JP2012208399A - 蓄光表示板および蓄光表示体 - Google Patents

蓄光表示板および蓄光表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208399A
JP2012208399A JP2011075288A JP2011075288A JP2012208399A JP 2012208399 A JP2012208399 A JP 2012208399A JP 2011075288 A JP2011075288 A JP 2011075288A JP 2011075288 A JP2011075288 A JP 2011075288A JP 2012208399 A JP2012208399 A JP 2012208399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescent
luminous
resin
layer
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011075288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakon
貴浩 左近
Hiroaki Matsuura
宏明 松浦
Tetsuo Hayase
鉄男 早瀬
Shinichi Omachi
信一 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Seiren Co Ltd
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Seiren Co Ltd
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Seiren Co Ltd, Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd filed Critical Komatsu Seiren Co Ltd
Priority to JP2011075288A priority Critical patent/JP2012208399A/ja
Publication of JP2012208399A publication Critical patent/JP2012208399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】平面形状の蓄光表示板をプレス加工により立体形状を有する蓄光表示体に加工する際に、蓄光塗膜層の割れや剥離が生じないようにする。
【解決手段】蓄光表示体10を、金属基板11と、金属基板11の上に積層された可とう性を有するエポキシ系樹脂からなる接着樹脂層12と、接着樹脂層12の上に積層された60質量%以上95質量%以下の蓄光顔料を含む蓄光塗膜層13と、を備える。この蓄光表示板10を作製するためにプレス加工される蓄光表示体は、JIS Z2247に定められるエリクセン試験を行ったときに蓄光塗膜層に割れが生じる高さが6.5mm以上である。そのため、通常のプレス態様ではできあがった蓄光表示体10の蓄光塗膜層13に割れ等が生じることはない。
【選択図】図3

Description

この発明は、照射された光を蓄積した後に発光する蓄光表示板に関し、特に暗所で案内標識板、安全標識板または安全誘導表示板として用いられる蓄光表示板および蓄光表示板を立体形状に加工することにより得られる蓄光表示体に関するものである。
特許文献1のように、従来の蓄光表示体は、銅板又はステンレス板等の基板の上に、蓄光顔料を含む蓄光層を形成し、さらにその上に硝子層を設けるなどして、その蓄光層を保護したものが一般的である。
また蓄光表示体の下面に、接合手段となる溝を設けておき、建設現場などでの取り付けを容易にする試みもなされている。
ここで上記のような蓄光表示体は、床等の平面的な箇所に取り付けることが多く、通常は比較的平坦なもので足りる。
しかし、円柱形の柱の外面に取り付ける蓄光表示体については、その外面に沿うように湾曲したものが好ましいなど、取り付け対象の構造等に応じて、蓄光表示体を凹凸の大きな立体形状としたい要請もある。
特開2004−316151号公報
このような場合には、基板をあらかじめ所望の立体形状に加工しておき、その上に蓄光層を塗装により形成するのが通常である。
しかし、基板が立体形状である場合には、平面形状に比して塗装ムラが発生しやすい問題があった。
塗装ムラがあると、外観上好ましくないうえ、蓄光表示体の発光にもムラが生じるおそれがあり安全面等でも問題が生じうる。
一方、平坦な基板の上に蓄光層をあらかじめ形成したものをプレス加工等することで、立体形状の蓄光表示体とすることも考えられる。
しかし、従来の蓄光層では強度的に不充分であり、加工時の基板の変形に追従することができず、その塗膜に割れや剥離が生じてしまう。
塗膜に割れやはく離が生じると、蓄光表示体につき所望の発光状態が得られないため、かかる方法は現実的には採用困難であった。
また基板をあらかじめ所望の立体形状に加工しておき、その上に蓄光層を塗装により形成した蓄光表示体であっても、設計誤差などにより当該蓄光表示体が設置箇所の形状に適合していないことがある。
このような場合には、建築現場等で蓄光表示体の形状の修正加工を適宜行う必要があるが、上述したように、加工時の基板の変形に蓄光塗膜が追従しないため、蓄光層の塗膜に割れや剥離が生じてしまう。
本発明者らは、あらかじめ蓄光層を形成した平面形状の蓄光表示板を任意の形状に加工することを容易とするためには、蓄光層が基板の変形に追従して割れや剥離が生じないものにすればよいことに着目し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明の解決すべき課題は、平面形状の蓄光表示板をプレス加工等により立体形状を有する蓄光表示体に加工する際に、蓄光塗膜層の割れや剥離が生じないような、加工性に優れた蓄光表示板および蓄光表示体を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の蓄光表示板を、金属基板と、当該金属基板の上に積層された可とう性を有するエポキシ系樹脂からなる接着樹脂層と、当該接着樹脂層の上に積層された60質量%以上95質量%以下の蓄光顔料を含む蓄光塗膜層と、を備えるものとしたのである。
そして、本発明の蓄光表示板を、JIS Z2247に定められるエリクセン試験を行ったときに当該蓄光塗膜層に割れが生じる高さが6.5mm以上であるものとしたのである。
ここで前記エポキシ系樹脂からなる接着樹脂層は、軟質形エポキシ樹脂の品質規格(JIS A6024)における標準条件での引張試験で、50%以上の引張破断伸びを示すものであることが好ましい。
このような構成とすることで、プレス加工等により蓄光表示板に通常想定される大きさの凹凸を付与したりしても、蓄光塗膜層が割れたり剥がれ落ちたりすることがない。
前記蓄光表示板の蓄光塗膜層は、樹脂成分としてウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂およびこれらの混合物ならびにこれらの樹脂を構成成分として含む共重合体樹脂の少なくとも1つを含むことが好ましい。
これらの樹脂を含むことで、蓄光塗膜層が良好な可とう性を有することとなるとともに金属基板と蓄光塗膜層の接着力がより一層向上するため、プレス加工等の加工時に蓄光塗膜層の割れや剥離をより一層防止することができる。
この蓄光表示板は、JIS Z8716 に規定する常用光源蛍光ランプD65を使用して20分間光を照射した後、20分経過した時点での残光輝度が100mcd/m以上であり、60分経過した時点での残光輝度が30mcd/m以上であることが好ましい。
このような輝度を有することで、消防法の規定を満足することとなり、地下鉄等の誘導表示板として採用可能となる。
また本発明の蓄光表示体を、上記各蓄光表示板を立体形状に加工することにより得られるものとしたのである。
当該蓄光表示体は、プレス加工等による加工によっても蓄光塗膜層の割れや剥離が生じないので、所望の形状の蓄光表示体を容易に得ることができる。
蓄光表示板および蓄光表示体を以上のように構成したので、プレス加工等による蓄光塗膜層の割れや剥離が防止される。
(a)は実施形態の蓄光表示体の平面図、(b)は(a)の矢印断面図 実施形態の蓄光表示体の取り付け例を示す斜視図 実施形態の蓄光表示体の要部拡大断面図 他の実施形態の蓄光表示体の取り付け例を示す斜視図 さらに他の実施形態の蓄光表示体の取り付け例を示す斜視図
図1から図3に本発明の実施形態の蓄光表示体を示す。
図1(b)および図3に示すように、実施形態の蓄光表示体10は、積層体であって、基板11と、基板11の上に積層された接着樹脂層12と、接着樹脂層12の上に積層された蓄光塗膜層13と、蓄光塗膜層13の上に積層されたオーバーコート層14と、を備える。
この蓄光表示体10は、フラットな平坦部10aと盛り上がった矢印の模様をなす立体部10bとからなり、平坦な積層板である実施形態の蓄光表示板に金型によるプレス成型を施すことで、立体部10bが浮き上がるよう加工したものである。
図2のように、蓄光表示体10を建設現場等で施工する際には、あらかじめ蓄光表示体10を設置する床Fのタイルに長方形などの単純な形状の枠を設けておき、その枠内にはめ込んで容易に取り付けることができる。
蓄光表示体10の矢印部分は、周囲から凸状に盛り上がっているため、暗所での発光による斜め方向からの視認性にも優れたものとなっている。
蓄光表示体10の蓄光塗膜層13は、プレス成型前の金属製の基板11上に蓄光塗料をスクリーン印刷等により印刷することで形成されている。
また蓄光塗膜層13とアルミニウム合金の基板11の接着性を増すために、その間にはエポキシ系樹脂からなる接着樹脂層12が介在している。
蓄光塗膜層13のさらに外層には、蓄光塗膜層13を保護するためにオーバーコート層14が積層されている。なおオーバーコート層14は、省略可能である。
より詳しくは、蓄光表示体10を作製するための実施形態の蓄光表示板は、以下の手順により得られる。
まず金属製の基板を準備する。金属基板の材質は特に限定されず、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、銅、真鍮、マグネシウム、またはそれらの合金等の金属が挙げられる。
基板の厚みも特に限定されず、使用する材質にもよるが0.3mm以上5.0mm以下の範囲内がプレス加工等のプレス成形性の面で好ましい。
加工が容易であること、軽量であること、材料コストが低廉であることから、金属基板はアルミニウム製であることが特に好ましく、厚みが約3.0mmのAA5052アルミニウム基板が一層好ましい。
次に、この基板上に可とう性を有するエポキシ系樹脂からなる接着樹脂層を形成する。
エポキシ系樹脂からなる接着樹脂層としては、軟質形エポキシ樹脂の品質規格(JIS A6024)における標準条件での引張試験で、50%以上の引張破断伸びを示すものであることが好ましい。当該引張試験で50%以上の引張破断伸びを示すものであれば、接着樹脂層とその上に形成される蓄光塗膜層との密着性を確保しつつ基板の変形に追従して塗膜の割れや剥離が生じない点でよい。
具体的には、接着樹脂層に用いるエポキシ系樹脂としては、市販のボンド(コニシ株式会社製 エポキシ系樹脂 商品名E2420)を主剤2に対し硬化剤1の割合で混合したものが挙げられる。
別のエポキシ系樹脂として、市販のボンド(株式会社テスク製C−1163A/B)を主剤2に対し硬化剤1の割合で混合したものも準備し、同様に基板上に接着樹脂層12を形成してもよい。
当該接着樹脂層12の形成方法は特に限定されないが、アルミニウム基板上にコーティング、ガン吹きまたはスクリーン印刷等の方法により形成することが例示できる。
これらエポキシ系樹脂は可とう性に優れ、アルミニウムをはじめとする金属基板とも良く接着するため蓄光塗膜層と基板のプライマーとして機能する。
なお、接着樹脂層の厚みは特に限定されないが、乾燥時の厚みが30μm以上1.0mm以下の範囲内であれば、プレス成形性の点で有利であり、約0.3mmが一層好ましい。
さらに、接着樹脂層の上に後述する蓄光塗料をスクリーン印刷により塗布し、乾燥することにより蓄光塗膜層を形成して実施形態の蓄光表示板を得る。
なお、蓄光塗膜層の厚みは特に限定されないが、乾燥時の厚みが300μm以上1.0mm以下の範囲内であれば、消防法で定める「高輝度蓄光式誘導標識」の判定基準であるC−200級をクリアできる点で有利である。
蓄光塗料は、少なくとも蓄光顔料、樹脂成分および溶剤を含むものであれば特に限定されないが、乾燥後の蓄光塗膜層中に含有する蓄光顔料の含有量が60質量%から95質量%の範囲内となるようにしている。この範囲内であることにより、JIS Z8716に規定する常用光源蛍光ランプD65を使用して20分間光を照射したのち、20分経過した時点での残光輝度が100mcd/m以上を有し、かつ60分経過した時点での残光輝度が30mcd/m以上を有するという効果を奏する。
蓄光塗膜層の蓄光塗料の種類は、特に限定されないが、たとえば以下の表1に示す塗料A〜Dが用いられる。なお、表1中の数値の単位は質量部である。
Figure 2012208399
ここで蓄光塗料の調製方法は特に限定されないが、たとえば表1に挙げた各構成成分を攪拌容器に配合しディスパー等により攪拌、混合することにより行われる。
なお蓄光塗料A〜Dは適宜溶剤を用いて、粘度が16000cps〜18000cpsになるように調節されているものとする。
表1からわかるように、本実施の形態では蓄光塗料中の蓄光顔料の配合割合は、約74質量部となるようにしている。
本実施の形態では蓄光顔料の一例として、表1に示すように、根本特殊化学(株)製のグリーン発光(GLL−300タイプ 4μ〜160μ SrAl2O4:Eu、Dy)を準備して、分級により30μm〜60μmの粒子となるものを使用している。
また、蓄光塗料に用いる樹脂成分としては、特に限定されないが、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂およびこれらの混合物ならびにこれらの樹脂を構成成分として含む共重合体樹脂が挙げられる。
本実施の形態では、その一例として、表1に示すように、市販のウレタン系樹脂として大日本インキ化学工業製(商品名NT−258)、市販のポリエステル系樹脂として日立化成ポリマー製(商品名ハイボン7663)、市販のアクリル系樹脂として互応化学株式会社製(商品名KS−790)、市販の塩化ビニル系樹脂として十条ケミカル株式会社製(商品名EXG−3500)を所定の割合にて配合している。
さらに、蓄光塗料中に含有する溶剤としては、上記樹脂成分が溶解するものであれば特に限定されないが、本実施の形態においてはその一例として、表1に示すように、シクロヘキサン(山一化学製 商品名アノン)を使用している。
また、蓄光塗料には本発明の効果を阻害しない範囲内であれば必要に応じて分散剤、粘度調整剤、架橋剤、色素、溶剤等を含有していてもよい。
本実施の形態においてはその一例として、表1に示すように、架橋剤としてDIC株式会社製(商品名DN−950)を使用している。
なお実施形態の蓄光表示板において、蓄光塗膜層の残光輝度については、蓄光表示板に対してJIS Z8716 に規定する常用光源蛍光ランプD65を使用して20分間光を照射した後、20分経過した時点での残光輝度が100mcd/m以上を有し、かつ60分経過した時点での残光輝度が30mcd/m以上を有することが確認できた。
この残光輝度の条件を満たす場合には、消防法で定められた規格を満たすこととなり、視認性の良い蓄光性を有する誘導表示板として機能することができる。
なお、蓄光塗膜層は1回の塗布により残光輝度が上記残光輝度条件を満たさない場合には複数回の塗布により残光輝度条件を満たすようにすればよい。
また実施形態の蓄光表示板については、JIS Z2247に定められるエリクセン試験を行ったときに、当該蓄光塗膜層に割れが生じる高さが6.5mm以上となっている。このため、この蓄光表示板を金型でのプレス成型等により加工する際に、凹凸の大きさが通常想定できる範囲内である場合には、できあがった蓄光表示体10の蓄光塗膜層13に割れやはく離が生じることが防止されている。
なお、上述のエリクセン試験を行ったときに当該蓄光塗膜層に割れが生じる高さは、7.0mm以上であるとより好ましい。
図4に実施形態の蓄光表示体10の他の例を示す。
この蓄光表示体10は、建物のコーナー部Cの壁に施工・設置されるものであり、上述した実施形態の蓄光表示板をプレス成型等によりL字型に屈曲加工して形成されている。
建物のコーナー部Cの向かい合うタイル数枚をあらかじめ抜いておけば、このL字型の蓄光表示体10をその箇所にはめ込んで容易に取り付けることができる。
図5に実施形態の蓄光表示体10のさらに他の例を示す。
この蓄光表示体10は、円柱状の柱Pに設置されるものであり、上述した実施形態の蓄光表示板をプレス成型等により円弧形に湾曲加工して形成されている。
円柱状の柱Pのタイルを適当な範囲であらかじめ抜いておけば、この円弧形の蓄光表示体10をその箇所にはめ込んで容易に取り付けることができる。
以下に実施例および比較例を挙げて、この発明の内容を一層明確なものとする。
本発明の蓄光表示板の蓄光塗膜層の可とう性を評価するために、以下に示す方法により実施例および比較例を評価した。
[耐カッピング性試験]
厚み1.00mm、幅100mm×100mmのアルミニウム合金板(AA5052)に接着樹脂層(厚み0.3μm程度)を形成した後に、蓄光塗料をスクリーン印刷で塗布することにより蓄光塗膜層を形成して実施例および比較例の蓄光表示板を準備した。
ここで接着樹脂層は、実施の形態に記載したものと同様に2種類のエポキシ系樹脂を使用して形成した。
また蓄光塗膜層は、実施の形態と同様に表1に記載される配合で調整されたA〜Dの4種類の蓄光塗料をそれぞれ使用することにより形成した。
2種類のエポキシ系樹脂と4種類の蓄光塗料を組み合わせることにより、合計8種類の実施例1〜8の蓄光表示板を準備した。
Figure 2012208399
比較例では、蓄光塗料には表1に示す実施例と同種のものを使用し同じ膜厚で蓄光塗膜層を形成した。
一方比較例では、接着樹脂層としては、従来汎用されているエポキシ系樹脂接着剤であり、JIS A6024における標準条件での引張破断伸びが、50%以下のものを使用し、実施例と同様の膜厚で形成した。
こうして、合計4種類の比較例1〜4の蓄光表示板を準備した。
実施例および比較例の蓄光表示板につき、JIS K5600−5−2に準拠して、耐カッピング性試験を行った。
この試験は、JIS Z2247に定められるエリクセン試験に準じるものである。ここで塗膜に欠陥(割れ、剥がれ等)が生じる最小押し込み深さが6.5mm以上のものを「○」と評価し、6.5mm未満のものを「×」と評価した。
なお、本試験での深さが6.5mm以上、より好ましくは7.0mm以上であればプレス成形性の点で優れる。
その結果を表2に示す。この結果から、実施例の蓄光表示板が比較例の蓄光表示板よりもプレス加工等の際に蓄光塗膜層の剥離等が生じにくいことがわかる。
今回開示された実施形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施形態と実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
10 実施形態の蓄光表示体
10a 平坦部
10b 立体部
11 基板
12 接着樹脂層
13 蓄光塗膜層
14 オーバーコート層
F 床
C コーナー部
P 柱

Claims (5)

  1. 金属基板と、
    当該金属基板の上に積層された可とう性を有するエポキシ系樹脂からなる接着樹脂層と、
    当該接着樹脂層の上に積層された60質量%以上95質量%以下の蓄光顔料を含む蓄光塗膜層と、を備え、
    JIS Z2247に定められるエリクセン試験を行ったときに当該蓄光塗膜層に割れが生じる高さが6.5mm以上である、蓄光表示板。
  2. 前記接着樹脂層は、軟質形エポキシ樹脂の品質規格(JIS A6024)における標準条件での引張試験で、50%以上の引張破断伸びを示すものである、請求項1に記載の蓄光表示板。
  3. 前記蓄光塗膜層は、樹脂成分としてウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂およびこれらの混合物ならびにこれらの樹脂を構成成分として含む共重合体樹脂の少なくとも1つを含む請求項1または2に記載の蓄光表示板。
  4. JIS Z8716 に規定する常用光源蛍光ランプD65を使用して20分間光を照射した後、
    20分経過した時点での残光輝度が100mcd/m以上であり、
    60分経過した時点での残光輝度が30mcd/m以上である、請求項1から3のいずれかに記載の蓄光表示板。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の蓄光表示板を立体形状に加工することにより得られる蓄光表示体。
JP2011075288A 2011-03-30 2011-03-30 蓄光表示板および蓄光表示体 Pending JP2012208399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075288A JP2012208399A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 蓄光表示板および蓄光表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075288A JP2012208399A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 蓄光表示板および蓄光表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012208399A true JP2012208399A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47188177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075288A Pending JP2012208399A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 蓄光表示板および蓄光表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012208399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011712A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nippon Dam Kk 蓄光式標識とその製造法
JP2015017384A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 世紀東急工業株式会社 蓄光層構造およびその施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366065A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Shiina:Kk 誘導プレート
JP2003054104A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Nisshin Steel Co Ltd 意匠プレコート金属板
JP2005219413A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Endo Muneyoshi 蓄光金属板及び蓄光金属板の製造方法
JP2010202813A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Osada Giken Co Ltd 蓄光性樹脂組成物及び蓄光性成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366065A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Shiina:Kk 誘導プレート
JP2003054104A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Nisshin Steel Co Ltd 意匠プレコート金属板
JP2005219413A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Endo Muneyoshi 蓄光金属板及び蓄光金属板の製造方法
JP2010202813A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Osada Giken Co Ltd 蓄光性樹脂組成物及び蓄光性成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011712A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nippon Dam Kk 蓄光式標識とその製造法
JP2015017384A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 世紀東急工業株式会社 蓄光層構造およびその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI667322B (zh) Adhesive sheet
US6893678B2 (en) Water-based coating composition for inner surface of can and method of coating inner surface of can
CN1181102A (zh) 熔融流动材料和密封表面的方法
TWI519586B (zh) Thermosetting resin composition, thermosetting sheet and thermosetting sheet
JP6690202B2 (ja) 化粧シート、及び化粧板
JP2020090682A (ja) インクジェットプリント鋼板用インク組成物、それを用いたインクジェットプリント鋼板、及びインクジェットプリント鋼板の製造方法
CN1761728A (zh) 用于保护表面的压敏粘合剂片材及其生产方法
TWI598229B (zh) Electronic equipment, electronic equipment and the use of surface protection board
CN109072021A (zh) 双面粘着片及积层体
JP2012208399A (ja) 蓄光表示板および蓄光表示体
JP2007237680A (ja) 構造材及び構造用接着剤の塗布方法
JP6030385B2 (ja) 印刷構造体及び印刷構造体の製造方法
WO2020128973A1 (en) Adhesive sheet and method for applying adhesive sheet to rough surface
JP7077529B2 (ja) 接着シートセットおよび物品の製造方法
KR20240011702A (ko) 경화성 조성물 및 이의 용도
JPH0338328A (ja) 建築用ハニカムパネル
JP6647081B2 (ja) 意匠金属板及びその製造方法
JP2016175195A (ja) 被転写シートおよび意匠シート
JP2019183163A (ja) 接着剤組成物、及び構造体の製造方法
JPS63199634A (ja) 表面被覆用貼付材
JP2018030963A (ja) 粘接着シート、およびそれを用いた補強方法。
JP2007313651A (ja) マーキングフィルム
KR102234940B1 (ko) 디스플레이용 내충격성 테이프
KR102311653B1 (ko) 건축용 에폭시 수지 조성물 및 그 시공방법
JP2018075787A (ja) 不燃鋼板およびそれを用いた防火パネルおよび防火戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602