JP3505569B2 - α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法 - Google Patents

α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法

Info

Publication number
JP3505569B2
JP3505569B2 JP2000036483A JP2000036483A JP3505569B2 JP 3505569 B2 JP3505569 B2 JP 3505569B2 JP 2000036483 A JP2000036483 A JP 2000036483A JP 2000036483 A JP2000036483 A JP 2000036483A JP 3505569 B2 JP3505569 B2 JP 3505569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
represent
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000036483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226391A (ja
Inventor
俊也 小野澤
正人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000036483A priority Critical patent/JP3505569B2/ja
Publication of JP2001226391A publication Critical patent/JP2001226391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505569B2 publication Critical patent/JP3505569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬の有機
合成中間体として有用な、二つの異なる反応点を一分子
内に含む、新規なα−(シリルメチル)ボロンエノラー
ト及びそれらの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アリルシラン構造の構築方法とし
ては、ニッケルを触媒に用いたエノールエーテルとシリ
ルメチルマグネシウムクロライドとのカップリング反応
や、種々の遷移金属を触媒に用いた1,3−ジエン類の
ヒドロシリル化反応やジシリル化反応等が知られている
(例えば、Synthesis誌、969ページと1101ページ、93
巻、1990年)。また、ボロンエノラート構造の構築方法
としては、リチウムエノラートとハロボランまたはアル
コキシボランからの合成法やα,β−不飽和カルボニル
化合物のヒドロホウ素化・ハロホウ素化反応による方法
等が知られている(例えば、Stereodirected Synthesis
with Organoboranes, Springer出版社)。しかし、い
ずれの場合もアリルシラン構造かボロンエノラート構造
かどちらか一方を合成することはできても、一挙に二つ
の構造を構築することはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に鑑みなされたものであって、医薬、農薬等の有機
合成における、炭素−炭素結合の生成反応及び官能基化
の反応中間体として有用である、アリルシラン構造とボ
ロンエノラート構造を一分子内に有するα−(シリルメ
チル)ボロンエノラート、及びそれらの効率的な製造方
法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、第10族金属触媒
の存在下、α,β−不飽和ケトンにボリルシランを作用
することにより一分子内にアリルシラン構造とボロンエ
ノラート構造を有するα−(シリルメチル)ボロンエノ
ラートが位置選択的かつ立体選択的に得られることを見
いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によ
れば、一般式(1)
【化5】 (式中、R、R及びRは、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を示し、 及びR は、結合して
環を形成していてもよい脂肪族オキシ基または芳香族オ
キシ基を示し、及びRは、水素原子、脂肪族基ま
たは芳香族基を示し、R及びRが脂肪族基、芳香族
基を示す場合、R及びRは、結合して環を形成して
いてもよい)で表されるα−(シリルメチル)ボロンエ
ノラートが提供される。さらに、本発明によれば、前記
(1)のα−(シリルメチル)ボロンエノラートを製造
するために、一般式(2)
【化6】 (式中、R、R及びRは、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を示し、 及びR は、結合して
環を形成していてもよい脂肪族オキシ基または芳香族オ
キシ基を示す)で表されるボリルシランと、一般式
(3)
【化7】 (式中、R及びRは、水素原子、脂肪族基または芳
香族基を示し、R及びRが脂肪族基、芳香族基を示
す場合、R及びRは、結合して環を形成していても
よい)で表されるα、β−不飽和ケトンを第10族金
属、その錯体またはその塩からなる触媒の存在下で反応
させることを特徴とする方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)で表され
る、α−(シリルメチル)ボロンエノラートは、分子内
に全く反応性の異なるアリルシラン構造及びボロンエノ
ラート構造を有する不飽和有機化合物であり、有機合成
試剤として非常に有用な化合物である。すなわち、アリ
ルシラン構造を持つ化合物は、ルイス酸あるいはフッ化
物イオン存在下、アルデヒド、ケトン、酸塩化物、ハロ
ゲン化アリル等の求電子剤と反応して対応するアリル化
生成物を与えること(例えば、Chem. Rev.誌、2207ペー
ジ、93巻、1993年)、及びシリル基は塩基性条件下、過
酸化水素水、m−クロロ過安息香酸等で酸化的にヒドロ
キシ基に変換することができ、当該化合物はアリルアル
コールへと容易に誘導することができることが知られて
いる。一方、ボロンエノラート構造を有する化合物は、
アルデヒド、ケトン等のカルボニル化合物とアルドール
反応を起こし、立体選択的なβ−ヒドロキシケトンの合
成試剤として有用であること(例えば、Stereodirected
Synthesis with Organoboranes, Springer出版社)、
また、この酸素−ホウ素結合は容易に加水分解され対応
するケトンへと誘導できることが知られている。従っ
て、本発明のα−(シリルメチル)ボロンエノラート
は、アリルシラン構造に基づく反応活性とボロンエノラ
ート構造に基づく反応活性の両方を併有する、医薬、農
薬などの有機合成における中間体として極めて有用な化
合物である。
【0006】本発明で反応原料として用いられるボリル
シランは前記一般式(2)で表される。前記一般式
(2)においてR、R及びRは、脂肪族炭化水素
基または芳香族炭化水素基を示す。脂肪族炭化水素基に
は、鎖状もしくは環状のいずれもが包含される。脂肪族
炭化水素基の炭素数は1〜18、好ましくは1〜8であ
る。脂肪族炭化水素基の具体例としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0007】芳香族炭化水素基には、炭素環からなる芳
香族炭化水素基及び複素環からなる芳香族炭化水素基の
両方が包含される。芳香族炭化水素基の具体的例として
は、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基、ピリジ
ル基、フリル基等が挙げられる。
【0008】 また、 及びR は、結合して環を形
成していてもよい脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基
を示す。この具体例としてはメトキシ基、エトキシ基、
ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等があげ
られる。また、 及びR が結合して環を形成する基
の具体例としては、ジメチレンジオキシ基、トリメチレ
ンジオキシ基、ジメチルジメチレンジオキシ基、テトラ
メチルジメチレンジオキシ基、ジプロピルジメチレンジ
オキシ基、ジフェニルジメチレンジオキシ基、テトラメ
チルトリメチレンジオキシ基、フェニレンジオキシ基等
が挙げられる。
【0009】前記一般式(2)で示されるボリルシラン
の具体例を示すと以下の通りである。ジブトキシ(ジメ
チルフェニルシリル)ボラン、2−ジメチルフェニルシ
リル−4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボリナン、2−ジメチルフェニルシリル−4,
4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロ
ラン、2−ジメチルフェニルシリル−4,5−ジメチル
−1,3,2−ジオキサボロラン、4,5−ジプロピル
−2−トリメチルシリル−1,3,2−ジオキサボロラ
ン、2−ジメチルフェニルシリル−4,5−ジフェニル
−1,3,2−ジオキサボロラン、4,4,5,5−テ
トラメチル−2−トリフェニルシリル−1,3,2−ジ
オキサボロラン、2−トリエチルシリル−1,3,2−
ジオキサボロラン、2−ジメチルフェニルシリル−1,
3,2−ジオキサボロラン、2−ジメチルフェニルシリ
ル−1,3,2−ベンゾジオキサボロール等。また、本
発明で用いるボリルシランは合成後精製せずにそのまま
用いることができる。
【0010】本発明で反応原料として用いるα,β−不
飽和ケトンを示す前記一般式(3)においてR及びR
は、水素原子、脂肪族基または芳香族基を示し、R
及びRが脂肪族基、芳香族基を示す場合、R及びR
は、結合して環を形成していてもよい。Rは、好ま
しくは脂肪族基または芳香族基である。脂肪族基には、
鎖状もしくは環状のアルキル基またはアルケニル基が包
含される。脂肪族基の炭素数は1〜18、好ましくは1
〜12である。また、この脂肪族基は各種の置換基を有
していてもよい。このような置換基としては、酸素原
子、窒素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原
子を含む各種のもの、例えば脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、シロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、
シリル基、ハロゲノ基等が挙げられる。脂肪族基の具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシ
ルメチル基、トリメチルシロキシヘキシル基、クロロエ
チル基、メトキシブチル基、ジメチルアミノメチル基、
ブテニル基、オクテニル基等が挙げられる。
【0011】芳香族基には、炭素環からなる芳香族基及
び複素環からなる芳香族基の両方が包含される。この場
合、炭素環としては、ベンゼン環やビフェニル環及びビ
ス(フェニル)アルカンの他、ナフタレン環、インデン
環、アントラセン環、フェナントレン環等の縮合環が挙
げられる。一方複素環としては、フラン、チオフェン、
ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール等
の五員環;ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジ
ン、ピラジン等の六員環;インドール、カルバゾール、
クマリン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、ベン
ゾチアゾール、キノリキサン、プリン等の縮合環等が挙
げられる。また、この芳香族環は、各種の置換基を有し
ていてもよい。このような置換基としては、アルキル基
やアルケニル基等の炭化水素基の他、前記脂肪族基に関
して示した各種の置換基が挙げられる。芳香族基の具体
的例としては、例えばフェニル基、トリル基、ジメチル
アミノフェニル基、アニシル基、ナフチル基、ピリジル
基、フリル基等が挙げられる。
【0012】また、一般式(3)においてR及びR
が結合して環を形成している場合の具体例を挙げると、
置換基を有しないものとしては、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、2−オキサプロピレン基、2−チアプロ
ピレン基、ジメチレンフェニレン基、1,8−ナフタレ
ン基等が挙げられ、置換基のあるものとしては、ジメチ
ルトリメチレン基、2,2−ジメチル−2−シラ−ブチ
レン基、フェニルトリメチレン基、トリメチルシリルト
リメチレン基、テトラメチルテトラメチレン基、ジメト
キシテトラメチレン基、ジメチルアミノテトラメチレン
基等が挙げられる。
【0013】前記一般式(3)で示されるα,β−不飽
和ケトンの具体例を示すと以下の通りである。メチルビ
ニルケトン、ペンチルビニルケトン、フェニルビニルケ
トン、3−ブテニルビニルケトン、2−メチレンシクロ
ヘキサノン、イソプロペニルメチルケトン、2−メチル
−2−メトキシプロピルビニルケトン、1−フェニルビ
ニルプロピルケトン、ジメチルアミノフェニルビニルケ
トン、クロロエチルビニルケトン等。
【0014】本発明に用いられる第10族金属触媒に
は、ニッケル、パラジウム、白金の金属、金属錯体また
は金属塩が包含されるが、金属種がパラジウム又は白金
であるものが好ましく使用される。これらの触媒種を具
体的に例示すると、以下の通りである。
【0015】[ニッケル触媒]テトラカルボニルニッケ
ル、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッ
ケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、
エチレンビス(トリエチルホスフィン)ニッケル、ジメ
チルビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル、
ジメチルビス(トリメチルホスフィン)ニッケル等。
【0016】[パラジウム触媒]酢酸パラジウム、トリ
ス(トリエチルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフ
ェニルホスフィン)ジクロロパラジウム、ビス(トリシ
クロヘキシルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェ
ニラシン)ジクロロパラジウム、カルボニルトリス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム、エチレンビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム、トリス(ジベンジリデ
ンアセトン)ジパラジウム、ビス(ジベンジリデンアセ
トン)パラジウム、ジエチルビス(トリフェニルフォス
フィト)パラジウム、ジメチル[1,2−ビス(ジメチ
ルホスフィノ)エタン]パラジウム、ジメチル[1,3
−ビス(ジメチルホスフィノ)プロパン]パラジウム、
ジメチル[1,2−ビス(ジメチルアミノ)エタン]パ
ラジウム、ジメチルビス(4−エチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタ
ン)パラジウム、ビス(t−ブチルイソシアニド)ジメ
チルパラジウム、ビス(1,1,3,3−テトラメチル
ブチルイソシアニド)ジメチルパラジウム、ジフェニル
ビス(メチルジフェニルホスフィニト)パラジウム、ジ
ベンジルビス(トリメチルホスフィン)パラジウム、ジ
エチニルビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、ジ
ネオペンチル(2,2’−ビピリジル)パラジウム、ブ
ロモ(メチル)ビス(トリエチルホスフィン)パラジウ
ム、ベンゾイル(クロロ)ビス(トリメチルホスフィ
ン)パラジウム、シクロペンタジエニル(フェニル)
(トリエチルホスフィン)パラジウム、アリル(シクロ
ペンタジエニル)パラジウム、ビス(アセチルアセトナ
ト)パラジウム、ジクロロエチレンジアミンパラジウ
ム、塩化パラジウム、パラジウム炭素などの担持パラジ
ウム金属等。
【0017】[白金触媒]テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)白金、トリス(トリエチルフホスフィン)白
金、エチレンビス(トリフェニルホスフィン)白金、ビ
ス(1,5−シクロオクタジエン)白金、ビス(ジベン
ジリデンアセトン)白金、アリル(シクロペンタジエニ
ル)白金、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィ
ン)白金、ジクロロビス(4−エチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタ
ン)白金、ジクロロビス(ベンゾニトリル)白金、ジク
ロロ(1,5−シクロペンタジエニル)白金、塩化白金
酸カリウム、白金ブラック等の金属白金触媒等。
【0018】これらの第10族金属触媒には、テトラヒ
ドロフラン,ベンゼン等の汎用溶媒と溶媒和した錯体も
含まれる。これらの触媒は、反応系中で合成したものを
精製せずそのまま用いてもよく、また二種以上の触媒混
合系触媒として用いてもよい。さらに上記錯体と各種配
位子を系中で混合してそのまま用いてもよく、例えばビ
ス(1,5−シクロオクタジエン)白金と4−エチル−
1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,
2,2]オクタンの混合系、ビス(ジベンジリデンアセ
トン)白金とトリメチルホスフィンの混合系、アリル
(シクロペンタジエニル)パラジウムとトリフェニルホ
スフィンの混合系、酢酸パラジウムと1,1,3,3−
テトラメチルブチルイソシアニドの混合系等としても使
用可能である。この反応の触媒系にリン配位子を持つも
のを用いる場合、系中の触媒金属原子と配位子のリン原
子の当量比は金属原子1に対しリン原子0〜10望まし
くは0〜4がよい。
【0019】本発明により一般式(1)のα−(シリル
メチル)ボロンエノラートを製造するには、前記した一
般式(2)のボリルシランと一般式(3)のα,β−不
飽和ケトンを前記触媒の存在下で反応させる。反応温度
は−50〜300℃、好ましくは0〜200℃である。
ボリルシランとα,β−不飽和ケトンの量比は特に制限
されないが、ボリルシラン1モルあたり、α,β−不飽
和ケトン0.2〜5.0モルの割合にするのがよい。ま
た、触媒の使用量は、ボリルシラン1モル当り、0.0
0001〜0.1モル、好ましくは0.001〜0.0
5モルの割合にするのがよい。前記反応を実施する場
合、反応溶媒は必ずしも必要ないが、溶媒を用いる場合
には、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオンニトリル
等のニトリル類、ペンタン、ヘキサン、デカン等の脂肪
族飽和炭化水素類等が挙げられる。
【0020】本発明の、前記一般式(1)で表される、
α−(シリルメチル)ボロンエノラートは新規化合物で
あり、こららの代表例を例示すると以下の通りである。
2−(3−ジメチルフェニルシリル−1−メチル−1−
プロペニロキシ)−4,5−ジメチル−1,3,2−ジ
オキサボロラン、2−(3−ジメチルフェニルシリル−
1−メチル−1−プロペニロキシ)−4,5−ジプロピ
ル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(3−ジメチ
ルフェニルシリル−1−メチル−1−プロペニロキシ)
−4,5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサボロラ
ン、2−(3−ジメチルフェニルシリル−1−メチル−
1−プロペニロキシ)−4,4,5,5−テトラメチル
−1,3,2−ジオキサボロラン、2−[1−(2−ジ
メチルフェニルシリルエチリデン)−ヘキサニロキシ]
−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキ
サボロラン、2−(3−ジメチルフェニルシリル−1−
フェニル−1−プロペニロキシ)−4,4,5,5−テ
トラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−[1
−(2−ジメチルフェニルシリルエチリデン)−4−ペ
ンテニロキシ]−4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン、1−ジブトキシボリロキシ
−2−ジメチルフェニルシリルメチル−1−シクロヘキ
セン、2−(3−ジメチルフェニルシリル−1,2−ジ
メチル−1−プロペニロキシ)−1,3,2−ベンゾジ
オキサボロール、2−[1−(2−ジメチルフェニルシ
リルエチリデン)−3−メチル−3−メトキシブチロキ
シ]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボロラン、2−(3−ジメチルフェニルシリル−
2−フェニル−1−プロピル−1−プロペニロキシ)−
1,3,2−ジオキサボロラン、2−(3−トリエチル
シリル−2−フェニル−1−プロピル−1−プロペニロ
キシ)−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(1−ジ
メチルアミノフェニル−3−トリフェニルシリル−1−
プロペニロキシ)−4,4,5,5−テトラメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン、2−(1−クロロエチ
ル−3−ジメチルフェニルシリル−1−プロペニロキ
シ)−4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボリナン等。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに具体的に
説明する。
【0022】実施例1 エチレンビス(トリフェニルフォスフィン)白金(0.01
mmol)のベンゼン (0.2 ml)溶液に窒素雰囲気下、メ
チルビニルケトン(0.6 mmol)及び2−ジメチルフェニ
ルシリル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2
−ジオキサボロラン(0.2 mmol)を加え、110℃で2
時間反応を行なうと、下記式で示される4,4,5,5
−テトラメチル−2−(1−メチル−3−ジメチルフェ
ニルシリル−1−プロペニロキシ)−1,3,2−ジオ
キサボロラン(化合物A)が65%収率で得られた。
【化8】
【0023】次に、化合物Aのスペクトルを示す。 H-NMR (CD):δ0.27 (s, 6H, SiCH), 1.06 (s,
12H, OCH3), 1.74 (d, J= 8.2 Hz, 2H, SiCH2), 1.87
(s, 3H,=CCH), 4.53 (t, J = 8.2 Hz, 1H, =CH), 7.1
3-7.24 (m, 3H, aromatic), 7.44-7.50 (m, 2H, aromat
ic). 13C-NMR (CD) -2.9, 14.4, 21.1, 24.6, 8
2.8, 105.9, 128.1, 133.9, 137.5, 139.4,145.3. 29
Si-NMR (CD) -3.7. 11B-NMR (CD) 21.3.
【0024】実施例2 実施例1のベンゼンの代わりにテトラヒドロフランを用
いて同様に反応を行なうと、化合物Aが56%収率で得
られた。得られた化合物のスペクトルは実施例1で得ら
れたものと一致した。
【0025】実施例3 実施例1のベンゼンの代わりにトルエンを用いて同様に
反応を行なうと、化合物Aが83%収率で得られた。得
られた化合物のスペクトルは実施例1で得られたものと
一致した。
【0026】実施例4 実施例1のベンゼンの代わりにヘキサンを用いて同様に
反応を行なうと、化合物Aが49%収率で得られた。得
られた化合物のスペクトルは実施例1で得られたものと
一致した。
【0027】実施例5 ビス(シクロオクタジエニル)白金(0.01 mmol)のト
ルエン(0.2 ml)溶液に窒素雰囲気下、メチルビニルケ
トン(0.6 mmol)及び2−ジメチルフェニルシリル−
4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサ
ボロラン(0.2 mmol)を加え、室温で2時間反応を行な
うと化合物Aが70%収率で得られた。得られた化合物
のスペクトルは実施例1で得られたものと一致した。
【0028】実施例6 実施例5のメチルビニルケトンの代わりに、ペンチルビ
ニルケトンを用いて同様に反応を行なうと、2−[1−
(2−ジメチルフェニルシリルエチリデン)−ヘキサニ
ロキシ]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2
−ジオキサボロラン(化合物B)が82%収率で得られ
た。
【化9】
【0029】次に、化合物Bのスペクトルを示す。 H-NMR (CDCD):δ0.30 (s, 6H, SiCH), 0.86
(t, J = 6.7 Hz, 3H), 1.06 (s, 12H, OCH), 1.01-1.
28 (m, 4H, CH), 1.41-1.50 (m, 2H, CH), 1.75
(d, J = 8.3 Hz, 2H, SiCH), 2.22 (t, J = 7.4 Hz,
2H,=CCH), 4.60 (t, J = 8.3 Hz, 1H, =CH), 7.15-7.
35 (m, 3H, aromatic), 7.43-7.54 (m, 2H,aromatic).
13C-NMR (CDCD) -2.9, 14.3, 22.9, 24.6, 27.
1, 31.7, 35.3, 82.7, 105.4, 126.4, 133.9, 136.9, 1
39.4, 149.1. 29Si-NMR (CDCD ) -3.6. 11B-N
MR (CDCD) 21.4.
【0030】実施例7 実施例5のメチルビニルケトンの代わりに、フェニルビ
ニルケトンを用いて80℃で15時間反応を行なうと、
4,4,5,5−テトラメチル−2−(1−フェニル−
3−ジメチルフェニルシリル−1−プロペニロキシ)−
1,3,2−ジオキサボロラン(化合物C)が82%収
率で得られた。
【化10】
【0031】次に、化合物Cのスペクトルを示す。 H-NMR (CDCD):δ0.33 (s, 6H, SiCH), 1.00
(s, 12H, OCH), 1.96(d, J = 8.6 Hz, 2H, SiCH),
5.47 (t, J = 8.6 Hz, 1H, =CH), 6.95-7.25 (m, 6H, a
romatic), 7.45-7.55 (m, 4H, aromatic). 13C-NMR
(CDCD) -2.8, 16.0, 24.5, 83.1, 108.4, 124.6,
127.4, 128.1, 128.5, 128.7, 128.9, 133.7, 138.1,
139.1, 147.6. 29Si-NMR (CDCD) -3.2. 11B-
NMR (CD CD) 21.5.
【0032】実施例8 実施例5のメチルビニルケトンの代わりに、3−ブテニ
ルビニルケトンを用いて60℃で2時間反応を行なう
と、2−[1−(2−ジメチルフェニルシリルエチリデ
ン)−4−ペンテニロキシ]−4,4,5,5−テトラ
メチル−1,3,2−ジオキサボロラン(化合物D)が
55%収率で得られた。
【化11】
【0033】次に、化合物Dのスペクトルを示す。 H-NMR (CDCD):δ0.28 (s, 6H, SiCH), 1.05
(s, 12H, OCH), 1.73(d, J = 8.2 Hz, 2H, SiCH2),
2.15-2.33 (m, 4H, CH), 5.58 (t, J = 8.2 Hz, 1H,
=CH), 4.89-5.01 (m, 2H, =CH), 5.64-5.80 (m, 1H, =C
H), 7.13-7.25 (m, 3H, aromatic), 7.45-7.50 (m, 2H,
aromatic). 13C-NMR (CDCD) -2.9, 14.4, 24.
6, 34.9,82.8, 105.9, 114.9, 128.1, 129.1, 133.9, 1
38.4, 139.4, 148.3. 29Si-NMR (CDCD) -3.6.
11B-NMR (CDCD) 21.4.
【0034】実施例9 実施例1のエチレンビス(トリフェニルフォスフィン)
白金の代わりにテトラキス(トリフェニルフォスフィ
ン)白金を用いて110℃で2時間反応を行なうと、化
合物Aが45%収率で得られた。得られた化合物のスペ
クトルは実施例1で得られたものと一致した。
【0035】実施例10 ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0.
01 mmol)のトルエン(0.2 ml)溶液に窒素雰囲気下、
1−フェニルビニルプロピルケトン(0.6 mmol)及び2
−トリエチルシリル−1,3,2−ジオキサボロラン
(0.2 mmol)を加え、140℃で5時間反応を行なう
と、下記式で示される2−(3−トリエチルシリル−2
−フェニル−1−プロピル−1−プロペニロキシ)−
1,3,2−ジオキサボロラン(化合物E)が得られ
た。
【化12】
【0036】実施例11 実施例5のメチルビニルケトンの代わりに、ジメチルア
ミノフェニルビニルケトンを用いて80℃で2時間反応
を行なうと、2−(1−ジメチルアミノフェニル−3−
トリフェニルシリル−1−プロペニロキシ)−4,4,
5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
(化合物F)が得られた。
【化13】
【0037】実施例12 実施例5のメチルビニルケトンの代わりに、2−メチル
−2−メトキシプロピルビニルケトンを用いて80℃で
2時間反応を行なうと、2−[1−(2−ジメチルフェ
ニルシリルエチリデン)−3−メチル−3−メトキシブ
チロキシ]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,
2−ジオキサボロラン(化合物G)が得られた。
【化14】
【0038】
【発明の効果】本発明のα−(シリルメチル)ボロンエ
ノラートは、アリルシラン構造に基づく反応活性とボロ
ンエノラート構造に基づく反応活性の両方を併有する、
医薬、農薬などの有機合成における中間体として極めて
有用な化合物である。そして、本発明の方法によれば、
第10族金属、その金属錯体または金属塩からなる触媒
の存在下、α,β−不飽和ケトンにボリルシランを作用
させることで一分子内にアリルシラン構造とホウ素のエ
ノラート構造を有するα−(シリルメチル)ボロンエノ
ラートを有利に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07F 5/04 C07F 5/04 C 7/08 7/08 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 19/00 C07B 61/00 300 C07F 5/04 C07F 7/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、R、R及びRは、脂肪族炭化水素基また
    は芳香族炭化水素基を示し、 及びR は、結合して
    環を形成していてもよい脂肪族オキシ基または芳香族オ
    キシ基を示し、及びRは、水素原子、脂肪族基ま
    たは芳香族基を示し、R及びRが、脂肪族基、芳香
    族基を示す場合、R及びRは、結合して環を形成し
    ていてもよい)で表されるα−(シリルメチル)ボロン
    エノラート。
  2. 【請求項2】一般式(1) 【化2】 (式中、R、R及びRは、脂肪族炭化水素基また
    は芳香族炭化水素基を示し、 及びR は、結合して
    環を形成していてもよい脂肪族オキシ基または芳香族オ
    キシ基を示し、及びRは、水素原子、脂肪族基ま
    たは芳香族基を示し、R及びRが脂肪族基、芳香族
    基を示す場合、R及びRは、結合して環を形成して
    いてもよい)で表されるα−(シリルメチル)ボロンエ
    ノラートを製造する方法において、 一般式(2) 【化3】 (式中、R、R及びRは、脂肪族炭化水素基また
    は芳香族炭化水素基を示し、 及びR は、結合して
    環を形成していてもよい脂肪族オキシ基または芳香族オ
    キシ基を示す)で表されるボリルシランと、 一般式(3) 【化4】 (式中、R及びRは、水素原子、脂肪族基または芳
    香族基を示し、R及びRが脂肪族基、芳香族基を示
    す場合、R及びRは、結合して環を形成していても
    よい)で表されるα,β−不飽和ケトンを、 第10族金属、その金属錯体またはその塩からなる触媒
    の存在下で反応させることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】金属種がパラジウム又は白金であることを
    特徴とする請求項2の方法。
JP2000036483A 2000-02-15 2000-02-15 α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3505569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036483A JP3505569B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036483A JP3505569B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226391A JP2001226391A (ja) 2001-08-21
JP3505569B2 true JP3505569B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18560528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036483A Expired - Lifetime JP3505569B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444054B2 (ja) * 2013-05-10 2018-12-26 富士フイルム和光純薬株式会社 有機ホウ素化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CA108:6066,(Liebigs Annalen der Chemie 1987,Vol.11,P977−985)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226391A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fleming et al. Axially chiral PN ligands for the copper catalyzed β-borylation of α, β-unsaturated esters
Cho et al. Iridium-catalyzed diborylation of benzylic C–H bonds directed by a hydrosilyl group: synthesis of 1, 1-benzyldiboronate esters
Huguet et al. Intermolecular gold (I)-catalyzed cyclization of furans with alkynes: formation of phenols and indenes.
Aydemir et al. Novel neutral phosphinite bridged dinuclear ruthenium (II) arene complexes and their catalytic use in transfer hydrogenation of aromatic ketones: X-ray structure of a new Schiff base, N3, N3′-di-2-hydroxybenzylidene-[2, 2′] bipyridinyl-3, 3′-diamine
Xue et al. Effect of triarylphosphane ligands on the rhodium‐catalyzed hydrosilylation of alkene
Hill et al. Electrophilic methylplatinum complexes: first structure of a hydroxytris (pentafluorophenyl) borate complex
Cadierno et al. Efficient Synthetic Routes to Terminal γ-Keto− Alkynes and Unsaturated Cyclic Carbene Complexes Based on Regio-and Diastereoselective Nucleophilic Additions of Enolates on Ruthenium (II) Indenyl Allenylidenes
Vicente et al. Organometallic Complexes of Palladium (II) Derived from 2, 6-Diacetylpyridine Dimethylketal
Favela-Mendoza et al. Synthesis and characterization of non-symmetric Ni (II)-and Pd (II)-POCOP pincer complexes derived from 1, 7-naphthalenediol. Evaluation of their catalytic activity in Suzuki-Miyaura couplings
Crochet et al. Intramolecular C− C Bond Formation from β-Keto Phosphine and Allenylidene Ligands in Related Ruthenium (II) Cyclopentadienyl and Indenyl Complexes. X-ray Crystal Structure of (SRu, RC/RRu, SC)-[Ru (η5-C9H7)(PPh3){η2 (P, O)-Ph2PCH (Me) C (But) O}][PF6] and (SRu, RC/R Ru, SC)-[Ru {η2 (C, P)-C (C CPh2) CH [C (O) But] PPh2}(η5-C9H7)(PPh3)]
Takao et al. Insertion of Acetylene into the Ru-Si Bond of a Bis (. mu.-Silylene) Complex. Synthesis and Structure of a 2, 5-Disilaruthenacyclopentane Complex
Tatsumi et al. Zinc-Catalyzed Synthesis of Acylsilanes Using Carboxylic Acids and a Silylborane in the Presence of Pivalic Anhydride
Son et al. Synthesis of planar chiral tricarbonylcyclopentadienylmanganese complexes using a Mn (CO) 3+ transfer reactionElectronic supplementary information (ESI) available: characterization of 2b, 2c, 4, 6, 7, 8 and 9, and a typical procedure for Pd-catalyzed allylic alkylation. See http://www. rsc. org/suppdata/cc/b1/b102693n
JP3505569B2 (ja) α−(シリルメチル)ボロンエノラート及びその製造方法
Tse et al. Substituted Cyclopentadienyl Osmium Complexes from the Reactions of OsH3Cl (PPh3) 3 with Fulvenes and Cyclopentadienes
Turrin et al. New phosphorus-containing dendrimers with ferrocenyl units in each layer
Zhang et al. Ruthenium-Catalyzed Nucleophilic Allylic Substitution Reactions from β-Silylated Allylic Carbonates
Arena et al. Chiral rhodium complexes containing bidentate ligands derived from (R, R)-1, 2-diaminocyclohexane for catalytic enantioselective hydrosilylation of acetophenone
Vicente et al. New acetonyl palladium (II) complexes
Busetto et al. Ferrocenes Containing a Pendant Propargylic Chain Obtained via Addition of Propargyl Alcohol to μ-Vinyliminium Ligands in Diiron Complexes
Paneque et al. Generation of Metallacyclic Structures from the Reactions of Vinyl Ethers with a TpMe2IrIII Compound
JP4092448B2 (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造方法
Guadalupe Lopez Cortes et al. New Chiral Ferrocene‐Bridged Phosphole–Phosphane Ligands
Luo et al. Stepwise functionalization of two alkyne moieties in a dialkynylphosphine complex leading to the formation of a bifunctionalized phosphine complex bearing a stereogenic center at phosphorus
JP2863838B2 (ja) (4−スタニル−2−アルケン−1−イル)ボラン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3505569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term