JP2012229130A - 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械 - Google Patents

綾巻きパッケージを形成するための繊維機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2012229130A
JP2012229130A JP2012163006A JP2012163006A JP2012229130A JP 2012229130 A JP2012229130 A JP 2012229130A JP 2012163006 A JP2012163006 A JP 2012163006A JP 2012163006 A JP2012163006 A JP 2012163006A JP 2012229130 A JP2012229130 A JP 2012229130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
winding
suction
textile machine
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638040B2 (ja
Inventor
Hans-Guenter Wedershoven
ヴェーダースホーフェン ハンス−ギュンター
Herbert Wellage
ヴェラーゲ ヘルベルト
Stefan Bungter
ブンクター シュテファン
Michael Reimann
ライマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
Saurer GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saurer GmbH and Co KG filed Critical Saurer GmbH and Co KG
Publication of JP2012229130A publication Critical patent/JP2012229130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638040B2 publication Critical patent/JP5638040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • B65H54/707Suction generating system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/081Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement
    • B65H67/085Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement end-finding at the take-up package, e.g. by suction and reverse package rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】互いに並列して配置されている巻取り部を有していて、これらの巻取り部は巻取りパッケージに接近可能な吸込みノズルをそれぞれ有しており、この吸込みノズルは共通の負圧供給装置に接続されている形式の、綾巻きパッケージを形成するための繊維機械の融通性を改良し、特に綾巻きパッケージのいわゆる上糸の収容を最適化することである。
【解決手段】吸込みノズル12に、該吸込みノズルの吸込み作用を変えるための装置14が対応配置されていて、該装置は制御可能な駆動装置15によって調節可能であり、かつ巻取りパッケージに巻きつけられた糸の種類に関連して、所定の開放位置に調節可能であり、吸込み作用を変えるための装置14が、駆動装置15によって、あらかじめ規定可能な時間内であらかじめ規定可能な開放位置の間で調節可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1つの巻取り部を有する、綾巻きパッケージを形成するための繊維機械であって、該巻取り部は巻取りパッケージに接近可能な吸込みノズルを有していて、該吸込みノズルは負圧供給装置に接続されている形式のものに関する。
冒頭で述べた形式の吸込みノズルの役割は、巻取りパッケージが巻戻し方向に回転させられている間に、巻取りパッケージの周面にある糸端部を探し出して、吸い込み、次いで、糸継ぎ装置に挿入することである。
巻取り機に関連して、複数の巻取り部のために走行可能な作業ユニットを設けていることは公知(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3225379号明細書)であり、この作業ユニットは、巻返し作業時にクリヤラ(除塵)に基づいて切断が実施されると糸結合を形成する。作業ユニットは吸込みノズルを有しており、この吸込みノズルは、巻取りパッケージの周面にある糸端部を探し出して吸い込むために、当該の巻取り部の巻取りパッケージに接近可能である。吸込みノズルを吸込み空気で負荷するために、いわゆる吸込み空気調量装置が設けられており、この吸込み空気調量装置は切換弁を介して吸込みノズルを負圧供給装置に接続することができる。吸込み空気測定装置は吸込みノズルと吸込み空気供給装置との間の接続部を開閉する。
オープンエンド精紡機の場合には、各紡績装置が巻取りパッケージに接近可能な吸込みノズルを備えていることは公知(ドイツ連邦共和国特許出願公開第10139074号明細書)である。糸端部を探し出して、巻取り方向とは逆方向に駆動された巻取りパッケージにおいて糸端部を抜き出す吸込みノズルは、切換可能な弁を介して負圧供給装置に接続されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10257804号明細書、同第10201533号明細書および同第10139074号明細書にも、上糸を把持するための吸込みノズルへの吸込み空気供給について記載されている。これらすべての明細書に共通していることは吸込み空気接続部は切換可能である、つまり吸込み空気接続部は接続および遮断されうるということである。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第1785293号明細書には、上糸のための吸込みノズルの主吸込み通路における調節可能な絞りについて記載されている。この絞りは完全な開放位置および完全な閉鎖位置の他に、一時的に固定した中間位置を占めることができる。この中間位置は、糸端部が把持されて初めて調節され、減衰された負圧によって糸端部が吸込みノズルの長手方向スリットから抜け出し、それによって、別体のグリップ機構により糸を把持するための弦が形成される。
さらに、準備されたコップを巻取り機の複数の巻取り部に供給するコップ供給装置を、遮断装置によって吸込み空気供給装置に接続することは公知(ドイツ連邦共和国特許出願公開第19650934号明細書)である。コップ供給装置は長手方向スリットを備えた、固定された管から構成されており、この管にコップが接近可能となっている。管と中央吸込み空気供給装置との間に配置された遮断装置はモータ駆動される絞りを有しており、この絞りによって吸込み空気は接続および遮断されるだけでなく、吸込み空気の作用の強さに関連して調節することもできる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3225379号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第10139074号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第10257804号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第10201533号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第1785293号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19650934号明細書
そこで、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の、綾巻きパッケージを形成するための繊維機械の巻取り機の融通性(フレキシブル性)を改良することであり、特に綾巻きパッケージの、いわゆる上糸の収容を最適化することである。
この課題を解決した本発明によれば、吸込みノズルに、該吸込みノズルの吸込み作用を変えるための装置が対応配置されていて、該装置は制御可能な駆動装置によって調節可能であり、かつ巻取りパッケージに巻きつけられた糸の種類に関連して、所定の開放位置に調節可能であり、吸込み作用を変えるための装置が、駆動装置によって、あらかじめ規定可能な時間内であらかじめ規定可能な開放位置の間で調節可能である。
種々異なる糸は種々異なる感度で負圧に反応する。この負圧は吸込みノズルによって糸および巻取りパッケージにかけられる。負圧に対する種々異なる感度を有する種々異なる糸または撚り糸が、機械によって処理されるべき場合、本発明によれば、綾巻きパッケージを形成するための繊維機械の巻取り部の別の部材または綾巻きパッケージを形成するための繊維機械を新たに調節する必要なしに、比較的簡単な手段で、各巻取り部に対して負圧の作用を異なって適合させることができる。この場合、複数またはすべての領域が1つの共通の負圧供給装置に接続されていたとしても、吸込みノズルによって見つけ出し、引き出そうとする糸およびパッケージにかかる吸込みノズルによる負圧の作用は、別の領域で必要とされる負圧とは無関係に調節可能である。負圧供給装置からの負圧が同様に必要とされる別の領域にまたは巻取り部に影響を与えることなく、負圧をそれぞれの吸込みノズルの領域において最適化することが可能である。
本発明によれば、例えば手動によって充填可能な丸いコップマガジンを巻取り部に有する、コップを巻返すための巻取り機において、糸の感度に関連しても明らかにことなっている複数の異なる種類の糸を処理することができる。
本発明の実施態様によれば、吸込み作用を変えるための装置が調節可能な絞りを有している。このような絞りにより、大きな範囲で吸込み作用を変えることができる。
本発明の別の実施態様では、駆動装置は巻取り部コンピュータによって制御可能な1つのステップモータを有している。ステップモータは絞りを所望の各位置に動かし、かつそこに固定できる。
また、共通の負圧供給装置における負圧変動は、変化した負圧に絞り位置が適合され、次いで糸の種類に合わせて一定に保たれた負圧を吸込みノズルに保証することによって抑止される。このために共通の負圧供給装置において負圧が監視され、巻取り部コンピュータに送信され、この場合にこの巻取り部コンピュータは絞り位置の適合を制御する。
本発明の別の実施態様によれば、糸端部の把持を監視し、把持信号を巻取り部コンピュータに送信するためのセンサが設けられている。巻取り部コンピュータは、あらかじめ規定可能な時間を過ぎても把持信号がない場合に、前記装置が吸込みノズルの吸込み作用を高めるように駆動装置を制御する回路を有している。これによって、例えば敏感な糸に基づいて調節された、ノズル開口部における低い負圧により、高められた負圧において、自動的な把持がまだ可能であっても糸端部を把持するために操作員がしばしば介入しなければならないということがないように、保証される。負圧の増大は徐々に行われる。この場合、徐々にとは、連続的にまたは段階的に増大するという意味である。糸の探索は、小さい角度範囲の吸込みノズルの首振り運動により促進される。糸の探索は、(場合によっては基本位置まで達する)より大きい旋回経路を巡る吸込みノズルのそれぞれの戻り旋回によって、中断させることができる。新たなに糸探索を行う場合には、吸込み作用は変えられた絞り位置によりその都度に強められる。
本発明の構成では、吸込み作用を変えるための装置は、駆動装置によって、あらかじめ規定された時間内であらかじめ規定された開放位置の間を調節可能である。このような形式で吸込み空気流の迅速な増減を生ぜしめることが可能であり、この吸込み空気流の増減によって吸込みノズルは、糸端部の探索および引き出し時に巻取りパッケージに作用する。これによってパッケージに巻付けられた糸端部を容易に見つけ出すことができる。さらに、絞りの開放位置を超えてパルスの周波数によって糸に対する作用の強さに影響を及ぼすことができる。
綾巻きパッケージを形成するための繊維機械の1つの巻取り部の概略図である。
以下に、図面に示した実施例を用いて本発明を詳しく説明する。
図面には綾巻きパッケージを形成するための繊維機械の、1つの巻取り部が概略的に示されており、この繊維機械は図示の実施例では巻取り機であって、この巻取り機においてコップが綾巻きパッケージに巻き返され、巻取り機は、通常このような巻取り部を複数有している。択一的には本発明による巻取り部は、紡績装置に接続して配置されている巻取り部であってもよい。
各巻取り部において、ボビン1いわゆるコップから糸が引き出され、綾巻きパッケージいわゆる巻取りパッケージ3に巻取られる。1つの綾巻きパッケージは複数のボビン1から供給される糸を収容する。
糸2が光電式または電気容量式のクリヤラ4を通過することによって、巻返し中に糸2の欠陥が検出される。
クリヤラ4が欠陥を確認すると、糸2は切断される。欠陥のある糸長さは取り除かれ、これによってできた糸端部は再び撚り継ぎされる。これは例えば撚り継ぎ装置5によって行われる。
巻取りパッケージ3はパッケージフレーム6に保持されていて、このパッケージフレーム6は軸7を中心にして、全巻取り作業中に巻取りパッケージ3の周面が、常に巻付けローラ上に載って、この巻付けローラ8による摩擦で駆動されるように、旋回可能である。この巻付けローラ8は、図示されていない駆動モータを備えており、この駆動モータは巻付けローラ8を巻取り方向(矢印で示されている)でも巻戻し方向でも駆動することができる。
クリヤラ4が糸2を切断するかまたは糸が別の理由から破断すると、巻取りパッケージに結びつけられた糸端部はさらに巻取りパッケージ3に巻取られ、この巻取りパッケージ3の周面のどこかに存在する。ボビン1に結びつけられた糸端部は糸緊張装置9に保持される。糸結合を再び形成するために、結合しようとする両方の糸端部は糸結合装置、つまり撚り継ぎ装置5に挿入されなければならない。
このために軸11を中心にして旋回可能な下糸グリッパ10が、ボビン1から出て糸緊張装置9に向かって延びている下糸に接近させられる。軸13を中心にして旋回可能な吸込みノズル12が、巻取りパッケージ3に接近させられる。巻取りパッケージ3の周面上に存在する糸端部を見つけ出し、収容して、引き出すために、巻取りパッケージ3は巻付けローラ8によって巻取り方向とは逆方向に駆動される。吸込みノズル12は糸端部を把持した後に巻取りパッケージから引き出された糸、いわゆる上糸と共に図示の位置に戻り、かつ糸を撚り継ぎ装置5に挿入する。
吸込みノズル12は曲がった管状の部材であり、この部材はその端部に巻取りパッケージ3の幅にほぼ相当する幅を有する平らなノズルを形成している。吸込みノズルはその旋回軸13の領域において負圧供給装置に接続されている。このために旋回軸13が例えば管状の部材として形成されており、この部材は機械長さの負圧供給装置に沿って延在している。
本発明に従って吸込みノズルの吸込み作用を調節できるようにするために、旋回軸を形成する管状の部材13に絞り14が対応配置されており、該絞り14によって開口横断面ひいては吸込み空気流の強さならびに吸込みノズル12の吸込み作用を調節することができる。
絞り14はステップモータを有する駆動装置15により旋回可能である。絞り14は駆動装置によって所望の各位置に調節可能である。
ステップモータは巻取り部コンピュータ16によって制御され、このコンピュータ16は、巻取り部のその他の構成部分、つまりクリヤラ4、撚り継ぎ装置5、巻付けローラ8の駆動装置、糸緊張装置9および駆動装置を制御する。前記駆動装置は糸グリッパ10および吸込みノズル12の旋回運動を生ぜしめる。巻取り部コンピュータ16に入力装置17が対応配置されていて、該入力装置17によって運動条件および特に絞り14の所望の開放位置も入力され、この開放位置はモータ駆動装置によって調節される。開放位置の調節は巻取り機の中央制御装置によっても実施することができる。このために巻取り部コンピュータは、概略的に示されているように、機械のデータバスに接続されている。モータ駆動装置によって、絞り14が規定された時点で開閉され、かつ開放位置において規定された位置を占め、ひいてはあらかじめ規定可能な横断面を解放することができる。本発明の実施例によれば、吸込みノズル12が巻取りパッケージ3に接近した時に、絞り14が調節される開口部断面は、上糸を糸撚り継ぎ装置に挿入するために、吸込みノズル12が見つけ出された糸と共に巻取りパッケージ3から再び離れる間に調節される開口横断面とは異なっている。これらの開口横断面の切換えは、センサ18によって制御される。このセンサ18は吸込みノズル12内に配置されていて、吸込みノズルが巻取りパッケージ3の糸端部を見つけて収容したかどうかを検知する。こうして糸端部が検知され把持された後に、負圧は絞り位置によって解消され、糸探しのために必要とされたより高い負圧はもはや加えられる必要はない。
さらにセンサ18が、あらかじめ規定可能な時間を過ぎても糸を把持したことを巻取り部コンピュータ16に伝達しない場合には、集中的に糸を探し出すために絞り14がさらに開放される。択一的に絞り14のさらなる開放は、段階的にまたは連続して行われる。
別の実施例によれば、吸込みノズル12が巻取りパッケージ3に近づけられると、絞り14は、開放位置と閉鎖位置との間、またはより大きく開放された位置とより小さく開放された位置との間で迅速に切換えて往復運動されるので、巻取りパッケージ3の周面に作用する増減する吸込み空気量が得られる。このような絞り14の運動は、有利にはステップモータとして形成されて逆転可能な駆動装置15を相応に制御することによって得られる。吸込み空気量の増減は、有利な形式で、吸込みグリッパが巻取りパッケージ3に接近している間だけ行われる。センサ18によって糸端部が見つけ出されて収容されたということが検知されると、絞り14は、所定の吸込み作用に対応された所定の位置に停止する。
共通の負圧供給装置内の図示されていない負圧モニタは、巻取り部コンピュータと接続されていて、かつ圧力データを伝達する。このような形式で絞り位置も負圧供給装置内の負圧に関連して適合させることができる。
個別に必要とされている、絞りによって解放しようとするそれぞれの横断面は、負圧供給装置内の負圧および吸込みノズル開口部において必要とされる負圧に関連して、経験的に算出されるかもしくは最適化される。この場合、絞り位置は閉鎖位置の近くで特に正確に算出される。なぜならば開放位置の領域では、吸込みノズル開口部の領域における顕著な負圧変化は、まだもたらされないからである。このことはとりわけ吸込みノズル開口部の横断面が一段と小さくなってから初めて明らかな圧力低下が生じることに、起因する。
1 ボビン、 2 糸、 3 巻取りパッケージ、 4 クリヤラ、 5 撚り継ぎ装置、 6 パッケージフレーム、 7 軸、 8 巻付け装置、 9 糸緊張装置、 10 下糸グリッパ、 11 軸、 12 吸込みノズル、 13 旋回軸、 14 絞り、 15 駆動装置、 16 巻取り部コンピュータ、 17 入力装置、 18 センサ

Claims (7)

  1. 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械であって、互いに並列して配置されている巻取り部を有していて、これらの巻取り部は巻取りパッケージに接近可能な吸込みノズルをそれぞれ有しており、該吸込みノズルは共通の負圧供給装置に接続されている形式のものにおいて、
    吸込みノズル(12)に、該吸込みノズル(12)の吸込み作用を変えるための装置(14)が対応配置されていて、該装置(14)は制御可能な駆動装置(15)によって調節可能であり、かつ巻取りパッケージに巻きつけられた糸の種類に関連して、所定の開放位置に調節可能であり、
    吸込み作用を変えるための装置(14)が、駆動装置(15)によって、あらかじめ規定可能な時間内であらかじめ規定可能な開放位置の間で調節可能であることを特徴とする、綾巻きパッケージを形成するための繊維機械。
  2. 吸込み作用を変えるための前記装置が、調整可能な絞り(14)を有している、請求項1記載の繊維機械。
  3. 駆動装置(15)が、巻取り部コンピュータ(16)によって制御可能なステップモータを有している、請求項1または2記載の繊維機械。
  4. 前記開放位置が、負圧供給装置内の瞬間的な負圧に関連して調節可能である、請求項1記載の繊維機械。
  5. 糸端部を把持したことを検知して、この把持信号を巻取り部コンピュータ(16)に送信するためにセンサ(18)が設けられており、前記巻取り部コンピュータが回路を有していて、該回路は、あらかじめ規定可能な時間を過ぎても把持信号が送られてこない場合に、駆動装置(15)を制御して前記装置(14)が吸込みノズルの吸込み作用を高めるようになっている、請求項1から4までのいずれか1項記載の繊維機械。
  6. 前記回路が、吸込みノズルの吸込み作用を徐々に高めるように調整されている、請求項5記載の繊維機械。
  7. 前記回路が、吸込みノズルの吸込み作用を段階的に高めるように調整されている、請求項6記載の繊維機械。
JP2012163006A 2005-04-01 2012-07-23 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械 Expired - Fee Related JP5638040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510014887 DE102005014887A1 (de) 2005-04-01 2005-04-01 Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
DE102005014887.5 2005-04-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102401A Division JP2006282394A (ja) 2005-04-01 2006-04-03 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229130A true JP2012229130A (ja) 2012-11-22
JP5638040B2 JP5638040B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=36676015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102401A Pending JP2006282394A (ja) 2005-04-01 2006-04-03 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械
JP2012163006A Expired - Fee Related JP5638040B2 (ja) 2005-04-01 2012-07-23 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102401A Pending JP2006282394A (ja) 2005-04-01 2006-04-03 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1707524B1 (ja)
JP (2) JP2006282394A (ja)
CN (1) CN100577546C (ja)
DE (2) DE102005014887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104003248A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 索若德国两合股份有限公司 优化制造交叉卷绕筒子的纺织机的真空装置内负压的方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006039735A1 (de) * 2006-08-24 2008-02-28 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Saugdüse für eine Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
DE102007015695A1 (de) * 2007-03-31 2008-10-02 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JP2011144029A (ja) * 2010-01-17 2011-07-28 Murata Machinery Ltd 糸巻取り装置
ITMI20110978A1 (it) 2011-05-30 2012-12-01 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo di aspirazione per carrelli di servizio per filatoi open-end
DE102012005988A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
DE102013011664A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
DE102014008735A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Unterdruckes an einer Fadenfang- oder Reinigungsdüse einer Arbeitsstelle einer Auflaufspulen herstellenden Textilmaschine
DE102015007174A1 (de) 2015-06-03 2016-12-08 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
DE102015112661A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren an einer Textilmaschine und Textilmaschine
JP2017193435A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 村田機械株式会社 糸処理装置
DE102016111841A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Textilmaschine
DE102016117316A1 (de) * 2016-09-14 2018-03-15 Maschinenfabrik Rieter Ag Vorrichtung und Verfahren zum Absaugen eines Fadens von einer Spule
JP2018177419A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 村田機械株式会社 ボビン処理装置
CN107215717A (zh) * 2017-07-24 2017-09-29 宁夏如意科技时尚产业有限公司 一种络筒机风门机构
CN107840200A (zh) * 2017-11-30 2018-03-27 浙江博泰纺织有限公司 一种方便清洁的成卷机
CN111517167A (zh) * 2020-03-26 2020-08-11 青岛宏大纺织机械有限责任公司 一种实现筒纱吸嘴点动吸纱的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931769A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 糸継ぎ時におけるパッケージからの糸端引出し方法及び装置
JPH10167575A (ja) * 1996-12-07 1998-06-23 W Schlafhorst Ag & Co 糸巻返し機のコップ準備装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623172A (en) * 1979-07-27 1981-03-04 Murata Mach Ltd Controller for thread connection in automatic winder
CH651812A5 (de) * 1981-07-24 1985-10-15 Schweiter Ag Maschf Vorrichtung zum abziehen von garnenden an textilspulen.
DE3225379A1 (de) * 1982-07-07 1984-01-12 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum aufsuchen und festhalten eines fadenendes
DE10123834A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum Aufwickeln eines laufenden Fadens auf eine Auflaufspule an einer Arbeitsstelle einer Textilmaschine
DE10139074B4 (de) * 2001-08-09 2009-11-12 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Offenend-Rotorspinnmaschine
DE10201533B4 (de) * 2001-08-09 2010-01-21 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Offenend-Rotorspinnmaschine
DE10257804A1 (de) * 2002-12-11 2004-07-01 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Inbetriebnahme einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931769A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 糸継ぎ時におけるパッケージからの糸端引出し方法及び装置
JPH10167575A (ja) * 1996-12-07 1998-06-23 W Schlafhorst Ag & Co 糸巻返し機のコップ準備装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104003248A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 索若德国两合股份有限公司 优化制造交叉卷绕筒子的纺织机的真空装置内负压的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5638040B2 (ja) 2014-12-10
DE502006006831D1 (de) 2010-06-10
CN1840458A (zh) 2006-10-04
JP2006282394A (ja) 2006-10-19
DE102005014887A1 (de) 2006-10-05
CN100577546C (zh) 2010-01-06
EP1707524A1 (de) 2006-10-04
EP1707524B1 (de) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638040B2 (ja) 綾巻きパッケージを形成するための繊維機械
CN102785973B (zh) 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机械的工位的纱线捻接装置
EP2284300B1 (en) Spinning machine and yarn removing method for removing yarn remaining on yarn accumulating roller
CN107161800B (zh) 生产交叉卷绕筒子的纺织机的工位用的纱线捻接装置
CN107777472B (zh) 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的接纱装置
CN101837909B (zh) 操作制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的方法和装置以及执行该方法的工位
JP5287992B2 (ja) 糸巻取装置
JP6478687B2 (ja) スプライサ用に糸端を解撚する方法、装置およびコンピュータプログラム
US20030167747A1 (en) Device for the pneumatic joining of yarns
CN101074074B (zh) 自动络纱机中的卷取卷装的引线方法和自动络纱机
EP2977493B1 (en) Spinning machine and spinning method
US20080283655A1 (en) Method and device for operating a winding device of a textile machine producing cross-wound bobbins
CN1188334C (zh) 把连续纱线卷绕到纺丝筒子机或络筒机工位上的方法
US20020139102A1 (en) Core yarn, and method and device for manufacturing the same
CN103010823A (zh) 纱线卷绕机及纱线卷绕单元
EP3025995A1 (en) Yarn winding machine
CN103014957B (zh) 纱线蓄留装置、纺纱单元及纺纱机
EP1457446B1 (en) Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
EP3075890B1 (en) Draft device and spinning machine
EP3040458B1 (en) Core yarn supplying device, spinning machine, and method of supplying core yarn
CN106698096B (zh) 接纱机构、纱线卷绕装置以及接纱方法
EP3524556A1 (en) Air spinning machine and air spinning method
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
CN111747233B (zh) 用于在纺织机工位产生接纱连接的方法以及纺织机工位
US6666012B2 (en) Process and device for pneumatic retention of a yarn

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees