JP7334049B2 - スラリー製造装置 - Google Patents
スラリー製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7334049B2 JP7334049B2 JP2019056461A JP2019056461A JP7334049B2 JP 7334049 B2 JP7334049 B2 JP 7334049B2 JP 2019056461 A JP2019056461 A JP 2019056461A JP 2019056461 A JP2019056461 A JP 2019056461A JP 7334049 B2 JP7334049 B2 JP 7334049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- dry box
- dew point
- point temperature
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/80—Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/82—Combinations of dissimilar mixers
- B01F33/821—Combinations of dissimilar mixers with consecutive receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/70—Pre-treatment of the materials to be mixed
- B01F23/704—Drying materials, e.g. in order to mix them in solid state
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/53—Mixing liquids with solids using driven stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/565—Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/59—Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/50—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
- B01F25/52—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle with a rotary stirrer in the recirculation tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/50—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
- B01F25/53—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/60—Pump mixers, i.e. mixing within a pump
- B01F25/64—Pump mixers, i.e. mixing within a pump of the centrifugal-pump type, i.e. turbo-mixers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/86—Mixing heads comprising a driven stirrer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/181—Preventing generation of dust or dirt; Sieves; Filters
- B01F35/187—Preventing generation of dust or dirt; Sieves; Filters using filters in mixers, e.g. during venting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/181—Preventing generation of dust or dirt; Sieves; Filters
- B01F35/189—Venting, degassing or ventilating of gases, fumes or toxic vapours during mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/20—Measuring; Control or regulation
- B01F35/22—Control or regulation
- B01F35/221—Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/20—Measuring; Control or regulation
- B01F35/22—Control or regulation
- B01F35/221—Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
- B01F35/2213—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/20—Measuring; Control or regulation
- B01F35/22—Control or regulation
- B01F35/221—Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
- B01F35/2215—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/40—Mounting or supporting mixing devices or receptacles; Clamping or holding arrangements therefor
- B01F35/43—Supporting receptacles on frames or stands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/7173—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
- B01F35/71731—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper using a hopper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/7176—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/80—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
- B01F35/88—Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/90—Heating or cooling systems
- B01F35/92—Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/90—Heating or cooling systems
- B01F2035/98—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2101/00—Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
- B01F2101/59—Mixing reaction ingredients for fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/56—Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
そこで、粉体が水分を吸収しないように粉体のホッパへの投入部分の装置及び粉体の撹拌部分の装置等の各部の装置を、除湿して低露点温度化したグローブボックス等の密閉容器内に設置することが考えられる。グローブボックスは、内部が外気と遮断されたボックスであり、グローブボックスの外から密閉されたグローブを介して内部に手を挿入可能である。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の特徴構成は、
液体と粉体とを混合してスラリーを製造する混合装置と、
フィーダとホッパとを有し、前記フィーダからの粉体を前記ホッパの開口部を介して前記ホッパ内に受け入れて、前記ホッパから前記混合装置に粉体を供給する粉体供給装置と、
少なくとも前記粉体供給装置の前記開口部を収納する粉体用ドライボックスと、
前記混合装置及び前記粉体用ドライボックスを収納する第1ドライブースと、
を備える点にある。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、
前記第1ドライブースを収納する第2ドライブースを備える点にある。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、前記第1ドライブースの第1設定露点温度が、前記粉体用ドライボックスの第2設定露点温度よりも高い点にある。
また、外側から第1ドライブース及び粉体用ドライボックスに向かって段階的に露点温度を低くできる。よって、粉体用ドライボックスの内部の露点温度を低く調整することが容易であり、ランニングコストを低下できる。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、前記粉体用ドライボックスの気圧が前記第1ドライブースの気圧よりも高い点にある。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、前記スラリーが、全固体電池の製造に用いられる正極活物質層スラリー、負極活物質スラリー、または固体電解質スラリーである点にある。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、前記粉体が硫化物固体電解質を含有する点にある。
また、硫化水素の発生を抑制できるため、硫化水素を除去するためのフィルタ装置などの装置を別途設ける必要がないか、あるいは当該装置の駆動を減らしてランニングコストを削減することもできる。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、前前第1ドライブースの排気部にフィルタが設けられている点にある。
上記目的を達成するためのスラリー製造装置の更なる特徴構成は、
前記粉体用ドライボックスに第3露点温度の空気を送り込む除湿ユニットと、
前記粉体用ドライボックスの露点温度を第2設定露点温度に調整するように、前記除湿ユニットから前記粉体用ドライボックスに送り込む前記第3露点温度の空気の第1流量を調整する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記粉体用ドライボックスの露点温度が前記第2設定露点温度以下になると、前記除湿ユニットから前記第1ドライブースに送り込む前記第3露点温度の空気の第2流量の調整、及び、前記粉体用ドライボックスから前記第1ドライブースに送り込む空気の第3流量の調整の少なくともいずれかを行う点にある。
また、粉体用ドライボックスの露点温度が所望の第2設定露点温度以下になると、制御部は、粉体用ドライボックスから第1ドライブースに送り込む空気の第3流量を調整する。これにより、粉体用ドライボックス内を所望の第2設定露点温度に維持しつつ、粉体用ドライボックス内の空気を、第1ドライブースを所望の第1設定露点温度にするために有効に活用できる。
(1-1)全体構成
本実施形態に係るスラリー製造装置200は、図1に示されるように、分散システム100と、除湿ユニット233と、粉体用ドライボックス230と、第1ドライブース300と、第2ドライブース310と、制御部Cとを備えて構成されている。
以下に分散システム100の各部の構成を簡単に説明し、詳細構成については後で詳述する。
分散システム100は、粉体供給装置Xと、分散混合部Yと、ミキシング機構60と、再循環機構部70と、冷却装置250と、タンク260と、圧力抜き部270とを備えて構成されている。
エア抜き口211の排出口にはフィルタを設け、前述のフィーダホッパ210の内部の乾燥した空気を、当該フィルタを介してエア抜き口211から第1ドライブース300へ排出してもよい。また、エア抜き口211の排出口にフィルタを設け、前述のフィーダホッパ210の内部の乾燥した空気を第1ドライブース300に排出せず、大気に開放しても構わない。
分散混合部Yは、ミキシング機構60で混合された粉体Pと液体Rとを分散混合する。
再循環機構部70は、完全に溶解していない粉体Pを含む液体R(以下、未溶解スラリーFr)を分散混合部Yに循環供給する。
なお、第1ドライブース300内の露点温度が-40℃(第1設定露点温度)に設定されており、この第1ドライブース300内に冷却装置250が収納されているため、冷却装置250の表面の結露発生を抑制することができ好適である。
除湿ユニット233は、除湿部233a及び流量調整部233bを有し、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300内の空気を除湿する。粉体用ドライボックス230の内部の空気は例えば-80℃の露点温度に調整され、第1ドライブース300の内部の空気は例えば-40℃の露点温度に調整される。このため、除湿部233aは、露点温度が-80℃以下、例えば露点温度が-80℃の空気を供給可能に構成されている。以下では、このような露点温度の関係を例に挙げて説明する。
本実施形態では、除湿部233aが送り出す露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気の流量は一定であるものとする。よって、除湿部233aから粉体用ドライボックス230への第1流量Q1と、除湿部233aから第1ドライブース300への第2流量Q2との和は一定である。ただし、除湿部233aが送り出す露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気の流量は一定でなくてもよい。
粉体用ドライボックス230、第1ドライブース300及び第2ドライブース310は、それぞれの内部の空間の雰囲気を所定の状態に保持するために外部空間と区分けする仕切である。特に、粉体用ドライボックス230は、スラリー製造装置200のうち限られた必要箇所の雰囲気のみを所定の状態に保持するための仕切りである。これらの仕切りは例えば合成樹脂のパネルである。ただし、粉体用ドライボックス230、第1ドライブース300及び第2ドライブース310は、これらを用いることで内部空間の粉体Pの湿気を防ぐことができればよく、ビニールカーテンや断熱性を有する各種素材、及び、金属製等であってもよい。
以下に粉体用ドライボックス230、第1ドライブース300及び第2ドライブース310のそれぞれについて説明する。
前述の通り、粉体用ドライボックス230は、露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気が除湿部233aから送り込まれており、空間内の空気が-80℃(第2設定露点温度)に調整されている。よって、このように露点温度が調整された粉体用ドライボックス230内に粉体供給装置Xの粉体排出口221及び上部開口部31a等の開口部が収納されているため、粉体が湿った空気に触れる事態を回避し、スラリーの品質悪化を抑制することができる。
特に、粉体供給装置Xの粉体排出口221から排出された粉体Pは、粉体用ドライボックス230の内部を落下して、ホッパ31の上部開口部31aからホッパ31へ投入される。そして、上部開口部31aもまた粉体用ドライボックス230内に収納されているため、粉体が湿った空気に触れることが抑制されている。
まず、流量調整部233bの開度が調整されることで、露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気が、除湿部233aから第1流量Q1で粉体用ドライボックス230に送り込まれる。そして、粉体用ドライボックス230に送り込まれた空気は、ダンパ234を介して第4流量Q4で除湿部233aに戻る。本実施形態では、第4流量Q4は、概ね第1流量Q1と同じであり、粉体用ドライボックス230内の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)になるまで、除湿部233aと粉体用ドライボックス230との間で空気が循環される。つまり、粉体用ドライボックス230内の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)になるまで、除湿部233aから粉体用ドライボックス230に露点温度が-80℃(第2設定露点温度)の空気が送り込まれ続ける。
このような制御により、粉体用ドライボックス230内を-80℃(第2設定露点温度)に調整可能であり、また、第1ドライブース300内を-40℃(第1設定露点温度)に調整可能である。
このような配置において、ダンパ237は、粉体用ドライボックス230の下部に下方に開口して設けられている。これにより、ダンパ237が開口されると、粉体用ドライボックス230内の露点温度が-80℃の空気は、第1ドライブース300内を下方に進むように粉体用ドライボックス230から送り込まれる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、フィーダホッパ210、フィーダ220及びエア抜き口211等は、第1ドライブース300には収納されていないが、第1ドライブース内に収納されても構わない。
また、粉体供給装置Xの開口部に加えて混合装置も第1ドライブース300の内に収容されているため、粉体供給装置Xから混合装置に粉体が供給される場合においても粉体が湿った空気に触れることを抑制できる。よって、水分を吸収して品質の悪化した粉体が混合装置に導入されることを抑制し、結果として混合装置で生成されるスラリーの品質が悪化することを抑制できる。
粉体用ドライボックス230では、粉体を粉体供給装置Xに投入する際、粉体を撹拌する際などに粉体が空気に触れる可能性がある。一方、液体と粉体とを混合する混合装置は閉じられた空間からなるため、当該混合装置を収納する第1ドライブース300の内部では、粉体が空気に直接露出する可能性が小さい。よって、第1ドライブース300に要求される乾燥度は、粉体用ドライボックス230に比べて低い。上記のように、第1ドライブース300の設定露点温度(-40℃:第1設定露点温度)を、粉体用ドライボックスの設定露点温度(-80℃:第2設定露点温度)よりも高くできるため、ランニングコスト増大を抑制できる。
また、外側から第1ドライブース300及び粉体用ドライボックス230に向かって段階的に露点温度を低くできる。よって、粉体用ドライボックス230の内部の露点温度を低く調整することが容易であり、ランニングコストを低下できる。
第1ドライブース300が第2ドライブース310に収納されているため、第1ドライブース300内を外部の空気からさらに隔離できる。これにより、第1ドライブース300及び粉体用ドライボックス230に収納された粉体供給装置Xの開口部において粉体が湿った空気に触れることをさらに抑制できる。また、粉体供給装置Xから混合装置への粉体の供給の際にも粉体が湿った空気に触れることをさらに抑制できる。よって、スラリーの品質が悪化することをさらに抑制できる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、フィーダホッパ210と、フィーダ220及びエア抜き口211等は、第2ドライブース310には収納されていないが、第2ドライブース内に収納されても構わない。
なお、上述したが、除湿ユニット233は、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300内の空気の除湿に加えて、図1中の二点鎖線に示すように第2ドライブース310内の空気を除湿してもよい。そして、第2ドライブース310の気圧を第1ドライブース300の気圧より高くした場合にも第1ドライブース300への外気の流入を防ぐことが可能となる。
なお、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300内の気圧が外気圧よりも陽圧であるため、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300内の空気が第2ドライブース310に流出する場合がある。第2ドライブース310内の気圧を外気圧よりも陰圧にすることで、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300内に外から空気が流入することを抑制しつつ、粉体用ドライボックス230、第1ドライブース300及び第2ドライブース310内の臭気及び有害ガス等が外に流出することを抑制できる。
このように空気の流れを構成することで、除湿ユニット233を、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300により共用でき、第1ドライブース300用の除湿ユニットを、除湿ユニット233とは別体に設ける必要がなく、コストアップを抑制できる。
制御部Cは、CPUや記憶部等を備えた演算処理装置からなり、スラリー製造装置200の全体の動作を制御する。特に制御部Cは、除湿ユニット233から粉体用ドライボックス230および第1ドライブース300への空気の流量の調整、粉体用ドライボックス230から第1ドライブース300への空気の流量の調整を行う。
また、制御部Cは、粉体用ドライボックス230のダンパ234を開いており、粉体用ドライボックス230に送り込まれた空気を、ダンパ234を介して第4流量Q4で除湿部233aに戻す。制御部Cは、例えば、第4流量Q4と第1流量Q1とを概ね同じ程度に調整し、除湿部233aと粉体用ドライボックス230との間で空気を循環させる。これにより、粉体用ドライボックス230の露点温度を-80℃(第2設定露点温度)に安定させる。
制御部Cは、流量調整部233bを制御し、除湿部233aから第1ドライブース300に送り込む-80℃(第3露点温度)の空気の第2流量Q2の第1調整を行う。なお、本実施形態では、除湿部233aから送り出される-80℃(第3露点温度)の空気の流量は、第1流量Q1と第2流量Q2との和であり一定である。よって、第1流量Q1を増加させた場合には第2流量Q2は減少し、逆に第1流量Q1を減少させた場合には第2流量Q2は増加する。制御部Cは、第1流量Q1と第2流量Q2とがこのような関係となるように流量調整部233bを制御する。
以上のように、制御部Cは、粉体用ドライボックス230の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)以下になると、ダンパ234を閉じ、除湿部233aから露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気を第1ドライブース300に送り込むとともに(第1調整)、粉体用ドライボックス230内の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)に調整された空気を第1ドライブース300に送り込む(第2調整)。これにより、粉体用ドライボックス230内が-80℃(第2設定露点温度)に調整され、また、第1ドライブース300内が-40℃(第1設定露点温度)に調整される。
さらに、制御部Cは、流量調整部233bの開度を調整し、除湿部233aから露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気を第1流量Q1で粉体用ドライボックス230に送り込み、除湿部233aから露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気を第2流量Q2で第1ドライブース300に送り込むように制御する。これにより、粉体用ドライボックス230内が-80℃(第2設定露点温度)に調整され、また、第1ドライブース300内が-40℃(第1設定露点温度)に調整される。
さらに、制御部Cは、ダンパ237を制御し、粉体用ドライボックス230から第1ドライブース300に送り込む空気の第3流量Q3の調整を行う。これにより、粉体用ドライボックス230内が-80℃(第2設定露点温度)に調整され、また、第1ドライブース300内が-40℃(第1設定露点温度)に調整される。
また、上記では、粉体用ドライボックス230内の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)になると、ダンパ234を閉じているが、ダンパ234の開度を調整することもできる。
スラリー製造装置200では、様々な種類の粉体Pと液体Rを用いてスラリーFを製造することが可能である。特に、全固体電池の正極、負極、または固体電解質を製造するためのスラリー、すなわち正極活物質層スラリー、負極活物質スラリー、または固体電解質スラリーの製造に、スラリー製造装置200が好適に使用できる。
上記のスラリー製造装置200では、スラリー製造に用いる粉体が湿った空気に触れて品質が悪化することを抑制できる。よって、正極活物質層スラリー、負極活物質スラリー、または固体電解質スラリーの製造に上記のスラリー製造装置200を用いることで、これらのスラリーの品質が悪化することを抑制できる。これにより、全固体電池の品質の悪化を抑制できる。
上記のスラリー製造装置200では、粉体である硫化物固体電解質によりスラリーを製造する場合に、当該粉体が湿った空気に触れることを抑制できる。よって、粉体として硫化物固体電解質を用いた場合、硫化物固体電解質が湿った空気に触れて有毒の硫化水素が発生することを抑制できる。よって、硫化物固体電解質と湿った空気との接触を抑えた状態でスラリーを製造し、電池を製造することで、出力特性の低下及び寿命の短縮など電池性能の低下を抑制できる。
また、硫化水素の発生を抑制できるため、硫化水素を除去するためのフィルタ装置などの別途の装置を設ける必要がないか、あるいは当該装置の駆動を減らしてランニングコストを削減することもできる。
以下、スラリー製造装置200の構成うち、分散システム100の一部の構成及び制御部Cについて更に詳しく説明する。
図2に示すように、粉体供給装置Xは、上部開口部31aから受け入れた粉体Pを下部開口部31bから排出させるホッパ31と、ホッパ31内の粉体Pを撹拌する撹拌機構32と、ホッパ31の上部開口部31aが大気開放された状態で、下部開口部31bの下流側に接続された分散混合部Yの吸引により下部開口部31bに作用する負圧吸引力によって、下部開口部31bから排出された粉体Pを分散混合部Yに定量供給する容積式の定量供給部40とを備えている。
具体的には、ホッパ31の下部開口部31bに接続される導入部41と、供給口43a及び排出口43bを備えたケーシング43と、ケーシング43内に回転可能に配設された計量回転体44と、計量回転体44を回転駆動する計量回転体駆動モータM2とを備えて構成される。
図3及び図4に示すように、ケーシング43の上面には、導入部41のスリット状の開口に対応したスリット状の供給口43aが設けられ、ホッパ31の下部開口部31bからの粉体Pをケーシング43内に供給可能に構成されている。傾斜状に配置されたケーシング43の下方側の側面(図3において右側面)の下部には、計量回転体44にて定量供給された粉体Pを膨張室47を介して下流側の分散混合部Yに排出する排出口43bが設けられ、その排出口43bには、粉体排出管45が接続されている。当該膨張室47は、供給口43aから計量回転体44の粉体収容室44bに供給された粉体Pが定量供給されるケーシング43内の位置に設けられ、排出口43bから作用する負圧吸引力によって、供給口43aよりも低圧に維持される(例えば、-0.06MPa程度)。すなわち、排出口43bは、分散混合部Yの一次側に接続されることによって、負圧吸引力が膨張室47に作用し供給口43aよりも低圧状態に維持されるようにしている。計量回転体44の回転に伴って、各粉体収容室44bの状態が負圧状態(例えば、-0.06MPa程度)と当該負圧状態よりも高圧の状態に変化するように構成されている。
上記では、ホッパ31内の粉体Pは、定量供給部40を介して分散混合部Yに供給される。ただし、付着性を有する粉体Pの場合には、定量供給部40を用いず、例えば、フィーダ220から、その回転を制御して、ホッパ31を介して直接に分散混合部Yに供給するようにしてもよいし、ホッパ31と分散混合部Yとを直接つなぐ通路を別途形成し、粉体Pの性状に応じて、ホッパ31から定量供給部40を介して分散混合部Yへ粉体Pを供給するか、あるいは、ホッパ31から分散混合部Yへ粉体Pを供給するかを切り換え可能に構成してもよい。
図1及び図2に示すように、タンク260は、タンク260内の液体Rを設定流量で分散混合部Yの供給口11に連続的に供給するように構成されている。よって、タンク260は、液体Rを分散混合部Yに供給する溶媒供給源として機能する。また、タンク260には、再循環機構部70から排出路22を介してスラリーFが供給される。よって、タンク260は、スラリーFを回収するスラリー回収源として機能する。
タンク260には、タンク260とミキシング機構60とを接続し、液体Rが内部を通過する溶媒供給管52と、溶媒供給管52に設けられ、タンク260から溶媒供給管52を介してミキシング機構60に液体Rを送出するポンプ261と、タンク260から溶媒供給管52に送出される液体Rの流量を設定流量に調整する流量調整バルブ(図示せず)とを備えている。
このミキシング部材61は、円筒状の供給口11よりも小径に構成されて、供給口11との間に環状のスリット63を形成すべく供給口11に挿入状態で配設される筒状部62、及び、環状のスリット63に全周にわたって連通する状態で供給口11の外周部に環状流路64を形成する環状流路形成部65を備えて構成されている。
ミキシング部材61には、粉体排出管45が筒状部62に連通する状態で接続されると共に、溶媒供給管52が環状流路64に対して液体Rを接線方向に供給するように接続される。
粉体排出管45、ミキシング部材61の筒状部62及び供給口11は、それらの軸心A2を供給方向が下向きとなる傾斜姿勢(水平面(図2の左右方向)に対する角度が45度程度)となるように傾斜させて配置されている。
従って、円筒状の供給口11により、粉体Pと液体Rとが均等に予備混合され、その予備混合物Fpが分散混合部Yの供給室13内に吸引導入される。
図2、図5~図8に基づいて、分散混合部Yについて説明を加える。
図5に示すように、分散混合部Yは、両端開口が前壁部2と後壁部3とで閉じられた円筒状の外周壁部4を備えた本体ケーシング1を備え、その本体ケーシング1の内部に同心状で回転駆動自在に設けられたロータ5と、その本体ケーシング1の内部に同心状で前壁部2に固定配設された円筒状のステータ7と、ロータ5を回転駆動するポンプ駆動モータM3等を備えて構成されている。
円筒状のステータ7には、複数の透孔7a,7bが周方向に夫々並べて備えられ、そのステータ7が、ロータ5の前方側(図5の左側)で且つ回転翼6の径方向の内側に位置させて前壁部2に固定配設されて、そのステータ7と本体ケーシング1の外周壁部4との間に、回転翼6が周回する環状の翼室8が形成される。
図5、図7に示すように、本体ケーシング1の前壁部2の内面に環状溝10が形成され、環状溝10と連通する状態で供給口11が設けられている。
図5及び図6に示すように、粉体Pと液体Rとが混合されて生成されたスラリーFを吐出する円筒状の吐出部12が、本体ケーシング1の円筒状の外周壁部4の周方向における1箇所に、その外周壁部4の接線方向に延びて翼室8に連通する状態で設けられている。
又、図5~図7に示すように、ステータ7の内周側を前壁部2側の供給室13とロータ5側の導入室14とに区画する区画板15が、ロータ5の前方側に当該ロータ5と一体回転する状態で設けられると共に、区画板15の前壁部2側に掻出翼9が設けられている。掻出翼9は、同心状に、周方向において均等間隔で複数(図7では、4つ)備えられ、各掻出翼9がその先端部9Tを環状溝10内に進入した状態でロータ5と一体的に周回可能に配設されている。
具体的には、供給室13と翼室8とは、ステータ7における供給室13に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の供給室側透孔7aにて連通され、導入室14と翼室8とは、ステータ7における導入室14に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の導入室側透孔7bにて連通されている。
図5に示すように、ロータ5は、その前面が概ね円錐台状に膨出する形状に構成されると共に、その外周側に、複数の回転翼6が前方に突出する状態で等間隔に並べて設けられている。なお、図6では、周方向に等間隔に10個の回転翼6が配設されている。また、この回転翼6は、内周側から外周側に向かうに連れて、回転方向後方に傾斜するようにロータ5の外周側から内周側に突出形成されており、回転翼6の先端部の内径は、ステータ7の外径よりも若干大径に形成されている。
このロータ5が、本体ケーシング1内において本体ケーシング1と同心状に位置する状態で、後壁部3を貫通して本体ケーシング1内に挿入されたポンプ駆動モータM3の駆動軸19に連結されて、そのポンプ駆動モータM3により回転駆動される。
このロータ5が、その軸心方向視(図6に示すような図5のVI-VI方向視)において回転翼6の先端部が前側となる向きに回転駆動されることにより、回転翼6の回転方向の後側となる面(背面)6aには、いわゆる局所沸騰(キャビテーション)が発生するように構成されている。
そして、図5及び図6に示すように、この区画板15が、頂部の筒状摺接部15aが本体ケーシング1の前壁部2側を向く姿勢で、周方向に等間隔を隔てた複数箇所(この実施形態では、4箇所)に配設された間隔保持部材20を介して、ロータ5の前面の取付部5aに取り付けられる。
掻出翼9は、区画板15に固定される基端部9B、供給室13に露呈する状態となる中間部9M、環状溝10に嵌め込まれる(即ち、進入する)状態となる先端部9Tを基端から先端に向けて一連に備えた棒状に構成されている。
図6、図7、図8(a)及び(b)に示すように、掻出翼9の中間部9Mは、横断面形状が概ね三角形状になる概ね三角柱状に構成されている(特に、図6参照)。そして、掻出翼9が上述の如き傾斜姿勢で設けられることにより、三角柱状の中間部9Mの三側面のうちのロータ5の回転方向前側を向く一側面9m(以下、放散面と記載する場合がある)は、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)ように構成されている(特に、図7、図8参照)。
又、四角柱状の先端部9Tの四側面のうちの、ロータ5の回転方向前側を向く掻き出し面9fは、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)になるように構成されている。
これにより、掻出翼9の先端部9Tにより環状溝10から掻き出された予備混合物Fpは、掻出翼9の先端部9Tの掻き出し面9fにより、ロータ5の径方向外方側に向けて供給室13内に放出されることになる。
更に、掻出翼9の先端部9Tの先端面9tは、その先端部9Tが環状溝10に嵌め込まれた状態で環状溝10の底面と平行になるように構成されている。
すると、ロータ5の膨出状の前面と区画板15の後面との間に、本体ケーシング1の前壁部2側ほど小径となる先細り状の導入室14が形成され、導入口17が区画板15の筒状摺接部15aを介して導入室14に連通するように構成されている。
又、本体ケーシング1の前壁部2と区画板15の前面との間に、供給口11に連通する環状の供給室13が形成される。
再循環機構部(分離部の一例)70は、円筒状容器71内において比重によって溶解液を分離するように構成され、図2に示すように、分散混合部Yの吐出部12から吐出路18を通して供給されるスラリーFから、完全に溶解していない粉体Pを含む可能性がある状態の未溶解スラリーFrを循環路16に、粉体Pが略完全に溶解した状態のスラリーFを排出路22にそれぞれ分離するように構成されている。吐出路18及び循環路16は、夫々、円筒状容器71の下部に接続され、排出路22は、円筒状容器71の上部とスラリーFの供給先であるタンク260とに接続される。
ここで、再循環機構部70は、図示しないが、吐出路18が接続される導入パイプを円筒状容器71の底面から内部に突出して配設し、円筒状容器71の上部に排出路22に接続される排出部を備えるとともに、下部に循環路16に接続される循環部を備え、導入パイプの吐出上端に、導入パイプから吐出されるスラリーFの流れを旋回させる捻り板を配設して構成されている。これにより、スラリーF内から液体Rの気泡を分離して、循環路16に循環供給される未溶解スラリーFrから液体Rの気泡を分離した状態で導入室14内に供給することができる。
制御部Cは、スラリー製造装置200の全体の動作を制御するが、例えば、ロータ5(回転翼6)の回転数を制御する。具体的には、制御部Cは、ステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7b(絞り透孔)の出口領域の圧力が当該出口領域の全周に亘って液体Rの飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるように回転翼6の回転数を設定する。そして、制御部Cが当該設定された回転数で回転翼6を回転することで、少なくともステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域が、翼室8内の全周に亘って連続して、液体Rの微細気泡(マイクロバブル)が多数発生した微細気泡領域として形成される。
その他、制御部Cは、前述の通り、粉体用ドライボックス230および第1ドライブース300の露点温度及び粉体用ドライボックス230、第1ドライブース300及び第2ドライブース310の気圧も制御する。
次に、このスラリー製造装置200の動作について説明する。
まず、粉体用ドライボックス230、第1ドライブース300及び第2ドライブース310を運転して、露点温度を低下させる。また、冷却装置250を運転する。除湿ユニット233の調整により、粉体用ドライボックス230の気圧を陽圧(外気圧より5Pa程度高い状態)とし、第1ドライブース300の気圧を陽圧(外気圧より2~3Pa程度高い状態)とし、第2ドライブース310の気圧を陰圧(外気圧より2~3Pa程度低い状態)とする。
分散混合部Yの負圧吸引力により、液体Rが、ミキシング機構60のミキシング部材61に所定量ずつ連続的に定量供給される。
所定の運転時間が経過して、分散混合部Y内が、負圧状態(例えば、-0.06MPa程度の真空状態)となると、シャッタバルブ46を開放する。これによって、粉体供給装置Xの膨張室47を負圧状態(-0.06MPa程度)とし、導入部41の内部及びホッパ31の下部開口部31b近傍を当該負圧状態と大気圧状態との間の圧力状態にする。
この場合、粉体の性状によっては、定量供給部40を使用せず、フィーダ220からホッパ31を介して直接的にミキシング機構60へ所定量の粉体を供給してもよい。このとき、ミキシング機構60の粉体処理能力を超えないように、フィーダ220の供給速度を制御して粉体をミキシング機構60に供給する。
これにより、回転翼6の回転数設定により、当該出口領域である翼室8内の圧力は、その全周に亘って液体Rの飽和蒸気圧(25℃の水の場合、3.169kPa)以下となるから、少なくともステータ7の供給室側透孔7a及び導入室側透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域では、液体Rの気化による微細気泡(マイクロバブル)の発生が促進され、当該領域が、翼室8内の全周に亘って連続して微細気泡が多数発生した微細気泡領域として形成される状態となる。
(1)上記実施形態では、粉体供給装置Xがフィーダホッパ210、フィーダ220、ホッパ31等を有して構成された。粉体供給装置Xの他の形態として、粉体Pを収容する袋からホース等で粉体Pを吸引する形態も可能である。この形態では、粉体供給装置Xの開口部は袋の開口、およびホースの吸引口であり、これら開口部が粉体用ドライボックス230に収納される。
しかし、除湿部233a及び流量調整部233bを有する除湿ユニット233は設けられているが、ダンパ237が設けられていなくてもよい。この場合、除湿部233aから流量調整部233bを介して露点温度が-80℃(第3露点温度)の空気が、粉体用ドライボックス230及び第1ドライブース300に導入される。そして、第1ドライブース300から除湿ユニット233に空気が戻る。
そして、制御部Cは、粉体用ドライボックス230の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)以下になると、ダンパ234を閉じ、流量調整部233bを制御し、除湿部233aから第1ドライブース300に送り込む-80℃(第3露点温度)の空気の第2流量Q2の第1調整を行う。
そして、粉体用ドライボックス230の露点温度が-80℃(第2設定露点温度)以下になると、粉体用ドライボックス230から、ダンパ237制御し、粉体用ドライボックス230内の空気を第1ドライブース300に送り込む空気の第3流量Q3の第2調整を行う。
例えば、ホッパ31の最下端から所定位置の下部に粉体Pを検出可能なセンサAを設ける。センサAにより、ホッパ31の最下端から所定位置まで粉体Pがホッパ31に投入されていることが検出できる。センサAが粉体Pを検出した場合には、図示しない制御部がフィーダ220からホッパ31への粉体Pの供給速度を遅くする。これにより、ホッパ31に過度に粉体Pが供給されることを抑制し、ホッパ31での粉体Pの詰まり等を抑制できる。
さらに、ホッパ31の概ね全体に粉体Pが溜まったことを検出するセンサBを、ホッパ31の最上端近傍に設けてもよい。センサBが粉体Pを検出した場合には、図示しない制御部がフィーダ220からホッパ31への粉体Pの供給を停止する。これにより、ホッパ31から粉体Pが溢れてしまうことを抑制できる。
60 :ミキシング機構
200 :スラリー製造装置
210 :フィーダホッパ
221 :粉体排出口
230 :粉体用ドライボックス
233 :除湿ユニット
233a :除湿部
233b :流量調整部
237 :ダンパ
250 :冷却装置
300 :第1ドライブース
310 :第2ドライブース
F :スラリー
Fp :予備混合物
Fr :未溶解スラリー
P :粉体
R :液体
X :粉体供給装置
Y :分散混合部
Claims (8)
- 液体と粉体とを混合してスラリーを製造する混合装置と、
フィーダとホッパとを有し、前記フィーダからの粉体を前記ホッパの開口部を介して前記ホッパ内に受け入れて、前記ホッパから前記混合装置に粉体を供給する粉体供給装置と、
少なくとも前記粉体供給装置の前記開口部を収納する粉体用ドライボックスと、
前記混合装置及び前記粉体用ドライボックスを収納する第1ドライブースと、
を備えるスラリー製造装置。 - 前記第1ドライブースを収納する第2ドライブースを備える、請求項1に記載のスラリー製造装置。
- 前記第1ドライブースの第1設定露点温度が、前記粉体用ドライボックスの第2設定露点温度よりも高い、請求項1又は2に記載のスラリー製造装置。
- 前記粉体用ドライボックスの気圧が前記第1ドライブースの気圧よりも高い、請求項1~3のいずれか1項に記載のスラリー製造装置。
- 前記スラリーが、全固体電池の製造に用いられる正極活物質層スラリー、負極活物質スラリー、または固体電解質スラリーである、請求項1~4のいずれか1項に記載のスラリー製造装置。
- 前記粉体が硫化物固体電解質を含有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のスラリー製造装置。
- 前記第1ドライブースの排気部にフィルタが設けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載のスラリー製造装置。
- 前記粉体用ドライボックスに第3露点温度の空気を送り込む除湿ユニットと、
前記粉体用ドライボックスの露点温度を第2設定露点温度に調整するように、前記除湿ユニットから前記粉体用ドライボックスに送り込む前記第3露点温度の空気の第1流量を調整する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記粉体用ドライボックスの露点温度が前記第2設定露点温度以下になると、前記除湿ユニットから前記第1ドライブースに送り込む前記第3露点温度の空気の第2流量の調整、及び、前記粉体用ドライボックスから前記第1ドライブースに送り込む空気の第3流量の調整の少なくともいずれかを行う、請求項1~7のいずれか1項に記載のスラリー製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019056461A JP7334049B2 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | スラリー製造装置 |
EP19215892.1A EP3738666A1 (en) | 2019-03-25 | 2019-12-13 | Slurry production apparatus |
US16/717,434 US11433364B2 (en) | 2019-03-25 | 2019-12-17 | Slurry production apparatus |
CN201911397893.7A CN111729596B (zh) | 2019-03-25 | 2019-12-30 | 浆料制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019056461A JP7334049B2 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | スラリー製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161224A JP2020161224A (ja) | 2020-10-01 |
JP7334049B2 true JP7334049B2 (ja) | 2023-08-28 |
Family
ID=68916312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019056461A Active JP7334049B2 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | スラリー製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11433364B2 (ja) |
EP (1) | EP3738666A1 (ja) |
JP (1) | JP7334049B2 (ja) |
CN (1) | CN111729596B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111450754A (zh) * | 2020-04-10 | 2020-07-28 | 王芳 | 一种畜牧饲料搅拌混合装置 |
CN113559743A (zh) * | 2021-08-17 | 2021-10-29 | 东莞大蜥蜴智能系统有限公司 | 一种新型制浆系统及其设备 |
JP7238184B1 (ja) | 2022-03-11 | 2023-03-13 | 株式会社日本製鋼所 | 電池製造システム |
WO2024106295A1 (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | 日本スピンドル製造株式会社 | 分散装置及び分散方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341191A (ja) | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Osaka Seimitsu Kk | 粉体供給装置 |
JP2007132602A (ja) | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドライルーム |
WO2010140516A1 (ja) | 2009-06-01 | 2010-12-09 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体定量供給装置及びその粉体定量供給装置を備えた粉体溶解装置 |
JP2011210738A (ja) | 2011-07-25 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置 |
JP2012250145A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 分散方法及び分散システム |
JP2014234174A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 出光興産株式会社 | 容器内に貯蔵されたスラリーの排出方法 |
JP2015500975A (ja) | 2011-12-20 | 2015-01-08 | ブライ・エアー・アジア・ピーヴイティー・リミテッド | 水分の決定および制御のための方法および装置 |
JP2015035344A (ja) | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | カーボンを含有したペーストの製造方法 |
JP2017100117A (ja) | 2015-11-19 | 2017-06-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1341557A (ja) * | 1970-06-02 | 1973-12-25 | ||
JPS51145966A (en) * | 1975-06-11 | 1976-12-15 | Kurita Water Ind Ltd | Powder dispersing apparatus |
JPS557235A (en) | 1978-06-30 | 1980-01-19 | Agency Of Ind Science & Technol | Preparation of polycyclic aromatic aldehyde |
US4685375A (en) * | 1984-05-14 | 1987-08-11 | Les Explosifs Nordex Ltee/Nordex Explosives Ltd. | Mix-delivery system for explosives |
JPH01260445A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真フイルム処理機用乾燥装置 |
US5167714A (en) * | 1989-09-29 | 1992-12-01 | Nordson Corporation | Powder coating system with configurable controller and dew point detection |
US5222807A (en) * | 1991-03-12 | 1993-06-29 | Gaco Manufacturing Division Of Gaddis Petroleum Corporation | Low shear polymer dissolution apparatus |
US7574871B2 (en) * | 2004-10-27 | 2009-08-18 | Research Products Corporation | Systems and methods for whole-house dehumidification based on dew point measurements |
KR100877683B1 (ko) * | 2008-06-02 | 2009-01-08 | (주)동성이앤아이 | 합성수지 원료 배합장치용 열풍분사장치 |
US20100027371A1 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Bruce Lucas | Closed Blending System |
US9456612B2 (en) * | 2013-12-26 | 2016-10-04 | Zimplistic Pte. Ltd. | Dry flour dispensing apparatus and using the same for a food preparation appliance |
US9643102B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-05-09 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Humidification-dehumidifaction desalination system |
CN104437212B (zh) * | 2014-12-16 | 2016-09-07 | 江苏华东锂电技术研究院有限公司 | 电池浆料制备设备 |
KR102430519B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2022-08-10 | 주식회사 다운 | 가축용 분유 자동혼합기 |
KR20180025289A (ko) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 박광선 | 건조 발효기 |
CN107983246B (zh) * | 2016-10-26 | 2020-09-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 催化剂载体的制备设备 |
CN109316993A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-12 | 河南寰球航空装备科技有限公司 | 一种具有烘干功能的搅拌装置 |
-
2019
- 2019-03-25 JP JP2019056461A patent/JP7334049B2/ja active Active
- 2019-12-13 EP EP19215892.1A patent/EP3738666A1/en active Pending
- 2019-12-17 US US16/717,434 patent/US11433364B2/en active Active
- 2019-12-30 CN CN201911397893.7A patent/CN111729596B/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341191A (ja) | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Osaka Seimitsu Kk | 粉体供給装置 |
JP2007132602A (ja) | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドライルーム |
WO2010140516A1 (ja) | 2009-06-01 | 2010-12-09 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体定量供給装置及びその粉体定量供給装置を備えた粉体溶解装置 |
JP2012250145A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 分散方法及び分散システム |
JP2011210738A (ja) | 2011-07-25 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置 |
JP2015500975A (ja) | 2011-12-20 | 2015-01-08 | ブライ・エアー・アジア・ピーヴイティー・リミテッド | 水分の決定および制御のための方法および装置 |
JP2014234174A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 出光興産株式会社 | 容器内に貯蔵されたスラリーの排出方法 |
JP2015035344A (ja) | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | カーボンを含有したペーストの製造方法 |
JP2017100117A (ja) | 2015-11-19 | 2017-06-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11433364B2 (en) | 2022-09-06 |
JP2020161224A (ja) | 2020-10-01 |
CN111729596A (zh) | 2020-10-02 |
EP3738666A1 (en) | 2020-11-18 |
CN111729596B (zh) | 2023-04-28 |
US20200306702A1 (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7155140B2 (ja) | スラリー製造装置、およびスラリー製造装置の運転方法 | |
JP7334049B2 (ja) | スラリー製造装置 | |
KR101290540B1 (ko) | 분산방법 및 분산시스템 | |
JP2015037009A (ja) | カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム | |
CN109482102B (zh) | 造粒体的制造方法及制造装置 | |
JP2021003703A (ja) | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム | |
WO2017138193A1 (ja) | 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー | |
JP2017100117A5 (ja) | ||
JP6687422B2 (ja) | 分散システム | |
JP6874245B2 (ja) | 撹拌システム及びその運転方法 | |
US11978882B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing active material mixture | |
KR20140053763A (ko) | 분산시스템 및 그 운전방법 | |
JP6744569B2 (ja) | 非水電解質二次電池の負極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の負極用スラリー | |
JP6973223B2 (ja) | 活物質合材の製造方法 | |
CN107036412A (zh) | 一种具有减震功能的药材粉碎搅拌干燥装置 | |
JP2017147081A5 (ja) | ||
KR20120125954A (ko) | 원심식의 분산장치 | |
CN216678037U (zh) | 一种金属涂料干混机 | |
WO2018211610A1 (ja) | 非水電解質二次電池の負極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の負極用スラリー | |
JP6626799B2 (ja) | 電極材料の混練機 | |
JP6856484B2 (ja) | 粉体吸引方法および粉体吸引溶解ポンプ | |
JP2017147188A (ja) | 電池電極スラリーの作製方法 | |
JP2014008438A (ja) | 分散システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20211116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |