JP2012178388A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178388A
JP2012178388A JP2011039283A JP2011039283A JP2012178388A JP 2012178388 A JP2012178388 A JP 2012178388A JP 2011039283 A JP2011039283 A JP 2011039283A JP 2011039283 A JP2011039283 A JP 2011039283A JP 2012178388 A JP2012178388 A JP 2012178388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate
floating gate
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011039283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331141B2 (ja
Inventor
Shigeru Kinoshita
繁 木下
Toshitaka Meguro
寿孝 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011039283A priority Critical patent/JP5331141B2/ja
Priority to US13/365,470 priority patent/US8592885B2/en
Priority to KR1020120018386A priority patent/KR101331395B1/ko
Publication of JP2012178388A publication Critical patent/JP2012178388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331141B2 publication Critical patent/JP5331141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】浮遊ゲートと制御ゲートとの間におけるリークを抑制することができる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、シリコンを含む基板と、前記基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に設けられたリーク抑制部と、前記リーク抑制部上に設けられたゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜上に設けられた制御ゲートと、を備える。前記リーク抑制部の誘電率は、前記ゲート間絶縁膜の誘電率よりも高くなっている。
【選択図】図1

Description

後述する実施形態は、概ね、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置に設けられているメモリセルは、浮遊ゲートと制御ゲートとがゲート間絶縁膜を介して積層されたスタックゲート構造を有している。
ここで、微細化が進むにつれて浮遊ゲートの幅が狭くなったり、浮遊ゲートの上部が尖ったりするようになってきている。
浮遊ゲートの形態がこの様になると、浮遊ゲートの上部において電界集中が大きくなり、浮遊ゲートと制御ゲートとの間におけるリーク(IPD(Inter-polysilicon dielectric)リーク)が発生しやすくなる。
そのため、例えば、書き込み時において浮遊ゲートに電子を注入しても、浮遊ゲートから制御ゲートへ電子が放出されてしまうため書き込み不良などが生じるおそれがある。
特開2005−322928号公報 特開2006−108688号公報
本発明の実施形態は、浮遊ゲートと制御ゲートとの間におけるリークを抑制することができる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、シリコンを含む基板と、前記基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に設けられたリーク抑制部と、前記リーク抑制部上に設けられたゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜上に設けられた制御ゲートと、を備える。前記リーク抑制部の誘電率は、前記ゲート間絶縁膜の誘電率よりも高くなっている。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する模式部分断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する模式部分断面図である。 (a)〜(c)は、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する模式工程断面図である。 (a)〜(c)は、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する模式工程断面図である。図3に続く模式工程断面図である。 (a)〜(c)は、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する模式工程断面図である。 (a)〜(c)は、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する模式工程断面図である。図5に続く模式工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する模式部分断面図である。
なお、図1においては、主にメモリセルの部分を表すものとし、不揮発性半導体記憶装置1に設けられる既知のワード線、ビット線、層間絶縁膜、保護膜、コンタクト、周辺回路部などは省略している。
また、図1は、ワード線方向(チャネル幅方向)の断面を表す図であるため、既知のソース・ドレイン領域、チャネル領域なども省略している。
図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置1におけるメモリセルの部分には、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、リーク抑制部6、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5がこの順で積層されている。
また、このメモリセルは、シリコンを含む基板7の上層部に形成され、周囲が素子分離絶縁膜8で囲まれたアクティブエリア(素子形成領域;活性領域)1a上に設けられている。
素子分離絶縁膜8は、基板7に形成された溝8aに酸化シリコンなどの絶縁物を埋め込むことで形成されている。
また、溝8aと素子分離絶縁膜8との間には、保護膜18を設けるようにすることができる。保護膜18は、素子分離絶縁膜8に含まれる不純物が基板7などに影響を及ぼさないようにするために設けられる。そのため、保護膜18は、素子分離絶縁膜8よりも純度の高い絶縁物(例えば、酸化シリコンなど)を用いたものとすることができる。
ただし、保護膜18は、必ずしも必要ではなく、必要に応じて設けるようにすればよい。
トンネル絶縁膜2は、基板7上に設けられている。この場合、トンネル絶縁膜2は、アクティブエリア1a上に設けられている。トンネル絶縁膜2は、例えば、厚みが3nm〜15nm程度のシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜などを用いたものとすることができる。
浮遊ゲート3は、トンネル絶縁膜2上に設けられている。浮遊ゲート3は、例えば、厚みが10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などを用いたものとすることができる。この場合、導電性を得るために、例えば、リンやヒ素などが、1018atoms/cm−3〜1021atoms/cm−3程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
ゲート間絶縁膜4は、後述するリーク抑制部6上に設けられている。すなわち、ゲート間絶縁膜4は、浮遊ゲート3の上方において、後述するリーク抑制部6を介して浮遊ゲート3と制御ゲート5との間に設けられている。また、ゲート間絶縁膜4は、浮遊ゲート3の側方において、浮遊ゲート3と制御ゲート5との間に設けられている。ゲート間絶縁膜4は、例えば、厚みが5nm〜30nm程度の絶縁膜を用いたものとすることができる。この場合、ゲート間絶縁膜4は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜などを用いたものとすることができる。また、ゲート間絶縁膜4は、例えば、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜(ONO膜)などの積層膜を用いたものとすることもできる。
制御ゲート5は、ゲート間絶縁膜4上に設けられている。制御ゲート5は、例えば、厚みが10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などを用いたものとすることができる。この場合、導電性を得るために、例えば、リン、ヒ素、ボロンなどが、1018atoms/cm−3〜1021atoms/cm−3程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
あるいは、形成されたポリシリコン膜上にW、Ni、Mo、Ti、Coなどの金属膜を形成し、その後、熱処理を行いシリサイド膜とすることで、シリサイド膜とポリシリコン膜とが積層された積層構造を有する制御ゲート5とすることもできる。
ここで、メモリセルは、PEP(Photo Engraving Process)およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。
例えば、メモリセルを構成する各要素となる膜を積層し、積層された膜の上にマスクを形成して、RIE法を用いて所望の形状を有するメモリセルを形成するようにすることができる。
この場合、メモリセルの微細化が進むにつれて浮遊ゲート3の幅が狭くなり、また、図1に示すように浮遊ゲート3の上部が細く尖ったようになる。
例えば、素子分離絶縁膜8を埋め込むための溝8aを形成する際に、浮遊ゲート3の表面もエッチングされるので浮遊ゲート3の上部が細く尖ったようになりやすくなる。
浮遊ゲート3の形態がこの様になると、書込み動作時に浮遊ゲート3の上部において電界集中が大きくなり、浮遊ゲート3と制御ゲート5との間におけるリーク(IPDリーク)が発生しやすくなる。
そのため、不揮発性半導体記憶装置1においては、浮遊ゲート3とゲート間絶縁膜4との間にリーク抑制部6を設けることでリークの発生を抑制するようにしている。
リーク抑制部6は、浮遊ゲート3上に設けられている。この場合、リーク抑制部6は、浮遊ゲート3の上面を覆うように設けられるようにすることができる。
そして、リーク抑制部6の誘電率は、ゲート間絶縁膜4の誘電率よりも高くなっている。
例えば、ゲート間絶縁膜4がシリコン酸化膜やONO膜を用いたものである場合には、リーク抑制部6はシリコン窒化膜を用いたものとすることができる。また、リーク抑制部6は、アルミニウム酸化物やハフニウム酸化物などの金属酸化物を用いたものとすることもできる。
ここで、浮遊ゲート3の上部にシリコン酸化膜等の比較的誘電率の低い膜を単に設けるようにすると、浮遊ゲート3の上部では、ゲート絶縁膜4に誘電率の低いリーク抑制部6の膜厚が加わり、トータルの絶縁膜厚が増加して、制御ゲート5と浮遊ゲート3との間の容量カップリングを低下させてしまう。
そこで、リーク抑制部6を高誘電膜とすることとで、ゲート間絶縁膜4に足されるリーク抑制部6の膜厚を実効的に薄くし、容量カップリングの低下を抑制するようにしている。
この様に、ゲート間絶縁膜4よりも高い誘電率を有するリーク抑制部6を設けるものとすれば、浮遊ゲート3と制御ゲート5とを容量的にカップリングさせる際に有利となる。
また、一般的に、高い誘電率を有する材料を用いた膜はエッチングされにくいので、浮遊ゲート3の上部に高い誘電率を有するリーク抑制部6を設けるものとすれば、浮遊ゲート3の上部が尖ることを抑制することができる。
また、浮遊ゲート3の側から高い誘電率を有するリーク抑制部6、リーク抑制部6よりも低い誘電率を有するゲート間絶縁膜4を積層するようにすれば、高い誘電率を有するリーク抑制部6の側の電界強度を弱くすることができる。
すなわち、高い誘電率を有する膜と、低い誘電率を有する膜とが積層されている場合には、高い誘電率を有する膜の電界強度が弱くなる。そのため、電界強度が弱くなる高い誘電率を有する膜(リーク抑制部6)を浮遊ゲート3側に設けることで、浮遊ゲート3の上部における電界強度を弱くすることができる。
以上のように、ゲート間絶縁膜4よりも高い誘電率を有するリーク抑制部6を設けるものとすれば、リークの発生を抑制することができるようになる。
[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する模式部分断面図である。
図2に示すように、不揮発性半導体記憶装置11におけるメモリセルの部分には、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート3、リーク抑制部16、ゲート間絶縁膜4、制御ゲート5がこの順で積層されている。
リーク抑制部16は、ゲート間絶縁膜4よりも高い誘電率を有するものとすることができる。
例えば、ゲート間絶縁膜4がシリコン酸化膜やONO膜を用いたものである場合には、リーク抑制部16はシリコン窒化膜を用いたものとすることができる。また、リーク抑制部16は、アルミニウム酸化物やハフニウム酸化物などの金属酸化物を用いたものとすることもできる。
ここで、リーク抑制部16は、浮遊ゲート3の上面と、浮遊ゲート3の側壁とが交わる部分を超えて側壁の上端近傍をも覆うように設けられている。
すなわち、リーク抑制部16は、本体部16a(前述したリーク抑制部6に相当する部分)と、浮遊ゲート3の上面と側壁とが交わる部分を超えて側壁の上端近傍を覆う側部16bとを有している。
なお、本体部16aの材質と側部16bの材質とが同じものであってもよいし、相互に異なるものであってもよい。
この場合、図2に示すように、浮遊ゲート3の上面の周縁に角部が形成されている場合には、リーク抑制部16は、この角部を超えて側壁の上端近傍をも覆うようにして設けられるようにすることができる。なお、角部は、尖ったものに限定されるわけではなく、例えば、丸みを帯びたものであってもよい。
なお、浮遊ゲート3の側壁全体をも覆うようなリーク抑制部16とすれば、浮遊ゲート3の側方において絶縁膜の実効的な誘電率が高くなってしまうので隣接するメモリセル間において寄生容量が増大するおそれがある。
そのため、浮遊ゲート3の側壁側においては、リーク抑制部16により側壁の上端近傍が覆われる程度とすることが好ましい。
リーク抑制部16を設けるようにすれば、前述したリーク抑制部6と同様の効果を享受することができる。
ここで、浮遊ゲート3の上面と側壁とが交わる部分は尖った角部となる場合があり、この部分において電界集中がさらに大きくなるおそれがある。
しかしながら、リーク抑制部16は、この部分をも覆うように設けられているので、尖った角部が形成された場合であってもリークの発生を抑制することができるようになる。
[第3の実施形態]
図3、図4は、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する模式工程断面図である。
なお、図3、図4は、前述した不揮発性半導体記憶装置1を製造する場合であり、図3、図4は、ワード線方向(チャネル幅方向)の断面を表す図である。
また、不揮発性半導体記憶装置1の製造においては、ソース・ドレイン領域、アクティブエリア、ワード線、ビット線、層間絶縁膜、保護膜、コンタクト、周辺回路なども形成されるが、これらの形成には既知の技術を適用させることができる。
そのため、ここでは、これらの説明は省略するものとし、主にメモリセルの部分の形成について例示をする。
まず、シリコンを含み所望の不純物がドープされた基板7の上にトンネル絶縁膜2となる膜2aを形成する。
トンネル絶縁膜2となる膜2aの形成は、例えば、熱酸化法などを用いて行うようにすることができる。
トンネル絶縁膜2となる膜2aは、例えば、厚みが3nm〜15nm程度のシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜などとすることができる。
次に、トンネル絶縁膜2となる膜2aの上に、浮遊ゲート3となる膜3aを形成する。 浮遊ゲート3となる膜3aの形成は、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法などを用いて行うようにすることができる。
浮遊ゲート3となる膜3aは、例えば、厚みが10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などとすることができる。
この場合、導電性を得るために、例えば、リンやヒ素などが、1018atoms/cm−3〜1021atoms/cm−3程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
また、浮遊ゲート3となる膜3aを形成した後に、所望のアニール処理を行うようにすることができる。
次に、浮遊ゲート3となる膜3aの上に、リーク抑制部6となる膜6aを形成する。
リーク抑制部6となる膜6aの形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて行うようにすることができる。
ここで、リーク抑制部6となる膜6aを形成する際に、ゲート間絶縁膜4となる膜4aの誘電率よりも高い誘電率を有する膜が形成される。
ゲート間絶縁膜4となる膜4aがシリコン酸化膜やONO膜である場合には、リーク抑制部6となる膜6aは、例えば、シリコン窒化膜、あるいは、アルミニウム酸化物やハフニウム酸化物などの金属酸化物を用いた膜などとすることができる。
次に、リーク抑制部6となる膜6a、浮遊ゲート3となる膜3a、トンネル絶縁膜2となる膜2aを順次エッチングして素子分離絶縁膜8を埋め込む溝8aを形成するとともに、所定の形状を有するリーク抑制部6、浮遊ゲート3、トンネル絶縁膜2を形成する。
例えば、図3(a)に示すように、リーク抑制部6となる膜6aの上にストッパ膜20、マスク21を順次形成する。そして、マスク21をエッチングマスクとし、RIE法を用いてストッパ膜20、膜6a、膜3a、膜2a、基板7を順次加工して、所望の形状を有する溝8aを形成する。この際、溝8aが形成されるとともにリーク抑制部6、浮遊ゲート3、トンネル絶縁膜2が形成されることになる。
マスク21は、例えば、シリコン酸化膜をパターンニングしたものとすることができる。
この場合、マスク21は、マスク21となる膜の上に設けられた図示しないレジストマスクを用いてパターンニングされたものとすることができる。
次に、保護膜18となる膜18aを形成し、溝8aに素子分離絶縁膜8を埋め込む。
例えば、図3(b)に示すように、素子分離絶縁膜8よりも不純物が少ない膜18aを形成する。そして、溝8aに例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜などを用いた膜28を堆積させて溝8aの内部を埋め込む。
この場合、例えば、プラズマCVD法などを用いて溝8aの内部に膜28を堆積させるようにすることができる。
そして、図3(c)に示すように、ストッパ膜20をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて表面全体を平坦化処理する。
次に、図4(a)に示すように、ストッパ膜20をマスクとしてウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いて膜18a、膜28の上面を後退させ、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁膜8と保護膜18とを形成する。
この様にして、溝8aに素子分離絶縁膜8が埋め込まれる。また、溝8aと素子分離絶縁膜8との間に保護膜18が形成される。
その後、図4(b)に示すように、ウェットエッチング法などを用いてストッパ膜20を除去する。
なお、ウエットエッチング法としては、ウエットエッチャントとしてDHF(Dilute HF:希フッ酸)を用いるものとすることができる。また、ドライエッチング法としては、RIE法などとすることができる。
次に、図4(c)に示すように、ゲート間絶縁膜4となる膜、制御ゲート5となる膜を順次形成する。
ゲート間絶縁膜4となる膜の形成は、例えば、LPCVD法などを用いて行うようにすることができる。
ゲート間絶縁膜4となる膜は、例えば、厚みが5nm〜30nm程度のシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、ONO膜などとすることができる。
制御ゲート5となる膜の形成は、例えば、LPCVD法などを用いて行うようにすることができる。
制御ゲート5となる膜は、例えば、厚みが10nm〜500nm程度のポリシリコン膜などとすることができる。
この場合、導電性を得るために、例えば、リン、ヒ素、ボロンなどが、1018atoms/cm−3〜1021atoms/cm−3程度の濃度となるようにドープされたものとすることができる。
そして、制御ゲート5となる膜、ゲート間絶縁膜4となる膜を順次エッチングして所定の形状を有する制御ゲート5、ゲート間絶縁膜4を形成する。
制御ゲート5となる膜、ゲート間絶縁膜4となる膜のエッチングは、例えば、RIE法を用いて行うようにすることができる。
以上のようにして、リーク抑制部6を有する不揮発性半導体記憶装置1を製造することができる。
[第4の実施形態]
図5、図6は、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する模式工程断面図である。
なお、図5、図6は、前述した不揮発性半導体記憶装置11を製造する場合であり、図5、図6は、ワード線方向(チャネル幅方向)の断面を表す図である。
また、前述したものと同様に、ソース・ドレイン領域、アクティブエリア、ワード線、ビット線、層間絶縁膜、保護膜、コンタクト、周辺回路などの形成については省略するものとし、主にメモリセルの部分の形成について例示をする。
また、図3、図4において例示をしたものと同様のものは適宜省略する。
まず、図5(a)に示すように、シリコンを含み所望の不純物がドープされた基板7上に、トンネル絶縁膜2となる膜2a、浮遊ゲート3となる膜3a、リーク抑制部16の本体部16aとなる膜16c、ストッパ膜20、マスク21を順次形成する。
そして、ストッパ膜20、リーク抑制部16の本体部16aとなる膜16c、浮遊ゲート3となる膜3a、トンネル絶縁膜2となる膜2a、基板7を順次エッチングして素子分離絶縁膜8を埋め込む溝8aを形成するとともに、所定の形状を有するリーク抑制部16の本体部16a、浮遊ゲート3、トンネル絶縁膜2を形成する。
エッチングは、マスク21をエッチングマスクとし、RIE法を用いて行うようにすることができる。
この場合、リーク抑制部16の本体部16aとなる膜16cの形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図5(b)に示すように、保護膜18となる膜18aを形成し、溝8aの内部に素子分離絶縁膜8となる膜28を形成する。
膜28は、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜などとすることができる。
次に、図5(c)に示すように、ストッパ膜20をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて表面全体を平坦化処理する。
次に、図4(a)の場合と同様に、ストッパ膜20をマスクとしてウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いて膜18a、膜28の上面を後退させ、STI構造の素子分離絶縁膜8と保護膜18とを形成する。
その後、図4(b)の場合と同様に、ウェットエッチング法などを用いてストッパ膜20を除去する。
そして、図6(a)に示すように、リーク抑制部16の側部16bとなる膜16dを膜28、膜18aの上面及び溝8aの側壁に形成する。
この場合、膜28、膜18aの後退寸法Hや膜16dの厚みTは、リーク抑制部16の側部16bの寸法を考慮して適宜設定するようにすることができる。
なお、リーク抑制部16の本体部16aとなる膜16cおよびリーク抑制部16の側部16bとなる膜16dを形成する際に、ゲート間絶縁膜4となる膜4aの誘電率よりも高い誘電率を有する膜が形成される。
ゲート間絶縁膜4となる膜4aがシリコン酸化膜やONO膜である場合には、膜16c、膜16dは、例えば、シリコン窒化膜、あるいは、アルミニウム酸化物やハフニウム酸化物などの金属酸化物を用いた膜などとすることができる。
この場合、膜16cと膜16dの材質は同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
また、膜16dの材質は、膜28、膜18aをエッチングにより除去する際の選択比を考慮して選択するようにすることもできる。
次に、図6(b)に示すように、る膜28、膜18aの上面に形成されたリーク抑制部16の側部16bとなる膜16dを除去して本体部16aと側部16bとを有するリーク抑制部16を形成する。
膜28、膜18aの上面に形成された膜16dの除去は、例えば、RIE法を用いて行うようにすることができる。
また、膜28、膜18aの上面を所定の寸法だけ後退させてSTI構造の素子分離絶縁膜8を形成する。この際、溝8aと素子分離絶縁膜8との間に保護膜18が形成される。 膜28、膜18aの上面を後退させる際には、ウエットエッチング法などの等方性エッチング法を用いて行うようにすることができる。
次に、図6(c)に示すように、表面にゲート間絶縁膜4となる膜、制御ゲート5となる膜を順次形成する。
そして、制御ゲート5となる膜、ゲート間絶縁膜4となる膜を順次エッチングして所定の形状を有する制御ゲート5、ゲート間絶縁膜4を形成する。
以上のようにして、リーク抑制部16を有する不揮発性半導体記憶装置11を製造することができる。
以上に例示をした不揮発性半導体記憶装置の製造方法においては、リーク抑制部となる膜の上にストッパ膜20を別途設けるようにしたが、ストッパ膜20は必要に応じて設けるようにすればよい。
例えば、リーク抑制部となる膜がシリコン窒化膜である場合には、リーク抑制部となる膜にストッパ膜20の役割をも果たさせることができるので、ストッパ膜20を別途設ける必要がない。
この様にすれば、ストッパ膜20の形成と除去に係る工程を別途設ける必要がなくなる。
以上に例示をした実施形態によれば、浮遊ゲートと制御ゲートとの間におけるリークを抑制することができる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
例えば、不揮発性半導体記憶装置1、不揮発性半導体記憶装置11などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、数などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
1 不揮発性半導体記憶装置、2 トンネル絶縁膜、3 浮遊ゲート、4 ゲート間絶縁膜、5 制御ゲート、6 リーク抑制部、7 基板、8 素子分離絶縁膜、11 不揮発性半導体記憶装置、16 リーク抑制部、16a 部分、16b 部分

Claims (5)

  1. シリコンを含む基板と、
    前記基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲートと、
    前記浮遊ゲート上に設けられたリーク抑制部と、
    前記リーク抑制部上に設けられたゲート間絶縁膜と、
    前記ゲート間絶縁膜上に設けられた制御ゲートと、
    を備え、
    前記リーク抑制部の誘電率は、前記ゲート間絶縁膜の誘電率よりも高いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記リーク抑制部は、前記浮遊ゲートの上面を覆うように設けられたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記リーク抑制部は、前記浮遊ゲートの上面と、前記浮遊ゲートの側壁と、が交わる部分を超えて設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. シリコンを含む基板上に、トンネル絶縁膜となる膜、浮遊ゲートとなる膜、リーク抑制部となる膜を順次形成する工程と、
    前記リーク抑制部となる膜、前記浮遊ゲートとなる膜、前記トンネル絶縁膜となる膜を順次エッチングして素子分離絶縁膜を埋め込む溝を形成するとともに、所定の形状を有する前記リーク抑制部、前記浮遊ゲート、前記トンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝に素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    ゲート間絶縁膜となる膜、制御ゲートとなる膜を順次形成する工程と、
    前記制御ゲートとなる膜、前記ゲート間絶縁膜となる膜を順次エッチングして所定の形状を有する前記制御ゲート、前記ゲート間絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記リーク抑制部となる膜を形成する際に、前記ゲート間絶縁膜となる膜の誘電率よりも高い誘電率を有する膜を形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. シリコンを含む基板上に、トンネル絶縁膜となる膜、浮遊ゲートとなる膜、リーク抑制部の本体部となる膜を順次形成する工程と、
    前記リーク抑制部の本体部となる膜、前記浮遊ゲートとなる膜、前記トンネル絶縁膜となる膜を順次エッチングして素子分離絶縁膜を埋め込む溝を形成するとともに、所定の形状を有する前記リーク抑制部の本体部、前記浮遊ゲート、前記トンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝の内部に素子分離絶縁膜となる膜を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜となる膜の上面を所定の寸法だけ後退させる工程と、
    前記リーク抑制部の側部となる膜を前記素子分離絶縁膜となる膜の上面及び前記溝の側壁に形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜となる膜の上面に形成された前記リーク抑制部の側部となる膜を除去して前記本体部と前記側部とを有するリーク抑制部を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜となる膜の上面を所定の寸法だけ後退させて素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    ゲート間絶縁膜となる膜、制御ゲートとなる膜を順次形成する工程と、
    前記制御ゲートとなる膜、前記ゲート間絶縁膜となる膜を順次エッチングして所定の形状を有する前記制御ゲート、前記ゲート間絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記リーク抑制部の本体部となる膜および前記リーク抑制部の側部となる膜を形成する際に、前記ゲート間絶縁膜となる膜の誘電率よりも高い誘電率を有する膜を形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2011039283A 2011-02-25 2011-02-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5331141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039283A JP5331141B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US13/365,470 US8592885B2 (en) 2011-02-25 2012-02-03 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR1020120018386A KR101331395B1 (ko) 2011-02-25 2012-02-23 불휘발성 반도체 기억 장치를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039283A JP5331141B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178388A true JP2012178388A (ja) 2012-09-13
JP5331141B2 JP5331141B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46718391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039283A Expired - Fee Related JP5331141B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8592885B2 (ja)
JP (1) JP5331141B2 (ja)
KR (1) KR101331395B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000169B1 (ko) * 2013-01-14 2019-07-15 삼성전자주식회사 서브 게이트를 갖는 개량 매립 트랜지스터 반도체 및 제조 방법
JP6176844B2 (ja) * 2013-08-06 2017-08-09 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN104952806B (zh) * 2014-03-26 2018-01-05 华邦电子股份有限公司 存储元件及其制造方法
TWI555120B (zh) 2014-10-14 2016-10-21 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製作方法
CN105826271B (zh) * 2015-01-07 2019-05-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存的形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026590A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008078317A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008277694A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置
WO2010005878A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Sandisk Corporation Dielectric cap above floating gate
JP2011014838A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981404A (en) * 1996-11-22 1999-11-09 United Microelectronics Corp. Multilayer ONO structure
JPH11154711A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4342621B2 (ja) * 1998-12-09 2009-10-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100546694B1 (ko) 2004-05-06 2006-01-26 동부아남반도체 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100598109B1 (ko) 2004-10-08 2006-07-07 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
US8089080B2 (en) * 2005-12-28 2012-01-03 Group Iv Semiconductor, Inc. Engineered structure for high brightness solid-state light emitters
JP2010177279A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリおよびその製造方法
JP2010283127A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026590A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008078317A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008277694A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置
WO2010005878A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Sandisk Corporation Dielectric cap above floating gate
JP2011014838A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331141B2 (ja) 2013-10-30
KR101331395B1 (ko) 2013-11-20
US20120217569A1 (en) 2012-08-30
US8592885B2 (en) 2013-11-26
KR20120098452A (ko) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956500B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5068442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002359308A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20090029523A1 (en) Method of Fabricating Flash Memory Device
US8946024B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
KR20070002312A (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
US8669152B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
JP5331141B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100833437B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조방법
TW201133721A (en) Method of manufacturing flash memory cell
JP4221420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108091562B (zh) Sonos存储器的ono刻蚀方法
US7514741B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and related method
JP5395828B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20080003744A1 (en) Method of manufacturing nand flash memory device
TWI571975B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR100885787B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2014187132A (ja) 半導体装置
JP2010225916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4649265B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007013170A (ja) フラッシュメモリ素子、その駆動方法および製造方法
US9431406B1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
CN113035698A (zh) 一种nand闪存的形成方法及nand闪存
KR100823694B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 플로팅 게이트 구조물의 형성 방법
JP2008300703A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees