JP2012250145A - 分散方法及び分散システム - Google Patents
分散方法及び分散システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012250145A JP2012250145A JP2011122554A JP2011122554A JP2012250145A JP 2012250145 A JP2012250145 A JP 2012250145A JP 2011122554 A JP2011122554 A JP 2011122554A JP 2011122554 A JP2011122554 A JP 2011122554A JP 2012250145 A JP2012250145 A JP 2012250145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- blade
- rotor
- throttle
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 147
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 82
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 69
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 20
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 166
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 140
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 66
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 36
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 230000009471 action Effects 0.000 description 18
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 18
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 12
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 8
- 241000283014 Dama Species 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- JNSGIVNNHKGGRU-JYRVWZFOSA-N diethoxyphosphinothioyl (2z)-2-(2-amino-1,3-thiazol-4-yl)-2-methoxyiminoacetate Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC(=O)C(=N/OC)\C1=CSC(N)=N1 JNSGIVNNHKGGRU-JYRVWZFOSA-N 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- QMGYPNKICQJHLN-UHFFFAOYSA-M Carboxymethylcellulose cellulose carboxymethyl ether Chemical compound [Na+].CC([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O QMGYPNKICQJHLN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/60—Pump mixers, i.e. mixing within a pump
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/51—Methods thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/05—Stirrers
- B01F27/11—Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
- B01F27/119—Stirrers with rigid wires or flexible rods
- B01F27/1191—Stirrers with rigid wires or flexible rods with a bent rod of non-helical configuration supported at one end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/7173—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
- B01F35/71731—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper using a hopper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/71775—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using helical screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/71805—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/80—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
- B01F35/83—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/80—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
- B01F35/83—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
- B01F35/834—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices the flow of substances to be mixed circulating in a closed circuit, e.g. from a container through valve, driving means, metering means or dispensing means, e.g. 3-way valve, and back to the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2101/00—Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
- B01F2101/48—Mixing water in water-taps with other ingredients, e.g. air, detergents or disinfectants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【解決手段】回転翼の回転駆動により、導入室から絞り透孔を通じて翼室に流体を吸引し、翼室から吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を用い、吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、液相分散媒に分散質を分散させたゾルを生成する分散方法であって、導入室の入口部に絞り部を設け、ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が出口領域の全周に亘って液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように回転翼の回転数を設定し、設定された回転数で回転翼を回転して、翼室内の少なくともステータの絞り透孔を通過した直後の領域を、液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成する。
【選択図】図8
Description
このようなゾルにおいて、液相分散媒中への分散質の分散が不十分であると、その性能低下につながる場合があり、特に、二次電池電極として利用する場合には、サイクル特性の低下につながる。
ちなみに、液相分散媒としては、例えば、水等の溶媒が挙げられ、分散質としては粉体等の固相分散質や油等の液相分散質が挙げられる。
なお、粉体としては、粉体であれば特に除外されるものではないが、例えば、電池電極材料等の化学原料、脱脂粉乳や小麦粉等の食品原料、医薬原料等であって、顆粒、粉体、細粒等の粉体(これら粉体の混合物を含む)を例示することができる。粉体には、粉粒体も含まれる。
また、この種の分散システムでは、翼室において高速で回転駆動する回転翼の背面部で急激な圧力低下が生じるため、絞り透孔を通過して回転翼の背面部付近に存在する混合流体に局所沸騰(キャビテーション)を起こさせ、この混合流体に含まれる気泡の膨張とそれによって生じる衝撃により、分散質の凝集物(ダマ)が良好に解砕され、液相分散媒中での分散質の分散を促進させることができるとされる。
ここで、例えば、ステータの絞り透孔の大きさを極度に小さくすることにより、絞り透孔を通過した混合流体の圧力を大幅に低下させることで液相分散媒中への分散質の分散を促進することも考えられるが、混合流体中の分散質である粉体が絞り透孔に詰り流通不良を起こして、逆に分散質の分散が悪化する虞があった。
即ち、液相分散媒に分散質が分散されたゾル(分散液)の用途として、例えば、対象物に分散質を主成分とする膜や部材を形成する用途がある。この用途では、例えば、分散液を対象物に塗布した後に加熱する等の処理を実行することにより、液相分散媒を蒸発させて、分散質を主成分とする膜や部材を形成する。このような用途においては、予備混合物中の液相分散媒の比率を低くして、処理の効率化を図ることが望まれる。しかしながら、処理の効率化を図るために、予備混合物中の液相分散媒の比率を低くすると、上述のように、予備混合物の流動性が低くなるので、従来の分散システムでは、分散質の凝集物の問題が特に顕著となり、分散質を液相分散媒に十分に分散させることができなかった。
流体が供給される導入室と、前記導入室の外周側に配置され複数の絞り透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータと、前記ステータの外周側に形成された吐出部に通じる環状の翼室と、当該翼室で回転駆動可能な回転翼とを、本体ケーシング内に配置し、前記回転翼の回転駆動により、前記導入室から前記絞り透孔を通じて前記翼室に流体を吸引し、前記翼室から前記吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を用い、前記吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、前記液相分散媒に前記分散質を分散させたゾルを生成する分散方法であって、その特徴構成は、
前記導入室の入口部に絞り部を設け、
前記ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って前記液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように前記回転翼の回転数を設定し、当該設定された回転数で前記回転翼を回転して、前記翼室内の少なくとも前記ステータの絞り透孔を通過した直後の領域を、前記液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成する点にある。
流体が供給される導入室と、前記導入室の外周側に配置され複数の絞り透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータと、前記ステータの外周側に形成された吐出部に通じる環状の翼室と、当該翼室で回転駆動可能な回転翼とを、本体ケーシング内に配置し、前記回転翼の回転駆動により、前記導入室から前記絞り透孔を通じて前記翼室に流体を吸引し、前記翼室から前記吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を備え、前記吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、前記液相分散媒に前記分散質を分散させたゾルを生成する分散システムであって、その特徴構成は、
前記導入室の入口部に絞り部を備え、
運転を制御する制御部が、前記ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って前記液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように前記回転翼の回転数を設定し、当該設定された回転数で前記回転翼を回転させて、前記翼室内の少なくとも前記ステータの絞り透孔を通過した直後の領域が、前記液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成される点にある。
特に、回転翼の回転数設定により、ステータの絞り透孔の出口領域の圧力は当該出口領域の全周に亘って液相分散媒の飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるから、翼室内の少なくとも絞り透孔を通過した直後の領域では、液相分散媒の気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生が促進され、当該領域を、翼室内の全周に亘って連続して当該微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成することができる。
よって、翼室内の全周に亘って、分散質の凝集物(いわゆるダマ)に浸透した液相分散媒が発泡することで凝集物の解砕が促進され、さらに、その発生した微細気泡が翼室において加圧され消滅する際の衝撃力によりさらに分散質の分散が促進されることになり、結果、翼室内に存在する混合流体のほぼ全体に亘って、液相分散媒中での分散質の分散が良好な高品質のゾル(分散液)を生成することができる。
一方で、図9(b)にて判明するように、回転翼の回転数が比較的高い状態では、絞り透孔の出口領域の圧力は全周に亘って水の飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となっており、翼室内の少なくとも絞り透孔を通過した直後の領域では、回転翼の背面部での急激な圧力低下により、翼室内において回転翼の背面部付近に存在する流体の局所沸騰(キャビテーション)に加え、流体の気化による微細気泡(本願にいう微細気泡であるマイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成されている状態である。即ち、この状態は、図9(b)において翼室内に存在する白く見える領域が雲状に非常に多く発生している状態である。更に、図9(c)にて判明するように、回転翼の回転数がより高い状態では、翼室内の全周に亘る流体中の液相分散媒の気化による微細気泡(マイクロバブル)が、より多く発生し、微細気泡が多数発生した微細気泡領域がより鮮明に形成されている状態となっている。即ち、この状態は、図9(c)において翼室内に存在する白く見える領域が、雲状に非常に多く(図9(b)よりも多く)発生している状態である。
前記分散質と前記液相分散媒とを予備混合した予備混合物を前記供給室に供給するとともに、前記吐出部から吐出されたゾルの一部を前記混合流体として前記導入室に循環供給する点にある。
前記分散質と前記液相分散媒とを予備混合した予備混合物を前記供給室に供給する供給機構部と、前記吐出部から吐出されたゾルの一部を前記混合流体として前記導入室に循環供給する再循環機構部とを備えた点にある。
そして、供給室から絞り透孔を通過して翼室に流入した予備混合物と、導入室から絞り透孔を通過して翼室に流入した混合流体(ゾルの一部を含む)とは、翼室を周回する回転翼により混合されて吐出部から吐出される。従って、より分散質の凝集物(ダマ)の発生を極力抑制しながら、液相分散媒に対して分散質を、より確実に分散させることができる。
前記供給室の入口部の予備混合物を前記供給室側に掻き出す掻出翼を、前記区画板に備えた点にある。
図1は本発明に係る遠心式の吸引ポンプ機構部Yを備えた分散システム100を示す。
この分散システム100は、分散質として粉体Pを用い、液相分散媒として溶媒Rを用いて、粉体Pを溶媒Rに溶解させてゾルとしてのスラリーFを生成するものである。
本実施形態においては、例えば、粉体P(固相分散質)としてCMC(カルボキシルメチルセルロース)を用い、溶媒R(液相分散媒)として水を用いた。
図1に示すように、定量供給装置Xは、上部開口部31aから受け入れた粉体Pを下部開口部31bから排出させるホッパ31と、ホッパ31内の粉体Pを攪拌する攪拌機構32と、ホッパ31の上部開口部31aが大気開放された状態で、下部開口部31bの下流側に接続された吸引ポンプ機構部Yの吸引により下部開口部31bに作用する負圧吸引力によって、下部開口部31bから排出された粉体Pを吸引ポンプ機構部Yに定量供給する容積式の定量供給部40とを備えて構成されている。
具体的には、ホッパ31の下部開口部31bに接続される導入部41と、供給口43a及び排出口43bを備えたケーシング43と、ケーシング43内に回転可能に配設された計量回転体44と、計量回転体44を回転駆動する計量回転体駆動モータM2とを備えて構成される。
図2及び図3に示すように、ケーシング43の上面には、導入部41のスリット状の開口に対応したスリット状の供給口43aが設けられ、ホッパ31の下部開口部31bからの粉体Pをケーシング43内に供給可能に構成されている。傾斜状に配置されたケーシング43の下方側の側面(図2において右側面)の下部には、計量回転体44にて定量供給された粉体Pを膨張室47を介して下流側の吸引ポンプ機構部Yに排出する排出口43bが設けられ、その排出口43bには、粉体排出管45が接続されている。当該膨張室47は、供給口43aから計量回転体44の粉体収容室44bに供給された粉体Pが定量供給されるケーシング43内の位置に設けられ、排出口43bから作用する負圧吸引力によって、供給口43aよりも低圧に維持される(例えば、−0、06MPa程度)。すなわち、排出口43bは、吸引ポンプ機構部Yの一次側に接続されることによって、負圧吸引力が膨張室47に作用し供給口43bよりも低圧状態に維持されるようにしている。計量回転体44の回転に伴って、各粉体収容室44bの状態が負圧状態(例えば、−0、06MPa程度)と当該負圧状態よりも高圧の状態に変化するように構成されている。
図1に示すように、溶媒供給部50は、溶媒源51からの溶媒Rを、設定流量で吸引ポンプ機構部Yの供給口11に連続的に供給するように構成されている。
具体的には、溶媒供給部50は、溶媒Rを送出する溶媒源51と、溶媒源51から溶媒Rが送出される溶媒供給管52と、溶媒源51から溶媒供給管52に送出される溶媒Rの流量を設定流量に調整する流量調整バルブ(図示せず)と、設定流量に調整された溶媒Rを定量供給部40から定量供給される粉体Pに混合して供給口11に供給するミキシング機構60とを備えて構成されている。
このミキシング部材61は、円筒状の供給口11よりも小径に構成されて、供給口11との間に環状のスリット63を形成すべく供給口11に挿入状態で配設される筒状部62、及び、環状のスリット63に全周にわたって連通する状態で供給口11の外周部に環状流路64を形成する環状流路形成部65を備えて構成されている。
ミキシング部材61には、粉体排出管45が筒状部62に連通する状態で接続されると共に、溶媒供給管52が環状流路64に対して溶媒Rを接線方向に供給するように接続される。
粉体排出管45、ミキシング部材61の筒状部62及び供給口11は、それらの軸心A2を供給方向が下向きとなる傾斜姿勢(水平面(図1の左右方向)に対する角度が45度程度)となるように傾斜させて配置されている。
従って、円筒状の供給口11により、粉体Pと溶媒Rとが均等に予備混合され、その予備混合物Fpが吸引ポンプ機構部Yの供給室13内に吸引導入される。
図1、図4〜図8に基づいて、吸引ポンプ機構部Yについて説明を加える。
図4に示すように、吸引ポンプ機構部Yは、両端開口が前壁部2と後壁部3とで閉じられた円筒状の外周壁部4を備えた本体ケーシング1を備え、その本体ケーシング1の内部に同心状で回転駆動自在に設けられたロータ5と、その本体ケーシング1の内部に同心状で前壁部2に固定配設された円筒状のステータ7と、ロータ5を回転駆動するポンプ駆動モータM3等を備えて構成されている。
円筒状のステータ7には、複数の透孔7a,7bが周方向に夫々並べて備えられ、そのステータ7が、ロータ5の前方側(図4の左側)で且つ回転翼6の径方向の内側に位置させて前壁部2に固定配設されて、そのステータ7と本体ケーシング1の外周壁部4との間に、回転翼6が周回する環状の翼室8が形成される。
図4、図6及び図7に示すように、ケーシング1の前壁部2の内面に環状溝10が形成され、環状溝10と連通する状態で供給口11が設けられている。
図4及び図5に示すように、粉体Pと溶媒Rとが混合されて生成されたスラリーFを吐出する円筒状の吐出部12が、本体ケーシング1の円筒状の外周壁部4の周方向における1箇所に、その外周壁部4の接線方向に延びて翼室8に連通する状態で設けられている。
又、図4〜図7に示すように、ステータ7の内周側を前壁部2側の供給室13とロータ5側の導入室14とに区画する区画板15が、ロータ5の前方側に当該ロータ5と一体回転する状態で設けられると共に、区画板15の前壁部2側に掻出翼9が設けられている。掻出翼9は、同心状に、周方向において均等間隔で複数(図6では、4つ)備えられ、各掻出翼9がその先端部9Tを環状溝10内に進入した状態でロータ5と一体的に周回可能に配設されている。
具体的には、供給室13と翼室8とは、ステータ7における供給室13に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の供給室側透孔7aにて連通され、導入室14と翼室8とは、ステータ7における導入室14に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の導入室側透孔7bにて連通されている。
図4に示すように、ロータ5は、その前面が概ね円錐台状に膨出する形状に構成されると共に、その外周側に、複数の回転翼6が前方に突出する状態で等間隔に並べて設けられている。なお、図5では、周方向に等間隔に10個の回転翼6が配設されている。また、この回転翼6は、内周側から外周側に向かうに連れて、回転方向後方に傾斜するようにロータ5の外周側から内周側に突出形成されており、回転翼6の先端部の内径は、ステータ7の外径よりも若干大径に形成されている。
このロータ5が、本体ケーシング1内において本体ケーシング1と同心状に位置する状態で、後壁部3を貫通して本体ケーシング1内に挿入されたポンプ駆動モータM3の駆動軸19に連結されて、そのポンプ駆動モータM3により回転駆動される。
このロータ5が、その軸心方向視(図5に示すような図4のV−V方向視)において回転翼6の先端部が前側となる向きに回転駆動されることにより、回転翼6の回転方向の後側となる面(背面)6aには、いわゆる局所沸騰(キャビテーション)が発生するように構成されている。
そして、図4及び図5に示すように、この区画板15が、頂部の筒状摺接部15aが本体ケーシング1の前壁部2側を向く姿勢で、周方向に等間隔を隔てた複数箇所(この実施形態では、4箇所)に配設された間隔保持部材20を介して、ロータ5の前面の取付部5aに取り付けられる。
掻出翼9は、区画板15に固定される基端部9B、供給室13に露呈する状態となる中間部9M、環状溝10に嵌め込まれる(即ち、進入する)状態となる先端部9Tを基端から先端に向けて一連に備えた棒状に構成されている。
図5、図7、図8(a)及び(b)、並びに、図9に示すように、掻出翼9の中間部9Mは、横断面形状が概ね三角形状になる概ね三角柱状に構成されている(特に、図5参照)。そして、掻出翼9が上述の如き傾斜姿勢で設けられることにより、三角柱状の中間部9Mの三側面のうちのロータ5の回転方向前側を向く一側面9m(以下、放散面と記載する場合がある)は、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)ように構成されている(特に、図7、図8参照)。
又、四角柱状の先端部9Tの四側面のうちの、ロータ5の回転方向前側を向く掻き出し面9fは、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)になるように構成されている。
これにより、掻出翼9の先端部9Tにより環状溝10から掻き出された予備混合物Fpは、掻出翼9の先端部9Tの掻き出し面9fにより、ロータ5の径方向外方側に向けて供給室13内に放出されることになる。
更に、掻出翼9の先端部9Tの先端面9tは、その先端部9Tが環状溝10に嵌め込まれた状態で環状溝10の底面と平行になるように構成されている。
すると、ロータ5の膨出状の前面と区画板15の後面との間に、本体ケーシング1の前壁部2側ほど小径となる先細り状の導入室14が形成され、導入口17が区画板15の筒状摺接部15aを介して導入室14に連通するように構成されている。
又、本体ケーシング1の前壁部2と区画板15の前面との間に、供給口11に連通する環状の供給室13が形成される。
再循環機構部(分離部の一例)70は、円筒状容器71内において比重によって溶解液を分離するように構成され、図1に示すように、吸引ポンプ機構部Yの吐出部12から吐出路18を通して供給されるスラリーFから、完全に溶解していない粉体Pを含む可能性がある状態の未溶解スラリーFrを循環路16に、粉体Pが略完全に溶解した状態のスラリーFを排出路22にそれぞれ分離するように構成されている。吐出路18及び循環路16は、夫々、円筒状容器71の下部に接続され、排出路22は、円筒状容器71の上部とスラリーFの供給先80とに接続される。
ここで、再循環機構部70は、図示しないが、吐出路18が接続される導入パイプを円筒状容器71の底面から内部に突出して配設し、円筒状容器71の上部に排出路22に接続される排出部を備えるとともに、下部に循環路16に接続される循環部を備え、導入パイプの吐出上端に、導入パイプから吐出されるスラリーFの流れを旋回させる捻り板を配設して構成されている。これにより、スラリーF内から溶媒Rの気泡を分離して、循環路16に循環供給される未溶解スラリーFrから溶媒Rの気泡を分離した状態で導入室14内に供給することができる。
分散システム100に備えられる制御部は、図示しないが、CPUや記憶部等を備えた公知の演算処理装置からなり、分散システム100を構成する定量供給装置X、吸引ポンプ機構部Y、溶媒供給部50等の各機器の運転を制御可能に構成されている。
特に、制御部は、ロータ5(回転翼6)の回転数を制御可能に構成され、ステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7b(絞り透孔)の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って溶媒Rの飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるように回転翼6の回転数を設定し、当該設定された回転数で回転翼6を回転することで、少なくともステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域を、翼室8内の全周に亘って連続して、溶媒Rの微細気泡(マイクロバブル)が多数発生した微細気泡領域として形成させることができるように構成されている。
次に、この分散システム100の動作について説明する。
まず、定量供給装置Xを停止し、シャッタバルブ46を閉止して粉体排出管45を介する粉体Pの吸引を停止した状態で、溶媒供給部50から溶媒Rのみを供給しながらロータ5を回転させ、吸引ポンプ機構部Yの運転を開始する。所定の運転時間が経過して、吸引ポンプ機構部Y内が、負圧状態(例えば、−0.06MPa程度の真空状態)となると、シャッタバルブ46を開放する。これによって、定量供給装置Xの膨張室47を負圧状態(−0.06MPa程度)とし、導入部41の内部及びホッパ31の下部開口部31b近傍を当該負圧状態と大気圧状態との間の圧力状態にする。
ミキシング機構60のミキシング部材61からは、粉体Pがミキシング部材61の筒状部62を通して供給口11に供給されると共に、溶媒Rが、環状のスリット63を通して切れ目のない中空円筒状の渦流の状態で供給口11に供給され、供給口11により、粉体Pと溶媒Rとが予備混合され、その予備混合物Fpが環状溝10に導入される。
すると、図4及び図5において実線矢印にて示すように、供給口11を流動して環状溝10に導入された予備混合物Fpは、環状溝10に嵌め込まれて周回する掻出翼9の先端部9Tにより掻き出され、その掻き出された予備混合物Fpは、概略的には、供給室13内を区画板15における漏斗状部15bの前面と環状平板部15cの前面とに沿いながらロータ5の回転方向に流動し、更に、ステータ7の供給室側透孔7aを通過して翼室8に流入し、その翼室8内をロータ5の回転方向に流動して、吐出部12から吐出される。
つまり、供給室13内の予備混合物Fpにせん断力を作用させるとともに、局所沸騰を発生させることができるので、掻き出される予備混合物Fpは、掻出翼9及び供給室側透孔7aからせん断作用を受けて混合されるとともに、掻出翼9の背面9aに発生する局所沸騰(キャビテーション)により、溶媒Rに対する粉体Pの分散がより良好に行われることとなる。よって、このような予備混合物Fpを供給することができ、翼室8内において溶媒Rに対する粉体Pの良好な分散を期待することができる。
これにより、回転翼6の回転数設定により、当該出口領域である翼室8内の圧力は、その全周に亘って溶媒Rの飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるから、少なくともステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域では、溶媒Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室8内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成される状態となる。
よって、翼室8内の全周に亘って、粉体Pの凝集物(いわゆるダマ)に浸透した溶媒Rが発泡することで当該凝集物の解砕が促進され、さらに、その発生した微細気泡が翼室8において加圧され消滅する際の衝撃力によりさらに粉体Pの分散が促進されることになり、結果、翼室8内の全周に存在するスラリーFのほぼ全体に亘って、溶媒R中での粉体Pの分散が良好な高品質のスラリーFを生成することができる。
一方で、図9(b)にて判明するように、回転翼6の回転数が比較的高い状態では、供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bの出口領域である翼室8内の圧力は全周に亘って水の飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となっており、翼室8内の少なくとも供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の領域では、回転翼6の背面6aでの急激な圧力低下により、翼室8内において回転翼6の背面6a付近に存在する溶媒Rの局所沸騰(キャビテーション)に加え、溶媒Rの気化による微細気泡(本願にいう微細気泡であるマイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室8内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成されている状態である。即ち、この状態は、図9(b)において翼室8内に存在する白く見える領域が雲状に非常に多く発生している状態である。更に、図9(c)にて判明するように、回転翼6の回転数がより高い状態では、翼室8内の全周に亘る溶媒Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)が、より多く発生し、微細気泡が多数発生した微細気泡領域がより鮮明に形成されている状態となっている。即ち、この状態は、図9(c)において翼室8内に存在する白く見える領域が、雲状に非常に多く(図9(b)よりも多く)発生している状態である。
(A)上記実施形態では、制御部が、ロータ5の回転数を、供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bの出口領域の圧力が全周に亘って溶媒Rの飽和蒸気圧以下となるように適切に設定した。しかしながら、これに限らず、ロータ5の回転数を、供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bの出口領域の圧力が全周に亘って飽和蒸気圧よりも所定圧力だけ低くなるように設定して、当該出口領域である翼室8内の全周に亘って連続して、溶媒Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生を促進し、当該微細気泡が多数発生した微細気泡領域を形成することもできる。この場合、ロータ5の回転数を1800rpmよりも幾分大きく設定することとなる。
また、粉体Pとしては、粉体であれば特に除外されるものではなく、電池電極材料等の化学原料、脱脂粉乳や小麦粉等の食品原料、医薬原料等であって、顆粒、粉体、細粒等の粉体(これら粉体の混合物を含む)を例示することができる。粉体には、粉粒体も含まれる。
さらに、分散質としては、上記の実施形態において例示した粉体P(固相分散質)に限定されるものではなく、液状(液相分散質)のものとしてエマルジョンを生成するようにしても良い。例えば、液相分散質としての油を液相分散媒としての水に分散させる場合にも、本発明を適用することができる。
5 ロータ
6 回転翼
6a 背面部
7 ステータ
7a 導入室側透孔(絞り透孔)
7b 導入室側透孔(絞り透孔)
8 翼室(出口領域)
9 掻出翼
12 吐出部(出口領域)
13 供給室
14 導入室
14a 絞り部
15 区画板
60 ミキシング機構(供給機構部)
70 再循環機構部
71 分離部(円筒状容器)
100 分散システム
Y 吸引ポンプ機構部
F スラリー(ゾル)
Fp 予備混合物
Fr 未溶解スラリー(ゾルの一部)
P 粉体(分散質)
R 溶媒(液相分散媒)
このようなゾルにおいて、液相分散媒中への分散質の分散が不十分であると、その性能低下につながる場合があり、特に、二次電池電極として利用する場合には、サイクル特性の低下につながる。
ちなみに、液相分散媒としては、例えば、水等の溶媒が挙げられ、分散質としては粉体等の固相分散質や油等の液相分散質が挙げられる。
なお、粉体としては、粉体であれば特に除外されるものではないが、例えば、電池電極材料等の化学原料、脱脂粉乳や小麦粉等の食品原料、医薬原料等であって、顆粒、粉体、細粒等の粉体(これら粉体の混合物を含む)を例示することができる。粉体には、粉粒体も含まれる。
また、この種の分散システムでは、翼室において高速で回転駆動する回転翼の背面部で急激な圧力低下が生じるため、絞り透孔を通過して回転翼の背面部付近に存在する混合流体に局所沸騰(キャビテーション)を起こさせ、この混合流体に含まれる気泡の膨張とそれによって生じる衝撃により、分散質の凝集物(ダマ)が良好に解砕され、液相分散媒中での分散質の分散を促進させることができるとされる。
ここで、例えば、ステータの絞り透孔の大きさを極度に小さくすることにより、絞り透孔を通過した混合流体の圧力を大幅に低下させることで液相分散媒中への分散質の分散を促進することも考えられるが、混合流体中の分散質である粉体が絞り透孔に詰り流通不良を起こして、逆に分散質の分散が悪化する虞があった。
即ち、液相分散媒に分散質が分散されたゾル(分散液)の用途として、例えば、対象物に分散質を主成分とする膜や部材を形成する用途がある。この用途では、例えば、分散液を対象物に塗布した後に加熱する等の処理を実行することにより、液相分散媒を蒸発させて、分散質を主成分とする膜や部材を形成する。このような用途においては、予備混合物中の液相分散媒の比率を低くして、処理の効率化を図ることが望まれる。しかしながら、処理の効率化を図るために、予備混合物中の液相分散媒の比率を低くすると、上述のように、予備混合物の流動性が低くなるので、従来の分散システムでは、分散質の凝集物の問題が特に顕著となり、分散質を液相分散媒に十分に分散させることができなかった。
流体が供給される導入室と、前記導入室の外周側に配置され複数の絞り透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータと、前記ステータの外周側に形成された吐出部に通じる環状の翼室と、当該翼室で回転駆動可能な回転翼とを、本体ケーシング内に配置し、前記回転翼の回転駆動により、前記導入室から前記絞り透孔を通じて前記翼室に流体を吸引し、前記翼室から前記吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を用い、前記吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、前記液相分散媒に前記分散質を分散させたゾルを生成する分散方法であって、その特徴構成は、
前記導入室の入口部に絞り部を設け、
前記ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って前記液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように前記回転翼の回転数を設定し、当該設定された回転数で前記回転翼を回転して、前記翼室内の少なくとも前記ステータの絞り透孔を通過した直後の領域を、前記液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成する点にある。
流体が供給される導入室と、前記導入室の外周側に配置され複数の絞り透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータと、前記ステータの外周側に形成された吐出部に通じる環状の翼室と、当該翼室で回転駆動可能な回転翼とを、本体ケーシング内に配置し、前記回転翼の回転駆動により、前記導入室から前記絞り透孔を通じて前記翼室に流体を吸引し、前記翼室から前記吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を備え、前記吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、前記液相分散媒に前記分散質を分散させたゾルを生成する分散システムであって、その特徴構成は、
前記導入室の入口部に絞り部を備え、
運転を制御する制御部が、前記ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って前記液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように前記回転翼の回転数を設定し、当該設定された回転数で前記回転翼を回転させて、前記翼室内の少なくとも前記ステータの絞り透孔を通過した直後の領域が、前記液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成される点にある。
特に、回転翼の回転数設定により、ステータの絞り透孔の出口領域の圧力は当該出口領域の全周に亘って液相分散媒の飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるから、翼室内の少なくとも絞り透孔を通過した直後の領域では、液相分散媒の気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生が促進され、当該領域を、翼室内の全周に亘って連続して当該微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成することができる。
よって、翼室内の全周に亘って、分散質の凝集物(いわゆるダマ)に浸透した液相分散媒が発泡することで凝集物の解砕が促進され、さらに、その発生した微細気泡が翼室において加圧され消滅する際の衝撃力によりさらに分散質の分散が促進されることになり、結果、翼室内に存在する混合流体のほぼ全体に亘って、液相分散媒中での分散質の分散が良好な高品質のゾル(分散液)を生成することができる。
一方で、図8(b)にて判明するように、回転翼の回転数が比較的高い状態では、絞り透孔の出口領域の圧力は全周に亘って水の飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となっており、翼室内の少なくとも絞り透孔を通過した直後の領域では、回転翼の背面部での急激な圧力低下により、翼室内において回転翼の背面部付近に存在する流体の局所沸騰(キャビテーション)に加え、流体の気化による微細気泡(本願にいう微細気泡であるマイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成されている状態である。即ち、この状態は、図8(b)において翼室内に存在する白く見える領域が雲状に非常に多く発生している状態である。更に、図8(c)にて判明するように、回転翼の回転数がより高い状態では、翼室内の全周に亘る流体中の液相分散媒の気化による微細気泡(マイクロバブル)が、より多く発生し、微細気泡が多数発生した微細気泡領域がより鮮明に形成されている状態となっている。即ち、この状態は、図8(c)において翼室内に存在する白く見える領域が、雲状に非常に多く(図8(b)よりも多く)発生している状態である。
前記分散質と前記液相分散媒とを予備混合した予備混合物を前記供給室に供給するとともに、前記吐出部から吐出されたゾルの一部を前記混合流体として前記導入室に循環供給する点にある。
前記分散質と前記液相分散媒とを予備混合した予備混合物を前記供給室に供給する供給機構部と、前記吐出部から吐出されたゾルの一部を前記混合流体として前記導入室に循環供給する再循環機構部とを備えた点にある。
そして、供給室から絞り透孔を通過して翼室に流入した予備混合物と、導入室から絞り透孔を通過して翼室に流入した混合流体(ゾルの一部を含む)とは、翼室を周回する回転翼により混合されて吐出部から吐出される。従って、より分散質の凝集物(ダマ)の発生を極力抑制しながら、液相分散媒に対して分散質を、より確実に分散させることができる。
前記供給室の入口部の予備混合物を前記供給室側に掻き出す掻出翼を、前記区画板に備えた点にある。
図1は本発明に係る遠心式の吸引ポンプ機構部Yを備えた分散システム100を示す。
この分散システム100は、分散質として粉体Pを用い、液相分散媒として溶媒Rを用いて、粉体Pを溶媒Rに溶解させてゾルとしてのスラリーFを生成するものである。
本実施形態においては、例えば、粉体P(固相分散質)としてCMC(カルボキシルメチルセルロース)を用い、溶媒R(液相分散媒)として水を用いた。
図1に示すように、定量供給装置Xは、上部開口部31aから受け入れた粉体Pを下部開口部31bから排出させるホッパ31と、ホッパ31内の粉体Pを攪拌する攪拌機構32と、ホッパ31の上部開口部31aが大気開放された状態で、下部開口部31bの下流側に接続された吸引ポンプ機構部Yの吸引により下部開口部31bに作用する負圧吸引力によって、下部開口部31bから排出された粉体Pを吸引ポンプ機構部Yに定量供給する容積式の定量供給部40とを備えて構成されている。
具体的には、ホッパ31の下部開口部31bに接続される導入部41と、供給口43a及び排出口43bを備えたケーシング43と、ケーシング43内に回転可能に配設された計量回転体44と、計量回転体44を回転駆動する計量回転体駆動モータM2とを備えて構成される。
図2及び図3に示すように、ケーシング43の上面には、導入部41のスリット状の開口に対応したスリット状の供給口43aが設けられ、ホッパ31の下部開口部31bからの粉体Pをケーシング43内に供給可能に構成されている。傾斜状に配置されたケーシング43の下方側の側面(図2において右側面)の下部には、計量回転体44にて定量供給された粉体Pを膨張室47を介して下流側の吸引ポンプ機構部Yに排出する排出口43bが設けられ、その排出口43bには、粉体排出管45が接続されている。当該膨張室47は、供給口43aから計量回転体44の粉体収容室44bに供給された粉体Pが定量供給されるケーシング43内の位置に設けられ、排出口43bから作用する負圧吸引力によって、供給口43aよりも低圧に維持される(例えば、−0、06MPa程度)。すなわち、排出口43bは、吸引ポンプ機構部Yの一次側に接続されることによって、負圧吸引力が膨張室47に作用し供給口43bよりも低圧状態に維持されるようにしている。計量回転体44の回転に伴って、各粉体収容室44bの状態が負圧状態(例えば、−0、06MPa程度)と当該負圧状態よりも高圧の状態に変化するように構成されている。
図1に示すように、溶媒供給部50は、溶媒源51からの溶媒Rを、設定流量で吸引ポンプ機構部Yの供給口11に連続的に供給するように構成されている。
具体的には、溶媒供給部50は、溶媒Rを送出する溶媒源51と、溶媒源51から溶媒Rが送出される溶媒供給管52と、溶媒源51から溶媒供給管52に送出される溶媒Rの流量を設定流量に調整する流量調整バルブ(図示せず)と、設定流量に調整された溶媒Rを定量供給部40から定量供給される粉体Pに混合して供給口11に供給するミキシング機構60とを備えて構成されている。
このミキシング部材61は、円筒状の供給口11よりも小径に構成されて、供給口11との間に環状のスリット63を形成すべく供給口11に挿入状態で配設される筒状部62、及び、環状のスリット63に全周にわたって連通する状態で供給口11の外周部に環状流路64を形成する環状流路形成部65を備えて構成されている。
ミキシング部材61には、粉体排出管45が筒状部62に連通する状態で接続されると共に、溶媒供給管52が環状流路64に対して溶媒Rを接線方向に供給するように接続される。
粉体排出管45、ミキシング部材61の筒状部62及び供給口11は、それらの軸心A2を供給方向が下向きとなる傾斜姿勢(水平面(図1の左右方向)に対する角度が45度程度)となるように傾斜させて配置されている。
従って、円筒状の供給口11により、粉体Pと溶媒Rとが均等に予備混合され、その予備混合物Fpが吸引ポンプ機構部Yの供給室13内に吸引導入される。
図1、図4〜図7に基づいて、吸引ポンプ機構部Yについて説明を加える。
図4に示すように、吸引ポンプ機構部Yは、両端開口が前壁部2と後壁部3とで閉じられた円筒状の外周壁部4を備えた本体ケーシング1を備え、その本体ケーシング1の内部に同心状で回転駆動自在に設けられたロータ5と、その本体ケーシング1の内部に同心状で前壁部2に固定配設された円筒状のステータ7と、ロータ5を回転駆動するポンプ駆動モータM3等を備えて構成されている。
円筒状のステータ7には、複数の透孔7a,7bが周方向に夫々並べて備えられ、そのステータ7が、ロータ5の前方側(図4の左側)で且つ回転翼6の径方向の内側に位置させて前壁部2に固定配設されて、そのステータ7と本体ケーシング1の外周壁部4との間に、回転翼6が周回する環状の翼室8が形成される。
図4、図6に示すように、ケーシング1の前壁部2の内面に環状溝10が形成され、環状溝10と連通する状態で供給口11が設けられている。
図4及び図5に示すように、粉体Pと溶媒Rとが混合されて生成されたスラリーFを吐出する円筒状の吐出部12が、本体ケーシング1の円筒状の外周壁部4の周方向における1箇所に、その外周壁部4の接線方向に延びて翼室8に連通する状態で設けられている。
又、図4〜図6に示すように、ステータ7の内周側を前壁部2側の供給室13とロータ5側の導入室14とに区画する区画板15が、ロータ5の前方側に当該ロータ5と一体回転する状態で設けられると共に、区画板15の前壁部2側に掻出翼9が設けられている。掻出翼9は、同心状に、周方向において均等間隔で複数(図6では、4つ)備えられ、各掻出翼9がその先端部9Tを環状溝10内に進入した状態でロータ5と一体的に周回可能に配設されている。
具体的には、供給室13と翼室8とは、ステータ7における供給室13に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の供給室側透孔7aにて連通され、導入室14と翼室8とは、ステータ7における導入室14に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の導入室側透孔7bにて連通されている。
図4に示すように、ロータ5は、その前面が概ね円錐台状に膨出する形状に構成されると共に、その外周側に、複数の回転翼6が前方に突出する状態で等間隔に並べて設けられている。なお、図5では、周方向に等間隔に10個の回転翼6が配設されている。また、この回転翼6は、内周側から外周側に向かうに連れて、回転方向後方に傾斜するようにロータ5の外周側から内周側に突出形成されており、回転翼6の先端部の内径は、ステータ7の外径よりも若干大径に形成されている。
このロータ5が、本体ケーシング1内において本体ケーシング1と同心状に位置する状態で、後壁部3を貫通して本体ケーシング1内に挿入されたポンプ駆動モータM3の駆動軸19に連結されて、そのポンプ駆動モータM3により回転駆動される。
このロータ5が、その軸心方向視(図5に示すような図4のV−V方向視)において回転翼6の先端部が前側となる向きに回転駆動されることにより、回転翼6の回転方向の後側となる面(背面)6aには、いわゆる局所沸騰(キャビテーション)が発生するように構成されている。
そして、図4及び図5に示すように、この区画板15が、頂部の筒状摺接部15aが本体ケーシング1の前壁部2側を向く姿勢で、周方向に等間隔を隔てた複数箇所(この実施形態では、4箇所)に配設された間隔保持部材20を介して、ロータ5の前面の取付部5aに取り付けられる。
掻出翼9は、区画板15に固定される基端部9B、供給室13に露呈する状態となる中間部9M、環状溝10に嵌め込まれる(即ち、進入する)状態となる先端部9Tを基端から先端に向けて一連に備えた棒状に構成されている。
図5、図6、図7(a)及び(b)に示すように、掻出翼9の中間部9Mは、横断面形状が概ね三角形状になる概ね三角柱状に構成されている(特に、図5参照)。そして、掻出翼9が上述の如き傾斜姿勢で設けられることにより、三角柱状の中間部9Mの三側面のうちのロータ5の回転方向前側を向く一側面9m(以下、放散面と記載する場合がある)は、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)ように構成されている(特に、図6、図7参照)。
又、四角柱状の先端部9Tの四側面のうちの、ロータ5の回転方向前側を向く掻き出し面9fは、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)になるように構成されている。
これにより、掻出翼9の先端部9Tにより環状溝10から掻き出された予備混合物Fpは、掻出翼9の先端部9Tの掻き出し面9fにより、ロータ5の径方向外方側に向けて供給室13内に放出されることになる。
更に、掻出翼9の先端部9Tの先端面9tは、その先端部9Tが環状溝10に嵌め込まれた状態で環状溝10の底面と平行になるように構成されている。
すると、ロータ5の膨出状の前面と区画板15の後面との間に、本体ケーシング1の前壁部2側ほど小径となる先細り状の導入室14が形成され、導入口17が区画板15の筒状摺接部15aを介して導入室14に連通するように構成されている。
又、本体ケーシング1の前壁部2と区画板15の前面との間に、供給口11に連通する環状の供給室13が形成される。
再循環機構部(分離部の一例)70は、円筒状容器71内において比重によって溶解液を分離するように構成され、図1に示すように、吸引ポンプ機構部Yの吐出部12から吐出路18を通して供給されるスラリーFから、完全に溶解していない粉体Pを含む可能性がある状態の未溶解スラリーFrを循環路16に、粉体Pが略完全に溶解した状態のスラリーFを排出路22にそれぞれ分離するように構成されている。吐出路18及び循環路16は、夫々、円筒状容器71の下部に接続され、排出路22は、円筒状容器71の上部とスラリーFの供給先80とに接続される。
ここで、再循環機構部70は、図示しないが、吐出路18が接続される導入パイプを円筒状容器71の底面から内部に突出して配設し、円筒状容器71の上部に排出路22に接続される排出部を備えるとともに、下部に循環路16に接続される循環部を備え、導入パイプの吐出上端に、導入パイプから吐出されるスラリーFの流れを旋回させる捻り板を配設して構成されている。これにより、スラリーF内から溶媒Rの気泡を分離して、循環路16に循環供給される未溶解スラリーFrから溶媒Rの気泡を分離した状態で導入室14内に供給することができる。
分散システム100に備えられる制御部は、図示しないが、CPUや記憶部等を備えた公知の演算処理装置からなり、分散システム100を構成する定量供給装置X、吸引ポンプ機構部Y、溶媒供給部50等の各機器の運転を制御可能に構成されている。
特に、制御部は、ロータ5(回転翼6)の回転数を制御可能に構成され、ステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7b(絞り透孔)の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って溶媒Rの飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるように回転翼6の回転数を設定し、当該設定された回転数で回転翼6を回転することで、少なくともステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域を、翼室8内の全周に亘って連続して、溶媒Rの微細気泡(マイクロバブル)が多数発生した微細気泡領域として形成させることができるように構成されている。
次に、この分散システム100の動作について説明する。
まず、定量供給装置Xを停止し、シャッタバルブ46を閉止して粉体排出管45を介する粉体Pの吸引を停止した状態で、溶媒供給部50から溶媒Rのみを供給しながらロータ5を回転させ、吸引ポンプ機構部Yの運転を開始する。所定の運転時間が経過して、吸引ポンプ機構部Y内が、負圧状態(例えば、−0.06MPa程度の真空状態)となると、シャッタバルブ46を開放する。これによって、定量供給装置Xの膨張室47を負圧状態(−0.06MPa程度)とし、導入部41の内部及びホッパ31の下部開口部31b近傍を当該負圧状態と大気圧状態との間の圧力状態にする。
ミキシング機構60のミキシング部材61からは、粉体Pがミキシング部材61の筒状部62を通して供給口11に供給されると共に、溶媒Rが、環状のスリット63を通して切れ目のない中空円筒状の渦流の状態で供給口11に供給され、供給口11により、粉体Pと溶媒Rとが予備混合され、その予備混合物Fpが環状溝10に導入される。
すると、図4及び図5において実線矢印にて示すように、供給口11を流動して環状溝10に導入された予備混合物Fpは、環状溝10に嵌め込まれて周回する掻出翼9の先端部9Tにより掻き出され、その掻き出された予備混合物Fpは、概略的には、供給室13内を区画板15における漏斗状部15bの前面と環状平板部15cの前面とに沿いながらロータ5の回転方向に流動し、更に、ステータ7の供給室側透孔7aを通過して翼室8に流入し、その翼室8内をロータ5の回転方向に流動して、吐出部12から吐出される。
つまり、供給室13内の予備混合物Fpにせん断力を作用させるとともに、局所沸騰を発生させることができるので、掻き出される予備混合物Fpは、掻出翼9及び供給室側透孔7aからせん断作用を受けて混合されるとともに、掻出翼9の背面9aに発生する局所沸騰(キャビテーション)により、溶媒Rに対する粉体Pの分散がより良好に行われることとなる。よって、このような予備混合物Fpを供給することができ、翼室8内において溶媒Rに対する粉体Pの良好な分散を期待することができる。
これにより、回転翼6の回転数設定により、当該出口領域である翼室8内の圧力は、その全周に亘って溶媒Rの飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるから、少なくともステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域では、溶媒Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室8内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成される状態となる。
よって、翼室8内の全周に亘って、粉体Pの凝集物(いわゆるダマ)に浸透した溶媒Rが発泡することで当該凝集物の解砕が促進され、さらに、その発生した微細気泡が翼室8において加圧され消滅する際の衝撃力によりさらに粉体Pの分散が促進されることになり、結果、翼室8内の全周に存在するスラリーFのほぼ全体に亘って、溶媒R中での粉体Pの分散が良好な高品質のスラリーFを生成することができる。
一方で、図8(b)にて判明するように、回転翼6の回転数が比較的高い状態では、供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bの出口領域である翼室8内の圧力は全周に亘って水の飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となっており、翼室8内の少なくとも供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の領域では、回転翼6の背面6aでの急激な圧力低下により、翼室8内において回転翼6の背面6a付近に存在する溶媒Rの局所沸騰(キャビテーション)に加え、溶媒Rの気化による微細気泡(本願にいう微細気泡であるマイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室8内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成されている状態である。即ち、この状態は、図8(b)において翼室8内に存在する白く見える領域が雲状に非常に多く発生している状態である。更に、図8(c)にて判明するように、回転翼6の回転数がより高い状態では、翼室8内の全周に亘る溶媒Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)が、より多く発生し、微細気泡が多数発生した微細気泡領域がより鮮明に形成されている状態となっている。即ち、この状態は、図8(c)において翼室8内に存在する白く見える領域が、雲状に非常に多く(図8(b)よりも多く)発生している状態である。
(A)上記実施形態では、制御部が、ロータ5の回転数を、供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bの出口領域の圧力が全周に亘って溶媒Rの飽和蒸気圧以下となるように適切に設定した。しかしながら、これに限らず、ロータ5の回転数を、供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bの出口領域の圧力が全周に亘って飽和蒸気圧よりも所定圧力だけ低くなるように設定して、当該出口領域である翼室8内の全周に亘って連続して、溶媒Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生を促進し、当該微細気泡が多数発生した微細気泡領域を形成することもできる。この場合、ロータ5の回転数を1800rpmよりも幾分大きく設定することとなる。
また、粉体Pとしては、粉体であれば特に除外されるものではなく、電池電極材料等の化学原料、脱脂粉乳や小麦粉等の食品原料、医薬原料等であって、顆粒、粉体、細粒等の粉体(これら粉体の混合物を含む)を例示することができる。粉体には、粉粒体も含まれる。
さらに、分散質としては、上記の実施形態において例示した粉体P(固相分散質)に限定されるものではなく、液状(液相分散質)のものとしてエマルジョンを生成するようにしても良い。例えば、液相分散質としての油を液相分散媒としての水に分散させる場合にも、本発明を適用することができる。
5 ロータ
6 回転翼
6a 背面部
7 ステータ
7a 供給室側透孔(絞り透孔)
7b 導入室側透孔(絞り透孔)
8 翼室(出口領域)
9 掻出翼
12 吐出部(出口領域)
13 供給室
14 導入室
14a 絞り部
15 区画板
60 ミキシング機構(供給機構部)
70 再循環機構部
71 分離部(円筒状容器)
100 分散システム
Y 吸引ポンプ機構部
F スラリー(ゾル)
Fp 予備混合物
Fr 未溶解スラリー(ゾルの一部)
P 粉体(分散質)
R 溶媒(液相分散媒)
Claims (6)
- 流体が供給される導入室と、前記導入室の外周側に配置され複数の絞り透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータと、前記ステータの外周側に形成された吐出部に通じる環状の翼室と、当該翼室で回転駆動可能な回転翼とを、本体ケーシング内に配置し、前記回転翼の回転駆動により、前記導入室から前記絞り透孔を通じて前記翼室に流体を吸引し、前記翼室から前記吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を用い、前記吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、前記液相分散媒に前記分散質を分散させたゾルを生成する分散方法であって、
前記導入室の入口部に絞り部を設け、
前記ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って前記液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように前記回転翼の回転数を設定し、当該設定された回転数で前記回転翼を回転して、前記翼室内の少なくとも前記ステータの絞り透孔を通過した直後の領域を、前記液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成する分散方法。 - 前記導入室に対し区画板により区画されて形成され、前記ステータの絞り透孔を通じて前記翼室に通じる供給室を設け、
前記分散質と前記液相分散媒とを予備混合した予備混合物を前記供給室に供給するとともに、前記吐出部から吐出されたゾルの一部を前記混合流体として前記導入室に循環供給する請求項1に記載の分散方法。 - 流体が供給される導入室と、前記導入室の外周側に配置され複数の絞り透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータと、前記ステータの外周側に形成された吐出部に通じる環状の翼室と、当該翼室で回転駆動可能な回転翼とを、本体ケーシング内に配置し、前記回転翼の回転駆動により、前記導入室から前記絞り透孔を通じて前記翼室に流体を吸引し、前記翼室から前記吐出部に流体を吐出する遠心式の吸引ポンプ機構部を備え、前記吸引ポンプ機構部に分散質と液相分散媒との混合流体を通過させ、前記液相分散媒に前記分散質を分散させたゾルを生成する分散システムであって、
前記導入室の入口部に絞り部を備え、
運転を制御する制御部が、前記ステータの絞り透孔の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って前記液相分散媒の飽和蒸気圧以下となるように前記回転翼の回転数を設定し、当該設定された回転数で前記回転翼を回転させて、前記翼室内の少なくとも前記ステータの絞り透孔を通過した直後の領域が、前記液相分散媒の微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成される分散システム。 - 前記導入室に対し区画板により区画されて形成され、前記ステータの絞り透孔を通じて前記翼室に通じる供給室を備え、
前記分散質と前記液相分散媒とを予備混合した予備混合物を前記供給室に供給する供給機構部と、前記吐出部から吐出されたゾルの一部を前記混合流体として前記導入室に循環供給する再循環機構部とを備えた請求項3に記載の分散システム。 - 前記再循環機構部に、前記導入室に循環供給するゾルから気泡を分離する分離部を備えた請求項4に記載の分散システム。
- 前記区画板を、前記回転翼が設けられたロータに接続して回転駆動可能とし、
前記供給室の入口部の予備混合物を前記供給室側に掻き出す掻出翼を、前記区画板に備えた請求項4又は5に記載の分散システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122554A JP5625216B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 分散方法及び分散システム |
TW101109860A TWI444226B (zh) | 2011-05-31 | 2012-03-22 | Dispersion method and dispersion system |
CN201210112948.7A CN102806028B (zh) | 2011-05-31 | 2012-04-16 | 分散方法及分散系统 |
KR1020120046640A KR101290540B1 (ko) | 2011-05-31 | 2012-05-03 | 분산방법 및 분산시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122554A JP5625216B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 分散方法及び分散システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250145A true JP2012250145A (ja) | 2012-12-20 |
JP5625216B2 JP5625216B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=47230003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011122554A Active JP5625216B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 分散方法及び分散システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625216B2 (ja) |
KR (1) | KR101290540B1 (ja) |
CN (1) | CN102806028B (ja) |
TW (1) | TWI444226B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017035679A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 日本スピンドル製造株式会社 | 分散システム |
JP2017100117A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
JPWO2016129431A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2017-10-19 | 日本スピンドル製造株式会社 | 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法 |
KR20180053303A (ko) * | 2015-08-13 | 2018-05-21 | 네취-파인말테크닉 게엠베하 | 유체 내에 적어도 하나의 물질을 분산시키는 장치 및 방법 |
JP2019058880A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体吸引方法および粉体吸引溶解ポンプ |
CN110280171A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-09-27 | 邱煜 | 一种沐浴露加工用熬合系统 |
CN110860234A (zh) * | 2019-11-30 | 2020-03-06 | 重庆瑞霆塑胶有限公司 | 定量供料的原料存储装置 |
JP2020161224A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本スピンドル製造株式会社 | スラリー製造装置 |
JP2020528821A (ja) * | 2017-07-28 | 2020-10-01 | ユーオーピー エルエルシー | 下降流容器内での流体接触のための方法 |
CN114570291A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-06-03 | 河南源宏高分子新材料有限公司 | 一种用于聚酯生产的浆料混合反应釜 |
CN116850888A (zh) * | 2023-08-22 | 2023-10-10 | 深圳市尚水智能股份有限公司 | 分散机构及制浆设备 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015037009A (ja) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 株式会社イズミフードマシナリ | カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
CN103611444B (zh) * | 2013-11-01 | 2015-09-30 | 冀中能源邯郸矿业集团有限公司 | 一种无动力液固介质混合装置 |
CN104874307B (zh) * | 2014-02-27 | 2017-04-12 | 日本斯频德制造株式会社 | 粉体的吸引溶解分散装置 |
CN108465388A (zh) * | 2017-07-25 | 2018-08-31 | 深圳市尚水智能设备有限公司 | 一种固液混合设备及利用该设备的混合方法 |
JP7155140B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2022-10-18 | 日本スピンドル製造株式会社 | スラリー製造装置、およびスラリー製造装置の運転方法 |
CN108914712A (zh) * | 2018-09-05 | 2018-11-30 | 永发(江苏)模塑包装科技有限公司 | 一种防伪纤维纸浆模塑混料输料装置 |
CN112138463B (zh) * | 2020-09-09 | 2022-04-12 | 惠州市宏天电子材料有限公司 | 一种高分子涂料原料研磨机 |
CN113201279B (zh) * | 2021-04-02 | 2022-03-15 | 湖北巴司特科技股份有限公司 | 一种无机硅改性矿物涂料的制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216172A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 粉体吸引溶解ポンプ |
JP2009180418A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Nippon Yusen Kk | 混合燃料供給装置および混合燃料の供給方法 |
JP2011056466A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 溶解装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458536B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-04-28 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体混合ポンプ |
CN201375881Y (zh) * | 2009-02-17 | 2010-01-06 | 罗莎国际有限公司 | 流体压差式纳米研磨装置 |
WO2010140516A1 (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体定量供給装置及びその粉体定量供給装置を備えた粉体溶解装置 |
JP5472993B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-04-16 | 株式会社イズミフードマシナリ | 分散装置及び分散方法 |
JP5636590B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-12-10 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体溶解装置 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011122554A patent/JP5625216B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-22 TW TW101109860A patent/TWI444226B/zh active
- 2012-04-16 CN CN201210112948.7A patent/CN102806028B/zh active Active
- 2012-05-03 KR KR1020120046640A patent/KR101290540B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216172A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 粉体吸引溶解ポンプ |
JP2009180418A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Nippon Yusen Kk | 混合燃料供給装置および混合燃料の供給方法 |
JP2011056466A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 溶解装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016129431A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2017-10-19 | 日本スピンドル製造株式会社 | 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法 |
JP2017035679A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 日本スピンドル製造株式会社 | 分散システム |
KR20180053303A (ko) * | 2015-08-13 | 2018-05-21 | 네취-파인말테크닉 게엠베하 | 유체 내에 적어도 하나의 물질을 분산시키는 장치 및 방법 |
JP2018522727A (ja) * | 2015-08-13 | 2018-08-16 | ネッツシュ−ファインマールテヒニック ゲーエムベーハー | 少なくとも1種の物質を流体中に分散させるための装置及び方法 |
KR102531425B1 (ko) * | 2015-08-13 | 2023-05-12 | 네취-파인말테크닉 게엠베하 | 유체 내에 적어도 하나의 물질을 분산시키는 장치 및 방법 |
JP2021003703A (ja) * | 2015-11-19 | 2021-01-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
JP2017100117A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
JP7024058B2 (ja) | 2017-07-28 | 2022-02-22 | ユーオーピー エルエルシー | 下降流容器内での流体接触のための方法 |
JP2020528821A (ja) * | 2017-07-28 | 2020-10-01 | ユーオーピー エルエルシー | 下降流容器内での流体接触のための方法 |
JP2019058880A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体吸引方法および粉体吸引溶解ポンプ |
JP2020161224A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本スピンドル製造株式会社 | スラリー製造装置 |
JP7334049B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-08-28 | 日本スピンドル製造株式会社 | スラリー製造装置 |
CN110280171B (zh) * | 2019-07-19 | 2022-03-01 | 邱煜 | 一种沐浴露加工用熬合系统 |
CN110280171A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-09-27 | 邱煜 | 一种沐浴露加工用熬合系统 |
CN110860234A (zh) * | 2019-11-30 | 2020-03-06 | 重庆瑞霆塑胶有限公司 | 定量供料的原料存储装置 |
CN114570291A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-06-03 | 河南源宏高分子新材料有限公司 | 一种用于聚酯生产的浆料混合反应釜 |
CN116850888A (zh) * | 2023-08-22 | 2023-10-10 | 深圳市尚水智能股份有限公司 | 分散机构及制浆设备 |
CN116850888B (zh) * | 2023-08-22 | 2024-04-09 | 深圳市尚水智能股份有限公司 | 分散机构及制浆设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI444226B (zh) | 2014-07-11 |
KR101290540B1 (ko) | 2013-07-31 |
KR20120135033A (ko) | 2012-12-12 |
CN102806028B (zh) | 2015-06-24 |
JP5625216B2 (ja) | 2014-11-19 |
CN102806028A (zh) | 2012-12-05 |
TW201309381A (zh) | 2013-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625216B2 (ja) | 分散方法及び分散システム | |
JP2017035679A (ja) | 分散システム | |
JP2015037009A (ja) | カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム | |
JP2017035679A5 (ja) | ||
JP2017100117A (ja) | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム | |
JP6707779B2 (ja) | 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法 | |
JP2017100117A5 (ja) | ||
JP2015213877A (ja) | 泡破壊翼付きミキサー | |
JP5472993B2 (ja) | 分散装置及び分散方法 | |
JP2011056466A (ja) | 溶解装置 | |
KR101307836B1 (ko) | 흡인식 혼합시스템 | |
JP6069707B2 (ja) | 流体処理装置及び流体処理方法 | |
JP5636590B2 (ja) | 粉体溶解装置 | |
JP2006007128A (ja) | アニュラー型ビーズミル、該ビーズミルを備える顔料分散システム、及び該顔料分散システムを用いた顔料分散方法 | |
JP5678375B2 (ja) | 定量供給装置及びそれを備えた溶質溶解装置 | |
JP5678381B2 (ja) | 遠心式の分散装置 | |
JP2013027849A (ja) | 吸引混合ポンプ用の分離装置及び吸引式混合システム | |
WO2010116812A1 (ja) | 溶解ポンプにおける分離装置 | |
JP2014083528A (ja) | 分散システム及びその運転方法 | |
JP6817719B2 (ja) | 分散混合装置及びその運転方法 | |
JP5779810B2 (ja) | 分散システム | |
JP2011083739A (ja) | 溶解装置 | |
JP2016153109A (ja) | 混合方法及び装置 | |
JP2019162590A (ja) | スラリー製造装置 | |
JP2006283574A (ja) | 乳化ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |