JP2012225153A - アスファルト層を敷き均し締固めるためのシステムおよび方法 - Google Patents

アスファルト層を敷き均し締固めるためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012225153A
JP2012225153A JP2012091797A JP2012091797A JP2012225153A JP 2012225153 A JP2012225153 A JP 2012225153A JP 2012091797 A JP2012091797 A JP 2012091797A JP 2012091797 A JP2012091797 A JP 2012091797A JP 2012225153 A JP2012225153 A JP 2012225153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compaction
asphalt
material density
paving machine
density module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453482B2 (ja
Inventor
Lutz Arnold
ルッツ アーノルド
Martin Buschmann
ブッシュマン マーティン
Eul Achim
ユール アヒム
Ralf Weiser
ヴァイザー ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joseph Voegele AG
Original Assignee
Joseph Voegele AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44595286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012225153(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Joseph Voegele AG filed Critical Joseph Voegele AG
Publication of JP2012225153A publication Critical patent/JP2012225153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453482B2 publication Critical patent/JP5453482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】アスファルト舗装の施工管理を容易にすることを目的とする。
【解決手段】アスファルト敷き均しシステムSにおいて、締固めツールを持つスクリードEを有する道路舗装機Fと、締固め装置Vと、ミキサとを備え、道路舗装機F用に設けられた電子的材料密度モジュールMは、敷き均し処理中に、少なくとも道路舗装機F、締固め装置V、ミキサの動作最適化および/または動作監視のため、少なくとも1つの締固めツールの領域で生じたアスファルト層Dの実締固め度に関するデータを取得して、これらのデータを評価および/または記録する。取得されたデータは締固め装置Vに伝達され、この伝達されたデータを頼りに、スクリードEで決定された実締固め度に基づき、アスファルト層Dの最終締固め度を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特許請求項1の導入部に記載のシステム、および特許請求項16の導入部に記載の方法に関するものである。
独国特許出願公開第102008058481号公報で周知のシステムでは、工事現場の位置温度モデルを生成して、これを締固め装置に伝達し、これによって、敷き均されたアスファルト層のある位置での締固め装置による最終締固めのその後の実施を、その位置で締固めに適さない温度範囲が優勢である場合には回避させるという方法が適用される。
欧州特許第0733231B1号(独国欧州特許翻訳第69416006T2号)公報で周知の方法では、移動締固め装置は、デジタル化された所望の現場モデルであってそれは同じくデジタル化された実際の現場モデルと比較して所望の締固め度と実締固め度を表示する該所望の現場モデルを用いて、敷き均されたアスファルト上で誘導される。個々の実締固め度は、例えば専門的評価により予め決定されている。締固め装置は、任意選択的に試験用路面を走行して、最終締固めに必要な締固め力および/または必要な走行回数を決定する。
欧州特許第0698152号公報で周知の移動締固め装置を制御する方法では、アスファルト層における実締固め度は、締固められる位置で締固め装置自体によって決定され、締固め力は、所望の最終締固め度を達成すべく直接調整される。それぞれの位置に達するまで実締固め度が決定されないので、実締固め度の不可避の変化に十分な速さで対応することはほとんど不可能である。
実際には、職員が、経験によって、さらには敷き均されたアスファルト層を調べることによって、道路舗装機および/もしくはスクリードの動作パラメータを最適化すること、または、この目的のため、推定値または経験則による値に頼ることのほうが通例になっている。このアプローチは、これにより考慮しなければならない影響が多様であることによって多くの時間を要し、また、その結果は、しばしば不満足なものであって、補正を必要とする(試行錯誤法)。
本発明の基礎となるのは、アスファルト層を敷き均す経済的かつ効率的なシステムおよび方法を提示するという目的であり、このシステムおよび方法によると、全体的な動作の最適化のため、および工事現場での監視のために、道路舗装機によって現実に得られる実際の締固めをよりよく考慮することができ、これにより、アスファルト層で、できる限り均一な高い最終締固め度を実現する。
設定された目的は、特許請求項1および特許請求項16に記載の特徴によって解決される。
材料密度モジュールは、アスファルトが敷き均される際に、スクリードの少なくとも1つの締固めツールにより生成される個々の実締固め度を取得して、この値を評価し、その結果、全体的な動作の最適化および/または動作の監視に用いることができる有意義な情報を提供する。この場合、道路舗装機の動作は、直接、最適化および監視されるか、またはアスファルト層の中央プロデューサとしての道路舗装機が、やはり動作の最適化を目的として周辺付属装置を誘導するか(プル方式)、どちらかとすることができる。その結果、例えば、位置データおよび決定された個々の実締固め度を、締固め装置に提供することが可能であり、これによって、この装置は、実締固め度に基づいて、実締固め度に変動がある場合でも、所望の最終締固め度を生成するだけの締固め力をその位置で後に生成する。つまり、この装置は、エネルギーの無駄遣いや、さらにはアスファルト層の損傷を生じることもある過度の締固め力を生成することも、アスファルト層の耐荷力を低減することになる弱すぎる締固めを行うこともない。材料密度モジュールは、個々の位置で必要な締固め力の大きさおよび/または走行回数を、適時に締固め装置に通知し、これにより、締固め装置は、その場で時間の不足なく、通知に従って駆動および調整されることが可能である。代替的または追加的に、運搬されたアスファルト材の組成(配合)および/または温度について道路舗装機で決定された値(複数の場合もある)が制限に満たない場合、または制限を超えた場合にトリガされ得る警告メッセージに基づき、材料密度モジュールによってミキサに情報を提供することができる。この場合、例えば施工性の向上および/または他の組成を目的として、アスファルト材の組成をミキサで、直ちに、すなわち道路舗装機までの供給網によって生じる遅延のみ伴って、調整することもできる。結果として、材料密度モジュールが工事現場管理システム(現場管理)の誘導要素として機能することにより、質的に優れたアスファルト層を経済的かつ効率的に敷き均すことができる。
この方法によると、道路舗装機のスクリードの締固めツールにより生成される実締固め度に関する情報であって、少なくとも1つの締固め装置の経済的かつ効率的な動作のために必要な情報が、道路舗装機の作動中に早期に予め利用可能であるので、締固め装置において個別に、比較的遅くなってから、不正確に推定または決定する必要がない。これにより、動作シーケンスが著しく簡単化され、アスファルト舗装プロセスの基本目標値の1つである常に高い最終締固め度が得られる。十分に高く均一な最終締固め度は、所望の特性、特に耐荷力、すなわち、敷き均されたアスファルト層を変形させたり、例えば轍を形成したりすることなく、交通で生じる負荷を吸収し、それを路盤に伝える能力を示すことができる街路または交通圏にとって必須条件であるからである。スクリードを用いた敷き均し処理の際に達成される実締固め度は、様々な要因により変化することがあるので、それぞれの位置でのその後の締固めの際には、締固め装置が、所望の最終締固め度を達成するためにさらに必要な締固め力だけを生成することが重要である。例えば、最終締固め度までの締固めは、ローラ締固めにより、つまり、例えば静的重力または振動または発振による締固めにより行われる。アスファルト・ローラなどの締固め装置は、2つのドラムまたはホイールセットを有しているので、1走行あたり2段階で締固めを行う。また、ローラは、道路舗装機とは違って、通常、アスファルト層の各位置を複数回走行し、このことは、スクリードの締固めツールにより生成され伝達される実際の締固めを考慮して、最終締固めを正確に行うために極めて有利である。材料密度モジュールを用いることで、さらに、道路舗装機の動作を、例えば、生成される実締固め度による閉ループで、非常に効率的に最適化および監視することが可能になり、この場合、このループでは、動作パラメータは、スクリードで決定されるアスファルト層の特定の締固めに関して例えば自動的に変更され、変更の結果は実締固め度において直ちに読み取ることができる。全体的に見て、このように、道路舗装機、それぞれの締固め装置、さらにはミキサにおいても、操作員が大いに解放されることが可能である。
好適な実施形態では、材料密度モジュールは道路舗装機上に配置されているか、または材料密度モジュールのうちの少なくともデータ取得部分が道路舗装機上に配置されて、材料密度モジュールのさらなる部分は道路舗装機から離されて固定式または移動式で配置されており、この後者の場合、好ましくは、それらの部分の間に通信リンクが提供される。このようにして、道路舗装機は、それ自体、動作が最適化されることが可能であり、アスファルト層の敷き均しを行う道路舗装機が、周辺付属装置のマスタとして機能して、それらを誘導することが可能である。
好ましくは、少なくとも、プローブであってもよい実締固め度測定装置が、スクリードに設置されて材料密度モジュールに接続されており、これは、実締固め度に関するデータが、リアルタイムで、実際に取得、評価、および/または記録されることが可能である。
別の実施形態では、アスファルト層の実締固め度は、ミキサから道路舗装機に搬送されたアスファルト材の組成を好ましくは考慮して、少なくとも1つの締固めツールの動作パラメータをサンプリングおよび変換することにより、材料密度モジュールによって間接的に決定することができる。例えば、結果として、タンパによって生成される実締固め度は、タンパのストロークおよび周波数から決定することができ、またはスクリード・プレートによって生成される実締固め度は、振動装置を備えるスクリード・プレートの周波数から演繹することができ、またはプレッシャ・バーの後に見られる実締固め度は、それぞれのプレッシャ・バーの油圧衝撃圧力、圧力パルスの周波数、および/もしくはプレッシャ・バーの各ストロークでの侵入深さおよび/もしくは加速度から、比較的正確に決定することができる。
さらなる好適な実施形態では、アスファルト層の個々の実締固め度を数学的に決定するための算出部が設けられている。これは、実締固め度を、層厚さおよび舗装幅を好ましくは考慮して、単位舗装長あたりの舗装質量から比較的正確に決定および評価することができる。算出部は、材料密度モジュールの一部とすることができ、または、このモジュールと分散的に通信することが可能なものとすることができる。
さらに可能であるのは、実締固め度を、毎回、材料密度モジュールにより数値的に、特に少なくとも1つのニューラルネットワークにより計算することである。
好適な実施形態では、道路舗装機は、材料密度モジュールにリンクされた航法システムを有している。この場合、材料密度モジュールにより決定された実締固め度の各々は、少なくとも位置データと、好ましくはさらに取得された層および/または時間および/または温度の情報と組み合わせることができ、これらは、例えば、締固め装置にとって意味のあるものであり、締固め力の調整の際には、さらに、それぞれの位置での最終締固めまでの動作遅延を考慮に入れることもできる。
できる限り迅速なデータ処理を可能とし、さらに、多くのデータ項目の効率的な処理を可能とするためには、材料密度モジュールが、好ましくはサーバである中央コンピュータに接続されていると好ましい場合があり、中央コンピュータは、好ましくは道路舗装機上に配置されており、または固定されてもしくは移動可能に、道路舗装機とは分離して配置されている。
さらなる実施形態では、好ましくは材料密度モジュールによるスクリードの動作最適化のために、少なくとも周波数、ストローク、プレッシャ・バーの衝撃圧力、侵入深さ、さらには任意選択的に締固めツールの動作最適化のための加熱出力などの動作パラメータを、少なくともアスファルト材の温度または所定の最終締固め度を考慮して、変更することが好ましい。このような動作最適化により、操作員がそれほどストレスを感じることなく、均一で高く、ほとんど変動のない実締固め度が達成され、締固め装置は、小さな力を加えるか、または少ない回数の走行を行うだけでよい。
さらなる実施形態では、道路舗装機の動作最適化のため、好ましくは材料密度モジュールによって、道路舗装機の動作パラメータである少なくとも舗装速度および/またはスクリードへの材料のスループットおよび/または分配オーガの回転速度および/または出力のうち、少なくとも1つが変更され、これは、好ましくは搬送されたアスファルト材の温度および/または所定の最終締固め度を考慮して行うことができる。これは、締固め装置が、できる限り常に所望の最終締固め度を確保するために、後に小さな締固め力だけを生成するか、または少ない回数だけの走行を行えば済むという点から見ても、有利である。
さらに、1つの締固めツールについての個々の実締固め度を、アスファルト層の舗装幅全体またはこの幅の主要部分についての平均値として決定することが好ましい場合がある。この場合には、局所的外れ値を補正することが可能である。
さらなる実施形態では、締固め装置に期待される個々の位置での締固め力を、伝達されたデータに基づいて予め得て、その調整を時間に追われることなく行うため、さらに/または、搬送されたアスファルト材の温度が所定の制限に満たなくなる場合、あるいは超える場合に、これをミキサに通知するため、材料密度モジュールと、直接または間接的にミキサおよび/または締固め装置との間にデータ通信リンクが提供されている。
好適な実施形態では、スクリードは、敷き均し処理の際に舗装進行方向に順次続く段階において作用する少なくとも2つの締固めツールを有し、それらは、少なくとも1つのタンパと、振動装置を有する少なくとも1つのスクリード・プレートと、少なくとも1つの油圧駆動のプレッシャ・バーとからなるグループからのものである。これにより、少なくとも1つの段階の後、または各段階の後、または最後の段階の後で、実締固め度を材料密度モジュールにより取得することができる。
効率的な工事現場管理を目的として、情報および/またはデータを保存する少なくとも1つの記録モジュールを、材料密度モジュールに割り当てることが有利である場合がある。このようにして、最適な作動条件またはパラメータの基本設定に関するデータセットを利用可能に保持することができ、これを後に他の工事現場で取り出して、類似の舗装条件下で使用することが可能である。
効率的な工事現場管理を目的として、締固め装置は、これに専用の機上搭載の、または外部の、締固め管理システムを有することが有利である場合があり、これは、少なくともアスファルト層の最終締固め度および/または加える締固め力について、好ましくは監視および/または記録セクションと共に、同様に道路舗装機の材料密度モジュールにより伝達されるデータを処理するためのものである。システムは、大部分は自動的に動作するものであるか、またはそれぞれの操作員を誘導するものであるか、いずれかである。
本発明の目的の実施形態について、図面に基づき説明する。
図1は、工事現場管理システムの基本的構成要素と共に示す、工事現場でアスファルト材のアスファルト層を敷き均すためのシステムの概略図である。 図2は、敷き均されたアスファルト層の断面図である。 図3は、システムの道路舗装機のスクリードの実施形態の断面図である。 図4は、システムの道路舗装機のスクリードの他の実施形態の断面図である。 図5は、例えば図1の工事現場の一部の斜視図である。
図1において、概略的に示すシステムSは、工事現場でアスファルト層Dを敷き均すためのものであって、例えば、アスファルト材ミキサWと、少なくとも1つのスクリードEを有する少なくとも1つの道路舗装機Fと、少なくとも1つの移動締固め装置Vと、を備えている。ミキサW内で特定の組成および/または温度で調合されたアスファルト材Aのための搬送路Lが、ミキサWと道路舗装機Fとの間に延びており、これによって、このアスファルト材Aは、ローリー3により運搬され、各ローリーによって直接、または道路舗装機Fの前を走行するフィーダBを用いて、道路舗装機Fに搬送される。工事現場では、複数の道路舗装機Fおよび/または複数の締固め装置Vを同時に動かすことができる。
ミキサWは、調整可能な温度および組成で個々のローリー3に充填されるアスファルト材Aの特定の混合物を製造するためのフィーダ装置1、2を備えている。搬送されたアスファルト材Aは、例えば搬送路Lの長さおよび/または環境条件に依存する温度をもつものであり、個々のローリー3またはフィーダBのいずれかから、道路舗装機Fのホッパ5に充填される。アスファルト材Aは、縦送りコンベア6によりホッパ5から後方の分配オーガ7に運ばれて、分配オーガ7を調整可能な回転速度および/または出力で駆動することができ、放出されたアスファルト材Aは、道路舗装機F上のレベリング・シリンダにより調整可能なスクリードEの前の路盤に分配される。道路舗装機Fは、航法システム8と、例えば中央コンピュータZを備えた電子制御装置9とを有し、さらに好ましくは、これに専用の機上搭載・材料密度モジュールMを有しており、これは、例えば道路舗装機Fおよび/またはスクリードE上のプローブ10といった測定装置により、アスファルト層Dのそれぞれの位置でスクリードEによって現実に生じる実締固め度を取得して、評価し、さらには、例えばデータとして記録することが可能なものである。材料密度モジュールMは、例えば制御装置9のスロットおよび/または中央コンピュータZにある例えば少なくとも1つの電子ハードウェア・モジュールと、対応するハードウェアとで構成されている。
各々の締固め装置Vは、同様に航法システム8を有しており、さらに締固め管理システムKを備えることが可能であり、これは、例えばこの装置に専用の機上搭載のものである。
または、材料密度モジュールMまたはその一部M’を、道路舗装機Fから離して、固定式または移動式で配置することができ、これを例えばサーバなど別の中央コンピュータZ’とすることも可能であり、この場合、それらのコンポーネントは、有線または無線のどちらかの通信リンクを介して互いに通信し、また、任意選択的に締固め装置VまたはミキサWと通信する。
道路舗装機Fの好ましくは電子的な材料密度モジュールMを少なくとも用いることにより、決定および取得されたスクリードでの個々の実締固め度によってスクリードEの作動状態に関する情報が提供されるので、その動作を最適化および/または監視および記録することができ、これにより、例えば、実締固め度によって閉じたループ制御において、最適および/または所望の作業結果を目的としたスクリードEの動作パラメータを変更することが可能である。また、このようにして、舗装速度、縦送りコンベア6のスループット率、および/もしくは横分配オーガ7の回転速度および/またはパフォーマンスおよび/または高さ調整など、道路舗装機Fの動作パラメータを最適化、監視、および/もしくは記録することもできる。さらに、このように最適化される動作パラメータを、例えば、アスファルト層Dを処理するスクリードEにおける締固めツールについての、これらのツールが個々の実締固め度をアスファルト層Dの特定の位置Pで生じる際の加熱出力とすることができ、また、スクリードEのレベリング・シリンダの高さ調整とすることができる。
図示していない測定装置により、道路舗装機Fに運搬されたアスファルト材の温度を特定して、そのようなデータを少なくとも材料密度モジュールMに提供することができ、材料密度モジュールMが、さらに航法システム8と通信して、決定されたアスファルト層Dの個々の実締固め度を、位置および/または時間および/または層および/または温度の情報と結び付ける。その結果、締固め装置Vは、それぞれの位置Pに到達する前に、予め情報を得ることができる。このようにして、必要な締固め力を、締固め装置Vにとって予め、すなわち時間の不足なく、実締固め度に基づいて決定することができ、これにより、締固め装置Vは、その後、実締固め度に基づき所定の最終締固め度を達成するのに必要なだけの締固め力を生成し、または走行を必要な回数だけ実行する。その結果、アスファルト層の極めて均一で高い最終締固め度が、効率的かつ経済的に達成され、この場合、道路舗装機の動作だけではなく、締固め装置の動作も最適化することができ、さらに、ミキサには、値(例えば、運搬されたアスファルト材Aの温度)が特定の制限値に満たないか、または超えた場合に、これを通知することができる。ミキサWでは、最終的な動作パラメータを調整または最適化することができ、この場合、最適なアスファルト材が道路舗装機Fで使用できるようになるまでの搬送路Lに起因して生じる遅延時間が、再び影響する。
図2は、層厚さ13と、舗装幅14と、中央の両側で異なる向きに傾いたセクション11、12とを有する、敷き均されたアスファルト層Dの一例の断面図である。アスファルト層Dは、道路舗装機FとスクリードEにより、つまり舗装幅14に渡ってできる限り均一な実締固め度で、敷き均される。その後さらに、締固め装置Vにより最終締固めが施され、このとき、断面形状は図示のように維持されなければならず、締固め装置は、最終締固めが保証されない臨界温度範囲が優勢である位置において最終締固めを行うことは、いかなる状況であっても許されない。このリスクに対して、材料密度モジュールMの伝達情報(さらに温度情報)によって確実に予防措置を取ることができる。
図3のスクリードEは、基本スクリード部15と、両側から外に出されて舗装幅14の変更を可能にする拡張スクリード部16とを有する伸縮スクリードである。または、変更できない舗装幅を持つスクリードEを使用することもできる(図示せず)。基本スクリード部15は、また各拡張スクリード部16も同様に、下側にスクリード・プレート17を有しており、そこに選択可能な回転速度で動作させることができる少なくとも1つの振動装置18が配置されており、これにより、スクリード・プレート17は、スクリードEの一段階における締固めツールとして機能する。さらなる締固めツールは、その回転速度および/または偏心度(つまり、ストローク)が選択可能な偏心ドライブ20を有する少なくとも1つのタンパ・バー19を備えたタンパであり、タンパ19は、舗装進行方向(図3で、右から左)の一番先の段階に組み込まれて、スクリード・プレート17の前側でアスファルト材に作用する(2つの締固めツール17、19すなわち2段階)。
図4に示すスクリードは、同様に、基本スクリード部15と拡張スクリード部16とを有する伸縮スクリードであるが、固定舗装幅のスクリード(図示せず)とすることもできる。
図4のスクリードEでは、基本スクリード部15と、また同様に各拡張スクリード部16が、ここでは少なくとも1つのプレッシャ・バー21(ここでは前後に2つ)により構成されるさらなる締固めツールを備えて、これによる第3の段階を有しており、これは、垂直方向の圧力パルスおよびオプションとして調整可能な加速をもつ油圧ドライブ22による駆動が可能なものであって、舗装進行方向のスクリード・プレート17後方で機能する。ここではその結果、アスファルト層Dを締固めるための3つの段階が提供される。少なくとも1つのプレッシャ・バー21があることで、図4のスクリードで約98%もの実締固め度を得ることができるが、実際には、敷き均されたアスファルト層Dは、やはり原則として、少なくとも1つの締固め装置V(図1)により最終締固めが施される。
図5は、図示していない道路舗装機によりアスファルト層Dが敷き均された工事現場の一部を概略的に示しており、この場合、それぞれの位置Pでの実締固め度は、材料密度モジュールMによって決定および評価される。異なる実締固め度は、異なる模様づけ23、24で示されている。締固め装置Vは、材料密度モジュールMにより伝達されるデータを頼りにそれぞれの位置Pまで走行し、そしてその結果に従って、伝達された実締固め度に基づいて所定の最終締固め度を達成するために、そこで必要とされるだけの締固め力を加える。それぞれの位置Pについての温度情報を、例えば締固め管理システムKに提供することもできる。
図1のスクリードE上に示されている実締固め度測定装置10は、例えば、舗装幅に沿って配備されるプローブとすることができ、これらは、材料密度モジュールMに接続されており、これにより測定値を転送することが可能であり、また、締固めツール17、19、21のそれぞれの段階での実締固め度、あるいは最後の段階(スクリード・プレート17またはプレッシャ・バー21)の後のそれぞれの位置Pで認められる実締固め度が、適宜、利用および伝達される。この場合、実締固め度の平均値を決定するため、複数のプローブを舗装進行方向に沿って設けることができる。
またこれに代えて、実締固め度は、例えば締固めツール17、19、21の動作パラメータを取り出して、例えば、タンパ19のストロークおよび周波数、振動装置18の周波数およびパフォーマンス、ならびに/または各プレッシャ・バー21の油圧衝撃圧力および/もしくは圧力パルスの周波数および/もしくは侵入深さおよび/もしくは加速度によって、例えば、敷き均されたアスファルト材Aの単位舗装路長あたりの質量に基づき、間接的に決定することもできる。ここで、運搬されたアスファルト材の組成と、さらに任意選択的に温度も考慮に入れることが好ましい。
またこれに代えて、それぞれの実締固め度は、例えば少なくとも1つのニューロネットワークにより数値的に計算することもでき、この場合、計算処理は中央コンピュータZまたはZ’の支援を得ることができ、また、好適には、図示していない記録モジュールを材料密度モジュールMに割り当てることができ、この記録モジュールにより、データおよび/または情報が記録および保存される。
単位舗装距離長あたりの舗装質量を計算により決定する際には、それぞれの位置Pでの、または単位舗装距離長に沿った、層厚さ13および舗装幅14も考慮に入れることが好ましく、これは、任意選択的に、道路舗装機Fに運搬されたアスファルト材の温度を含むことの代わりとされる。
各段階の後で材料密度モジュールMにより得られる実締固め度を考慮して、道路舗装機の他の動作パラメータを最適化することができ、それらは、例えば、舗装進行速度、縦送りコンベア6のスループット、ならびに/または道路舗装機F上の横分配オーガ7の回転速度および/もしくはパフォーマンスおよび/もしくは高さ位置、例えばレベリング・シリンダによるスクリードの設定角度、ならびに、任意選択的に、締固めツールの加熱装置の加熱出力、である。第1の段階(タンパ19)の後の実締固め度は、例えば、道路舗装機F上のレベリング・シリンダ(図示せず)によって調整され、アスファルト層Dの均一性のための決定的ファクタであり、スクリードEの設定角度をできる限り維持するための重要な数である。
温度と同じく、アスファルト材Aの密度も処理中に変化する。混合処理の後に、アスファルト材Aは嵩密度を有し、これは、スクリードでの嵩密度に基づいて多段階の締固め処理が行われる前に、供給網Lでの搬送中に僅かに変化する。それに続く締固め装置Vによる最終締固めは、静的重力、振動、または発振による締固めとすることができる。アスファルト・ローラは、2つのドラム(ホイールセット)を有しているので、1走行あたり2段階で締固めを行い、このとき、各ローラは、アスファルト層の各位置を複数回走行することができる。
スクリードEの動作を最適化するように締固めツール17、19、21の動作パラメータを最適に選択できるようにするためには、それぞれの締固めツールが作用するときまでに達する温度および密度、または現在の実締固め度が重要な情報である。この情報によって、締固めツール17、19、21の動作を、いわば読みだすことができる。従って、上記動作パラメータの少なくとも一部を、例えば、実締固め度によって閉じた制御ループにおいて、その結果で所望の最適条件が確認されるか、またはそれを取り戻すまで、変更することができる。これは、例えば、比較的高く、かつ非常に均一な実締固め度とすることができ、これにより、締固め装置Vは、できる限り均一な、小さな力を加えるだけでよい。
材料密度モジュールMは、好ましくは各段階の後に、実締固め度を決定または取得し、それを、例えば位置、層、時間、および温度の情報と共に、例えばサーバである中央コンピュータZまたはZ’に転送する。記録モジュールは、材料密度モジュールMの情報を保存することができる。道路舗装機Fの中央コンピュータZは、処理された質量をキログラム/メートルまたはキログラム/平方メートルで知っている。なぜなら、これらのデータは、例えば工事現場管理システムにより、提供されるからである。中央コンピュータZは、さらに層厚さ13および舗装幅14を知っているので、それぞれの実締固め度の決定に、これらのパラメータも参考にすることができる。例えば、最後の締固め段階後に得られる実締固め度は、航法システム(衛星航法システムG)を用いた位置に関して記録され、例えば、時間、温度、または層の情報と組み合わせて、それぞれの締固め装置Vに伝達される。締固め管理システムKを締固め装置Vが、例えば、最終締固め度を監視および記録するために用いることができ、これにより、締固め装置Vは、道路舗装機Fの材料密度モジュールMの伝達データにアクセスして、個々の位置Pで必要なだけの締固め力を生成する。図5において23に既にかなり均一に模様づけして示されている決定された実締固め度に基づいて、締固め装置Vは、24に均一な模様づけで示す最終締固めを行う。このようにして、結果的に、工事現場において事が円滑に運び、これにより、損傷および/または人身傷害のリスクが最小限に抑えられる。ミキサおよび/または道路舗装機Fおよび/または各々の締固め装置Vの上記すべての操作員は、動作の最適化および監視に関して可能な限り解放される。最終的な作業結果は、例えば、動作パラメータおよび走行経路情報、処理されたアスファルト材など、または任意選択的に障害などであるが、記録されて、検証が可能である。記録されたデータは、後に、前提条件が類似している別の工事現場で、時間節約のため、少なくとも動作パラメータの基本的調整に使用することができる。
A アスファルト材
B フィーダ
D アスファルト層
E スクリード
F 道路舗装機
G 衛星航法システム
K 締固め管理システム
L 搬送路
M、M’ 電子的な材料密度モジュール
P アスファルト層Dの特定の位置
S システム
V 自走式締固め装置
W アスファルト材ミキサ
Z、Z’ 中央コンピュータ
1、2 フィーダ装置
3 ローリー
6 縦送りコンベア
7 分配オーガ
8 航法システム
9 電子制御装置
10 プローブ
11、12 セクション
13 層厚さ
14 舗装幅
15 基本スクリード部
16 拡張スクリード部
17 スクリード・プレート
18 振動装置
19 ダンパー・バー
20 偏心ドライブ
21 プレッシャ・バー
22 油圧ドライブ
23、24 模様づけ

Claims (17)

  1. アスファルト材(A)でできたアスファルト層(D)を、少なくとも1つの締固めツール(17,19,21)を持つ少なくとも1つのスクリード(E)を有する少なくとも1つの道路舗装機(F)と、少なくとも1つの自走式締固め装置(V)と、任意選択的に少なくとも1つのアスファルト材ミキサ(W)とを用いて敷き均すシステム(S)であって、
    前記道路舗装機(F)のための、電子的な材料密度モジュール(M)が設けられており、これにより、舗装を施す際には、少なくとも前記道路舗装機(F)および/または前記締固め装置(V)および/または前記ミキサ(W)の動作最適化および/または動作監視のため、少なくとも1つの締固めツール(17,19,21)の領域で生じた前記アスファルト層(D)の少なくとも1つの実締固め度のデータを、取得および評価および/または記録することができることを特徴とする、システム。
  2. 前記材料密度モジュール(M)は前記道路舗装機(F)上に配置されているか、または前記材料密度モジュール(M)のうちの少なくともデータ取得部が前記道路舗装機(F)上に配置されて、前記材料密度モジュールのさらなる部分(M’)は前記道路舗装機(F)から離されて固定式または移動式で配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 少なくとも プローブであってもよい実締固め度測定装置(10)が、前記スクリード(E)に設置されており、これは、その測定値の転送を可能とするように前記材料密度モジュール(M)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記アスファルト層(D)の実締固め度は、前記ミキサ(W)から前記道路舗装機(F)に運搬された前記アスファルト材(A)の組成および/または温度を好ましくは考慮して、少なくとも1つの締固めツール(17,19,21)の動作パラメータをサンプリングおよび変換することにより、前記材料密度モジュール(M)によって間接的に決定することができることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記アスファルト層(D)の実締固め度を、前記アスファルト層(D)の層厚さ(13)および舗装幅(14)を好ましくは考慮して、単位舗装距離長あたりの敷き均された質量から数学的に決定するため、算出部が、前記材料密度モジュール(M)内に設けられているか、または前記材料密度モジュール(M)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記アスファルト層(D)の実締固め度は、前記材料密度モジュール(M)によって、直接、数学的に決定するか、または間接的に、特に少なくとも1つのニューラルネットワークで、数値的に決定することができることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記道路舗装機(F)は、前記材料密度モジュール(M)にリンクされた航法システム(8)を有し、
    前記アスファルト層(D)の決定された個々の実締固め度は、前記材料密度モジュール(M)によって、少なくとも位置データと、好ましくはさらに取得された層および/または時間および/または温度の情報と組み合わせることができることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記材料密度モジュール(M)は、好ましくはサーバである中央コンピュータ(Z,Z’)に通信可能に接続されており、前記中央コンピュータ(Z,Z’)は、好ましくは前記道路舗装機(F)上に配置されており、あるいは前記道路舗装機(F)とは離れた固定式または移動式のものとして配置されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 好ましくは前記材料密度モジュール(M)による、前記決定および処理されたデータに基づく、前記スクリード(E)の動作最適化のため、少なくとも周波数および/またはストロークおよび/またはプレッシャ・バーの衝撃圧力および/またはプレッシャ・バーの加速度および/または加熱出力などの動作パラメータを、締固めツール(17,19,21)に関して、好ましくは少なくとも搬送されたアスファルト材(A)の組成および/または温度および/または前記締固め装置(V)により生じる前記アスファルト層(D)の最終締固め度を少なくとも考慮して変更することができることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  10. 好ましくは前記材料密度モジュール(M)による、前記決定および処理されたデータに基づく、前記道路舗装機(F)の動作最適化のため、動作パラメータである少なくとも舗装速度および/または前記スクリード(E)への材料のスループットおよび/または分配オーガの回転速度および/または分配オーガの出力および/または前記スクリード(E)の設定角度を、好ましくは少なくとも搬送されたアスファルト材(A)の組成および/または温度および/または前記締固め装置(V)により生じる前記アスファルト層(D)の最終締固め度を考慮して、変更することができることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記実締固め度は、前記アスファルト層(D)の舗装幅(14)全体またはこの幅の主要部分についての平均値として決定されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記締固め装置(V)で必要な締固め力を、伝達されたデータに基づいて予め調整することで、前記アスファルト層(D)のそれぞれの位置(P)で最終締固め度を達成するため、さらに/または、少なくとも、生成されるべき前記アスファルト材(A)の組成および/または温度変化に関して前記ミキサ(W)に通知するため、前記材料密度モジュール(M)と前記ミキサ(W)および/または前記締固め装置(V)との間にデータ通信リンクが提供されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記スクリード(E)は、舗装を施す際に舗装進行方向に順次続く段階において作用する少なくとも2つの締固めツール(17,19,21)を有し、それらは、少なくとも1つのタンパ(19,20)と、振動装置を有する少なくとも1つのスクリード・プレート(17,18)と、少なくとも1つの油圧駆動のプレッシャ・バー(21,22)とからなるグループからのものであり、
    少なくとも1つの段階での実締固め度、または最後の段階の後の実締固め度を前記材料密度モジュール(M)により取得することができることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記材料密度モジュール(M)には、取得したデータの形で情報を保存する少なくとも1つの記録モジュールが割り当てられていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記締固め装置(V)は、これに専用の機上搭載の、または外部の、締固め管理システム(K)を有し、これは、少なくとも敷き均されたアスファルト層(D)の締固め度について、好ましくは監視および/または記録セクションと共に、前記道路舗装機(F)の前記材料密度モジュール(M)により同じく伝達されるデータを処理するためのものであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  16. 締固めツール(17,19,21)を持つ少なくとも1つのスクリード(E)を有する少なくとも1つの道路舗装機(F)と、少なくとも1つの自走式締固め装置(V)と、さらに任意選択的にアスファルト材ミキサ(W)と、を備えるシステム(S)を用いて、選択可能な層厚さ(13)および舗装幅(14)のアスファルト材(A)でできたアスファルト層(D)を敷き均す方法であって、前記道路舗装機(F)に搬送されるアスファルト材(A)の既知の組成および/または温度に基づいて、それぞれの締固めツール(17,19,21)により前記アスファルト層(D)において実締固め度を生成し、これに続いて前記締固め装置(V)によりアスファルト層(D)において所定の最終締固め度を生成する方法において、
    敷き均し処理中に、少なくとも1つの締固めツール(17,19,21)によって前記アスファルト層(D)で生成される実締固め度に関するデータを、材料密度モジュール(M)により取得すること、
    これらのデータを、少なくとも前記アスファルト層(D)または工事現場での位置(P)を基準にして処理し、それを、前記締固め装置が前記アスファルト層(D)のそれぞれの位置(P)に達する前に前記締固め装置(V)に予め伝達すること、
    前記伝達されるデータを頼りに、実締固め度に関する伝達データに基づき、前記締固め装置(V)または複数の締固め装置(V)により最終締固め度を生成すること、を特徴とする方法。
  17. 敷き均し処理中に、それぞれの締固めツール(17,19,21)により生成される実締固め度、またはすべての締固めツールにより集約的に生成される実締固め度は、前記材料密度モジュール(M)では、数学的に、または直接的もしくは間接的な測定により決定されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
JP2012091797A 2011-04-18 2012-04-13 アスファルト層を敷き均し締固めるためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5453482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11003244.8 2011-04-18
EP11003244.8A EP2514871B1 (de) 2011-04-18 2011-04-18 Verfahren zum Einbauen und Verdichten einer Asphaltschicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225153A true JP2012225153A (ja) 2012-11-15
JP5453482B2 JP5453482B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44595286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091797A Expired - Fee Related JP5453482B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-13 アスファルト層を敷き均し締固めるためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9068295B2 (ja)
EP (1) EP2514871B1 (ja)
JP (1) JP5453482B2 (ja)
CN (2) CN102747673B (ja)
PL (1) PL2514871T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031797A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 圧縮メッセージ表示ユニットを備える路面仕上げ機
JP7000617B1 (ja) 2021-04-30 2022-01-19 世紀東急工業株式会社 アスファルトフィニッシャの速度管理システム及びアスファルトフィニッシャの速度自動制御装置
WO2022210978A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ、及び路面舗装システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2514871T3 (pl) * 2011-04-18 2016-12-30 Sposób wbudowywania I zagęszczania warstwy asfaltowej
CN103046459B (zh) * 2012-12-21 2014-10-22 中铁四局集团有限公司 一种应用毫米gps摊铺高精度路面的方法
DK3228981T3 (en) * 2014-03-18 2019-01-21 Moba Mobile Automation Ag Road finishing machine with layer thickness sensing device and method for recording the thickness of an applied material layer
DE102014005077A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Baumaschine
JP2018502312A (ja) * 2015-01-15 2018-01-25 トランステック システムズ、 インコーポレイテッド 車輌からの被試験材料の物理的性質の測定およびモニタ
CN104695309B (zh) * 2015-03-13 2016-08-17 哈尔滨理工大学 一种带有检测的道路压实机
EP3075909B1 (de) * 2015-03-30 2017-09-06 Joseph Vögele AG Strassenbaumaschine mit netzwerk zur datenübertragung und verwendung eines teils einer stromleitung
PL3214222T3 (pl) 2016-03-02 2018-10-31 Joseph Vögele AG Zestaw montażowy belki równającej i sposób jej eksploatacji
US10316476B2 (en) 2016-04-11 2019-06-11 Caterpillar Paving Products Inc. Screed assembly for a paving machine
CN106596659B (zh) * 2016-12-20 2017-11-07 张志生 一种带有检测的道路压实机
US10228293B2 (en) * 2017-05-11 2019-03-12 Caterpillar Paving Products Inc. Control system for determining temperature of paving material
GB2563640B (en) * 2017-06-21 2022-08-17 United Utilities Plc Pavement Reinstatement
US10280572B1 (en) 2017-11-07 2019-05-07 Caterpillar Paving Products Inc. System for heating a paving screed
CN110275454A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 南京信息职业技术学院 一种振动压紧机构的过程自动控制方法
EP3564440B1 (de) * 2018-05-04 2022-03-23 Joseph Vögele AG Einbauzug
US10480131B1 (en) 2018-06-29 2019-11-19 Caterpillar Paving Products Inc. System and method for controlling paving machine speed
CN108867272B (zh) * 2018-07-11 2020-11-10 岳西县双节路桥工程有限公司 一种道路用铺路装置
CN108920867B (zh) * 2018-07-23 2023-06-16 江苏瑞沃建设集团有限公司 一种沥青路面就地热再生施工方案多目标优化方法
EP3660598B1 (en) * 2018-11-30 2021-10-20 MOBA Mobile Automation AG Automatic application of local specification
US11536827B2 (en) * 2019-02-08 2022-12-27 Geophysical Survey Systems, Inc. Method for assessing the amount of rolling required to achieve optimal compaction of pre-rolled asphalt pavement
US11313086B2 (en) * 2019-12-16 2022-04-26 Caterpillar Paving Products Inc. Material density measurement for paver application
CN112083152B (zh) * 2020-08-27 2022-07-05 深圳市卓宝科技股份有限公司 一种模拟沥青铺设的测试方法
CN112853875B (zh) * 2021-01-11 2022-05-03 云南途睿建设工程有限公司 一种用于市政工程的沥青道路摊平装置
CN116008516A (zh) * 2023-02-21 2023-04-25 哈尔滨工业大学 一种基于智能集料的沥青路面压实临界阈值确定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295902A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Tokyo Keiki Co Ltd 舗装敷きならし厚さの計測管理システム
JP2000054313A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Abg Allgemeine Baumas Gmbh 舗装機械

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608446A (en) 1969-08-22 1971-09-28 Arkansas Rock & Gravel Co Material delivery system
US5100277A (en) 1989-12-08 1992-03-31 Cedarapids, Inc. Method of and apparatus for transferring materials
US5385426A (en) * 1993-03-05 1995-01-31 Omann; James S. Apparatus, method and use for reduced shingles
SE501234C2 (sv) 1993-04-29 1994-12-12 Thurner Geodynamik Ab Förfarande och anordning för mätning och dokumentation av packningsresultat och styrning av en vält vid packning av ett utlagt underlag
US5471391A (en) 1993-12-08 1995-11-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for operating compacting machinery relative to a work site
JP2530000Y2 (ja) 1994-09-09 1997-03-26 株式会社伊藤製作所 沈殿槽
US6122601A (en) * 1996-03-29 2000-09-19 The Penn State Research Foundation Compacted material density measurement and compaction tracking system
US6460006B1 (en) * 1998-12-23 2002-10-01 Caterpillar Inc System for predicting compaction performance
US6749364B1 (en) 1999-05-19 2004-06-15 Blaw-Knox Construction Equipment Corporation Temperature sensing for controlling paving and compaction operations
DE19956943B4 (de) * 1999-11-26 2020-03-19 Bomag Gmbh Vorrichtung zur Kontrolle der Verdichtung bei Vibrationsverdichtungsgeräten
DE20010498U1 (de) 2000-06-13 2000-09-28 Voegele Ag J Straßenfertiger
DE10038943A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-21 Voegele Ag J Strassenfertiger und Einbauverfahren
US6915216B2 (en) * 2002-10-11 2005-07-05 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Measurement device incorporating a locating device and a portable handheld computer device and associated apparatus, system and method
ES2339929T3 (es) * 2001-09-19 2010-05-27 Volvo Construction Equipment Ab Vehiculo de construccion con un sistema para medir las propiedades de los materiales.
US20070150147A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Rasmussen Terry L Compactor using compaction value targets
DE102006019841B3 (de) 2006-04-28 2007-12-20 Moba-Mobile Automation Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Position einer Straßenwalze relativ zu einem Straßenfertiger
US7591608B2 (en) * 2006-06-29 2009-09-22 Hall David R Checking density while compacting
US7588388B2 (en) * 2006-09-06 2009-09-15 Hall David R Paved surface reconditioning system
US8099218B2 (en) 2007-11-30 2012-01-17 Caterpillar Inc. Paving system and method
US8116950B2 (en) * 2008-10-07 2012-02-14 Caterpillar Inc. Machine system and operating method for compacting a work area
KR20120007047A (ko) * 2009-04-20 2012-01-19 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 통합 포장 시스템 및 방법
EP2366831B1 (de) * 2010-03-18 2014-12-24 Joseph Vögele AG Verfahren zum Steuern des Prozesses beim Einbauen eines Belages und Strassenfertiger
PL2514871T3 (pl) 2011-04-18 2016-12-30 Sposób wbudowywania I zagęszczania warstwy asfaltowej
US8371770B1 (en) * 2012-04-09 2013-02-12 Caterpillar Inc. Apparatus for tamping paving material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295902A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Tokyo Keiki Co Ltd 舗装敷きならし厚さの計測管理システム
JP2000054313A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Abg Allgemeine Baumas Gmbh 舗装機械

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031797A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 圧縮メッセージ表示ユニットを備える路面仕上げ機
US10662595B2 (en) 2015-07-28 2020-05-26 Joseph Voegele Ag Road finishing machine with compacting message display unit
US11486102B2 (en) 2015-07-28 2022-11-01 Joseph Voegele Ag Road finishing machine with compacting message display unit
WO2022210978A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ、及び路面舗装システム
JP7000617B1 (ja) 2021-04-30 2022-01-19 世紀東急工業株式会社 アスファルトフィニッシャの速度管理システム及びアスファルトフィニッシャの速度自動制御装置
JP2022171225A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 世紀東急工業株式会社 アスファルトフィニッシャの速度管理システム及びアスファルトフィニッシャの速度自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2514871B1 (de) 2016-05-11
CN102747673A (zh) 2012-10-24
JP5453482B2 (ja) 2014-03-26
US20120263531A1 (en) 2012-10-18
EP2514871A1 (de) 2012-10-24
CN102747673B (zh) 2015-05-20
US9068295B2 (en) 2015-06-30
CN202830716U (zh) 2013-03-27
PL2514871T3 (pl) 2016-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453482B2 (ja) アスファルト層を敷き均し締固めるためのシステムおよび方法
US10963148B2 (en) Control system for coordinating paving operations
US10990245B2 (en) Mobile process management tool for paving operations
CN104762862B (zh) Sma沥青混合料路面施工方法
CN110824931B (zh) 用于控制自主施工车辆的系统和方法
JP5593346B2 (ja) 舗道を敷設する方法及び道路舗装機
CN108368682A (zh) 用于协调铣削机和摊铺机的系统
US20070150148A1 (en) Work machine with transition region control system
US8382395B2 (en) Paving system and method for controlling compactor interaction with paving material mat
US20220220676A1 (en) Levelling system for a road construction machine
AU2015279002B2 (en) Device for spreading a bituminous coating from a film of determined width of the coating, and method for implementing same
US20110044758A1 (en) Method for Producing a Road Surface, Preferably a concrete road surface, and road paver
CN104220674A (zh) 用于振捣摊铺材料的装置
DE112015003743T5 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Verdichtung auf der Grundlage zuvor kartierter Daten
CN105926945A (zh) 薄层活性粉末混凝土智能摊铺方法及专用摊铺系统
CN105926418A (zh) 薄层活性粉末混凝土摊铺机智能控制方法及专用控制系统
DE102018128998A1 (de) Stampferbalken und verschleissplatte für einbaubohlenanordnung einer asphaltiermaschine
CN209942242U (zh) 一种超高性能混凝土精准布料机
US11313086B2 (en) Material density measurement for paver application
CN112458910B (zh) 中跨外膜混凝土铺装工艺
JP2008202350A (ja) 舗装機械
JP2009074252A (ja) コンベヤによる搬送量の算出手段を備えた舗装機械
KR101590303B1 (ko) 살수차 기능을 겸비한 하이브리드 스프레더
JP2009035966A (ja) 舗装材の計量手段を備えた舗装機械
ITPR970031A1 (it) Procedimento e macchina per la riparazione e sistemazione di buche e d issesti in strade e marciapiedi.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees