JP2012215366A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012215366A
JP2012215366A JP2011082087A JP2011082087A JP2012215366A JP 2012215366 A JP2012215366 A JP 2012215366A JP 2011082087 A JP2011082087 A JP 2011082087A JP 2011082087 A JP2011082087 A JP 2011082087A JP 2012215366 A JP2012215366 A JP 2012215366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat exchanger
tank
core plate
header tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011082087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541218B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mizuno
安浩 水野
Ryutaro Nozaki
隆太郎 野崎
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Hirotaka Ishikawa
浩隆 石川
Ryuji Shirakawa
竜二 白川
Shuhei Yamazaki
周平 山▲崎▼
Shunji Ito
峻志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011082087A priority Critical patent/JP5541218B2/ja
Priority to DE201210204520 priority patent/DE102012204520A1/de
Priority to US13/432,156 priority patent/US8910704B2/en
Priority to CN201210090789.5A priority patent/CN102735091B/zh
Publication of JP2012215366A publication Critical patent/JP2012215366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541218B2 publication Critical patent/JP5541218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • F28F9/0226Header boxes formed by sealing end plates into covers with resilient gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】良好なシール性と高い生産性を有する仕切壁付きヘッダタンクを備える熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器のヘッダタンクのコアプレート51の内面は、コアプレートの外周縁に沿って環状に延びる外周シール面514aと、チューブ挿入穴517が設けられたチューブ接合面511aと、チューブ接合面の間で延びる境界部シール面518aとを有しており、外周シール面が、互いに平行な二平面でそれぞれ延びる第1区域514a及び第2区域514a、並びにそれらを接続する傾斜した移行区域514aを有しており、第1区域がチューブ接合面と平行であるがチューブ接合面よりもヘッダタンクの外側に位置する平面内で延びて、境界部シール面が、第1区域よりもヘッダタンクの内側の平面であってチューブ接合面を超えない内側の平面で延びて、第2区域が境界部シール面と同一平面内で延びる。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体が流通する複数のチューブと、複数のチューブと連通するヘッダタンクとを備える車両用熱交換器に関するものである。
特許文献1に、熱交換器用のヘッダタンク(コレクタボックス)が記載されており、このヘッダタンクは、二つの熱交換系に分割するためにその内部空間が仕切壁で仕切られている。
特許文献1に記載された熱交換器用のヘッダタンクは、チューブ挿入用の孔が開けられて周辺溝で囲まれた底部を有するコアプレート(コレクタプレート)と、周辺突起部を有するカバーと気密シールとを備えている。気密シールは、コアプレートの周辺溝とカバーの周辺突起部との間だけでなくコアプレートとカバーの仕切壁との間にも介在している。また、気密シールのシール面が一平面内に延びるように、コアプレートの底部の、カバーの仕切壁に対向する部分が、ヘッダタンクの内側から見て局部的に窪んでいる。
国際公開第2010/133491号パンフレット
特許文献1のヘッダタンクでは、気密シールのシール面が一平面内に延びるのでシール面の全体にわたって均一な圧縮力を確保しやすくなるものと考えられる。その一方で、コアプレートを内側から見て局部的に窪ませているので、その窪んだ部分におけるコアプレートからヘッダタンクの内側に突出するチューブの端部の長さが他の窪んでいない部分から突出するものに比べて長くなり、そうすると以下のような主に生産性に関する問題が生じる。
チューブとコアプレートの固定方法は、通常、コアプレートにあけられたチューブ挿入穴にチューブを通した後に、チューブの端部の開口部に専用の工具を挿入してチューブ端部を内側から押し広げて、挿入穴と接する部分を塑性変形させることによってチューブをチューブ挿入穴に固定し、その後コアプレートにろう付けするという方法が採られている。そのため、引用文献1のチューブの突出長さが長いチューブに対しては、挿入穴との接触部を所定の程度塑性変形させるためにチューブ端部の変形量を大きくしなければならず、そうするとチューブ端部での割れの発生が懸念される。あるいは、逆に挿入穴との接触部におけるチューブの塑性変形量が不足することも考えられ、そうするとろう付け部のクリアランスが大きくなってろう付け不良という結果を招くことが考えられる。さらに、より大きく変形されてより広い幅を有するチューブの端部によって、2本の隣接するチューブの端部の間のすき間が減少させられるので、ヘッダタンクのタンク本体を組み付けるときに仕切板がそれら2本のチューブの間でひっかかり易くなり組立性を低下させる恐れがある。また、特許文献1のヘッダタンクでは、コアプレートを内側から見て局部的に窪ませているので、その部分に接続される一部のチューブの空気との熱交換面積が他のものより減少するという問題もある。
本発明は前述した従来技術の課題に鑑みてなされたもので、その目的は、良好なシール性と高い生産性を有する仕切壁付きヘッダタンクを備える熱交換器を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、流体が流通する複数のチューブ(2)を有するコア部(4)と、前記チューブ(2)の端部側に位置して、前記複数のチューブ(2)と連通する一対のヘッダタンク(5)とを具備する熱交換器であって、前記ヘッダタンク(5)は、前記チューブ(2)が接合されるコアプレート(51)と、タンク本体(52)と、前記タンク本体(52)に結合された少なくとも一つの仕切壁(524)と、前記コアプレート(51)及び前記タンク本体(52)及び前記仕切壁(524)とによって形成された少なくとも二つのタンク室(501、502)と、シール部材(53)と、を具備しており、前記コアプレート(51)の内面は、前記タンク本体(52)の外周端部(521)との間で前記シール部材(53)を挟持するように前記コアプレート(51)の外周縁に沿って環状に延びる外周シール面(514a)と、チューブ挿入穴(517)が設けられて前記外周シール面(514a)の内周側に広がる一平面内で延びる少なくとも二つのチューブ接合面(511a)と、前記仕切壁(524)との間で前記シール部材(53)を挟持するように前記少なくとも二つのチューブ接合面(511a)の間で延びる少なくとも一つの境界部シール面(518a)と、を有しており、前記外周シール面(514a)が、互いに平行な二平面でそれぞれ延びる第1区域(514a)及び第2区域(514a)、並びに前記第1区域(514a)と前記第2区域(514a)とを接続する傾斜した移行区域(514a)を有しており、前記第1区域(514a)がチューブ接合面(511a)と平行であるがチューブ接合面(511a)よりもヘッダタンク(5)の外側に位置する平面内で延びて、前記境界部シール面(518a)が、前記第1区域(514a)よりもヘッダタンク(5)の内側の平面であって前記チューブ接合面(511a)を超えない内側の平面で延びて、前記第2区域(514a)が前記境界部シール面(518a)と同一平面内で延びている熱交換器を提供するものである。
これによれば、タンク室(501,502)が仕切壁(524)により分割されるヘッダタンク(5)を有する熱交換器において、境界部シール面(518a)からヘッダタンク(5)の内側へ突出するチューブ突出長さを先行技術によるものに比較すると短くすることができる。また、外周シール面(514a)の第1区域(514a)及び第2区域(514a)並びに境界部シール面(518a)は共に平行に延びること、及び移行区域(514a)は傾斜しているがその傾斜角度は緩くできることから、シール部材(53)に作用する力のほとんどがシール部材(53)の表面に垂直な成分の力となり、シール部材(53)の圧縮が確実になされる。その結果、良好なシール性を維持する一方で、チューブ(2)のチューブ挿入穴(517)へのかしめ固定工程を先行技術のもの比較して確実に行うことが可能になる。
本発明では、前記コアプレート(51)の前記境界部シール面(518a)が、前記チューブ接合面(511a)と同一平面内で延びることが好適である。これによれば、チューブ接合面(511a)及び境界部シール面(518a)から内側に突出する複数のチューブ(2)の突出長さが等しくなる。その結果、チューブ(2)のチューブ挿入穴(517)へのかしめ固定工程をさらに確実に行うことが可能になる。また、コア部(4)において空気に露出するチューブ(2)の面積も複数のチューブ(2)の全てが等しく、特定の一部のチューブ(2)の露出面積が低下することはない。
また、本発明では、前記コア部(4)が、少なくとも二つの熱交換器部(41,42)を具備し、前記少なくとも二つのタンク室(501、502)が前記少なくとも二つの熱交換器部(41、42)に前記チューブ(2)を介してそれぞれ連通することができる。
また、本発明では、前記コア部(4)が、前記少なくとも二つの熱交換器部(41,42)の間に少なくとも一つの遮熱部(43)を具備し、前記遮熱部(43)が流体の流れない少なくとも一本の前記チューブ(2)を具備することが好適である。これによれば、少なくとも二つの熱交換器部(41,42)の間の遮熱性を高めることができる。
また、本発明では、前記コア部(4)が二つの熱交換器部(41、42)と一つの遮熱部(43)とを具備し、前記ヘッダタンク(5)が、二つの前記仕切壁(524a、524b)と、前記二つのタンク室(501,502)の間に形成された中間室(503)とを具備し、前記中間室(503)には、前記遮熱部(43)の前記チューブ(2)が接続され得る。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の熱交換器を示す正面図である。 図1のA−A拡大側面断面図である。 図1のB−B拡大側面断面図である。 第1実施形態の熱交換器のヘッダタンクのコアプレートの要部示す部分拡大斜視図である。 第1実施形態の熱交換器のヘッダタンクのパッキンの斜視図である。 パッキン及びチューブが取付けられた状態の図4のコアプレートの要部の部分拡大斜視図である。 第1実施形態の熱交換器のヘッダタンクのタンク本体の要部を示す部分拡大斜視図である。 第2実施形態の熱交換器のヘッダタンクのコアプレートの要部示す部分拡大斜視図である。 パッキン及びチューブが取付けられた状態の図8のコアプレートの要部の部分拡大斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
最初に、本発明の第1実施形態について図1〜図7に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る熱交換器を、エンジンおよび走行用電動モータから走行用駆動力を得る、いわゆるハイブリッド自動車の熱交換器に適用した場合を例として説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の熱交換器1を示す正面図である。図1に示すように、本実施形態の熱交換器1は、図の左右方向にほぼ等間隔で配列された複数のチューブ2およびフィン3を具備するコア部4と、コア部4の上下端部に組み付け配置される一対のヘッダタンク5とを具備している。
チューブ2は、その内部を流体が流れる管であって、その外側を流れる空気の流れ方向がチューブ横断面の長径方向と一致するように扁平状に形成されている。チューブ2は、その長手方向が図の上下方向に一致している。フィン3は、波状に成形されるとともに、チューブ2の両側の扁平面に接合されており、このフィン3により空気との伝熱面積を増大させてチューブ2内を流通する流体と空気との熱交換を促進している。
ヘッダタンク5は、本実施形態では、チューブ2の上下端に配置されて、図1の水平方向に横長に延びており、内部のタンク室501,502が複数のチューブ2と連通している。ヘッダタンク5は、チューブ2が挿入接合されるコアプレート51と、タンク本体52と、タンク本体に一体に形成された二つの第1仕切壁524a及び第2仕切壁524bからなる仕切壁524とを具備している。さらに、ヘッダタンク5は、コアプレート51と、仕切壁524を含んだタンク本体52との間をシールするためのゴム製のシール部材であるパッキン53(図1には示されず)も具備している。またタンク本体52は、その要部の拡大斜視図である図7で示されるように、複数のチューブ2の配列方向に並ぶ第1凹部5211、第2凹部5212、及びそれらに挟まれた中間凹部5213を形成しており、それら凹部はコアプレート51によって閉じられて、ヘッダタンク5の第1タンク室501、第2タンク室502,及び中間室503となる。
一対のヘッダタンク5のうち、上側に配置されるものを上側ヘッダタンク5Aといい、下側に配置されるものを下側ヘッダタンク5Bという。上側ヘッダタンク5Aには、第1タンク室501と連通し、第1タンク室501内にエンジン冷却水を流入させるエンジン冷却水流入口81と、第2タンク室502と連通し、第2タンク室502に電気系冷却水を流入させる電気系冷却水流入口82とが設けられている。下側ヘッダタンク5Bには、下側ヘッダタンク5Bの第1タンク室501と連通し、第1タンク室501からエンジン冷却水を流出させるエンジン冷却水流出口83と、第2タンク室502と連通し、第2タンク室502から電気系冷却水を流出させる電気系冷却水流出口84とが設けられている。また、上側及び下側ヘッダタンク5A、5Bの中間室503には冷却水等の流体の出入口は設けられておらず、その内部は空気で満たされている。
上側ヘッダタンク5Aと下側ヘッダタンク5Bは冷却水の流入及び流出に関して前述したように異なっているが基本的な構造は同一であるので、本明細書では上側ヘッダタンク5Aをヘッダタンク5として説明する。
コア部4おける複数のチューブ2の配列方向の両端部には、コア部4を補強するサイドプレート6が設けられている。サイドプレート6は、チューブ長手方向と平行に延びてその両端部がヘッダタンク5に接続されている。
コア部4は、ヘッダタンク5の第1タンク室501に接続される複数のチューブ2を含む第1ラジエータ部41とヘッダタンク5の第2タンク室502に接続される複数のチューブ2を含む第2ラジエータ部42と、中間室503に接続される2本のチューブ2から成る遮熱部43とを具備している。遮熱部43の2本のチューブ2はヘッダタンク5の中間室503に接続されており、その内部を冷却水等の流体は流通しない。なお、本実施形態では、遮熱部43が2本のチューブ2から構成されているが、必要な遮熱性の程度に応じて1本又は3本以上のチューブ2を設けてよい。
本実施形態では、第1ラジエータ部41は、図示しないエンジン内を循環してエンジンを冷却するエンジン冷却水と空気とを熱交換してエンジン冷却水を冷却し、第2ラジエータ部42は、図示しない電動モータおよびインバータ回路等の電動モータを制御する電気制御回路内を循環して電動モータおよび電気制御回路を冷却する電気系冷却水を冷却するものである。なお、第1ラジエータ部41および第2ラジエータ部42が、本発明の複数の熱交換器部に相当している。
次に、ヘッダタンク5のより詳細な構成について説明する。図2は図1のA−A拡大側面断面図であってヘッダタンク5の第1タンク室501における側面断面図であり、図3は図1のB−B拡大側面断面図であってヘッダタンク5の中間室503における側面断面図であり、図4はヘッダタンク5のコアプレート51の要部の部分拡大斜視図であり、図5はヘッダタンク5のパッキン53の斜視図であり、図6はパッキン53及びチューブ2が取付けられた状態のコアプレート51の要部の部分拡大斜視図であり、図7はヘッダタンク5のタンク本体52の要部を示す部分拡大斜視図である。
本実施形態では、ヘッダタンク5のコアプレート51はアルミニウム合金製であり、タンク本体52はガラス繊維で強化されたガラス強化ポリアミド樹脂製である。図2又は図3で示されるように、ゴム製のパッキン53をコアプレート51とタンク本体52、及びコアプレート51と仕切壁524との間に挟んだ状態で、コアプレート51の後述する突起片516をタンク本体52に押し付けるように折り曲げてタンク本体52をコアプレート51にカシメ固定している。
コアプレート51は、概ね矩形状の平面形状を有しており、その外周縁に沿って環状に延びる溝部512と、前記溝部512の内周側の、第1タンク室501及び第2タンク室に概ね対応する位置にあってチューブ挿入穴517が設けられた二つのチューブ接合部511と、中間室503に概ね対応する位置にあって、二つのチューブ接合部511に挟まれた境界部518とを有している。溝部512内にはタンク本体52の端部に形成されるフランジ部521およびパッキン53が挿入される。なお、タンク本体52のフランジ部521が本発明の外周端部521を構成している。
コアプレート51の溝部512は3つの部分で形成されている。すなわち、チューブ接合部511の外周部から略垂直に折り曲げられて図2の下方に延びる内側壁部513、内側壁部513の下側の端から図2の水平方向に延びる外周部514、及び外周部514から略垂直に折り曲げられて図2の上方に延びる外側壁部515によって、溝部512は形成されている。また、外側壁部515の端部には、矩形の突起片516が多数ほぼ等間隔で形成されている。突起片516は、当初外側壁部515と同じ上方に延びていたものが、タンク本体のフランジ部521を溝部512内に収納した後に、フランジ部521を介してパッキン53を押圧するために、内側にほぼ水平に折り曲げられたものである。
溝部512の外周部514の内側表面である外周シール面514aは、その大部分の区域において、図2及び図4からわかるようにチューブ接合部511の内側表面であるチューブ接合面511aよりも図の下側、つまりヘッダタンク5の外側の平行な平面内に位置しており、本明細書ではこの下側の大部分の区域を第1区域514aと呼ぶ。但し、境界部518の内側表面である境界部シール面518aに隣接する外周シール面514aの一部の区域は、図3及び図4からわかるように境界部シール面518aと同一の平面内に延びており、本明細書では、外周シール面514aのこの一部の区域を第2区域514aと呼ぶ。なお、図4において分り易くするために、第2区域514aと境界部シール面518aとの境界が二点鎖線で示される。
溝部512は、前記第2区域514aが形成される部分には内側壁部513を有さない。また外周シール面514aは、第1区域514aと第2区域514aとを接続する、傾斜した移行区域514aも有している。このため、コアプレート51には、図1で見たとき台形状の凹部が形成される。
図4からわかるように、境界部シール面518aを間に挟んで、及び外周シール面514aの内周側で二つのチューブ接合面511aが同一平面内で延びている。また、チューブ接合面511aには、チューブ2が挿入されてかしめ固定及びろう付けされるチューブ挿入穴517がチューブ2の配列方向に沿って多数形成されている。前記チューブ挿入穴517の周囲の縁は、チューブ2とのかしめ固定及びろう付けを確実にするためにバーリング加工されて図の上方に突出した周縁突出部517aを有している。さらに、チューブ接合面511aには、サイドプレート6が挿入されてろう付けされるサイドプレート挿入穴(図示せず)が、チューブ接合面511aにおけるチューブ配列方向の両端側に一つずつ形成されている。また、境界部シール面518aにも、遮熱部43の、流体を流通させない2本のチューブ2を挿入してかしめ固定及びろう付けするための二つのチューブ挿入穴517がチューブ接合面511aにおけるチューブ挿入穴517と整列されて形成されている。
図4に示されるように、コアプレート51の境界部518の内面の境界部シール面518aは、本実施形態では、チューブ接合部511の内側表面であるチューブ接合面511a及び外周シール面514aの第2区域514aと同一平面で延びている。また、図6で示されるように、境界部シール面518aにはパッキン53の後述する仕切シール部532が載置される。境界部シール面518aはパッキン53の仕切シール部532をタンク本体52の第1仕切壁524a及び第2仕切壁524bの各端部との間で挟持して圧縮することができる。
次に、パッキン53について、図5を参照して説明する。パッキン53は、コアプレート51の外周シール面514aに対応するように環状に形成された環状部531と、コアプレート51の境界部シール面518aと仕切壁524との間をシールする仕切シール部532とから立体的に形成されている。また、パッキン53の環状部531は、コアプレート51の外周シール面514aの第1区域514a、第2区域514a、及び移行区域514aの高低差に対応するように形成された、パッキン第1区域531a、パッキン第2区域531b、及びパッキン移行区域531cから形成されている。仕切シール部532は、タンク本体52の第1仕切壁524a及び第2仕切壁524bにそれぞれ接する第1仕切シール部532aと第2仕切シール部532bとから構成されている。また、仕切シール部532はパッキン第2区域531bと同一レベルでそれに接続されている。このように形成されたパッキン53は、図6に示されるように、コアプレート51の外周シール面514a及び境界部シール面518aに配置される。
次に、タンク本体52について、図7を参照して説明すると、タンク本体52は、本実施形態では、上部がアーチ状に湾曲しており、複数のチューブ2の配列方向に横長の外形を有していて、開放側の端部の全周にフランジ部521が形成されている。また、タンク本体52のフランジ部521側の輪郭は、コアプレート51の外周シール面514aの輪郭に対応したものであり、したがって図1の方向で見たとき台形状の凹部が後述する第3本体部5203を中心にして形成される。
タンク本体52は、内部に第1凹部5211、第2凹部5212、及び中間凹部5213をそれぞれ形成する第1本体部5201、第2本体部5202、及び第3本体部5203とから構成されている。第1凹部5211、第2凹部5212、及び中間凹部5213は、コアプレート51により閉じられて、ヘッダタンク5の第1タンク室501、第2タンク室502、及び中間室503をそれぞれ形成する。
タンク本体52の第1凹部5211と中間凹部5213との間は仕切壁524の第1仕切壁524aによって、及び第2凹部5212と中間凹部5213との間が第2仕切壁524bによって分けられている。本実施形態では、第3本体部5203の高さは第1本体部5201及び第2本体部5202よりも低く、従って第1仕切壁524a及び第2仕切壁524bは、中間凹部5213に面する部分の他に外側に露出する部分をそれぞれ含んでいる。また、第3本体部5203は、第1本体部5201と第2本体部5202を接続する2枚の補強リブ525を有している。
タンク本体52のフランジ部521には、フランジシール面522が形成されている。フランジシール面522は、パッキン53の環状部531に接触して、コアプレート51の外周シール面514aとの間でパッキン53を所定量圧縮して挟持するようになっている。このため、フランジシール面522は、コアプレート51の外周シール面514aの第1区域514a、第2区域514a、及び移行区域514aに対応した形状を有するべくフランジ第1区域522a、フランジ第2区域522b、及びフランジ移行区域522cを有している。
フランジシール面522には、パッキン53の環状部531に向けて半球状に突出する突出部523が形成されている。突出部523は、パッキンの所定量の圧縮変形に要する力を低減すること及び適正な圧縮率を確保すること等を目的に設けられている。
また、第1仕切壁524a及び第2仕切壁524bのそれぞれの端部にも、パッキン53の仕切シール部532に向けて半球状に突出する突出部523が形成されている。
以上のとおり、本実施形態の熱交換器のヘッダタンク5では、タンク本体52のフランジ第1区域522a、フランジ第2区域522b、及びフランジ移行区域522cとコアプレート51の外周シール面514aの第1区域514a、第2区域514a、及び移行区域514aとの間でパッキン第1区域531a、パッキン第2区域531b、及びパッキン移行部531cが圧縮され、タンク本体52の第1仕切壁524a及び第2仕切壁524bの各端面とコアプレート51の境界部シール面518aとの間でパッキン53の仕切シール部532が圧縮されることにより、タンク本体52とコアプレート51との間がシールされる。
このとき、コアプレート51の外周シール面514aの第1区域514a及び第2区域514a並びに境界部シール面518aは図1で共に水平方向に延びること、及び移行区域514aは傾斜しているがその傾斜角度は緩いことから、パッキン53に作用する力のほとんどがパッキン53の表面に垂直な成分の力となり、パッキン53の圧縮が確実になされる。
また、本実施形態ではコアプレート51のチューブ接合面511aと境界部シール面518aは同一平面内に位置しているので、内側への突出長さの長い特別なチューブは生じず、その結果チューブ2のチューブ挿入穴517へのかしめ固定工程を確実に行うことが可能になる。また、チューブ2のヘッダ部4における空気への露出長さの短い特別なチューブの発生もない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の熱交換器について図8及び図9を参照して以下に説明する。ここで、図8は、第2実施形態の熱交換器のヘッダタンク5のコアプレート51の要部示す部分拡大斜視図であり、図9は、パッキン53及びチューブ2が取付けられた状態のコアプレート51の要部の部分拡大斜視図である。
第2の実施形態の熱交換器は、図8及び図9に示されるように、コアプレート51の境界部シール面518aがチューブ接合面511aよりもヘッダタンク5の外側もしくは図の下方に位置していることにおいて第1の実施形態のものと異なっているがその他の構造及び構成は第1の実施形態と同様である。例えば、コアプレート51の外周シール面514aの第2区域514aと境界部シール面518aのレベルは同一レベルに位置して接続されていること、及び外周シール面514aが第1区域514a及び第2区域514a及びそれらを接続する傾斜した移行区域514aを有することにおいては第1の実施形態の場合と同様である。なお、図8において分り易くするために、境界部シール面518aと外周シール面514aの第2区域514aとの境界が二点鎖線で示される。
第2実施形態の熱交換器のヘッダタンク5はこのように形成されているので、コアプレート51の外周シール面514aの移行区域514aの傾斜を第1実施形態の場合と比較して緩くすることが可能になる一方で、境界部シール面518aから内側に突出するチューブ2の突出長さは他の部分のものより長くなる。但し、外周シール面が一平面内で延び且つ境界部シール面と外周シール面とが同一レベルにある従来技術の場合と比較すると、チューブの前記突出長さを短くすることがでる。その結果、良好なシール性を維持する一方で、チューブ2のチューブ挿入穴517へのかしめ固定工程を従来技術に比較して確実に行うことが可能になる。
(その他の実施形態)
前述したとおり、コア部の遮熱部43は1本以上の流体の流れないチューブ2を用いることが好適であるが、第1ラジエータ部41と第2ラジエータ部42との間の温度差が小さい場合等には遮熱部43を設けなくてもよい。その場合には、ヘッダタンク5は中間室503を備えず、第1タンク室501と第2タンク室502を仕切る1枚の仕切壁524、境界部シール面518a、及びパッキンの仕切シール部532が、第1ラジエータ部41と第2ラジエータ部42の互いに隣接するチューブ2の間に配設される。
また、第1及び第2実施形態では、ヘッダタンク5は二つのタンク室501,502及び一つの中間室503及びコアプレート51の一つの境界部518を備えていたが、仕切壁を増やすことによってタンク室及び中間室及び境界部を増やした実施形態も本発明において可能である。
2 チューブ
4 コア部
41 第1ラジエータ部
42 第2ラジエータ部
5 ヘッダタンク
51 コアプレート
52 タンク本体
53 パッキン
501 第1タンク室
502 第2タンク室
503 中間室
511a チューブ接合面
514a 外周シール面
514a 第1区域
514a 第2区域
514a 移行区域
518a 境界部シール面
524 仕切壁
53 パッキン

Claims (5)

  1. 流体が流通する複数のチューブ(2)を有するコア部(4)と、前記チューブ(2)の端部側に位置して、前記複数のチューブ(2)と連通する一対のヘッダタンク(5)とを具備する熱交換器であって、
    前記ヘッダタンク(5)は、前記チューブ(2)が接合されるコアプレート(51)と、タンク本体(52)と、前記タンク本体(52)に結合された少なくとも一つの仕切壁(524)と、前記コアプレート(51)及び前記タンク本体(52)及び前記仕切壁(524)とによって形成された少なくとも二つのタンク室(501、502)と、シール部材(53)と、を具備しており、
    前記コアプレート(51)の内面は、前記タンク本体(52)の外周端部(521)との間で前記シール部材(53)を挟持するように前記コアプレート(51)の外周縁に沿って環状に延びる外周シール面(514a)と、チューブ挿入穴(517)が設けられて前記外周シール面(514a)の内周側に広がる一平面内で延びる少なくとも二つのチューブ接合面(511a)と、前記仕切壁(524)の端部との間で前記シール部材(53)を挟持するように前記少なくとも二つのチューブ接合面(511a)の間で延びる少なくとも一つの境界部シール面(518a)と、を有しており、
    前記外周シール面(514a)が、互いに平行な二平面でそれぞれ延びる第1区域(514a)及び第2区域(514a)、並びに前記第1区域(514a)と前記第2区域(514a)とを接続する傾斜した移行区域(514a)を有しており、
    前記第1区域(514a)がチューブ接合面(511a)と平行であるがチューブ接合面(511a)よりもヘッダタンク(5)の外側に位置する平面内で延びて、
    前記境界部シール面(518a)が、前記第1区域(514a)よりもヘッダタンク(5)の内側の平面であって前記チューブ接合面(511a)を超えない内側の平面で延びて、
    前記第2区域(514a)が前記境界部シール面(518a)と同一平面内で延びていることを特徴とする、熱交換器。
  2. 前記コアプレート(51)の前記境界部シール面(518a)が、前記チューブ接合面(511a)と同一平面内で延びることを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記コア部(4)は、少なくとも二つの熱交換器部(41,42)を具備しており、
    前記少なくとも二つのタンク室(501、502)が前記少なくとも二つの熱交換器部(41、42)に前記チューブ(2)を介してそれぞれ連通していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 前記コア部(4)が、前記少なくとも二つの熱交換器部(41,42)の間に少なくとも一つの遮熱部(43)を具備し、
    前記遮熱部(43)が流体の流れない少なくとも一本の前記チューブ(2)を具備することを特徴とする、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記コア部(4)が二つの熱交換器部(41、42)と一つの遮熱部(43)とを具備し、
    前記ヘッダタンク(5)が、二つの前記仕切壁(524a、524b)と、前記二つのタンク室(501,502)の間に形成された中間室(503)とを具備し、
    前記中間室(503)には、前記遮熱部(43)の前記チューブ(2)が接続されていることを特徴とする、請求項4に記載の熱交換器。
JP2011082087A 2011-04-01 2011-04-01 熱交換器 Expired - Fee Related JP5541218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082087A JP5541218B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 熱交換器
DE201210204520 DE102012204520A1 (de) 2011-04-01 2012-03-21 Wärmetauscher
US13/432,156 US8910704B2 (en) 2011-04-01 2012-03-28 Heat exchanger
CN201210090789.5A CN102735091B (zh) 2011-04-01 2012-03-30 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082087A JP5541218B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215366A true JP2012215366A (ja) 2012-11-08
JP5541218B2 JP5541218B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46875328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082087A Expired - Fee Related JP5541218B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8910704B2 (ja)
JP (1) JP5541218B2 (ja)
CN (1) CN102735091B (ja)
DE (1) DE102012204520A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102623A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 熱交換器
JP2016128730A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 熱交換器
JP2017040457A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ティラド 熱交換器およびそのコアの製造方法
KR20190033710A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 한온시스템 주식회사 일체형 열교환기
US10508865B2 (en) 2015-12-10 2019-12-17 Denso Corporation Heat exchanger
US11835297B2 (en) 2019-02-01 2023-12-05 Denso Corporation Heat exchanger

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394202B2 (ja) * 2013-11-27 2018-09-26 株式会社デンソー 熱交換器
DE102013227113A1 (de) * 2013-12-23 2015-07-09 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher mit umlaufender Dichtung
CN104748601B (zh) * 2013-12-25 2016-11-23 无锡博利达换热器有限公司 内置式二合一水箱换热器
US10048009B2 (en) * 2014-04-16 2018-08-14 Enterex America LLC Heat exchanger tube with concave-shaped end and method of manufacturing a heat exchanger tube with concave-shaped end
US10030918B2 (en) * 2014-10-09 2018-07-24 Enterex America LLC Radiator tank fastening system
KR101646129B1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-05 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터
US10378834B2 (en) * 2015-07-07 2019-08-13 Mahle International Gmbh Tube header for heat exchanger
US10527364B2 (en) * 2017-03-03 2020-01-07 Enterex America LLC Heat exchanger manifold with header groove reinforcement member
DE112018005158T5 (de) * 2017-09-15 2020-06-25 Hanon Systems Integrierter wärmeaustauscher
JP6922645B2 (ja) * 2017-10-20 2021-08-18 株式会社デンソー 熱交換器
KR102430786B1 (ko) * 2017-12-19 2022-08-10 한온시스템 주식회사 일체형 열교환기
US11029101B2 (en) * 2019-02-11 2021-06-08 Hanon Systems Reverse header design for thermal cycle
EP3789720A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-10 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. A heat exchanger
FR3100877B1 (fr) * 2019-09-16 2021-08-06 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur.
US11230964B2 (en) * 2020-04-20 2022-01-25 Caterpillar Inc. Machine system having cooler with pack seal and header assembly for same
KR20230075229A (ko) * 2021-11-22 2023-05-31 현대자동차주식회사 통합형 라디에이터

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131920U (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 日野自動車株式会社 タ−ボ過給機関の冷却系
JPS61115862U (ja) * 1985-01-05 1986-07-22
JPS6270284U (ja) * 1985-10-21 1987-05-02
JPS63184377U (ja) * 1987-05-15 1988-11-28
JPH0254076U (ja) * 1988-10-11 1990-04-19
JPH0417258U (ja) * 1990-05-25 1992-02-13
FR2785376A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-05 Valeo Thermique Moteur Sa Echangeur de chaleur multifonction, notamment pour vehicule automobile
WO2010133491A1 (fr) * 2009-05-18 2010-11-25 Valeo Systemes Thermiques Boîte collectrice pour échangeur de chaleur, en particulier à flux multiples

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2222623A1 (en) * 1973-03-22 1974-10-18 Chausson Usines Sa Multi-tube motor vehicle radiator - has vert. U-shaped tubes joining separate sections of single water box
FR2271531B2 (ja) * 1973-12-13 1976-10-08 Chausson Usines Sa
US4485867A (en) * 1982-02-08 1984-12-04 Ex-Cell-O Corporation Heat exchanger
DE4232376C2 (de) 1992-09-26 1997-09-11 Behr Gmbh & Co Wärmetauscher
FR2712674B1 (fr) 1993-11-19 1996-01-19 Valeo Thermique Moteur Sa Echangeur de chaleur et procédé de refroidissement utilisant un fluide caloporteur à différentes températures.
JPH0894285A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Zexel Corp 熱交換器
US6938675B2 (en) 2000-10-11 2005-09-06 Denso Corporation Heat exchanger
JP2003336994A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd ラジエーター用樹脂タンクの中仕切り構造
DE102004036022A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Behr Industry Gmbh & Co. Kg Sammelkasten für einen mehrreihigen Wärmetauscher
US7779893B2 (en) * 2006-08-22 2010-08-24 Delphi Technologies, Inc. Combination heat exchanger having an improved end tank assembly
JP2008057849A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp 熱交換器の製造方法
FR2917819B1 (fr) * 2007-06-22 2018-04-27 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Moteur Module d'echange de chaleur pour deux circuits d'echange de chaleur
JP2011099631A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131920U (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 日野自動車株式会社 タ−ボ過給機関の冷却系
JPS61115862U (ja) * 1985-01-05 1986-07-22
JPS6270284U (ja) * 1985-10-21 1987-05-02
JPS63184377U (ja) * 1987-05-15 1988-11-28
JPH0254076U (ja) * 1988-10-11 1990-04-19
JPH0417258U (ja) * 1990-05-25 1992-02-13
FR2785376A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-05 Valeo Thermique Moteur Sa Echangeur de chaleur multifonction, notamment pour vehicule automobile
WO2010133491A1 (fr) * 2009-05-18 2010-11-25 Valeo Systemes Thermiques Boîte collectrice pour échangeur de chaleur, en particulier à flux multiples

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102623A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 熱交換器
JP2016128730A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 熱交換器
JP2017040457A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ティラド 熱交換器およびそのコアの製造方法
US10508865B2 (en) 2015-12-10 2019-12-17 Denso Corporation Heat exchanger
DE112016005674B4 (de) 2015-12-10 2022-01-05 Denso Corporation Wärmetauscher
KR20190033710A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 한온시스템 주식회사 일체형 열교환기
KR102173333B1 (ko) * 2017-09-22 2020-11-04 한온시스템 주식회사 일체형 열교환기
US11835297B2 (en) 2019-02-01 2023-12-05 Denso Corporation Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
US8910704B2 (en) 2014-12-16
US20120247742A1 (en) 2012-10-04
JP5541218B2 (ja) 2014-07-09
CN102735091B (zh) 2014-07-16
CN102735091A (zh) 2012-10-17
DE102012204520A1 (de) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541218B2 (ja) 熱交換器
JP2011099631A (ja) 熱交換器
JP2010518344A (ja) マルチ回路型熱交換器
CN104121800B (zh) 流通管接头及具有该流通管接头的换热器
JP5722528B2 (ja) 熱交換器用プレート
JP2017106668A (ja) 熱交換器
JP2010139088A (ja) 熱交換器
JP3678130B2 (ja) 熱交換器
JP6439454B2 (ja) 熱交換器
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JP2011163666A5 (ja)
JP5598565B2 (ja) 熱交換器
JP5829055B2 (ja) 熱交換器
JP2019090573A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP6414504B2 (ja) 熱交換器
KR101844296B1 (ko) 차량용 열교환기
WO2018021029A1 (ja) 熱交換器
JP2015206507A (ja) 熱交換器
JP6308115B2 (ja) 熱交換器
JP2006242432A (ja) 熱交換器
JP6809423B2 (ja) ヘッダタンク及び熱交換器
KR20080103290A (ko) 3피스 타입 헤더파이프 어셈블리 및 이의 제작방법과 그를이용한 열교환기
JP2008089188A (ja) 熱交換器
JP2009287907A (ja) 熱交換器
JP2004169953A (ja) 複式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees