JP2012500283A - (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法 - Google Patents

(r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012500283A
JP2012500283A JP2011523958A JP2011523958A JP2012500283A JP 2012500283 A JP2012500283 A JP 2012500283A JP 2011523958 A JP2011523958 A JP 2011523958A JP 2011523958 A JP2011523958 A JP 2011523958A JP 2012500283 A JP2012500283 A JP 2012500283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pramipexole
therapeutic agent
inhibitor
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011523958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500283A5 (ja
Inventor
ボジック、マイケル
グリブコフ、バレンタイン
Original Assignee
ノップ ニューロサイエンシーズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノップ ニューロサイエンシーズ、インク. filed Critical ノップ ニューロサイエンシーズ、インク.
Publication of JP2012500283A publication Critical patent/JP2012500283A/ja
Publication of JP2012500283A5 publication Critical patent/JP2012500283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【解決手段】 (R)−プラミペキソール、及び例えばドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、新経営用因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節物質、抗グルタミン酸作動物質、イオンチャネル阻害剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アゴニスト、熱ショックタンパク質誘導物質/タンパク質解離物質、及びダウンレギュレーター、モノアミンオキシダーゼタイプB(MOAB)阻害剤、複数標的剤、キナーゼ阻害剤、Bcl誘導物質、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)媒介物質、グリア調節物質、ミトコンドリアエネルギー促進物質、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤、及びそれらの組み合わせ、或いはミトコンドリア機能障害又は増加した酸化ストレスに関連するものなどの1若しくはそれ以上の第2の治療物質を含む薬学的組成物が開示される。
【選択図】 なし

Description

本出願は、「(R)−プラミペキソールを用いた方法及び組成物」を表題とした2008年8月19日付出願の米国仮特許出願第60/090,094号、「(R)−プラミペキソールを用いた方法及び組成物」を表題とした2008年11月12日出願の仮特許出願第61/113,680号に対して優先権を主張するものであり、前記出願は本参照により組み込まれるものである。
本発明の種々の実施形態は、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンの治療的有効量を含む第1の成分と、1若しくはそれ以上の第2の治療薬の治療的有効量を含む第2の成分とを有する多成分治療を対象とするものである。一部の実施形態において、前記第2の成分は、ドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経成長因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節物質、抗グルタミン作用剤、イオンチャネル遮断剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アンタゴニスト、熱ショックタンパク質誘導剤/タンパク質分解剤、及びダウンレギュレーター、モノアミンオキシダーゼタイプB(MOAB)阻害剤、マルチターゲット剤、キナーゼ阻害剤、Bc1タンパク質誘導因子、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)メディエーター、グリア調整剤、ミトコンドリアエネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤及びそれらの組み合わせである。
本願の他の実施形態は、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンの治療的有効量を含む第1の成分を患者に投与する工程と、1若しくはそれ以上の第2の治療薬の治療的有効量を含む第2の成分を患者に併用して投与する工程とを含む神経変性疾患を治療する方法を対象とする。一部の実施形態において、前記第2の成分は、ドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経成長因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節物質、抗グルタミン作用剤、イオンチャネル遮断剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アンタゴニスト、熱ショックタンパク質誘導剤/タンパク質分解剤、及びダウンレギュレーター、モノアミンオキシダーゼタイプB(MOAB)阻害剤、マルチターゲット剤、キナーゼ阻害剤、Bc1タンパク質誘導因子、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)メディエーター、グリア調整剤、ミトコンドリアエネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤及びそれらの組み合わせから選択されるものである。別の実施形態において、神経変性疾患は、ハンチントン舞踏病、代謝的誘導神経障害、アルツハイマー型老年性認知症、加齢性認知機能障害、血管性認知症、多発梗塞性認知症、レヴィー小体認知症、神経変性認知症、神経変性運動障害、運動失調、フリードライヒ運動失調症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、原発性側索硬化症、痙攣性疾患、運動神経疾患、炎症性脱髄性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、肝性脳症、慢性脳炎から選択されるものである。
添付の図面と関連して以下の詳細な説明を参照することにより、本発明の特徴及び有利な点を完全に理解される。
図1は、50mg、150mg、及び300mg投与量を絶食下の健常人ボランティアに単回経口投与した後の(R)−プラミペキソールの平均血漿濃度を示す。 図2は、絶食及び摂食下における健常人ボランティアに150mg用量を単回経口投与した後の(R)−プラミペキソールの血漿平均濃度を示す。 図3は、絶食下の健常人ボランティアに対して、1日目に50mg及び100mg投与量を経口投与し、Q12Hを3日〜6日目にわたり投与し、7日目に単回投与した場合の、1日目及び7日目の(R)−プラミペキソール平均血漿濃度の平均を示す 図4は、雌雄ラット及びヒト(男女)における、暴露(AUC)に対する投与量(mg/m)を示した図である。 図5は、雌雄ラット及びヒト(男女)における、平均暴露(AUC)に対する投与量(mg/m)を示した図である。
本願明細書において本願の組成物及び方法を説明する前に、本願発明は記載した特定の工程、組成物、又は方法に限定されることはなく、それらは変化し得るものであることが理解される。また、本説明にて使用した用語は、特定の解釈又は実施形態のみを説明する目的のものであって、本願発明の範囲を限定することを意図するものでなく、それらは添付の請求項によってのみ限定されるものである。本願明細書において述べたすべての公開物は本参照により、本願発明を指示する範囲で本願明細書に組み込まれるものである。
本願明細書及び添付の請求項において使用される単数形の「a」、「an」、及び「the」は、明らかに他を指示していない限り複数形を含む。本願明細書において使用される技術用語及び科学用語は、他を指示していない限り、当業者に理解される一般的な意味と同様の意味を有する。本願明細書において記載されるものと同様の方法が本願発明の実施形態における実施又は試験に使用され得るが、好ましい方法がここに記載される。本願明細書に記載されたすべての公開物及び参考文献はこの参照により本願明細書に組み込まれる。本願明細書に記載されたいかなるものも、本願発明が先行発明の開示より先行した権利を有しないということを認め得るものとして解釈されるものではない。
本願明細書において使用した場合、「約」の用語は、そこに使用された数値のプラス又はマイナス10%を意味する。従って、約50%とは、45%〜55%の範囲を意味する。
「選択」又は「選択的」とは、その後に続いて記載された構造、事象、又は環境が生じる可能性もあり、生じない可能性もあるという意味であり、事象が起こる場合と起こらない場合の例を含むものである。
「投与」とは、治療と共に使用される場合、治療物を直接目的の組織中または組織上に投与することを意味しており、或いは治療物を確実に目的とする組織に影響を与えるように患者に投与することを意味する。組成物を「投与」するとは、経口投与、注射、注入、吸収によって、或いは他の周知の技術と組み合わせた方法によって達成され得るものである。そのような組み合わせた技術は、加熱、放射、及び超音波を含む。
本願明細書にて使用される「目的」の用語は、所望の機能又は状態を不活性、破裂、分裂、破壊、保存、維持、回復、又は改善する物体を指す。例えば、所望の細胞、病原体、又は感染性物質は疾患対照物において望ましくない物体として考慮され、治療対象とされる。
概して言うと、「組織」の用語は、特定の機能の性能を一体化させた同様に特定化された細胞のあらゆる集合体を指す。
「改善」の用語は、本願発明が、提供、適用或いは投与された組織の外観、形状、特性、及び/又は物理的性状のいずれかを変化させることをもたらすために使用される。「改善」は活性化物質が投与された個人の包括的な物理的状態を指す。例えば、神経変性疾患の1若しくはそれ以上の症状が活性化物質を投与したことにより軽減した場合に、個人の包括的な物理的状態が「改善」される可能性がある。
本願明細書において使用される「治療(therapeutic)」の用語は、患者の不要な症状又は疾患を治療、防止、改善、又は予防することを意味する。
本願明細書において使用される「治療的有効量」「治療的投与量」の用語は、研究者、獣医、医者、又は他の臨床医によって求められた組織、システム、動物、個人、又はヒトにおける生物学的又は医薬的反応を導き出す活性化物質或いは薬学化合物又は組成物の量を指す。生物学的又は医学的反応は、例えば、(1)疾患、症状、又は障害の要因となるがその疾患、症状、又は障害の病状又は症状をまだ経験或いは示していない個人における疾患、症状、又は障害を防ぐこと、(2)疾患、症状、又は障害の病状または症状を経験又は示す個人の疾患、症状、又は障害を抑制すること、或いは疾患、症状、又は障害の病状及び/又は症状の更に発症するのを抑制すること、(3)疾患、症状、又は障害の病状又は症状を経験或いは示す個人の疾患、症状、又は障害を改善すること、或いは個人が経験又は示す病状及び/又は症状を後退させることの1若しくはそれ以上を含む。
本願明細書において使用される「単位投与量n」は、活性化合物を所定量含む治療組成物の個別の量を示す。
活性化成分の量は、一般的に、1日あたり1回投与される活性成分の用量と同じである(例えば、単位用量は望ましい1日用量を分配したものである)。この単位用量はまた、1日当たりの用量の全体を示すものであっても良く、この場合1日あたり1回投与されるか、或いはそのような用量を都合よく分配したものとして投与されるものであっても良い(例えば、単位用量は用量の半分又は3分の1のなど、分配した量であってもよい)。
本願明細書において使用される「神経保護剤」は、ニューロン分解の進行及び/又はニューロン細胞の死滅を阻止、改善或いは緩和するあらゆる物質を指す。
「治療する(treating)」の用語は、特定の疾患、病気、又は状態を予防すること、特定の疾患、病気、又は症状に関連した症状を改善すること、特定の疾患、病気、又は状態に関連した症状を阻止することを意味する。
「患者」の用語は、一般的に、本願明細書にて記載した化合物を投与された生きた生物体を指し、これらに限らないが、非ヒト哺乳動物、霊長類、又はヒトを含む。そのような「患者」は、特定の疾患状態の兆候、症状又は病状を示す場合もあれば、示さない場合もある。
本願明細書において使用される「エナンチオマー」、「立体異性体」及び「光学異性体」の用語は互いに入れ替え可能であり、非対称であるか又はキラル中心を含み、互いに鏡像である分子を指す。さらに、「エナンチオマー」「立体異性体」又は「光学異性体」の用語は、鏡像の上に重ねることができない立体配置をとる分子である。
本願明細書において使用される「光学的純粋」または「鏡像異性的に純粋」の用語は、化合物の1つの光学異性体を少なくとも99.95%含む組成物を指す。「鏡像異性的に豊富な」の用語は、組成物の少なくとも51%が1つの光学異性体又はエナンチオマーであることを示す。本願明細書において使用される「鏡像異性的に豊富な」の用語はもう一方と比べて片方のエナンチオマーの量が増加していることを指す。「ラセミ」混合物とは、キラル分子の(6R)及び(6S)エナンチオマーが等量で含まれる混合物である。
本開示全体に渡って、「プラミペキソール」又は「(S)−プラミペキソール」の語は、別のものを特定していない限り、2−アミノー4,5,6,7−テトラヒドロ−6−(プロピルアミノ)ベンゾチアゾールの(6S)エナンチオマーを指し、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンは「(R)−プラミペキソール」、又は「RPPX」を指す。
Figure 2012500283
「薬学的組成物」の用語は、少なくとも1つの活性成分を含む組成物を意味しており、この組成物は哺乳類(例えば、これに限定されないがヒト)において特定された有効な結果に関する調査に従うものである。当業者であれば、当業者の必要性に基づいて活性成分が所望の有効な結果を有するか否かを決定するために適切な技術を理解及び予想するであろう。薬学的組成物は、例えば、活性成分としてプラミペキソール又はプラミペキソールの薬学的許容可能な塩を含む。或いは、薬学的組成物は、活性成分として、(R)−プラミペキソール又は(R)−プラミペキソールの薬学的許容可能な塩を含む。
本開示の目的のために、「塩」は、あらゆる酸付加塩、好ましくは薬学的許容可能な酸付加塩をふくみ、それらはこれらに限定されるものではないが、例えば臭化水素酸、塩化水素酸、フッ化水素酸、及びヨウ化水素酸の塩などのハロゲン酸付加塩、例えば硝酸、過塩素酸、硫酸、及びリン酸の塩などの無機酸塩、例えばスルホン酸塩(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸)、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、クエン酸、安息香酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、粘液酸、パモン酸、パントテン酸、シュウ酸、マレイン酸の塩、並びにアスパラギン酸、グルタミン酸の塩などのアミノ酸塩を含む。前記酸付加塩は、一酸付加塩、又は、例えばジハロゲン化水素塩、二硫酸塩、二リン酸塩、又は二有機酸塩などの二酸付加塩である。すべての場合において、酸付加塩は、あらゆる予想される又は周知の、本開示の生成物の特定の光学異性体アキラル物質として使用される。
「薬学的許容可能な塩」とは、第2医学的判断の範囲内のものの塩を示しており、毒性、炎症、アレルギー反応を経験することなく患者の組織に接触させることに使用され、適切な利点/リスク比の釣り合いが取れたものである。薬学的許容可能な塩は周知であり、例えば、Berge et al.(1977)J.Pharm.Sciences,Vol 6.1−19に詳細に説明されている。
本願明細書にて使用される「相対的結合親和性の比」の用語は、(S)−プラミペキソールのD又はDドーパミン受容体(IC50値)における結合親和性で除した(R)−プラミペキソールのD又はDドーパミン受容体(IC50値)における結合親和性を指す。一部の実施形態において、相対的結合親和性は、D受容体におけるIC50値の比を指す。一部の実施形態において、相対的結合親和性は、D受容体におけるIC50値の比を指す。
本願明細書にて使用される「相対的な比」とは、1)D又はD受容体における(R)−プラミペキソールの(S)−プラミペキソールに対するIC50値の比、2)(R)−プラミペキソールの(S)−プラミペキソールに対するMTD量の比、3)(R)−プラミペキソールの(S)−プラミペキソール対するNOAEL投与量の比のいずれか1つを指す。
本願明細書にて使用される「1日投与量」の用語は、患者に投与される1日当たりのプラミペキソールの量を指す。この量は、複数の単位用量又は単回の単位用量で投与することが可能であり、1日1回、或いは複数回投与することが可能である。
本願明細書にて使用される「ドーパミン活性当量(DAE)」の用語は、ドーパミン受容体における1mgの(S)−プラミペキソールの活性と同等のドーパミン受容体における活性度合いを指す。
本願明細書で使用される「投与量(dose amount)」とは、一般に、1日当たり1回投与される活性成分の用量、或いは1日当たり複数回投与される用量(例えば、所望の1日あたりの用量を分配した単位用量)と等しいものである。例えば、(S)−プラミペキソールの0.5mg/日の非効果的用量は、0.5mgを1回の投与として、0.25mgを2回の投与として、或いは0.125mgを4回の投与として投与することが可能である。本願明細書で使用される「単位用量(unit dose)」は、活性化合物の所定量を含む治療組成物の個別にした量を示したものである。活性成分の量は、一般に1日当たり1回投与される、或いは1日当たり複数回投与される(例えば1日あたりの所望の用量を分配した単位用量)活性成分の投薬量と等しい。単位用量は、1日当たりの全用量を示しており、1日1回或いはそのような用量を都合良く分配して投与される(例えばこの単位用量は、投薬量の2分の1、3分の1など、分配した増加量で与えられても良い)。
本願明細書にて使用される「エナンチオマー」、「立体異性体」、及び「光学異性体」の用語は、互いに相互変換可能であり、非対称又はキラル中心を有し、及び互いに重ね合わせることができない鏡像体の分子を指す。本願明細書において使用される「キラル的に純粋」又は「鏡像異性的に純粋」の用語は、1つの光学異性体を少なくとも99.95%を含む化合物を指す。「鏡像異性的に豊富な」の用語は、数字が示されていない限り、1つの鏡像体が少なくとも51%である物質を指す。本願明細書において使用される「鏡像異性的に豊富な」の用語は、1つの鏡像体がもう一方の鏡像体と比べて量が多いということを指す。「ラセミ」混合物は、キラル分子の(R)及び(S)鏡像異性体が同等量の混合物である。
本願明細書に記載された「キット」は、1若しくはそれ以上の薬学的組成物、及び1若しくはそれ以上の組成物の投与又は処方に関する使用説明書を指す。使用説明書は、製品折り込み、1若しくはそれ以上の薬学的組成物のパッケージに関する使用説明書、又はその他の使用説明書から成るものである。
本願明細書にて使用される「Mirapex(登録商標)」は、化学名(S)−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−6−(プロピルアミノ)ベンゾチアゾール ジヒドロクロライド一水和物である、(S)−プラミペキソールジヒドロクロライドを含む錠剤を指す。
本願明細書で使用される「投薬を受けていない患者(naive patient)」とは、以前にプラミペキソール治療((R)−プラミペキソール又は(S)−プラミペキソールのいずれか)を受けていない患者、又はプラミペキソールの漸増療法に曝されていない患者を指す。この量は、複数の単位用量で投与されるものであるか、或いは単回の単位用量で投与されるものであり、1日の中で1回又は1日の中で複数回投与されるものである。
本願明細書で使用される「開始1日用量」とは、以前にプラミペキソールの漸増療法を受けていない、プラミペキソール治療を開始する患者に対して投与或いは処方する1日あたりのプラミペキソールの量を指す。
「補助的投与」又は「併用して」とは、同じ投与形態の1若しくはそれ以上の化合物を同時に投与すること、異なる投与形態のものを同時に投与すること、及び1若しくはそれ以上の化合物を別々に投与することを意味する。例えば、ドーパミンアゴニスト及び/又は抗酸化剤などの第2の薬学的組成物は(R)−プラミペキソールと併用投与され、この場合、(R)−プラミペキソール、ドーパミンアゴニスト、及び抗酸化剤はすべて、例えば3つの別々の錠剤などのように異なる投与形態において別々に投与されるか、或いはドーパミンアゴニスト及び/又は抗酸化剤は(R)−プラミペキソールと共に例えば1つの錠剤として1つの投与形態で併用投与される。そのような場合、各薬学的組成物はそれぞれ更に1若しくはそれ以上の薬学的許容可能な賦形剤又は担体を含む。
「粉末化(trituration)」の用語は、化学化合物を固体化する方法を示す。粉末化は攪拌(stirring)、かき混ぜる(beating)、又は同様の方法によって、化学化合物が結晶又は沈殿を形成するまで混合する工程を含む。この個体は、溶液中、溶液から沈殿又は結晶をもたらす残余化学化合物の種として働くものである。
(R)−プラミペキソールは、承認パーキンソン病(PD)及び下肢静止不能症候群(RLS)治療用Mirapex(プラミペキソール;(S)−プラミペキソール)の活性薬学成分の鏡像異性体である。Mirapex(登録商標)は、ヒト及びげっ歯類の組み換えドーパミンD及びD受容体における高親和性(低nM IC50)アゴニストであり、その特性は前記疾患に対する効果の薬理学的基礎となっている。(R)及び(S)エナンチオマーは、ドーパミン受容体親和性には依存しない神経保護特性を有することが前臨床的に示されている。
(S)−プラミペキソールの神経保護特性は、神経変性疾患の治療に対する潜在的に有用であると認識されているが、例えばPDなどのドーパミン欠乏疾患の治療に対して当該薬剤を用いた臨床試験では、最大許容投与量(MTD)に関する投薬が、長い用量漸増が必要性であり、ドーパミンアゴニストが関与する副作用のため、一時的及び全体的の両方に制限されることが示されている。このように投薬が制限されることは、この種類のドーパミン受容体アゴニストでは一般的である。
Mirapex(登録商標)の最大許容単回開始投与量は0.125mgであり、1日あたり3回投与(t.i.d.)され、Mirapexの最大許容用量は1日3回(t.i.d.)1.5mgであり、7〜8週間の漸増後、Mirapex(登録商標)4.5mgの1日最大用量が与えられる。
このようなMirapex(登録商標)の投薬濃度はPD及びRLSの兆候及び症状の治療に有用であるが、神経保護アッセイにおける(S)−プラミペキソールの神経保護としての効能はドーパミンアゴニストとしての効能よりおよそ1000倍低いものである。これは、治療的に有用な神経保護的用量が、当該鏡像異性体を使用するということにまで到達し得ないことを示唆している。
(R)−プラミペキソールは同様の神経保護効能を有しているが、ドーパミン受容体に対する親和性は低い。従って、神経変性疾患の治療に対して効能的により有効な化合物として優れている。しかしながら、以前に報告されているように、(S)−プラミペキソールとは異なる(R)−プラミペキソールのドーパミン受容体親和性は、臨床的に重要な用量制限が強要されるものであり、またドーパミンが関与する副作用を避けるために用量漸増及び用量制限が必要とされる。筋委縮性側索硬化症(ALS)及び致命的な急性進行性神経変性疾患に(R)−プラミペキソールを用いた以前の報告によれば、(R)−プラミペキソールの投与は制限されており、動物実験においては顕著な用量漸増を要求するものであることが示唆された。用量漸増法においては、具体的に、非常に低い用量で開始し、7〜8週間に渡って最終治療有効量濃度まで増加させることが必要であることが推測されており、これは、(R)−プラミペキソールの鏡像異性体の神経保護能に対する有用性を限定するものである。更に、推定MTDは(R)−プラミペキソール鏡像異性体の神経保護能の時宜を得た開発を非常に限定するものである。
本願明細書において示した本発明の種々の実施形態は、(R)−プラミペキソール及び1若しくはそれ以上の第2の物質を含む多成分システム、(R)−プラミペキソール及び1若しくはそれ以上の第2の物質を含む薬学的組成物、及び(R)−プラミペキソール及び1若しくはそれ以上の第2の物質を投与する工程を含む対象における疾患の治療方法を対象とするものである。前記多成分システムの成分は、別々に又は1回の投与形態の中に混ぜ合わせて投与することが可能である。従って、本願発明の幾つかの実施形態は、(R)−プラミペキソール、1若しくはそれ以上の第2の物質、及び薬学的許容可能な媒体又は担体を含む薬学的組成物、並びにその様な薬学的組成物を用いた方法に関する。
実施形態における第2の物質は、(R)−プラミペキソールと混合した場合に有利な効果をもたらすあらゆる物質である。例えば、一部の実施形態において、前記第2の物質は、1若しくはそれ以上のドーパミンアゴニスト、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、モノアミンオキシダーゼ(MOA)阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、及びそれらの組み合わせである。他の実施形態において、前記第2の物質は、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節物質、抗グルタミン酸作動剤、イオンチャネルブロッカー、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アゴニスト、熱ショックタンパク質誘導体/タンパク質非凝集剤、及びダウンレギュレータ−、モノアミンオキシダーゼタイプB(MOAB)阻害剤、複数標的物質、キナーゼ阻害剤、B−細胞リンパ腫(Bcl)誘導剤、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤、グリア変調基、ミトコンドリアエネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤及びそれらの組み合わせを含むものである。本発明の実施形態は、上述の物質の分類に包含される特定の物質に限れるものではなく、それらのカテゴリーの範囲内のあらゆる物質が本願発明の実施形態に使用することができる。そのような物質の限定されない実施形態が明確に提供される。
例えば、一部の実施形態において、ドーパミンアゴニストの例は、これらに限られるものではないが、アポモルフィン、カルビドパ/レボドパ、ブロモクリプチン、リスリド、カベルゴリン、及びプリベデルを含むものであり、特定の実施形態において、ドーパミンアゴニストは、例えばこれらに限られるものではないが、プラミペキソール(((6S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル2,6−ベンゾチアゾール−ジアミン)(例えばMirapex(登録商標))、ロピニロール(例えばRequip(登録商標)、カルビドーパ、レボドーパ、エンタカポン(例えばCOMtan(登録商標))、カルビドーパ/レボドパ(例えばDienemet(登録商標))、カルビドーパ/レボドパ/エンタカポン(例えばStalevo(登録商標))、セレギリン(例えばEldpryyl(登録商標))、ロチゴチン(例えばNeuoro(登録商標))、ラサガリン(例えばAzilect(登録商標))、アポモルフィン(例えばApokyn(登録商標))、ブロモシプチン(例えばParlodel(登録商標))、アマンタジン(例えばSymmetrel(登録商標))、パリロデン、キサリプロデンロデン、タランパネル、及びそれらの組み合わせなどのD2/D3アゴニストである。理論にしばれれることはないが、そのような実施形態において、(R)−プラミペキソールは、D2/D3アゴニストはドーパミン受容体を活性化している間に、神経保護効果を示す。更にある実施形態において、ドーパミンアゴニストの例は、これらに限定されるものではないが、ロピニロール、ロチゴチン、ペルゴリド、アマンタジンを含む。他の実施形態において、COMT阻害剤の例は、これらに限られるものではないが、エンタカポン及びタルコポンである。更に他の実施形態において、MOA阻害剤の例は、これらに限られるものではないが、セレギリン、ラサギリン、モクロベミド、イソカルボキサジド、フェネリジン、トラニルシプロミン、ニアラミド、イプロニアジド、イプロコロジド、トロキサトン、リンゾリド、デキストロアンフェタミン、EVT302(得簿テック、インク)、Ro19−6491(ホフマン−Laロッシュ、インク)、Ro19−6327(ホフマン−Laロッシュ、インク)デプレニルパラギリン及びラドスチギル(TV−3326)を含むものであり、また他の実施形態において、興奮性アミノ酸アンタゴニストは、これに限らないがタランパネルである。
他の実施形態において、成長因子及び神経栄養因子の例は、これらに限られないが、インシュリン様成長因子−1(IGF−1)、IGF−1 AAV、IPLEX、グリア細胞下部誘導神経栄養因子(GDNF)、ヘパトサイト成長因子(HGF)及び顆粒コロニー刺激因子(G−CSF)を含む。一部の実施形態において、抗酸化剤、抗炎症剤、及び免疫調節物質の例は、これらに限らないが、AEOL、10150、セフリアキソン、セラストール、補酵素Q10、コパキソン、cox−2阻害剤(ニメスルフィドを含む)、シクロスポリン、エボセレン、エドラボン(ラジカット)、プロメタジン、タモキシフェン、サリドマイド、ビタミンE及びVP025を含むものであり、他の実施形態において、AMPA受容体アンタゴニストの例は、これらに限らないが、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−ベンゾ[f]キノキサリン−7−スルフォンアミド(NBQX)及びタランパネルを含む。他の実施形態において、熱ショックタンパク質誘導体/タンパク質分解剤及びダウンレギュレーターの例は、これに限られないが、アリモクロモールISIS333611、リチウム、異常な折り畳み構造の(misfolded)SOD−1抗体、rhHSP70、TDP−43アンタゴニスト及び取れはロースを含み、更に他の実施形態において、MOAB阻害剤の例は、これらに限られないが、ラサギリン[R(+)N−プロパルギル−1−アミノインダン]を含む。
特定の実施形態において、多成分標的物質は、これらに限られないが、4−[2(アミノメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6ジtert」−ブチルフェノール、及び一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤は、これらに限らないが、オロモウシン(olomoucine)、キノリン−2(1H)−オン誘導体、ロスコビクチン、タモキシフェン及びそれらの組み合わせを含む。別の実施形態において、Bc1誘導体は、これらに限られないが、ジンセノイドRb1及びRg1、G3139,オブリメルセン及びそれらの組み合わせを含み、更なる実施形態において、HDACメディエーターは、これらに限らないが、フェニルブチレート、スクリプタイド(scriptaid)、バロプロイック酸(valproic acid)及びそれらの組み合わせを含む。更に他の実施形態において、グリア調節物質(glial modulator)は、これらに限らないが、ONO−2506を含み、又別の実施形態では、ミトコンドリアエネルギー促進剤の例は、これらに限られないが、レズベラトロル、クレアチン、エリスロポイエチン、コレステ−4−エン−3−オン、及びオキシム(TRO−19622)を含む。更なる実施形態において、ミオスタチン阻害剤は、これらに限らないが、ACE−031、MYO−029及びこれらの組み合わせを含み、特定の実施形態においてカスパーゼ阻害剤の例は、これらに限らないがESPA−1002、IDN−6556、プラルナカサン(pralnacasan)及びそれらの組み合わせを含む。
上述の如何なる第2の物質であっても、本発明の実施形態において有用である。しかしながら、特定の実施形態において、前記第2の物質は、ドーパミンアゴニストである。例えば、一実施形態において、ドーパミンアゴニストは、ロピニロール(Requip(登録商標))であり、別の実施形態においてドーパミンアゴニストは、カルビドーパ/レボドーパ(Sinemet(登録商標))である。別の特定の実施形態において、前記第2の物質は、抗グルタミン酸作動性である。例えば、一実施形態において、前記第2の物質は、リルゾール(riluzole(登録商標))である。例えば、別の特定の実施形態において、前記第2の物質は興奮性アミノ酸である。例えば、一実施形態において、前記第2の物質は、タランパネル(talampanel)である。さらに別の特定の実施形態において、前記第2の物質は、成長因子である。例えば、一実施形態において、前記第2の物質はIPLEXである。更に特定の実施形態において、前記第2の物質はカスパーゼ阻害剤である。
上述のあらゆる実施形態において、(R)−プラミペキソールの有効量、及び上述の1若しくはそれ以上の第2の物質の有効量は、別の薬学組成物或いは、(R)−プラミペキソール及び1若しくはそれ以上の第2の物質が混合された単回投与薬学的組成物によって併用的に提供されるものである。そのような実施形態において、各別々になった薬学組成物或いは単回投与薬学組成物は、更に、薬学的に許容される賦形剤又は担体を含む。
2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−6−(プロピルアミノ)ベンゾチアゾール化合物は、2つの鏡像異性体を有する合成アミノベンゾチアゾール誘導体である。(S)エナンチオマーは、ドーパミン受容体のDファミリーの潜在的なアゴニストであり、これはD受容体に対して特定の親和性を有する。ドーパミンアゴニストとして、(S)−プラミペキソールはドーパミン受容体を活性化し、これにより神経伝達ドーパミンの効果を模倣する。(S)−プラミペキソール立体異性体は、ドーパミンの強力なアゴニストであり、わずかな1日投与量のみを必要とし、患者が我慢できるものである。鏡像異性体の両方がドーパミンアゴニスト活性とは関係なく、おそらく脂質過酸化の抑制、ミトコンドリア機能の正常化、及び/又は酸素ラジカルの解毒作用を介して、脳、脊髄、及びミトコンドリアに蓄積されることにより神経保護作用を有すると考えられている。そのような場合、これらの化合物は、神経変性疾患において観察される細胞死カスケード及び細胞生存性の喪失の阻害剤として有用である。
特定の受容体又は他の薬理学的に効果的なタンパク質から得られる明確な表現型活性を有する分子の投与量は、たとえその活性が未知の標的に対する親和性から得られるものであっても、その活性が特定の所望の治療効果に対して陽性(標的における活性(on−target活性))か又は陰性(標的外活性(off−target活性)に寄与しているか否かという点によって操作的に定義される。あらゆる任意の分子に対して、標的外活性(off−target活性)の数は理論的に同一であるが、標的における活性(on−target活性)は所望の治療効果に対して制限されている。これらの活性が測定及び定量される範囲まで、或いは周知の標準物質を用いて比較が行われるまで、各カテゴリーに対して活性指標が作成され(「活性当量」或いはAE)、更に標的外活性(off−target活性)に対して標的における活性(on−target活性)を比較することによって1若しくはそれ以上の割合が生成され、分子間における潜在的なリスク−有利性の比を比較するために使用される。理論に縛られることなく、神経変性疾患(パーキンソン病を除く)における(R)−プラミペキソールの標的外活性(off−target活性)は、PD及び下肢静止不能症候群を治療するために使用されるその鏡像異性体である(S)−プラミペキソールの標的における活性(on−target活性)となる。
(R)−プラミペキソールの場合、本文では2つの活性が定義される。第1のものは、ヒトドーパミン受容体のサブセットにおけるそのアゴニスト活性であって、結果として行動/毒性表現型が得られ、殆どの神経変性疾患に対して標的外活性(off−target活性)である。この活性は、ドーパミン受容体アゴニスト活性のために用量が限定アsれるという副作用をもたらし、現在の議論を目的として、ドーパミン活性当量又はDAEとして定義される。本出願を通して、用語「ドーパミン活性当量(DAE)」は、ドーパミン受容体における1mgの(S)−プラミペキソールの活性と同等の、ドーパミン受容体において測定される活性を意味する。例えば、0.01のDAEを有する(R)−プラミペキソールの用量は、0.01mgの(S)−プラミペキソールの活性と同等のドーパミン受容体における活性を有する。DAEは、最大許容用量(MTD)、副作用が観察されない濃度(NOAEL)、及び非有効投与量を含む様々な薬学用語と関連している。例えば、(S)−プラミペキソールのNOAEL投与量は、最も好ましくは0.05mg以下である。これは、次に、0.05以下のDAEに相当する。0.01のDAEを有する(R)プラミペキソールの投与量は、従って、最も好ましい(S)−プラミペキソールのNOAEL投与量0.05mgに対するDAE以下である。一部の実施形態において、DAEは、D及びDにおける結合親和性(IC50)又は活性(EC50)を、1mgの(S)−プラミペキソールの同様のパラメータと比較して測定することにより決定される。例えば、特定の実施形態において、DAEは例えば、Schneider,C.S.Mierau,J.,"Dopamine Autoreceptor Agoniss:Resolution and Pharmacological Activity of 2,6−Diaminotetrahydrobenzothiazole and an Aminothiazole Analogue of Apomorphine"(1987),J.Med.Chem.30:494−498、またはWong,S.K.−F.,Shrikhande,A.V.,S.K.−F.Wong,"Activation of Extracellular Signal−Regulated Kinase by Dopamine D2 and D3 Receptors,"(2003)Society for Neuroscience Abstractsに記載されているように、D又はDに対するIC50結合親和性アッセイなどの適切なインビトロアッセイによって測定されても良い。
我々の研究によれば、(R)−プラミペキソールのDAEは今までに予期されていたものよりはるかに低いことを示唆している。例えば、我々の研究では、(R)−プラミペキソールのD及びDドーパミン受容体に対する結合親和性は、高いキラル純度の(R)−プラミペキソールを用いた場合、それぞれ(S)−プラミペキソールよりも約290及び649倍低い。それと比較して、文献は、(R)−プラミペキソールのDドーパミン受容体に対する結合親和性は(S)−プラミペキソールよりも約50倍低いものであるが、(R)−プラミペキソールのDドーパミン受容体に対する結合親和性は、(S)−プラミペキソールより約9〜21倍低いことが報告されている。
(R)−プラミペキソール及び(S)−プラミペキソールの他の活性は神経保護作用である。神経保護は、独立した機序の現象であり、活性のカテゴリーとしてみなされる。(R)−プラミペキソール及び(S)−プラミペキソールの神経保護活性は測定可能であり、両方の鏡像異性体で殆ど同等である。更に、神経保護活性は神経保護活性当量(NAE)として相対的な用語で定義される。神経保護活性当量(NAE)は、1mgの(S)−プラミペキソールに内在する神経保護活性を指す。NAEは例えば、1mgの(S)−プラミペキソールの活性と比較した標準インビトロ神経保護活性において測定される神経保護活性などによって測定される。一部の実施形態において、神経保護活性は、ドーパミン作動性及び/又はドーパミン非作動性細胞におけるMPP+及び/又はロテノンの存在下の細胞死を測定することによって決定される(非限定的な例として、M.Gu,Jpurnal of Neurochemistry,91:1075−1081(2004)におけるアッセイを参照)。
DAEとは異なり、NAEは、数多くのインビトロ試験において両方の鏡像異性体において同等性を示していた。しかしながら、プラミペキソール鏡像異性体の高い投与量は、インビトロにて神経保護活性を引き起こす為に必要であり、(S)−プラミペキソールの投与量が(S)鏡像異性体のドーパミン作動活性によって限定されていることから、「副作用が観察されない濃度」(NOAEL用量)以上の投与量で副作用をもたらし、NAEは治療的有効性の潜在性の単位測定として見られているのに対して、神経保護作用について説明する場合、潜在的な副作用のユニット測定として見られる。NOAEL用量は、本願明細書において、暴露した数とその適切な制御との間の副作用の頻度又は重症度が統計学的又は生物学的に顕著に増加する、活性化合物又は薬学的物質の量を指し、幾つかの効果はこの濃度でもたらされるが、副作用又は副作用の前駆体としては考慮されない。
(S)−プラミペキソールに関する副作用の例は、めまい、幻覚、吐き気、低血圧、傾眠、便秘、頭痛、震動、背痛、体位性高血圧症、高血圧腹痛、鬱病、腹痛、不安症、消化不良、鼓腸、下痢、発疹、運動失調症、口渇、錐体外路症候群、脚の痙攣、単収縮、咽頭炎、静脈洞炎、発汗、鼻炎、尿路感染症、血管拡張、インフルエンザ症候群、唾液の増加、歯科疾患、呼吸困難、咳の増加、歩行異常、頻尿、嘔吐、アレルギー反応、高血圧症、pruritis、運動低下、神経過敏、Dream Abnormality、胸の痛み、首の痛み、知覚異常、頻脈、眩暈、音声変性、結膜炎、麻痺、耳鳴り、催涙、散瞳、複視である。例えば、1.5mgの(S)−プラミペキソールの投与は、ヒト対象において、傾眠を引き起こすことが知られている(1日あたり3回投与される薬剤として指定されているMirapex(登録商標)を導入しているベーリンガーインゲルハイムの医薬品評価を行う欧州機関からは、睡眠が突然始まることがMirapex(登録商標)に関する公式見解でのべられている)。更に、イヌを用いて行われた研究では、本願明細書おいて示したように(実施例及びTable11を参照)、NOAEL用量が0.00125mg/kgと低くても良く、これは70kgのヒト1人あたり0.0007mg/kg又は0.05mgに相当する。従って、(S)−プラミペキソールに関して、NOAEL用量は、1.5mgより低く、0.5mgより低いか、より好ましくは0.05mgより低い。DAEに関しては、本願明細書において定義したように、NOAEL容量は1.5のDAE、0.5より低いか、より好ましくは0.05より低い。
概して、非効果的な(S)−プラミペキソールの投与量は、ドーパミンアゴニスト活性によって緩和される疾患を治療する治療的有効量を有することが必要である。しかしながら、この量は、神経保護作用を求める場合には望ましいものでなく、記載した副作用をもたらす可能性がある。「非効果的投与量」は、本願明細書において用いられる場合、研究者、獣医、医者又は臨床医によって治療された組織、システム、動物、個々、又はヒトにおいて観察した場合、プラセボの生物学的又は医薬的反応と同等の生物学的又は医薬的な反応をもたらす活性化合物又は薬学的物質の量を指す。従って「非効果的投与量」では、研究者、獣医、医者又は臨床医によって治療された組織、システム、動物、個々、又はヒトにおいて観察した場合、好ましい効果が、プラセボと識別可能な相違がみられない。そのような場合、「非効果的投与量」は、(1)例えば、疾患、症状、障害に罹患し易くなっていがその疾患の病状又は徴候をまだ経験或いは示していない個人における疾患、症状又は障害を予防するといったような、疾患を予防すること、(2)例えば、疾患、症状又は障害の病状又は徴候を経験又は示す個人における疾患、症状または障害を抑制するといったような、疾患を抑制すること(すなわち、病状及び/又は徴候の更なる進展を抑える又は緩和する)、或いは(3)例えば、疾患、症状又は障害の病状又は徴候を経験又は示す個人における疾患、症状、又は障害を改善するといったような、疾患を改善すること(すなわち、病状及び/又は徴候を後退させる又は低下させる)を期待するものではない。
1日当たりのDAEを有する。
投薬を受けていない患者における副作用のため、(S)−プラミペキソールは数週間にわたり、副作用による投与量の制限をうけない投与量に達するまで漸増させなければならない(例えば、Mirapex(登録商標)のベーリンガーインゲルハイム製品折り込みの書類など)。例えば、下肢静止不能症については、Mirapex(登録商標)の推奨開始1日投与量は0.125mgであり、就寝2〜3時間前に毎日1回である。更に他の症状を緩和することが必要な患者に対する1日投与量は、4〜7日間にわたり0.25mgまで増加させ、さらに4〜7日間0.5mgまで増加させる。パーキンソン病の治療に対しては、包装折り込みは、以下に示すMirapex(登録商標)の漸増スケジュールを推奨している。
Figure 2012500283
患者に投与される(S)−プラミペキソール量の限界を鑑みて、本発明の実施形態における使用は、新たな神経保護治療を発展させるための臨床的に重要な代替を示すものである。本文献によれば、D受容体における(R)−プラミペキソールの結合親和性は、(S)−プラミペキソールのおよそ9〜21倍少なく、D受容体における(R)−プラミペキソールの結合親和性は、(S)−プラミペキソールよりもおよそ50倍少ないものであったことが以前に報告されている(表10)。相対的な結合親和性比を導き出したこれらの文献は、(R)−プラミペキソールが少なくとも(S)−プラミペキソールよりも高い投与量で投与されることを示唆している。(S)−プラミペキソールの耐性投与量が本文献より大きく、比較結合親和性の比が組織、システム、動物、及びヒト対象のドーパミンアゴニズム効果に対する優れた感度により、2つの鏡像異性体の相対的な結合親和性の比を導き出した文献よりも大きな因子により、(R)−プラミペキソールが、(S)−プラミペキソールの耐性投与量を上回る投与量における使用を妨げるため、このような制限が起こる。
(R)−プラミペキソールのより高い投与量を見かけ上避けることは、理論的な50mgタブレットを参照することにより示される。結合親和性に関して9倍の違いがあると仮定すると、99.95%純粋な50mg錠剤はおよそ5.575DAEを有する((R)プラミペキソールの5.55DAE及び(S)−プラミペキソールの0.025DAE)。同様に、25mgの錠剤は、2.79のDAEを示すことが予想される((R)−プラミペキソールで2.78、及び(S)−プラミペキソールで0.0125のDAE)。7週間漸増後の(S)−プラミペキソールのMTDは1日あたり4.5mgまたは1.5mg3回であり、これは1日当たり4.5DAEまたは1回投与量あたり1.5DAEと同等である。更に、(S)−プラミペキソールのNOAEL投与量は1.5mgであり、好ましくは0.5mgより少ない、より好ましくは0.05mgより少なく、これらはそれぞれ1.5DAE、0.5DAE、及び0.05DAEと同等である。(S)−プラミペキソールの単回投与MTDが1.5DAEであり、(S)−プラミペキソールのNOAELが約1.5DAEより少ないのであれば、5.55のDAEを用いた場合の50mgの単回投与量、及び2.79のDAEを用いた場合の25mgの単回投与量は、本文献にて誘導される相対的な結合親和性の比のみを参照した場合、避けられる。さらに、これらの理論的投与量を用いて99.95%という高いキラル純度を用いた場合、単一投与量を上回り、1.5mgのMTD、DAE、をもたらし、さらに0.5DAE及び0.05DAEの好ましいNOAELを上回る受け入れがたい高い5.55及び2.79のDAEをもたらす。
これとは反対に、一部の実施形態において、本発明の一観点は、達成した予想外に高いキラル純度を含む。この純度は、本文献が導いた相対的な結合親和性に基づいて以前に予期されたものより高い(R)−プラミペキソールのMTD又はNOAELをもたらす。一部の実施形態において、高いキラル純度を有する(R)−プラミペキソールを含む薬学的組成物、初期投与量、治療方法、及びキットはが提供される。上述の議論に従って、同様のキラル純度99.95%を有する25mgの投与量は、(S)−プラミペキソールのMTD又はNOAELを上回り、これにより、副作用が観察されることが予想される。しかしながら、イヌにおける研究によれば、(R)−プラミペキソールの高いキラル純度は、予期されていたものとはことなるNOAEL投与量をもたらす(表1)。例えば、検出可能な量の(S)−プラミペキソール(0.05%限界検出)を含まない(R)−プラミペキソールの25mg/kgの当量は、イヌにおいて観察される影響はなく、本文献の結合親和性データに基づくと予想されないものであった。
さらに、イヌにおける研究では、(R)鏡像異性体と比較してプラミペキソールの高い(完全に近い)キラル純度を示している。(R)−プラミペキソールは、本願明細書において開示された研究では、高い投与濃度で投与され(1,000mg〜3,000mgのヒト投与量と同等。実施例を参照)、より少量の(S)−プラミペキソールは、観察されるNOAEL及びMTDに寄与している。例えば、イヌにおいて得られるデータに基づいて同等のヒトへの投与量に関し、(R)−鏡像異性体に対するMTDは、70kgのヒト対象に対して約3,000mgと同等であることを示しており、一方(S)−鏡像異性体の同等のMTDは同じ対象に対してわずか0.30mgである(表1A)。これは、10,000倍異なる。(R)−鏡像異性体のNOAEL投与量は、(S)−鏡像異性体よりも20,000倍高い(表1A)。従って、これらの研究で使用した(S)−プラミペキソール組成物は、観察される副作用が(S)−鏡像異性体の混入のみに起因している場合、少なくとも99.99%の純度でなければなない。一方、これらのデータは、安全に投与されるプラミペキソールの(R)−鏡像異性体の高い投与量を示している。このデータは、本願発明の様々な実施形態におけるプラミペキソールの(R)−鏡像異性体の高いキラル純度の有用性を強調するものである。
本願発明の様々な実施形態は、従って、より高い濃度で高いキラル純度の(R)−プラミペキソールを含む多成分システム、薬学的組成物、及び方法を対象とするものであり、これは、副作用を誘導することなく(S)−プラミペキソールを用いることなく達成される。キラル純度及びインビトロ相対結合親和性比、臨床NOAEL投与量比、又は臨床MTD投与量(本願明細書では「相対比」)に基づくと、(R)−プラミペキソールの任意の投与量に対するDAEを予想することが可能である。表1は、相対比及びキラル純度の機能として(R)−プラミペキソールの25mg投与量に対するDAEを示している。これらのデータは、より低いDAEは、相対比を導き出した文献と比較した場合に、本願明細書において記載される相対比が、以前に予期されていたものより低いことは、(R)−プラミペキソールの25mgの投与量から予想外に得られるものであることを示す。
Figure 2012500283
表1は、25mgの単回経口投与において、純度と親和性の両方が重要であることを示したものである。ドーパミン受容体における(R)―プラミペキソールのドーパミン作動活性に関する予測では、一見したところ高い純度(100%純度であっても)の25mgの(R)−プラミペキソール錠剤を一見したところ排除するものである。本発明の開示に基づけば、要点を実証するために、すぐに多くの錠剤を予想することができる。以下の表1A及び1Bは、(S)−プラミペキソールによる組成物への混入がより少ないものでさえ、影響があることを示すことにより、(R)−プラミペキソールの単回経口投与形態に対する純度の重要性を説明するものである。
Figure 2012500283
Figure 2012500283
結合親和性の相対比、NOAEL及びMTDの値に基づくと、投与可能な(R)−プラミペキソールの量を予想することが可能である。表2は、(R)−プラミペキソールの投与量の機能としてのDAE(左カラム)、及び比較比(上部カラム)を示している。表2に関して、単位投与量は、(S)−プラミペキソールの非効果的な量と同等のDAEを有する(R)−プラミペキソールの量を可能にするものを選択すること可能であるものが選択される。実際、二重DAE/NAE効果が望ましくなければ、薬学的組成物において、DAEは避けられるか、或いは最小に抑えられる。従って、25mgより多いあらゆる単一投与量は、的外れの活性を避けるために予想され、更に、当業者であれば明らかに避けることができる。このようなことは、本願発明において相対比が200を超える場合には真実である。これは、表2によって良く説明される。
Figure 2012500283
Figure 2012500283
同様に、副作用が観察されない(S)−プラミペキソールの投与量と同等の投与される(R)−プラミペキソールの量を確認することが可能である。表3は、(R)−プラミペキソールの投与量の機能としてのDAE(左カラム)及び相対比(上部カラム)を示している。表3に関して、(S)−プラミペキソールのNOAEL投与量と同等のDAEを有する(R)−プラミペキソールの量を可能にするように単位投与量が選択される。0.125が不必要な効果を避ける一方で、0.05より服ないとNOAELが避けられる。報告されている文献及び実際の結果におけるこれらの違いは、表2においてより顕著である。
Figure 2012500283
Figure 2012500283
表4は、(R)−プラミペキソール(左カラム)の投与量の機能としてのDAE及び相対比(上部)を示した。表4に関し、単回投与量は、特定のDAEを有する(R)−プラミペキソールの投与量を可能にするものが選択される。
Figure 2012500283
Figure 2012500283
本願明細書に記載されたより高い相対比は、更に、(R)−プラミペキソールの任意の投与量が、許容可能なDAEを超える前の(S)−プラミペキソールの純度の特定量を含むことを示唆している。例えば、表3は、イヌの研究において(S)−プラミペキソールに対する(R)−プラミペキソールのNOAEL比に示唆されていたように、(R)−プラミペキソールの25mg投与量により0.00125DAEをもたらすことを示している。理論的に、さらに(S)−プラミペキソールの単回投与MTDをDAEが上回る前に、1.4mgの(S)−プラミペキソールが加えられるが、さらに(S)−プラミペキソールの好ましいNOAEL投与量を上回る前に、0.045mgの(S)−プラミペキソールを加えることも可能である。これらの組成物は、純度96%、及び純度99.8%である。それと比較して、純度100%の(R)−プラミペキソールにより、文献に示された相対的結合親和性を用いた場合、2.78のDAEがもたらされ、これは、純度100%であっても副作用を十分に避けることはできないことを示唆している。従って、本願発明は、更に、(S)−プラミペキソールの予想外に許容的少量の(R)−プラミペキソールの特定の投与量を提供するものである。
理論に縛られることなく、本願組成物の神経保護効果は、少なくとも部分的に、(R)−プラミペキソールからもたらされるものであり、以下の3つの作用機序、すなわち(1)(R)−プラミペキソールが、障害のあるミトコンドリアエネルギー生成を有する細胞における反応性酸素種の形成を抑制する、(2)(R)−プラミペキソールが部分的に、パーキンソン病に関連する減少したミトコンドリア膜電位を回復させる、(3)(R)−プラミペキソールがアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、及びミトコンドリア欠陥の薬理学的モデルによって生成される細胞死の経路を阻害する、の3つのうち少なくとも1つの機序により神経細胞死を防ぐことができる。
本願明細書に記載したものと同じ或いは同等のあらゆる方法及び物質が、本願発明の実施形態の実施及び試験において使用される。
薬学的組成物
本願発明の様々な実施形態は、(R)−プラミペキソールの有効量及び1若しくはそれ以上の第2の物質を含む薬学的組成物を含む。そのような実施形態において、(R)−プラミペキソールの有効量及び1若しくはそれ以上の第2の物質の有効量は、別の薬学的組成物或いは単回投与薬学的組成物中に、併用的に提供されても良い。各組成物は、更に、薬学的許容可能な賦形剤又は担体を含む。
そのようなものとして、本願発明の特定の実施形態は、(R)−プラミペキソールを含む組成物を提供する。本願発明の組成物は、96%より高いキラル純度を有する(R)―プラミペキソールを含む。例えば、キラル純度は、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、少なくとも99.95%、又は好ましくは、99.99%である。一部の実施形態において、当該組成物は、99.90%の(R)−プラミペキソールのキラル純度を有し、その他の実施形態において、当該組成物は99.95%の(R)−プラミペキソールのキラル純度を有する。更に他の実施形態において、当該組成物は、99.99%のキラル純度の(R)−プラミペキソールを含み、特定の実施形態においては、100%のキラル純度の(R)−プラミペキソールを含む。
本願明細書において使用される高いキラル純度の(R)−プラミペキソールは、様々な個人及び1日投与量の範囲を有する治療的組成物を可能にするものである。例えば、一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は約0.01mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約1,000mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、又は約1mg/kg/日〜約100mg/kg/日である。別の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約3mg/kg/日〜約7mg/kg/日である。更に他の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約7mg/kg/日〜約40mg/kg/日である。また更に別の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約3mg/kg/日〜約mg/kg/日である。更なる実施形態において、前記投与量は、10mg/日〜1,500mg/日、より好ましくは100mg/日〜600mg/日である。組成物中における(R)−プラミペキソールの量は、好ましくは約25mg〜約5,000mgであり、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜5,000mg、約300mg〜約1,500mg、約500mg〜約1,000mgである。また更なる実施形態において、組成物中における(R)−プラミペキソールの量は、約25mg〜約500mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5,000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5,000mg、約300mg〜約5,000mg、約400mg〜約5,000mg、約450mg〜約5,000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約300mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、約450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約200mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、450mg〜約1,000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約600mg〜約900mgである。この投与量は、単回1日投与量として投与されるか、或いは、1日の間で数回にわたり投与量を分配して投与され、例えば、1日当たり1〜5回、好ましくは1日当たり2〜3回である。別の実施形態において、(R)−ペキソールの量は、約50mg〜約5000mgである。別の実施形態において、(R)−ペキソールの量は、約100mg〜約3000mgである。別の実施形態において、(R)−ペキソールの量は、約300mg〜約1500mgである。別の実施形態において、(R)−ペキソールの量は、500mg〜約1000mgである。一部の実施形態において、本組成物は経口投与に適したものである。一部の実施形態において、本組成物は固体経口投与形態である。
一部の実施形態において、1若しくはそれ以上の第2の治療物質は、例えばドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経成長因子、抗酸化物、抗炎症剤、免疫調節物質、抗グルタミン酸作動性物質、イオン交換チャネル阻害剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロパン酸(AMPA)受容体アンタゴニスト、熱ショックタンパク質誘導因子/タンパク質分解及びダウンレギュレーター、モノアミンオキシダーゼタイプB(MOAB)阻害剤、多成分標的剤、キナーゼ阻害剤、Bcl誘導因子、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)媒介物質、グリア調節物質、ミトコンドリアエネルギー促進物質、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤、及びそれらの組み合わせは、(R)−プラミペキソールと併用投与しても良い。
ドーパミンアゴニストの例は、これらに限られないが、アポモルフィン、カルビドーパ/レボドパ、ブロモクリプチン、リスライド、カルバゴリン、及びピリベデルを含む。ドーパミン作動性アゴニストは、これらに限られないが、ロピニロール、ロチゴチン、ペルゴライド、アマンタジンを含む。COMT阻害剤は、これらに限られないが、エンタコポン、及びトルコポンを含む。MOA阻害剤の例は、これに限られないが、セレギリン、ラサギリン、モクロベマイド、イソカルボキサジド、フェネリジン、トラニルシプロマイン、ニアラミド、イプロニアジド、イプロクロジド、トロキサトンリンゾリド、デキサトロアンフェタミン、EVT302(Evotec,Inc.)、Ro19−6491(Hoffman−LaRoche,Inc.)、Ro19−6327(Hoffmann−La Roche,Inc.)、Ro19−6491(Hoffman−La Roche,Inc.)、RO−6327(Hoffman−La Roche,Inc.)、デプレニル、パラギリン、及びラドスチギル(TV−3226)を含む。興奮性アミノ酸アンタゴニストの例は、これらに限られないが、タランパネルを含む。
特定の実施形態において、1若しくはそれ以上の例えばD2/D3アゴニストなどのドーパミンアゴニストの第2の物質は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。そのような実施形態において、D2/D3アゴニストがドーパミン受容体を活性化している間、(R)−プラミペキソールは神経保護作用を発揮する。本願発明は特定のドーパミンアゴニストに限られるものではなく、あらゆるドーパミンアゴニスト又は当業者に周知のドーパミンアゴニストのあらゆる組み合わせが、本願発明の実施形態においては、(R)−プラミペキソールと併用して使用される。例えば、D2/D3アゴニストの有用性は、これらに限られないが、((6S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミン)(例えば、Mirapex(登録商標))、ロピニロール(例えば、Requip(登録商標))、カルビドーパ、レボドパ、エンタコポン(例えば、COMtan(登録商標))、カルビドーパ/レボドパ(例えば、Sinemet(登録商標))、カルビドーパ/レボドパ/エンタカポン(例えば、Stalevo(登録商標))、セレギリン(例えば、Eldpryyl(登録商標))、ロチゴチン(例えば、Neupro(登録商標))、ラサガリン(例えばAzilect(登録商標))、アポモリフィン(例えば、Apokyn(登録商標))、ブロモクリプチン(例えば、Parlodel(登録商標))、アモンタジン(例えば、Symmetrel(登録商標))、パリロデン、キサリプロデン、タランパネル、及びそれらの組み合わせを含む。そのような実施形態において、第2の物質は、(R)−プラミペキソールより実質的に大きなDAEを有する。従って、(R)−プラミペキソールと1若しくはそれ以上のドーパミンアゴニストの組み合わせにより、高いNAEとDAEを提供し、さらに優れた神経保護作用と改善されたドーパミン活性の両方を発揮する多成分システム又は薬学的組成物がもたらされる。
例えば、(R)−プラミペキソールと併用投与されるドーパミンアゴニストの1日投与量は、治療的有効量であり、例えば、約2mg〜約6mgのアポモルフィン、約1000mg以下のレボドパ、約1000mg以下のレボドパとカルビドーパの組み合わせであり、カルビドパ/レボドパの比は1:4又は1:10であり、約2mg〜約24mgのロピノロール、約2mg〜約6mgのロチゴチン、約0.05mg〜約5mgのぺルゴリド、約100〜約400mgのアマンタジン、約200mg〜約1600mgのエンタコポン、約300mg〜約600mgのトルカポン、約10mgのセレギリン、約0.5mg〜約1mgのロサギリンである。
実施形態において、ドーパミンアゴニストは、治療的有効量の適切なあらゆる投与量において投与される。例えば、(S)−プラミペキソールは、約1.0mgを超過しない量で投与される。別の場合においては、(S)−プラミペキソールの非有効量は、約0.75mg、約0.5mg、約0.25mg、約0.125mgを超過しない量である。一部の実施形態において、(S)−プラミペキソールの非有効量は、約0.125mg未満である。
種々の実施形態において、例えば、これらに限られないが、インシュリン様成長因子−1(IGF−1)、IGF−1アデノウイルス関連ウイルス(IGF−AAV)、mecasermin rinfabate (IPLEX)、グリア細胞株由来神経成長因子(GDNF)、幹細胞成長因子(HGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)またはそれらの組み合わせなどの1若しくはそれ以上の成長因子及び/又は神経栄養因子を、(R)−プラミペキソールと併用投与しても良い。例えば、一部の実施形態においては、有効量の(R)−プラミペキソールと、有効量のIGF−1とを含む薬学的組成物を含む。そのような実施形態において、有効量の(R)−プラミペキソールの及び有効量のIGF-1は、別の薬学的組成物において、或いは単回投与薬学的組成物において併用的に提供されても良く、この場合各組成物は更に、薬学的に許容可能な媒体又は担体を含むものであっても良い。
IGF−1系は、3つの構造的に関連したリガンドを含み(IGF−1、IGF−2、及びインシュリン)、それらは反応性受容体であり、少なくとも6つのIGF−1結合タンパク質(IGFBP)及びIGF−1は、末梢及び中枢神経系内において複数の作用を示す。循環するIGF−1はIGFBPsと結合して分離され、これによって様々な組織内において、IGF−1の寿命が半分長くなり、その分配が制限され、更に生物学的活性が制御されることになる。IGF−1の機能は、リガンド結合部位を有する2つの細胞外α−サブユニットと、リガンド結合上にチロシンキナーゼ活性を有する2つの膜貫通β−サブユニットと、β−サブユニットの細胞内ドメイン上にチロシン残基である自己リン酸化触媒とを有するヘテロ四量体であるIGF−1Rを媒介する。受容体の自己リン酸化により、アダプター分子インシュリン受容体基質1及び2(IRS1及びIRS2)の漸加が引き起こされる。一旦リン酸化が始まると、IRSタンパク質は、PI3K/Aktを含むシグナル経路及びp44/42MAP経路のシグナルが活性化される。
IGF−1シグナルに結合した更なる経路は、JNK、p38MAPK,及びmTORシグナル経路を含む。IGF−1によって活性化されたシグナル経路は、細胞増殖、分化及びアポトーシス阻害を含む様々な細胞効果をもたらす。IGF−1の神経保護特性は、多くの神経変性モデルにおいて見られてきた。例えば、Sakowskiらは、Amyotrophic Lateral Sclerosis,1−11(2008)において、ヒト神経芽細胞、後根神経節細胞及び運動ニューロンを含む神経細胞型におけるIGF−1の有利な効果を示している。更に、細胞株及び動物モデルの研究により、IGF−1のALSの治療剤としての可能性への洞察を提供しており、さらにインビトロ研究では、IGF−1がALSモデルにおいて神経保護特性を有する可能があることを示している。例えば、そのようなシステムの1つには、IGF−IRを発現し、外因性IGF−1治療に応答する初期胚のラット脊髄運動ニューロンがある。初期運動ニューロン培養物を用いた研究では、IGFがグルタミン酸塩誘導カスパーゼ−3開裂、DNAフラグメント及び細胞死を阻止することを示している。これらの研究においてIGF−1の保護効果を示すのは、グルタミン酸塩が暴露された直後であって、IGF−1の効果が細胞死を活性化する初期変化に影響を与える可能性がある。これらの研究では、PI3K/Akt及びp44/42 MAPKシグナル経路の活性化が、規定された使用経路特異的な小分子阻害剤として、IGF−1の保護効果に関与している可能性を示唆している。
これらの研究に関連したシグナル経路はまた、ALSの変性の影響を受ける出産後皮質脊髄運動ニューロン(CSMN)における軸索伸長にも関連している。これらの研究により、IGF−1は、CSMNにおけるPU3K/Akt及びp44/42 MAPKシグナル経路の活性化をもたらすことを裏付けるものであり、これらの経路を封鎖することにより、軸索伸長の欠損をもたらす。SH−SY5Y及び初期運動ニューロンにおけるIGF−1のアデノウイルス関連ウイルス(AAV)を媒介した発現は、グルタミン酸塩誘導毒性に対して顕著な保護効果をもたらす。隣接したAAV−IGF−1発現を有さないニューロンもまた、グルタミン酸塩誘導毒性に対して保護され、このような送達方法は、トランスふぇくと細胞から放出される生物学的に活性なIGF−1を生産する。これらを纏めると、このデータは、IGF−1が運動ニューロンを保護し、細胞生存に関連するシグナル経路を活性化し、軸索伸長を促進することを示している。
IPLEXは、ヒトインシュリン様成長因子−1(rhIGF−1)と、ヒトインシュリン様成長因子結合タンパク質−3(rhIGFBP−3)とのハイブリッドタンパク質複合体であり、重度に初期IGF−1を欠損した子供にける成長障害を治療し、例えばALS及び筋ジストロフィーなどの神経変性疾患の治療をもたらす可能性がある。グリア細胞株由来神経成長因子(GDNF)は、ドーパミン作動性運動ニューロンの生存及び分化を強力に促進する、小分子タンパク質である。肝細胞増殖因子は、パラクリン細胞成長、運動、及び形態発生因子であり、間葉細胞から分泌され、主に上皮及び内皮細胞を標的としてこれら細胞上で作用する。HGFは、成人内臓生殖器官及び創傷治癒において、プロトオンコジーンc−Met受容体に結合した後、チロシンキナーゼシグナルカスケードを活性化することにより細胞成長、細胞運動性、及び形態形成を制御し、胚の内臓発達において主要な役割を有する。有糸分裂誘発、細胞運動性及びマトリックス侵入を刺激するこの能力は、血管生成及び組織再生において中心的役割を有するHGFをもたらす。顆粒コロニー刺激因子(G−CSF)は、神経成長因子であり、培養運動ニューロンのアポトーシスを防ぎ、運動ニューロンの生存を増大させ、ALSマウスにおける筋肉の脱神経萎縮を減少させる。G−CSFは臨床的に許容であり、損傷を受けていない血液脳関門を通過する。
様々な実施形態において、これらに限られないが、例えばAEOL10150、セフリアキソン(cefriaxone)、セラストロール、補酵素Q−10、cox−2阻害剤(ニメスリドを含む)、シクロスポリン、エブセレン、エダラボン(edaravone)(ラジカット)、プロメタジン、タモキシフェン、サリドマイド、ビタミンE、VP025、又はそれらの組み合わせなどの、1若しくはそれ以上の抗酸化物の有効量、抗炎症剤、及び免疫調節物質は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。理論に縛られることはないが、実質的な証拠において、炎症及び酸化損傷のいずれもが、ALSにおける運動ニューロン変性の原因に寄与していることが示唆される。従って、(R)−プラミペキソールと、1若しくはそれ以上の抗酸化剤、抗炎症剤、及び免疫調節物質との組み合わせにより、(R)−プラミペキソール単独よりも改善若しくは相乗的な神経保護活性が提供される。
スーパーオキシドジスムターゼの触媒部位に類似した小分子抗酸化類似体であるAEOL−10150は、ALS、脳卒中、脊髄損傷、胚炎症、及び粘膜炎に対する強力な治療剤であり、安全であり、単回及び反復投与のいずれにも十分許容である。セフトリアキソンは、バクテリア合成経路を阻害するベータラクタム抗生物質であり、グルタミン酸受容体(GLT1)の強力な刺激剤であることを示しており、神経系における主な興奮性神経伝達物質であり、その活性はグルタミン酸輸送体(GLT1)によって操作される。セフトリックスは、脳におけるGLT1の発現を増大させて、生化学的及び機能的なGLT1の活性を上方制御し、神経細胞及び筋肉強度の喪失を遅延させ、ALSマウスモデルにおける生存率を増加させる。グルタミンは正常な興奮シナプス伝達に重要であるが、その機能障害はALS、脳卒中、脳腫瘍、てんかんを含む急性及び慢性神経障害において重要である。セラストロール(Celastrol)は、ALSのモデルマウスにおいて、体重減少、運動能力及び発病の遅延を顕著に改善する強力な抗炎症化合物である。補酵素Q10(CoQ10)は、ミトコンドリア補助因子であり、強力な抗酸化剤であり、パーキンソン病、心疾患、及び癌を含む多くの疾病において低濃度で自然に蓄積されることが示されている。CoQ10は、ALSなどの重症神経変性疾患のマウスモデルにおいて、生存率を延ばすことが報告されている。
ALSの炎症工程は、脳及び脊髄において、T細胞の侵入、並びに運動ニューロン損傷と共に共存して局在化した抗原提示細胞の活性が関与しているようである。T細胞応答性は神経保護作用を示し、神経変性を促進する。従って、T細胞が誘導されることにより、運動ニューロンの破壊が遅延され、ALSにおける修復が促進される。コパクソン(ガラティラメル酢酸塩)は、CD8T細胞応答を誘導する免疫調節物質であり、動物モデルにおいてALS治療をもたらす。
例えばニメスリドなどのCox−2阻害剤は、直接cox−2を標的とする非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)であり、ALS型神経変性の動物モデル及び細胞培養モデルの実験研究及びALS脳の検視研究におけるALS治療に対する潜在的な治療法と関連した対炎症及び疼痛に関与した酵素である。例えば、ニメスリドを用いた予防的食事補給により、運動障害の発症の顕著な遅延と、頸髄におけるcox−2を介在した炎症前プロスタグランジンの誘導が正常レベルまで減少することがもたらされ、これは、ALSにおけるcox−2阻害剤を使用することが治療効果をもたらすことの証拠を提供するものである。
シクロスポリンは、ミトコンドリア透過性細孔の阻害剤であり、ALSの動物もであるに置いて生存率を増大させた抗抗炎症剤/免疫抑制剤である。エブセレンは、NMDA酸化還元部位を介在したNMDA機能の調整、及びAP−1などの特定の転写因子に対する結合を阻害するp38MAPK及びJNKを含む幾つかのキナーゼの阻害を含む多数の経路に影響を与えるようである。エドラボンは、脳虚血の治療におけるフリーラジカル補足剤であり、ALSモデルマウスにおいて症状の進展及び運動ニューロンの変性を遅延させる。プロメタジンはH1受容体アンタゴニスト抗ヒスタミン及び制吐剤でありALSマウスにおいて発病の遅延を示している。タモキシフェンは、抗グルタミン酸塩活性を有するタンパク質キナーゼC阻害剤として関与しており、ALSの運動ニューロンにおける過剰なグルタミン酸塩の毒性効果を減少させる。サリドマイドは、小分子薬物であり、TNF−アルファタンパク質合成を阻害し、容易に脳関門を通過し、炎症を抑制する。TNF−アルファは中枢神経系の神経炎症媒介性細胞死において重要役割を示し、サリドマイドは、様々な刺激に応答して、脳在住マクロファージ(ミクログリア細胞)によって分泌されるTNFアルファに関連した神経炎症を減少させる。VP025は神経の炎症を抑制し、サイトカインを調節する免疫細胞と相互作用してALSの進行を遅延させるように見える。抗酸化剤であるビタミンE(α−トコフェロール)は、家族性ALSの特定の形態で見いだされるスーパーオキサイドジスムターゼ遺伝子の突然変異を示すトランスジェニックマウスにおいて、麻痺の発症及び進行を遅延させる効果が見られた。
一部の実施形態において、例えば、これらに限られないが、FP−0011、メマンチン、N−アセチル化結合酸ジペプチダーゼ(N−acetylated−a−linked acidic dipeptidease:NAALDase)阻害剤、ニモジピン、リルゾール、又はそれらの組み合わせなどの1若しくはそれ以上の抗グルタミン酸作動性のイオンチャネル阻害剤の効果的な量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。過剰なグルタミン酸濃度は、ニューロンに対して毒性を示し、その証拠に、ALSなどの疾患におけるグルタミン酸塩の毒性は直接的及び間接的に、運動ニューロン変性の病因に寄与していることが示唆されている。
FP0011は、抗グルタミン酸作動性化合物であり、シナプス前グルタミン酸塩濃度を減少させて、強力な神経保護特性を示す。メマンチンは、非拮抗性N−メチル−d−アスパルテート(NMDA)受容体アンタゴニストであり、インビトロ及び神経変性疾患動物モデルにおいてNMDA又はグルタミン酸塩誘導性毒性に対して神経保護作用を示している。N−アセチル化−α−結合酸性ジペプチダーゼ(NAALADase)は、ニューロンの損傷が起きている間、N−アセチル−アスパルチル−グルタミン酸塩をグルタミン酸塩に変換するため、これは、神経変性疾患の治療において、正常な脳の機能に干渉することなく過剰なグルタミン酸塩の放出を阻害する新たなアプローチを示す可能性がある。ニモジピンは、興奮性アミノ酸受容体活性を拮抗して損傷を受けたニューロンにカルシウムが侵入するのを抑制するジヒドロピリジンカルシウムチャネル阻害剤であり、ALSが遅延又は後退するのを助ける可能性がある。リルゾールは、抗痙攣剤であり、特に不活性化した状態のナトリウムチャネルを阻害する神経保護剤である。リルゾールは、全体の集団の中の延髄発症群における生存率を顕著に引き延ばすことが示されている。
別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−ベンゾ[f]キノキサリンー7−スルホンアミド(NBQX)、タランパネル、又はそれらの組み合わせなどの1若しくはそれ以上のAMPA受容体アンタゴニストの有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。AMPAアンタゴニストは、ALSのマウスモデルにおいて、生存率の延長、運動機能の維持又は改善を含む明確に有利な効果を示している。
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−ベンゾ[f]キノキサリン−7−スルホンアミド(NBQX)は、AMPA受容体アンタゴニストであり、ALSにおける選択的運動ニューロンの損失に関連される興奮性を減少させる。タランパネルは、運動ニューロン死を誘発するグルタミン酸塩興奮毒性を阻止する選択的AMPA受容体アンタゴニストである。タランパネルはALSを患ったヒト対象の小グループにおいて研究されており、プラセボを用いたグループと比べて、ALSのFunctional Rating Scaleにおいて陽性傾向を示した。
更に別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、アリモクロモール、ISIS333611、リチウム、異常な折り畳み構造をしたSOD−1後退、rhHSP70、TDP−43アンタゴニスト、及びトレハロース又はそれらの組み合わせなど、1若しくはそれ以上の熱ショックタンパク質誘導物質、タンパク質分散物質、又はタンパク質を下方制御する物質の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与されても良い。
アリモクロモル(arimoclomol)は、身体外傷を受けた運動神経を保護し、「分子シャペロン」タンパク質を増幅することにより動物における以前に損傷を受けた神経の再生を促進し、損傷を受け異常な折り畳み構造となったタンパク質を修復する細胞自体が本来持つ能力を促進する。従って、アリモクロモルは、多くの神経変性疾患を引き起こすことで知られる異常な折り畳み構造と毒性を有するタンパク質から細胞を保護し、例えばALSを含む種々の神経変性疾患における幅広い応用プロファイルを有する。ISIS333611は、ALSの形態の家族性と関連するCu/Znスーパーオキシドジスムターゼ(SOD1)分子を阻害し、ISIS33611を脳脊髄液に直接輸送し、ニューロンにおける突然変異タンパク質の生成を減少させ、ALSの特徴を見せるラットの生涯を引き延ばす。リチウムは、例えば、脳虚血及び開ナイト毒性などの種々の疾患モデルにおいて神経保護作用を有することを示しており、イノシトール1−モノフォスファターゼの抑制を介した自食作用を促進する能力を有しているようである。ALSの疾患モデルにおいて、リチウムは疾患の発症を遅延させ、自食作用活性を介して生存期間を長くし、運動ニューロンにおけるミトコンドリアの数を増加させ、反応性アストログリオーシスを抑制する。
SOD1の異常な折り畳み構造は、突然変異SOD1遺伝子を保持するALSを患った個人における運動ニューロンの変性に内在する機構として現れる。二量体界面(SEDI)抗体に曝されたSOD1は、本来の二量体が分裂或いは異常に折り畳まれたSOD1の構造のみを認識し、特に異常に折り畳まれたタンパク質に結合することにより、SEDIは細胞質における突然変異タンパク質の沈着を改善し、寿命を延長させる。
ストレス条件下にて生存する最も一般的な細胞機構は、遺伝子サブセットの転写を増加させることで特徴づけられる熱ショック応答であり、熱ショックタンパク質の生産をもたらし、HSP70が十分に利用できないことがALSマウスの運動神経死に金している可能性がある。HSP70の発現により神経保護効果が得られることが示されており、組み換えヒトHSP70(rhHSP70)を外来的に輸送することにより、ALSマウスモデルにおいて、寿命の延長、発症の遅延、運動機能維持、及び運動ニューロンの生存が延長されることが見られた。
これらの証拠は、ユビキチン化TAR DNA結合タンパク質(TDP−43)とALSとの間に病態生理学的な繋がりがあり、TDP−43が含まれることが、ALSの原因に重要な役割を果たしていることを示唆している。従って、TDP−43アンタゴニストが神経変性疾患に治療的効果を有する可能性がある。トレハロースは、2つのα−グルコース単位の間でα、α−1、1−グルコシド結合によって形成されるα結合天然二糖類であり、インビトロにおいてポリグルタミン誘導タンパク質凝集を阻害し、インビボにおいてハンチントン病モデルを抑制する。
また更に別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、R(+)N−プロパルギルー1−アミノインダン(ロサギリン)などのMOAB阻害剤は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。ロサギリンは、MOABの不可逆的阻害剤であり、神経変性疾患の前臨床及び臨床の両方において、運動機能と生存率に対して顕著に用量依存的な治療効果を有することが示されている。
さらなる実施形態において、例えばこれらに限られないが4−[2(アミノメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6− ジ−tert−ブチルフェノール(BN82451)などの1若しくはそれ以上の複数標的物質の有効量が(R)−プラミペキソールと併用投与される。BN82451は、複数標的或いはハイブリッド分子として設計された小分子のファミリーに属しており、経口的に活性であり、Na+チャネル阻害、抗酸化特性、及びミトコンドリア保護活性のために中枢神経系に浸透し、強力なニューロン保護作用を誘導し、シクロオキシゲナーゼを阻害するため、公園長特性を示す。
更なる実施形態において、例えばこれらに限られないが、オロモウシン、キノリン2(1H)−オン誘導体、ロスコビチン、タモキシフェン及びそれらの組み合わせなど、1若しくはそれ以上のキナーゼ阻害剤の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。異常に折り畳まれたSOD1は、ALSの動物モデル、及びヒト突発性及び家族性筋萎縮性側索硬化症患者おいて観察され、マウスにおいて初期に測定可能な事象の1つであるタンパク質凝集をもたらす。タンパク質の凝集は、プロテアソームの機能と細胞のタンパク質分解機構を弱めるか或いは変化させ、これにより、例えば、細胞の分裂周期を制御するサイクリン依存性キナーゼ(CDK2)などの重要な細胞周期制御タンパク質の半減期を変化させる。実際、ヒトALS患者の検死では、ニューロンにけるCDK4とCDK6の濃度の増加しており、星状細胞においてCDK2濃度の増加がみられる。更に、ヒトとマウスモデルの星状細胞及ミクログリアが活性化及び増殖することにより、全身性の非特異的炎症と増殖因子の放出が直接引き起こされて、CDK2濃度の増加により、異常な細胞周期に再度突入しニューロンのアポトーシスが引き起こされる可能性が高まる。従って、例えば、CDK2、CDK4、及びCDK6などのキナーゼを阻害することにより細胞周期の再突入を阻止することにより、ニューロンをアポトーシスしないようにし、星状細胞とミクログリア増殖に対して保護する。オロモウシンは、細胞周期にける遅発性G1とG2M転移(前記/中期)の両方の細胞を補足するCDK2及びCDK5の阻害剤として知られる。キノリン−2(1H)−オン誘導体は、例えばアルツハイマー病、ALS、及び虚血性脳梗塞などの多くの神経変性疾患に関わるサイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)を選択的に阻害する。ロスコビチンは、C型ニーマンピック病(致命的な神経変性疾患)の神経病理を媒介するCDK1、CDK2、及びCDK5の強力な阻害剤である。タモキシフェンは乳癌治療において選択的エストロゲン受容体調整剤として幅広く使用されており、グルタミン酸活性を有するタンパク質キナーゼ阻害剤として関与しているというタモキシフェンの新たな作用機序が発見されている。過剰なグルタミン酸は、運動ニューロンにおける毒性作用のためにALSにおいて重要な役割を担うと信じられている。
更に別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、ジンセノシドRb1、ジンセノシドRg1、G3139、オブリメルセン、及びそれらの組み合わせなど、1若しくはそれ以上のBcl誘導体の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。ジンセノシドRb1及びジンセノシドRg1は、朝鮮人参の根から抽出され、脊髄ニューロンをグルタミン酸及びカイニン酸により誘導される興奮毒性と、Bc1発現の刺激による参加ストレスから守る。G3139(オブリメルセン)は18−merホスホロチオエートオリゴデオキシリボヌクレオチドアンチセンス分子であり、Bcl−2 mRNAの開始コドン領域を標的とし、Bcl−2転写を効果的に阻害する。Bcl−2は主に、ミトコンドリア膜、小胞体、又は核膜の外部にて見いだされる内在性膜たんぱく質であり、人口膜のイオンチャネルを形成し、少なくとも部分的に、ミトコンドリア膜を隔てたATP/ADP交換における欠損を修復することによりシトクロムcをサイトゾル内に放出する。シトクロムcは、ATP、Aぱf−1、及びプロ−カスパーゼ9と共に「アポトソーム」複合体を形成し、後部を活性ペプチドに開裂させる。
一部の実施形態において、例えばこれらに限られないがフェニルブチレート、スクリプタイド、バルプロ酸、及びそれらの組み合わせなどの、1若しくはそれ以上のヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。転写の異常調節はALSの原因において重要な役割を担っている可能性がある。HDAC阻害剤はゲノムを「desilence」することができ、正常状態の遺伝子発現が発現しないようにし、この異常調節を反転させる。フェニルブチル酸ナトリウムは、運動ニューロン疾患のマウスモデルにおいて転写及び転写後経路を改善し、細胞生存を促進するHDAC阻害剤である。スクリプタイドは、ダイナクチン複合体によりタンパク質凝集の認識及び結合に関与するタンパク質因子の発現特性を変化させるHDAC阻害剤である。バルプロ酸ナトリウムは、ミクログリア細胞の多活動性と炎症メディエーターの産生を抑制することを示すHDAC阻害剤であり、ALSモデルマウスにおいてスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)に対する保護効果を有し、幹細胞活性を刺激し、損傷した運動ニューロンの再生を可能にする。
別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、ONO−2506などの1若しくはそれ以上のグリア調節剤の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用される。ONO−2506は星状細胞の機能を調節することにより、脳梗塞の進展を抑制するとみられている。初期の研究では、ONO−2506は、脳のニューロンに対する不可逆的損傷を防ぐことにより神経保護作用を示す可能性がある。
更に別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、レスベラトロール、クレアチン、エリスロポイエチン、コレスト−4−エン−3−オン、オキシム(TRO−19622)、及びそれらの組み合わせなどの若しくはそれ以上のミトコンドリアエネルギーの有効量は(R)−プラミペキソールと併用される。ラスベラトロールは、赤ブドウの皮に見られる強力な抗酸化剤であり、カルシウムがグルタミン酸塩誘導細胞毒性に関連する細胞に流入するのを防ぐことが見出されている。クレアチニンはATPの形成を助けるものであり、体内の主な細胞エネルギー源であり、細胞膜と、ミトコンドリア機能を改善することにより運動ニューロン死を抑制するミトコンドリアエネルギー変換複合体を安定化させることにより、神経変性疾患を保護する機構を提供する。クレアチニンは酸化ストレスを抑制し、グルタミン酸塩の取り込みを増加させ、ALS患者における筋力損失を削減することを助ける可能性がある。エリスロポエチン(EPO)は、エリスロポエシス、すなわち血球細胞産生を制御する糖タンパク質ホルモンであり、近年、例えば炎症の抑制、シグナル生存性の亢進、及びニューロン細胞死の阻止など、様々な神経保護作用を有するサイトカインとして同定されている。コレスト−4−エン−3−オン、オキシム(TRO−19622)は、ミトコンドリア透過性転移孔のタンパク質成分と相互作用することにより、運動ニューロン生存と成長を促進する低分子化合物であり、インビボにおけるアキソノミー誘導細胞死から運動ニューロン細胞本体を守る可能性がある。
更なる別の実施形態において、例えばこれらに限られないが、ACE−031、MYO029及びそれらの組み合わせなどの1若しくはそれ以上のミオスタチン阻害剤の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。ミオスタチンは筋肉量に関する負の調節因子であり、ミオスタチンを阻害することにより身体は自由に筋肉組織を再構築することができる。ミオスタチンを阻止してジストロフィー筋の機能を改善させることは、例えばDMD及びALSなどの筋肉消耗に関連する疾患治療に対する新規な薬理学的方法を提供するものである。ACE−031はミオスタチン阻害剤であり、筋ジストロフィー、ALS、及び癌関連筋肉損失などを含む疾患において、筋肉量、筋力、及び筋肉の機能の損失に関連する疾患を治療するために開発された。MYO−029は、ミオスタチンに結合し、ミオスタチンの活性を阻害する組み換えヒト抗体である。
特定の実施形態において、例えばこれらに限られないが、ESPA−1002、IDN−6556、プラルナカサン及びそれらの組み合わせなど1若しくはそれ以上のカスパーゼ阻害剤の有効量は、(R)−プラミペキソールと併用投与される。カスパーゼは、ALSを上方制御する哺乳類細胞死エフェクタータンパク質である。アポトーシスは、プログラム化された細胞死であり、急性障害及びALSなどの慢性神経変性疾患の両方の後、CNSにおいて起こり、カスパーゼ阻害により過剰なアポトーシスを緩和する治療的効果が見られる。従って、目的とするカスパーゼの阻害は、神経変性疾患の治療に対する強力な治療的選択肢を示す可能性がある。ESPA−1002は、カスパーゼ−8及びカスパーゼ9の特異的な阻害剤である。IDN−6556は、ALSの進行を遅延させるカスパーゼ阻害剤である。プラルナカサンは、炎症カスパーゼインターロイキン−1変換酵素(ICE)の阻害剤であり、ALSの症状の進行を顕著に遅延を示す。
本願発明の様々な実施形態は、例えば、各薬学的組成物を別々に治療することが必要な患者に対しては、(R)−プラミペキソールと、上述した1若しくはそれ以上の第2の治療物質とを別の単位用量として提供する多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物を対象とするものである。様々な他の実施形態は、単一の薬学的組成物による治療を必要とする患者に投与される、単一用量形態において(R)−プラミペキソールと、上述したような1若しくはそれ以上の第2の治療物質とを含む多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物を対象とする。そのような実施形態において、別々になった個別の薬学的組成物と、(R)−プラミペキソールと1若しくはそれ以上の第2の物質との両方を含む単一の薬学的組成物は、1若しくはそれ以上の薬学的許容可能なアジュバント、担体、又は賦形剤を含む。
多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、タイプ、第2の治療物質、及び上述のあらゆる第2物質によって限定されることはなく、本願の実施形態において使用可能である。しかしながら、特定の実施形態において、第2の物質はドーパミンアゴニストである。例えば、一実施形態においてドーパミンアゴニストは、ロピニロール(Requip(登録商標))であっても良く、別の実施形態においてドーパミンアゴニスト、カルビドーパ/レバドーパ(Sinemet(登録商標))であっても良い。別の特定の実施形態において、第2の物質は抗グルタミン酸作動性である。例えば、一実施形態において、第2の物質はリルゾール(Rilutek(登録商標))である。更に別の特定の実施形態において、第2の物質は興奮性アミノ酸である。例えば、一実施形態において第2物質は、タランパネルである。更に別の特定の実施形態において、第2物質は成長因子である。例えば、一実施形態において、第2の物質はIPLEXである。更に特定の実施形態において、第2の物質はカスパーゼ阻害剤である。
一部の実施形態における多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、一般に神経保護剤として使用されるか、或いは当該組成物が投与される患者において神経保護作用を提供する。別の実施形態において、多成分治療剤、多成分システム、薬学的組成物は、神経変性又は神経細胞死に関連した疾患の治療において使用されるものであり、或いは神経保護作用によってそのような疾患の症状を軽減する。更に別の実施形態において、本願の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学低組成物は、更に、患者における神経、網膜、及び筋肉機能の回復又は改善に利用され、神経変性疾患、或いはミトコンドリア機能障害又は酸化的ストレスの亢進に関連する疾患を治療し、特定の実施形態においては、多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、患者における神経変性認知症、神経変性行動障害、運動失調、発作性疾患、運動神経障害又は疾患、及び炎症性脱髄障害を治療するために使用される。
本願の実施形態は、特定の作用機序に限定されない。例えば一部の実施形態において、本願の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、酸化的ストレス又は脂質過酸化の阻害剤として有効であり、酸化ラジカルの解毒及びミトコンドリア機能の正常化に使用され、これは種々の疾患の治療に有用である。例えば、反応性酸化種及び他のフリーラジカルの増加は、ALSと関連付けされており、少なくとも一部の場合においてはスーパーオキシドラジカルを破滅させるSOD−1遺伝子の突然変異によりもたらされる。実際、SOD−1酵素は、家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)の病因と進行に重要な役割を担っており、ALS患者の約10%が家族性の症例であり、20%がSOD−1遺伝子の突然変異を有する。更に、近年の研究では、ALSに関連する未成熟なニューロン死を、ミトコンドリアにおけるエネルギー生成経路の機能における異常性をもたらす突然変異ミトコンドリア遺伝子と関連付けている。別の実施形態においては、多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、例えば、ALS、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び筋肉変性などの様々な変性疾患及び神経変性疾患と関連する心臓病、横紋筋、及び網膜組織などの運動機能障害の治療剤として有効である。例えば特定の実施形態において、本願の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、加齢に関連した筋肉変性の治療において使用される。そのような実施形態において、全身投与、網膜投与、又は眼に対する局所投与に適した多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物が調剤される。従って、(R)−プラミペキソールと上述の第2の物質とを含む多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、ALS、アルツハイマー病、及び筋肉変性の治療に十分適している。本願明細書の議論において提供したあらゆる疾患又は障害は例示する目的のものであり、あらゆる方法を限定するものではない。従って、本願の組成物は多くの述べていない疾患の治療にも有用である。
更なる本願の実施形態は、(R)−プラミペキソールと、ドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アゴニスト、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節物質、抗グルタミン酸作動剤、イオン交換阻害剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アンタゴニスト、熱ショックタンパク質誘導剤/タンパク質非凝集剤、及び下方制御剤、B型モノアミンオキシダーゼ(MOAB)阻害剤、多標的物質、キナーゼ阻害剤、Bclタンパク質誘導剤、ヒストン脱アセチル化(HDAC)メディエーター、グリア調節物質、ミトコンドリアエネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤、及びそれらの組み合わせなどの第2の物質とを投与することにより、例えばALS、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び筋肉変性などの変性及び神経変性疾患に関連する症状を軽減する方法を対象とする。例えば、一部の実施形態において、例えばパーキンソン病、及び/又はALSなどの神経変性疾患に関連した細胞死の割合は、上述した種々の実施形態における多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物を投与することにより抑制される。
種々の実施形態の薬学的組成物は経口投与に適しており、一部の実施形態においては、例えば錠剤又はカプセルなどの固体の経口投与形態である。
一部の実施形態において、本願の多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は、少なくとも約25mgの(R)−プラミペキソールと、約1.5未満のドーパミン作動性活性当量(DAE)とを含む。表1は、特定のキラル純度の(R)−プラミペキソールの機能として、25mgの投与量の(R)−プラミペキソールに対するDAEと、相対結合親和性の比を示す。簡潔化するために本願明細書において記載した多成分治療剤、多成分系、及び薬学的組成物における(R)−プラミペキソールの量、DAE、キラル純度、及び投与形態の実施形態は、あらゆる好ましい組み合わせによって一緒にされても良い。
本願の種々の実施形態における多成分治療剤、多成分システム系、及び薬学的組成物における(R)−プラミペキソールのキラル純度は、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、少なくとも99.95%、又は特定の実施形態において少なくとも99.99%である。特定の実施形態において、(R)−プラミペキソールのキラル純度は、測定した場合に100%又は100%に近似した値であってもよい。一部の実施形態において、当該組成物は、99.9%よりも高いキラル純度の(R)−プラミペキソールを有する。別の実施形態において、当該組成物は、99.95%のキラル純度の(R)−プラミペキソールを有する。更に別の実施形態において、当該組成物は、99.99%またはそれより高いのキラル純度の(R)−プラミペキソールを有する。
一部の実施形態において、本願発明の多成分治療剤、多成分システム、薬学的組成物は、約0.5より小さいドーパミン活性当量(DAE)を有する物であっても良い。別の実施形態において、本願発明の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、約0.05より小さいDAEを含む。これらのDAEの値は、上述した(R)−プラミペキソールの副作用が観察されない濃度からもたらされるものである。一部の実施形態において、本願発明の多成分治療剤、多成分システム、及び多成分組成物は、(S)−プラミペキソールの最大許容投与量(MTD)又は非効果的な投与量から産出されるDAEよりも少ないDAEを有する。非効果的投与量の(S)−プラミペキソールに関して、一部の実施形態において、DAEは、約1.0、約0.75、約0.5、約0.25、又は約0.125を超過しない。MTDの量に関して当該組成物は、1.5以下、0.3以下、又は0.2以下のDAEを有する。
一部の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は、少なくとも50mgの(R)−プラミペキソールを含む。別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも75mgの(R)−プラミペキソールを含む。更に別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも125mgの(R)−プラミペキソールを含む。更に又別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも150mgの(R)−プラミペキソールを含む。更に越の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも200mgの(R)−プラミペキソールを含む。別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも300mgの(R)−プラミペキソールを含む。更なる別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも75mgの(R)−プラミペキソールを含む。一部の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも400mgの(R)−プラミペキソールを含む。別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも500mgの(R)−プラミペキソールを含む。更に別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも600mgの(R)−プラミペキソールを含む。更に別の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも750mgの(R)−プラミペキソールを含む。一部の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は少なくとも1000mgの(R)−プラミペキソールを含む。
特定の実施形態において、本願の多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物を用いた治療経過にわたる患者1キログラムあたりの(R)−プラミペキソール(mg)の投与量は、約0.01mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約0.1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000、約1,000mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約100mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約3mg/kg/日〜約70mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約7mg/kg/日〜約40mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約3mg/kg/日〜約50mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約10mg/kg/日〜約1500mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約100mg/kg/日〜約600mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約50mg/kg/日〜約5,000mg/kg/日、約100mg/kg/日〜約3,000mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は、約300mg/kg/日〜約1,500mg/kg/日、約500mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日である。一部の実施形態において、組成物中における(R)−プラミペキソールの量は、約50mg〜約5000mg、約100mg〜約3,000mg、約300mg〜約1,500mg、約500〜約1,000mgである。一部の実施形態において、組成物中の(R)−プラミペキソールの量は、約25mg〜約5,000mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5,000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5,000mgである、約300mg〜約5,000mg、約400mg〜約5,000mg、約450mg〜約5,000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約300mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、約450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000、約200mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、又は約450mg〜約1,000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は約600mg〜約900mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は約50mg〜約5000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は約100mg〜約3000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は約300mg〜約1500mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの量は約500mg〜約1000mgである。
一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日投与量は全治療にわたって投与される(R)−プラミペキソールの1日投与量と同じである。例えば、5000mgが(R)−プラミペキソールの1日投与量の場合、開始1日投与量もまた5000mgであり、この1日投与量は全治療にわたって維持される。別の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日投与量は、5000mg、500mg、或いは100mg未満であって、例えば5000mgに達するなど、必要な1日投与量となるまで毎日、1日おき、或いは1週間毎に増加されるように、(R)−プラミペキソールを漸増させても良い。そのような実施形態において、開始用量は変化するものである。例えば、一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約25mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約50mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約75mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約125mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約150mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約200mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約300mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約400mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約500mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約600mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約750mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は少なくとも(R)−プラミペキソール約1000mgである。一部の実施形態において、開始1日投与量は(R)−プラミペキソール約600mg〜約900mgである。更に別の実施形態において、(R)−プラミペキソールの1日開始用量は全治療にわたって投与される(R)−プラミペキソールの1日投与量よりも多いものである。例えば、一部の実施形態において、1日開始用量は約5000mgであり、この1日投与量は、例えば500又は100mgに達するまでなど、必要な1日投与量まで毎日、1日おき、或いは1週間おきに、減少させる。
組成物中における(R)−プラミペキソールの開始1日投与量は、好ましくは約50mg〜約5000mg、約100mg〜約3000mg、約300mg〜約1,500mg、約500mg〜約1,000mgである。一部の実施形態において、組成物中における(R)−プラミペキソールの開始1日投与量は、約25mg〜約5,000mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5,000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5,000mg、約300mg〜約5,000mg、約400mg〜約5,000mg、約450mg〜約5,000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約300mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約200mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、又は450〜約1,000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約600mg〜約900mgである。この投与量は1回投与量として投与されるか、或いは、例えば1日あたり1〜5回、好ましくは1日あたり2〜3回などのように、1日にわたって複数回に分けて投与される。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約50mg〜約5000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約100mg〜約3000mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約300mg〜約1500mgである。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約500mg〜約1000mgである。
そのような実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約0.01mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約0.1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜1,000mg/kg/日、約1,000mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約100mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、3mg/kg/日〜約70mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約7mg/kg/日〜約40mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約3mg/kg/日〜約50mg/kg/日である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールの開始1日用量は、約10mg/kg/日〜約1,500mg/kg/日、より好ましくは100mg/kg/日〜600mg/kg/日である。
本発明の薬学組成物中における1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2の物質の量は、例えば使用される第2の物質によって変化する。一部の実施形態において、薬学組成物中における1若しくはそれ以上の第2の物質の量は、1日投与量、開始1日用量、或いは1日あたりの患者体重1キログラムあたりの投与量である。例えば、様々な実施形態の組成物中における1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2の物質は、約2mg〜約5,000mg、約10mg〜約3,000mg、約30mg〜約1,500mg、約50mg〜約1,000mgである。一部の実施形態において、そのような組成物における1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2の物質は、約25mg〜約5,000mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5,000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5,000mg、約3,00mg〜約5,000mg、約400mg〜約5,000mg、450mg〜約5,000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約300mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約200mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、450mg〜約1,000mgである。一部の実施形態において、1若しくはそれ以上の第2の物質におけるそれぞれの第2の物質は、約600mg〜約900mgである。一部の実施形態において、1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2物質の量は、約50mg〜約5000mgである。一部の実施形態において、1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2の物質の量は、約100mg〜約3000mgである。一部の実施形態において、1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2の物質の量は、約300mg〜約1500mgである。一部の実施形態において、1若しくはそれ以上の第2の物質のそれぞれの第2の物質の量は、約500mg〜約1000mgである。
一部の実施形態において、本発明の様々な実施形態における多成分治療剤、多成分システム、薬学的組成物は、例えば微結晶セルロース、マンにトール、クロスカルメルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、又はそれらの組み合わせを含む。例えば、本発明の特定の実施形態は、(R)−プラミペキソールを含む薬学的組成物を含み、さらに一部の実施形態においては、1若しくはそれ以上の第2の物質は、約20重量%〜約50重量%の1若しくはそれ以上の微結晶セルロース、約10重量%〜約30重量%のマンニトール、約2%〜約6%のクロスポビドン、及び約0.01%〜約2%のステアリン酸マグネシウムを含む。一部の実施形態において、薬学的組成物は、組成物に対して約20重量%〜約50重量%の量の希釈剤を含み、特定の実施形態において、前記組成物は、更に約10重量%〜約30重量%の第2の希釈剤を含む。更に別の実施形態において、当該組成物は、約2%〜約6%の崩壊剤を含み、更に別の実施形態においては、約0.01%〜約2%の潤滑剤を含む。一部の実施形態において、上述したような多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は経口投与に適しており、特定の実施形態において、多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は固体経口投与形態である。
そのような製剤において、(R)−プラミペキソールは、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、好ましくは少なくとも99.95%或いは99.99%のキラル純度を有する。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールのキラル純度は、約100%である。一部の実施形態において、(R)−プラミペキソールのそのような製剤は99.95%又は99.99%或いはそれ以上のキラル純度を有する。
そのような製剤における(R)−プラミペキソールの量は、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約3,000mg、約300mg〜約1,500mg、約500mg〜約1,000mgである。一部の実施形態において、組成物中における(R)−プラミペキソールの開始1日投与量は、約25mg〜約5,000mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5,000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5,000mg、約300mg〜約5,000mg、約400mg〜約5,000mg、約450mg〜約5,000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約300mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約200mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600、g〜約1,000mg、又は450mg〜約1,000mgである。一部の当該組成物に関する実施形態において、(R)−プラミペキソールは約600mg〜約900mgである。一部の実施形態において、本願の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、約25の神経保護活性当量であって1.5未満のドーパミン活性当量の(R)−プラミペキソールを含む。別の実施形態において、本願の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物は、約0.5ドーパミン活性当量又は0.05未満のドーパミン活性当量を有する。
一部の実施形態において、多成分治療剤、多成分システム、薬学的組成物は数なくとも約50、少なくとも約75、少なくとも約125、少なくとも約150、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、少なくとも約500、少なくとも約750、少なくとも約750、又は少なくとも約100の神経保護活性当量を有する。一部の実施形態において、多成分治療物質、多成分システム、及び薬学的組成物は、約50〜約5000、約100〜約3,000、約300〜約1,500、約500〜約1,000、約25〜約5,000、約100〜約5,000、約200〜約5,000、約250〜約5,000、約300〜約5,000、約400〜約5,000、約450〜約5,000、約200〜約3,000、約250〜約3,000、約300〜約3,000、約400〜約3,000、450〜約3,000、約100〜約1,000、約200〜約1,000、約250〜約1,000、約300〜約1,000、約400〜約1,000、約600〜約1,000、450〜約1,000、又は約600〜約900の神経保護活性当量を有する。
本願明細書において簡潔にするために分けて記載した本発明の多成分治療剤、多成分システム、及び薬学的組成物の神経保護活性当量、ドーパミン活性当量、及び投与形態に対する実施形態は、好ましい組み合わせで混合しても良い。
治療法、用法、及び使用組成と化合物
本発明の実施形態は、さらに治療上有効量の(R)−プラミペキソール及び1つ或いはそれ以上の治療有効量の二次治療薬を投与することによって、神経変性疾患を治療する方法を提供する。それ自体、いくつかの実施形態で、(R)−プラミペキソールプラミペキソール及びいくつかの実施形態では、1つ或いはそれ以上の二次治療薬とを、1つ或いはそれ以上の薬学的に許容される担体と組み合わせることにより、医薬品や治療用組成物として製剤してもよい。実施形態は、経口、好ましくは固体経口投与として、より好ましくはカプセル或いは錠剤であっても良い固体経口投薬として投与できる医薬品や治療用組成物を含む。好ましい実施形態では、前記医薬品や治療用組成物は、経口投与経路で使用するために、錠剤或いはカプセル形態で製剤することができる。係る製剤中の非有効成分の組成及び量は、前記有効成分の量及び錠剤或いはカプセルの大きさや形状に依存する可能性がある。係るパラメータは、当業者によって容易に評価及び理解することができる。治療上有効量の(R)−プラミペキソールは、酸化ストレスの阻害剤、脂質過酸化の阻害剤として、或いは酸素ラジカルの解毒に有効である可能性がある。種々の実施形態の本方法を使用して治療できる代表的な神経変性疾患には、例えば、パーキンソン病やその症状及びALS或いはその症状が含まれる。一実施形態では、パーキンソン病及び/或いはその症状は、(R)−プラミペキソールと、1つ或いはそれ以上の二次治療薬との組み合わせを用いて治療し、その場合、前記(R)−プラミペキソールと1つ或いはそれ以上の二次治療薬は、単一或いは複数の製剤で投与することができる。
例えば、種々の実施形態では、毎日の(R)−プラミペキソールは、1つ或いはそれ以上の二次治療薬と組み合わせて投与することができる。例えば、(R)−プラミペキソールは、1つ或いはそれ以上の二次治療薬と同時に治療を必要とする患者に投与することができる。係る実施形態では、前記(R)−プラミペキソールと、前記1つ或いはそれ以上の二次治療薬とを、一単位剤形に組み合わせることができるし、別々の単位投与量で(R)−プラミペキソールと1つ或いはそれ以上の二次治療薬とを、同時に、或いは比較的短時間以内に投与することができる。他の実施形態では、(R)−プラミペキソールは、単位投与量で単独投与し、1つ或いはそれ以上の二次治療薬を別の時間に別の単位投与量で投与できる。例えば、(R)−プラミペキソールを治療を必要とする患者に投与し、(R)−プラミペキソール− の投与から、一時間後或いはいはそれ以後に1つ或いはそれ以上の二次治療薬を投与することができる。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールは、治療の同一経過中に1つ或いはそれ以上の二次治療薬単独と組み合わせて投与することができる。例えば、特定の実施形態では、単位投与量の(R)−プラミペキソールを1つ或いはそれ以上の二次治療薬と組合せて投与することができるし、また、24時間中種々の別のタイミングで、個々の単位投与量の(R)−プラミペキソール、或いは1つ或いはそれ以上の二次治療薬を別々に投与することができる。係る実施形態では、毎日の有効投与量の(R)−プラミペキソール及び/或いは1つ或いはそれ以上の二次治療薬を、複数或いは数回に分けた投与量で投与するのに必要な治療スケジュール受け入れることができる。
本発明の種々の実施形態の方法は、一連の治療を構成し、任意の長さの時間実施できる。例えば、いくつかの実施形態では、一連の治療は、(R)−プラミペキソール及び/或いは1つ或いはそれ以上の二次治療薬を、24時間以内に1回或いはそれ以上、例えば、5日間或いはそれ以上、投与する投与スケジュールを含むことが出来る。他の実施形態では、一連の治療は、(R)−プラミペキソール及び/或いは1つ或いはそれ以上の二次治療薬を、24時間内に1回或はそれ以上、例えば5日間から1年或はそれ以上繰り返し投与することを含むことができる。さらに他の実施形態では、(R)−プラミペキソール及び/或は1つ或いはそれ以上の二次治療薬の投与を繰り返すことを含む一連の治療を無期限に、或いはこの一連の治療を受けている患者の存命中行うことができる。
特定の実施形態では、一連の治療に次いで、他の一連の治療を続けてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、(R)−プラミペキソールを第1の治療上有効量で投与し、1つ或いはそれ以上の二次治療薬を治療上有効量で投与する第1一連の治療を一定期間、例えば、5日間から1か月間或いはそれ以上、或いは1年間或いはそれ以上実施することができる。第1一連の治療の終了後、第2一連の治療を実施しても良く、当該第2一連の治療は、第1治療上有効量とは異なる第2の治療上有効量の(R)−プラミペキソール、第1一連の治療で投与した治療上有効量とは異なる治療上有効量の1つ或いはそれ以上の二次治療薬、第1一連の治療で投与した1つ或いはそれ以上の二次治療薬とは異なる1つ或いはそれ以上の二次治療薬、或いはこれらの組み合わせを含むことが出来る。第1及び第2一連の治療の違いは、一連の治療が実施されている被験者によって異なり、例えば、治療の結果として被験者が示した治療に対する被験者の反応や、或いは症状或いは症状の重症度の変化による。当業者は、係る変動を観察し、当該一連の治療を各被験者個人に適切なように変更することができる。
本発明のさらなる実施形態は、例えば、パーキンソン病及び/或いはALSのような神経変性疾患や或いは神経変性疾患に伴う症状の治療方法を含み、さらにこれられに関連する症状を、本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を用い、(R)−プラミペキソールと1つ或いはそれ以上の二次治療薬を投与することで改善する方法を含み、当該二次治療薬は、例えばドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害薬、MOA阻害薬、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節薬、抗グルタミン酸薬、イオンチャンネル遮断薬、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾロプロピオン酸(AMPA)受容体拮抗薬、熱ショック蛋白質誘導剤/蛋白質脱凝集剤及び下方制御剤、モノアミンオキシダーゼB型(MOAB)阻害剤、多標的薬剤、キナーゼ阻害剤、BCl誘導剤、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)メディエーター、グリア修飾薬、ミトコンドリア・エネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤及びこれらの組み合わせである方法である。
本発明のさらなる実施形態は、本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を用い、(R)−プラミペキソールと1つ或いはそれ以上の二次治療薬とを投与することで、パーキンソン病及び/或いはALSのような神経変性疾患に伴う細胞死亡率を減少させる方法に関連し、前記二次治療薬は、例えばドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害薬、MOA阻害薬、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節薬、抗グルタミン酸薬、イオンチャンネル遮断薬、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾロプロピオン酸(AMPA)受容体拮抗薬、熱ショック蛋白質誘導剤/蛋白質脱凝集剤及び下方制御剤、モノアミンオキシダーゼB型(MOAB)阻害剤、多標的薬剤、キナーゼ阻害剤、BCl誘導剤、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)メディエーター、グリア修飾薬、ミトコンドリア・エネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤及びこれらの組み合わせである方法である。
係る実施形態の前記(R)−プラミペキソールは、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、少なくとも99.95%、更に少なくとも99.99%のキラル純度を有し、ある特定の実施形態において(R)−プラミペキソールは、約100%のキラル純度を有する可能性がある。
いくつかの実施形態において、治療を実施するのに、治療上有効量の(R)−プラミペキソールを投与することができるが、係る治療上有効量は、約0.01mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約0.1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約1,000mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、或いは、約1mg/kg/日〜約100mg/kg/日である。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの治療上有効量は約3 mg/kg/日〜約70mg/kg/日でもよい。いくつかの実施例では、(R)−プラミペキソールの治療上有効量は、約7mg/kg/日〜約40mg/kg/日であってもよい。いくつかの実施例では、(R)−プラミペキソールの治療上有効量は、約3mg/kg/日〜約50mg/kg/日であってもよい。いくつかの実施例では、前記投与量は、約10mg/日〜1500mg/日、更に好ましくは100mg/日〜600mg/日であってもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソール治療上有効量は、約50 mg〜約5,000mg, 約100mg〜約3,000mg,好ましくは約300 mg〜約1,500mg、或いはより好ましくは約500 mg〜約1,000mgであってもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの治療上有効量は、約25mg〜約5,000mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5000mg、約300mg〜約5000mg、約400mg〜約5000mg、約450mg〜約5000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、約450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、約450mg〜約1,000mgであってもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの治療上有効量は、約600mg〜約900mgである。この投与量は、1日1回の投与として投与してもよいし、一日を通して数回投与に分けてもよく、例えば、一日あたり1〜5回投与量、好ましくは一日あたり2〜3回投与量を投与することができる。
いくつかの実施形態で、係る方法において(R)−プラミペキソールの一日量は、約0.01mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、約0.1 mg/kg/日〜約1,000mg /kg/日、約1,000 mg /kg/日〜約10,000mg /kg、或いは約1 mg /kg/日〜約100mg /kg/日であってもよい。いくつかの実施形態で、(R)−プラミペキソールの一日量は、約3mg/kg/日〜約70mg/kg/日であってもよい。いくつかの実施形態で、(R)−プラミペキソールの一日量は、約7mg/kg/日〜約40mg/kg/日であってもよい。いくつかの実施形態で、(R)−プラミペキソールの一日量は、約3 mg /kg/日〜約50mg /kg/日であってもよい。いくつかの実施形態で、(R)−プラミペキソールの一日量は、約10 mg/kg/日〜約1,500mg/kg/日であり、より好ましくは約100 mg/kg/日〜約600mg/kg/日であってもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの一日量は、約50 mg〜約5,000mg, 約100mg〜約3,000mg,約300 mg〜約1,500mg、或いは約500mg〜約1,000mgであってもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの一日量は、約25mg〜約5,000mg、約50mg〜約5,000mg、約100mg〜約5000mg、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5000mg、約300mg〜約5000mg、約400mg〜約5000mg、約450mg〜約5000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、約450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、或いは約450mg〜約1,000mgであってもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの一日量は、約600mg〜約900mgであってもよい。いくつかの実施形態において一日量は、約50mg〜約5,000mgの(R)−プラミペキソールであってもよい。いくつかの実施形態では、一日量は、約100mg〜約3,000mgの(R)−プラミペキソールであってもよい。いくつかの実施形態では、一日量は約200mg〜約3,000mgの(R)−プラミペキソールであってもよい。いくつかの実施形態では、一日量は、約300mg〜約1,500 mgの(R)−プラミペキソールであってもよい。いくつかの実施形態では、一日量は、約500mg〜約1,000 mgの(R)−プラミペキソールであってもよい。この投与量、1日1回の投与として投与しても良く、或いは一日を通して投与数回に分けてもよい、例えば、一日あたり1〜5回、好ましくは一日あたり2〜3回投与することができる。
いくつかの実施形態では、一日量は、さらに目立った悪影響が出ない程度の(S)−プラミペキソールの量を含んでいても良い。係る実施形態では目立った影響のない、(S)−プラミペキソールの投与量は、1日あたり1.5 mg未満、0.5 mg未満、或いは0.05 mg未満でよい。他の実施形態では、1日あたりの量は、さらに(S)−プラミペキソールの影響の出ない投与量を含むことができる。係る実施形態では、(S)−プラミペキソールの影響の出ない量は一日あたり1.0 mgを超えない量としてもよい。他の実施形態では、(S)−プラミペキソールの影響の出ない量は、0.75mg/日、0.5mg/日、0.25mg/日、或いは0.125mg/日を超過しない量であってもよい。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、(R)−プラミペキソールの一日量は約100mg〜約3,000mgであってもよく、(R)−プラミペキソールのキラル純度は約99.95%或いはそれ以上であってもよい。他の実施形態では、(R)−プラミペキソールの一日量は約200mg〜約3,000mgであってもよく、(R)−プラミペキソールのキラル純度は約99.95%或いはそれ以上であってもよい。さらに他の実施形態では(R)−プラミペキソールの一日量は約300mg〜約1,500mgであってもよく、(R)−プラミペキソールのキラル純度は約99.95%或いはそれ以上であってもよい。さらなる他の実施形態では、(R)−プラミペキソールの一日量は約500mg〜約1,000mgであってもよく、(R)−プラミペキソールのキラル純度は約99.95%或いはそれ以上であってもよい。
前記方法のさらなる実施形態では、(R)−プラミペキソールの一日量は、約100mg〜約3,000 mgであってもよく、一日量は約0.05mg未満の(S)−プラミペキソールを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、(R)−プラミペキソールの一日量は、約200mg〜約3,000 mgであってもよく、一日量は約0.05mg未満の(S)−プラミペキソールを含んでいてもよい。他の実施形態では、(R)−プラミペキソールの一日量は、約300mg〜約1,500 mgであってもよく、一日量は約0.05mg未満の(S)−プラミペキソールを含んでいてもよい。さらに他の実施形態では、(R)−プラミペキソールの一日量は、約500mg〜約1,000 mgであってもよく、一日量は約0.05mg未満の(S)−プラミペキソールを含んでいてもよい。
本発明の方法に適した病状、患者のタイプ(未投薬対既投薬)、一日量、目立った悪影響が出ない程度の投与量、非効果的な投与量、及びキラル純度の実施形態は、簡潔にするため、別々に本明細書に記載されているが、任意に適切な組み合わせにまとめることができる。
キット
本発明のいくつかの実施形態は、本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び(R)−プラミペキソールと1つ或いはそれ以上の二次治療薬とを含む医薬組成物であって、前記二次治療薬は、例えばドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害薬、MOA阻害薬、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、抗炎症剤、免疫調節薬、抗グルタミン酸薬、イオンチャンネル遮断薬、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾロプロピオン酸(AMPA)受容体拮抗薬、熱ショック蛋白質誘導剤/蛋白質脱凝集剤及び下方制御剤、モノアミンオキシダーゼB型(MOAB)阻害剤、多標的薬剤、キナーゼ阻害剤、BCl誘導剤、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)メディエーター、グリア修飾薬、ミトコンドリア・エネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤及びこれらの組み合わせである、組成物並びに前記1つ或いはそれ以上の医薬組成物を投与或いは処方するための説明書を含むことができるキット含むものである。係る実施形態は、患者に本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を、少なくとも約50mg〜約5,000mgの(R)−プラミペキソール及び1つ或いはそれ以上の治療上有効量の二次治療薬の開始日の1日投与量で投与或いは処方する用法が含むことができる。さらに、いくつかの実施形態では、キットは、本明細書記載組成物のいずれかの実施形態に記載されているような1つ或いはそれ以上の医薬組成物或いはその組み合わせ、及び例えば前記1つ或いはそれ以上の医薬組成物或いは其の組み合わせを投与或いは処方する為の用法のような、前記1つ或いはそれ以上の医薬組成物を患者に投与或いは処方するための説明書を含むことができる。
本発明の前キットに使用するための(R)−プラミペキソールは、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、少なくとも99.95%、更に少なくとも99.99%のキラル純度を有することが出来る。ある特定の実施形態において(R)−プラミペキソールのキラル純度は、約100%である可能性がある。他の実施形態では、(R)−プラミペキソールは、99.9%或いはそれ以上、99.95パーセント或いはそれ以上、或いは99.99%或いはそれ以上のキラル純度を有する可能性がある。
いくつかの実施形態では、前記説明書は、治療を必要とする患者に本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を、上記実施形態に従って、(R)−プラミペキソール開始日1日投与量を約0.1mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日、或いは約1mg/kg/日〜約100mg/kg/日/で投与或いは処方する説明書を含むことができる。いくつかの実施形態では、前記説明書は、患者に本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を(R)−プラミペキソール開始日1日投与量を約3mg/kg/日〜約70mg/kg/日或いは約7mg/kg/日〜約40mg/kg/日/で投与或いは処方する説明書を含むことができる。他の実施形態では、前記説明書は、患者に本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を(R)−プラミペキソール開始日1日投与量を約50mg/kg/日〜約5,000mg/kg/日、約100mg/kg/日〜約3,000mg/kg/日、約300mg/kg/日〜約1,500mg/kg/日、或いは約500mg/kg/日〜約1,000mg/kg/日/で投与或いは処方する説明書を含むことができる。いくつかの実施形態では、前記説明書は、患者に本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を、(R)−プラミペキソール開始日1日投与量を約25mg/kg/日〜約5,000mg/kg/日、約50mg/kg/日〜約5,000mg/kg/日/、約100mg/kg/日〜約5,000mg/kg/日、約200mg〜約5,000mg、約250mg〜約5000mg、約300mg〜約5000mg、約400mg〜約5000mg、約450mg〜約5000mg、約200mg〜約3,000mg、約250mg〜約3,000mg、約400mg〜約3,000mg、約450mg〜約3,000mg、約100mg〜約1,000mg、約200mg〜約1,000mg約250mg〜約1,000mg、約300mg〜約1,000mg、約400mg〜約1,000mg、約600mg〜約1,000mg、約450mg〜約1,000mgで投与或いは処方する説明書を含むことができる。いくつかの実施形態では、(R)−プラミペキソールは、プラミペキソールの開始日投与量は約600mg〜約900mgであってもよい。上記の投与量は1日1回の投与としてもよく、或いは例えば、一日を通して一日あたり1〜5回投与量、好ましくは一日あたり2〜3回投与量に分割してもよく、亦、種々の実施形態の説明書で係る分割投与を説明できる。
いくつかの実施形態において、前記説明書は、開始1日投与量が(R)−プラミペキソール約100mg〜約3,000mgとなるのに十分な量で患者に前記本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を投与或いは処方する用法を含むことができる。いくつかの実施形態において、説明書は、開始1日投与量が(R)−プラミペキソール約200mg〜約3,000mgとなるのに十分な量で患者に前記本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を投与或いは処方する用法を含むことができる。いくつかの実施形態において、説明書は、開始1日投与量が(R)−プラミペキソール約300mg〜約1,500mgとなるのに十分な量で患者に前記本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を投与或いは処方する用法を含む。いくつかの実施形態において、説明書は、開始1日投与量が(R)−プラミペキソール約500mg〜約1,000mgとなるのに十分な量で患者に前記本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物を投与或いは処方する用法を含む。
本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物は、単一単位投与量として或いは複数投与量として、調製し、パッケージし、バルクで販売することができる。前記多成分治療、多成分系及び本発明の医薬組成物に関連する種々の組成物は、経口、眼科、静脈内、、筋肉内、動脈内,骨髄内、髄腔内、心室内、経皮、皮下、腹腔内、膀胱内、鼻腔内、腸内、局所的、舌下、或いは直腸に投与するように製剤化することができる。本発明の種々の組成物は、好ましくは固形の経口剤として、さらに好ましくはカプセル或いは錠剤でも良い固形経口剤として経口投与できる。幾つかの実施形態において、本発明の組成物は経口投与用の錠剤として製剤できる。
本発明の多成分治療薬、多成分システム、及び医薬組成物は、従来の方法により、有効な任意の経路で投与することができる。投与は、全身、局所、経口投与が可能である。例えば、投与は、非経口的、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、経口、口腔内、眼内、膣内、膀胱内、吸入、蓄積注射、或いは埋め込みによる投与が可能であるが、これらに限定されない。従って、本発明の化合物(単独或いは他の医薬品との組み合わせで)の投与様式は、舌下、注射(短時間作用、蓄積、埋め込み、及びペレット形態の皮下或いは筋内注射を含む)、或いは膣クリーム、坐薬、ペッサリー、膣リング、直腸坐薬、子宮内デバイス、及びパッチ及びクリームなどの経皮型の使用が可能であるがこれらに限定されない。
本発明の多成分治療、多成分系、及び医薬組成物において、それらを必要とする患者に投与することができる(R)−プラミペキソール及び1つ或いはそれ以上の二次治療薬の投与量は、一日当たり約0.1mg/kg〜約1,000mg/kgの範囲であってもよい。当該投与量は1日1回の投与量で投与してもよく、或いは1日中数回の投与量に分けて、たとえば1日当たり1〜5回、或いは2〜3回の投与量で投与しても良い。投与経路は、経口、舌下、経皮、直腸、或いは任意の使用出来る非経口経路を含むことができる。当業者は投薬を必要とする患者に投与すべき投与量及び投与時期を理解し評価するであろう。投与量及び治療期間は異なる場合があり、神経及び非神経組織の改善のモニタリング及び測定に基づき、当業者による評価に基づいて決めることができる。この評価は、筋肉制御の向上など外観上の身体の改善徴候、或いは体内生理学的徴候或いはマーカーに基づいて行うことができる。当該投与量は治療中の状態或いは疾病、治療中の状態或いは疾病の程度、及びさらに患者の年齢及び体重にも依存する。
特定の投与様式は適応症によって決まる。最適の臨床反応を得るために、特定の投与経路及び投与計画の選択或いは投与過程は、臨床医に既知の方法に従い、臨床医が調節或いは漸増できる。投与する化合物の量は治療的に有効な量であってもよい。投与量は、投与対象者、例えば特定の治療動物或いはヒト対象者の形質、年齢、体重、健康状態、若し併用治療があれば、そのタイプ、及び治療回数に依存し得るが、当業者(例えば臨床医)によって容易に決定出来る。
本発明の種々の化合物及び適切な担体を含有する医薬製剤は、本発明のポリマー或いはコポリマーの有効量を含有する如何なる固形剤であってもよく、錠剤、カプセル、カシェ剤、ペレット剤、ピル、粉末剤、及び顆粒を含むが、これらに限定されなく、局所製剤であってもよく、溶液、、粉末、乳液、懸濁液、半固形剤、軟膏、ペースト、クリーム、ゲル、ゼリー、及び泡沫型を含むがこれらに限定されなく、非経口剤であってもよく、溶液、懸濁液、エマルジョン及び乾燥粉末を含むがこれらに限定されない。前記有効成分は、薬学的に許容できる希釈剤、充填剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、界面活性剤、疎水性賦形剤、水溶賦形剤、乳化剤、緩衝剤、保湿剤、可溶化剤、防腐剤などと共に係る製剤に含有可能であることも当技術分野では既知である。投与手段及び方法は当技術分野では既知であり、当業者は指針として種々のな薬学関係参考文献を参照できる。例えば、Modern Pharmaceutics,Banker&Rhodes,Marcel Dekker,Inc.(1979)及びGoodman&Gilman's The Pharmaceutical Basis of Therapeutics,6th Ed.,MacMillan Publishing Co.,New York(1980)を参照できる。
特定の実施形態では、本発明の組成物の投与経路は経口であってもよいが、より好ましい経路は、錠剤、カプセル、トローチ剤などの形である。係る実施形態では、本発明の組成物は、経口投与用錠剤として製剤することができる。錠剤は、圧縮或いは成形によって、選択的には1つ或いはそれ以上の補助成分と共に形成できる。圧縮錠剤は、粉末或いは顆粒を選択的には結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、平滑剤、表面活性或いは分散剤と混合して、適切な機械で易流動性形態の有効成分を圧縮することにより調製できる。成形錠剤は適切な機械により、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形して形成できる。
前記錠剤はコーティングしないか、或いは公知の技術でコーティングして、選択的に消化管における崩壊及び吸収を遅らせ、それによって長時間に亘って持続的な作用を提供させることができる。前記コーティングは所定のパターンで活性化合物を放出するように適合させることができるし(例えば放出コントロール製剤を達成するために)、或いは胃の通過後までは活性化合物を放出しないように適合させることができる(腸溶性コーティング)。前記コーティングは糖衣、フィルムコーティング(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アクリレート共重合体、ポリエチレングリコール、及び/或いはポリビニルピロリドンに基づいた)、或いは腸溶性コーティング(例えばメタクリル酸共重合体、酢酸フタル酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、シェラック、及び/或いはエチルセルロースなどに基づいた)である。さらに、例えばモノステアリン酸グリセリル或いはジステアリン酸グリセリルのような時間遅延剤を用いても良い。前記固形錠剤組成物は、当該組成物を好ましくない化学変化(例えば活性薬物の放出以前の化学的変性など)から保護するのに適したコーティングを含むことができる。
経口投与用に、前記化合物は、これらの化合物を当技術分野で公知の薬学的に許容できる担体と組み合わせてせることにより容易に製剤することができる。係る担体によって、本発明の化合物は、治療すべき患者の経口摂取用に、錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、及び懸濁液などに製剤可能になる。経口投与用の薬剤は、固形賦形剤を加え、出来た混合物を選択的に粉砕し、顆粒の該混合物を処理し、必要ならば適切な助剤を追加してから、錠剤または糖衣錠コアとすることによって取得することができる。適切な賦形剤は、ラクトース、蔗糖、マンニトール、及びソルビトールを含むがこれらに限定されない糖類のような充填剤、及びトウモロコシでんぷん、小麦でんぷん、米でんぷん、ジャガイモでんぷん、ゼラチン、トラガカントごむ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩、及びポリビニルピロリドン(PVP)のようであるが、これらに限定されないセルロース調製物を含むが、これらに限定されない。必要ならば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、或いはアルギン酸ナトリウムのようなその塩であって、これらに限定されない崩壊剤を加えることが出来る。
糖衣錠コアには適切なコーティングを付与することができる。この目的で濃縮糖溶液を使用することが出来るが、この溶液は選択的にアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール及び/或いは二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒或いは溶媒混合物を含有させることが出来る。識別或いは活性化合物投与量の異なった組合せをマークするのに、錠剤或いは糖衣錠のコーティングに染料或いは顔料を添加できる。
経口使用できる薬剤は、ゼラチン製押し込み型カプセル並びにゼラチンとグリセロール或いはソルビトールのような可塑剤で出来た軟質密封カプセルを含むが、これらに限定されない。押し込み型カプセルは、有効成分をラクトースのような充填剤、でんぷんのような結合剤、及び/或いはタルク或いはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、及び選択的に安定剤と混合して含有させることができる。軟質カプセルでは前記活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、或いは液体ポリエチレングリコールのような適切な液体に溶解または懸濁することできる。さらに安定剤を加えることもできる。経口投与製剤はすべて係る投与に適した剤形でなければならない。
口腔または舌下投与用に、前記組成物は任意の従来の方法で製剤された錠剤、フラッシュメルト(速融解型)、或いはトローチの形態をとることができる。
本発明の化合物は、例えばボーラス注射或いは連続注入による、非経口注射投与用として製剤することができる。前記化合物は約15分〜約24時間にわたる連続注入で投与することができる。注射用製剤は、単位投与形態、例えば保存剤入のアンプル或いは複数投与量容器で提供することが出来る。前記組成物は、油性または水性賦形剤の懸濁液、溶液、またはエマルジョンのような形態をとることが出来、さらに懸濁化剤、安定剤、及び/或いは分散剤のような製剤化剤を含有できる。
本発明に基づいて使用する化合物は、吸入投与用に、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフロオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、或いは他の適切なガスなどを用いた加圧パック或いは噴霧吸入器(ネブライザー)からのエアロゾルスプレー方式の形態で支障なく提供できる。加圧エアロゾルの場合、投与単位量は、計量された量の放出用弁を準備することで測定できる。吸入器(インヘラー)或いは注入器(インサフレーター)で使用する、例えばゼラチン製カプセル及びカートリッジは、前記化合物の粉末混合物及びラクトース或いはでんぷんのような適切な粉末基剤を含有するよう製剤できる。
本発明の化合物は、例えばココアバター或いは他のグリセリドのような従来の座薬基剤を含有する坐薬や保持浣腸などの直腸組成物に製剤することもできる。
前記製剤に加えて、本発明の化合物はデポ薬剤として製剤することもできる。係る長時間作用型製剤は埋め込み(例えば、皮下或いは筋肉内)或いは筋肉内注射により投与できる。デポ注射は約1〜約6か月或いはそれ以上の間隔で投与することができる。従って前記化合物は、例えば適切な高分子材料或いは疎水性物質(例えば許容できる油中のエマルジョンとして)或いはイオン交換樹脂と共に製剤、或いは難溶性誘導体、例えば難溶性塩として製剤できる。
経皮投与では、本発明の化合物は、例えば湿布薬に適用するか、或いは経皮治療システムにより適用し、次いで該生体に補給することができる。
前記化合物の医薬及び治療組成物は、適切な固形或いはゲル相担体或いは賦形剤を含むこともできる。係る担体或いは賦形剤の例は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類、でんぷん、セルロース誘導体、ゼラチン、及びポリエチレングリコールのようなポリマーを含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、また本明細書に記載された方法の目的とする効果を達成する上で、他の有効成分との組み合わせが有利であると見なされる場合、例えば補助薬、プロテアーゼ阻害剤、或いは他の適合する薬剤または化合物のような他の有効成分と組み合わせて投与することもできる。
(R)−及び(S)−プラミペキソールの調製
プラミペキソールの調製プロセスは、Criss等の米国特許第4,843,086号明細書及び米国特許第4,886,812号明細書に記載されており、各々その全体を参照として組み入れる。本発明の(R)−プラミペキソールは、2007年3月14日付けで出願された、同時係属の表題「Methods of Synthesizing and Purifying R(+)and(S)−pramipexole」の米国仮特許出願第60/894,829号及び表題「Methods of Enantiomerically Purifying Chiral Compounds」の米国仮特許出願第60/894,814号において開示された方法により合成及び/或いは精製でき、これら全体を本明細書中に参照として組み入れる。特に、R(+)鏡像異性体としてキラル的に純粋なプラミペキソールの調製は二分子求核置換(S2)反応を用いて行うことができる。ジアミンである、2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾールをワンポット合成法で、極性溶媒中スルホン酸プロピル(propyl sulfonate)或いはハロゲン化プロピルと反応させ、不溶性プラミペキソール塩を生成する。当該プラミペキソール塩反応生成物は反応物を超える高い化学純度及び高い光学純度を示すが、これは反応混合物の極性溶媒中プラミペキソールの溶解度が限られているためである可能性がある。従って、前記反応混合物から最終プラミペキソール反応生成物を精製するには、沈殿したプラミペキソール塩をアルコール類或いはヘプタンのような揮発性溶媒中で単に摩砕、洗浄し次いで真空乾燥することである。
Figure 2012500283
幾つかの実施形態において、前記(R)−プラミペキソールは、化学式2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾールのジアミンを有機溶媒に溶解し、該ジアミンを、プラミペキソール塩を生成、沈殿させるのに充分な条件下で、スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルと反応させ、該プラミペキソール塩を回収することによって調製する。好ましい実施形態において、前記スルホン酸プロピルはトシル酸プロピル(propyl tosylate)であってもよい。さらなる実施形態では、前記ハロゲン化プロピルは臭化プロピルであってもよい。このプロセスのプラミペキソール塩反応生成物は、反応物を超える高い化学純度及び高い光学純度を示す。理論に拘束される意図はないが、このより高い光学純度は、反応混合物の極性溶媒中プラミペキソール塩反応生成物の溶解度が限られているためである可能性がある。従って、前記反応混合物から最終プラミペキソール反応生成物を精製するには、沈殿したプラミペキソール塩をアルコール類或いはヘプタンのような揮発性溶媒中単に摩砕、洗浄し次いで真空乾燥することである。
前記プロセスの実施形態において、前記ジアミンはR(+)ジアミン、或いはR(+)とSジアミンとの混合物である。前記最終プラミペキソール塩の化学純度は約97%或いはそれ以上、好ましくは98%或いはそれ以上、さらに好ましくは99%或いはそれ以上である。このプロセスを用いて生成したプラミペキソール塩のR(+)鏡像異性体は、光学純度が少なくとも55%、好ましくは70%、さらに好ましくは90%以上である出発ジアミンから生成される。最終プラミペキソール生成物は、光学純度が99.6%或いはそれ以上、99.7%或いはそれ以上、好ましくは99.8%或いはそれ以上、さらに好ましくは99.9%或いはそれ以上、99.95%或いはそれ以上、99.99%或いはそれ以上となるように高めることができる。いくつかの実施形態ではその光学純度は100%である可能性がある。
前記プロセスの実施形態において、前記有機溶媒はテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、或いはヘキサメチルリン酸トリアミドのような極性非プロトン性溶媒であってもよい。前記有機溶媒は亦エタノール、1−プロパノール、或いはn−ブタノールのような低分子量アルコールでもよい。さらに、前記有機溶媒は極性非プロトン溶媒と低分子量アルコール類との如何なる組合せでもよい。前記有機溶媒は水分量が約0〜10重量%でもよい。好ましくは、本発明を実行するのに用いた溶媒は標準ACS(アメリカ化学会)級の溶媒である。さらに、前記スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルは、前記ジアミンの約1.0〜2.0モル当量添加することができる。
本プロセスのさらなる実施形態において、プラミペキソールを生成し、沈殿させるのに十分な条件は、前記溶解ジアミンを高温度に加熱し、ジ−イソプロピルエチルアミン及び有機溶媒に溶解させても良いスルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルを添加し、混合物を形成し、該混合物を約4時間撹拌することを含むことができる。代わりに、前記ジ−イソプロピルエチルアミンを前記ジアミンと共に前記反応混合物に加え、スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルを有機溶媒に溶解して混合液を形成し、それを約4時間の間撹拌しながら該反応混合物に加えることができる。
この実施形態において、当該反応の前記高温度は反応混合物の沸点未満であり、特に当該反応混合液の有機溶媒の沸点未満であってもよい。この高温度は約125℃未満であり、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約95℃以下でもよい。反応に必要な時間は反応物と溶媒系の特性及び選択し温度によって異なる可能性がある。
代わりの実施形態において、プラミペキソール塩を生成し、沈殿させるのに十分な条件は、有機溶媒としてジメチルホルムアミドを使用し、当該溶解ジアミンを高温度で加熱し、ジメチルホルムアミドに溶解した前記スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルを添加して混合物を形成し、該混合物を約4時間撹拌することを含む。該反応の高温度は反応混合物の沸点未満であり、特に該反応混合液の有機溶媒の沸点未満でもよい。該高温度は約125℃未満であり、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約75℃以下でもよい。反応に必要な時間は反応混合物と溶媒系の内容、及び選択し温度によって異なる可能性がある。
好ましい代わりの実施形態において、プラミペキソール塩を生成し、沈殿させるのに十分な条件は、ジメチルホルムアミドを有機溶媒として使用し、溶解ジアミンを高温度で加熱することを含む。好ましくは10倍容のジメチルホルムアミドに溶解させ、好ましくは1.25モル当量のスルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルと好ましくは1.25モル当量のジ−イソプロピルエチルアミンとの混合物を、前記加熱したジアミンに撹拌しながら約4時間でゆっくりと添加する。代わりに、前記ジ−イソプロピルエチルアミンをジアミンとの反応混合物に添加し、スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルをジメチルホルムアミドに溶解させて混合物を形成し、それを約4時間にわたって撹拌しつつ前記反応混合物に加えることができる。当該反応の高温度は反応混合物の沸点未満であり、特に当該反応混合液の有機溶媒の沸点未満であってもよい。当該高温度は約125℃未満、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約65℃以下でもよい。反応に必要な時間は反応物と溶媒系の特性、及び選択した温度によって異なる可能性がある。
当該プロセスの実施形態はさらに、同反応混合物を約室温、約25℃の温度に冷却し、次いで該反応混合物を約2時間撹拌することを含む。前記プロセスは、さらに該反応混合物を濾過して固形沈殿物を遊離し、該沈殿物をアルコールで洗浄し、次いで沈殿物を真空下で乾燥することを含む。このプロセスのプラミペキソール塩反応生成物は反応物を超える高い光学純度を示す可能性がある。
代わりに、プラミペキソールのスルホン酸塩或いはハロゲン化塩をアルコールのような有機溶媒中、約0〜5℃で濃HClと反応させることができる。メチル第3ブチルエーテル(MTBE)のような有機溶媒を加え、反応混合物をさらに1時間撹拌することができる。当該二塩酸(R)−プラミペキソール生成物は、該反応混合物から、濾過し、アルコールで洗浄、及び真空乾燥して回収することができる。
表7及び実施例で条件Aと呼ぶ前記プロセスの実施形態において、プラミペキソール生成物を生成するのに十分な反応条件は、化学式IIの溶解ジアミンを継続的に撹拌しながら高温度に加熱すること含む。高温度は好ましくは選択した有機溶媒の沸点未満であり、約125℃未満であり、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約95℃である。ジ−イソプロピルエチルアミン及び有機溶媒に溶解して形成したスルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルの混合物を数時間の間ゆっくりと添加する。次にこの反応混合液を前記温度[約95℃]で、さらに、例えば約4時間、撹拌することができる。この反応に必要な時間は反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なる可能性があり、当業者は判るであろう。
代わりの実施形態において、前記ジ−イソプロピルエチルアミンを前記ジアミンとの反応混合物に添加し、スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルを有機溶媒に溶解して形成した混合液を数時間かけて撹拌しつつ本反応混合物に加えることができる。次にこの反応混合液を前記温度で、さらに例えば少なくとも約4時間、撹拌することができる。この反応を完了させるのに必要な時間は、反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なる可能性があり、当業者は判るであろう。
表7で条件Bと呼ぶ、当該プロセスの代わりの実施形態において、プラミペキソール生成物の生成に十分な反応条件は、有機溶媒としてジメチルホルムアミドを使用すること及び溶解した化学式IIのジアミンを継続的に撹拌しつつ高温度に加熱する事を含むことができる。当該高温度は好ましくは選択した有機溶媒の沸点未満であり、約125℃未満であり、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約75℃である。ジメチルホルムアミドに溶解したスルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルの溶液を数時間ゆっくり添加することができる。次にこの反応混合液を、前記温度[約75℃]でさらに例えば約4時間、撹拌することができる。この反応を完了させるのに必要な時間は、反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なる可能性があり、当業者には判るであろう。
表7で条件Cと呼ぶ、当該プロセスの好ましい代わりの実施形態において、当該反応は前記ジアミンを溶解するのに、有機溶媒としてジメチルホルムアミドを使用することを含む。次に化学式IIのジアミンを継続的に撹拌しつつ高温度に加熱することができる。当該高温度は、好ましくは選択した有機溶媒の沸点未満であり、約125℃未満であり、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約65℃である。好ましくは約1.25モル当量のスルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピル溶液を、好ましくは約10倍容のジメチルホルムアミドと、好ましくは約1.25モル当量のジ−イソプロピルエチルアミンとに溶解し、混合液が形成できる。この混合液を加熱したジアミンにゆっくりと数時間で添加することができる。次にこの反応混合液を、前記温度[約65℃]で例えばさらに約4時間撹拌することができる。代わりに、前記ジ−イソプロピルエチルアミンをジアミンと共に該反応混合物に加え、スルホン酸プロピル或いはハロゲン化プロピルをジメチルホルムアミドに溶解して混合液を作成し、それを数時間撹拌しつつ反応混合物に加えることができる。次にこの反応混合液を、例えばさらに約4時間、前記温度で撹拌することができる。この反応を完了させるのに必要な時間は、反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なる可能性があり、当業者には判るであろう。
最終プラミペキソール生成物の精製は、上記反応物を温度約25℃に冷却し、該反応混合物を例えば約2時間撹拌することを含むことができる。この精製はさらに、同反応混合物を濾過して固形沈殿物を遊離し、該沈殿物をアルコールで洗浄し、次いで沈殿物を真空乾燥することを含むことができる。化学的及びキラル純度を決めるのに、最終反応生成物を高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)で分析できる。
さらに、生成物プラミペキソールの構造を確認するのに、H NMR及び13C NMRを用いることができる。本開示の実施形態である各種条件を用いた代表例の合成の結果を表7に列挙する。この開示の条件A及びCを用いた幾つかのプラミペキソール代表例の合成を実施例5〜7に詳述する。
プラミペキソールのスルホン酸塩或いはハロゲン化塩は、濃HClエタノール溶液を用いてHCl塩に変換出来る。p−TSAプラミペキソール塩をエタノールのようなアルコールに再溶解し、同混合液を継続的に撹拌しながら約0〜5℃に冷却できる。その後濃縮HClを添加し、メチル第3ブチルエーテル(MTBE)のような溶媒を次いで加え、混合物を約0〜約5℃で1時間撹拌出来る。その後反応混合物を濾過し、MTBE/アルコール溶液で洗浄し、真空乾燥することができえる。最終生成物は二塩酸プラミペキソールである。この合成の詳細な例は実施例8に見ることができる。
プラミペキソールのスルホン酸塩或いはハロゲン化塩をプラミペキソールのHCl塩に変換する代わりの方法には、濃HCl溶液及び酢酸イソプロピル(IPAC)の使用を含む。プラミペキソールのスルホン酸塩或いはハロゲン化塩をIPACに溶解し、15℃に冷却できる。HCl(ガス)を約1時間の間当該スラリー中に気泡注入し、次いで、該混合物を濾過し、IPACで洗浄し、室温で真空乾燥し、二塩酸プラミペキソールを取得することができる。この合成の詳細な例は実施例9に見ることができる。
プラミペキソールのスルホン酸塩或いはハロゲン化塩はその代わりとしてプラミペキソールの遊離塩基型に変換することができる。p−TSAプラミペキソール塩はジクロロメタン(DCM)及び水に溶解できる。生じた溶液を次にNaOHを用いてpHを約11〜12にすることができる。2相を生成できるが、その水相をDCMで抽出し、硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥させ、セライト(Celite(r))でろ過し、濃縮できる。濃縮残留物をMTBEに再び溶解し、スラリーとして数時間撹拌することができる。次いで該固体を濾過し、MTBEで洗浄し、温度約35℃で真空乾燥できる。該最終生成物はプラミペキソール遊離塩基である。この合成の詳細例は実施例10に見ることができる。
或いは、プラミペキソールのスルホン酸塩或いはハロゲン化塩はその代わりとして第2プロセスでプラミペキソールの遊離塩基型に変換できる。この第2プロセスでは、プラミペキソールp−TSA塩を水に溶解し、温度約10℃に冷却する。このスラリーにNaOHを加えてアルカリ性にし、塩水で希釈し、DCMで数回抽出する。次いで、集めた有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮乾燥する。この合成の詳細な例は実施例11に見ることができる。プラミペキソールの遊離塩基型は、冷却したプラミペキソール遊離塩基のIPAC溶液中にHClガスを気泡注入させることで二塩酸プラミペキソールに変換できる。代わりに、プラミペキソールの遊離塩基型を、一晩室温で濃HClと混合することにより二塩酸プラミペキソールに変換できる。上記の合成手順の詳しい例は実施例12及び13で見ることができる。或いは、プラミペキソールの遊離塩基型は、2モル当量のフマル酸を加えることによフマル酸プラミペキソールに変換できる。
Figure 2012500283
(R)−プラミペキソールと(S)−プラミペキソールとの混合物から鏡像異性的に純粋なプラミペキソールを調製する代わりのプロセスは、酸を添加し、得られたアキラル塩溶液に鏡像異性体(R(+)及びS(−))が不溶であることに基づき、鏡像異性的に純粋なプラミペキソールを摩砕(沈殿)することを要する。このプロセスの実施形態において、鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールは、得られたアキラル塩試薬に当該鏡像異性体が不溶であることに基づいて、酸添加溶液から摩砕されるのである。この実施形態は鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを調製するプロセスであって、鏡像異性体的に濃縮されたプラミペキソールを有機溶媒に高温度で溶解し、選択した酸を添加し、反応混合物を室温に冷却し、冷却した反応混合物を室温で長時間撹拌し、次いで、鏡像異性体的に純粋な(R)−プラミペキソールを回収する工程を含む。好ましい実施形態においては、前記選択した酸を、鏡像異性体的に濃縮したプラミペキソールの約1〜約2モル当量添加することができる。
該プロセスの実施形態において、前記選択した酸はp−トルエンスルホン酸(p−TSA)であって、前記有機溶媒はエタノールである。当該プロセスの別の実施形態において、前記高温度は約65〜約85℃であってもよく、前記冷却は毎時約25℃の速度で行われる。前記高温度は亦125℃未満であり、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは約75℃であってもよい。該反応に必要な時間は反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なる可能性があり、当業者には容易に判るであろう。さらに当該プロセスの別の実施形態において、鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを回収することは、反応物を約25℃に冷却し、該反応混合物を少なくとも約2時間撹拌することを含む。この回収はさらに、該反応混合物を濾過して固形沈殿を遊離し、沈殿をアルコール類で洗浄し、該沈殿を真空乾燥することを含むことができる。
前記プロセスの種々の実施形態において、前記有機溶媒はアセトニトリル、アセトン、エタノール、エチルアセテート、メチル第3ブチルエーテル、メチルエチルケトン、酢酸イソプロピル、及びイソプロピルアルコールを含むことができるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、前記有機溶媒はエタノールである。前記酸は、臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、及びヨウ化水素酸のようなハロゲン化水素酸、硝酸、過塩素酸、硫酸、及びリン酸のような無機酸、スルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、或いはp−トルエンスルホン酸)、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、粘液酸、パモン酸、パントテン酸、蓚酸、マレイン酸のような有機酸、及びアスパラギン酸、グルタミン酸のようなアミノ酸を含むことができるが、これらに限定されない。前記酸は一酸或いは二ヒドロハロゲン酸、二硫酸、二リン酸、二有機酸のような二酸であってもよい。全ての場合において、当該酸は、アキラル試薬として用いるのであって、この開示の生成物の特定の光学異性体との相互作用或いはその沈殿に関するどんな予想或いは既知の優先傾向に基づいて選択するものでもない。好ましい実施形態において、前記選択した酸はp−トルエンスルホン酸である。
前記プロセスの実施形態において、プラミペキソール塩R(+)鏡像異性体の最終キラル純度は99%より高い可能性があるが、それは、出発混合物にR(+)鏡像異性体の光学純度が少なくとも55%、R(+)鏡像異性体の光学純度が好ましくは80%、R(+)鏡像異性体の光学純度が好ましくは85%、さらに好ましくはR(+)鏡像異性体の光学純度が90%、R(+)鏡像異性体の光学純度が最も好ましくは95%のプラミペキソールが含まれている場合である。プラミペキソール塩S(−)鏡像異性体の最終キラル純度は99%より高い可能性があるが、それは、出発混合体にS(−)鏡像異性体の光学純度が少なくとも55%、好ましくはS(−)鏡像異性体の光学純度が80%、好ましくはS(−)鏡像異性体の光学純度が85%、さらに好ましくはS(−)鏡像異性体の光学純度が90%、S(−)鏡像異性体の光学純度が最も好ましくは95%のプラミペキソールが含まれている場合である。最終プラミペキソール塩のキラル純度は、好ましくは99.6%或いはそれ以上、99.7%或いはそれ以上、好ましくは99.8%或いはそれ以上、より好ましくは99.9%或いはそれ以上である可能性がある。幾つかの実施形態において、最終プラミペキソール塩のキラル純度は100%である可能性がある。
実施形態において、前記鏡像異性的に濃縮したプラミペキソールを高温度で有機溶媒に溶解し、前記酸を加えた後で、その反応混合物を約25℃/時の速度で室温に冷却できる。次いで前記反応混合物を少なくとも約2時間撹拌、前記反応混合物を濾過、固形沈殿を分離し、当該沈殿をアルコールで洗浄し、さらに該沈殿を真空乾燥することで前記鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを当該反応液から回収できる。冷却速度及びさらに撹拌するのに要する時間は選択した有機溶媒及び酸によって異なり、当業者には容易に判るであろう。さらに、光学的精製の程度及び最終プラミペキソール生成物の総合総収量は前記反応量で決まる可能性がある。これらの量は当業者には判り、評価されるであろう。本発明の実行を可能にする特定の時間、温度、及び量の例は実施例に示してある。
実施形態において、R(+)鏡像異性体としての当該プラミペキソール塩生成物のキラル純度は、99%以上である可能性があるが、それは該R(+)鏡像異性体用出発プラミペキソール混合体のキラル純度が55%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上の場合である。最終プラミペキソール塩のキラル純度は、好ましくは99.6%或いはそれ以上、99.7%或いはそれ以上、99.8%或いはそれ以上、より好ましくは99.9%或いはそれ以上、より好ましくは99.95%或いはそれ以上、さらにより好ましくは99.99%或いはそれ以上である可能性がある。幾つかの実施形態において、最終プラミペキソール塩のキラル純度は100%である可能性がある。
キラル的に純粋なプラミペキソールは、亦当該鏡像異性体が得られたアキラル塩溶液に不溶であることに基づいて、酸の添加によるR(+)及び(S)−プラミペキソール混合体からの単一プラミペキソール鏡像異性体の摩砕プロセスによっても調製できる。前記プロセスは、鏡像異性的に濃縮したプラミペキソールを高温度で有機溶媒に溶解し、選択した酸を約1.05モル当量〜2.05モル当量添加し、反応混合物を室温に冷却し、冷却した該反応混合物を室温で長時間撹拌し、さらに鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを回収する工程を含む。
実施形態において、反応混合物の当該高温度は当該反応混合物の沸点未満、特に当該反応混合物の有機溶媒の沸点未満であってもよい。前記高温度は約125℃未満、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約75℃であってもよい。前記反応に要する時間は反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なり、当業者には判るであろう。
実施形態において、前記有機溶媒はアセトニトリル、アセトン、エタノール、エチルアセテート、メチル第3ブチルエーテル、メチルエチルケトン、酢酸イソプロピル、及びイソプロピルアルコールを含むことができるが、これらに限定されるものではない。好ましい実施形態において、前記有機溶媒はエタノールである。この実施形態において、前記酸は臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、ヨウ化水素酸のようなハロゲン化酸、硝酸、過塩素酸、硫酸、リン酸のような無機酸、スルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、或いはp−トルエンスルホン酸)、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、粘液酸、パモン酸、パントテン酸、シュウ酸、マレイン酸のような有機酸、及びアスパラギン酸、グルタミン酸のようなアミノ酸を含むことができるが、これらに限定されるものではない。前記酸は一酸或いは二ヒドロハロゲン酸、二硫酸、二リン酸、二有機酸のような二酸である。すべての場合に、当該酸は、アキラル試薬として用いるのであって、この開示の生成物の特定の光学異性体との相互作用或いはその沈殿に関するどんな予想或いは既知の優先傾向に基づいて選択するものでもない。好ましい実施形態において、選択した酸はp−トルエンスルホン酸である。
さらなる実施形態において、前記鏡像異性的に濃縮したプラミペキソールを高温度で有機溶媒に溶解し、前記酸を加え、前記反応混合物を約25℃/時の速度で室温に冷却できる。次いで前記反応混合物を少なくとも約2時間撹拌、前記反応混合物を濾過、固形沈殿を分離し、当該沈殿をアルコールで洗浄し、さらに該沈殿を真空乾燥することで前記鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを当該反応液から回収できる。冷却速度及びさらに撹拌するのに要する時間は選択した有機溶媒及び酸によって異なり、当業者には容易に判るであろう。さらに、光学的精製の程度及び最終プラミペキソール生成物の総合総収量は前記反応量で決まる可能性がある。これらの量は当業者には分かり、評価されるであろう。本発明の実行を可能にする特定の時間、温度、及び量の例は実施例に示してある。
実施形態において、回収プラミペキソール塩のR(+)鏡像異性体キラル純度は、99%より高い可能性があるが、それは出発プラミペキソール物質のR(+)鏡像異性体のキラル純度が55%より高い、好ましくは70%、さらに好ましくは90%より高い場合である。最終プラミペキソール塩のR(+)鏡像異性体キラル純度は、99.6%或いはそれ以上、99.7%或いはそれ以上、好ましくは99.8%或いはそれ以上、より好ましくは99.9%或いはそれ以上、より好ましくは99.95%或いはそれ以上、さらに好ましくは99.99%或いはそれ以上である可能性がある。最も好ましい実施形態において、最終プラミペキソールのR(+)光学異性体キラル純度は100%である可能性がある。
当該プロセスは、鏡像異性的に濃縮したプラミペキソールを高温度で有機溶媒に溶解し、選択した酸を約1.05モル当量〜2.05モル当量添加し、当該反応混合物を室温に冷却、冷却した該反応混合物を室温で長時間撹拌し、鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを回収する工程を含むことができる。
該プロセスの実施形態において、前記選択した酸はp−トルエンスルホン酸(p−TSA)であって、前記有機溶媒はエタノールである。当該プロセスの別の実施形態において、前記高温度は約65〜約85℃であってもよく、前記冷却は毎時約25℃の速度で行われる。前記高温度は亦125℃未満であり、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは約75℃であってもよい。該反応に必要な時間は反応物と溶媒系の特性及び選択した温度によって異なる可能性があり、当業者には容易に判るであろう。さらに当該プロセスの別の実施形態において、鏡像異性体的に純粋なプラミペキソールを回収することは、反応物を約25℃に冷却し、該反応混合物を少なくとも約2時間撹拌することを含む。この回収はさらに、該反応混合物を濾過して固形沈殿を遊離し、沈殿をアルコール類で洗浄し、該沈殿を真空乾燥することを含む。
当該プロセスの種々の実施形態において、有機溶媒はアセトニトリル、アセトン、エタノール、エチルアセテート、メチル第3ブチルエーテル、メチルエチルケトン、酢酸イソプロピル、及びイソプロピルアルコールを含むことができるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、有機溶媒はエタノールである。前記酸は、臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、ヨウ化水素酸のようなハロゲン化酸、硝酸、過塩素酸、硫酸、リン酸のような無機酸、スルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、或いはp−トルエンスルホン酸)、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、粘液酸、パモン酸、パントテン酸、シュウ酸、マレイン酸のような有機酸、及びアスパラギン酸、グルタミン酸のようなアミノ酸が含むことができるが、これらに限定されるものではない。前記酸は一酸或いはヒドロハロゲン酸、二硫酸、二リン酸、二有機酸のような二酸であってもよい。全ての場合において、当該酸は、アキラル試薬として用いるのであって、この開示の生成物の特定の光学異性体との相互作用或いはその沈殿に関するどんな予想或いは既知の優先傾向に基づいて選択するものでもない。好ましい実施形態において、前記選択した酸はp−トルエンスルホン酸である。
前記プロセスの実施形態において、プラミペキソール塩R(+)鏡像異性体の最終キラル純度は99%より高い可能性があるが、それは、出発混合物にR(+)鏡像異性体の光学純度が少なくとも55%、R(+)鏡像異性体の光学純度が好ましくは80%、R(+)鏡像異性体の光学純度が好ましくは85%、さらに好ましくはR(+)鏡像異性体の光学純度が90%、R(+)鏡像異性体の光学純度が最も好ましくは95%のプラミペキソールが含まれている場合である。プラミペキソール塩S(−)鏡像異性体の最終キラル純度は99%より高い可能性があるが、それは、出発混合体がS(−)鏡像異性体に光学純度が少なくとも55%、好ましくはS(−)鏡像異性体の光学純度が80%、好ましくはS(−)鏡像異性体の光学純度が85%、さらに好ましくはS(−)鏡像異性体の光学純度が90%、S(−)鏡像異性体の光学純度が最も好ましくは95%のプラミペキソールが含まれている場合である。最終プラミペキソール塩のキラル純度は、好ましくは99.6%或いはそれ以上、99.7%或いはそれ以上、好ましくは99.8%或いはそれ以上、より好ましくは99.9%或いはそれ以上である。より好ましい実施形態において、最終プラミペキソール塩のキラル純度は100%である可能性がある。
本開示の実施形態であるいくつかの条件を用いた代表的精製の結果を表8に示す。
Figure 2012500283
(R)−プラミペキソール調剤の化学的及びキラル純度は少なくともHPLC、13C−NMR、H−NMR及びFTIRで確認できる。好ましい実施形態において、前記(R)−プラミペキソールは上記の方法によって合成出来、鏡像異性体的に純粋な物質を生成する。代わりに当該(R)−プラミペキソールは、2007年3月14日付けで同時係属の表題「Methods of Synthesizing and Purifying R(+)and(S)−pramipexole」の米国仮特許出願第60/894,829号及び「Methods of Enantiomerically Purifying Chiral Compounds」と題する米国仮特許出願第60/894,814号(これは本明細書中に参照として組み込まれる)に開示した精製手順を用いてR(+)と(S)−プラミペキソールとの混合物から精製することが出来る。
説明のためであって理論に拘束される意図はないが、(R)−プラミペキソールと(S)−プラミペキソールの溶解度は、合成及び精製プロセスの粉末化工程では同一である可能性がある。例えば、90gの前記R(+)ジアミンと10gの前記S(−)ジアミンとを用いて合成プロセスを実施し、最終プラミペキソール生成物の溶解度が各鏡像異性体に対して10gであるとすると、80gの(R)−プラミペキソール生成物と0gの(S)−プラミペキソール生成物が沈殿する(ジアミンから100%の化学的変換及びプラミペキソール生成物に移行する際分子量に変化がないと仮定すれば)。即ち、各プラミペキソール鏡像異性体が10g溶液に移行すると考えることができる。これでR(+)鏡像異性体としてキラル純度が100%であるプラミペキソール生成物を生ずる。合成プロセスの出発物質の比を反対にすると(90gの前記S(−)ジアミンと10gの前記R(+)ジアミン)90gのS(−)−プラミペキソールと10gの(R)−プラミペキソールの反応生成物が生じる。この反応生成混合物から、80gのプラミペキソールのS(−)鏡像異性体及び0gのR(+)鏡像異性体が沈殿し、S(−)鏡像異性体のキラル純度が100%のプラミペキソール生成物が生ずることになると考えることができる。この思考実験では、反応に用いる量は最終収量及びキラル純度に大きな影響を与える可能性があると思われる。即ち、量が多過ぎるとより多くのプラミペキソール鏡像異性体生成物が溶液に移行するので、収量が減少するであろうが(キラル純度は上昇し)、量が少な過ぎるとより少量のプラミペキソール生成物が溶液に移行するので、収量が増大するであろうが(キラル純度は下がる)。
本開示の方法を用いて反応量及び到達出来る光学純度の実際の限界をより明確にするため、出発ジアミン物質の種々のキラル純度比を調べた。表9に示すように、次の比の出発R(+)及びS(−)ジアミン用いて、合成・精製プロセスを調べた:80:20、20:80、85:15、15:85、90:10、10:90、95:5、及び5:95。さらに反応量或いは反応後の回収工程のどれかを変えた三つの特定反応条件を調べた。これらの実験で、プラミペキソール鏡像異性体は、ここで開示した合成プロセスの種々の実施形態で使用した有機溶媒に、同程度不溶(或いは可溶)であることが分かった。
Figure 2012500283
表9のデータは、プラミペキソールの両鏡像異性体は、同一ではないとしても類似の溶解度を有することを実証する。さらに、このデータは該合成がプラミペキソールの両方の鏡像異性体に対して同等に有効であることを示す。一方の鏡像異性体の溶解度は他の異性体溶液濃度に影響されないようであって、これらのデータはまた該鏡像異性体が相互に独立して作用することを実証する。例えば、条件Cを用いて行われた種々の合成反応は、出発物質の主成分アミン鏡像異性体のパーセンテージとは関係なしに、化学的収率がすべて約50%である。該合成反応に用いた有機溶媒の量を増加すると、化学的収率は低下するがキラル純度は向上する。これは条件C及びDで実施した反応の比較から明らかであり、R(+):S(−)ジアミン比が85:15で、該反応に有機溶媒を10倍容用いた場合、R(+)鏡像異性体のキラル純度86.8%のプラミペキソール生成物を生じ、反応有機溶媒を18倍容用いた場合はキラル純度99.8%の同生成物を生じた。化学的収率は、より大量の有機溶媒を用いた反応では低下したことにも注意されたい(条件Cで収率43%、条件Dで収率36%)。
表9で、条件Eは、回収工程においてMTBEで希釈しないことを除けば条件Cと同一である。このMTBEは合成反応からのプラミペキソールの回収(収率)を向上させることが認められるが、総合的なキラル純度を低下させる可能性がある。これはR(+):S(−)ジアミン比85:15で行った試験の結果を比較することで実証されたが、この試験で、反応混合物がMTBE有機溶媒を含むとR(+)鏡像異性体のキラル純度が86.8%のプラミペキソール生成物が生成し、反応混合物がMTBE有機溶媒を含まないとR(+)鏡像異性体のキラル純度が99.9%のプラミペキソール生成物が生成した。化学的収率は回収工程でMTBE希釈を行わないと低下し、条件Eでは収率39%になったが、条件Cでの収率は43%であった。
上記のいずれの方法で調製したキラル的に純粋な(R)−プラミペキソールも薬学的に許容できる(R)−プラミペキソール塩に変換できる。例えば、二塩酸(R)−プラミペキソールは水溶性が高いので、好ましい医薬用塩である。二塩酸(R)−プラミペキソールは、他の(R)−プラミペキソール塩から(R)−プラミペキソール或いは(R)−プラミペキソール塩をアルコールのような有機溶媒中で濃HClと低温度で反応させる一工程法で調製できる。幾つかの実施形態において、当該低温度は約0〜約5℃である。メチル第3ブチルエーテルのような有機溶媒を添加し、反応混合物をさらに1時間撹拌してもよい。二塩酸(R)−プラミペキソール生成物は当該反応混合物から、濾過し、アルコール洗浄し、真空乾燥することによって回収することができる。
(R)−プラミペキソール或いはその薬学的に許容できる塩の製造及び精製用にここに開示した各方法は、工業的規模の量及び収率を与えるよう拡張出来、化学的及びキラル的純度が両者とも高い生成物を提供できる。幾つかの実施形態において、鏡像異性体的に純粋な(R)−プラミペキソールは大規模な医薬としての使用の要求に対応を求められるに従い、大きなバッチ量で製造可能である。
本発明の種々の態様を、以下の非限定例に関連して説明する。
(実施例1)
プラミペキソールR(+)およびS(−)鏡像異性体のドパミン受容体親和性の測定。
プラミペキソールS(−)鏡像異性体は、歴史的にD(SおよびLイソ型の両方)、D、およびD受容体に高い親和性を持つドパミン受容体リガンドとして特徴付けられてきたが、D受容体サブタイプで最も高い親和性が認められている。雑誌出版物から得られた(S)−プラミペキソールおよび(R)−プラミペキソールのドパミン受容体リガンド親和性を表に示した(データは表10に複製されている)。各試験または実験が実施された条件はわずかに異なり、異なる放射性リガンドが使用されていたが、データは様々なドパミン受容体で親和性が同等であることを示している。プラミペキソールS(−)およびR(+)鏡像異性体のドパミン受容体親和性について実施した研究も、表10に示している。これらのデータは、すべてのドパミン受容体に対するプラミペキソールの2つの鏡像異性体の親和性は、予想外に差が大きいことを示している。表10は、文献から導き出された通り、予想されるD受容体の結合親和性の差が10〜20倍であり、D受容体の結合親和性の差が50倍である代わりに、我々が見いだした値は概して10倍高いことを示している(それぞれ290倍と649倍)(表10)。
Figure 2012500283
前記(R)−プラミペキソールおよび(S)−プラミペキソールは、製薬会社AMRIにより、当開発業務受託機関であるCerepに乾燥粉末として提供された。(R)−プラミペキソールおよび(S)−プラミペキソールの溶液はDMSO貯蔵液から調製した。(R)−プラミペキソールまたは(S)−プラミペキソールの8種類の濃度(0.01nM、0.1nM、1nM、10nM、100nM、1mM、10mM、および100mM)を使用し、標準的な基準放射性標識ドパミン作動薬を置換した。
これらの濃度は、限定されたヒトクローンドパミン受容体(D2S、D)を発現した細胞株で検討された。
文献に示されたこれまでの研究および我々のデータは、DおよびDドパミン受容体との重大な相互作用は示していなかった。(R)−ペラミペキソールまたは(S)−プラミペキソールと各受容体との相互作用の結果をまとめ、表10にIC50として表している。
これらのデータは、上記受容体における(R)−プラミペキソールのIC50値が(S)−プラミペキソールのIC50値の約290〜649倍であることを示している。さらに、これらのデータは、少なくともキラル純度が検出限度(LOD 0.05%)を超えている場合は(キラル純度99.95%以上)、D受容体における(S)−プラミペキソールと(R)−プラミペキソールIC50値との比は、文献に示された比よりも約14〜32倍高いことを示している。同様に、これらのデータは、少なくともキラル純度が検出限度を超えている場合は(キラル純度99.95%以上)、D受容体における(S)−プラミペキソールと(R)−プラミペキソールIC50値との比は、文献に示された比よりも約13倍高いことを示している。また、これらのデータは、ドパミン受容体親和性が前記S(−)鏡像異性体の投与抵抗性を制限する主な要因である場合、前記R(+)鏡像異性体の純製剤は、最大耐量(MTD)および/または無毒性量(NOAEL)が前記S(−)鏡像異性体のMTDおよび/またはNOAELよりも少なくとも290倍大きいことを示唆している。従って、0.5%未満のレベルの本発明のR(+)プラミペキソール組成への前記S(−)鏡像異性体によるわずかな混入さえも、観察されたMTDおよびNOELに影響している可能性がある。
(実施例2)
イヌにおいて、プラミペキソールR(+)およびS(−)鏡像異性体の100%純製剤および混合物(R 99.5%/S 0.5%)のMTDおよびNOAELを決定するin vivo試験。(R)−プラミペキソールの構造は、(R)−プラミペキソール二塩酸塩一水和物であった。
ビーグル犬を対象とした以下のin vivo試験は、プラミペキソールR(+)およびS(−)鏡像異性体の受容体結合親和性に観察された大きな差が、2つの鏡像異性体で観察された最大耐量(MTD)および/または無毒性量(NOAEL)にみられる大きな差を説明するという仮説を検証するために行われた。高度に精製された化合物((分析検出感度の限度内で)100%純製剤)、またはプラミペキソールS(−)鏡像異性体が0.5%混入したR(+)鏡像異性体の製剤として調整した各鏡像異性体の製剤をイヌに投与した。
前記試験では、実験使用済みの雄ビーグル犬4匹のグループを3群用いた。各群に、高度に精製された化合物として調製したR(+)またはS(−)鏡像異性体、またはプラミペキソールS(−)鏡像異性体が0.5%混入したR(+)鏡像異性体製剤を、様々な用量で投与した。強制経口投与を行い、投与後最初の4時間は1時間ごとに連続的に臨床所見をとり、投与中または投与後の期間は1日2回ケージ横で観察を行った。臨床徴候、死亡率、傷害、食餌、および水の摂取について観察を行った。動物は投与前24時間、絶食とした。各群のイヌには1種類の薬物のみを投与するか、併用投与し、各投与は1回のみとし、4日間の回復期間後に次の投与を行った。前記データは表11にまとめる。
実験使用済みのイヌに投与した場合、前記R(+)鏡像異性体の用量25mg/kgでNOAELが確定し、用量75mg/kgを実験使用済みのイヌのMTDと考えることができる。前記S(−)鏡像異性体については、実験使用済みのイヌにおけるNOAELは0.00125mg/kg、MTDは0.0075mg/kgであることが分かった。前記2つの鏡像異性体の混合物を含む組成(99.5%(R)−プラミペキソールおよび0.5%(S)−プラミペキソール)について、前記NOAELは0.25mg/kgであることが分かり、これは前記S(−)鏡像異性体の用量00125mg/kgに対応し、一方、前記MTDは1.5mg/kgで、これは前記S(−)鏡像異性体の用量0.0075mg/kgに対応する。これらのデータは、プラミペキソールの前記R(+)鏡像異性体のNOAELは、実験使用済みのイヌで前記S(−)鏡像異性体よりも約20,000倍高く、前記MTDは約10,000倍高いことを示している。
Figure 2012500283
表11に示したデータは、同定された受容体親和性(表10参照)が、プラミペキソールR(+)およびS(−)鏡像異性体のMTDとNOAELにおいて観察された差が線形であることの一因となっていることを示している。これらのデータは、(S)−プラミペキソールの有害な副作用を回避するためには、本発明の組成に関する実施形態で、最終的な総用量によっては、プラミペキソールR(+)鏡像異性体のキラル純度が(表5および6参照)99.9%を超えている必要があることも示している。
さらに、表11のデータは、前記混合組成(99.5%(R)−プラミペキソールおよび0.5%(S)−プラミペキソール)のNOAELおよびMTDは、前記組成中のS(−)鏡像異性体の用量により直接決定できることを示している。従って、前記S(−)鏡像異性体が(R)−プラミペキソール組成に少量(わずかな割合で)混入すると、前記組成のMTDとNOELが低下する可能性がある。例えば、これらの実験では、プラミペキソールのMTDが、前記R(+)鏡像異性体の75mg/kgから前記混合組成の総用量1.5mg/kg(50倍)に低下し、NOAELはそれぞれ25mg/kgから0.25mg/kgに低下した(100倍)。MTDおよびNOAELのシフトは、前記混合物中の前記プラミペキソールS(−)鏡像異性体の用量で予測できるため、未知の混合物のシフトは、S(−)プラミペキソールのMTDおよびNOAELと比較した、前記(R)−プラミペキソールへの前記S(−)鏡像異性体の混入割合により計算できる。これは、(R)−プラミペキソール投与溶液にS(−)プラミペキソールが混入すると、これらの投与抵抗性の指標に測定可能な影響があることを示している。
(実施例3.1)
ラットおよびミニ豚における毒性試験と健常成人ボランティアにおける第I相試験。ラットおよびミニ豚において、(R)−プラミペキソールに関する2週間および3ヵ月の毒性試験を行った。NOAELレベルは、ラットでは2週間で150mg/kg、3ヵ月で100mg/kg、ミニ豚では2週間で75mg/kg、3ヵ月で50mg/kgであることが証明された。健常成人ボランティアにおける第I相試験では、(R)−プラミペキソールを300mgまで増量した単回投与と、4 1/2日間、1日200mgまでの反復投与は、安全で忍容性に優れていることが証明された。Mirapex(登録商標)のラベルでは、開始用量が0.125mg、最大1日用量の合計が4.5mgと明記されている。従って、第I相試験のデータは、(R)−プラミペキソールは(1)Mirapex(登録商標)の開始用量よりも少なくとも2400倍高い開始用量において、(2)Mirapex(登録商標)の最高推奨用量よりも少なくとも44倍高い定常状態の用量において、安全に投与できることを示している。(R)−プラミペキソールの構造は、(R)−プラミペキソール二塩酸塩一水和物であった。
臨床試験および毒性試験の予備結果について考察する。ラット、ミニ豚、およびヒトの定常状態での曝露は、研究したすべての用量で線形である。投与3ヵ月後、ラットにおける最新の無毒性量(NOAEL)は100mg/kgであると判定され、ミニ豚における最新のNOAELは50mg/kgであると判定された。前記NOAELが100mg/kgのラットにおける定常状態のAUCの平均は、雄で61,299h*ng/mL、雌で61,484h*ng/mLであり、前記NOAELが50mg/kgのミニ豚では雄で91,812h*ng/mL、雌で131,731h*ng/mLであった。用量100mg Q12H(1日用量の合計200mg)でのヒトにおける定常状態のAUCは平均2,574h*ng/mLであった。当該薬物は安全で忍容性に優れ、300mgまでの単回投与および100mg Q12Hまでの反復投与において、健常な成人被験者で臨床的に重大な有害事象は認められず、250mg Q12Hの1日用量で推定されるヒトへの曝露は、投与13週間後、雄ミニ豚のNOAELで見られる曝露よりも13倍以上低く、雄雌ラットのNOAELで見られる曝露よりも約9倍低いと予想される。
(実施例3.2)
臨床試験。(R)−プラミペキソールは、健常成人ボランティアを対象に、1日単回用量50、150、および300mg、および4 1/2日間、1日2回の用量で50および100mgについて研究された。当該薬物は両試験において安全で忍容性に優れ、いずれの試験でも、重篤な有害事象、有害事象による中断、または用量依存性または臨床的に重大な有害事象はなかった。最も多く見られた有害事象は眩暈および頭痛であり、すべて軽度から中等度であり、介入を行わずに回復した。
(実施例3.2.1)
(R)−プラミペキソールの安全性および薬物動態に関する(盲検)結果の概要(増量単回投与試験)。被験者各8例の連続3グループについて、50、150、および300mgと増量し、(R)−プラミペキソール(被験者6例)またはプラセボ(被験者2例)の単回投与を行った。安全性所見には、バイタルサイン、身体検査、臨床検査、ECG、および有害事象報告が含まれた。血液および尿サンプルは投与前および投与後72時間で採取し、薬物動態を評価した。被験者24例全員が予定通り試験を終了した。重篤な有害事象はなく、全被験者の46%が少なくとも1つの重篤ではない有害事象(AE)を報告した。ほとんどのAEは軽度であり、最も頻度の高いAEは軽度の眩暈で、21%の被験者にみられた。臨床的に重大な安全性所見は、どの用量レベルでも認められなかった。
薬物動態データは、(R)−プラミペキソールは急速に吸収され、50、150、および300mg投与群では、それぞれ、投与後約2時間で平均最高濃度が125、360、および781ng/mLに達した(以下の図1および表12を参照)。平均曝露量(AUC0−∞)は、50、150、および300mg投与群でそれぞれ、1254、3815、および8623h*ng/mLであった。CmaxおよびAUCは、いずれも検討した用量レベル全体で用量に比例して増加した。未変化体薬物の尿中排泄は、すべての用量レベルで薬物排泄の約70%を占めていた。平均T1/2は6〜7時間であり、用量とは無関係であった。血漿中濃度の平均(図2)および薬物動態パラメータの平均(表12)を、高脂肪/高カロリーの朝食摂取後に150mgを単回投与した後と、絶食状態で150mgを投与後で比較し、(R)−プラミペキソールの吸収および排泄に対し、食事の影響は基本的にないことが証明されている。
この研究の結果は、50、150、および300mgの(R)−プラミペキソールの単回経口投与は、安全で忍容性が高いことを示している。当該薬物は経口で生物学的に利用可能であり、薬物動態は線形である。吸収および排泄は高脂肪/高カロリー食の影響を受けない。
Figure 2012500283
(実施例3.2.2)
(R)−プラミペキソールの安全性および薬物動態に関する(盲検)結果の概要(増量反復投与試験)。この試験は進行中であり、治療の割り当てはまだ非盲検となっておらず、臨床所見と薬物動態データのみが最初の2グループについて利用できる。今日まで、被験者各8例の連続2グループが、(R)−プラミペキソール(被験者6例)またはプラセボ(被験者2例)の反復投与に登録された。最初のグループには50mgを単回投与し、48時間後に4日と半日間、50mgをQ12時間反復投与した(1日2回)。次のグループには100mgを単回投与し、48時間後に4 1/2日間、100mgをQ12時間反復投与した(1日2回)。安全性所見には、バイタルサイン、身体検査、臨床検査、ECG、および有害事象報告が含まれた。1日目の投与前および投与後48時間は連続的に採血し、単回投与の薬物動態を評価した。5、6、および7日目の投与前に採血し、定常状態になったことを確認し、7日目の投与後に72時間連続的に採血し、(R)−プラミペキソールの定常状態の薬物動態を評価した。検尿は7日目の投与後に12時間行い、尿中排泄を評価した。
現在までに登録された被験者16例全員が予定通り試験を終了した。試験中、死亡、重篤な有害事象の報告、または有害事象による中止はなかった。いずれの用量レベルも忍容性に優れていた。コホート1では、すべての有害事象が軽度であったが、2例の被験者で中等度の頭痛が報告された点は別であった。コホート2では、すべての有害事象が軽度であったが、1例の被験者で中等度の「背中の凝り」および中等度の血管迷走神経反応が報告された点は別であった。コホート1(50mgコホート)で投与を行った8例中1例およびコホート2(100mgコホート)で投与を行った8例中2例において、症状のない軽度の起立時心拍数上昇(血圧の変化はない)が治験責任医師により報告された。臨床的に重大な安全性所見はどの用量レベルでもなかった。
薬物動態データは表13および図3に示す。50mg Q12Hを投与した被験者のCmaxおよびAUC(0−12)はそれぞれ1日目から7日目で37%および40%上昇し、基本的にTmaxに変化はなかった。50mg Q12H投与群における7日目の平均曝露AUC(0−12)は、1449h*ng/mLであった。100mg Q12Hを投与した被験者のCmaxおよびAUC(0−12)はそれぞれ1日目から7日目で24%および38%上昇し、基本的にTmaxに変化はなかった。100mg Q12H投与群における7日目の平均曝露AUC(0−12)は、2465h*ng/mLであった。この研究の結果は、50および100mgの(R)−プラミペキソールの1日2回反復経口投与は安全で忍容性が高いことを証明している。当該薬物は経口で生物学的に利用可能であり、薬物動態は定常状態で線形であり、重大な蓄積はない。
Figure 2012500283
(実施例3.3)
毒性試験。ラットを対象とした2週間の反復投与毒性試験では、ラットに14日間(R)−プラミペキソール50、150、および500mg/kgを投与した。(R)−プラミペキソールにより、500mg/kgの高用量で死亡が発生し、いずれの性別でも、最終的に殺処分するまで生存していた動物では、体重増加および食餌摂取量に統計的に有意な変化がみられた。組織病理学的検査では、いずれの用量でも標的臓器に毒性は同定されなかった。ラットにおけるこの2週間の試験のNOAELは150mg/kgであると判定された。この試験の後、3ヵ月および6ヵ月の反復投与毒性試験が30、100、および300mg/kgの用量で行われた。3ヵ月の試験の結果には、最高用量(300mg/kg)での組織病理学的検査による標的臓器の毒性が含まれ、被験物質に関連した死亡はなく、高用量のラットで約2分持続する痙攣が数件発生した以外に、重大な臨床所見はなかった。ラットの健康状態は、その他の点でこれらの痙攣による悪影響を受けたようには見えなかった。被験物質に関連した顕微鏡的変化が肝臓(総ビリルビンの増加と関連した最低グレードの胆汁鬱滞)、回腸小腸(最低グレードの石化)、胸腺(対照群と比較し、胸腺重量が少ない群に関連した最低グレードのリンパ球枯渇)に観察された。ラットにおける前記3ヵ月の試験のNOAELは100mg/kgであると考えられる。100mg/kgのNOAELでは、13週の時点の全身曝露(AUC0−last)が雄で61,299h*ng/mL、雌で61,484h*ng/mLであった。ラットにおける6ヵ月の毒性試験の生存中の段階は最近終了し、組織病理学的検査の結果を待っている状態である。13週と26週の殺処分の間では、いずれの用量レベルでも死亡は認められなかった。
ミニ豚を対象とした2週間の反復投与毒性試験では、ミニ豚に14日間、(R)−プラミペキソールを7.5、25、および75mg/kg投与した。組織病理学的検査では、いずれの用量でも標的臓器に毒性は同定されなかった。臨床所見には、唾液過多、活動減少、嘔吐、食欲不振、雄よりも雌で嘔吐発生率が高い、ほとんどが75mg/kg群であることなどが含まれた。75mg/kgで嘔吐が発生したことは(75mg/kgでは8匹中5匹で少なくとも1回発生)、この用量が、ミニ豚において(R)−プラミペキソールを長期投与した場合の忍容性限界に近いことを示していた。高用量で被験物質に関連した毒性の変化は観察されなかったため、2週間の試験のNOAELは75mg/kg以上であると考えられた。この試験に基づき、ミニ豚における3ヵ月、および6ヵ月、および9ヵ月の(R)−プラミペキソールの反復投与試験は7.5、25、および75mg/kgの用量レベルで開始された。2ヵ月の時点で、75mg/kgで死亡が発生したため、用量レベルは7.5、25、および50mg/kgに減量された。今回、3および6ヵ月の反復投与試験が7.5、25、および50mg/kgの用量レベルで行われ、9ヵ月の反復投与試験は現在進行中である。組織病理学的検査では、3ヵ月の曝露後に動物を殺処分した後、いずれの用量レベルでも標的臓器の毒性は同定されなかった。ミニ豚における3ヵ月の試験のNOAELは50mg/kgであると考えられる。50mg/kg/dayのNOAELで13週の時点での全身曝露(AUC0−24)は、雄で91,812h*ng/mL、雌で131,731h*ng/mLであった。ミニ豚における6ヵ月の毒性試験の生存中の段階は最近終了し、組織病理学的検査の結果を待っている状態である。13週と26週の殺処分の間では、いずれの用量レベルでも被験物質に起因する死亡または重大な臨床所見はなかった。ミニ豚における進行中の9ヵ月の毒性試験は現在7ヵ月を過ぎ、被験物質に起因する死亡または重大な臨床所見はいずれの用量レベルでも発生していない。
(実施例3.4)
ヒトの用量。ALS治療としての(R)−プラミペキソールの開発は、ヒトの研究または動物毒性試験結果の忍容性または安全性データいずれかから導き出した、最大耐性量の戦略に基づいている。現在まで、ヒトにおいて用量を制限するような忍容性所見はなかった。従って、ヒトにおける投与を達成するためには、ラットおよびミニ豚で毒性が観察された曝露状態を厳密に検討することが必要である。現在までに得られた薬物動態データは、ヒトの薬物動態は高用量でも引き続き用量に比例し、蓄積率は一定であることを示している。ラットおよびミニ豚における3ヵ月の毒性試験の安全性および毒性速度論的結果は、ラットでは100mg/kg、ミニ豚では50mg/kgまで長期投与による有害作用がないことを示している。従って、ミニ豚のNOAELとヒトの曝露予測との間の(R)−プラミペキソール曝露における安全域の分析は、ヒトでは1日用量の合計を500mgまで増量できることを支持している。250mg Q12Hとして投与した1日用量の合計500mgで予想される(R)−プラミペキソールの定常状態での曝露は、約7,000h*ng/mLであり、これは13週間の投与後、雄のミニ豚のNOAELでみられた曝露よりも13倍以上低く、雄および雌のラットのNOAELでみられた曝露よりも約9倍低い。
図4および5は、それぞれヒトと比較した、ラットおよびミニ豚における曝露量と用量のプロットである。各グラフは、2週間および13週間の評価において、各種に投与したすべての用量レベルで、AUC(h*ng/mL)により表された曝露量と体表面積(mg/m2)により表された用量との間の関係を示している。個々のデータポイントと誤差バーは、平均±SDである。両チャート下の水平の波線は、250mg Q12Hでのヒトにおける定常状態のAUC(7,000h*ng/mL)を外挿して図示している。表17Aおよび表17Bは、2つの第I相試験で得られたヒトにおける薬物動態学的推定すべての概要をまとめたものである。
Figure 2012500283
Figure 2012500283
ラット、ミニ豚、およびヒトの定常状態での曝露は、研究したすべての用量で線形である。投与3ヵ月後、ラットにおけるNOAELは100mg/kgであると判定され、ミニ豚におけるNOAELは50mg/kgであると判定された。前記NOAELでのラットの平均AUCは、雄で61,299h*ng/mL、雌で61,484h*ng/mLであり、ミニ豚では雄で91,812h*ng/mL、雌で131,731h*ng/mLであった。用量100mg Q12H(1日用量の合計200mg)でのヒトにおける定常状態のAUCの平均は2,574h*ng/mLであった。
(実施例4)
(R)−プラミペキソールを用いたカプセルの調製。(R)−(+)−プラミペキソール二塩酸塩一水和物を、賦形剤なしで硬ゼラチンカプセルに充填する。前記薬物製剤に使用されたカプセルは、Hawkins Chemical Groupの#00青色不透明ゼラチンカプセルである。50および500mgの用量が製造されている。対応するプラセボカプセルは微結晶性セルロースで充填されている。カプセルは、空のカプセルの重量を個別に量り、その重量(W)を記録して準備する。規定量の活性薬物物質は個別に重量を量り、Torpac(登録商標)充填用漏斗を用いて下のカプセルに手作業で充填する。純度調整係数1.0638を用い、水の重量(一水和物)を塩の形で調整するが、すなわち、50mgの用量は充填した状態で50×1.0638=53.16mgとなる必要がある。上のカプセルを、充填した下のカプセルにはめる。充填したカプセルの重量を量り、前記重量を記録する(W)。カプセル中の前記薬物物質の計算重量(W−W)を記録する。この計算重量が公称重量+/−5%以内である場合は、次に前記カプセルを洗浄、研磨し、適切なラベルを表示した容器に入れる。前記計算重量が規定の範囲外にある場合は、前記カプセルを廃棄する。1カプセルあたりの遊離塩基重量(カプセル含有量1mgあたりの遊離塩基重量を充填重量で乗じる)はラベルの計算要求量の90%〜100%である。不純物の合計は2%以下である。性状は青色カプセルで、白色からオフホワイトの粉末を含む。
(実施例4B)
(R)−プラミペキソールを用いた錠剤の調製。125mgの用量のカプセルは、表17に示した組成で調製する。カプセルは60〜74F、相対湿度30〜60%の条件で調製する。微結晶性セルロース、マンニトール、クロスポビドン、マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、および(R)−プラミペキソール(破砕)は、表14の「量/バッチ」のカラムに示した量で量り分ける。次に、微結晶性セルロース、マンニトール、クロスポビドン、および(R)−プラミペキソールを、#20メッシュのステンレス製ふるいにより手作業でふるいにかけ、4クオートの容器を備えたMaxiblend V−ブレンダーに移す。次に、前記材料をMaxiblend V−ブレンダーで10分間混合する。次に、前記ステアリン酸マグネシウムを30メッシュのステンレス製手動ふるいにかけ、前記ブレンダーに移す。次に、前記粉末を5分間混合する。最終的な混合物は、ラベルを付け、二重のPEで裏打ちされたドラムに空け、総計、風袋、正味の重量を記録する。
表は、Minipress II Bを用い、3/8"の丸く、標準的な凹形状工具と重力送りフレームを用いて作成している。最終的な混合物はホッパーに入れ、表15の規格に従い、打錠設定を行う。
Figure 2012500283
Figure 2012500283
(実施例5)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩の調製:条件A:すべての試薬はCNH technologies、Fisher、Aldrich、G.J. Chemicals、Puritan、TCIから購入し、スペクトルは提供されたものを使用した。プロトン核磁気共鳴スペクトルはBruker AC 300スペクトロメータで300 MHzにて得た。キラル純度のHPLC分析は、Chiralpak(登録商標)IAカラム(5μM、250×4.6mm)、30℃にて、移動相にヘプタン/エタノール/ジエチルアミン(80:20:2v/v/v)を用いて行った。化学純度のHPLC分析は、Sunfire(登録商標)カラム(3.5μM、150×4.6mm)、30℃にて、2つの移動相:A−0.5% TFA水溶液およびB−0.5% TFAメタノール溶液を用いて行った。ジアミンとプラミペキソールのピークを分離するため、5%B〜80%Bの勾配を用いた。いずれのHPLC分析でも検出波長に265nmを用いた。
例5〜14に詳細を示した各プロセスは、例15〜17に示した通り、工業的な製造プロセスに拡大することもできる。特定の例は実験室規模および工業的製造規模の両方で詳細を示し、化学収率と不斉収率が合成規模と無関係であることを証明した。
2.0リットルの三つ口フラスコにオーバーヘッドスターラー、温度プローブ、加熱マントル、クライゼン形連結管、還流冷却器、および500ml滴下漏斗を設置した。前記フラスコに45グラムのR(+)−2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾールを入れ、次に750mlのn−プロパノールを満たした。連続的に攪拌しながら、前記混合物を15分かけて95℃まで加熱し、透明な溶液が生成した。74グラムのプロピルトシレートおよび60mlのジイソプロピルエチルアミンを250mlのn−プロパノールに入れた溶液を、前記滴下漏斗に充填した。この溶液を、4時間かけて連続的に攪拌しながら2.0リットルのフラスコに滴下した。前記反応はさらに8時間、95℃で攪拌を続け、その後、前記溶液を室温に戻し、さらに4時間攪拌を続けた。
沈殿物をろ取し、1回につき100mlの試薬級アルコールを使用し、3回洗った。前記アルコールで洗った沈殿物は、次に100mlのヘプタンで洗い、2時間高真空下で乾燥させた。前記乾燥生成物の最終重量は53.2グラムであり、収率は52.2%に相当した。HPLCを使用し、R(+)−2,6−ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール((R)−プラミペキソール)の化学純度は98.2%、不斉純度は99.5%以上と判定された。H NMRおよび13C NMRを使用し、構造を確認した。
(実施例6)
ラセミ体プラミペキソールp−TSA塩の調製:条件A:250mlの三つ口フラスコにマグネティックスターラー、温度プローブ、加熱マントル、クライゼン形連結管、還流冷却器、および100ml滴下漏斗を設置した。前記フラスコに5グラムのラセミ体2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾールを入れ、次に80mlのn−プロパノールを満たした。連続的に攪拌しながら、前記混合物を15分かけて95℃まで加熱し、透明な溶液が生成した。10.12グラムのプロピルトシレートおよび8.2mlのジイソプロピルエチルアミンを28mlのn−プロパノールに入れた溶液を、前記滴下漏斗に充填した。この溶液を、2時間かけて連続的に攪拌しながら250mlの前記フラスコに滴下した。前記反応はさらに6時間、95℃で攪拌を続け、その後、前記溶液を室温に戻し、さらに6時間攪拌を続けた。
沈殿物をろ取し、1回につき25mlの試薬級アルコールを使用し、2回洗った。前記アルコールで洗った沈殿物は、次に25mlのヘプタンで洗い、1時間高真空下で乾燥させた。前記乾燥生成物の最終重量は5.12グラムであり、収率は45%に相当した。HPLCを使用し、前記ラセミ体2,6−ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール(ラセミ体プラミペキソール)の化学純度は97.12%、不斉純度は前記R(+)および(S)−プラミペキソールの1:1混合物と判定された。H NMRを使用し、前記構造を確認した。
(実施例7)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩の調製:条件C:12Lの三つ口フラスコにオーバーヘッドスターラー、温度プローブ、加熱マントル、クライゼン形連結管、冷却器、および500ml滴下漏斗を設置した。前記フラスコに250グラムのR(+)−2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール(R(+)ジアミン)を入れ、次に2Lのジメチルホルムアミド(DMF)を満たした。連続的に攪拌しながら、前記混合物を65℃に加熱した。386.6グラムのプロピルトシレート(1.25モル相当)および322mlのジイソプロピルエチルアミン(1.25モル相当)を500mlのDMFに入れた溶液を、前記滴下漏斗に充填した。前記溶液は2.0時間、前記12Lフラスコに滴下した。前記反応はHPLC分析によりモニターした。
前記反応はさらに5時間65℃で続け、その後、前記溶液を徐々に室温まで冷却し、一晩攪拌した。前記溶液を2L MTBEにより希釈し、さらに0.5時間攪拌した。沈殿物をろ取し、500ml MTBEで洗った後、1回につき500mlの試薬級アルコールで3回洗った。洗った前記沈殿物は高真空下で乾燥させた。
前記乾燥生成物の最終重量は317.6グラムであり、収率は56%に相当した。HPLCを使用し、前記R(+)−2,6−ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール((S)−プラミペキソール)の化学純度は98.4%、不斉純度は99.8%以上と判定された。H NMRおよび13C NMRを使用し、構造を確認した。H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.5(br.s、2H)、7.5(d、2H)、71.2(d、1H)、6.8(s、2H)、3.4(m、1H)、2.95(m、3H)、2.6(m、2H、DMSOのピークと融合している)、2.3(s、3H)、2.15(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H);13C NMR(300MHz、DMSO−d6)δ167.0、145.5、144.6、138.4、128.6、125.8、110.7、53.9、46.5、25.8、25.6、24.5、21.2、19.6、11.3。
(実施例8)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩から(R)−プラミペキソール二塩酸塩への変換:(R)−プラミペキソールp−TSA塩(50グラム、0.13mol)を150mlの無水エタノールに入れ、連続的に攪拌しながら0〜5℃に冷却した。前記温度を0〜5℃に維持しながら濃塩酸(33ml)を前記反応液にゆっくりと加え、前記混合物をさらに15分間攪拌した。MTBE(200ml)を前記混合物に加え、この温度でさらに1.5時間攪拌を続けた。次に前記反応混合物をろ過し、MTBE/エタノール溶液(2:1、洗浄用の用量2×50ml)で2回洗い、一晩30℃で減圧乾燥した。最終生成物は(R)−プラミペキソール二塩酸塩34グラムであり、収率92%、HPLCで決定した化学純度は97.3%を示した。
(実施例9)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩から(R)−プラミペキソール二塩酸塩への変換:(R)−プラミペキソールp−TSA塩(10グラム、0.026mol)を200mlのIPACに溶解し、連続的に攪拌しながら15℃に冷却した。前記スラリーに塩酸ガスを1時間吹き込んだ。次に、前記混合物をろ過し、IPACで洗い、室温で一晩減圧乾燥した。最終生成物は(R)−プラミペキソール二塩酸塩6.8グラムであり、収率92%、HPLCで決定した化学純度は97%を示した。
(実施例10)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩から(R)−プラミペキソール遊離塩基への変換:(R)−プラミペキソールp−TSA塩(25グラム、0.065mol)を200mlのDCMに溶解し、スラリーに混合した。10mlの水を加え、前記混合物を12mlの6N NaOHでpH11〜12に塩基性化した。2層を分離し、水層を200mlのDCMで抽出した。有機層を合わせてMgSOで乾燥、Celite(登録商標)でろ過し、濃縮した。前記残渣を100ml MTBEに溶解し、数時間スラリー状にした。次に、前記固体をろ過し、MTBEで洗い、35℃で減圧乾燥した。最終生成物は(R)−プラミペキソール二塩酸塩9.1グラムであり、収率66%、HPLCで決定した化学純度は98%を示した。
(実施例11)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩から(R)−プラミペキソール遊離塩基への変換:遊離塩基の生成は200グラムの規模で行った。オーバーヘッドスターラー、温度計、および滴下漏斗を設置した5L三つ口丸底フラスコに、200g(0.522mol)の(R)−プラミペキソールp−TSA塩および1Lの水を満たした。前記混合物を攪拌し、10℃に冷却した。前記スラリーは6N NaOHを15分間かけてゆっくりと追加し、pH約11〜12に塩基性化した。前記反応混合物を500mlの食塩水(塩化ナトリウムを水に溶解)で希釈し、3×1Lのジクロロメタンで抽出した。前記有機層を合わせて食塩水1.0mLで洗い、MgSOで乾燥、ろ過、濃縮乾固した。前記残渣を1Lの1:1 IPAC:ヘプタンを用いて粉砕し、得られたスラリーを1時間攪拌し、ろ過、ろ過ケーキを2×250mlの1:1のIPAC:ヘプタン混合物で洗った。前記ろ過ケーキを回収し、24時間高真空下、40℃で乾燥し、白色固体として94.1グラムの(R)−プラミペキソール(85.5%)を得た。化学純度はHPLCで100% AUCであり、不斉純度はHPLCで100% AUCであった。H NMRおよび13C NMRを使用し、構造を確認した。H NMR(300MHz、DMSO−δ6)δ6.6(s、2H)、2.8(m、2H)、2.5(m、2H、DMSOのピークと融合している)、2.2(m、1H)、1.9(m、1H)、1.5−1.3(m、4H)、0.85(t、3H);13C NMR(300MHz、DMSO−d6)δ166.2、144.8、113.6、54.2、49.1、30.0、29.6、25.2、23.5、12.3。
(実施例12)
(R)−プラミペキソール遊離塩基から(R)−プラミペキソール二塩酸塩への変換:(R)−プラミペキソールの遊離塩基(4.8グラム、0.022mol)は、200mlのIPACに溶解し、15℃に冷却した。前記スラリーに塩酸ガスを1時間吹き込んだ。次に、前記混合物をろ過し、IPACで洗い、室温で一晩減圧乾燥した。最終生成物は(R)−プラミペキソール二塩酸塩6.4グラムであり、収率100%、HPLCで決定した化学純度は97%を示した。
(実施例13)
(R)−プラミペキソール遊離塩基から(R)−プラミペキソール二塩酸塩への変換:(R)−プラミペキソールの遊離塩基(50グラム、0.13mol)は、500mlのIPACに溶解した。連続的に攪拌しながら、25℃で前記混合物に78mlの濃塩酸をゆっくり満たした。前記混合物を周囲条件(約25℃)で一晩攪拌し、ろ過、40℃で減圧乾固した。最終生成物は(R)−プラミペキソール二塩酸塩68グラムであり、95%の収率を示した。
(実施例14)
アキラル酸の付加を利用した(R)−プラミペキソールの光学純度:前記R(+)鏡像異性体に富むプラミペキソール(約300mg)を、75℃で選択した溶媒10mlに溶解した(表8の例を参照、エタノールまたはアセトニトリル)。すべてのサンプルで完全に溶解したことが観察された。酸付加は、p−TSA(溶媒はエタノール、2.97mlの0.5M酸)およびMSA(溶媒はアセトニトリル、1.49mlの1.0M酸)では1.05モル当量、フマル酸(溶媒はアセトニトリル、5.84mlの0.5M酸)およびリン酸(溶媒はアセトニトリル、2.90mlの1.0M酸)では2.05モル当量で行った。前記反応混合物を室温で25℃/時間の速度で冷却し、さらに19時間室温で攪拌した。この粉砕段階で得られた固体は、ろ過により単離し、室温で高真空下乾燥した。これらの生成物をHPLC、H NMR、熱重量分析、示差走査熱量測定、粉末X線回折(XPRD)、フーリエ変換赤外分光、および水分収着分析により分析した。前記XPRDパターンは、前記(R)−プラミペキソールのp−TSA、MSA、およびフマル酸塩形は結晶であるが、前記(R)−プラミペキソールのリン酸塩形はアモルファスであることを示していた。
(実施例15)
ラセミ体ジアミンの工業規模での分解:72Lのジャケットなし反応器にラセミ体2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール(rac−ジアミン)(4.5kg、26.6mol)および58.5Lの水を入れ、懸濁液として、約60℃〜65℃の温度に加熱した。前記鏡像異性体の分解は、4.5Lの水に溶解した(D)−(−)−酒石酸(3991グラム、26.6mol)1当量を追加することで達成し、この後、得られた溶液を約70℃〜75℃に加熱し、この温度で約1時間維持した。前記混合物を約20℃〜25℃の温度に冷却、さらに15時間攪拌させ、この後、前記混合物をろ過し、前記固体を水(1回につき6.3L)で3回洗浄した。
前記ジアミンのR(+)鏡像異性体を含む湿った固体を前記反応器に入れた後、54Lの水を入れ、前記混合物を2時間、約70℃〜75℃の温度に加熱した。前記混合物を約20℃〜約25℃の温度に冷却させ、17時間攪拌した。次に、前記混合物をろ過し、前記固体を水(1回につき4.5L)で2回洗浄した。前記湿った固体をジャケット付き反応器に移し、前記反応器に8.1Lの水を入れた。前記混合物を約0℃〜5℃の温度に冷却し、1.625Lの濃塩酸を慎重に入れた後、1.155Lの50% NaOHを入れ、pHを約9〜10とした。試薬追加中は、前記温度を約0℃〜5℃に維持し、この温度でさらに1時間攪拌した。次に、得られた混合物をろ過し、前記固体を冷水(0℃〜5℃)(1回につき1.125L)で2回洗浄した。前記固体をジャケット付き反応器に移し、0℃〜5℃で4.5Lの水を用い、もう一度スラリー状にした。前記固体をろ過、暖気下(40℃〜45℃)乾燥すると、白色固体として当該生成物(R(+)ジアミン)が1940グラム得られ、前記R(+)鏡像異性体の収率は86%であった。
最初の分解段階の母液には前記ジアミンのS(−)鏡像異性体が含まれ、これを濃縮すると、前記S(−)鏡像異性体の収率95.5%でジアミンが得られた。
Figure 2012500283
(実施例16)
プロピルトシレートの工業規模での調製:100Lのガラス製ジャケット付き反応器に1−プロパノール(2.098kg、34.9mol)、トリエチルアミン(4.585kg、45.3mol、1.3当量)、およびDCM(20.1L)を入れた。前記混合物は約5℃〜15℃の温度に冷却し、30分かけてp−トルエンスルホニルクロリド(6kg、31.47mol、0.9当量)のDCM(10.5L)溶液を慎重に加えた。追加終了後、前記混合物を約18℃〜22℃の温度に加温し、12時間攪拌した。前記反応混合物はH NMR(CDCl中)により測定し、反応終了を判断した。25℃未満に温度を維持しながらHCl(6N、2.98L)を慎重に加えた。水層を除き、有機層を水(1回につき21L)で2回洗浄し、MgSOで乾燥、Celite(登録商標)でろ過した。次に、ろ過した固体をDCM(4L)で洗い、濃縮して残渣を得た。前記残渣をヘプタンに溶解し、再度濃縮して最終的なプロピルトシレート生成物を得た(6.385kg、収率95%)。
本発明は、(R)−プラミペキソールのドパミン受容体親和性は、これまで評価されていたよりも、実際ははるかに低いという根拠を提供するものである。本明細書に示したビーグル犬を用いた研究では、前記(S)−プラミペキソールと(R)−プラミペキソール鏡像異性体間の機能分離(10,000〜20,000倍)はこれまで予想されていたよりもはるかに高いことを示していた。これらのデータは、純粋な(R)−プラミペキソール組成に少量の既知量の(S)−プラミペキソールが混入すると、前記組成のMTDがシフトし、これは予測可能であることも示している。これらのデータは、(R)−プラミペキソールは、これまでに想定されていた理論的なMTD制限および用量漸増の必要もなく、前記化合物に考えられる弱い神経防護作用をより完全に、予想外に引き出すことのできる用量で投与可能であることを証明している。当該出願では、これまで本薬物が使用できなかった急性および慢性神経変性疾患において、用量を漸増しないそのままの用量で、また理論的MTDsの高用量で直ちに純粋な(R)−プラミペキソール組成を使用する方法を提示している。さらに、純粋な(R)−プラミペキソール組成を既知量の(S)−プラミペキソールと混合し、前記(S)−鏡像異性体のみによって決まるドパミン受容体作用薬の作用を発生できることを示したデータにより、PDなど、ドパミン受容体作用薬の投与および神経防護作用両方の影響を受ける神経変性疾患に使用することを目的とし、既知量の純粋な(R)−および(S)−鏡像異性体の混合物を有する組成を使用することが可能となる。
(実施例17)
(R)−プラミペキソールp−TSA塩の工業規模での調製:条件C:72リットルのジャケットなし反応器に1.84kg(10.87mol)のR(+)−2,6ジアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール(R(+)ジアミン)を入れ、次に14.7Lのジメチルホルムアミド(DMF)を満たした。連続的に攪拌しながら、前記混合物を65℃〜68℃の温度に加熱した。2926グラムのプロピルトシレートおよび1761グラムのジイソプロピルエチルアミンの3.455L DMF溶液を2時間かけてゆっくり加えた。前記反応はさらに4時間67℃で続け、その後、前記溶液を徐々に室温(18℃〜22℃)まで冷却し、さらに15時間攪拌した。前記溶液を30分かけて14.72LのMTBEで希釈し、さらに1時間攪拌した。沈殿物をろ取し、7.32L MTBEで洗った後、1回につき3.68Lのエタノールで3回洗い、9.2Lヘプタンで洗った。洗った沈殿物は高真空下で30℃〜35℃で乾燥させた。前記乾燥生成物の最終重量は2090グラムであり、収率は50%に相当した。
本発明は、一定の好ましい実施形態に関してかなり詳細に説明したが、他の見解も可能である。従って、添付の請求項の精神と範囲は、本明細書に含まれる記載および好ましい見解に限定されるものではない。

Claims (89)

  1. 多成分治療剤であって、
    (6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンの治療的有効量を含む第1の成分と、
    1若しくはそれ以上の第2の治療物質の治療的有効量を含む第2の成分と
    を含む、多成分治療剤。
  2. 請求項1記載の多成分治療剤であって、前記第1の成分及び前記第2の成分は、個別の単位用量において提供されるものである、物質。
  3. 請求項2記載の多成分治療剤であって、前記個別の単位用量は、独立して、非経口的、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、経口、頬側内、眼球内、膣内、膀胱内、吸入蓄積注射、移植から選択される経路によって投与するために製剤化されるものである、治療剤。
  4. 請求項2記載の多成分治療剤であって、前記個別の単位用量は、経口投与のために製剤化されるものである、治療剤。
  5. 請求項2記載の多成分治療剤であって、前記個別の単位用量は、錠剤又はカプセルとして製剤化されるものである、治療剤。
  6. 請求項1記載の多成分治療物質であって、前記第1の成分及び第2の成分は1つの用量単位において提供されるものである、物質。
  7. 請求項6記載の多成分治療剤であって、前記1つの用量単には、非経口的、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、経口、頬側内、眼球内、膣内、膀胱内、吸入蓄積注射、移植から選択される経路によって投与されるように製剤化されるものである、治療剤。
  8. 請求項6記載の多成分治療剤において、前記1つの単位用量は、経口投与のために製剤化されるものである、治療剤。
  9. 請求項6記載の多成分治療剤において、前記1つの用量単位は、錠剤又はカプセルとして製剤化されているものである、治療剤。
  10. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンは99.90%又はそれ以上のキラル純度を有するものである、治療剤。
  11. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンは99.5%またはそれ以上のキラル純度を有するものである、治療剤。
  12. 請求項1記載の多成分治療剤において、当該治療剤中に含まれる前記第1または第2の成分のいずれか1つの治療的有効量は、その成分が単独で投与された場合の治療的有効量よりも少ない量である、治療剤。
  13. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記第1の成分の治療的有効量は、約50mg〜約5,000mgの(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、治療剤。
  14. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記第1の成分の治療的有効量は、約50mg〜約750mgの(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、治療剤。
  15. 請求項1記載の多成分治療剤において、当該多成分治療成分は、約1.5ドーパミン活性当量未満を有するものである、治療剤。
  16. 請求項1記載の多成分治療剤において、当該多成分治療成分は、約0.5ドーパミン活性当量未満を有するものである、治療剤。
  17. 請求項1記載の多成分治療剤において、当該多成分治療成分は、約0.05ドーパミン活性当量未満を有するものである、治療剤。
  18. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記多成分薬学組成物は、約50〜約5,000の神経保護活性当量をもたらすものである、治療剤。
  19. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記第1の成分は、さらに、(6S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンである、治療剤。
  20. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記第1の成分は、さらに、1.0mg未満の(6S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、治療剤。
  21. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記第2の成分は、ドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、抗延長剤、免疫調整剤、抗グルタミン酸作動剤、イオンチャネル阻害剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アンタゴニスト、熱ショックタンパク質誘導物質/タンパク質分解剤、及びダウンレギュレーター、モノアミンオキシダーゼタイプB(MOAB)阻害剤、複数標的剤、キナーゼ阻害剤、Bclタンパク質誘導物質、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)仲介物質、グリア調節剤、ミトコンドリアエネルギー促進剤、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  22. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記ドーパミンアゴニストは、アポモルフィン、カルビドパ、レボドパ、ブロモクリプチン、リスリド、カベルゴリン、ピリベデル、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  23. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記ドーパミン作動性アンタゴニストは、ロピニロール、ロチゴチン、ペルゴリン、アマンタジン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  24. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記COMT阻害剤は、エンタカポン、トルカポン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  25. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記MOA阻害剤は、セレギリン、ラサギリン、モクロベミド、イソカルボキサジド、フェニルジン、トラニルシプロミン、ニアラミド、イプロニアジド、イプロクロジド、トロキサトン、リンザリド、デキサトロアンフェタミン、EVT302、Ro19−6491、Ro19−6327、デプレニル、パラギリン、ラドスチギル、及びそれらの組み合わせからセンタk巣荒れるものである、治療剤。
  26. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記興奮性アミノ酸アンタゴニストは、タランパネルである、治療剤。
  27. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記成長因子及び/または神経栄養因子は、インスリン様成長因子−1(IGF−1)、IGF−1アデノウイルス関連ウイルス(IGF−AAV)、メカセルミンリンファベイト(mecasermin rinfabate(IPLEX))、グリア細胞株誘導神経栄養因子(GDNF)、肝細胞成長因子(HGF)、顆粒コロニー刺激因子(G−CSF)、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  28. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記抗酸化剤、抗炎症剤、及び免疫調節剤は、AEOL10150、セフリアキソン、セラストロール、補酵素Q10、コパキソン、cox−2阻害剤、ニメスリド、シクロスポリン、エブセレン、エダラボン、ラジカット、プロメタジン、タモキシフェン、サリドマイド、ビタミンE、VP025、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  29. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記抗グルタミン酸作動剤、及びイオンチャネル阻害剤は、FP−0011、メマンチン、N−アセチル化−a−結合酸ジペプチダーゼ(NAALADase)阻害剤、ニモジピン、リルゾール、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  30. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記AMPA受容体アンタゴニストは、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−ベンゾ[f]キノキサリン−7−スルホンアミド(NBQX)、タランパネル、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  31. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記熱ショックタンパク質誘導物質、タンパク質解離剤、又はタンパク質ダウンレギュレーターは、アリモクロモル、ISIS333611、リチウム、異常な折りたたみ構造のSOD−1抗体、rhHSP70、TDP−43アンタゴニスト、トレハロース、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  32. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記MOAB阻害剤は、ラサギリン[R(+)N−プロパギル−1−アミノインダン]である、治療剤。
  33. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記複数標的剤は、4−[2(アミノメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジtert−ブチルフェノールである、治療剤。
  34. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記キナーゼ阻害剤は、オロモウチン、キノリン−2(1H)−オン誘導体、ロスコビチン、タモキシフェン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  35. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記Bclタンパク質誘導物質は、ジンセノシドRb1及びRg1、G3139、オブリメルセン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  36. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記HDAC媒介物質は、フェニルブチレート、スクリプタイド、バルプロ酸、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  37. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記グリア調節物質は、ONO−2506である、治療剤。
  38. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記ミトコンドリアエネルギー促進剤は、レスベラトロール、クレアチン、エリスロポイエチン、コレスト−4−エン−3−オン、オキシム(TRO−19622)、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  39. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記ミオスタチン阻害剤は、ACE−031、MYO−029、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  40. 請求項21記載の多成分治療剤において、前記カスパーゼ阻害剤は、ESPA−1002、IDN−6556、プラルナカサン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、治療剤。
  41. 請求項1記載の多成分治療剤において、前記1若しくはそれ以上の第2の治療物質のそれぞれの治療的有効量は、独立して約2mg〜約5,000mgの第2の治療物質を含むものである、治療剤。
  42. 患者の神経変性疾患を治療する方法であって、
    (6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンの治療的有効量を患者に投与する工程と、
    1若しくはそれ以上の第2の治療剤を含む治療的有効量の第2の成分を患者に併用投与する工程と
    を含むものである、方法。
  43. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と前記1若しくは祖霊所の第2の成分を投与する工程は、同時に行われるものである、方法。
  44. 請求項43記載の方法において、前記第1の成分及び前記第2の成分は、単回単位用量にて投与されるものである、方法。
  45. 請求項43記載の方法において、前記第1の成分及び前記第2の成分のそれぞれは、個別になった単位用量において、別々に投与されるものである、方法。
  46. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程は、別々に行われるものである、方法。
  47. 請求項46記載の方法において、前記第1の成分及び前記第2の成分のそれぞれは、別々に、個別の単位用量において投与されるものである、方法。
  48. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程はそれぞれ、独立して24時間の間に1若しくはそれ以上に分けて行われるものである、方法。
  49. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程は、24時間の間に1もしくはそれ以上に分けて同時に行われるものである、方法。
  50. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程は、別々に24時間の間に1若しくはそれ以上に分けて行われるものである、方法。
  51. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程とは、24時間の間に1若しくはそれ以上に分けて同時に行われるものであり、前記第1の成分を投与する工程と、前記1若しくはそれ以上の第2の成分を投与する工程は、別々に24時間の間に1もしくはそれ以上にわけて行われるものである、方法。
  52. 請求項42記載の方法において、前記神経変性疾患は、急性神経変性疾患である、方法。
  53. 請求項42記載の方法において、前記患者は、投薬を受けていない患者である、方法。
  54. 請求項42記載の方法において、前記神経変性疾患は、ハンチントン舞踏病、代謝的誘導神経障害、アルツハイマー型老年性認知症、年齢関連認知機能障害、血管性認知症、多発脳梗塞性認知症、レヴィー小体認知症、神経変性認知症、神経変性運動障害、運動失調、フリードライヒ失調症、多発性硬化症、脊髄性筋萎縮症、原発性側索硬化症、発作性疾患、運動神経障害或いは疾患、炎症性脱髄性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、肝性脳症、慢性脳炎から選択されるものである、方法。
  55. 請求項42記載の方法において、前記神経変性疾患は、脳卒中、神経外傷、急性代謝機能不全、脳性発作、てんかん重積症、及び急性脳炎の後遺症から選択されるものである、方法。
  56. 請求項42記載の方法において、前記(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンは99.90%以上のキラル純度を有するものである、方法。
  57. 請求項42記載の方法において、前記(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンは、99.95%以上のキラル純度を有するものである、方法。
  58. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分の治療的有効量は、約50mg〜約5,000mgの(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、方法。
  59. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分の治療的有効量は、約50mg〜約750mgの(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、方法。
  60. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分の治療的有効量は、さらに、(6S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、方法。
  61. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分の治療的有効量は、約1.0mg未満の(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−N6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンを含むものである、方法。
  62. 請求項42記載の方法において、前記1若しくはそれ以上の第2の治療物質は、ドーパミンアゴニスト、ドーパミン作動性アゴニスト、COMT阻害剤、MOA阻害剤、興奮性アミノ酸アンタゴニスト、成長因子、神経栄養因子、抗酸化剤、公園調剤、免疫調節物質、抗グルタミン作動性物質、イオンチャネル阻害剤、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロパン酸(AMPA)受容体アンタゴニスト、熱ショックタンパク質(MOAB)阻害剤、複数標的剤、キナーゼ阻害剤、Bclタンパク質誘導物質、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)媒介物質、グリア調節物質、ミトコンドリアエネルギー促進物質、ミオスタチン阻害剤、カスパーゼ阻害剤、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  63. 請求項62記載の方法において、前記ドーパミンアゴニストは、アポモルフィン、カルビドパ、レバドパ、ブロモクリプチン、リスリド、カベルゴリン、ピリベデル、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  64. 請求項62記載の方法において、前記ドーパミン作動性アゴニストは、ロピニロール、ロチゴチン、ペルゴリド、アマンタジン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  65. 請求項62記載の方法において、前記COMT阻害剤は、エンタカポン、トルカポン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  66. 請求項62記載の方法において、前記MOA阻害剤は、セレギリン、ラサギリン、モクロベミド、イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミン、ニアラミド、イプロミアジド、イプロクロジド、トロキサトン、りんぞりど、デキサトロアンフェタミン、EVT302、Ro19−6491、Ro19−6327、デプレニル、パラギリン、ラドスチギル、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  67. 請求項62記載の方法において、前記興奮性アミノ酸アンタゴニストは、タランパネルである、方法。
  68. 請求項62記載の方法において、前記成長因子及び/または神経栄養因子は、インスリン様成長因子1(IGF−1)、IGF−1アデノウイルス関連ウイルス(IGF−1 AAV)メカセルミンリンファベート(IPLEX)、グリア細胞株誘導神経栄養因子(GDNF)、肝細胞成長因子(HGF)、顆粒コロニー刺激因子(G−CSF)、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  69. 請求項62記載の方法において、前記抗酸化剤、抗炎症剤、及び免疫調節物質は、AEOL10150、セフリアキソン、セラストロール、補酵素Q10、コパキソン、cox−2阻害剤、ニメスリド、シクロスポリン、エブセレン、エダラボン、ラジカット、プロメタジン、タモキシフェン、サリドマイド、ビタミンE、VP025、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  70. 請求項62記載の方法において、前記抗グルタミン作動性物質、及びイオンチャネル阻害剤は、FP−0011、メマンチン、N−アセチル化−a−結合酸ジペプチダーゼ(NAALADase)阻害剤、ニモジピン、リルゾール、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  71. 請求項62記載の方法において、前記AMPA受容体アンタゴニストは、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ−2,3−ジオキソ−ベンゾ[f]キノキサリン−7−スルホンアミド(NBQX)タランパネル及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  72. 請求項62記載の方法において、前記熱ショックタンパク質誘導物質、タンパク質解離物質、又はタンパク質ダウンレギュレーターは、アリモクロモル、ISIS333611、リチウム、異常に折り畳まれたSOD−1抗体、fhHSP70、TDP−43アンタゴニスト、トレハロース、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  73. 請求項62記載の方法において、前記MOAB阻害剤は、ラサギリン[R(+)N−プロパルギル−1−アミノインダン]である、方法。
  74. 請求項62記載の方法において、前記複数標的剤は、4−[2(アミノメチル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノールである、方法。
  75. 請求項62記載の方法において、前記キナーゼ阻害剤は、オロモウチン、キノリン−2(1H)−オン誘導体、ロスカビチン、タモキシフェン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  76. 請求項62記載の方法において、前記Bclタンパク質誘導物質は、ジンセノシドRb1及びRg1、G3139、オブリメルセン、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  77. 請求項62記載の方法において、前記HDAC仲介物質は、フェニルブチレート、スクリプタイド、バルプロ酸、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  78. 請求項62記載の方法において、前記グリア調節物質は、ONO−2506である、方法。
  79. 請求項62記載の方法において、前記ミトコンドリアエネルギー促進物質は、レスベラトロール、クレアチン、エリスロポイエチン、コレスト−4−エン−3−オン、オキシム(TRO−19622)、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  80. 請求項62記載の方法において、前記ミオスタチン阻害剤は、ACE−031、MYO−029、及びそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  81. 請求項62記載の方法において、前記カスパーゼ阻害剤は、ESPA−1002、IDN−6556、プラルナカサン、およびそれらの組み合わせから選択されるものである、方法。
  82. 請求項42記載の方法において、前記1若しくはそれ以上の第2の治療物質の治療的有効量は、独立して、約2mg〜約5,000mgの第2の治療物質を含むものである、方法。
  83. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程は、24時間の間1回若しくはそれ以上の回数で、5日〜1年もしくはそれ以上の期間繰り返されるものである、方法。
  84. 請求項42記載の方法において、前記第1の成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程とが一連の治療経過に含まれており、この治療が24時間の間1回若しくはそれ以上の回数で、当該治療を受ける患者の生涯にわたって繰り返されるものである、方法。
  85. 請求項42記載の方法において、少なくとも前記第1の成分の開始1日投与量は、治療経過全体にわたって、少なくとも前記第1の成分の1日投与量と同じであり、前記第1成分の投与工程と、前記第2の成分の投与工程とは、24時間の間1若しくはそれ以上の回数で、5日〜1年若しくはそれ以上の期間繰り返されるものである、方法。
  86. 請求項42記載の方法において、少なくとも前記第1成分の開始1日投与量は、治療経過全体にわたって少なくとも前記第1成分の1日投与量未満であり、前記第1成分を投与する工程と、前記第2の成分を投与する工程とは、24時間の間1回若しくはそれ以上の回数で、5日〜1年若しくはそれ以上の期間繰り返されるものである、方法。
  87. 請求項86記載の方法において、少なくとも前記第1の成分の1日投与量は、必要な1日投与量に到達するまで漸増されるものである、方法。
  88. 請求項42記載の方法において、少なくとも前記第1成分の開始1日投与量は、治療経過全体にわたって少なくとも前記第1の成分の1日投与量以上であり、前記第1の成分の投与工程及び前記第2の成分の投与工程は、24時間の間1回若しくはそれ以上の回数で、5日〜1年若しくはそれ以上の期間繰り返されるものである、方法。
  89. 請求項88記載の方法において、少なくとも前記第1の成分の1日投与量は、必要な1日投与量に到達するまで漸増されるものである、方法。
JP2011523958A 2008-08-19 2009-08-19 (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法 Pending JP2012500283A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9009408P 2008-08-19 2008-08-19
US61/090,094 2008-08-19
US11368008P 2008-11-12 2008-11-12
US61/113,680 2008-11-12
PCT/US2009/054292 WO2010022140A1 (en) 2008-08-19 2009-08-19 Compositions and methods of using (r)-pramipexole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500283A true JP2012500283A (ja) 2012-01-05
JP2012500283A5 JP2012500283A5 (ja) 2012-09-27

Family

ID=41707440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523958A Pending JP2012500283A (ja) 2008-08-19 2009-08-19 (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20110190356A1 (ja)
EP (1) EP2334185A4 (ja)
JP (1) JP2012500283A (ja)
KR (1) KR20110071064A (ja)
CN (1) CN102186350A (ja)
CA (1) CA2734491A1 (ja)
WO (1) WO2010022140A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509389A (ja) * 2015-01-30 2018-04-05 リ・ガリ・ベスローテン・フエンノートシャップLi Galli B.V. 膣用薬物送達デバイス
US9956206B2 (en) 2013-02-28 2018-05-01 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10028940B2 (en) 2013-08-13 2018-07-24 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
US10195183B2 (en) 2013-08-13 2019-02-05 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
US10383857B2 (en) 2013-07-12 2019-08-20 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to elevated levels of eosinophils and/or basophils

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518926B2 (en) 2006-04-10 2013-08-27 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using (R)-pramipexole
CA2652251A1 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions of r(+) and s(-) pramipexole and methods for using the same
US8524695B2 (en) 2006-12-14 2013-09-03 Knopp Neurosciences, Inc. Modified release formulations of (6R)-4,5,6,7-tetrahydro-N6-propyl-2,6-benzothiazole-diamine and methods of using the same
WO2008113056A2 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Knopp Neurosciences, Inc. Synthesis of chirally purified substituted benzothiazole diamines
US20110190356A1 (en) 2008-08-19 2011-08-04 Knopp Neurosciences Inc. Compositions and Methods of Using (R)- Pramipexole
US20130079526A1 (en) * 2010-03-03 2013-03-28 Knopp Neurosciences Inc. Synthesis of Chirally Purified Substituted Benzothiazole Diamines
AU2011242465B2 (en) 2010-04-23 2017-01-19 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methods and compositions for preserving photoreceptor and retinal pigment epithelial cells
WO2012061045A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methods and compositions for preserving retinal ganglion cells
EP3026432A3 (en) * 2010-12-27 2016-07-27 Brown University Method for predicting patient's response to biglycan treatment
US20140357570A1 (en) 2011-10-21 2014-12-04 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Compositions comprising necrosis inhibitors, such as necrostatins, alone or in combination, for promoting axon regeneration and nerve function, thereby treating cns disorders
WO2013096870A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Knopp Neurosciences Inc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis
WO2013096816A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Biogen Idec Ma Inc. Improved synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
HUE038029T2 (hu) * 2012-01-12 2018-09-28 Pharma Two B Ltd Parkinson-betegség rögzített dózisú kombinációs terápiája
MX2014014902A (es) 2012-06-05 2015-03-04 Neuroderm Ltd Composiciones que comprenden apomorfina y acidos organicos y usos de las mismas.
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
CN104147027A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 安树君 一种白藜芦醇衍生物的新用途
US20180044375A1 (en) 2015-03-06 2018-02-15 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated emricasan
EP3503883B1 (en) * 2016-08-24 2022-05-04 National Institute Of Biological Sciences, Beijing Entacapone-related compounds to treat macular degeneration
WO2018176098A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 The Florey Institute Of Neuroscience And Mental Health Prophylaxis and treatment of cognitive dysfunction and decline
WO2018187282A2 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic sigma 1 receptor agonists for treating long qt syndrome type 1, type 6, type 8 and related channelopathies
CA3097332A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Chase Therapeutics Corporation Composition comprising pramipexole and 5ht3 antagonist for treating dep ression
US11234961B2 (en) 2017-08-17 2022-02-01 Zi-Qiang Gu Pamoate salt of monoamine anti-Parkinson's agents, method of preparation and use thereof
JP2022526465A (ja) * 2019-03-18 2022-05-24 アルテロン・セラピューティクス・インコーポレイテッド Tdp-43のモジュレーター
CN112858527B (zh) * 2021-03-08 2022-11-01 成都倍特药业股份有限公司 盐酸普拉克索缓释片有关物质的检测方法
CN113082024A (zh) * 2021-03-17 2021-07-09 复旦大学 双鸟苷酸环化酶抑制剂在抑制革兰氏阴性菌药物中的应用及抑菌药物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511416A (ja) * 1999-10-11 2003-03-25 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 5員複素環誘導体、その製造方法及びその医薬としての使用
JP2005525345A (ja) * 2002-02-15 2005-08-25 スローン−ケッタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ Trx媒介性疾患を処置する方法
JP2005527540A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 リフトヴァー ファルマ アーゲー 植物抽出物およびその使用
JP2006502188A (ja) * 2002-09-17 2006-01-19 ニューヨーク ユニバーシティ 年齢関連記憶欠陥(aami)、中程度認識欠陥(mci)、および痴呆を細胞周期インヒビターで処置する方法
WO2006043532A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. パーキンソン病治療剤
JP2006143708A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Ono Pharmaceut Co Ltd 神経変性疾患治療用医薬
JP2006516549A (ja) * 2002-12-23 2006-07-06 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー パーキンソン病の治療用医薬組成物及び治療方法
WO2006116369A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Genentech, Inc. Method for treating dementia or alzheimer's disease with a cd20 antibody
WO2007076062A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Wyeth Protein formulations with reduced viscosity and uses thereof
JP2008502609A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 オステオロジックス エイ/エス リウマチおよび関節性疾患の治療改善方法
WO2008052953A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh The use of pramipexole or a salt thereof for the treatment of parkinson's disease
WO2008074033A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using (r)-pramipexole
JP2008527002A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物

Family Cites Families (189)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3797494A (en) * 1969-04-01 1974-03-19 Alza Corp Bandage for the administration of drug by controlled metering through microporous materials
US3598122A (en) * 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3598123A (en) * 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3731683A (en) * 1971-06-04 1973-05-08 Alza Corp Bandage for the controlled metering of topical drugs to the skin
US4144317A (en) * 1975-05-30 1979-03-13 Alza Corporation Device consisting of copolymer having acetoxy groups for delivering drugs
US4031894A (en) * 1975-12-08 1977-06-28 Alza Corporation Bandage for transdermally administering scopolamine to prevent nausea
US4201211A (en) * 1977-07-12 1980-05-06 Alza Corporation Therapeutic system for administering clonidine transdermally
US4286592A (en) 1980-02-04 1981-09-01 Alza Corporation Therapeutic system for administering drugs to the skin
US4314557A (en) * 1980-05-19 1982-02-09 Alza Corporation Dissolution controlled active agent dispenser
US4395859A (en) 1980-06-05 1983-08-02 State Of Illinois, Department Of Transportation Method and apparatus for securing an object to a support structure
US4327725A (en) * 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
US4379454A (en) * 1981-02-17 1983-04-12 Alza Corporation Dosage for coadministering drug and percutaneous absorption enhancer
US4725272A (en) * 1981-06-29 1988-02-16 Alza Corporation Novel bandage for administering beneficial drug
US4849226A (en) * 1981-06-29 1989-07-18 Alza Corporation Method for increasing oxygen supply by administering vasodilator
US4435180A (en) * 1982-05-25 1984-03-06 Alza Corporation Elastomeric active agent delivery system and method of use
US4559222A (en) 1983-05-04 1985-12-17 Alza Corporation Matrix composition for transdermal therapeutic system
US5082668A (en) * 1983-05-11 1992-01-21 Alza Corporation Controlled-release system with constant pushing source
US4783337A (en) 1983-05-11 1988-11-08 Alza Corporation Osmotic system comprising plurality of members for dispensing drug
US4612008A (en) 1983-05-11 1986-09-16 Alza Corporation Osmotic device with dual thermodynamic activity
US4704282A (en) 1984-06-29 1987-11-03 Alza Corporation Transdermal therapeutic system having improved delivery characteristics
US4588580B2 (en) * 1984-07-23 1999-02-16 Alaz Corp Transdermal administration of fentanyl and device therefor
US4626539A (en) 1984-08-10 1986-12-02 E. I. Dupont De Nemours And Company Trandermal delivery of opioids
US4568343A (en) * 1984-10-09 1986-02-04 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions
US4573995A (en) * 1984-10-09 1986-03-04 Alza Corporation Transdermal therapeutic systems for the administration of naloxone, naltrexone and nalbuphine
DE3447075A1 (de) 1984-12-22 1986-07-03 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Tetrahydro-benzthiazole, deren herstellung und deren verwendung als zwischenprodukte oder als arzneimittel
ATE45735T1 (de) 1984-12-22 1989-09-15 Thomae Gmbh Dr K Tetrahydro-benzthiazole, deren herstellung und deren verwendung als zwischenprodukte oder als arnzneimittel.
US4806341A (en) * 1985-02-25 1989-02-21 Rutgers, The State University Of New Jersey Transdermal absorption dosage unit for narcotic analgesics and antagonists and process for administration
US4904475A (en) * 1985-05-03 1990-02-27 Alza Corporation Transdermal delivery of drugs from an aqueous reservoir
US4645502A (en) * 1985-05-03 1987-02-24 Alza Corporation Transdermal delivery of highly ionized fat insoluble drugs
US4698062A (en) 1985-10-30 1987-10-06 Alza Corporation Medical device for pulsatile transdermal delivery of biologically active agents
ES2028074T3 (es) * 1986-06-13 1992-07-01 Alza Corporation Activacion por humedad de un sistema de suministro transdermico de farmacos.
US4938759A (en) * 1986-09-02 1990-07-03 Alza Corporation Transdermal delivery device having a rate controlling adhesive
US5344656A (en) * 1986-09-12 1994-09-06 Alza Corporation Subsaturated transdermal therapeutic system having improved release characteristics
US4908027A (en) * 1986-09-12 1990-03-13 Alza Corporation Subsaturated transdermal therapeutic system having improved release characteristics
US4816258A (en) * 1987-02-26 1989-03-28 Alza Corporation Transdermal contraceptive formulations
US4788062A (en) 1987-02-26 1988-11-29 Alza Corporation Transdermal administration of progesterone, estradiol esters, and mixtures thereof
US5071656A (en) 1987-03-05 1991-12-10 Alza Corporation Delayed onset transdermal delivery device
US4943435A (en) * 1987-10-05 1990-07-24 Pharmetrix Corporation Prolonged activity nicotine patch
US4917895A (en) * 1987-11-02 1990-04-17 Alza Corporation Transdermal drug delivery device
US4781924A (en) 1987-11-09 1988-11-01 Alza Corporation Transdermal drug delivery device
US5004610A (en) * 1988-06-14 1991-04-02 Alza Corporation Subsaturated nicotine transdermal therapeutic system
DE3830468A1 (de) 1988-09-08 1990-03-15 Henkel Kgaa Polyurethanhaltige spinnpraeparationen
EP0387751B1 (en) 1989-03-15 1994-06-08 Nitto Denko Corporation Medicated plasters
US5591454A (en) * 1989-09-05 1997-01-07 Alza Corporation Method for lowering blood glucose
US5024843A (en) 1989-09-05 1991-06-18 Alza Corporation Oral hypoglycemic glipizide granulation
US5091190A (en) * 1989-09-05 1992-02-25 Alza Corporation Delivery system for administration blood-glucose lowering drug
DE3937271A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Boehringer Ingelheim Kg Transdermale applikation von 2-amino-6-n-propylamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazol
US5069909A (en) 1990-06-20 1991-12-03 Cygnus Therapeutic Systems Transdermal administration of buprenorphine
US5314694A (en) * 1990-10-29 1994-05-24 Alza Corporation Transdermal formulations, methods and devices
US5122382A (en) * 1990-10-29 1992-06-16 Alza Corporation Transdermal contraceptive formulations, methods and devices
FR2688138B1 (fr) 1992-03-06 1995-05-05 Rhone Poulenc Rorer Sa Application de l'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole pour obtenir un medicament destine au traitement de la sclerose laterale amyotrophique.
ES2137261T3 (es) * 1992-05-13 1999-12-16 Alza Corp Administracion transdermica de oxibutinina.
EP1130399B1 (en) 1992-05-29 2009-04-01 The Rockefeller University Method for the sequence determination of peptides using a mass spectrometer
US5792664A (en) 1992-05-29 1998-08-11 The Rockefeller University Methods for producing and analyzing biopolymer ladders
JP3639594B2 (ja) * 1993-05-28 2005-04-20 ベイラー カレッジ オブ メディシン 分析対象物の脱着およびイオン化のための方法および装置
US6566386B2 (en) 1993-08-09 2003-05-20 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Immunomodulating and antiinflammatory agent
US5442117A (en) 1993-12-13 1995-08-15 Albemarle Corporation Enantiomeric resolution
US5635203A (en) * 1994-09-29 1997-06-03 Alza Corporation Transdermal device having decreased delamination
US5650420A (en) 1994-12-15 1997-07-22 Pharmacia & Upjohn Company Pramipexole as a neuroprotective agent
US6156777A (en) 1994-12-15 2000-12-05 Pharmacia & Upjohn Company Use of pramipexole as a neuroprotective agent
US6262115B1 (en) * 1995-05-22 2001-07-17 Alza Coporation Method for the management of incontinence
US5674895A (en) 1995-05-22 1997-10-07 Alza Corporation Dosage form comprising oxybutynin
US5912268A (en) * 1995-05-22 1999-06-15 Alza Corporation Dosage form and method for treating incontinence
UA57004C2 (uk) 1995-10-26 2003-06-16 Санофі - Сінтелябо Лікувальний засіб, що містить 1-(2-нафт-2-ілетил)-4-(3-трифторметилфеніл)-1,2,3,6,-тетрагідропіридин (варіанти), та спосіб лікування бічного аміотрофічного склерозу
US6929801B2 (en) * 1996-02-19 2005-08-16 Acrux Dds Pty Ltd Transdermal delivery of antiparkinson agents
US6919373B1 (en) * 1996-11-12 2005-07-19 Alza Corporation Methods and devices for providing prolonged drug therapy
GB9705428D0 (en) * 1997-03-15 1997-04-30 Knoll Ag Therapeutic agents
US5804215A (en) 1997-03-21 1998-09-08 L. Perrigo Company Transdermal patch disposal system and method
US5883995A (en) * 1997-05-20 1999-03-16 Adc Telecommunications, Inc. Fiber connector and adapter
NZ516848A (en) 1997-06-20 2004-03-26 Ciphergen Biosystems Inc Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine
AU748472B2 (en) 1997-09-23 2002-06-06 Ciphergen Biosystems, Inc. Secondary ion generator detector for time-of-flight mass spectrometry
US6197339B1 (en) * 1997-09-30 2001-03-06 Pharmacia & Upjohn Company Sustained release tablet formulation to treat Parkinson's disease
JP2002510604A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 アビセナ グループ, インク. クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成
PE20000728A1 (es) 1998-06-26 2000-08-21 Cocensys Inc Heterociclos 4-bencil piperidina alquilsulfoxido y su uso como antagonistas receptores subtipo-selectivo nmda
DE19830201A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-13 Boehringer Ingelheim Pharma Mittel mit antidepressiver Wirkung
WO2000006162A1 (de) 1998-07-27 2000-02-10 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Mittel mit antidepressiver wirkung, mit pramipexol und einem weiteren antidepressivum
US20010055613A1 (en) 1998-10-21 2001-12-27 Beth A. Burnside Oral pulsed dose drug delivery system
IL142896A0 (en) 1998-11-02 2002-04-21 Elan Corp Plc Multiparticulate modified release composition
US6776984B1 (en) 1999-08-20 2004-08-17 George R. Schwartz Induced regeneration and repair of damaged neurons and nerve axon myelin
US6541486B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-01 Elan Pharma International Ltd. Bis-benzimidazole compounds and analogs thereof for inhibiting cell death
DE19938825A1 (de) 1999-08-19 2001-04-26 Boehringer Ingelheim Pharma Wirkstoffkombination mit Clonidin
US6480820B1 (en) 1999-09-20 2002-11-12 Advanced Cochlear Systems, Inc. Method of processing auditory data
US6750235B1 (en) * 1999-09-30 2004-06-15 The General Hospital Corporation Pramipexole as a treatment for cocaine craving
CA2384840A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 The General Hospital Corporation Use of pramipexole as a treatment for cocaine craving
US20040132788A1 (en) 1999-10-11 2004-07-08 Chabrier De Lassauniere Pierre-Etienne Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
US6443976B1 (en) 1999-11-30 2002-09-03 Akorn, Inc. Methods for treating conditions and illnesses associated with abnormal vasculature
CA2398255A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-09 Human Genome Sciences, Inc. Bcl-2-like polynucleotides, polypeptides, and antibodies
PE20011074A1 (es) 2000-02-23 2001-10-04 Upjohn Co Uso de pramipexol en el tratamiento de trastornos de adiccion
EP1285092A4 (en) * 2000-04-14 2003-07-16 Metabolon Inc METHOD FOR DISCOVERY OF MEDICINES, DISEASE TREATMENT AND DIAGNOSIS USE THE METABOLOMICS
US6955821B2 (en) * 2000-04-28 2005-10-18 Adams Laboratories, Inc. Sustained release formulations of guaifenesin and additional drug ingredients
EP1303502A2 (en) * 2000-07-06 2003-04-23 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Tetrahydrobenzothiazole analogues as neuroprotective agents
DE10037619A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Daimler Chrysler Ag Anordnung von Bedienelementen
ES2187249B1 (es) * 2000-09-18 2004-09-16 Synthon Bv Procedimiento para la preparacion de 2-amino-6-(alquil)amino-4,5,6,7-tetrahidrobenzotiazoles.
WO2002028882A1 (en) 2000-10-06 2002-04-11 Xenoport, Inc. Bile acid prodrugs of l-dopa and their use in the sustained treatment of parkinsonism
US6618138B2 (en) 2000-10-12 2003-09-09 Jed Khoury Scanning fluorescent systems for various diagnostic
CN1262337C (zh) * 2000-11-16 2006-07-05 赛弗根生物系统股份有限公司 质谱分析方法
US20020177626A1 (en) 2001-01-19 2002-11-28 Cook Graham D. Treatment of sleep disturbances
EP1379269B1 (en) * 2001-04-09 2009-03-04 Neurosearch A/S Adenosine a2a receptor antagonists combined with neurotrophic activity compounds in the treatment of parkinson's disease
US20030013120A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Patz Edward F. System and method for differential protein expression and a diagnostic biomarker discovery system and method using same
GB0117618D0 (en) * 2001-07-19 2001-09-12 Phoqus Ltd Pharmaceutical dosage form
DE10137082A1 (de) * 2001-07-28 2003-02-13 Hexal Ag Matrixkontrolliertes transdermales therapeutisches System zur Anwendung von Pramiprexol und Ropinirol
US20060281797A1 (en) * 2001-12-11 2006-12-14 University Of Virginia Patent Foundation Neurorestoration with R(+) Pramipexole
EP2305252A1 (en) 2001-12-11 2011-04-06 University Of Virginia Patent Foundation Use of pramipexole to treat amyotrophic lateral sclerosis
TWI262083B (en) * 2001-12-28 2006-09-21 Syngenta Participations Ag Microbially-expressed thermotolerant phytase for animal feed
DK1854454T3 (da) * 2002-01-16 2014-01-13 Boehringer Ingelheim Pharma Fremgangsmåde til fremstilling af amorf telmisartan
US20030166696A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pramipexole for the treatment of HIV dementia
WO2003077902A1 (en) 2002-02-19 2003-09-25 Xenoport, Inc. Methods for synthesis of prodrugs from 1-acyl-alkyl derivatives and compositions thereof
ES2399880T3 (es) 2002-03-15 2013-04-04 Cypress Bioscience, Inc. Milnaciprán para el tratamiento del síndrome del intestino irritable
WO2003087834A2 (en) * 2002-04-08 2003-10-23 Affinium Pharmaceuticals, Inc. High throughput analysis of recombinant proteins in multi-well plates
EP1549301A2 (en) * 2002-06-10 2005-07-06 Oklahoma Medical Research Foundation A method for using tethered bis(polyhydroxyphenyls) and o-alkyl derivatives thereof in treating inflammatory conditions of the central nervous system
KR100505260B1 (ko) 2002-06-28 2005-07-29 노건웅 알레르기를 유발하는 특정 물질에 대한 내성 유도 방법,내성 유도용 키트 및 이들을 이용한 내성 획득 방법
MY142204A (en) 2002-07-25 2010-10-29 Pharmacia Corp Pramipexole once-daily dosage form
US20050226926A1 (en) 2002-07-25 2005-10-13 Pfizer Inc Sustained-release tablet composition of pramipexole
US20050074865A1 (en) * 2002-08-27 2005-04-07 Compound Therapeutics, Inc. Adzymes and uses thereof
GB0221513D0 (en) * 2002-09-17 2002-10-23 Generics Uk Ltd Novel compounds and processes
US20040121010A1 (en) 2002-10-25 2004-06-24 Collegium Pharmaceutical, Inc. Pulsatile release compositions of milnacipran
GB2394951A (en) 2002-11-04 2004-05-12 Cipla Ltd One pot synthesis of 2,6-diamino-4,5,6,7-tetrahydro-benzothiazole
US20050202093A1 (en) 2002-12-02 2005-09-15 Kohane Daniel S. Prolonged suppression of electrical activity in excitable tissues
UA79182C2 (en) 2002-12-13 2007-05-25 Basf Ag Method for the production of benzophenones
PL1610791T3 (pl) * 2003-03-31 2011-07-29 Titan Pharmaceuticals Inc Wszczepialne urządzenie polimerowe do przedłużonego uwalniania agonisty dopaminy
CA2529984C (en) 2003-06-26 2012-09-25 Isa Odidi Oral multi-functional pharmaceutical capsule preparations of proton pump inhibitors
WO2005010011A2 (en) * 2003-07-15 2005-02-03 Xenoport, Inc. Methods of synthesis of acyloxyalkyl compounds
DE10333393A1 (de) 2003-07-23 2005-02-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales Therapeutisches System mit dem Wirkstoff Pramipexol
US7365086B2 (en) * 2003-07-25 2008-04-29 Synthon Ip Inc. Pramipexole acid addition salts
US20080020028A1 (en) * 2003-08-20 2008-01-24 Euro-Celtique S.A. Transdermal dosage form comprising an active agent and a salt and a free-base form of an adverse agent
US20050053649A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Anne-Marie Chalmers Medication delivery device
WO2005042761A2 (en) * 2003-10-23 2005-05-12 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Biomarkers for amyotrophic lateral sclerosis
US7273980B2 (en) 2004-01-13 2007-09-25 Wardle Scott A Position and velocity transducer using a phonograph disc and turntable
ATE496036T1 (de) * 2004-03-19 2011-02-15 Dipharma Francis Srl Zwischenprodukte für die herstellung von pramipexol
US20120253047A1 (en) 2004-03-19 2012-10-04 Dipharma S.P.A. Process for the preparation of (r)-pramipexole
US20050220877A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Patel Ashish A Bilayer tablet comprising an antihistamine and a decongestant
US7539203B2 (en) 2004-05-26 2009-05-26 Intel Corporation Multiple channel flow control with first-in-first-out (FIFO) read/write random access memory (RAM)
WO2006012277A2 (en) 2004-06-30 2006-02-02 Amr Technology, Inc. Biocatalytic process for preparing enantiomerically enriched pramipexole
EP1773793A2 (en) 2004-07-03 2007-04-18 Merck Generics (UK) Limited Process for the preparation of pramipexole by chiral chromatography
MX2007001850A (es) 2004-08-13 2007-03-28 Boehringer Ingelheim Int Formulacion de pildora de liberacion prolongada que contiene pramipexol o una sal farmaceuticamente aceptable del mismo, metodo para fabricarlo y uso del mismo.
EP1781260B2 (en) 2004-08-13 2014-04-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Extended release tablet formulation containing pramipexole or a pharmaceutically acceptable salt thereof, method for manufacturing the same and use thereof
TW200616604A (en) * 2004-08-26 2006-06-01 Nicholas Piramal India Ltd Nitric oxide releasing prodrugs containing bio-cleavable linker
DE102004044578A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales therapeutisches System mit einer Haftschicht, Verfahren zum Silikonisieren einer Rückschicht des Systems und Verwendung der Rückschicht
US20060069263A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Irina Gribun Process for the reduction of (S)-2-amino-6-propionamido-4,5,6,7-tetrahydrobenzo-thiazole
ES2452019T5 (es) * 2004-11-05 2021-06-28 Boehringer Ingelheim Int Comprimido bicapa que comprende telmisartán y amlodipino
WO2006071469A2 (en) 2004-12-02 2006-07-06 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Modulation of the neuroendocrine system as a therapy for amyotrophic lateral sclerosis
WO2006060799A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Protein biomarkers and therapeutic targets in an animal model for amyotrophic lateral sclerosis
WO2006070406A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 J.B. Chemicals & Pharmaceuticals Ltd Bilayer tablets of oxcarbazepine for controlled delivery and a process of preparation thereof
IL172561A0 (en) * 2004-12-30 2006-04-10 Chemagis Ltd Novel process for preparing pramipexole and its optical isomeric mixture by reduction with sodium triacetoxyborohydride
WO2006113681A2 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Human Matrix Sciences, Llc Plant-derived elastin binding protein ligands and methods of using the same
US20060286167A1 (en) * 2005-05-02 2006-12-21 Jane Staunton Compositions and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
ES2264378B1 (es) 2005-05-09 2007-11-01 Ragactives, S.L. Procedimiento para la resolucion de 2-amino-6propilamino-4,5,6,7-tetrahidrobenzotiazol y compuestos intermedios.
CA2619217A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 University Of Virginia Patent Foundation Neurorestoration with r(+) pramipexole
EP1931632A4 (en) * 2005-08-18 2011-05-11 Microbia Inc USEFUL INDOOR CONNECTIONS
WO2007046347A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 筋萎縮性側索硬化症患者の運動神経保護用医薬
EP1940398A1 (de) 2005-10-18 2008-07-09 Boehringer Ingelheim International GmbH Verwendung von pramipexol zur behandlung des moderaten bis schweren restless legs syndroms (rls)
PL378587A1 (pl) * 2005-12-29 2007-07-09 Instytut Farmaceutyczny Sposób wytwarzania (S)-(-)-2-amino-6-n-propyloamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzotiazolu i/lub jego soli
WO2007090882A2 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical extended release compositions comprising pramipexole
US20070259930A1 (en) * 2006-04-10 2007-11-08 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using r(+) pramipexole
US8518926B2 (en) 2006-04-10 2013-08-27 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using (R)-pramipexole
CA2652251A1 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions of r(+) and s(-) pramipexole and methods for using the same
EP2497473A1 (en) 2006-05-16 2012-09-12 Knopp Neurosciences, Inc. Therapeutically effective amounts of R(+) and S(-) pramipexole for use in the treatment of Parkinson's disease and pharmaceutical compositions thereof
AU2007287560A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Process for preparing pramipexole dihydrochloride tablets with high storage stability
WO2008042611A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Centocor, Inc. Method of using il6 antagonists with mitoxantrone for prostate cancer
WO2008041240A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Cadila Healthcare Limited Process for preparing (s)-pramipexole and its intermediates
US8524695B2 (en) 2006-12-14 2013-09-03 Knopp Neurosciences, Inc. Modified release formulations of (6R)-4,5,6,7-tetrahydro-N6-propyl-2,6-benzothiazole-diamine and methods of using the same
WO2008104847A2 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Wockhardt Research Centre Processes for the preparation of pramipexole and salts thereof
WO2008113056A2 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Knopp Neurosciences, Inc. Synthesis of chirally purified substituted benzothiazole diamines
CN101677564A (zh) 2007-03-14 2010-03-24 诺普神经科学股份有限公司 (6r)-4,5,6,7-四氢-n6-丙基-2,6-苯并噻唑-二胺的改良释放制剂及其使用方法
US20110189167A1 (en) 2007-04-20 2011-08-04 Flynn Daniel L Methods and Compositions for the Treatment of Myeloproliferative Diseases and other Proliferative Diseases
ATE535243T1 (de) 2007-05-11 2011-12-15 Santen Pharmaceutical Co Ltd Prophylaktisches oder therapeutisches mittel für posteriore augenerkrankung mit selektivem nicht- ergot-d2-rezeptoragonist als wirkstoff
EP2068927B1 (en) 2007-05-14 2015-10-21 MedImmune, LLC Methods of reducing eosinophil levels
BRPI0910854A2 (pt) 2008-03-28 2015-10-06 Glaxosmithkline Llc métodos de tratamento
US20110190356A1 (en) 2008-08-19 2011-08-04 Knopp Neurosciences Inc. Compositions and Methods of Using (R)- Pramipexole
TWM367342U (en) * 2009-05-01 2009-10-21 Advanced Connectek Inc Fiber optics adapter
US8408815B2 (en) * 2009-06-18 2013-04-02 Senko Advanced Components, Inc. Optical fiber connector and adapter
CN102802418A (zh) 2009-06-19 2012-11-28 诺普神经科学股份有限公司 用于治疗肌萎缩性侧索硬化的组合物和方法
EP2451787B1 (en) 2009-07-06 2013-04-24 Boehringer Ingelheim International GmbH Polymorph of [4,6-bis(dimethylamino)-2-(4-{[4-(trifluoromethyl)benzoyl]amino}benzyl)pyrimidin-5-yl]
EP2461694A4 (en) 2009-08-06 2013-06-19 Neuraltus Pharmaceuticals Inc TREATMENT OF DISORDERS ASSOCIATED WITH MACROPHAGES
US20130079526A1 (en) * 2010-03-03 2013-03-28 Knopp Neurosciences Inc. Synthesis of Chirally Purified Substituted Benzothiazole Diamines
WO2011150221A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Knopp Neurosciences, Inc. Compounds and methods of modulating mitochondrial bioenergetic efficiency through an interaction with atp synthase (complex v) and its subunits
AU2011336318A1 (en) 2010-12-03 2013-07-04 Euthymics Bioscience, Inc. Preparation and use of (+)-1-(3,4-dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane in the treatment of conditions affected by monoamine neurotransmitters
US20130059801A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid amides, compositions and methods of use
WO2013034173A1 (en) 2011-09-06 2013-03-14 Synthon Bv Pramipexole extended release tablets
WO2013096870A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Knopp Neurosciences Inc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis
WO2013096816A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Biogen Idec Ma Inc. Improved synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
WO2014011902A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Nimbus Iris, Inc. Irak inhibitors and uses thereof
WO2014134569A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
CN105764507B (zh) 2013-07-12 2019-07-19 诺普生物科学有限责任公司 治疗升高的嗜酸性粒细胞和/或嗜碱性粒细胞的水平
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
DE102013108610A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
ES2871556T3 (es) 2013-08-13 2021-10-29 Knopp Biosciences Llc Composiciones y métodos para el tratamiento de la urticaria crónica
ES2813674T3 (es) 2013-08-13 2021-03-24 Knopp Biosciences Llc Composiciones y métodos para el tratamiento de trastornos de células plasmáticas y trastornos prolinfocíticos de células b

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511416A (ja) * 1999-10-11 2003-03-25 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 5員複素環誘導体、その製造方法及びその医薬としての使用
JP2005525345A (ja) * 2002-02-15 2005-08-25 スローン−ケッタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ Trx媒介性疾患を処置する方法
JP2005527540A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 リフトヴァー ファルマ アーゲー 植物抽出物およびその使用
JP2006502188A (ja) * 2002-09-17 2006-01-19 ニューヨーク ユニバーシティ 年齢関連記憶欠陥(aami)、中程度認識欠陥(mci)、および痴呆を細胞周期インヒビターで処置する方法
JP2006516549A (ja) * 2002-12-23 2006-07-06 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー パーキンソン病の治療用医薬組成物及び治療方法
JP2008502609A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 オステオロジックス エイ/エス リウマチおよび関節性疾患の治療改善方法
JP2006143708A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Ono Pharmaceut Co Ltd 神経変性疾患治療用医薬
WO2006043532A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. パーキンソン病治療剤
JP2008527002A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物
WO2006116369A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Genentech, Inc. Method for treating dementia or alzheimer's disease with a cd20 antibody
WO2007076062A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Wyeth Protein formulations with reduced viscosity and uses thereof
WO2008052953A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh The use of pramipexole or a salt thereof for the treatment of parkinson's disease
WO2008074033A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Knopp Neurosciences, Inc. Compositions and methods of using (r)-pramipexole

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956206B2 (en) 2013-02-28 2018-05-01 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10285981B2 (en) 2013-02-28 2019-05-14 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10383857B2 (en) 2013-07-12 2019-08-20 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to elevated levels of eosinophils and/or basophils
US10028940B2 (en) 2013-08-13 2018-07-24 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
US10195183B2 (en) 2013-08-13 2019-02-05 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
US10456381B2 (en) 2013-08-13 2019-10-29 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
JP2018509389A (ja) * 2015-01-30 2018-04-05 リ・ガリ・ベスローテン・フエンノートシャップLi Galli B.V. 膣用薬物送達デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110071064A (ko) 2011-06-28
WO2010022140A1 (en) 2010-02-25
EP2334185A4 (en) 2011-09-21
CA2734491A1 (en) 2010-02-25
US9849116B2 (en) 2017-12-26
EP2334185A1 (en) 2011-06-22
US20180110758A1 (en) 2018-04-26
US20160030397A1 (en) 2016-02-04
CN102186350A (zh) 2011-09-14
US20110190356A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012500283A (ja) (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法
US20200155516A1 (en) Compositions and methods of using (r)-pramipexole
RU2491068C2 (ru) Композиции и способы применения (r)-прамипексола
US8524695B2 (en) Modified release formulations of (6R)-4,5,6,7-tetrahydro-N6-propyl-2,6-benzothiazole-diamine and methods of using the same
JP2010521493A (ja) (6r)−4,5,6,7−テトラヒドロ−n6−プロピル−2,6−ベンゾチアゾール−ジアミンの放出調節製剤およびそれらの使用方法
US8445474B2 (en) Compositions of R(+) and S(−) pramipexole and methods of using the same
EP2508181A1 (en) Compositions and Methods Of Using (R)-Pramipexole
KR20150123248A (ko) 유기 화합물의 제제
CN1217721A (zh) 治疗或预防间质膀胱炎的方法
WO2019007317A1 (zh) 一种药物组合物及其制备方法
AU2016210640B2 (en) Compositions and methods of using (r)-pramipexole
AU761978B2 (en) Use of 2-amino-6- trifluoromehthoxy- benzothiazole for preventing or treating cerebellum dysfunction
AU2013209376B2 (en) Compositions and methods of using (r)-pramipexole
JP4848117B2 (ja) 副腎脳白質ジストロフィーを予防および治療するためのリルゾールもしくはその塩の使用
JP2019510056A (ja) デュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療用の組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325