JP2012199083A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012199083A
JP2012199083A JP2011062653A JP2011062653A JP2012199083A JP 2012199083 A JP2012199083 A JP 2012199083A JP 2011062653 A JP2011062653 A JP 2011062653A JP 2011062653 A JP2011062653 A JP 2011062653A JP 2012199083 A JP2012199083 A JP 2012199083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
slider
chamber
circuit body
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011062653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931343B2 (ja
Inventor
Koichi Oyama
幸一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011062653A priority Critical patent/JP5931343B2/ja
Priority to CN201280014439.9A priority patent/CN103460511B/zh
Priority to KR1020137027617A priority patent/KR20130135363A/ko
Priority to PCT/JP2012/057009 priority patent/WO2012128247A1/ja
Priority to DE112012001384.0T priority patent/DE112012001384T5/de
Publication of JP2012199083A publication Critical patent/JP2012199083A/ja
Priority to US14/031,338 priority patent/US9093790B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5931343B2 publication Critical patent/JP5931343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】端子接触部の先端がスライダ嵌合室に突き出ている場合でも、フラット回路体と端子を確実に接触させ、嵌合信頼性の高いコネクタ装置を提供する。
【解決手段】スライダ嵌合室4と端子収容室5とを有するコネクタハウジング3と、端子収容室5に収容され、端子接触部14がスライダ嵌合室4に突出する端子10とを有するコネクタ2と、スライダ嵌合室4に挿入される挿入ガイド部22と、挿入ガイド部22の先端側に設けられ、挿入ガイド部22の挿入過程で、端子接触部14を端子収容室5の奥方向に押圧して弾性変形させる端子押圧部23と、端子押圧部23より挿入後方位置に配置されたフラット回路体30とを有するスライダ20とを備え、端子押圧部23は、スライダ嵌合室4への挿入過程で、フラット回路体30の先端30aが端子10の先端14bの位置に達する前に、端子接触部14を押圧するよう設けた。
【選択図】図7

Description

本発明は、フレキシブルフラットケーブル等のフラット回路体を電気的に接続するのに好適なコネクタ装置に関する。
コネクタ装置として、回路基板上の回路とフレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブルプリントサーキット(FPC)等のフラット回路体との間を電線的に接続するものが従来より種々提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。この種のコネクタ装置の一従来例が図9〜図12に示されている。
このコネクタ装置100は、図9に示すように、回路基板(図示せず)上に固定されたコネクタ101と、このコネクタ101にスライド挿入によって嵌合されるスライダ120とを備えている。
コネクタ101は、図10に示すように、コネクタハウジング102と複数の端子110とを備えている。コネクタハウジング102は、スライダ120の挿入ガイド部122が挿入されるスライダ嵌合室103と、挿入ガイド部122の挿入方向の直交方向に間隔を置いて並設された複数の端子収容室104とを有する。スライダ嵌合室103は、挿入口103aによって外部に開口している。各端子収容室104は、スライダ嵌合室103の上方、下方及び奥側の周囲を囲むように形成されている。各端子収容室104は、スライダ嵌合室103の上面、下面、奥側の面にそれぞれ開口している。コネクタハウジング102の各端子収容室104には、圧入壁部105が設けられている。
端子110は、回路基板側の接点(図示せず)に接続される第1接続部111と、フラット回路体130の接点(図示せず)に接続される第2接続部112とを有する。第1接続部111は、コネクタハウジング102の外側に配置されている。第1接続部111は、回路基板側の接点(図示せず)に半田付けによって接続されている。第2接続部112は、互いに間隔を置いて配置された挟持圧入部113と端子接触部114を有する。端子110は、その挟持圧入部113が圧入壁部105と上面壁部102a間に圧入されることによってコネクタハウジング102に固定されている。挟持圧入部113と端子接触部114は、上下位置の端子収容室104に配置され、スライダ嵌合室103を挟んで対向配置されている。
端子接触部114は、スライダ嵌合室103側に突出する接触突部114aを有する。接触突部114aから先端114bには、テーパ面114cが形成されている。端子接触部114は、接触突部114aをスライダ嵌合室103に突出させた状態で端子収容室104に配置されている。
スライダ120は、図11に示すように、スライダ本体121と、スライダ本体121の底面との間でフラット回路体130の先端側を挟持する押さえカバー125とを有する。
スライダ本体121は、スライダ嵌合室103に挿入される挿入ガイド部122を有する。挿入ガイド部122の先端側には、下方に突出する端子押圧部123が設けられている。端子押圧部123には、その下面にテーパ面123aが形成されている。このテーパ面123aの後端側に、フラット回路体130の先端130aが位置するようにしてフラット回路体130はスライダ本体121の底面に沿って配置されている。
押さえカバー125は、フラット回路体130の接点位置よりも手前位置でフラット回路体130を固定している。
上記構成において、スライダ120の挿入ガイド部122をコネクタ101の挿入口103aよりスライダ嵌合室103に挿入する。すると、図12(a)に示すように、端子押圧部123のテーパ面123aがスライダ嵌合室103に突出する端子110の接触突部114aに突き当たり、この押圧力によって端子接触部114が端子収容室104の奥方向に弾性変形して挿入ガイド部122の挿入が許容される。端子接触部114は、端子押圧部123のテーパ面123aに追従して徐々に端子収容室104の奥方向に変位する。そして、フラット回路体130の先端130aが挿入ガイド部122の底面より多少垂れても端子押圧部123のテーパ面123aがフラット回路体130の先端130aを拾ってフラット回路体130の下面を摺動する。挿入ガイド部122が挿入完了位置まで挿入されると、端子接触部114の接触突部114aがフラット回路体130の接点(図示せず)に弾性復帰力によって圧接する。
特開2005−78842号公報 特開2002−141127号公報
ところで、コネクタ101は、リフロー半田付けにて回路基板(図示せず)上に実装されるため、その際に高温環境下に晒される。コネクタハウジング102は、合成樹脂製であるため、高温環境下に晒されると、形状変形を起こす恐れがある。この熱による形状変形は、図10にて仮想線で示すように、通常ではコネクタハウジング102の上面壁部102aが上方に反るような変形となり、この変形に追従するように端子110が変位する。つまり、上面壁部102aの後端部が端子110の後端部を下方に押し、端子110が圧入壁部105を支点として回転することによって端子110の先端側が上方に変位する(図10の矢印方向)。このように端子110が正規の位置より変位すると、図12(b)に示すように、端子接触部114の先端114bが端子収容室104より出てスライダ嵌合室103に位置する。すると、挿入ガイド部122の端子押圧部123が端子接触部114に接触する前に、端子接触部114の先端114bとフラット回路体130の先端130aに突き当たり、フラット回路体130、端子110等が変形、破損して接触不良を引き起こす可能性があるという問題がある。
特に、コネクタ装置100の小型化が進むにつれて端子110とコネクタハウジング102の寸法関係で安全率を考慮した寸法余裕代が取りにくくなるため、上記したような接触不良の防止が切望される。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子接触部の先端がスライダ嵌合室に突き出ている場合でも、フラット回路体と端子を確実に接触させることができ、嵌合信頼性の高いコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、スライダ嵌合室と前記スライダ嵌合室に開口する端子収容室とを有するコネクタハウジングと、前記端子収容室に弾性変形可能に収容され、端子接触部が前記スライダ嵌合室に突出する端子とを有するコネクタと、前記スライダ嵌合室に挿入される挿入ガイド部と、前記挿入ガイド部の先端側に設けられ、前記挿入ガイド部の挿入過程で、前記端子接触部を前記端子収容室の奥方向に押圧して弾性変形させる端子押圧部と、前記端子押圧部より挿入後方位置に配置されたフラット回路体とを有するスライダとを備え、前記端子押圧部は、前記スライダ嵌合室への挿入過程で、前記フラット回路体の先端が前記端子の先端の位置に達する前に、前記端子接触部を押圧する位置に設定されたことを特徴とするコネクタ装置である。
前記端子押圧部は、挿入先端側から挿入後方に向かって徐々に前記端子接触部の弾性変位量を大きくする方向に傾斜するテーパ面と、前記テーパ面の挿入後端側に配置され、挿入ガイド部の挿入方向に沿って延びるストレート面とを有することが好ましい。
本発明によれば、スライダの挿入ガイド部をスライダ嵌合室に挿入すると、端子押圧部はフラット回路体の先端が端子の先端位置に達する前に接触突部を押圧し、この押圧力によって端子接触部が端子収容室の奥方向に弾性変形するため、端子接触部の先端がスライダ嵌合室に突き出ている場合には端子接触部の先端が端子収容室内に変位し、端子接触部の先端がフラット回路体の先端に突き当たるような事態が発生しない。従って、端子接触部の先端がスライダ嵌合室に突き出ている場合でも、フラット回路体と端子を確実に接触させることができ、嵌合信頼性の高いコネクタ装置を提供できる。
本発明の一実施形態を示し、コネクタ装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はコネクタの断面図、(b)は端子の要部拡大側面図である。 本発明の一実施形態を示し、スライダの底面側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はスライダの平面図、(b)はスライダの正面図である。 本発明の一実施形態を示し、図4(a)のA−A線断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。 本発明の一実施形態を示し、スライダの挿入ガイド部をコネクタのスライダ嵌合室に挿入する一過程を示す要部断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)〜(c)は、スライダの挿入ガイド部をコネクタのスライダ嵌合室に挿入する一過程を示す要部断面図である。 (a)は実施形態におけるスライダの挿入ガイド部の斜め挿入角度を示す断面図、(b)は従来例におけるスライダの挿入ガイド部の斜め挿入角度を示す断面図である。 従来例を示し、コネクタ装置の斜視図である。 従来例を示し、コネクタの断面図である。 従来例を示し、スライダの断面図である。 従来例を示し、(a)は端子接触部の先端が端子収容室内に位置する場合に、スライダの挿入ガイド部をコネクタのスライダ嵌合室に挿入する一過程を示す要部断面図、(b)は端子接触部の先端がスライダ嵌合室に突き出ている場合に、スライダの挿入ガイド部をコネクタのスライダ嵌合室に挿入する一過程を示す要部断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の一実施形態を示す。コネクタ装置1は、図1に示すように、回路基板(図示せず)上に固定されたコネクタ2と、このコネクタ2にスライド挿入によって嵌合されるスライダ20とを備えている。
コネクタ2は、図2(a)に示すように、コネクタハウジング3と複数の端子10とを備えている。コネクタハウジング3は、絶縁性の合成樹脂材より形成されている。コネクタハウジング3は、スライダ20の挿入ガイド部22が挿入されるスライダ嵌合室4と、挿入ガイド部22の挿入方向の直交方向に間隔を置いて並設された複数の端子収容室5とを有する。スライダ嵌合室4の前方側には、挿入口4aが形成されている。各端子収容室5は、スライダ嵌合室4の上方、下方及び奥側の周囲を囲むように形成されている。端子収容室5は、スライダ嵌合室4の上方に位置する上方収容室5aと、スライダ嵌合室4の下方に位置する下方収容室5bと、これらを連通する基部用収容室5cとから構成されている。上方収容室5aと下方収容室5bは、スライダ嵌合室4の上下面にそれぞれ開口している。
コネクタハウジング3には、端子収容室5の基部用収容室5cを貫通する圧入壁部6が設けられている。
端子10は、図2(a)、(b)に示すように、導電性の金属板より形成されている。端子10は、回路基板側の接点(図示せず)に接続される第1接続部11と、フラット回路体30の接点31に接続される第2接続部12とを有する。第1接続部11は、コネクタハウジング3の外側に配置されている。第1接続部11は、回路基板側の接点(図示せず)に半田付けによって接続されている。第2接続部12は、互いに間隔を置いて配置された挟持圧入部13と端子接触部14とこれらを連結する連結基部15とを有する。
挟持圧入部13と端子接触部14は、上方収容室5aと下方収容室5bにそれぞれ配置されている。これにより、挟持圧入部13と端子接触部14は、スライダ嵌合室4を挟んで対向配置されている。挟持圧入部13は、圧入壁部6と上面壁部3aの間に圧入されている。端子10は、この圧入力によってコネクタハウジング3に固定されている。端子接触部14は、スライダ嵌合室4側に突出する接触突部14aを有する。接触突部14aから先端14bには、テーパ面14cが形成されている。端子接触部14は、通常では、接触突部14aをスライダ嵌合室4に突出させた状態で端子収容室5の下方収容室5bに配置される。連結基部15は、端子収容室5の基部用収容室5cに配置されている。
スライダ20は、図3、図4、図5(a)に示すように、スライダ本体21と、スライダ本体21の底面との間でフラット回路体30の先端側を挟持する押さえカバー25とを有する。
スライダ本体21は、スライダ嵌合室4に挿入される挿入ガイド部22を有する。挿入ガイド部22の先端側には、下方に突出する端子押圧部23が設けられている。端子押圧部23は、スライダ嵌合室4への挿入過程で、フラット回路体30の先端30aが端子10の先端14bの位置に達する前に、端子接触部14を押圧するよう設けられている。具体的には、端子押圧部23は、挿入先端側から挿入後方に向かって徐々に端子接触部14の弾性変位量を大きくする方向に傾斜するテーパ面23aと、テーパ面23aの挿入後端側に配置され、挿入ガイド部22の挿入方向に沿って延びるストレート面23bとを有する。
フラット回路体30は、柔軟性が高く、偏平形状の回路体である。フラット回路体30は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブルプリントサーキット(FPC)等である。フラット回路体30の先端側は、スライダ本体21の底面で、且つ、端子押圧部23の後端側に配置されている。詳細には、図5(b)に示すように、端子押圧部23のストレート面23bの後端には、スライダ本体21の底面との間に段差面23cが形成される。この段差面23cに倣うようにしてフラット回路体30の先端30aが配置されている。
フラット回路体30の先端側には、並列された複数の接点31が設けられている。複数の接点31は、導電パターンを露出することによって構成されている。
押さえカバー25は、フラット回路体30の接点位置よりも手前位置でフラット回路体30を固定している。
次に、コネクタ2へのスライダ20の嵌合動作を説明する。図6に示すように、スライダ20の挿入ガイド部22をコネクタ2の挿入口4aよりスライダ嵌合室4に挿入する。すると、図7(a)に示すように、挿入ガイド部22が端子10の挟持圧入部13と端子接触部14の間に入り込む。そして、端子押圧部23のテーパ面23aがスライダ嵌合室4に突出する端子10の接触突部14aに接触し、この押圧力によって端子接触部14が端子収容室5の奥方向に弾性変形によって変位する。これにより、挿入ガイド部22の挿入が許容される。端子接触部14は、端子押圧部23のテーパ面23aに追従して徐々に端子収容室5の奥方向に変位する。従って、図7(b)に示すように、フラット回路体30の先端30aが挿入ガイド部22の底面より多少垂れても端子押圧部23のテーパ面23aがフラット回路体30の先端30aに突き当たることなくフラット回路体30の下方に入り込む。又、端子接触部14は、端子押圧部23のテーパ面23aよりストレート面23bに当接する位置まで来ると、その最大弾性変位量を保持しつつストレート面23bを摺動する。そして、図7(c)に示すように、挿入ガイド部22が挿入完了位置まで挿入されると、端子接触部14の接触突部14aがフラット回路体30の接点(図示せず)に対向する位置となり、端子接触部14の接触突部14aがフラット回路体30の接点31に弾性復帰力によって圧接する。
上記嵌合動作にあって、コネクタハウジング3の熱変形等によって端子10の端子接触部14の先端14bがスライダ嵌合室4に突き出ているような事態が発生する。このような場合にも、スライダ20の挿入ガイド部22を挿入口4aからスライダ嵌合室4に挿入すると、図7(a)に示すように、端子押圧部23はフラット回路体30の先端30aが端子10の先端14bの位置に達する前に接触突部14aを押圧するため、図7(b)に示すように、フラット回路体30の先端が挿入ガイド部22の底面より多少垂れてもフラット回路体30の先端30aが端子接触部14の先端14bに突き当たるような事態が発生せず、端子押圧部23の先端がフラット回路体30の下方に入り込む。以上より、端子接触部14の先端14bがスライダ嵌合室4に突き出ている場合でも、フラット回路体30と端子10を確実に接触させることができ、嵌合信頼性の高い。
上記嵌合動作にあって、フラット回路体30の先端と端子接触部14とが接触する最も浅い挿入ガイド部22の挿入位置は、図8(a)に示すように、端子接触部14の接触突部14aがフラット回路体30の先端30aに接触する位置である。これに対し、従来例では、図8(b)に示すように、端子接触部114の先端114bがフラット回路体130の先端130aに接触する位置である。従って、本発明の方が端子接触部14の接触突部14aと先端14b間の寸法分だけ深く挿入した位置となり、本発明の方が従来例より小さい挿入傾斜角度(A1>A2)でフラット回路体30と端子接触部14が接触し始めることになる。以上より、作業者による嵌合作業の仕方にバラツキがあっても、フラット回路体30と端子接触部14が接触開始する時点での挿入傾斜角度を小さい状態、つまり、バラツキがない状態で嵌合でき、安定した接触信頼性を確保できる。
端子押圧部23は、挿入先端側から挿入後方に向かって徐々に端子接触部14の弾性変位量を大きくする方向に傾斜するテーパ面23aと、テーパ面23aの挿入後端側に配置され、挿入ガイド部22の挿入方向に沿って延びるストレート面23bとを有する。従って、端子接触部14の接触突部14aがテーパ面23aの摺動を終えた挿入位置、つまり、挿入過程の前半で端子接触部14を最大変位位置に変位させることができ、端子10とコネクタハウジング3の寸法関係で安全率を十分に考慮した設定にできるため、端子接触部14を確実にフラット回路体30の下方に入り込ませることができ、嵌合信頼性が更に向上する。つまり、コネクタ装置100の小型化が進んでも端子10とコネクタハウジング3の寸法関係で安全率を考慮した寸法余裕代を取ることができる。
端子10は、互いに間隔を置いて配置された挟持圧入部13と端子接触部14を有し、挟持圧入部13と端子接触部14の間にスライダ20の挿入ガイド部22を挟持して端子接触部14をフラット回路体30に圧接させるものであるが、これに限定されるものではない。端子10は、端子接触部14の弾性復帰力によってフラット回路体30に圧接させるものであれば良い。
1 コネクタ装置
2 コネクタ
3 コネクタハウジング
4 スライダ嵌合室
5 端子収容室
10 端子
14 端子接触部
14b 先端
20 スライダ
22 挿入ガイド部
23 端子押圧部
23a テーパ面
23b ストレート面
30 フラット回路体
30a 先端

Claims (2)

  1. スライダ嵌合室と前記スライダ嵌合室に開口する端子収容室とを有するコネクタハウジングと、前記端子収容室に弾性変形可能に収容され、端子接触部が前記スライダ嵌合室に突出する端子とを有するコネクタと、
    前記スライダ嵌合室に挿入される挿入ガイド部と、前記挿入ガイド部の先端側に設けられ、前記挿入ガイド部の挿入過程で、前記端子接触部を前記端子収容室の奥方向に押圧して弾性変形させる端子押圧部と、前記端子押圧部より挿入後方位置に配置されたフラット回路体とを有するスライダとを備え、
    前記端子押圧部は、前記スライダ嵌合室への挿入過程で、前記フラット回路体の先端が前記端子の先端の位置に達する前に、前記端子接触部を押圧するよう設けられたことを特徴とするコネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記端子押圧部は、挿入先端側から挿入後方に向かって徐々に前記端子接触部の弾性変位量を大きくする方向に傾斜するテーパ面と、前記テーパ面の挿入後端側に配置され、前記挿入ガイド部の挿入方向に沿って延びるストレート面とを有することを特徴とするコネクタ装置。
JP2011062653A 2011-03-22 2011-03-22 コネクタ装置 Active JP5931343B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062653A JP5931343B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 コネクタ装置
CN201280014439.9A CN103460511B (zh) 2011-03-22 2012-03-19 连接器装置
KR1020137027617A KR20130135363A (ko) 2011-03-22 2012-03-19 커넥터 장치
PCT/JP2012/057009 WO2012128247A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-19 コネクタ装置
DE112012001384.0T DE112012001384T5 (de) 2011-03-22 2012-03-19 Verbindervorrichtung
US14/031,338 US9093790B2 (en) 2011-03-22 2013-09-19 Connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062653A JP5931343B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199083A true JP2012199083A (ja) 2012-10-18
JP5931343B2 JP5931343B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46879394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062653A Active JP5931343B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 コネクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9093790B2 (ja)
JP (1) JP5931343B2 (ja)
KR (1) KR20130135363A (ja)
CN (1) CN103460511B (ja)
DE (1) DE112012001384T5 (ja)
WO (1) WO2012128247A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150162704A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Delphi Technologies, Inc. Low profile connector locking mechanism
US9983541B2 (en) 2016-01-18 2018-05-29 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
JP6852606B2 (ja) * 2017-07-18 2021-03-31 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230860A (ja) * 1994-02-09 1995-08-29 Molex Inc 電気コネクタ
JP2001185265A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Jst Mfg Co Ltd プリント配線板のキャップ及び低挿入力コネクタ
JP2001257019A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板用コネクタおよびコネクタの嵌合検知構造
JP2002252048A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子及び同コネクタ端子の製造方法
JP2002280104A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラット配線材用コネクタ
JP2003157928A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラット配線材用コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964124B2 (ja) 2000-11-06 2007-08-22 矢崎総業株式会社 Fpc用コネクタ
JP2005078842A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Yazaki Corp コネクタ
JP2008300129A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Yazaki Corp コネクタ、レセプタクル、スライダ
JP2010182505A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230860A (ja) * 1994-02-09 1995-08-29 Molex Inc 電気コネクタ
JP2001185265A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Jst Mfg Co Ltd プリント配線板のキャップ及び低挿入力コネクタ
JP2001257019A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板用コネクタおよびコネクタの嵌合検知構造
JP2002280104A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラット配線材用コネクタ
JP2002252048A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子及び同コネクタ端子の製造方法
JP2003157928A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラット配線材用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9093790B2 (en) 2015-07-28
US20140017932A1 (en) 2014-01-16
DE112012001384T5 (de) 2014-01-02
JP5931343B2 (ja) 2016-06-08
KR20130135363A (ko) 2013-12-10
WO2012128247A1 (ja) 2012-09-27
CN103460511A (zh) 2013-12-18
CN103460511B (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156497U (ja) 電気コネクタ
TWI418102B (zh) Electrical connectors for flat conductors
US8382491B2 (en) Electrical connector with balanced mounting structure
JP5107811B2 (ja) 基板コネクタ
TW201834331A (zh) 連接器裝置
JP6706512B2 (ja) コネクタ
JP2008300286A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP5571837B1 (ja) 電気コネクタ
JP2007128876A (ja) 電気コネクタ
JP5687535B2 (ja) コネクタ装置
JP5931343B2 (ja) コネクタ装置
JP5862387B2 (ja) コネクタ
JP4781403B2 (ja) コンタクト及びそれを備えたコネクタ
JP2018067428A (ja) コネクタ
JP2017059352A (ja) コネクタ装置
JP2007220536A (ja) コネクタ
JP6933975B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
TWI535125B (zh) Plug connector and socket connector
JP5733868B2 (ja) コネクタ
JP2017204352A (ja) コネクタ
JP5144714B2 (ja) コネクタ装置
JP2018092852A (ja) コネクタ
JP4767762B2 (ja) コネクタ
JP5623841B2 (ja) 電気コネクタ
JP6439930B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150610

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250