WO2010001640A1 - クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010001640A1
WO2010001640A1 PCT/JP2009/054588 JP2009054588W WO2010001640A1 WO 2010001640 A1 WO2010001640 A1 WO 2010001640A1 JP 2009054588 W JP2009054588 W JP 2009054588W WO 2010001640 A1 WO2010001640 A1 WO 2010001640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
formula
represented
same
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正治 中村
琢次 畠山
優一 藤原
Original Assignee
国立大学法人京都大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人京都大学 filed Critical 国立大学法人京都大学
Priority to JP2010518946A priority Critical patent/JP5622573B2/ja
Priority to US12/737,288 priority patent/US8637710B2/en
Publication of WO2010001640A1 publication Critical patent/WO2010001640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • C07F9/650994Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/325Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/325Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom
    • C07C1/327Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom the hetero-atom being an aluminium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4233Kumada-type, i.e. RY + R'MgZ, in which Ris optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, Y is the leaving group and Z is halide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron

Definitions

  • the present invention relates to a method for preparing a novel catalyst comprising an iron compound and a bisphosphine compound, and a method for producing an aromatic compound by coupling a halogenated hydrocarbon and an aromatic metal reagent using the catalyst.
  • alkylated aromatic compounds particularly a group of aromatic compounds having a secondary alkyl group on an aromatic ring, are useful as raw materials for chemical intermediates such as pharmaceuticals and agricultural chemicals, and liquid crystals.
  • Non-Patent Documents 1 to 8 and Patent Document 1 In recent years, the reaction of cross-coupling alkyl halides with aromatic metal reagents has been intensively studied. In particular, reports have been made on cross-coupling reactions using iron catalysts that are inexpensive and easily available (for example, Non-Patent Documents 1 to 8 and Patent Document 1).
  • Patent Document 1 and Non-Patent Document 7 an alkyl halide and an aromatic magnesium reagent are crossed in the presence of iron (III) chloride and N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine (TMEDA).
  • TMDA N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine
  • a method of coupling reaction is described.
  • this method requires a relatively large amount of iron catalyst of about 5 mol% with respect to the alkyl halide as a substrate, so there is room for improvement in terms of cost and reaction efficiency.
  • introduction of a fluorine atom on the aromatic ring is actively performed.
  • the aromatic magnesium reagent having a fluorine atom on the aromatic ring has no limitation on the method for producing various functional compounds because the cross-coupling reaction does not proceed at all.
  • Non-Patent Document 8 describes a method in which an alkyl halide and an aromatic zinc reagent are subjected to a cross-coupling reaction in the presence of iron (III) chloride and 1,2-bis (diphenylphosphino) benzene (DPPBz). Has been. This method also requires a relatively large amount of iron catalyst of about 3 mol% with respect to the alkyl halide, and there is room for improvement in terms of cost and reaction efficiency.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing an alkyl compound that is alkylated efficiently and in a high yield by a cross-coupling reaction between an alkyl halide and an aromatic metal reagent.
  • the present invention provides the following method for producing an alkylated aromatic compound.
  • R-Ar '(1) is a hydrocarbon group which may have a substituent, and may have a group represented by —O— between the carbon-carbon bonds of the hydrocarbon group; , An aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • Q is a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from an optionally substituted aryl ring or an optionally substituted heteroaryl ring.
  • Ar represents the same or different aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • a catalyst for cross-coupling reaction comprising a bisphosphine compound represented by the general formula (2): RX (2) [Wherein, X represents a halogen atom, and R is the same as defined above. ]
  • a production method comprising reacting a magnesium reagent represented by the formula:
  • Item 2 The method according to Item 1, wherein the iron compound is a divalent or trivalent iron salt or a solvate thereof.
  • R 1 is the same or different and represents H, F, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, a trialkylsilyl group, a dialkylarylsilyl group, an alkyldiarylsilyl group, or a triarylsilyl group.
  • N1 represents an integer of 1 to 5
  • n2 represents an integer of 1 to 4.
  • Item 3 The production method according to Item 1 or 2, which is a group represented by:
  • Ar is a formula:
  • Item 3 The production method according to Item 1 or 2, which is a group represented by:
  • Item 5 The production according to Item 4, wherein, in Ar of the general formula (4), R 12 is H, and R 11 and R 13 are the same or different and are a C 1 to C 6 alkyl group or a trialkylsilyl group. Method.
  • Item 6 The production method according to any one of Items 1 to 5, which is a divalent group represented by:
  • Q is a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from an optionally substituted aryl ring or heteroaryl ring, and Ar is the same or different.
  • R 1 is the same or different and represents H, F, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, a trialkylsilyl group, a dialkylarylsilyl group, an alkyldiarylsilyl group, or a triarylsilyl group.
  • N1 represents an integer of 1 to 5
  • n2 represents an integer of 1 to 4.
  • Item 8 The catalyst according to Item 7, which is a group represented by:
  • Item 8 The catalyst according to Item 7, which is a group represented by:
  • Item 10 The catalyst according to Item 9, wherein, in Ar of the general formula (4), R 12 is H, and R 11 and R 13 are the same or different and are a C 1 -C 6 alkyl group or a trialkylsilyl group. .
  • Item 11 The catalyst according to any one of Items 7 to 10, which is a divalent group represented by:
  • X 1 represents a halogen atom.
  • q represents 1, 2 or 3.
  • r represents 1 or 2;
  • Q is a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from an optionally substituted aryl ring or an optionally substituted heteroaryl ring,
  • Ar represents the same or different aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • Ar 1 is the same or different and has the formula:
  • R 11 , R 12 and R 13 are the same or different and each represents H, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, or a trialkylsilyl group. However, the case where all of R 11 , R 12 and R 13 are H is excluded. Except when two of R 11 , R 12 and R 13 on the benzene ring are H and the remaining one is a methyl, ethyl or propyl group. ] The bisphosphine compound represented by these.
  • Q is a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from an optionally substituted aryl ring or an optionally substituted heteroaryl ring.
  • Ar represents the same or different aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • Item 14 The method according to Item 13, which is a group represented by:
  • the present invention has been intensively studied in view of the above problems, and as a result, bulky bisphosphines such as iron (III) chloride and 1,2-bis (3,5-ditert-butylphenyl) phosphino) benzene. It has been found that the above problems can be solved by subjecting an alkyl halide and an aromatic zinc reagent, aromatic boron reagent or aromatic aluminum reagent to a cross-coupling reaction in the presence of a compound. As a result of further research based on this knowledge, the present invention has been completed. Hereinafter, it is referred to as “second embodiment”.
  • the present invention provides the following method for producing an alkylated aromatic compound.
  • Ar 1 is the same or different and has the formula:
  • R 11 , R 12 and R 13 are the same or different and each represents H, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, or a trialkylsilyl group. However, the case where all of R 11 , R 12 and R 13 are H is excluded.
  • a catalyst for cross-coupling reaction comprising a bisphosphine compound represented by the general formula (2): RX (2) [Wherein, X represents a halogen atom, and R is the same as defined above.
  • a production method comprising reacting an organometallic reagent having a bond represented by the formula:
  • R 110 and R 130 are the same or different and each represents a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, or a tri (C 1 -C 6 ) alkylsilyl group.
  • Item 17 The production method according to Item 16, which is a bisphosphine compound represented by the formula:
  • Item 18 The method according to Item 16 or 17, wherein the iron compound is a divalent or trivalent iron salt or a solvate thereof.
  • Item 19 The production method according to Item 16, 17 or 18, wherein R 110 and R 130 are tert-butyl or trimethylsilyl.
  • the catalyst comprising the iron compound and bisphosphine compound of the present invention efficiently proceeds the cross-coupling reaction between the alkyl halide and the aromatic magnesium reagent. Therefore, the catalyst of the present invention is useful as a cross-coupling reusable catalyst. Using this catalyst, various alkylated aromatic compounds (cross-coupling compounds) can be obtained in high yield. This reaction is extremely useful for the synthesis of organic liquid crystal molecules, organic electronic materials, and pharmaceutical and agricultural chemical intermediates.
  • the cross coupling reaction proceeds more efficiently.
  • the cross-coupling reaction using not only the aromatic magnesium reagent but also the aromatic zinc reagent, aromatic boron reagent or aromatic aluminum reagent proceeds very efficiently.
  • First embodiment cross-coupling reaction using Mg reagent
  • the present invention is represented by the general formula (2) in the presence of a catalyst for cross-coupling reaction composed of an iron compound (or an iron catalyst) represented by the following formula and a bisphosphine compound represented by the general formula (4).
  • a catalyst for cross-coupling reaction composed of an iron compound (or an iron catalyst) represented by the following formula and a bisphosphine compound represented by the general formula (4).
  • the magnesium reagent represented by the general formula (3) are reacted to produce the aromatic compound represented by the general formula (1).
  • R represents a hydrocarbon group which may have a substituent, and may have a group represented by —O— between the carbon-carbon bonds of the hydrocarbon group.
  • X represents a halogen atom.
  • Ar ′ is an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • Y represents a halogen atom.
  • Q represents a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from an aryl ring which may have a substituent or a heteroaryl ring which may have a substituent.
  • Ar represents the same or different aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • R is a hydrocarbon group which may have a substituent, and is represented by —O— between the carbon-carbon bonds of the hydrocarbon group. It may have a group.
  • hydrocarbon group examples include a C 1 to C 30 hydrocarbon group, or may be a polymer hydrocarbon group containing a larger number of carbon atoms. Further, it may be saturated or unsaturated, and may be acyclic, cyclic, or a form including both.
  • unsaturated hydrocarbon group the carbon atom bonded to X (that is, forming a bond with Ar ′ by a cross-coupling reaction) is preferably an sp 3 hybridized carbon atom.
  • hydrocarbon group examples include a C 2 to C 30 alkyl group, a C 3 to C 30 alkenyl group, a C 3 to C 30 alkynyl group, a C 5 to C 30 alkyl dienyl group, and a C 7 to C 30 aralkyl group.
  • the “C 2 -C 30 alkyl group” represented by R is preferably a C 2 -C 15 alkyl group, more preferably a C 4 -C 12 alkyl group.
  • alkyl groups include ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, isobutyl, pentyl, neopentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl, dodecyl, octadecyl and the like. .
  • the “C 3 -C 30 alkenyl group” represented by R is preferably a C 3 -C 15 alkenyl group, more preferably a C 4 -C 10 alkenyl group.
  • alkenyl groups include 2-propenyl, 2-methyl-2-propenyl, 2-methylallyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 4-pentenyl and the like.
  • the “C 3 -C 30 alkynyl group” represented by R is preferably a C 3 -C 15 alkynyl group, more preferably a C 4 -C 10 alkynyl group.
  • Examples of the alkynyl group include 3-butynyl, 4-pentynyl and the like.
  • the “C 5 -C 30 alkyldienyl group” represented by R is preferably a C 5 -C 15 alkyl dienyl group, more preferably a C 6 -C 10 alkyl dienyl group.
  • Examples of the alkyldienyl group include 3,5-hexadienyl, cyclopentadienyl and the like.
  • the “C 7 -C 30 aralkyl group” represented by R is preferably a C 7 -C 12 aralkyl group.
  • aralkyl groups include benzyl, phenethyl, diphenylmethyl, triphenylmethyl, 1-naphthylmethyl, 2-naphthylmethyl, 2,2-diphenylethyl, 3-phenylpropyl, 4-phenylbutyl, 5-phenylpentyl, 1,2,3,4-tetrahydronaphthyl and the like can be mentioned, and for example, 2,2-diphenylethyl, 3-phenylpropyl, 4-phenylbutyl and 5-phenylpentyl are preferable.
  • the “C 3 -C 30 cycloalkyl group” represented by R is preferably a C 3 -C 10 cycloalkyl group.
  • Examples of the cycloalkyl group include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, bornyl, norbornyl, adamantyl, noradamantyl, norpinyl, decahydronaphthyl and the like.
  • the “C 3 -C 30 cycloalkenyl group” represented by R is preferably a C 3 -C 10 cycloalkenyl group.
  • Examples of cycloalkenyl groups include cyclopropenyl, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl, norbornenyl, norbornadienyl and the like.
  • the “(C 3 -C 15 cycloalkyl) C 1 -C 15 alkyl group” represented by R is preferably a (C 3 -C 10 cycloalkyl) C 1 -C 10 alkyl group. Specific examples thereof include (cyclopropyl) C 1 -C 3 alkyl, (cyclobutyl) C 1 -C 3 alkyl, (cyclopentyl) C 1 -C 3 alkyl, (cyclohexyl) C 1 -C 3 alkyl, (cycloheptyl) ) C 1 -C 3 alkyl, (adamantyl) C 1 -C 3 alkyl and the like.
  • a group represented by —O— may be present between the carbon-carbon bonds of the hydrocarbon group represented by R. That is, the hydrocarbon group represented by R may contain one or more ether bonds.
  • the hydrocarbon group represented by R may have a substituent.
  • the substituent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the cross-coupling reaction.
  • a halogen atom eg, F, Cl, Br, etc., particularly F
  • an alkoxy group eg, C 1 -C 6 alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, etc.
  • an aryl group eg, , phenyl, tolyl, naphthyl, biphenyl, monocyclic or polycyclic aryl group
  • heteroaryl groups e.g., thienyl group of C 6 ⁇ C 20 such as terphenyl group, a furyl group, an imidazolyl group, a pyrazolyl group, a pyridyl Groups, pyrazinyl groups, pyrimidinyl groups, pyridazinyl groups, indolyl groups, quinolyl groups,
  • substituents may be present at substitutable positions of the hydrocarbon group, for example, 1 to 4 or further 1 to 3 may be present. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • X represents a halogen atom. Specifically, Cl, Br, I, etc., preferably Br.
  • Ar ′ is an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • Examples of the aryl group in the aryl group that may have a substituent represented by Ar ′ include 1 to 5 cyclic aryl groups. Specific examples include phenyl group, toluyl group, naphthyl group, anthryl group, phenanthryl group, fluorenyl group, tetracenyl, pentacenyl and the like.
  • heteroaryl group in the optionally substituted heteroaryl group represented by Ar ′ for example, a heteroaryl group having at least one heteroatom selected from 1 to 4 cyclic oxygen, nitrogen and sulfur in the ring
  • heteroaryl group having at least one heteroatom selected from 1 to 4 cyclic oxygen, nitrogen and sulfur in the ring Specific examples include thienyl group, furyl group, imidazolyl group, pyrazolyl group, pyridyl group, pyrazinyl group, pyrimidinyl group, pyridazinyl group, indolyl group, quinolyl group, isoquinolyl group and the like.
  • the aryl group or heteroaryl group may be substituted, and the substituent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the cross-coupling reaction of the present invention.
  • substituents examples include a halogen atom (eg, F, Cl, Br, etc., particularly F), an alkoxy group (eg, C 1 -C 6 alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, etc.) ), Aryl groups (eg, C 6 -C 20 monocyclic or polycyclic aryl groups such as phenyl, toluyl, naphthyl, biphenyl, terphenyl groups, etc.), aryloxy groups (eg, the formula: A group represented by the formula: —C ( ⁇ O) OR 20 , and R 20 represents a C 1 group, an aralkyloxy group (for example, a benzyloxy group, etc.), an ester group (for example, a formula: —C ( ⁇ O) OR 20 ).
  • a halogen atom eg, F, Cl, Br, etc., particularly F
  • an alkoxy group eg, C 1 -C
  • Some hydroxy group optionally (e.g., formula: is a group represented by -OR 40, R 40 is H, alkylcarbonyl group, alkoxycarbonyl group, an aralkyl group, a trialkylsilyl group or the like), trialkylsilyl group (e.g., trimethylsilyl , Dimethyl tert-butylsilyl, triethylsilyl, etc.), an acetal group (for example, a group represented by the formula: —CR 50 (OR 60 ) (OR 70 )), and R 50 may have a hydrogen atom or a substituent.
  • Good C 1 -C 6 alkyl groups, R 60 and R 70 are the same or different, and alkyl groups (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, phenyl) a etc.), good .R 60 and also form a divalent alkylene radical of cross-linked to each other Examples of 70, a methyl group, an ethyl group and the like, in the case of cross-linked to each other, an ethylene group, trimethylene group and the like) and the like.
  • alkyl groups eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, phenyl
  • substituents may be present at the substitutable position of the aryl group or heteroaryl group, for example, 1 to 4 or further 1 to 3 may be present. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • Y represents a halogen atom. Specifically, it is F, Cl, Br, I, etc., preferably Cl, Br or I, particularly Br.
  • the iron compound is a divalent or trivalent iron salt or iron complex, preferably a trivalent iron salt.
  • the iron salt or iron complex may be a solvate (for example, a hydrate).
  • iron (II) halide FeX 1 2 : X 1 is a halogen atom, particularly Cl
  • iron (III) halide FeX 1 3 : X 1 is a halogen atom, particularly Cl
  • those Hydrates are preferred, especially iron (III) chloride (FeCl 3 ), iron (III) chloride hexahydrate (FeCl 3 .6H 2 O), iron chloride (II) (FeCl 2 tetrahydrate) (FeCl 2 .4H 2 O) and the like are preferable.
  • the bisphosphine compound represented by the general formula (4) acts as a ligand of the iron compound and promotes the cross coupling reaction.
  • Q is 2 obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from an optionally substituted aryl ring or an optionally substituted heteroaryl ring. Is a valent group.
  • aryl ring examples include C 6 -C 20 monocyclic or polycyclic aryl rings such as benzene, naphthalene, anthracene, and phenanthrene.
  • divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from the aryl ring include, for example, the formula:
  • heteroaryl ring examples include C 4 to C 20 N such as thiophene, furan, imidazole, pyrazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, indole, quinoline, isoquinoline, phthalazine, naphthyridine, quinoxaline, quinazoline, cinnoline, and the like.
  • Examples thereof include a monocyclic or polycyclic heteroaryl group having a heteroatom selected from O and S.
  • divalent group obtained by removing two hydrogen atoms (H) on adjacent carbon atoms from the heteroaryl ring include, for example, the formula:
  • the aryl ring and heteroaryl ring may have a substituent, for example, an alkyl group (eg, a C 1 -C 6 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, butyl, etc.), an alkoxy group ( Examples thereof include C 1 -C 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, etc.).
  • a substituent for example, an alkyl group (eg, a C 1 -C 6 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, butyl, etc.), an alkoxy group ( Examples thereof include C 1 -C 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, etc.).
  • an alkyl group eg, a C 1 -C 6 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, butyl, etc.
  • alkoxy group examples thereof include C 1 -C 6
  • Ar represents the same or different aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent.
  • heteroaryl group in the heteroaryl group which may have a substituent represented by Ar, for example, thiophene, furan, imidazole, pyrazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, indole, quinoline, isoquinoline, phthalazine,
  • Examples thereof include monocyclic or polycyclic (particularly 1 or bicyclic) heteroaryl groups having a heteroatom selected from C 4 to C 20 N, O and S such as naphthyridine, quinoxaline, quinazoline, cinnoline and the like.
  • a pyridyl group is preferable, and a 4-pyridyl group is particularly preferable.
  • the aryl group or heteroaryl group may have a substituent at a substitutable position.
  • substituents include halogen atoms (eg, F, Cl, Br, etc., particularly F), alkyl groups (eg, C 1 such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, tert-butyl, etc.).
  • alkoxy groups eg, C 1 -C 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, etc.
  • aryl groups eg, phenyl, toluyl, 2,6-dimethylphenyl, naphthyl, etc.
  • an aralkyl group eg, benzyl, phenethyl, etc.
  • an aryloxy group eg, a group represented by the formula: (the above aryl group) —O—)
  • Aralkyloxy group eg benzyloxy group, etc.
  • trialkylsilyl group eg trimethylsilyl, dimethyl tert-butyl) Silyl, triethylsilyl, etc.
  • dialkylarylsilyl groups eg, dimethylphenylsilyl group, etc.
  • Preferred substituents include C 1 -C 6 alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, tert-butyl; C 1 -C 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy; phenyl, toluyl, C 6 -C 20 monocyclic or polycyclic aryl groups such as 2,6-dimethylphenyl and naphthyl; trialkyl (particularly tri-C 1 -C 6 alkyl) silyl such as trimethylsilyl, dimethyl tert-butylsilyl and triethylsilyl Group.
  • C 1 -C 6 alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, tert-butyl
  • C 1 -C 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy
  • substituents may be present at the substitutable position of the aryl group or heteroaryl group, for example, 1 to 4 or further 1 to 3 may be present. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 1 is the same or different and represents H, F, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, a trialkylsilyl group, a dialkylarylsilyl group, an alkyldiarylsilyl group, or a triarylsilyl group.
  • N1 represents an integer of 1 to 5
  • n2 represents an integer of 1 to 4.
  • the group represented by these is mentioned. Specific examples of each substituent represented by R 1 can be selected from the above list.
  • Preferred substituents represented by R 1 include C 1 -C 6 alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl and tert-butyl; C 1 -C 6 alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy and butoxy
  • a C 6 -C 20 monocyclic or polycyclic aryl group such as phenyl, toluyl, 2,6-dimethylphenyl, naphthyl, etc .
  • trialkyl such as trimethylsilyl, dimethyl tert-butylsilyl, triethylsilyl (especially tri-C 1- C 6 alkylsilyl group, etc.
  • R 11 , R 12 and R 13 are the same or different and each represents H, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, or a trialkylsilyl group. However, the case where all of R 11 , R 12 and R 13 are H is excluded. ] The group represented by these is mentioned. Specific examples of each substituent represented by R 11 , R 12 and R 13 can be selected from the above list.
  • Preferred substituents represented by R 11 , R 12 and R 13 include C 1 -C 6 alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl and tert-butyl; C such as methoxy, ethoxy, propoxy and butoxy. 1 -C 6 alkoxy group; trialkyl (particularly tri-C 1 -C 6 alkyl) silyl group such as trimethylsilyl, dimethyl tert-butylsilyl, triethylsilyl and the like.
  • R 12 is H and R 11 and R 13 are C 1 -C 6 alkyl groups (especially tert-butyl) or tri-C 1 -C 6 alkylsilyl groups (especially trimethylsilyl).
  • R 12 is a C 1 -C 6 alkoxy group, and R 11 and R 13 are H.
  • R 110 and R 130 are the same or different and each represents a C 3 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, or a tri (C 1 -C 6 ) alkylsilyl group. ] The group represented by these is mentioned.
  • C 3 -C 6 alkyl groups include n-propyl, isopropyl, tert-butyl and the like, and C 1 -C 6 alkoxy groups include methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy and the like, and tri (C 1 Examples of the —C 6 ) alkylsilyl group include trimethylsilyl, triethylsilyl and the like.
  • R 110 and R 130 are preferably tert-butyl or trimethylsilyl.
  • Z represents —CH ⁇ or —N ⁇ .
  • Z is —CH ⁇ .
  • the group represented by these is mentioned.
  • Particularly preferred Ar is
  • Ar 1 is the same or different and has the formula:
  • R 110 and R 130 are the same as described above.
  • the compound represented by these is mentioned. Since the bisphosphine compound represented by the general formula (4b) has a phenyl group having a bulky group at two meta positions on the phosphorus atom, the effect of promoting the cross-coupling reaction is extremely high. Therefore, the cross coupling reaction proceeds even with a smaller amount of catalyst, and the cross coupling compound can be obtained in a very high yield.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction of the present invention.
  • the concentration of the compound represented by the general formula (2) is usually 0.1 to 2.0 mol / L, preferably 0.2 to 1.5 mol / L in the reaction solvent. Preferably, it can be adjusted to about 0.5 to 1.0 mol / L.
  • the amount of the magnesium reagent represented by the general formula (3) to be used is generally 1 to 3 mol, preferably 1 to 2 mol, more preferably 1.1 mol per 1 mol of the compound represented by the general formula (2). ⁇ 1.5 moles.
  • the method of the present invention is efficient because the magnesium reagent represented by the general formula (3) may be used in a stoichiometric amount with respect to the compound represented by the general formula (2). This is advantageous compared to a method in which the aromatic group involved in the cross-coupling reaction is wasted by one equivalent as in the case of using a zinc reagent as shown in Non-Patent Document 8.
  • the amount of the iron compound used is 0.1 to 5 mol%, preferably 0.1 to 3 mol%, more preferably 0.5 to 3 mol%, based on 1 mol of the compound represented by the general formula (2). It is.
  • the amount of the bisphosphine compound represented by the general formula (4) is usually 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to 6 mol%, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (2). More preferably, it is 0.5 to 3 mol%.
  • the molar ratio of the iron compound and the bisphosphine compound represented by the general formula (4) can usually be selected from the range of 1: 1 to 1: 3, preferably 1: 1 to 1: 2. Within this range, the cross-coupling reaction proceeds with good yield, and by-products can be suppressed.
  • the iron compound is 0.1 to 5.0 mol%, preferably 0.5 to 3 mol%
  • the bisphosphine compound is 0.1 to 10. 0 mol%, preferably 0.5-6 mol% is sufficient.
  • Typical reaction operations in the production method of the present invention are represented by a catalyst (cross-coupling reaction catalyst) composed of an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4) and a general formula (2).
  • a method of adding the magnesium reagent represented by the general formula (3) to the solution containing the compound (especially slowly dropping) is preferable.
  • the above-mentioned catalyst for cross-coupling reaction is prepared by mixing an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4) in the reaction system, and does not need to be isolated in particular.
  • the iron compound and the bisphosphine compound represented by the general formula (4) are reacted to once form a complex (catalyst for cross-coupling reaction) and further isolated, and this is subjected to a cross-coupling reaction.
  • the complex (catalyst for cross-coupling reaction) is usually an iron compound and a bis represented by the general formula (4) at 30 to 80 ° C. in a solvent (eg, an alcohol solvent such as ethanol).
  • the phosphine compound can be produced, for example, by reacting at a molar ratio of 1: 1 to 1: 2.
  • a scheme for producing a cross-coupling reaction catalyst represented by the general formula (5) from an iron halide and a bisphosphine compound represented by the general formula (4) is shown below.
  • X 1 represents a halogen atom, particularly Cl.
  • p is 2 or 3, especially 2;
  • q is 1, 2 or 3, especially 2.
  • r is 1 or 2, especially 1.
  • Q and Ar are the same as described above. ]
  • FeCl 1 ⁇ L, FeCl 2 ⁇ L, FeCl 2 ⁇ L 2 , or FeCl 3 ⁇ L (wherein L is represented by the general formula (4)) A bisphosphine compound.) And the like, and FeCl 2 ⁇ L is preferable.
  • the amount of the complex used is usually 0.1 to 5 with respect to 1 mol of the compound represented by the general formula (2).
  • the mol% preferably 0.1 to 3 mol%, more preferably 0.5 to 3 mol% may be used.
  • a bisphosphine compound represented by the general formula (4) may be added as necessary. Thereby, by-products, such as an olefin body, can be suppressed.
  • the molar ratio of the iron compound and the bisphosphine compound represented by the general formula (4) in the reaction system is usually 1: 1 to 1: 3, preferably 1: 1 to What is necessary is just to adjust the addition amount of the bisphosphine compound represented by General formula (4) so that it may become the range of 1: 2.
  • the magnesium reagent represented by the general formula (3) has a corresponding general formula (3 ′): Ar'-Y (3 ') [Wherein Ar ′ and Y are the same as defined above. ] And magnesium (Mg) by a known method (see, for example, Experimental Chemistry Course 5th edition, Volume 18, pages 59-76, etc.).
  • the solvent examples include ether solvents such as diethyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, tert-butyl methyl ether, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran (THF), 1,4-dioxane, dimethoxyethane; benzene, toluene, xylene and the like Or a mixed solvent thereof. Tetrahydrofuran (THF) is preferable.
  • the concentration of the magnesium reagent solution is usually about 0.5 to 1.5 mol / L.
  • the homocoupling of the magnesium reagents represented by the general formula (3) and the by-products such as olefins are suppressed, and the desired cross-coupling reaction product represented by the general formula (1) is collected.
  • a method of slowly dropping the magnesium reagent represented by the general formula (3) into a solution containing the cross-coupling reaction catalyst and the compound represented by the general formula (2) is suitable.
  • the dropping speed depends on the scale of the reaction. For example, when the amount of the compound represented by the formula (2) in the reaction system is about 100 to 1000 mmol, the magnesium reagent represented by the general formula (3) It is preferable to add the solution at a rate of about 0.5 to 50 mmol / min. When the amount of the compound represented by the above formula (2) is about 1 to 100 mmol, the magnesium reagent represented by the general formula (3) Is preferably added at a rate of about 0.005 to 5 mmol / min.
  • the reaction is usually preferably carried out under anhydrous conditions and in an inert gas (eg, argon, nitrogen, etc.) atmosphere.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 10 ° C. to 80 ° C., preferably 0 ° C. to 60 ° C., more preferably 20 to 60 ° C.
  • the reaction pressure is not particularly limited and is typically atmospheric pressure.
  • the reaction solution is extracted by quenching with a protic solvent (eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.), and if necessary, column chromatography, distillation, recrystallization, trituration.
  • a protic solvent eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.
  • the target compound represented by the general formula (1) is obtained through a purification operation such as lysation.
  • Second embodiment cross-coupling reaction using Zn, B or Al reagent
  • the present invention provides a compound represented by the following general formula (2) in the presence of a catalyst for cross-coupling reaction consisting of an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4a) represented by the following formula:
  • a catalyst for cross-coupling reaction consisting of an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4a) represented by the following formula:
  • This is a method for producing an aromatic compound represented by the general formula (8) by reacting an organometallic reagent having a bond represented by the formula (9).
  • Ar ′′ is an optionally substituted aryl group or an optionally substituted heteroaryl group.
  • Mtl is zinc (Zn), boron (B) or aluminum (Al).
  • R, X and Ar 1 are the same as above.
  • R is a hydrocarbon group which may have a substituent, and is represented by —O— between the carbon-carbon bonds of the hydrocarbon group. It may have a group.
  • X represents a halogen atom. That is, R and X have the same meanings as R and X shown in “1. First Embodiment”.
  • Ar ′′ is an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent. , Which is synonymous with Ar ′ shown in “1. First Embodiment”.
  • organometallic reagent represented by the general formula (9) examples include an organozinc reagent, an organoboron reagent, and an organoaluminum reagent. Specific examples of the reagent include the following.
  • the organozinc reagent is not particularly limited as long as it is a reagent having an Ar ′′ -Zn bond.
  • the following reagents can be selected.
  • reagents include, for example, 1) M. Schlosser ed. 1999, 3) E. Erdik, Organozinc Reagents, Organic, Synthesis, CRC Press, New York, 1996, and the like.
  • the organoboron reagent is not particularly limited as long as it has, for example, an Ar ′′ -B bond.
  • the following reagents can be selected.
  • the organoaluminum reagent is not particularly limited as long as it has, for example, an Ar ′′ -Al bond.
  • the following reagents can be selected.
  • the iron compound is a divalent or trivalent iron salt or iron complex, preferably a trivalent iron salt.
  • the iron salt or iron complex may be a solvate (for example, a hydrate).
  • iron (II) halide FeX 1 2 : X 1 is a halogen atom, particularly Cl
  • iron (III) halide FeX 1 3 : X 1 is a halogen atom, particularly Cl
  • those Hydrates are preferred, especially iron (III) chloride (FeCl 3 ), iron (III) chloride hexahydrate (FeCl 3 .6H 2 O), iron chloride (II) (FeCl 2 tetrahydrate) (FeCl 2 .4H 2 O) and the like are preferable.
  • Preferred examples of the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) include a bisphosphine compound represented by the general formula (4b). Since there are bulky groups at the two meta positions, the effect of promoting the cross-coupling reaction is extremely high. For example, in the cross-coupling reaction using the compound represented by the general formula (4b), the reaction yield is extremely high as compared with the case of using 1,2-bis (diphenylphosphino) benzene. See, for example, Examples 5, 6, 10, 11, and 12.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction of the present invention.
  • the concentration of the compound represented by the general formula (2) is usually 0.1 to 2.0 mol / L, preferably 0.2 to 1.5 mol / L in the reaction solvent. Preferably, it can be adjusted to about 0.5 to 1.0 mol / L.
  • the amount of the organozinc reagent used is usually 1 to 3 mol, preferably 1 to 2 mol, more preferably 1.1 mol per mol of the compound represented by the general formula (2) in terms of the number of moles of zinc atoms. ⁇ 1.5 moles.
  • the amount of the iron compound used is 0.1 to 5 mol%, preferably 0.1 to 3 mol%, more preferably 0.5 to 3 mol%, based on 1 mol of the compound represented by the general formula (2). It is.
  • the amount of the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) is usually 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to 6 mol%, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (2). More preferably, it is 0.5 to 3 mol%.
  • the molar ratio of the iron compound and the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) can usually be selected from the range of 1: 1 to 1: 3, preferably 1: 1 to 1: 2.
  • a method of adding a bisphosphine compound represented by general formula (4a), an iron compound, and a compound represented by general formula (2) to an organozinc reagent is preferred.
  • the above-mentioned catalyst for cross-coupling reaction is prepared from an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4a) in the reaction system. Or you may use for reaction after forming both complex beforehand.
  • the complex represented by General formula (5) is mentioned.
  • the reaction is usually preferably carried out under anhydrous conditions and in an inert gas (eg, argon, nitrogen, etc.) atmosphere.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 10 ° C. to 80 ° C., preferably 0 ° C. to 60 ° C., more preferably 20 to 60 ° C.
  • the reaction pressure is not particularly limited and is typically atmospheric pressure.
  • reaction solution is extracted by quenching with a protic solvent (eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.), and if necessary, column chromatography, distillation, recrystallization, trituration.
  • a protic solvent eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.
  • column chromatography, distillation, recrystallization, trituration is obtained through a purification operation such as lysation.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction of the present invention.
  • the concentration of the compound represented by the general formula (2) is usually 0.1 to 2.0 mol / L, preferably 0.2 to 1.5 mol / L in the reaction solvent. Preferably, it can be adjusted to about 0.5 to 1.0 mol / L.
  • the amount of the organic boron reagent used is usually 1 to 3 mol, preferably 1 to 2 mol, more preferably 1.1 mol per mol of the compound represented by the general formula (2) in terms of mol of boron atom. ⁇ 1.5 moles.
  • the amount of the iron compound used is 0.1 to 5 mol%, preferably 0.1 to 3 mol%, more preferably 0.5 to 3 mol%, based on 1 mol of the compound represented by the general formula (2). It is.
  • the amount of the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) is usually 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to 6 mol%, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (2). More preferably, it is 0.5 to 3 mol%.
  • the molar ratio of the iron compound and the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) can usually be selected from the range of 1: 1 to 1: 3, preferably 1: 1 to 1: 2.
  • a typical reaction operation in the production method of the present invention includes an organoboron reagent and, if necessary, a nucleophile capable of nucleophilic reaction with a boron atom to form an art complex (for example, n-butyllithium, tert- A method of adding a bisphosphine compound represented by the general formula (4a), an iron compound, and a compound represented by the general formula (2) to the organoboron ate complex obtained by making butyllithium or the like) is preferable.
  • organoboron ate complex examples include organoboron reagents represented by the above formulas (9d) to (9e), nucleophiles such as tert-butyllithium, and magnesium halide (MgX 3 2 ; X 3 as necessary).
  • the nucleophile is usually about 1 to 1.5 moles per mole of organoboron reagent.
  • Magnesium halide is usually about 0.1 to 1.5 moles per mole of organoboron reagent.
  • the above-mentioned catalyst for cross-coupling reaction is prepared from an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4a) in the reaction system. Or you may use for reaction after forming both complex beforehand.
  • the complex represented by General formula (5) is mentioned.
  • the reaction is usually preferably carried out under anhydrous conditions and in an inert gas (eg, argon, nitrogen, etc.) atmosphere.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 10 ° C. to 80 ° C., preferably 0 ° C. to 60 ° C., more preferably 20 to 60 ° C.
  • the reaction pressure is not particularly limited and is typically atmospheric pressure.
  • reaction solution is extracted by quenching with a protic solvent (eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.), and if necessary, column chromatography, distillation, recrystallization, trituration.
  • a protic solvent eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.
  • column chromatography, distillation, recrystallization, trituration is obtained through a purification operation such as lysation.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction of the present invention.
  • the concentration of the compound represented by the general formula (2) is usually 0.1 to 2.0 mol / L, preferably 0.2 to 1.5 mol / L in the reaction solvent. Preferably, it can be adjusted to about 0.5 to 1.0 mol / L.
  • the amount of the organoaluminum reagent used is usually 1 to 3 moles, preferably 1 to 2 moles, more preferably 1.1 moles per mole of the compound represented by the general formula (2) in terms of moles of aluminum atoms. ⁇ 1.5 moles.
  • the amount of the iron compound used is 0.1 to 5 mol%, preferably 0.1 to 3 mol%, more preferably 0.5 to 3 mol%, based on 1 mol of the compound represented by the general formula (2). It is.
  • the amount of the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) is usually 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to 6 mol%, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (2). More preferably, it is 0.5 to 3 mol%.
  • the molar ratio of the iron compound and the bisphosphine compound represented by the general formula (4a) can usually be selected from the range of 1: 1 to 1: 3, preferably 1: 1 to 1: 2.
  • a method of adding a bisphosphine compound represented by the general formula (4a), an iron compound, and a compound represented by the general formula (2) to the organoaluminum reagent is preferred.
  • the above-mentioned catalyst for cross-coupling reaction is prepared from an iron compound and a bisphosphine compound represented by the general formula (4a) in the reaction system. Or you may use for reaction after forming both complex beforehand.
  • the complex represented by General formula (5) is mentioned.
  • the reaction is usually preferably carried out under anhydrous conditions and in an inert gas (eg, argon, nitrogen, etc.) atmosphere.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 10 ° C. to 80 ° C., preferably 0 ° C. to 60 ° C., more preferably 20 to 60 ° C.
  • the reaction pressure is not particularly limited and is typically atmospheric pressure.
  • reaction solution is extracted by quenching with a protic solvent (eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.), and if necessary, column chromatography, distillation, recrystallization, trituration.
  • a protic solvent eg, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.
  • column chromatography, distillation, recrystallization, trituration is obtained through a purification operation such as lysation.
  • the bisphosphine compound represented by General formula (4) used as a ligand of an iron compound in this invention can be manufactured as follows, for example.
  • R 11 , R 12 and R 13 are the same as above.
  • the compound shown by these is preferable.
  • Ar is a substituted phenyl group (the group on the left), two of R 11 , R 12 and R 13 on the phenyl group are H, and the remaining one is a methyl, ethyl or propyl group. Except for cases, it is a novel compound.
  • R 12 is H and R 11 and R 13 are C 1 -C 6 alkyl groups or trialkylsilyl groups, the effect of promoting the cross-coupling reaction using an iron compound is great.
  • a compound represented by the general formula (4a) is preferable, and a compound represented by the general formula (4b) is more preferable.
  • X 2 is a halogen atom such as F, Cl, Br, or I, and preferably Cl.
  • Y 1 is a halogen atom such as Cl, Br, or I, preferably Cl or Br, more preferably Cl.
  • the compound represented by the general formula (6) is reacted with the metal reagent represented by the general formula (7) to obtain the bisphosphine compound represented by the general formula (4).
  • reaction solvent examples include ether solvents such as diethyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, tert-butyl methyl ether, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran (THF), 1,4-dioxane and dimethoxyethane; benzene, toluene, xylene and the like Or a mixed solvent thereof. Tetrahydrofuran (THF) is preferable.
  • concentration of the magnesium reagent solution is usually about 0.5 to 1.5 mol / L.
  • the amount of the metal reagent represented by the general formula (7) to be used is usually 4 to 12 mol, preferably 6 to 9 mol per 1 mol of the compound represented by the general formula (6).
  • M is Li
  • the metal reagent represented by the general formula (7) is, for example, according to the description in Experimental Chemistry Course 5th edition, Volume 18, pages 8 to 58
  • M is MgY 1 (Grineer reagent ),
  • M can be produced according to the description of Experimental Chemistry Course 5th edition, Volume 18, pages 59-76.
  • the reaction is usually preferably carried out under anhydrous conditions and in an inert gas (eg, argon, nitrogen, etc.) atmosphere.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 100 ° C. to 80 ° C., preferably ⁇ 80 ° C. to 30 ° C., more preferably ⁇ 80 ° C. to 0 ° C. when the metal reagent represented by the general formula (7) is added. is there. Thereafter, if necessary, the reaction solution can be heated to about 0 ° C. to 100 ° C. for further reaction.
  • the reaction pressure is not particularly limited and is typically atmospheric pressure.
  • the reaction solution is extracted by quenching with a protic solvent (for example, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.), and if necessary, through purification operations such as column chromatography, distillation, recrystallization, trituration, etc.
  • a protic solvent for example, water, aqueous ammonium chloride solution, dilute hydrochloric acid, etc.
  • purification operations such as column chromatography, distillation, recrystallization, trituration, etc.
  • a bisphosphine compound may be denoted as L (ligand).
  • Production Example 2 1,2-bis (bis (4-methoxyphenyl) phosphino) benzene 1,2-bis (dichlorophosphino) benzene (0.96 g, 3.43 mmol) as a starting material, and p-methoxyphenylmagnesium
  • the reaction was carried out in the same manner as in Production Example 1 using a THF solution of bromide (30.0 mL, 0.88 M, 26.40 mmol). The reaction was allowed to react overnight at 40 ° C. After purification, the title compound was obtained as a white powder (1.53 g, 79% yield).
  • Production Example 1 1,2-bis (bis (2-methylphenyl) phosphino) benzene 1,2-bis (dichlorophosphino) benzene (0.94 g, 3.36 mmol) as a starting material, and o-methylphenylmagnesium
  • the reaction was carried out in the same manner as in Production Example 1 using a THF solution of bromide (26.6 mL, 0.80 M, 27.40 mmol). The reaction was allowed to react overnight at 60 ° C. After purification, the title compound was obtained as a white powder (0.84 g, yield 50%).
  • Production Example 4 1,5 -bis (bis (3,5-dimethylphenyl) phosphino) benzene magnesium (1.07 g, 44.03 mmol) and THF (30 mL) under argon atmosphere, 3,5-dimethylbromobenzene (5.54 g, 29.93 mmol) was added dropwise. Using a THF solution of 3,5-dimethylphenylmagnesium bromide obtained by cooling the reaction solution to ambient temperature and filtering, and 1,2-bis (dichlorophosphino) benzene (0.95 g, 3.39 mmol). The reaction was conducted in the same manner as in Production Example 1. The reaction was allowed to react overnight at 60 ° C.
  • Production Example 5 1,2-Bis (bis (3,5-diisopropylphenyl) phosphino) benzene magnesium (0.48 g, 19.75 mmol) and THF (7 mL) under argon atmosphere, 3,5-diisopropylbromobenzene (3.04 g, 12.60 mmol) was added dropwise. After completion of dropping, the mixture was heated to reflux for 1 hour. The reaction solution was cooled to ambient temperature and filtered, using 3,5-diisopropylphenylmagnesium bromide in THF and 1,2-bis (dichlorophosphino) benzene (0.45 g, 1.61 mmol). The reaction was conducted in the same manner as in Production Example 1.
  • Production Example 8 1,5 -bis (bis (3,5- ditrimethylsilylphenyl) phosphino) benzenemagnesium (0.31 g, 12.76 mmol) and THF (7 mL) under argon atmosphere, 3,5-ditrimethylsilyl Bromobenzene (2.51 g, 8.33 mmol) was added dropwise. After completion of dropping, the mixture was heated at 40 ° C. for 1.5 hours. The reaction solution was cooled to ambient temperature and filtered, using 3,5-ditrimethylsilylphenylmagnesium bromide in THF and 1,2-bis (dichlorophosphino) benzene (0.37 g, 1.32 mmol).
  • Production Example 9 1,2-bis (diphenylphosphino) benzene A product manufactured by Aldrich was used as the compound. CAS number 13991-08-7.
  • Example 1 Iron chloride 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene complex (FeCl 2 ⁇ L) 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene (1.00 g) in FeCl 2 .4H 2 O (0.22 g, 1.11 mmol) and ethanol (25 mL) under an argon atmosphere. , 1.12 mmol) was added. The following operations were also performed in an argon atmosphere. The reaction was carried out at 90 ° C. for 6 hours. The reaction was cooled to ambient temperature and the solvent was removed under reduced pressure.
  • FIG. 1 shows the structure (ORTEP) obtained by X-ray analysis of the compound.
  • 1 H NMR (C 4 D 8 O) ⁇ ⁇ 5.83 (brs, 6H), ⁇ 1.19 to 2.56 (brs, 74H), 4.54 (brs, 4H), 7.08-7. 76 (m, 2H), 15.34 (brs, 2H);
  • FIG. 3 shows the structure (ORTEP) determined by X-ray analysis of the compound.
  • 1 H NMR (CDCl 3 ) ⁇ -5.62 (brs, 6H), -1.66 (brs, 26H), 3.22 (brs, 2H), 7.00 (m, 2H), 14.92 ( brs, 2H);
  • Example 2 Cross-coupling reaction Iron chloride • 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene complex (FeCl 2 ⁇ L) obtained in Example 1 (1), chloride Table 2 shows bromocycloheptane and phenylmagnesium bromide using iron (FeCl 3 ) and 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene ligand (L). It was made to react on condition of this. The products and their yields are shown in Table 2. The yield was determined by using undecane as an internal standard from GC.
  • bromocycloheptane was added at 0 ° C. in an argon atmosphere to a THF solution containing FeCl 2 ⁇ L or FeCl 3 and L as necessary. Further, THF was added to rinse the inner wall of the reaction vessel. A THF solution of phenylmagnesium bromide was added dropwise to the mixture at 25 ° C. using a syringe pump over 20 minutes, and the mixture was further stirred at 25 ° C. for 10 minutes to be reacted.
  • Example 3 Cross-coupling reaction (effect of ligand) Using the ligands obtained in Production Examples 1 to 9 and iron chloride (FeCl 3 ), a THF solution of bromocycloheptane and phenylmagnesium bromide was reacted under the conditions described in Table 3. The products and their yield are shown in Table 3. The yield was determined by using undecane as an internal standard from GC.
  • bromocycloheptane was added at 0 ° C. under an argon atmosphere to a THF solution containing FeCl 3 and various ligands as required. Further, THF was added to rinse the inner wall of the reaction vessel. A THF solution of phenylmagnesium bromide was added dropwise to the mixture at 25 ° C. using a syringe pump over 20 minutes, and the mixture was further stirred at 25 ° C. for 10 minutes to be reacted.
  • Example 4 Cross-coupling reaction
  • Entry 1 Preparation of cyclohexylbenzene Iron chloride • 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene complex (FeCl 2 ⁇ L) (2 0.5 mg, 2.5 ⁇ mol), 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene (L) (2.2 mg, 2.5 ⁇ mol) and bromocyclohexane (81.5 mg, 0.8 ⁇ mol). 5 mmol) was added at 0 ° C. under an argon atmosphere. The following operations were also performed in an argon atmosphere.
  • Example 5 Cross-coupling reaction (organozinc reagent) To a solution of zinc chloride ZnCl 2 (81.8 mg, 0.60 mmol) in THF 0.6 ml at 0 ° C., 1.14 M phenylmagnesium bromide in THF (1.05 mL, 1.2 mmol), 1,2-bis (bis (3 5-ditrimethylsilylphenyl) phosphino) benzene [3,5- (TMS) 2 ] -DPPBz (4.5 mg, 50 ⁇ mol), bromocycloheptane (88.7 mg, 0.50 mmol), and undecane (46.9 mg, 0.30 mmol) added.
  • organozinc reagent To a solution of zinc chloride ZnCl 2 (81.8 mg, 0.60 mmol) in THF 0.6 ml at 0 ° C., 1.14 M phenylmagnesium bromide in THF (1.05 mL, 1.2 mmol), 1,
  • Entry 1 was reacted in the same manner as above except that no ligand was used.
  • Entries 2 and 3 are 1,2-bis (diphenylphosphino) benzene (DPPBz) and 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene ([3 , 5- (t-Bu) 2 )]-DPPBz) was used in the same manner as described above.
  • Example 6 Cross-coupling reaction (organoboron reagent) To a 2.5 ml THF solution of phenylboronic acid pinacol ester (204.1 mg, 1.0 mmol), a THF solution of 1.62 M t-BuLi in pentane (0.58 ml, 0.95 mmol) was added at ⁇ 40 ° C. The reaction solution was stirred at ⁇ 40 ° C. for 30 minutes and then stirred at 0 ° C. for 30 minutes. The solvent was removed under reduced pressure at 0 ° C. The remaining white crystals of lithium t-butyl borate were dissolved in 1.5 ml of THF at 0 ° C.
  • the coupling reaction was performed at 60 ° C. for 3 hours. After cooling to room temperature, a part of the reaction solution was taken out, and the yield of the product was measured by gas chromatography (GC) using undecane as an internal standard. The yield was 95%. The result is shown in entry 7 of Table 6.
  • Entry 1 was reacted in the same manner as above except that no ligand was used.
  • Entries 2 and 3 use 1,2-bis (diphenylphosphino) benzene (DPPBz) in place of the ligand [3,5- (t-Bu) 2 ] DPPBz and are each 5 to bromocycloheptane.
  • DPPBz 1,2-bis (diphenylphosphino) benzene
  • the reaction was carried out in the same manner as above except that mol% and 10 mol% were used.
  • Entry 4 uses 1,2-bis (bis (4-methoxyphenyl) phosphino) benzene ([4-MeO] -DPPBz) instead of the ligand [3,5- (t-Bu) 2 ] -DPPBz
  • the reaction was carried out in the same manner as above except that was used.
  • Entries 5 and 6 replace 1,2-bis (bis (3,5-ditrimethylsilylphenyl) phosphino) benzene ([3,5- (t-Bu) 2 ] -DPPBz with [3,5- (t-Bu) 2 ] -DPPBz.
  • 5- (TMS) 2 ] -DPPBz was used, and the reaction was carried out in the same manner as above except that 5 mol% and 10 mol% were used with respect to bromocycloheptane, respectively.
  • Entry 8 was reacted in the same manner as described above except that 10 mol% of ligand [3,5- (t-Bu) 2 ] -DPPBz was used with respect to bromocycloheptane.
  • Example 7 Cross-coupling reaction (organoboron reagent) One equivalent of t-BuLi (1.62 M in pentane) was added to a THF solution of phenylboronic acid pinacol ester at 0 ° C. The reaction solution was stirred at 0 ° C. for 30 minutes, and then the solvent was removed under reduced pressure. The remaining white crystals of lithium t-butyl borate were dissolved in THF and recrystallized from THF / hexane. The resulting white crystals were collected and dissolved in THF under an argon atmosphere. This solution can be stored at 0 ° C. for several weeks without degradation. The concentration was determined by NMR using mesitylene as an internal standard.
  • the coupling reaction was performed at 60 ° C. for 3 hours. After cooling to room temperature, a part of the reaction solution was taken out, and the yield of the product was measured by gas chromatography (GC) using undecane as an internal standard. The result is shown in entry 2 of Table 7.
  • Entry 1 is an iron chloride, 1,2-bis (bis (3,5-ditertiarybutylphenyl) phosphino) benzene complex (FeCl 2 [3,5- (t-Bu) 2 ]]-DPPBz complex) Instead, the reaction was carried out in the same manner as above except that iron chloride / [1,2-bis (diphenylphosphino) benzene] 2 complex (FeCl 2 ⁇ L 2 ) was used.
  • Example 8 Cross-coupling reaction (organoboron reagent) 1.80 M t-BuLi in pentane (0.78 ml, 1.40 mmol) was added to a 5.0 ml THF solution of 4-methoxyphenylboronic acid pinacol ester (351.2 mg, 1.5 mmol) at ⁇ 40 ° C. The reaction solution was stirred at ⁇ 40 ° C. for 30 minutes and then stirred at 0 ° C. for 30 minutes. The solvent was removed under reduced pressure at 0 ° C. The remaining white crystals of lithium t-butyl borate were dissolved in 2.4 ml of THF at 0 ° C.
  • Example 9 Cross-coupling reaction (organoboron reagent) Bromocycloheptane (89.2 mg, 0.50 mmol) and 3,4,5-trifluorophenylboronic acid pinacol ester (193.5 mg, 0.75 mmol) were used as starting materials at ⁇ 78 ° C. at 1.80 M t-BuLi in The reaction was conducted in the same manner as in Example 8 except that pentane (0.39 ml, 0.70 mmol) was added. 1 H NMR analysis was performed (94% yield) using pyrazine (11.7 mg, 0.15 mmol) as an internal standard.
  • Example 10 Cross-coupling reaction (organoaluminum reagent) To a 0.6 mL THF solution of aluminum chloride AlCl 3 (80.0 mg, 0.60 mmol), a THF solution (1.10 mL, 2.40 mmol) of 1.64 M phenylmagnesium chloride was added at 0 ° C. The reaction was stirred at room temperature for 1 hour.
  • Example 11 Cross-coupling reaction (organoaluminum reagent) In the same manner as in entry 5 of Example 10, the following reaction was performed. Yields of entries 1 and 2 were measured by 1 H-NMR using 1,1,2,2, -tetrachloroethane as an internal standard. The yield of entry 3 was measured by 1 H-NMR using pyrazine as an internal standard.
  • Example 12 Cross-coupling reaction (organoaluminum reagent) In the same manner as in entry 5 of Example 10, the following reaction was performed. Yields of entries 1 and 2 were measured by 1 H-NMR using 1,1,2,2, -tetrachloroethane as an internal standard. The yield of entry 3 was obtained by isolating the target compound after column chromatography.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ハロゲン化アルキルと芳香族マグネシウム試薬とのクロスカップリング反応により、効率的に収率良くアルキル化された芳香族化合物を製造する方法を提供する。一般式(1):  R-Ar’      (1) [式中、Rは炭化水素基、Ar’はアリール基である。] で表される芳香族化合物の製造方法であって、鉄化合物及び一般式(4): [式中、Qはアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arはアリール基を示す。] で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2):  R-X    (2) [式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。] で表される化合物と、一般式(3):  Ar’-MgY   (3) [式中、Yはハロゲン原子を示し、Ar’は前記に同じ。] で表されるマグネシウム試薬を反応させることを特徴とする製造方法。

Description

クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法
 本発明は、鉄化合物及びビスホスフィン化合物からなる新規触媒の調製方法、及び該触媒を用いてハロゲン化炭化水素類と芳香族金属試薬とをカップリングさせて芳香族化合物を製造する方法に関する。
 アルキル化芳香族化合物、特に第二級アルキル基を芳香環上に有する一群の芳香族化合物は、医薬や農薬等の化成品中間体、液晶などの原料として有用であることが知られている。
 近年、ハロゲン化アルキルと芳香族金属試薬とをクロスカップリングさせる反応が精力的に研究されてきている。特に、安価であり入手が容易である鉄触媒を用いたクロスカップリング反応について報告がなされている(例えば、非特許文献1~8、特許文献1)。
 例えば、特許文献1及び非特許文献7には、塩化鉄(III)及びN,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)の存在下に、ハロゲン化アルキルと芳香族マグネシウム試薬をクロスカップリング反応させる方法が記載されている。しかし、この方法では、基質であるハロゲン化アルキルに対し鉄触媒を5モル%程度と比較的多く必要であることから、コスト面及び反応の効率面で改善の余地があった。また、クロスカップリング化合物に多様な機能性を付与する観点から、芳香環上にフッ素原子を導入することが盛んに行われている。しかし、この方法では、芳香環上にフッ素原子を有する芳香族マグネシウム試薬では、クロスカップリング反応が全く進行しないため、多様な機能性化合物の製造方法としては制約がある。
 また、非特許文献8では、塩化鉄(III)及び1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン(DPPBz)の存在下に、ハロゲン化アルキルと芳香族亜鉛試薬をクロスカップリング反応させる方法が記載されている。この方法でも、ハロゲン化アルキルに対し鉄触媒を3モル%程度と比較的多く必要であり、コスト面及び反応の効率面で改善の余地があった。
 これらの点から、基質の構造に制約がなく多様性のあるクロスカップリング化合物を効率よく製造することができる製造方法が望まれていた。
国際公開第2005/075384号パンフレット Org.Lett., 6, 1297 (2004) Angew. Chem.., Int. Ed., 43, 3955 (2004) J. Org. Chem., 71, 1104 (2006) Angew. Chem.., Int. Ed., 46, 4346 (2007) Angew. Chem.., Int. Ed., 47, 1 (2008) Synlett, 1794 (2005) J. Am. Chem. Soc., 126, 3686-3687 (2004) 日本化学会第87春季年会講演予稿集、1D8-12
 本発明は、ハロゲン化アルキルと芳香族金属試薬とのクロスカップリング反応により、効率的に収率良くアルキル化された芳香族化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記の課題に鑑みて鋭意研究を行った結果、塩化鉄(III)及び1,2-ビス(ジ(置換されたフェニル)ホスフィノ)ベンゼン等のビスホスフィン化合物の存在下に、ハロゲン化アルキルと芳香族マグネシウム試薬とをクロスカップリング反応に供することにより、上記の課題を解決できることを見出した。かかる知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。以下、「第1の実施態様」と表記する。
 即ち、本発明は、以下のアルキル化された芳香族化合物の製造方法等を提供する。
 項1 一般式(1):
 R-Ar’      (1)
[式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよく、Ar’は、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基である。]
で表される芳香族化合物の製造方法であって、鉄化合物及び一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2):
 R-X    (2)
[式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。]
で表される化合物と、一般式(3):
 Ar’-MgY   (3)
[式中、Yはハロゲン原子を示し、Ar’は前記に同じ。]
で表されるマグネシウム試薬を反応させることを特徴とする製造方法。
 項2 前記鉄化合物が、二価若しくは三価の鉄塩、又はその溶媒和物である項1に記載の製造方法。
 項3 前記一般式(4)において、Arが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式中、Rは同一又は異なって、H、F、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、又はトリアリールシリル基を示し、n1は1~5の整数、n2は1~4の整数を示す。]
で表される基である項1又は2に記載の製造方法。
 項4 前記一般式(4)において、Arが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[式中、R11、R12及びR13は同一又は異なって、H、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
で表される基である項1又は2に記載の製造方法。
 項5 前記一般式(4)のArにおいて、R12がHであり、R11及びR13が同一又は異なってC~Cアルキル基、又はトリアルキルシリル基である項4に記載の製造方法。
 項6 前記一般式(4)において、Qが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
で表される2価の基である項1~5のいずれかに記載の製造方法。
 項7 鉄化合物及び一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式中、Qは置換基を有してもよいアリール環又はヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒。
 項8 前記一般式(4)において、Arが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[式中、Rは同一又は異なって、H、F、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、又はトリアリールシリル基を示し、n1は1~5の整数、n2は1~4の整数を示す。]
で表される基である項7に記載の触媒。
 項9 前記一般式(4)において、Arが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[式中、R11、R12及びR13は同一又は異なって、H、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
で表される基である項7に記載の触媒。
 項10 前記一般式(4)のArにおいて、R12がHであり、R11及びR13が同一又は異なってC~Cアルキル基、又はトリアルキルシリル基である項9に記載の触媒。
 項11 前記一般式(4)において、Qが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
で表される2価の基である項7~10のいずれかに記載の触媒。
 項12 一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、Xはハロゲン原子を示す。qは1、2又は3を示す。rは1又は2を示す。Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
で表される錯体。
 項13 一般式(4a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、Arは同一又は異なって式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
で表される基であり、R11、R12及びR13は同一又は異なってH、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示す。但し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。ベンゼン環上のR11、R12及びR13のうち2つがHであり、かつ残りの1つがメチル、エチル又はプロピル基の場合を除く。]
で表されるビスホスフィン化合物。
 項14 一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
で表されるビスホスフィン化合物の製造方法であって、一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[式中、Xはハロゲン原子を示し、Qは前記に同じ。]
で表される化合物に、一般式(7):
 Ar-M    (7)
[式中、MはLi又は式:MgYで示される基であり、Yはハロゲン原子を示す。Arは前記に同じ。]
で表される金属試薬を反応させることを特徴とする製造方法。
 項15 一般式(4)及び(6)において、Qが式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
で示される基である項13に記載の製造方法。
 また、本発明は、上記の課題に鑑みて鋭意研究を行った結果、塩化鉄(III)及び1,2-ビス(3,5-ジtert-ブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン等の嵩高いビスホスフィン化合物の存在下に、ハロゲン化アルキルと、芳香族亜鉛試薬、芳香族ホウ素試薬又は芳香族アルミニウム試薬とをクロスカップリング反応に供することにより、上記の課題を解決できることを見出した。かかる知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。以下、「第2の実施態様」と表記する。
 即ち、本発明は、以下のアルキル化された芳香族化合物の製造方法等を提供する。
 項16 一般式(8):
 R-Ar”      (8)
[式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよく、Ar”は、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基である。]
で表される芳香族化合物の製造方法であって、鉄化合物及び一般式(4a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、Arは同一又は異なって式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
で表される基であり、R11、R12及びR13は同一又は異なってH、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示す。但し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2):
 R-X    (2)
[式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。]
で表される化合物と、一般式(9):
 Ar”-Mtl   (9)
[式中、Mtlは亜鉛(Zn)、ホウ素(B)又はアルミニウム(Al)を示し、Ar”は前記に同じ。]
で表される結合を有する有機金属試薬を反応させることを特徴とする製造方法。
 項17 一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物が、一般式(4b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、Arは式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
で表される基を示し、R110及びR130は同一又は異なって、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリ(C~C)アルキルシリル基を示す。]
で表されるビスホスフィン化合物である項16に記載の製造方法。
 項18 前記鉄化合物が、二価若しくは三価の鉄塩、又はその溶媒和物である項16又は17に記載の製造方法。
 項19 前記R110及びR130がtert-ブチル又はトリメチルシリルである項16、17又は18に記載の製造方法。
 本発明の鉄化合物及びビスホスフィン化合物からなる触媒は、ハロゲン化アルキルと芳香族マグネシウム試薬とのクロスカップリング反応を効率的に進行させる。そのため、本発明の触媒はクロスカップリング反用触媒として有用である。この触媒を用いて多様性のあるアルキル化された芳香族化合物(クロスカップリング化合物)を高収率で得ることができる。有機液晶分子や、有機電子材料、医薬農薬中間体合成上極めて有用な反応である。
 本発明の触媒のうち、ホスフィン上の置換基が嵩高い基であるビスホスフィン化合物を含む触媒を用いた場合には、より効率的にクロスカップリング反応が進行する。この場合、芳香族マグネシウム試薬だけでなく、芳香族亜鉛試薬、芳香族ホウ素試薬又は芳香族アルミニウム試薬を用いたクロスカップリング反応も極めて効率的に進行する。
1.第1の実施態様(Mg試薬を用いたクロスカップリング反応
 本発明は、下記式で示される、鉄化合物(又は鉄触媒)及び一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬を反応させて、一般式(1)で表される芳香族化合物を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよい。Xはハロゲン原子を示す。Ar’は、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。Yはハロゲン原子を示す。Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基を示す。Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
 一般式(1)及び(2)で表される化合物において、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよい。
 該炭化水素基としては、例えばC~C30の炭化水素基が挙げられ、或いは、さらに多くの炭素数を含有する高分子炭化水素基であってもよい。また、飽和若しくは不飽和のいずれであってもよく、非環式、環式、又はそのいずれも含む形態であってもよい。なお、不飽和の炭化水素基の場合、Xと結合する(即ち、クロスカップリング反応によりAr’と結合を形成する)炭素原子は、sp混成炭素原子であることが好ましい。
 該炭化水素基としては、例えば、C~C30アルキル基、C~C30アルケニル基、C~C30アルキニル基、C~C30アルキルジエニル基、C~C30アラルキル基、C~C30シクロアルキル基、C~C30シクロアルケニル基、(C~C15シクロアルキル)C~C15アルキル基などが含まれる。
 Rで示される「C~C30アルキル基」は、C~C15アルキル基が好ましく、C~C12アルキル基が更に好ましい。アルキル基の例としては、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシル等を挙げることができる。
 Rで示される「C~C30アルケニル基」は、C~C15アルケニル基が好ましく、C~C10アルケニル基でが更に好ましい。アルケニル基の例としては、2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、2-メチルアリル、2-ブテニル、3-ブテニル、4-ペンテニル等を挙げることができる。
 Rで示される「C~C30アルキニル基」は、C~C15アルキニル基が好ましく、C~C10アルキニル基が更に好ましい。アルキニル基の例としては、3-ブチニル、4-ペンチニル等を挙げることができる。
 Rで示される「C~C30アルキルジエニル基」は、C~C15アルキルジエニル基が好ましく、C~C10アルキルジエニル基が更に好ましい。アルキルジエニル基の例としては、3,5-ヘキサジエニル、シクロペンタジエニル等を挙げることができる。
 Rで示される「C~C30アラルキル基」は、C~C12アラルキル基が好ましい。アラルキル基の例としては、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、1-ナフチルメチル、2-ナフチルメチル、2,2-ジフェニルエチル、3-フェニルプロピル、4-フェニルブチル、5-フェニルペンチル、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等を挙げることができるが、例えば、2,2-ジフェニルエチル、3-フェニルプロピル、4-フェニルブチル、5-フェニルペンチルであることが好ましい。
 Rで示される「C~C30シクロアルキル基」は、C~C10シクロアルキル基が好ましい。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ボルニル、ノルボルニル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ノルピニル、デカヒドロナフチル等を挙げることができる。
 Rで示される「C~C30シクロアルケニル基」は、C~C10シクロアルケニル基が好ましい。シクロアルケニル基の例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ノルボルネニル、ノルボルナジエニル等を挙げることができる。
 Rで示される「(C~C15シクロアルキル)C~C15アルキル基」は、(C~C10シクロアルキル)C~C10アルキル基が好ましい。その具体例としては、(シクロプロピル)C~Cアルキル、(シクロブチル)C~Cアルキル、(シクロペンチル)C~Cアルキル、(シクロヘキシル)C~Cアルキル、(シクロヘプチル)C~Cアルキル、(アダマンチル)C~Cアルキル等を挙げることができる。
 さらに、上記したRで示される炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよい。即ち、Rで示される炭化水素基は、1又は2以上のエーテル結合を含有していてもよい。
 Rで示される炭化水素基には置換基を有していてもよい。この置換基としては、クロスカップリング反応に悪影響を与えない基であれば特に限定はない。例えば、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br等であり、特にFである)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル、トルイル、ナフチル、ビフェニル、ターフェニル基等のC~C20の単環又は多環のアリール基等)、へテロアリール基(例えば、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基等のC~C20の単環又は多環のへテロアリール基等)、アリールオキシ基(例えば、式:(上記のアリール基)-O-で示される基等)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)、エステル基(例えば、式:-C(=O)ORで示される基であり、RはC~C10アルキル基等)、ジアルキルアミド基(例えば、式:-C(=O)N(Rで示される基が挙げられ、RはC~C10アルキル基等)、保護されていてもよい水酸基(例えば、式:-ORで示される基であり、RはH、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、トリアルキルシリル基等)、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチルtert-ブチルシリル、トリエチルシリル等)、アセタール基(例えば、式:-CR(OR)(OR)で示される基であり、Rは水素原子又は置換基を有していてもよいC~Cアルキル基、R及びRは同一または異なってアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニル等)であり、互いに架橋して2価のアルキレン基を形成していてもよい。R及びRの例としては、メチル基、エチル基等が挙げられ、互いに架橋している場合には、エチレン基、トリメチレン基等が挙げられる)等が挙げられる。
 上記の置換基は、該炭化水素基の置換可能な位置に1個以上有していてもよく、例えば、1個~4個、更に1~3個有していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(2)で表される化合物において、Xはハロゲン原子を示す。具体的には、Cl、Br、I等であり、好ましくはBrである。
 一般式(1)及び(3)で表される化合物において、Ar’は置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。
 Ar’で示される置換基を有してもよいアリール基におけるアリール基としては、例えば、1~5環性のアリール基が挙げられる。具体的には、フェニル基、トルイル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、フルオレニル基、テトラセニル、ペンタセニル等が例示される。
 Ar’で示される置換されていてもよいヘテロアリール基におけるヘテロアリール基としては、例えば、1~4環性の酸素、窒素及び硫黄から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を環に有するヘテロアリール基が挙げられ、具体的には、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基等が例示される。
 上記アリール基又はヘテロアリール基は置換されていてもよく、該置換基としては本発明のクロスカップリング反応に悪影響を与えないものであれば特に限定はない。
 この置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br等であり、特にFである)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル、トルイル、ナフチル、ビフェニル、ターフェニル基等のC~C20の単環又は多環のアリール基等)、アリールオキシ基(例えば、式:(上記のアリール基)-O-で示される基等)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)、エステル基(例えば、式:-C(=O)OR20で示される基であり、R20はC~C10アルキル基等)、ジアルキルアミド基(例えば、式:-C(=O)N(R30で示される基であり、R30がC~C10アルキル基等)、保護されていてもよい水酸基(例えば、式:-OR40で示される基であり、R40はH、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、トリアルキルシリル基等)、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチルtert-ブチルシリル、トリエチルシリル等)、アセタール基(例えば、式:-CR50(OR60)(OR70)で示される基であり、R50は水素原子又は置換基を有していてもよいC~Cアルキル基、R60及びR70は同一または異なって、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニル等)であり、互いに架橋して2価のアルキレン基を形成していてもよい。R60及びR70の例としては、メチル基、エチル基等が挙げられ、互いに架橋している場合には、エチレン基、トリメチレン基等が挙げられる)等が挙げられる。
 上記の置換基は、該アリール基又はヘテロアリール基の置換可能な位置に1個以上有していてもよく、例えば、1個~4個、更に1~3個有していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(3)で表される化合物において、Yはハロゲン原子を示す。具体的には、F、Cl、Br、I等であり、好ましくはCl、Br又はIであり、特にBrである。
 鉄化合物としては、二価又は三価の鉄塩又は鉄錯体であり、好ましくは三価の鉄塩である。この鉄塩又は鉄錯体は溶媒和物(例えば水和物)であってもよい。具体的には、ハロゲン化鉄(II)(FeX :Xはハロゲン原子、特にCl)、ハロゲン化鉄(III)(FeX :Xはハロゲン原子、特にCl)、又はそれらの水和物が好ましく、特に、塩化鉄(III)(FeCl)、塩化鉄(III)・6水和物(FeCl・6HO)、塩化鉄(II)(FeCl・4水和物(FeCl・4HO)等が好ましい。
 一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物は、鉄化合物の配位子として作用し、クロスカップリング反応を促進する。一般式(4)において、Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基である。
 該アリール環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン等のC~C20の単環又は多環のアリール環が挙げられる。該アリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基としては、例えば、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
で表される基等が挙げられる。
 該ヘテロアリール環としては、例えば、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン等のC~C20のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する単環又は多環のへテロアリール基が挙げられる。該ヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基としては、例えば、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
で表される基等が挙げられる。
 該アリール環及びヘテロアリール環上には、置換基を有していてもよく、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のC~Cアルキル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基等)等が挙げられる。これらの置換基は該アリール環及びヘテロアリール環上に1~3個有していてもよい。
 このうち、好ましくはオルトフェニレン基、即ち、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
で表される基である。
 一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物において、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。
 Arで示される置換基を有してもよいアリール基における「アリール基」としては、例えば、フェニル基、トルイル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、フルオレニル基等の1~4環性のアリール基が例示される。好ましくはフェニル基である。
 Arで示される置換基を有してもよいヘテロアリール基における「ヘテロアリール基」としては、例えば、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン等のC~C20のN、O及びSから選ばれるヘテロ原子を有する単環又は多環(特に1又は2環性)のへテロアリール基が例示される。好ましくはピリジル基であり、特に4-ピリジル基である。
 上記アリール基又はヘテロアリール基は、置換可能な位置に置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br等であり、特にFである)、アルキル基(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル等のC~Cアルキル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル、トルイル、2,6-ジメチルフェニル、ナフチル等のC~C20の単環又は多環のアリール基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル等)、アリールオキシ基(例えば、式:(上記のアリール基)-O-で示される基等)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチルtert-ブチルシリル、トリエチルシリル等)、ジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル基等)、アルキルジアリールシリル基(例えば、tert-ブチルジフェニルシリル基等)、トリアリールシリル基(例えば、トリフェニルシリル基等)等が挙げられる。
 好ましい置換基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル等のC~Cアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基;フェニル、トルイル、2,6-ジメチルフェニル、ナフチル等のC~C20の単環又は多環のアリール基;トリメチルシリル、ジメチルtert-ブチルシリル、トリエチルシリル等のトリアルキル(特に、トリC~Cアルキル)シリル基等である。
 上記の置換基は、該アリール基又は又はヘテロアリール基の置換可能な位置に1個以上有していてもよく、例えば、1個~4個、更に1~3個有していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(4)で表される化合物において、好ましいArとして、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
[式中、Rは同一又は異なって、H、F、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、又はトリアリールシリル基を示し、n1は1~5の整数、n2は1~4の整数を示す。]
で表される基が挙げられる。Rで示される各置換基の具体例は、上記列挙した中から選択することができる。好ましいRで示される置換基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル等のC~Cアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基;フェニル、トルイル、2,6-ジメチルフェニル、ナフチル等のC~C20の単環又は多環のアリール基;トリメチルシリル、ジメチルtert-ブチルシリル、トリエチルシリル等のトリアルキル(特に、トリC~Cアルキルシリル基等である。n1が2~5の整数又はn2が2~4の整数の時、Rは同一又は異なっていてもよい。特に、n1=2又はn2=2であり、RがC~Cアルキル基(特に、tert-ブチル、イソプロピル)、トリC~Cアルキルシリル基(特に、トリメチルシリル)が好適である。また、n1=1であり、RがC~Cアルコキシ基が好適である。n1は1~3の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。n2は1~3の整数が好ましく、2がより好ましい。
 より好ましいArとしては、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[式中、R11、R12及びR13は同一又は異なって、H、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示す。但し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
で表される基が挙げられる。R11、R12及びR13で示される各置換基の具体例は、上記列挙した中から選択することができる。好ましいR11、R12及びR13で示される置換基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル等のC~Cアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC~Cアルコキシ基;トリメチルシリル、ジメチルtert-ブチルシリル、トリエチルシリル等のトリアルキル(特に、トリC~Cアルキル)シリル基等である。特に好ましくは、R12がHであり、R11及びR13がC~Cアルキル基(特に、tert-ブチル)又はトリC~Cアルキルシリル基(特に、トリメチルシリル)である。また、R12がC~Cアルコキシ基であり、R11及びR13がHである。
 他のより好ましいArとしては、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[式中、R110及びR130は同一又は異なって、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリ(C~C)アルキルシリル基を示す。]
で表される基が挙げられる。
 C~Cアルキル基としては、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル等が挙げられ、C~Cアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられ、トリ(C~C)アルキルシリル基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル等が挙げられる。R110及びR130として好ましくは、tert-ブチル又はトリメチルシリルである。
 さらに好ましいArとしては、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
[式中、Zは-CH=又は-N=を示す。好適にはZは-CH=である。]
で表される基が挙げられる。特に好ましいArとしては、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
である。
 一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物のうち、好ましいものとして、一般式(4a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
[式中、Arは同一又は異なって式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
で表される基を示し、R11、R12及びR13は前記に同じ。]
で表されるビスホスフィン化合物が挙げられる。一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物は、リン原子上に嵩高い置換フェニル基を有するため、クロスカップリング反応の促進効果が高い。
 一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物のうち、より好ましいものとして、一般式(4b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
[式中、Arは式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
で表される基を示し、R110及びR130は前記に同じ。]
で表される化合物が挙げられる。上記の一般式(4b)で表されるビスホスフィン化合物は、リン原子上に、2つのメタ位に嵩高い基を有するフェニル基を有するため、クロスカップリング反応の促進効果が極めて高い。そのため、より少ない触媒量でもクロスカップリング反応が進行し、非常に高い収率でクロスカップリング化合物を得ることができる。
 本発明の製造方法では、鉄化合物及び一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒(クロスカップリング反応用触媒)の存在下、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬を反応させて、一般式(1)で表される芳香族化合物を製造する。
 反応溶媒は、本発明の反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフランである。
 本反応では、一般式(2)で表される化合物の濃度は、上記反応溶媒中において、通常0.1~2.0モル/L、好ましくは0.2~1.5モル/L、より好ましくは0.5~1.0モル/L程度に調整することができる。
 一般式(3)で表されるマグネシウム試薬の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常1~3モル、好ましくは1~2モル、より好ましくは1.1~1.5モルである。本発明の方法では、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬の使用量を、一般式(2)で表される化合物に対して量論量でよいため効率的である。これは、非特許文献8に示されるような亜鉛試薬を用いた場合のように、クロスカップリング反応に関与する芳香族基が1当量分だけ無駄になる方法と比べて有利である。
 鉄化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、0.1~5モル%、好ましくは0.1~3モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。
 一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常0.1~10モル%、好ましくは0.2~6モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。鉄化合物と一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物のモル比率は、通常、1:1~1:3、好ましくは1:1~1:2の範囲から選択することができる。かかる範囲であると、クロスカップリング反応が収率よく進行し、副生物を抑制することができる。
 特に、後述する一般式(4b)で表される嵩高いビスホスフィン化合物を配位子として使用する場合には、クロスカップリング反応が大きく促進される。そのため、鉄化合物及びビスホスフィン化合物の使用量をより少なくすることができる。例えば、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、鉄化合物を0.1~5.0モル%、好ましくは0.5~3モル%、ビスホスフィン化合物を0.1~10.0モル%、好ましくは0.5~6モル%で十分である。
 本発明の製造方法における典型的な反応操作としては、鉄化合物及び一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒(クロスカップリング反応用触媒)と一般式(2)で表される化合物を含む溶液に、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬を添加(特に、ゆっくり滴下)する方法が好ましい。
 上記のクロスカップリング反応用触媒は、反応系中で、鉄化合物と一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を混合することにより調製され、特に単離する必要はない。
 或いは、鉄化合物と一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を反応して、一旦錯体(クロスカップリング反応用触媒)を形成しさらに単離して、これをクロスカップリング反応に供してもよい。なお、該錯体(クロスカップリング反応用触媒)は、通常、溶媒(例えば、エタノール等のアルコール系溶媒等)中、30~80℃にて、鉄化合物と一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を、例えば1:1~1:2のモル比で反応させて製造することができる。典型例として、ハロゲン化鉄と一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物から、一般式(5)で表されるクロスカップリング反応用触媒を製造するスキームを下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
[式中、Xはハロゲン原子、特にClを示す。pは2又は3であり、特に2を示す。qは1、2又は3であり、特に2を示す。rは1又は2であり、特に1である。Q及びArは前記に同じ。]
 典型的な錯体(クロスカップリング反応用触媒)として、FeCl・L、FeCl・L、FeCl・L2、又はFeCl・L(式中、Lは一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を示す。)等が挙げられ、好適には、FeCl・Lである。
 単離した錯体(クロスカップリング反応用触媒)を用いてクロスカップリング反応する場合、該錯体の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常0.1~5モル%、好ましくは0.1~3モル%、より好ましくは0.5~3モル%とすればよい。該錯体のみでも反応は好適に進行するが、さらに、必要に応じて、一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を添加してもよい。これにより、オレフィン体等の副生物を抑制することができる場合がある。この場合も、上記したように、反応系中における、鉄化合物と一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物のモル比率が、通常、1:1~1:3、好ましくは1:1~1:2の範囲になるように、一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物の添加量を調整すればよい。
 一般式(3)で表されるマグネシウム試薬は、対応する一般式(3’):
 Ar’-Y    (3’)
[式中、Ar’及びYは前記に同じ。]
で表される化合物とマグネシウム(Mg)から、公知の方法(例えば、実験化学講座第5版,18巻,59~76ページ等を参照)により調製される。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が用いられる。好ましくは、テトラヒドロフラン(THF)である。該マグネシウム試薬の溶液の濃度は、通常0.5~1.5モル/L程度であればよい。
 本発明では、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬同士のホモカップリングやオレフィン等の副生物を抑制して、目的とする一般式(1)で表されるクロスカップリング反応物の収率を向上させるため、クロスカップリング反応用触媒と一般式(2)で表される化合物を含む溶液に、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬をゆっくり滴下する方法が好適である。滴下の速度は、反応のスケールにもよるが、例えば、反応系中式(2)で表される化合物の量が100~1000mmol程度の場合には、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬の溶液を0.5~50mmol/分程度の速度で加えるのが好ましく、上記式(2)で示される化合物の量が1~100mmol程度の場合には、一般式(3)で表されるマグネシウム試薬の溶液を0.005~5mmol/分程度で加えるのが好ましい。
 反応は通常、無水の条件下、かつ不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素等)雰囲気下で行うことが好ましい。反応温度は、通常-10℃~80℃であり、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20~60℃である。反応圧力は特に限定はなく、典型的には常圧である。
 上記のようにして反応させた後、反応液をプロトン性溶媒(例えば、水、塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等)でクエンチして抽出し、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶、トリチュレーション等の精製操作を経て目的とする一般式(1)で表される化合物を得る。
2.第2の実施態様(Zn、B又はAl試薬を用いたクロスカップリング反応
 本発明は、下記式で示される、鉄化合物及び一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2)で表される化合物と、一般式(9)で表される結合を有する有機金属試薬を反応させて、一般式(8)で表される芳香族化合物を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
[式中、Ar”は、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。Mtlは亜鉛(Zn)、ホウ素(B)又はアルミニウム(Al)を示す。R、X及びArは前記に同じ。]
 一般式(2)及び(8)で表される化合物において、Rは置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよい。Xはハロゲン原子を示す。即ち、R及びXは、前記「1.第1の実施態様」において示したR及びXと同義である。
 一般式(8)及び(9)で表される化合物において、Ar”は置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。即ち、Ar”は、前記「1.第1の実施態様」において示したAr’と同義である。
 一般式(9)で表される有機金属試薬としては、有機亜鉛試薬、有機ホウ素試薬、又は有機アルミニウム試薬が挙げられる。具体的な試薬としては、次のようなものが例示される。
 有機亜鉛試薬としては、例えば、Ar”-Zn結合を有する試薬であれば特に限定はない。例えば、下記のような試薬を選択できる。
 (Ar”)Zn    (9a)
 (Ar”)Zn・2MgX’  (9b)
 Ar”ZnX’・MgX’  (9c)
[式中、X’はハロゲン原子を示し、2つのX’を含む場合X’は同一または異なってもよい。Ar”は前記に同じであり、2つのAr”を含む場合Ar”は同一または異なってもよい。]
 これらの試薬は、例えば、1) M. Schlosser ed. “Organometallics in Synthesis, A Manual” second edition, Wiley, Weinheim, 2002、2) P. Knochel, P. Jones, Organozinc Reagents, Oxford University Press, New York, 1999、3) E. Erdik, Organozinc Reagents in Organic Synthesis, CRC Press, New York, 1996等の記載に準じて容易に調製することができる。
 有機ホウ素試薬としては、例えば、Ar”-B結合を有する試薬であれば特に限定はない。例えば、下記のような試薬を選択できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 (Ar”)B(OR3-k   (9e)
[式中、RはC~Cアルキル基、kは1、2又は3を示し、Ar”は前記に同じ。]
 これらの試薬は、例えば、M. Schlosser ed. “Organometallics in Synthesis, A Manual” second edition, Wiley, Weinheim, 2002等の記載に準じて容易に調製することができる。
 有機アルミニウム試薬としては、例えば、Ar”-Al結合を有する試薬であれば特に限定はない。例えば、下記のような試薬を選択できる。
 (Ar”)Al(R3-m  (9f)
 (Ar”)Al(R3-m・MgX’  (9g)
[式中、RはC~Cアルキル基、X’はハロゲン原子、mは1、2又は3を示し、Ar”は前記に同じ。]
 これらの試薬は、例えば、M. Schlosser ed. “Organometallics in Synthesis, A Manual” second edition, Wiley, Weinheim, 2002等の記載に準じて容易に調製することができる。
 鉄化合物としては、二価又は三価の鉄塩又は鉄錯体であり、好ましくは三価の鉄塩である。この鉄塩又は鉄錯体は溶媒和物(例えば水和物)であってもよい。具体的には、ハロゲン化鉄(II)(FeX :Xはハロゲン原子、特にCl)、ハロゲン化鉄(III)(FeX :Xはハロゲン原子、特にCl)、又はそれらの水和物が好ましく、特に、塩化鉄(III)(FeCl)、塩化鉄(III)・6水和物(FeCl・6HO)、塩化鉄(II)(FeCl・4水和物(FeCl・4HO)等が好ましい。
 一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物として、好適には一般式(4b)で表されるビスホスフィン化合物が挙げられる。2つのメタ位に嵩高い基が存在するため、クロスカップリング反応の促進効果が極めて高い。例えば、一般式(4b)で表される化合物を用いたクロスカップリング反応では、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼンを用いた場合と比べて反応収率が極めて高い。例えば、実施例5、6、10、11及び12を参照。
 本発明の製造方法では、鉄化合物及び一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒(クロスカップリング反応用触媒)の存在下、一般式(2)で表される化合物と、一般式(9)で表される結合を有する有機金属試薬を反応させて、一般式(8)で表される芳香族化合物を製造する。
 一般式(9)で表される結合を有する有機金属試薬として、有機亜鉛試薬、有機ホウ素試薬、又は有機アルミニウム試薬を用いる場合の具体的なカップリング反応を記載する。
 有機亜鉛試薬を用いたカップリング反応の典型例を以下に示す。鉄化合物及び一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒(クロスカップリング反応用触媒)の存在下、一般式(2)で表される化合物と、上記した種々の公知の方法で調整される有機亜鉛試薬を反応させて、一般式(8)で表される芳香族化合物を製造する。
 反応溶媒は、本発明の反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフランである。
 本反応では、一般式(2)で表される化合物の濃度は、上記反応溶媒中において、通常0.1~2.0モル/L、好ましくは0.2~1.5モル/L、より好ましくは0.5~1.0モル/L程度に調整することができる。
 有機亜鉛試薬の使用量は、亜鉛原子のモル数換算で、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常1~3モル、好ましくは1~2モル、より好ましくは1.1~1.5モルである。
 鉄化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、0.1~5モル%、好ましくは0.1~3モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。
 一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常0.1~10モル%、好ましくは0.2~6モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。鉄化合物と一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物のモル比率は、通常、1:1~1:3、好ましくは1:1~1:2の範囲から選択することができる。
 本発明の製造方法における典型的な反応操作としては、有機亜鉛試薬に、一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物、鉄化合物、及び一般式(2)で表される化合物を添加する方法が好ましい。
 上記のクロスカップリング反応用触媒は、反応系中で、鉄化合物と一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物から調製される。或いは、あらかじめ両者の錯体を形成してから反応に供してもよい。例えば、一般式(5)で表される錯体が挙げられる。
 反応は通常、無水の条件下、かつ不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素等)雰囲気下で行うことが好ましい。反応温度は、通常-10℃~80℃であり、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20~60℃である。反応圧力は特に限定はなく、典型的には常圧である。
 上記のようにして反応させた後、反応液をプロトン性溶媒(例えば、水、塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等)でクエンチして抽出し、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶、トリチュレーション等の精製操作を経て目的とする一般式(8)で表される化合物を得る。
 有機ホウ素試薬を用いたカップリング反応の典型例を以下に示す。鉄化合物及び一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒(クロスカップリング反応用触媒)の存在下、一般式(2)で表される化合物と、上記した種々の公知の方法で調整される有機ホウ素試薬(必要に応じ活性化して得られる有機ホウ素アート錯体)を反応させて、一般式(8)で表される芳香族化合物を製造する。
 反応溶媒は、本発明の反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフランである。
 本反応では、一般式(2)で表される化合物の濃度は、上記反応溶媒中において、通常0.1~2.0モル/L、好ましくは0.2~1.5モル/L、より好ましくは0.5~1.0モル/L程度に調整することができる。
 有機ホウ素試薬の使用量は、ホウ素原子のモル数換算で、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常1~3モル、好ましくは1~2モル、より好ましくは1.1~1.5モルである。
 鉄化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、0.1~5モル%、好ましくは0.1~3モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。
 一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常0.1~10モル%、好ましくは0.2~6モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。鉄化合物と一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物のモル比率は、通常、1:1~1:3、好ましくは1:1~1:2の範囲から選択することができる。
 本発明の製造方法における典型的な反応操作としては、有機ホウ素試薬、必要に応じホウ素原子に求核的に反応してアート錯体を形成し得る求核剤(例えば、n-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)をさせて得られる有機ホウ素アート錯体に、一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物、鉄化合物、及び一般式(2)で表される化合物を添加する方法が好ましい。有機ホウ素アート錯体は、例えば、上記の式(9d)~(9e)で表される有機ホウ素試薬に、tert-ブチルリチウム等の求核剤、必要に応じマグネシウムハライド(MgX ;Xはハロゲン原子を示し、特にCl又はFである。)を添加して調製される。該求核剤は、有機ホウ素試薬1モルに対し、通常1~1.5モル程度である。マグネシウムハライドは、有機ホウ素試薬1モルに対し、通常0.1~1.5モル程度である。
 上記のクロスカップリング反応用触媒は、反応系中で、鉄化合物と一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物から調製される。或いは、あらかじめ両者の錯体を形成してから反応に供してもよい。例えば、一般式(5)で表される錯体が挙げられる。
 反応は通常、無水の条件下、かつ不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素等)雰囲気下で行うことが好ましい。反応温度は、通常-10℃~80℃であり、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20~60℃である。反応圧力は特に限定はなく、典型的には常圧である。
 上記のようにして反応させた後、反応液をプロトン性溶媒(例えば、水、塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等)でクエンチして抽出し、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶、トリチュレーション等の精製操作を経て目的とする一般式(8)で表される化合物を得る。
 有機アルミニウム試薬を用いたカップリング反応の典型例を以下に示す。鉄化合物及び一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒(クロスカップリング反応用触媒)の存在下、一般式(2)で表される化合物と、上記した種々の公知の方法で調整される有機アルミニウム試薬を反応させて、一般式(8)で表される芳香族化合物を製造する。
 反応溶媒は、本発明の反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフランである。
 本反応では、一般式(2)で表される化合物の濃度は、上記反応溶媒中において、通常0.1~2.0モル/L、好ましくは0.2~1.5モル/L、より好ましくは0.5~1.0モル/L程度に調整することができる。
 有機アルミニウム試薬の使用量は、アルミニウム原子のモル数換算で、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常1~3モル、好ましくは1~2モル、より好ましくは1.1~1.5モルである。
 鉄化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、0.1~5モル%、好ましくは0.1~3モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。
 一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対し、通常0.1~10モル%、好ましくは0.2~6モル%、より好ましくは0.5~3モル%である。鉄化合物と一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物のモル比率は、通常、1:1~1:3、好ましくは1:1~1:2の範囲から選択することができる。
 本発明の製造方法における典型的な反応操作としては、有機アルミニウム試薬に、一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物、鉄化合物、及び一般式(2)で表される化合物を添加する方法が好ましい。
 上記のクロスカップリング反応用触媒は、反応系中で、鉄化合物と一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物から調製される。或いは、あらかじめ両者の錯体を形成してから反応に供してもよい。例えば、一般式(5)で表される錯体が挙げられる。
 反応は通常、無水の条件下、かつ不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素等)雰囲気下で行うことが好ましい。反応温度は、通常-10℃~80℃であり、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20~60℃である。反応圧力は特に限定はなく、典型的には常圧である。
 上記のようにして反応させた後、反応液をプロトン性溶媒(例えば、水、塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等)でクエンチして抽出し、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶、トリチュレーション等の精製操作を経て目的とする一般式(8)で表される化合物を得る。
3.ビスホスフィン化合物の製造
 本発明で鉄化合物の配位子として用いられる、一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物は、例えば、次のようにして製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
[式中、Xはハロゲン原子、MはLi又は式:MgYで示される基であり、Yはハロゲン原子を示す。Q及びArは前記に同じ。]
 一般式(6)において、Qは上記したものが挙げられる。好ましくは、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
で表される基である。一般式(4)及び(7)において、Arが同一又は異なって式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
[式中、R11、R12及びR13は前記に同じ。]
で示される化合物が好ましい。このうち、Arが置換フェニル基(上記左の基)であり、該フェニル基上のR11、R12及びR13のうち2つがHであり、かつ残りの1つがメチル、エチル又はプロピル基の場合を除いたものは新規な化合物である。
 特に、R12がHであり、R11及びR13がC~Cアルキル基又はトリアルキルシリル基の場合には、鉄化合物を用いたクロスカップリング反応の促進効果が大きい。
 一般式(4)で表される化合物のうち、好ましいものとして一般式(4a)で表される化合物が挙げられ、より好ましいものとして一般式(4b)で表される化合物が挙げられる。
 一般式(6)において、XはF、Cl、Br、I等のハロゲン原子であり、好ましくはClである。一般式(7)において、Mが式:MgYで示される基の場合、YはCl、Br、I等のハロゲン原子であり、好ましくはCl、Brであり、より好ましくはClである。
 本反応は、一般式(6)で表される化合物に、一般式(7)で表される金属試薬を反応させて、一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を得る。
 反応溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が用いられる。好ましくは、テトラヒドロフラン(THF)である。該マグネシウム試薬の溶液の濃度は、通常、0.5~1.5モル/L程度であればよい。
 一般式(7)で表される金属試薬の使用量は、一般式(6)で表される化合物1モルに対し、通常4~12モル、好ましくは6~9モル使用することができる。
 なお、一般式(7)で表される金属試薬は、MがLiの場合は、例えば実験化学講座第5版,18巻,8~58ページの記載に準じて、MがMgY(グリニア試薬)の場合は、例えば実験化学講座第5版,18巻,59~76ページの記載に準じて製造することができる。
 反応は通常、無水の条件下、かつ不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素等)雰囲気下で行うことが好ましい。反応温度は、通常、一般式(7)で表される金属試薬の添加時は、-100℃~80℃であり、好ましくは-80℃~30℃、より好ましくは-80℃~0℃である。その後、必要に応じ反応液を0℃~100℃程度に昇温してさらに反応させることもできる。反応圧力は特に限定はなく、典型的には常圧である。
 反応後、反応液をプロトン性溶媒(例えば、水、塩化アンモニウム水溶液、希塩酸等)でクエンチして抽出し、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶、トリチュレーション等の精製操作を経て目的とする一般式(4)で表されるビスホスフィン化合物を得る。
実施例1(1)で製造された、塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2・L)のX線解析によって求められた構造(ORTEP)を示す。 実施例1(1)で製造された錯体のX線解析における結晶データを示す。 実施例1(2)のエントリーで製造された、塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2・L)のX線解析によって求められた構造(ORTEP)を示す。 実施例1(2)で製造された錯体のX線解析における結晶データを示す。
 本発明を、実施例を用いて更に詳述するが、これに限定されるものではない。なお、ビスホスフィン化合物をL(配位子)と標記する場合がある。
 製造例1:1,2-ビス(ビス(4-フルオロフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.96g、3.43mmol)及びTHF(20mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、-78℃で、p-フルオロフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(26.6mL、1.03M、27.40mmol)を添加した。室温に昇温後、60℃で終夜反応させた。周囲温度まで冷却し、溶媒を減圧下に除去した後、CHCl(30mL)を添加した。反応混合物に、1N塩酸水溶液(20mL)を添加し、CHClを用いて水層を3回抽出した。合わせた有機抽出物中に含まれる水分を硫酸マグネシウムで除去し、濾過した。溶媒を減圧下に除去した後、得られる黄色の油状物質にメタノールを用いてトリチュレーションすることで白色粉末を生成させ、2回メタノールで洗浄し、白色粉末として標題化合物を得た(1.10g、収率62%)。
H NMR(CDCl)δ 6.90-6.96(m,8H),6.99-7.03(m,2H),7.04-7.14(m,8H),7.28-7.32(m,2H);13C NMR(CDCl)δ 115.6(dt,J=4.0,20.8Hz,8C),129.3(2C),131.9(d,J=2.3Hz,4C),133.8(dd,J=3.1,3.5Hz,2C),135.7(dt,J=8.0,10.8Hz,8C),143.2(dd,J=9.7,10.0Hz,2C),163.2(d,J=247.6Hz,4C);31P NMR(CDCl)δ -17.6.;Anal.calcd for C3020;C,69.50;H,3.89.found C,69.77;H,4.08.
 製造例2:1,2-ビス(ビス(4-メトキシフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 出発物質として1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.96g、3.43mmol)、及びp-メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(30.0mL、0.88M、26.40mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は40℃で終夜反応させた。精製後、白色粉末として標題化合物を得た(1.53g、収率79%)。
H NMR(CDCl)δ 3.77(brs,12H),6.71(brs,4H),6.75(brs,4H),7.00-7.09(m,10H),7.21-7.26(m,2H);13C NMR(CDCl)δ 55.0(4C),113.9(dd,J=4.0Hz,8C),128.0(4C),128.5(2C),133.6(dd,J=3.1Hz,2C)135.4(dd,J=10.8Hz,8C),144.2(dd,J=9.4Hz,2C),159.7(4C);31P NMR(CDCl)δ -18.7.;Anal.calcd for C3420;C,72.08;H,5.67.found C,71.91;H,5.75.
 製造例3:1,2-ビス(ビス(2-メチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 出発物質として1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.94g、3.36mmol)、及びo-メチルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(26.6mL、0.80M、27.40mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は60℃で終夜反応させた。精製後、白色粉末として標題化合物を得た(0.84g、収率50%)。
1H NMR (CDCl3) d 2.20 (brs, 12H), 6.74 (dd, J = 1.5, 7.8 Hz, 4H), 6.93 (dq, J = 3.6, 5.7 Hz, 2H), 7.00 (dt, J = 1.2, 7.5 Hz, 4H), 7.15 (dt, J = 1.2, 7.5 Hz, 4H), 7.17 (dq, J = 1.5, 7.8 Hz, 4H), 7.23 (dd, J = 3.6, 5.7 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3) d 21.1 (dd, J = 10.9 Hz, 4C), 125.7 (4C), 128.3 (4C), 129.1 (2C), 129.8 (dd, J = 2.3 Hz, 4C), 133.5 (4C), 133.8 (dd, J = 3.2 Hz, 2C), 135.3 (dd, J = 3.1 Hz, 4C), 142.6 (dd, J = 13.1 Hz, 4C), 142.8 (dd, J = 12.2 Hz, 2C); 31P NMR (CDCl3) d -28.5.
 製造例4:1,2-ビス(ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 マグネシウム(1.07g、44.03mmol)及びTHF(30mL)に、アルゴン雰囲気下、3,5-ジメチルブロモベンゼン(5.54g、29.93mmol)を滴下した。反応液を周囲温度まで冷却し、濾過して得られる3,5-ジメチルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液、及び1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.95g、3.39mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は60℃で終夜反応させた。精製後、白色粉末として標題化合物を得た(1.45g、収率76%)。
H NMR(CDCl)δ 2.18(brs,24H),6.78(brs,8H),6.86(brs,4H),7.06-7.13(m,2H),7.24-7.26(m,2H);13C NMR(CDCl)δ 21.3(8C),128.7(2C),130.0(4C),131.6(dd,J=10.0、10.2Hz,8C),134.0(dd,2.9,3.2Hz,2C),137.0(dd,J=2.6Hz,4C),137.4(dd,J=3.7Hz,8C),144.1(dd,J=10.0,10.2Hz,2C);31P NMR(CDCl)δ -15.0.;Anal.calcd for C3816;C,81.69;H,7.22.found C,81.40;H,7.22.
 製造例5:1,2-ビス(ビス(3,5-ジイソプロピルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 マグネシウム(0.48g、19.75mmol)及びTHF(7mL)に、アルゴン雰囲気下、3,5-ジイソプロピルブロモベンゼン(3.04g、12.60mmol)を滴下した。滴下終了後、1時間加熱還流した。反応液を周囲温度まで冷却し、濾過して得られる3,5-ジイソプロピルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液、及び1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.45g、1.61mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は60℃で終夜反応させた。精製後、黄色の油状物質として標題化合物を得た(1.18g、収率74%)。
H NMR(CDCl)δ 1.11(s,24H),1.14(s,24H),2.69-2.79(m,8H),6.86-6.89(m,8H),6.94(brs,12H),7.01-7.09(m,2H),7.22-7.26(m,2H);13C NMR(CDCl)δ 23.9(8C),24.0(8C),34.0(8C),124.4(4C),128.6(2C),129.4(dd,J=9.9Hz,8C),133.8(t,J=2.8,2.9Hz,2C),137.5(dd,J=2.9Hz,4C),144.6(dd,J=10.2,10.3Hz,2C),148.2(dd,J=3.2,3.4Hz,8C);31P NMR(CDCl)δ -12.8.
 製造例6:1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 マグネシウム(1.70g、69.96mmol)及びTHF(50mL)に、アルゴン雰囲気下、3,5-ジターシャリブチルブロモベンゼン(12.50g、46.43mmol)を滴下した。滴下終了後、1時間加熱還流した。反応液を周囲温度まで冷却し、濾過しで得られる3,5-ジターシャリブチルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液、及び1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(2.00g、7.15mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は60℃で終夜反応させた。精製後、白色粉末として標題化合物を得た(4.66g、収率73%)。
H NMR(CDCl)δ 1.18(brs,72H),7.00-7.07(m,10H),7.21-7.24(m,2H),7.27-7.30(m,4H);13C NMR(CDCl)δ 31.4(24C),34.8(8C),121.9(4C),128.0(dd,J=10.0Hz,8C),128.5(2C),133.8(2C),137.0(dd,J=2.6Hz,4C),144.8(dd,J=10.0,10.2Hz,2C),150.0(dd,J=3.2,3.5Hz,8C);31P NMR(CDCl)δ -11.4.;Anal.calcd for C6288;C,83.17;H,9.91.found C,83.17;H,9.92.
 製造例7:1,2-ビス(ビス(3,5-ビス(2,6-ジメチルフェニル)フェニル
)ホスフィノ)ベンゼン
 マグネシウム(0.28g、11.52mmol)及びTHF(10mL)に、アルゴン雰囲気下、1-ブロモ-3,5-ビス(2,6-ジメチルフェニル)ベンゼン(2.74g、7.50mmol)を滴下した。滴下終了後、1時間加熱還流した。反応液を周囲温度まで冷却し、濾過して得られる1-(3,5-ビス(2,6-ジメチルフェニル))マグネシウムブロミドのTHF溶液、及び1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.28g、1.00mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は60℃で終夜反応させた。精製後、黄色粉末として標題化合物を得た(0.70g、収率62%)。
H NMR(CDCl)δ 1.90(brs,48H),6.66-7.51(m,40H);31P NMR(CDCl)δ -11.8.
 製造例8:1,2-ビス(ビス(3,5-ジトリメチルシリルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン
 マグネシウム(0.31g、12.76mmol)及びTHF(7mL)に、アルゴン雰囲気下、3,5-ジトリメチルシリルブロモベンゼン(2.51g、8.33mmol)を滴下した。滴下終了後、40℃で、1.5時間加熱した。反応液を周囲温度まで冷却し、濾過して得られる3,5-ジトリメチルシリルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液、及び1,2-ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(0.37g、1.32mmol)を用いて、製造例1と同様にして反応させた。反応は60℃で終夜反応させた。精製後、白色粉末として標題化合物を得た(0.84g、収率62%)。
H NMR(CDCl)δ 0.13(brs,72H),7.03-7.09(m,2H),7.25-7.29(m,10H),7.54(brs,4H);13C NMR(CDCl)δ -1.1(24C),128.8(2C),133.9(2C),136.0(dd,J=4.0Hz,4C),137.8(4C),138.9(dd,J=2.3Hz,8C),139.1(dd,J=9.4,9.7Hz,8C),144.0(dd,J=10.0,10.1Hz,2C);31P NMR(CDCl)δ -13.7;Anal.calcd for C5488Si;C,63.34;H,8.66.found C,63.50;H,8.71.
 製造例9:1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン
 本化合物はアルドリッチ社製の製品を用いた。CAS番号13991-08-7。
 製造例10:2,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)キノキサリン(DPP-Quinox)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 ジフェニルホスフィンのヘキサン溶液(22.3g、10wt%、16.06mmol)にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(7.5mL、1.6M、12.00mmol)をアルゴン雰囲気下、-78℃で、10分かけて添加した。室温に昇温し、1時間撹拌後、2,3-ジクロロキノキサリン(0.79g、3.97mmol)をTHF(24mL)に溶かし、-78℃で、30分かけて添加した。室温に昇温し、3時間反応させた。
 反応混合物に、1N塩酸水溶液(30mL)を添加し、EtOAcを用いて水層を3回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物中に含まれる水分を硫酸マグネシウムで除去し、濾過した。溶媒を減圧下に除去した後、得られる赤橙色固体をトルエンを用いて再結晶することで、橙色粉末として標題化合物を得た(0.89g、収率45%)。
H NMR(CDCl)δ 7.24-7.34(m,20H),7.63-7.66(m,2H),7.89-7.93(m,2H);13C NMR(CDCl)δ 128.1(dd,J=3.7,3.8Hz,8C),128.7(4C),129.7(2C),129.9(2C),134.6(dd,J=10.2,10.3Hz,8C),135.6(4C),142.2(2C),163.8(dd,J=9.2,10.2Hz,2C);31P NMR(CDCl)δ -10.7.;Anal.calcd for C3224;C,77.10;H,4.85;N,5.62.found C,77.32;H,4.94;N,5.57.
 製造例1~8で得られた化合物を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
 実施例1
(1)塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2・L)
 FeCl2・4H2O(0.22g、1.11mmol)及びエタノール(25mL)に、アルゴン雰囲気下、1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン(1.00g、1.12mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。90℃で6時間反応させた。反応液を周囲温度まで冷却し、溶媒を減圧下に除去した。エタノールを用いて得られる白色粉末を3回洗浄し、濾過した後、減圧下で乾燥した。白色粉末として標題化合物を得た(0.70g、収率61%)。図1に該化合物のX線解析によって求められた構造(ORTEP)を示す。
H NMR(CO)δ -5.83(brs,6H),-1.19-2.56(brs,74H),4.54(brs,4H),7.08-7.76(m,2H),15.34(brs,2H);Anal.calcd for C6288ClFeP;C,72.86;H,8.68.found C,72.60;H,8.75.
(2)塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2・L)
 FeCl2(127mg、1.00mmol)及びTHF(10mL)に、アルゴン雰囲気下、1,2-ビス(ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン(586mg、1.05mmol)を添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。80℃で6時間反応させた。反応液を周囲温度まで冷却し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をジクロロメタンに溶解させ,濾過し,溶媒を減圧下に除去した。ジエチルエーテルを用いて得られる茶白色粉末を3回洗浄し、減圧下で乾燥した。淡茶白色粉末として標題化合物を得た(365mg、収率53%)。図3に該化合物のX線解析によって求められた構造(ORTEP)を示す。
H NMR(CDCl)δ-5.62(brs,6H),-1.66(brs,26H),3.22(brs,2H),7.00(m,2H),14.92(brs,2H);Anal.calcd for C3840ClFeP;C,66.59;H,5.88.found C,66.17;H,5.87.
 実施例2:クロスカップリング反応
 実施例1(1)で得られた塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2・L)、塩化鉄(FeCl)、及び1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン配位子(L)を用いて、ブロモシクロヘプタンとフェニルマグネシウムブロミドを、表2に記載の条件で反応させた。生成物及びその収率を表2に示す。また収率はGCから内部標準としてウンデカンを用いることで決定した。
 なお、FeCl2・L又はFeCl、及び必要に応じLを含むTHF溶液にブロモシクロヘプタンをアルゴン雰囲気下、0℃で添加した。さらにTHFを加え、反応容器の内壁をリンスした。混合物に、25℃で、シリンジポンプを用いフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を20分かけて滴下し、さらに25℃で10分攪拌し、反応させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
 実施例3:クロスカップリング反応(配位子の影響)
 製造例1~9で得られた配位子及び塩化鉄(FeCl)を用いて、ブロモシクロヘプタンとフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を、表3に記載の条件で反応させた。生成物及びその収率を表3に示す。また収率はGCから内部標準としてウンデカンを用いることで決定した。
 なお、FeCl、及び必要に応じ種々の配位子を含むTHF溶液にブロモシクロヘプタンをアルゴン雰囲気下、0℃で添加した。さらにTHFを加え、反応容器の内壁をリンスした。混合物に、25℃で、シリンジポンプを用いフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を20分かけて滴下し、さらに25℃で10分攪拌し、反応させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 これによれば、エントリー7、8、9及び11では高収率かつ高い選択性でクロスカップリング化合物(2)が得られることが分かった。
 実施例4:クロスカップリング反応
[エントリー1]シクロへキシルベンゼンの調製
 塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2・L)(2.5mg、2.5μmol)、1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン(L)(2.2mg、2.5μmol)及びブロモシクロヘキサン(81.5mg、0.5mmol)をアルゴン雰囲気下、0°Cで添加した。以下の操作もアルゴン雰囲気下で行った。THF(0.80mL)を加え、反応容器の内壁をリンスした。混合物に、25℃で、シリンジポンプを用いフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.77mL、0.97M、0.75mmol)を20分かけて滴下し反応させた。さらに25℃で10分攪拌し、反応混合物を0℃に冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液2.0mLを添加した。ヘキサンを用いて水層を4回抽出した。合わせた有機抽出物をフロリジルパッド(100-200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。溶媒を減圧下に除去した後、内部標準としてピラジン(15.3mg、0.19mmol)を用いて、H NMR分析を実施した(収率97%)。
[エントリー2]シクロへキシルベンゼンの調製
 出発物質として、クロロシクロヘキサン(59.5mg、0.5mmol)及びフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.77mL、0.97M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、2時間かけて滴下した。内部標準としてピラジン(19.4mg、0.24mmol)を用いて、H NMR分析を実施した(収率85%)。
[エントリー3](2-メチルフェニル)シクロヘキサンの調製
 出発物質として、ブロモシクロヘキサン(81.7mg、0.5mmol)及び2-メチルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.94mL、0.80M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、20分かけて滴下した。内部標準としてピラジン(13.2mg、0.16mmol)を用いて、H NMR分析を実施した(収率99%)。
[エントリー4](3,4,5-トリフルオロフェニル)シクロヘキサンの調製
 出発物質として、ブロモシクロヘキサン(81.5mg、0.5mmol)及び3,4,5-フェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.84mL、0.89M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、20分かけて滴下した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ペンタン)後に、無色液体として、標題化合物を得た(0.207g、収率98%)。
H NMR(CDCl)δ 1.15-1.45(m,5H),1.72-1.86(m,5H),2.40-2.48(m,1H),6.74-6.85(m,2H),;13C NMR(CDCl)δ 25.9,26.5(2C),34.2(2C),43.9,110.5(dt,J=5.5、15.0Hz,2C),137.8(dt,J=15.5、246.4Hz),144.2(dt,J=4.9、6.7Hz),151.0(ddd,J=4.5、9.4、247.1Hz,2C).Anal.calcd for C1213C,67.28;H,6.12.found C,67.29;H,6.10.
[エントリー5](4-メトキシフェニル)シクロヘキサンの調製
 出発物質として、ブロモシクロヘキサン(81.8mg、0.5mmol)及び4-メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.85mL、0.88M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;25℃、20分かけて滴下した。内部標準としてピラジン(19.0mg、0.24mmol)を用いて、H NMR分析を実施した(収率96%)。
[エントリー6]デシルベンゼンの調製
 出発物質として、1-ヨードデカン(134.1mg、0.5mmol)及びフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.77mL、0.97M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、2時間かけて滴下した。内部標準としてピラジン(29.0mg、0.36mmol)を用いて、H NMR分析を実施した(収率71%)。
[エントリー7]1-デシル-2,4,6-トリメチルベンゼンの調製
 出発物質として、1-ヨードデカン(133.9mg、0.5mmol)及び2,4,6-トリメチルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.66mL、1.14M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、3時間かけて滴下した。薄層クロマトグラフィー(ヘキサン)後に、無色液体として、標題化合物を得た(0.121g、収率93%)。
1H NMR d 0.88 (t, J = 6.5 Hz, 3H), 1.27-1.40 (m, 16H), 2.24 (s, 3H), 2.28 (s, 6 H), 2.55 (t, J= 7.8 Hz, 3H), 6.82 (s, 2H); 13C NMR d 14.1, 19.7 (2C), 20.8, 22.7, 29.3 (2C), 29.4, 29.5, 29.6 (2C), 30.3, 31.9, 128.8 (2C), 134.7, 135.8 (2C), 136.7; Anal. calcd for C19H32C, 87.62; H, 12.38. found C, 87.39; H, 12.47.
[エントリー8]1-デシル-2,4,6-トリメチルベンゼンの調製
 出発物質として、1-ブロモデカン(110.8mg、0.5mmol)及び2,4,6-トリメチルフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.66mL、1.14M、0.75mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、3時間かけて滴下した。薄層クロマトグラフィー(ヘキサン)後に、無色液体として、標題化合物を得た(0.099g、収率76%)。
[エントリー9]1-フェニルアダマンタンの調製
 出発物質として、1-ブロモアダマンタン(215.4mg、1.0mmol)及びフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.55.mL、0.97M、1.50mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、3時間かけて滴下した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ペンタン)後に、白色固体として、標題化合物を得た(0.173g、収率81%)。
[エントリー10]4-(4-ブロモフェネチル)-1-メトキシベンゼンの調製
 出発物質として、4-ブロモフェネチルブロマイド(261.4mg、1.0mmol)及び4-メトキシフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.42mL、1.06M、1.5mmol)を用い、エントリー1と同様にして、反応させた。条件;40℃、3時間かけて滴下した。薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=92/8)後に、無色液体として、標題化合物を得た(0.226g、収率78%)。
1H NMR d 2.84 (brs, 4H), 3.79 (s, 3H), 6.79-6.84 (m, 2H), 6.99-7.08 (m, 4H), 7.36-7.40 (m, 2H); 13C NMR d 36.7, 37.5, 55.2, 113.7 (2C), 129.3 (2C), 130.3 (2C), 131.3 (2C), 133.3, 140.7, 157.9. Anal. calcd for C15H15BrO C, 61.87; H, 5.19. found C, 62.13; H, 5.27.
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
 表4より、エントリー1~10では、クロスカップリング化合物が高収率で得られることが分かった。しかも、エントリー5のように、芳香族マグネシウム試薬の芳香環上にフッ素原子を有する化合物でも極めて高い収率で反応が進行している点は特筆すべきである。
 実施例5:クロスカップリング反応(有機亜鉛試薬)
 塩化亜鉛ZnCl2(81.8 mg, 0.60 mmol)のTHF0.6mlの溶液に、0℃にて、1.14 MフェニルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(1.05 mL, 1.2 mmol)、1,2-ビス(ビス(3,5-ジトリメチルシリルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン[3,5-(TMS)2]-DPPBz (4.5 mg, 50 μmol)、ブロモシクロヘプタン (88.7 mg, 0.50 mmol)、及びウンデカン(46.9 mg, 0.30 mmol)を加えた。10分後、同温にて、0.10 M FeClのTHF (50.0 μL, 50 μmol)溶液を加えた。カップリング反応は、50℃で5時間実施した。室温まで冷却後、反応液の一部を取り出して、内部標準としてウンデカンを用いて、ガスクロマトグラフィー(GC)により生成物の収率を測定した。その結果を、表5のエントリー4に示す。
 エントリー1は配位子を用いないこと以外は、上記と同様の方法により反応させた。
 エントリー2及び3は、配位子としてそれぞれ、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン(DPPBz)及び1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン([3,5-(t-Bu)2)]-DPPBz)を用いたこと以外は、上記と同様の方法により反応させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 実施例6:クロスカップリング反応(有機ホウ素試薬)
 フェニルボロン酸ピナコールエステル(204.1 mg, 1.0 mmol)のTHF2.5 ml溶液に、-40℃にて、1.62 M t-BuLi in pentane (0.58 ml, 0.95 mmol) のTHF溶液を加えた。反応液を-40℃で30分撹拌した後、0℃で30分撹拌した。0℃減圧下で溶媒を除去した。残ったリチウムt-ブチルボレートの白色結晶を0℃でTHF 1.5mlに溶解した。得られたリチウムt-ブチルボレートの溶液に、ウンデカン(51.1 mg, 0.33 mmol)、ブロモシクロヘプタン (66.9 mg, 0.50 mmol)、0.10 M マグネシウムブロマイド MgBr2 のTHF溶液(1.00 mL, 0.10 mmol)、1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン([3,5-(t-Bu)2]DPPBz) (22.4 mg, 0.025 mmol, 5.00 mol%)、及び0.10 M 塩化鉄 FeCl3 のTHF溶液(250 μL, 0.025 mmol, 5.00 mol%)を加えた。カップリング反応を60℃で3時間行った。室温まで冷却後、反応液の一部を取り出して、内部標準としてウンデカンを用いて、ガスクロマトグラフィー(GC)により生成物の収率を測定した。収率は95%であった。その結果を、表6のエントリー7に示す。
 エントリー1は配位子を用いないこと以外は、上記と同様の方法により反応させた。
 エントリー2及び3は、配位子[3,5-(t-Bu)2]DPPBzに代えて、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン(DPPBz)を用い、それぞれブロモシクロヘプタンに対し5 mol%及び10 mol%用いること以外は、上記と同様の方法により反応させた。
 エントリー4は、配位子[3,5-(t-Bu)2]-DPPBzに代えて、1,2-ビス(ビス(4-メトキシフェニル)ホスフィノ)ベンゼン([4-MeO]-DPPBz)を用いること以外は、上記と同様の方法により反応させた。
 エントリー5及び6は、配位子[3,5-(t-Bu)2]-DPPBzに代えて、1,2-ビス(ビス(3,5-ジトリメチルシリルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン([3,5-(TMS)2]-DPPBz)を用い、それぞれブロモシクロヘプタンに対し5 mol%及び10 mol%用いること以外は、上記と同様の方法により反応させた。
 エントリー8は、配位子[3,5-(t-Bu)2]-DPPBz を、ブロモシクロヘプタンに対し10 mol%用いること以外は、上記と同様の方法により反応させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
 実施例7:クロスカップリング反応(有機ホウ素試薬)
 フェニルボロン酸ピナコールエステルのTHF溶液に、0℃にて1当量のt-BuLi(1.62 M in pentane)を加えた。反応液を0℃で30分撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残ったリチウムt-ブチルボレートの白色結晶をTHFに溶解し、THF/ヘキサンで再結晶した。得られた白色結晶を集めて、アルゴン雰囲気下でTHFに溶解した。この溶液は、分解することなく0℃で数週間保存することができる。濃度は、内部標準としてメシチレンを用いてNMRで決定した。
 0.73 Mリチウムt-ブチルボレートのTHF溶液(1.40 mL, 1.0 mmol)に、0℃にて、ウンデカン(30.3 mg, 0.19 mmol)、ブロモシクロヘプタン(67.6 mg, 0.51 mmol)、0.100 M 無水マグネシウムブロマイド MgBr2のTHF溶液 (1.00 ml, 0.10 mmol)、及び塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2 ・[3,5-(t-Bu)2)]-DPPBz complex) (250 μL, 0.025 mmol, 5.00 mol%)を加えた。カップリング反応を60℃で3時間行った。室温まで冷却後、反応液の一部を取り出して、内部標準としてウンデカンを用いて、ガスクロマトグラフィー(GC)により生成物の収率を測定した。その結果を、表7のエントリー2に示す。
 エントリー1は、塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2 ・[3,5-(t-Bu)2]]-DPPBz complex)に代えて、塩化鉄・[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン]錯体(FeCl2・L2)を用いること以外、上記と同様の方法により反応させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
 実施例8:クロスカップリング反応(有機ホウ素試薬)
 4-メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(351.2 mg, 1.5 mmol)のTHF5.0 ml溶液に、-40℃にて、1.80 M t-BuLi in pentane (0.78 ml, 1.40 mmol)を加えた。反応液を-40℃で30分撹拌した後、0℃で30分撹拌した。0℃で減圧下に溶媒を除去した。残ったリチウムt-ブチルボレートの白色結晶を0℃でTHF 2.4mlに溶解した。得られたリチウムt-ブチルボレートの溶液に、ウンデカン(66.2 mg, 0.42 mmol)、ブロモシクロヘプタン (178.2 mg, 1.01 mmol)、0.10 M マグネシウムブロマイド MgBr2 のTHF溶液(2.00 mL, 0.20 mmol)、塩化鉄・1,2-ビス(ビス(3,5-トリメチルシリルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン錯体(FeCl2 ・[3,5-(t-Bu)2])-DPPBz complex)のTHF溶液(0.60 ml, 0.030 mmol, 3.00 mol%)を加えた。カップリング反応を40℃で3時間行った。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液2.0mLを添加した。ジエチルエーテルを用いて水層を5回抽出した。合わせた有機抽出物をフロリジルパッド(100-200メッシュ、ナカライテスク株式会社)を用いて濾過した。薄層クロマトグラフィー(ヘキサン)後に、無色液体として、(4-メトキシフェニル)シクロヘプタンを得た(0.199g、収率97%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 実施例9:クロスカップリング反応(有機ホウ素試薬)
 出発物質として、ブロモシクロヘプタン(89.2 mg、0.50mmol)及び3,4,5-トリフルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル(193.5 mg、0.75 mmol)を用い、-78℃にて、1.80 M t-BuLi in pentane (0.39 ml, 0.70 mmol)を加えたこと以外は実施例8と同様に反応させた。内部標準としてピラジン(11.7 mg、0.15 mmol)を用いて、H NMR分析を実施した(収率94%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 実施例10:クロスカップリング反応(有機アルミニウム試薬)
 塩化アルミニウムAlCl3 (80.0 mg, 0.60 mmol)のTHF 0.6 mL溶液に、0℃にて、1.64 M フェニルマグネシウムクロライドのTHF溶液(1.10 mL, 2.40 mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液に、0℃にて、1,2-ビス(ビス(3,5-ジターシャリブチルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン([3,5-(t-Bu)2])-DPPBz) (13.4 mg, 0.015 mmol)、0.1 M 塩化鉄FeCl3 のTHF溶液 (0.15 mL, 0.015 mmol)を加え、次にクロロシクロヘプタン (66.3 mg, 0.5 mmol)を加えた。カップリング反応は80℃で24時間行った。室温まで冷却後、反応液の一部を取り出して、内部標準としてウンデカンを用いて、ガスクロマトグラフィー(GC)により生成物の収率を測定した。収率は94%であった。その結果を、表8のエントリー5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
 実施例11:クロスカップリング反応(有機アルミニウム試薬)
 実施例10のエントリー5と同様に反応して、下記の反応を行った。エントリー1及び2の収率は、内部標準として1,1,2,2,-テトラクロロエタンを用いて1H-NMRより測定した。エントリー3の収率は、内部標準としてピラジン(Pyrazine)を用いて1H-NMRより測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
 実施例12;クロスカップリング反応(有機アルミニウム試薬)
 実施例10のエントリー5と同様に反応して、下記の反応を行った。エントリー1及び2の収率は、内部標準として1,1,2,2,-テトラクロロエタンを用いて1H-NMRより測定した。エントリー3の収率は、カラムクロマトグラフィー後、目的化合物を単離することで得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068

Claims (19)

  1. 一般式(1):
     R-Ar’      (1)
    [式中、Rは置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよく、Ar’は置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基である。]
    で表される芳香族化合物の製造方法であって、鉄化合物及び一般式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
    で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2):
     R-X    (2)
    [式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。]
    で表される化合物と、一般式(3):
     Ar’-MgY   (3)
    [式中、Yはハロゲン原子を示し、Ar’は前記に同じ。]
    で表されるマグネシウム試薬を反応させることを特徴とする製造方法。
  2. 前記鉄化合物が、二価若しくは三価の鉄塩、又はその溶媒和物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記一般式(4)において、Arが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、Rは同一又は異なって、H、F、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、又はトリアリールシリル基を示し、n1は1~5の整数、n2は1~4の整数を示す。]
    で表される基である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記一般式(4)において、Arが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、R11、R12及びR13は同一又は異なって、H、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
    で表される基である請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. 前記一般式(4)のArにおいて、R12がHであり、R11及びR13が同一又は異なってC~Cアルキル基、又はトリアルキルシリル基である請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記一般式(4)において、Qが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    で表される2価の基である項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 鉄化合物及び一般式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
    で表されるビスホスフィン化合物からなる触媒。
  8. 前記一般式(4)において、Arが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、Rは同一又は異なって、H、F、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、又はトリアリールシリルを示し、n1は1~5の整数、n2は1~4の整数を示す。]
    で表される基である請求項7に記載の触媒。
  9. 前記一般式(4)において、Arが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [式中、R11、R12及びR13は同一又は異なってH、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示す。但し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
    で表される基である請求項7に記載の触媒。
  10. 前記一般式(4)のArにおいて、R12がHであり、R11及びR13が同一又は異なってC~Cアルキル基、又はトリアルキルシリル基である請求項9に記載の触媒。
  11. 前記一般式(4)において、Qが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    で表される2価の基である請求項7~10のいずれかに記載の触媒。
  12. 一般式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、Xはハロゲン原子を示す。qは1、2又は3を示す。rは1又は2を示す。Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
    で表される錯体。
  13. 一般式(4a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [式中、Arは同一又は異なって式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    で表される基であり、R11、R12及びR13は同一又は異なってH、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示す。但し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。ベンゼン環上のR11、R12及びR13のうち2つがHであり、かつ残りの1つがメチル、エチル又はプロピル基の場合を除く。]
    で表されるビスホスフィン化合物。
  14. 一般式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    [式中、Qは置換基を有してもよいアリール環又は置換基を有してもよいヘテロアリール環から隣接する炭素原子上の2個の水素原子(H)を除いた2価の基であり、Arは同一又は異なって置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。]
    で表されるビスホスフィン化合物の製造方法であって、一般式(6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    [式中、Xはハロゲン原子を示し、Qは前記に同じ。]
    で表される化合物に、一般式(7):
     Ar-M    (7)
    [式中、MはLi又は式:MgYで示される基であり、Yはハロゲン原子を示す。Arは前記に同じ。]
    で表される金属試薬を反応させることを特徴とする製造方法。
  15. 一般式(4)及び(6)において、Qが式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    で示される基である請求項13に記載の製造方法。
  16. 一般式(8):
     R-Ar”      (8)
    [式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素-炭素結合の間に-O-で示される基を有してもよく、Ar”は、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよいヘテロアリール基である。]
    で表される芳香族化合物の製造方法であって、鉄化合物及び一般式(4a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    [式中、Arは同一又は異なって式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    で表される基であり、R11、R12及びR13は同一又は異なってH、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリアルキルシリル基を示す。但し、R11、R12及びR13の全てがHの場合を除く。]
    で表されるビスホスフィン化合物からなるクロスカップリング反応用触媒の存在下、一般式(2):
     R-X    (2)
    [式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記に同じ。]
    で表される化合物と、一般式(9):
     Ar”-Mtl   (9)
    [式中、Mtlは亜鉛(Zn)、ホウ素(B)又はアルミニウム(Al)を示し、Ar”は前記に同じ。]
    で表される結合を有する有機金属試薬を反応させることを特徴とする製造方法。
  17. 一般式(4a)で表されるビスホスフィン化合物が、一般式(4b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    [式中、Arは式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    で表される基であり、R110及びR130は同一又は異なって、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はトリ(C~C)アルキルシリル基を示す。]
    で表されるビスホスフィン化合物である請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記鉄化合物が、二価若しくは三価の鉄塩、又はその溶媒和物である請求項16又は17に記載の製造方法。
  19. 前記R110及びR130がtert-ブチル又はトリメチルシリルである請求項16、17又は18に記載の製造方法。
PCT/JP2009/054588 2008-07-02 2009-03-10 クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法 WO2010001640A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518946A JP5622573B2 (ja) 2008-07-02 2009-03-10 クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法
US12/737,288 US8637710B2 (en) 2008-07-02 2009-03-10 Catalyst for cross-coupling reaction comprising unsubstituted or substituted bisphosphinobenzenes

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-174021 2008-07-02
JP2008174021 2008-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001640A1 true WO2010001640A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054588 WO2010001640A1 (ja) 2008-07-02 2009-03-10 クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8637710B2 (ja)
JP (1) JP5622573B2 (ja)
WO (1) WO2010001640A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109545A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 燐光発光素子
JP2013180991A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kyoto Univ ビスホスフィン化合物、及びビスホスフィン化合物を配位子とする遷移金属触媒、並びにこれらの製造方法
JP2013245177A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sagami Chemical Research Institute 1,2−ビス(ビス(多置換フェニル)ホスフィノ)ベンゼン配位ニッケル(ii)錯体およびその製造方法
WO2019013126A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 東レ・ファインケミカル株式会社 シクロアルキル(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造方法
JP7332700B2 (ja) 2019-01-15 2023-08-23 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ハロゲン含有化合物及び使用、並びに、触媒組成物及びエチレンオリゴマー化方法、エチレン三量化方法、及びエチレン四量化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115677694A (zh) * 2022-11-30 2023-02-03 南通常佑药业科技有限公司 一种瑞美吉泮的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609534B2 (ja) 1988-05-17 1997-05-14 旭化成工業株式会社 オレフィン性不飽和ポリマーの水添方法
US5567856A (en) * 1995-05-30 1996-10-22 Hoechst Celanese Corporation Synthesis of and hydroformylation with fluoro-substituted bidentate phosphine ligands
CA2555453C (en) 2004-02-10 2013-04-09 Japan Science And Technology Agency Cross-coupling process for production of aromatic compounds from aliphatic organic compounds and aromatic organometallic reagents

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAO IWAMOTO ET AL.: "Reaction of Butadiene with Ethylene. II. NewCatalytic Systems in Synthesis of 1,4-Hexadiene", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 31, no. 12, 1966, pages 4290 - 4291 *
ROSA, P. ET AL.: "Heat- and light-induced spin transition of an iron(II) polymer containing the 1,2,4,5-tetrakis(diphenylphosphanyl) benzene ligand", EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, no. 15, 2004, pages 3017 - 3019 *
TAKAYUKI KONDO ET AL.: "Fluoro Allyl Kinzoku Hannozai to Hologen-ka Alkyl tono Tetsu Shokubai ni yoru Cross Coupling Hanno", CSJ: THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN KOEN YOKOSHU, vol. 87TH, no. 2, 12 March 2007 (2007-03-12), pages 1061 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109545A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 燐光発光素子
JP2013180991A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kyoto Univ ビスホスフィン化合物、及びビスホスフィン化合物を配位子とする遷移金属触媒、並びにこれらの製造方法
JP2013245177A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sagami Chemical Research Institute 1,2−ビス(ビス(多置換フェニル)ホスフィノ)ベンゼン配位ニッケル(ii)錯体およびその製造方法
WO2019013126A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 東レ・ファインケミカル株式会社 シクロアルキル(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造方法
CN110730767A (zh) * 2017-07-13 2020-01-24 东丽精细化工株式会社 环烷基(三氟甲基)苯的制造方法
JPWO2019013126A1 (ja) * 2017-07-13 2020-05-07 東レ・ファインケミカル株式会社 シクロアルキル(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造方法
US11066422B2 (en) 2017-07-13 2021-07-20 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Method of producing cycloalkyl(trifluoromethyl)benzene
JP7061570B2 (ja) 2017-07-13 2022-04-28 東レ・ファインケミカル株式会社 シクロアルキル(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造方法
CN110730767B (zh) * 2017-07-13 2022-06-24 东丽精细化工株式会社 环烷基(三氟甲基)苯的制造方法
JP7332700B2 (ja) 2019-01-15 2023-08-23 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ハロゲン含有化合物及び使用、並びに、触媒組成物及びエチレンオリゴマー化方法、エチレン三量化方法、及びエチレン四量化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8637710B2 (en) 2014-01-28
JP5622573B2 (ja) 2014-11-12
US20110152523A1 (en) 2011-06-23
JPWO2010001640A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622573B2 (ja) クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法
WO2011035532A1 (zh) 一种芳香硼酸酯化合物的制备方法
JP4864342B2 (ja) ビアリール化合物の製造方法
Kozlov et al. 5, 6-Membered palladium pincer complexes of 1-thiophosphoryloxy-3-thiophosphorylbenzenes. Synthesis, X-ray structure, and catalytic activity
WO2021106982A1 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
JP5955034B2 (ja) ビスホスフィン化合物、及びビスホスフィン化合物を配位子とする遷移金属触媒、並びにこれらの製造方法
TW200936597A (en) Processes for producing organo alkali metal compounds and organo transition metal compounds
JP5732962B2 (ja) ジルコニウムアミド化合物の製造方法
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
JP2004352724A (ja) フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH09241276A (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造法
JP3007984B1 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP4271454B2 (ja) 嵩高い炭化水素基の結合した第3級ホスフィンの製造方法
JP2849712B2 (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造方法
JP6182443B2 (ja) 架橋ビスインデニル化合物の製造方法
JP2775426B2 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP2003081979A (ja) 有機金属化合物の新規調製法
JP3505569B2 (ja) α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法
TW200404758A (en) Process for preparing vinylaromatic compounds
JP4639456B2 (ja) 芳香族化合物及びその製造方法
JP2003313194A (ja) 嵩高い炭化水素基の結合した第3級ホスフィンの製造方法
JP3561237B2 (ja) ベータアリールチオアクリル酸エステル誘導体の製造法
JP4104402B2 (ja) アリル化合物の製造方法
JP2003212799A (ja) 置換芳香族化合物の製造方法
Lyapchev et al. Synthesis and structural characterization of N-[2-(diphenylphosphorothioyl) phenyl]-2-(phenylamino) benzamide

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09773218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010518946

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12737288

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09773218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1