JPS6361938A - カソ−ドルミネツセンス装置 - Google Patents

カソ−ドルミネツセンス装置

Info

Publication number
JPS6361938A
JPS6361938A JP20748386A JP20748386A JPS6361938A JP S6361938 A JPS6361938 A JP S6361938A JP 20748386 A JP20748386 A JP 20748386A JP 20748386 A JP20748386 A JP 20748386A JP S6361938 A JPS6361938 A JP S6361938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical
light
parts
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20748386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koyanagi
和夫 小柳
Yoshimi Murayama
村山 善美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20748386A priority Critical patent/JPS6361938A/ja
Publication of JPS6361938A publication Critical patent/JPS6361938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2254Measuring cathodoluminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、カソードルミネッセンス装置における光路分
割に関する。
口、従来の技術 カソードルミネッセンス装置は、試料から出る光を効率
良く分光器に導くカソードルミネッセンス測定系(CL
光学系)と、試料を肉眼で観察する観察光学系、更にホ
トルミネッセンス測定を同じ試料位置で実現させる励起
光集光光学系等を備えており、使用する光学系に応じて
、光路の切換えを行っている。従来は、この光路切換え
を、ミラー等による光路切換部を設け、レバー操作等の
手動で光路切換えを行っていた。
ハ0発明が解決しようとする問題点 従来の光路の切換えは機械的動作によっているために、
結像位置の再現性が低く、又切換えに時間を要する等の
問題点を有していた。
本発明は、このような問題点を解消し、各光学系を同時
に動作させることができるようにすることを目的とする
二1問題点解決のための手段 カソードルミネッセンス装置において、試料の観測点を
通る一つの光学系の光軸上に時分割的光路分割手段を介
在させ、上記光軸を複数に分岐し、各分岐端に測光手段
、光源等を配置した。
ホ0作用 カソードルミネッセンス装置では、集光効率を良くする
ために、対物レンズの集光力を大きくする必要があり、
そのために対物レンズが大きくなって、取付空間の制約
から各種の測定光学系毎に対物レンズを用意することが
難しく、通常は対物レンズを共用している。従って、こ
の対物レンズの光軸を各種測定用の各光学系に分岐しな
ければならない。
本発明は、この対物レンズの光軸を各光学系へ分岐する
方法として、対物レンズの光軸と45度の傾きで配置さ
れ、モーターで回転されるセクターミラー等の時分割的
光束分割手段を用い、光束を連続的に複数光学系に時分
割的に分配することにより、各光学系を同時に使用する
ことが可能となり、測定能率が向上すると共に、時分割
的光束分割手段により複数の光学系を同時に作動させる
ので光路切換え後の光路の再現性が向上し、また、この
時分割を利用して、信号のチョッピングによる測定がチ
ョッピング手段なしにできるようになった。
へ、実施例 図に本発明の一実施例を示す。図において、Sは試料、
Bは試料Sを励起させる電子ビーム、1は対物凹面鏡、
2は対物凹面鏡1によって集光された光を有孔ミラー3
に反射させる凸面鏡、有孔ミラー3は中央に電子ビーム
Bが通過する孔を設けたミラーで凸面鏡2から入射した
光を、入射光軸と90度の角度をなす光軸方向に反射さ
せる。
4は真空用窓で有孔ミラー3で反射された光を真空外に
放出させる。5はミラ一部6と透光部が交互に配置され
たセクターミラーで、真空用窓を通過してくる光の光軸
に対してミラー6の傾きが45度になるように配置され
ている。セクターミラー5はモーター7の軸に面が軸と
直交するように取付けられている。このモーター7によ
ってセクターミラー5がミラ一部6と透光部が交互に光
路上に配置されるように回転される。ミラ一部6が光路
上に配置された時は光は直角に反射されて、カソードル
ミネッセンス測光系CLに取り出される。透光部が光路
上に配置された時は光は直進し、観察光学系■に入射す
る。8はホトルミネッセンス測定用励起光源、9は光源
8の光束を対物レンズ光軸上(二反射させるハーフミラ
−である6以上の構成において、電子ビームBの照射に
よって試料Sから発生したルミネッセンス光は、対物凹
面鏡1.凸面鏡2及び有孔ミラー3を介して外筺外に導
かれる。外筐外に導かれた光は回転するセクターミラー
5に設けられたミラ一部6と透光部によって、連続的に
観察光学系■とカソードルミネッセンス測光系CLに時
分割される。CL光学系に分割された光束において、セ
クターミラーによって分割された光軸が幾分かの振れを
有しても、この振れの影響はセクターミラーによる光束
のチョッピングと同期したノイズとなって現れるので、
光検出信号の直流化の際に除去され、光路分割の再現性
の問題が無くなる。
本実施例は、光束を1つのセクターミラー5によって2
光学系に分割する方法を示しているが、2つのセクター
ミラーを使用すれば、3光学系に光束を分割することが
できる。但し、2つのセクターミラーを使用して、3光
学系に分割する場合には、ミラ一部と透光部の大きさの
比率を同一ではなく、適当な比率に決める必要がある。
時分割的光束分割手段としては、上述したセクターミラ
ーの他、ピエゾ素子を用いた振動鏡等も用い得る。
ト、効果 本発明によれば、光束を連続的に多光学系に時分割的に
配分することで、各光学系を同時に使用できて測定能率
が向上し、セクターミラーにより周期信号として測定光
束を入手できることにより、切換え後の光路の再現性が
向上し、また、この時分割を利用して、別にチョッピン
グ設備を設けることなしに、信号を交流化して測定回路
を安定化させることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の構成図である。 S・・・試料、B・・・電子ビーム、1・・・対物凹面
鏡、2・・・凸面鏡、3・・・有孔ミラー、4・・・真
空用窓、5・・・セクターミラー、6・・・ミラ一部、
7・・・モーター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料の観測点を通る一つの光学系の光軸上に時分割的光
    路分割手段を介在させ、上記光軸を複数に分岐し、各分
    岐端に測光手段、光源等を配置したことを特徴とするカ
    ソードルミネッセンス装置。
JP20748386A 1986-09-02 1986-09-02 カソ−ドルミネツセンス装置 Pending JPS6361938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20748386A JPS6361938A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 カソ−ドルミネツセンス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20748386A JPS6361938A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 カソ−ドルミネツセンス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361938A true JPS6361938A (ja) 1988-03-18

Family

ID=16540492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20748386A Pending JPS6361938A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 カソ−ドルミネツセンス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115957A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Hitachi Ltd ルミネッセンス測定装置
WO2012093474A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 Isobe Shinichiro 多光源顕微鏡
JP2012199224A (ja) * 2011-01-30 2012-10-18 Fei Co 生体試料中の多数の蛍光マーカーを局在化するためのシステム及び方法
US8674320B2 (en) 2010-10-01 2014-03-18 Attolight Sa Deconvolution of time-gated cathodoluminescence images

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115957A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Hitachi Ltd ルミネッセンス測定装置
US8674320B2 (en) 2010-10-01 2014-03-18 Attolight Sa Deconvolution of time-gated cathodoluminescence images
WO2012093474A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 Isobe Shinichiro 多光源顕微鏡
JP2012199224A (ja) * 2011-01-30 2012-10-18 Fei Co 生体試料中の多数の蛍光マーカーを局在化するためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281923B2 (ja) 投射型表示装置
EP2466375B1 (en) Light Source Apparatus
US7239384B2 (en) Laser-scanning fluoroscopy apparatus
JPH05509417A (ja) 共焦点走査光学顕微鏡
JP2000056244A (ja) レ―ザ走査顕微鏡および照明およびまたは検出装置
JP2000509826A (ja) 光走査装置
JPH109827A (ja) 高さ判別装置および方法
JPH10161032A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2004029205A (ja) レーザ走査型顕微鏡
US4345837A (en) Enhanced fluorescent emission
US6496307B2 (en) Confocal scanning microscope
US6903869B2 (en) Illumination system for microscopy and observation or measuring method using the same
US5748296A (en) Method and device for in situ quantification, by reflectometry, of the morphology of a localized region during etching of the surface layer of a thin-film structure
JPS6361938A (ja) カソ−ドルミネツセンス装置
US6309078B1 (en) Wavelength-selective mirror selector
KR20040029316A (ko) 전자 컴포넌트의 콘택트 엘리먼트의 위치를 측정하기 위한방법 및 장치
JP2006058105A (ja) レシオイメージング装置
JPH0713083A (ja) 走査型光学顕微鏡
WO2020121007A2 (en) Assembly for switching optical path and optical microscope including the assembly
WO2019109772A1 (zh) 光散射共焦激发收集系统
JPH05173085A (ja) 光ビーム走査装置及びレーザ走査顕微鏡
US7212337B2 (en) Arrangement in the illumination beam path of a laser scanning microscope
JPH10232352A (ja) レーザ走査顕微鏡
JPS5843686A (ja) 固体撮像素子用の光源装置
JP2613129B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡