JP5581744B2 - 車両の電源装置配設構造 - Google Patents

車両の電源装置配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5581744B2
JP5581744B2 JP2010051555A JP2010051555A JP5581744B2 JP 5581744 B2 JP5581744 B2 JP 5581744B2 JP 2010051555 A JP2010051555 A JP 2010051555A JP 2010051555 A JP2010051555 A JP 2010051555A JP 5581744 B2 JP5581744 B2 JP 5581744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
supply device
rear wheel
wheel house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010051555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183943A (ja
Inventor
俊文 西岡
賢治 金納
靖裕 甲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010051555A priority Critical patent/JP5581744B2/ja
Publication of JP2011183943A publication Critical patent/JP2011183943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581744B2 publication Critical patent/JP5581744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車室内後部の底面を形成する後部フロアと、該後部フロアから上記車室内に突出する左右一対のリアホイールハウスと、上記後部フロアの上方に配設され、電力の蓄電が可能な電源装置とを備えた車両の電源装置配設構造に関する。
従来より、車両には、バッテリやキャパシタ等、電力の蓄電が可能な電源装置が備えられている。そして、近年では、ハイブリッドカーや電気自動車等のように車両走行用のモータを備えたものが普及したことに伴い、モータを駆動させるための電源装置をより大型化すること、ないしは電源装置の設置数を複数にすることが望まれている。
しかしながら、この場合、電源装置の設置スペースをいかに確保するかが大きな課題となっている。例えば、上述した電源装置をエンジンルームに配設することが考えられるが、エンジンルームには、大型のエンジンに加え、エンジンの冷却装置や車両の制御装置(具体的には、CPU等を実装した電子回路基板等)といった様々な部品がレイアウトされており、新たに電源装置を配設することは困難である。
そこで、従来、電源装置を車両後部に配設したものが提案されている。しかし、車両後部では、車体デザインの都合上、リアオーバーハングを極力延長しなことが望まれており、電源装置を車両後部に配設する際には、このような車体デザインを考慮する必要がある。
また、車両後部では、例えばその下部のスペースがスペアタイヤの格納スペースとして既に利用されている場合もあり、車両後部においても電源装置のレイアウトにはある程度の制限がある。
また、車両後部に電源装置を配設する際には、車両後突時における上記電源装置の挙動によって車室内の乗員へ影響が及ぶことがないように配設位置を考慮しなければならない。
そこで、従来、リアホイールハウス後方において、車室後部の側面を構成するトリム部材と、車体パネル部材を構成するインナパネルとの間のスペースに電源装置としてのキャパシタを配設したものが提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2004−224285号公報
しかしながら、実際、上記特許文献1のように電源装置をリアホイールハウスの後方に配設しようとすると、車室後部に配設された荷室より後側の荷室開口部付近の空間を狭めてしまうという問題があった。この場合、荷室開口部での荷物の積み下ろし作業がやりにくくなり、荷室の使い勝手を著しく低下させることになってしまう。
また、車両後部に電源装置を配設する場合、リアホイールハウスとの位置関係によっては、上記電源装置が車室空間に侵入して車室側面を構成するトリム部材を車幅方向内側に突出させる虞があり、この場合、結果として車室後部の見栄えを低下させてしまう。
この発明は、電源装置を車両後部に配設した際に、該車室後部の見栄えを確保しつつ、荷室の使い勝手を確保することができる車両の電源装置配設構造を提供することを目的とする。
この発明の車両の電源装置配設構造は、車室内後部の底面を形成する後部フロアと、該後部フロアから上記車室内に突出する左右一対のリアホイールハウスと、上記後部フロアの上方に配設され、電力の蓄電が可能な電源装置とを備えた車両の電源装置配設構造であって、上記電源装置は、上記リアホイールハウスの上方に配設されると共に、該リアホイールハウスの車幅方向内側面より車幅方向外側に位置するように配設され、上記電源装置の側方には、該電源装置から供給される電力を制御する電力制御装置が配設され、該電力制御装置は、上記リアホイールハウスの車幅方向内側面より車幅方向外側に位置するように配設されており、上記リアホイールハウスの上方にはクウォータウィンドが配設され、上記電源装置は、側面視で上記クウォータウィンドとオーバーラップしない位置に配設されており、上記電源装置と上記電力制御装置とは、車幅方向に並べて配設される共に、上記リアホイールハウスと上記クウォータウィンドとの間に配設され、上記電源装置と上記リアホイールハウスとの間には、ダクトが配設されたものである。
この構成によれば、電源装置を、後部フロアの上方においてリアホイールハウスの上方に配設すると共に、該リアホイールハウスの車幅方向内側面より車幅方向外側に位置するように配設したことで、電源装置の車室空間への侵入を抑制でき、車室後部の側面を、電源装置やリアホイールハウスに沿って上下方向にフラットに形成することが可能になる。このように、車室後部の側面をフラットに形成することで、車室後部の側面での凹凸を減らして該車室後部の見栄えを確保することができる。
さらに、電源装置をリアホイールハウスの上方に配設したことで、車室後部の荷室より後側の後部開口部付近の空間を広く確保することができる。従って、後部開口部での荷物の積み下ろし作業を容易に行うことができ、荷室の使い勝手を確保することができる。
また、電力制御装置を電源装置に近接して配設することができ、これら電力制御装置及び電源装置のメインテナンスを容易に行うことができる。
また、電力制御装置を、リアホイールハウスの車幅方向内側よりも車幅方向外側に位置するように配設したことで、電力制御装置を上述したように電源装置に近接して配設したとしても、車室後部の側面が車室空間へ侵入することを防止でき、車室後部の見栄えと荷室の使い勝手とを確保することができる。
また、用途やデザイン上の都合から、その配設位置が必然的に限定されるクウォータウィンドのレイアウトに影響を及ぼすことなく電源装置を配設することができる。
この発明の一実施態様においては、上記電源装置は、キャパシタであり、該キャパシタは、車両前後方向に整列された複数の蓄電素子によって構成されているものである。
この発明の一実施態様においては、上記リアホイールハウスの上方に、上記車室内後部に配設された後部開口部からアクセス可能な荷室空間が備えられたものである。
この構成によれば、リアホイールハウスの上方に位置する荷室側面を、電源装置やリアホイールハウスに沿って上下方向にフラットに形成することが可能になり、荷室側面での凹凸を減らして該荷室の見栄えを確保することができる。
この発明の一実施態様においては、上記電源装置の車幅方向外側に、車両前後方向にスライドして開閉するスライドドアを駆動する開閉駆動装置が配設されたものである。
この構成によれば、開閉駆動装置を備えた車両であっても、電源装置及び開閉駆動装置のレイアウトを実現できる。
この発明の一実施態様においては、上記車室内を空調する空調ユニットを備え、上記電源装置は、補助ダクトを介して上記空調ユニットと連結されたものである。
この構成によれば、空調ユニットからの送風を利用して、電源装置を冷却することができる。
この発明によれば、電源装置を、後部フロアの上方においてリアホイールハウスの上方に配設すると共に、該リアホイールハウスの車幅方向内側面より車幅方向外側に位置するように配設したことで、電源装置の車室空間への侵入を抑制でき、車室後部の側面を、電源装置やリアホイールハウスに沿って上下方向にフラットに形成することが可能になる。このように、車室後部の側面をフラットに形成することで、車室後部の側面での凹凸を減らして該車室後部の見栄えを確保することができる。
さらに、電源装置をリアホイールハウスの上方に配設したことで、車室後部の荷室より後側の後部開口部付近の空間を広く確保することができる。従って、後部開口部での荷物の積み下ろし作業を容易に行うことができ、荷室の使い勝手を確保することができる。
また、電力制御装置を電源装置に近接して配設することができ、これら電力制御装置及び電源装置のメインテナンスを容易に行うことができる。
また、電力制御装置を、リアホイールハウスの車幅方向内側よりも車幅方向外側に位置するように配設したことで、電力制御装置を上述したように電源装置に近接して配設したとしても、車室後部の側面が車室空間へ侵入することを防止でき、車室後部の見栄えと荷室の使い勝手とを確保することができる。
また、用途やデザイン上の都合から、その配設位置が必然的に限定されるクウォータウィンドのレイアウトに影響を及ぼすことなく電源装置を配設することができる。
この発明の実施形態に係る電源装置配設構造を備える車両を示す側面図。 車両の後部側面を車室から見た側面図であって、リアサイドトリムを取外した状態を示す図。 図2のA−A線矢視断面相当の図。 図2のB−B線矢視断面相当の図。 キャパシタを備える減速回生電力システムユニットを示す斜視図。 この発明の他の実施形態に係る電源装置配設構造を備える車両を示す側面図。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る電源装置配設構造を備える車両1を示す側面図である。本実施形態は、前後方向に3列のシートを備えたステーションワゴンタイプの車両に、本発明の電源装置配設構造を適用した場合の一例である。なお、図中において矢印(F)は車両前方、矢印(R)は車両後方を示す。
図1に示すように、車両1の車室2の後部には、荷室3が形成されており、車室2には、運転席を含む左右一対の1列目シート4と、1列目シート4の後側に配置された2列目シート5とが装備され、2列目シート5の後側には、荷室3の直ぐ前方に配置された3列目シート6が装備されている。そして、本実施形態に係る各シート4、5、6は、車室2のフロア面を形成するフロアパン7の上方に設けられている。
また、車両1の側面には、1列目シート4の略左右両側方に乗降口9が形成されている。これら乗降口9を開閉自在に覆う左右一対のフロントドア10が設けられている。各フロントドア10は、前端部が車体の本体に鉛直軸心回りに回動自在に連結されたヒンジドアである。
また、車両1の側面には2列目シート5近傍の略左右両側に乗降口11が形成され、これら乗降口11を車両前後方向にスライドして開閉自在に覆う左右一対のスライドドア12が設けられている。2列目シート5または3列目シート6の乗員は、いずれも乗降口11を利用して乗降する。
また、車室2(荷室3)の後側には、車両後方から荷室3にアクセスすることが可能な後部開口部としての荷室開口部13が形成されている。荷室開口部13は、車両1のルーフ部の後部にて回動可能に支持されたリアゲート14により開閉自在に覆われている。
図2は、車両1の後部側面を車室2から見た側面図であって、リアサイドトリム24(後述)を取外した状態を示す図である。また、図3、図4は、それぞれ図2のA−A線矢視断面相当の図、B−B線矢視断面相当の図である。なお、図中において矢印(IN)は車両内方、矢印(OUT)は車両外方を示す。図1〜図4に示すように、車両1の後部側面のうち、3列目シート6の側方には、クウォータウィンド15が配設されている。このクウォータウィンド15は、車体に固定されたウインドであり、開閉操作が不可となっている。
さらに、3列目シート6の側方では、乗降口11の下側後端部に、図1に示す車輪W(ここでは後輪)を覆う左右一対のリアホイールハウス16が備えられ、フロアパン7の後部から車室2内に突出している。
本実施形態では、フロアパン7の後部上方においてリアホイールハウス16の上方にクウォータウィンド15が配設される他、後述する減速回生電力システムユニット17(以下、回生電力システムユニット17と略記する。)と、スライドドア12の開閉駆動装置としてのパワースライドドア駆動ユニット18(以下、ドア駆動ユニット18と略記する。)とが配設されている。
回生電力システムユニット17、ドア駆動ユニット18は、図1、図2に示すように、クウォータウィンド15の下方に配設され、側面視で該クウォータウィンド15とオーバーラップしない位置にある。
また、上述したクウォータウィンド15及びリアホイールハウス16の後方には、クーラーダクト19やヒーターダクト20が連結された後席空調ユニット21が配設される一方、前方には、2列目シート5(図1参照)用のシートベルト22を巻回した状態で収納するベルトリトラクタ23が配設されている。
ここで、車両1の後部側面では、上述したリアホイールハウス16、回生電力システムユニット17、ドア駆動ユニット18、クーラーダクト19、ヒーターダクト20、後席空調ユニット21、シートベルト22、及びベルトリトラクタ23が、図3、図4に示すように、車室2の後部側面を構成するリアサイドトリム24に覆われている。
ところで、ホイールハウス16は、図3、図4に示すように、車体パネルを構成するインナパネル25の下部に形成された、車幅方向外側に湾曲する湾曲部25aと、該湾曲部25aの車幅方向内側に配設されたホイールハウスインナ26との接合により構成されている。
また、車両1の後部側面では、図3、図4に示すように、主に上述したインナパネル25と車幅方向外側のアウタパネル27とにより閉断面が形成されている。そして、インナパネル25とアウタパネル27とは、上縁部が接合されており、接合部近傍には、上述したクウォータウィンド15の下端部が位置している。
さらに、アウタパネル27には、その一部に車幅方向内側に凹設する段差部27aが形成されており、該段差部27a上には、スライドドア12(図1参照)のスライド方向を規制するレール部28が配設されている。
レール部28は、車両前後方向に延設されたカバー部材29によって車幅方向外側が覆われている。このカバー部材29によってレール部28を覆った状態では、その下方に位置するアウタパネル27と略連続した面を形成するように滑らかに連なっている。
図5は、キャパシタ30を備える回生電力システムユニット17を示す斜視図である。車室2においてフロアパン7の後部上方に配設された回生電力システムユニット17は、例えば、車両1の減速時に発生する回生電力エネルギーを蓄電すると共に、蓄電した回生電力エネルギーを利用して車両1内の照明機器や、後席空調ユニット21等の空調機器、車両1の制御系統(例えばCPU等)等の各種電装機器に対し電力を供給するものである。
回生電力システムユニット17には、電力の蓄電が可能な直流電源装置としてのキャパシタ30と、キャパシタ30から供給される電力の直流電圧を上記電装機器に適した直流電圧に変換制御する電力制御装置としてのDC−DCコンバータ31とが備えられ、これらキャパシタ30やDC−DCコンバータ31が、箱型をなす筐体32内に一体的に配設されている。
このうち、キャパシタ30は、図5に示すように、車両前後方向に整列された複数の蓄電素子30a、30a、…によって構成されており、キャパシタ30全体として、車両前後方向の幅寸法Lxが、車両上下方向の寸法Lyに比べて長くなるように(Lx>Ly)配設されている。
また、キャパシタ30と共に筐体32内に配設されるDC−DCコンバータ31は、図3〜図5に示すように、キャパシタ30の車室内側側方に配設されている。
また、筐体32には、図2〜図5に示すように、その上部の前後2箇所、下部の前側1箇所の合計3箇所に締結脚部32aが設けられている。筐体32は、この締結脚部32aがボルト33B、ナット33Nといった締結部材によってインナパネル25に締結固定されることで車体に固定されている。
キャパシタ30及びDC−DCコンバータ31は、このように筐体32が車体に固定された状態では、図1〜図4に示すように、リアホイールハウス16より上方の、クウォータウィンド15と側面視でオーバーラップしない位置に配設され、しかも、リアホイールハウス16の車幅方向内側面となるハウスインナ下部26aよりも車幅方向外側に位置している。
ところで、筐体32(キャパシタ30)の車幅方向外側には、ドア駆動ユニット18が配設されている。このドア駆動ユニット18には、モータが内蔵されており、このモータの駆動により、ドア駆動ユニット18は、図示しないワイヤを介してスライドドア12(図1参照)に取付けられたセンターローラを移動させることが可能になっている。
ここで、スライドドア12のセンターローラは、上述したレール部28上を摺動可能に支持されている。このため、ドア駆動ユニット18のモータを駆動させると、上記センターローラは、レール部28に沿って車両前後方向に摺動し、これによって、スライドドア12は車両前後方向にスライドして開閉されるようになっている。このように、スライドドア12は、ドア駆動ユニット18の上記モータの駆動によって自動的に開閉駆動される電動スライドドアになっている。
また、図3に示す後席空調ユニット21は、空調風を生成して2列目シート5や3列目シート6(図1参照)といった後席シートの乗員向けに車室2内を空調するものであり、図示しないブラケットを介して車体のインナパネル25に固定されている。
また、後席空調ユニット21は、車両1の側面に形成された図示しない外気導入口から外気を導入するブロア部21aを有している。後席空調ユニット21は、ブロア部21aによって導入した外気から、公知の方法で温風や冷却風といった空調風を生成する。
そして、上述した空調風のうち、冷却風は、後席空調ユニット21に連結された図2に示すクーラーダクト19を通じて前記後席シートの乗員に向けて供給される一方、温風は、後席空調ユニット21に連結された図2〜図4に示すヒーターダクト20を通じて前記後席シートの乗員に向けて供給される。
ここで、クーラーダクト19は、後席空調ユニット21から上方に延びるように配設される一方、ヒーターダクト20は、筐体32(キャパシタ30)とリアホイールハウス16との間において、車両前方に延びるように配設されている。
また、後席空調ユニット21には、そのブロア部21aにおいて、図2、図4、図5に示すように上方に延びる補助ダクト34が連結されており、後席空調ユニット21は、補助ダクト34を介して回生電力システムユニット17の筐体32(キャパシタ30、DC−DCコンバータ31)に連結されている。
一方、筐体32の底部には、図2、図4、図5に示すように、開口32bが形成され、補助ダクト34の端部が取付けられている。さらに、筐体32には、その前面部に排気口32cが取付けられており、この排気口32cは、車室2内の空気を排出する図示しないエキストラクタチャンバに連通している。
このような構成により、ブロア部21aによって車両1に導入された外気は、その一部が冷却風や温風といった空調風の生成のために用いられることなく、そのまま補助ダクト34を介して筐体32内のキャパシタ30及びDC−DCコンバータ31に向かって送風され、その後、排気口32c及び上記エキストラクタチャンバを通じて車外に排気される。
ところで、本実施形態では、電源装置としてのキャパシタ30を、フロアパン7の後部上方においてリアホイールハウス16の上方に配設すると共に、該リアホイールハウス16のハウスインナ下部26aよりも車幅方向外側に位置するように配設したことで、図3、図4に示すように、リアサイドトリム24を、筐体32(キャパシタ30)やリアホイールハウス16(ハウスインナ下部26a)に沿って上下方向にフラットに形成することが可能になっている。
このように、リアサイドトリム24を上下方向においてフラットに形成することで、車室2の後部側面での凹凸を減らしてその見栄えを確保することができる。
さらに、キャパシタ30を、リアホイールハウス16の上方に配設したことで、車室2の後部の荷室3より後側の荷室開口部13付近の空間を広く確保することができる。従って、荷室開口部13での荷物の積み下ろし作業を容易に行うことができ、荷室3の使い勝手を確保することができる。
また、今後、十分な電力を蓄電するためにキャパシタ30が大型化されることが考えられるが、このような場合であっても、乗員の居住空間や荷室空間ができるだけ犠牲にならない位置にキャパシタ30を配設する必要がある。また、キャパシタ30が大型化されると、通常であれば大型化に伴って放熱量も増加するため、別途冷却装置等を配設する必要があり、さらに重量及びコストの増加が懸念される。
本実施形態では、多数の補機が車両1に配設されていることによってレイアウトの制限を受ける中で、車体側面となる車室2の側面にキャパシタ30を配設することで、車室2の居住空間や荷室3の使い勝手を確保することができる。そして、車室2に対して可及的に外側の位置にキャパシタ30をレイアウトすることで、車外の走行風の作用によって冷却効果を得ることができ、別途冷却装置を配設することなくキャパシタ30を冷却することができる。
また、車両1の後部にキャパシタ30を配設する際には、車両1の後突時におけるキャパシタ30の挙動によって車室2内の乗員へ影響が及ぶことがないように配設位置を考慮しなければならないが、本実施形態では、車室2の側面にキャパシタ30を配設しているため、車両1の後突時における影響を防止できる。
また、DC−DCコンバータ31をキャパシタ30の側方に配設することで、DC−DCコンバータ31をキャパシタ30に近接して配設することができ、回生電力システムユニット17のメインテナンスを容易に行うことができる。
また、DC−DCコンバータ31を、リアホイールハウス16のハウスインナ下部26aよりも車幅方向外側に位置するように配設したことで、DC−DCコンバータ31を上述したようにキャパシタ30に近接して配設したとしても、リアサイドトリム24が車室2へ侵入することを防止でき、車室2の後部の見栄えと荷室3の使い勝手とを確保することができる。
ところで、車両1の後部の車体側面に配設されたクウォータウィンド15は、その用途やデザイン上の都合から、その配設位置が必然的に車両1の後部側面の上部に設定されるのが一般的である。このため、クウォータウィンド15が配設される車両1において、車室2の後部側面にキャパシタ30を配設する場合、キャパシタ30の設置スペースは、必然的にクウォータウィンド15とリアホイールハウス16との間に限られてしまう。
そこで、本実施形態では、キャパシタ30を、クウォータウィンド15と側面視でオーバーラップしない位置に配設すると共に、車両前後方向の幅寸法Lx(図5参照)が車両上下方向の幅寸法Ly(図5参照)に比べて長くなるように配設している。これにより、クウォータウィンド15のレイアウトに影響を及ぼすことなくキャパシタ30を配設することができ、しかも車幅方向への延設によってキャパシタ30の容量を確保することができる。
また、ドア駆動ユニット18を備えた車両1であっても、これをキャパシタ30の車幅方向外側に配設することで、キャパシタ30及びドア駆動ユニット18のレイアウトを実現できる。
また、車両1の後部側面にヒーターダクト20が配設される場合であっても、キャパシタ30とリアホイールハウス16との間にヒーターダクト20を配設することで、車室2の後部の見栄えと荷室3の使い勝手とを確保したレイアウトを実現できる。
また、回生電力システムユニット17のキャパシタ30等を、補助ダクト34を介して後席空調ユニット21に連結したことで、該後席空調ユニット21からの送風を利用して、キャパシタ30を冷却することができ、本実施形態では、ブロア部21aによって導入した外気の一部を利用して、キャパシタ30を冷却することができる。
しかも、ブロア部21aに補助ダクト34を連結したことで、3列目シート6の乗員向けに用いられる空調風ではなく、該空調風が生成される前の外気の一部をそのままキャパシタ30等に供給することができる。このため、上記乗員に向けて供給される空調風の風量を確保でき、後席空調ユニット32の空調機能を確保することができる。
また、クーラーダクト19と補助ダクト34とが分離されているため、例えば、キャパシタ30を冷却した後の熱気が逆流してクーラーダクト19に供給されるといった不都合を防止できる。このため、後席空調ユニット32の空調機能が低下することをより確実に防止できる。
但し、本発明は、外気をそのまま供給してキャパシタ30を冷却することに必ずしも限定されない。後席空調ユニット32の空調機能に大きな影響を及ぼすことがない場合には、例えば、クーラーダクト19の一部に分岐ダクトを配設して、この分岐ダクトをキャパシタ30に連結してもよい。
また、本発明は、スライドドアを電動スライドドアとすることに必ずしも限定されるものではなく、手動で開閉するものであってもよい。
また、本発明は、車室後部に後部開口部を備える車両全般に適用することが可能であり、必ずしもステーションワゴンタイプの車両に限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、図1に示すように、フロアパン7の後部上方において、リアホイールハウス16の上方にシート(図1では、3列目シート6)を配設しているが、本発明は必ずしも限定されるものではない。例えば、図6に示す車両50のように、リアホイールハウス16の上方に荷室53を備えたものに本発明を適用してもよい。なお、図6に示す実施形態において、図1〜図5を参照して説明した最初の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
図6に示す車両50は、車室52に前後2列のシート4、5を配設したハッチバックタイプの車両であり、車両50では、フロアパン7の後部上方において、2列目シート5の後方に荷室53が備えられている。
また、2列目シート5の後方では、乗降口11の下側後端部に、車輪Wを覆う左右一対のリアホイールハウス16が備えられ、フロアパン7の後部から荷室53内に突出している。
そして、本実施形態では、上述した最初の実施形態と同様、フロアパン7の後部上方においてリアホイールハウス16の上方にクウォータウィンド15が配設される他、キャパシタ30やDC−DCコンバータ31を備えた回生電力システムユニット17が備えられている。
本実施形態の場合、キャパシタ30を、フロアパン7の後部上方においてリアホイールハウス16の上方に配設すると共に、該リアホイールハウス16のハウスインナ下部(ここでは不図示)よりも車幅方向外側に位置するように配設することで、荷室53の側面を構成するリアサイドトリム(ここでは不図示)を、キャパシタ30やリアホイールハウス16に沿って上下方向にフラットに形成することが可能になり、荷室53の側面での凹凸を減らして該荷室53の見栄えを確保することができる。
また、本実施形態の場合、キャパシタ30を、リアホイールハウス16の上方に配設したことで、最初の実施形態と同様、荷室開口部13付近の空間を広く確保して、荷室53の使い勝手を確保することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の、後部フロアは、フロアパン7に対応し、
以下同様に、
電源装置は、キャパシタ30に対応し、
リアホイールハウス16の車幅方向内側面は、ハウスインナ下部26aに対応し、
後部開口部は、荷室開口部13に対応し、
電力制御装置は、DC−DCコンバータ31に対応し、
開閉駆動装置は、パワースライドドア駆動ユニット18に対応し、
空調ダクトは、ヒーターダクト20に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
2、52…車室
3、53…荷室
7…フロアパン
12…スライドドア
13…荷室開口部
15…クウォータウィンド
16…リアホイールハウス
18…パワースライドドア駆動ユニット
21…後席空調ユニット
20…ヒーターユニット
26a…ハウスインナ下部
30…キャパシタ
31…DC−DCコンバータ
34…補助ダクト

Claims (5)

  1. 車室内後部の底面を形成する後部フロアと、
    該後部フロアから上記車室内に突出する左右一対のリアホイールハウスと、
    上記後部フロアの上方に配設され、電力の蓄電が可能な電源装置とを備えた車両の電源装置配設構造であって、
    上記電源装置は、上記リアホイールハウスの上方に配設されると共に、該リアホイールハウスの車幅方向内側面より車幅方向外側に位置するように配設され
    上記電源装置の側方には、該電源装置から供給される電力を制御する電力制御装置が配設され、
    該電力制御装置は、上記リアホイールハウスの車幅方向内側面より車幅方向外側に位置するように配設されており、
    上記リアホイールハウスの上方にはクウォータウィンドが配設され、
    上記電源装置は、側面視で上記クウォータウィンドとオーバーラップしない位置に配設されており、
    上記電源装置と上記電力制御装置とは、車幅方向に並べて配設される共に、
    上記リアホイールハウスと上記クウォータウィンドとの間に配設され、
    上記電源装置と上記リアホイールハウスとの間には、ダクトが配設された
    車両の電源装置配設構造。
  2. 上記電源装置は、キャパシタであり、
    該キャパシタは、車両前後方向に整列された複数の蓄電素子によって構成されている
    請求項1記載の車両の電源装置配設構造。
  3. 上記リアホイールハウスの上方には、上記車室内後部に配設された後部開口部からアクセス可能な荷室空間が備えられた
    請求項1または2記載の車両の電源装置配設構造。
  4. 上記電源装置の車幅方向外側には、車両前後方向にスライドして開閉するスライドドアを駆動する開閉駆動装置が配設された
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の電源装置配設構造。
  5. 上記車室内を空調する空調ユニットを備え、
    上記電源装置は、補助ダクトを介して上記空調ユニットと連結された
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の電源装置配設構造。
JP2010051555A 2010-03-09 2010-03-09 車両の電源装置配設構造 Expired - Fee Related JP5581744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051555A JP5581744B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 車両の電源装置配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051555A JP5581744B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 車両の電源装置配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183943A JP2011183943A (ja) 2011-09-22
JP5581744B2 true JP5581744B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44790745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051555A Expired - Fee Related JP5581744B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 車両の電源装置配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581744B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400863B2 (ja) * 2011-12-08 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6090298B2 (ja) * 2014-12-12 2017-03-08 マツダ株式会社 車載機器の配設構造
JP6090297B2 (ja) * 2014-12-12 2017-03-08 マツダ株式会社 車載機器の配設構造
JP7387594B2 (ja) * 2018-06-04 2023-11-28 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7307724B2 (ja) * 2018-06-04 2023-07-12 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2024100779A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 日産自動車株式会社 電子ユニットの車両後部への搭載構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707734B2 (ja) * 2002-09-20 2005-10-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車
JP2004331024A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用発熱要素冷却装置
JP4882605B2 (ja) * 2006-06-13 2012-02-22 トヨタ車体株式会社 車両の空調装置
JP2009068220A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Hi-Lex Corporation 車両用の開閉体の挟み込み検出方法及び開閉体の挟み込み検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183943A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581744B2 (ja) 車両の電源装置配設構造
JP5721014B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
CN102481837B (zh) 车辆用高压电气部件的冷却构造
US8783402B2 (en) Vehicle electric equipment mounting structure
US9956860B2 (en) Rear structure for electric vehicle, and electric vehicle including same
JP5699222B2 (ja) 電動車両の配線保護カバー構造
JP5475008B2 (ja) 蓄電装置の冷却構造
CN103692893B (zh) 作业车
JP4637504B2 (ja) 高圧電装ケースの配設構造
US9481325B1 (en) Control of an access opening in a body of a vehicle
WO2010150447A1 (ja) ハイブリッド型車両
JP4757552B2 (ja) 燃料電池自動車構造
JP7119819B2 (ja) 電動車両
JP7200852B2 (ja) 電動車両
WO2006067928A1 (ja) 高電圧バッテリユニットの車両搭載構造
JP3707734B2 (ja) ハイブリッド車
JP5430276B2 (ja) 車両用バッテリーの冷却構造
WO2013072962A1 (ja) 車両
JP5458971B2 (ja) 車両の電源装置配設構造
JP5598405B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP7006140B2 (ja) 車両
US20220305898A1 (en) Vehicle body structure
JP2008110634A (ja) 車両の下部車体構造
JP5598404B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP2014080119A (ja) 車両の後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees