JP2012193927A - 磁気冷凍機及び磁気冷凍方法 - Google Patents

磁気冷凍機及び磁気冷凍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193927A
JP2012193927A JP2011059950A JP2011059950A JP2012193927A JP 2012193927 A JP2012193927 A JP 2012193927A JP 2011059950 A JP2011059950 A JP 2011059950A JP 2011059950 A JP2011059950 A JP 2011059950A JP 2012193927 A JP2012193927 A JP 2012193927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic body
unit
temperature side
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011059950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729050B2 (ja
Inventor
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Yutaka Tazaki
豊 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011059950A priority Critical patent/JP5729050B2/ja
Publication of JP2012193927A publication Critical patent/JP2012193927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729050B2 publication Critical patent/JP5729050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】熱輸送能力及び熱輸送効率を向上し、小型化、軽量化、低コスト化を実現する。
【解決手段】磁性体10A、10Bを複数列状に間隔を設けて配置した磁性体ユニット200と、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体10Aと間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部40Aと、磁性体ユニットの他端に位置する磁性体10Bと間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部40Bとを設ける。磁性体10A、10Bとの間の熱伝導、または、磁性体10Aと低温側熱交換部40Aとの間及び磁性体10Bと高温側熱交換部40Bとの間の熱伝導、のいずれかの熱伝導を固体の熱伝導部材30A−30Cを介して交互に行う熱伝導部と、磁性体10Aまたは磁性体10Bのいずれかの磁性体に対して交互に磁気を印加する磁気印加部20A、20Bとを設ける。制御部は、熱伝導部と磁気印加部との動作を制御して、低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに向けて磁性体10A、10Bの熱を移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気冷凍機及び磁気冷凍方法に係り、特に、種類が同じ複数の磁性体に磁気回路で個別に磁気を印加して磁気熱量効果を発現させ、固体物質の熱伝導を利用して熱を輸送する磁気冷凍機及び磁気冷凍方法に関する。
従来用いられている室温域の冷凍機、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、エアコンなどの冷凍機の大半は、フロンガスや代替フロンガスなどの気体冷媒の熱伝導を利用している。最近では、フロンガスの排出に伴うオゾン層破壊の問題が露呈し、さらに、代替フロンガスの排出に伴う地球温暖化への影響も懸念されている。このため、フロンガスや代替フロンガスなどの気体冷媒を用いた冷凍機に代わる、クリーンでかつ熱輸送能力の高い、革新的な冷凍機の開発が強く望まれている。
このような背景から、最近になって注目されるようになった冷凍技術が磁気冷凍技術である。磁性体の中には、その磁性体に印加する磁界の大きさが変化すると、その変化に応じて自身の温度を変化させる、いわゆる磁気熱量効果を発現するものがある。この磁気熱量効果を発現する磁性体を利用して熱を輸送する冷凍技術が磁気冷凍技術である。
例えば固体物質の熱伝導を利用して熱を輸送する下記特許文献1に記載されているような磁気冷凍機がある。この磁気冷凍機は以下のような構成によって熱を伝導させる。
磁気を印加すると温度が上昇する正の磁性体と、磁気を印加すると温度が下降する負の磁性体とを、所定の間隔で交互に配置する。正負一対の磁性体で1つの磁性体ブロックを形成する。この磁性体ブロックを環状に複数個配置して磁性体ユニットを形成する。磁性体ユニットに配置された正負の磁性体の間で挿脱される熱伝導部材を正負の磁性体の間に配置する。この磁性体ユニットと同心で内径と外形が略等しいハブ状の回転体に永久磁石を配置して磁気回路を形成する。そして、永久磁石が配置されている回転体を磁性体ユニットと対向するように配置して磁性体ユニットに対し相対的に回転させる。この回転体の回転によって正負の磁性体に同時に磁気が印加されまた除去される。この回転体の回転に伴って熱伝導部材を一定のタイミングで正負の磁性体の間に挿脱させる。磁気熱量効果により磁性体が発生する熱を、熱伝導部材を介して磁性体が配置される一方向に輸送する。
特開2007−147209号公報
しかし、引用文献1の発明のように、固体物質の熱伝導を利用して熱を輸送する磁気冷凍機の場合、磁気熱量効果を発現する磁性体として、正負2つの異なる磁性体を用いる必要がある。また、正負2つの磁性体に対して同時に磁気を印加したり除去したりするための磁気回路が必要になる。
一般的に、正の磁性体と負の磁性体の磁気熱量効果の大きさは相違する。具体的には、正の磁性体の磁気熱量効果に比較して負の磁性体の磁気熱量効果の方が小さい。このため、正負2つの異なる磁性体を用いた磁気冷凍機の場合、均一な磁気熱量効果が得られないことから、磁気冷凍機全体としての熱輸送効率が劣ることになる。均一な磁気熱量効果を得ることができれば熱輸送効率を上げることができるので、この点の改良の余地がある。また、負の磁性体の材料は正の磁性体の材料に比較して希少な材料を用いることになるので、磁気冷凍機は割高なものとなる。
さらに、正負2つの磁性体に対して同時に磁気を印加、除去する磁気回路は、大型になってしまうので、重量の重い、大きな磁気冷凍機となってしまう。磁気回路の重量を軽くできれば磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができるので、この点の改良の余地がある。
本発明は、上記問題を解決するために成されたものであり、熱輸送能力及び熱輸送効率が向上され、小型化、軽量化、低コスト化が実現できる磁気冷凍機及び磁気冷凍方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る磁気冷凍機は、磁性体ユニット、低温側熱交換部、高温側熱交換部、熱伝導部、磁気印加部及び制御部を有する。
磁性体ユニットは、発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を複数列状に間隔を設けて配置したものである。低温側熱交換部は、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合い、高温側熱交換部は、磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合う。熱伝導部は、磁性体ユニット内の隣り合う磁性体との間の熱伝導、または、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と低温側熱交換部との間及び磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と高温側熱交換部との間の熱伝導、のいずれかの熱伝導を固体の熱伝導部材を介して交互に行う。磁気印加部は、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体、または、磁性体ユニットの他端に位置する磁性体、のいずれかの磁性体に対して交互に磁気を印加する。制御部は、熱伝導部と磁気印加部との動作を制御して、磁気印加部が磁性体ユニットの一端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには熱伝導部が磁性体ユニット内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させる。一方、磁気印加部が磁性体ユニットの他端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには熱伝導部が磁性体ユニットの両端に位置する磁性体と低温側熱交換部及び高温側熱交換部との間で熱を伝導させる。
上記目的を達成するための本発明に係る他の磁気冷凍機は、磁性体ユニット、低温側熱交換部、高温側熱交換部、熱伝導部、磁気印加部及び制御部を有する。
磁性体ユニットは、発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を列状に間隔を設けて一定の個数配置した磁性体ブロックがさらに間隔を設けて複数列状に配置されたものである。低温側熱交換部は、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合い、高温側熱交換部は、磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合う。熱伝導部は、磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間の熱伝導、または、隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間並びに磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と低温側熱交換部との間及び磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と高温側熱交換部との間の熱伝導、のいずれかの熱伝導を固体の熱伝導部材を介して交互に行う。磁気印加部は、磁性体ブロックごとに、磁性体ブロックの一端に位置する磁性体、または、磁性体ブロックの他端に位置する磁性体、のいずれかの磁性体に対して交互に磁気を印加する。制御部は、熱伝導部と磁気印加部との動作を制御して、磁気印加部が磁性体ブロックの一端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには熱伝導部が磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させる。一方、磁気印加部が磁性体ブロックの他端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには熱伝導部が隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間で熱を伝導させるとともに磁性体ユニットの両端に位置する磁性体と低温側熱交換部及び高温側熱交換部との間で熱を伝導させる。
上記目的を達成するための本発明に係る磁気冷凍方法は、第1工程から第4工程を有する。
第1工程では、発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を複数列状に間隔を設けて配置した磁性体ユニットの、一端に位置する磁性体に対して磁気を印加し他端に位置する磁性体から磁気を除去する。第2工程では、固体の熱伝導部材を介して磁性体ユニット内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させる。第3工程では、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体から磁気を除去し他端に位置する磁性体に対して磁気を印加する。第4工程では、固体の熱伝導部材を介して磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部との間及び磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部との間で熱を伝導させる。そして、第1工程から第4工程を繰り返して低温側熱交換部から高温側熱交換部に向けて熱を輸送する。
上記目的を達成するための本発明に係る他の磁気冷凍方法は、第1工程から第4工程を有する。
第1工程では、発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を列状に間隔を設けて一定の個数配置した磁性体ブロックが、さらに間隔を設けて複数列状に配置された磁性体ユニットを用いる。まず、各磁性体ブロックの一端に位置する磁性体に対して磁気を印加し他端に位置する磁性体から磁気を除去する。第2工程では、固体の熱伝導部材を介して各磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させる。第3工程では、各磁性体ブロックの一端に位置する磁性体から磁気を除去し他端に位置する磁性体に対して磁気を印加する。第4工程では、固体の熱伝導部材を介して、隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間、磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部との間、及び、磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部との間で熱を伝導させる。そして、第1工程から第4工程を繰り返して低温側熱交換部から高温側熱交換部に向けて熱を輸送する。
以上のように構成された本発明にかかる磁気冷凍機及び磁気冷凍方法によれば、発現される磁気熱量効果の種類が同じ複数の磁性体に磁気印加部で個別に磁気を印加して磁気熱量効果を発現させ、固体の熱伝導を利用して熱を輸送するため、熱輸送能力及び熱輸送効率が向上され、小型化、軽量化、低コスト化が実現できる。
2つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。 本発明の磁気冷凍の効果を示すグラフである。 3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。 2つの磁性体で1つの磁性体ブロックを形成し、3つの磁性体ブロックで1つの磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。 図4に示すように各磁気ブロックに設けた磁気回路を図示左右方向に連動して往復運動させたときに熱が移動していく様子を説明するための模式図である。 3つの磁性体で1つの磁性体ブロックを形成し、2つの磁性体ブロックで1つの磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。 図6に示すように各磁気ブロックに設けた磁気回路を図示左右方向に連動して往復運動させたときに熱が移動していく様子を説明するための模式図である。 実施形態1に係る磁気冷凍機の概略構成を示す上面図である。 図8に示した磁気冷凍機の正面図である。 図8に示した磁気冷凍機の側面図である。 図8に示した磁気冷凍機の熱伝達を司る熱伝達機構の概略構成を示す上面図である。 図11に示した熱伝達機構の正面図である。 図11に示した熱伝達機構の側面図である。 図8に示した磁気冷凍機の磁気印加部を駆動する駆動機構の概略構成を示す上面図である。 図14に示した駆動機構の正面図である。 図14に示した駆動機構の側面図である。 図8から図16に示した磁気冷凍機の動作フローチャートである。 磁性体の作動温度の説明に供する図である。 実施形態2に係る磁気冷凍機の概略構成を示す図である。 実施形態3に係る磁気冷凍機の概略構成を示す図である。
以下に、本発明に係る磁気冷凍機及び磁気冷凍方法の実施形態を説明する。まず、本発明に適用する磁気冷凍の原理を図面に基づいて詳細に説明する。
(磁気冷凍の原理)
<2つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合>
図1は、2つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。
この場合の磁気冷凍は、発現される磁気熱量効果の種類が同じ複数の磁性体10A、10Bを用いている点、磁気回路20A、20Bで磁性体10A、10Bに個別に磁気を印加している点、固体の熱伝導部材30A、30B、30Cにより熱を伝導している点、の3つの点に特徴がある。
ここで、発現される磁気熱量効果の種類が同じ複数の磁性体10A、10Bには、磁気回路20A、20Bで磁気を印加すると発熱し除去すると吸熱する正の磁性体を用いるか、磁気回路20A、20Bで磁気を印加すると吸熱し除去すると発熱する負の磁性体のいずれかを一方のみを用いる。正の磁性体と負の磁性体とでは、発現される磁気熱量効果が正反対であり、磁気熱量効果の種類が異なる。図1の場合、負の磁性体に比較して安価な正の磁性体を用いる。負の磁性体は希少な磁性材料から製造しなければならないのでコスト高になるし、負の磁性体の磁気熱量効果の大きさが正の磁性体の磁気熱量効果の大きさよりも小さいからである。なお、図1の場合、磁性体10Aと10Bの2つの磁性体で磁性体ユニット200が形成される。
磁気回路20A、20Bには永久磁石(図示せず)が備えられている。磁気回路20A、20Bが一体となって、図示左右方向に往復運動することで、磁性体10Aまたは磁性体10Bに個別に磁気を印加する。
熱伝導部材30A、30B、30Cは、磁性体10A、10Bが磁気熱量効果により発生した熱を低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに向けて伝導する。熱伝導部材30Bは、磁性体10Aと10Bとの間で挿脱されて両者を機械的に接続する。一方、熱伝導部材30Aは、低温側熱交換部40Aとこれと隣り合う磁性体10Aとの間で挿脱されて両者を機械的に接続する。同様に、熱伝導部材30Cは、高温側熱交換部40Bとこれと隣り合う磁性体10Bとの間で挿脱されて両者を機械的に接続する。熱伝導部材30Aと30Cは、磁性体10Aと低温側熱交換部40Aとの間、磁性体10Bと高温側熱交換部40Bとの間に同じタイミングで挿脱される。
図1Aに示すように、磁気回路20A、20Bが磁性体10Aに位置するときには、磁性体10Aに対して磁気が印加され、磁性体10Bには磁気が印加されておらず磁気が除去されている。このとき、磁性体10Aは発熱し磁性体10Bは吸熱する。そして同時に、熱伝導部材30Bが磁性体10Aと10Bとの間に挿入されて両磁性体間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体10Aが磁気熱量効果により発生した熱を磁性体10Bに移動する。また、このときには、熱伝導部材30Aと30Cは低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Bとの間には挿入されない。
一方、図1Bに示すように、磁気回路20A、20Bが磁性体10Aの位置から移動して磁性体10Bに位置するときには、磁性体10Bに対して磁気が印加され、磁性体10Aからは磁気が除去される。このとき、磁性体10Bは発熱し磁性体10Aは吸熱する。そして同時に、熱伝導部材30Aと30Cが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Bとの間に挿入されてそれぞれの間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体10Aが磁気熱量効果により吸熱されるので低温側熱交換部40Aから磁性体10Aに熱が移動し、磁性体10Bが磁気熱量効果により発熱するので磁性体10Bから高温側熱交換部40Bに熱が移動する。また、このときには、熱伝導部材30Bは磁性体10Aと10Bとの間には挿入されない。
以上のように、磁気回路20A、20Bを図示左右方向に往復運動させて、磁性体10Aと10Bに交互に磁気の印加と除去を繰り返す。さらに、この往復運動に連動させて、熱伝導部材30A、30B、30Cの低温側熱交換部40A、磁性体10A、10B、高温側熱交換部40Bそれぞれの間への挿脱を繰り返すことによって、磁気熱量効果により得られた熱が低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに移動する。
図2は、本発明の磁気冷凍の効果を示すグラフである。このグラフに示すように、磁気冷凍機が動作を開始した後の比較的初期時には、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bの温度差は小さい。時間が経過するにしたがって低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が次第に大きくなっていき、最終的には、長時間経過後の直線で示すように、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が最大になる。この状態で、低温側熱交換部40Aの熱を利用して、たとえば室内の温度を下げることができ、高温側熱交換部40Bの熱を利用して、たとえば室内の温度を上げることができる。
以上のように、2つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合には、最小限数の磁性体と磁気回路で磁気冷凍を行うことができる。したがって、磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができる。
<3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合>
図3は、3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。
この場合の磁気冷凍は、発現される磁気熱量効果の種類が同じ複数の磁性体10A、10B、10Cを用いている点、磁気回路20A、20Bで磁性体10A、10Cに個別に磁気を印加している点、固体の熱伝導部材30A、30B、30C、30Dにより熱を伝導している点、の3つの点に特徴がある。
3つの磁性体で磁性体ユニット200を形成する場合は、磁性体ユニットの中間に位置する磁性体10Bが単に隣り合う磁性体10Cに熱を伝導し熱を保持するための蓄熱器として作用する。図3の場合も、磁性体10A、10B、10Cを列状に間隔を設けて配置し、これらの磁性体には正の磁性体を用いている。熱伝導部材30A、30B、30C、30D、低温側熱交換部40A、高温側熱交換部40Bの構成は図1の場合と同一である。
3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合、磁気回路20A、20Bが一体となって、図示左右方向に往復運動し、磁性体10Aまたは磁性体10Cに個別に磁気を印加する。したがって、磁気回路20A、20Bは磁性体10Bには停止せず素通りする。つまり、磁気回路20A、20Bは、磁性体ユニット200の一端に位置する磁性体10Aまたは磁性体ユニット200の他端に位置する磁性体10Cのいずれかの磁性体に対して交互に磁気を印加する。
熱伝導部材30A、30B、30C、30Dは、磁性体10A、10Cが磁気熱量効果により発生した熱を低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに向けて伝導する。熱伝導部材30B、30Cは、磁性体10A、10B、10Cの間で挿脱されこれらを機械的に接続する。一方、熱伝導部材30Aは、低温側熱交換部40Aとこれと隣り合う磁性体10Aとの間で挿脱されて両者を機械的に接続する。同様に、熱伝導部材30Dは、高温側熱交換部40Bとこれと隣り合う磁性体10Cとの間で挿脱されて両者を機械的に接続する。熱伝導部材30Bと30Cは磁性体10A、10B、10Cの間に同一のタイミングで挿脱され、また、熱伝導部材30Aと30Dは、磁性体10Aと低温側熱交換部40Aとの間、磁性体10Cと高温側熱交換部40Bとの間に同じタイミングで挿脱される。
図3Aに示すように、磁気回路20A、20Bが磁性体10Aに位置するときには、磁性体10Aに対して磁気が印加され、磁性体10B、10Cには磁気が印加されておらず磁気が除去されている。このとき、磁性体10Aは発熱し磁性体10Cは吸熱する。そして同時に、熱伝導部材30B、30Cが磁性体10Aと10Bとの間、磁性体10Bと10Cとの間に挿入されてそれぞれの磁性体間で熱が移動する。すなわち、磁性体ユニット200内の隣り合う磁性体10A、10B、10Cとの間の熱伝導が行われる。これにより、磁性体10Aが磁気熱量効果により発生した熱を磁性体10Bに移動し、さらに磁性体10Bから10Cに熱を移動する。また、このときには、熱伝導部材30Aと30Dは低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Cとの間には挿入されない。
一方、図3Bに示すように、磁気回路20A、20Bが磁性体10Aの位置から移動して磁性体10Cに位置するときには、磁性体10Cに対して磁気が印加され、磁性体10Aからは磁気が除去される。このとき、磁性体10Cは発熱し磁性体10Aは吸熱する。なお、磁気回路20A、20Bが磁性体10Aの位置から磁性体10Cの位置に移動する途中で磁性体10Bを素通りする。このとき、磁性体10Bは一瞬の間に発熱と吸熱を生じるが、発熱と吸熱の温度変化は同じなので、磁性体10Bの温度は元の温度のままである。
磁性体10Cの発熱と同時に、熱伝導部材30Aと30Dが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Cとの間に挿入されてそれぞれの間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体ユニット200の一端に位置する磁性体10Aと低温側熱交換部40Aとの間及び磁性体ユニット200の他端に位置する磁性体10Cと高温側熱交換部40Bとの間の熱伝導が行われる。磁性体10Aが磁気熱量効果により吸熱されるので低温側熱交換部40Aから磁性体10Aに熱が移動し、磁性体10Cが磁気熱量効果により発熱するので磁性体10Cから高温側熱交換部40Bに熱が移動する。また、このときには、熱伝導部材30B、30Cは磁性体10A、10B、10Cの間には挿入されない。
以上のように、磁気回路20A、20Bを図示左右方向に往復運動させて、磁性体10Aと10Cに交互に磁気の印加と除去を繰り返す。さらに、この往復運動に連動させて、熱伝導部材30A、30B、30C、30Dの低温側熱交換部40A、磁性体10A、10B、10C、高温側熱交換部40Bそれぞれの間への挿脱を繰り返すことによって、磁気熱量効果により得られた熱が低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに移動する。結果的には、図2に示したグラフのように、時間が経過するにしたがって低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が大きくなっていき、最終的には、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が一定になる。
以上のように、3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合には、1つの磁性体を蓄熱器として作用させることができる。このため、磁気冷凍機の熱輸送能力を向上させることができる。また、少ない数の磁性体と磁気回路で磁気冷凍を行うことができる。したがって、磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができる。
また、上記のように、2つまたは3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する場合には、磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができる。
<3つの磁性体ブロック(2つの磁性体)で磁性体ユニットを形成する場合>
図4は、2つの磁性体で1つの磁性体ブロックを形成し、3つの磁性体ブロックで1つの磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。
この場合の磁気冷凍は、磁性体ユニット200を形成する全ての磁性体を、発現される磁気熱量効果の種類が同じものを用いている点に特徴がある。また、磁気回路20A、20Bで磁性体ブロック100Aの磁性体10A、10Bに、磁気回路20C、20Dで磁性体ブロック100Bの磁性体10C、10Dに、磁気回路20E、20Fで磁性体ブロック100Cの磁性体10E、10Fに、それぞれ個別に磁気を印加している点に特徴がある。また、固体の熱伝導部材30A−30Gにより熱を伝導している点に特徴がある。
図4の場合、磁気ブロック100A、100B、100Cごとの構成は、図1の場合と同一である。図1の場合と異なるのは、各磁気ブロックに配置されたそれぞれの磁気回路が図示左右方向に連動して往復運動できるようになっている点と、磁気ブロック間での熱伝導が行われるようになっている点である。
図4Aに示すように、磁気回路20A、20Bが磁気ブロック100Aの磁性体10Aに、磁気回路20C、20Dが磁気ブロック100Bの磁性体10Cに、磁気回路20E、20Fが磁気ブロック100Cの磁性体10Eに、それぞれ位置する。このときには、磁性体10A、10C、10Eに対して磁気が印加され、磁性体10B、10D、10Fには磁気が印加されておらず磁気が除去されている。このとき、磁性体10A、10C、10Eは発熱する。そして同時に、熱伝導部材30Bが磁性体10Aと10Bとの間に、熱伝導部材30Dが磁性体10Cと10Dとの間に、熱伝導部材30Fが磁性体10Eと10Fとの間に、それぞれ挿入される。このため、各磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体10A、10C、10Eが磁気熱量効果により発生した熱を磁性体10B、10D、10Fにそれぞれ移動する。また、このときには、熱伝導部材30Aと30Gは低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Fとの間には挿入されない。また、ブロック間の熱伝導を行う熱伝導部材30C、30Eは磁性体10B、10Cとの間及び磁性体10D、10Eとの間には挿入されない。
次に、図4Bに示すように、磁気回路20A、20Bが磁気ブロック100Aの磁性体10Bに、磁気回路20C、20Dが磁気ブロック100Bの磁性体10Dに、磁気回路20E、20Fが磁気ブロック100Cの磁性体10Fに、それぞれ位置する。このときには、磁性体10B、10D、10Fに対して磁気が印加され、磁性体10A、10C、10Eには磁気が印加されておらず磁気が除去されている。このとき、磁性体10B、10D、10Fは発熱する。そして同時に、熱伝導部材30Aと30Gが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Fとの間に挿入されてそれぞれの間の熱伝導が行われる。また、熱伝導部材30Cが磁性体10Bと10Cとの間に、熱伝導部材30Eが磁性体10Dと10Eとの間に、それぞれ挿入されて、隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体10A、10C、10Eが磁気熱量効果により吸熱され、磁性体10B、10D、10Fが磁気熱量効果により発熱する。このため、低温側熱交換部40Aから磁性体10Aに、磁性体10Bから磁性体10Cに、磁性体10Dから磁性体10Eに、磁性体10Fから高温側熱交換部40Bに熱が移動する。また、このときには、熱伝導部材30B、30D、30Fは磁性体ブロック内の磁性体間には挿入されない。
以上のように、各磁気ブロック100A−100Cに設けた磁気回路を図示左右方向に連動して往復運動させ、各磁気ブロック100A−100Cの両端に位置する磁性体に交互に磁気の印加と除去を繰り返す。さらに、この往復運動に連動させて、熱伝導部材30A−30Gの低温側熱交換部40A、磁性体10A−10F、高温側熱交換部40Bそれぞれの間への挿脱を繰り返す。このことによって、磁気熱量効果により得られた熱が低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに移動する。結果的には、図2に示したグラフのように、時間が経過するにしたがって低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が大きくなっていく。最終的には、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が一定になる。
次に、図4のように、各磁気ブロックに設けた磁気回路を図示左右方向に連動して往復運動させたときに熱が移動していく様子を図5の模式図に基づいて説明する。
まず前提として、磁性体ユニット200を形成する全ての磁性体の磁気熱量効果が同一の種類であって、温度変化量が5℃のものを用いた場合を想定する。具体的には、全ての磁性体が磁気を印加されると5℃温度が上昇し、磁気が除去されると5℃温度が下降する特性を持っていると想定する。
まず、図5の(1)に示すように、初期の状態では全ての磁性体が室温の20℃になっている。
次に、図5の(2)に示すように、この状態で磁気回路を右側に移動させ、各磁気ブロックの100A−100Cの一端に位置する磁性体から磁気を除去し、他端に位置する磁性体に磁気を印加する。これと同時に、隣り合う磁性体ブロック100A−100Cの隣り合う磁性体との間、磁性体ユニット200の一端に位置する磁性体と低温側熱交換部40Aとの間及び磁性体ユニット200の他端に位置する磁性体と高温側熱交換部40Bとの間の熱伝導が可能となるように熱伝導部材を挿入する。
図5の(2)の状態では、磁気が除去された磁性体の温度が15℃に低下し、磁気が印加された磁性体の温度が25℃に上昇する。このため、図に示すように、熱伝導部材を介して温度の高い方から温度の低いほうに熱が移動する。
この熱の移動によって、図5の(2)´に示すように、磁性体ユニット200の一端に位置する磁性体と低温側熱交換部40Aの温度が18℃になり、磁性体ユニット200の他端に位置する磁性体と高温側熱交換部40Bの温度が22℃になる。
次に、図5の(3)に示すように、この状態で磁気回路を左側に移動させ、各磁気ブロック100A−100Cの他端に位置する磁性体から磁気を除去し、一端に位置する磁性体に磁気を印加する。これと同時に、各磁性体ブロック内100A−100Cの隣り合う磁性体との間の熱伝導が可能となるように熱伝導部材を挿入する。
図5の(3)の状態では、磁気が印加された磁性体の温度が図5の(2)´の状態の温度から5℃に上昇し、磁気が除去された磁性体の温度が図5の(2)´の状態の温度から5℃低下する。このため、図に示すように、各磁性体ブロック内100A−100Cで熱伝導部材を介して温度の高い方から温度の低いほうに熱が移動する。
この熱の移動によって、図5の(3)´に示すように、低温側熱交換部40Aの温度が18℃になり、磁性体ブロック100Aの磁性体の温度が19℃になる。また、磁性体ブロック100Bの磁性体の温度が20℃になり、磁性体ブロック100Cの磁性体の温度が21℃になる。そして、高温側熱交換部40Bの温度が22℃になる。
以上のように、磁気回路を図示左右方向に往復運動させ、この往復運動に同期させて熱伝導部材の挿脱を行うことによって、低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに熱が移動していく。時間が経過するにしたがって低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が大きくなっていく。最終的には、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が一定になる。この状態で、低温側熱交換部40Aの熱を利用して、たとえば室内の温度を下げることができ、高温側熱交換部40Bの熱を利用して、たとえば室内の温度を上げることができる。
以上のように、3つの磁性体ブロック(2つの磁性体)で磁性体ユニットを形成する場合には、磁気ブロックと磁気回路が複数直列に接続される。このため、磁気冷凍機の熱輸送能力を向上させることができ低温側熱交換部と高温側熱交換部との間で大きな温度差を得ることができる。したがって、磁気冷凍機の熱輸送能力及び熱輸送効率を向上させることができる。また、磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができる。
<2つの磁性体ブロック(3つの磁性体)で磁性体ユニットを形成する場合>
図6は、3つの磁性体で1つの磁性体ブロックを形成し、2つの磁性体ブロックで1つの磁性体ユニットを形成する場合における磁気冷凍の原理図である。
この場合の磁気冷凍は、磁性体ユニットを形成する全ての磁性体に、発現される磁気熱量効果の種類が同じものを用いている点に特徴がある。また、磁気回路20A、20Bで磁性体ブロック100Aの磁性体10A、10Cに、磁気回路20C、20Dで磁性体ブロック100Bの磁性体10D、10Fに、それぞれ個別に磁気を印加している点に特徴がある。また、固体の熱伝導部材30A−30Gにより熱を伝導している点に特徴がある。
図6の場合、磁気ブロック100A、100Bの構成は、図3の場合と同一である。図3の場合と異なるのは、各磁気ブロックに配置されたそれぞれの磁気回路が図示左右方向に連動して往復運動できるようになっている点と、磁気ブロック間での熱伝導が行われるようになっている点である。
3つの磁性体で磁気ブロック100A、100Bを形成する場合は、各磁気ブロック100A、100Bの中間に位置する磁性体10B、10Eが単に隣り合う磁性体に熱を伝導し熱を保持するための蓄熱器として作用する。したがって、各磁気回路は、磁気ブロック100A、100Bの両端に位置する磁性体以外の磁性体には停止せずに素通りする。
図6Aに示すように、磁気回路20A、20Bが磁気ブロック100Aの磁性体10Aに、磁気回路20C、20Dが磁気ブロック100Bの磁性体10Dに位置する。このときには、磁性体10A、10Dに対して磁気が印加され、磁性体10B、10C、10E、10Fには磁気が印加されておらず磁気が除去されている。このとき、磁性体10A、10Dは発熱する。そして同時に、熱伝導部材30Bが磁性体10Aと10Bとの間に、熱伝導部材30Cが磁性体10Bと10Cとの間に、熱伝導部材30Eが磁性体10Dと10Eとの間に、熱伝導部材30Fが磁性体10Eと10Fとの間に、それぞれ挿入される。これにより、各磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体10A、10Dが磁気熱量効果により発生した熱を磁性体10B、10C及び磁性体10E、10Fにそれぞれ移動する。また、このときには、熱伝導部材30Aと30Gは低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Fとの間には挿入されない。また、ブロック間の熱伝導を行う熱伝導部材30Dは磁性体10C、10Dとの間には挿入されない。
次に、図6Bに示すように、磁気回路20A、20Bが磁気ブロック100Aの磁性体10Cに、磁気回路20C、20Dが磁気ブロック100Bの磁性体10Fに位置する。このときには、磁性体10C、10Fに対して磁気が印加され、磁性体10A、10B、10D、10Eには磁気が印加されておらず磁気が除去されている。このとき、磁性体10C、10Fは発熱する。なお、磁気回路20A、20Bが磁性体10Aの位置から磁性体10Cの位置に移動する途中で磁性体10Bを素通りし、また、磁気回路20C、20Dが磁性体10Dの位置から磁性体10Fの位置に移動する途中で磁性体10Eを素通りする。このとき、磁性体10Bと磁性体10Eは一瞬の間に発熱と吸熱を生じるが、発熱と吸熱の温度変化は同じなので、磁性体10Bと磁性体10Eの温度は元の温度のままである。そして磁性体10C、10Fの発熱と同時に、熱伝導部材30Aと30Gが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間及び高温側熱交換部40Bと磁性体10Fとの間に挿入されてそれぞれの間の熱伝導が行われる。また、熱伝導部材30Dが磁性体10Cと10Dとの間に挿入されて、隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間の熱伝導が行われる。すなわち、磁性体10A、10Dが磁気熱量効果により吸熱され、磁性体10C、10Fが磁気熱量効果により発熱するので、低温側熱交換部40Aから磁性体10Aに、磁性体10Cから磁性体10Dに、磁性体10Fから高温側熱交換部40Bに熱が移動する。また、このときには、熱伝導部材30B、30C、30E、30Fは磁性体ブロック内の磁性体間には挿入されない。
以上のように、各磁気ブロック100A、100Bに設けた磁気回路を図示左右方向に連動して往復運動させ、各磁気ブロック100A、100Bの両端に位置する磁性体に交互に磁気の印加と除去を繰り返す。この往復運動に連動させて、熱伝導部材30A−30Gの低温側熱交換部40A、磁性体10A−10F、高温側熱交換部40Bそれぞれの間への挿脱を繰り返す。これによって、磁気熱量効果により得られた熱が低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに移動する。結果的には、図2に示したグラフのように、時間が経過するにしたがって低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が大きくなっていく。最終的には、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が一定になる。
次に、図6に示すように各磁気ブロックに設けた磁気回路を図示左右方向に連動して往復運動させたときに熱が移動していく様子を図7の模式図に基づいて説明する。
まず前提として、磁性体ユニット200を形成する全ての磁性体の磁気熱量効果が同一の種類であって、温度変化量が5℃のものを用いた場合を想定する。具体的には、全ての磁性体が磁気を印加されると5℃温度が上昇し、磁気が除去されると5℃温度が下降する特性を持っていると想定する。
まず、図7の(1)に示すように、初期の状態では全ての磁性体が室温の20℃になっている。
次に、図7の(2)に示すように、この状態で磁気回路を右側に移動させ、各磁気ブロックの100A、100Bの一端に位置する磁性体から磁気を除去し、他端に位置する磁性体に磁気を印加する。これと同時に、隣り合う磁性体ブロック100A、100Bの隣り合う磁性体との間、磁性体ユニット200の一端に位置する磁性体と低温側熱交換部40Aとの間及び磁性体ユニット200の他端に位置する磁性体と高温側熱交換部40Bとの間の熱伝導が可能となるように熱伝導部材を挿入する。
図7の(2)の状態では、磁気が除去された磁性体の温度が15℃に低下し、磁気が印加された磁性体の温度が25℃に上昇する。このため、図に示すように、熱伝導部材を介して温度の高い方から温度の低いほうに熱が移動する。
この熱の移動によって、図7の(2)´に示すように、磁性体ユニット200の一端に位置する磁性体と低温側熱交換部40Aの温度が18℃になり、磁性体ユニット200の他端に位置する磁性体と高温側熱交換部40Bの温度が22℃になる。
次に、図7の(3)に示すように、この状態で磁気回路を左側に移動させ、各磁気ブロック100A、100Bの他端に位置する磁性体から磁気を除去し、一端に位置する磁性体に磁気を印加する。これと同時に、各磁性体ブロック100A、100Bの隣り合う磁性体との間の熱伝導が可能となるように熱伝導部材を挿入する。
図7の(3)の状態では、磁気が印加された磁性体の温度が図7の(2)´の状態の温度から5℃に上昇し、磁気が除去された磁性体の温度が図7の(2)´の状態の温度から5℃低下する。このため、図に示すように、各磁性体ブロック内100A、100Bで熱伝導部材を介して温度の高い方から温度の低いほうに熱が移動する。
この熱の移動によって、図7の(3)´に示すように、低温側熱交換部40Aの温度が18℃になり、磁性体ブロック100Aの磁性体の温度が19.3℃になる。また、磁性体ブロック100Bの磁性体の温度が20.7℃になり、高温側熱交換部40Bの温度が22℃になる。
以上のように、磁気回路を図示左右方向に往復運動させ、この往復運動に同期させて熱伝導部材の挿脱を行うことによって、低温側熱交換部40Aから高温側熱交換部40Bに熱が移動していく。時間が経過するにしたがって低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が大きくなっていく。最終的には、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が一定になる。この状態で、低温側熱交換部40Aの熱を利用して、たとえば室内の温度を下げることができ、高温側熱交換部40Bの熱を利用して、たとえば室内の温度を上げることができる。
以上が、本発明における磁気冷凍の原理である。以上では、2つまたは3つの磁性体で磁性体ユニットを形成する最も基本的な形態、または、2つまたは3つの磁性体で磁性体ブロックを形成し、この磁性体ブロックを複数配列して磁性体ユニットを形成する形態の4種類について述べた。しかし、本発明は、これらの形態には限られず、さらに多くの磁性体を配列して磁性体ブロック及び磁性体ユニットを形成するものにも適用することができる。
以上のように、2つの磁性体ブロック(3つの磁性体)で磁性体ユニットを形成する場合には、磁気ブロックと磁気回路が複数直列に接続される。また、磁気ブロック内の1つの磁性体を蓄熱器として作用させることができる。このため、磁気冷凍機の熱輸送能力及び熱輸送効率を向上させることができ低温側熱交換部と高温側熱交換部との間で大きな温度差を得ることができる。したがって、磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができる。
また、上記のように、複数の磁性体ブロック(2つまたは3つの磁性体)で磁性体ユニットを形成する場合には、磁気冷凍機を小型化、軽量化及び低コスト化することができる。
次に、上記のような原理を利用した磁気冷凍機の実施形態を、[実施形態1]から[実施形態3]に分けて説明する。[実施形態1]に係る磁気冷凍機は、磁気ユニットを構成する複数の磁性体を直線状に並べている。[実施形態2]に係る磁気冷凍機は、磁気印加部の移動方向が実施形態1と異なっている。[実施形態3]に係る磁気冷凍機は、磁気ユニットを構成する複数の磁性体を環状に並べている。
[実施形態1]
上記のような原理を利用した実施形態1に係る磁気冷凍機の具体的な構成について、図8から図16を参照しながら説明する。
(磁気冷凍機の構成)
図8は、実施形態1に係る磁気冷凍機の概略構成を示す上面図である。また、図9は、図8に示した磁気冷凍機の正面図、図10は、図8に示した磁気冷凍機の側面図である。さらに、図11は、図8に示した磁気冷凍機の熱伝達を司る熱伝達機構の概略構成を示す上面図である。また、図12は、図11に示した熱伝達機構の正面図、図13は、図11に示した熱伝達機構の側面図である。さらに、図14は、図8に示した磁気冷凍機の磁気印加部を駆動する駆動機構の概略構成を示す上面図である。また、図15は、図14に示した駆動機構の正面図、図16は、図14に示した駆動機構の側面図である。
<全体構成>
図8に示す磁気冷凍機は、図4に示した磁気冷凍と同一の原理を用いる。具体的には、2つの磁性体を列状に配置して1つの磁性体ブロックを形成し、この磁性体ブロックを2つ列状に配置して磁性体ユニットを形成する。磁性体に磁気を印加する磁気印加部(磁気回路)は磁性体ブロックごとに1つずつ合計2つ設けられる。2つの磁気印加部は磁性体の並び方向に往復移動する。磁性体間、磁性体と低温側熱交換部及び磁性体と高温側熱交換部との間の熱伝導を担う熱伝導部材は2つのグループに分けられ、グループごとに交互に挿脱される。
図8から図13に示すように、磁気冷凍機500は、複数の支柱510A−501F、510A´−501F´で支えられたベース板520上の熱伝達機構と、磁気印加部530Aと530Bを図示左右方向に往復移動させるための駆動機構とを有している。なお、複数の支柱は、図10に示すようにベース板520の奥行き方向(長手方向と直交する方向)に2列設けてある。
<熱伝達機構の構成>
図8から図13に示すように、ベース板520の長手方向の両端に、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bを取り付ける。ベース板520の低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間には、図11に示すように、間隔を設けて磁性体10A、10B、10C、10Dを直線状に並べて配置する。磁性体10Aと10Bとで磁性体ブロック100Aを形成し、磁性体10Cと10Dとで磁性体ブロック100Bを形成する。また、磁性体ブロック100Aと100Bとで磁性体ユニット200を形成する。磁性体を直線状に並べたときには、細長い空間に熱伝達機構を構成させることができ、狭い空間を有効利用できる。
磁性体10A、10B、10C、10Dは、ベース板520上に直接接合しても良いが、磁気熱量効果を有効に利用できるようにするためには、ベース板520は熱抵抗の大きな材料で構成することが望ましい。熱抵抗が小さいと、磁性体10A、10B、10C、10Dで発生した熱がベース板520を伝って放熱されてしまうからである。また、熱抵抗を大きくするために、磁性体10A、10B、10C、10Dは、ベース板520上に直接接合するのではなく、磁性体10A、10B、10C、10Dとベース板520との間に熱絶縁性フィルムや熱絶縁層を設けても良い。
また、磁性体10A、10B、10C、10Dは、熱絶縁性フィルムや熱絶縁層を介して磁性体ユニット200としてベース板520上で一体的に形成しても良い。また、熱絶縁性フィルムや熱絶縁層を介して磁性体ブロック100A、100Bごとに分割して形成し、これをベース板520上で配列するようにしても良い。
磁性体10A、10B、10C、10Dは、本実施形態では上述の通り正の磁性体を用いる。正の磁性体は、磁気を印加していないときには常磁性状態(磁気スピンが無秩序の状態)となり、磁気を印加すると強磁性状態(磁気スピンが一方向に揃う状態)となる、常磁性状態と強磁性状態が可逆的に生じる材料を用いて製造する。
正の磁性体の材料としては、GdやGdをベースとした合金である、Gd−Y系、Gd−Dy系、Gd−Er系、Gd−Ho系、La(Fe,Si)13やLa(Fe,Al)13などの磁性材料を用いることができる。
一方、本実施形態では用いていないが、磁性体10A、10B、10C、10Dを負の磁性材料で形成することもできる。負の磁性体は、磁気を印加していないときには強磁性状態(磁気スピンが一方向に揃う状態)となり、磁気を印加すると常磁性状態(磁気スピンが無秩序の状態)となる、強磁性状態と常磁性状態が可逆的に生じる材料を用いて製造される。
負の磁性体の材料としては、FeRh合金、CoMnSiGe系、NiMnSn系などの磁性材料を用いることができる。
図8から図13では、磁性体10A、10B、10C、10Dの形状を直方体にしたものを例示したが、これら以外の形状、例えば、球状、楕円体状、立方体状、円柱状、楕円柱状などの形状であっても良い。
また、磁性体10A、10B、10C、10Dに正または負の磁性体を用い、さらにこれらの磁性体の作動温度を全て同一のものとすることができる。しかし、これに限らず、磁性体の作動温度が異なるものを配置することもできる。例えば、高温側熱交換部40Bに隣り合う磁性体10Dから低温側熱交換部40Aに隣り合う磁性体10Aに向けて段階的に作動温度が低い磁性体を配置することもできる。ここで、作動温度が高い磁性体と作動温度が低い磁性体との相違は、磁気熱量効果を発現する温度域が高い温度であるか低い温度であるかという点にある。
図18は、磁性体の作動温度の相違の説明に供する図である。この図は、具体的には、LaCeFeCoSi系の磁気エントロピー変化量(縦軸)と温度(横軸)の関係を示している。Coの量を増やすと、最も磁気熱量効果が大きくなる温度が、図に示すように225K、250K、270K、290Kと変化する。他の材料に関しても、組成比を変えると、磁気熱量効果が発現する温度領域を変えることができる。
したがって、図18に示すように、高温側熱交換部40Bに隣り合う磁性体から低温側熱交換部40Aに隣り合う磁性体に向けて段階的に、高温域で磁気熱量効果を発現する磁性体(高温用)、中温域で磁気熱量効果を発現する磁性体(中温用)、低温域で磁気熱量効果を発現する磁性体(低温用)、という順番に並べると、高温側熱交換部40Bと低温側熱交換部40Aとの温度差をさらに大きく取ることができる。
磁性体の作動温度が異なるものは、磁気熱量効果を発現する温度領域が異なる磁気材料でそれぞれの磁性体を形成しても良いし、1種類の磁気材料の材料組成比を変化させることによって磁気熱量効果を発現する温度領域がそれぞれ異なる磁性体を形成しても良い。
一般的に、正の磁性体と負の磁性体は、磁場の印加に対して、熱発生が、発熱するか、吸熱するか反対なので、正の磁性体と負の磁性体の磁気熱量効果による温度変化の大きさは相違する。したがって、本実施形態のように、正か負のどちらか一方の磁性体を用いた場合には、全ての磁性体の磁気熱量効果による温度変化の大きさが同一になる。したがって、熱伝達機構としては安定した熱伝達特性が得られ、磁気冷凍機全体としての熱輸送効率が向上する。また、正の磁性体の磁気熱量効果に比較して負の磁性体の磁気熱量効果の方が小さいので、熱輸送効率を考慮すると、正の磁性体を用いて熱伝達機構を構成することが好ましい。さらに、負の磁性体の材料は正の磁性体の材料に比較して希少な材料を用いることになるので、コストの面でも正の磁性体を用いて熱伝達機構を構成することが好ましい。
このように、磁性体ユニット200内において、磁性体の位置に応じて最適な作動温度を選択すると、均一の作動温度を用いた磁性体ユニット200よりも、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間で、より大きな温度差を得ることができる。
低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10Aと10Bとの間、磁性体10Bと10Cとの間、磁性体10Cと10Dとの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間に熱伝導部材30A−30Eを挿脱自在に配置する。ベース板520には、図8から図13に示すように、熱伝導部材30A−30Eをベース板520の長手方向に対して交差する方向に移動させる熱伝導部材駆動部550Aと550Bを取り付ける。
熱伝導部材駆動部550Aは、駆動軸560Aを駆動して1つのグループを構成する熱伝導部材30Bと30Dを連動して挿脱する。熱伝導部材駆動部550Bは、駆動軸560Bを駆動してもう1つのグループを構成する熱伝導部材30A、30C及び30Eを連動して挿脱する。熱伝導部材駆動部550A、熱伝導部材駆動部550B及び熱伝導部材30A−30Eは熱伝導部を構成する。熱伝導部材駆動部550Aと熱伝導部材駆動部550Bの動作は相反するが同期して行われ、一方が動作すると他方が不動作となる。
図8及び図11は、熱伝導部材駆動部550Aが動作していない状態であり、熱伝導部材駆動部550Bが動作している状態を示している。図8及び図11に示す状態では、熱伝導部材30Aが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間に挿入され、低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとが機械的に接続されて両者間の熱伝導が可能となる。磁性体10Bと10Cとの間及び磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間の熱伝導も熱伝導部材30C及び30Eを介して可能となる。一方、磁性体10Bと10Cとの間及び磁性体10Cと10Dとの間には熱伝導部材30B、30Dが挿入されていないので、これらの間の熱伝導は行われない。
熱伝導部材駆動部550Aと550Bは、熱伝導部材30A−30Eを挿脱させることができる機構であれば、従来公知のどのような機構を用いても良い。その動力源としては、小型モータ、圧電アクチュエータを用いることができ、カム機構を用いて熱伝導部材30A−30Eを挿脱させるようにしても良い。
熱伝導部材30A−30Eは熱を伝導させやすい固体の高熱伝導材料で構成する。高熱伝導材料としては、Cu、Alが望ましい。熱伝導部材30A−30Eが磁性体10A、10B、10C、10D、低温側熱交換部40A、高温側熱交換部40Bと接触する部分は、高熱伝導性を有するとともに熱磨耗性の高いコート層を形成しても良いし、高熱伝導性を有する潤滑材を介しても良い。例えば、カーボンナノチューブを熱伝導部材30A−30Eの表面に取り付けることによって、耐摩耗性と熱伝導性を向上させることが望ましい。
熱伝導部材30Aと30Eは、磁性体10A−10Dに対して熱伝導を行う熱伝導部材30B、30C、30Dとは異なる材質、構造のものを用いても良い。
なお、ベース板520は、磁性体10A、10B、10C、10Dで発生した熱及び熱伝導部材30A−30Eを伝導する熱を逃がさないようにするために、熱抵抗の大きな低熱伝導材料を用いることが好ましい。
低温側熱交換部40A及び高温側熱交換部40Bは、例えば室内の空気などの外部環境との熱交換ができる機構を備えている。例えば、外部から冷媒を供給し、その冷媒を介して外部環境との熱交換ができるようにした機構を採用しても良い。
<駆動機構の構成>
磁気印加部(磁気回路)530Aと530Bは磁気印加部530Aと530Bを直線状に往復移動させるスライダー540に取り付ける。スライダー540は、図8から図10及び図14から図16に示すように、ベース板520の長手方向に沿って往復移動する。スライダー540はスライドガイド580に取り付ける。スライドガイド580は固定部570A及び570Bによって支持される。
固定部570A及び570Bはベース板520の下部両端に位置しスライドガイド580を支持する。スライダー540は、ボールねじやリニアスライダーなどの直線移動機構585に取り付けられ、スライドガイド580に沿って直線状に往復移動する。直線移動機構585は磁気回路駆動部590によって駆動される。磁気回路駆動部590はモータの回転を直線運動に変えるカム機構を有するものや、リニアモータ、圧電アクチュエータを用いることができる。
また、直線移動機構585は、本実施形態では、図8から図10及び図14から図16に示すような構成を採用して磁気印加部530Aと530Bを往復移動させるようにしたが、このような構成に限らず、公知のさまざまな機構を用いることができる。
磁気印加部530Aは、図9、10、15、16に示すように、磁気を良く通す透磁率の大きな鉄などの金属材料で構成されるヨーク25A、25B及び永久磁石535Aで形成される。また、磁気印加部530Bは、ヨーク25C、25D及び永久磁石535Bで形成される。磁気印加部530A、530Bは、磁気を発生させる手段として永久磁石535A、535Bを用いた。永久磁石の使用に代えて、超伝導磁石や電磁石を使用することもできるが、省エネルギーや実用性の観点から、永久磁石の使用が望ましい。
磁気印加部530A、530Bは、図10、図16に示すように、それが往復移動する方向から見た断面形状がコの字形状になっている。コの字のギャップ部分で磁性体10A−10Dの図示上下方向に対向する2面をベース板520とともに挟み込めるようにするためである。磁気印加部530A、530Bは、磁性体10A−10Dのそれぞれに対して、磁気熱量効果を十分に発揮させることができるように、強い磁気を印加できる程度の体積と磁性体10A−10Dへの対面面積を有している。
なお、本実施形態では、磁気印加部530A、530Bの構成を、図10、図16に示すように、ヨーク25A、25Bが中間部分で永久磁石535Aを挟む形態としたが、例えば、磁性体10A−10Dの1面に面する部分に永久磁石を配しその他をヨークとする形態であっても良い。
以上のように、磁気回路を永久磁石によって構成すると、電磁石を使用する場合と比較して、磁気回路を簡易な構造とすることができる。また、磁気回路を、磁性体の対向する2面をギャップを介して挟み込むような構造とすることで、磁性体に対して効率的に磁気を印加することができる。
なお、磁気回路を電磁石によって構成すると、磁性体に印加する磁気の大きさをある範囲で変更することができるので、磁気印加部に汎用性を持たせることができる。
磁気冷凍機500の全体の動作は図8に示す制御部600が制御する。具体的には、制御部600は、熱伝導部材駆動部550A、550Bと磁気回路駆動部590を連動して制御する。制御部600は、電子回路又はマイクロコンピュータによって構成される。制御部600の具体的な動作を図17の動作フローチャートに基づいて説明する。
(磁気冷凍機(制御部)の動作)
図17は、図8から図16に示した磁気冷凍機500の動作フローチャートである。なお、この動作フローチャートは、本発明に係る磁気冷凍方法の手順を示すものでもある。
制御部600は、磁気冷凍の開始信号が入力されたか否かを判断する(S1)。制御部600は、磁気冷凍の開始信号が入力されなければ(S1:NO)、入力されるのを待ち、入力されれば(S1:YES)次のステップに進む。
制御部600は、磁気冷凍の開始信号が入力されると、磁気回路駆動部590を動作させ、磁気印加部530A、530Bを移動させる。例えば、図8、図9に示すように、磁気印加部530A、530Bを磁性体10A、10Cの位置から、磁性体10B、10Dの位置に移動させる。このとき、磁性体10A、10Cは吸熱し、磁性体10B、10Dは発熱する(S2)。
次に、制御部600は、図8、図9に示すように、熱伝導部材駆動部550Aを不動作とし、熱伝導部材駆動部550Bを動作させる。これにより、熱伝導部材30A―30Fのそれぞれを低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10A−10Dの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間で挿脱させる。例えば、図8、図11に示すように、熱伝導部材駆動部550Aが不動作とされることによって、磁性体10Bと10Cとの間及び磁性体10Cと10Dとの間から熱伝導部材30B、30Dが引き抜かれる。一方、熱伝導部材駆動部550Bが動作することによって、熱伝導部材30Aが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間に挿入され、熱伝導部材30Cが磁性体10Bと10Cとの間に挿入され、熱伝導部材30Eが磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間に挿入される(S3)。
そして、制御部600は、磁気冷凍の終了信号が入力されたか否かを判断する(S4)。制御部600は、磁気冷凍の終了信号が入力されなければ(S4:NO)、ステップ2の処理に戻る。つまり、制御部600は、磁気回路駆動部590を動作させ、磁気印加部530A、530Bを移動させる。このときには、磁気印加部530A、530Bを磁性体10B、10Dの位置から、磁性体10A、10Cの位置に移動させる。このとき、磁性体10B、10Dは吸熱し、磁性体10A、10Cは発熱する(S2)。
そして、次に、制御部600は、熱伝導部材駆動部550Aを動作させ、熱伝導部材駆動部550Bを不動作とする。これにより、熱伝導部材30A―30Fのそれぞれを低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10A−10Dの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間で挿脱させる。このときには、熱伝導部材駆動部550Bが不動作とされることによって、熱伝導部材30Aが低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間から引き抜かれ、熱伝導部材30Cが磁性体10Bと10Cとの間から引き抜かれ、熱伝導部材30Eが磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間から引き抜かれる。一方、熱伝導部材駆動部550Aが動作することによって、磁性体10Bと10Cとの間及び磁性体10Cと10Dとの間に熱伝導部材30B、30Dが挿入される(S3)。
制御部600は、磁気冷凍の終了信号が入力されない限り、上記のステップS2及びステップS3の動作を繰り返す。磁気冷凍の終了信号が入力されれば(S4:YES)処理を終了して、磁気冷凍機500の動作を終了する。
以上のように磁気印加部530A、530Bを移動させ熱伝導部材30A−30Fのそれぞれを挿脱させることによって、図2に示すグラフのように、低温側熱交換部40Aの温度を下げ、高温側熱交換部40Bの温度を上げることができ、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間に温度差を生じさせることができる。
なお、以上の動作によって、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が拡大していく原理は、図4及び図5に基づいて説明した原理と同一であるので、ここでの説明は省略する。
実際に冷凍能力の大きな磁気冷凍機を構成する場合には、直列に配列する磁気ブロックの数を増やし、さらにこれを多数並列に配列して、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bに接続する。直列に配列する磁気ブロックの数を増やすことによって、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差をより大きくすることができる。また、多くの磁気ブロックを並列に配列することによって、冷凍能力をさらに向上させることができる。
本実施形態の磁気冷凍機は、室内の空調を行うエアコン、冷蔵庫、車室内の空調を行うエアコン、車両の冷凍装置などに適用させることができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係る磁気冷凍機の具体的な構成について、図19を参照しながら説明する。図19は、実施形態2に係る磁気冷凍機の概略構成を示す図である。
図19に示す磁気冷凍機は、実施形態1と比較すると、次の部分が相違している。まず、実施形態1の場合には、4つの磁性体を列状に配置した磁性体ブロックを一列だけ設けたが、本実施形態の場合には、磁性体ブロックを2列並列に設けている。また、実施形態1の場合には、磁性体に磁気を印加する磁気印加部(磁気回路)を磁性体の並び方向に往復移動させたが、本実施形態の場合には、隣り合う磁気ブロック間を磁性体の並び方向とは交差する方向に移動させる。
(磁気冷凍機の構成)
<熱伝達機構の構成>
図19に示すように、ベース板520の長手方向の両端に、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bを取り付ける。ベース板520の低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間には、図に示すように、間隔を設けて磁性体10A、10B、10C、10Dを直線状に並べ、これと平行に、間隔を設けて磁性体10E、10F、10G、10Hを直線状に並べて配置する。磁性体10Aと10Bとで磁性体ブロック100Aを形成し、磁性体10Cと10Dとで磁性体ブロック100Bを形成する。また、磁性体10Eと10Fとで磁性体ブロック100Cを形成し、磁性体10Gと10Hとで磁性体ブロック100Dを形成する。磁性体ブロック100Aと100Bとで磁性体ユニット200Aを形成する。また、磁性体ブロック100Cと100Dとで磁性体ユニット200Bを形成する。
低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10Aと10Bとの間、磁性体10Bと10Cとの間、磁性体10Cと10Dとの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間に熱伝導部材30A−30Eを挿脱自在に配置する。また、低温側熱交換部40Aと磁性体10Eとの間、磁性体10Eと10Fとの間、磁性体10Fと10Gとの間、磁性体10Gと10Hとの間、磁性体10Hと高温側熱交換部40Bとの間に熱伝導部材30F−30Jを挿脱自在に配置する。
ベース板520には、熱伝導部材30A−30Eをベース板520の長手方向に対して交差する方向に移動させる熱伝導部材駆動部550Aと550Bを取り付ける。また、熱伝導部材30F−30Jをベース板520の長手方向に対して交差する方向に移動させる熱伝導部材駆動部550Cと550Dを取り付ける。
熱伝導部材駆動部550Aは、駆動軸560Aを駆動して1つのグループを構成する熱伝導部材30Bと30Dを連動して挿脱する。熱伝導部材駆動部550Bは、駆動軸560Bを駆動してもう1つのグループを構成する熱伝導部材30A、30C及び30Eを連動して挿脱する。また、熱伝導部材駆動部550Cは、駆動軸560Cを駆動して1つのグループを構成する熱伝導部材30Gと30Iを連動して挿脱する。熱伝導部材駆動部550Dは、駆動軸560Dを駆動してもう1つのグループを構成する熱伝導部材30F、30H及び30Jを連動して挿脱する。
熱伝導部材駆動部550A−550D及び熱伝導部材30A−30Jは熱伝導部を構成する。熱伝導部材駆動部550A、550Cと熱伝導部材駆動部550B、550Dの動作は相反するが同期して行われ、一方が動作すると他方が不動作となる。
図に示す状態は、熱伝導部材駆動部550B、550Cが動作していない状態であり、熱伝導部材駆動部550A、550Dが動作している状態を示している。この状態では、熱伝導部材30Bが磁性体10Aと磁性体10Bとの間に、熱伝導部材30Dが磁性体10Cと磁性体10Dとの間に挿入され、これらの間の熱伝導が可能となる。また、熱伝導部材30Fが低温側熱交換部40Aと磁性体10Eとの間に、熱伝導部材30Hが磁性体10Fと磁性体10Gとの間に、熱伝導部材30Jが磁性体10Hと高温側熱交換部40Bとの間に挿入され、これらの間の熱伝導が可能となる。一方、低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10Bと磁性体10Cとの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間には熱伝導部材30A、30C、30Eが挿入されていないので、これらの間の熱伝導は行われない。また、磁性体10Eと磁性体10Fとの間、磁性体10Gと磁性体10Hとの間には熱伝導部材30G、30Iが挿入されていないので、これらの間の熱伝導は行われない。
<駆動機構の構成>
磁気印加部(磁気回路)530A−530Dは磁気印加部530A−530Dをベース板520の長手方向に対して直交する方向に個別に往復移動させるスライダー540A−540Dに取り付ける。スライダー540Aは磁気印加部530Aを磁性体10Aと磁性体10Eとの間で直線的に往復移動させる。スライダー540B、540C、540Dはそれぞれ、磁気印加部530Bを磁性体10Cと磁性体10Gとの間で、磁気印加部530Cを磁性体10Bと磁性体10Fとの間で、磁気印加部530Dを磁性体10Dと磁性体10Hとの間で直線的に往復移動させる。
磁気印加部530A、530Bは磁気回路駆動部590Aによって駆動され、磁気印加部530C、530Dは磁気回路駆動部590Bによって駆動される。
(磁気冷凍機(制御部)の動作)
以上のように構成された本実施形態にかかる磁気冷凍機500の動作を、図17の動作フローチャートに基づいて詳細に説明する。なお、この動作フローチャートは、本発明に係る磁気冷凍方法の手順を示すものでもある。
制御部600は、磁気冷凍の開始信号が入力されたか否かを判断する(S1)。制御部600は、磁気冷凍の開始信号が入力されなければ(S1:NO)、入力されるのを待ち、入力されれば(S1:YES)次のステップに進む。
制御部600は、磁気冷凍の開始信号が入力されると、磁気回路駆動部590A、590Bを動作させ、磁気印加部530A−530Dを移動させる。例えば、図19に示すように、磁気印加部530Aを磁性体10Eから磁性体10Aに、磁気印加部530Bを磁性体10Gから磁性体10Cに、磁気印加部530Cを磁性体10Bから磁性体10Fに、磁気印加部530Dを磁性体10Dから磁性体10Hにそれぞれ移動させる。このとき、磁性体10A、磁性体10C、磁性体10F、磁性体10Hは発熱し、磁性体10B、磁性体10D、磁性体10E、磁性体10Gは吸熱する。(S2)。
次に、制御部600は、図19に示すように、熱伝導部材駆動部550B、550Cを不作動とし、熱伝導部材駆動部550A、550Dを動作させる。これにより、熱伝導部材30A―30Jのそれぞれを、低温側熱交換部40Aと磁性体10A、磁性体10Eとの間、磁性体10A−10Hの間、磁性体10D、磁性体10Hと高温側熱交換部40Bとの間で挿脱させる。具体的には、熱伝導部材30Bが磁性体10Aと磁性体10Bとの間に、熱伝導部材30Dが磁性体10Cと磁性体10Dとの間に挿入され、これらの間の熱伝導が可能となる。また、熱伝導部材30Fが低温側熱交換部40Aと磁性体10Eとの間に、熱伝導部材30Hが磁性体10Fと磁性体10Gとの間に、熱伝導部材30Jが磁性体10Hと高温側熱交換部40Bとの間に挿入され、これらの間の熱伝導が可能となる。一方、低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10Bと磁性体10Cとの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間から熱伝導部材30A、30C、30Eが引き抜かれ、これらの間の熱伝導は行われなくなる。また、磁性体10Eと磁性体10Fとの間、磁性体10Gと磁性体10Hとの間から熱伝導部材30G、30Iが引き抜かれ、これらの間の熱伝導は行われなくなる(S3)。
そして、制御部600は、磁気冷凍の終了信号が入力されたか否かを判断する(S4)。制御部600は、磁気冷凍の終了信号が入力されなければ(S4:NO)、ステップ2の処理に戻る。つまり、制御部600は、磁気回路駆動部590A、590Bを動作させ、磁気印加部530A−530Dを前回とは逆向きに移動させる。例えば、磁気印加部530Aを磁性体10Aから磁性体10Eに、磁気印加部530Bを磁性体10Cから磁性体10Gに、磁気印加部530Cを磁性体10Fから磁性体10Bに、磁気印加部530Dを磁性体10Hから磁性体10Dにそれぞれ移動させる。このとき、磁性体10B、磁性体10D、磁性体10E、磁性体10Gは発熱し、磁性体10A、磁性体10C、磁性体10F、磁性体10Hは吸熱する(S2)。
そして、次に、制御部600は、熱伝導部材駆動部550B、550Cを動作させ、熱伝導部材駆動部550A、550Dを不作動とする。これにより、低温側熱交換部40Aと磁性体10Aとの間、磁性体10Bと磁性体10Cとの間、磁性体10Dと高温側熱交換部40Bとの間に熱伝導部材30A、30C、30Eが挿入され、これらの間の熱伝導が可能となる。また、磁性体10Eと磁性体10Fとの間、磁性体10Gと磁性体10Hとの間に熱伝導部材30G、30Iが挿入され、これらの間の熱伝導が可能となる。一方、熱伝導部材30Bが磁性体10Aと磁性体10Bとの間から、熱伝導部材30Dが磁性体10Cと磁性体10Dとの間から引き抜かれ、これらの間の熱伝導は行われなくなる。また、熱伝導部材30Fが低温側熱交換部40Aと磁性体10Eとの間から、熱伝導部材30Hが磁性体10Fと磁性体10Gとの間から、熱伝導部材30Jが磁性体10Hと高温側熱交換部40Bとの間から引き抜かれ、これらの間の熱伝導は行われなくなる(S3)。
制御部600は、磁気冷凍の終了信号が入力されない限り、上記のステップS2及びステップS3の動作を繰り返す。磁気冷凍の終了信号が入力されれば(S4:YES)処理を終了して、磁気冷凍機500の動作を終了する。
以上のように磁気印加部530A−530Dを移動させ熱伝導部材30A−30Jのそれぞれを挿脱させることによって、図2に示すグラフのように、低温側熱交換部40Aの温度を下げ、高温側熱交換部40Bの温度を上げることができ、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間に温度差を生じさせることができる。
なお、以上の動作によって、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差が拡大していく原理は、図4及び図5に基づいて説明した原理と同一であるので、ここでの説明は省略する。
実際に冷凍能力の大きな磁気冷凍機を構成する場合には、直列に配列する磁気ブロックの数を増やし、さらにこれを本実施形態のように多数並列に配列して、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bに接続する。直列に配列する磁気ブロックの数を増やすことによって、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間の温度差をより大きくすることができる。また、多くの磁気ブロックを並列に配列することによって、冷凍能力をさらに向上させることができる。
本実施形態の磁気冷凍機は、室内の空調を行うエアコン、冷蔵庫、車室内の空調を行うエアコン、車両の冷凍装置などに適用させることができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係る磁気冷凍機の具体的な構成について、図20を参照しながら説明する。
図20は、実施形態3に係る磁気冷凍機の概略構成を示す図である。
この実施形態に係る磁気冷凍機は、実施形態1のように、磁気ユニットを構成する複数の磁性体を直線状に並べたのではなく、磁気ユニットを構成する複数の磁性体を環状に並べている点に特徴がある。
図に示すように、円形状のベース板520Aの上端部と下端部に低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bを配置する。ベース板520Aの一面には、8つの磁性体10A−10Hが環状に配置される。磁性体10Aと10B、磁性体10Cと10D、磁性体10Eと10F、磁性体10Gと10Hとはそれぞれ組となって1つの磁気ブロックを形成する。また、磁気ブロック100Aと100B、磁気ブロック100Cと100Dとはそれぞれ組となって1つの磁気ユニットを形成する。磁性体を環状に並べたときには、磁気印加部を回転させるだけで良いので、磁気回路駆動部の駆動機構を単純な構成にすることができる。
低温側熱交換部40Aと磁性体10A、10Hとの間、磁性体10A−10Hの各磁性体間、高温側熱交換部40Bと磁性体10Dと10Eとの間に、熱伝導部材30A−30Hを配置する。熱伝導部材30A−30Hの各々は、実施形態1と同様の仕組みで動作する図示しない熱伝導部材駆動部により挿脱される。
磁気印加部530A−530Eは、回転体の回転中心から均等の角度で放射状に伸びる5つの矩形体の突出部の放射方向先端部分に形成される。磁気印加部530A−530Eの構造は、上記の実施形態の図10、図16に示す構成と同一であり、磁気印加部530A−530Eは回転体の回転中心を軸に回転する。磁気印加部530A−530Eは、低温側熱交換部40A、磁性体10A−10H、高温側熱交換部40Bを、それぞれの磁気回路がベース板520Aを挟み込むようにしてプロペラ状に回転する。
図20Aでは、磁気印加部530A−530Eが磁性体10B、10D、10E、10Gに位置しているので、これらの磁性体は発熱し、他の磁性体10A、10C、10F、10Hは吸熱する。このとき、熱伝導部材30A、30C、30E、30F、30H、30Jは、磁性体10A、10Hと低温側熱交換部40Aとの間、磁性体10Bと10Cとの間、磁性体10D、10Eと高温側熱交換部40Bとの間、磁性体10Fと10Gとの間に挿入される。
したがって、同図Aに示すように、磁性体10A、10Hと低温側熱交換部40Aとの間、磁性体10Bと10Cとの間、磁性体10D、10Eと高温側熱交換部40Bとの間、磁性体10Fと10Gとの間で熱伝導が行われる。
次に、同図Bのように、磁気印加部530A−530Eが磁性体10A、10C、10F、10Hに位置すると、これらの磁性体は発熱し、他の磁性体10B、10D、10E、10Gは吸熱する。このとき、熱伝導部材30A、30C、30E、30F、30H、30Jは、磁性体10A、10Hと低温側熱交換部40Aとの間、磁性体10Bと10Cとの間、磁性体10D、10Eと高温側熱交換部40Bとの間、磁性体10Fと10Gとの間から取り除かれる。同時に、熱伝導部材30B、30D、30G、30Iは、磁性体10Aと10Bとの間、磁性体10Cと10Dとの間、磁性体10Eと10Fとの間、磁性体10Gと10Hとの間に挿入される。
したがって、同図Bに示すように、磁性体10Aと10Bとの間、磁性体10Cと10Dとの間、磁性体10Eと10Fとの間、磁性体10Gと10Hとの間で熱伝導が行われる。
このように、磁気印加部530A−530Eが回転移動しながら、次々に磁気を印加する磁性体を変えると、発熱する磁性体と吸熱する磁性体が交互に入れ替わる。また、熱伝導部材30A−30Jを、磁気印加部530A−530Eの挿脱を回転に伴って交互に切り替えると、図2に示すグラフのように、低温側熱交換部40Aと高温側熱交換部40Bとの間に温度差を生じさせることができる。
この実施形態の場合、磁気印加部530A−530Eは、磁気回路駆動部として機能するモータを用いて回転させるだけで良いので、磁気印加部530A−530Eの駆動機構の構成を簡略化できる。また、磁気冷凍機500の冷凍能力を磁気印加部530A−530Eの回転数を変更することによって、容易に調整することができる。
この実施形態の磁気冷凍の原理は図4、図5と同一であり、磁気冷凍の動作も図17に示すフローチャートと基本的には同じであるので、これらの説明は省略する。
この実施形態の場合にも、磁性体10A−10D、10E−10Hに正または負の磁性体を用い、さらにこれらの磁性体の作動温度を全て同一のものとすることができる。しかし、これに限らず、磁性体の作動温度が異なるものを配置することもできる。例えば、高温側熱交換部40Bに隣り合う磁性体10D、10Eから低温側熱交換部40Aに隣り合う磁性体10A、10Hに向けて段階的に作動温度が低い磁性体を配置することもできる。
以上のように、本発明に係る磁気冷凍機は、次のような効果を得ることができる。
正又は負のいずれかの磁性体に磁気印加部で個別に磁気を印加して磁気熱量効果を発現させ、固体の熱伝導を利用して熱を輸送するため、熱輸送能力及び熱輸送効率が向上され、小型化、軽量化、低コスト化が実現できる。
また、磁性体ユニットを構成する磁性体は、高温側熱交換部に隣り合う磁性体から低温側熱交換部に隣り合う磁性体に向けて、段階的に作動温度を低めることによって、より効率的な磁気冷凍が可能となり、低温側熱交換部と高温側熱交換部との間の温度差をより大きくすることができる。
さらに、磁性体を環状に配置して、磁気印加部を回転させることによって磁気冷凍を行うと、駆動機構の構成を簡略化でき、小型軽量の磁気冷凍機とすることができる。
10A−10H 磁性体、
30A−30J 熱伝導部材、
40A 低温側熱交換部、
40B 高温側熱交換部、
500 磁気冷凍機、
530A−530D 磁気印加部、
550A−550D 熱伝導部材駆動部、
590、590A、590B 磁気回路駆動部、
600 制御部。

Claims (12)

  1. 発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を複数列状に間隔を設けて配置した磁性体ユニットと、
    前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部と、
    前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部と、
    前記磁性体ユニット内の隣り合う磁性体との間の熱伝導、または、前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と前記低温側熱交換部との間及び前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と前記高温側熱交換部との間の熱伝導、のいずれかの熱伝導を固体の熱伝導部材を介して交互に行う熱伝導部と、
    前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体、または、前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体、のいずれかの磁性体に対して交互に磁気を印加する磁気印加部と、
    前記熱伝導部と前記磁気印加部との動作を制御して、前記磁気印加部が前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには前記熱伝導部が前記磁性体ユニット内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させ、一方、前記磁気印加部が前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには前記熱伝導部が前記磁性体ユニットの両端に位置する磁性体と前記低温側熱交換部及び前記高温側熱交換部との間で熱を伝導させる制御部と、
    を有することを特徴とする磁気冷凍機。
  2. 発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を列状に間隔を設けて一定の個数配置した磁性体ブロックがさらに間隔を設けて複数列状に配置された磁性体ユニットと、
    前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部と、
    前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部と、
    前記磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間の熱伝導、または、隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間並びに前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と前記低温側熱交換部との間及び前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と前記高温側熱交換部との間の熱伝導、のいずれかの熱伝導を固体の熱伝導部材を介して交互に行う熱伝導部と、
    前記磁性体ブロックごとに、前記磁性体ブロックの一端に位置する磁性体、または、前記磁性体ブロックの他端に位置する磁性体、のいずれかの磁性体に対して交互に磁気を印加する磁気印加部と、
    前記熱伝導部と前記磁気印加部との動作を制御して、前記磁気印加部が前記磁性体ブロックの一端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには前記熱伝導部が前記磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させ、一方、前記磁気印加部が前記磁性体ブロックの他端に位置する磁性体に対して磁気を印加するときには前記熱伝導部が隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間で熱を伝導させるとともに前記磁性体ユニットの両端に位置する磁性体と前記低温側熱交換部及び前記高温側熱交換部との間で熱を伝導させる制御部と、
    を有することを特徴とする磁気冷凍機。
  3. 発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体は、磁気を印加すると発熱し除去すると吸熱する正の磁性体、又は、磁気を印加すると吸熱し除去すると発熱する負の磁性体、のいずれか一方の磁性体であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気冷凍機。
  4. 前記磁性体ユニットを構成する磁性体は、前記高温側熱交換部に隣り合う磁性体から前記低温側熱交換部に隣り合う磁性体に向けて、段階的に作動温度を低めたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気冷凍機。
  5. 前記熱伝導部は、
    前記磁性体間、前記磁性体と前記低温側熱交換部との間、前記磁性体と前記高温側熱交換部との間を機械的に接続して熱を伝導させる固体の熱伝導部材と、
    前記熱を伝導させるために前記熱伝導部材を駆動する熱伝導部材駆動部と、を備え、
    前記制御部は、前記磁気印加部が磁性体に対して交互に磁気を印加する動作に連動させて熱伝導部材駆動部を駆動させ、前記いずれかの熱伝導を固体の熱伝導部材を介して交互に行わせることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁気冷凍機。
  6. 前記磁気印加部は、
    永久磁石を含む磁気回路を備え、
    前記磁気回路は、前記磁性体ユニットを構成する磁性体に対し、当該磁性体の対向する2面をギャップを介して挟み込む構造となっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の磁気冷凍機。
  7. 前記磁性体ユニットを構成する複数の磁性体は、直線状に並べられていることを特徴とする請求項6に記載の磁気冷凍機。
  8. 前記磁性体ユニットを構成する複数の磁性体は、環状に並べられていることを特徴とする請求項6に記載の磁気冷凍機。
  9. 前記磁気印加部は、さらに、前記磁性体の並びに沿って、前記磁気回路を直線状に往復移動させる磁気回路駆動部を備え、
    前記磁気回路は、直線状に並べられた複数の磁性体のうちの一方の磁性体への磁気の印加と他方の磁性体への磁気の印加を交互に行うことを特徴とする請求項7に記載の磁気冷凍機。
  10. 前記磁気印加部は、さらに、前記磁性体の並びに沿って、前記磁気回路を回転させる磁気回路駆動部を備え、
    前記磁気回路は、環状に並べられた複数の磁性体のうちの一方の磁性体への磁気の印加と他方の磁性体への磁気の印加を交互に行うことを特徴とする請求項8に記載の磁気冷凍機。
  11. 発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を複数列状に間隔を設けて配置した磁性体ユニットの、一端に位置する磁性体に対して磁気を印加し他端に位置する磁性体から磁気を除去する第1工程と、
    固体の熱伝導部材を介して前記磁性体ユニット内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させる第2工程と、
    前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体から磁気を除去し他端に位置する磁性体に対して磁気を印加する第3工程と、
    前記固体の熱伝導部材を介して、前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部との間及び前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部との間で熱を伝導させる第4工程と、を備え、
    前記第1工程から第4工程を繰り返して前記低温側熱交換部から前記高温側熱交換部に向けて熱を輸送することを特徴とする磁気冷凍方法。
  12. 発現される磁気熱量効果の種類が同じ磁性体を列状に間隔を設けて一定の個数配置した磁性体ブロックがさらに間隔を設けて複数列状に配置された磁性体ユニットの、各磁性体ブロックの一端に位置する磁性体に対して磁気を印加し他端に位置する磁性体から磁気を除去する第1工程と、
    固体の熱伝導部材を介して前記各磁性体ブロック内の隣り合う磁性体との間で熱を伝導させる第2工程と、
    前記各磁性体ブロックの一端に位置する磁性体から磁気を除去し他端に位置する磁性体に対して磁気を印加する第3工程と、
    前記固体の熱伝導部材を介して、隣り合う磁性体ブロックの隣り合う磁性体との間、前記磁性体ユニットの一端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う低温側熱交換部との間、及び、前記磁性体ユニットの他端に位置する磁性体と当該磁性体に対して間隔を設けて隣り合う高温側熱交換部との間で熱を伝導させる第4工程と、を備え、
    前記第1工程から第4工程を繰り返して前記低温側熱交換部から前記高温側熱交換部に向けて熱を輸送することを特徴とする磁気冷凍方法。
JP2011059950A 2011-03-17 2011-03-17 磁気冷凍機及び磁気冷凍方法 Active JP5729050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059950A JP5729050B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 磁気冷凍機及び磁気冷凍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059950A JP5729050B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 磁気冷凍機及び磁気冷凍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193927A true JP2012193927A (ja) 2012-10-11
JP5729050B2 JP5729050B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47085982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059950A Active JP5729050B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 磁気冷凍機及び磁気冷凍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729050B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098495A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toshiba Corp 磁気冷凍デバイス及び磁気冷凍システム
JP2014228216A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 磁気冷暖房装置
JP2014228169A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日産自動車株式会社 磁気冷暖房装置
JP2016080205A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 磁気熱量素子および熱磁気サイクル装置
JP2016191477A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社デンソー 能動磁気再生器および磁気ヒートポンプ
JP2017507308A (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 クールテック アプリケーションズ エス.エー.エス. 磁気熱量効果型熱器具
JP2017520745A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファオ. 少なくとも一本のヒートパイプ、特に熱サイホンを有する空調装置
WO2019150818A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 サンデンホールディングス株式会社 磁気ヒートポンプシステム
JP2020051693A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍システム
WO2021200666A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ダイキン工業株式会社 固体冷凍装置
WO2022209949A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍装置及び冷凍装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117066A (ja) * 1984-11-13 1985-06-24 青木 亮三 磁気低温生成装置
JPH08278066A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気冷凍機
JP2007147136A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toshiba Corp 磁気冷凍機
JP2007147209A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 磁気冷凍機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117066A (ja) * 1984-11-13 1985-06-24 青木 亮三 磁気低温生成装置
JPH08278066A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気冷凍機
JP2007147136A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toshiba Corp 磁気冷凍機
JP2007147209A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 磁気冷凍機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098495A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toshiba Corp 磁気冷凍デバイス及び磁気冷凍システム
JP2014228169A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日産自動車株式会社 磁気冷暖房装置
JP2014228216A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 磁気冷暖房装置
JP2017507308A (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 クールテック アプリケーションズ エス.エー.エス. 磁気熱量効果型熱器具
JP2017520745A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファオ. 少なくとも一本のヒートパイプ、特に熱サイホンを有する空調装置
JP2016080205A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 磁気熱量素子および熱磁気サイクル装置
JP2016191477A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社デンソー 能動磁気再生器および磁気ヒートポンプ
WO2019150818A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 サンデンホールディングス株式会社 磁気ヒートポンプシステム
CN112789455A (zh) * 2018-09-27 2021-05-11 大金工业株式会社 磁冷冻系统
WO2020067043A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍システム
JP2020051693A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍システム
JP7108183B2 (ja) 2018-09-27 2022-07-28 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍システム
US11940185B2 (en) 2018-09-27 2024-03-26 Daikin Industries, Ltd. Magnetic refrigeration system
WO2021200666A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ダイキン工業株式会社 固体冷凍装置
JP2021162300A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 ダイキン工業株式会社 固体冷凍装置
JP2022016668A (ja) * 2020-03-30 2022-01-21 ダイキン工業株式会社 固体冷凍装置
JP7032684B2 (ja) 2020-03-30 2022-03-09 ダイキン工業株式会社 固体冷凍装置
JP7436875B2 (ja) 2020-03-30 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 固体冷凍装置
WO2022209949A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍装置及び冷凍装置
JP2022152140A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍装置及び冷凍装置
JP7168885B2 (ja) 2021-03-29 2022-11-10 ダイキン工業株式会社 磁気冷凍装置及び冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729050B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729050B2 (ja) 磁気冷凍機及び磁気冷凍方法
JP5633642B2 (ja) 磁気冷凍機
US8099964B2 (en) Magnetic refrigerating device and magnetic refrigerating method
JP5760976B2 (ja) 磁気冷暖房装置
US7552592B2 (en) Magnetic refrigerator
US9784482B2 (en) Magnetic cooling apparatus and method of controlling the same
US20130232993A1 (en) Heat exchanger and magnetic refrigeration system
US20080236171A1 (en) Magnetic refrigerating device and magnetic refrigerating method
JPH0325710B2 (ja)
JP2007155237A (ja) 熱輸送装置
US20200003461A1 (en) Magnetic Heat Pump Apparatus
KR101204325B1 (ko) 콤팩트한 능동형 자기 재생식 냉동기
JP5884431B2 (ja) 磁気冷暖房装置
JP5772194B2 (ja) 熱的異方性を備えた熱伝導部材及びそれを用いた磁気冷凍機
WO2005116537A1 (fr) Procede de realisation de la magnetisation et demagnetisation d'une substance de travail refroidissante magnetique utilisant un circuit magnetique dynamique
JP5817353B2 (ja) 磁気冷暖房装置
JP5884432B2 (ja) 磁気冷暖房装置
JP5857554B2 (ja) 磁気冷暖房装置
JP2012167881A (ja) 磁気式温度調整装置の熱交換器
JP6155840B2 (ja) 磁気冷暖房装置
JP2023507223A (ja) 磁気冷却装置および家庭用電気製品
JP2021165618A (ja) 磁気冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151