+H]=740
[化学式1−H]
前記製造例1の化学式1−Aの化合物の製造方法において、2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの代わりに、前記化学式1−Gの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−Aの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式1−Hの化合物を製造した。
MS:[M+H]=787
<製造例5>下記化学式1−I、1−J、1−Kの化合物の合成
Figure 2012503600
[化学式1−I]
前記製造例2の化学式1−Bの化合物の製造方法において、1−ブロモ−ナフタレンの代わりに、4−ブロモ−トリフェニルアミンを用いたことを除いては、前記化学式1−Bの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式1−Iの化合物を製造した。MS:[M+H]=778
[化学式1−J]
前記製造例2の化学式1−Cの化合物の製造方法において、前記化学式1−Bの化合物の代わりに、前記化学式1−Iの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−Cの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式1−Jの化合物を製造した。MS:[M+H]=744
[化学式1−K]
前記製造例1の化学式1−Aの化合物の製造方法において、2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの代わりに、前記化学式1−Jの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−Aの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式1−Kの化合物を製造した。MS:[M+H]=791
<製造例6>下記化学式1−L、1−Mの化合物の合成
Figure 2012503600
[化学式1−L]
前記化学式1−Aの化合物(5.56g、10.0mmol)と2,6−ジブロモピリジン(2.37g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(Pd(PPh(231mg、2mol%)を入れた後、5時間攪拌還流した。常温に温度を下げ、生成された固体を濾過した。濾過された固体をクロロホルムとエタノールで再結晶し濾過した後、乾燥して、化学式1−Lの化合物(3.81g、65%)を製造した。MS:[M+H]=587
[化学式1−M]
前記化学式1−Lの化合物(9.84g、16.8mmol)にビス(ピナコラト)ジボロン(4.7g、18.5mmol)および酢酸カリウム(4.96g、50.5mmol)をジオキサン(100mL)に懸濁した。前記懸濁液にPd(dba)(0.29g、3mol%)とPCy(0.28g、6mol%)を加えた。混合物を約8時間攪拌還流し、常温に冷却した。前記混合物を水(100mL)で薄め、ジクロロメタン(3x50mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥した後に濾過した。濾過液を減圧濃縮し、エチルエーテルとヘキサンで再結晶して、前記化学式1−Mの化合物(7.99g、75%)を製造した。MS:[M+H]=634
<製造例7>下記化学式1−N、1−Oの化合物の合成
Figure 2012503600
[化学式1−N]
前記製造例6の化学式1−Lの化合物の製造方法において、2,6−ジブロモピリジンの代わりに、1−ブロモ−3−ヨードベンゼンを用いたことを除いては、前記化学式1−Lの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式1−Nの化合物を製造した。MS:[M+H]=586
[化学式1−O]
前記製造例6の化学式1−Mの化合物の製造方法において、前記化学式1−Lの化合物の代わりに、前記化学式1−Nの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−Mの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式1−Oの化合物を製造した。MS:[M+H]=633
<製造例8>下記化学式2−A、2−Bの化合物の合成
Figure 2012503600
ベンゾ[h]キノリン(benzo[h]quinoline)(18g、100mmol)を400mLクロロホルム(CHCl)に溶かし、0〜5℃に冷却した。前記混合物に、600mLクロロホルムに溶かしたMCPBA(meta−chloroperoxybenzoic acid)(30.0g、150mmol)溶液を徐々に加えた。生成された混合物を室温で4日間攪拌した後、5% KCO溶液で洗浄し(6×600mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、ジエチルエーテルで再結晶して、前記化学式2−Aの化合物(17g、87%)を製造した。MS:[M+H]=196
20mL POClを100mLクロロホルムで薄め、0〜5℃に冷却した後、前記化学式2−Aの化合物(8g、4.1mmol)を徐々に加えた。2時間攪拌還流した後に室温に冷却し、過量の氷水に注いだ。生成された混合物をNHOH溶液で中和し、クロロホルムで抽出した(3×200mL)。集められたクロロホルム有機層を200mL水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧蒸留した。Hexane:CHCl=20:1条件でカラムクロマトグラフィーにより、前記化学式2−B(4.9g、56%)の化合物を製造した。MS:[M+H]=214
<製造例9>下記化学式2−C、2−Dの化合物の合成
Figure 2012503600
[化学式2−C]
ベンゾ[h]キノリン(215.5mg、1.2mmol)をアセトニトリル(MeCN)10mL、PhICl(404.0mg、1.5mmol、1.3equiv.)の分散液に加えた。前記混合物を攪拌し続けながら約12時間還流した後、室温に冷却した。クロロホルム50mLで薄め、200mL水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧蒸留した。Hexane:CHCl=20:1条件でカラムクロマトグラフィーにより、前記化学式2−C(77mg、30%)の化合物を製造した。MS:[M]=214
[化学式2−D]
前記製造例6の化学式1−Mの化合物の製造方法において、前記化学式1−Lの化合物の代わりに、前記化学式2−Cの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−Mの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式2−Dの化合物を製造した。MS:[M+H]=306
<製造例10>下記化学式2−Eの化合物の合成
Figure 2012503600
10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリン(10−hydroxybenzo[h]quinoline)(19.5g、100mmol)をテトラヒドロフラン(170ml)に溶かした後、0℃に温度を下げ、トリエチルアミン(21mL、150mmol)を添加した後、10分間攪拌した。0℃に温度を維持した状態で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(trifluoromethanesulfonic anhydride)(24.6mL、150mmol)を添加し、2時間攪拌した。常温に温度を上げ、3時間さらに攪拌した。前記混合物を200mL水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧蒸留した。エタノールで再結晶して、前記化学式2−Eの化合物(17.7g、65%)を製造した。MS:[M+H]=274
<製造例11>下記化学式2−Fの化合物の合成
Figure 2012503600
6−(5H)−フェナントリジノン(phenanthridinone)(19.5g、100mmol)をオキシ塩化リン(POCl)(150mL)、ジメチルアニリン(6mL)の分散液に加えた。前記混合物を攪拌し続けながら約3時間還流した後、室温に冷却した。オキシ塩化リンを減圧蒸留して除去した後、残った残留物を氷水に加え、NHOH溶液で中和した後、クロロホルムで抽出した(3x200mL)。集められたクロロホルム有機層を200mL水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧蒸留した。Hexane:CHCl=20:1条件でカラムクロマトグラフィーにより、前記化学式2−F(11.3g、53%)の化合物を製造した。MS:[M+H]=214
<製造例12>下記化学式2−Gの化合物の合成
Figure 2012503600
窒素雰囲気下で、1−アミノ−2−ナフタレンカルバルデヒド(1−amino−2−naphthalenecarbaldehyde)(0.25g、1.45mmol)と4−ブロモアセトフェノン(2.88g、1.45mmol)をEtOH 15mLに分散させ、EtOHにKOHを飽和させて溶かした溶液0.5mLを徐々に加えた。得られた混合物を15時間還流攪拌した。室温に冷却した後、生成された固体を濾過し、EtOHで洗浄した後に真空乾燥して、前記化学式2−Gの化合物(0.290g、60%)を製造した。MS:[M+H]=335
<製造例13>下記化学式2−Hの化合物の合成
Figure 2012503600
亜硝酸イソアミル(0.54mL、4.1mmol)をジクロロエタン50mLに添加した後、攪拌しながらジクロロエタン25mLに完全に溶かしたアントラニル酸(0.51g、3.7mmol)を徐々に滴加した。これにより、生成されたベンゼン−ジアゾニウム−2−カルボキシレートを4−ブロモ−ベンズアルデヒド(0.68g、3.7mmol)とアニリン(0.344g、3.7mmol)がジクロロエタン50mLに分散している反応混合物に加えた後に攪拌還流した。反応液の色が黄色から濃厚な茶色に変われば、室温に冷却させた。ジクロロエタンを減圧蒸留して除去し、ヘキサン/エチルアセテート混合溶液を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して、前記化学式2−Hの化合物を得た(0.716g、58%)。MS:[M]=334
<製造例14>下記化学式2−Iの化合物の合成
Figure 2012503600
前記製造例6の化学式1−Mの化合物の製造方法において、前記化学式1−Lの化合物の代わりに、6−クロロベンゾ[f]キノリンを用いたことを除いては、前記化学式1−Mの化合物の製造方法と同じ方法により前記化学式2−Iの化合物を製造した。MS:[M+H]=306
<実施例1>下記化学式1−2の化合物の合成
Figure 2012503600
前記化学式1−Aの化合物(5.56g、10.0mmol)と前記化学式2−Bの化合物(2.13g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(231mg、2mol%)を入れた後、5時間攪拌還流した。常温に温度を下げ、生成された固体を濾過した。濾過された固体をクロロホルムとエタノールで再結晶し濾過した後、乾燥して、前記化学式1−2の化合物(3.76g、62%)を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例2>下記化学式1−3の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例1の化学式1−2の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Dの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−3の化合物を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例3>下記化学式1−5の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例1の化学式1−2の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Hの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−5の化合物を製造した。MS:[M+H]=838
<実施例4>下記化学式1−17の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例1の化学式1−2の化合物の製造方法において、前記化学式2−Bの化合物の代わりに、前記化学式2−Gの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−17の化合物を製造した。MS:[M+H]=684
<実施例5>下記化学式1−21の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例1の化学式1−2の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Oの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−21の化合物を製造した。MS:[M+H]=684
<実施例6>下記化学式1−42の化合物の合成
Figure 2012503600
2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(5.09g、10.0mmol)と前記化学式2−Dの化合物(3.05g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(231mg、2mol%)を入れた後、5時間攪拌還流した。常温に温度を下げ、生成された固体を濾過した。濾過された固体をクロロホルムとエタノールで再結晶し濾過した後、乾燥して、前記化学式1−42の化合物(4.25g、70%)を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例7>下記化学式1−65の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例6の化学式1−42の化合物の製造方法において、2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの代わりに、前記化学式1−Lの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−42を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−65の化合物を製造した。MS:[M+H]=685
<実施例8>下記化学式1−82の化合物の合成
Figure 2012503600
前記化学式1−Aの化合物(5.56g、10.0mmol)と前記化学式2−Eの化合物(2.73g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(231mg、2mol%)を入れた後、5時間攪拌還流した。常温に温度を下げ、生成された固体を濾過した。濾過された固体をクロロホルムとエタノールで再結晶し濾過した後、乾燥して、前記化学式1−82の化合物(4.37g、72%)を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例9>下記化学式1−92の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例8の化学式1−82の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Kの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−82を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−92の化合物を製造した。MS:[M+H]=842
<実施例10>下記化学式1−105の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例8の化学式1−82の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Mの化合物を用いたことを除いては、前記化学式1−82を製造する方法と同じ方法により前記化学式1−105の化合物を製造した。MS:[M+H]=685
<実施例11>下記化学式2−2の化合物の合成
Figure 2012503600
前記化学式1−Aの化合物(5.56g、10.0mmol)と前記化学式2−Fの化合物(2.13g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(231mg、2mol%)を入れた後、5時間攪拌還流した。常温に温度を下げ、生成された固体を濾過した。濾過された固体をクロロホルムとエタノールで再結晶し濾過した後、乾燥して、前記化学式2−2の化合物(4.13g、68%)を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例12>下記化学式2−3の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例11の化学式2−2の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Dの化合物を用いたことを除いては、前記化学式2−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式2−3の化合物を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例13>下記化学式2−5の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例11の化学式2−2の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Hの化合物を用いたことを除いては、前記化学式2−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式2−5の化合物を製造した。MS:[M+H]=838
<実施例14>下記化学式2−17の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例11の化学式2−2の化合物の製造方法において、前記化学式2−Fの化合物の代わりに、前記化学式2−Hの化合物を用いたことを除いては、前記化学式2−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式2−17の化合物を製造した。MS:[M+H]=684
<実施例15>下記化学式2−25の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例11の化学式2−2の化合物の製造方法において、前記化学式1−Aの化合物の代わりに、前記化学式1−Mの化合物を用いたことを除いては、前記化学式2−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式2−25の化合物を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例16>下記化学式3−2の化合物の合成
Figure 2012503600
2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(5.09g、10.0mmol)と前記化学式2−Iの化合物(3.05g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(231mg、2mol%)を入れた後、5時間攪拌還流した。常温に温度を下げ、生成された固体を濾過した。濾過された固体をクロロホルムとエタノールで再結晶し濾過した後、乾燥して、前記化学式3−2の化合物(4.43g、73%)を製造した。MS:[M+H]=608
<実施例17>下記化学式3−25の化合物の合成
Figure 2012503600
前記実施例16の化学式3−2の化合物の製造方法において、2−ブロモ−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの代わりに、前記化学式1−Lの化合物を用いたことを除いては、前記化学式3−2を製造する方法と同じ方法により前記化学式3−25の化合物を製造した。MS:[M+H]=685
<実験例1>
<実験例1−1>
ITO(indium tin oxide)が500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れ、超音波で洗浄した。この時、洗剤としてはFischer Co.社製を用い、蒸留水としてはMillipore Co.社製のフィルタ(Filter)で2次フィルターリングした蒸留水を用いた。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間進行した。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥した後、プラズマ洗浄機に輸送した。また、酸素プラズマを利用して前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機に基板を輸送した。
このように準備したITO透明電極上に下記化学式のヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexanitrile hexaazatriphenylene;HAT)を100Å厚さで真空蒸着して正孔注入層を形成した。
Figure 2012503600
前記正孔注入層上に正孔を輸送する物質である下記化学式の4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(1000Å)を真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
Figure 2012503600
次に、前記正孔輸送層上に膜厚さ300Åで下記のようなGHとGDを20:1の重量比で真空蒸着して発光層を形成した。
Figure 2012503600
前記発光層上に実施例1で製造された化学式1−2の化合物を200Å厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。
前記電子注入および輸送層上に12Å厚さでフッ化リチウム(LiF)と2000Å厚さでアルミニウムを順次蒸着して電子注入層と負極を形成した。
前記過程において、有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secを維持し、負極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時における真空度は2×10−7〜5×10−8torrを維持して有機発光素子を製作した。
<実験例1−2>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−3の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−3>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−5の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−4>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−17の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−5>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−42の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−6>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−65の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−7>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−82の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−8>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−92の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−9>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−105の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−10>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式2−2の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−11>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式2−17の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−12>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式2−25の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−13>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式3−2の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例1−14>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式3−25の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<比較例1>
化学式1−2の化合物の代わりに下記化学式で示されるE1の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<比較例2>
化学式1−2の化合物の代わりに下記化学式で示されるE2の化合物を用いたことを除いては、実験例1−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
Figure 2012503600
上記のように製作された素子に電流を印加した時、下記表1に示す結果を得た。表1に示されている値は10mA/cmの電流密度において測定された値である。
Figure 2012503600
前記表1の結果から、本発明に係る前記化学式1の化合物を用いて有機発光素子の有機物層を形成する場合、効率上昇および駆動電圧の下降が現れることが分かる。
<実験例2>
<実験例2−1>
実験例1−1と同じ方法により製造されたITO電極上に、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(100Å)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(1000Å)、GH:GD(重量比20:1)(300Å)を順次真空蒸着して、正孔注入層、正孔輸送層、発光層を順に形成し、その上に化学式1−2の化合物とフッ化リチウム(LiF)を1:1の重量比で真空蒸着して、200Å厚さの電子輸送層を形成した。その上に12Å厚さのフッ化リチウム(LiF)と2000Å厚さのアルミニウムを蒸着して電子注入層と負極を形成し、有機発光素子を製造した。
<実験例2−2>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式1−17の化合物を用いたことを除いては、実験例2−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例2−3>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式2−2の化合物を用いたことを除いては、実験例2−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<実験例2−4>
化学式1−2の化合物の代わりに化学式2−17の化合物を用いたことを除いては、実験例2−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<比較例3>
化学式1−2の化合物の代わりに前記化学式で示されるE1の化合物を用いたことを除いては、実験例2−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<比較例4>
化学式1−2の化合物の代わりに前記化学式で示されるE2の化合物を用いたことを除いては、実験例2−1と同じ方法により有機発光素子を製作した。
上記のように製作された素子に電流を印加した時、下記表2に示す結果を得た。表2に示されている電圧、電流効率および色座標値は10mA/cmの電流密度において測定された値である。寿命は50mA/cm電流密度において半減寿命を測定した値である。
Figure 2012503600
前記表2の結果から、本発明に係る前記化学式1の化合物を用いて有機発光素子の有機物層を形成する場合、効率上昇、駆動電圧下降および素子の安定性が現れることが分かる。
1 ・・・基板
2 ・・・正極
3 ・・・正孔注入層
4 ・・・正孔輸送層
5 ・・・有機発光層
6 ・・・電子輸送層
7 ・・・負極

Claims (18)

  1. 下記化学式1で示される化合物:
    Figure 2012503600
    前記化学式1において、
    R1およびR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリール基;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のヘテロアリール基;および
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のアリールアミノ基からなる群から選択され、
    R3は、水素;ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアルキル基;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のシクロアルキル基;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリール基;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のヘテロアリール基;および
    〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリールアミノ基からなる群から選択され;
    R4は下記化学式2〜4から選択される基で示され、
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    前記化学式2〜4において、
    〜Lはそれぞれ独立に直接結合であるか;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアルケニレン基;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリーレン基;
    ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のヘテロアリーレン基;および
    〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルコキシ基、C〜C40のシクロアルキル基、C〜C40のヘテロシクロアルキル基、C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されたもしくは無置換のC〜C40のアリールアミン基からなる群から選択される。
  2. 前記化学式1は下記化学式5〜9で示される群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    前記化学式5〜9において、R1〜R3およびL〜Lは化学式1で定義した通りである。
  3. 前記化学式1のR1およびR2は同一のアリール基である、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化学式1のR1およびR2は同一のヘテロアリール基である、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化学式1のR1およびR2は同一のアリール基またはヘテロアリール基で置換されたアリールアミノ基である、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化学式1のR1およびR2は下記構造式からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2012503600
    前記構造式において、Z1〜Z3は互いに同じであるか異なり、水素;ハロゲン;アミノ基;ニトリル基;ニトロ基;C〜C40のアルキル基;C〜C40のアルケニル基;C〜C40のアルコキシ基;C〜C40のシクロアルキル基;C〜C40のヘテロシクロアルキル基;C〜C40のアリールアミノ基;C〜C40のアリール基およびC〜C40のヘテロアリール基からなる群から選択される。
  7. 〜Lは、直接結合であるか、下記構造式からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2012503600
  8. 前記化学式1の化合物は、下記化学式1−1〜1−120で示される化合物のうちから選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
  9. 前記化学式1の化合物は、下記化学式2−1〜2−40で示される化合物のうちから選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
  10. 前記化学式1の化合物は、下記化学式3−1〜3−40で示される化合物のうちから選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
    Figure 2012503600
  11. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は請求項1〜10のうちのいずれか1項の化合物を含む有機電子素子。
  12. 前記有機電子素子は、有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体(OPC)ドラムおよび有機トランジスタからなる群から選択される、請求項11に記載の有機電子素子。
  13. 前記有機電子素子は有機発光素子である、請求項12に記載の有機電子素子。
  14. 前記有機発光素子は、基板上に正極、1層以上の有機物層および負極が順次積層された正方向構造である、請求項13に記載の有機電子素子。
  15. 前記有機発光素子は、基板上に負極、1層以上の有機物層および正極が順次積層された逆方向構造である、請求項13に記載の有機電子素子。
  16. 前記有機発光素子の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層を含む、請求項13に記載の有機電子素子。
  17. 前記有機発光素子の有機物層は電子輸送層を含み、該電子輸送層が化学式1の化合物を含む、請求項13に記載の有機電子素子。
  18. 前記電子輸送層は、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土金属またはアルカリ土金属化合物、またはこれらの組み合わせ物をさらに含む、請求項17に記載の有機電子素子。
JP2011527756A 2008-09-24 2009-09-24 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子 Active JP5497045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0093757 2008-09-24
KR20080093757 2008-09-24
PCT/KR2009/005450 WO2010036036A2 (ko) 2008-09-24 2009-09-24 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503600A true JP2012503600A (ja) 2012-02-09
JP5497045B2 JP5497045B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42060280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527756A Active JP5497045B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-24 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8318325B2 (ja)
EP (1) EP2327679B1 (ja)
JP (1) JP5497045B2 (ja)
KR (1) KR101044843B1 (ja)
CN (1) CN102137829B (ja)
WO (1) WO2010036036A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540727A (ja) * 2013-10-04 2016-12-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料としてのトリアリールアミン置換ベンゾ[h]キノリン誘導体
JP2017537085A (ja) * 2014-11-11 2017-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP2019512499A (ja) * 2016-03-30 2019-05-16 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを用いる有機発光素子

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432600B1 (ko) * 2010-12-31 2014-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR102017506B1 (ko) * 2011-04-29 2019-09-03 에스에프씨 주식회사 페난트리딘 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR101722027B1 (ko) 2012-05-03 2017-04-03 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102120894B1 (ko) * 2013-05-03 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102490882B1 (ko) * 2014-12-31 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9929361B2 (en) 2015-02-16 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11056657B2 (en) 2015-02-27 2021-07-06 University Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9859510B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10418568B2 (en) 2015-06-01 2019-09-17 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11127905B2 (en) 2015-07-29 2021-09-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10361381B2 (en) 2015-09-03 2019-07-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20170229663A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10236456B2 (en) 2016-04-11 2019-03-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11482683B2 (en) 2016-06-20 2022-10-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10672997B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10862054B2 (en) 2016-06-20 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10608186B2 (en) 2016-09-14 2020-03-31 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10680187B2 (en) 2016-09-23 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11196010B2 (en) 2016-10-03 2021-12-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11011709B2 (en) 2016-10-07 2021-05-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20180130956A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10680188B2 (en) 2016-11-11 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11780865B2 (en) 2017-01-09 2023-10-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10844085B2 (en) 2017-03-29 2020-11-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102372952B1 (ko) * 2017-04-19 2022-03-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US10944060B2 (en) 2017-05-11 2021-03-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20180370999A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11228010B2 (en) 2017-07-26 2022-01-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11744142B2 (en) 2017-08-10 2023-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20190161504A1 (en) 2017-11-28 2019-05-30 University Of Southern California Carbene compounds and organic electroluminescent devices
EP3492480B1 (en) 2017-11-29 2021-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11937503B2 (en) 2017-11-30 2024-03-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11542289B2 (en) 2018-01-26 2023-01-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20210031711A (ko) * 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
US20200075870A1 (en) 2018-08-22 2020-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11737349B2 (en) 2018-12-12 2023-08-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102183112B1 (ko) * 2019-01-28 2020-11-25 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
US11780829B2 (en) 2019-01-30 2023-10-10 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
US20200251664A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2020158491A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス
CN110283135B (zh) * 2019-06-28 2021-06-08 华南理工大学 含萘基蒽基取代的三嗪衍生物及其制备方法与应用
US20210032278A1 (en) 2019-07-30 2021-02-04 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210047354A1 (en) 2019-08-16 2021-02-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210135130A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210217969A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220336759A1 (en) 2020-01-28 2022-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3937268A1 (en) 2020-07-10 2022-01-12 Universal Display Corporation Plasmonic oleds and vertical dipole emitters
US20220158096A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220165967A1 (en) 2020-11-24 2022-05-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220162243A1 (en) 2020-11-24 2022-05-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220271241A1 (en) 2021-02-03 2022-08-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4060758A3 (en) 2021-02-26 2023-03-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4059915A3 (en) 2021-02-26 2022-12-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298192A1 (en) 2021-03-05 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298190A1 (en) 2021-03-12 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298193A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220340607A1 (en) 2021-04-05 2022-10-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4075531A1 (en) 2021-04-13 2022-10-19 Universal Display Corporation Plasmonic oleds and vertical dipole emitters
US20220352478A1 (en) 2021-04-14 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic eletroluminescent materials and devices
US20220407020A1 (en) 2021-04-23 2022-12-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230006149A1 (en) 2021-04-23 2023-01-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230133787A1 (en) 2021-06-08 2023-05-04 University Of Southern California Molecular Alignment of Homoleptic Iridium Phosphors
EP4151699A1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4212539A1 (en) 2021-12-16 2023-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4231804A3 (en) 2022-02-16 2023-09-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230292592A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20230138586A (ko) * 2022-03-23 2023-10-05 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US20230337516A1 (en) 2022-04-18 2023-10-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230389421A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4293001A1 (en) 2022-06-08 2023-12-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240016051A1 (en) 2022-06-28 2024-01-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240107880A1 (en) 2022-08-17 2024-03-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4369898A1 (en) 2022-10-27 2024-05-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4376583A2 (en) 2022-10-27 2024-05-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4362631A3 (en) 2022-10-27 2024-05-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240180025A1 (en) 2022-10-27 2024-05-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4362645A3 (en) 2022-10-27 2024-05-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327664A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Toppan Printing Co Ltd 正孔輸送性化合物およびそれを用いた有機薄膜発光素子
JP2004323509A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Mitsubishi Chemicals Corp 2,7−ジアミノナフタレン化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子
JP2006151844A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc アミノアントリル誘導基置換化合物および有機発光素子
JP2006176448A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552417B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-29 東レ株式会社 発光素子材料およびこれを用いた発光素子
CN1914293B (zh) * 2003-12-19 2010-12-01 出光兴产株式会社 有机电致发光器件用发光材料、使用该材料的有机电致发光器件以及有机电致发光器件用材料
US20060019116A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Eastman Kodak Company White electroluminescent device with anthracene derivative host
KR100788254B1 (ko) 2005-08-16 2007-12-27 (주)그라쎌 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
KR100872692B1 (ko) * 2006-03-06 2008-12-10 주식회사 엘지화학 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
US8367219B2 (en) 2007-10-30 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Anthracene-based compound and organic light emitting device employing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327664A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Toppan Printing Co Ltd 正孔輸送性化合物およびそれを用いた有機薄膜発光素子
JP2004323509A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Mitsubishi Chemicals Corp 2,7−ジアミノナフタレン化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子
JP2006151844A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc アミノアントリル誘導基置換化合物および有機発光素子
JP2006176448A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540727A (ja) * 2013-10-04 2016-12-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料としてのトリアリールアミン置換ベンゾ[h]キノリン誘導体
JP2017537085A (ja) * 2014-11-11 2017-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP2019512499A (ja) * 2016-03-30 2019-05-16 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを用いる有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2327679A4 (en) 2011-09-28
US20110156017A1 (en) 2011-06-30
KR20100034727A (ko) 2010-04-01
EP2327679B1 (en) 2017-03-01
CN102137829A (zh) 2011-07-27
KR101044843B1 (ko) 2011-06-28
WO2010036036A3 (ko) 2010-07-01
US8318325B2 (en) 2012-11-27
CN102137829B (zh) 2016-05-04
WO2010036036A2 (ko) 2010-04-01
JP5497045B2 (ja) 2014-05-21
EP2327679A2 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497045B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
KR101412437B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP5583349B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
JP5603233B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体およびそれを用いた有機電子素子
EP1828343B1 (en) Pyrene derivatives and organic electronic device using pyrene derivatives
JP5154569B2 (ja) 新規なフルオレン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
KR101356941B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20090114008A (ko) 신규한 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20100007143A (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20100119077A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20070012218A (ko) 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20090079134A (ko) 새로운 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101408632B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20110123172A (ko) 방향족 아민을 포함하는 트리페닐렌계 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20130100948A (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20080016007A (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101153095B1 (ko) 신규한 시클로알켄 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101317531B1 (ko) 신규한 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101380008B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20140012920A (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20130083887A (ko) 새로운 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR100865447B1 (ko) 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전기소자
KR20140145965A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101273057B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101251656B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250