JP2012201652A - ジルコニウムアミド化合物の製造方法 - Google Patents

ジルコニウムアミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012201652A
JP2012201652A JP2011069396A JP2011069396A JP2012201652A JP 2012201652 A JP2012201652 A JP 2012201652A JP 2011069396 A JP2011069396 A JP 2011069396A JP 2011069396 A JP2011069396 A JP 2011069396A JP 2012201652 A JP2012201652 A JP 2012201652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
formula
amide compound
cyclopentadiene
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011069396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732962B2 (ja
Inventor
Masashi Shirai
昌志 白井
Hiroyuki Sakurai
弘之 桜井
Chihiro Hasegawa
千尋 長谷川
O Nihei
央 二瓶
Masashiro Tachizawa
将城 立沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2011069396A priority Critical patent/JP5732962B2/ja
Publication of JP2012201652A publication Critical patent/JP2012201652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732962B2 publication Critical patent/JP5732962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、ジルコニウムハロゲン化物を出発原料として、高収率及び高選択率にてジルコニウムアミド化合物を製造する、工業的に好適なジルコニウムアミド化合物の製造方法を提供することである。
【解決手段】 本発明の課題は、ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させることを特徴とする、ジルコニウムアミド化合物の製造方法によって解決される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば、化合物半導体材料や重合用触媒として、特にジルコニウム含有薄膜を形成させる際に使用可能なジルコニウムアミド化合物の製造方法に関する。
近年、DRAMに代表される半導体メモリー及びデバイスの微細化に伴って、高誘電体材料であるジルコニウム含有薄膜はキャパシタの分野で注目されている。又、強誘電体キャパシタ、絶縁膜等の電子材料の用途として活発に研究開発が行われている。
ジルコニウム含有薄膜の製造方法としては、例えば、スパッタ法やゾルゲル法が報告されている。しかし、優れた薄膜の均一性や組成制御、その量産性から、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法;以下、CVD法と称する)及び原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition法;以下、ALD法と称する)での製造が現在の主流になっていると言える。
従来、CVD法又はALD法の原料に使用されるジルコニウムアミド化合物の製造方法としては、例えば、四塩化ジルコニウムとエチルシクロペンタジエニルナトリウムを反応させて中間体である(エチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウムを製造し、次いで、この中間体とジメチルアミドリチウムと反応させて(エチルシクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムを製造する方法(例えば、特許文献1参照)、又、テトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムとシクロペンタジエンを溶媒中で加熱反応させることで(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムを製造する方法(例えば、非特許文献1及び2参照)が開示されている。
特表2010−506378号公報
Journal of the Chemical Society(A),1940(1968) Journal of Molecular Cat.A:Chemical,170,127(2001)
前記特許文献1の方法では、エチルシクロペンタジエンとナトリウム源とを反応させてエチルシクロペンタジエニルナトリウム(原料)を製造、そして、アルキルリチウムとジメチルアミンとを反応させてジメチルアミドリチウム(原料)を製造し、次いで、ふたつの原料を用いて目的物の製造を行わなければならず、更に目的物の収率も35%と低いという問題がある。
一方、非特許文献1及び2の製造方法では、アルキルリチウムとジメチルアミンとを反応させてジメチルアミドリチウムを製造、次いで、これに四塩化ジルコニウムを反応させてテトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムを製造した後、更に、シクロペンタジエンを反応させるといった多段階での反応が必須となっていた。そのため。工業的に好適な製造方法としては問題があった。
本発明の課題は、即ち、ジルコニウムハロゲン化物を出発原料として、高収率及び高選択率にてジルコニウムアミド化合物を製造する、工業的に好適なジルコニウムアミド化合物の製造方法を提供することである。
本発明の課題は、一般式(1)
Figure 2012201652
(式中、Xはハロゲン原子を示す。なお、4つのXは同一でも互いに異なっていても良い。)
で示されるジルコニウムハロゲン化物と一般式(2)
Figure 2012201652
(式中、R及びRは炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝状のアルキル基を示す。なお、RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)
で示されるジアルキルアミンと混合した後、次いで、一般式(3)
Figure 2012201652
(式中、Lは炭素原子数1〜5のアルキル基で置換されていても良いシクロペンタジエニル基を示す。)
で示される置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させることを特徴とする、一般式(4)
Figure 2012201652
(式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
で示されるジルコニウムアミド化合物の製造方法によって解決される。
本発明により、例えば、化合物半導体材料や重合用触媒、特にジルコニウム含有薄膜を形成させる際に使用可能なジルコニウムアミド化合物の効率的な製造方法を提供することが出来る。
本発明の反応で使用するジルコニウムハロゲン化物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(2)において、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示し、4つのXは同一でも互いに異なっていても良い。なお、金属ハロゲン化物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
本発明で使用するアミン化合物は、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、R及びRは、同一又は異なっていても良く、炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐状のアルキル基を示すが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基である。なお、R及びRは、互いに結合して環を形成していても良い。
これらアミン化合物の具体例としては、例えば、ジメチルアミン、エチル(メチル)アミン、イソプロピル(メチル)アミン、n−プロピル(メチル)アミン、ジエチルアミン、エチル(イソプロピル)アミン、エチル(n−プロピル)アミン、ジ(イソプロピル)アミン、ジ(n−プロピル)アミン、イソプロピル(n−プロピル)アミン、ジ(n−ブチル)アミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ピロリジン、ピペリジン、1−メチルピロリジン、ピロール等が挙げられるが、好ましくはジメチルアミン、エチルメチルアミン、イソプロピル(メチル)アミン、n−プロピル(メチル)アミン、ジエチルアミン、エチル(イソプロピル)アミン、エチル(n−プロピル)アミン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、更に好ましくはジメチルアミン、エチルメチルアミン、イソプロピル(メチル)アミン、ジエチルアミン、が使用される。なお、これらのアミン化合物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
本発明におけるアミン化合物の使用形態は、気体、液体又は固体、もしくはそれらが共存した状態のいずれの形態でも良く、例えば、ジメチルアミンであれば、気体として反応系内に導入しても、加圧又は冷却して液体としても、又は有機溶媒に溶解させた常態で使用しても良い。又、固体のアミンであれば、それを粉砕して粉末として使用しても、過熱して融解させて使用しても、又、溶媒に溶解させて使用しても良い。
前記ジアルキルアミンの使用量は、ジルコニウムハロゲン化物1モルに対して、好ましくは20.0〜3.0モル、更に好ましくは10.0〜4.0モルである。
本発明で使用する置換基を有していても良いシクロペンタジエン(LH)は、前記の一般式(3)で示される。その一般式(3)において、Lは炭素原子数1〜5のアルキル基で置換されていても良いシクロペンタジエニル基を示すが、その置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基等の炭素原子数1〜5のアルキル基を示す。なお、置換基は1又は複数でも良く、置換位置も特に限定されない。
これら置換基を有していても良いシクロペンタジエンとしては、例えば、シクロペンタジエン;メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、n−プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、n−ブチルシクロペンタジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン等のモノアルキルシクロペンタジエン;ジメチルシクロペンタジエン、メチルエチルシクロペンタジエン、ジエチルシクロペンタジエン、ジn−プロピルシクロペンタジエン、ジイソプロピルシクロペンタジエン、ジn−ブチルシクロペンタジエン、ジsec−ブチルシクロペンタジエン、ジt−ブチルシクロペンタジエン等のジアルキルシクロペンタジエン;トリメチルシクロペンタジエン、ジメチル(エチル)シクロペンタジエン、ジエチル(メチル)シクロペンタジエン、トリt−ブチルシクロペンタジエン等のトリアルキルシクロペンタジエン;テトラメチルシクロペンタジエン等のテトラアルキルシクロペンタジエン;ペンタメチルシクロペンタジエン等のペンタアルキルシクロペンタジエンが挙げられる。なお、これらのシクロペンタジエンは、各種位置異性体を含む。
置換基を有していても良いシクロペンタジエンは、例えば、その二量体等を熱分解(クラッキング)させる等の方法により取得することができる。
前記置換基を有していても良いシクロペンタジエンの使用量は、ジルコニウムハロゲン化物1モルに対して、好ましくは0.8〜2.0モル、更に好ましくは1.0〜1.5モルである。
本発明で使用するアルキルアルカリ金属は、例えば、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、ジn−ブチルマグネシウム、n−ブチル(エチル)マグネシウム、塩化エチルマグネシウム、塩化t−ブチルマグネシウム、塩化ベンジルマグネシウム等が挙げられるが、好ましくはn−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、更に好ましくはn−ブチルリチウムが使用される。なお、これらのアルキルアルカリ金属は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記アルキルアルカリ金属の使用量は、ジルコニウムハロゲン化物1モルに対して、好ましくは3.0〜5.0モル、更に好ましくは3.5〜4.5モルである。
本発明の反応においては、溶媒中で反応を行うのが望ましく、使用される溶媒としては反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類が挙げられるが、好ましくは、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、更に好ましくは、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレンが使用される。なお、これらの溶媒は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
本発明の反応は、例えば、ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を加え、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。
より具体的には、即ち、以下のいずれかの方法によって行われる。
方法(1);ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエンとアルキルアルカリ金属とを混合した溶液を加えて反応させる。
Figure 2012201652
(式中、X、R及びR、Lは前記と同義である。)
方法(2);ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、アルキルアルカリ金属、置換基を有していても良いシクロペンタジエンの順で加えて反応させる。
Figure 2012201652
(式中、X、R及びR、Lは前記と同義である。)
方法(3);ジルコニウムハロゲン化物とジアルキルアミンと混合した後、次いで、置換基を有していても良いシクロペンタジエン、アルキルアルカリ金属の順で加えて反応させる。
Figure 2012201652
(式中、X、R及びR、Lは前記と同義である。)
以上の方法(1)〜(3)の中でも、好ましくは方法(2)、方法(3)、更に好ましくは方法(3)が採用される。これらの方法を採用することで、Lの導入をスムーズに進行させることができる。
前記反応の際の反応温度は、好ましくは−200〜200℃、更に好ましくは−100〜150℃であり、反応圧力は特に制限されない。
本発明の反応によって得られたジルコニウムアミド化合物の製造方法は、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、昇華、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製される。
なお、本発明のジルコニウムアミド化合物が(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム場合には、方法(3)で合成を行うと、一般式(5)
Figure 2012201652
(式中、R及びR、前記と同義である。)
で示されるテトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、かつ一般式(6)
Figure 2012201652
(式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
で示されるビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満である。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(方法(3);(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
Figure 2012201652
攪拌装置及び温度計を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム6.01g(25.79mmol)及びトルエン60mlを混合した後、混合液を冷却した。次いで、液体のジメチルアミン10.51g(233.14mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。その後、反応混合液に1.65mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液66ml(108.90mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。更に、シクロペンタジエン2.21g(33.43mmol)をゆるやかに滴下して1時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(90℃、16Pa)し、淡黄色液体として、(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム5.35gを得た(単離収率;71.7%)。
なお、得られた(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム中には、テトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、ビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であった。
実施例2(方法(3);(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
Figure 2012201652
攪拌装置及び温度計を備えた内容積3Lのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム92.48g(0.397mol)及びトルエン1Lを混合した後、混合液を冷却した。次いで、気体のジメチルアミン127.88g(2.837mol)を液温が10℃を超えないようにゆるやかに吹き込んだ。その後、反応混合液に1.63mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液1.02L(1.663mol)を液温が10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。更に、シクロペンタジエン31.10g(0.471mol)を滴下して2時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(90〜100℃、20Pa)し、淡黄色液体として、(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム89.89gを得た(単離収率;73.9%)。
なお、得られた(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウム中には、テトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、ビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であった。
実施例3(方法(2);(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
Figure 2012201652
攪拌装置及び温度計を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム6.03g(25.88mmol)及びトルエン60mlを混合した後、混合液を冷却した。次いで、液体のジメチルアミン8.30g(184.12mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。その後、反応混合液に、シクロペンタジエン2.21g(33.43mmol)をゆるやかに滴下した。更に、1.62mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液64ml(103.68mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下し1時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(60〜130℃、24Pa)し、淡黄色液体として、(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミノ)ジルコニウムを収率20%で得た(H−NMRによる分析値)。
なお、白色固体としてテトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムが15%、黄色固体としてビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムが5%生成していた(H−NMRによる分析値)。
比較例1((シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムの合成)
Figure 2012201652
攪拌装置及び温度計を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、四塩化ジルコニウム6.80g(29.18mmol)及びトルエン60mlを混合した後、反応混合液を冷却した。次いで、シクロペンタジエン2.47g(37.37mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。その後、反応混合液に、液体のジメチルアミン11.94g(264.86mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下した。更に、1.62mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液74ml(119.88mmol)を液温が−10℃を超えないようにゆるやかに滴下して1時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過した後に濾液を濃縮した。得られた濃縮物を減圧蒸留(60〜90℃、16Pa)したところ、白色固体としてテトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウムのみが得られ(3.02g)、目的とする(シクロペンタジエニル)トリス(ジメチルアミド)ジルコニウムは生成していなかった。
本発明により、例えば、化合物半導体材料や重合用触媒、特にジルコニウム含有薄膜を形成させる際に使用可能なジルコニウムアミド化合物ジルコニウムを提供することが出来る。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 2012201652
    (式中、Xはハロゲン原子を示す。なお、4つのXは同一でも互いに異なっていても良い。)
    で示されるジルコニウムハロゲン化物と一般式(2)
    Figure 2012201652
    (式中、R及びRは炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝状のアルキル基を示す。なお、RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)
    で示されるジアルキルアミンと混合した後、次いで、一般式(3)
    Figure 2012201652
    (式中、Lは炭素原子数1〜5のアルキル基で置換されていても良いシクロペンタジエニル基を示す。)
    で示される置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させることを特徴とする、一般式(4)
    Figure 2012201652
    (式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
    で示されるジルコニウムアミド化合物の製造方法。
  2. 請求項1において、置換基を有していても良いシクロペンタジエン及びアルキルアルカリ金属を反応させる際に、アルキルアルカリ金属、置換基を有していても良いシクロペンタジエンの順で加えて反応させる、請求項1記載のジルコニウムアミド化合物の製造方法。
  3. 一般式(5)
    Figure 2012201652
    (式中、R及びR、前記と同義である。)
    で示されるテトラキス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であり、かつ一般式(6)
    Figure 2012201652
    (式中、R及びR、Lは前記と同義である。)
    で示されるビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジアルキルアミド)ジルコニウムの含有量が1%未満であるジルコニウムアミド化合物。
  4. ジルコニウムアミド化合物がジルコニウム膜製造原料である、請求項3記載のジルコニウムアミド化合物。
JP2011069396A 2011-03-28 2011-03-28 ジルコニウムアミド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5732962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069396A JP5732962B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 ジルコニウムアミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069396A JP5732962B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 ジルコニウムアミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201652A true JP2012201652A (ja) 2012-10-22
JP5732962B2 JP5732962B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47183002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069396A Expired - Fee Related JP5732962B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 ジルコニウムアミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106062242A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 株式会社Eugene科技材料 用于形成含锆膜的前驱体组合物以及用其形成含锆膜的方法
CN107188908A (zh) * 2017-06-26 2017-09-22 江苏南大光电材料股份有限公司 三(二甲胺基)环戊二烯基锆的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108930A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Albemarle Corporation Processes for producing transition metal amido and imido compounds
JP2010506378A (ja) * 2006-06-02 2010-02-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 誘電体フィルムを形成する方法、新規前駆体および半導体製造におけるそれらの使用
JP2010539710A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 シグマ−アルドリッチ・カンパニー ハフニウム系前駆体およびジルコニウム系前駆体を用いる原子層成長による薄膜の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506378A (ja) * 2006-06-02 2010-02-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 誘電体フィルムを形成する方法、新規前駆体および半導体製造におけるそれらの使用
JP2010539710A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 シグマ−アルドリッチ・カンパニー ハフニウム系前駆体およびジルコニウム系前駆体を用いる原子層成長による薄膜の作製方法
WO2009108930A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Albemarle Corporation Processes for producing transition metal amido and imido compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106062242A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 株式会社Eugene科技材料 用于形成含锆膜的前驱体组合物以及用其形成含锆膜的方法
JP2017513213A (ja) * 2014-02-26 2017-05-25 ユージーン テクノロジー マテリアルズ カンパニー リミテッドEugene Technology Materials Co., Ltd. ジルコニウム含有膜形成用の前駆体組成物、及びそれを利用したジルコニウム含有膜の形成方法
CN106062242B (zh) * 2014-02-26 2019-01-08 株式会社Eugene科技材料 用于形成含锆膜的前驱体组合物以及用其形成含锆膜的方法
CN107188908A (zh) * 2017-06-26 2017-09-22 江苏南大光电材料股份有限公司 三(二甲胺基)环戊二烯基锆的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732962B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857970B2 (ja) (アミドアミノアルカン)金属化合物、及び当該金属化合物を用いた金属含有薄膜の製造方法
JPWO2013065806A1 (ja) トリス(ジアルキルアミド)アルミニウム化合物及び当該アルミニウム化合物を用いるアルミニウム含有薄膜の製造方法
CN116897158A (zh) 制备有机锡化合物的方法
KR20230131941A (ko) 유기주석 화합물을 제조하는 방법
WO2010001640A1 (ja) クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法
JP5732962B2 (ja) ジルコニウムアミド化合物の製造方法
JP5276043B2 (ja) 含ケイ素置換基で置換された芳香環を配位子とするルテニウム錯体及びその製造方法
KR101306811B1 (ko) 신규의 텅스텐 아미노아미드 할로겐 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
TWI835435B (zh) 有機金屬化合物及其製備方法
JP5488786B2 (ja) アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体
JP2015134799A (ja) 高純度ジルコニウムアルコキシド原料及びその製造方法、並びに当該原料の分析方法
JP5463750B2 (ja) アザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP5919882B2 (ja) コバルト化合物の混合物、及び当該コバルト化合物の混合物を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
JP7023176B2 (ja) 9-(1-ナフチル)-9h-カルバゾール誘導体の製造方法
JP2012201630A (ja) 金属テトラ(1−アルキルイソブチルアルコキシド)の製造方法
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP2012201629A (ja) 高純度ジルコニウムアルコキシド原料及びその製造方法、並びに当該原料の分析方法
JP5488789B2 (ja) アルコキシアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP2014214152A (ja) 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法
KR101306812B1 (ko) 신규의 텅스텐 실릴아미드 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
JP5423212B2 (ja) アミノアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP2006249047A (ja) 有機金属アミド錯体の精製方法
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
JP5544862B2 (ja) ストロンチウムアミド化合物の製造方法
CN118206421A (zh) 二氢富烯衍生物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees