JP2012178590A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012178590A JP2012178590A JP2012102233A JP2012102233A JP2012178590A JP 2012178590 A JP2012178590 A JP 2012178590A JP 2012102233 A JP2012102233 A JP 2012102233A JP 2012102233 A JP2012102233 A JP 2012102233A JP 2012178590 A JP2012178590 A JP 2012178590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- layer
- power supply
- supply voltage
- word
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 522
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 124
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 54
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 102
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 2
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/4813—Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の電源電圧供給線VDDと第2の電源電圧供給線VSSとの間に電気的に直列接続されてゲートが共通に接続された第1導電型の駆動トランジスタQn1,Qn2と第2導電型の負荷トランジスタQp1,Qp2とからそれぞれが構成され、入力と出力が交叉して接続された2つのインバータをメモリセルごとに有する。第1の電源電圧供給線VSSと第2の電源電圧供給線VSSの少なくとも一方が、層間絶縁層の貫通溝内を導電材料で埋め込んだ溝配線からなる。
【選択図】図14
Description
図80は、pMOS負荷型SRAMセルの配置パターン例を示す平面図である。この図80は、トランジスタのゲート形成後の様子を示すもので、セル内部接続線やビット線等の上層配線層は省略されている。その代わりに図80では、上層配線層により接続される部分同士の結線をパターン図に重ねて示している。
これら共通ゲート線306a,306bは、それぞれn型能動領域304a,304bに対しても直交している。これにより、n型能動領域304a,304bにそれぞれpMOS(負荷トランジスタQp1又はQp2)が形成されている。この負荷トランジスタQp1と前記駆動トランジスタQn1とにより第1のインバータが構成され、同様に、負荷トランジスタQp2と前記駆動トランジスタQn2とにより第2のインバータが構成されている。なお、これら共通ゲート線306a,306bは、それぞれ途中から分岐しており、図80に結線で示すように、2層目のポリシリコン配線層で一方のインバータの入力が他方のインバータ出力に相互に接続されている。また、電源電圧VCCの供給線,共通電位VSSの供給線およびビット線BL1,BL2が図示のように結線されている。
近年、例えば非特許文献1において、ワード線を各ワードトランジスタ毎に分離して配置したスプリットワード線(Split Word Line)型SRAMセルが提案されている。
図81は、この文献に記載されたスプリットワード線型セルの配置パターンを示しており、図80と同様に示す平面図である。
なお、図81において示す結線は基本的には図80と同様であるが、ここでは各インバータのpMOSとnMOSの直列接続が2層目のポリシリコン層、当該直列接続点と他のインバータ入力との接続および電源電圧VCCの供給線等が3層目のポリサイド層、共通電位VSSの供給線およびビット線が4層目のメタル配線層で構成されている。
一方、後者のパターン間の合わせずれに関しては、自己整合形成技術の適用によって高い特性及び信頼性を確保しながら合わせずれ量の大幅な削減ができる。しかし、実際のデバイス製造では自己整合形成技術ができる工程が限られる。その他の工程では、パターン間の合わせずれ量が露光装置の機械精度に依存し、機械精度の大幅な向上がないために、この合わせずれ量の削減はパターン自体の微細化ほど進展していないのが現状である。
したがって、特に自己整合技術が適用できない工程でパターン間の合わせずれが発生した場合でも、それが特性及び信頼性等からみて問題とならないパターン設計が求められる。
たとえば、図80において、p型能動領域302a,302bのパターン(実際には、LOCOSパターン)に対し、共通ゲート線306a,306b等のゲートパターンが右にずれると、駆動トランジスタQn2のゲート幅が小さくなり、駆動トランジスタQn1のゲート幅が大きくなる。逆に、ゲートパターンが左にずれると、駆動トランジスタQn1のゲート幅が小さくなり、駆動トランジスタQn2のゲート幅が大きくなる。これにより、何れの場合もフリップフロップを構成する2個のインバータ特性が均等でなくなり、フリップフロップの安定性、さらにはSRAMメモリセルのデータ保持特性が低化する。
また、ゲートパターンが下にずれると、ワードトランジスタQn3,Qn4のゲート幅が共に小さくなる。これにより、SRAMメモリセルの読み出し又は書き込み時に、特に低い電位レベルで保持されていたローノード(Low Node)側において、ビット線からワードトランジスタ,記憶ノード,駆動トランジスタ,共通電位供給線へと流れるセル電流の電流経路の抵抗が大きくなり、読み出し又は書き込み動作が遅くなる。逆に、ゲートパターンが上にずれると、この図80に示すセルでは問題ないが、ビットコンタクトを挟んで上下対称に配置された図80の上側に隣接するセルについて、上記した図80でゲートパターンが下にずれることと同じことが起こり、その結果、セル電流経路の抵抗が大きくなって読み出し又は書き込み動作が遅くなる。
上述したパターンの合わせずれ量がウェハ内の位置(例えば、チップごとに)によって少しずつ変わることによって、この特性変化もウェハ内の位置によって変化し、これがメモリセルアレイ内、或いはチップ間で半導体製品の特性バラツキとして現れる。
このスプリットワード線型SRAMセル310では、能動領域312,314が隣接セル間で共通に接続され、その共通接続部分が他の部分に対して屈曲しているために、屈曲部に隣接する駆動トランジスタQn1,Qn2と負荷トランジスタQp1,Qp2の双方でサイズ変化が問題となる。とくに、この種のSRAMセルはビット線配線方向の合わせずれに弱く、インバータ間でバラツキが生じ易くなり、この場合も当該メモリセルのデータ保持特性が低化し、読み出しまたは書き込み速度が低下する。
しかし、200nm以下の薄いメタル配線層では、エレクトロマイグレーション(EM)耐性の観点から配線材料はTi系に限定され、その結果、電源電圧供給線の配線抵抗を低くできないという問題がある。
この図81のセルパターンでは、ビット線方向のセルサイズが第1層目のポリシリコン層で決められ、その微細化が進まない限り、これ以上のサイズ縮小は難しい。
その一方、ワード線方向のセルサイズは2層目以降の上層配線層のピッチで決まっている。このため、電源電圧供給線の低抵抗化を進めるには、上記した如く配線の材料やピッチに制約があり、配線の多層化をより一層進めざるを得ない。しかし、配線の多層化は、製造プロセスが複雑化するだけでなく、セルサイズ縮小によるコスト低減効果を著しく損ね、或いは却ってコストが増大し、好ましくない。
また、本発明は、特にノード配線のピッチを、その形成方法を工夫することによって縮小できる半導体記憶装置の製造方法を提供することを他の目的とする。
このようなトランジスタ能動領域の配置パターンは、n型の駆動トランジスタを直列接続させ、その両端のそれぞれに異なる2本のワード線を直交させてワードトランジスタを配置した、いわゆるスプリットワード線型SRAMセルに好適である。
この半導体記憶装置は、スプリットワード線型SRAMセルのほか、ワード線が単一なSRAMセル等に広く適用可能である。
この半導体記憶装置としては、スプリットワード線型SRAMセルが好適である。
この半導体記憶装置は、スプリットワード線型SRAMセルのほか、ワード線が単一なSRAMセル等に広く適用可能である。
この半導体記憶装置は、スプリットワード線型SRAMセルのほか、ワード線が単一なSRAMセル等に広く適用可能である。
この半導体記憶装置としては、スプリットワード線型SRAMセルが好適である。
しかも、本発明に係る半導体記憶装置では、トランジスタ能動領域が、その配置方向と直交する隣接セル間で分離され、背景技術のような屈曲部を有しない。そのため、既に形成された能動領域のパターンに対しゲート電極パターンを重ね合わせる際の合わせずれによって、トランジスタのサイズ(ゲート電極パターンと能動領域の重ね合わせ領域のサイズ)がトランジスタ間で一様に変化する。xy方向のパターンずれのみならず、回転ずれ(θずれ)が生じてもトランジスタサイズが一様に変化する。したがって、パターン間の合わせずれによってセル内のトランジスタ特性にアンバランスが生じない。
一般に、SRAMセルにおける2つのノード配線層は、限られたスペース内で、一方の共通ゲート線側から他方の共通ゲート線に達する配線を相互に行う必要がある。また、他方の共通ゲート線に電気的な接続を行うノードコンタクトの必要も考慮すると、記憶ノード配線層が配線できるスペース的な余裕がとれない場合が多い。
本発明の半導体記憶装置における上述したコンタクト構造を用いて、溝配線からなる第1の埋込導電層と第2の埋込導電層との接続箇所をセル内でより外側に配置すると、上記不純物領域上方にノード配線の配線余地が生まれる。つまり、ノード配線層の配線スペースが外側にかけて拡大される。そのため、電源電圧をトランジスタに付与する電源線コンタクトや接地線コンタクトによってノード配線層が邪魔されることがなくなり、その配置がしやすくなる。また、ノード配線層のピッチを背景技術と同じとすると、その分、能動領域間のスペースを狭くする余地が生まれる。
この平行配置された能動領域およびゲート電極のパターン形成時に位相シフト法の適用が容易化され、この超高解像度パターン形成技術によって、高集積、大容量の半導体記憶装置が実現できる。
この電源電圧供給線を溝配線と同時に、ビット線接続配線層を溝配線で形成すると、多層配線構造が簡略化できる。
また、電源電圧の供給を行うコンタクト構造を2層化することにより、例えば記憶ノード配線等がこのコンタクト部分に邪魔されずにすみ、その結果、セルサイズの縮小化が可能となる。
さらに、2つの記憶ノード配線のエッチングマスク層を別々に形成する方法の適用によって、その配線ピッチが緩和され、また配線間を狭くすることによって、セルサイズの更なる縮小化が可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係るpMOS負荷型のSRAMセルの回路図である。
図2(a)に示すタイプAでは、nMOSが形成されるp型能動領域,pMOSが形成されるn型能動領域が、それぞれセル内で2つに分離されている。また、2つのp型能動領域が屈曲しており、共に同一なワード線WLに直交することによりワードトランジスタが形成されている。共通電位VSSは2つのp型能動領域の外側端から供給される。同様に、電源電圧VCCは、2つのn型不純物領域の外側端から供給される。
図2(b)に示すタイプBは、タイプAと比べると、p型能動領域およびn型能動領域が単一であり、それぞれの中央部から共通電位VSSまたは電源電圧VCCが供給される。
図2(d)に示すタイプDは、ノード配線を第1層目のポリシリコン層のみで行い、かつ平行ライン状に配置するために、タイプAと比べるとp型能動領域が3つに分離され、全体的に縦長のセルとなっている。
図2(c)に示すタイプCは、いわゆるスプリットゲート型と称するもので、p型能動領域,n型能動領域と、2本のワード線WL1,WL2を含む第1層目のポリシリコン層とが直交し、これによりp型能動領域両端にそれぞれワードトランジスタが形成されている。
これらのうち、本発明はタイプA〜Cに適用される。
特徴1:p型能動領域とn型能動領域を、それぞれに形成されるトランジスタのチャネル電流方向が平行となるように配置し、かつ、それぞれがセル間で分離する(タイプC)。
特徴2:電源電圧供給線を、層間絶縁層の貫通溝を導電材料で埋め込んだ溝配線とする(タイプA〜C)。
特徴3:電源電圧供給線へのコンタクト構造を2層コンタクトを用いて形成する(タイプA〜C)。
特徴4:ビット線接続配線層を溝配線により形成する(タイプC)。
特徴5:電源電圧供給線の一方を溝配線とした場合、他方を上層メタル配線とし、かつ、配線方向と直交する2セル間で連結したパターンとする(好適にはタイプC、タイプAとBも適用可)。
特徴6:2つの記憶ノード配線層の形成膜を2層とし、その上層側のエッチング保護膜を一方の配線層パターンにて形成しておき、他方の配線層パターンにて下層の導電膜をパターンニングする際に、エッチング保護層をエッチングマスクとして機能させて2つの記憶ノード配線層を同時形成する(好適にはタイプC、タイプAとBも適用可)。
なお、以下の説明では、本実施形態に係るSRAMセルの製造過程を説明することによって、セル構造を明らかにしていく。
その際、次の順で説明を行う。
1.第1の実施の形態:上記発明の特徴1をタイプCに適用した場合を例示する。
2.第2の実施の形態:上記本発明の特徴1〜特徴3をタイプCに適用した場合を例示する。
3.第3の実施の形態:上記発明の特徴1〜特徴3のタイプCへの他の適用例として、先の第1実施形態の電源電圧供給線を溝配線に変更する場合である。
4.第4の実施の形態:上記発明の特徴2,特徴3をタイプAに適用した場合を例示する。
5.第5の実施の形態:第4の実施の形態(Aタイプ)の記憶ノード間接続に関するパターン変形例を示す。
6.第6の実施の形態:上記発明の特徴2,特徴3をタイプBに適用した場合を例示する。
7.第7の実施の形態:先の第2の実施の形態に、前記発明の特徴4を追加適用した場合を示す。
8.第8の実施の形態:第2の実施の形態の電源電圧供給線に関する変形例を示す。
9.第9の実施の形態:上記本発明の特徴5をタイプCに適用した場合の例であり、上記第8実施形態の上層配線層(電源電圧供給線)を配線方向と直交する方向のセル間で共通化したものである。
10.第10の実施の形態:上記発明の特徴6を、上記第9実施形態に追加適用した場合である。
本実施形態は、上記発明の特徴1をタイプCに適用した場合を例示する。
図3〜図8は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程におけるパターンと断面の構造を示す図であり、各図(a)はパターンの重ね合わせ図、各図(b)(及び(c))は、(a)に示すA−A’線またはB−B’線に沿った断面図である。
続いて、ゲート電極パターンを用いて、オフセット絶縁膜12,1PS及びゲート酸化膜8を連続して加工する。これにより、ワードトランジスタQn3またはQn4のゲート電極をそれぞれ兼用する2本のワード線WL1,WL2、駆動トランジスタQn1と負荷トランジスタQp1のゲート電極を兼用する共通ゲート線GL1、及び駆動トランジスタQn2と負荷トランジスタQp2のゲート電極を兼用する共通ゲート線GL2が同時に形成される。
本実施形態では、2本のワード線WL1,WL2がそれぞれp型能動領域6の両端付近で直交しセル間を貫いて互いに平行に配線される。また、共通ゲート線GL1,GL2がワード線WL1,WL2の間隔内でp型能動領域6,n型能動領域7の双方に対し直交し、本例ではワード線WL1,WL2とともに等間隔となるように互いに平行に配線される。なお、この共通ゲート線GL1,GL2はセルごとに設けられた矩形パターンであり、ワード線方向に隣接するセルの共通ゲート線(不図示)と分離されている。
この第1層間絶縁層18,20に、不純物領域14,16上に開孔する8つの自己整合コンタクト孔22a〜27bと、共通ゲート線GL1,GL2上に開孔するゲート線コンタクト孔28a,28bとの2種類のコンタクト孔を別々のフォトリソグラフィ及び加工の工程を経て形成する。
何れのコンタクト孔形成においても、レジストパターンをフォトリソグラフィにより形成した後、このレジストパターンをマスクに絶縁膜を異方性エッチングするが、この異方性エッチングでは、第1段階として酸化シリコン膜20を窒化シリコン膜18との選択比がとれる条件でエッチングし、続いて、窒化シリコン膜18に対する第2段階のエッチングを行う。
これにより、図5(a)に示すように、隣接セル間でワード線に挟まれた2つのn+不純物領域上に、ビット線コンタクト22a,22bが自己整合的に形成される。また、ワード線WL1又はWL2と共通ゲート線GL1又はGL2とに挟まれた2つのn+不純物領域上にそれぞれ記憶ノードコンタクト26a,26bが、2つのp+不純物領域上にそれぞれ記憶ノードコンタクト27a,27bが自己整合的に形成される。さらに、共通ゲート線間に挟まれたn+不純物領域上にそれぞれ共通電位線コンタクト24が、p+不純物領域上に電源線コンタクト25が自己整合的に形成される。
一方、共通ゲート線GL1,GL2上にそれぞれゲート線コンタクト28a,28bが形成される。
また、本例におけるゲート線コンタクト28a,28bは、後述する上層配線の配置スペース確保の観点から共通ゲート線に対しその幅方向の内側部分で重ねられており、これに伴うコンタクト抵抗の増大を防ぐために、図10に示すように、各コンタクト28a,28bは共通ゲート線の上面及び側面で一定の接触面積を確保できる構造となっている。
これにより、記憶ノードコンタクト26a,27aとゲート線コンタクト28aを相互に接続し図1の記憶ノードND1を構成する第1の記憶ノード配線層30a、記憶ノードコンタクト26b,27bとゲート線コンタクト28bを相互に接続し図1の記憶ノードND2を構成する第2の記憶ノード配線層30bが、第1層間絶縁層20上に形成される。また、ビット線方向(図6の縦方向)に配置される2つの電源電圧供給線、即ち共通電位線コンタクト24をセル間で共通に接続する共通電位線VSSと電源線コンタクト25をセル間で共通に接続する電源線VCCとがセルのワード線方向両側に形成される。これらの電源電圧供給線VSS,VCCは、ワード線方向に隣接するセル間で共有されている。
さらに、本例では、ランディングパッド層31a,31bをビット線コンタクト22a,22b上に孤立パターンとして設けている。これは、次の上層プラグを埋め込むコンタクト形成時に多少の合わせずれがあっても、プラグ間抵抗値を増大させないために設けたものである。
そして、この第3層目のプラグ39a,39b上にそれぞれ接続するビット線BL1,BL2を互いに離間しワード線と直交する向きにセル間を貫いて配線する。
その後は、特に図示しないが、必要な場合は更に上層の配線層の形成を行った後、オーバーコート膜成膜及びパッド窓明け等の工程を経て、当該SRAM装置を完成させる。
上記説明では能動領域6,7を単純な矩形パターンとしたが、例えば駆動トランジスタのゲート幅をワードトランジスタのゲート幅より大きくして駆動トランジスタの能力比を高め、これによりセル動作を安定させたい場合、能動領域6の両トランジスタ間部分にパターン上の段差を設けてもよい。
また、図5のコンタクト形成では、コンタクト22a〜27bを自己整合コンタクトでなく、フォトマスクアライメントによって位置合わせを行う方法で形成できる。この場合、オフセット絶縁膜12や窒化膜18の成膜が不要で製造工程が簡素であるものの、ゲート電極とのアライメント余裕を十分にとっておく必要からセル面積の縮小化には不利となる。
ゲート電極及びオフセット絶縁膜の側壁にサイドウォール等の分離絶縁層を形成することによりアライメント不要な自己整合コンタクトの形成法も採用できる。この場合、分離絶縁層の分だけコンタクト面積が小さくなるので、一定のコンタクト面積を確保するにはゲート電極間距離を予め大きくする必要がある。
また、ゲート線コンタクト28a,28bの接続を共通ゲート線の上面のみで達成してもよい。本例のパターンでは、このゲート線コンタクトによって、図6に示す記憶ノード配線層との所定距離が保てなくなるが、そのような場合、図6の工程で形成する記憶ノード配線層30a,30bを、ゲート線コンタクトを避けてワード線の上方に迂回したパターンとしてもよい。
さらに、上記説明ではワード線や共通ゲート線はゲート電極を兼ねた1層目配線層としたが、これらを2層目以降の上層配線層で形成してもよい。
なお、図6に示すランディングパッド層31a,31bの省略も可能であり、この場合、この図6の工程で、ビット線接続配線層36a,36bを他の2層目の配線層30a,30b,VSS,VCCと同時に形成してよい。
このため、ゲート電極パターン形成時の合わせずれによって、トランジスタのサイズ(ゲート電極パターンと能動領域の重ね合わせ領域のサイズ)がトランジスタ間で一様に変化する。アライメントでは、x方向やy方向のパターンずれのみならず回転ずれ(θずれ)が生じる可能性もあるが、x方向やy方向ずれ,θずれの何れに対しても全てのトランジスタサイズが一様に変化する。
とくに、背景技術のように能動領域が屈曲したパターンでないないので、露光強度の過不足により生じるパターン形状の歪みによる影響を受けにくい。つまり、矩形状パターンである能動領域6,7の端部にかかるまで大幅なアライメントずれがない限り、背景技術のように特定のトランジスタだけサイズが変化するような事態が有効に回避できる。
したがって、パターン間の合わせずれによってセル内のトランジスタ特性にアンバランスが生じないので、メモリセルのインバータ特性が安定する。これによって、SRAMセルの電荷保持特性が製造工程中に低化しない優れたセル特性が達成できる。また、背景技術のようにセル電流経路の特定箇所で抵抗値が増大しないため、書き込み又は読み出し速度が低下するようなこともない。さらに、ウェハ内の位置に応じた合わせずれ量の違いによりメモリセルアレイ内、或いはチップ間でセル特性がばらつくこともない。
位相シフト法は、デバイスパターン形成時に、シフタと称される位相をシフトさせる手段をフォトマスクに予め設け、露光の際にシフタを通過する光と周囲を通過する光との干渉作用を利用してパターン境界の一方で光強度を強め他方で打ち消し合うようにすることによって、パターンの高解像度化を達成する技術である。このシフタによる光強度分布の偏在効果は、シフタのサイズ(幅及び厚さ等)に依存する一方で、そのサイズは高解像パターン及びその周囲のパターンの位置及び形状によって最適値が存在する。その一方、シフタは通常一括形成されるので、パターン形状等に応じたサイズ変更ができにくい。また、パターンが屈曲し、複雑であると位相矛盾等が生じシフタ配置そのものができない場合がある。したがって、位相シフト法による解像度の向上を有効に行うには、高解像度化を行うパターンが一方方向へ配列された長方形の繰り返しパターンが最も望ましい。
本実施形態では、能動領域、及びワード線等の第1層目の配線層が、この一方方向へ配列された長方形の繰り返しパターンとなっており、従って、位相シフト法によるパターン微細化が容易に実現できる。
本実施形態は、前記本発明の特徴1〜特徴3をタイプCに適用した場合を例示する。
図11〜図17は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程におけるパターンと断面の構造を示す図であり、各図(a)はパターンの重ね合わせ図、各図(b)(及び(c))は、(a)に示すA−A’線またはB−B’線に沿った断面図である。なお、先の第1実施形態と同一な構成は、同一符号を付して説明を省略する。
図11及び図12に示す工程は、先の第1実施形態と同様である。
また、本例では、ゲート線コンタクト28a,28bが、先の第1実施形態の変形例として述べたように、ワード線の上面に接触した形態となっている。
本例では、第1実施形態のように第1の層間絶縁層20上に配線層(図6の記憶ノード配線層30a,30b)を形成せずに、次の第2層目の層間絶縁層上に形成する。したがって、この図14における工程では、記憶ノード配線のための接続手段を予め設ける必要がある。よって、上記溝配線からなる共通電位線VSS,電源線VCC及びプラグ34a,34bと同時に、第1層目のプラグ(記憶ノードコンタクトまたはゲート線コンタクト)上に、第2層目のプラグ46a,46b,47a,47b,48a,48bを形成する。プラグ46aは記憶ノードコンタクト26a上に、プラグ47aは記憶ノードコンタクト27a上に、またプラグ48aはゲート線コンタクト28a上に、それぞれ形成される。同様に、プラグ46bは記憶ノードコンタクト26b上に、プラグ47bは記憶ノードコンタクト27b上に、またプラグ48bはゲート線コンタクト28b上に、それぞれ形成される。
本例の記憶ノード配線層50aはプラグ46a,47a,48aを相互に接続し、記憶ノード配線層50bはプラグ46b,47b,48bを相互に接続する。このことは、トランジスタに対する電気的な接続関係としては第1実施形態と同様であるが、本例の記憶ノード配線層のパターンが第1実施形態と異なる。本例の記憶ノード配線層50aは、プラグ48aとプラグ46aとの接続部分で、もう一方のゲート線コンタクトに接続されたプラグ48bとの距離が近くなるのを回避するために、第1層目の溝配線42上方に迂回し、第2の層間絶縁層32を介して溝配線42に部分的に重ねられている。同様に、他の記憶ノード配線層50bは、プラグ48bとプラグ46bとの接続部分で、プラグ48aとの距離が近くなるのを回避するために第1層目の溝配線44上方に迂回し、第2の層間絶縁層32を介して溝配線44に部分的に重ねられている。また、ゲート線コンタクトを上面接触形としたこととの関係で、記憶ノード配線層50a,50bはプラグ47a又は47bとの接続部分でもワード線上方にそれぞれ迂回して配線されている。
すなわち、第3の層間絶縁層38を成膜し、これにビットコンタクトのためのプラグ52a,52bを形成した後、第3の層間絶縁層38上にビット線接続配線層36a,36bを形成する(図16)。また、更に第4層目の層間絶縁層54を成膜し、これにビットコンタクトのためのプラグ56a,56bを形成した後、第4の層間絶縁層54上にビット線BL1,BL2を形成し(図17)、第1実施形態と同様な諸工程を経て、当該SRAM装置を完成させる。
この記憶ノード配線層は、第1の実施形態および本実施形態ともに、当該記憶ノード配線層と非接触にすべき2つのコンタクト、即ちゲート線コンタクトと、共通電位線又は電源線のコンタクトとの双方の間をパターン上で通す必要がある。先の第1実施形態では、例えば記憶ノード配線層30aを例にとると、図6に示すように、ゲート線コンタクト28bと共通電位線コンタクト24がプラグで形成され、これらとの接触を平面パターン上で避ける必要から、そのコンタクト間に記憶ノード配線層30aを通す必要がある。このため、2つの能動領域6,7の間隔を比較的に広くとり、記憶ノード配線層30aは素子分離領域上で両コンタクト24,28a間を縦に(ビット線方向に)真っ直ぐ通すパターンとなっていた。したがって、先の第1実施形態の配線層は、これを限界解像度で形成しパターンピッチを極力小さくしても、この最小ピッチをPとすると、ワード線方向のサイズが5P以上必要であるため、これ以上のセル縮小は困難であった。
たとえば、このときのレジスト膜厚をLOCOSや1層目のポリサイド配線の形成時と同様に0.7μmとする。このとき、LOCOS形成の選択酸化用マスク層(SiN層)やポリサイド層は、その膜厚が100nm〜400nmと比較的に厚い場合もあるが、そのレジストに対するエッチング選択比が5〜10と比較的に大きいので、長い間エッチングしてもレジストの膜減りは少ない。これに対し、メタルのレジストに対するエッチング選択比が2〜3と、ポリサイド等の半分以下と小さいので、レジスト残膜厚を一定量確保する必要から、メタル厚は最大でも200nmが限界である。そして、この200nm以下の薄いメタル配線層では、EM耐性の観点から配線材料はTi系に限定され、その結果、電源電圧供給線の配線抵抗を低くできない。
以上より、背景技術と同じ配線ピッチでも、電源電圧供給線VSS,VCCをメタル配線から溝配線に変更するだけで、その配線抵抗を背景技術の1/2以下に低減できる。また、W系材料を採用でき、この場合、配線抵抗は1/10以下に低減できる。
しかし、この3層構造のAl配線層では、上下のTi系膜とAl層との界面でAl−Ti合金を形成し、その厚みはウエハプロセスの熱履歴によるが、片側で50〜100nmにも達する。このAl−Ti合金はAlより比抵抗が高く、このため、Al配線層で溝配線と同様の配線抵抗を実現しようとすると、Al層の堆積後の初期膜厚を、最低でも150nm、通常のウエハプロセスでは250nm程度とする必要がある。Al層の初期膜厚を250nm、3層構造のAl配線層全体の厚さを400nmとすると、そのパターンニング時のレジスト膜厚を1層目のポリシリコンの2倍以上(例えば、1.4μm以上)にしなければならない。このため、Al配線のピッチを1層目のポリシリコンの1.5倍以上にする必要がある。
以上より、背景技術2あるいは第1実施形態において、電源電圧供給線としてAl配線層を用いることは、セルサイズが増大するので採用できない。
本実施形態は、前記発明の特徴1〜特徴3のタイプCへの他の適用例として、先の第1実施形態の電源電圧供給線を溝配線に変更する場合である。
図18(a)〜図25(a)は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程における配置パターン図である。なお、ここでは各図(b)に、第1実施形態を比較例として併せて示す。また、第1実施形態と同一な構成は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
また、図19において、自己整合コンタクト22a〜27bとワード線コンタクト28a,28bを形成する。
なお、この溝配線と同時に、図示のように、第2層目のプラグ34a,34b,46a〜48bを、各種コンタクトとして第1層目のプラグ22a,22b,26a〜28b上に形成する。
このとき同時に、ビットコンタクト用の第2層目のプラグ34a,34b上に、ランディングパッド層31a,31bを形成する。
すなわち、第3層目の層間絶縁層を成膜後に、ビットコンタクト用の第3層目のプラグ52a,52bをランディングパッド層31a,31b上に形成し(図22)、これに接続するビット線接続配線層36a,36bを第3層目の層間絶縁層上に形成する(図23)。第4層目の層間絶縁層を成膜後に、ビットコンタクト用の第4層目のプラグ56a,56bを形成し(図24)、このそれぞれに接続するビット線BL1,BL2を形成する(図25)。
その後は、所定の工程を経て当該SRAM装置を完成させる。
この変形例では、溝配線を単純なストライプにするため、能動領域62,64を、背景技術2と同様に隣接セル間で連結し、この連結部分の中央に電源電圧供給用コンタクト24,25を配置している。
また、本実施形態では、図26に示す変形例を除くと、第1実施形態と同様に能動領域パターンに関する種々の利点が得られる。
本実施形態は、前記発明の特徴2,特徴3をタイプAに適用した場合を例示する。
図27(a)〜図34(a)は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程における配置パターン図である。なお、ここでは、各図(b)に(a)よりセルサイズが大きな背景技術1の対応する配置パターンを、各図(c)に(a)とセルサイズを同等とした背景技術2の対応する配置パターンを示す。この背景技術1は本実施形態のセルサイズ縮小効果を示す比較例として、背景技術2は本実施形態のプロセスの簡略性を示す比較例として、それぞれ併せて示している。なお、このタイプAにおいても、第1,第2実施形態のタイプCと基本的なプロセス手順は同様である。以下、プロセス手順が異なる点と、パターンを中心に説明する。
なお、この溝配線と同時に、図示のように、第2層目のプラグ88a〜92bを、第1層目のコンタクト78a,78b,84a〜86b上に形成する。
同時に、ビットコンタクト用の第2層目のプラグ88a,88b(または、第1層目のビットコンタクト78a,78b)上に、ランディングパッド層94a,94bを形成する。
さらに、同時に、背景技術1のみ、本実施形態で既に形成されている溝配線(図30(a)参照)による場合と同様な位置および電気的な接続関係で、電源電圧供給線VSS,VCCを通常の配線層により形成する。
以後は、所定の工程を経て当該SRAM装置を完成させる。
図35に示す変形例1では、第1層目のコンタクト形成時に、電源電圧供給用のコンタクトを溝配線100a〜102bで形成し、電源電圧供給線VSS,VCCを単純ストライプ形状としている。
また、図36に示す変形例2では、2つに分離されたの能動領域104aと104b、又は106aと106bの対向端のみならず、外側端も屈曲させることによって、電源電圧供給線VSS,VCCを単純ストライプ形状としている。
このうちセル面積の縮小について、本実施形態に係る図示例では、背景技術1との比較ではビット線方向のサイズが縮小され、また、背景技術2との比較では、セル面積を同じとした場合に工程数が少ないことが分かる。
図30の(a)と(b)との比較から明らかなように、本実施形態では、電源電圧供給線の幅が2倍程度に拡大されている。背景技術(図30(b))の電源電圧供給線は、同じ階層の配線層からなる記憶ノード配線層とビットコンタクト用のランディングパッド層との近接パターン間を所定の分離スペースをおいて配線される。これに対し、電源電圧供給線を溝配線とすると(図30(a))、隣接パターンとの間は接触を避けるためのアライメント余裕のみで足り、そのぶん電源電圧供給線の配線幅を大きくできる。したがって、電源電圧供給線の配線幅を同じとすれば、そのぶんビット線方向のセルサイズを更に縮小できる。
また、溝配線としたことにより、電源電圧供給線の厚さを例えば2倍以上厚くでき、配線材料が同じでも配線抵抗が1/2以下になる。
さらに、背景技術より比抵抗が小さい材料を選択でき、この面でも配線抵抗を小さくできる。
本実施形態は、上記した第4実施形態(Aタイプ)の記憶ノード間接続に関するパターン変形例を示す。
図37(a)〜図44(a)は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程における配置パターン図である。なお、ここでは、第4実施形態の背景技術1と背景技術2に対応して、各図(b)に背景技術3と各図(c)に背景技術4とを示す。また、先の第4実施形態と同一な構成は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図38においては、このうち下層の記憶ノード配線層を溝配線で形成する。具体的に、ここでは片方のインバータ側において2つの記憶ノードコンタクトを省略し、この記憶ノードコンタクトが省略された2つの不純物領域と他方側インバータの共通ゲート線116aとを相互接続する記憶ノード配線層128aを、溝配線により形成する。このとき、第1層目の各種コンタクト78a〜82b,86b,122,124が同時形成される。このコンタクトのうち、符号122で示すコンタクトは、シェアードコンタクトではなく通常のコンタクトとし、また、符号124で示すコンタクトは、共通ゲート線116b上に形成する。
また、本実施形態では、第4実施形態と同様に、電源電圧供給線を溝配線で形成したことによる効果が得られる。
本実施形態は、前記発明の特徴2,特徴3をタイプBに適用した場合を例示する。
図45(a)〜図52(a)は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程における配置パターン図である。また、各図(b)は、ノード配線パターンに関する本実施形態の変形例1を示す。なお、ここでは、第4実施形態の背景技術1,2に相当する比較例として、各図(c),各図(d)に背景技術5,6を示す。また、第4実施形態と同一な構成は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
この2層の溝配線によって、本発明における2層コンタクト構造が達成される。
なお、この溝配線と同時に、図示のように、第2層目のプラグ160a〜166bを、所定の第1層目のコンタクト上に形成する。
図48(a),(c)及び(d)では、2つの記憶ノード配線層それぞれが、2つの記憶ノードコンタクト用プラグをビット線方向に接続する配線途中からワード線方向に真っ直ぐ延びる分岐線により他のインバータ側の共通ゲート線との接続が達成されている。記憶ノード配線層170aは、第2層目のプラグ162a,164a(または、第1層目のプラグ150a,152a)及びゲート線コンタクト166a(または158a)を相互接続している。記憶ノード配線層170bは、第2層目のプラグ162b,164b(または、第1層目のプラグ150b,152b)及びゲート線コンタクト166b(または158b)を相互接続している。
さらに、同時に、背景技術5のみ、電源電圧供給線VSS,VCCが、電源電圧供給用のプラグ542,543を接続してワード線方向に、通常の配線層により形成される。また、背景技術6のみ、電源電圧供給用のプラグ542,543上にランディングパッド層554,555が同時形成される。
以後は、所定の工程を経て当該SRAM装置を完成させる。
図53に示す変形例2では、第1層目のコンタクト形成時に、電源電圧供給用のコンタクトを通常のプラグで形成しておき、これと電源電圧供給線VSS,VCCとの接続をその幹線からの分岐により達成している。
また、図54に示す変形例3では、能動領域143,145において、その中央部からも屈曲部を設け、これにより電源電圧供給線VSS,VCCを単純ストライプ形状としている。
本実施形態は、先の第2の実施の形態に、前記発明の特徴4を追加適用した場合を示す。
図55〜図58は、本実施形態に係るSRAMセルの各製造過程における配置パターン図である。
図55では、電源電圧供給線VSS,VCCを溝配線により形成するが、このとき同時に、ビットコンタクト用のプラグ34a,34bの一方(ここでは、34b)上に接続し、ワード線方向に長い矩形状のビット線接続配線層182を、溝配線により形成する。
なお、このビット線接続配線層を溝配線化は、第1実施形態のパターン等、タイプCのSRAM装置に広く適用できる。
本実施形態では、第2実施形態の電源電圧供給線に関する変形例を示す。
図59は、本実施形態に係るSRAMセルの3層目の配線後における配置パターン図であり、第2実施形態では図16(a)に対応する。また、図60(a)は図59のA−A’線に沿った断面図、図60(b)は図59のB−B’線に沿った断面図である。
これに対し、本実施形態では、この電源電圧供給線の一方のみ(図示例では、共通電位線VSSのみ)セル間を貫く長い溝配線とし、他方側に内部接続用の埋込導電層(プラグまたは溝配線)を形成する。図示例の内部接続用の埋込導電層192は、下層の溝配線42上からビット線方向の一方(図示例では、ワード線WL1側)に配置された溝配線からなる。
その後は、第2実施形態と同様、第4の層間絶縁層を成膜し、ビットコンタクト用プラグを形成した後、ビット線を配線する等の工程を経て、当該SRAM装置を完成させる。
この変形例では、共通電位線VSSのほか、電源線VCCも上層配線層で形成している。この場合、共通電位線VSSと電源線VCC間を離すために、内部接続用の埋込導電層192,196を互いに逆向きに配置した溝配線とする必要がある。この溝配線192,196上にそれぞれ接するプラグ194,198上に、共通電位線VSSと電源線VCCが、所定間隔の平行なストライプパターンで配置されている。
本実施形態は、前記本発明の特徴5をタイプCに適用した場合の例であり、上記第8実施形態の上層配線層(電源電圧供給線)を配線方向と直交する方向のセル間で共通化したものである。
図62〜図68は、本実施形態に係るSRAMセル(タイプC)を2セル又は4セルぶん示す配置パターン図である。
この図に示されるように、タイプCのSRAMセルは、ビットコンタクトが2つのセル200,200’間で共有され、この共有コンタクトが設けられたセル辺を境に、当該2つのセル200,200’が線対称配置されている。
すなわち、トランジスタ形成後、第1層目の溝配線42,44を各種コンタクトとともに形成し(図62)、第2層目の層間絶縁層を成膜後、第2層目の溝配線192,192’を、プラグ34a等の形成と同時に、共通電位が付与される不純物領域上の第1層目の溝配線42,42’上に形成する(図63)。続いて、第2層目の層間絶縁層上に、記憶ノード配線50a,50b等の形成と同時に、第2層目の溝配線192,192’上に接してランディングパッド用の配線層202,202’を形成する(図64)。そして、第3層目の層間絶縁層を成膜後、これにビットコンタクト用のプラグ52a,52c等の形成と同時に、電源電圧供給線用のプラグ194,194’を形成する(図65)。
なお、図66において、符号204は、いわゆるワード線の裏打ち配線として、図示せぬ箇所でワード線に接続された低抵抗化のための配線層を示す。このワード線の裏打ち配線204は、本例では、共通電位線VSSと同じ階層で形成されている。このワード線の裏打ち配線204が不要な場合、共通電位線VSSを、ビットコンタクト周囲を開口した面状パターンとすることもできる。
本実施形態は、前記発明の特徴6を、上記第9実施形態に追加適用した場合である。
図69(a)〜図78(a)は、本実施形態のSRAM装置の配置パターン図、各図(b)は(a)のA−A’線に沿った断面図、各図(c)は(a)のB−B’線に沿った断面図である。また、各図(d)に、比較例として第4実施形態で用いた背景技術2を併せて示す。
すなわち、トランジスタ形成後、第1層目の溝配線42,44を各種コンタクトとともに形成し、第2層目の層間絶縁層32を成膜後、第2層目の溝配線192を、プラグ34a等の形成と同時に、共通電位が付与される不純物領域上の第1層目の溝配線42上に形成する。
なお、これに該当する背景技術2の工程では、単層の導電膜95が成膜される。
続く図72において、このパターン216をマスクとしたエッチングにより、エッチングマスク層214aをパターンニングする。
すなわち、第3の層間絶縁層38を成膜後、これにプラグ52a,52b,194を形成し(図75)、共通電位線VSSおよびビット線接続配線層36a等を形成する(図76)。また、第4の層間絶縁層54を成膜し(図77)、これにビットコンタクト用のプラグ56a,56bを形成し、ビット線BL1,bl2を配線する(図78)。
以後は、所定の諸工程を経て当該SRAM装置を完成させる。
このため、本実施形態では、2つの記憶ノード配線層のピッチが緩和されている。
本発明に係る6トランジスタ型のSRAM装置において、配線に関する最小のデザインルールは記憶ノード配線層までで決まる。したがって、図79において、(a)は本実施形態、(b)は比較例1、(c)は比較例2について、LOCOS,ゲート電極,記憶ノード配線のパターン、それぞれのライン幅、スペース幅、ピッチ(ライン幅とスペース幅の合計)、最小ピッチの半分で規定されるデザインルール、セスサイズを示している。
一方、セルサイズの比較では、本実施形態が4.08μm2と、比較例2の4.25μm2に比べ小さい。また、この図示例では比較例1とセルサイズは同じであるが、上記したようにデザインルールが50%増しなので、本実施形態のSRAMセルが更なるセル面積の縮小化が容易である。
この平行配置された能動領域およびゲート電極のパターン形成時に位相シフト法の適用が容易化され、この超高解像度パターン形成技術によって、高集積、大容量の半導体記憶装置が実現できる。
特徴1:p型能動領域とn型能動領域を、それぞれに形成されるトランジスタのチャネル電流方向が平行となるように配置し、かつ、それぞれがチャネル電流方向と直交する方向の隣接セル間で分離する(タイプC)。
特徴2:電源電圧供給線を、層間絶縁層の貫通溝を導電材料で埋め込んだ溝配線とする(タイプA〜C)。
特徴3:電源電圧供給線へのコンタクト構造を2層コンタクトを用いて形成する(タイプA〜C)。
特徴4:ビット線接続配線層を溝配線により形成する(タイプC)。
特徴5:電源電圧供給線の一方を溝配線とした場合、他方を上層メタル配線とし、かつ、配線方向と直交する2セル間で連結したパターンとする(好適にはタイプC、タイプAとBも適用可)。
特徴6:2つの記憶ノード配線層の形成膜を2層とし、その上層側のエッチング保護膜を一方の配線層パターンにて形成しておき、他方の配線層パターンにて下層の導電膜をパターンニングする際に、エッチング保護層をエッチングマスクとして機能させて2つの記憶ノード配線層を同時形成する(好適にはタイプC、タイプAとBも適用可)。
Claims (32)
- 第1の電源電圧供給線と第2の電源電圧供給線との間に電気的に直列接続されてゲートが共通に接続された第1導電型の駆動トランジスタと第2導電型の負荷トランジスタとからそれぞれが構成され、入力と出力が交叉して接続された2つのインバータをメモリセルごとに有し、
前記第1の電源電圧供給線と前記第2の電源電圧供給線の少なくとも一方が、層間絶縁層の貫通溝内を導電材料で埋め込んだ溝配線からなる
半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が共に、前記2つのインバータごとの領域に分離され、
前記第1の電源電圧供給線が、前記駆動トランジスタよりもメモリセルの外寄りに位置する第1の能動領域部分に接続され、
前記第2の電源電圧供給線が、前記負荷トランジスタよりもメモリセルの外寄りに位置する第2の能動領域部分に接続されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の電源電圧供給線が、前記2つの駆動トランジスタの間に位置する第1の能動領域部分に接続され、
前記第2の電源電圧供給線が、前記2つの負荷トランジスタの間に位置する第2の能動領域部分に接続されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の能動領域が、前記駆動トランジスタが形成される部分の両端からそれぞれ同一方向に屈曲した形状を有し、
当該屈曲した2つの能動領域部分の双方に対し共通な前記ワード線が直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の能動領域が、隣接する前記2つの駆動トランジスタからメモリセルの外側に向けてそれぞれ延在し、
当該2つの延在部分それぞれに異なる前記ワード線が1本ずつ直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の能動領域は、トランジスタのチャネル電流方向が各メモリセル内で互いに平行となるように配置され、かつ、前記チャネル電流方向と直交する方向の隣接メモリセル間でそれぞれ分離されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の能動領域は、トランジスタのチャネル電流方向が各メモリセル内で互いに平行となるように配置され、かつ、前記チャネル電流方向と直交する方向の隣接メモリセル間でそれぞれ分離されている
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - ソースまたはドレインとなる一方の不純物領域が前記インバータの各入力にそれぞれ接続され、他方の不純物領域が異なるビット線にそれぞれ接続され、ゲートが異なるワード線にそれぞれ接続された2つの第1導電型のワードトランジスタを前記メモリセルごとに有し、
前記2つのワードトランジスタの一方について、その前記他方の不純物領域がワード線方向に長いビット線接続配線層を介して上層のビット線に接続され、
前記第1の電源電圧供給線と前記第2の電源電圧供給線の少なくとも一方と、前記ビット線接続配線層とのそれぞれが、同じ層間絶縁層の貫通溝内を導電材料で埋め込んだ溝配線からなる
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 各メモリセル内で、前記駆動トランジスタおよび前記ワードトランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の電源電圧供給線が、前記2つの駆動トランジスタの間に位置する第1の能動領域部分に接続され、
前記第2の電源電圧供給線が、前記2つの負荷トランジスタの間に位置する第2の能動領域部分に接続されている
請求項7に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の能動領域は、トランジスタのチャネル電流方向が各メモリセル内で互いに平行となるように配置され、かつ、前記チャネル電流方向と直交する方向の隣接メモリセル間でそれぞれ分離されている
請求項9に記載の半導体記憶装置。 - 第1の電源電圧を供給する第1の電源電圧供給線と第2の電源電圧を供給する第2の電源電圧供給線との間に直列接続されてゲートが共通に接続された第1導電型の駆動トランジスタと第2導電型の負荷トランジスタとからそれぞれが構成され、入力と出力が交叉して接続された2つのインバータをメモリセルごとに有し、
前記駆動トランジスタおよび前記負荷トランジスタのソースまたはドレインをなす不純物領域のうち、前記第1または第2の電源電圧が供給される不純物領域上に接し、第1の層間絶縁層に埋め込まれた第1の埋込導電層と、
当該第1の埋込導電層上に接し、第2の層間絶縁層に埋め込まれた第2の埋込導電層と、
を有する半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の埋込導電層による2層コンタクト構造が、前記2つの駆動トランジスタの間に位置する不純物領域部分と、前記2つの負荷トランジスタの間に位置する不純物領域部分とにそれぞれ設けられている
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記電源電圧が供給される2つの不純物領域の少なくとも一方に対し、前記2つのインバータの一方の入力と他方の出力を相互接続するノード配線層が当該不純物領域上に絶縁層を介して少なくとも部分的に重ねられて配線されている
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の能動領域が、前記駆動トランジスタが形成される部分の両端からそれぞれ同一方向に屈曲した形状を有し、
当該屈曲した2つの能動領域部分の双方に対し共通な前記ワード線が直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の能動領域が、隣接する2つの前記駆動トランジスタからメモリセルの外側に向けてそれぞれ延在し、
当該2つの延在部分それぞれに対し異なる前記ワード線が1本ずつ直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の能動領域は、トランジスタのチャネル電流方向が各メモリセル内で互いに平行となるように配置され、かつ、前記チャネル電流方向と直交する方向の隣接メモリセル間でそれぞれ分離されている
請求項14に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2の埋込導電層は、前記第1または第2の電源電圧供給線として、第2の層間絶縁層内の貫通溝内を導電材料で埋め込んだ溝配線である
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記電源電圧が供給される2つの不純物領域の少なくとも一方に対し、前記2つのインバータの一方の入力と他方の出力を相互接続するノード配線層が当該不純物領域上に絶縁層を介して少なくとも部分的に重ねられて配線されている
請求項17に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の能動領域が、前記駆動トランジスタが形成される部分の両端からそれぞれ同一方向に屈曲した形状を有し、
当該屈曲した2つの能動領域部分の双方に対し共通な前記ワード線が直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項17に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の能動領域が、隣接する2つの前記駆動トランジスタからメモリセルの外側に向けてそれぞれ延在し、
当該2つの延在部分それぞれに対し異なる前記ワード線が1本ずつ直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項17に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の能動領域は、トランジスタのチャネル電流方向が各メモリセル内で互いに平行となるように配置され、かつ、前記チャネル電流方向と直交する方向の隣接メモリセル間でそれぞれ分離されている
請求項20に記載の半導体記憶装置。 - 各メモリセル内で、前記第1および第2の埋込導電層間の接続箇所が、当該第1の埋込導電層下の前記不純物領域よりもメモリセルの外寄りに位置する
請求項21に記載の半導体記憶装置。 - 各メモリセル内で、前記第1および第2の埋込導電層間の接続箇所が、当該第1の埋込導電層下の前記不純物領域よりもメモリセルの外寄りに位置する
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 各メモリセル内で、前記第1の埋込導電層が、前記第1の層間絶縁層の貫通溝内に導電材料を埋め込んだ溝配線からなり、当該第1の埋込導電層が、その下の前記不純物領域をソースまたはドレインとするトランジスタのゲート電極よりもメモリセルの外寄りの側にまで延在し、
前記第2の埋込導電層が、当該ゲート電極よりもメモリセルの外寄りの側に位置する前記不純物領域の延在部分上に接する
請求項22に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1および第2の電源電圧供給線の一方が、層間絶縁層の貫通溝内を導電材料で埋め込んだ溝配線からなり、
前記第1および第2の電源電圧供給線の他方が、前記溝配線より上層の配線層からなり、かつ、当該他方の電源電圧供給線の配線方向と直交する方向の隣接メモリセル間で共通接続されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の能動領域が、隣接する2つの前記駆動トランジスタからメモリセルの外側に向けてそれぞれ延在し、
当該2つの延在部分それぞれに対し異なる前記ワード線が1本ずつ直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項25に記載の半導体記憶装置。 - 前記他方の電源電圧供給線が前記ワード線と同じ方向に配置され、
当該配線方向と直交する方向に隣接するセル間で、ビット線コンタクト間を通る連結部分により他方の電源電圧供給線同士が共通接続されている
請求項26に記載の半導体記憶装置。 - 前記他方の電源電圧供給線の間隔内に、当該他方の電源電圧供給線と同じ階層の配線層により、前記ワード線に接続された低抵抗化層が配線されている
請求項26に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1または第2の電源電圧が供給される前記不純物領域と、前記第1の埋込導電層との接触部分の上方を通るノード配線を有する
請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 前記ノード配線は、前記2つのインバータの一方の入力と他方の出力とを接続する一方のノード配線であり、
前記ノード配線は、前記2つのインバータの他方の入力と一方の出力とを接続する他方のノード配線と同じ階層の配線層から形成された下層配線層と、当該下層配線層上で当該下層配線層と同一パターンにて形成され、当該下層配線層よりエッチング速度の遅いエッチングマスク層と
から構成されている請求項29に記載の半導体記憶装置。 - 前記2つのノード配線の離間スペースが、配線層自体の幅より狭い
請求項30に記載の半導体記憶装置。 - 前記インバータの各入力にソースまたはドレインがそれぞれ接続され、ゲートがワード線にそれぞれ接続されている2つの第1導電型のワードトランジスタをメモリセルごとに有し、
各メモリセル内で、当該ワードトランジスタおよび前記駆動トランジスタのチャネルが形成される第1の能動領域、前記負荷トランジスタのチャネルが形成される第2の能動領域が、それぞれ前記2つのインバータで共通に設けられ、
前記第1の能動領域が、隣接する2つの前記駆動トランジスタからメモリセルの外側に向けてそれぞれ延在し、
当該2つの延在部分それぞれに対し異なる前記ワード線が1本ずつ直交することによって、前記2つのワードトランジスタが形成されている
請求項30に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102233A JP5035764B2 (ja) | 1998-05-01 | 2012-04-27 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12254298 | 1998-05-01 | ||
JP1998122542 | 1998-05-01 | ||
JP2012102233A JP5035764B2 (ja) | 1998-05-01 | 2012-04-27 | 半導体記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083754A Division JP2009177200A (ja) | 1998-05-01 | 2009-03-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178590A true JP2012178590A (ja) | 2012-09-13 |
JP5035764B2 JP5035764B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41031892
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083754A Withdrawn JP2009177200A (ja) | 1998-05-01 | 2009-03-30 | 半導体記憶装置 |
JP2012102233A Expired - Lifetime JP5035764B2 (ja) | 1998-05-01 | 2012-04-27 | 半導体記憶装置 |
JP2012149324A Expired - Lifetime JP5131407B2 (ja) | 1998-05-01 | 2012-07-03 | 半導体記憶装置 |
JP2012202822A Withdrawn JP2013016846A (ja) | 1998-05-01 | 2012-09-14 | 半導体記憶装置 |
JP2014069932A Expired - Lifetime JP5674249B2 (ja) | 1998-05-01 | 2014-03-28 | 半導体記憶装置 |
JP2014177297A Withdrawn JP2014222787A (ja) | 1998-05-01 | 2014-09-01 | 半導体記憶装置 |
JP2014177296A Expired - Lifetime JP5674251B2 (ja) | 1998-05-01 | 2014-09-01 | 半導体記憶装置 |
JP2015188669A Withdrawn JP2016021590A (ja) | 1998-05-01 | 2015-09-25 | 半導体記憶装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083754A Withdrawn JP2009177200A (ja) | 1998-05-01 | 2009-03-30 | 半導体記憶装置 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012149324A Expired - Lifetime JP5131407B2 (ja) | 1998-05-01 | 2012-07-03 | 半導体記憶装置 |
JP2012202822A Withdrawn JP2013016846A (ja) | 1998-05-01 | 2012-09-14 | 半導体記憶装置 |
JP2014069932A Expired - Lifetime JP5674249B2 (ja) | 1998-05-01 | 2014-03-28 | 半導体記憶装置 |
JP2014177297A Withdrawn JP2014222787A (ja) | 1998-05-01 | 2014-09-01 | 半導体記憶装置 |
JP2014177296A Expired - Lifetime JP5674251B2 (ja) | 1998-05-01 | 2014-09-01 | 半導体記憶装置 |
JP2015188669A Withdrawn JP2016021590A (ja) | 1998-05-01 | 2015-09-25 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (8) | JP2009177200A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114127916A (zh) * | 2019-07-11 | 2022-03-01 | 新加坡优尼山帝斯电子私人有限公司 | 柱状半导体装置及其制造方法 |
CN114514603A (zh) * | 2019-10-11 | 2022-05-17 | 株式会社索思未来 | 半导体装置 |
CN114514604A (zh) * | 2019-10-11 | 2022-05-17 | 株式会社索思未来 | 半导体装置 |
WO2021079511A1 (ja) * | 2019-10-25 | 2021-04-29 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体装置 |
CN114762113A (zh) * | 2019-12-05 | 2022-07-15 | 株式会社索思未来 | 半导体装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590541A (ja) * | 1991-03-18 | 1993-04-09 | United Technol Corp <Utc> | Sramメモリーセル |
JPH05136372A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-06-01 | Sony Corp | スタテイツクramのメモリセルおよびそのメモリセルアレイ |
JPH05136373A (ja) * | 1990-11-21 | 1993-06-01 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH05299621A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置およびゲートアレイ装置 |
JPH06188398A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Kawasaki Steel Corp | 半導体集積回路 |
US5332688A (en) * | 1991-03-23 | 1994-07-26 | Sony Corporation | Method of manufacturing full CMOS type SRAM |
US5341041A (en) * | 1990-05-15 | 1994-08-23 | Siarc | Basic cell for BiCMOS gate array |
JPH07130877A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Sony Corp | 完全cmos型スタティック記憶セル |
JPH07130880A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
US5719079A (en) * | 1996-05-28 | 1998-02-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of making a semiconductor device having high density 4T SRAM in logic with salicide process |
JPH1093024A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
KR100205669B1 (ko) * | 1990-12-31 | 1999-07-01 | 윌리엄 비. 켐플러 | 메모리 셀 회로 및 어레이 |
TW376583B (en) * | 1997-05-30 | 1999-12-11 | Sgs Thomson Microelectronics | Layout for SRAM structure |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04145656A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-19 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH04257258A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Nec Corp | Mos型スタティックメモリ |
DE69211329T2 (de) * | 1992-03-27 | 1996-11-28 | Ibm | Verfahren zum Herstellen von pseudo-planaren Dünnschicht PFET-Anordnungen und hierdurch erzeugte Struktur |
JPH06104420A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07161839A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Sony Corp | 完全cmos型sram装置 |
JP3294041B2 (ja) * | 1994-02-21 | 2002-06-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3426711B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2003-07-14 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH08288407A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-11-01 | Sony Corp | 半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JPH09172078A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の配線構造及びその形成方法 |
JPH1056078A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH10163344A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP3523762B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2004-04-26 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH10326896A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3363750B2 (ja) * | 1997-08-15 | 2003-01-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009083754A patent/JP2009177200A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012102233A patent/JP5035764B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2012-07-03 JP JP2012149324A patent/JP5131407B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2012-09-14 JP JP2012202822A patent/JP2013016846A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014069932A patent/JP5674249B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2014-09-01 JP JP2014177297A patent/JP2014222787A/ja not_active Withdrawn
- 2014-09-01 JP JP2014177296A patent/JP5674251B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015188669A patent/JP2016021590A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5341041A (en) * | 1990-05-15 | 1994-08-23 | Siarc | Basic cell for BiCMOS gate array |
JPH05136373A (ja) * | 1990-11-21 | 1993-06-01 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
KR100205669B1 (ko) * | 1990-12-31 | 1999-07-01 | 윌리엄 비. 켐플러 | 메모리 셀 회로 및 어레이 |
JPH0590541A (ja) * | 1991-03-18 | 1993-04-09 | United Technol Corp <Utc> | Sramメモリーセル |
US5332688A (en) * | 1991-03-23 | 1994-07-26 | Sony Corporation | Method of manufacturing full CMOS type SRAM |
JPH05136372A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-06-01 | Sony Corp | スタテイツクramのメモリセルおよびそのメモリセルアレイ |
JPH05299621A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置およびゲートアレイ装置 |
JPH06188398A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Kawasaki Steel Corp | 半導体集積回路 |
JPH07130880A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
JPH07130877A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Sony Corp | 完全cmos型スタティック記憶セル |
US5719079A (en) * | 1996-05-28 | 1998-02-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of making a semiconductor device having high density 4T SRAM in logic with salicide process |
JPH1093024A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
TW376583B (en) * | 1997-05-30 | 1999-12-11 | Sgs Thomson Microelectronics | Layout for SRAM structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5131407B2 (ja) | 2013-01-30 |
JP2016021590A (ja) | 2016-02-04 |
JP5674251B2 (ja) | 2015-02-25 |
JP2013016846A (ja) | 2013-01-24 |
JP2014123782A (ja) | 2014-07-03 |
JP2014241441A (ja) | 2014-12-25 |
JP5035764B2 (ja) | 2012-09-26 |
JP2014222787A (ja) | 2014-11-27 |
JP5674249B2 (ja) | 2015-02-25 |
JP2012186510A (ja) | 2012-09-27 |
JP2009177200A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501164B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7199433B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having capacitor element | |
US20010045670A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5674251B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH07169856A (ja) | 半導体装置 | |
JP4465743B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4214428B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7049197B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP2000243857A (ja) | 半導体メモリデバイス及びその製造方法 | |
JP2933010B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6037638A (en) | Semiconductor memory device | |
US6243286B1 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same | |
JP4825999B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6455899B2 (en) | Semiconductor memory device having improved pattern of layers and compact dimensions | |
US6818932B2 (en) | Semiconductor device with improved soft error resistance | |
US6407463B2 (en) | Semiconductor memory device having gate electrode, drain-drain contact, and drain-gate contact layers | |
US6570264B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH06224393A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010153893A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |