JP2012214162A - 車両の電装部品配設構造 - Google Patents

車両の電装部品配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012214162A
JP2012214162A JP2011081579A JP2011081579A JP2012214162A JP 2012214162 A JP2012214162 A JP 2012214162A JP 2011081579 A JP2011081579 A JP 2011081579A JP 2011081579 A JP2011081579 A JP 2011081579A JP 2012214162 A JP2012214162 A JP 2012214162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electrical component
seat
floor panel
front seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011081579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598405B2 (ja
Inventor
Yuki Yoshida
優己 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011081579A priority Critical patent/JP5598405B2/ja
Publication of JP2012214162A publication Critical patent/JP2012214162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598405B2 publication Critical patent/JP5598405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】熱を発する電装部品(電力変換装置50)をフロントシートのシートクッションとフロアパネルとの間に配設する場合に、シートクッションの下端部の突出部との干渉を避けながら、熱を放散するためのスペースを含む電装部品の配設スペースを出来る限り確保する。
【解決手段】上記電装部品(電力変換装置50)に、車幅方向における上記突出部と同じ位置を含む所定範囲において、該突出部の下端と略同じ高さ位置又は該突出部の下端よりも高い位置まで段上げされ、かつ車両前後方向においてフロントシートの車両前後方向のスライド移動に伴う上記突出部の移動範囲内に位置する段上げ部57lを設け、この段上げ部57lに、フロントシートの車両前後方向のスライド移動時における上記突出部との干渉を避けるための切欠き部57mを形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、フロントシートのシートクッションとフロアパネルとの間に配設された、熱を発する電装部品を備えた車両の電装部品配設構造に関する技術分野に属する。
従来より、例えば特許文献1に示されているように、フロントシート(運転席又は助手席シート)のシートクッションと、車室の底面を形成するフロアパネルとの間に、電源装置を配設するようにすることは知られている。
特開2003−341373号公報
上記従来例のように、電源装置のような、熱を発する電装部品をフロントシートのシートクッションとフロアパネルとの間に配設するようにすれば、その配設位置が車室内であることから、その電装部品の信頼性を向上させることができるとともに、フロントシート下側の空間を有効に利用することができるようになる。
ところで、上記のような電装部品をフロントシートのシートクッションとフロアパネルとの間に配設する場合、その電装部品の配設スペースを、電装部品自体の大きさや熱を放散するためのスペース等を考慮して出来る限り大きくすることが要求されており、このため、フロアパネル上に配設された部材(例えばクロスメンバ)の上側を利用することが考えられる。これにより、上記電装部品には、フロアパネル上に配設された部材に対応して段上げ部が設けられることになる。
一方、フロントシートのシートクッションの下端部には、シートクッションに配設された部品による凹凸が存在して、下側に突出する突出部が設けられる場合がある。この場合、上記電装部品に設けられた段上げ部が上記突出部と干渉する可能性がある。特にフロントシートは、通常、車両前後方向にスライド移動するので、そのスライド移動時に上記段上げ部が上記突出部と干渉する可能性が高くなる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱を発する電装部品をフロントシートのシートクッションとフロアパネルとの間に配設する場合に、シートクッションの突出部との干渉を避けながら、熱を放散するためのスペースを含む電装部品の配設スペースを出来る限り確保することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の車両の電装部品配設構造では、車両の車室の底面を形成するフロアパネルと、上記フロアパネル上に車両前後方向にスライド移動可能に支持されたフロントシートと、上記フロントシートのシートクッションの下端部に下側に突出するように設けられた突出部と、上記フロントシートのシートクッションと上記フロアパネルとの間に配設された、熱を発する電装部品とを備え、上記電装部品には、車幅方向における上記突出部と同じ位置を含む所定範囲において、該突出部の下端と略同じ高さ位置又は該突出部の下端よりも高い位置まで段上げされ、かつ車両前後方向において上記フロントシートの車両前後方向のスライド移動に伴う上記突出部の移動範囲内に位置する段上げ部が設けられており、上記段上げ部には、上記フロントシートの車両前後方向のスライド移動時における上記突出部との干渉を避けるための切欠き部が形成されている、という構成とした。
上記の構成により、フロアパネル上に配設された部材(例えばクロスメンバ)に対応して、電装部品に段上げ部を設けることで、フロアパネル上に配設された部材の上側も電装部品の配設スペースとして有効に利用することができる。そして、段上げ部は、切欠き部の形成によって、突出部と干渉することはない。よって、段上げ部と突出部との干渉を避けながら、熱を放散するためのスペースを含む電装部品の配設スペースを出来る限り確保することができ
上記車両の電装部品配設構造において、上記フロアパネル上に配設され、車幅方向に延びるクロスメンバを更に備え、上記段上げ部は、上記電装部品に設けられかつ該電装部品を上記クロスメンバの上面に取り付けるためのブラケットに形成されていて、該クロスメンバの上面よりも低い高さ位置から該クロスメンバの上面よりも高い高さ位置まで段上げされている、ことが好ましい。
このようなブラケットにより電装部品をクロスメンバ、延いてはフロアパネルに容易に支持することができるとともに、その支持剛性を向上させることができる。また、ブラケットを電装部品の上側を覆うように設けることで、リヤシートに着座している乗員の足の先端部がブラケットに当たったとしても、このブラケットによって、電装部品を保護することができる。さらに、そのブラケットにより、電装部品の熱が乗員の足の側(上側)へ向かわないようにすることができる。
上記車両の電装部品配設構造において、上記フロントシートは、車両前側にスライド移動するに連れて該フロントシートのシートクッションの高さ位置が上昇するように上記フロアパネル上に支持されており、上記電装部品は、該電装部品の上面が車両前側ほど高くなるように傾斜した状態で、上記フロアパネルに支持されている、ことが好ましい。
このことにより、フロントシートのシートクッションの下側のスペースを有効に利用することができるとともに、電装部品の車両後側の高さ位置が低くなるので、リヤシートに着座している乗員の足の先端部が電装部品に当たり難くなり、電装部品をより一層効果的に保護することができる。
上記車両の電装部品配設構造において、上記電装部品は、上記フロアパネルに対して上側に離間した状態で設けられている、ことが好ましい。
こうすることで、電装部品とフロアパネルとの間に隙間が生じ、電装部品が発した熱を、その隙間に放散することができ、電装部品の熱が乗員の足の側へ向かうのを効果的に防止することができる。また、電装部品の配設位置がフロントシートのシートクッションに近付くことになり、本発明の作用効果を有効に発揮させることができる。
上記電装部品が上記フロアパネルに対して上側に離間している場合、上記電装部品は、熱を発する電装部品本体部と、該電装部品本体部が発した熱を放散するヒートシンクとを有し、上記ヒートシンクは、上記電装部品本体部の下側に配設されている、ことが好ましい。
このことで、ヒートシンクにより、電装部品の熱を電装部品の下側へ確実に放散することができるとともに、車両の下部が冠水したときに、電装部品本体部が出来る限り水に浸からないようにすることができる。
上記車両の電装部品配設構造において、上記フロントシートがそのスライド移動可能範囲の最前方位置にあるときに、平面視で、上記電装部品の全体が、該フロントシートのシートクッションと重なっている、ことが好ましい。
このことにより、フロントシートがそのスライド移動可能範囲の最前方位置にあっても、リヤシートに着座している乗員の足から電装部品を保護することができとともに、電装部品が上記乗員からは見え難く、車室フロアの見栄えを向上させることができる。
上記車両の電装部品配設構造において、上記フロアパネル上における上記電装部品の車幅方向内側の部分に、上記フロントシートの車両後側へ空調風を吹き出す空調ダクトが、車両前後方向に延びるように配設され、上記電装部品は、電気を蓄電する蓄電装置とハーネスを介して接続されかつ該蓄電装置からの電力を変換して車載電装品へ出力する電力変換装置であって、電装部品本体部と、該電装部品本体部の車幅方向外側に設けられかつ上記ハーネスが接続されるハーネス接続部とを有する、ことが好ましい。
このことにより、電装部品がハーネス接続部を含めて車両前後方向に長くなるのを防止して、フロントシート又はリヤシートに着座する乗員の足元空間が狭くなるのを防止することができる。また、ハーネスをハーネス接続部へ接続する作業は、通常、車両の車幅方向外側から行うが、その際に、電装部品本体部や空調ダクトに邪魔されることがなく、その作業を容易に行うことができる。さらに、電装部品と空調ダクトとが車幅方向に並んで配設されるので、空調ダクト後端から空調風を車両後側へ吹き出すようにすれば、その空調風が電装部品に直接当たらないようにすることができる。これにより、上記空調風が、電装部品によって遮られることはない。また、電装部品の熱を、例えば電装部品の下側や空調ダクトとは反対側へ放散するようにすれば、空調風が電力変換装置に直接当たらないことと相俟って、電装部品が上記空調風によってダメージを受けることはなく、しかも、上記空調風が、電装部品の熱の影響を受けることもない。
以上説明したように、本発明の車両の電装部品配設構造によると、電装部品に、車幅方向におけるシートクッション下端部の突出部と同じ位置を含む所定範囲において、該突出部の下端と略同じ高さ位置又は該突出部の下端よりも高い位置まで段上げされ、かつ車両前後方向においてフロントシートの車両前後方向のスライド移動に伴う上記突出部の移動範囲内に位置する段上げ部を設け、この段上げ部に、フロントシートの車両前後方向のスライド移動時における上記突出部との干渉を避けるための切欠き部を形成したことにより、段上げ部と突出部との干渉を避けながら、熱を放散するためのスペースを含む電装部品の配設スペースを出来る限り確保することができ、限られたスペースを有効に利用して、電装部品を配設することができる。
本発明の実施形態に係る電装部品配設構造が適用された車両の車体の要部を示す平面図である。 フロントシート及びその支持構造を示す側面図である。 フロアパネルにおける左側のフロントシートの下側を拡大して示す平面図である。 電力変換装置の構成を示す分解斜視図である。 図3のV−V線断面図である。 発電機、蓄電装置、電力変換装置、バッテリ及び車載電装品の電気接続関係を示す図である。 フロントシートのシートクッションの下端部及びその下側部分を、車両後側から見た図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電装部品配設構造が適用された車両の車体1を示す。図1の左側がこの車両(車体1)の前側に相当する。以下、この車両(車体1)についての前、後、左、右、上及び下を、それぞれ単に前、後、左、右、上及び下という。
車体1の前部における車幅方向(左右方向)両端部には、前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム2が配設されている。これら両フロントサイドフレーム2の間の空間が、不図示のエンジンが配設されるエンジンルーム3とされている。各フロントサイドフレーム2の後部は、その高さ位置が後側に向かって徐々に低くなるキック部(図示せず)とされている。このキック部と略同じ前後位置には、上記エンジンルーム3と車室とを仕切るダッシュパネル5が車幅方向及び上下方向に延びるように設けられている。
左右のフロントサイドフレーム2の車幅方向外側の面には、ホイールハウスを構成するホイールハウスパネル8がそれぞれ固定され、左右のホイールハウスパネル8の上面には、サスペンションタワー9がそれぞれ設けられている。
左右のフロントサイドフレーム2の前端には、クラッシュカン11がそれぞれ配設されている。各フロントサイドフレーム2の前端にフランジ部2aが形成され、クラッシュカン11の後端にもフランジ部11aが形成されており、これら互いのフランジ部2a,11aが合わされた状態で、不図示の締結部材(ボルト及びナット)によって固定されている。
上記左右のクラッシュカン11の前端は、車幅方向に延びるバンパービーム12の左右両端部にそれぞれ締結されている。このバンパービーム12は、車両の前端部に設けられた不図示のフロントバンパー内に配設されていて、車両の前面衝突時の衝突荷重を受ける。そして、バンパービーム12が車両の前面衝突時の衝突荷重を前側から受けたときに、左右のクラッシュカン11が前後方向に潰れることで、その衝撃吸収を行うようになっている。尚、軽衝突時には、クラッシュカン11及びフロントサイドフレーム2のうちクラッシュカンのみが潰れることで衝撃吸収を行えるが、クラッシュカン11のみでは衝撃吸収を行えないような重衝突時には、フロントサイドフレーム2も前後方向に潰れることで衝撃吸収を行う。
上記ダッシュパネル5の下端部は、上記車室の底面を形成するフロアパネル15の前端部と接続されている。このフロアパネル15は、フロントフロア部15aと、このフロントフロア部15aの後側に位置し、フロントフロア部15aの後端から立ち上がってフロントフロア部15aよりも上側の高さ位置に位置するリヤフロア部15bとを有している。
フロアパネル15のフロントフロア部15a上には、左右2つのフロントシート21(一方が運転席シートであり、他方が助手席シートである)が車幅方向に並んで配設されている。フロアパネル15上におけるフロントシート21の車両後側(つまり、リヤフロア部5b上)には、リヤシート22が配設されている。フロントフロア部15aにおけるフロントシート21の後側部分(フロントシート21とリヤシート22との間の部分)は、リヤシート22に着座した乗員の足置き場となる部分である。
図2に示すように、各フロントシート21は、シートクッション21aと、このシートクッション21aの後端部に前後方向に回動可能(リクライニング可能)に支持されたシートバック21bと、このシートバック21bの上端部に取り付けられたヘッドレスト21cとを有している。
フロアパネル15のフロントフロア部15aの車幅方向中央部(左右2つのフロントシート21間)には、トンネル部15cが形成されている。また、フロントフロア部15cの上面におけるトンネル部15cの左右両側部分には、車幅方向に延びる前側及び後側クロスメンバ16,17が互いに前後方向に間隔をあけて配設されている。
前側及び後側クロスメンバ16,17の上面には、フロントシート21(シートクッション21a)を前後方向にスライド移動可能にするためのシートレール25のロアレール部25aが、各フロントシート21につき2本ずつ取付固定されている。各フロントシート21に対応する2本のロアレール部25aは、各フロントシート21のシートクッション21aの車幅方向両端部に対応する部分において、前後方向に延びて前側クロスメンバ16と後側クロスメンバ17との間に掛け渡されている。すなわち、各ロアレール部25aの前端部が前側クロスメンバ16の上面におけるレール固定部16aに取付固定され、各ロアレール部25aの後端部が後側クロスメンバ17の上面におけるレール固定部17aに取付固定されている。一方、各フロントシート21のシートクッション21aにおける車幅方向両端部の下端部には、ロアレール部25aに対して前後方向にスライド移動可能に係合するアッパレール部25bが固定されている。これらロアレール部25a及びアッパレール部25bの係合により、フロントシート21は、前側及び後側クロスメンバ16,17並びにシートレール25を介して、フロアパネル15(フロントフロア部15a)上に前後方向にスライド移動可能に支持されることになる。尚、図2において、フロントシート21がそのスライド移動可能範囲の最後方位置にあるときを実線で示し、スライド移動可能範囲の最前方位置にあるときを二点鎖線で示す。また、図3において、フロントシート21のシートクッション21aがスライド移動可能範囲の最前方位置にあるときを二点鎖線で示す。
フロントシート21がそのスライド移動可能範囲の最後方位置にあるときには、フロントシート21のシートクッション21aの前端は、前後方向において、前側クロスメンバ16と略同じ位置に位置するとともに、シートクッション21aの後端は、後側クロスメンバ17よりも後側に位置する。一方、フロントシート21がそのスライド移動可能範囲の最前方位置にあるときには、シートクッション21aの前端は、前側クロスメンバ16よりも前側に位置するとともに、シートクッション21aの後端は、後側クロスメンバ17よりも前側に位置しており、このときには、リヤシート22に着座している乗員が、その足71(図5参照)を後側クロスメンバ17の上面(レール固定部17aを除く部分)に載せることが可能になる。
各フロントシート21のロアレール部25aは、前側に向かって上側に傾斜するように前側及び後側クロスメンバ16,17のレール固定部16a,17aに取付固定されている。これにより、フロントシート21は、前側にスライド移動するに連れてフロントシート21のシートクッション21aの高さ位置が上昇するようにフロアパネル15上に支持されることになる。尚、前側及び後側クロスメンバ16,17の上面(レール固定部16a,17aを含む)は、前側に向かって上側に傾斜している。前側及び後側クロスメンバ16,17の上面の水平に対する傾斜角は、ロアレール部25aの水平に対する傾斜角と同じである。
前側クロスメンバ16の上面におけるレール固定部16aを除く部分の前後方向中央部には、車幅方向に延びる溝部16bが形成されている。後側クロスメンバ17の上面において、レール固定部17aは他の部分よりも高い位置に位置している。後側クロスメンバ17の上面におけるレール固定部17aを除く部分(レール固定部17aよりも低い部分)の前後方向中央部には、車幅方向に延びる溝部17bが形成されている。
上記ダッシュパネル5の車室側の面には、不図示のインストルメントパネルが配設され、このインストルメントパネル内に、車室内の空調を行う空調ユニット31(図1参照)が配設されている。この空調ユニット31は、上記インストルメントパネルに設けられた吹出し口から、フロントシート21に着座している乗員へ空調風を吹き出すとともに、空調ユニット31の下側部分から後側に延びる左右2つの空調ダクト32(図1〜図3参照)を介して、リヤシート22に着座している乗員へ空調風(特に温風)を吹き出すように構成されている。
上記2つの空調ダクト32は、上記トンネル部15cの左右両側近傍にて該トンネル部15cに沿って前後方向に延びるようにフロアパネル15(フロントフロア部15a)上に配設されている。空調ダクト32の後端には、フロントシート21の後側、つまりリヤシート22に着座している乗員へ空調風を吹き出す吹出し口32aが後向きに開口して設けられている。本実施形態では、図7に示すように、2つの吹出し口32aが車幅方向に並んで設けられており、2つ纏めた吹出し口32aからの空調風の吹出し範囲が、図3において斜線を施した範囲となっており、吹出し口32aから空調風が後側へ広がりながら吹き出すようになっている。
空調ダクト32は、フロントシート21のシートクッション21aの下側において、前側クロスメンバ16よりも後側まで延びており、このため、前側クロスメンバ16と空調ダクト32とが交差する。本実施形態では、前側クロスメンバ16には、空調ダクト32が通過する孔16c(図7参照)が形成されており、空調ダクト32がこの孔16cを通って前側クロスメンバ16を前後方向に貫通する。空調ダクト32の吹出し口32aの前後方向の位置は、前側クロスメンバ16と後側クロスメンバ17との間の中間位置であって、本実施形態では、前側クロスメンバ16と後側クロスメンバ17との間の中央位置よりも僅かに前側の位置である。
本実施形態では、図6に示すように、上記車両の減速時に、上記エンジンにより駆動されかつエンジンルーム3内に配設された発電機41(オルタネータ)によって発生した電気を蓄電する蓄電装置43が設けられている。本実施形態では、蓄電装置43は、キャパシタを含む。この蓄電装置43から、電力変換装置50を介して、上記車両に搭載された車載電装品45に、上記蓄電した電気(電力)が供給されるように構成されている。上記車載電装品45は、例えばオーディオ装置、ナビゲーション装置、照明装置等である。また、蓄電装置43からの、車載電装品45で使い切れない余剰分の電気(電力)は、該車載電装品45に電気(電力)を供給するバッテリ44に供給されて蓄電される。また、上記車両の減速時以外のときには、発電機41からの電力が電力変換装置50を介してバッテリ44に供給されて蓄電される。
電力変換装置50は、発電機41(蓄電装置43)からの電力を降圧してバッテリ44及び車載電装品45へ出力するDC/DCコンバータを含む。すなわち、発電機41及び蓄電装置43側の電圧(例えば25V)が、バッテリ44及び車載電装品45側の電圧(12V)よりも高いために、発電機41(蓄電装置43)からバッテリ44及び車載電装品45へ電力を供給する際に変圧する必要があり、そのためにDC/DCコンバータを含む電力変換装置50が設けられる。
蓄電装置43は、左側のフロントサイドフレーム2よりも車幅方向外側(左側)つまりエンジンルーム3の左外側でかつ前後方向において前輪とクラッシュカン11との間の位置に配設されている(図1参照)。また、蓄電装置43は、左側のフロントサイドフレーム2のフランジ部2a、又は、左側のクラッシュカン11のフランジ部11a(左側のフロントサイドフレーム2のフランジ部2aと連結されるフランジ部)に支持される。これにより、蓄電装置43がエンジンからの熱の影響を受け難くなり、車両走行風によって効率良く冷却することが可能になる。また、上記車両の前面衝突時(軽衝突時)に、蓄電装置43がクラッシュカン11による衝撃吸収作用を阻害することがなく、フロントサイドフレーム2が潰れるような重衝突時に、フロントサイドフレーム2による衝撃吸収作用を阻害することもない。
バッテリ44は、鉛蓄電池であって、エンジンルーム3内の左後側部分に配設されているとともに、バッテリ44の下側に配設されたバッテリ支持ブラケット48を介して左側のフロントサイドフレーム2に支持されている(図1参照)。
図1及び図3に示すように、上記電力変換装置50は、左側のフロントシート21(以下、単にフロントシート21という)のシートクッション21aとフロアパネル15(フロントフロア部15a)との間に配設されているとともに、同じくフロントシート21のシートクッション21aとフロアパネル15との間に配設された左側の空調ダクト32(以下、単に空調ダクト32という)に対して車幅方向に並んで配設されている。本実施形態では、電力変換装置50は、空調ダクト32に対して車幅方向外側にて前後方向に延びるように配設されている。電力変換装置50は、本発明の、熱を発する電装部品に相当する。
図4に示すように、電力変換装置50は、上記DC/DCコンバータを含む電力変換装置本体部51(電装部品本体部に相当する)と、ヒートシンク52と、ハーネス接続部53と、2つの端子部54とを有する。
上記電力変換装置本体部51は、内部に上記DC/DCコンバータを収容するケース51aを有する。このケース51aの下面は開口しており、この開口はヒートシンク52によって塞がれている。ケース51aはートシンク52の上面に固定されている。
上記ヒートシンク52は、上記電力変換装置本体部51のケース51aの下側に設けられており、ヒートシンク52の下面には、下側へ突出しかつ車幅方向に延びる複数の突条部52aが前後方向に並んで形成されている。そして、ヒートシンク52により、電力変換装置本体部51(DC/DCコンバータ)が発した熱が下側へ放散される。
上記ハーネス接続部53は、電力変換装置本体部51のケース51aの車幅方向外側の面に設けられており、これにより、ハーネス接続部53は、電力変換装置本体部51よりも車幅方向外側に位置することになる。また、電力変換装置本体部51が空調ダクト32よりも車幅方向外側に位置するので、ハーネス接続部53は、空調ダクト32よりも車幅方向外側に位置することになる。尚、上記ヒートシンク52は、ハーネス接続部53の下側の部分にまで延びている。
ハーネス接続部53は、蓄電装置43と電力変換装置50(DC/DCコンバータ)とを接続する第1のハーネス35及びバッテリ44と電力変換装置50(DC/DCコンバータ)とを接続する第2のハーネス36の電力変換装置50側の端部が接続される部分である。これら2本のハーネス35,36は、ダッシュパネル5の下側及びフロントフロア部15aの前側部分の下側を通って、フロントフロア部15aにおけるハーネス接続部53の前側の部分に形成された貫通孔15d(図3参照)から車室内に入って、ハーネス接続部53の上面にまで達する。第1及び第2のハーネス35,36の各端部には、ボルト挿通孔が形成された接続用金具37が取り付けられており、このボルト挿通孔に、ハーネス接続部53に立設されたボルト53aを挿通した状態で、このボルト53aに不図示のナットを締結することで、接続用金具37、ボルト53a及びナットを介して第1及び第2のハーネス35,36がDC/DCコンバータと電気的に接続される。尚、本実施形態では、電力変換装置50から車載電装品45への電力の供給は、第2のハーネス36及びバッテリ44と車載電装品45とを接続する不図示の第3のハーネスを介して行われる。
ハーネス接続部53が、電力変換装置本体部51及び空調ダクト32よりも車幅方向外側に位置することで、第1及び第2のハーネス35,36をハーネス接続部53へ接続する作業を車両の車幅方向外側から行う際に、電力変換装置本体部51や空調ダクト32に邪魔されることがなく、その作業を容易に行うことができる。
蓄電装置43及び電力変換装置50は、車幅方向において車両中央に対して同じ側(本実施形態では、左側)に配設されているので、車両中央に対して反対側に配設されている場合に比べて、第1のハーネス35の長さを短くすることができる。同様に、バッテリ44と電力変換装置50も、車幅方向において車両中央に対して同じ側(左側)に配設されているので、車両中央に対して反対側に配設されている場合に比べて、第2のハーネス36の長さを短くすることができる。このように第1及び第2のハーネス35,36(特に高電圧側の第1のハーネス35)の長さを短くすることで、電力の供給損失を抑制することができる。
上記2つの端子部54には、電力変換装置50(DC/DCコンバータ)と、エンジンルーム3内に配設されかつ電力変換装置50を制御する不図示のコントローラとを接続する2本の信号線(図示せず)の電力変換装置50側の端部がそれぞれ接続される。これらの信号線も、上記貫通孔15dから車室内に入り、そのまま上側に延びて端子部54に接続される。
電力変換装置50には、該電力変換装置50をフロアパネル15(フロントフロア部15a)に支持する(取り付ける)ためのブラケット57が設けられている。電力変換装置50は、ブラケット57を介して、フロアパネル15における前側及び後側クロスメンバ16,17間の部分に支持されている。これにより、前側クロスメンバ16は、電力変換装置50の前側に位置し、後側クロスメンバ16は、電力変換装置50の後側に位置することになる。
上記ブラケット57は、電力変換装置本体部51のケース51aの上面を覆うように、ヒートシンク52の上面に4つのボルト61により取付固定されている。すなわち、ブラケット57は、電力変換装置50の上側を覆う被覆部57aを有している。
ブラケット57における被覆部57aの前側(ブラケット57の前端部)には、被覆部57aの前端から段上げされかつ前側クロスメンバ16の上面に支持される(取付固定される)前側支持部57bが設けられ、ブラケット57における被覆部57aの後側(ブラケット57の後端部)には、フロアパネル15に支持される(取付固定される)後側支持部57cが設けられている。本実施形態では、後側支持部57cは、フロアパネル15の上面における後側クロスメンバ17の前側の部分でかつ電力変換装置50の後側の部分に設けられた支持部材58を介して、フロアパネル15に支持されている。すなわち、後側支持部57cは、支持部材58の上面に支持されている(取付固定されている)。尚、後側支持部57cが、支持部材58を介さずに直接フロアパネル15における電力変換装置50の後側の部分に支持される(取付固定される)ようにしてもよい。
前側支持部57bの下面には、下側に突出する突部57d(図5参照)が形成されており、前側支持部57bの上面における突部57dに対応する部分は皿状に凹んでいる。上記突部57dの下面は、前側クロスメンバ16の上面に当接した状態で、1組のボルト62及びナット63(図3及び図5参照)により、前側支持部57bが突部57dにて前側クロスメンバ16の上面に取付固定される。尚、突部57dは、前側クロスメンバ16の上面における溝部16bから外れた部分(溝部16bよりも後側部分)に当接する。
後側支持部57cの下面及び支持部材58の上面は略平坦であり、後側支持部57cの下面が支持部材58の上面に当接した状態で、2組のボルト64及びナット65(図3及び図5参照)により、後側支持部57cが支持部材58の上面に取付固定される。
前側支持部57bの突部57dには、図面では分かりにくいが、突部57dの下面から下側に突出するように下側に折り曲げられてなる前側位置決め部57eと、上記ボルト62が挿通されるボルト挿通孔57fとが設けられている(図3及び図4参照)。後側支持部57cには、後側支持部57cの下面から下側に突出するように下側に折り曲げられてなる後側位置決め部57gと、上記各ボルト64が挿通される2つのボルト挿通孔57hとが設けられている(図3及び図4参照)。一方、図示は省略するが、前側クロスメンバ16の上面には、前側位置決め部57eが嵌る前側位置決め孔と、上記ボルト62が挿通されるボルト挿通孔とが形成され、支持部材58の上面には、後側位置決め部57gが嵌る後側位置決め孔と、上記各ボルト64が挿通される2つのボルト挿通孔とが形成されている。そして、電力変換装置50に取り付けられたブラケット57を前側クロスメンバ16及び支持部材58に取付固定する際に、先ず、前側位置決め部57e及び後側位置決め部57gを、前側クロスメンバ16の前側位置決め孔及び支持部材58の後側位置決め孔にそれぞれ嵌めることで、ブラケット57の位置決めを行う。これにより、前側支持部57bのボルト挿通孔57fと前側クロスメンバ16のボルト挿通孔との位置が揃い、また、後側支持部57cの2つのボルト挿通孔57hと支持部材58の2つのボルト挿通孔との位置がそれぞれ揃うことになる。この結果、ボルト62,64及びナット63,65の締結作業が容易になる。
前側支持部57bは、ブラケット57の前端部における車幅方向内側の部分に位置し、後側支持部57cは、ブラケット57の後端部における車幅方向外側の部分に位置する。電力変換装置50を含むブラケット57の重心は、平面視で、前側支持部57bの中心と後側支持部57cの中心とを結ぶラインよりも車幅方向外側に位置している。このため、電力変換装置50に取り付けられたブラケット57を前側クロスメンバ16及び支持部材58に取付固定するに際して、上記のようにブラケット57の位置決めを行ったときに、ブラケット57の車幅方向外側部分が下側に傾いて、突部57dの下面が前側クロスメンバ16の上面から浮き上がることになり、締結作業がやり難くなる。そこで、本実施形態では、ブラケット57の前端部における車幅方向外側の部分に、傾き防止部57iを設ける。この傾き防止部57iは、前側支持部57bと同様に、被覆部57aの前端から段上げされてなり、傾き防止部57iの下面が前側クロスメンバ16の上面に当接する。これにより、ブラケット57の車幅方向外側部分が下側に傾こうとしても、傾き防止部57iの下面が前側クロスメンバ16の上面に当接するために傾くことはなく、よって、突部57dの下面が前側クロスメンバ16の上面から浮き上がることはない。
ブラケット57が、上記のように前側クロスメンバ16の上面及び支持部材58の上面に取付固定されることで、電力変換装置50は、フロアパネル15(フロントフロア部15a)に対して上側に離間した状態で、フロアパネル15に支持されている。これにより、ヒートシンク52とフロアパネル15(フロントフロア部15a)との間に隙間が生じ、ヒートシンク52による熱の放散が十分に行えるようになる。
また、ヒートシンク52が電力変換装置本体部51の下側に配設されていることで、上記車両の下部が冠水したときに、電力変換装置本体部51のケース51a内に水が浸入するのを出来る限り抑制することができる。すなわち、ヒートシンク52が電力変換装置本体部51の上側に配設されている場合、ヒートシンク52の上側に熱を放散するための空間が必要であることから、電力変換装置本体部51はフロアパネル15の上面に近接することになる。このため、車両下部冠水時における水位が、フロアパネル15の上面よりも僅かに高くなったときに、電力変換装置本体部51が水に浸かってケース51a内に水が浸入することで、DC/DCコンバータが破損する可能性が高くなる。このような水位でも、通常、車両の走行は可能であるので、本実施形態のような配置にして、ケース51a内に水が浸入するのを抑制することが好ましい。
電力変換装置50は、ブラケット57によって、該電力変換装置50の上面(及びブラケット57の上面)が車両前側ほど高くなるように傾斜した状態で、前側クロスメンバ16及び支持部材58を介してフロアパネル15に支持されている。すなわち、前側クロスメンバ16の上面が支持部材58の上面よりも高い位置にあり、ブラケット57の高さ位置が、支持部材58の上側位置から前側クロスメンバ16の上側位置に向かって上昇する。これにより、ブラケット57は、被覆部57aの上面に、前側に向かって上側に傾斜する傾斜面(後述の第1及び第2の傾斜面57j,57k)が形成されるように、フロアパネル15に支持されている。
本実施形態では、上記傾斜面は、後側支持部57cの前側でかつ電力変換装置本体部51(ケース51a)の後端部の上側に位置する第1の傾斜面57jと、この第1の傾斜面57jの前側でかつ電力変換装置本体部51(ケース51a)における後端部を除く部分の上側に位置する第2の傾斜面57kとを含む(図5参照)。第1の傾斜面57jは、後側支持部57cの前端から段上げされた部分から、前側に向かって上側に傾斜して延びている。第2の傾斜面57kは、第1の傾斜面57jの前側に連続するように、第2の傾斜面57jの前端から前側に向かって上側に傾斜して延びている。前側支持部57bは、第2の傾斜面57kの前端から段上げされてなり、第2の傾斜面57kの前側に位置する。第1の傾斜面57jの水平に対する傾斜角は、第2の傾斜面57kの水平に対する傾斜角よりも大きい。また、第2の傾斜面57kの水平に対する傾斜角は、ロアレール部25aの水平に対する傾斜角と同じである。尚、上記傾斜面として、第1の傾斜面57jがなくて、第2の傾斜面57jのみであってもよい。
このようにブラケット57の被覆部57aの上面に、第1及び第2の傾斜面57j,57kが形成されていることで、被覆部57aの後側の高さ位置が低くなり、図5に示すように、リヤシート22に着座している乗員の足71の先端部がフロントシート21のシートクッション21aとフロアパネル15との間に入ってきたとしても、その足71の先端部が被覆部57aに当たり難くなる。また、フロントシート21がそのスライド移動可能範囲の最前方位置にあるときには、足71の先端部が被覆部57aに当たる可能性は高いが、足71の先端部が被覆部57aに当たる場合、最初に第1の傾斜面57jに当たり、この第1の傾斜面57jによって上側へガイドされて、第2の傾斜面57kとは当たり難くなる。ここで、後側クロスメンバ17の上面が、前側に向かって上側に傾斜しているので、後側クロスメンバ17の上面に足71が載せられたときに、その足71の先端側が上側を向くので、この点からも足71の先端部が被覆部57aに当たり難くなる。
ここで、フロントシート21がそのスライド移動可能範囲の最前方位置にあるときには、平面視で、電力変換装置50の全体が、フロントシート21のシートクッション21aと重なっている(図2及び図3参照)。本実施形態では、最前方位置にあるシートクッション21aの後端が、前後方向において、後側支持部57cの後端と略同じ位置に位置するが、最前方位置にあるシートクッション21aの後端が、電力変換装置本体部51の後端よりも後側に位置していればよい。
電力変換装置50は、フロントシート21のシートクッション21aの下側において、空調ダクト32の吹出し口32aよりも後側まで延びている。すなわち、電力変換装置50の後端は、吹出し口32aよりも後側に位置している。そして、電力変換装置50における吹出し口32aよりも後側の空調ダクト32側(車幅方向内側)の部分は、車幅方向の空調ダクト32とは反対側(車幅方向外側)に切り欠かれてなる切欠き部50aとされている。電力変換装置50の電力変換装置本体部51(ケース51a)、ヒートシンク52及びブラケット57における切欠き部50aに対応する部分は、平面視で三角形状に切り欠かれている。この切欠き部50aにより、電力変換装置50における吹出し口32aよりも後側の空調ダクト32側の面は、後側に向かって空調ダクトとは反対側(車幅方向外側)に傾斜している。この切欠き部50aは、吹出し口32aから後側へ広がりながら吹き出す空調風の吹出し範囲(図3において斜線を施した範囲)内に電力変換装置50が入り込まないようにするためのものである。尚、平面視では、ブラケット57の後側支持部57cの一部が上記空調風の吹出し範囲と重なっているが、上記空調風の吹出し範囲は、後側に向かって上側に上昇するので、後側支持部57cは、上記空調風の吹出し範囲の下側に位置しており、該範囲内には入っていない。
空調ダクト32は必ずしも必要なものではなく、空調ダクト32をなくすことも可能である。この場合、電力変換装置50に切欠き部50aを設ける必要はなく、蓄電装置43による蓄電容量の大容量化に対応するべく電力変換装置50(電力変換装置本体部51)を大きくすることができる。
ここで、本実施形態では、フロントシート21(シートクッション21a)の前後方向のスライド移動は、電動で行われる。すなわち、図7に示すように、フロントシート21のシートクッション21aの下端部に、アッパレール部25bをロアレール部25aに対してスライド移動させるスライドモータ81が配設されている。このスライドモータ81は、モータ軸82がモータケース83から車幅方向外側に延びるように配設されている。モータ軸82の先端部には、上記アッパレール部25bに連結された不図示の伝達機構のギヤと噛み合うギヤ84が固定されている。尚、図7中、89は、シートクッション21aの上下位置を調整するための上下調整モータである。
上記モータケース83は、車幅方向内側に開口するカップ状のケース本体83aと、このケース本体83aの開口を閉塞しかつ内部にブラシ(整流子)等が配設された閉塞部材83bとを有する。この閉塞部材83bの外径が、ケース本体83aの外径よりも大きくされており、このことで、閉塞部材83bの下部は、シートクッション21aの下端部に下側に突出するように設けられた突出部に相当することになる。
上記閉塞部材83b(突出部)は、フロントシート21の前後方向のスライド移動に伴って、前後方向において、第2の傾斜面57kの上側位置と、ブラケット57の前端部、つまり前側支持部57bから傾き防止部57iにかけての部分の上側位置との間で移動する。
上記ブラケット57の前端部(前側支持部57bから傾き防止部57iにかけての部分)は、車幅方向における閉塞部材83bと同じ位置を含む所定範囲において、前側クロスメンバ16の上面よりも低い高さ位置から前側クロスメンバ16の上面よりも高い高さ位置でかつ閉塞部材83bの下端と略同じ高さ位置まで段上げされた段上げ部57lとされている。上記所定範囲は、基本的には、ブラケット57の前端部を前側クロスメンバ16に確実に支持可能な範囲であり、本実施形態では、上記の如く支持前のブラケット57の傾きを防止可能な範囲を含む。尚、傾き防止部57iを前側クロスメンバ16の上面に締結するようにしてもよい。
本実施形態では、段上げ部57l(上面)の高さ位置は、厳密には、閉塞部材83bの下端よりも低い位置であるが、部品誤差等を考慮すれば、閉塞部材83bの下端と同じ高さ位置と見做せる。段上げ部57lは、前後方向においてフロントシート21の前後方向のスライド移動に伴う閉塞部材83bの移動範囲内に位置する。したがって、閉塞部材83bは、第2の傾斜面57kの上側位置に位置するときには、第2の傾斜面57kとは干渉しないが、該位置から前側にスライド移動して、段上げ部57lの上側位置に位置するときには、段上げ部57lと干渉する可能性がある。
そこで、本実施形態では、段上げ部57lに、フロントシート21の前後方向のスライド移動時における閉塞部材83bとの干渉を避けるための切欠き部57mが形成されている。すなわち、段上げ部57lにおける閉塞部材83bと車幅方向において同じ部分、つまり、ブラケット57における前側クロスメンバ16の上側に位置する部分であって前側支持部57bと傾き防止部57iとの間の部分に、切欠き部57mが形成されており、閉塞部材83bが段上げ部57lの上側位置に位置しても、切欠き部57mの上側位置に位置することになり、段上げ部57lと干渉することはない。
したがって、本実施形態では、電力変換装置50に設けられたブラケット57における前側クロスメンバ16の上側に位置する部分に段上げ部57lを設けることにより、前側クロスメンバ16の上側も電力変換装置50の配設スペースとして有効に利用することができる。そして、段上げ部57lにおける閉塞部材83bと車幅方向において同じ部分には、切欠き部57lが形成されているので、閉塞部材83bが段上げ部57lの上側位置に位置しても、段上げ部57lと閉塞部材83bとが干渉することはない。よって、段上げ部57lと閉塞部材83bとの干渉を避けながら、熱を放散するためのスペースを含む電力変換装置50の配設スペースを出来る限り確保することができ、限られたスペースを有効に利用して、電力変換装置50を配設することができる。
また、ブラケット57(被覆部57a)が電力変換装置50の上側を覆うように設けられているので、リヤシート22に着座している乗員の足71の先端部がブラケット57に当たったとしても、このブラケット57によって、電力変換装置50を保護することができる。さらに、そのブラケット57により、電力変換装置50の熱が乗員の足71の側(上側)へ向かわないようにすることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、段上げ部57lが、閉塞部材83bの下端と略同じ高さ位置(部品誤差等を考慮して、閉塞部材83bの下端と実質的に同じ高さ位置)まで段上げされているが、段上げ部57lが、閉塞部材83bの下端よりも高い位置まで段上げされていてもよい。但し、段上げ部57lの高さ位置は、シートクッション21aにおける閉塞部材83b以外の部材(例えばケース本体83a)と干渉しない高さ位置にする必要がある。
また、上記実施形態では、段上げ部57lが、電力変換装置50に設けられたブラケット57に形成されているが、段上げ部57lは、電力変換装置50に設けられた部材であればどこに形成してもよい。例えば、電力変換装置本体部51のケース51aの一部が前側クロスメンバ16の上側に位置する場合には、ケース51aの上面に段上げ部が形成されることになる。
さらに、上記実施形態では、熱を発する電装部品として、DC/DCコンバータを含む電力変換装置50を例にして説明したが、これに限らず、例えばキャパシタを含む蓄電装置43であってもよい。蓄電装置43としては、キャパシタに代えて、キャパシタと同様に電気を蓄電する二次電池(ニッケル水素二次電池、ニッカド二次電池、リチウムイオン二次電池、鉛蓄電池等の二次電池)を含むものであってもよい。但し、キャパシタの方が、蓄電装置43に対する電気の入出力が素早く行えて好ましい。
さらにまた、上記実施形態に係る車両は、エンジンで駆動されるものであるが、モータが車両前部のエンジンルーム3(モータルームともいう)内に配設されて該モータで駆動される電動車両であってもよく、エンジンとモータとを併用するハイブリッド車両であってもよい。このようなモータを使用する場合、モータ駆動用バッテリ(電源装置)と、該モータ駆動用バッテリからの直流電力を交流電力に変換してモータに電力を供給するインバータを含むインバータユニットとが必要になるが、そのモータ駆動用バッテリ又はインバータユニットを、熱を発する電装部品として、フロントシート21のシートクッション21aとフロアパネル15との間に配設することも可能である。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、フロントシートのシートクッションとフロアパネルとの間に配設された、熱を発する電装部品を備えた車両の電装部品配設構造に有用である。
15 フロアパネル
16 前側クロスメンバ(ブラケットが取り付けられるクロスメンバ)
21 フロントシート
21a シートクッション
22 リヤシート
32 空調ダクト
32a 吹出し口
43 蓄電装置
45 車載電装品
50 電力変換装置(熱を発する電装部品)
51 電力変換装置本体部(電装部品本体部)
53 ハーネス接続部
57 ブラケット
57b 前側支持部
57i 傾き防止部
57l 段上げ部
57m 切欠き部
83b 閉塞部材(突出部)

Claims (7)

  1. 車両の車室の底面を形成するフロアパネルと、
    上記フロアパネル上に車両前後方向にスライド移動可能に支持されたフロントシートと、
    上記フロントシートのシートクッションの下端部に下側に突出するように設けられた突出部と、
    上記フロントシートのシートクッションと上記フロアパネルとの間に配設された、熱を発する電装部品とを備え、
    上記電装部品には、車幅方向における上記突出部と同じ位置を含む所定範囲において、該突出部の下端と略同じ高さ位置又は該突出部の下端よりも高い位置まで段上げされ、かつ車両前後方向において上記フロントシートの車両前後方向のスライド移動に伴う上記突出部の移動範囲内に位置する段上げ部が設けられており、
    上記段上げ部には、上記フロントシートの車両前後方向のスライド移動時における上記突出部との干渉を避けるための切欠き部が形成されていることを特徴とする車両の電装部品配設構造。
  2. 請求項1記載の車両の電装部品配設構造において、
    上記フロアパネル上に配設され、車幅方向に延びるクロスメンバを更に備え、
    上記段上げ部は、上記電装部品に設けられかつ該電装部品を上記クロスメンバの上面に取り付けるためのブラケットに形成されていて、該クロスメンバの上面よりも低い高さ位置から該クロスメンバの上面よりも高い高さ位置まで段上げされていることを特徴とする車両の電装部品配設構造。
  3. 請求項1又は2記載の車両の電装部品配設構造において、
    上記フロントシートは、車両前側にスライド移動するに連れて該フロントシートのシートクッションの高さ位置が上昇するように上記フロアパネル上に支持されており、
    上記電装部品は、該電装部品の上面が車両前側ほど高くなるように傾斜した状態で、上記フロアパネルに支持されていることを特徴とする車両の電装部品配設構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の電装部品配設構造において、
    上記電装部品は、上記フロアパネルに対して上側に離間した状態で設けられていることを特徴とする車両の電装部品配設構造。
  5. 請求項4記載の車両の電装部品配設構造において、
    上記電装部品は、熱を発する電装部品本体部と、該電装部品本体部が発した熱を放散するヒートシンクとを有し、
    上記ヒートシンクは、上記電装部品本体部の下側に配設されていることを特徴とする車両の電装部品配設構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の電装部品配設構造において、
    上記フロントシートがそのスライド移動可能範囲の最前方位置にあるときに、平面視で、上記電装部品の全体が、該フロントシートのシートクッションと重なっていることを特徴とする車両の電装部品配設構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両の電装部品配設構造において、
    上記フロアパネル上における上記電装部品の車幅方向内側の部分に、上記フロントシートの車両後側へ空調風を吹き出す空調ダクトが、車両前後方向に延びるように配設され、
    上記電装部品は、電気を蓄電する蓄電装置とハーネスを介して接続されかつ該蓄電装置からの電力を変換して車載電装品へ出力する電力変換装置であって、電装部品本体部と、該電装部品本体部の車幅方向外側に設けられかつ上記ハーネスが接続されるハーネス接続部とを有することを特徴とする車両の電装部品配設構造。
JP2011081579A 2011-04-01 2011-04-01 車両の電装部品配設構造 Expired - Fee Related JP5598405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081579A JP5598405B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 車両の電装部品配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081579A JP5598405B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 車両の電装部品配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214162A true JP2012214162A (ja) 2012-11-08
JP5598405B2 JP5598405B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=47267414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081579A Expired - Fee Related JP5598405B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 車両の電装部品配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598405B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112900A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 住友電装株式会社 スライドシート用ワイヤハーネスの配索装置
JP2018158637A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Subaru 車両シート下の風向き調整構造
JP2021000893A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 三菱自動車工業株式会社 車両用電子機器の配置構造
JP2021054212A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 スズキ株式会社 電装部品支持構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112616A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Suzuki Motor Corp 車両用コントローラ装置
JP2002326527A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用の電動スライドシート
JP2004149033A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の温度調節構造
JP2005001655A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 高圧電装ケースの配設構造
JP2007237779A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電源パックの搭載構造
JP2007331710A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp カウル構造
JP2008068683A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車載電子機器の冷却構造
WO2010150386A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の車両構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112616A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Suzuki Motor Corp 車両用コントローラ装置
JP2002326527A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用の電動スライドシート
JP2004149033A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の温度調節構造
JP2005001655A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 高圧電装ケースの配設構造
JP2007237779A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電源パックの搭載構造
JP2007331710A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp カウル構造
JP2008068683A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車載電子機器の冷却構造
WO2010150386A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の車両構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112900A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 住友電装株式会社 スライドシート用ワイヤハーネスの配索装置
JP2018158637A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Subaru 車両シート下の風向き調整構造
JP2021000893A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 三菱自動車工業株式会社 車両用電子機器の配置構造
JP7331485B2 (ja) 2019-06-21 2023-08-23 三菱自動車工業株式会社 車両用電子機器の配置構造
JP2021054212A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 スズキ株式会社 電装部品支持構造
JP7342576B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-12 スズキ株式会社 電装部品支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598405B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477322B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP5712956B2 (ja) 電動車両
JP5760992B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP7438481B2 (ja) 車両前部構造
JP2006281805A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP2009029159A (ja) 内燃機関および回転電機を動力源として備える車両
US8365858B2 (en) Harness arrangement structure of vehicle
JP2015081042A (ja) 電気車両
JP2004243892A (ja) 燃料電池車両の補機搭載構造
JP2007015616A (ja) 燃料電池自動車構造
WO2011145409A1 (ja) 車体後部の電気機器の搭載構造
JP5598405B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP6156047B2 (ja) バッテリ配置構造
JP5430276B2 (ja) 車両用バッテリーの冷却構造
JP5640828B2 (ja) 車両の電力変換装置冷却構造
JP2013103587A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの保護構造
JP5598404B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP5581744B2 (ja) 車両の電源装置配設構造
JP7294418B2 (ja) 電子機器モジュールの車両への搭載構造
US20220305898A1 (en) Vehicle body structure
JP2017218036A (ja) 電池パックの保護構造
JP6629515B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2013014275A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
JP5857655B2 (ja) 車両のハーネス配設構造
JP6996597B2 (ja) 電池パックの保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees