JP2005525345A - Trx媒介性疾患を処置する方法 - Google Patents

Trx媒介性疾患を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525345A
JP2005525345A JP2003569148A JP2003569148A JP2005525345A JP 2005525345 A JP2005525345 A JP 2005525345A JP 2003569148 A JP2003569148 A JP 2003569148A JP 2003569148 A JP2003569148 A JP 2003569148A JP 2005525345 A JP2005525345 A JP 2005525345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hdac inhibitor
trx
hydrate
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003569148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525345A5 (ja
Inventor
ヴィクトリア エム. リコーン,
ポール エー. マークス,
リチャード エー. リフキンド,
リサ エム. バトラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sloan Kettering Institute for Cancer Research
Original Assignee
Sloan Kettering Institute for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sloan Kettering Institute for Cancer Research filed Critical Sloan Kettering Institute for Cancer Research
Publication of JP2005525345A publication Critical patent/JP2005525345A/ja
Publication of JP2005525345A5 publication Critical patent/JP2005525345A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/121Ketones acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/15Depsipeptides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本発明は、このような処置を必要とする被験体に治療有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的受容可能な塩もしくは水和物を投与することにより、チオレドキシン(TRX)媒介性疾患および状態を、処置および/または予防するための、新規の方法を提供する。HDACインヒビターは、チオレドキシン結合タンパク質(例えば、TBP−2)の発現を変え、次にこのチオレドキシン結合タンパク質が、変化したTRX/チオレドキシン結合タンパク質細胞性結合相互作用を導いて、細胞性TRXのレベルまたは活性(例えば、TRXの発現レベルまたは還元活性)の上昇または低下をもたらし得る。

Description

(関連出願) 本出願は、2002年2月15日出願の米国仮特許出願第60/357,383号の利益を主張する。上記出願の教示全体が、本明細書中で参考として援用される。
(政府支援)
本発明は、全体または一部で、NIH助成金CA−0974823、同U01 CA−84292およびNCI主要助成金第08748号に支援された。本発明において、政府は、特定の権利を有する。
(発明の背景)
チオレドキシン(TRX)は、12kDaの、遍在性の多機能タンパク質であり、保存的な活性部位配列を有する:酸化形態でジスルフィド結合を形成するか、または還元形態でジチオールを形成する−Cys−Gly−Pro−Cys−。TRXは、細胞内区画および細胞外区画の両方において、重要な生物学的役割を果たす。Nakamuraらは、TRXが、細胞外サイトカイン様活性および細胞外ケモカイン様活性を有する、細胞内酸化還元(redox)タンパク質であることを報告している(Nakamura,H.ら,PNAS,98(5):2688−2693,2001)。この全身性タンパク質ジチオール−ジスルフィドオキシドレダクターゼは、広範な種々の細胞内プロセスにおいて、独立に作動するか、またはTRX−TR系の一部としてNADPHおよびチオレドキシンレダクターゼ(TR)と共に作動するかのどちらかであり得る。還元形態において、TRXは、リボヌクレオチドレダクターゼ(DNA合成に必須である)の水素ドナーであり、そして、酸化還元調節に関わる全身性のタンパク質ジスルフィドレダクターゼである。TRXは、適切な細胞内還元/酸化(redox)平衡の維持に重要な役割を果たし、この還元/酸化平衡は、細胞の生存性、シグナル伝達、活性化、および増殖を含む正常な細胞機能に非常に重要である。例えば、TRXは、転写因子(例えば、NF−κBおよびAP−1)の酸化還元調節に関わることが、示されている。
TRXは、細胞内酸化還元反応において主要な生物学的役割を果たし、従って、このタンパク質の変化したレベルが、多くの病態生理学的状態および多くの疾患状態において、見出されている。例えば、TRXの発現は、種々の型のストレスによって増大され得、従って、TRXは、ストレス誘導性タンパク質である。TRXは、種々の酸化的ストレス状態により、誘導され、細胞から放出されることの証拠が、積み重ねられている(Nakashimaら,Liver 2001,21,295−299およびこの中の参考文献)。TRXは、反応性酸素中間体(ROI)のスカベンジャーとして作用し得、従って、ROIの産生が細胞傷害性メカニズムにおいて役割を果たし得るような、細胞傷害性からの保護を提供し得る。近年、ラットにおけるTRX誘導が、ROI過剰産生に関連すること、およびTRXが、ROIの清掃においてだけでなく虚血の間のシグナル伝達においても重要な役割を果たすことが、報告された(Takagiら,Neuroscience Letters(1998),251,25−28)。
その上、酸化的ストレスの上昇は、心疾患の進行に関わると考えられる。近年、心不全を有する患者におけるTRXの血清レベルが、コントロールの被験体より有意に高いことが示された。このことは、TRXレベルと心不全の重症度との間の関連の可能性を示す(Kisimotoら,Jpn. Cir.J.(2001),65(6),491−494)。
TRXのレベルの上昇もまた、慢性肝臓疾患および/または悪性肝臓疾患と関連している。Miyazakiらは、TRXの血清レベルが、肝細胞癌腫を有する患者において有意に上昇されることを報告した(Miyazakiら,Oxid.Stress Dis.(1999),3,235−250)。さらに、血清TRXレベルは、C型肝炎ウイルス感染を有する患者における酸化的ストレスを示すことが、見出されている(J.Hepatol.(2000)33:616−622)。
TRXのレベルの上昇はまた、癌においても見出されている。すなわち、TRXは、種々の癌細胞株の増殖を刺激し得、そしてこのタンパク質を過剰発現する細胞におけるアポトーシスを阻害し得る。
さらに、近年、TRXは、他の公知のケモカインに匹敵する力価を有する、強力な走化性タンパク質であることが示されている。このことは、感染および炎症におけるTRXの病原性の役割を示す(Bertini,R.ら,J.of Exp.Med.,189(11):1783−1789,1999)。TRX産生が、オキシダントによって誘導されるため、酸化的ストレスと炎症との間の関連は、確立される。実際、TRXは、種々の炎症性疾患および自己免疫疾患と結び付けられる。例えば、慢性関節リウマチ(RA)に苦しむ患者の滑液および滑膜組織におけるTRXの濃度は、有意に高く、そして増殖促進特性およびサイトカイン様特性に基づき、TRXの発現の上昇は、RAにおける疾患の活性に寄与し得ることが報告されている(Maurice,M.ら,Arthritis & Rheumatism,42(11):2430−2439,1999)。さらに、TRXレベルの上昇は、HIV疾患においても報告されている(Nakamuraら,Int.Immunol.8:603−611,1996)。
近年、チオレドキシン結合タンパク質−2と名付けられたTRX結合タンパク質(TBP−2)が、同定された(Nishiyama,A.ら,J.Biol.Chem.,274(31):21645−50,1999)。TBP−2は、ビタミンD(3)アップレギュレーションタンパク質1(VDUP1)と同一である。TRXとTBP−2/VDUP1との関連は、インビトロおよびインビボで観察され、TRX−TBP−2/VDUP1相互作用が、細胞のプロセスにおける酸化還元調節メカニズムに影響し得ることを示す。さらに、TBP−2/VDUP1は、還元型TRXに結合するが、酸化型TRXには結合しないことが示された。重要には、TRXの還元活性および発現の両方が、TBP−2に関連して阻害されることが示された。従って、TBP−2の発現における誘導は、TRXの生物学的機能およびTRXの発現の阻害の、両方に関連する。
TRXの、炎症誘導能力、アポトーシス阻害能力、および増殖因子として作用する能力、および種々の疾患状態(例えば、炎症性疾患および自己免疫疾患ならびに酸化的ストレスに関連する状態)におけるTRXの関連は、TRXを、TRXレベルの変化によって特徴付けられる障害の処置のための魅力的な標的にする。従って、TRAの調節において有効な化合物を同定する必要が、当該分野に存在する。
(発明の要旨)
本発明は、チオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン媒介性症状を、処置および/または予防するための新規の方法を提供し、この方法は、このような処置を必要とする患者に、治療有効量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を投与する工程を包含する。HDACインヒビターは、チオレドキシン結合タンパク質(例えば、チオレドキシン結合タンパク質−2すなわちTBP−2)の発現を変え、次に、このチオレドキシン結合タンパク質は、変化したTRX/チオレドキシン結合タンパク質細胞性結合相互作用に導いて、細胞性TRXのレベル(例えば、発現レベル)または活性(例えば、還元活性)の上昇または低下をもたらし得る。従って、本発明は、種々のチオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン媒介性状態(例えば、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、酸化的ストレスに関連する疾患、または細胞過剰増殖によって特徴付けられる疾患)を予防および/または処置する方法における、HDACインヒビターの使用に関する。
本発明は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)を阻害し得る化合物が、チオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)のようなチオレドキシン結合タンパク質の発現を誘導し得ることの予期せぬ発見に基づく。このチオレドキシン結合タンパク質の誘導は、チオレドキシン(TRX)のレベルまたは活性の低下に関連し、この低下は、TRXとチオレドキシン結合タンパク質との相互作用から生じる。
このように、ヒストンデアセチラーゼを阻害し得る化合物(HDACインヒビター)は、TRX媒介性疾患およびTRX媒介性状態(例えば、TRXの変化したレベルまたは活性によって特徴付けられる、TRX媒介性疾患)の処置において、使用され得る。例えば、HDACインヒビターは、TRX媒介性疾患を、TRXのレベルまたは活性を調節することによって処置することにおいて、有効であり得る(例えば、TRXのレベルまたは活性の低下または上昇を引き起こす)。例えば、TRX媒介性疾患が、TRXのレベルまたは活性の上昇によって特徴付けられる場合、HDACインヒビターは、TRXのレベルまたは活性を低下させ得る。
「レベル」は、以下のうちの任意の1つ以上を意味する:発現レベル、遺伝子発現レベル(m−RNA)、タンパク質発現レベル、またはこれらの任意の組み合わせ(これらは、インビボまたはインビトロで観察され得る)。
「活性」は、以下のうちの任意の1つ以上を意味する:還元活性(すなわち、細胞酸化還元反応に関与する、TRXの能力)、酵素活性、またはこれらの任意の組み合わせ(これらは、インビボまたはインビトロで観察され得る)。
従って、1つの実施形態において、本発明は、チオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン媒介性状態を、処置および/または予防する方法を提供し、この方法は、このような処置を必要とする被験体に、治療有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を投与する工程を、包含する。
TRX媒介性疾患の非限定の例は、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、酸化的ストレスに関連する疾患または細胞過剰増殖によって特徴付けられる疾患である。このような疾患の特定の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定はされない:関節の炎症状態;慢性関節リウマチ(RA);乾癬性関節炎;クローン病および潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患;脊椎関節症;強皮症;乾癬;皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性接触皮膚炎のような炎症性皮膚疾患;蕁麻疹;血管炎;好酸球性筋炎;好酸球性筋膜炎;皮膚または器官の白血球湿潤を伴う癌;虚血性損傷;脳虚血;HIV;心不全;慢性肝臓疾患、急性肝臓疾患または悪性肝臓疾患;自己免疫性甲状腺炎;全身性エリテマトーデス;シェーグレン症候群;肺疾患;急性膵臓病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);アルツハイマー病;悪液質/摂食障害;喘息;アテローム性動脈硬化症;慢性疲労症候群;発熱;糖尿病;糸球体腎炎;対宿主性移植片反応;出血性ショック(hemohorragic shock);痛覚過敏;多発性硬化症;筋障害;骨粗鬆症;パーキンソン病;疼痛;早期分娩;乾癬;再潅流傷害;サイトカイン誘導性毒性;放射線治療からの副作用;側頭骨下顎骨結合疾患(temporal mandibular joint disease);腫瘍転移;挫傷、捻挫、軟骨損傷、火傷のような外傷、整形外科手術、感染または他の疾患過程で生じる炎症状態;喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症および間質性肺炎(ILD)のような呼吸性アレルギー性疾患;全身性アナフィラキシーまたは過敏性反応;薬物アレルギーおよび昆虫刺創アレルギー。別の実施形態において、本発明は、被験体において、チオレドキシン(TRX)のレベルまたは活性を調節する方法を提供し、この方法は、被験体に、被験体においてTRXのレベルまたは活性を調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を投与する工程を、包含する。用語「レベル」および「活性」は、上述の1つ以上の定義を有する。
別の実施形態において、本発明は、細胞において、チオレドキシン(TRX)のレベルまたは活性を調節する方法を、提供する。この方法は、細胞におけるTRXのレベルまたは活性を調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその塩もしくは水和物に、細胞を接触させる工程を、包含する。用語「レベル」および「活性」は、上述の1つ以上の定義を有する。
なお別の実施形態において、本発明は、細胞において、チオレドキシン結合タンパク質のレベルを調節する方法を、提供する。この方法は、細胞におけるチオレドキシン結合タンパク質のレベルを調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその塩もしくは水和物に、細胞を接触させる工程を包含する。用語「レベル」は、上述の1つ以上の定義を有する。
1つの特定の実施形態において、HDACインヒビターは、チオレドキシン結合タンパク質の遺伝子またはタンパク質の発現を誘導することにより、チオレドキシン結合タンパク質のレベルを上昇させる。チオレドキシン結合タンパク質のこの誘導は、TRX/チオレドキシン結合タンパク質の増加した結合相互作用から生じる、TRXのレベルまたは活性の低下をもたらし得る。1つの特定の実施形態において、チオレドキシン結合タンパク質は、TBP−2(チオレドキシン結合タンパク質−2)である。「レベル」および「活性」は、上述の1つ以上の定義を有する。
TRX媒介性疾患の処置および/または予防おいて有効であり、かつ本発明の方法において使用され得るHDACインヒビターとしては、以下が挙げられるが、これらに限定はされない:ヒドロキサム酸誘導体、短鎖脂肪酸(SCFA)、環式テトラペプチド、ベンズアミド誘導体、または求電子性ケトン誘導体(本明細書中で定義される)。
本発明の方法における使用のために適切な、HDACインヒビターの特定の非限定の例は、以下である:
A)SAHA、ピロキサミド、CBHA、トリコスタチンA(TSA)、トリコスタチンC、サリチルヒドロキサム酸(SBHA)、アゼラインビスヒドロキサム酸(ABHA)、アゼライン−1−ヒドロキサメート−9−アニリド(AAHA)、6−(3−クロロフェニルウレイド)カプロン(carpoic)ヒドロキサム酸(3Cl−UCHA)、オクサムフラチン(Oxamflatin)、A−161906、スクリプタイド(Scriptaid)、PXD−101、LAQ−824、CHAP、MW2796、およびMW2996から選択されるヒドロキサム酸誘導体;
B)トラポキシン(Trapoxin)A、FR901228(FK 228、デプシペプチド)、FR225497、アピシジン(Apicidin)、CHAP、HC毒素、WF27082、およびクルアミドシン(Chlamydocin)から選択される環式テトラペプチド;
C)酪酸ナトリウム、イソバレレート、バレレート、4フェニルブチラート(4−PBA)、フェニルブチラート(PB)、プロピオネート、ブチラミド、イソブチラミド、フェニルアセテート、3−ブロモプロピオネート、トリブチリン、バルプロ酸およびバルプロエートから選択される短鎖脂肪酸(SCFA)
D)CI−994、MS−27−275(MS−275)およびMS−27−275の3’−アミノ誘導体から選択されるベンズアミド誘導体;
E)トリフルオロメチルケトンおよびα−ケトアミド(例えば、N−メチル−α−ケトアミド)から選択される求電子性ケトン誘導体;ならびに
F)デプデシン(depudecin)。
好ましいHDACインヒビターとしては、以下が挙げられる:
スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)またはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、これは、以下の構造式:
Figure 2005525345
で表される。
ピロキサミドまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、これは、以下の構造式:
Figure 2005525345
で表される。
m−カルボキシケイ皮酸ビスヒドロキサメート(CBHA)またはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、これは、以下の構造式:
Figure 2005525345
で表される。
本発明の方法における使用に適切な、HDACインヒビターの他の非限定の例は:
以下の構造:
Figure 2005525345
で表される化合物、またはその薬学的に受容可能な塩または水和物であって、ここで、RおよびRは同一であるかまたは異なり得、RおよびRが同一である場合、RおよびRの各々は、置換もしくは非置換のアリールアミノ基、置換もしくは非置換のシクロアルキルアミノ基、置換もしくは非置換のピリジンアミノ基、置換もしくは非置換のピペリジノ基、置換もしくは非置換の9−プリン−6−アミン基、または置換もしくは非置換のチアゾールアミノ基であり;ここで、RおよびRが異なっている場合、R=R−N−Rであり、ここでRおよびRはそれぞれ独立に、同一であるかまたは互いに異なっており、水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、またはRとRとが互いに結合してピペリジン基を形成し;Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり;そしてnは、約4〜約8の整数である。
以下の構造:
Figure 2005525345
で表される化合物、またはその薬学的に受容可能な塩または水和物であって、ここでRは、置換もしくは非置換のフェニル、ピペリジン、チアゾール、2−ピリジン、3−ピリジンまたは4−ピリジンであり;そして
nは、約4〜約8の整数である。
以下の構造:
Figure 2005525345
で表される化合物、またはその薬学的に受容可能な塩または水和物であって、ここで、Aは、アミド部分であり、RおよびRは、それぞれ、置換または非置換の、アリール、ナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され、そしてRは、水素、ハロゲン、フェニルまたはシクロアルキルの部分であり、そしてnは、3〜10の整数である。
従って、本発明は、広範な種々のチオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン媒介性状態(特に、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、酸化的ストレスに関連する疾患、または細胞過剰増殖によって特徴付けられる疾患のような、TRXの変化した細胞性のレベルまたは活性によって特徴付けられる疾患)を、予防および/または処置する、安全かつ有効な方法を提供する。この方法は、治療有効量の、本明細書中に記載されるような広範な選択肢のHDACインヒビターの1種以上を投与する工程を包含する。
(発明の詳細な説明)
本発明の好ましい実施形態の説明は、以下である。本発明は、治療有効量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を、このような処置を必要とする被験体に投与することにより、チオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン(TRX)媒介性状態を、処置および/または予防する新規の方法を提供する。HDACインヒビターは、チオレドキシン結合タンパク質(例えば、チオレドキシン結合タンパク質−2またはTBP−2)の発現を変えて、このチオレドキシン結合タンパク質は、変化したTRX/チオレドキシン結合タンパク質の細胞性結合相互作用を導き、細胞性TRXのレベル(例えば、発現レベル)または活性(例えば、酸化還元活性)の上昇または低下をもたらし得る。従って、本発明は、種々のチオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン(TRX)媒介性状態(例えば、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、酸化的ストレスに関する疾患、または細胞過剰増殖によって特徴付けられる疾患)の予防および/または処置の方法におけるHDACインヒビターの使用に関する。
本発明は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)を阻害し得る化合物が、チオレドキシン結合タンパク質の発現を変え得る(すなわち、チオレドキシン結合タンパク質の発現を上昇または低下させる)という、予期せぬ発見に基づく。本明細書中で実証されるように、ヒストンデアセチラーゼを阻害し得る化合物が、TBP−2遺伝子の発現を誘導し得ることは、予期せず、驚きをもって発見されている。このTBP−2遺伝子の誘導は、TRXとTBP−2との相互作用から生じる、TRXのレベルの低下をもたらし得る。特に、ヒストンデアセチラーゼインヒビターSAHAが、LNCaP前立腺細胞ならびにMCF−7胸部細胞およびMDA−MB−468胸部細胞において、チオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)の発現を誘導し得ることは、マイクロアレイ分析を使用して、決定されている。TBP−2の誘導は、これらの細胞におけるチオレドキシン(TRX)mRNAレベルの低下に関連していた。
このように、ヒストンデアセチラーゼを阻害し得る化合物は、TRX媒介性疾患およびTRX媒介性状態(例えば、TRXの変化したレベルまたは変化した活性によって特徴付けられる、TRX媒介性疾患)の処置において使用され得る。いずれの特定の理論にも固定されることを望まないが、HDACインヒビターがTRX媒介性疾患の処置に有効であるような1つのメカニズムは、TRXのレベルまたは活性を調節する(すなわち、TRXのレベルまたは活性の低下または上昇をもたらす)ことによる。例えば、TRX媒介性疾患が、TRXのレベルまたは活性の上昇によって特徴付けられる場合、HDACインヒビターは、TRXのレベルまたは活性を低下させる。
「レベル」は、以下のうちの任意の1つ以上を意味する:発現レベル、遺伝子発現レベル(m−RNA)、タンパク質発現レベル、またはこれらの任意の組み合わせ(これらは、インビボまたはインビトロで観察され得る)。
「活性」は、以下のうちの任意の1つ以上を意味する:還元活性(すなわち、細胞酸化還元反応に関与する、TRXの能力)、酵素活性、またはこれらの任意の組み合わせ(これらは、インビボまたはインビトロで観察され得る)。
従って、1つの実施形態において、本発明は、チオレドキシン(TRX)媒介性疾患およびチオレドキシン媒介性状態を、処置および/または予防する新規の方法を提供し、この方法は、このような処置を必要とする被験体に、治療有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を投与する工程を、包含する。
別の実施形態において、本発明は、被験体において、チオレドキシン(TRX)のレベルまたは活性を調節する方法を提供し、この方法は、被験体におけるTRXのレベルまたは活性を調節するために有効な量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたはその薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を、被験体に投与する工程を包含する。用語「レベル」および「活性」は、上述の1つ以上の定義を有する。
別の実施形態において、本発明は、細胞において、チオレドキシン(TRX)のレベルまたは活性を調節する方法を、提供する。この方法は、細胞におけるTRXのレベルを調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビター、またはその塩もしくはその水和物に、細胞を接触させる工程を包含する。用語「レベル」および「活性」は、上述の1つ以上の定義を有する。
なお別の実施形態において、本発明は、細胞において、チオレドキシン結合タンパク質のレベルを調節する方法を、提供する。この方法は、細胞におけるチオレドキシン結合タンパク質のレベルを調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビター、またはその塩もしくはその水和物に、細胞を接触させる工程を包含する。「レベル」は、上述の1つ以上の定義を有する。
1つの特定の実施形態において、HDACインヒビターは、チオレドキシン結合タンパク質の遺伝子またはタンパク質の発現を誘導することにより、チオレドキシン結合タンパク質のレベルを上昇させる。このチオレドキシン結合タンパク質の誘導は、TRX/チオレドキシン結合タンパク質の結合相互作用の上昇から生じる、TRXのレベルまたは活性の低下をもたらし得る。1つの特定の実施形態において、チオレドキシン結合タンパク質は、TBP−2(チオレドキシン結合タンパク質−2)である。「レベル」および「活性」は、上述の1つ以上の定義を有する。
(ヒストンデアセチラーゼおよびヒストンデアセチラーゼインヒビター)
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、この用語が本明細書中で使用される場合、ヌクレオソームのコアヒストンのアミノ末端尾部におけるリジン残基からのアセチル基の除去を触媒する酵素である。従って、HDACとヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)とは共に、ヒストンのアセチル化状態を調節する。ヒストンのアセチル化は、遺伝子発現に影響を及ぼし、そしてHDACのインヒビター(例えば、ヒドロキサム酸ベースのハイブリッド極性化合物であるスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA))は、インビトロで、形質転換細胞の増殖停止、分化および/またはアポトーシスを誘導し、インビボで腫瘍増殖を抑制する。HDACは、構造的相同性に基づき、3つのクラスに分類され得る。クラスI HDAC(HDAC 1、HDAC 2、HDAC 3およびHDAC 8)は、酵母RPD3タンパク質に対する類似性を有し、核内に位置し、そして転写補抑制体と結合した複合体で見出される。クラスII HDAC(HDAC 4、HDAC 5、HDAC 6、HDAC 7およびHDAC 9)は、酵母HAD 1タンパク質に類似し、そして核および細胞質の両方の細胞下に局在する。クラスI HDACおよびクラスII HDACは、ヒドロキサム酸ベースのHDACインヒビター(例えば、SAHA)によって阻害される。クラスIII HDACは、構造的に遠いクラスのNAD依存型酵素を形成し、これは、酵母SIR2タンパク質に関与し、ヒドロキサム酸ベースのHDACインヒビターによって阻害されない。
ヒストンデアセチラーゼインヒビターまたはHDACインヒビターは、この用語が本明細書中で使用される場合、インビボ、インビトロまたはその両方において、ヒストンの脱アセチル化を阻害し得る化合物である。従って、HDACインヒビターは、少なくとも1つのヒストンデアセチラーゼの活性を阻害する。少なくとも1つのヒストンの脱アセチル化の阻害の結果として、アセチル化ヒストンの増加が生じ、そしてアセチル化ヒストンの蓄積は、HDACインヒビターの活性を評価するための適切な生物学的マーカーである。従って、アセチル化ヒストンの蓄積をアッセイし得る手順は、目的の化合物のHDAC阻害活性を決定するために使用され得る。ヒストンデアセチラーゼ活性を阻害し得る化合物はまた、他の基質をも阻害し得、従って、他の生物学的に活性な分子(例えば、酵素)を阻害し得ることが、理解される。
例えば、HDACインヒビターを受ける患者において、HDACインヒビターで処理された末梢単核細胞およびHDACインヒビターで処理された組織におけるアセチル化ヒストンの蓄積は、適切なコントロールに対して決定され得る。
特定の化合物のHDAC阻害活性は、インビトロの使用(例えば、少なくとも1つのヒストンデアセチラーゼの阻害を示す酵素学的アッセイ)で決定され得る。さらに、特定の組成物で処理された細胞におけるアセチル化ヒストンの蓄積の検出は、化合物のHDAC阻害活性を確認し得る。
アセチル化ヒストンの蓄積についてのアッセイは、文献において周知である。例えば、Marks,P.A.ら,J.Natl.Cancer Inst.,92:1210−1215,2000、Butler,L.M.ら,Cancer Res.60:5165−5170(2000)、Richon,V.M.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,95:3003−3007,1998、およびYoshida,M.ら.,J.Biol.Chem.,265:17174−17179,1990を参照のこと。
例えば、ヒストンデアセチラーゼインヒビター化合物の活性を決定するための酵素学的アッセイは、以下のように行われ得る。簡潔には、アフィニティ精製したヒトエピトープタグ化(Flag)HDAC1に対するHDACインヒビター化合物の効果は、酵素調製物を、基質の非存在下で氷上で20分間、示した量のインヒビター化合物と共にインキュベートすることによってアッセイされ得る。基質([3H]アセチル標識化マウス赤白血病細胞由来のヒストン)が加えられ得、そしてサンプルは総容量30mLで、20分間37℃でインキュベートされ得る。次いで、反応は停止され、遊離のアセテートが抽出され得、そして放射活性放出の量が、シンチレーション計測によって決定される。ヒストンデアセチラーゼインヒビター化合物の活性の決定のために有用な代替のアッセイは、「HDAC蛍光活性アッセイ;薬物発見キット−AK−500」(Research Laboratories,Inc.,Plymouth Meeting,PAから市販されるBIOMOL(登録商標))である。
インビボ研究は、以下のように行われ得る。動物(例えば、マウス)は、HDACインヒビター化合物を、腹腔内注射され得る。選択された細胞(例えば、脳、脾臓、肝臓など)は、投与後の所定の時期に、単離され得る。ヒストンは、Yoshidaら,J.Biol.Chem.265:17174−17179,1990に記載のように、基本的に組織から単離され得る。等量(約1mg)のヒストンが、15%SDS−ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動され得、そしてHybond−Pフィルター(Amershamから入手可能)に移動され得る。フィルターは、3%ミルクでブロックされ得、そしてウサギ精製ポリクローナル抗アセチル化ヒストンH4抗体(αAc−H4)および抗アセチル化ヒストンH3抗体(αAc−H3)(Upstate Biotechnology,Inc.)でプローブ検出され得る。アセチル化ヒストンのレベルは、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ウサギ抗体(1:5000)およびSuperSignal化学発光基質(Pierce)を使用して可視化し得る。ヒストンタンパク質のローディングコントロールとして、平行のゲルが泳動され、クーマシーブルー(Coomassie Blue)(CB)で染色され得る。
さらに、ヒドロキサム酸ベースのHDACインヒビターが、p21WAF1遺伝子の発現をアップレギュレートすることが示されている。p21WAF1タンパク質は、2時間のHDACインヒビターとの培養の間に、種々の形質転換細胞において、標準的方法を使用して誘導される。p21WAF1遺伝子の誘導は、この遺伝子のクロマチン領域におけるアセチル化ヒストンの蓄積に関連する。従って、p21WAF1の誘導は、形質転換細胞においてHDACインヒビターによって引き起こされるG1細胞周期の停止に関連すると認識され得る。
代表的に、HDACインヒビターは、5つの一般的クラスに分類される:1)ヒドロキサム酸誘導体;2)短鎖脂肪酸(SCFA);3)環状テトラペプチド;4)ベンズアミド;および5)求電子性ケトン。
従って、本発明は、HDACインヒビターの、TRX媒介性疾患を予防および/または処置のための使用の広範な範囲を含む。このインヒビターは、1)ヒドロキサム酸誘導体;2)短鎖脂肪酸(SCFA);3)環状テトラペプチド;4)ベンズアミド;および5)求電子性ケトン;および/またはヒストンデアセチラーゼを阻害し得る化合物の任意の他のクラスである。このようなHDACインヒビターの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
A.ヒドロキサム酸誘導体:例えば、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)(Richonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,3003−3007(1998));M−カルボキシケイ皮酸ビスヒドロキサミド(CBHA)(Richonら,前出);ピロキサミド;CBHA;トリコスタチンアナログ(例えば、トリコスタチンA(TSA)およびトリコスタチンC)(Kogheら,1998.Biochem.Phamacol.56:1359−1364);サリチルヒドロキサム酸(SBHA)(Andrewsら,International J.Parasitology 30,761−768(2000));アゼラインビスヒドロキサム酸(ABHA)(Andrewsら,前出);アゼライン−1−ヒドロキサメート−9−アニリド(AAHA)(Qiuら,Mol.Biol.Cell 11,2069−2083(2000));6−(3−クロロフェニルウレイド)カプロンヒドロキサム酸(3Cl−UCHA)、オクサムフラチン[(2E)−5−[3−[(フェニルスイブニル(phenylsuibnyl))アミノフェニル]−ペント−2−エン−4−イノヒドロキサム酸(Kimら,Oncogene,18:2461 2470(1999));A−161906、スクリプタイド(Suら,2000 Cancer Research,60:3137−3142);PXD−101(Prolifix);LAQ−824;CHAP;MW2796(Andrewsら,前出);およびMW2996(Andrewsら,前出)。
B.環状テトラペプチド:例えば、トラポキシンA(TPX)−環状テトラペプチド(シクロ−(L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニル−D−ピペコリニル(pipecolinyl)−L−2−アミノ−8−オキソ−9,10−エポキシデカノイル))(Kijimaら,J Biol.Chem.268,22429−22435(1993));FR901228(FK 228,デプシペプチド)(Nakajimaら,Ex.Cell Res.241,126−133(1998));FR225497環状テトラペプチド(H.Moriら,PCT出願WO 00/08048(2000年2月17日));アピシジン環状テトラペプチド[シクロ(N O−メチル−L−トリプトファニル−L−イソロイシニル−D−ピペコリニル−L−2−アミノ−8オキソデカノイル)](Darkin−Rattrayら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93,1314313147(1996));アピシジンIa、アピシジンIb、アピシジンIc、アピシジンIIa、およびアピシジンIIb(P.Dulskiら,PCT出願WO 97/11366);CHAP、HC−毒素環状テトラペプチド(Boschら,Plant Cell 7,1941−1950(1995));WF27082環状テトラペプチド(PCT出願WO 98/48825);およびクラミドシン(Boschら,前出)。
C.短鎖脂肪酸(SCFA)誘導体:例えば、酪酸ナトリウム(Cousensら,J.Biol.Chem.254,1716−1723(1979));イソバレレート(McBainら,Biochem.Pharm.53:1357−1368(1997));バレレート(McBainら,前出);4フェニルブチラート(4−PBA)(LeaおよびTulsyan,Anticancer Research,15,879−873(1995));フェニルブチラート(PB)(Wangら,Cancer Research,59,2766−2799(1999));プロピオネート(McBainら,前出);ブチラミド(LeaおよびTulsyan,前出);イソブチラミド(LeaおよびTulsyan,前出);フェニルアセテート(LeaおよびTulsyan,前出);3−ブロモプロピオネート(LeaおよびTulsyan,前出);トリブチリン(Guanら,Cancer Research,60,749−755(2000));バルプロ酸およびバルプロエート。
D.ベンズアミド誘導体:例えば、CI−994;MS−27−275[N−(2−アミノフェニル)−4−[N−(ピリジン−3−イルメトキシカルボニル)アミノメチル]ベンズアミド](Saitoら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96,4592−4597(1999));およびMS−27−275の3’−アミノ誘導体(Saitoら,前出)。
E.求電子性のケトン誘導体:例えば、トリフルオロメチルケトン(Freyら、Bioorganic & Med.Chem.Lett.(2002)、12、3443〜3447;米国6,511,990号)およびα−ケトアミド(例えば、N−メチル−α−ケトアミド)。
F.他のHDACインヒビター:例えば、デプデシン(Kwonら 1998.PNAS 95:3356〜3361))。
好ましいヒドロキサム酸ベースのHDACインヒビターは、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、m−カルボキシケイ皮酸ビスヒドロキサメート(CBHA)およびピロキサミドまたはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくはそれらの水和物である。SAHAは、ヒストンデアセチラーゼの触媒ポケットに直接結合することが示されている。SAHAは、細胞周期の停止、培養中の形質転換細胞の分化および/またはアポトーシスを誘導し、そしてげっ歯類において腫瘍の増殖を阻害する。SAHAは、固形腫瘍および血液癌の両方において、これらの効果を誘導する際に有効である。SAHAは、動物に対する毒性を有さずに、動物における腫瘍の増殖を阻害する際に有効であることが示されている。SAHA誘導性の腫瘍増殖阻害は、腫瘍中へのアセチル化されたヒストンの蓄積に関連する。SAHAは、ラットにおける発癌物質(N−メチルニトロソウレア)誘導性の乳癌の、進行および継続的増殖の阻害の際に有効である。SAHAは、本研究の130日にわたって、ラットに食餌で投与された。従って、SAHAは非毒性であり、経口で活性な抗腫瘍剤であり、その作用メカニズムは、ヒストンデアセチラーゼ活性の阻害に関与する。
SAHAは、以下の構造式によって表され得る:
Figure 2005525345
ピロキサミドは、以下の構造式によって表され得る:
Figure 2005525345
CBHAは、以下の構造式によって表され得る:
Figure 2005525345
1つの実施形態において、HDACインヒビターは、式I:
Figure 2005525345
によって表され得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、ここで、RおよびRは、同一であり得るかまたは異なり得る;RおよびRが同一である場合、それぞれ置換または非置換のアリールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミンまたはチアゾールアミノ基であり;RおよびRが異なったR=R−N−Rである場合、ここで、RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そして水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の、分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、あるいはRとRとが、互いに結合してピペリジン基を形成し、Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり、そしてnが、約4〜約8の整数である。
このように、別の実施形態において、本発明の方法において使用されるHDACインヒビターは、式II:
Figure 2005525345
によって表され得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、ここで、RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そして水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の、分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、あるいはRとRとが、互いに結合してピペリジン基を形成し、Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり、そしてnは、約4〜約8の整数である。
式IIの特定の実施形態において、Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基またはメチルオキシ基であり、nは6である。式IIのさらに別の実施形態において、Rは水素原子であり、Rは、置換または非置換のフェニルであり、そしてnは6である。式IIのさらなる実施形態において、Rは水素原子であり、そしてRは、α−ピリジン、β−ピリジン、またはγ−ピリジンである。
式IIの他の特定の実施形態において、Rは水素原子であり、そしてRは、シクロヘキシル基であり;Rは水素原子であり、そしてRは、メトキシ基であり;RとRとは、互いに結合してピペリジン基を形成し;Rは水素原子であり、そしてRは、ヒドロキシル基であり;RおよびRは、両方メチル基であり、そしてRはフェニルであり、そしてRはメチルである。
さらに、本発明における使用のために適切であるHDACインヒビターは、構造式III:
Figure 2005525345
によって表され得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;Rは、水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換のアルキル基、アリールアルキルオキシ基、またはアリールオキシ基であり;そしてmおよびnが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてそれぞれが約0〜約8の整数である。
特定の実施形態において、HDACインヒビターは、式IIIの化合物であり、ここで、X、YおよびRは、それぞれヒドロキシルであり、そしてmおよびnの両方とも5である。さらに別の実施形態において、本発明の方法における使用のために適切であるHDACインヒビター化合物は、構造式IV:
Figure 2005525345
によって表され得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そして水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換のアルキル基、アリール基、アルキルオキシ、またはアリールオキシ基であり;そしてm、nおよびoが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてそれぞれが約0〜約8の整数である。
本発明の方法における使用のために適切である他のHDACインヒビターは、構造式V:
Figure 2005525345
を有する化合物か、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を含み、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そして水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換のアルキル基、アリール基、アルキルオキシ、またはアリールオキシ基であり;そしてmおよびnが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてそれぞれが約0〜約8の整数である。
さらなる実施形態において、本発明の方法における使用のために適切である他のHDACインヒビターは、構造式VI:
Figure 2005525345
を有し得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり得、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;そしてmおよびnが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてそれぞれが約0〜約8の整数である。
なお別の実施形態において、本発明の方法において有用であるHDACインヒビターは、構造式VII:
Figure 2005525345
を有し得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり得、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そして水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換のアルキル基、アリールアルキルオキシ基またはアリールオキシ基であり;そしてmおよびnが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてそれぞれが約0〜約8の整数である。
さらなる実施形態において、本発明の方法における使用のために適切である他のHDACインヒビターは、構造式VIII:
Figure 2005525345
を有し得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり得、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;そしてnは約0〜約8の整数である。
本発明における使用のために適切であるさらなる化合物は、式IX:
Figure 2005525345
によって示されるか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を含み、ここで、XおよびYが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アミノ基またはヒドロキシルアミノ基、置換または非置換のアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基またはアリールオキシアルキルアミノ基であり;RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そして水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換のアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、カルボニルヒドロキシルアミノ基またはフルオロ基であり;そしてmおよびnが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてそれぞれが約0〜約8の整数である。
さらなる実施形態において、本発明における使用のために適切であるHDACインヒビターは、構造式X:
Figure 2005525345
を有する化合物、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を含み、ここで、RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アルキルオキシ基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基、またはアリールオキシアルキルアミノ基である。特定の実施形態において、HDACインヒビターは、構造式Xの化合物であり、ここで、RおよびRは、両方ともヒドロキシルアミノである。
さらなる実施形態において、本発明における使用のために適切であるHDACインヒビターは、構造式XI:
Figure 2005525345
を有するか、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アルキルオキシ基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基、またはアリールオキシアルキルアミノ基である構造式XIを有する。特定の実施形態において、HDACインヒビターは、構造式XIの化合物であり、ここでRおよびRは、両方ともヒドロキシルアミノである。
さらなる実施形態において、本発明における使用のために適切である他のHDACインヒビターは、構造式XII:
Figure 2005525345
によって表される化合物か、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を含み、ここで、RおよびRが、それぞれ独立に同一であるかまたは互いに異なり、そしてヒドロキシル基、アルキルオキシ基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アルキルオキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アルキルオキシアルキルアミノ基、またはアリールオキシアルキルアミノ基である。特定の実施形態において、HDACインヒビターは、構造式XIIの化合物であり、ここでRおよびRは、両方ともヒドロキシルアミノである。
本発明の方法における使用のために適切なさらなる化合物は、構造式XIII:
Figure 2005525345
によって表される化合物、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を含み、ここで、Rは、置換または非置換のフェニル、ピペリジン、チアゾール、2−ピリジン、3−ピリジンまたは4−ピリジンであり、そしてnは、約4〜約8の整数である。
さらに別の実施形態において、本発明の方法における使用のために適切なHDACインヒビターは、構造式(XIV):
Figure 2005525345
によって表され得るか、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、Rは、置換または非置換のフェニル基、ピリジン基、ピペリジン基またはチアゾール基であり、そしてnは、約4〜約8の整数である。
特定の実施形態において、Rはフェニルであり、そしてnは5である。別の実施形態において、nは5であり、そしてRは3−クロロフェニルである。
構造式I〜構造式XIVにおいて、置換されたフェニルとは、以下で置換され得るフェニル基を言う:例えば、メチル基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、アミノカルボニル基、メチルシアノ基、ハロゲン(例えば、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基、2,3−ジフルオロ基、2,4−ジフルオロ基、2,5−ジフルオロ基、3,4−ジフルオロ基、3,5−ジフルオロ基、2,6−ジフルオロ基、1,2,3−トリフルオロ基、2,3,6−トリフルオロ基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ基)、アジド基、ヘキシル基、t−ブチル基、フェニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェニルオキシ基、フェニルアミノオキシ基、フェニルアミノカルボニル基、メチルオキシカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノカルボニル基またはヒドロキシアミノカルボニル基(これらに限定されない)。
本発明において有用である他のHDACインヒビターは、構造式XV:
Figure 2005525345
によって表され得るか、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、RおよびRのそれぞれは、直接またはリンカーを介して結合される、置換または非置換の、アリール(例えば、ナフチル、フェニル)基、シクロアルキル基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、チアゾールアミノ基、ヒドロキシル基、分枝鎖または非分枝鎖のアルキル基、アルケニル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、またはピリジン基であり;nは、約3〜約10の整数であり、そしてRは、ヒドロキサム酸、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基またはアルキルオキシ基である。
リンカーは、アミド部分、−O−、−S−、−NH−または−CH2−であり得る。
特定の実施形態において、Rは、−NH−Rであり、ここでRは、置換または非置換の、アリール(例えば、ナフチル、フェニル)基、シクロアルキル基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、チアゾールアミノ基、ヒドロキシル基、分枝鎖または非分枝鎖のアルキル基、アルケニル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、またはピリジン基である。
式XVのさらなる、そしてより詳細なHDACインヒビターは、式XVI:
Figure 2005525345
によって表され得るインヒビター、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物を含み、ここで、RおよびRは、置換または非置換の、アリール(例えば、フェニル、ナフチル)基、シクロアルキル基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、チアゾールアミノ基、ヒドロキシル基、分枝鎖または非分枝鎖のアルキル基、アルケニル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、またはピリジン基であり;Rは、ヒドロキサム酸、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり;Rは、水素部分、ハロゲン部分、フェニル部分またはシクロアルキル部分であり;そしてAは、同一であり得るかまたは異なり得、そしてアミド部分、−O−、−S−、−NR−またはーCH−を示し、ここでRは、置換または非置換のCアルキル〜Cアルキルであり、そして3〜10の整数である。
例えば、式XVIの範囲内でより特定の構造を有するさらなる化合物は、構造式XVII:
Figure 2005525345
によって表され得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、Aは、アミド部分であり、RおよびRはそれぞれ、置換または非置換の、アリール(例えば、フェニル、ナフチル)、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され、そしてnは、3〜10の整数である。
例えば、この化合物は、以下の式を有し得る:
Figure 2005525345
Figure 2005525345
別の実施形態において、HDACインヒビターは式XVIII:
Figure 2005525345
を有し得るか、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、Rは、置換または非置換の、アリール(例えば、フェニル、ナフチル)、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され、そしてnは、3〜10の整数であり、そしてYは、
Figure 2005525345
から選択される。
さらなる実施形態において、HDACインヒビター化合物は、式XIX:
Figure 2005525345
を有し得るか、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、nは、3〜10の整数であり、そしてYは、
Figure 2005525345
から選択され、そしてR’は、
Figure 2005525345
から選択される。
本発明における使用のためのさらなる化合物は、構造式XX:
Figure 2005525345
によって表され得るか、あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、Rは、置換または非置換のアリール、置換または非置換のナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、置換または非置換のアリールオキシ、置換または非置換のアリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され、そしてnは、3〜10の整数であり、R’は、
Figure 2005525345
から選択される。
本発明において有用なさらなるHDACインヒビターは、構造式XXI:
Figure 2005525345
によって表され得るか、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であり、ここで、Aはアミド部分であり、RおよびRはそれぞれ、置換または非置換の、アリール、ナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され、Rは、水素部分、ハロゲン部分、フェニル部分またはシクロアルキル部分であり、そしてnは、3〜10の整数である。
例えば、式XXIの化合物は、以下の構造:
Figure 2005525345
によって表され得るか、または以下の構造:
Figure 2005525345
によって表され得、ここで、R、R、Rおよびnは、式XXIの意味を有する式XXIの化合物であるか、あるいは薬学的に受容可能な塩であるかまたはそれらの水和物である。
さらに、構造式XXII:
Figure 2005525345
を有するHDACインヒビター、またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは水和物であって、ここで、Lは、−(CH)n−、−(CH=CH)m、フェニル、−シクロアルキル−、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるリンカーであり;そしてここで、RおよびRは、それぞれ独立して置換または非置換の、アリール基、ナフサ基、ピリジンアミノ基、9−プリン−6−アミン基、チアゾールアミノ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、またはピリジン基であり、nは、3〜10の整数であり、そしてmは、0〜10の整数である。
例えば、式XXIIの化合物は:
Figure 2005525345
であり得る。
本発明における使用のために適切である他のHDACインヒビターは、以下のより特定の式:
Figure 2005525345
において表されるインヒビターを含み、ここで、nは、3〜10の整数であるインヒビターであるかまたは鏡像異性体であるか、あるいは
Figure 2005525345
であり、ここで、nは、3〜10の整数であるインヒビターであるかまたは鏡像異性体であるか、あるいは
Figure 2005525345
であり、ここで、nは、3〜10の整数であるインヒビターであるかまたは鏡像異性体であるか、あるいは
Figure 2005525345
であり、ここで、nは、3〜10の整数であるインヒビターであるかまたは鏡像異性体であるか、あるいは
Figure 2005525345
であり、ここで、nは、3〜10の整数であるインヒビターであるかまたは鏡像異性体であるか、あるいは上記の全ての薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である。
本発明における使用のために適切である、さらに特定のHDACインヒビターとしては、
Figure 2005525345
Figure 2005525345
であり、ここで、それぞれにおけるnは、3〜10の整数であるインヒビターか、あるいは上記の全ての薬学的に受容可能な塩またはもしくは水和物が挙げられ、そしてこの化合物は、
Figure 2005525345
である。
このような化合物および他のHDACインヒビターの他の例は、1994年11月29日に発行された米国特許第5,369,108号、1997年12月23日に発行された同第5,700,811号、1998年6月30日に発行された同第5,773,474号、1999年8月3日に発行された同第5,932,616号および2003年1月28日に発行された同第6,511,990号(全てBreslowらに対する);1991年10月8日に発行された米国特許第5,055,608号、1992年12月29日に発行された同第5,175,191号および1997年3月4日に発行された5,608,108号(全てMarksらに対する);およびYoshida、M.ら、Bioassays 17、423〜430(1995);Saito、A.ら、PNAS USA 96、4592〜4597、(1999);Furamai R.ら、PNAS USA 98(1)、87〜92(2001);Komatsu、Y.ら、Cancer Res.61(11)、4459〜4466(2001);Su、G.H.ら、Cancer Res.60、3137〜3142(2000);Lee、B.I.ら、Cancer Res.61(3)、931〜934;Suzuki、T.ら、J.Med.Chem.42(15)、3001〜3003(1999);公開PCT出願WO 01/18171(2001年3月15日に、Sloan−Kettering Institute for Cancer Research and The Trustees of Columbia Universityに対して公開);Hoffmann−La Rocheに対する公開PCT出願 WO 02/246144;Novartisに対する公開PCT出願WO 02/22577;Prolifixに対する公開PCT出願 WO 02/30879;公開PCT出願WO 01/38322(2001年3月31日公開)、WO 01/70675(2001年9月27日公開)およびWO 00/71703(2000年11月30日公開)(全てMethylgene、Inc.に対する);公開されたPCT出願WO 00/21979(Fujisawa Pharmaceutical Co.,Ltd.に対し1999年10月8日に公開);公開されたPCT出願 WO 98/40080(Beacon Laboratories,L.L.C.に対して1998年3月11日に公開された);およびCurtin M.(現在特許継続状態のヒストンデアセチラーゼインヒビター(Expert Opin.Ther.Parents(2002)12(9):1375〜1384および本明細書中で記載された参考文献))において見出され得る。
HDACインヒビターの具体的で非限定的な例は、以下の表中で提供される。本発明が、以下に表される化合物と構造的に類似し、そしてヒストンデアセチラーゼを阻害し得る、任意の化合物を包含することが、留意されるべきである。
Figure 2005525345
Figure 2005525345
Figure 2005525345
開示される活性化合物は、上記のように、その薬学的に受容可能な塩の形態で調製され得る。薬学的に受容可能な塩は、親化合物の所望の生物学的活性を維持し、そして所望でない毒物学的効果を与えない塩である。このような塩の例は、(a)無機酸で形成された酸付加塩(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など;および有機酸で形成された塩(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロ酸など);(b)塩素、臭素およびヨウ素のような元素アニオンから形成された塩、ならびに(c)塩基(例えば、アンモニウム塩)アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウムのようなアルカリ金属塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩)および有機塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミン)から誘導される塩。
開示される活性化合物は、上記のように、その水和物(例えば、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物など)の形態で調製され得る。
本明細書中で使用される場合、用語「治療的有効量」とは、所望の治療効果を誘発するために、処置の必要がある患者における生理学的に適合性のレベルのTRXを調節(例えば、増加、減少または維持)する量をいう。治療効果は、処置される疾患に依存する。それなりに、治療効果は、疾患に関連する症状の重症度の軽減および/または疾患の進行の(部分的または完全な)阻害であり得る。治療応答を誘発するのに必要な量は、患者の年齢、健康状態、大きさおよび性別に基づいて決定され得る。最適な量はまた、処置に対する患者の応答のモニタリング(例えば、慢性関節リウマチを被る患者の滑液および/または滑膜組織中のTRXレベルの測定)に基づいて決定され得る。
本明細書中で使用される場合、用語「患者」または「被験体」とは、処置のレシピエントをいう。哺乳動物および非哺乳動物の患者が含まれる。特定の実施形態において、患者は、哺乳動物(例えば、ヒト、イヌ、マウス、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタまたはヤギ)である。好ましい実施形態にいて、患者はヒトである。
(チオレドキシン(TRX)媒介性疾患)
本明細書中に規定される場合、疾患または医学的状態は、自発性疾患もしくは実験的疾患または医学的状態が、異常なレベル(例えば、体液または組織中のTRXの増加したレベルまたは抑制されたレベル)に関連する場合、または身体から取られる細胞または組織が、培養物中のTRXの異常なレベルを生成する場合、「TRX媒介性疾患」であると考えられる。多くの場合において、このようなTRX媒介性疾患はまた、以下のさらなる2つの状態によって認識され得る:(1)疾患または医学的状態に関連する病理学的知見は、TRXの投与または隔離によって動物中で実験的に模倣され得;そして(2)疾患または医学的状態の実験的動物モデルにおいて誘発された病理は、疾患または医学的状態に依存してTRXの作用を増加するか、減少するか、または維持する試薬で処置することによって阻害され得るか、または消滅され得る。多くのTRX媒介性疾患において、3つの状態のうち少なくとも2つは対処され得、そして多くのTRX媒介性疾患において、3つの状態の全てが対処され得る。
本明細書中で企図される場合、本発明のHDACインヒビターは、TRX媒介性疾患に苦しむ被験体の身体から取られた体液/組織中のまたは細胞培養物中のTRXの異常なレベルによって特徴付けられるTRX媒介性疾患を処置するのに有効である。「異常なレベル」とは、TRX媒介性疾患に悩まされない被験体の体液/組織中のTRXレベルと比較して、増加したTRXレベルまたは抑制されたTRXレベルをいう。TRXレベルとは、1つの実施形態において、TRXの発現レベル(例えば、発現されるタンパク質の量または発現される遺伝子(m−RNA)の量)をいう。別の実施形態において、TRXレベルは、TRXまたはTRX関連タンパク質(例えば、チオレドキシンレダクターゼ(TR))の酵素活性(例えば、TRXまたはTRX−TRの酵素活性の増加したレベルもしくは抑制したレベル)をいう。
TRX媒介性疾患であり得る急性疾患または慢性疾患の非排他的リストとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:炎症性疾患、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、酸化的ストレスに関連する疾患および細胞の過剰増殖によって特徴付けられる疾患。非限定的な例は、関節の炎症性状態(慢性関節リウマチ(RA)および乾癬性関節炎を含む);炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎);脊椎関節症;強皮症;乾癬(T細胞媒介乾癬を含む)ならびに炎症性皮膚病(例えば、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹);脈管炎(例えば、壊死、皮膚血管炎および過敏性血管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚または器官の白血球浸潤を伴う癌、虚血性損傷(大脳虚血(例えば、外傷、てんかん、出血または脳卒中の結果としての脳損傷)(これらの各々は、神経変性を導き得る)を含む);HIV、心不全、慢性肝疾患、急性肝疾患または悪性の肝疾患、自己免疫性甲状腺炎;全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、肺疾患(例えば、ARDS);急性膵臓炎;筋萎縮性側索硬化症(ALS);アルツハイマー病;悪液質/食欲不振;喘息;アテローム性動脈硬化症;慢性疲労症候群、熱;糖尿病(例えば、インスリン糖尿病または若年性発症糖尿病(juvenile onset diabetes));糸球体腎炎;対宿主性移植片反応(例えば、移植中);出血性ショック(hemohorragic shock);痛覚過敏;炎症性腸疾患;多発性硬化症;ミオパシー(例えば、筋タンパク質代謝、特にセプシス中);骨粗鬆症;パーキンソン病;疼痛;早期分娩;乾癬;再灌流障害;サイトトキシン誘導性毒性(例えば、敗血症性ショック、内毒素性ショック);放射線治療由来の副作用、側頭骨下顎骨結合疾患、腫瘍転移;または挫傷、捻挫、軟骨損傷、火傷のような外傷、整形外科手術、感染または他の疾患プロセスから生じる炎症性状態。アレルギー性疾患およびアレルギー性状態としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:呼吸アレルギー性疾患(例えば、喘息)、アレルギー性鼻炎、敏感性肺疾患、過敏性肺臓炎、好酸球性肺炎(例えば、レフラー症候群、慢性好酸球性肺炎)、遅延型敏感症(delayed−type hypersentitivity)、間質性肺疾患(ILD)(例えば、特発性肺線維症または慢性関節リウマチに関連するILD、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎);全身アナフィラキシーまたは敏感性応答、薬物アレルギー(例えばペニシリン、セファロスポリンに対する)、昆虫刺創アレルギーなど。
1つの実施形態において、TRX媒介性疾患は、関節の炎症性状態(例えば、慢性関節リウマチ)である。関節の炎症性状態は、様々な程度で世界中の何百万もの人々を悩ませ、そして障害をもたらす慢性関節疾患である。RAは、軟骨および骨がパンヌスと呼ばれる増殖性の侵襲性結合組織(これは、滑膜から誘導される)によってゆっくりと侵食される関節の連結のTRX媒介性疾患である。この疾患は、関節周囲の構造(例えば、嚢、腱鞘および腱)ならびに関節外組織(例えば、皮下組織、心血管系、肺、脾臓、リンパ節、骨格筋、神経系(中枢神経および末梢神経)および目)に関与し得る(Silberberg(1985),Anderson’s Pathology,Kissane編,II:1828)。
RAにおいて、滑膜組織は、単核細胞(マクロファージおよびT細胞を含む)で浸潤され、そしてRAの病因において重要な役割を果すと考えられるB細胞および樹状細胞で、より低い程度まで浸潤される。Mauriceら(Arthritis and Rheumatism,40:2430−2439,1999)は、同じ患者の血漿レベルと比較した場合、RAを有する22人の患者由来の滑液(SF)中で有意に増加したTRXレベルを見出した(P<0.001)。
特定の実施形態において、本発明の方法は、慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法であって、この方法は、前記患者に治療有効量のヒストンデアセチラーゼインヒビターを投与する工程を包含する。特定の好ましい実施形態において、慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法は、治療有効量のスベロイルアミリドヒドロキサム酸を投与する工程を包含する。別の好ましい実施形態において、慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法は、治療有効量のプロキサミドを投与する工程を包含する。別の好ましい実施形態において、慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法は、治療有効量のCBHAを投与する工程を包含する。
特定の理論に固定されることなく、TBP−2は、ヒストンデアセチラーゼインヒビターによって誘導され、そしてこのタンパク質レベルの減少を生じるTRXの還元形態に結合し得ると考えられる。TBP−2の誘導を使用して、前記患者に存在するTRXレベルを減少することによって患者のTRX媒介炎症性疾患を処置し得る。このような場合、患者へのHDACインヒビターの投与は、患者が慢性関節リウマチを被っている場合、例えば、関節の滑液および滑膜組織中のTRXレベルの減少を生じ得る。
(組み合せ処置)
HDACインヒビターは、単独またはTRX媒介性疾患の他の標準的な治療と組み合せて投与され得る。組み合せにおいて、本明細書中で使用される用語は、処置されるTRX媒介性疾患の標準的な治療に使用される治療有効量の薬剤と組み合せてのHDACインヒビターの投与をいう。
例えば、治療有効量のHDACインヒビターは、慢性関節リウマチを治療するために、治療有効量のCOX2インヒビター(例えば、セレコキシブ(celecoxib))と組み合せて投与され得る。
処置されるTRX媒介性疾患の標準的な治療に使用される薬剤と組み合せてHDACインヒビターを含む薬学的組み合せは、HDACインヒビターおよび標準的な治療剤の両方を含む単一の薬学的投薬形態の投与、ならびに、その独自の別個の薬学的投薬形態での各活性剤の投与を含む。
別個の投薬形態が使用される場合、HDACインヒビターおよび標準的な治療剤は、本質的に、同時(concurrently)にまたは別々のずらした時間(連続的)に投与され得る。薬学的組み合せは、すべてのこれらのレジメンを含むことが理解される。これらの種々の方法における投与は、HDACインヒビターおよび標準的な治療剤の有利な薬学的効果が、実質的に同時に患者によって自覚される限り、本発明に適切である。各活性薬物の標的血液レベルの濃度が、実質的に同時に維持される場合、好ましくは、このような有利な効果は、達成される。HDACインヒビターおよび標準的な治療剤は、1日1回の投薬スケジュールで同時に共投与されることが好ましい;しかし、種々の投薬スケジュールがまた、本明細書中に包含される。単一の投薬処方物は、患者に便利さを提供するので、HDACインヒビターおよび標準的な治療剤の両方から構成された、単一の経口投薬形態が好ましい。
例えば、関節炎の標準的な治療剤としては、以下が挙げられる:鎮痛薬(例えば、アセトアミノフェン);抗炎症性処置剤(例えば、非ステロイド抗炎症性薬物(例えば、アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン、ピロキシカム);および免疫抑制処置剤(例えば、グルココルチコイド、メトトレキサート、シクロホスファミド、シクロスポリン、アザチオプリン、ペニシルアミン、ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroquine)、有機金化合物、スルファサラジンおよびCOX2インヒビター(例えば、セレコキシブ)。従って、HDACインヒビター化合物は、関節炎の標準的な治療剤の任意の組み合せで投与され得る。
(薬学的組成物)
本発明のHDACインヒビターは、錠剤、カプセル剤(その各々が徐放性処方物または時限放出処方物を含む)、丸剤、散剤、顆粒、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップ剤、および乳濁剤のような経口形態において投与され得る。同様に、HDACインヒビターは、静脈内形態(ボーラスまたは注入)、腹腔内形態、皮下形態、または筋肉内形態において投与され得、全て、薬学分野の当業者に周知の形態を用いる。
HDACインヒビターは、活性成分の徐放を可能にする様な様式で処方され得る、デポー注射またはインプラント調製物の形態において投与され得る。その活性成分は、ペレットまたは小さな円筒形に圧縮され得、皮下または筋肉内に、デポー注射またはインプラントとして移植され得る。インプラントは、生分解性ポリマーまたは合成シリコーン(例えば、Silastic、シリコーンゴムまたはDow−Corning Corporationによって製造された他のポリマー)のような不活性材料を使用し得る。
HDACインヒビターはまた、リポソーム送達システム(例えば、小さなユニラメラ小胞、大きなユニラメラ小胞およびマルチラメラ小胞)の形態において投与され得る。リポソームは、種々のリン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン)から形成され得る。
HDACインヒビターはまた、個々のキャリア(この個々のキャリアに対して、化合物分子がカップリングされる)としてのモノクローナル抗体の使用によって送達され得る。このHDACインヒビターはまた、標的化可能な薬物キャリアとして可溶性ポリマーを用いて調製され得る。このようなポリマーとしては、以下が挙げられ得る:ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシ−プロピル−メタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミド−フェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジン。さらに、HDACインヒビターは、薬物の制御放出の達成において有用な生分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポリεカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、および架橋されたかまたは両親媒性のヒドロゲルブロックコポリマー)とともに調製され得る。
HDACインヒビターを利用する投薬レジメンは、種々の因子(患者の型、種、年齢、体重、性別および処置されるTRX媒介性炎症疾患;処置される状態の重篤度;投与経路;腎機能および肝機能;ならびに使用される特定の化合物またはその塩が挙げられる)に従って、選択され得る。通常の知識を有する医師または獣医師は、処置(例えば、疾患の進行の予防、阻害(完全または部分的)、または停止)に必要とされる薬物の有効量を容易に決定し、処方し得る。
HDACインヒビターの経口投薬量は、所望のTRX媒介性炎症疾患を処置するために使用される場合、約2mg〜約2000mg/日、例えば、約20mg〜約2000mg/日、例えば、約200mg〜約2000mg/日の間の範囲であり得る。例えば、経口投薬量は、約2mg/日、約20mg/日、約200mg/日、約400mg/日、約800mg/日、約1200mg/日、約1600mg/日または約2000mg/日であり得る。1日あたりの総量は、単一用量において投与され得るか、または複数回の投薬(例えば、1日あたり2回、3回または4回)において投与され得ることが理解され得る。
例えば、患者は、約2mg/日〜約2000mg/日、例えば、約20〜2000mg/日、例えば、約200〜約2000mg/日、例えば、約400mg/日〜約1200mg/日の間で受容し得る。従って、1日に1回の投与のために適切に調製された医薬品は、約2mgと約2000mgとの間、例えば、約20mg〜約2000mg、例えば、約200mg〜約1200mg、例えば、約400mg/日〜約1200mg/日を含み得る。HDACインヒビターは、単一用量、または1日に2回、3回もしくは4回の分割用量で投与され得る。1日2回の投与については、適切に調製された医薬品は、従って、必要とされる一日用量の半分を含む。
静脈内または皮下に、患者は、約3〜1500mg/m/日の間、例えば、約3mg/m/日、30mg/m/日、60mg/m/日、90mg/m/日、180mg/m/日、300mg/m/日、600mg/m/日、900mg/m/日、1200mg/m/日または1500mg/m/日で送達するに十分な量でHDACインヒビターを受容する。このような量は、多くの適切な様式、例えば、1回の長い時間の間または1日に数回の間に、大容量の低濃度HDACインヒビターにおいて投与され得る。その量は、1日以上の連続した日、周期的な日数で、または1週間(7日間の期間)あたりそれらの組み合わせで投与され得る。あるいは、短期間の間の小容量の高濃度HDACインヒビターは、(例えば、連続して、周期的にまたは1週間(7日間の期間)あたりそれらの組み合わせのいずれかで1日以上にわたって、1日1回)投与され得る。例えば、300mg/m/日の用量は、計1500mg/m/処置に関して連続日にわたって投与され得る。別の投薬レジメンにおいて、連続日数はまた、連続2週間または3週間持続する処置に関して、計3000mg/mおよび4500mg/mの合計処置であり得る。
代表的には、約1.0mg/mL〜約10mg/mLの間、例えば、2.0mg/mL、3.0mg/mL、4.0mg/mL、5.0mg/mL、6.0mg/mL、7.0mg/mL、8.0mg/mL、9.0mg/mLおよび10mg/mLのHDACインヒビター濃度を含む静脈内処方物が調製され得、上記の用量を達成する量で投与され得る。一例において、十分な容量の静脈内処方物は、1日の総用量が、約300mg/mと約1500mg/mとの間であるように、1日に患者に投与され得る。
HDACインヒビターの静脈内投与に受容可能なpH範囲において合理的な緩衝能を有するグルクロン酸、L−乳酸、酢酸、クエン酸または任意の薬学的に受容可能な酸/共役塩基が、緩衝化剤として使用され得る。塩化ナトリウム溶液(ここでそのpHは、酸または塩基(例えば、塩酸または水酸化ナトリウム)のいずれかを用いて、所望の範囲に調節されている)もまた、使用され得る。代表的には、静脈内処方物のpH範囲は、約5〜約12の範囲内にあり得る。静脈内処方物に好ましいpH範囲(ここでHDACインヒビターは、ヒドロキサム酸部分を有する)は、約9〜約12であり得る。濃度は、適切な賦形剤を選択するにあたって、HDACインヒビターの溶解性および化学的適合性に対して提供されるべきである。
好ましくは、約5と約12との間の範囲のpHで、当該分野で周知の手順に従って調製された皮下処方物はまた、適切な緩衝化剤および等張剤を含む。これら処方物は、1日に1回以上(例えば、各日に1回、2回または3回)の皮下投与で、1日用量のHDACインヒビターを送達するために処方され得る。処方物の適切な緩衝化剤およびpHの選択は、投与されるHDACインヒビターの溶解度に依存して、当業者によって容易に行われる。塩化ナトリウム溶液(ここでそのpHは、酸または塩基(例えば、塩酸または水酸化ナトリウム)のいずれかで所望の範囲に調節されている)もまた、皮下処方物において使用され得る。
代表的には、皮下処方物のpH範囲は、約5〜約12の範囲内にあり得る。皮下処方物に好ましいpH範囲(ここでHDACインヒビターは、ヒドロキサム酸部分を有する)は、約9〜約12であり得る。濃度は、適切な賦形剤を選択するにあたって、HDACインヒビターの溶解性および化学的適合性に対して提供されるべきである。
HDACインヒビターはまた、適切な鼻孔内ビヒクルの局所的使用を介して鼻孔内の形態で、または経皮経路を介して、当業者に周知の経皮皮膚パッチの形態を使用して、投与され得る。経皮送達系の形態で投与されるために、投薬投与は、当然のことながら、投薬レジメン全体を通して、周期的というよりむしろ、連続的である。
慢性関節リウマチの処置において、HDACインヒビターは、インヒビターの局所的効果が実現されるように、リウマチ関節の滑液および/または滑膜組織へと直接投与され得る。
HDACインヒビターは、意図された投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤など)に関して適切に選択され、従来の製薬実務と一致して、適切な薬学的希釈剤、賦形剤またはキャリア(まとめて本明細書中で「キャリア」物質といわれる)と混合されている活性成分として投与され得る。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与については、HDACインヒビターは、経口の、非毒性の薬学的に受容可能な不活性キャリア(例えば、ラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどまたはそれらの組み合わせ)とともに合わせられ得る;液体形態の経口投与については、経口薬物成分は、任意の経口の、非毒性の薬学的に受容可能な不活性キャリア(例えば、エタノール、グリセロール、水など)と合わせられ得る。さらに、所望であるかまたは必要な場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色剤もまた、混合物中に組み込まれ得る。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然の糖(例えば、グルコースまたはβ−ラクトース、トウモロコシ甘味剤)、天然ガムもしくは合成ガム(例えば、アカシアガム、トラガカントガム)またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ポリエチレングリコール、蝋などが挙げられる。これらの投薬形態に使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、メチルセルロースデンプン、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に記載され、本発明の方法における使用に適切なヒストンデアセチラーゼ化合物の適切な薬学的に受容可能な塩は、従来の非毒性の塩であり、無機塩基との塩(例えば、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩);有機塩基との塩(例えば、有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など)のような塩基付加塩または酸付加塩;無機酸付加塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など);有機カルボン酸付加塩または硫酸付加塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など);塩基性アミノ酸または酸性アミノ酸(例えば、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などが挙げられ得る。
細胞と、ヒストンデアセチラーゼを阻害し得る化合物またはその塩とを、TRXのレベルを減少させるに有効な量において接触させる工程を包含する、細胞中のTRXのレベルまたは活性を低下させる方法において、ヒストンデアセチラーゼインヒビターが使用される場合、その細胞は、トランスジェニック細胞であり得る。別の実施形態において、その細胞は、被験体(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))中に存在し得る。
特定の実施形態において、細胞においてチオレドキシンのレベルを低下させるに有効な量は、約1pM〜約50μM、例えば、約1pM〜約5μM、例えば、約1pM〜約500nM、例えば、約1pM〜約50mM、例えば、1pM〜約500pMのHDACインヒビターの接触濃度である。特定の実施形態において、その濃度は、約5.0μM未満である。別の実施形態において、その濃度は、約500nMである。
本発明における使用に適切なHDACインヒビターと組み合わせて投与され得る、標準的な治療剤は、HDACインヒビターについての上記の方法によって投与され得ることが理解される。しかし、薬剤の組み合わせは、同じ方法または異なる方法を使用して投与され得る。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態をより十分に例示するために提示される。しかし、これらの実施例は、本発明の広範な範囲を限定するものとしては、如何様にも解釈されるべきではない。
(実験的方法)
(概要)
LNCaP 前立腺細胞ならびにMCF−7胸部細胞およびMDA−MB−468胸部細胞において、SAHAがチオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)遺伝子の発現を誘導することは、マイクロアレイ分析を使用して決定されている。TBP−2の誘導は、これらの細胞におけるチオレドキシン(TRX)mRNAレベルの低下に関連した。TBP−2 mRNAレベルは、正常組織と一致するサンプルと比較して、ヒト胸部腫瘍組織および結腸腫瘍組織において低下することもまた決定されている。TBP−2遺伝子のプロモーター領域はクローン化され、そしてSAHAに直接的に応答することが決定されている。
(手順)
細胞培養:LNCaP前立腺癌腫細胞、T24膀胱癌腫細胞、ARP−1骨髄腫細胞、MCF7乳癌腫細胞およびMDA−MB−468乳癌腫細胞を、American Type Culture Collectionから得、示されたように培養した。SAHAを、以前に記載のように合成し(Richon,V.M.,ら,PNAS 93(12):5705−5708,1996)、そしてジメチルスルホキシドに溶解し、希釈した。
マイクロアレイ分析:LNCaPヒト前立腺癌腫細胞(5×10)を、溶媒(ジメチルスルホキシド、DMSO)のみの存在下またはSAHA(7.5μM)存在下で、0.5時間、2時間、6時間または24時間培養し、そして全RNAを、Trizol試薬(Gibco BRL,Rochester,NY)を用いて細胞から単離した。Oligotexカラム(Qiagen,Valencia,CA)を用いて、全RNAからポリA+mRNAを単離した。UniGEMヒトcDNAアレイ(Incyte,St.Louis,MO)を用いて、SAHAと共に培養した細胞からのポリA+ mRNAを、SAHAなしで培養した細胞からのmRNAと比較した。2倍の変化を、遺伝子発現における相違を決定するための閾値とみなした。
ノーザンブロッティング:全RNA(10mg)を、32P標識した1.1kb TBP−2コード領域cDNAプローブ、またはAusubelら(Ausubel,F.A.ら,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley,New York,1998)に従うヒトTRXの500bp cDNAプローブを用いて、ノーザンブロッティングによって分析した。
(正常組織および腫瘍組織におけるTBP−2の発現)
別々の正常ヒト組織のパネルから抽出したポリA+ mRNAを含むノーザンブロットを、Clontech(Clontech、Palo Alto、CA)から得た。ブロットを、まず、32P標識化1.1kb TBP−2コード領域cDNAプローブとハイブリダイズさせ、次いで、β−アクチンに対する32P標識化2.0kb cDNAプローブ(ローディングコントロールとして)とハイブリダイズさせた。ヒト患者由来の正常組織および腫瘍組織の一致した対からのcDNAのドットブロットを、Clontechから得た。製造業者(Clontech)は、3種のハウスキーピング遺伝子(ユビキチン、23−kDAの非常に塩基性のタンパク質、およびリボゾームタンパク質S9)を用いて、ブロット上のcDNAの量を正規化した。このブロットを、製造業者の指示に従い、32P標識化1.1kb TBP−2コード領域cDNAプローブとハイブリダイズさせた。
(TBP−2遺伝子の5’調節領域のクローニング)
cDNA末端の迅速増幅(RACE)を行い、製造業者の指示に従って、Marathon−readyヒト脳cDNA(Clontech)を用い、以下のプライマーを用いて、TBP−2遺伝子の転写開始部位を決定した:TBP−2特異的プライマー1:5’−GTTGGTTTTAAGAGTTAGAAATGACGG−3およびネスティドプライマー2:5’−TAAGGTATTCTTAAGCAGTTTGAGC−3。およそ200bpの産物を増幅し、ゲル精製し、サブクローン化して、9個の独立したクローンを配列決定した。この配列から、2つのさらなるプライマー(5’CCAATTGCTGGAGAAAAGATCCG−3’および5’AAGATCCGATCTCCACAAGCACTCC−3’)を、設計した。これらの2つのプライマーを、Genome Walker kit(Clontech)を使用したゲノムウォーキングによってTBP−2遺伝子のプロモーターをクローニングするために使用した。約1200〜1800bpの範囲にわたる産物を、3つのゲノムライブラリー(SspI、PvuIIおよびDraI)から増幅し、ゲル精製し、そして配列決定のためにサブクローン化した。配列決定を、Cornell UniversityのDNA Sequencing Facility(Ithaca,NY)で行った。3個のライブラリーのそれぞれから得た少なくとも2個のクローンを、配列決定し、TBP−2遺伝子の5’UTRのすぐ上流の領域において、全てが実質的に同一であることが見出された。1763bp SspIフラグメントの配列を、GenBankに登録した(登録番号AF408392)。この原稿の準備中に、TBP−2遺伝子の配列は、GenBankデータベース(登録番号AB051901および登録番号AF333001)およびヒトゲノムデータベース(登録番号NT−004883.4)に登録された。
(TBP−2プロモーター活性の分析のためのルシフェラーゼアッセイ)
(TBP−2/PGL2−LUCベクターの構築)
1763bpのSspIフラグメントを、pGL−2ルシフェラーゼレポーターベクター(Promega、Madison、WI)にサブクローン化し、pTBP−2−(−2026)−ルシフェラーゼ構築物を作製した。
(TBP−2プロモーターの欠失構築物)
TBP−2プロモーター配列の欠失構築物を、PCRクローニングによって作製した。以下のプライマーと、翻訳開始部位から−264bpにおける元のネスティドTBP−2特異的プライマー端とを使用し、−2026(1763bp)構築物からTBP−2プロモーターを増幅し、5’欠失変異体を作製した:
Figure 2005525345
。上記のプライマーの全ては、クローニングを容易にするためNheI部位(下線で示す)を含んだ。全てのクローンを、分析の前に配列決定した。
(逆方向CCAATボックス中に変異を含むTBP−2プロモーター構築物の作製)
逆方向CCAATボックス部位を破壊する点変異を、5’−AACAGCACAGGCACGCAGCC−3’プライマーおよび5’−AACAGCACAGGCACGCAGCC−3’プライマーを使用したPCR部位特異的変異誘発(Ausubel,F.A.ら,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley,New York,1998)によって、導入した。変異を、DNA配列決定によって確認した。
(レポーター遺伝子アッセイ)
293T細胞を、24ウェルプレート中に3連でプレートし、そしてFuGENE 6トランスフェクション試薬(Roche)を製造業者の指示に従って使用して、pGL−2ベクター構築物、pGL−2 SV40プロモーターベクター構築物(SV40プロモーターを含むポジティブコントロール)またはpGL−2−TBP−2プロモーター構築物のいずれか100ngでトランスフェクトした。細胞を、24〜48時間後に回収し、そしてルシフェラーゼ活性を、Dual Luciferase Assay System(Promega)を製造業者の指示に従って使用して測定した。SAHAまたは他のHDACインヒビターを使用する実験のために、トランスフェクション12時間後、トランスフェクション培地を、溶媒コントロール(DMSO)、SAHA、m−カルボキシケイ皮酸ビスヒドロキシメート(CBHA、0.5μM、1μMもしくは2μM)またはTSA(100ng/mL)のいずれかを含む新鮮な培地と置換した。さらに12〜24時間後、細胞を回収し、そして溶解物を、ルシフェラーゼ活性について、上述のように分析した。
(結果)
(実施例1)
(SAHAは、形質転換細胞においてTBP−2の発現を誘導する)
SAHAによって発現が調節される遺伝子を同定するため、LNCaPヒト前立腺癌腫細胞を、DMSO(ビヒクルコントロール)または7.5μMのSAHAのいずれか存在下で、0.5時間、2時間、6時間または24時間培養し、ポリA+ mRNAを単離し、そしてcDNAマイクロアレイ(Incyte)分析を行った。TBP−2は、0.5時間後に培養中で2.0倍より高く誘導された、検出された唯一の遺伝子だった。SAHAと共に少なくとも24時間、培養したLNCaP細胞において、この遺伝子の発現レベルは、増大したままであった。TBP−2はまた、2種のヒト乳癌細胞株、MCF7(エストロゲンレセプター陽性)およびMDA−MB−468(エストロゲンレセプター陰性)においても、マイクロアレイ技術により、培養6時間後に、SAHA(5μM)によって2倍より高く誘導された。
マイクロアレイの結果を確認するため、TBP−2 mRNAレベルを、SAHAと共に培養した幾つかの形質転換細胞株において、ノーザン分析によって分析した。SAHA(2.5μMまたは7.5μM)は、TBP−2 mRNAレベルを、以下の試験した各形質転換細胞株において2時間以内に誘導した:T24膀胱癌腫細胞株(図1)、ARP−1ヒト骨髄腫細胞株、マウス赤白血病細胞株、293T腎臓癌腫細胞株およびMCF7乳癌細胞株(データは示さない)。
(実施例2)
(正常組織および腫瘍組織におけるTBP−2の発現)
16種の正常ヒト組織のパネルにおけるTBP−2mRNAの発現のパターンを、試験した。最高レベルの発現は、骨格筋、腎臓および脾臓において見出され、最低レベルの発現は、脳において見出された(図2A)。
次いで、SAHAによって形質転換細胞において発現が誘導される遺伝子が、腫瘍形成の間、ダウンレギュレートされるか否かを、正常組織および腫瘍組織におけるTBP−2の発現を分析することによって、調べた。結腸癌腫および乳癌腫におけるTBP−2 mRNA発現のハイブリダイゼーション(図2B)。
(実施例3)
(SAHAは、形質転換細胞においてTRX mRNAレベルを低下させる)
TBP−2は、TRXの活性型(還元型)形態と関連するタンパク質である、ジチオール還元性酸化還元調節タンパク質として同定されている(Nishiyama,A.ら,J.Biol.Chem.274(31):21645−50 1999)。TBP−2のTRXへの結合は、チオール還元活性およびTRXの発現レベルの両方を阻害する。SAHAによるTBP−2の誘導が、低下したTRXレベルと関連するか否かを決定するため、SAHA(2.5μMおよび5μM)と共に培養したT24から調製したRNAのノーザンブロット分析を、全長TRXcDNAプローブを用いて行った。TRX mRNAのレベルの低下が、SAHAとの培養の15時間以内に観察され、これは、同時に、TBP−2 mRNAのレベルの上昇を伴った(図3)。同様の、TRX mRNAの減少およびTBP−2 mRNAの増加は、ARP−1細胞およびMCF7細胞において、SAHAとの培養後に検出された(データは示さない)。
(実施例4)
(SAHAは、TBP−2プロモーター活性を誘導する)
(TBP−2プロモーターのクローニングおよび特徴付け)
SAHAがTBP−2 mRNAの発現を誘導するメカニズムを調べるため、TBP−2プロモーター領域を、5’−RACEおよびゲノムウォーキングの組み合わせを使用してクローン化した(図4)。プロモーター配列を、MatInspector Professional program(http://genomatix.gsf.de)を使用して、古典的プロモーター特徴の存在について分析した。推定TATAボックスおよび転写因子(例えば、NF−Y、Myc−Max、E2F、ビタミンDレセプター/レチノイドXレセプターおよびNF−6B)の推定結合部位の存在を、同定した(図4)。Proscanコンピュータープログラム(Version 1.7、http://bimas.dcrt.nih.gov/molbio/proscan/)は、MatInspectorによって予測したのと同じ位置に、TATAボックスが存在することを予測した。
ゲノムウォーキングによって同定された配列が、プロモーター活性を有することを確認するため、得た配列を、プロモーター欠失pGL−2ルシフェラーゼレポーターベクター内にクローン化し、ルシフェラーゼレポーターアッセイを行った。pGL−2−TBP−2構築物(−2026)の、293T細胞へのトランスフェクションは、SV40ポジティブコントロールプロモーターと同等以上のレポーター遺伝子活性を生じた。一方、pGL−2ベクターでのトランスフェクションは、検出可能なレポーター遺伝子活性をほとんど生じなかった(図5A)。このことは、クローン化したTBP−2プロモーターが機能することを示す。
(クローン化TBP−2プロモーターに対するSAHAの効果)
SAHAのクローン化TBP−2プロモーター活性誘導能を決定するため、293T細胞を、レポーター構築物でトランスフェクトし、そしてSAHAと共に培養した。TBP−2プロモーターフラグメントの活性は、SAHAによって、用量依存的な様式で誘導された(図5B)。SV40コントロールプロモーターの活性は、SAHAによって誘導されたが、TBP−2プロモーターと同程度ではなかった(図5B)。TBP−2プロモーターの活性はまた、m−カルボキシケイ皮酸ビスヒドロキサム酸(CBHA)(HDAC活性の、関連のヒドロキサム酸ベースのハイブリッド極性インヒビターである)によっても誘導された(データは示さない)。
どの潜在的転写因子結合部位が、TBP−2遺伝子の転写およびSAHAによる誘導に重要であるかを決定するため、一連の欠失構築物を作製した(図6A)。一過的トランスフェクションアッセイは、−2026プロモーター構築物〜−482プロモーター構築物が、匹敵するルシフェラーゼ活性を有することを示した(図6B)。プロモーター領域のさらなる欠失により、プロモーター活性の損失が存在した(図6B)。トランスフェクトした細胞へのSAHA(2μM)の添加は、培養の24時間後、−2026プロモーター構築物〜−482プロモーター構築物について、12〜20倍のルシフェラーゼ活性の誘導を引き起こした(図6C)。しかし、−440プロモーター構築物〜−349プロモーター構築物は、SAHAに応答して、誘導レベルの低下(1/2〜1/3)を示した(図6C)。このことは、プロモーター構築物−482とプロモーター構築物−440との間の、HDACインヒビターによる最適なTBP−2誘導に重要な部位の存在を、示唆した。プロモーターのこの領域は、推定Eボックス部位および逆方向CCAATボックス部位を含む。NF−Y(Mantovani,R.,Nucleic Acids Res.26(5):1135− 43,1998)を含む幾つかの転写因子は、逆方向CCAATボックスに結合する。多剤耐性1遺伝子(MDR1)(Jin,S.ら.,Mol.Cell Biol.18(7):4377−84,1998)プロモーターおよびSHP−1遺伝子(Xu,Y.ら Gene 269(1−2):141−53,2001)のプロモーターの、HDACインヒビターであるTSAおよび/またはブチラートによる誘導は、機能的NF−Y結合部位の存在を必要とする。本発明者らは、逆方向CCAATボックス内に、2つの点変異を導入し(ATTGGATGTG)、pGL−2ルシフェラーゼ構築物を作製して、逆方向CCAATボックス変異体プロモーターの活性およびSAHA誘導能を試験した。変異逆方向CCAATボックスからなる−482構築物は、野生型−482構築物(21倍誘導される)より、SAHAによるより低いレベルの誘導(3.7倍)を示した(図6D)。これらの結果は、TBP−2プロモーター中の逆方向CCAATボックスが、SAHAによるTBP−2プロモーターの最適な誘導のために重要であることを示した。
コントロールT24細胞およびSAHA処理T24細胞から調製した核抽出物を用いた電気泳動移動度シフトアッセイを行い、NF−Yが、TBP−2プロモーター中のこの逆方向CCAATボックスを結合するか否かを決定した。特異的タンパク質−DNA複合体を、検出した(図7A、レーン2およびレーン8)。野生型非標識競合体は、複合体の形成をブロックしたが(図7A、レーン3およびレーン9)、逆方向CCAATボックス変異体競合体は、効果を有さなかった(図7A、レーン4およびレーン10)。次いで、スーパーシフト分析を行い、逆方向CCAATボックスに結合したタンパク質を同定した。NF−YAに対するポリクローナル抗体は、タンパク質−DNA複合体のスーパーシフトをもたらし、一方で、別のCCAATボックス結合タンパク質C/EBPに対する抗体は、複合体の移動度を変えなかった。これらの結果は、TBP−2プロモーター中の逆方向CCAATボックス部位が、NF−Yに結合し得ることを示す。同様の結果が、無処理細胞(図7A、レーン2〜レーン7)およびSAHAと共に培養した細胞(図7A、レーン8〜レーン13)の核抽出物から観察された。
TBP−2プロモーターのSAHA誘導におけるNF−Yの役割をさらに調べるため、ドミナントネガティブNF−YA変異体発現ベクター(NF−YA29)を、−2026 pGL2−TBP−2プロモーター構築物と共に、293T細胞内に同時トランスフェクトした。NF−Y29は、DNA結合ドメイン中に3つのアミノ酸変異を有する、NF−YAのドミナントネガティブ形態である。NF−Y29は、NF−YB(およびNF−YC)と複合体を形成するが、CCAATボックスに結合し得ない(29)。NF−YA29は、SAHAによるTBP−2プロモーター誘導を減少させた(図7B)。まとめて、これらの結果は、SAHAによるTBP−2転写の誘導におけるNF−Yの役割を指示する。
本明細書中で引用した全ての参考文献は、その全体が参考として援用される。本発明は、その好ましい実施形態に関して具体的に示され、そして記載されているが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および細部における種々の改変がこれらの実施形態においてなされ得ることが、当業者によって理解される。
上述のおよび他の、本発明の目的、特徴および有利性は、以下の、より詳細な本発明の好ましい実施形態の記載から、添付図面中で説明されるように、明らかである。
図1は、LNCaPヒト前立腺細胞およびT24膀胱癌腫細胞由来の、TBP−2 mRNAのノーザンブロット写真である。これらの細胞は、示した濃度のSAHAと共に、またはビヒクル単独(コントロール)で、0.5時間、2時間、4時間、6時間、12時間および24時間にわたって、培養した。1.1kbの、32P標識したTBP−2 cDNAプローブを、使用した(各細胞株についての上側のパネル)。ブロットを、g−32P標識18Sオリゴヌクレオチドプローブで再ハイブリダイズし、RNAローディングを示した。これを、各細胞株の下側のパネルに示す。この結果は、形質転換細胞中のTBP−2 mRNAは、SAHAによって誘導されることを示す。 図2Aは、多組織ノーザンブロットの写真である。これは、1.1kbの32P標識TBP−2 cDNAプローブでハイブリダイズした、示した正常細胞由来のポリA+RNA(Clontech)を、示す(上側のパネル)。このブロットを、ローディングコントロールとして、p−アクチンについての2.0kbプローブで、再ハイブリダイズした(下側のパネル)。この結果は、TBP−2が、正常細胞で発現されることを示す。
図2Bは、1.1 kbの32P標識TBP−2 cDNAプローブでハイブリダイズした、正常ヒト組織および腫瘍から抽出されたcDNAサンプル(Clontech)の一致したサンプルを含むドットブロットの写真である。結腸腫瘍および乳癌(T)のサンプルを、正常組織(N)由来のcDNA(対応する各腫瘍サンプルのすぐ上に示される)と共に示す。この結果は、TBP−2が、腫瘍組織において、正常組織と比べてより低いレベルで発現されることを示す。
図3は、T24ヒト膀胱癌腫細胞におけるTBP−2 mRNAおよびチオレドキシンmRNAの発現を示す、ノーザンブロットの写真である。これらの細胞は、2.5μMおよび5.0μMのSAHAと共に、ならびにビヒクル単独(0)と共に、示した時間(hrs)にわたって、培養した。500bpの32P標識cDNAプローブを、TRXを検出するために使用した(上側のパネル)。ブロットを、次に、1.1 kbの32P標識TBP−2 cDNAプローブで再ハイブリダイズし、TBP−2(中段のパネル)の誘導を確認した。そしてγ−32P標識18Sオリゴヌクレオチドプローブで再ハイブリダイズし、RNAローディングを示した(下側のパネル)。この結果は、チオレドキシンの発現は、SAHAと共に培養された形質転換細胞において低下することを示す。 図4は、TBP−2遺伝子の5’非転写領域およびプロモーターのヌクレオチド配列である。転写開始コドンにおけるアデニン(太字および下線で示す)を、「+1」と名付けた。TATAボックスを、太字および下線で示す。転写因子の推定結合部位は、太字および斜体で示す。レポーター遺伝子アッセイに使用した、プロモーターの1763bpの「全長」領域は、−264〜−2026(この配列の転写開始コドンと比較して)のヌクレオチドを含む。 図5Aは、100ngの空のPGL2ベクター、pGL2−SV40ポジティブコントロールベクターまたはTBP−2構築物(−2026)でトランスフェクトした293T細胞の、トランスフェクト24時間後の発光を示すグラフである。この結果は、TBP−2プロモーターが機能的であることを示す。図5Bは、100ngの空のPGL2ベクター、pGL2−SV40ポジティブコントロールベクターまたはTBP−2構築物(−2026)でトランスフェクトし、トランスフェクト後12時間、DMSOまたはSAHA(0.5μM、1μMまたは2μM)を含む培地でインキュベートした、293T細胞の誘導倍率(fold induction)を示すグラフである。トランスフェクト24時間後に発光を測定し、そして各サンプルのタンパク質総濃度を基準化した。誘導倍率を、SAHA非存在下における発光値に対するSAHA存在下における発光値の基準化から得た(図5A)。この結果は、TBP−2プロモーター活性が、SAHAによって誘導されることを示す。 図6Aは、推定TBP−2プロモーター領域および欠失変異体の略図である。プロモーターにおける推定転写因子結合部位の位置を示す。1:NF−κB結合部位、2:ビタミンDレセプター/レチノイドXレセプター反応性エレメント、3:E2F結合部位、4:Eボックス、5:逆方向CCAATボックス、6:CCAATボックス、7:Eボックスおよび8:TATAボックス。図6Bは、異なった長さのヒトTBP−2遺伝子の5’隣接領域(PCRによって増幅し、PGL−2ベクター内のルシフェラーゼ遺伝子の上流にクローン化した)から調製した構築物でトランスフェクトした、293T細胞のルシフェラーゼ活性のグラフである。示した結果(+/−標準偏差)は、総タンパク質量に対して基準化した3回の独立したトランスフェクションの平均値である。図6Cは、293T細胞の誘導倍率を示すグラフである。293T細胞を、6Bで示したようにトランスフェクトし、トランスフェクト後12時間、2μM SAHAと共にインキュベートした。ルシフェラーゼ活性を、総タンパク質量に対して基準化し、そして誘導倍率を、上記の図5Bに記載のように計算した。この結果は、SAHAが、TBP−2プロモーター活性を誘導することを示す。 図6Dは、変異体TBP−2プロモーター(逆方向CCAATボックスにおいて変異する。図4参照)から調製した構築物(PGL−2内にクローン化し、12時間にわたってトランスフェクトした)でトランスフェクトした293T細胞の誘導倍率を示すグラフである。12時間後、細胞をSAHA(2μM)と共に12時間にわたってインキュベートしたか、または処理せずに12時間維持した。誘導倍率を、上記の図5Bに記載のように計算した。この結果は、逆方向CCAATボックスが、SAHA誘導能に必須であることを示す。 図7Aは、TBP−2の誘導におけるNF−Yの役割を実証する、電気泳動移動度シフトゲットの写真である。NF−YのTBP−2プロモーター内の逆方向CCAATボックスへの結合。電気泳動移動度シフトアッセイ(レーン1〜4およびレーン8〜10)は、逆方向CCAATボックスにおける特定の複合体形成を検出した。32P標識化野生型プローブ(20,000cpm、0.5ng;レーン1)を、以下の細胞からの10mgの核抽出物と共にインキュベートした:非処理T24細胞(レーン2〜7)または7.5μM SAHA処理(12h)T24細胞(レーン8〜13)、競合体非存在下(レーン2およびレーン8)または25ng(×50)野生型オリゴヌクレオチド競合体存在下(レーン3およびレーン9)もしくは25ng(×50)変異体オリゴヌクレオチド競合体存在下(レーン4およびレーン10)。スーパーシフトアッセイのために、核抽出物を、以下と共にインキュベートした:2mgのウサギ抗NF−YA(レーン5およびレーン11)、2mgのヤギ抗C/EBP(レーン6およびレーン12)、または2μgの正常ウサギIgG(レーン7およびレーン13)。WTは、野生型プローブ競合体である;Mutは、変異体プローブ競合体である;YAは、抗NF−YAである;C/Eは、抗C/EBPである。 図7Bは、ドミナントネガティブなNF−Y変異体(NF−YA29)が、SAHAによるプロモーター誘導を低下させることを示すグラフである。pGL2−TBP−2 −2026プロモーター構築物(100ng)を、NF−YA29発現ベクターと共に示すように同時トランスフェクトし、次いで、SAHA(2μM)含有または非含有で、24時間処理した。

Claims (90)

  1. 処置を必要とする被験体において、チオレドキシン(TRX)媒介性疾患を処置する方法であって、該方法は、治療有効量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビターまたは該インヒビターの薬学的に受容可能な塩もしくは該インヒビターの薬学的受容可能な水和物を、該被験体に投与する工程を包含する、方法。
  2. 前記TRX媒介性疾患が、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、酸化的ストレスに関連する疾患、または細胞過剰増殖によって特徴付けられる疾患である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記TRX媒介性疾患が、関節の炎症状態;慢性関節リウマチ(RA);乾癬性関節炎;炎症性腸疾患;脊椎関節症;強皮症;乾癬;炎症性皮膚疾患;蕁麻疹;血管炎;好酸球性筋炎;好酸球性筋膜炎;皮膚または器官の白血球湿潤を伴う癌;虚血性損傷;脳虚血;HIV;心不全;慢性肝臓疾患、急性肝臓疾患または悪性肝臓疾患;自己免疫性甲状腺炎;全身性エリテマトーデス;シェーグレン症候群;肺疾患;急性膵臓病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);アルツハイマー病;悪液質/摂食障害;喘息;アテローム性動脈硬化症;慢性疲労症候群;発熱;糖尿病;糸球体腎炎;対宿主性移植片反応;出血性ショック;痛覚過敏;多発性硬化症;筋障害;骨粗鬆症;パーキンソン病;疼痛;早期分娩;乾癬;再潅流傷害;サイトカイン誘導性毒性;放射線治療からの副作用;側頭骨下顎骨結合疾患;腫瘍転移;挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染または他の疾患過程で生じる炎症状態;呼吸性アレルギー性疾患;全身性アナフィラキシー;過敏性反応;薬物アレルギーおよび昆虫刺創アレルギーからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記炎症性腸疾患が、クローン病または潰瘍性大腸炎である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記炎症性皮膚疾患が、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎またはアレルギー性接触皮膚炎である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記呼吸性アレルギー性疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症または間質性肺炎(ILD)である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記HDACインヒビターが、ヒドロキサム酸誘導体、短鎖脂肪酸(SCFA)、環式テトラペプチド、ベンズアミド誘導体、または求電子性ケトン誘導体である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記HDACインヒビターが、以下:
    SAHA、ピロキサミド、CBHA、トリコスタチンA(TSA)、トリコスタチンC,サリチルヒドロキサム酸(SBHA)、アゼラインビスヒドロキサム酸(ABHA)、アゼライン−1−ヒドロキサメート−9−アニリド(AAHA)、6−(3−クロロフェニルウレイド)カプロンヒドロキサム酸(3Cl−UCHA)、オクサムフラチン、A−161906、スクリプタイド、PXD−101、LAQ−824、CHAP、MW2796、およびMW2996、
    からなる群から選択されるヒドロキサム酸またはその誘導体である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トラポキシンA、FR901228、FK 228、デプシペプチド、FR225497、アピシジン、CHAP、HC毒素、WF27082、およびクルアミドシン、
    からなる群から選択される環式テトラペプチドである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記HDACインヒビターが、以下:
    酪酸ナトリウム、イソバレレート、バレレート、4フェニルブチラート(4−PBA)、フェニルブチラート(PS)、プロピオネート、ブチラミド、イソブチラミド、フェニルアセテート、3−ブロモプロピオネート、トリブチリン、バルプロ酸およびバルプロエート、
    からなる群から選択される短鎖脂肪酸(SCFA)である、請求項7に記載の方法。
  11. 前記HDACインヒビターが、以下:
    CI−994、MS−27−275およびMS−27−275の3’−アミノ誘導体、
    からなるベンズアミド誘導体である、請求項7に記載の方法。
  12. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トリフルオロメチルケトンおよびα−ケトアミド、
    からなる群から選択される求電子性ケトン誘導体である、請求項7に記載の方法。
  13. 前記HDACインヒビターが、デプデシンである、請求項1に記載の方法。
  14. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物で表される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記HDACインヒビターが、以下:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、RおよびRは、同一であるかまたは異なっており:
    ここで、RおよびRが同一である場合、RおよびRは、置換もしくは非置換の、アリールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、またはチアゾールアミノ基であり;
    ここで、RおよびRが異なっている場合、RはR−N−Rであり、ここでRおよびRはそれぞれ独立に、同一であるかまたは互いに異なっており、水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、またはRとRとが互いに結合してピペリジン基を形成し;Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項1に記載の方法。
  18. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここでRは、置換もしくは非置換のフェニル、ピペリジン、チアゾール、2−ピリジン、3−ピリジンまたは4−ピリジンであり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、
    Aは、アミド部分であり;
    およびRは、独立に、置換または非置換の、アリール、ナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され;そして
    は、水素、ハロゲン、フェニルまたはシクロアルキル部分であり;そして
    nは、3〜10の整数であるような構造で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記TRX媒介性疾患が、TRXのレベル変化または活性変化によって特徴付けられる、請求項1に記載の方法。
  21. 前記TRX媒介性疾患が、TRXのレベル上昇または活性上昇によって特徴付けられる、請求項1に記載の方法。
  22. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXのレベルまたは活性を調節する、請求項1に記載の方法。
  23. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXのレベルまたは活性を阻害する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXの発現レベルを阻害する、請求項1に記載の方法。
  25. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXの還元活性を阻害する、請求項1に記載の方法。
  26. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を変えることにより、TRXのレベルまたは活性を調節する、請求項22に記載の方法。
  27. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質の発現レベルを変えることにより、該チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を変える、請求項26に記載の方法。
  28. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を増加することにより、TRXのレベルまたは活性を上昇させる、請求項26に記載の方法。
  29. 前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質の発現レベルを上昇させることにより、該チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を増加する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記チオレドキシン結合タンパク質が、チオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)である、請求項26に記載の方法。
  31. 被験体において、チオレドキシン(TRX)のレベルまたは活性を調節する方法であって、該方法は、該被験体におけるTRXのレベルまたは活性を調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビター、または該インヒビターの薬学的受容可能な塩もしくは水和物を、該被験体に投与する工程を包含する、方法。
  32. 前記HDACインヒビターが、ヒドロキサム酸誘導体、短鎖脂肪酸(SCFA)、環式テトラペプチド、ベンズアミド誘導体、または求電子性ケトン誘導体である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記HDACインヒビターが、以下:
    SAHA、ピロキサミド、CBHA、トリコスタチンA(TSA)、トリコスタチンC,サリチルヒドロキサム酸(SBHA)、アゼラインビスヒドロキサム酸(ABHA)、アゼライン−1−ヒドロキサメート−9−アニリド(AAHA)、6−(3−クロロフェニルウレイド)カプロンヒドロキサム酸(3Cl−UCHA)、オクサムフラチン、A−161906、スクリプタイド、PXD−101、LAQ−824、CHAP、MW2796、およびMW2996、
    からなる群から選択されるヒドロキサム酸またはその誘導体である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トラポキシンA、FR901228、FK 228、デプシペプチド、FR225497、アピシジン、CHAP、HC毒素、WF27082、およびクルアミドシン、
    からなる群から選択される環式テトラペプチドである、請求項32に記載の方法。
  35. 前記HDACインヒビターが、以下:
    酪酸ナトリウム、イソバレレート、バレレート、4フェニルブチラート(4−PBA)、フェニルブチラート(PS)、プロピオネート、ブチラミド、イソブチラミド、フェニルアセテート、3−ブロモプロピオネート、トリブチリン、バルプロ酸およびバルプロエート、
    からなる群から選択される短鎖脂肪酸(SCFA)である、請求項32に記載の方法。
  36. 前記HDACインヒビターが、以下:
    CI−994、MS−27−275およびMS−27−275の3’−アミノ誘導体、
    からなるベンズアミド誘導体である、請求項32に記載の方法。
  37. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トリフルオロメチルケトンおよびα−ケトアミド、
    からなる群から選択される求電子性ケトン誘導体である、請求項32に記載の方法。
  38. 前記HDACインヒビターが、デプデシンである、請求項31に記載の方法。
  39. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項31に記載の方法。
  40. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項31に記載の方法。
  41. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩であるか、もしくは該構造の水和物である、請求項31に記載の方法。
  42. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、RおよびRは、同一であるかまたは異なっており:
    ここで、RおよびRが同一である場合、RおよびRは、置換もしくは非置換の、アリールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、またはチアゾールアミノ基であり;
    ここで、RおよびRが異なっている場合、RはR−N−Rであり、ここでRおよびRはそれぞれ独立に、同一であるかまたは互いに異なっており、水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、またはRとRとが互いに結合してピペリジン基を形成し;Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項31に記載の方法。
  43. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここでRは、置換もしくは非置換のフェニル、ピペリジン、チアゾール、2−ピリジン、3−ピリジンまたは4−ピリジンであり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造で表されるか、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物である、請求項31に記載の方法。
  44. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、
    Aは、アミド部分であり;
    およびRは、独立に、置換または非置換の、アリール、ナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され;
    は、水素、ハロゲン、フェニルまたはシクロアルキル部分であり;そして
    nは、3〜10の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物で表される、請求項31に記載の方法。
  45. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXのレベルまたは活性を阻害する、請求項31に記載の方法。
  46. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXの発現レベルを阻害する、請求項31に記載の方法。
  47. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、TRXの還元活性を阻害する、請求項31に記載の方法。
  48. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を変えることにより、TRXのレベルまたは活性を調節する、請求項31に記載の方法。
  49. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質の発現レベルを変えることにより、該チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を変える、請求項48に記載の方法。
  50. 前記被験体において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を増加することにより、TRXのレベルまたは活性を上昇させる、請求項48に記載の方法。
  51. 前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質の発現レベルを上昇させることにより、該チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を増加する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記チオレドキシン結合タンパク質が、チオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)である、請求項48に記載の方法。
  53. 細胞において、チオレドキシン(TRX)のレベルを調節する方法であって、該方法は、該細胞におけるTRXのレベルを調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビター、または該インヒビターの塩もしくは水和物に、該細胞を接触させる工程を包含する、方法。
  54. 前記HDACインヒビターが、ヒドロキサム酸誘導体、短鎖脂肪酸(SCFA)、環式テトラペプチド、ベンズアミド誘導体、または求電子性ケトン誘導体である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記HDACインヒビターが、以下:
    SAHA、ピロキサミド、CBHA、トリコスタチンA(TSA)、トリコスタチンC,サリチルヒドロキサム酸(SBHA)、アゼラインビスヒドロキサム酸(ABHA)、アゼライン−1−ヒドロキサメート−9−アニリド(AAHA)、6−(3−クロロフェニルウレイド)カプロンヒドロキサム酸(3Cl−UCHA)、オクサムフラチン、A−161906、スクリプタイド、PXD−101、LAQ−824、CHAP、MW2796、およびMW2996、
    からなる群から選択されるヒドロキサム酸またはその誘導体である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トラポキシンA、FR901228、FK 228、デプシペプチド、FR225497、アピシジン、CHAP、HC毒素、WF27082、およびクルアミドシン、
    からなる群から選択される環式テトラペプチドである、請求項54に記載の方法。
  57. 前記HDACインヒビターが、以下:
    酪酸ナトリウム、イソバレレート、バレレート、4フェニルブチラート(4−PBA)、フェニルブチラート(PS)、プロピオネート、ブチラミド、イソブチラミド、フェニルアセテート、3−ブロモプロピオネート、トリブチリン、バルプロ酸およびバルプロエート、
    からなる群から選択される短鎖脂肪酸(SCFA)である、請求項54に記載の方法。
  58. 前記HDACインヒビターが、以下:
    CI−994、MS−27−275およびMS−27−275の3’−アミノ誘導体、
    からなるベンズアミド誘導体である、請求項54に記載の方法。
  59. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トリフルオロメチルケトンおよびα−ケトアミド、
    からなる群から選択される求電子性ケトン誘導体である、請求項54に記載の方法。
  60. 前記HDACインヒビターが、デプデシンである、請求項53に記載の方法。
  61. 前記HDACインヒビターが、以下:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項53に記載の方法。
  62. 前記HDACインヒビターが、以下:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項53に記載の方法。
  63. 前記HDACインヒビターが、以下:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項53に記載の方法。
  64. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、RおよびRは、同一であるかまたは異なっており:
    ここで、RおよびRが同一である場合、RおよびRは、置換もしくは非置換の、アリールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、またはチアゾールアミノ基であり;
    ここで、RおよびRが異なっている場合、RはR−N−Rであり、ここでRおよびRはそれぞれ独立に、同一であるかまたは互いに異なっており、水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、またはRとRとが互いに結合してピペリジン基を形成し;Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項53に記載の方法。
  65. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここでRは、置換もしくは非置換のフェニル、ピペリジン、チアゾール、2−ピリジン、3−ピリジンまたは4−ピリジンであり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項53に記載の方法。
  66. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、
    Aは、アミド部分であり;
    およびRは、独立に、置換または非置換の、アリール、ナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され;そして
    は、水素、ハロゲン、フェニルまたはシクロアルキル部分であり;そして
    nは、3〜10の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項53に記載の方法。
  67. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、TRXのレベルまたは活性を阻害する、請求項53に記載の方法。
  68. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、TRXの発現レベルを阻害する、請求項53に記載の方法。
  69. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、TRXの還元活性を阻害する、請求項53に記載の方法。
  70. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を変えることにより、TRXのレベルまたは活性を調節する、請求項53に記載の方法。
  71. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質の発現レベルを変えることにより、該チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を変える、請求項70に記載の方法。
  72. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を増加することにより、TRXのレベルまたは活性を上昇させる、請求項70に記載の方法。
  73. 前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質の発現レベルを上昇させることにより、該チオレドキシン結合タンパク質のTRXへの結合を増加する、請求項72に記載の方法。
  74. 前記チオレドキシン結合タンパク質が、チオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)である、請求項70に記載の方法。
  75. 細胞において、チオレドキシン結合タンパク質のレベルを調節する方法であって、該方法は、該細胞におけるチオレドキシン結合タンパク質のレベルを調節するために有効な量の、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビター、または該インヒビターの薬学的受容可能な塩もしくは水和物に、該細胞を接触させる工程を包含する、方法。
  76. 前記HDACインヒビターが、ヒドロキサム酸誘導体、短鎖脂肪酸(SCFA)、環式テトラペプチド、ベンズアミド誘導体、または求電子性ケトン誘導体である、請求項75に記載の方法。
  77. 前記HDACインヒビターが、以下:
    SAHA、ピロキサミド、CBHA、トリコスタチンA(TSA)、トリコスタチンC,サリチルヒドロキサム酸(SBHA)、アゼラインビスヒドロキサム酸(ABHA)、アゼライン−1−ヒドロキサメート−9−アニリド(AAHA)、6−(3−クロロフェニルウレイド)カプロンヒドロキサム酸(3Cl−UCHA)、オクサムフラチン、A−161906、スクリプタイド、PXD−101、LAQ−824、CHAP、MW2796、およびMW2996、
    からなる群から選択されるヒドロキサム酸またはその誘導体である、請求項76に記載の方法。
  78. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トラポキシンA、FR901228、FK 228、デプシペプチド、FR225497、アピシジン、CHAP、HC毒素、WF27082、およびクルアミドシン、
    からなる群から選択される環式テトラペプチドである、請求項76に記載の方法。
  79. 前記HDACインヒビターが、以下:
    酪酸ナトリウム、イソバレレート、バレレート、4フェニルブチラート(4−PBA)、フェニルブチラート(PS)、プロピオネート、ブチラミド、イソブチラミド、フェニルアセテート、3−ブロモプロピオネート、トリブチリン、バルプロ酸およびバルプロエート、
    からなる群から選択される短鎖脂肪酸(SCFA)である、請求項76に記載の方法。
  80. 前記HDACインヒビターが、以下:
    CI−994、MS−27−275およびMS−27−275の3’−アミノ誘導体、
    からなる群から選択されるベンズアミド誘導体である、請求項76に記載の方法。
  81. 前記HDACインヒビターが、以下:
    トリフルオロメチルケトンおよびα−ケトアミド、
    からなる群から選択される求電子性ケトン誘導体である、請求項76に記載の方法。
  82. 前記HDACインヒビターが、デプデシンである、請求項75に記載の方法。
  83. 前記HDACインヒビターが、以下:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項75に記載の方法。
  84. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項75に記載の方法。
  85. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項75に記載の方法。
  86. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、RおよびRは、同一であるかまたは異なっており:
    ここで、RおよびRが同一である場合、RおよびRは、置換もしくは非置換の、アリールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ピリジンアミノ基、ピペリジノ基、9−プリン−6−アミン基、またはチアゾールアミノ基であり;
    ここで、RおよびRが異なっている場合、RはR−N−Rであり、ここでRおよびRはそれぞれ独立に、同一であるかまたは互いに異なっており、水素原子、ヒドロキシル基、置換または非置換の分枝鎖または非分枝鎖の、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはピリジン基であるか、またはRとRとが互いに結合してピペリジン基を形成し;Rは、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはアルキルオキシ基であり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項75に記載の方法。
  87. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここでRは、置換もしくは非置換のフェニル、ピペリジン、チアゾール、2−ピリジン、3−ピリジンまたは4−ピリジンであり;そして
    nは、約4〜約8の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項75に記載の方法。
  88. 前記HDACインヒビターが、以下の構造:
    Figure 2005525345
    ここで、
    Aは、アミド部分であり;
    およびRは、独立に、置換または非置換の、アリール、ナフサ、ピリジンアミノ、9−プリン−6−アミン、チアゾールアミノ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシまたはピリジンから選択され;そして
    は、水素、ハロゲン、フェニルまたはシクロアルキル部分であり;そして
    nは、3〜10の整数であるような構造、または該構造の薬学的に受容可能な塩もしくは水和物の構造で表される、請求項75に記載の方法。
  89. 前記細胞において、前記HDACインヒビターが、前記チオレドキシン結合タンパク質のレベルを上昇させる、請求項75に記載の方法。
  90. 前記チオレドキシン結合タンパク質が、チオレドキシン結合タンパク質−2(TBP−2)である、請求項75に記載の方法。
JP2003569148A 2002-02-15 2003-02-14 Trx媒介性疾患を処置する方法 Pending JP2005525345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35738302P 2002-02-15 2002-02-15
PCT/US2003/004924 WO2003070188A2 (en) 2002-02-15 2003-02-14 Method of treating trx mediated diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525345A true JP2005525345A (ja) 2005-08-25
JP2005525345A5 JP2005525345A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=27757609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569148A Pending JP2005525345A (ja) 2002-02-15 2003-02-14 Trx媒介性疾患を処置する方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20030235588A1 (ja)
EP (1) EP1482962A4 (ja)
JP (1) JP2005525345A (ja)
AU (1) AU2003219803B8 (ja)
CA (1) CA2476434A1 (ja)
WO (1) WO2003070188A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500283A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ノップ ニューロサイエンシーズ、インク. (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法
JP2016520293A (ja) * 2013-03-18 2016-07-14 キアゲン ゲーエムベーハー 細胞外核酸の安定化および単離
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10028940B2 (en) 2013-08-13 2018-07-24 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
US10195183B2 (en) 2013-08-13 2019-02-05 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
US10383857B2 (en) 2013-07-12 2019-08-20 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to elevated levels of eosinophils and/or basophils
KR20200021145A (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 주식회사 휴젝스 산발적 파킨슨병 진단의 정보제공방법 및 약물 스크리닝 방법

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231919B1 (en) * 1999-09-08 2015-09-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Derivatives of 1-amino-1-(hetero)arylaminocarbonyl-6-hydroxyaminocarbonylhexane useful in the treatment of tumors
EP1362098A2 (en) * 2001-01-30 2003-11-19 The Provost Fellows and Scholars of the College of the Holy Undivided Trinity of Queen Elizabeth Near Dublin Thioredoxin derived from h. pylori, which is cabable of inhibiting nf-kappa b activation
WO2003032921A2 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Treatment of neurodegenerative diseases and cancer of the brain
JP2005525345A (ja) * 2002-02-15 2005-08-25 スローン−ケッタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ Trx媒介性疾患を処置する方法
CA2632078C (en) * 2002-03-04 2012-08-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of inducing terminal differentiation
US7456219B2 (en) * 2002-03-04 2008-11-25 Merck Hdac Research, Llc Polymorphs of suberoylanilide hydroxamic acid
US7148257B2 (en) 2002-03-04 2006-12-12 Merck Hdac Research, Llc Methods of treating mesothelioma with suberoylanilide hydroxamic acid
US20040132825A1 (en) * 2002-03-04 2004-07-08 Bacopoulos Nicholas G. Methods of treating cancer with HDAC inhibitors
US20060276547A1 (en) * 2002-03-04 2006-12-07 Bacopoulos Nicholas G Methods of treating cancer with HDAC inhibitors
US20070060614A1 (en) * 2002-03-04 2007-03-15 Bacopoulos Nicholas G Methods of treating cancer with hdac inhibitors
US20040077591A1 (en) * 2002-03-28 2004-04-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Histone deacetylase inhibitors for the treatment of multiple sclerosis, amyotrophic lateral sclerosis and Alzheimer's Disease
AU2003226408B2 (en) * 2002-04-15 2007-06-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Combination therapy for the treatment of cancer
US8946295B2 (en) * 2002-07-25 2015-02-03 Sunny Pharmtech Inc. Histone hyperacetylating agents for promoting wound healing and preventing scar formation
AU2004228011A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Hydroxamic acid compounds and methods of use thereof
EP1491188A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 G2M Cancer Drugs AG Topical use of valproic acid for the prevention or treatment of skin disorders
US20050037992A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-17 John Lyons Composition and method for treating neurological disorders
JP4338734B2 (ja) * 2003-08-26 2009-10-07 メルク エイチディーエーシー リサーチ エルエルシー Hdac阻害剤による癌処置法
CN101856348A (zh) * 2003-08-29 2010-10-13 斯隆-凯特林癌症研究所 联合治疗癌症的方法
CA2542096A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-21 Aton Pharma, Inc. Thiophene and benzothiophene hydroxamic acid derivatives
JP2007512367A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 エートン ファーマ インコーポレーティッド ジアミンおよびイミノ二酢酸ヒドロキサム酸誘導体
US20050197336A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Miikana Therapeutics Corporation Inhibitors of histone deacetylase
US7345043B2 (en) * 2004-04-01 2008-03-18 Miikana Therapeutics Inhibitors of histone deacetylase
EP1745022B1 (en) * 2004-04-05 2014-08-13 Aton Pharma, Inc. Histone deacetylase inhibitor prodrugs
US8029815B2 (en) 2004-04-28 2011-10-04 Elford Howard L Methods for treating or preventing restenosis and other vascular proliferative disorders
WO2005117930A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Use of thioredoxin measurements for diagnostics and treatments
US7132454B2 (en) * 2004-08-27 2006-11-07 Regents Of The University Of California HEXIM1 as a suppressor of HIV replication and cardiac hypertrophy
WO2006060382A2 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of hdac and/or dnmt inhibitors for treatment of ischemic injury
CA2591443A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Biorunx Co. Ltd. Method to enhance the bone formation activity of bmp by runx2 acetylation
CA2595407A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 University Of Rochester Thioredoxin interacting protein (txnip) as regulator of vascular function
NZ599464A (en) 2005-02-03 2014-03-28 Topotarget Uk Ltd Combination therapies using hdac inhibitors
JP2008530136A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ミイカナ セラピューティクス インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤として有用な縮合複素環化合物
WO2006090849A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Redox Bioscience Inc. 炎症性眼表面疾患の予防ないし治療剤
EP1719543A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-08 Asan Labs., Ltd. Use of histone deacetylase inhibitors for the treatment of gastrointestinal distress
GB0509225D0 (en) * 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Inhibitors of enzymatic activity
DK1901729T3 (da) 2005-05-13 2012-05-14 Topotarget Uk Ltd Farmaceutiske formuleringer af HDAC-inhibitorer
TWI365068B (en) * 2005-05-20 2012-06-01 Merck Sharp & Dohme Formulations of suberoylanilide hydroxamic acid and methods for producing same
AU2006270322A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
EP1743654A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-17 TopoTarget Germany AG Use of inhibitors of histone deacetylases in combination with NSAID for the therapy of cancer and/or inflammatory diseases
CN101282718A (zh) * 2005-08-10 2008-10-08 诺瓦提斯公司 脱乙酰酶抑制剂的使用方法
WO2007117272A2 (en) * 2005-09-30 2007-10-18 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Methods for treatment of hemorrhagic shock and related disorders
EP1942907A2 (en) * 2005-11-04 2008-07-16 Merck and Co., Inc. Methods of using saha and erlotinib for treating cancer
CA2636596A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 James Pluda Method of treating cancers with saha and pemetrexed
CA2626679C (en) * 2005-11-04 2011-08-16 Merck & Co., Inc. Methods of treating cancers with saha, carboplatin, and paclitaxel and other combination therapies
CA2627923C (en) 2005-11-10 2016-01-12 Topotarget Uk Limited Histone deacetylase (hdac) inhibitors (pxdlol) for the treatment of cancer
EP2049139A4 (en) 2006-04-24 2009-06-24 Gloucester Pharmaceuticals Inc TREATMENT OF TUMORS EXPRESSING RAS
US8957027B2 (en) 2006-06-08 2015-02-17 Celgene Corporation Deacetylase inhibitor therapy
JP2010509221A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 ユニバーシテイ・オブ・メリーランド,ボルテイモア 多発性骨髄腫を治療するためにsahaおよびボルテゾミブを使用する方法
US8088951B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Epigenetic mechanisms re-establish access to long-term memory after neuronal loss
CA2674309A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Gloucester Pharmaceuticals, Inc. Preparation of romidepsin
US20110015168A1 (en) * 2007-01-19 2011-01-20 Mitchell Keegan Methods for increasing levels of human fetal hemoglobin
WO2008113056A2 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Knopp Neurosciences, Inc. Synthesis of chirally purified substituted benzothiazole diamines
EP2170311A4 (en) * 2007-05-16 2011-10-19 Avalon Pharmaceuticals COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING AUTOIMMUNE DISEASES
WO2009002495A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Merck & Co., Inc. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
EP2030615A3 (en) * 2007-08-13 2009-12-02 ELFORD, Howard L. Ribonucleotide reductase inhibitors for use in the treatment or prevention of neuroinflammatory or autoimmune diseases
MX2010003230A (es) * 2007-09-25 2010-04-07 Topotarget Uk Ltd Metodos para la sintesis de ciertos compuestos de acido hidroxamico.
US20100216796A1 (en) * 2007-10-04 2010-08-26 Solomon Kattar N-hydroxy-naphthalene dicarboxamide and n-hydroxy-biphenyl-dicarboxamide compounds as histone deacetylase inhibitors
CA2717207A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Topotarget A/S Methods of treatment employing prolonged continuous infusion of belinostat
ES2332687B1 (es) * 2008-03-13 2011-01-10 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Nuevos usos de 4pba y sus sales farmaceuticamente aceptables.
GB0900555D0 (en) * 2009-01-14 2009-02-11 Topotarget As New methods
WO2011053876A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Massachusetts Institute Of Technology The use of ci-994 and dinaline for the treatment of memory/cognition and anxiety disorders
NZ706052A (en) 2010-07-12 2016-07-29 Celgene Corp Romidepsin solid forms and uses thereof
US8859502B2 (en) 2010-09-13 2014-10-14 Celgene Corporation Therapy for MLL-rearranged leukemia
WO2013041407A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Cellzome Ag Hydroxamic acids as hdac6 inhibitors
WO2013096816A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Biogen Idec Ma Inc. Improved synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
AU2013202506B2 (en) 2012-09-07 2015-06-18 Celgene Corporation Resistance biomarkers for hdac inhibitors
AU2013202507B9 (en) 2012-11-14 2015-08-13 Celgene Corporation Inhibition of drug resistant cancer cells
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
NZ630311A (en) 2013-12-27 2016-03-31 Celgene Corp Romidepsin formulations and uses thereof
CN104490854A (zh) * 2014-12-27 2015-04-08 中国人民解放军第四军医大学 丁酸钠的治疗变态反应性鼻炎的应用
US11291693B2 (en) 2015-06-25 2022-04-05 Synlogic Operating Company, Inc. Bacteria engineered to treat metabolic diseases
CN107698464A (zh) * 2017-10-12 2018-02-16 江苏师范大学 具有组蛋白去乙酰化酶抑制作用的贝利司他结构类似物及其应用
CN110790686B (zh) * 2019-10-08 2022-03-08 南开大学 一种化合物及其在制备抗炎以及治疗急性肺损伤、慢阻肺、哮喘或肺纤维化药物中的应用

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176523A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Teruhiko Beppu 制癌剤
US5175191A (en) * 1988-11-14 1992-12-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and methods of use thereof
US5055608A (en) * 1988-11-14 1991-10-08 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel potent inducers of thermal differentiation and method of use thereof
US5330744A (en) * 1988-11-14 1994-07-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for increasing sensitivity to chemically induced terminal differentiation
US5608108A (en) * 1988-11-14 1997-03-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and method of use thereof
US5098899A (en) * 1989-03-06 1992-03-24 Trustees Of Boston University Method for therapeutically treating psoriatic arthritis using vitamin D analogues and metabolites
US5700811A (en) * 1991-10-04 1997-12-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and method of use thereof
US5369108A (en) * 1991-10-04 1994-11-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and methods of use thereof
USRE38506E1 (en) * 1991-10-04 2004-04-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and methods of use thereof
US5635532A (en) * 1991-10-21 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for therapy and prevention of pathologies including cancer, AIDS and anemia
US5888511A (en) * 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
US5724983A (en) * 1994-08-01 1998-03-10 New England Center Hospitals, Inc. Continuous monitoring using a predictive instrument
EP0827742A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Vrije Universiteit Brussel Use of histone deacetylase inhibitors for treating fribosis or cirrhosis
US6043389A (en) * 1997-03-11 2000-03-28 Mor Research Applications, Ltd. Hydroxy and ether-containing oxyalkylene esters and uses thereof
US6231880B1 (en) * 1997-05-30 2001-05-15 Susan P. Perrine Compositions and administration of compositions for the treatment of blood disorders
US6262116B1 (en) * 1998-01-23 2001-07-17 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Transcription therapy for cancers
EP1123309A2 (en) * 1998-10-13 2001-08-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic tetrapeptides and their use as histone deacetylase inhibitor
AU766084B2 (en) * 1998-10-19 2003-10-09 Methylgene, Inc. Modulation of gene expression by combination therapy
EP1231919B1 (en) * 1999-09-08 2015-09-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Derivatives of 1-amino-1-(hetero)arylaminocarbonyl-6-hydroxyaminocarbonylhexane useful in the treatment of tumors
AU2001287157A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-26 Virginia Commonwealth University Promotion of adoptosis in cancer cells by co-administration of cyclin dependent kinase inhibitors and cellular differentiation agents
GB0023983D0 (en) * 2000-09-29 2000-11-15 Prolifix Ltd Therapeutic compounds
AU2002243231A1 (en) * 2000-11-21 2002-07-24 Wake Forest University Method of treating autoimmune diseases
US6495719B2 (en) * 2001-03-27 2002-12-17 Circagen Pharmaceutical Histone deacetylase inhibitors
US6905669B2 (en) * 2001-04-24 2005-06-14 Supergen, Inc. Compositions and methods for reestablishing gene transcription through inhibition of DNA methylation and histone deacetylase
AU2002318364A1 (en) * 2001-06-14 2003-01-02 Bristol-Myers Squibb Company Novel human histone deacetylases
ITMI20011733A1 (it) * 2001-08-07 2003-02-07 Italfarmaco Spa Derivati dell'acido idrossamico inibitori degli enzimi istone deacetilasi, quali nuovi farmaci antiinfiammatori inibenti la sintesi di citoc
US20040132643A1 (en) * 2002-01-09 2004-07-08 Fojo Antonio Tito Histone deacelylase inhibitors in diagnosis and treatment of thyroid neoplasms
JP2005525345A (ja) * 2002-02-15 2005-08-25 スローン−ケッタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ Trx媒介性疾患を処置する方法
US20040132825A1 (en) * 2002-03-04 2004-07-08 Bacopoulos Nicholas G. Methods of treating cancer with HDAC inhibitors
US7148257B2 (en) * 2002-03-04 2006-12-12 Merck Hdac Research, Llc Methods of treating mesothelioma with suberoylanilide hydroxamic acid
CA2632078C (en) * 2002-03-04 2012-08-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of inducing terminal differentiation
US7456219B2 (en) * 2002-03-04 2008-11-25 Merck Hdac Research, Llc Polymorphs of suberoylanilide hydroxamic acid
AU2003226408B2 (en) * 2002-04-15 2007-06-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Combination therapy for the treatment of cancer
AU2003291097A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 Errant Gene Therapeutics, Llc Treatment of lung cells with histone deacetylase inhibitors
AU2004228011A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Hydroxamic acid compounds and methods of use thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500283A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ノップ ニューロサイエンシーズ、インク. (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US9956206B2 (en) 2013-02-28 2018-05-01 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10285981B2 (en) 2013-02-28 2019-05-14 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
JP2016520293A (ja) * 2013-03-18 2016-07-14 キアゲン ゲーエムベーハー 細胞外核酸の安定化および単離
US10383857B2 (en) 2013-07-12 2019-08-20 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to elevated levels of eosinophils and/or basophils
US10028940B2 (en) 2013-08-13 2018-07-24 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
US10195183B2 (en) 2013-08-13 2019-02-05 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
US10456381B2 (en) 2013-08-13 2019-10-29 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
KR20200021145A (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 주식회사 휴젝스 산발적 파킨슨병 진단의 정보제공방법 및 약물 스크리닝 방법
KR102187148B1 (ko) 2018-08-20 2020-12-04 주식회사 휴젝스 산발적 파킨슨병 진단의 정보제공방법 및 약물 스크리닝 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003219803B2 (en) 2005-07-28
US20060009526A1 (en) 2006-01-12
EP1482962A4 (en) 2009-12-23
US20030235588A1 (en) 2003-12-25
WO2003070188A3 (en) 2004-02-19
US20060009527A1 (en) 2006-01-12
AU2003219803A1 (en) 2003-09-09
CA2476434A1 (en) 2003-08-28
AU2003219803B8 (en) 2005-08-25
EP1482962A2 (en) 2004-12-08
WO2003070188A2 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003219803B8 (en) Method of treating TRX mediated diseases
JP4732693B2 (ja) 最終分化を誘導する方法
EP1443928B1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases and cancer of the brain
US20050288227A1 (en) Use of thioredoxin measurements for diagnostics and treatments
JP2007518694A (ja) Hdac阻害剤による癌処置法
JP2007504131A (ja) 癌の組み合わせ処置法
WO2005117930A2 (en) Use of thioredoxin measurements for diagnostics and treatments
ES2941240T3 (es) Inhibidores de la replicación del virus de la inmunodeficiencia humana
US20190145960A1 (en) Compositions, systems and methods for gene expression noise drug screening and uses thereof
US20210128512A1 (en) Use of histone deacetylase inhibitors for the care of philadelphia-negative myeloproliferative syndromes
EP1063888A1 (en) Novel hiv integrase inhibitors and hiv therapy based on drug combinations including integrase inhibitors
WO2011048514A1 (en) Derivatives of n-hydroxybenzamide for treating hiv infections
AU2005227400B2 (en) Method of Treating TRX Mediated Diseases
AU2008202913B2 (en) Method of Treating TRX Mediated Diseases
JP5424960B2 (ja) Ccr2bまたはccr5とフロントタンパク質との相互作用の阻害剤
US20230270814A1 (en) Combination pharmaceutical of temozolomide and mutant idh1 enzyme inhibitor
JP2011510958A (ja) ビス(ヘテロアリール)マレイミド骨格を含む分子、及びdde/ddd酵素の阻害におけるそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105