JP2012203027A - 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012203027A
JP2012203027A JP2011064636A JP2011064636A JP2012203027A JP 2012203027 A JP2012203027 A JP 2012203027A JP 2011064636 A JP2011064636 A JP 2011064636A JP 2011064636 A JP2011064636 A JP 2011064636A JP 2012203027 A JP2012203027 A JP 2012203027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
images
displayed
image
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011064636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730090B2 (ja
Inventor
Isao Migishima
功 右島
Ayako Hirose
彩子 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011064636A priority Critical patent/JP5730090B2/ja
Priority to EP12158875.0A priority patent/EP2515222B1/en
Priority to US13/422,822 priority patent/US20120246587A1/en
Priority to BR102012006482-0A priority patent/BR102012006482B1/pt
Priority to RU2012111080/07A priority patent/RU2503054C2/ru
Priority to CN201210080949.8A priority patent/CN102694955B/zh
Publication of JP2012203027A publication Critical patent/JP2012203027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730090B2 publication Critical patent/JP5730090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザに、表示画面に表示される画像に所望の画像が含まれているか早く判断させることができる表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】 表示画面における複数の表示領域への表示対象となっている複数の画像が、当該表示画面において当該複数の画像のそれぞれの属性に応じた並び順で配置されて表示されるように、当該複数の画像のそれぞれを当該複数の表示領域のそれぞれに配置して表示させる。
このとき、複数の画像が配置されたときの並び順とは異なる順序で当該複数の画像が順次表示されるように表示順序を決定し、当該表示順序に従って、当該複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の画像を表示画面に表示させる表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
近年、メモリカードなどの、画像を記憶可能な記憶媒体が普及している。例えば、デジタルカメラを用いて撮影を行うと、撮影された画像データが画像ファイルとして記憶媒体に記憶される。このように記憶媒体に記憶された画像は、閲覧、編集、印刷といった目的で、デジタルカメラ、PC、プリンタなどの装置における表示制御により表示装置に表示される。ところで、上記のような画像を記憶可能な記憶媒体の大容量化が進んでおり、多数の画像が記憶媒体に記憶可能となっている。そのため、ユーザが所望の画像を、早く検索するための方法が望まれている。特許文献1には、表示画面に複数の画像を表示させて、複数の画像が表示される画面を、ユーザの操作に応じて切り替える方法が開示されている。
特開平10−243331号公報
このように表示画面に複数の画像を表示させる場合、表示対象となっている全ての画像を同時に表示させるのではなく、表示対象の複数の画像を順に表示させるように、表示処理を行う。
即ち、1番目の画像を記憶媒体から読み出して表示処理を行い、以下、順次2番目以降の画像の読み出しと表示処理を繰り返す。
しかしながら、表示対象の複数の画像を順に表示させる場合、表示対象となっている複数の画像の全てを表示させるまでに時間を要する場合がある。このときユーザは、次々に表示される画像が所望の画像であるか否かを確認することになる。そのため、表示対象となっている全ての画像の表示が完了しなければ、表示対象となっている複数の画像に所望の画像が含まれているか、ユーザは判断することはできない。
上記課題を解決するために、本発明は、表示画面における複数の表示領域への表示対象となっている複数の画像が、当該表示画面において当該複数の画像のそれぞれの属性に応じた並び順で配置されて表示されるように、当該複数の画像のそれぞれを当該複数の表示領域のそれぞれに配置して表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段が前記複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させるときの、当該複数の画像の表示順序を決定する決定手段と、を有し、前記決定手段は、前記複数の画像が前記複数の表示領域に配置されたときの並び順とは異なる順序で当該複数の画像が順次表示されるように表示順序を決定し、前記表示制御手段は、前記決定手段により決定された当該表示順序に従って、当該複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、表示対象となっている複数の画像の全てが表示されなくても、当該複数の画像に所望の画像が含まれるか判断できる。
表示制御装置101の構成を示すブロック図である。 ファイルリスト記憶部111に記憶されているファイルリストを示す図である。 表示制御装置101が複数の画像を表示させるときの処理手順を示す図である。 表示順序記憶部112に記憶されている情報の内容を示す図である。 ファイルリストに示す順番に従って複数の画像を表示するときの表示画面の様子を示す図である。 図3に示す処理に従って複数の画像を表示するときの表示画面の様子を示す図である。 図9に示す処理に従って複数の画像を表示したときの表示画面の様子を示す図である。 表示画面において画像が配置される表示領域を示す図である。 表示制御装置101が複数の画像を表示させるときの処理手順を示す図である。 表示順序記憶部112に記憶されている情報の内容を示す図である。 画像の属性を表示したときの表示画面の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
以下、本発明の一実施形態として1画面に9枚の画像を表示させて、ユーザに目視により画像を確認しながら検索を行わせる表示制御装置の説明を行う。
図1は、表示制御装置101の構成を示すブロック図である。表示制御装置101は、CPU102、RAM103、ROM104を備える。CPU102は、表示制御装置101全体を制御する。RAM103は、例えば揮発性の半導体メモリであり、プログラム制御変数等を格納し、データを一時的に格納する各種ワーク用バッファ領域を提供する。ROM104は、例えば不揮発性の半導体メモリであり、CPU102が実行する制御プログラムやオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。CPU102は、ROM104に格納されているプログラムをRAM103に読み出して実行することにより、表示制御装置101の各種の制御を行うことができる。
操作部105は、各種キーを含み、ユーザからの指示を受け付ける。表示部106は、液晶ディスプレイ等の表示出力装置であり、CPU102の指示に従って様々な情報を表示画面に表示する。印刷部107は、メモリカード109に記憶されている画像や、外部装置から受信した画像を印刷媒体に印刷する。メモリカードインターフェース110は、装着されたメモリカード109に記録されているデータの読み込みや、メモリカード109へのデータの書き込み、メモリカード109に記憶されているデータの消去等を行う。
なお、表示部106は、メモリカード109に記憶されている複数の画像を表示させることが可能であり、表示対象となっている複数の画像を順次表示させる。また操作部105は、表示部106に表示させる複数の画像を切り替えるためのキーを含む。そして、このキーは、表示部106による表示が完了しておらず、表示対象となっている一部の画像がまだ表示されていない場合であっても、ユーザによる指示を入力することができる。よって、ユーザは、表示対象となっている画像の全てが表示される前であっても、表示対象の画像を切り替えることができる。
さらに、操作部105は、表示部106に表示されている複数の画像から処理対象の画像を選択し、選択した画像に処理を行わせるためのキーを含む。そして、このキーは、表示部106への表示対象となっている一部の画像がまだ表示されていないときにも、ユーザによる指示を入力することができる。よって、ユーザは、表示対象となっている画像の全てが表示される前であっても、ユーザが所望の画像が表示されていれば、その画像を処理対象として選択して、所定の処理を実行させることができる。
なお、上記の所定の処理としては、例えばユーザが選択した画像を印刷部107で印刷してもよいし、画像を拡大して表示部106において表示させてもよい。または、不図示のインターフェースを用いてユーザが選択した画像を表示制御装置101の外部の装置に送信してもよいし、メモリカード109以外のメモリに記憶させるようにしてもよい。また、ユーザが選択した画像を表示部106に表示させる場合、当該画像を表示させた後に、操作部105を用いて表示対象の画像を1枚ずつ切り替えられるようにしてもよい。そして、ユーザの指示に応じて画像を1枚ずつ切り替えることによって画像を選択し、選択された画像に対して、印刷部107による印刷や、外部装置への送信を実行するようにしてもよい。
また、ユーザが処理対象の画像を選択するための操作として、種々の方法を採用することができる。例えば、ユーザが操作部105に含まれている十字キーを押下することで、表示画面において画像が表示される表示領域にフォーカスを移動させて、決定キーを押下することで所望の画像を選択してもよい。この場合、画像の選択のためのキーとして、表示対象の画像を切り替えるためのキーと同じキーを使用してもよい。そのとき、キーが押下されている時間等により、ユーザによる指示が、画像の選択であるのか、表示対象の切り替えであるのかを判断すればよい。さらに、操作部105、表示部106がタッチパネルとして構成されている場合、ユーザが指やタッチペンでタッチパネルに接触して、画像を選択してもよい。この場合、タッチパネルにおいてユーザが接触した位置を判定して、判定された位置に表示されている画像を、処理対象の画像として選択してもよい。
ファイルリスト記憶部は、メモリカード109に含まれるファイルのファイルリストを記憶する。このファイルリストは、メモリカード109に含まれるファイルのファイル番号や、各ファイルへのファイルパス情報を含み、メモリカード109がメモリカードインターフェース110に装着されたときにCPU102により作成される。ファイルリストの詳細については図2を用いて後述する。
表示順序記憶部112は、メモリカード109に記憶されている複数の画像を表示画面に表示させるときの表示順序を示す表示順序リストを記憶する。この表示順序リストは、複数の画像を表示部106等の表示画面に表示させるときにCPU102により参照される。表示順序リストの詳細については図4を用いて後述する。なお、ファイルリスト記憶部111や、表示順序記憶部112は、RAM103やROM104とは別の構成としたが、ファイルリスト記憶部111や表示順序記憶部112に記憶される情報を、RAM103やROM104に記憶するようにしてもよい。
図1を用いて説明したこれらの構成要素は、バス配線108を介して互いに接続されている。
図2は、ファイルリスト記憶部111に記憶されているファイルリストを示す図である。このファイルリストは、メモリカード109に記憶されている各画像ファイルの画像番号や、ファイルパス情報としてのファイル名を示す。このファイルパス情報に従って、メモリカード109に記憶されている各ファイルにアクセスすることができる。また、図2のファイルリストにおいては、時間情報に従って201から236まで昇順にソートされており、画像番号が大きいほど、より新しい時間情報に対応する画像ファイルとなる。なお、時間情報は、画像ファイルの作成時刻、更新時刻等の情報である。また画像ファイルがExif(Exchangeable Image File Format)に準拠したものであれば、ファイルのヘッダ部に、画像が撮影された日付、時刻が記載されており、これを時間情報としてもよい。
また、この図2のファイルリストに含まれる画像の撮影シーンとして、201から226までの画像は、自動車レースのシーンに対応する画像であり、227から236の画像は山の風景に対応する画像であるものとする。
このファイルリストは、表示部106の表示画面に複数の画像を表示させるときにCPU102により参照されて、CPU102は、ファイルリストの画像番号と表示領域とを対応させて、画像を表示させる。
図8は表示部106の表示画面であり、(1)〜(9)の表示領域に画像が表示される。このとき、ファイルリストにおいて画像番号が連続する9つの画像が、表示領域(1)〜(9)の並び順で表示領域に表示される。なお、画像番号の小さな画像ほど、小さな番号の表示領域に表示される。例えば表示対象の画像の画像番号が1〜9であった場合、画像番号1〜9の画像が、それぞれ表示領域(1)〜(9)に表示される。
ただし、本実施例においては、9つの画像を、画像番号が小さな画像から順に表示させるのではなく、図4に示すような表示順序リストに従った順番で表示させる。
図4は、表示順序記憶部112に記憶されている表示順序リストを示す図である。この表示順序は、表示対象の画像が表示されるときの順序を示す。図4の401〜409はそれぞれ、図8の表示画面における表示領域(1)〜(9)のいずれかに対応しており、401から409の順序に従って、画像を表示させる。即ち、図4に示す表示順序リストに従えば、初めに(9)の表示領域に、画像番号が最も大きな画像を表示させる。そして、次に、表示領域(1)に、画像番号が最も小さな画像を表示させる。その後は、表示領域(2)から表示領域(8)の順に画像を表示させる。
よって、例えば表示画面への表示対象となっている9つの画像の画像番号が1〜9であった場合、1、2・・と画像番号に従った順序で表示させるのではなく、画像番号9の画像を優先して、9つの画像のうち一番早く表示させるようにする。そして、次に、画像番号が1の画像を表示させ、その後、画像番号2〜8の画像を順に表示させる。
ユーザは、画像番号1の画像と画像番号9の画像を確認することで、撮影シーンの連続性から、9つの画像のシーンを判断することができる。例えば画像番号1の画像、画像番号9の画像のシーンが同じシーンであった場合、1〜9の画像は、同じシーンを連続して撮影した画像であると推測することができる。よってユーザは、画像番号2〜8の画像が表示されていなくとも、表示対象となっている9つの画像のシーンは全て、画像番号1、9の画像と同じシーンであると判断することができる。従って、ユーザが画像番号1、9の画像のシーンとは異なるシーンの画像を検索していた場合、所望の画像は、現在表示対象となっている9つの画像に含まれていないと判断することができる。
また上述のように、ユーザは操作部105に含まれるキーを用いて、表示部106への表示対象の画像を変更することができる。さらに、上記のキーにより、表示対象となっている画像の全てが表示される前であっても、表示対象の画像を変更させることができる。よって、ユーザが画像番号1、9の画像を見て、所望の画像は表示対象となっていないと判断した場合には、画像番号2〜8の画像が表示される前であっても、表示対象の画像を変更させることができる。従って、ユーザは、所望の画像を早く検索することができる。
このように、図4の表示順序リストに従って表示対象の画像を表示させた場合、撮影シーンの連続性から、表示対象となっている画像の全てを表示させなくても、初めに表示される2つの画像を見ることで、ユーザは表示対象の画像のシーンを判断できる。よって、ユーザは、表示対象の画像の全てが表示されなくても、表示対象とする画像を変更すべきか判断することができる。
次に、本実施例による表示方法に従って画像を表示させたときの表示画面の様子について具体的に説明する。まず本実施例による表示方法との比較のために、ファイルリストの画像番号に従った順序で画像を表示させる方法について説明する。
図5は、ファイルリストに示す順序に従って複数の画像を表示するときの表示画面の様子を示す図である。このとき図2のファイルリストにおける、画像ファイル219〜227のそれぞれに対応する画像502〜510が表示対象となっているものとする。
図5(a)で示す表示状態501は、このとき表示対象となっている画像502〜510の、表示画面への表示が完了している状態を示している。
図5(b)で示す表示状態511は、図5(a)の表示状態501のように9つの表示画像を表示させるための、表示処理の途中の状態である。図5(b)では、「自動車レース」のシーンに対応する画像502〜画像508が表示されているが、画像509と、画像510がまだ表示されていない。この表示状態では、ユーザは、「山の風景」のシーンの画像が表示対象となっているか判断することはできない。
「山の風景」のシーンに対応する画像をユーザが検索していた場合、ユーザは、表示画面への表示対象となっている9つの表示画像に、「山の風景」が含まれるか判断することができず、次の画面を表示させる指示を行うべきか判断することができない。
一方、図6は、図4に示す表示順序リストに従って画像を表示させたときの表示画面の様子を示す図である。図6(a)に示す表示状態601は、図5(a)の場合と同様に画像502〜510の9つの画像が表示対象となっており、9つの画像を表示させる処理の途中の状態を示す。図4に示す表示順序リストに従って表示させた場合には、まず初めに画像番号の最も大きな画像510が表示され、次に画像番号の最も小さな画像502が表示される。表示状態601では表示対象の9つの画像のうち、画像510、画像502が表示されている。
この表示状態601を見ると、初めに表示された画像510が「山の風景」のシーンに対応することがわかる。そのためユーザは、表示対象の画像のうち、初めに表示される画像を見るだけで、9つの表示対象の画像に「山の風景」のシーンの画像が含まれることを把握することができる。
また、2番目に表示された画像502が「自動車レース」のシーンに対応している。そのためユーザは、表示状態601を見ることにより、画像502から画像510の間に、撮影シーンが「自動車レース」から「山の風景」に変更されていることを把握することができる。よって、表示対象となっている9つの表示画像の中に、画像510の他にも「山の風景」のシーンに対応する画像が含まれると予測することができる。
よって、「山の風景」のシーンに対応する画像をユーザが検索していた場合、ユーザは、表示対象となっている9つの画像の表示が完了するのを待つべきであると判断することができる。特に、ユーザが所望の画像が、「山の風景」のシーンの初めに撮影された画像であった場合には、シーンが切り替わっている当該9つの表示対象の画像に、所望の画像が含まれると判断することができる。
また、上述のように、9つの画像の表示が完了する前であっても、ユーザは処理対象の画像を選択できるため、所望の画像が表示された時点で、その画像を処理対象として選択して所定の処理を実行することができる。また、所定の処理として、ユーザが選択した処理対象の画像を表示させた後に、表示対象の画像を1枚ずつ変更できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、9つの画像に所望の画像が含まれていると判断すれば、その画像が表示されていなくても、9つの画像のいずれかを選択し、選択された画像から1枚ずつ表示対象の画像を切り替えることで、所望の画像の検索を引き続き行うことができる。
なお、表示対象の画像の表示が完了する前にユーザが処理対象の画像を選択する場合、ユーザが選択可能な画像は、既に表示されている画像に限るものではなく、まだ表示されていない画像を選択することもできる。つまり、ユーザが選択した表示領域にまだ画像が表示されていなくても、その表示領域への表示対象となっている画像を、処理対象として選択することができる。
次に、本実施例の表示方法による表示画面について別の例を示す。このとき表示対象の画像は、「自動車レース」のシーンである画像ファイル210〜218の画像であるとする。
図6(b)に示す表示状態604は、図4に示した表示順序に従って、画像ファイル210〜218の9つの表示画像を表示させる途中の状態であり、2つの画像の表示が完了している状態である。この表示状態において表示されている画像602と画像603は、ともに「自動車レース」のシーンの画像であることがわかる。すると、撮影シーンの連続性から、604の表示状態を見たユーザは、表示対象となっている9つの画像は全て「自動車レース」のシーンに対応していると推定することができる。
「山の風景」のシーンに対応する画像をユーザが検索していた場合、ユーザは、604の表示状態を見ることにより、画像602と画像603以外の画像が表示されなくとも、表示対象となっている画像には、所望の画像が含まれないと判断することができる。よって、画像602、画像603以外の画像の表示を待たずに、次の画面を表示させるための指示を行うことができる。
このように、複数の画像を日時の順にソートした場合には、隣接する画像の属性が連続することが多い。例えば上述のように複数の画像を時間軸に沿ってソートした場合を考えると、同様のシーンで撮影された画像は連続する。そこで本実施例では、画像番号が連続しない2つの画像を優先して表示させる。これにより、初めに表示された2つの画像が同様のシーンであった場合には、ユーザは、その2つの画像の間に撮影された画像も、2つの画像と同じシーンであると判断することができる。よって、ユーザは、表示対象となっている画像のうちの2つの画像が表示されれば、表示対象の画像の全てが表示されなくても、次の画面に切り替えるべきか判断することができる。そのため、所望の画像を早く検索することができる。
次に、表示制御装置101が、上述の図6に示したように複数の画像を表示させる場合の処理について説明する。図3は、表示制御装置101が複数の画像を表示させるときの処理手順を示す図である。なお、この図3に示す処理を実行するためのプログラムがROM104に記憶されており、CPU102がROM104からプログラムを読み出して実行することにより、図3に示す処理を実現することができる。
まず、ステップS301では、メモリカードに記憶されている画像のうち、表示部106への表示対象とするn個の画像を特定する。
次にS302では、S301で特定された表示対象のn個の画像の、1番目〜n番目に表示させる画像を示す表示順序を決定する。このS302においては、表示順序記憶部112が参照されて、図4に示す表示順序リストに従って表示順序を決定する。
上述のように、S301で特定された表示対象のn個の表示画像のそれぞれと、表示画面におけるn個の表示領域とが対応している。また、図4に示されている表示順序リストが表示領域の表示順序を示す。よって、S302では、表示順序リストを参照することで、表示対象のn個の画像の表示順序を決定することができる。
例えば図8に示した例では、表示対象となっている9枚の画像が、画像番号の小さな画像から画像番号の大きな画像の順序で、図8における(1)〜(9)の番号の表示領域に表示される。そして、図4の表示順序リストでは上記の表示領域(1)〜(9)の表示順序を示しているので、表示順序リストを参照すれば(1)〜(9)の表示領域に表示される9つの画像の表示順序を決定することができる。
なお、S301で決定された表示対象の画像を示す情報や、S302で決定された当該表示対象の画像の表示順序を示す情報は、例えばRAM103に記憶される。このとき上記の情報は、表示対象の画像のそれぞれが、各画像の表示順序と対応付けられるように記憶される。
次にS303において、S302で決定された表示順序における順番を示す自然数i(i=1〜n)の初期化を行う。
S304では、RAM103等に記憶されている、表示対象の画像が表示される順番を示す情報に従って、S301で特定された表示対象のn個の画像のうち、S302で決定された表示順序におけるi番目に表示される画像を特定する。
S305では、S304において特定された、表示順序におけるi番目の表示画像を表示部106の表示画面に表示させる。このとき、ファイルリストに含まれるファイルパス情報に基づき、メモリカード109に記憶されている画像ファイルのうち、i番目に表示させる画像ファイルを特定する。そして、特定された画像ファイルに含まれる画像データを、メモリカードインターフェース110を通じてメモリカード109からRAM103内の画像バッファに読み出す。そして、ROM104内に記憶されているプログラムによって画像データを展開して、表示部106の表示画面に画像を表示させる。なお、メモリカードに記憶されている画像ファイルが、Exif形式の画像であった場合、ファイルのヘッダ部に格納されているサムネイル画像を表示させてもよい。
また、S305で画像を表示する場合、表示部106の表示画面において設定されている複数の表示領域のうち、当該表示対象の画像に対応する表示領域に画像を表示させる。
次にS306では、操作部105等を操作することにより、ユーザが次画面を表示させるための指示を行ったか判定される。なお、次画面とは、図2に示すファイルリストにおいて当該表示対象となっているn個の画像よりも画像番号が大きな、新たなn個の画像が表示される画面である。
S306において、次画面の表示が指示されていないと判定した場合には、S307に進む。S307では、n個の画像の表示画面への表示が完了したか判定する。この判定は、当該設定されているiがnよりも小さい場合にはn個の画像の表示が完了していないと判定し、当該iがnであれば、n個の画像の表示が完了したものと判定する。
n個の画像の表示が完了していない場合、S308に進む。S308では、iをインクリメントして、S304においてi+1番目の画像を表示対象とするように設定する。そして、S304、S305に戻り、i+1番目の画像を表示させる。
上記のS306における処理により、表示対象となっている1つの画像が表示されるたびに、ユーザによる次画面を表示させるための指示を確認することができる。そして、ユーザによる次画面表示の指示が入力されない場合には、S304、S305、S307、S308における処理により、当該表示対象となっている画像の表示が繰り返される。
よって、ユーザが次画面を表示させない限りは、図6で示したように、表示対象の画像のうちの画像番号の最も大きな画像が一番初めに表示されて、次に、画像番号の小さな画像から順番に表示される。
一方、S306において、次画面の表示が指示されたと判定した場合には、S309に進む。S309では、次画面を表示させるときの表示対象となるn個の画像を特定する。具体的には、図2に示すファイルリストにおいて、前の画面で表示対象となっていた画像の画像番号にnが加算された画像番号の画像を、次画面における新たな表示対象とする。例えば図2のファイルリストにおける、画像番号10〜18の画像が表示対象となっているとする。この表示状態において次画面を表示させるときには、n(ここでは「9」)が加算された、画像番号19〜27の画像が表示対象となる。
次にS310では、S309で特定されたn個の表示対象の画像の表示順序を決定する。このS310では、上述のS302と同様に、表示順序記憶部112の表示順序ファイルが参照されて、表示領域の表示順序を示す情報を取得する。そして、表示順序の表示順序に従って、表示対象となっている複数の画像の表示順序を決定することができる。
次に、S311において、画像が表示される順番を示す自然数i(i=1〜n)を初期化して、S304、S305における画像の表示処理に戻る。
従って、次画面を表示させる場合にも、図6に示したように、表示対象の画像のうちの画像番号の一番大きな画像を初めに表示させることができる。
このように、S306、S309〜S311における処理により、ユーザは当該表示対象のn個の画像の表示が完了する前であっても、S306において次画面を表示させる指示を行うことができる。
また、図3のS307において表示対象となっているn個の画像の表示が完了したと判断すると、S312においてn画像表示を終了するためのユーザによる指示が入力されたか判定する。n画像表示の終了指示が入力されていないと判定されると、S306において、次画面表示を行うための指示が入力されたか再び判定され、次画面表示の指示の入力を待機する状態となる。一方、S312においてn画像表示の終了指示が入力されたと判定された場合には、処理を終了する。
以上のように、上記の図3に示すフローチャートに従い、複数の画像を表示画面へ表示させる処理を行うと、ファイルリストが示す順序に従って画像を表示させるのではなく、図4に示すような表示順序リストが示す順序で画像を表示させることができる。即ち、画像番号の最も大きな画像が初めに表示されて、次に画像番号の最も小さな画像が表示される。
画像の撮影時間、ファイル作成時間等の時間情報に基づいてファイルリストを作成した場合には、表示対象となっている画像のうち、最も新しい画像が初めに表示されて、次に最も古い画像が表示される。ユーザは、これら2つの画像を初めに確認することで、ファイルリストにおける画像の順序において2つの画像の間にある画像の、シーンを判断することができる。即ち、表示対象となっている複数の画像においてシーンが連続しているのか、シーンの変更があるのか判断することができる。従って、3つ以上の画像が表示対象となっている場合に、3つ以上の全ての画像を表示させなくても、所望の画像が表示対象となっているか判断することができる。
なお、以上の説明では、画像番号の「最も」大きな画像と、画像番号の「最も」小さな画像を優先して表示させる例を示したが、これに限るものではなく、ファイルリストにおいて画像番号が連続しない2つの画像を優先して表示させればよい。これにより、優先して表示される2つの画像の間にある画像のシーンを、ユーザに判断させることができる。
ところで、上記の図6の説明では、表示対象となっている複数の画像のうち、画像番号の大きな画像と小さな画像の両方を優先して表示させる例を説明した。しかしながら、表示対象の画像を変更して次画面を表示させるときには、画像番号の小さな画像を表示させなくても、画像番号の大きな画像を優先して表示させることにより、ユーザが所望の画像が表示対象となっているか判断することができる。
例えば、上記の図5と図6で示したように、ユーザが「山の風景」のシーンの画像を検索している場合を考える。そして、前の画面において、画像番号が最も大きな画像として表示された画像が「自動車レース」のシーンであったとする。そして、次画面を表示させたときに、初めに表示された画像が「自動車レース」のシーンであれば、画面の切り替えを行う前の画面から「自動車レース」のシーンが連続していると判断することができる。即ち「山の風景」のシーンである所望の画像509は、表示対象となっていないと判断することができる。よってユーザは、さらに次画面を表示させる指示を行うべきと判断することができる。
一方、画像番号が最も大きな画像として表示された画像が「自動車レース」のシーンであり、次画面を表示させたときに、初めに表示された画像が「山の風景」のシーンであった場合について考える。このとき、ユーザは、前の画面で表示されていた画像の「自動車レース」のシーンから、「山の風景」のシーンに切り替わったと判断することができる。即ち「山の風景」のシーンである画像が、当該表示対象となっているため、ユーザは、表示対象となっている複数の画像の表示を待つべきであると判断することができる。
このように、次画面を表示させるときには、画像番号の小さな画像を優先して表示させなくても、画像番号の大きな画像を早く表示させることで、ユーザは、所望の画像が表示対象となっているか判断することができる。よって、次画面を表示させるときには、図4に示す表示順序リストのように、画像番号の最も小さな画像を優先して表示させなくてもよく、例えば画像番号の大きな画像から小さな画像へ、順に表示させるようにしてもよい。なお、表示対象の画像のうちの画像番号の「最も」大きな画像を優先して表示させなくても、画像番号の最も小さな画像以外の画像を優先して表示させるようにすればよい。
また、表示対象の画像を変更して次画面を表示させる場合に、表示対象の2つの画像のうち画像番号の大きな画像を優先して表示させることで、もう一方の画像のシーンが前の画面のシーンから連続しているかユーザに判断させることができる。よって、次画面を表示させる場合には、表示対象の2つの画像のうち、まだ表示されていない画像のシーンをユーザに判断させることができるので、表示対象の画像が2つの場合にも有効である。
また、本実施例においては、メモリカードに記憶されている画像の数が36個であり、表示対象の画像の個数を9個としたため、表示対象の画像を繰り返し変更しても、表示対象の画像が常に9つ表示されることになる。しかしながら、メモリカードに記憶されている画像の数によっては、図2のファイルリストにおいて最後に表示対象となった画像の数が端数となり、9に満たないことが起こりうる。この場合には、表示対象の画像が9つになるように、最後に表示対象となった画像に加えて、ファイルリストにおける先頭の画像を表示させるようにしてもよいし、端数となった画像のみを表示させるようにしてもよい。
端数となった画像のみを表示させる場合には、ファイルリストの先頭から、再び表示対象の画像を変更していったとしても、表示対象となる9つの画像の組み合わせが前回の画像送りと変わらないため、ユーザは容易に画像を特定することができる。また、端数となった画像を表示させる場合に、図2のファイルリストにおける画像番号の最も大きな画像を優先して表示するようにしてもよいし、また図2のファイルリストの画像番号に従った順番で表示させてもよい。
また、図2のファイルリストにおいて最後に表示対象となっている画像を表示させているときに、次画面を表示させるための指示が入力された場合には、図2のファイルリストにおいて最初の表示対象の画像(画像番号1〜n)を表示対象としてもよい。
なお、図3に示した例では、S305において1つの表示画像の表示が完了した後、ステップS306において、ユーザから次の画面を表示させるための要求があったか確認するようにしていた。しかしながら、ユーザからの指示を判定するタイミングは、これに限定されるものではなく、任意のタイミングで判定を行ってもよい。例えば、1つの表示画像を表示するための処理を行っている途中であっても、ユーザからの要求を受け付けて、1つの画像を表示するための表示処理を中断して、次画面を表示させるようにしてもよい。そのためユーザの指示に応じて、次画面をより早く表示させることができる。また同様に、S312においてn画像表示を終了させるための指示を、任意のタイミングで受け付けるようにしてもよい。
(実施例2)
実施例1では、表示対象の画像を、ファイルリストで示されている画像の順序に沿って、画像番号の小さな画像から、画像番号のより大きな画像へ変更する、順方向の変更について説明した。そのため、実施例1では、表示対象の画像のうち、画像番号のより大きな画像を優先して表示させるようにしていた。
実施例2では、表示対象とする複数の画像を、ファイルリストの順方向に変更させるとともに、表示対象の画像を、画像番号のより小さな画像に逆方向に変更させる例について説明する。そして、順方向、または逆方向に表示対象の画像を変更したときに、画像の変更の方向に応じて、画像の表示順序を決定する処理について説明する。
図9は、実施例2において表示制御装置101が複数の画像を表示させるときの処理手順を示す図であるが、実施例1で説明した処理と同様のものについては、説明を省略する。
S901〜S905では、それぞれ図3のS301〜S305と同様の処理を行う。
S906では、図3のS306と同様に、ユーザにより、次の画面を表示させるための指示が入力されたか判定する。次の画面を表示させるための指示が入力された場合にはS910〜S912の処理に移り、それ以外の場合はステップS907に移る。
S910〜S912では、図3のS309〜S311と同様に、次画面において表示される表示対象のn個の画像と、当該n個の画像の表示順序を決定する。図10は、表示順序記憶部112に記憶されている情報の内容を示す図であり、S911では、図10(a)に示す表示順序リストに従って画像の表示順序が決定される。この図10(a)のリストは、次画面を表示させる場合に用いられるものであり、図4で示した表示順序リストと同じものである。そのため、S911では、表示対象の画像のうち、画像番号の最も大きな画像が初めに表示される。
S907においては、ユーザにより、前画面を表示させるための指示が入力されたか判定する。本実施例では、前画面を表示させる場合には、表示対象となっている当該n個の画像よりも、画像番号のより小さなn個の画像が表示されることになる。S907において、前画面を表示させるための指示ではなかった場合には、S908、S909、S916に進むが、ここでの処理内容は、S307、S308、S312と同様である。S907において前の画面を表示させるための指示が入力された場合には、S913に移る。
S913では、前画面において表示対象となるn個の画像を特定する。このとき、図2に示すファイルリストにおいて、現在表示対象となっている画像の画像番号にnを減算した画像番号を有する画像を、前画面における表示対象の画像とする。
S914では、S911と同様に、表示順序リストを参照して表示対象の画像の表示順序を決定する。ただしS914では、図10(b)の表示順序リストを参照する。
図10(b)のリストでは、1010が表示領域(1)に対応する。よって、表示対象を順方向に変更した場合とは異なり、まず初めに表示画面における表示領域(1)に、表示対象となっているn個の画像のうち最も画像番号の小さな画像が表示される。そのため、表示画面が前画面に切り替わって、表示対象の画像を画像番号の小さな画像に変更する場合には、表示対象となる複数の画像のうち、画像番号の最も小さな画像が表示領域(1)に初めに表示される。
そしてS914において表示順序が決定された後、S905において、S913において特定された表示対象の画像が、S914において決定された表示順序に従って表示画面に表示される。
図7は、表示対象の画像を順方向また逆方向に変更したときの、表示画面の様子を示す図である。図7(a)は、表示対象の画像を順方向に変更したときの例であり、ユーザが、次画面を表示させるための指示を行って、表示対象の画像をより新しい画像に変更した場合の表示画面を示す。701の表示状態では、S911において決定された表示順序に従って、まず初めに図8に示す表示領域(9)に、表示対象の画像のうちの最も新しい画像702が表示される。そして、図2に示すように、画像702は、「山の風景」のシーンに対応する。
そして、表示対象を変更させる前の画面において、「自動車レース」のシーンの画像が表示されていた場合には、ユーザは、表示対象を変更させる前の画面からシーンが変更されていると判断することができる。また、表示対象を変更させる前の画面において、「山の風景」のシーンの画像が表示されていた場合には、前の画面から「山の風景」のシーンが連続していると判断することができる。よって、表示対象の画像のうち画像702以外の画像が表示されなくても、ユーザは、表示対象となっている画像の中に、所望の画像が含まれているか判断することができる。
一方、図7(b)は、表示対象の画像を逆方向に変更したときの例であり、ユーザが前画面を表示させるための指示を行った場合の表示画面を示す。703の表示状態では、S914において決定された表示順序に従って、まず初めに図8に示す表示領域(1)に、画像704の画像が表示される。そして、図2に示すように、画像704は、「自動車レース」のシーンの画像である。
そして、表示対象を変更させる前の画面において、「自動車レース」のシーンの画像が表示されていた場合には、ユーザは、前の画面から「自動車レース」のシーンが連続していると判断することができる。また、表示対象を変更させる前の画面において、「山の風景」のシーンの画像が表示されていた場合には、前の画面からシーンが切り替わっていると判断することができる。よって、表示対象の画像のうち画像704以外の画像が表示されなくても、ユーザは、表示対象となっている画像の中に、所望の画像が含まれているか判断することができる。
以上のように、実施例2では、表示対象の画像を変更させるときに、ファイルリストにおける順方向に変更させるか、逆方向に変更させるかに応じて、画像の表示順序を切り替える。例えば、表示対象を順方向に変更して、より新しい画像を表示対象とする場合には、表示対象の画像のうちの、より新しい画像を優先して表示させる。また、表示対象を逆方向に変更して、より古い画像を表示対象とする場合には、より古い画像を優先して表示させる。これにより、ユーザは、表示対象の画像を順方向、逆方向のいずれの方向に変更した場合であっても、表示対象の画像が切り替わった画面において、画面を切り替える前に表示されていた画像から、シーンの変更があったか否かを判断することができる。
(実施例3)
実施例3では、図3または図9で示したフローチャートの処理における、S305、S905において、画像が表示される前に、表示画面における(1)〜(9)の各表示領域に、各画像の属性を示す情報を表示させる。そして、画像の属性を示す情報を表示させた後に、表示対象の画像を、画像の属性に置き換えて表示する。本実施例では、表示対象の画像に対応する日付情報を画像の属性として表示させる例を示す。
図11は、画像の属性を表示したときの表示画面の一例を示す図である。図11(a)は、表示対象となっている複数の画像のそれぞれに対応する日付情報を表示した例である。
図11(b)は、図11(a)に示す状態から、表示領域(1)、表示領域(9)に画像が表示された表示画面を示す。なお、ここでは図4に示すリストに従った表示順序で、画像を表示させるものとし、初めに図8に示す表示領域(9)に画像が表示されて、次に表示領域(1)に画像が表示される。
このように、表示対象の画像を表示させる前に画像の属性を示す情報を表示させることにより、画像が表示されなくても、ユーザは表示対象となっている画像の内容を予測することができる。例えば、ユーザが所望の画像が2009年の8月に撮影されていた場合、画像が表示されなくとも、図11(a)の画面1101を見ることにより、所望の画像が表示対象となっていないと把握して、表示対象の画像を変更する指示を行う。
なお、図11(a)に示すようなテキストを表示させる場合、写真画像を表示させる場合に比較して表示のための処理が早く完了することが多い。従って、図11(a)に示すような1102〜1110の画像を、写真画像を表示させるよりも早く表示させることができる。よって、実施例3に示した処理に従って、写真を表示させる前に画像の属性を示す情報をユーザに提示することで、写真の表示を待つか、次の画面を表示させるかユーザに判断させることができる。
また、表示対象の各画像の属性情報は、図8に示す表示領域(1)から表示領域(9)へ順に表示させてもよいし、図4や図10に示す表示順序に従って表示させてもよい。また、複数の属性情報を順に表示させる場合に限らず、同時に表示させるようにしてもよい。
さらに、画像の表示を開始させるタイミングとしては、図11(a)に示すように画像の属性を示す情報の表示が完了したことに応じて、画像の表示を開始させてもよい。または、画像の属性を示す情報を表示させた後にユーザの指示を入力して、その指示に応じて、画像の表示を開始させてもよい。
以上の実施例によれば、複数の画像を表示させる場合に、複数の画像に対して画像の属性等に従って設定されている順序に従って順に表示させるのではなく、上記の順序における後ろの画像をより優先的に表示させる。
これにより、ユーザは、表示対象となっている複数の画像の全てが表示されるのを待たなくても、表示対象の複数の画像においてシーンが変更されているか判断できるため、表示対象の画像に、所望の画像が含まれるか早く判断することができる。従って、表示対象となっている複数の画像の全てが表示されなくても、表示対象の画像を変更するか判断することができる。
また、ユーザは、表示対象となっている複数の画像の表示が完了する前であっても、処理対象の画像を選択することができる。従って、ユーザは、所望の画像が表示対象となっていると判断したときに、表示対象の画像の全てが表示されるのを待たなくても、画像の選択を行うことができる。
なお、以上の実施例では、表示画面において設定されている複数の表示領域に画像を表示させる例を示したが、本発明は、表示画面における表示領域に関係なく、画像を表示させる順番を特定することもできる。例えば、表示画面において画像を表示させる表示領域を、画面を切り替えるごとに変更する場合であっても、複数の画像の表示順序を決定することができる。また、表示対象となっている画像を、自動的に切り替えながら順に表示させる所謂スライドショーを行う場合であってもよい。
なお、以上の実施例では図4や図10に示したような表示順序リストに従って、画像を表示させる順序を決定していた。しかしながら、表示順序は図4、図10で示したものに限定されるものではない。上記の実施例のように9枚の画像を表示させる場合に、例えばファイルリストにおける9番目の画像から1番目の画像へ順に表示させる場合であってもよい。他にも5番目の画像を表示画面の中央の表示領域に表示させて、その後、9番目の画像から1番目の画像へ順に表示させる場合であってもよい。
また、上記のような複数の表示順序を示す複数の表示順序リストを表示順序記憶部112に格納しておき、ユーザが操作部105を用いて所望の表示順序を選択できるようにしてもよい。なお、ユーザが選択する表示順序の選択肢に、ファイルリストの順序に従って表示させる表示順序が含まれていてもよい。
さらに、以上の実施例では、ユーザが表示対象の画像を切り替える場合、ファイルリストの順序に従って、次の画面、または前の画面を表示させるようにした。しかしながら、本発明はこれに限らず、ユーザによる指示に応じて、ファイルリストの順序において複数画面分の画像をスキップして、新たな表示対象の画像を特定してもよい。また、メモリカードに記憶されている画像が、画像の属性に従ってグループに分類されている場合には、グループ毎に表示対象の画像を切り替えるようにしてもよい。
また、以上の説明では、複数の画像を、画像に対応する時間情報に従って表示させる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の順序に従ってソートされた画像を表示させる場合に適用できるものである。
例えば、複数の画像をシーンによって分類してソートした場合であってもよい。また、GPS機能を有するデジタルカメラで画像を撮影した場合には、Exif情報として、画像が撮影された場所を示す情報が画像ファイルに格納されることが知られており、この情報に従って画像をソートしてもよい。他にも、画像のファイルサイズ、画像を撮影したカメラの機種、画像ファイルのファイル形式の種類等の、画像ファイルの各種の属性に従って、ファイルリストを作成してもよい。なお、画像をソートする条件が変更された場合には、変更後に設定されている条件に従って、図2に示すようなファイルリストを改めて作成する。
さらに、本発明は画像ファイルに基づき画像を表示させる場合に限らず、各種のファイルをソートして、ファイルの内容を表示させる場合に適用できるものである。
なお、以上の実施例では、印刷部107を有する所謂プリンタを例に説明したが、本発明はこれに限らず、PCやカメラ、携帯電話等の携帯端末など、表示画面に画像を表示させるための各種の表示制御装置に適用できるものである。また、表示制御装置101が有する表示部106の表示画面に画像を表示させる場合に限らず、表示制御装置に接続されている外部の表示装置の表示画面に画像を表示させる場合であってもよい。また、表示制御装置101が有する操作部105をユーザが操作する場合に限らず、マウスやキーボード等の外部の操作デバイスをユーザが操作して、それらの操作デバイスからユーザの指示を入力する場合であってもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、本発明は、1つのプロセッサにより処理が実行されるものに限らず、複数のプロセッサが連携して処理を行う場合であってもよい。
101 表示制御装置
105 操作部
106 表示部
109 メモリカード
110 メモリカードインターフェース
111 ファイルリスト記憶部
112 表示順序記憶部

Claims (9)

  1. 表示画面における複数の表示領域への表示対象となっている複数の画像が、当該表示画面において当該複数の画像のそれぞれの属性に応じた並び順で配置されて表示されるように、当該複数の画像のそれぞれを当該複数の表示領域のそれぞれに配置して表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段が前記複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させるときの、当該複数の画像の表示順序を決定する決定手段と、を有し、
    前記決定手段は、前記複数の画像が前記複数の表示領域に配置されたときの並び順とは異なる順序で当該複数の画像が順次表示されるように表示順序を決定し、前記表示制御手段は、前記決定手段により決定された当該表示順序に従って、当該複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させることを特徴とする表示制御装置。
  2. ユーザによる指示に応じて、メモリに記憶されている複数の画像のうち、前記表示制御手段による表示対象とする複数の画像を特定する特定手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された複数の画像を表示対象として、前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記特定手段は、ユーザによる表示対象の画像を変更させるための指示に応じて、前記表示制御手段による表示対象となっている複数の画像とは異なる複数の画像を表示対象として新たに特定し、
    前記表示制御手段は、前記指示に応じて、前記特定手段により表示対象の変更が行われる前の表示対象である複数の画像の表示が完了する前であっても、前記特定手段により新たに特定された複数の画像を表示対象として、前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、当該複数の画像を表示させる前に、当該複数の画像の前記属性を示す情報を前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記決定手段は、表示対象の複数の画像が前記複数の表示領域に表示されたときの並び順において連続して配置されない2つの画像が、当該並び順において当該2つの画像の間に配置される画像よりも早く表示されるように表示順序を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記決定手段は、表示対象の複数の画像が前記複数の表示領域に表示されたときの並び順において最も後ろに配置される画像を、最も早く表示させるように表示順序を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記決定手段は、ユーザによる指示に応じて複数の表示順序のいずれかを選択することにより、前記複数の画像の表示順序を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 表示画面における複数の表示領域への表示対象となっている複数の画像が、当該表示画面において当該複数の画像のそれぞれの属性に応じた並び順で配置されて表示されるように、当該複数の画像のそれぞれを当該複数の表示領域のそれぞれに配置して表示させる表示制御工程と、
    前記表示制御工程において前記複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させるときの、当該複数の画像の表示順序を決定する決定工程と、を有し、
    前記決定工程では、前記複数の画像が前記複数の表示領域に配置されたときの並び順とは異なる順序で当該複数の画像が順次表示されるように表示順序を決定し、前記表示制御工程では、前記決定工程において決定された当該表示順序に従って、当該複数の画像を前記複数の表示領域に順次表示させることを特徴とする表示制御方法。
  9. 請求項8に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011064636A 2011-03-23 2011-03-23 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム Active JP5730090B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064636A JP5730090B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
EP12158875.0A EP2515222B1 (en) 2011-03-23 2012-03-09 Display control apparatus, method for controlling display, and program therefore
US13/422,822 US20120246587A1 (en) 2011-03-23 2012-03-16 Display control apparatus, method for controlling display, and non-transitory computer-readable storage medium
BR102012006482-0A BR102012006482B1 (pt) 2011-03-23 2012-03-22 aparelho de controle de exibição e método de controle de exibição.
RU2012111080/07A RU2503054C2 (ru) 2011-03-23 2012-03-22 Устройство управления отображением, способ для управления отображением
CN201210080949.8A CN102694955B (zh) 2011-03-23 2012-03-23 显示控制设备和显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064636A JP5730090B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203027A true JP2012203027A (ja) 2012-10-22
JP5730090B2 JP5730090B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45936735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064636A Active JP5730090B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120246587A1 (ja)
EP (1) EP2515222B1 (ja)
JP (1) JP5730090B2 (ja)
CN (1) CN102694955B (ja)
BR (1) BR102012006482B1 (ja)
RU (1) RU2503054C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150759A1 (ko) * 2016-02-29 2017-09-08 (주)이지위드 다면 영상 플레이어 운영 방법 및 다면 디스플레이 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD785014S1 (en) * 2013-04-05 2017-04-25 Thales Avionics, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD778310S1 (en) 2013-08-09 2017-02-07 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD739870S1 (en) 2013-08-09 2015-09-29 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD771111S1 (en) 2013-08-30 2016-11-08 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
JP2015210491A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
WO2017022029A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Eizo株式会社 表示制御装置、表示装置、表示システムおよびプログラム
CN106909327B (zh) * 2015-12-23 2021-10-22 研祥智能科技股份有限公司 一种用于工控设备的显示控制装置
JP2017175516A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 端末及びプログラム
CN109743553A (zh) * 2019-01-26 2019-05-10 温州大学 一种基于深度学习模型的隐藏图像检测方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232595A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nikon Corp 情報表示装置および電子カメラ
JP2001231005A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Sony Corp 画像表示装置,画像表示方法及び画像撮像装置
JP2007251420A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561601B2 (ja) 1997-02-24 2004-09-02 三洋電機株式会社 画像再生装置
US7107605B2 (en) * 2000-09-19 2006-09-12 Simple Devices Digital image frame and method for using the same
US7716194B2 (en) * 2005-01-12 2010-05-11 Microsoft Corporation File management system employing time line based representation of data
JP2008147838A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN101584001B (zh) * 2006-12-20 2012-06-13 伊斯曼柯达公司 多输出产品的自动产生
US20080198147A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Portable electronic device
US8261205B2 (en) * 2007-05-30 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface for presenting a list of thumbnail items associated with media items
US8934717B2 (en) * 2007-06-05 2015-01-13 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Automatic story creation using semantic classifiers for digital assets and associated metadata
JP4775332B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像選択装置および画像選択方法
JP2009128443A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp 表示制御装置,カメラ,表示制御方法,表示制御プログラム
US8704849B2 (en) * 2008-07-01 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control method
US8386415B2 (en) * 2008-12-01 2013-02-26 At&T Mobility Ii Llc Portable wireless enabled digital media frame
JP5553673B2 (ja) * 2009-05-11 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置および表示制御方法
US8296657B2 (en) * 2009-05-19 2012-10-23 Sony Corporation Random image selection without viewing duplication
JP2011033870A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011065277A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 電子機器、画像表示方法およびコンテンツ再生プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232595A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nikon Corp 情報表示装置および電子カメラ
JP2001231005A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Sony Corp 画像表示装置,画像表示方法及び画像撮像装置
JP2007251420A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150759A1 (ko) * 2016-02-29 2017-09-08 (주)이지위드 다면 영상 플레이어 운영 방법 및 다면 디스플레이 시스템
KR101815971B1 (ko) * 2016-02-29 2018-01-08 (주)이지위드 다면 영상 플레이어 운영 방법 및 다면 디스플레이 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2515222B1 (en) 2016-02-03
RU2503054C2 (ru) 2013-12-27
BR102012006482B1 (pt) 2021-01-12
US20120246587A1 (en) 2012-09-27
CN102694955A (zh) 2012-09-26
RU2012111080A (ru) 2013-09-27
CN102694955B (zh) 2015-09-30
JP5730090B2 (ja) 2015-06-03
EP2515222A1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730090B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10394499B2 (en) Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method for displaying converted image data
JP5911326B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9372872B2 (en) Display control apparatus, display control method, and storage medium for displaying a content of a file on a display apparatus
US9148536B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP5787639B2 (ja) 画像を表示するための表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11126337B2 (en) Picture display control device, and operating program and operating method of picture display control device
JP2005227826A (ja) 画像順序づけ装置、画像順序づけ方法およびコンピュータプログラム
JP4737766B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および制御プログラムおよび記録媒体
JP2009129285A (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP6598625B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5765364B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
JP5963451B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013182329A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2015119406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2000113204A (ja) 画像選択装置及び方法及び印刷装置
CN111897471B (zh) 文件复制方法及装置
JP4609523B2 (ja) 画像選択装置およびコンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP2018036704A (ja) 情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2015159417A (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP6877105B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5959937B2 (ja) ファイル処理装置、ファイル処理方法、およびプログラム
JP2009140342A (ja) 表示画像データ出力装置及び表示画像データ出力方法
JP2007142553A (ja) 記憶装置、カメラおよび画像管理プログラム
JP2005217662A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5730090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151