JP2012199224A - 生体試料中の多数の蛍光マーカーを局在化するためのシステム及び方法 - Google Patents

生体試料中の多数の蛍光マーカーを局在化するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012199224A
JP2012199224A JP2012014798A JP2012014798A JP2012199224A JP 2012199224 A JP2012199224 A JP 2012199224A JP 2012014798 A JP2012014798 A JP 2012014798A JP 2012014798 A JP2012014798 A JP 2012014798A JP 2012199224 A JP2012199224 A JP 2012199224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
charged particle
mirror
particle beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012014798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199224A5 (ja
JP6031230B2 (ja
Inventor
William Parker N
ウィリアム パーカー エヌ
W Utlaut Mark
ダブリュー ウトラウト マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEI Co
Original Assignee
FEI Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEI Co filed Critical FEI Co
Publication of JP2012199224A publication Critical patent/JP2012199224A/ja
Publication of JP2012199224A5 publication Critical patent/JP2012199224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031230B2 publication Critical patent/JP6031230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • H01J37/228Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object whereby illumination or light collection take place in the same area of the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/285Emission microscopes, e.g. field-emission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/206Modifying objects while observing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2443Scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24455Transmitted particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/285Emission microscopes
    • H01J2237/2857Particle bombardment induced emission

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】蛍光マーカーを付着させた標的タンパク質の位置の特定を、同時に多数行う事のできる顕微鏡システムを実現する。
【解決手段】試料306中の標的タンパク質に付与した蛍光マーカーを光324により励起し、蛍光マーカーからの光328を放物面鏡314により集光して光検出器360で検出すると共に、荷電粒子ビーム304を走査する事により蛍光マーカーを不活性にすることによって励起位置を特定する。同時に、放出される二次電子332を放物面鏡314の表面に印加された電界により二次電子検出器320へ向けて偏向させる事により検出して試料像を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、集束荷電粒子ビームシステムに関し、特に、試料中の蛍光マーカーを励起し、局在化するために使用されるシステムに関する。
近年の生物学研究では、より高い空間分解能で細胞内の各種細胞構成要素の位置を決定することにますます大きな関心が集められている。画像の分解能及びコントラストを向上させるためには、多くの異なる技術、つまり、電子顕微鏡(TEM、STEM、SEMなど)並びに最新の高分解能技術を含んだ各種光学顕微鏡の両方を必要とする。細胞内構造、輸送、代謝及び運動の研究のための広く利用されている一つの有力な技術として、「レポーター」遺伝子を「標的遺伝子」(GoI)に結合する遺伝子組換え技術の応用がある。そして、特定のGoIが通常の遺伝子の転写/翻訳の過程で発現する場合、レポーター遺伝子も発現し、GoIでコードされる「標的タンパク質」(PoI)の一端に付けられた短いタンパク質を生成する。広く利用されているレポーター遺伝子の一つは、緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードするものであり、これらレポーター遺伝子は野生型及び遺伝的組換え型のものから取得可能であり、発現GFPは青色から黄色までの蛍光波長を有する蛍光物質を含む。このGFPは、比較的小さいもの(29.6kDa、4nm長で直径3nm)であって、その内部に十分に保護された発色団を持ち、光放出に際していずれの補助要因も必要としない。GFPを「発光」させるために必要なものは、GFPの蛍光波長よりやや短い波長のレーザーによる照明である。GFPは、それが結合されているPoIの固有の機能に対しては本質的に「不活性」であると考えられる。このことは、タンパク質の周りをGFPが自由にスイングすることを可能にする短く柔らかいポリペプチドの「リンカー」によってGFPをPoIに結合するいくつかの事例において確かめられたものである。これは、研究者によって研究されている細胞機能を維持するように、干渉が起こらないいくつかの細胞内構造や機構の一部であってもよい。
GFPのXYZ座標が細胞内で正確に決定できるとすれば(10nmの精度という)、明らかに、PoIの位置も同様の精度で知ることができる。蛍光を発するGFPは光学顕微鏡で観察することができるので、PoIの位置は、試料中の観察可能な構造に関連して顕微鏡で観ることができる。従来技術において、GFPと同様に量子ドットなどの各種蛍光マーカー(FM)からの精度の良い位置情報を達成するために、いくつかの技術が提案されており、特定の場合では実証されている。一つの技術では、緑色レーザーを使用して、試料中の蛍光マーカー(FM)の小さな領域を励起し、次いで試料が画像化される。ガウス曲線の当てはめを利用すると、FMの位置は、画像化システムの回折限界より大幅に小さい20nmの半値全幅以内で決定することができる。複数の緑色レーザーフラッシュを、蛍光を消滅させる赤色レーザーフラッシュと交互に使用すると、多数のFMの位置は、典型的には数十分を要する工程において決定される。本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に組み込まれるBuijsseらによる米国特許第7317515号の「蛍光マーカーを局在化する方法」に記載された別の技術によれば、荷電粒子ビームが試料表面を走査して、ビームがマーカーに当たったときにマーカーを損傷させ、蛍光を消滅させる。蛍光が消滅する場合、FMの位置は荷電粒子ビームの位置に対応する。荷電粒子ビームは、マーカーを照射するレーザーよりずっと小さい点に集束され、そして、かかる走査中のある時刻の荷電粒子ビームの位置は高い精度をもって決定されるので、FMの位置、つまり、PoIの位置は同様の精度で決定することができる。
本発明のここでのすべての記載において、用語GFPは、荷電粒子ビーム(電子又はイオンを含む)によって損傷されうるFMの包括的概念を示すものであり、GFP、有機色素、ならびに、量子ドット(典型的には、タンパク質、核酸などの特定の細胞内構成要素に選択的に付着可能なように機能化される)などの無機のマーカーを含む。
生体試料内のFMを局在化するための従来の方法の多くは、比較的少数のFMに作用するものであり、そこからはある時刻において小さいサブセットが活性化するだけである。したがって、画像化時間が何分にも及び、依然として光学画像化のいくつかの制限を受ける。試料内のFMを選択的に損傷させるように荷電粒子ビームを用いる従来の方法は、比較的少数のFMのみを取り扱う画像処理方法を利用している。すなわち、これらの方法は、統計的な信号対雑音比のため、本質的に高密度で出現しないFMに対する適用に限定されるのである。GFPの場合、特に、このことは障害となるものである。(量子ドットのような機能化タグとは対照的に)いずれの型の発現タグも、タンパク質(GoI+リンカ+GFP)による翻訳に続く、mRNAへの遺伝子転写の通常の細胞プロセスを通じて、多数が生成されるからである。したがって、細胞内又は細胞の断片内のGFPなどのFMの多数(10000個以上)を、時間フレーム、例えば、分程度で局在化するための高速な方法が求められている。
米国特許第7317515号明細書
本発明の目的は、試料中の標的タンパク質を位置決めするための改善された方法及び装置を提供することである。
好ましい実施形態では、緑色蛍光タンパク質(GFP)や量子ドットなどの蛍光マーカー(FM)を含む試料を画像化するのに適した荷電粒子装置及び方法を含み、レーザーで同時にFMを励起しながら励起したFMから放出された光を収集しつつ、二次電子(SE)や透過電子(非散乱、弾性散乱及び/又は非弾性散乱)などの標準的な電子顕微鏡信号を使用する。
一実施形態では、二次電子及び放出光の両方に対して非常に大きな収集立体角を提供するような光学検出器の構成を備え、その二種の検出器の間には、SE及び光のための各収集立体角を減少させるような干渉がない。
本発明の一実施形態では、従来技術における簡易な画像処理方法よりも潜在的に多数のFM(例えば、10000個より大きい)を同時に局在化すること(約1分間での一回の走査中)が可能な例示的な画像処理方法を備える。
上記は、以下の本発明の特徴と技術的利点を概説したものであり、以下に記載された本発明の詳細な説明をより良く理解するためのものである。その他の本発明の特徴及び利点については以下に説明する。当業者によれば、ここの開示された概念及び特定の実施形態は、本発明と同様の目的を達成するために、改良や他の構成に変形する基礎として容易に利用できるものと理解される。また、当業者は、かかる均等な構成についても、添付された特許請求の範囲に記載された発明の趣旨と範囲から逸脱しないものと理解する。
本発明の一実施形態によれば、荷電粒子システムは、蛍光マーカーを含む試料の上に荷電粒子ビームを指向させる荷電粒子光学カラムと、前記荷電粒子ビームの衝撃により前記試料から放出される二次電子を収集する二次電子検出器と、前記試料中の前記蛍光マーカーを励起する光源と、前記試料中の前記蛍光マーカーから放出される蛍光を検出する光検出器と、導電性ミラーと、を備え、前記導電性ミラーが、前記光源からの光を前記荷電粒子ビームの衝撃点を含む前記試料の領域へ指向させ、前記蛍光マーカーから放出された前記蛍光を前記光検出器に向けて反射させ、前記試料からの前記二次電子を前記二次電子検出器へ偏向させる電界を与えるように構成されるここを特徴とする荷電粒子システム。
一実施形態において、荷電粒子システムのミラーは、前記試料の領域の上に光を集束し、前記試料の領域からの光を収集するための放物面鏡であって、焦点が前記荷電粒子ビームの前記衝突点の近傍にある。
一実施形態において、荷電粒子システムは、さらに前記ミラーと前記光検出器との間に配置されるビームスプリッタを備え、前記ビームスプリッタが、前記ミラーによって反射された前記蛍光を光検出器へ伝搬させ、前記光源から前記ミラーに向けて光を反射させるように構成される。また、一実施形態において、さらに前記ビームスプリッタと前記光検出器との間に配置されるカラーフィルタを備え、前記カラーフィルタの透過率は、前記光源からの光の透過をほとんど遮断するが、前記マーマーカーによって放出される蛍光を通過させるように調整される。
一実施形態において、前記試料から放出される光及び二次電子の両方についての収集立体角がπ/2ステラジアンより大きい。
一実施形態において、蛍光マーカーは、標的遺伝子に連結された遺伝子によって発現される蛍光マーカー、又は特定の細胞内構成要素に選択的に付けられる無機蛍光マーカーを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
一実施形態において、光検出器は、複数の検出器を備え、前記複数の検出器における各検出器が特定の種類の蛍光マーカーからの蛍光を収集するように構成される。また、一実施形態において、前記光検出器及び前記ミラーが前記試料の上方に配置され、さらに、前記試料の下方に配置される透過電子検出器と、前記試料中の前記マーカーから放出される蛍光のための第2光検出器と、前記試料と前記透過電子検出器との間に配置される第2ミラーとを備え、前記第2ミラーは、前記試料に対する前記荷電粒子ビームの衝突点の近傍に位置する焦点を有し、前記マーカーから放出された蛍光を前記第2光検出器に向けて反射させるように構成される。
本発明の一実施形態によれば、荷電粒子システムは、荷電粒子を生成する荷電粒子ビーム源と、蛍光マーカーを含む試料の上に前記荷電粒子ビーム源からの荷電粒子ビームを集束させる荷電粒子ビーム光学カラムと、試料位置で試料を保持し、前記試料位置を介して試料面が前記荷電粒子ビーム源を含む前記試料面の上の領域と前記試料面の下の領域とに空間を分割する試料ステージと、前記試料に対する前記荷電粒子ビームの衝撃により前記試料から放出される二次電子を検出し、前記試料面の上に配置される二次電子検出器と、前記試料中の蛍光マーカーを照射する光源であって、その光源からの光が初めに前記試料の上方から前記試料を照射する光源と、前記試料中の前記マーカーから放出される蛍光を検出する光検出器と、前記試料面の上に配置されるミラーと、備え、前記ミラーは、前記蛍光マーカーに蛍光を生じさせる前記光源からの光を前記試料表面の上に指向させ、前記蛍光マーカーから放出された光を、その光が前記試料をまったく通過しないように、前記光検出器の上に偏向させるように構成される。
一実施形態において、荷電粒子システムのミラーは、導電性の放物面鏡を備える。一実施形態では、前記ミラーは、光の焦点を有し、前記焦点が前記試料に対する前記荷電粒子ビームの衝突点の近傍に位置する。また、一実施形態では、前記ミラーは、前記光源から前記試料の上へと光を集束させ、前記蛍光マーカーから放出された蛍光を光検出器へ向けて反射させるように構成される。
一実施形態において、荷電粒子システムは、さらに、荷電粒子ビームが通過する孔を有する電極を備え、前記電極は、その電極と前記試料から前記二次電子検出器へ前記二次電子を偏向可能に設定された導電性の放物面鏡との間に電界を形成するように構成される。一実施形態において、前記電極は、おおよそ前記試料の電位にバイアスされる。
本発明の一実施形態によれば、荷電粒子ビームシステムにおいて試料からの荷電粒子及び光を収集する装置は、荷電粒子ビームが通過する間隙を有するミラーであって、前記試料から光検出器へ光を反射させるように構成されたミラーと、前記試料からの光を検出する荷電粒子検出器と、前記ミラーと前記試料との間に電界を形成するように電気的にバイアスされ、その電界が前記試料からの荷電粒子を前記ミラーに衝突しないように妨げ、前記試料からの前記荷電粒子を前記荷電粒子検出器に向けて偏向させる導電体と、を備える。
一実施形態では、前記荷電粒子検出器は、前記荷電粒子ビームが前記ミラーから出射される位置より下方の平面に配置される。一実施形態では、前記ミラーの導電部が前記ミラーと前記試料との間に前記電界を形成する前記導電体を備える。一実施形態では、前記導電部が金属反射層を備える。
本発明の一実施形態によれば、試料中の蛍光マーカーを局在化する方法は、蛍光マーカーを励起させるように前記試料に光を照射し、その光を導電性の第1ミラーによって前記試料の上に集束するよう前記試料を照射するステップと、荷電粒子ビームをパターンで試料表面上に指向させ、前記荷電粒子を試料において前記光の照射領域より小さい領域に衝突させるステップと、前記蛍光マーカーから放出され、前記荷電粒子ビームを通過させる開口を有する前記第1ミラーによって検出器に向けて反射された前記試料からの光を検出するステップと、前記荷電粒子ビームを前記試料の表面を横切るパターンで走査し、前記荷電粒子ビームが衝突したとき前記蛍光マーカーの少なくとも一部は蛍光を減少させるステップと、前記試料上への前記荷電粒子ビームの衝突によって生じた前記試料からの荷電粒子を前記第1ミラーから離して前記検出器に向けて偏向させるステップと、前記荷電粒子ビームのパターン中の既知の位置から、前記試料中の前記蛍光マーカーからの光放出の合計において減少が検知された場合、前記蛍光マーカーの位置を決定するステップと、を備える。
一実施形態において、試料中の蛍光マーカーを局在化する方法は、さらに、前記荷電粒子ビームの画像上に重ね合わされた蛍光マーカーの位置を含む、前記荷電粒子ビームに基づく画像を表示するステップを備える。一実施形態では、前記蛍光マーカーは、遺伝的な発現マーカーを備える。また、一実施形態では、前記遺伝的な発現マーカーが緑色蛍光タンパク質を備える。
一実施形態において、前記蛍光マーカーは、特定の細胞内構成要素に選択的に付着することが可能な機能化された無機蛍光マーカーを備える。一実施形態では、前記蛍光マーカーから放出される光を検出する際、前記試料内の複数の種類の蛍光マーカーからの光を別々に検出する。
一実施形態において、荷電粒子ビームは、電子ビーム又は集束イオンビームを備える。また、一実施形態において、前記荷電粒子検出器は、前記試料の前記ミラーと同じ側にあって、前記ミラーの下方に配置される。
一実施形態では、前記試料からの荷電粒子を前記第1ミラーから離して前記検出器に向けて偏向させる際は、前記ミラー上に電気的なバイアスを提供することを含む。一実施形態では、前記試料から放出された光が、前記試料に関して前記第1ミラーとは反対側にある第2ミラーによって収集される。
一実施形態では、格納された画像データの処理において、前記画像データを平滑化関数と組み合わせて平滑化画像データを生成するステップと、前記平滑化画像データを導関数と組み合わせて導関数画像データを生成するステップと、前記導関数画像データの局所的な最小の位置を特定するステップと、前記最小の値を所定の最大しきい値と比較するステップと、前記局所的な最小値が前記しきい値より低い場合、前記荷電粒子ビームの位置に対応する画像の位置を示す標示を前記画像上に表示するステップと、を備える。
本発明の一実施形態によれば、格納された画像データに対する画像処理方法は、試料の領域を横切るパターンで荷電粒子ビームを指向させ、前記荷電粒子ビームの衝突により前記試料から放出された荷電粒子を検出して荷電粒子画像信号を生成し、前記荷電粒子画像信号を用いて荷電粒子ビーム画像を生成し、前記試料の領域から放出された光を検出し、画像曲線を形成する時間にかけて前記検出した光信号を増幅させ、前記画像曲線を平滑化関数に畳みこんで平滑化画像データを生成し、前記平滑化画像データを導関数と組み合わせて導関数画像データを生成し、前記導関数画像データの局所的な最小に対応する値、及び前記導関数画像データの局所的な最小に対応する前記荷電粒子ビームの位置を決定し、前記最小の値を所定の最大しきい値と比較し、個々の局所的な最小の値が前記しきい値より低い場合、前記荷電粒子ビーム画像上に標示を表示する。
本発明とその利点をより完全に理解するため、添付の図面と併せて以下の説明を参照されたい。
リンカーで付着した緑色蛍光タンパク質(GFP)104を伴う標的タンパク質(PoI)の概略図である。 GFPを含むピクセル及びGFPを含まないピクセルが例示されたXY走査ラスターの概略図である。 試料の上方に光学検出器を備える本発明の第1の実施形態の概略図である。 図3の光学検出器の光及び二次電子の軌道の両方の断面図である。 図3及び4Aの光学検出器の切欠きの等角図である。 試料の下方に光学検出器を備える本発明の第2の実施形態の概略図である。 試料の上方及び下方の両方に光学検出器を備える本発明の第3の実施形態の概略図である。 走査領域に100個のGFPを含む場合のラスター走査時の時間の関数である信号のグラフである。 図7のグラフの開始部分の拡大図を示すグラフであり、合計100個のGFPのうちの最初の8個の損傷を示すグラフである。 走査領域に10000個のGFPを含む場合のラスター走査時の時間の関数である信号のグラフである。 図9のグラフの開始部分の拡大図を示すグラフであり、合計10000個のGFPのうちの最初の8個の損傷を示すグラフである。 ラスター走査時の時間の関数である統計的雑音を含む原信号及び平滑化信号を示すグラフであり、合計100個のGFPのうちの最初の3個の損傷を示すグラフである。 平滑化関数及び導関数を示すグラフである。 ラスター走査時の時間の関数である統計的雑音を含む原信号、平滑化信号及び平滑化された導関数を示すグラフであり、合計100個のGFPのうちの最初の3個の損傷を示すグラフである。 ラスター走査時の時間の関数である統計的雑音を含む原信号及び平滑化信号を示すグラフであり、合計10000個のGFPのうちの最初の3個の損傷を示すグラフである。 ラスター走査時の時間の関数である統計的雑音を含む原信号、平滑化信号及び平滑化された導関数を示すグラフであり、合計10000個のGFPのうちの最初の3個の損傷を示すグラフである。 走査領域中の合計10000個のGFPのうち最初の3個のGFPを検出する際に多量の統計的雑音が存在する走査信号において、GFPを位置特定する画像処理方法の性能を示すヒストグラムである。 画像処理方法の最適化の結果のグラフである。 試料中のGFPなどの発現タグを局在化するための本発明の方法のフローチャートである。 試料中の量子ドットなどの機能化タグを局在化するための本発明の方法のフローチャートである。 二次電子と蛍光マーカー画像とを組み合わせた概略図である。 蛍光マーカーを局在化するための画像処理方法のフローチャートである。
本発明のいくつかの実施形態では、二次電子及び光の両方に対して同時に非常に高い収集効率を与えるように最適化され、二つの検出器の間に空間的干渉のない光学検出器システムを備える荷電粒子システムを提供する。いくつかの実施形態において、これは少なくとも一つのミラーによって達成され、荷電粒子ビームが試料表面上に衝突する点が放物面(一つ又は二つのいずれか)の焦点又はその近傍に位置するものであるような試料の上方及び/又は下方の放物面鏡であることが好ましい。焦点が荷電粒子の「近傍」に位置するとは、ミラーから反射される光によって照射される領域が、荷電粒子ビームが衝突する領域を含み、かつそれより大きいことを意味する。
さらに、光学放物面鏡の導電性表面、典型的には金属は、試料とミラーとの間に電界を与えるように電気的にバイアスされ(典型的にはマイナス数百ボルト)、二次電子がミラーに衝突しないようにそれを偏向させ、二次電子を検出器に反射させる。このように、試料から放出された光子及び二次電子(SE)の両方は、大きな立体角、好ましくはπ/4ステラジアンよりも大きく、よりこの好ましくはπ/2ステラジアンよりも大きく、最も好ましくは、πステラジアンより大きい立体角によって収集される。これによって、光とSEの立体角が空間的に分離されて相互に干渉する検出器システムではこれまで実現できなかった効率性(及びその結果として高い信号対雑音比)を提供する。二次電子検出器は、荷電粒子ビームが図3、4A及び4Bにおけるミラー314を出る点より下方に配置されることが好ましい。
いくつかの実施形態では、これらの高効率の光検出システムに加え、光信号の統計的(確率的)雑音の問題が扱われる。本発明の画像化モードでは、各FMを局在化するためのエネルギーを有する荷電粒子(電子又はイオン)ビームに起因する、GFPなどのFMの1個の選択的な損傷を利用するため、この雑音が発生する。1個のFMが損傷すると、試料からの光放出の合計において1個分の損失が生じることとなり、例えば、合計10000個のFMのうち1個のFMが外れると、光放出は、約0.01%分減少する。放出光におけるこのような微小な減少を検出するためには、ドゥエルタイムにかけて平均化された放出光の揺らぎに起因する統計的雑音を、この例においては、実質的に0.01%より大きくしないようにする必要がある。類似の方法は、より少数のFMを扱う従来技術、例えば、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第7317515号などに記載されている。これらの場合、局在化できるFMの数量は限られていた。
試料中のマーカー(GFP、有機色素又は量子ドットなど)からの蛍光の放出による光学信号において、信号対雑音比を改善することの利点は、本発明の別の態様においてさらに大きくなる。別の態様とは、原画像信号に大きな統計的雑音が存在する場合であっても、FM損傷イベントが決定されるタイミング(つまり、位置)を特定可能な画像処理方法である。
[発現タグとしての蛍光マーカー]
図1は、リンカーペプチド110で付着した緑色蛍光タンパク質(GFP)104を伴う標的タンパク質(PoI)102の概略図100を示すものである。典型的なGFPでは、直径106が3nm、長さ108が4nmである。GFP104の「βバレル」構造の詳細については省略する。一般的には、標的タンパク質PoI102は、図示されるように、GFP104より大きい。発現タグを使用する際の一つの重要な考慮事項は、そのタグが、代謝、輸送、構造等のいずれについても、細胞内での標的タンパク質の正常な機能を妨げないようにすることである。したがって、堅固なGFP104をPoI102に繋ぐために短いペプチドリンカー110がよく用いられ、GFP104は半径114の円弧112の周りを揺れ動くことができる。なお、GFP104は円112上の任意の位置に存在できるように自由であるので、半径114はGFP104の存在できる位置の最大の精度を決定する。したがって、GFP104を5〜8nmの範囲内に配置すれば、いずれの位置決定方法、例えば、本発明に対しても、同様に本発明の譲受人に譲渡され参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7317515号において記載された従来技術に対しても、十分なものとなり得る。
レポーター遺伝子、例えば、ヒドロ虫綱クラゲ目オワンクラゲに由来する「緑色蛍光タンパク質」(GFP)の各種型を、組換え的に遺伝子に連結する方法がよく知られている。1950年代にGFPの原種が発見されて以来、青色光から黄色光の蛍光範囲に改善された蛍光スペクトルを有し、簡易なスペクトル吸収分布を有する多くの変位株が開発されてきた。GFPは、238個のアミノ酸(26.9kDa)を含む比較的小さなシリンダ(「βバレル」、直径3nm長さ4nm)であって、種の全体的な細胞機構に対して本質的に「不活性」であると考えられ、クラゲから分離することが可能である。このため、GFPの利用は、生物学コミュニティに広く受け入れられている。特に重要なことであるが、発現マーカーとしてGFPをもっと広く利用すれば、本発明は現在のGFPの局在化方法では十分な精度を持たない分野の生物学コミュニティに対して潜在的にもっと有用なものとすることができる。以下の3つの実施形態の動作の説明を通して、GFPが多数の変位株を有し、それらが検査対象である生体試料において同時に発現する多数の遺伝組換えのレポーター遺伝子となることが理解される。同様に、3つの実施形態における光検出器は、独立して動作する複数の検出器を備えるとともに、試料中の多数のGFP型のうち特定のGFP型からのそれぞれの光を検出するものであることが理解される。
本発明は、観察する画像化領域内に少数のGFP(10〜数100個)が存在する場合、並びに、より多数のGFP(少なくとも10000個以上)が存在する場合の両方に適用することができる。本発明の改善された画像処理方法は、どちらの場合にも適用可能である。各GFP変異株は、固有のスペクトル吸収及び発光特性を有する。元の「野性型」GFP(wtGFP)を例にとると、395nmでの吸収ピークと509nmでの発光ピークを有する。wtGFPは475nmでの好ましくない第2の吸収ピークを有するので、例えば、第2の吸収ピークを持たず、484nmでの吸収ピークと507nmでの発光ピークを有するS65T変異体のような改良型を開発するための努力がなされてきた。GFPを発現タグとして機能させる主な態様では、発現タグは試料内に多数存在してもよく、これは本発明の効率的な光検出と画像処理を要する。
[荷電粒子システムにおける蛍光マーカーの画像化方法]
図2は、32×32ピクセルのXY走査ラスター200の概略図であり、GFPを含むピクセル208及びGFPを含まないピクセル206を示す。高速の走査軸202はX方向に沿うものであり、一方、低速の走査軸204はY方向に沿うものである。通常のラスター走査では、ビームは最初に左上に配置され、次いで一番上の行に沿って右上に移動する。次に、ビームは、なぞり直されて左辺まで戻り、一行下に移動し、再び水平に右に走査することを続ける。この工程は、32×32=1024ピクセルが描画されるまで繰り返される。本例では、白色ピクセル206はGFPを含まないものを表すが、黒色ピクセル208は一つのGFPを含むものを表わす。このGFPの密度については、ポアソン分布を適用して一つ以上のGFPを含むピクセルがないものと近似できる程度に十分低いと仮定している。GFPは細胞(又は細胞断片)内の特定の標的タンパク質(PoI)の位置を示す発現タグであるので、GFPの分布は多くの場合不均一であり、細胞内で正常に機能するための所要の位置に応じた標的タンパク質の不均一な分布が示される。
3つの例示的なシステム構成を以下に示す。第1の構成は厚い試料に適用可能であり、試料の前側表面からのすべての信号を収集する(すなわち、SEMモードでの動作)。第2の構成では、電子及び光の光学検出器が試料下方に配置される(すなわち、TEM又はSTEMモードでの動作)。そして、第3の構成では、試料内で励起された蛍光タンパク質から放出された光を最大限の収集効率で検出可能なように試料の上方及び下方に検出器システムが組み合わされて配置される。
[第1の実施形態−試料上方の光学検出器]
図3は、試料306の上方に光学検出器を備える本発明の第1の実施形態300の概略図である。試料306は、標的遺伝子に連結される遺伝子によって発現する蛍光マーカー、あるいは特定の細胞内構成要素に選択的に付着される無機マーカーを含む生体試料を含んでもよい。試料306は、また、特定の細胞内構成要素に選択的に付着させて機能化する色素又は他の無機マーカー(例えば、量子ドット)を含む生体試料を含んでもよい。試料306は、試料面を定める試料位置で試料ステージに載置される。
電子ビームカラム又は集束イオンビームカラムなどの荷電粒子カラム302は、カラム302によって試料306の表面の位置308に集束される荷電粒子のビーム304を生成する。ビーム中の電子は、通常、1000eVから25000eVの範囲のエネルギーを有する。イオンは、通常、5000eV〜50000eVの範囲のエネルギーを有する。XYビーム偏向器310(磁気コイル、静電多極子又は磁気コイルと静電多極子との両方の組み合わせを含むことができる)は、典型的には図2に示したように画像化のためのXYラスタパターンで試料306表面上の周りにビーム304を移動可能なように構成される。
この本発明の第1の実施形態300では、試料306は、ビーム304が試料306を通過して通り抜けることを妨げるような十分な厚さを有するものと仮定し、したがって、すべての画像化信号(光と荷電粒子の両方)は図示されたように試料表面の上側で収集される。放物面鏡314は、偏向器310と試料306との間に配置される。放物面鏡314の孔312は、ビーム304を試料306に向けて下方に通過させる。放物面鏡314の下方には、平らな遮蔽板316が設けられ、通常、試料306と同じ電圧にバイアスされる。光について最大の収集効率を実現するために、放物面鏡314は、最大限可能な立体角をもって構成され、位置308でπステラジアンより大きいことが好ましい。そして、位置308で蛍光マーカー(FM)から放出される光の最大限可能な量が収集され、ビームスプリッタ326、次いでカラーフィルタ372を介して送出され、そして最後に検出器360に到達する。これによって、光学信号において達成可能な信号対雑音比を最大化する。
蛍光マーカー(FM)は、レーザー322からの光324によって励起されるが、光324は上方に放出され、最初にビームスプリッタ326で反射し、次いで放物面鏡314によって試料306の表面の上に位置308で集束される。なお、検出器360に到達する光量を増加させるために、ビームスプリッタ326を介してFMからの放出光を可能な限り多く透過させることが望ましい。ビームスプリッタ326の透過率が50%である場合、位置308からの光信号327の半分が検出器360に到達し、レーザー322からの励起光324の半分が位置308に到達する。この場合、位置308に向けてレーザー322から3mWを集束させるためには、6mWのレーザー出力324を必要とする(他の反射損失は無視する)。十分なレーザー出力が利用可能な場合、ビームスプリッタ326の透過率を例えば80%まで増加させると好ましい(その結果、反射率は減少する)。そして、位置308からの光の80%がビームスプリッタ326を透過し(ここでも反射損失は無視する)、一方で、レーザー322からの光324の20%のみが位置308に到達する。したがって、位置308で3mWを集束させるには、15mWのレーザー出力パワー324が必要である(12mWはビームスプリッタ326を透過してしまい、スプリッタ326の上方のビームダンプ(図示せず)に吸収される)。本実施形態では、レーザー322からの光は、放物面鏡314によって試料306の表面上部に向けて反射される。すなわち、光は放物面鏡314によって反射される前には試料306を通ることがなく、光源からの光は最初に試料の上方から試料を照らすのである。同様に、試料306内の蛍光マーカーから放出される光は、試料306の表面上部を通して放出さされ、試料306の上方の放物面鏡314によって収集され、検出器360に向けて反射されるので、米国特許第7317515号のようには試料306を完全に通過して反対側のミラー収集されることがない。
放物面鏡314の第2の機能は、電界を形成するために電気的にバイアスすることができる導電体を提供することであり、この電界は、一次荷電粒子ビーム304の衝突によって位置308から放出される二次電子(SE)332が反射する際に、二次電子が放物面鏡314に衝突することを防止するものである。このことは図4A及び4Bにおいてさらに詳細に示される。SE332は、(導電体の)鏡表面に印加される数百ボルトの負電位によって偏向される。なお、SEはミラー314又は他の導電体に印加される電圧によって生じる静電界によって跳ね返され、また、この電界は放物面鏡314の全体を覆うものであるので、SEは光328と同じ経路では反射しない(放物面鏡314の等角図を示す図4Bを参照)。SE332は、試料306の側方に示すような検出器320に向けて偏向され、収集される。このように、光及び二次電子の両方は、光とSEとの収集立体角の間に競合がないので、位置308から高い効率で収集される。孔312の大きさは、光の反射の損失、及び二次電子を偏向させる静電界の乱れの両方を低減するように最小限とすることが好ましい。放物面鏡314の焦点は、おおよそ、試料306の表面上の位置308である。したがって、位置308近傍から放出された光は、ほぼ平行なビーム光328となって、図3の右側の方向へ向けられる。SEをミラーから離す電界は導電性のミラーによって生成されることが好ましいが、電界は、ミラーとは別の導電体により生成されてもよい。電気的なバイアスは、また、荷電粒子検出器320の入口側に印加することもできる。
システムコントローラ362は、ケーブル370を介して荷電粒子カラム302に、ケーブル368を介してXY偏向器310に、ケーブル366を介して放物面鏡314に、ケーブル376を介して遮蔽板316に、及びケーブル374を介してレーザー322に電気的に接続される。システムコントローラ362は、モニタ(図示せず)上の画像表示を用いてXY偏向器310によりビーム304の走査を調整し、並びに、試料表面のFMを特定するために以下に説明する画像処理の計算を実行する。
荷電粒子ビームは、通常、真空中で伝搬する必要があり、したがって、真空室334は、図示のとおり、荷電粒子カラム302の出射口、XY偏向器310、放物面鏡314、遮蔽板316、及び試料306を含む。一般的に、可能な限り多くの光学機器を真空外に配置する方がより簡単であり、この場合、ビューポート356は、レーザー322からの光(ビームスプリッタ326で反射されたもの)を真空室334に通過させることができ、一方で、位置308でのFMからの放出光を真空室334から通過させることでき、ビームスプリッタ326を介して、次いで、カラーフィルタ372を介して検出器360に到達させる。カラーフィルタ372は、検出器360に到達するレーザー励起光324の量を低減するのに役立つ。励起光は常にFMからの放出光よりも短い波長を持っているので、レーザー光のほとんどを阻止しながら、FMからの放出光のほとんどを通過させるようにフィルタ372の通過帯域を調整することができる。いくつかの場合では、検出器360内で追加の光フィルタリングを設けてもよい。貫通孔354は、ケーブル366、368及び370を真空室334に通すことを可能にし、貫通孔352は、ケーブル376、378及び380を真空室334に通すことを可能にする。
[光及び二次電子を高効率で収集するための光学検出器]
図4Aは、図3の光学検出器の光及び二次電子の軌道の両方を描くSIMION光線−軌跡計算プログラムを用いて作成された断面図400である。一次ビーム304が放物面鏡314の孔312を介して下方に通過していることが観察できる。一次ビーム304が試料306の位置308に衝突すると、コサイン分布での二次電子332の放出を引き起こす(ランベルトの法則)。遮蔽板316と試料306は、一般的に、システムコントローラ362(図3参照)によって印加された同じ電圧を有する。図示のとおり、(0〜50eVの)二次電子332をはじくために導電性のミラー314の表面に負の数百ボルトのバイアスが印加される。この反射は、光の反射とは異なり、鏡面反射ではなく放物面鏡314から離れて反射するものであり、したがって、SEは、試料306の側方の検出器320で収集される。位置308での収集立体角は、非常に大きく、πステラジアンより大きいことが好ましい。この構成では、二次電子像の良好な信号対雑音比を得ることができる。試料306の蛍光マーカー(FM)からの放出される光は、また、コサイン分布で放出され、図示のとおり、分布における多数の微小断片が放物面鏡314に向けられる。試料306上での位置308が放物面鏡314の焦点であるので、放物面鏡314で反射する光328は、一般的に、図4Aの右側へ平行に伝搬する。この放物面鏡314の利点は、他の応用にも利用することができ、荷電粒子ビームシステムにおいて光が試料に向けられる、又は試料から検出される際にも利用することができる。放物面鏡314により利点を得られるシステムとしては、荷電粒子ビームと同軸である光学顕微鏡において光を収集するシステム(例えば、RASMUSSENによる米国特許第6373070号「集束イオンビームと同軸光学顕微鏡のための方法装置」に記載のシステム)や荷電粒子ビームに起因するフォトルミネッセンス又はルミネッセンスからの光を収集するシステムを含む。
図4Bは、図4Aの光学検出器の切欠きの等角図であり、また、SIMIONを使用して作成されたものである。さらに、ビームスプリッタ326が右下方に示される。SE332が楕円形のパターンで検出器320に衝突していることが観察できる。このように検出器320の面積は過度に大きくする必要はない。すなわち、小さな検出器領域で検出器帯域幅を増加させてもよく(少なくとも固体検出器)、一般的にこの方が好ましい。
[第2の実施形態−試料下方に配置される光学検出器]
図5は、本発明の、試料506の下方に光学検出器を備えた第2の実施形態の概略図500である。荷電粒子のカラム502(例えば、電子ビームカラム又は集束イオンビームカラム)は荷電粒子のビーム504を生成し、それは試料506の表面の位置508でカラム502によって集束される。ビーム504は、通常、約50keVから300keVの範囲のエネルギーを有する電子を含む。XYビーム偏向器510(磁気コイル、静電多極子、又は磁気コイルと静電多極子の両方の組み合わせを含むことができる)は、典型的には、画像化のXYラスタパターンで、試料506表面上の周りにビーム504を移動可能なように構成される。この本発明の第2の実施形態500では、試料506は、ビーム504が試料506を通過可能なように十分薄いと仮定され、したがって、すべての画像信号(光と荷電粒子の両方)は図示されたように試料表面の下方で収集される。放物面鏡580は、試料506の下方に配置される。放物面鏡580の孔582は、試料506を通過した後の荷電粒子ビーム584の下方への伝搬を可能にする。ビーム584は、一般的には、一次ビーム504からの非散乱の粒子、試料506において弾性的に散乱する粒子、非弾性的に散乱する粒子、二次電子及び/又はイオン、及び弾性的及び非弾性的に散乱する両方の粒子を含んでもよい。孔582を通過した後、ビーム584は、検出器586に到達し、かかる検出器は、上記で述べた各種の透過粒子を区別するエネルギーフィルタ、及び並列に動作可能な複数の検出器を備えるものである。
最大限の光の収集効率を達成するため、放物面鏡580は、位置508で可能な最大の立体角(典型的にはπステラジアン以上)を形成するように構成される。したがって、位置508で蛍光マーカー(FM)からの放出された光の最大限可能な量が収集され、ビームスプリッタ596を介して、次いでカラーフィルタ598を介して、最終的には光検出器590に伝達される。これによって、光信号について達成可能な信号対雑音比を最大化する。FMは、レーザー522から上方に出射され、最初にビームスプリッタ596で反射され、次いで放物面鏡580によって反射、集束されて、試料506を通過する光594によって励起される。なお、検出器590に到達する光量を増加させるため、ビームスプリッタ596を通過する光の透過率を可能な限り最大とすることが望ましい。すなわち、前述した図3に示したものと同じ透過率を適用することが考えられる。孔582の大きさは、ビーム584内の弾性散乱した電子を通過させるのに十分な大きさを維持しつつ、光の反射損失を低減するように最小限に抑えることが重要である。放物面580の焦点は、おおよそ試料506上の位置508にあり、したがって、位置508の近傍からの放出光は、ほぼ平行光ビーム587となって、図の右方向へ進行する。
システムコントローラ562は、ケーブル570を介して荷電粒子カラム502に、ケーブル568を介してXY偏向器510に、ケーブル566を介して試料506に、ケーブル574を介してレーザー522に、ケーブル564を介して検出器590に、及びケーブル588を介して検出器586に電気的に接続される。システムコントローラ562は、モニタ(図示せず)上の画像表示を用いてXY偏向器510によりビーム504の走査を調整し、並びに、試料表面のFMを位置特定するために以下に説明する画像処理の計算を実行する。
荷電粒子ビームは、通常、真空中で伝搬する必要があり、したがって、真空室534は、図示のとおり、荷電粒子カラム502の出射口、XY偏向器510、試料506、放物面鏡580及び検出器586を含む。ビューポート556は、レーザー522からの光587(ビームスプリッタ596から反射されたもの)を真空室534に通過させることができ、一方で、位置508でのFMから放出された光を真空室534外に通過させることでき、ビームスプリッタ596、次いで、カラーフィルタ598を介して検出器590に到達する。カラーフィルタ598は、図3の第1の実施形態と同様に、検出器590に到達するレーザー励起光594の量を低減するのに役立つ。図3のビームスプリッタ326に示したように、ビームスプリッタ596にも同じ反射率が適用される。貫通孔554は、ケーブル566、568及び570を真空室534に通すことを可能し、貫通孔552は、ケーブル588を真空室534に通すことを可能する。
[第3の実施形態−試料上方及び下方の両方の光学検出器]
図6は、本発明の、試料606の上方及び下方の両方に光学検出器を備える第3の実施形態600の概略図である。荷電粒子カラム602(例えば、電子ビームカラム又は集束イオンビームカラム)は、荷電粒子のビーム604を生成し、それはカラム602によって試料606の表面の位置608で集束される。XYビーム偏向器610(磁気コイル、静電多極子、又は磁気コイルと静電多極子の両方の組み合わせを含むことができる)は、典型的には、画像化のXYラスタパターンで、試料606の表面上の周りにビーム604を移動可能なように構成される。この本発明の第3の実施形態では、試料606は、試料606を介するビーム604の通過が可能なように十分に薄いと仮定される。光の高い収集効率を達成するため、2つの放物面鏡614及び680が、それぞれ、試料606の上方及び下方に配置される。放物面鏡614の孔612は、試料606に向かうビーム604の通過を可能にする。放物面鏡680の孔682は、試料606を通過した後の下方に伝搬する荷電粒子684の通過を可能にする。ビーム684は、典型的には、一次ビーム604からの非散乱粒子、試料606での弾性的な散乱粒子、非弾性的な散乱粒子、二次電子及び/又はイオン、弾性的及び非弾性的な散乱粒子の両方を含んでもよい。孔682を通過した後、ビーム684は、上述した各種の透過粒子を区別するエネルギーフィルタ、及び並列に動作可能な複数の検出器を備える検出器686に到達する。一次ビーム604の衝突によって位置608から生じる二次電子632を検出器620で収集することは図3、図4A及び4Bと同じと考えてよい。
光の最大の収集効率を達成するために、放物面鏡614及び680の両方が、位置680で可能な限り最大の立体角(典型的には、各放物面鏡についてπステラジアンより大きく、合計で2πステラジアンより大きい)を形成するように構成させる。位置608で蛍光マーカー(FM)から放出された上向きの放出光の最大限可能な量が収集され、ビームスプリッタ626を介して、次いで、カラーフィルタ672を介して、そして検出器660に伝搬される。これによって、光信号について達成可能な信号対雑音比を最大化する。同様に、位置608で蛍光マーカーから放出された下向きの放出光の最大限可能な量が収集され、カラーフィルタ698を介して、次いで検出器690に伝搬される。蛍光マーカーは、レーザー622から上方に出射される光624によって励起されるが、光624は最初にビームスプリッタ626で反射され、次いで放物面鏡614によって反射され、試料606の位置608に集束する。なお、検出器660に到達する光量を増加させるため、ビームスプリッタ626を通過する光の透過率を可能な限り最大とすることが望ましい。すなわち、前述した図3及び図5に示したものと同じ透過率を適用することが考えられる。孔612と682の大きさは、光の反射損失を低減するため、最小限に抑えることが重要である。放物面鏡614及び680の焦点は、おおよそ、試料606上の位置608にあり、したがって、位置608の近傍から放出された光は、各々、ほぼ平行なビーム光となって、図の右側へ向かう。
システムコントローラ662は、ケーブル670を介してカラム602に、ケーブル668を介してXY偏向器610に、ケーブル666を介して放物面鏡614に、ケーブル664を介して検出器660及び690に、ケーブル676を介して遮蔽板616に、ケーブル678を介して試料606に、ケーブル688を介して検出器686に、そして、ケーブル674を介してレーザー622に電気的に接続される。検出器690及び660はケーブル699を介して相互に接続されることが示されているが、代替の構成として、システムコントローラ662に接続する別々のケーブルを有してもよい。システムコントローラ662は、モニタ(図示せず)上の画像表示を用いてXY偏向器610によりビーム604の走査を調整し、並びに、試料表面にFMを特定するため、以下に説明する画像処理の計算を実行する。
荷電粒子ビームは、通常、真空中で伝搬する必要があり、したがって、真空室634は、図示のとおり、荷電粒子カラム602の出射口、XY偏向器610、放物面鏡614、遮蔽板616、試料506、放物面鏡680、及び検出器686を含む。一般的に、可能な限り多くの光学系機器を真空外に配置する方がより簡単であり、この場合、ビューポート656は、レーザー622からの光624(ビームスプリッタ626で反射されたもの)を真空室634に通過させることができ、一方で、位置608での緑色蛍光タンパク質FMからの上方への放出光を真空室634から通過させることでき、ビームスプリッタ626を介して、次いで、カラーフィルタ672を介して検出器660に到達させる。ビューポート656は、位置608でFMから下方への放出を真空室634から通過させることができ、カラーフィルタ698を介して検出器690に到達させる。図3及び図5の第1の実施形態と同様に、カラーフィルタ672及び698は、各々、検出器660及び690に到達するレーザー励起光624の量を低減するのに役立つ。貫通孔654は、ケーブル666、668及び770を真空室634に通すことを可能にし、貫通孔652は、ケーブル676、678及び688を真空室634に通すことを可能にする。なお、この二つの放物面鏡を用いた構成では、吸収されずに試料606を通過したレーザー622の光は、放物面鏡680で反射されて検出690に向かう。すなわち、カラーフィルタ698は、図3及び図5の場合よりも高いレベルを有するレーザー照射に耐えるように構成されなければならない。
[走査領域に少数の蛍光マーカーがある場合の画像化]
図7は、100個のGFPを含む走査領域についてラスター走査した際の時間702の関数となる信号704(ピクセル毎に収集された光子の数)のグラフ700を示す。全体の走査時間は、60秒であり、512×512(256K)ピクセルに分散され、1ピクセル当たりのドウェルタイムは229μ秒である。曲線706は、照射領域内のすべての非破損GFPについてピクセル毎に収集された光子の数を表す。左端において、100個すべてのGFPは、レーザーの励起に応答して発光するものと仮定される。曲線706が右下に向かって下降するに従って、損傷GFPの数が0から100へと徐々に増加し、60秒のラスター終了時には最終的にすべてのGFPが損傷する。GFPはランダムに配置されているので、0秒から60秒までの全体的な下降をたどる間、曲線706は一部不規則性を有する。レーザー出力3mWは試料において28μm2の領域に分散され、この例では、ラスターはこれと同じ領域を持つと仮定され、したがって、走査の終了時には非損傷のGFPは残らないものと仮定される。一般的には、照射領域はラスターより大きくてもよく、この場合、60秒の走査終了時においていくつかのGFPは損傷を受けないこともある。
図8は、図7のグラフ700の開始部分の拡大図を示すグラフ800であり、合計100個のGFPのうちの最初の8個の損傷を示す。レーザー照射領域内のGFPの局在化において最も難しい点は、発光するGFPが最大であるとき(損傷GFPが最小であるとき)の開始部分にある。これは、光を放出する非損傷GFPが最大数であることに伴って、すべてのGFPからの収集された光の合計における統計的な揺らぎが最大(ピクセルのドゥエルタイムにおいて収集された光子数の二乗根として計算される)となるからである。グラフ700及び800は、表1に列挙された条件に基づいて作成された。曲線806は、照射領域において非損傷GFPから収集された光子数の平均であり、走査時間(最初の8秒しか示されていないが)に対する関数として示され、かかる時間中に8個のGFPが荷電粒子ビーム(電子又はイオン)による衝撃を受けて破損している。これらの損傷イベントは、それぞれ、信号における垂直の降下(例えば、左上部の降下812)によって表される。曲線806の上側は、+3シグマ曲線808(長破線)であり、予期される平均信号レベル806の上側の3標準偏差の信号の変動を表す(比較的生起する可能性は低い)。同様に、曲線806の下側は、−3シグマ曲線808(短破線)であり、予期される平均信号レベル806の下側の3標準偏差の信号の変動を表す(これもまた、比較的生起する可能性は低い)。なお、ここで重要な事項は、(損傷に起因する)1個のGFPの損失を表わす段差812において、段差812の左側の曲線810は、段差812の右側の曲線808より十分に大きいことである。つまり、言い換えると、レーザー照射領域内で発光する(すなわち放出している)GFPが100個しかない場合、すべての非損傷GFPから収集された光子数に固有の統計的な信号対雑音比が、1個のGFP損傷イベントを検出することを困難にする可能性は低い。
表1は図7及び図8におけるグラフ700及び800の条件である。
[走査領域に多数の蛍光マーカーがある場合の画像化]
図9は、10000個のGFPを含む走査領域についてラスター走査した際の時間902の関数となる信号904(ピクセル毎に収集された光子数)のグラフ900を示す。全体の走査時間は、図7に示したとおり、60秒であり、512×512(256K)ピクセルに分散され、1ピクセル当たりのドウェルタイムは229μ秒である。曲線906は、照射領域内のすべての非破損GFPについてピクセル毎に収集された光子数を表す。左端において、すべての10000個のGFPは、レーザーの励起に応答して発光するものと仮定される。曲線906が右下に向かって下降するに従って、損傷GFPの数が0から10000へと徐々に増加し、60秒のラスター終了時には最終的にすべてのGFPが損傷する。GFPは観察領域においてランダムに配置されているが、このように10000個もの多数が存在するので、曲線906はほぼ直線となる。レーザー出力3mWは、試料において28μm2の面積に分散され、この例では、ラスターはこれと同じ領域を持つと仮定され、したがって、走査の終了時に非損傷GFPは残らないと仮定される。一般的には、照射領域はラスターより大きくてもよく、この場合、60秒の走査終了時においていくつかのGFPは損傷を受けないままであることもある。
図10は、図9のグラフ900の開始部分の拡大図を示すグラフ1000であり、合計10000個のGFPのうちの最初の8個の損傷を示す。図7のグラフ700の場合と同様に、レーザー照射領域内のGFPの局在化において最も難しい点は、発光するGFPが最大数(及び損傷GFPが最小数)であるときの開始部分にある。グラフ900及び1000では、レーザーによる照射領域において、図7及び図8の場合よりGFPが100倍以上であり、したがって、収集光の合計(図3、5及び6に示す3つの代替の検出器の配置を参照)は、√100=10倍以上の絶対の統計的揺らぎを伴って、100倍以上となる。1個のGFPによる放出光は照射されるGFPの合計数には依存しないため、このことは(すべての非損傷GFPからの)収集光の合計の変動は、1個のGFPが荷電粒子ビームによっていつ損傷を受けたとしても、統計的ゆらぎに関する比較において合計100個のGFPの場合(図7及び8)よりも10倍以上小さくなることを意味する。これは、グラフ800と1000の間の定性的な違いから見ることができる。
グラフ900及び1000は、表1に列挙された条件に基づいて生成された。曲線1006は、照射領域において非損傷GFPから収集された光子数の平均であり、走査時間(最初の0.09秒しか示されていないが)に対する関数として示され、かかる時間中に8個のGFPが荷電粒子ビーム(電子又はイオン)による衝撃を受けて損傷している。これらの損傷イベントは、それぞれ、信号における垂直な降下(例えば、左上部の降下102)によって表される。曲線1006の上側は、+3シグマ曲線1008(長破線)であり、予期される平均信号レベル1006の上側の3標準偏差の信号の変動を表す(比較的生起する可能性は低い)。同様に、曲線806の下側は、−3シグマ曲線1010(短破線)であり、予期される平均信号レベル1006の下側の3標準偏差の信号の変動を表す(これもまた、比較的生起する可能性は低い)。なお、ここで重要な事項は、(損傷に起因する)1個のGFPの損失を表わす段差1012において、段差1012の左側の曲線1010が、現時点で段差1012の右側の曲線1008の下側にあることである。すなわち、この状態は、図8に示した重なりのないものとは定性的に異なるのである。±3シグマはかなり厳しい基準であるが、(例えば図3の検出器360からの)光信号における全体的な統計的雑音から、個々の損傷イベントを区別することは、このような場合さらに困難なものとなることは明らかである。
表2は、図9及び10におけるグラフ900及び1000の条件である。
[FMが少数の場合のFM局在化を向上させる画像処理]
本節では、レーザー照射領域にGFPが100個ある場合(上記検討された図7及び8)の緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光マーカー(FM)の局在化についてさらに詳しく検討する。図11は、統計的雑音を含む原信号1106及び平滑化された信号1108を示すグラフ1100であり、ラスター走査の時間1102の関数として示され、合計100個のGFPのうちの最初の3個の損傷を示すものである。曲線1106及び1108は、両方ともピクセル毎にすべてのGFPから収集された光子数を表す縦軸1104に対してプロットされている。雑音は、全体的に確率的であり、換言すると、ピクセル毎の信号の揺らぎが、ピクセル時間(本例では229μ秒)に収集された光子数の平方根に等しい標準偏差を持つものであると仮定される。わずか100個のGFPにレーザーが照射される場合、図8で検討されたとおり、曲線808及び810は平均光子数の曲線806に接近し、このことは、ほとんどのピクセルにおいても、GFP損傷イベントを区別しにくくするだけの十分な雑音がないことを意味する。さらに、ここに図示されたように、1110、1112及び1114でのGFP損傷イベントにおいて、わずかなプラスとマイナスの信号の雑音のゆらぎは問題とはならない。平滑化のステップ(その後、識別のステップが続く)を備える画像処理方法が図11〜13に示される。図11において、曲線1108は原データの曲線1106を平滑化したものであり、3個の各GFP損傷イベント1110、1112及び1114での下向きへの段差がはっきりと観察される。平滑化関数(カーネル)1206は、図12に示される。
図12は、点1208を中心とするガウスの平滑化関数1206、及び点1212を中心とする導関数1210を示すグラフ1200であって、ピクセルの単位(本例ではドゥウェルタイム229μ秒)で、中心(すなわち、平滑化される特定のピクセルデータ)からの時間1202に対してプロットされたものであり、縦軸1204は二つの関数の値である(単位なし)。中心の最大値約0.11を伴って、曲線1206における13点の合計(面積)は1.000となる。本実施形態では、ガウスの平滑化関数1206を示したが、これに限定されず、他の平滑化関数も本発明の範囲内であり、二項分布及びベル曲線も含まれる。原信号データが曲線1206に畳み込まれた又は組み合わされた後、図11の曲線1108などの平滑化されたデータの結果は、その後、第2の「導関数」曲線1210(本例では曲線1206の微分)で自己相関される。本実施形態では、曲線1210はガウス曲線の導関数であるが、これに限定されず、他の「導関数」曲線も可能であって、二項分布又はベル曲線の導関数も含む。ガウス曲線1206の半値全幅(FWHM)は、以下の図16で説明するとおり、最適化するためのパラメータの一つであり、本例では10.0ピクセル分である。この工程を単純化する際は、初めに、曲線1206と曲線1210とを畳み込み、次いでこの結果である曲線を原画像データへ畳み込んでもよい。畳み込み及び自己相関の両方が相互に関連しているため、このようなことも可能である。ここでは、曲線1206及び1210は、工程を明確にするために別々に用いるものとする。
図13は、原信号1106及び平滑化された信号1108(両方とも図11から)、及び平滑化された導関数1306を示すグラフ1300であり、ラスター走査の時間1302の関数として示され、合計100個のGFPのうちの最初の3個の損傷を示すものである。左側縦軸1304は、すべての非損傷GFPからの光子数/ピクセルの単位の曲線1106及び曲線1108に関するものであり、一方、右側縦軸1305は、同様にすべての非損傷GFPからの光子数/ピクセルの単位の導関数曲線1306に関するものである。導関数曲線1306は、3つの下方に向かう深いピークを有し、第1のピーク1310はGFP損傷イベント1110に対応し、第2のピーク1312はGFP損傷イベント1112に対応し、第3のピーク1314はGFP損傷イベント1114に対応している。なお、位置は時間軸に沿って非常によく合致している。このように、少数のGFPがレーザーによって励起される場合、画像処理ルーチンによれば、図示されたとおり、原画像信号1106からGFP損傷イベントを容易に特定することができる。しきい値線1320は、GFP損傷イベントとしてカウントされた導関数曲線1306においてピークの最大高さを定義する。本発明の画像処理方法には2つのパラメータ、つまり、平滑化曲線(図12の曲線1206など)のFWHM、及びしきい値1320が存在する。これら2つのパラメータの選択については下記の図17を用いて説明する。
[FMが多数ある場合のFM局在化を改善する画像処理]
本節では、上記の図9及び10ではじめに説明したようなレーザー照射領域に100倍もの多数のGFP(すなわち、ここでは10000個)がある場合について、緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光マーカー(FM)の局在化を詳細に検討する。図14は、GFP1000個の場合であり、図11のGFP100個の場合に対応し、グラフ1400は、ラスター走査の時間1402の関数である、統計的雑音を伴う原信号1406及び平滑化信号1408を示すものであり、合計10000個の中からの最初の3個のGFPの損傷を示すものである。両グラフは、ピクセル毎のGFPのすべてから収集された光子数を表す縦軸1404に対してプロットされている。GFPが100個の例と同様に、雑音は、全体的に確率的であり、換言すると、ピクセル毎の信号の揺らぎは、ピクセル時間(本例では229μ秒)に収集された光子数の平方根に等しい標準偏差を持つものであると仮定される。多数のGFPにレーザーが照射される場合、図10で検討されたとおり、曲線1008及び1010は、平均光子数の曲線1006からずっと離れてしまい、このことが、通常の雑音の背景から、個々のGFP損傷イベントを区別することを困難にすることがある。かかる理由によって、ここに説明する画像処理方法が開発されたのである。本方法は、例示的なものであり、適当な方式の十分な画像処理とともに、ここに図示されたものに含まれる。試料内の多数からであっても、ほとんどのGFPの位置はかなり正確なものとなり、したがって、米国特許第7317515号においてはじめに記載された技術を、GFPなどの発現タグについて典型的であるようなさらに高密度の蛍光マーカーのために拡張できる。図11〜13に記載された同じ画像処理ルーチンがここでも使用された。図14において、曲線1408は、原データの曲線1406を平滑化したものであり、10.0ピクセルのFWHMを有する平滑化曲線1206を用いて計算された。原データの曲線1406では、3つのGFP損傷イベント1410、1412、1414のそれぞれの下降する段差の正確な位置を判別することは難しい。平滑化関数(カーネル)1206は、図12に示されており、平滑化曲線1408を生成し、かかる曲線においてはGFP損傷イベントがより明白なものとなっている。
図15は、ラスター走査時の時間1502の関数である、原信号1406及び平滑化信号1408(両方とも図14から)、及び平滑化導関数1506、を示すグラフ1500であり、合計10000個のGFPの中から最初の3個のGFPの損傷を示すものである。左側縦軸1504は、光子数/ピクセルを単位とする曲線1406及び1408に関するものであり、一方、右側縦軸1505は、同じく光子数/ピクセルを単位とする導関数に関する。導関数曲線1506は、3つの下向きの深いピークを有し、第1のピーク1510はGFP損傷イベント1410に対応し、第2のピーク1512はGFP損傷イベント1412に対応し、第3のピーク1514はGFP損傷イベント1414に対応する。なお、これらは、図11の曲線1106と比べて比較的大きな雑音を含むにもかかわらず、よく合致している。しきい値線1520は、GFP損傷イベントとして計数される、導関数1506におけるピークの最大高さを定義する(図13のしきい値1320と比較)。本発明の10000個のGFPの場合の画像処理方法においては、100個のGFPの場合と同様に、2つのパラメータ、つまり、平滑化曲線(図12の曲線1206など)のFWHM、及びしきい値1520が存在する。これら2つのパラメータの選択については図17を用いて後述する。したがって、多数のGFPがレーザーによって照射される場合であっても、本画像処理のルーチンによれば、図示のとおり原画像信号1406を処理することによってGFP損傷イベントを特定することができる。
[画像処理方法の最適化]
ここで、画像処理方法におけるFWHM及びしきい値のパラメータの最適な選択について検討する。この分析は単に例示的な目的のためであるので模擬の雑音データを使用する。実際の実験データを用いる際、FWHM及びしきい値は、既知の数量の蛍光マーカーを含む試料を用い、FMの検出数量が実際のFMの数量に一致するようにFWHM及びしきい値を調整することによって実験的に決定することができる。図16は、走査領域において多量の統計的雑音が存在し、多数のGFP(10000個)が発光する場合に、最初の3個のGFPを位置特定する画像処理方法の性能を示すヒストグラム1600である。正確に3個のGFPが存在する場合(図11、13〜15のように)、ヒストグラム1600は、FWHMが10.0ピクセル、しきい値が−3625の場合であり、時刻1608では94%を示し、本ルーチンが正の誤検出(すなわち、余分なGFP)、負の誤検出(すなわち、捉え損なったGFP)がないように正確な数の変化を特定することを示した。3%を示す1606では、3個のGFPのうちの1個が未検出であり、一方、他の3%を示す1610では、余分なGFPを記録している(実際の3個+余分な1個=計4個)。
図17は、画像処理方法の最適化結果のグラフ1700であり、FWHM(ピクセル単位)1702の関数としてのGFP検出1706が示されている。左軸1704は、百分率単位で曲線1706に対応するものである。曲線1708は、軸1704を10倍して用い、負の誤検出(すなわち捉え損なったGFP)の割合を表わす。曲線1706と1708との合計は常に100%に等しい。曲線1710は、同様に軸1704を10倍して用い、正の誤検出(すなわち、実際のGFPには一致しない位置の余分なGFP)の割合を表わす。右軸1720は、導関数に関し最適化されたしきい値レベル(すなわち、図13の線1320の値、図15の線1520の値)の曲線1712に対応する。正及び負の誤検出の割合を減少させ、平均化させつつ、曲線1706のレベルを最大にする最適値を決定するためにFWHMとしきい値の両方を変化させて、広い範囲にわたってモデル計算を実行する。この結果を下記の表3に示す。しきい値曲線1712は、FWHMが増加するにつれて上昇し続ける。これは、直感的に理解しやすい。つまり、平滑化の量が増加するにつれて(大きなFWHM値)、導関数のピークは「平滑化」され、下方に伸びないことが明らかであり、実際のGFPに対応するこれらのピークを捉え損なわないように、より小さいしきい値(つまり、グラフ上ではより高いもの)が必要とされるからである。
表3に記載の「時間軸での各検出GFP数の割合(%)」の4列は、正しいピーク数が3個の場合において、2個、3個又は4個のピーク(多い又は少ない)が検出されたものを示す。2個のピークが検出された場合、2個の位置は実際のGFPに対応するが、3番目のGFPの位置のピークはしきい値の下まで伸びなかったので捉え損なったことが分かった。このように、FWHM=6.0ピクセルの場合、2個のピークの検出率9.50%は、(9.50%)/3=3.17%の負の誤検出率(すなわち、GFPを捕らえそこなったもの)、及び(9.50%)2/3=6.37%の正しい検出率に対応し、6.37%は正しいGFP数(正しい位置)を検出する割合の78.25%に加えられる。同様に、4個のピークが検出されたとき、3個の位置は実際のGFPに対応するが、平滑化雑音に起因する追加のピークがしきい値の下まで落ちて、余分なGFPとして計数されていることが分かった。したがって、4個のピークを検出する確率12.25%は、(12.25%)/4=3.06%、の正の誤検出率、及び(12.25%)3/4=9.19%の正しいGFP検出率に対応し、9.19%は検出率78.25%に追加される。したがって、GFP検出率の合計は、表3に示すとおり、3.17%+78.25%+9.19%=96.83%となる。
この分析から、FWHMが10ピクセルであり、しきい値が−3625の場合では、正の誤検出率(0.75%)と負の誤検出率(1.00%)とが最小となる適切なバランスを提供し、一方で高いGFP局在化の検出確率(99%)を与えるものと考えられる。一般的に、誤検出率を最小化する条件として、可能な限り小さいFWHMを使用することが好ましい。大きいFWHM値では、GFPが走査線に沿って互いに接近している(例えば、数ピクセルしか離れていない)場合では、まれにデータの損失を引き起こす可能性があるためである。したがって、10.0ピクセルのFWHMが、同じ誤検出率を与える13.0ピクセルのFWHMの代わりに選択される。ランダム雑音を用いた数百回のシミュレーションでは、図17及び表3に示される結果において高い整合性が示された。FWHMの最適値は、画像の各種特性の関数となることが明らかである。この最適化プロセスは、原画像信号を取得し、試料中のGFPの座標を含む最終的な画像を生成するため画像を処理するために使用される荷電粒子ビームシステムの全体に組み込まれることが望ましい。実際の生体試料では、GFPからの各種の光放出及び他の多くの要因を伴うが、ここで示すような理論的な誤検出率は、適切というよりほとんど確実である。
[GFPなどの発現タグを局在化する方法のフローチャート]
図18は、本発明の生体試料内のGFPなどの発現タグを局在化する方法のフローチャート1800である。ブロック1802では、GFPのレポーター遺伝子は研究対象となる動物、植物又は細胞培養における特定の標的遺伝子(GoI)の制御配列に連結されるので、GoIが細胞内で発現する度に(そのGoIによってコードされるタンパク質を必要とする細胞のものと一致)、GFP(存在する場合はペプチドリンカーも)が発現し、そのGFPは標的タンパク質(PoI)に連結されたままとなる。ブロック1804では、細胞はGFP遺伝子(PoI+リンカー+GFPアミノ酸を生成し、PoIについて通常は二次、三次、そしておそらく四次構造を持つ)を発現させる。次いで、ブロック1806では、当業者によく知られた方法で、荷電粒子顕微鏡用の試料を準備する。GFPは一般的なタンパク質であるので、試料内でGFPの発光特性を維持するための特別な取扱いは必要ない。ブロック1802から1806に並行して、ブロック1808では、試料へのレーザー照射(変異体又は野生型GFPの選択に基づいて必要な励起波長を備える)、並びに励起されたGFPから放出される蛍光の収集効率の両方に関して、荷電粒子ビームシステムを設定する。図3、5及び6に示された本発明の3つの実施形態は、かかる機能を有するシステムの例示であるが、かかる機能を有する他のシステムであっても本発明の実施は可能である。
ブロック1806において試料が準備され、ブロック1808において荷電粒子システムが適切に設定されると、ブロック1810で試料を荷電粒子ビームシステムに挿入することができ、荷電粒子ビームの下方に配置することができる。図4A及び図4Bに示される光学検出器によって可能な効率的なデュアル画像化機能は、このプロセスを試料に対して小さい損傷のレベルで実行することを可能する(画像化の容量を最小限にすることができるため)。そして、ブロック1812では、試料内のGFPを最適に励起するよう調整されたレーザービームで試料を照射する。ブロック1814では、励起されたGFPからの光信号を収集し、フレームグラバなどの画像記憶装置に格納しながら、荷電粒子ビーム(電子又はイオンのいずれかを含む)のラスタリングを速やかに開始するのが好ましい。ブロック1818は、操作者が、上述した平滑化のためのFWHM及びしきい値などのパラメータを選択することを表わす。このステップは任意選択であり、省略した場合、ブロック1816は、あらかじめ定められた画像処理のパラメータを使用する。ブロック1816では、試料からの雑音を含んだ原信号データが、試料中のGFPの位置、すなわち、GoIによってコードされるPoIの位置を決定するために処理される。
[量子ドットなどの機能化タグを局在化するための方法のフローチャート]
図19は、試料内の量子ドットなどの機能化タグを局在化するための本発明の方法のフローチャート1900である。ブロック1902では、機能化量子ドット、又は他の型の機能化蛍光マーカーを付着する試料、又は研究者が対象とする細胞内構成要素に染料を付着する試料を準備する。ブロック1904では、試料を量子ドット(Qドット)などの機能化蛍光マーカー(FM)の溶液にさらす。次いで、ブロック1906では、当業者によく知られた方法で、荷電粒子顕微鏡用の試料を準備する。ブロック1902ないしブロック1906に並行して、ブロック1908では、試料へのレーザー照射(Qドットの選択に基づいて必要な励起波長を備える)、並びに励起されたQドットから放出される蛍光の収集効率の両方に関し、荷電粒子ビームシステムを設定する。図3、5及び6に示された本発明の3つの実施形態は、かかる機能を有するシステムの例示であるが、かかる機能を有する他のシステムであっても本発明の実施は可能である。
ブロック1906において試料が準備され、ブロック1908において荷電粒子システムが適切に設定されると、ブロック1910で試料を荷電粒子ビームシステムに挿入することができ、荷電粒子ビームの下方に配置することができる。図4A及び図4Bに示される光検出器によって可能な効率的なデュアル画像化機能は、このプロセスを試料に対して小さい損傷のレベルで実行できる可能性がある(画像化の容量を最小限にすることができるため)。次に、ブロック1912では、試料内のQドットを最適に励起するよう調整されたレーザービームで試料を照射する。ブロック1914では、励起されたQドットからの光信号が収集され、フレームグラバなどの画像記憶装置に格納されると同時に、荷電粒子ビーム(電子又はイオンのいずれかを含む)のラスタリングがほとんど直ぐに開始されるのが好ましい。ブロック1918は、操作者が、上述した平滑化のためのFWHM及びしきい値などのパラメータを選択することを表わす。このステップは任意選択であり、省略した場合、ブロック1916は、あらかじめ定められた画像処理のパラメータを使用する。ブロック1916では、試料からの雑音を含んだ原信号データが、試料中のQドットの位置、すなわち、機能化Qドットと一致するPoIの位置を決定するために処理される。
[二次電子とFM損傷イベントとを組み合わせた画像化]
図20は、二次電子と蛍光マーカーとを組み合わせた画像2002の概略図2000である。ビーム偏向器によって荷電粒子ビームが試料表面を横切るようなパターンで走査する間、二次電子(SE)画像と、GFPなどの発現蛍光マーカー(FM)又はQドットのような機能化蛍光マーカーを含んだ試料から放出された蛍光によって生成させる光学画像との二つの画像を同時に取得することができる。荷電粒子ビームは、一般的に、FMに蛍光を生じさせる光又は他の照射ビームの領域より小さい領域を照射するものであるが、蛍光領域は、実質的に荷電粒子ビームの照射領域より大きくないことが好ましく、これにより、各FM損傷イベントによる収集光の減少がすべての非損傷FMから全体の光を背景にして相対的に最大化できる。二次電子像は画素で構成され、それぞれの明るさは、荷電粒子ビームが試料上の対応する点にあるときのSE検出器からの信号に対応し、そのSEの信号は典型的には検出されたSEの数量に関係する。このような画像を「荷電粒子ビーム像」といい、これらは、電子又はイオンの一次ビームにより、検出される二次電子、散乱電子、二次イオン又は他の種類の信号を用いて生成することができる。図20において、SE画像は各種の線2008、円2006、楕円及び影の部分2004に対応し、これらは、画像化された細胞の構成要素、例えば、核、細胞膜、滑らかな及び荒い小胞体、ミトコンドリア、小胞などに対応する。図中に小さい黒丸で示され、SE画像上に重ねられたものは、多数のFMの位置を表わす標示である。荷電粒子ビームが試料全体に渡って走査されるとき、その荷電粒子ビームの位置は、FMの蛍光の減少又は消失が検出された瞬間に記録される。図21における画像処理方法によってその消失が決定され、これらのデータは図21のブロック2122で生成されるFM位置ファイルに格納される。図4A及び図4Bに図示された光学検出器でSEと光検出の組み合わせにより可能な高い収集効率の利点がここに明らかとなっている。すなわち、SEの高い収集効率により、各種細胞内構造の画質が向上するとともに、試料からの光の効率的な収集により、試料におけるほとんどのFMが正確に位置特定され、その位置が格納されてSE画像上に重ねられるのである。SEと光データは両方とも同じラスター走査から生じるので、SE画像上でFM位置の重ね合わせは非常に正確なものとすることができる。また、試料内のFM位置は、図5の検出器586又は図6の検出器686からの信号を用いて生成される一般のTEM画像(弾性、非弾性、エネルギーフィルタの非弾性など)上に重ねられてもよい。
[画像処理方法の実施例]
図21は、試料内に蛍光マーカー(FM)を局在化するための画像処理方法のフローチャート2100である。この方法は、荷電粒子ビームによる試料のラスター走査が全部完了することを仮定しており、この走査の間、ラスターを構成する画素の集合の原画像データのセットが取得され、第1の画像メモリに格納される。各ピクセルデータは、試料中での平均ドゥエルタイムにかけて、すべての非損傷の蛍光マーカー(FM)(GFP又はQドットなど)から放出された蛍光の強度に比例する数である。画像処理プロセッサは、図3、5及び6の各々の362、562及び662などのシステムコントローラにおいて構成されてもよい。また、画像処理プロセッサは、コンピュータ(図示せず)とは別に構成されてもよい。ブロック2102では、画像処理プロセッサは、原画像データ(図11の曲線1106、又は図14の曲線1406など)を、ブロック2104からの所定の平滑化関数(図12の曲線1206など)を使って畳み込み、第2の画像メモリに格納される平滑化画像データを生成する。ブロック2106では、ブロック2102から平滑化画像データ(図11の曲線1108又は図14の曲線1408など)が、ブロック2108からの所定の導関数(図12の曲線1210など)と自己相関され、第3の画像メモリに格納される導関数データを生成する。
次に、ブロック2110では、画像処理プロセッサは、導関数データのすべての局所的最小値について走査し、すべての局所的最小値の値と位置の両方が導関数最小値位置ファイル(Derivative Minimum Location File:DMLF)に格納される。局所的最小値の例としては、図13のピーク1310、1312及び1314、又は図15のピーク1510、1512及び1514が含まれる。次いで、DMLFの各局所的最小値に対して、判定ブロック2112並びにブロック2114、2122及び2124を備えるループが実行される。各局所的最小値は、ブロック2114からの所定のしきい値レベル(図13のレベル1320又は図15のレベル1520など)と比較される。一般的には、多数の局所的最小値が、試料中のFMの実の位置ではなく、データ中のランダム雑音の変動に対応するものとなることがあるが、ブロック2114で適切な最大しきい値レベルを選択すれば、実のFMに対応しない局所的最小値のほとんどは、ブロック2112の決定によって除外できる可能性がある(そのため正の誤検出は減少する)。また、実のFMに対応する局所的最小値のほとんどは、最大しきい値レベルを下回ることが好ましい(そのため負の誤検出は減少する)。本画像処理方法によれば、実のFMに対応していない多数の局所的最小値を除きつつ、実のFMの多数を局在化することに成功したが、これは、実のFMが損傷したときに、試料からの光のランダム雑音が同じ平均値のままではなく、上下に変動しながら、試料からの光が永続的に減少するという事実に依存する。したがって、データを平滑化して、導関数を使用することによって、雑音による上下変動は平滑化されるが、試料からの光における降下の段差は依然として検出可能なものとなる。判定ブロック2112からのパス2120は、最大しきい値レベルを下回ったすべての局所的最小値に対応し、これらの最小値の位置はブロック2112で保存され、次いで、ループはブロック2124に進む。最大しきい値レベルを超える値を有するすべての局所的最小値は、パス2118からブロック2124に進み、そして、それらのデータは、定義によれば、実際のFM位置(これはしきい値の目的である)に対応していないと仮定しているので、それら局所的最小値はFM位置ファイル(FMLF)に格納されない。ブロック2124では、すべての局所的最小値が判定ブロック2112で分析されるまで、そのループは、次のDMLFの局所的最小値に対して繰り返される。本画像処理方法のまとめとして、FMLFは、試料内のFMの大部分の位置を含み、余分(FMでない)な位置は最小数しか含まないことが好ましく、したがって、負の誤検出(捉え損なったFM)、及び正の誤検出(余分なFM)の両方が、図16及び17で説明したように、最小化される。
上記の説明では、用語「緑色蛍光タンパク質」又は「GFP」は、いずれの種類の発現性の生物学的な蛍光マーカー、又は標識、その他を表わすように使用しており、これらのすべてが本発明の範囲内である。用語「Qドット」は、当技術分野で一般的に使用される、いずれの種類の機能化された蛍光マーカーをも表わすように使用しており、これらのすべてが本発明の範囲内である。本発明を実施するための3つの実施形態にかかる荷電粒子システムが示されているが、他のシステムの構成についても本発明の範囲内のものとして可能であることが理解される。用語「二次電子」については、低エネルギーの二次電子だけでなく、オージェ電子及び後方散乱電子を含んでもよい。
表3は、画像処理ルーチンの最適化の結果である。画像処理ルーチンの性能が統計的に十分となるように、FWHMとしきい値の組み毎に、(正確に最初の3つのGFP損傷イベント毎に)300回のシミュレーションランが実行された。
コンピュータプログラムには、ここに記載された関数を演算するための入力データを適用することができ、出力データを生成するように入力データを変換することができる。出力情報は、ディスプレイモニターなどの1つ又は複数の出力デバイスに適用されてもよい。本発明の好ましい実施形態では、変換されたデータは、物理的な及び有形のオブジェクトを表すものであり、これらはディスプレイ上で物理的な及び有形のオブジェクトの特定の視覚的描写を生成する。
また、本発明の好ましい実施形態では、ビームの粒子を用いて試料を画像化するために、FIB又はSEMなどの粒子ビーム装置を使用してもよい。試料の画像化に使用されるこのような粒子は、試料と固有の相互作用を生じるものであり、ある程度の物理的な変化を引き起こす。さらに、本明細書においては、例えば、「計算する」「決定する」「測定する」「生成する」「検出する」「形成する」などの用語を利用して考察した。これらは、コンピュータシステム、又は同様の電子機器の動作、プロセスにも及ぶものである。これらコンピュータシステム又は同様の電子機器は、コンピュータシステム内で物理量として示されるデータを、コンピュータシステム又は他の情報ストレージ、送信デバイス又はディスプレイデバイス内で物理量として示される他の類似のデータに変換する。
本発明及びその利点について詳細に説明したが、ここに記載された実施形態に対しては、添付された特許請求の範囲により定められる本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更、置換及び修正が可能であると理解されるべきである。本発明は、異なる実施形態において一緒に又は個別に用いられるいくつかの新規で特許性のある態様を含むものである。さらに、本出願の範囲については、本明細書に記載されたプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法及びステップの特定の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、本発明、プロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法又はステップの開示によって、既存の技術、又は本明細書に記載された実施形態に対応し、実質的に同じ機能を果たしたり、実質的に同じ効果を奏したりする将来技術についても、本発明に従って利用可能であると容易に理解することができる。したがって、添付された特許請求の範囲は、上記のようなプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法及びステップをその範囲に含むものである。
102 標的タンパク質
104 緑色蛍光タンパク質
110 リンカー
302 荷電粒子カラム
304 荷電粒子ビーム
306 試料
310 偏向器
312 孔
314 ミラー
314 放物面鏡
320 二次電子検出器
322 レーザー
360 光検出器

Claims (30)

  1. 荷電粒子システムであって、
    蛍光マーカーを含む試料の上に荷電粒子ビームを指向させる荷電粒子光学カラムと、
    前記荷電粒子ビームの衝撃により前記試料から放出される二次電子を収集する二次電子検出器と、
    前記試料中の前記蛍光マーカーを励起する光源と、
    前記試料中の前記蛍光マーカーによって放出される蛍光を検出する光検出器と、
    導電性ミラーと、を備え、
    前記導電性ミラーが、
    前記光源からの光を前記荷電粒子ビームの衝撃点を含む前記試料の領域へ指向させ、
    前記蛍光マーカーから放出された前記蛍光を前記光検出器に向けて反射させ、
    前記試料からの前記二次電子を前記二次電子検出器へ偏向させる電界を与えるように構成されることを特徴とする荷電粒子システム。
  2. 前記ミラーは、前記試料の領域の上に光を集束し、前記試料の領域からの光を収集するための放物面鏡であって、焦点が前記荷電粒子ビームの前記衝突点の近傍にあることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. さらに前記ミラーと前記光検出器との間に配置されるビームスプリッタを備え、
    前記ビームスプリッタが、
    前記ミラーによって反射された前記蛍光を光検出器へ伝搬させ、
    前記光源から前記ミラーに向けて光を反射させるように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. さらに前記ビームスプリッタと前記光検出器との間に配置されるカラーフィルタを備え、
    前記カラーフィルタの透過率は、前記光源からの光の透過をほとんど遮断するが、前記マーマーカーによって放出される蛍光を通過させるように調整されることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記試料から放出される光及び二次電子の両方についての収集立体角がπ/2ステラジアンより大きいことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記蛍光マーカーは、標的遺伝子に連結された遺伝子によって発現される蛍光マーカー、又は特定の細胞内構成要素に選択的に付けられる無機蛍光マーカーを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 前記光検出器は、複数の検出器を備え、前記複数の検出器における各検出器が特定の種類の蛍光マーカーからの蛍光を収集するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記光検出器及び前記ミラーが前記試料の上方に配置され、
    さらに、前記試料の下方に配置される透過電子検出器と、
    前記試料中の前記マーカーから放出される蛍光のための第2光検出器と、
    前記試料と前記透過電子検出器との間に配置される第2ミラーとを備え、
    前記第2ミラーは、前記試料に対する前記荷電粒子ビームの衝突点の近傍に位置する焦点を有し、前記マーカーから放出された蛍光を前記第2光検出器に向けて反射させるように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 荷電粒子システムであって、
    荷電粒子を生成する荷電粒子ビーム源と、
    蛍光マーカーを含む試料の上に前記荷電粒子ビーム源からの荷電粒子ビームを集束させる荷電粒子ビーム光学カラムと、
    試料位置で試料を保持し、前記試料位置を介して試料面が前記荷電粒子ビーム源を含む前記試料面の上の領域と前記試料面の下の領域とに空間を分割する試料ステージと、
    前記試料に対する前記荷電粒子ビームの衝撃により前記試料から放出される二次電子を検出し、前記試料面の上に配置される二次電子検出器と、
    前記試料中の蛍光マーカーを照射する光源であって、その光源からの光が初めに前記試料の上方から前記試料を照射する光源と、
    前記試料中の前記マーカーから放出される蛍光を検出する光検出器と、
    前記試料面の上に配置されるミラーと、備え、
    前記ミラーは、
    前記蛍光マーカーに蛍光を生じさせる前記光源からの光を前記試料表面の上に指向させ、前記蛍光マーカーから放出された光を、その光が前記試料をまったく通過しないように、前記光検出器の上に偏向させるように構成されることを特徴とする荷電粒子システム。
  10. 前記ミラーは、導電性の放物面鏡を備えることを特徴とする請求項9に記載の荷電粒子ビームシステム。
  11. 前記ミラーは、光の焦点を有し、前記焦点が前記試料に対する前記荷電粒子ビームの衝突点の近傍に位置することを特徴とする請求項10に記載の荷電粒子ビームシステム。
  12. 前記ミラーは、
    前記光源から前記試料の上へと光を集束させ、
    前記蛍光マーカーから放出された蛍光を光検出器へ向けて反射させるように構成されることを特徴とする請求項11に記載の荷電粒子ビームシステム。
  13. さらに、荷電粒子ビームが通過する孔を有する電極を備え、
    前記電極は、その電極と前記試料から前記二次電子検出器へ前記二次電子を偏向可能に設定された導電性の放物面鏡との間に電界を形成するように構成されることを特徴とする請求項10に記載の荷電粒子ビームシステム。
  14. 前記電極はおおよそ前記試料の電位にバイアスされることを特徴とする請求項13に記載の荷電粒子ビームシステム。
  15. 荷電粒子ビームシステムにおいて試料からの荷電粒子及び光を収集する装置であって、
    荷電粒子ビームが通過する間隙を有するミラーであって、前記試料から光検出器へ光を反射させるように構成されたミラーと、
    前記試料からの光を検出する荷電粒子検出器と、
    前記ミラーと前記試料との間に電界を形成するように電気的にバイアスされ、その電界が前記試料からの荷電粒子を前記ミラーに衝突しないように妨げ、前記試料からの前記荷電粒子を前記荷電粒子検出器に向けて偏向させる導電体と、を備えることを特徴とする装置。
  16. 前記荷電粒子検出器は、前記荷電粒子ビームが前記ミラーから出射される位置より下方の平面に配置されることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記ミラーの導電部が前記ミラーと前記試料との間に前記電界を形成する前記導電体を備えることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 前記導電部が金属反射層を備えることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  19. 試料中の蛍光マーカーを局在化する方法であって、
    蛍光マーカーを励起させるように前記試料に光を照射し、その光を導電性の第1ミラーによって前記試料の上に集束するよう前記試料を照射するステップと、
    荷電粒子ビームをパターンで試料表面上に指向させ、前記荷電粒子を試料において前記光の照射領域より小さい領域に衝突させるステップと、
    前記蛍光マーカーから放出され、前記荷電粒子ビームを通過させる開口を有する前記第1ミラーによって検出器に向けて反射された前記試料からの光を検出するステップと、
    前記荷電粒子ビームを前記試料の表面を横切るパターンで走査し、前記荷電粒子ビームが衝突したとき前記蛍光マーカーの少なくとも一部は蛍光を減少させるステップと、
    前記試料上への前記荷電粒子ビームの衝突によって生じた前記試料からの荷電粒子を前記第1ミラーから離して前記検出器に向けて偏向させるステップと、
    前記荷電粒子ビームのパターン中の既知の位置から、前記試料中の前記蛍光マーカーからの光放出の合計において減少が検知された場合、前記蛍光マーカーの位置を決定するステップと、を備えることを特徴とする方法。
  20. さらに、前記荷電粒子ビームの画像上に重ね合わされた蛍光マーカーの位置を含む、前記荷電粒子ビームに基づく画像を表示するステップを備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記蛍光マーカーは、遺伝的な発現マーカーを備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 前記遺伝的な発現マーカーが緑色蛍光タンパク質を備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記蛍光マーカーは、特定の細胞内構成要素に選択的に付着することが可能な機能化された無機蛍光マーカーを備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 前記荷電粒子ビームが、電子ビーム又は集束イオンビームを備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  25. 前記蛍光マーカーから放出される光を検出する際、前記試料内の複数の種類の蛍光マーカーからの光を別々に検出することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  26. 前記荷電粒子検出器は、前記試料の前記ミラーと同じ側にあって、前記ミラーの下方に配置されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  27. 前記試料からの荷電粒子を前記第1ミラーから離して前記検出器に向けて偏向させる際は、前記ミラー上に電気的なバイアスを提供することを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  28. 前記試料から放出された光が、前記試料に関して前記第1ミラーとは反対側にある第2ミラーによって収集されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  29. 格納された画像データの処理において、
    前記画像データを平滑化関数と組み合わせて平滑化画像データを生成するステップと、
    前記平滑化画像データを導関数と組み合わせて導関数画像データを生成するステップと、
    前記導関数画像データの局所的な最小の位置を特定するステップと、
    前記最小の値を所定の最大しきい値と比較するステップと、
    前記局所的な最小値が前記しきい値より低い場合、前記荷電粒子ビームの位置に対応する画像の位置を示す標示を前記画像上に表示するステップと、を備えることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  30. 格納された画像データに対する画像処理方法であって、
    試料の領域を横切るパターンで荷電粒子ビームを指向させ、
    前記荷電粒子ビームの衝突により前記試料から放出された荷電粒子を検出して荷電粒子画像信号を生成し、
    前記荷電粒子画像信号を用いて荷電粒子ビーム画像を生成し、
    前記試料の領域から放出された光を検出し、画像曲線を形成する時間にかけて前記検出した光信号を増幅させ、
    前記画像曲線を平滑化関数に畳みこんで平滑化画像データを生成し、
    前記平滑化画像データを導関数と組み合わせて導関数画像データを生成し、
    前記導関数画像データの局所的な最小に対応する値、及び前記導関数画像データの局所的な最小に対応する前記荷電粒子ビームの位置を決定し、
    前記最小の値を所定の最大しきい値と比較し、
    個々の局所的な最小の値が前記しきい値より低い場合、前記荷電粒子ビーム画像上に標示を表示することを備える方法。
JP2012014798A 2011-01-30 2012-01-27 荷電粒子システム、蛍光マーカー局在化方法、試料分析方法及び画像処理方法 Active JP6031230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/017,016 2011-01-30
US13/017,016 US8319181B2 (en) 2011-01-30 2011-01-30 System and method for localization of large numbers of fluorescent markers in biological samples

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012199224A true JP2012199224A (ja) 2012-10-18
JP2012199224A5 JP2012199224A5 (ja) 2015-03-05
JP6031230B2 JP6031230B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=45528992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014798A Active JP6031230B2 (ja) 2011-01-30 2012-01-27 荷電粒子システム、蛍光マーカー局在化方法、試料分析方法及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8319181B2 (ja)
EP (1) EP2482061B1 (ja)
JP (1) JP6031230B2 (ja)
CN (1) CN102645423B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2231352B1 (en) 2008-01-03 2013-10-16 Arcam Ab Method and apparatus for producing three-dimensional objects
US8461557B2 (en) * 2008-06-13 2013-06-11 Carl Zeiss Microscopy, Llc Ion sources, systems and methods
WO2011008143A1 (en) 2009-07-15 2011-01-20 Arcam Ab Method and apparatus for producing three-dimensional objects
US8319181B2 (en) 2011-01-30 2012-11-27 Fei Company System and method for localization of large numbers of fluorescent markers in biological samples
EP2797707B1 (en) 2011-12-28 2021-02-24 Arcam Ab Method and apparatus for manufacturing porous three-dimensional articles
EP2797730B2 (en) 2011-12-28 2020-03-04 Arcam Ab Method and apparatus for detecting defects in freeform fabrication
NL1039512C2 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Univ Delft Tech Integrated optical and charged particle inspection apparatus.
US9012870B2 (en) * 2012-07-23 2015-04-21 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Two-photon 3-D FIONA of individual quantum dots
WO2014071968A1 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Arcam Ab Powder pre-processing for additive manufacturing
JP6040012B2 (ja) * 2012-11-26 2016-12-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料台及び荷電粒子線装置及び試料観察方法
US9044781B2 (en) 2012-12-04 2015-06-02 Fei Company Microfluidics delivery systems
CN103076312B (zh) * 2012-12-17 2015-04-01 深圳先进技术研究院 一种细胞荧光标记方法
CN104853901B (zh) 2012-12-17 2018-06-05 阿卡姆股份公司 添加材料制造方法和设备
WO2014095208A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US8872105B2 (en) * 2013-02-19 2014-10-28 Fei Company In situ reactivation of fluorescence marker
JP6239246B2 (ja) * 2013-03-13 2017-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、試料観察方法、試料台、観察システム、および発光部材
US9550207B2 (en) 2013-04-18 2017-01-24 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US9676031B2 (en) 2013-04-23 2017-06-13 Arcam Ab Method and apparatus for forming a three-dimensional article
US9468973B2 (en) 2013-06-28 2016-10-18 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US9505057B2 (en) 2013-09-06 2016-11-29 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing of three-dimensional articles
US9676032B2 (en) 2013-09-20 2017-06-13 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10434572B2 (en) 2013-12-19 2019-10-08 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US9802253B2 (en) 2013-12-16 2017-10-31 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10130993B2 (en) 2013-12-18 2018-11-20 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US9789563B2 (en) 2013-12-20 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US9564291B1 (en) * 2014-01-27 2017-02-07 Mochii, Inc. Hybrid charged-particle beam and light beam microscopy
NL2012218C2 (en) 2014-02-06 2015-08-10 Univ Delft Tech Method and apparatus for determining a density of fluorescent markers in a sample.
JP6216651B2 (ja) * 2014-02-06 2017-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、画像生成方法、観察システム
US9789541B2 (en) 2014-03-07 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing of three-dimensional articles
JP6291972B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 三菱マテリアル株式会社 サンプリング位置表示装置、サンプリング方法
US20150283613A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Arcam Ab Method for fusing a workpiece
US9478390B2 (en) 2014-06-30 2016-10-25 Fei Company Integrated light optics and gas delivery in a charged particle lens
US20160032281A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Fei Company Functionalized grids for locating and imaging biological specimens and methods of using the same
US9341467B2 (en) 2014-08-20 2016-05-17 Arcam Ab Energy beam position verification
US9431211B2 (en) * 2014-08-22 2016-08-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Hybrid electron microscope
JP6440128B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー弁別電子検出器及びそれを用いた走査電子顕微鏡
CN104458686B (zh) * 2014-12-02 2017-01-18 公安部第一研究所 一种基于特征分子量内标定量分析的dna荧光光谱采集方法
US20160167303A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Arcam Ab Slicing method
US9721755B2 (en) 2015-01-21 2017-08-01 Arcam Ab Method and device for characterizing an electron beam
US10018579B1 (en) * 2015-02-18 2018-07-10 Kla-Tencor Corporation System and method for cathodoluminescence-based semiconductor wafer defect inspection
US11014161B2 (en) 2015-04-21 2021-05-25 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US9673023B2 (en) * 2015-05-12 2017-06-06 Applied Materials Israel Ltd. System for discharging an area that is scanned by an electron beam
US10103004B2 (en) * 2015-07-02 2018-10-16 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH System and method for imaging a secondary charged particle beam with adaptive secondary charged particle optics
US10807187B2 (en) 2015-09-24 2020-10-20 Arcam Ab X-ray calibration standard object
US10583483B2 (en) 2015-10-15 2020-03-10 Arcam Ab Method and apparatus for producing a three-dimensional article
EP3159728A1 (en) 2015-10-21 2017-04-26 FEI Company Standing wave interferometric microscope
US10525531B2 (en) 2015-11-17 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10610930B2 (en) 2015-11-18 2020-04-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
JP6386679B2 (ja) * 2015-12-03 2018-09-05 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
US11247274B2 (en) 2016-03-11 2022-02-15 Arcam Ab Method and apparatus for forming a three-dimensional article
US10501851B2 (en) 2016-05-12 2019-12-10 Fei Company Attachment of nano-objects to beam-deposited structures
US11325191B2 (en) 2016-05-24 2022-05-10 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10549348B2 (en) 2016-05-24 2020-02-04 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10525547B2 (en) 2016-06-01 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
JP2017227532A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社ディスコ 蛍光検出装置
US10792757B2 (en) 2016-10-25 2020-10-06 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US10141158B2 (en) * 2016-12-05 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer and DUT inspection apparatus and method using thereof
US10987752B2 (en) 2016-12-21 2021-04-27 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US11059123B2 (en) 2017-04-28 2021-07-13 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
CN106981411B (zh) * 2017-05-03 2018-02-13 中国地质大学(北京) 一种聚光系统及其聚光方法
US11292062B2 (en) 2017-05-30 2022-04-05 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
US10168614B1 (en) 2017-06-14 2019-01-01 Applied Materials Israel Ltd. On-axis illumination and alignment for charge control during charged particle beam inspection
US11185926B2 (en) 2017-09-29 2021-11-30 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US10529070B2 (en) 2017-11-10 2020-01-07 Arcam Ab Method and apparatus for detecting electron beam source filament wear
US11072117B2 (en) 2017-11-27 2021-07-27 Arcam Ab Platform device
US10821721B2 (en) 2017-11-27 2020-11-03 Arcam Ab Method for analysing a build layer
US11517975B2 (en) 2017-12-22 2022-12-06 Arcam Ab Enhanced electron beam generation
US10692694B2 (en) * 2017-12-27 2020-06-23 Fei Company Method and apparatus for enhancing SE detection in mirror-based light imaging charged particle microscopes
US10896802B2 (en) * 2017-12-27 2021-01-19 Fei Company Combined SEM-CL and FIB-IOE microscopy
US11267051B2 (en) 2018-02-27 2022-03-08 Arcam Ab Build tank for an additive manufacturing apparatus
US11458682B2 (en) 2018-02-27 2022-10-04 Arcam Ab Compact build tank for an additive manufacturing apparatus
US11400519B2 (en) 2018-03-29 2022-08-02 Arcam Ab Method and device for distributing powder material
CN108646167B (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 中科晶源微电子技术(北京)有限公司 用于半导体器件的激光辅助的电子束检测设备和方法
US11295410B2 (en) 2019-04-12 2022-04-05 Rocket Innovations, Inc. Writing surface boundary markers for computer vision
EP3792952A1 (en) 2019-09-16 2021-03-17 FEI Company Light guide assembly for an electron microscope
DE102021213930A1 (de) 2021-12-08 2023-02-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Transferoptik für röntgenstrahlen in einem elektronenmikroskop

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361938A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Shimadzu Corp カソ−ドルミネツセンス装置
JP2002162350A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 蛍光測定装置
JP2003157789A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡等のカソードルミネッセンス検出装置
JP2005005056A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡
JP2006145526A (ja) * 2004-11-09 2006-06-08 Fei Co 蛍光マーカを局所化する方法
EP1956632A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-13 FEI Company Particle-optical apparatus for simultaneous observing a sample with particles and photons

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000443A1 (en) * 1982-07-16 1984-02-02 Lintech Instr Ltd Electron beam apparatus and electron collectors therefor
JPH0754684B2 (ja) * 1987-08-28 1995-06-07 株式会社日立製作所 電子顕微鏡
DE3729846A1 (de) * 1987-09-05 1989-03-23 Zeiss Carl Fa Kathodolumineszenzdetektor
US5016173A (en) * 1989-04-13 1991-05-14 Vanguard Imaging Ltd. Apparatus and method for monitoring visually accessible surfaces of the body
US5393976A (en) * 1992-11-26 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for displaying a sample image
JP3499286B2 (ja) * 1994-05-11 2004-02-23 株式会社トプコン 形態画像観察装置およびその方法
US6476387B1 (en) * 1998-05-15 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for observing or processing and analyzing using a charged beam
DE69924240T2 (de) * 1999-06-23 2006-02-09 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Ladungsträgerteilchenstrahlvorrichtung
US6373070B1 (en) 1999-10-12 2002-04-16 Fei Company Method apparatus for a coaxial optical microscope with focused ion beam
JP4410367B2 (ja) * 1999-12-24 2010-02-03 キヤノン電子株式会社 金属鏡および金属回転多面鏡およびその製造方法
US6633034B1 (en) * 2000-05-04 2003-10-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for imaging a specimen using low profile electron detector for charged particle beam imaging apparatus including electrostatic mirrors
JP2002042713A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Jeol Ltd 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
US7668697B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Andrei Volkov Method for analyzing dynamic detectable events at the single molecule level
US7504182B2 (en) * 2002-09-18 2009-03-17 Fei Company Photolithography mask repair
NL1023260C1 (nl) * 2003-04-24 2004-10-27 Fei Co Deeltjes-optisch apparaat met een permanent magnetische lens en een elektrostatische lens.
CA2560849A1 (en) 2004-03-24 2005-10-13 Diversa Corporation Chimeric cannulae proteins, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
NL1026006C2 (nl) * 2004-04-22 2005-10-25 Fei Co Deeltjes-optisch apparaat voorzien van lenzen met permanent magnetisch materiaal.
DE102004021230A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Heiko Dr. Schwertner Enzym-und Template-gesteuerte Synthese von Silica aus nicht-organischen Siliciumverbindungen sowie Aminosilanen und Silazanen und Verwendung
US20090239215A1 (en) 2004-12-16 2009-09-24 Brandeis University Clonable Tag for Purification and Electron Microscopy Labeling
WO2006076711A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Trustees Of Tufts College Fibrous protein fusions and use thereof in the formation of advanced organic/inorganic composite materials
EP1724809A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 FEI Company Particle-optical apparatus for the irradiation of a sample
EP1739715A3 (en) * 2005-06-29 2008-12-10 Horiba, Ltd. Sample measuring device
US20070161047A1 (en) 2006-01-09 2007-07-12 Xiaotian Zhong Methods of labeling transiently expressed proteins in large-scale eukaryotic cell cultures
WO2008039876A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Case Western Reserve University Cytokine signaling
US8164057B2 (en) * 2006-10-24 2012-04-24 Dov Shachal Interface, a method for observing an object within a non-vacuum environment and a scanning electron microscope
US20100173367A1 (en) 2006-10-27 2010-07-08 Marner Ii Wesley D Functionalized molecules comprising an autosilification moiety and methods of making and using same
EP1956633A3 (en) * 2007-02-06 2009-12-16 FEI Company Particle-optical apparatus for simultaneous observing a sample with particles and photons
JP4388101B2 (ja) * 2007-06-19 2009-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線加工装置
US8013300B2 (en) * 2008-06-20 2011-09-06 Carl Zeiss Nts, Llc Sample decontamination
JP5194133B2 (ja) * 2009-01-15 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビーム装置
DE102009015341A1 (de) * 2009-03-27 2010-10-07 Carl Zeiss Ag Verfahren und Vorrichtungen zur optischen Untersuchung von Proben
JP2010281710A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子スペクトルの測定方法および測定装置
DE102009055271A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Carl Zeiss NTS GmbH, 73447 Verfahren zur Erzeugung einer Darstellung eines Objekts mittels eines Teilchenstrahls sowie Teilchenstrahlgerät zur Durchführung des Verfahrens
US8319181B2 (en) * 2011-01-30 2012-11-27 Fei Company System and method for localization of large numbers of fluorescent markers in biological samples
JP5963453B2 (ja) * 2011-03-15 2016-08-03 株式会社荏原製作所 検査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361938A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Shimadzu Corp カソ−ドルミネツセンス装置
JP2002162350A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 蛍光測定装置
JP2003157789A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡等のカソードルミネッセンス検出装置
JP2005005056A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡
JP2006145526A (ja) * 2004-11-09 2006-06-08 Fei Co 蛍光マーカを局所化する方法
EP1956632A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-13 FEI Company Particle-optical apparatus for simultaneous observing a sample with particles and photons

Also Published As

Publication number Publication date
US20120193530A1 (en) 2012-08-02
US20150369737A1 (en) 2015-12-24
EP2482061A3 (en) 2013-09-04
US20140131573A1 (en) 2014-05-15
CN102645423A (zh) 2012-08-22
EP2482061A2 (en) 2012-08-01
US9040909B2 (en) 2015-05-26
US8319181B2 (en) 2012-11-27
JP6031230B2 (ja) 2016-11-24
US9494516B2 (en) 2016-11-15
EP2482061B1 (en) 2016-05-11
CN102645423B (zh) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031230B2 (ja) 荷電粒子システム、蛍光マーカー局在化方法、試料分析方法及び画像処理方法
EP1655597B1 (en) Method of localizing fluorescent markers
US8895921B2 (en) Inspection apparatus and replaceable door for a vacuum chamber of such an inspection apparatus and a method for operating an inspection apparatus
US5939720A (en) Scanning electron microscope
US6635873B1 (en) Scanning electron microscope with voltage applied to the sample
JP4069624B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US8759760B2 (en) Inspection system
JP5206790B2 (ja) 質量分析装置
JP2012199224A5 (ja)
JP6957641B2 (ja) 荷電粒子線装置およびそれを用いた試料観察方法
US8772714B2 (en) Transmission electron microscope and method of observing TEM images
US7645988B2 (en) Substrate inspection method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate inspection apparatus
WO2023062204A1 (en) Method, device, microscope and computer program for analyzing microscopy data
JPWO2020055810A5 (ja)
JPH11265675A (ja) 荷電粒子線装置
JP2006172919A (ja) 三次元形状解析機能を有する走査型電子顕微鏡
EP3102926B1 (en) Method and apparatus for determining a density of fluorescent markers in a sample
WO2024152501A1 (zh) 一种双内置复合结构的探测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250