JP2012204270A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2012204270A
JP2012204270A JP2011069866A JP2011069866A JP2012204270A JP 2012204270 A JP2012204270 A JP 2012204270A JP 2011069866 A JP2011069866 A JP 2011069866A JP 2011069866 A JP2011069866 A JP 2011069866A JP 2012204270 A JP2012204270 A JP 2012204270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
partial discharge
adhesion
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011069866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556720B2 (ja
Inventor
Hidehito Hanawa
秀仁 花輪
Hideyuki Kikuchi
英行 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Magnet Wire Ltd
Original Assignee
Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Magnet Wire Ltd filed Critical Hitachi Magnet Wire Ltd
Priority to JP2011069866A priority Critical patent/JP5556720B2/ja
Priority to US13/412,117 priority patent/US8927865B2/en
Priority to CN201210067215.6A priority patent/CN102708953B/zh
Publication of JP2012204270A publication Critical patent/JP2012204270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556720B2 publication Critical patent/JP5556720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】コイル作製後においても耐部分放電性能に優れた絶縁電線(エナメル線)を提供する。
【解決手段】絶縁電線1は、導体2と、導体2上に形成され、ベース樹脂塗料中に無機微粒子が分散されている絶縁塗料で形成された耐部分放電性層4と、導体2と耐部分放電性層4との間に形成され、ベース樹脂塗料に密着性向上剤が添加された絶縁塗料で形成された密着層3とを有する。密着層3は、無伸長の密着層3と導体2との密着強度に対して、20%伸長してからの密着層3と導体2との密着強度の低下率が25%未満となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁電線に関するものである。
インバータは、効率的な可変速電圧制御装置として、多くの電気機器で利用されている。この種のインバータは、数kHz〜数百kHzの高速スイッチング素子によって制御され、電圧印加の際には高圧のサージ電圧が発生する。近年のインバータは特に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの高速スイッチング素子により急峻な電圧の立ち上げが可能となり、それによってサージ電圧は出力電圧に対して最大で2倍の瞬間的な電圧を発生する。
このインバータを利用した電気機器のコイルを成形する材料としては、導体上に絶縁皮膜(エナメル皮膜)が設けられたエナメル線が一般に使用されている。しかしながら、サージ電圧の影響によりコイル成形されたエナメル線同士の表面には部分放電が発生し、エナメル皮膜を侵食させてしまうという現象が起こる。部分放電によるエナメル皮膜の侵食は、最終的に絶縁破壊を引き起こす。
このサージ電圧の影響についての対策としては、例えば特許文献1及び2で開示されているような耐部分放電性絶縁電線(耐インバータサージエナメル線)の適用が望ましい。
従来の耐インバータサージエナメル線は、導体の周囲に、ベースエナメル線用樹脂となるポリアミドイミド塗料やポリエステルイミド塗料等に粒径が0.1μm以下の無機粉末粒子(シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニアなど)を分散させた有機/無機ナノコンポジット材料を塗布、焼付けして形成されたエナメル皮膜を有している。このエナメル皮膜の周囲には、機械的強度などを付与するためのオーバーコート皮膜が形成されている。
このようなエナメル皮膜を用いることにより、部分放電によるエナメル皮膜の侵食を防ぐことが可能になる。なお、ナノコンポジットとは、分散した0.1μm以下の無機粉末粒子を別の材料に混ぜ込んだ複合材料である。
特開2000−331539号公報 特開2004−204187号公報
最近のモータなどの電気機器は、従来よりも高電圧であり、かつ、高速スイッチングなどの仕様が主流になってきた。電気機器に組み込まれるコイルを作製するコイル作製工程においては、エナメル線をステータコアに巻きつけてコイルを作製する方法の他、エナメル線自体に屈曲や捩りなどを加えた状態でコイルを作製するような劣悪な条件で、エナメル線を使用することが多くなってきている。
このような劣悪な条件でのエナメル線の使用によって、エナメル線の絶縁皮膜に伸張、摩耗、屈曲などの従来よりも大きいストレスが加わることになり、そのためにコイル作製後において、絶縁被覆に亀裂が発生したり導体から絶縁皮膜が浮いてしまう(皮膜浮き)といった不具合が発生し易い。このようなコイル作製後における絶縁被覆の亀裂の発生や、皮膜浮きの発生によって、部分放電に対する耐性(耐部分放電性)がコイル作製前よりも低下してしまうことが懸念される。
そこで、本発明の目的は、コイル作製後においても耐部分放電性能に優れた絶縁電線(エナメル線)を提供することにある。
本件発明者等は、密着強度と耐部分放電性の向上について熱意検討を行った結果、本件請求項1に係る発明によって効果的に達成することができることを見いだした。
即ち、請求項1に係る発明は、導体と、前記導体上に形成され、ベース樹脂塗料中に無機微粒子が分散されている絶縁塗料で形成された耐部分放電性層と、前記導体と前記耐部分放電性層との間に形成され、前記ベース樹脂塗料に密着性向上剤が添加された絶縁塗料で形成された密着層とを有し、前記密着層は、無伸長時における前記導体との密着強度に対して、20%伸長してからの前記導体との密着強度の低下率が25%未満であることを特徴とする絶縁電線にある。
前記密着層は、前記ベース樹脂塗料が分子鎖中にイソシアヌレート環を有するポリエステルイミド樹脂、あるいは前記ベース樹脂塗料がポリイミド樹脂からなることが好適である。
前記耐部分放電性層の上に、強靭性ポリアミドイミド層が形成されていることが好適であり、前記強靭性ポリアミドイミド層の上に、滑性ポリアミドイミド層が形成されていることが好適である。
本発明によれば、コイル作製後においても耐部分放電性能に優れた絶縁電線(エナメル線)が得られる。
本発明の典型的な実施の形態であるエナメル線を模式的に示す横断面図である。
[実施の形態の要約]
本発明の実施の形態に係る絶縁電線は、導体と、前記導体上に形成され、ベース樹脂塗料中に無機微粒子が分散されている絶縁塗料で形成された耐部分放電性層と、前記導体と前記耐部分放電性層との間に形成され、前記ベース樹脂塗料に密着性向上剤が添加された絶縁塗料で形成された密着層とを有する絶縁電線において、前記密着層は、無伸長時における前記導体との密着強度に対して、20%伸長してからの前記導体との密着強度の低下率が25%未満であることを特徴とする。
密着層は、耐インバータサージ性能を有する耐部分放電性層を導体に密着させる。密着層として、無伸長時における導体との密着強度に対して、20%伸長してからの導体との密着強度の低下率が25%未満のものを用いることにより、高い密着強度が得られる。
[実施の形態]
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
(絶縁電線の全体構成)
図1において、全体を示す符号1は絶縁電線を示している。この絶縁電線1は、導体2と、導体2の外周にエナメル塗料を繰り返し塗布・焼き付けしてなるエナメル線からなり、導体2の外周に形成された密着層3と、その密着層3の外周に形成された耐インバータサージ性樹脂層による耐部分放電性層4とを有している。導体2としては、例えば銅線、アルミ線、銀線、ニッケル線等がある。
この絶縁電線1は、密着層3及び耐部分放電性層4からなる絶縁皮膜以外に、必要に応じて、耐部分放電性層4の外周に強靭性エナメル線用塗装膜からなる強靭性層を形成するとともに、強靭性層の外周に滑性樹脂エナメル線用塗装膜からなる滑性層を絶縁皮膜として形成している。
この強靭性層は、可とう性の向上、耐熱性の向上、あるいは耐部分放電性層4の吸湿防止のための中間層であり、例えばポリアミドイミド樹脂などからなるエナメル線用ベース樹脂塗料を塗布し、焼付けして得られる。一方の滑性層は、ポリアミドイミド樹脂からなる樹脂塗料に滑剤が添加されてなる滑性ポリアミドイミド塗料を塗布し、焼き付けして得られる最外層となる滑性ポリアミドイミドオーバーコート層である。なお、耐部分放電性層4のベース樹脂にポリアミドイミド樹脂を適用した場合は、密着性等の低下防止を考慮して、耐部分放電性層4の外周に形成する中間層もポリアミドイミド樹脂からなることが望ましい。
(密着層の構成)
この実施の形態に係る絶縁電線1の基本の構成は、最下層を構成する密着層3にある。この密着層3は、エナメル線用ベース樹脂からなる。このエナメル線用ベース樹脂としては、例えばポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はポリイミド樹脂などが挙げられる。
この絶縁電線1としては、過度の巻付けストレスに耐え得るように、導体2と耐部分放電性層4との間の密着性を向上させることが望ましい。導体2と耐部分放電性層4との間に形成された密着層3として、密着性向上剤が配合されたエナメル(樹脂)塗料を適用する場合は、この塗料を導体2と耐部分放電性層4との間に塗布し、焼付けすることで、密着層3を構成するエナメル皮膜が形成される。
この密着層3としては、無伸長状態のエナメル線における密着層3と導体2との間の密着強度に対して、20%伸長してからの密着層3と導体2との間の密着強度の低下率が25%未満であることが好適である。この密着層3と導体2との密着強度の低下率が25%以上であると、絶縁皮膜の皮膜浮きが発生し、耐部分放電性を低下させるので好ましくない。
このときの密着層3の厚さは、密着層3と耐部分放電性層4とにより形成された絶縁皮膜の合計厚さに対して、10〜35%の範囲内であることが好適である。この密着層3の厚さが、絶縁皮膜全体の厚さの10%未満であると、絶縁皮膜と導体2との間の密着性が低下してしまい、絶縁皮膜の皮膜浮きを抑制する効果が小さくなるので好ましくない。一方、この密着層3の厚さが、絶縁皮膜全体の厚さの35%を超えた場合は、密着層3を形成するときに製造装置などから受ける熱履歴によって密着層3の内部に微小な気泡が発生するなどの外観異常が懸念される。この外観異常によって、絶縁皮膜の皮膜浮きが発生したり、絶縁皮膜の密着性を低下させたりするおそれがある。
密着層3を形成するエナメル線用ベース樹脂に含有される密着性向上剤としては、例えば下記の一般式(1)〜(6)で表されるチオール化合物、メルカルプタン類、又はアミノチアゾール類のうちの何れかを含有することが好適である。ここで、Rは、独立に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又はSH基である。Arは、芳香環の1個の炭素原子が一般式(6)に示されるSに結合し、その炭素原子の隣の炭素原子が一般式(6)に示されるNに結合している2価の芳香族基(アリール基)である。
Figure 2012204270
Figure 2012204270
Figure 2012204270
Figure 2012204270
Figure 2012204270
Figure 2012204270
また、密着層3として、ポリエステルイミド樹脂に密着性向上剤が配合されてなる樹脂塗料を用いる場合は、例えばNH8640JH3Y(商品名)、NH8640JH2Y(商品名)などの東特塗料社製の市販の樹脂塗料を使用することができる。このような密着性向上剤の含有量としては、エナメル線用ベース樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下の範囲内で含有することが望ましい。
(耐部分放電性層の構成)
この耐部分放電性層4は、インバータサージによる絶縁皮膜の侵食を抑制する。耐部分放電性層4は、耐部分放電性絶縁塗料を密着層3の表面に塗布し、焼付けすることで形成される。この耐部分放電性絶縁塗料は、ポリアミドイミド、ポリイミド、又はポリエステルイミドなどからなるエナメル線用ベース樹脂と溶媒とからなる樹脂塗料にシリカ、アルミナ、チタニア、あるいはジルコニアなどの無機微粒子を含むオルガノゾルが分散されてなるものである。
このオルガノゾルの分散溶媒としては、例えば130℃から180℃までの範囲の沸点を有する環状ケトン類を主成分とする分散溶媒(主分散溶媒)が挙げられる。このような環状ケトン類としては、例えばシクロヘプタノン(沸点:180℃)、シクロヘキサノン(沸点:156℃)、シクロペンタノン(沸点:131℃)などが挙げられる。これらを少なくとも1種以上用いることが可能である。また、2−シクロヘキセ−1オンなどのような環状構造の一部又は全てが不飽和のものであってもよい。
なお、オルガノゾル、あるいはオルガノゾルと樹脂塗料とを混合した絶縁塗料(耐部分放電性塗料)の安定性を向上させることなどを目的として、分散溶媒としては、環状ケトン類に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)などの溶媒や芳香族系炭化水素、あるいは低級アルコールなどを混合した分散溶媒としてもよい。但し、混合した環状ケトン類以外の分散溶媒の比率が高いほどポリアミドイミド樹脂塗料との親和性が悪化してしまうため、オルガノシリカゾルにおける全分散溶媒のうち、環状ケトン類を70%以上含有していることが望ましい。
オルガノゾル中の無機微粒子の粒子径は、絶縁被膜の耐部分放電性を有効に機能させるために、BET法による平均粒子径としては、100nm以下が好ましい。オルガノゾル自体の透明性の向上を考慮すると、平均粒子径としては30nm以下がより好ましい。
オルガノゾルは、例えばアルコキシシランの加水分解によって得られたシリカゾルを溶媒置換して、あるいは水ガラスをイオン交換して得たシリカゾルを溶媒置換して得ることができる。但し、オルガノゾルは、上記製造方法に限定されることはなく、既知のいずれの製造方法を用いて製造してもよい。
(実施の形態の効果)
上記のように構成された絶縁電線1によれば、絶縁皮膜の密着強度が高められるとともに、例えば電気機器に組み込まれるコイル作製後における耐部分放電性が、コイル作製前に比べて低下しにくいエナメル線が効果的に得られる。
以下に、本発明の更に具体的な実施の形態として、実施例及び比較例を挙げて詳細に説明する。なお、この実施例では、上記実施の形態の典型的な一例を挙げており、本発明は、この実施例に限定されるものではないことは勿論である。
[実施例1]
先ず、導体径φ0.70mmの銅線上に、溶媒中にポリエステルイミド樹脂からなるエナメル線用ベース樹脂と密着性向上剤とが含まれているポリエステルイミド樹脂塗料(商品名:NH8640JH2Y、東特塗料社製)を厚さ2〜8μmの範囲で塗布し、焼き付けることで密着層を形成した。
次に、ポリエステルイミド樹脂塗料からなる密着層の上にポリエステルイミド樹脂からなるエナメル線用ベース樹脂と、γ−ブチロラクトンを主成分とする溶媒とからなる樹脂塗料に、シクロヘキサノンからなる分散溶媒に平均粒子径φ50μmのシリカを含むオルガノシリカゾルが混合されてなる耐部分放電性塗料を厚さ23〜27μmの範囲で塗布し、焼き付けることで耐部分放電性層を形成した。
次に、耐部分放電性層の上にポリアミドイミド樹脂からなる樹脂塗料を厚さ6μmで塗布し、焼き付けることで、強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。
最後に、強靭性ポリアミドイミド樹脂層の上にポリアミドイミド樹脂からなる樹脂塗料に滑剤が添加されてなる滑性ポリアミドイミド塗料を厚さ3〜5μmの範囲で塗布し、焼き付けすることで、実施例1の絶縁電線(エナメル線)を得た。
[比較例1]
上記実施例1と大きく異なるところは、ポリエステルイミド樹脂塗料からなる密着層を形成することなく、導体となる銅線上に耐部分放電性層を形成した点にある。
この比較例1では、先ず、導体径φ0.70mmの銅線上に、溶媒中にポリエステルイミド樹脂からなるエナメル線用ベース樹脂と、γ−ブチロラクトンを主成分とする溶媒とからなる樹脂塗料に、γ−ブチロラクトンからなる分散溶媒に平均粒子径φ50μmのシリカを含むオルガノシリカゾルが混合されてなる耐部分放電性塗料を厚さ25〜27μmの範囲で塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性層を形成した。
次に、耐部分放電性層の上にポリアミドイミド樹脂からなる樹脂塗料を厚さ6μmで塗布し、焼き付けることで、強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。
最後に、強靭性ポリアミドイミド樹脂層の上にポリアミドイミド樹脂からなる樹脂塗料に滑剤が添加されてなる滑性ポリアミドイミド塗料を厚さ3〜5μmの範囲で塗布し、焼き付けすることで、比較例1の絶縁電線(エナメル線)を得た。
(特性試験)
実施例1のエナメル線、及び比較例1のエナメル線について、以下の条件で可とう性、密着強度、皮膜浮き、及びV−t特性の試験を行い、これらの特性について評価した。この特性試験結果を下記表1にまとめて示す。
(可とう性試験)
可とう性試験(無伸長)は、伸長していない絶縁電線を、当該絶縁電線の導体径の1〜10倍の直径を有する巻き付け棒へ「JISC 3003「7.1.1a」巻付け」に準拠した方法で巻き付け、光学顕微鏡を用いて絶縁皮膜に亀裂の発生が見られない最小巻き付け倍径(d)を測定した。また、可とう性試験(20%伸長)は、「JISC 3003「7.1.1a」巻付け」に準拠した方法で絶縁電線を20%伸長した。その後、可とう性試験(無伸長)と同様の試験方法で試験を行い、光学顕微鏡を用いて絶縁皮膜に亀裂の発生が見られない最小巻き付け倍径(d)を測定した。亀裂を生じない巻付径が大きいほど、可とう性に優れているといえる。
(可とう性評価)
下記表1から明らかなように、無伸長状態のエナメル線では、実施例1及び比較例1とも、亀裂を発生しない巻付径が自己径(1d)であった。
一方、実施例1における20%伸長してからのエナメル線では、亀裂を発生しない巻付径が自己径(1d)であり、可とう性の向上が確認できた。これに対し、比較例1における20%伸長してからのエナメル線では、亀裂の発生しない巻付径が自己径(1d)の3倍(3d)となり、可とう性が劣ることが分かった。
(密着強度試験)
密着強度試験(無伸長)は、「JISC 3003「8.1b」ねじり法」に準拠して伸長していない絶縁電線に対して行い、絶縁皮膜が導体から浮いたときの回転回数(回数;360°を1回とする。)を測定した。密着強度試験(20%伸長)は、「JISC 3003「8.1b」ねじり法」に準拠して20%伸長した絶縁電線に対して行い、絶縁皮膜が導体から浮いたときの回転回数(回数;360°を1回とする。)を測定した。エナメル皮膜が割れるまでの回転回数が多いほど、密着強度に優れているといえる。
(密着強度評価)
下記表1から明らかなように、実施例1では比較例1に比べて、エナメル皮膜が割れるまでの回転回数が多い。実施例1と比較例1との対比により、実施例1に係るエナメル線が密着強度に優れていることが分かった。なお、無伸長時における導体との密着強度に対して、20%伸長後の密着強度の低下率は、実施例1で21.3%、比較例1で33.8%である。つまり、実施例1の密着強度の低下率は25%未満であり、比較例1の密着強度の低下率は25%以上である。
(V−t特性試験)
耐部分放電性は、無伸長状態のエナメル線、及び20%伸長状態のエナメル線のV−t特性(耐電圧寿命特性)試験により評価した。このV−t特性試験は、ツイストペアを使用して、印加電圧1.4kVp、正弦波10kHzの測定条件で実施し、絶縁破壊するまでの時間を測定した。
(V−t特性評価)
下記表1から明らかなように、実施例1では比較例1に比べて、絶縁破壊するまでの時間が長い。実施例1と比較例1との対比により、実施例1におけるエナメル線のV−t特性が優れていることが分かった。
(特性試験の総合評価)
下記表1の特性試験の結果から総合的にみて、実施例1に係るエナメル線は、可とう性、密着強度、皮膜浮き抑制、密着性、及びV−t特性に優れることが理解できる。よって、実施例1のエナメル線は、例えばインバータモータ、及び変圧器等の電気機器における巻線コイルへの適用が可能となる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
Figure 2012204270
1 絶縁電線
2 導体
3 密着層
4 耐部分放電性層

Claims (5)

  1. 導体と、
    前記導体上に形成され、ベース樹脂塗料中に無機微粒子が分散されている絶縁塗料で形成された耐部分放電性層と、
    前記導体と前記耐部分放電性層との間に形成され、前記ベース樹脂塗料に密着性向上剤が添加された絶縁塗料で形成された密着層とを有し、
    前記密着層は、無伸長時における前記導体との密着強度に対して、20%伸長してからの前記導体との密着強度の低下率が25%未満であることを特徴とする絶縁電線。
  2. 前記密着層は、前記ベース樹脂塗料が分子鎖中にイソシアヌレート環を有するポリエステルイミド樹脂からなる請求項1記載の絶縁電線。
  3. 前記密着層は、前記ベース樹脂塗料がポリイミド樹脂からなる請求項1記載の絶縁電線。
  4. 前記耐部分放電性層の上に、強靭性ポリアミドイミド層が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  5. 前記強靭性ポリアミドイミド層の上に、滑性ポリアミドイミド層が形成されている請求項4記載の絶縁電線。
JP2011069866A 2011-03-28 2011-03-28 絶縁電線 Active JP5556720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069866A JP5556720B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 絶縁電線
US13/412,117 US8927865B2 (en) 2011-03-28 2012-03-05 Insulated wire
CN201210067215.6A CN102708953B (zh) 2011-03-28 2012-03-14 绝缘电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069866A JP5556720B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204270A true JP2012204270A (ja) 2012-10-22
JP5556720B2 JP5556720B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46901640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069866A Active JP5556720B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 絶縁電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8927865B2 (ja)
JP (1) JP5556720B2 (ja)
CN (1) CN102708953B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095547A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 日立金属株式会社 耐部分放電性塗料および絶縁電線
KR20180028453A (ko) 2015-07-09 2018-03-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 내부분방전용 전기 절연 수지 조성물
US10109389B2 (en) 2014-03-12 2018-10-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Rectangular insulated wire, coil and electrical and electronic device
JP6567796B1 (ja) * 2018-09-03 2019-08-28 住友精化株式会社 耐部分放電用塗料、耐部分放電用絶縁被膜、電線、及び回転電機
WO2020049783A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友精化株式会社 耐部分放電用塗料、耐部分放電用絶縁被膜、電線、及び回転電機
US10950365B2 (en) 2014-09-05 2021-03-16 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire and winding

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101897829B1 (ko) * 2012-03-15 2018-09-12 삼성에스디아이 주식회사 절연부재를 구비하는 배터리 팩
FR3018403B1 (fr) * 2014-03-04 2017-10-13 Moteurs Leroy-Somer Fil conducteur isole electriquement
JP6974330B2 (ja) * 2016-09-13 2021-12-01 エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
DE102018202061A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Isolation, elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung der Isolation
EP4046773A1 (de) * 2021-02-22 2022-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Isolationssystem für elektrische rotierende maschinen, herstellungsverfahren dazu sowie pulverlackbeschichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331539A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Hitachi Cable Ltd 耐インバータサージエナメル線
JP2005239765A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Totoku Electric Co Ltd 無機フィラー分散絶縁塗料および絶縁電線
JP2009212034A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Magnet Wire Corp 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
JP2011009015A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いるモータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546041A (en) * 1979-07-30 1985-10-08 General Electric Company Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
US4681928A (en) * 1984-06-01 1987-07-21 M&T Chemicals Inc. Poly(amide-amide acid), polyamide acid, poly(esteramide acid), poly(amide-imide), polyimide, poly(esterimide) from poly arylene diamine
JPS62200605A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 古河電気工業株式会社 耐加工性絶縁電線
US4801501A (en) * 1986-08-28 1989-01-31 Carlisle Corporation Insulated conductor with multi-layer, high temperature insulation
US5219657A (en) * 1988-10-04 1993-06-15 Sumitomo Electric Industries Ltd. Polyamideimide insulated wire
US5372886A (en) * 1989-03-28 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire with an intermediate adhesion layer and an insulating layer
EP0712139A3 (en) * 1990-01-31 1998-03-25 Fujikura Ltd. Electric insulated wire and cable using the same
DE69110452T2 (de) * 1991-04-26 1995-10-12 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur Herstellung einer Isolierung.
US5281766A (en) * 1992-08-07 1994-01-25 Champlain Cable Corporation Motor lead wire
EP0583521B2 (en) * 1992-08-12 2002-02-06 Totoku Electric Co., Ltd. Multi-layered insulated wire for high frequency transformer winding
JPH06196025A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
JP3428391B2 (ja) * 1996-10-03 2003-07-22 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル及びそのケーブルとハウジングの接続構造
US5965263A (en) * 1996-12-25 1999-10-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire
US6288342B1 (en) * 1998-12-15 2001-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
US6359230B1 (en) * 1999-12-21 2002-03-19 Champlain Cable Corporation Automotive-wire insulation
JP2002075066A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線
JP4131168B2 (ja) 2002-12-26 2008-08-13 日立電線株式会社 耐部分放電性絶縁塗料及び絶縁電線
CN1240795C (zh) * 2003-12-12 2006-02-08 四川东方绝缘材料股份有限公司 一种纳米改性耐电晕漆包线漆的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331539A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Hitachi Cable Ltd 耐インバータサージエナメル線
JP2005239765A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Totoku Electric Co Ltd 無機フィラー分散絶縁塗料および絶縁電線
JP2009212034A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Magnet Wire Corp 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
JP2011009015A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いるモータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109389B2 (en) 2014-03-12 2018-10-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Rectangular insulated wire, coil and electrical and electronic device
US10950365B2 (en) 2014-09-05 2021-03-16 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire and winding
KR20180028453A (ko) 2015-07-09 2018-03-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 내부분방전용 전기 절연 수지 조성물
US11629270B2 (en) 2015-07-09 2023-04-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Electrical insulating resin composition for partial-discharge resistance
JP2017095547A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 日立金属株式会社 耐部分放電性塗料および絶縁電線
JP6567796B1 (ja) * 2018-09-03 2019-08-28 住友精化株式会社 耐部分放電用塗料、耐部分放電用絶縁被膜、電線、及び回転電機
WO2020049783A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友精化株式会社 耐部分放電用塗料、耐部分放電用絶縁被膜、電線、及び回転電機
TWI821382B (zh) * 2018-09-03 2023-11-11 日商住友精化股份有限公司 耐局部放電用塗料、耐局部放電用絕緣被膜、電線、及旋轉電機

Also Published As

Publication number Publication date
US8927865B2 (en) 2015-01-06
US20120247807A1 (en) 2012-10-04
JP5556720B2 (ja) 2014-07-23
CN102708953A (zh) 2012-10-03
CN102708953B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556720B2 (ja) 絶縁電線
JP5521121B2 (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器及び絶縁ワイヤの製造方法
JP4542463B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP4177295B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
US10510459B2 (en) Insulated winding wire articles having conformal coatings
WO2014122828A1 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
JP5243880B2 (ja) 絶縁電線
JP5447188B2 (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
WO2014103665A1 (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器および絶縁ワイヤの製造方法
CA2869921A1 (en) Inverter surge-resistant insulated wire and method of producing the same
WO1999018583A1 (fr) Cable isole multicouches et transformateur utilisant celui-ci
JP7478098B2 (ja) コロナ耐性ポリイミド絶縁体を持つマグネットワイヤ
JP6256618B2 (ja) 絶縁電線及び巻線
KR20120111255A (ko) 유연성 및 밀착성이 강화된 내코로나 방전성 절연 도료 조성물 및 이를 도포하여 형성된 절연 피막을 포함하는 절연 전선
WO2017073643A1 (ja) 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器
US20150279510A1 (en) Winding Wire and Composition for Wiring Wire
US8809684B2 (en) Insulated wire
JP4904312B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP2014152285A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2011132393A (ja) 絶縁被膜塗料および絶縁電線
JP5166715B2 (ja) 絶縁電線用塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2023165640A (ja) コロナ耐性ポリイミド絶縁体を有するマグネットワイヤ
JP2012229314A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2011003375A (ja) 絶縁電線
JP2015099742A (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350