JP2012217286A - ワイヤハーネス用のプロテクタ - Google Patents

ワイヤハーネス用のプロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012217286A
JP2012217286A JP2011081584A JP2011081584A JP2012217286A JP 2012217286 A JP2012217286 A JP 2012217286A JP 2011081584 A JP2011081584 A JP 2011081584A JP 2011081584 A JP2011081584 A JP 2011081584A JP 2012217286 A JP2012217286 A JP 2012217286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated tube
protector
hole
visual
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011081584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691751B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishimoto
敏史 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011081584A priority Critical patent/JP5691751B2/ja
Publication of JP2012217286A publication Critical patent/JP2012217286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691751B2 publication Critical patent/JP5691751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】プロテクタ内に挿入したコルゲートチューブの挿入寸法を外部から目視検査できるようにする。
【解決手段】本体と蓋とで囲むワイヤハーネス貫通路を備えたプロテクタであって、前記ワイヤハーネスに外装したコルゲートチューブの挿入部の挟込固定用として、前記本体に先端開口から所要寸法間に本体内面から係止リブを並列に突設している一方、前記蓋に内部を視認できる目視穴を設け、該目視穴の位置は前記本体の先端開口からのコルゲートチューブの挿入寸法が設定寸法の公差範囲であれば、該コルゲートチューブの先端が目視できる位置に設けている。
【選択図】図1

Description

本発明はワイヤハーネス用のプロテクタに関し、詳しくは、自動車等の車両に配索するワイヤハーネスに外装したコルゲートチューブの端部をプロテクタの本体と蓋との間に挟み込んで固定するプロテクタであって、該プロテクタで挟み込まれるコルゲートチューブの寸法が設定寸法の公差範囲内にあるか否かを目視検査可能とするものである。
従来、自動車に配索するワイヤハーネスを集束保護するため屈曲性および伸縮性を有するコルゲートチューブを外装している。また、ワイヤハーネスの配索方向を規制すると共に保護機能を高めるために樹脂成形品からなるプロテクタで部分的に外装している。コルゲートチューブは押出成形された共用品が用いられる一方、プロテクタは専用品として射出成形される場合が多い。
ワイヤハーネスにコルゲートチューブを外装すると共に所要区間はプロテクタで外装する場合、コルゲートチューブの端部をプロテクタ内に所要寸法挿入固定して、コルゲートチューブがプロテクタから離脱しないようにしている。
そのため、本出願人は特開2004−72932号公報で、図8に示すプロテクタを提供している。図8(A)(B)に示すように、プロテクタ100は、電線引出部の底壁100aの内面からストッパ102を突設し、かつ、ストッパ102より奥側の底壁100aに目視穴103を設けている。また、ストッパ102より開口側には底壁100aから係止リブ105を突設している。
図8(C)に示すように、プロテクタ100に挿入するコルゲートチューブCTの先端をストッパ102に突き当ててコルゲートチューブの挿入寸法を管理し、目視穴103からコルゲートチューブの先端を目視できるようにしている。
特開2004−72932号公報
前記プロテクタでは蓋を被せた状態で目視穴103から内部を目視するようにしているが、目視穴103をストッパ102と共にプロテクタの本体の底壁100aに設けると共にストッパ102より奥側に設け、さらにストッパ102の突出量を大としているため、コルゲートチューブの先端がストッパ102に突き当てられているか否かがストッパ102で遮られて目視しにくく、コルゲートチューブの挿入寸法の実寸を把握しにくい。特に、コルゲートチューブの先端がストッパ102に達していない場合にはコルゲートチューブの先端を目視できない。
また、図8(C)に示すように、ストッパ102が突出しているため、ワイヤハーネスがストッパ102で押し上げられ、プロテクタ100に蓋110を被せると、蓋も押し上げられ蓋のロックがしにくくなる問題がある。特に、ワイヤハーネスに外装したコルゲートチューブがストッパ102を乗り越えると、蓋の押し上げ量も増大し、ロックがかからなくなる。しかしながら、ストッパ102の高さを低くすると、ストッパ102としての機能は低下するため、ストッパ102の高さを低くできない。
本発明は前記問題が発生することなく、プロテクタ内に挿入固定されるコルゲートチューブの実寸を外部から目視できるプロテクタを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、本体と蓋とで囲むワイヤハーネス貫通路を備えたプロテクタであって、
前記ワイヤハーネスに外装したコルゲートチューブの挿入部の挟込固定用として、前記本体に先端開口から所要寸法間に本体内面から係止リブを並列に突設している一方、前記蓋に内部を視認できる目視穴を設け、該目視穴の位置は前記本体の先端開口からのコルゲートチューブの挿入寸法が設定寸法の公差範囲であれば、該コルゲートチューブの先端が目視できる位置に設けていることを特徴とするプロテクタを提供している。
前記のように、本発明のプロテクタでは、コルゲートチューブ用の係止リブを本体の内面から突設する一方、目視穴は蓋に設け、目視穴から内部をのぞくと、前記ストッパ等の遮蔽物なしにコルゲートチューブの端部が見えるようにし、目視のみで寸法確認を可能としている。また、目視穴の位置はコルゲートチューブがプロテクタ内に設定寸法の公差範囲内の寸法で挿入されておれば、該コルゲートチューブの先端が目視できる位置に設けている。よって、目視穴からコルゲートチューブの先端が目視できれば、コルゲートチューブはプロテクタ内に所要寸法が挟み込み固定され、公差範囲内の製品が出来ていると判断することができる。
特に、プロテクタの本体に蓋を被せてロック結合した後に、該プロテクタへのコルゲートチューブの挟み込み実寸を管理できるため、組付不良品の流出を防止することができる。
前記目視穴はワイヤハーネス挿通方向を長尺とした1つの長方形状で形成し、該長穴の中心は前記設定寸法とし、該長穴の両端は前記公差範囲のプラス端とマイナス端に設定することが好ましい。
該長穴からなる目視穴の長寸は、コルゲートチューブの公差寸法を考慮して10〜25mm、好ましくは10〜15mmである。直交する短寸は2〜5mm、好ましくは3〜4mmである。該短寸は内部が目視可能な範囲で狭くし、外部干渉材が目視穴を通して内部に挿入できないようにしている。
または、前記目視穴をワイヤハーネス挿通方向に沿って間隔をあけて第1目視穴と第2目視穴の2個を設け、第1目視穴の第2目視穴側端縁は前記公差範囲のマイナス端、第2目視穴の第1目視穴側端縁は前記公差範囲のプラス端に位置させてもよい。
前記第1目視穴と第2目視穴の間隔は10〜25mmとし、各第1目視穴、第2目視穴の長さは5〜10mm 幅は2〜5mmとすることが好ましい。
前記のように、1つの目視穴または2つの目視穴を設け、設定寸法の±公差範囲を目視できるようにしているため、コルゲートチューブの挟み込み量の実寸が設定寸法より少ないが公差範囲内である場合も目視で確認することができる。
前記蓋に設ける前記目視穴は蓋の長さ方向と直交する幅方向の中央位置に設けることが好ましい。また、該蓋の幅方向の両側の下面に前記本体側の係止リブと対応する位置に係止リブを設けても良いが、該係止リブは前記目視穴からの目視を遮蔽しない位置に設けている。
前記のように、本発明に係わるプロテクタでは、本体の内面側にコルゲートチューブを挟み込み固定する係止リブを並設する一方、蓋にコルゲートチューブの挿入端の位置を目視できる目視穴を設け、該目視穴は本体の先端開口からのコルゲートチューブの挿入寸法が設定寸法の公差範囲であれば目視できる位置に設けている。よって、プロテクタの本体に蓋を固定して内部が遮蔽された状態で、蓋の目視穴からコルゲートチューブの先端が目視できれば、プロテクタへのコルゲートチューブの挟み込み固定寸法が設定寸法の公差寸法内にあると判断でき、コルゲートチューブの挟み込み量を実寸で管理することができる。
本発明の第1実施形態のプロテクタの斜視図である。 第1実施形態のプロテクタの本体を示し、(A)は要部平面図、(B)は(A)の左側面図である。 第1実施形態の蓋とコルゲートチューブとの関係を示し、(A)は要部平面図、(B)は蓋の左側面図である。 前記プロテクタにコルゲートチューブを挿入した部分の断面図である。 (A)〜(E)は目視検査の判定結果を示す説明図である。 第2実施形態の蓋の要部平面図である。 (A)〜(E)は第2実施形態の目視検査の判定結果を示す説明図である。 (A)(B)は従来例を示す図面、(C)は該従来例の問題点を示す図面である。
以下、本発明の実施形態のプロテクタを図面を参照して説明する。
図1乃至図5に本発明の第1実施形態のプロテクタを示す。
プロテクタ1は自動車に配索するワイヤハーネス2に外装するプロテクタであり、該ワイヤハーネス2には外装したコルゲートチューブ3の端部をプロテクタ1の先端開口1aから所要寸法挿入し、プロテクタ1内に挟み込み固定している。
前記コルゲートチューブ3は汎用の樹脂成形品であり、環状の山部3aと谷部3bとを軸線方向に交互に設けている。前記プロテクタ1は本体5と蓋6とからなり、それぞれ射出成形品からなる。
前記のように、プロテクタ1は本体5と、別体の蓋6とからなり、本体5と蓋6で囲まれるワイヤハーネス貫通路7にワイヤハーネス2を貫通させている。詳しくは、ワイヤハーネス2に外装したコルゲートチューブ3を本体5の先端開口(即ち、プロテクタ1の先端開口1a)から所要寸法挿入し、該コルゲートチューブ3の先端から引き出されるワイヤハーネス2の電線群を本体5内に貫通して他端開口(即ち、プロテクタ1の他端開口1b)から引き出し、その後、蓋6を本体5の上面開口に被せて閉鎖し、本体5に設けた被ロック部5rに蓋6のロック部6rをロック結合するようにしている。かつ、前記他端開口1bには本体5からテープ巻片5fを突設し、ワイヤハーネス2とテープ巻片5fをテープ巻き固着するようにしている。
図2に示すように、コルゲートチューブ3を内嵌する先端開口1aから所定区間Sには、本体5の底壁5cと両側壁5dの内面に円弧状の係止リブ10を軸線方向に間隔をあけて複数本を並設している。図4に示すように、係止リブ10はコルゲートチューブ3の谷部3bに挿入し、谷部3bの間の山部3aを隣接する係止リブ10で挟み込んで固定するものとしている。
本実施形態では、4個の係止リブ10は並設し、係止リブ10の間にコルゲートチューブ3の山部3aが嵌合して、挿入したコルゲートチューブ3を位置決め保持するようにしている。図5に示すように、コルゲートチューブ3の先端停止位置P−0はプロテクタ1の先端開口1aから35mmの位置に設定している。即ち、コルゲートチューブ3のプロテクタ1内の挿入寸法は35mmを設定寸法とし、35mm+5mm〜35mm−5mmを公差範囲Lとし、Pー1はマイナス公差端位置、P−2はプラス公差端位置である。
図3に示すように、前記蓋6は本体5とロック固定した状態で、コルゲートチューブ3の停止位置の上方で且つ蓋6の幅方向の中央に目視穴11を設けている。該目視穴11はワイヤハーネスの配線方向に沿った長方形とし、該目視穴11からコルゲートチューブ3の挿入端3eが前記公差範囲L内に位置すると目視できるようにしている。該目視範囲は図3中で二点鎖線Xで示す範囲である。
本実施形態では、目視穴11の長さは15mmとし、長さ方向の中心11aを前記停止位置P−0と一致させ、長さ方向の両端11b、11cをぞれぞれ前記P−1、P−2と一致させている。該目視穴11の長さ方向と直交する幅方向の寸法は2〜5mmの範囲で、本実施形態では5mmとしている。
また、図4に示すように、蓋6の下面と本体5内に固定するコルゲートチューブ3の山部3aの頂上3tとの間に隙間Cを設け、目視穴11からプロテクタ1の内部を横方向(長さ方向)に目視できるようにしている。
さらに、本体5の係止リブ10と上下対向位置の蓋6の下面には、幅方向の両側に円弧状の係止リブ12を突設しているが、前記目視穴11の形成位置に連続する蓋6の中央下面位置には係止リブ12を突設していない。
つぎに、プロテクタ1へのワイヤハーネスの組付工程およびプロテクタ1内へのコルゲートチューブ3の接続寸法(挟み込み量)の目視検査工程について説明する。
まず、コルゲートチューブ3を外装したワイヤハーネス2をプロテクタ1の本体5に先端開口1aから挿入し、コルゲートチューブ3の谷部3bの下半周に係止リブ10を挿入し、山部3aを隣接する係止リブ10で挟み込んで固定する。
このように本体5内に挿入係止したコルゲートチューブ3の先端から引き出されるワイヤハーネス2の電線群を他端開口1bへと本体5の内部を通して本体5内を貫通させ、他端開口1bから引き出されるワイヤハーネス2の電線群をテープ巻片5fに粘着テープで巻き付ける。
ついで、本体5に蓋6を被せ、本体5の被ロック部5rに蓋6のロック部6rをロック結合する。蓋6には本体5の係止リブ10と対向する位置の幅方向両側に係止リブ12を設けているため、コルゲートチューブ3の上側の谷部3bの幅方向の両側部に係止リブ12が挿入し、プロテクタ1内のコルゲートチューブ3を上下からも挟み込み固定する。
前記工程でプロテクタ1へのコルゲートチューブ3で外装したワイヤハーネス2の組みつけ工程が終了し、その後、コルゲートチューブ3のプロテクタ2への挿入寸法(挟み込み量)の検査を行う。
プロテクタ1内のコルゲートチューブ3の挿入端3eは本体5と蓋6に囲まれた密閉空間に位置するため外部から見えないが、蓋6に目視穴11を設けているため、検査員は蓋6の上方から目視穴11を通してプロテクタ1の内部を見ることができる。
図5(A)に示すように、コルゲートチューブ3の挿入端3eが設計通りであれば、該コルゲートチューブ3の挿入端3eは目視穴11の長さ方向の中心11aに位置し、目視穴11を通して検査員はコルゲートチューブ3の挿入端3eを目視でき、公差範囲Lにコルゲートチューブ3がプロテクタ1内に挟み込み固定されていることが確認できる。即ち、目視工程でOKとなる。
図5(B)(C)に示すように、また、前記設計通りの停止位置P−Oを挟む短い位置P−1および長い位置P−2の間にコルゲートチューブ3の挿入端3eが位置すると、目視穴11から見えるため、コルゲートチューブ3の挿入端3eが公差範囲L内にあると判断できる。即ち、目視工程でOKとなる。
一方、図5(D)(E)に示すように、目視穴11を通してコルゲートチューブ3の挿入端3eが見えないと、コルゲートチューブ3の挿入量が公差範囲から外れ、図5(D)に示すように挿入量が短すぎるか、図5(E)に示すように挿入量が長すぎると、目視工程でNGとなる。挿入量が短すぎるとコルゲートチューブ3がプロテクタ1から離脱しやすくなり、長過ぎると、プロテクタの挿入前の領域でワイヤハーネスの長さが短くなる事態が発生することになる。よって、プロテクタ1の蓋6を本体5から外して、コルゲートチューブ3の挿入をやり直し、不良品の流出を阻止できる。
このように、本発明のプロテクタでは、蓋6に目視穴11を設け、該目視穴11の形成位置および長さを、コルゲートチューブの挿入端が設定値に対してプラス側公差範囲内およびマイナス側公差範囲内に位置すれば目視できるように設定している。よって、目視穴11を通してプロテクタ1の内部を一瞥し、コルゲートチューブ3の挿入端3eが目視できるか否かで、簡単に検査することができる。
図6および図7に第2実施形態を示す。
第2実施形態では、蓋6に第1目視穴11Aと第2目視穴11Bを長さ方向に間隔をあけて設けている。
第1実施形態と同様に、プロテクタ1内へのコルゲートチューブ3の挿入寸法を35mmとし、+5mm、−5mmが公差範囲Lであると、第1目視穴11Aと第2目視穴11Bの間隔を10mmとし公差範囲Lの両端に位置させている。すなわち、第1目視穴11Aの長さ方向の入口側端のマイナス端11Aー、反対側をプラス端11A+、第2目視穴11Bのマイナス端11B−とプラス端11B+とし、第1目視穴のプラス端11A+と第2目視穴のマイナス端11B−で挟まれた公差範囲Lの中間位置を設計指定寸法としている。
第1目視穴11A、第2目視穴11Bの長さは5〜10mm(本実施形態では5mm)とし、幅は2〜5mm(2mm)としている。
他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
前記のように蓋6に第1目視穴11Aと第2目視穴11Bを設けた場合、図7(A)に示すように、コルゲートチューブ3の挿入端3eが設計通りであれば、該コルゲートチューブ3の挿入端3eは第1目視穴11Aと第2目視穴11Bの離れた領域の長さ方向の中央に位置する。この状態では、目視穴11Aを通して検査員はコルゲートチューブ3の挿入端3eを目視でき、目視穴11Bを通して検査員はコルゲートチューブ挿入端3eが見えない状態となり、目視工程でOKとなる。
図7(B)(C)に示すようにコルゲートチューブの挿入量が少ない場合には、第7図(B)に示すように、第1目視穴11Aのマイナス端11A−からコルゲートチューブ挿入端3eが見えない場合は、公差範囲L内に無いと判断し、目視工程でNGとなる。また、図7(C)に示すように、第1目視穴11Aからコルゲートチューブ挿入端3eが見えるが第2目視穴11Bのマイナス端11B−から見えない場合は公差範囲L内に無いと判断し目視検査でNGとなる。
図7(D)(E)に示すようにコルゲートチューブの挿入量が長過ぎる場合は、図7(D)に示すように、第1目視穴11Aを通してコルゲートチューブ3の挿入端3eが見えると共に、第2目視穴11Bを通してもコルゲートチューブ挿入端3eが見えると、コルゲートチューブ3の挿入量が公差範囲から外れて挿入オーバーとなり、目視検査でNGとなる。
また、図7(E)に示すように、第2目視穴のプラス端11B+からコルゲートチューブ挿入端3eが見えると、公差範囲L内に無いと判断し目視検査でNGとなる。
本発明は前記実施形態に限定されず、公差範囲Lは設定寸法の+10mm、−5mmとしてもよい。また、蓋6は本体5の一方の側壁に薄肉ヒンジを介して一体成形で設けてもよい。また、目視穴は長方形が好ましいが長穴でもよい。
さらに、プロテクタの両端開口にワイヤハーネスに外装したコルゲートチューブを挿入する場合には、蓋の長さ方向の両側にそれぞれ目視穴を設けることが好ましい。
1 プロテクタ
2 ワイヤハーネス
3 コルゲートチューブ
3a 山部
3b 谷部
3e 挿入端
5 本体
6 蓋
10、12 係止リブ
11 目視穴
11A 第1目視穴
11B 第2目視穴

Claims (3)

  1. 本体と蓋とで囲むワイヤハーネス貫通路を備えたプロテクタであって、
    前記ワイヤハーネスに外装したコルゲートチューブの挿入部の挟込固定用として、前記本体に先端開口から所要寸法間に本体内面から係止リブを並列に突設している一方、前記蓋に内部を視認できる目視穴を設け、該目視穴の位置は前記本体の先端開口からのコルゲートチューブの挿入寸法が設定寸法の公差範囲であれば、該コルゲートチューブの先端が目視できる位置に設けていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記目視穴はワイヤハーネス挿通方向を長尺とした1つの長方形状の長穴で形成し、該長穴の中心は前記設定寸法とし、該長穴の両端は前記公差範囲のプラス端とマイナス端に設定している請求項1に記載のワイヤハーネス用のプロテクタ
  3. 前記目視穴をワイヤハーネス挿通方向に沿って間隔をあけて第1目視穴と第2目視穴の2個を設け、第1目視穴の第2目視穴側端縁は前記公差範囲のマイナス端、第2目視穴の第1目視穴側端縁は前記公差範囲のプラス端に位置させている請求項1に記載のワイヤハーネス用のプロテクタ。
JP2011081584A 2011-04-01 2011-04-01 ワイヤハーネス用のプロテクタ Active JP5691751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081584A JP5691751B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 ワイヤハーネス用のプロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081584A JP5691751B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 ワイヤハーネス用のプロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217286A true JP2012217286A (ja) 2012-11-08
JP5691751B2 JP5691751B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47269540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081584A Active JP5691751B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 ワイヤハーネス用のプロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691751B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098737A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 住友電装株式会社 プロテクタおよびワイヤハーネス
US9561758B2 (en) 2014-03-20 2017-02-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness with two external multi-diameter tubes and twist indicator device
DE102017208062A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Yazaki Corporation Leitungspfad-Schutzaufbau
WO2019093264A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 住友電装株式会社 ハーネスプロテクタ及びハーネスアセンブリ
JP2019161956A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 古河電気工業株式会社 プロテクタ及びワイヤーハーネス付プロテクタ
JP2022079243A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ取付構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688128U (ja) * 1993-05-31 1994-12-22 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JPH08275331A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH11136830A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Yazaki Corp 線条体用プロテクタ
JP2003153411A (ja) * 2001-08-30 2003-05-23 Yazaki Corp コルゲートチューブ用クリップ
JP2003274532A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Yazaki Corp プロテクタ
JP2004127925A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Yazaki Corp ワイヤーハーネスのバラツキ予測方法、その装置及びそのプログラム
JP2006180623A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置
JP2007174870A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Yazaki Corp プロテクタ
JP2010011538A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yazaki Corp プロテクタおよびコルゲートチューブ装着方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688128U (ja) * 1993-05-31 1994-12-22 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JPH08275331A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH11136830A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Yazaki Corp 線条体用プロテクタ
JP2003153411A (ja) * 2001-08-30 2003-05-23 Yazaki Corp コルゲートチューブ用クリップ
JP2003274532A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Yazaki Corp プロテクタ
JP2004127925A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Yazaki Corp ワイヤーハーネスのバラツキ予測方法、その装置及びそのプログラム
JP2006180623A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置
JP2007174870A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Yazaki Corp プロテクタ
JP2010011538A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yazaki Corp プロテクタおよびコルゲートチューブ装着方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561758B2 (en) 2014-03-20 2017-02-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness with two external multi-diameter tubes and twist indicator device
US10135229B2 (en) 2014-12-18 2018-11-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Protector and wire harness
JP2016119740A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 住友電装株式会社 プロテクタおよびワイヤハーネス
CN107112731A (zh) * 2014-12-18 2017-08-29 住友电装株式会社 保护器及线束
WO2016098737A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 住友電装株式会社 プロテクタおよびワイヤハーネス
CN107112731B (zh) * 2014-12-18 2018-11-27 住友电装株式会社 保护器及线束
US10290395B2 (en) 2016-05-17 2019-05-14 Yazaki Corporation Conductive path protection structure
CN107453292A (zh) * 2016-05-17 2017-12-08 矢崎总业株式会社 导电线路保护结构
DE102017208062A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Yazaki Corporation Leitungspfad-Schutzaufbau
WO2019093264A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 住友電装株式会社 ハーネスプロテクタ及びハーネスアセンブリ
JPWO2019093264A1 (ja) * 2017-11-08 2020-04-16 住友電装株式会社 ハーネスプロテクタ及びハーネスアセンブリ
CN111316516A (zh) * 2017-11-08 2020-06-19 住友电装株式会社 线束保护器及线束组件
US11223187B2 (en) 2017-11-08 2022-01-11 Sumitomo Wring Systems, Ltd. Harness protector and harness assembly
JP2019161956A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 古河電気工業株式会社 プロテクタ及びワイヤーハーネス付プロテクタ
JP2022079243A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ取付構造
JP7269209B2 (ja) 2020-11-16 2023-05-08 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5691751B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691751B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
US9142944B2 (en) Case
US9281670B2 (en) Corrugated tube provided with passage maintenance member, and wire harness
US9257822B2 (en) Distribution structure of wire harness
JP5353908B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
US8975524B2 (en) Grommet
WO2012132076A1 (ja) 仕切り付きシールドパイプおよび仕切り付きシールドパイプ端末の電線保護構造
US9263866B2 (en) Corrugated tube and wire harness with corrugated tube
JP2013017316A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
US20170313266A1 (en) Method for assembling wire harness, interference suppressing member, and wire harness assembly structure
US9525278B2 (en) Electrical-wire-protecting member using tying member
JP5668613B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP2015023615A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2014099976A (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
US9240678B2 (en) Electrical junction box
JP2015104247A (ja) 経路維持部材付ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2013225981A (ja) ワイヤハーネス分岐部の保護具
US20170113521A1 (en) Vehicular door structure
JP2013255312A (ja) ワイヤハーネス分岐部の保護構造
JP2011151938A (ja) ロック構造
JP2015231248A (ja) 保護部材付電線モジュール
JP2016025667A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2013090508A (ja) コルゲートチューブ、コルゲートチューブ中間製造物及びコルゲートチューブ付ワイヤーハーネス
JP2016165166A (ja) 保護部材付電線の配設構造及び保護部材付電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150