JP2012222893A - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012222893A
JP2012222893A JP2011084310A JP2011084310A JP2012222893A JP 2012222893 A JP2012222893 A JP 2012222893A JP 2011084310 A JP2011084310 A JP 2011084310A JP 2011084310 A JP2011084310 A JP 2011084310A JP 2012222893 A JP2012222893 A JP 2012222893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
balance weight
balance
magnet
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011084310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773713B2 (ja
Inventor
Masahisa Tsuchiya
昌久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP2011084310A priority Critical patent/JP5773713B2/ja
Publication of JP2012222893A publication Critical patent/JP2012222893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773713B2 publication Critical patent/JP5773713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 部品コストの上昇を抑えつつ、ロータマグネットの位置決めと、ロータのバランス修正を行うことができるブラシレスモータを提供する。
【解決手段】 上部壁11aと側壁11bを有するロータケース11と、上部壁11aに固定された軸12と、側壁11bの内周面に固定されたマグネット13を有するロータ10を備えるブラシレスモータにおいて、上部壁11aの内面とマグネット13の上面の間に、バランスウェイト部材14が配され、マグネット13はバランスウェイト部材14によって軸方向の位置が規制されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外転型のブラシレスモータに関する。
例えばCD、DVD、MD等の光ディスク、光磁気ディスク装置のようなディスク装置では、ディスクを回転駆動するいわゆるスピンドルモータとして、外転型のブラシレスモータが用いられている。
このようなブラシレスモータでは、ステータに対するロータマグネットの軸方向の相対位置がモータの性能に大きな影響を及ぼすため、ロータを組み立てる際にロータマグネットの位置決めが重要となる。
ブラシレスモータにおけるロータマグネットの軸方向の位置決めを行うための構造としては、ロータヨークの筒部にロータマグネットを位置決めするための段差部を設けたものや(特許文献1)、ロータハブの内面とロータマグネットの間にスペーサを介装したもの(特許文献2)、が知られている。
また、ディスク装置では、ディスクの回転に伴って発生する振れ回り振動が大きいと、ディスク上への情報の記録・再生動作においてエラーが発生する危険がある。また、ディスク装置以外においても高速回転が要求されるモータでは、ロータの僅かなアンバランスに起因して振動や騒音が発生する危険がある。このため、ロータのバランスを修正することが求められている。
例えば特許文献3には、ロータのバランス修正のために、図11に示すようなバランスウェイトを設けたブラシレスモータが開示されている。
このブラシレスモータは、一対の軸受104を介してハウジング部材102により回転軸103が回転自在に支承され、この回転軸103にロータヨーク106が固定されている。また、ハウジング部材102のフランジ部102aの上面に回路基板109が固定され、ハウジング部材102の一部にはステータヨーク110が固定され、このステータヨーク110に駆動用コイル111が巻線されている。ロータヨーク106は、円盤状の端壁106aと円筒状の側壁106bとからなり、側壁106bの内側に複数のロータマグネット107を周方向に固着してロータを構成している。
そして、ロータヨーク106の側壁106bの開放端部に非磁性材料からなるリング108を固着し、端壁106aとリング108にマイナスのバランスウェイトとして作用するバランス穴112、113を穿設している。
また、特許文献4には、図12に示すようなバランスウェイトを設けたディスク装置が開示されている。
このディスク装置は、スピンドルモータのシャフトに取付けて回転駆動されるものであり、ディスクを保持するハブ201の鍔部202の下端面に溝203を形成し、この溝203にC字状のバランスウェイト204を収容し、さらにバランスウェイト204の一部に補助ウェイト205を取り付けている。
登録実用新案第3010094号公報 特開平6−343242号公報 特開平7−75301号公報 特開2005−76838号公報
しかしながら、図11のようにロータヨーク106などに穴を穿設してバランス修正する場合は、切削作業が困難なだけではなく、切削によって生じる屑の処理が必要であり、実用的ではない。
また、図12のようなバランス修正方法では、C字状のバランスウェイト204を縮径した状態で溝203内に導入し、その弾性によって溝203の外周壁面に押し付けて固定しているため、衝撃等によってバランスウェイト204が外れてしまう危険性がある。また、バランス修正専用のバランスウェイトを用意する必要があり、部品コストが増大する問題がある。
そこで本発明は、従来技術が抱える上記の問題に鑑み、部品コストの上昇を抑えつつ、ロータマグネットの位置決めと、ロータのバランス修正を行うことができるブラシレスモータを提供することを目的とする。
本発明の請求項1は、上部壁と円筒状の側壁とを有するロータケースと、前記上部壁に固定された軸と、前記側壁の内周面に固定された円筒状のマグネットを有するロータ、を備えるブラシレスモータにおいて、
前記上部壁の内面と前記マグネットの上面の間に、バランスウェイト部材が配され、
前記マグネットは、前記バランスウェイト部材によって軸方向の位置が規制されていることを特徴としているものである。
本発明の請求項2は、請求項1のブラシレスモータにおいて、前記バランスウェイト部材が、中心角が180°以上の円弧状を呈する部材からなることを特徴としているものである。
本発明の請求項3は、請求項1のブラシレスモータにおいて、前記バランスウェイト部材が、中心角が180°未満の円弧状を呈する複数の部材からなることを特徴としているものである。
本発明の請求項4は、請求項1のブラシレスモータにおいて、前記バランスウェイト部材が、円弧状を呈する第1部材と、前記第1部材の内側に配された円弧状を呈する第2部材からなることを特徴としているものである。
本発明のブラシレスモータでは、ロータマグネットの軸方向の位置を規制する部材が、ロータのバランス修正用のバランスウェイトとして機能するため、部品コストの上昇を抑えつつ、ロータマグネットの位置決めと、ロータのバランス修正を行うことができる。
また、本発明のブラシレスモータでは、バランスウェイト部材はロータケースの上部壁とマグネットの間に保持されるため、バランスウェイト部材が容易に外れてしまうこともない。
本発明の第1の実施形態例に係るブラシレスモータの断面図である。 バランスウェイト部材をロータケース内で回転移動させる際に用いる治具の一例を示す斜視図である。 図2の治具をロータに装着する様子を説明するための断面図である。 図1のブラシレスモータにおけるバランスウェイト部材の形状例を示す平面図である。 図1のブラシレスモータにおいて、図4(a)のバランスウェイト部材14aを用いた場合のバランス修正方法を説明するための図である。 図1のブラシレスモータにおいて、図4(b)のバランスウェイト部材14bを複数用いた場合のバランス修正方法を説明するための図である。 図1のブラシレスモータにおいて、図4(c)のバランスウェイト部材14cを複数用いた場合のバランス修正方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態例に係るブラシレスモータの断面図である。 図8のブラシレスモータにおけるバランスウェイト部材の形状例を示す平面図である。 図8のブラシレスモータにおいて、図8のバランスウェイト部材を用いた場合のバランス修正方法を説明するための図である。 従来のブラシレスモータの一部を切断して示した断面図である。 従来のディスク装置の一部断面を含む斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態例)
図1は本発明の第1の実施形態例に係るブラシレスモータ1Aの断面図である。
本例のブラシレスモータ1Aは、外転型のロータ10と、このロータ10を支持するステータ20を備える。
ロータ10は、上部壁11aと円筒状の側壁11bとを有するロータケース11と、上部壁11aに固定された軸12と、側壁11bの内周面に固定された円筒状のマグネット13を備えている。
また、ロータケース11の上部壁11aの内面とマグネット13の上面の間に、円弧状を呈するバランスウェイト部材14が配されている。
ステータ20は、軸12を回転自在に支承する一対の軸受21a,21bと、この軸受を固定する有底円筒状の軸受ホルダ22と、マグネット13に対向配置され巻線24を有するステータコア23と、軸受ホルダ22を固定するステータベース25を備えている。
また、ステータベース25上には、図示しないホール素子や駆動回路を配置した基板26が設けられている。
以上の構成を有する本例のブラシレスモータ1Aは、駆動回路から巻線24に通電することにより、ステータ20に対してロータ10を回転させることができる。
本例のブラシレスモータ1Aでは、バランスウェイト部材14によって、マグネット13の軸方向の位置を規制することができると共に、ロータ10のバランス修正を行うことができる。以下、これらの点について詳細に説明する。
まず、バランスウェイト部材14の材料としては、硬質で形状安定性に優れる金属材料が好適に用いられる。この金属材料は、磁性金属であっても非磁性金属であってもよい。磁性金属を用いた場合には、ロータのバランス修正が完了するまでマグネット13の磁力によってバランスウェイト部材14を安定して保持できるため、バランス修正の作業が容易になる。
バランスウェイト部材14は、ロータケース11の側壁11bの内径寸法にほぼ等しい外径寸法を有するリングの一部を切り欠いた円弧状を呈する部材であり、周方向の断面形状は図1に示すような円形に限らず、楕円や矩形等であってもよい。
ロータ10を組み立てる際は、まず、ロータケース11の上部壁11aの中心に設けられている圧入孔に軸12を圧入する。
次に、バランスウェイト部材14をロータケース11内に挿入し、バランスウェイト部材14を上部壁11aに密着させる。
次に、マグネット13の上面がバランスウェイト部材14に密着するまで、マグネット13をロータケース11の側壁11b内に圧入する。これにより、マグネット13はバランスウェイト部材14によって軸方向の位置が規制され、マグネット13の軸方向における位置決めが成される。なお、マグネット13は必要に応じて接着剤で固定される。
ロータ10のバランスを修正する際は、まず、ロータ10を軸12を中心として回転させながらバランス測定器でロータ10のアンバランス位置及びアンバランス量を測定する。なお、この測定は、例えばロータ10をバランス測定専用のステータに組み付けた状態で行うことができる。
そして、この測定結果に基づいて、バランスウェイト部材14をロータケース11内で軸12の周りで回転移動させ、ロータのアンバランスの少なくとも一部をキャンセルすることにより、ロータのバランス修正を行うことができる。
ロータケース11内でバランスウェイト部材14を回転移動させるには、例えば図2に示すような専用の治具30を用いることができる。
この治具30は、軸12を挿入する筒部31と、筒部31の側面に設けられた収容部32と、収容部32に一部が収容されて保持されている可動部33と、可動部33の上部から垂直に延びる腕部34と、腕部34の先端に設けられた操作部35を有する。また、収容部32には複数のバネ36が収容されており、このバネ36は可動部33を外周方向に押圧している。
治具30をロータ10に装着する際は、まず、筒部31に軸12を挿入する。そして、図3(a)に示すように、可動部33を筒部31側に押圧し、バネ36を圧縮して可動部33を筒部31側に引っ込めた状態で、治具30をロータケース11内に挿入していく。そして、筒部31の上端をロータケース11の上壁部11aに当接させた後、可動部33の押圧を解除して可動部33を外方に突き出させ、図3(b)に示すように、操作部35を上部壁11aとマグネット13の上面の間に挿入する。
図3(b)の状態でロータ10と治具30のどちらか一方を軸12の周りで回転させることにより、操作部35がバランスウェイト部材14の端面を押して、バランスウェイト部材14を軸12の周りで回転移動させることができる。
バランスウェイト部材14によるロータ10のバランス修正について、更に具体的に説明する。
図4にバランスウェイト部材のいくつかの例を示す。図4(a)は中心角αが180°以上の一例としてα=210°のもの、図4(b)、(c)は中心角αが180°未満の例としてそれぞれα=105°、α=70°のものを示している。
まず、図4(a)のバランスウェイト部材14aを用いた場合のバランス修正方法の一例を、図5を用いて説明する。なお、図5には、ロータケース11の下側開口から見たバランスウェイト部材14aの位置が示されており、マグネット13は省略している。
バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)のアンバランス量が既知もしくは概ね予想できる場合には、このアンバランス量に等しいアンバランス量を有するバランスウェイト部材14aを1個だけ用いて、以下のようにしてロータのバランス修正を行うことができる。
まず、図5(a)に示すように、軸12が固定されたロータケース11の任意の周方向の位置に、バランスウェイト部材14aを装着する。この時、バランスウェイト部材14aは、その弾性を利用し内側に圧縮して外径を小さくした状態でロータケース11内に挿入し、その後に圧縮力を取り除いて外径を元に戻すことにより、容易にロータケース11に装着することができる。
次に、マグネット13の上面がバランスウェイト部材14aに密着するまでマグネット13をロータケース11の側壁11b内に圧入した後、ロータを軸12を中心として回転させながらバランス測定器でロータ全体のアンバランス位置P(及びアンバランス量)を測定する。
ここで、バランスウェイト部材14aのアンバランス量と、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)のアンバランス量が同じ場合には、以下のことが言える。
まず、図5(a)に示すように、バランスウェイト部材14aのアンバランス位置Pは、回転中心を基準としてバランスウェイト部材14aの円弧の中心Qを通るX軸上にある。そして、X軸とロータ全体のアンバランス位置Pの方向の成す角度をβとすると、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス位置Pは、X軸と2βの角度を成す方向にあることになる。
したがって、図2に示した治具30等を用いて、バランスウェイト部材14aをX軸から見てアンバランス位置Pとは反対方向に(180−2β)度だけ回転移動させることにより、バランスウェイト部材14aのアンバランス位置Pとバランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス位置Pが、回転中心から見て互いに反対側に位置することになり、互いのアンバランスがキャンセルされる。
例えば、角度βが0°(アンバランス位置P及びPがX軸上にあることを意味する)の場合には、図5(b)に示すように、バランスウェイト部材14aを(180−2β)度、すなわち180°回転移動させることにより、アンバランス位置Pとアンバランス位置Pが、回転中心から見て互いに反対側に位置することになり、これらのアンバランスがキャンセルされる。
同様に、角度βが15°(すなわち角度2βが30°)の場合には、図5(c)に示すように、バランスウェイト部材14aを150°回転移動させる。角度βが30°(すなわち角度2βが60°)の場合には、図5(d)に示すように、バランスウェイト部材14aを120°回転移動させる。角度βが45°(すなわち角度2βが90°)の場合には、図5(e)に示すように、バランスウェイト部材14aを90°回転移動させる。角度βが60°(すなわち角度2βが120°)の場合には、図5(f)に示すように、バランスウェイト部材14aを60°回転移動させる。角度βが75°(すなわち角度2βが150°)の場合には、図5(g)に示すように、バランスウェイト部材14aを30°回転移動させる。
なお、アンバランスが生じていない場合(アンバランス量≒0の場合)には、バランスの修正を行う必要がなく、バランスウェイト部材14aは図5(a)の位置のままで良い。
以上のように、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス量が既知もしくは概ね予想できる場合には、図4(a)に示すような中心角αが180°以上のバランスウェイト部材14aを1個だけ用いてロータのバランス修正を行うことができる。
一方、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)のアンバランス量が不明の場合には、図4(b),(c)に示すような中心角αが180°未満のバランスウェイト部材14b,14cを複数個用いてロータのバランス修正を行うことが好ましい。
図4(b)のバランスウェイト部材14bを用いた場合のバランス修正方法の一例を、図6を用いて説明する。なお、図6には、ロータケース11の下側開口から見たバランスウェイト部材14bの位置が示されており、マグネット13は省略している。
まず、図6(a)に示すように、軸12が固定されたロータケース11の任意の周方向の位置に、2つのバランスウェイト部材14bを回転中心に対して対称に装着する。この状態では、2つのバランスウェイト部材14bによってアンバランスは生じない。
次に、マグネット13の上面が2つのバランスウェイト部材14bに密着するまでマグネット13をロータケース11の側壁11b内に圧入した後、ロータを軸12を中心として回転させながらバランス測定器でロータのアンバランス位置P及びアンバランス量を測定する。ここで測定されるアンバランス位置P及びアンバランス量は、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)によって生じているものである。
次に、上記の測定結果に基づき、図2に示した治具30等を用いて、2つのバランスウェイト部材14bをロータケース11内で回転移動させ、ロータのバランスを修正する。
具体的には、測定されたアンバランス量に応じて2つのバランスウェイト部材14bの周方向における相対的な位置を調整すると共に、アンバランス位置Pに応じて2つのバランスウェイト部材14bの周方向の絶対位置を調整する。
すなわち、図6(a)に示すように、回転中心を基準として2つのバランスウェイト部材14bの円弧の中心を通るX軸と、アンバランス位置Pの方向との成す角度をβとすると、角度βが30°の場合には、図6(b)及び(c)に示すように、2つのバランスウェイト部材14bの狭い間隔側の中心Rがアンバランス位置Pと反対方向(回転中心から見て反対方向)になるように2つのバランスウェイト部材14bを回転移動させる。これにより、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス位置Pと、2つのバランスウェイト部材14bのアンバランス位置Pが、回転中心から見て互いに反対側に位置することになり、互いのアンバランスがキャンセルされる。なお、測定されたアンバランス量が小さい程、図6(b)のように2つのバランスウェイト部材14bは周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、図6(c)のように2つのバランスウェイト部材14bは周方向に近接して配置される。
同様に、角度βが60°の場合には、図6(d)及び(e)に示すように、2つのバランスウェイト部材14bを回転移動させる。この場合も、アンバランス量が比較的小さい場合には図6(d)のように2つのバランスウェイト部材14bは周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、図6(e)のように2つのバランスウェイト部材14bは周方向に近接して配置される。
同様に、角度βが90°の場合には、図6(f)及び(g)に示すように、2つのバランスウェイト部材14bを回転移動させる。この場合も、アンバランス量が比較的小さい場合には図6(f)のように2つのバランスウェイト部材14bは周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、図6(g)のように2つのバランスウェイト部材14bは周方向に近接して配置される。
なお、アンバランスが生じていない場合(アンバランス量≒0の場合)には、バランスの修正を行う必要がなく、2つのバランスウェイト部材14bは図6(a)の位置のままで良い。
次に、図4(c)のバランスウェイト部材14cを用いた場合のバランス修正方法の一例を、図7を用いて説明する。なお、図7には、ロータケース11の下側開口から見たバランスウェイト部材14cの位置が示されており、マグネット13は省略している。
まず、図7(a)に示すように、軸12が固定されたロータケース11の任意の周方向の位置に、3つのバランスウェイト部材14cを等間隔に装着する。この状態では、3つのバランスウェイト部材14cによってアンバランスは生じない。
次に、マグネット13の上面が3つのバランスウェイト部材14cに密着するまでマグネット13をロータケース11の側壁11b内に圧入した後、ロータを軸12を中心として回転させながらバランス測定器でロータのアンバランス位置P及びアンバランス量を測定する。ここで測定されるアンバランス位置P及びアンバランス量は、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)によって生じているものである。
次に、上記の測定結果に基づき、図2に示した治具30等を用いて、3つのバランスウェイト部材14cをロータケース11内で回転移動させ、ロータのバランスを修正する。
具体的には、測定されたアンバランス量に応じて3つのバランスウェイト部材14cの周方向における相対的な位置を調整すると共に、アンバランス位置Pに応じて3つのバランスウェイト部材14cの周方向の絶対位置を調整する。
すなわち、図7(a)に示すように、回転中心に対する1つのバランスウェイト部材14cの円弧の中心を通るX軸と、アンバランス位置Pの方向との成す角度をβとすると、角度βが0°(アンバランス位置PがX軸上にあることを意味する)の場合には、図7(b)及び(c)に示すように、3つのバランスウェイト部材14cを回転移動させる。これにより、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス位置Pと3つのバランスウェイト部材14cのアンバランス位置Pが、回転中心から見て互いに反対側に位置することになり、互いのアンバランスがキャンセルされる。なお、測定されたアンバランス量が小さい程、図7(b)のように3つのバランスウェイト部材14cは周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、図7(c)のように3つのバランスウェイト部材14cは周方向に近接して配置される。
同様に、角度βが30°の場合には、図7(d)及び(e)に示すように、3つのバランスウェイト部材14cを回転移動させる。この場合も、アンバランス量が比較的小さい場合には図7(d)のように3つのバランスウェイト部材14cは周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、図7(e)のように3つのバランスウェイト部材14cは周方向に近接して配置される。
同様に、角度βが60°の場合には、図7(f)及び(g)に示すように、3つのバランスウェイト部材14cを回転移動させる。この場合も、アンバランス量が比較的小さい場合には図7(f)のように3つのバランスウェイト部材14cは周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、図7(g)のように3つのバランスウェイト部材14cは周方向に近接して配置される。
なお、アンバランスが生じていない場合(アンバランス量≒0)には、バランスの修正を行う必要がなく、3つのバランスウェイト部材14cは図7(a)の位置のままで良い。
このように、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)のアンバランス量が不明の場合には、図4(b)、(c)に示すような中心角αが180°未満のバランスウェイト部材14b、14cを複数個用いてロータのバランス修正を行うことができる。
以上のようにしてロータ10のバランス修正を行った後、ロータ10をステータ20に組み付けることにより、ステータに対するマグネット13の軸方向の相対的な位置決めがなされ、また、ロータのアンバランス量の小さなブラシレスモータ1Aが完成する。
なお、本例において中心角αが180°以上の円弧状のバランスウェイト部材を用いる場合には、図4(a)のような中心角αが210°のものに限らず、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス量などに応じて任意の中心角のものを用いることができる。また、中心角αが180°以上であれば、バランスウェイト部材が1個であってもマグネット13の位置決めを安定して行うことができる。
また、本例において中心角αが180°未満の円弧状のバランスウェイト部材を複数用いる場合にも、図4(b),(c)のような中心角αが105°や70°のものに限らず、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材のアンバランス量などに応じて任意の中心角のものを自由に組み合わせて用いることができる。また、中心角αが180°未満の円弧状のバランスウェイト部材を複数用いる場合には、これらの中心角αの総和が180°以上であれば、マグネット13の位置決めを安定して行うことができる。
(第2の実施形態例)
図8は本発明の第2の実施形態例に係るブラシレスモータ1Bの断面図である。図8において、図1中の符号と同一の符号は同等の部材を指しており、詳細な説明は省略する。
本例において第1の実施形態例と異なる点は、バランスウェイト部材が軸12を中心として外側に配置した第1部材44aと、この第1部材44aの内側に配置した第2部材44bからなる点である。
本例のブラシレスモータ1Bにおいても、第1部材44aと第2部材44bによって、マグネット13の軸方向の位置を規制することができると共に、ロータ10のバランス修正を行うことができる。以下、これらの点について説明する。
第1部材44aは、ロータケース11の側壁11bの内径寸法にほぼ等しい外径寸法を有する円形リングの一部を切り欠いた円弧状を呈する。第2部材44bは、外径寸法が第1部材44aの内径寸法にほぼ等しく、内径寸法がマグネット13の内径寸法にほぼ等しい円形リングの一部を切り欠いた円弧状を呈する。
第1部材44aと第2部材44bは、本例では周方向の断面形状とアンバランス量が等しくなるように設定されている。具体的には、外径寸法が大きい第1部材44aの中心角の方が、外径寸法が小さい第2部材44bの中心角よりも若干大きく設定することにより、アンバランス量が等しくなっている。
ロータ10を組み立てる際は、まず、ロータケース11の上部壁11aの中心に設けられている圧入孔に軸12を圧入する。
次に、第1部材44aをロータケース11内に挿入し、第1部材44aを上部壁11aに密着させる。
次に、第2部材44bをロータケース11内に挿入し、第2部材44bを第1部材44aの内側に配して上部壁11aに密着させる。
次に、マグネット13の上面が第1部材44aと第2部材44bに密着するまで、マグネット13をロータケース11の側壁11b内に圧入する。これにより、マグネット13は第1部材44aと第2部材44bによって軸方向の位置が規制され、マグネット13の軸方向における位置決めが成される。なお、マグネット13は必要に応じて接着剤で固定される。
ロータ10のバランスを修正する際は、まずロータ10を軸12を中心として回転させながらバランス測定器でロータのアンバランス位置及びアンバランス量を測定する。この測定は、例えばロータ10を測定専用のステータに組み付けた状態で行うことができる。
そして、この測定結果に基づいて、第1部材44aと第2部材44bをロータケース11内で軸12の周りで回転移動させ、ロータのアンバランスの少なくとも一部をキャンセルすることにより、ロータのバランス修正を行うことができる。
第1部材44aと第2部材44bによるロータのバランス修正について、更に具体的に説明する。
図9に第1部材44aと第2部材44bの一例を示す。図9(a)に示すように第1部材44aは中心角αが280°であり、図9(b)に示すように第2部材44bは中心角αが270°である。
図9の第1部材44aと第2部材44bによるバランス修正方法の一例を、図10を用いて説明する。なお、図10には、ロータケース11の下側開口から見た第1部材44aと第2部材44bの位置が示されており、マグネット13は省略している。
まず、図10(a)に示すように、第1部材44aと第2部材44bによってアンバランスが生じないように、ロータケース11の任意の周方向の位置に第1部材44aと第2部材44bを装着する。具体的には、第1部材44aの切り欠かれた部分の中心Sと第2部材44bの切り欠かれた部分の中心Tが、回転中心に対して互いに反対方向になるように、第1部材44aと第2部材44bを装着する。
次に、マグネット13の上面が第1部材44aと第2部材44bに密着するまでマグネット13をロータケース11の側壁11b内に圧入した後、ロータ10を軸12を中心として回転させながらバランス測定器でロータのアンバランス位置P及びアンバランス量を測定する。ここで測定されるアンバランス位置P及びアンバランス量は、第1部材44aと第2部材44b以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)によって生じているものである。
次に、上記の測定結果に基づき、図2に示した治具30等を用いて第1部材44aと第2部材44bをロータケース11内で回転移動させ、ロータのバランスを修正する。
具体的には、測定されたアンバランス量に応じて第1部材44aと第2部材44bの周方向における相対的な位置を調整すると共に、アンバランス位置Pに応じて第1部材44aと第2部材44bの周方向の絶対位置を調整する。
すなわち、図10(a)に示すように、中心Sと中心Tを通るX軸と、アンバランス位置Pの方向との成す角度をβとすると、角度βが30°の場合には、図10(b)及び(c)に示すように、中心Sと中心Tがアンバランス位置Pの方向に対して時計周りと反時計周りに同じ角度となるように第1部材44aと第2部材44bを回転移動させる。これにより、第1部材44aと第2部材44b以外のロータを構成する部材によるアンバランス位置Pと、第1部材44aと第2部材44bによるアンバランス位置Pが、回転中心から見て互いに反対側に位置することになり、互いのアンバランスがキャンセルされる。なお、測定されたアンバランス量が小さい程、第1部材44aと第2部材44bは図10(b)のように中心Sと中心Tが周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、第1部材44aと第2部材44bは図10(c)のように中心Sと中心Tが周方向に近接して配置される。
同様に、角度βが30°の場合には、図10(d)及び(e)に示すように、第1部材44aと第2部材44bを回転移動させる。この場合も、測定されたアンバランス量が小さい程、第1部材44aと第2部材44bは図10(d)のように中心Sと中心Tが周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、第1部材44aと第2部材44bは図10(e)のように中心Sと中心Tが周方向に近接して配置される。
同様に、角度βが60°の場合には、図10(f)及び(g)に示すように、第1部材44aと第2部材44bを回転移動させる。この場合も、測定されたアンバランス量が小さい程、第1部材44aと第2部材44bは図10(f)のように中心Sと中心Tが周方向に離れて配置され、測定されたアンバランス量が大きい程、第1部材44aと第2部材44bは図10(g)のように中心Sと中心Tが周方向に近接して配置される。
なお、アンバランスが生じていない場合(アンバランス量≒0)には、バランスの修正を行う必要がなく、第1部材44aと第2部材44bは図10(a)の位置のままで良い。
このように、バランスウェイト部材以外のロータを構成する部材(すなわち、ロータケース11と軸12とマグネット13)のアンバランス量が不明の場合には、軸12を中心として外側に配置した第1部材44aと、この第1部材44aの内側に配置した第2部材44bからなるバランスウェイト部材を用いてロータのバランス修正を行うことができる。
以上のようにしてロータのバランス修正を行った後、ロータ10をステータ20に組み付けることにより、ステータに対するマグネット13の軸方向の相対的な位置決めがなされ、また、ロータのアンバランス量の小さなブラシレスモータ1Bが完成する。
以上、本発明の実施形態例を説明したが、本発明はかかる実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜の変更や部品の追加等ができることは言うまでもない。
1A、1B ブラシレスモータ
10 ロータ
11 ロータケース
11a 上部壁
11b 側壁
12 軸
13 マグネット
14、14a、14b、14c バランスウェイト部材
20 ステータ
21a、21b 軸受
22 軸受ホルダ
23 ステータコア
24 巻線
25 ステータベース
26 基板
30 治具
31 筒部
32 収容部
33 可動部
34 腕部
35 操作部
36 バネ
44a 第1部材
44b 第2部材
102 ハウジング部材
102a フランジ部
103 回転軸
104 軸受
106 ロータヨーク
106a 端壁
106b 側壁
107 ロータマグネット
108 リング
109 回路基板
110 ステータヨーク
111 駆動用コイル
112、113 バランス穴
201 ハブ
202 鍔部
203 溝
204 バランスウェイト
205 補助ウェイト

Claims (4)

  1. 上部壁と円筒状の側壁とを有するロータケースと、前記上部壁に固定された軸と、前記側壁の内周面に固定された円筒状のマグネットを有するロータ、を備えるブラシレスモータにおいて、
    前記上部壁の内面と前記マグネットの上面の間に、バランスウェイト部材が配され、
    前記マグネットは、前記バランスウェイト部材によって軸方向の位置が規制されていることを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 前記バランスウェイト部材が、中心角が180°以上の円弧状を呈する部材からなることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータ。
  3. 前記バランスウェイト部材が、中心角が180°未満の円弧状を呈する複数の部材からなることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータ。
  4. 前記バランスウェイト部材が、円弧状を呈する第1部材と、前記第1部材の内側に配された円弧状を呈する第2部材からなることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータ。
JP2011084310A 2011-04-06 2011-04-06 ブラシレスモータ Expired - Fee Related JP5773713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084310A JP5773713B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084310A JP5773713B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222893A true JP2012222893A (ja) 2012-11-12
JP5773713B2 JP5773713B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47273855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084310A Expired - Fee Related JP5773713B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208354A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Wuchtscheibe für ein rotierendes Bauteil und Herstellungsverfahren
WO2022158184A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185204U (ja) * 1974-12-28 1976-07-08
JPH05122878A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Nagano Nippon Densan Kk 電動機装置
JP2007172800A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 自動平衡装置、回転装置、ディスク駆動装置及びバランサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185204U (ja) * 1974-12-28 1976-07-08
JPH05122878A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Nagano Nippon Densan Kk 電動機装置
JP2007172800A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 自動平衡装置、回転装置、ディスク駆動装置及びバランサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208354A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Wuchtscheibe für ein rotierendes Bauteil und Herstellungsverfahren
WO2022158184A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773713B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038911B2 (ja) ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置
US8564901B2 (en) Disk drive device and method of press-fitting with reduced hub deformation
US20080164776A1 (en) Magnetizing method, and motor and method of manufacturing motor
JPH11103557A (ja) モータの自動平衡装置
JP5773713B2 (ja) ブラシレスモータ
US8082561B2 (en) Motor provided with chucking device and disk driving device equipped with the motor
JP2000270514A (ja) モータ、モータの製造方法、及び回転体装置
JPH06342578A (ja) 磁気ディスク装置およびその組立て方法
KR100749028B1 (ko) 유체동압저널 베어링으로 지지되는 스핀들 모터
JP6125826B2 (ja) スピンドルモーター
JP2008181622A (ja) スピンドルモータ及びこれを用いた情報記録装置
JP2009024771A (ja) 軸受ユニット、およびこの軸受ユニットを搭載したモータ並びにディスク駆動装置
JPH11353788A (ja) 磁気ディスク装置のバランス修正機構
JP2019122191A (ja) モータ
JP2016123209A (ja) モータ
JPH11328794A (ja) 記録媒体駆動装置
JP2012243386A (ja) スピンドルモーター
JP2013188044A (ja) モータおよびディスク駆動装置
JP2000295812A (ja) モータ、モータの製造方法、及び回転体装置
JP2001298898A (ja) 自動平衡装置及びそれを用いたモータ
JP2005229741A (ja) スピンドルモータ
JP4346038B2 (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
CN103683582B (zh) 无刷电动机
JPH11356026A (ja) モ−タ及びその組立方法
JPH07222390A (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees