JP2006145526A - 蛍光マーカを局所化する方法 - Google Patents

蛍光マーカを局所化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145526A
JP2006145526A JP2005323569A JP2005323569A JP2006145526A JP 2006145526 A JP2006145526 A JP 2006145526A JP 2005323569 A JP2005323569 A JP 2005323569A JP 2005323569 A JP2005323569 A JP 2005323569A JP 2006145526 A JP2006145526 A JP 2006145526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
marker
particle beam
radiation
focused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418789B2 (ja
Inventor
B Buijsse
ビュエイッセ ベー
R F M Hendriks
エフ エム ヘンドリクス エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
FEI Co
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
FEI Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, FEI Co filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006145526A publication Critical patent/JP2006145526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418789B2 publication Critical patent/JP4418789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • H01J37/228Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object whereby illumination or light collection take place in the same area of the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/30438Registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高空間分解能を用いて、サンプル(4)における蛍光マーカの位置を決定する方法について開示している。
【解決手段】このために、サンプル(4)は蛍光ビーム(11)により照射され、サンプル(4)は粒子ビーム(3)により同時に走査される。走査中、マーカは、粒子ビーム(3)により照射され、照射されたマーカはもはや蛍光放射線を放出しないような方式で損傷を受ける。これは、蛍光放射線束の減少に繋がる。この減少は検出される。サンプルに関して粒子ビーム(3)の位置を認識することにより、マーカが損傷された瞬間が理解され、従って、サンプルにおけるマーカの位置が又、理解される。
【選択図】図1

Description

本発明は、調べられるサンプルにおいて放射線により励起可能なマーカを局所化する方法であって:
− サンプルにマーカを与える段階;
− 第1放射線ビームによりサンプルを照射する段階であって、その結果、励起領域がサンプル中に形成され、その励起領域においてマーカが励起される、段階;
− 励起に応じてマーカから放射される蛍光放射線を検出する段階;及び
− 第2放射線ビームの支援により、励起領域の一部における蛍光放射線の検出を抑制する段階;
を有する方法に関する。
本発明は又、その方法を実行するために実施される装置に関する。
そのような方法については、米国特許第6,259,104号明細書に記載されている。
生物学及び組織学においては、例えば、生物学的サンプル中にどのような特定のプロセルがどこで生じるかに関する洞察を得るために、例えば、生物学的サンプル中の蛋白質、抗体、ヌクレオチド等の特定分子の位置を決定する必要がある。
蛍光顕微鏡(FM)は、これを可能にする、生物学及び組織学において一般に採用される方法である。このために、所謂、蛍光マーカ(以下、単に“マーカ”と呼ぶ)は重要な分子に付けられる。それらのマーカは、例えば、他の種類の抗体及び他の分子にそれ自体が付けられることなく、特定の種類の抗体に非常に固有的にそれ自体付けられることを特徴とする。更に、それらのマーカは、例えば、光子による励起に応じて、マーカが蛍光放射線を発することを特徴とする。
このようにして、例えば、このような種類の抗体にマーカを付けること、及び、続いて、マーカにより発せられる蛍光放射線によりマーカの位置を決定することにより、サンプル内の特定種類の抗体の位置を決定する可能性が得られる。
FMのために用いられるマーカは、有機マーカと無機マーカとに分類することができることに留意する必要がある。
有機マーカは、一般に、芳香族環を有する。その例としては、FITC(フルオロセイン−イソシアネート)、TRITC(テトラメチルローダミン−イソシアネート)及びDAPI(ビスベンズイミド)がある。多くの種類の有機マーカが市販されていて、それらの各々はそれら自体の付加特性を有する。そのような有機マーカとしては、今日、例えば、米国オレゴン州ユージン市のMolecular Probe社製のものがある。
それらの有機マーカの代表的な特性は、それらが限定された寿命を有することであり、光化学反応の影響下では、そのようなマーカの寿命は、例えば、10個の放出される光子に限定される。これは、マーカが励起されることができる時間である。これについては、後に再び説明する。更に、それらのマーカにおける蛍光作用は、それらが位置するサンプルにおいて、例えば、酸性度(pH)、温度、溶媒の圧力等の環境の影響を受ける。
無機マーカは、例えば、ナノ結晶が蛍光性を示す、数nm乃至数十nmの範囲内の直径を有するCdSeのような無機材料のナノ結晶を有する。このようなナノ結晶は、蛋白質のような、マーキングされる分子にマーカを付け、そして、マーカの特定の付けられる挙動を決定する有機反応基に結合する。そのような無機マーカとしては、今日、例えば、米国オハイオ州WestervilleのBiocrystal社製のものがある。
無機マーカは、非常に長い寿命と、有機マーカより環境の影響に対して低い感応性とを有することを特徴とする。
従来のFMの場合、蛍光マーカが存在するサンプルは、収束レーザビームのような光ビームを用いて照射される。照射された領域、即ち、所謂、励起領域においてマーカは、結果的に励起され、この励起に応じて、蛍光放射線束を放出する。その励起に応じて蛍光放射線が放出されたかどうかを検出することにより、マーカが励起領域において位置しているかどうかを決定することができる。この方法における空間分解能は、光ビームの焦点サイズにより決定される。一般に、この焦点は、放出される光の波長より小さくない。波長の所定の帯域幅の範囲内の光のみが特定の種類のマーカを励起するとみなされ、用いる波長を自由に選択することができない。結果的に、従来のFMの空間分解能は約500nmに限定される。
FMのユーザ間には、好適には、分子の大きさ、即ち、数nmにFMの空間分解能を継続して減少させることが要請されている。
上記引用した特許文献においては、空間分解能が従来のFMに対して改善された方法について記載されている。
サンプルは、その結果、第1放射線ビームを用いて短く照射され、その第1放射線ビームはサンプル内に励起領域を生成し、その後、第2放射線ビームが蛍光放射線の検出を抑制する。第1放射線ビームは、マーカを励起するために適切である色付きレーザビームである。第2放射線ビームは、マーカを励起除去(クエンチング)する幾らか異なる(赤みを帯びた)色を有する1つ又はそれ以上のレーザビームを有する。第1放射線ビームの強度プロファイルは中央に最大値を有する必要があり、第2放射線ビームの強度プロファイルは中央に最小値を有する必要がある。無励起は、好適には、励起後、数十psec内に生じる必要がある。
米国特許第6,259,104号明細書
本発明の目的は、上記の米国特許の参照文献に記載されている方法を用いて、より良好な空間分解能を達成する方法を提供することである。
このために、本発明に従った方法は:
− 第2放射線ビームは、サンプルにおいて走査される収束粒子ビームである。
− その粒子ビームの焦点は、励起領域の断面より小さい断面を有する。
− 粒子ビームにおける粒子のエネルギーは、損傷の結果として、粒子により照射されたマーカから放出される蛍光放射線束を低下させるに十分である。
− サンプルに対する収束粒子ビームの位置は、蛍光放射線束が少なくとも前に検出された閾値により減少される瞬間に登録される。
励起に応じて、蛍光放射線束がサンプルから放射される。この蛍光放射線束は、励起領域内に位置しているサンプル内の1つ又はそれ以上のマーカにより生成される。励起により得られる蛍光放射線束が前に決定された閾値により減少される場合、このことは、励起領域内のマーカが損傷を受けたためであるに違いない。
本発明は、マーカに対して人為的に損傷を与えることにより、その損傷の結果として、蛍光放射線束における減少が起こる瞬間に粒子ビームが位置しているところを決定することにより、マーカの位置を決定することができる。そのような意図的な損傷は、収束粒子ビームを用いてマーカ上に照射することにより実現される。
収束粒子ビームの生成は、それ自体、既知の技術であり、例えば、収束イオンビーム(FIB)装置、走査電子顕微鏡(SEM)装置及び環境型走査電子顕微鏡(ESEM)装置において採用されている。それらの装置は、例えば、1nmのビーム焦点の断面積を有するサンプルに粒子ビームをフォーカシングすることができ、サンプルにおいてこのビームを走査することができる。それらの種類の装置の粒子ビームにおける粒子のエネルギーは、一般に、200eVより小さい領域から20keVより大きい領域まで調節される。そのような装置を用いて、それ故、マーカに損傷を与えるに十分である以上のエネルギーを有する粒子を生成することが可能である。
収束粒子ビームにおける粒子とマーカの相互作用のみによっては、所望の損傷は生じないが、相互作用領域においてフォーカシングされるビームによりもたらされる、X線光子及び二次電子のような二次粒子とマーカとの相互作用により又、生じることとなる。この結果として、マーカは、収束粒子ビームからある距離を置いたところでさえ、損傷を受けることとなり、このことは、正確度の低い位置の決定に繋がることとなる。電子顕微鏡の分野の熟達者に周知であるように、適切な粒子エネルギーの選択により、相互作用領域のサイズを十分小さく維持することができる。
本発明に従った方法の実施形態においては、励起は光子ビームにより起こる。
光子を用いてサンプルを照射することにより、マーカは励起され、その後、そのマーカは、この励起に応じて、光子を放出する。このような照射はフォーカシングされるレーザビームを用いてなされるが又、広帯域のスペクトル(“白色光”)を有する光ビームを用いてなされる。
マーカが、マーカ自体が付く抗体のような種類の分子に関して異なるばかりでなく、それらが励起される光の色及び放出される蛍光放射線の色に関して異なることを考慮すると数種類のマーカを同時に検出する目的で、白色光を用いることは特に魅力的であることに留意する必要がある。数種類のマーカがサンプル内に存在する場合、本発明に従った方法は、マーカの位置ばかりでなく、マーカの種類を決定するために用いられる。このことは、色毎に、換言すれば、マーカの種類毎に、その色(マーカの種類)の蛍光放射線束の減少が判定されるような方式で、蛍光放射線の検出のための検出器が具現化されるとき、マーカの位置ばかりでなく、マーカの種類を決定することが可能である。
本発明に従った方法の他の実施形態においては、収束粒子ビームは収束電子ビームである。
電子は、特に、化学的に変化する有機材料において非常に効果的である。例えば、そのような有機マーカの化学的変化の場合、マーカは、更なる蛍光放射線が放射されない程に著しく損傷されるようになる。
本発明に従った方法の他の実施形態においては、収束粒子ビームはイオンビームである。
当業者に周知であるように、数keVのエネルギーを有するイオンは、それらが衝突(スパッタリング)する材料の表面を除去する特性を有する。このスパッタリングは、そこに位置するサンプル及びマーカの両方に対して生じる。それ故、イオンは、マーカに対して所望の損傷をもたらす上で非常に有効である。イオンを用いることの付随する有利点は、サンプル中の深いところに元々位置しているマーカはサンプルの表面にゆっくり現れ、その後、このマーカは損傷を受け、その位置が決定されることである。このようにして、サンプルにおいてマーカの3D位置決定を実行することが可能である。
本発明に従った方法の他の実施形態においては、エッチングを可能にするように、収束粒子ビームと共に照射中に、ガスを導入する。
サンプルから材料を除去するためにイオンビーム又は電子ビームと組み合わせたガスの使用自体は周知の技術である。この技術は、例えば、FIB装置において適用される。収束粒子ビームと共にサンプルの照射中にこの技術を適用することにより、サンプルの表面は、サンプルにおける粒子ビームの走査中にエッチング除去される。このようにして、サンプル中の深いところに元々位置するマーカはサンプルの表面にゆっくりと現れ、その後、このマーカは損傷を受け、その位置が決定される。このようにして、サンプル中のマーカの3D位置決定を実行することが可能である。
以下、図面に基づいて、本発明について更に明らかにする。
図1は、本発明に従った方法の実施のための装置の模式図である。イオンカラムのような粒子光学カラム1は、荷電粒子3の収束粒子ビームを生成する。粒子ビーム3は、サンプル支持台5上に位置付けられたサンプル4にフォーカシングされる。収束粒子ビーム3は、回折ユニット2の支援によりサンプル4において走査される。
サンプルから放出される二次電子のような荷電粒子は、Everhardt−Thornley検出器のような粒子検出器8により検出される。
収束粒子ビーム3のために必要な真空は、シーリング手段6の支援により真空チャンバ7をシーリングすることと、続いて、真空ポンプ(図示せず)を用いて、真空チャンバを真空引きすることとにより達成される。
サンプルが乾燥しないように低い水蒸気の残圧を維持することが、生物学的サンプルの場合に、有利であることに留意する必要がある。この技術自体、周知であり、例えば、ESEM(環境型走査電子顕微鏡)において適用されている。
ガス注入器9は、真空チャンバ7にエッチングガスを導入することを可能にし、それ故、収束粒子ビーム3の影響下でサンプル4から材料を除去することができる。
サンプル支持台5は、ガラスのような透明な材料から成る。サンプル4が収束粒子ビーム3による照射の結果として帯電されることから回避されるように、例えば、導電性材料の透明コーティングを、ガラスに適用することができる。収束粒子ビーム3及び光ビーム11は、本質的に同じ位置14においてサンプルに衝突する。サンプル4中のマーカから放出される蛍光放射線は、サンプル支持台5、レンズ13及び半透過型ミラー12を経由して検出器16により検出される。レーザ10から発せられた光に由来する散乱及び反射光が検出されないように、カラーフィルタ15が半透過型ミラー12と光検出器16との間に置かれ、そのカラーフィルタはレーザの色を有する光が通過しないようにするが、蛍光放射線は通過するようにする。サンプル4から放射されるできるだけ多くの光を検出するために、検出器16から離れる方向に発せられる光は、ミラー17により検出器16の方に反射される。
制御ユニット20は、粒子ビーム3がサンプル4において走査される検出コイル2に制御信号を送信する。粒子ビームの偏向は、その結果、一般に、検出ユニットに供給される制御信号に比例する。
特定の瞬間に粒子検出器8から発せられる信号は、その瞬間に粒子ビーム3がサンプルに衝突する、サンプル4における位置から発せられる。ここで、サンプル4においてラスタ状に粒子ビーム3を走査すること及びモニタ21上の画像22を同期して構築することにより、それ故、輝度が粒子検出器8からの信号に比例し、サンプル4の走査領域の画像22がモニタ21上で可視化されるようになる。構築されたこの画像は又、制御ユニット20によりなされる。
更に、制御ユニット20はレーザを制御し、それ故、光ビームをオン及びオフに切り換える。
制御ユニット20は又、光検出器16から信号を受信し、蛍光放射線束の著しい減少が生じているかどうかを、その信号に基づいて判定する。“著しい減少”は、それ故、少なくとも前に決定された閾値による減少として理解される必要がある。そのような著しい減少が生じる瞬間、粒子ビーム3の位置は、この位置が走査コイル2の駆動により制御されるために、認識される。制御ユニット20は、ここで、異なる色の輝点のような表示が、スクリーン21上の対応する位置に現れるようにすることができる。
ビームが走査される領域にマーカが存在する場合、それらのマーカは、走査中、粒子ビームにより衝突される。その結果、マーカへの損傷が生じる。
図2Aは、サンプルから発せられる蛍光放射線束を示す模式図である。走査の開始、即ち、T=Tの瞬間、多数のマーカが蛍光を発するが、この場合は、6つのマーカを有する。走査中、それらのマーカは各々、損傷を受ける。そのような損傷の結果、蛍光放射線束は減少する。これは、瞬間40−iにおいて図2Aに模式的に示され、ここで、iは損傷されるべきi番目のマーカである。粒子検出器8から発せられる信号を描画する画像22において、蛍光放射線束における変化が生じる瞬間に色が異なる輝点又は点を描画することにより、画像22は、マーカがサンプル上で位置するところを容易に可視化することができる。
今日のコンピュータ技術を用いて、蛍光マーカの位置を示す、十字印、矩形印等の他の形のシンボルを画像22に適用することが可能である。
図2Bは、粒子検出器8及び光検出器16の両方から由来する情報を有する画像を模式的に示している。
粒子検出器8(Everhardt Thornley検出器)は、異なる二次粒子の生成を伴う領域が異なる輝度(31、32)を用いて画像化される画像22を生成することを可能にする。この画像22においては、粒子ビームの位置30−iにおいて、蛍光放射線束の著しい減少が判定され、換言すれば、その位置で、マーカが位置していることが又、示される。このようにして、サンプルにおいてマーカが位置しているところを簡単な方法でみることが可能である。
上記の実施形態が可能であり、それ故、光検出器は、異なる蛍光色により特徴付けられる異なるマーカを区別し、異なるマーカからの光を個別に処理することができることに留意する必要がある。
このように、異なる種類のマーカを区別することができるように、異なる種類のマーカを同時に検出すること、及び、例えば、画像22においてシンボルの異なる色が付けられた輝点を用いることが可能である。
荷電粒子ビーム3により損傷を受ける結果以外の理由で、マーカが光子の放出を停止する必要があり、これは不正確な位置におけるそのマーカの描画に繋がることに又、留意する必要がある。このことは、蛍光放射線の品質が低下することを光検出器16が検出するためであり、ビーム位置がその位置にマーカの存在との関連性を有していないとしても、その瞬間に粒子ビーム3に対応する位置において画像22上に制御ユニット20がマーカを描画するためである。
それ故、粒子ビーム3により照射された結果以外の何れの理由のために、マーカが蛍光を発することを停止することは、非常に好ましくない。
一部のマーカであって、特に、一部の有機マーカの寿命は、例えば、10個の放射光子に限定される。それ故、マーカが10個の光子を放出するタイムフレーム内に全体の励起領域を走査することは好ましい。
励起領域と走査領域を互いに関して中心合わせすることが重要であることに留意する必要がある。それらの2つの領域が互いに中心合わせされているとき、それらは、一般に、急速に中心合わせから外れるようにならない。そのような中心合わせは、それ故、周期的な調節として実行されることができる。そのような中心合わせを決定することができる種々の方法を考案することができる。
1つの可能な調節は、粒子ビームと粒子検出器の支援を有するスライド可能なダイヤフラム板における孔を画像化することを有し、それ故、その孔は、レーザビームの焦点の直径に略等しい直径を有する。ここでは、粒子ビームにより走査される領域に関して中心合わせされるまで、ダイヤフラム板をスライドさせることができる。続いて、ダイヤフラム板に対してレーザを方向付け、光の最大量がその孔に収容されて通過するようにすることにより、両方の領域は互いに中心合わせされる。その収容された光の量の決定は、例えば、真空チャンバ中で光検出器(図示せず)の支援によりなされる。
上記方法を実行するために説明した装置の実施形態において、粒子ビーム3及び光ビーム11は反対方向からサンプル4に照射されるが、実際には同じ方向からサンプル4にそえらのビーム3、11を照射するような方式でその装置を具現化することが又、可能である。このことは、特に、比較的厚いサンプルに対して有利であり、それにより、励起レーザビームはサンプル全体を貫通することはない。
本発明に従った方法を実行するための装置の模式図である。 図2Aは、本発明の方法の実行中にサンプルから発せられる蛍光放射線束における傾向を示す模式図であり、図2Bは、粒子検出器と光検出器の両方から由来する情報が存在する画像の模式図である。
符号の説明
1 粒子光学カラム
2 回折ユニット
3 荷電粒子ビーム
4 サンプル
5 サンプル支持台
6 シーリング手段
7 真空チャンバ
8 粒子検出器
9 ガス注入器
10 レーザ
11 光ビーム
12 半透過型ミラー
13 レンズ
14 位置
15 カラーフィルタ
16 検出器
17 ミラー
20 制御ユニット
21 モニタ
22 画像

Claims (7)

  1. 調べられるサンプルにおいて放射線により励起されるマーカを局所化する方法であって:
    前記サンプルにマーカを与える段階;
    第1放射線ビームでサンプルを照射する段階であって、その結果、励起領域がサンプルにおいて形成され、その励起領域においてマーカが励起される、段階;
    前記励起に応じてマーカから発せられる蛍光放射線を検出する段階;及び
    第2放射線ビームの支援により、前記励起領域の一部において蛍光放射線の検出を抑制する段階;
    を有する方法であって、
    前記第2放射線ビームは前記サンプルにおいて走査される収束粒子ビームであり;
    前記粒子ビームの焦点は前記励起領域の断面より小さい断面を有し;
    前記粒子ビームにおける前記粒子のエネルギーは、損傷の結果として、前記粒子により衝突されたマーカから発せられる蛍光放射線束を低下させるに十分であり;そして
    前記サンプルに関して前記収束粒子ビームの位置は、前記蛍光放射線束が少なくとも前に決定された閾値により減少する瞬間に登録される;
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記粒子ビームの前記断面は、前記励起領域の前記断面より少なくとも10倍小さい、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、励起は光子ビームを用いて起こる、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3の何れ一項に記載の方法であって、前記収束粒子ビームは収束イオンビームである、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至3の何れ一項に記載の方法であって、前記収束粒子ビームは収束電子ビームである、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5の何れ一項に記載の方法であって、エッチングするように、収束粒子ビームによる照射中にガスが導入される、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6の何れ一項に記載の方法を実行するための装置であって:
    マーカを励起するために第1放射線ビームを生成するための手段;
    励起されたマーカから発せられる蛍光放射線束を検出するための検出手段;及び
    第2放射線ビームを生成するための手段
    を有する装置であって、
    前記第2放射線ビームを生成するための前記手段は収束粒子ビームを生成し、前記粒子ビームはサンプルにおいて走査され;そして
    登録手段は、検出された蛍光放射線束における所定の減少により前記サンプルに対して前記収束粒子ビームの一部を決定するために存在する;
    ことを特徴とする装置。
JP2005323569A 2004-11-09 2005-11-08 蛍光マーカを局所化する方法 Expired - Fee Related JP4418789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1027462A NL1027462C2 (nl) 2004-11-09 2004-11-09 Werkwijze voor het lokaliseren van fluorescente markers.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145526A true JP2006145526A (ja) 2006-06-08
JP4418789B2 JP4418789B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34974505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323569A Expired - Fee Related JP4418789B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-08 蛍光マーカを局所化する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7317515B2 (ja)
EP (1) EP1655597B1 (ja)
JP (1) JP4418789B2 (ja)
CN (1) CN100565189C (ja)
DE (1) DE602005004354T2 (ja)
NL (1) NL1027462C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523227A (ja) * 2005-12-22 2009-06-18 エフ イー アイ カンパニ 試料中のラベルを特定する方法
JP2009250904A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Jeol Ltd 検査装置及び検査方法
JP2012199224A (ja) * 2011-01-30 2012-10-18 Fei Co 生体試料中の多数の蛍光マーカーを局在化するためのシステム及び方法
JP2014128871A (ja) * 2012-12-04 2014-07-10 Fei Co 微少流体送達システム
JP2014160068A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fei Co 蛍光マーカの原位置再活性化
WO2017062060A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Intel Corporation In-situ laser assisted processes in focused ion beam applications
KR101917720B1 (ko) 2017-07-31 2019-02-08 한미반도체 주식회사 웨이퍼 마킹 장치 및 웨이퍼 마킹방법
US11183362B2 (en) 2017-11-27 2021-11-23 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam apparatus and sample observation method using the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890136A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-20 FEI Company Method for obtaining images from slices of a specimen
JP5873227B2 (ja) * 2007-12-06 2016-03-01 エフ・イ−・アイ・カンパニー デコレーションを用いたスライス・アンド・ビュー
US7961397B2 (en) * 2008-08-29 2011-06-14 Omniprobe, Inc Single-channel optical processing system for energetic-beam microscopes
DE102008054148B9 (de) * 2008-10-31 2021-12-30 Hellma Materials Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Laserstabilität von optischem Material sowie damit erhaltene Kristalle und deren Verwendung
JP5492409B2 (ja) * 2008-12-26 2014-05-14 株式会社堀場製作所 電子顕微鏡装置
DE102009015341A1 (de) 2009-03-27 2010-10-07 Carl Zeiss Ag Verfahren und Vorrichtungen zur optischen Untersuchung von Proben
DE102009046211B4 (de) * 2009-10-30 2017-08-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Detektionsvorrichtung und Teilchenstrahlgerät mit Detektionsvorrichtung
US8350237B2 (en) 2010-03-31 2013-01-08 Fei Company Automated slice milling for viewing a feature
JP5770434B2 (ja) * 2010-06-24 2015-08-26 株式会社堀場製作所 電子顕微鏡装置
NL2005080C2 (en) * 2010-07-14 2012-01-17 Univ Delft Tech Inspection apparatus and replaceable door for a vacuum chamber of such an inspection apparatus.
EP2601477B1 (en) * 2010-08-02 2021-09-22 Oxford Instruments America, Inc. Method for acquiring simultaneous and overlapping optical and charged particle beam images
EP2509097A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-10 FEI Company Method of protecting a radiation detector in a charged particle instrument
DE102013209104A1 (de) 2013-05-16 2014-11-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur spektroskopischen Analyse
NL2012029C2 (en) * 2013-12-24 2015-06-26 Mapper Lithography Ip Bv Charged particle lithography system with sensor assembly.
NL2012218C2 (en) 2014-02-06 2015-08-10 Univ Delft Tech Method and apparatus for determining a density of fluorescent markers in a sample.
KR101725137B1 (ko) * 2015-08-21 2017-04-26 한국표준과학연구원 전자현미경용 시료실 장치 및 이를 구비한 전자현미경
EP3159728A1 (en) 2015-10-21 2017-04-26 FEI Company Standing wave interferometric microscope
JP2017083234A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 オムロン株式会社 三次元形状計測装置、三次元形状計測システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および三次元形状計測方法
EP3364248A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Centre National De La Recherche Scientifique Electron-beam lithography process adapted for a sample comprising at least one fragile nanostructure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596863B1 (fr) * 1986-04-07 1988-06-17 Centre Nat Rech Scient Dispositif de microscopie analytique, propre a former a la fois une sonde raman et une sonde electronique
DE4233686A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Ism Ingenieurbuero Fuer Spezia Verfahren zur selektiven optischen Darstellung bzw. Markierung vorbestimmter Atome, Moleküle oder Molekülgruppen
NL9400111A (nl) * 1994-01-24 1995-09-01 Biomat Res Group Stichting Azl Elektronenmicroscoop met Ramanspectroscopie.
US6259104B1 (en) * 1994-07-15 2001-07-10 Stephen C. Baer Superresolution in optical microscopy and microlithography
US5479024A (en) * 1994-08-11 1995-12-26 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for performing near-field optical microscopy
US6002471A (en) * 1996-11-04 1999-12-14 California Institute Of Technology High resolution scanning raman microscope

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523227A (ja) * 2005-12-22 2009-06-18 エフ イー アイ カンパニ 試料中のラベルを特定する方法
JP2009250904A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Jeol Ltd 検査装置及び検査方法
JP2012199224A (ja) * 2011-01-30 2012-10-18 Fei Co 生体試料中の多数の蛍光マーカーを局在化するためのシステム及び方法
JP2014128871A (ja) * 2012-12-04 2014-07-10 Fei Co 微少流体送達システム
JP2014160068A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fei Co 蛍光マーカの原位置再活性化
WO2017062060A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Intel Corporation In-situ laser assisted processes in focused ion beam applications
KR101917720B1 (ko) 2017-07-31 2019-02-08 한미반도체 주식회사 웨이퍼 마킹 장치 및 웨이퍼 마킹방법
US11183362B2 (en) 2017-11-27 2021-11-23 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam apparatus and sample observation method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655597B1 (en) 2008-01-16
CN100565189C (zh) 2009-12-02
NL1027462C2 (nl) 2006-05-10
JP4418789B2 (ja) 2010-02-24
US20060098188A1 (en) 2006-05-11
DE602005004354T2 (de) 2008-05-21
DE602005004354D1 (de) 2008-03-06
US7317515B2 (en) 2008-01-08
EP1655597A1 (en) 2006-05-10
CN1789982A (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418789B2 (ja) 蛍光マーカを局所化する方法
US9494516B2 (en) System and method for simultaneous detection of secondary electrons and light in a charged particle beam system
JP6951298B2 (ja) 荷電粒子ビームに光ビームをアライメントするための方法
JP5702356B2 (ja) 光変換可能な光学標識を用いる光学顕微鏡法
US8895921B2 (en) Inspection apparatus and replaceable door for a vacuum chamber of such an inspection apparatus and a method for operating an inspection apparatus
EP2767823B1 (en) In situ reactivation of fluorescence marker
JP2002042713A (ja) 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
JP2014160068A5 (ja)
JP2005098909A (ja) イオン化装置およびこれを用いた質量分析装置
US12013341B2 (en) Microscopy method and system
JP5280174B2 (ja) 電子線装置及び電子線装置の動作方法
JP2004132956A (ja) Semを利用するアンダカットの測定方法
JP2007096011A (ja) 試料検査方法
JP2672808B2 (ja) イオンビーム加工装置
JP2005302600A (ja) 微細加工方法およびその装置
JP2002289659A (ja) 基板検査システムおよび基板検査方法
JPH082603Y2 (ja) X線分析装置
TW202006778A (zh) 用於將光束對準帶電粒子束之方法
JP2007280750A (ja) イオンビーム発生装置のイオンビーム位置検出板
JPS6117334B2 (ja)
JPH07181298A (ja) 走査型軟x線顕微鏡
JPH02172150A (ja) 外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees