JP2012175824A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012175824A
JP2012175824A JP2011036024A JP2011036024A JP2012175824A JP 2012175824 A JP2012175824 A JP 2012175824A JP 2011036024 A JP2011036024 A JP 2011036024A JP 2011036024 A JP2011036024 A JP 2011036024A JP 2012175824 A JP2012175824 A JP 2012175824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power
cpu
power supply
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011036024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751858B2 (ja
Inventor
Akihiro Tanabe
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011036024A priority Critical patent/JP5751858B2/ja
Priority to KR1020120015660A priority patent/KR101524584B1/ko
Priority to US13/398,130 priority patent/US9178360B2/en
Priority to CN201210042840.5A priority patent/CN102684317B/zh
Publication of JP2012175824A publication Critical patent/JP2012175824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751858B2 publication Critical patent/JP5751858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 異物の検出を行い、適切な給電を行うようにする。
【解決手段】 電子機器に無線給電を行う給電装置であって、所定の電力を前記電子機器に供給するための給電手段と、前記所定の電力の振幅の変化を示す変化量に応じて、前記給電装置と、異物との距離が所定の範囲内に存在することを検出する第1の検出手段と、前記所定の電力の振幅を示す振幅値に応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在することを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段のいずれか一つに応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在することが検出された場合、前記所定の電力が、所定値よりも低くなるように前記給電手段を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線給電を行う給電装置に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線によって電力を出力するための一次コイルを持つ給電装置と、給電装置から供給される電力を無線で受け付けるための二次コイルを持つ電子機器とを含む給電システムが知られている。
このような給電システムにおいて、電子機器は、給電装置から二次コイルを介して受け付けた電力によって電池の充電を行う(特許文献1)。
特開2001−275266号公報
従来、給電装置は、一次コイルを介して電子機器に電力を供給し、電子機器は、二次コイルを介して給電装置から供給される電力を受電していた。
しかし、一次コイルと二次コイルとの間に、金属等の異物が挿入された場合、異物の影響によって、給電装置が電子機器に対して適切な給電を行えないという問題があった。
このような問題を防止するために、給電装置が電子機器に給電を行う際に、一次コイルの近傍に異物があるか否かの検出を行い、異物の有無に応じて、給電を制御することが必要となってきている。
そこで、本発明は、異物の検出を行い、適切な給電を行うようにすることを目的とする。
本発明に係る給電装置は、電子機器に無線給電を行う給電装置であって、所定の電力を前記電子機器に供給するための給電手段と、前記所定の電力の振幅の変化を示す変化量に応じて、前記給電装置と、異物との距離が所定の範囲内に存在することを検出する第1の検出手段と、前記所定の電力の振幅を示す振幅値に応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在することを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段のいずれか一つに応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在することが検出された場合、前記所定の電力が、所定値よりも低くなるように前記給電手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、異物の検出を行い、適切な給電を行うようにすることができる。
実施例1における給電システムの一例を示した図である。 実施例1における給電システムの一例を示したブロック図である。 実施例1及び2における給電装置の反射電力検出回路の構成の一例を示す図である。 実施例1における給電装置によって行われる異物検出処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における給電装置によって行われる給電処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における給電装置によって行われる状態情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における電子機器によって行われる状態情報送信処理の一例を示すフローチャートである。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、例えば、図1のように電子機器200が給電装置100の上に置かれた場合、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200に無線給電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合において、受電アンテナ201を有する電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。さらに、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から受け付けた電力によって、電子機器200に装着されている電池210の充電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、受電アンテナ201を有している場合であっても、給電装置100から電力を受け付けることができない。
なお、所定の範囲とは、電子機器200が給電装置100から供給される電力によって、通信を行うことができる範囲である。
なお、給電装置100は複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
電子機器200は、電池210から供給される電力によって動作する電子機器であれば、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行うプレイヤ等の再生装置であってもよい。また、電子機器200は、電池210から供給される電力によって駆動する車のような移動装置であってもよい。
また、電子機器200は、電池210が装着されていない場合に、給電装置100から供給される電力によって動作する電子機器であってもよいものとする。
図2は、給電装置100と、電子機器200と有する給電システムのブロック図を示す図である。
給電装置100は、図2に示すように、発振器101、電力送信回路102、整合回路103、変復調回路104、CPU105、ROM106、RAM107、給電アンテナ108、タイマー109、記録部110及び変換部111を有する。さらに、給電装置100は、図2に示すように通信部112、表示部113、反射電力検出回路114及び操作部115を有する。
発振器101は、不図示のAC電源から変換部111を介して電力送信回路102に供給される電力をCPU105によって設定された目標値に対応する電力に変換するように電力送信回路102を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器101は、水晶振動子等を用いる。
電力送信回路102は、変換部111から供給される電力と、発振器101によって発振される周波数とに応じて、給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するための電力を生成する。電力送信回路102は、内部にFET等を有し、発振器101によって発振される周波数に応じて、内部のFETのソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御することにより、電子機器200に供給するための電力を生成する。なお、電力送信回路102によって生成された電力は、反射電力検出回路114を介して、整合回路103に供給される。
また、電力送信回路102によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。
第1の電力は、給電装置100が電子機器200を制御するためのコマンドを電子機器200に供給するための電力である。第2の電力は、給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合に電子機器200に供給するための電力である。例えば、第1の電力は、1W以下の電力であり、第2の電力は、2W〜10Wまでの電力である。
なお、第1の電力は、第2の電力よりも低い電力であるものとする。
なお、給電装置100が第1の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、コマンドを電子機器200に送信することができる。しかし、給電装置100が第2の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、コマンドを電子機器200に送信することができない。
また、第1の電力は、給電装置100が電子機器200以外のどのような装置に対しても、給電装置100がコマンドを供給できるようにCPU105によって設定される電力である。
CPU105は、電子機器200に供給するための電力を、第1の電力及び第2の電力のいずれか一つに切り替えるように電力送信回路102を制御する。
整合回路103は、発振器101によって発振される周波数に応じて、給電アンテナ108と、CPU105により選択された給電の対象となる装置が有する受電アンテナとの間で共振を行うための共振回路である。
整合回路103は、可変コンデンサ、可変コイルや抵抗等の素子を有する。整合回路103は、これらの素子に応じて、電力送信回路102と給電アンテナ108との間のインピーダンスマッチングを行う。
CPU105は、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定するために、不図示の可変コンデンサ及び不図示の可変コイルの値を制御する。なお、共振周波数fは、給電装置100と、給電装置100の給電の対象となる装置とが共振を行うための周波数である。
給電装置100と、給電装置100の給電の対象となる装置とが共振を行うための周波数を以下「共振周波数f」と呼ぶ。
下記の数式(1)は、共振周波数fを示すものとする。Lは、整合回路103のインダクタンス、Cは整合回路103のキャパシタンスを示す。
Figure 2012175824
また、整合回路103は、可変コンデンサ以外にもさらにコンデンサを有していてもよく、可変コイル以外にさらにコイルを有していてもよく、抵抗以外にさらに抵抗を有していてもよいものとする。
なお、CPU105は、不図示の可変コンデンサ及び可変コイルの値を制御することによって、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定するようにした。しかし、これ以外の方法によって、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定するようにしてもよい。
例えば、CPU105は、整合回路103に含まれるコンデンサと、整合回路103に含まれるコイルとの接続を切り替えることによって、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定するようにしてもよい。
なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数百kHzであってもよく、10MHz前後の周波数であってもよい。
さらに、整合回路103は、給電アンテナ108に流れる電流及び給電アンテナ108に供給される電圧の変化を検出することもできる。
発振器101によって発振される周波数が、共振周波数fに設定された状態で、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103を介して給電アンテナ108に供給される。
変復調回路104は、電子機器200を制御するためのコマンドを電子機器200に送信するために、予め定められたプロトコルに応じて、電力送信回路102によって生成された電力の変調を行う。予め定められたプロトコルとは、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に準拠した通信プロトコルである。電力送信回路102によって発生された電力は、変復調回路104によって、電子機器200と通信を行うためのコマンドとして、パルス信号に変換され、給電アンテナ108を介して電子機器200に送信される。
電子機器200に送信されたパルス信号は、電子機器200により解析されることによって、「1」の情報と、「0」の情報とを含むビットデータとして検出される。なお、コマンドには、宛先を識別するための識別情報及びコマンドによって指示される動作を示すコマンドコード等が含まれる。なお、CPU105は、コマンドに含まれる識別情報を変更するように変復調回路104を制御することによって、電子機器200だけにコマンドを送信することもできる。また、CPU105は、コマンドに含まれる識別情報を変更するように変復調回路104を制御することによって、電子機器200及び電子機器200以外の装置に対しても、コマンドを送信することもできる。
変復調回路104は、電力送信回路102によって発生された電力を、振幅変位を利用したASK(Amplitude Shift Keying)変調によって、パルス信号に変換する。ASK変調は、振幅変位を利用した変調であり、ICカードと、ICカードと無線により通信を行うカードリーダとの通信等で用いられる。
変復調回路104は、変復調回路104に含まれるアナログ乗算器や負荷抵抗をスイッチングさせることにより電力送信回路102によって生成された電力の振幅を変更する。このことによって、変復調回路104は、電力送信回路102によって生成された電力をパルス信号に変更する。変復調回路104によって変更されたパルス信号は、給電アンテナ108に供給され、コマンドとして電子機器200に送信される。
さらに、変復調回路104は、所定の符合化方式による符合化回路を有する。
変復調回路104は、整合回路103において検出される給電アンテナ108に流れる電流の変化に応じて、電子機器200に送信したコマンドに対する電子機器200からの応答を符号化回路により復調することができる。このことによって、変復調回路104は、負荷変調方式によって電子機器200に送信したコマンドに対する応答を、電子機器200から受信することができる。変復調回路104は、CPU105からの指示に応じてコマンドを電子機器200に送信する。さらに、変復調回路104は、電子機器200からの応答を受信した場合、受信した応答を復調してCPU105に供給する。
CPU105は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から変換部111を介して供給される電力によって、給電装置100の各部を制御する。また、CPU105は、ROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100の各部の動作を制御する。CPU105は電力送信回路102を制御することにより電子機器200に供給する電力を制御する。また、CPU105は、変復調回路104を制御することにより、コマンドを電子機器200に送信する。
ROM106は、給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM106は、表示部113に表示させるための映像データを記録している。また、ROM106は、給電装置100の給電の対象である電子機器の識別情報を管理するためのテーブルを記録する。
RAM107は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、変復調回路104によって電子機器200から受信された情報等を記録する。
給電アンテナ108は、電力送信回路102により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。
給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200に電力を供給したり、給電アンテナ108を介して電子機器200にコマンドを送信する。また、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200からコマンド、電子機器200に送信したコマンドに対応する応答及び電子機器200から送信された情報を受信する。
タイマー109は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマー109によって計測される時間に対する閾値は、ROM106にあらかじめ記録されている。
記録部110は、通信部112によって受信された映像データや音声データ等のデータを記録媒体110aに記録する。
また、記録部110は、映像データや音声データ等のデータを記録媒体110aから読み出し、RAM107、通信部112及び表示部113に供給することもできる。
なお、記録媒体110aは、ハードディスクやメモリカード等であってもよく、給電装置100に内蔵されていても、給電装置100に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
変換部111は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100全体に供給する。
通信部112は、RAM107及び記録媒体110aのいずれか一つから供給された映像データや音声データを電子機器200に送信する。また、通信部112は、電子機器200から給電装置100に送信される映像データや音声データを受信する。
例えば、通信部112は、USB(Universal Serial Bus)などのシリアルバスインターフェースに応じて通信を行ってもよい。また、例えば、通信部112は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)等のインターフェースに応じて、通信を行ってもよい。また、通信部112は、無線通信方式に準拠した通信を行ってもよいものとする。また、例えば、通信部112は、無線LAN規格に規定されている802.11a、b、g、n規格に応じて無線通信を行ってもよい。通信部112は、無線LAN規格に準拠した信号に変調することにより映像データや音声データの送信や受信を行ってもよい。
なお、通信部112は、変復調回路104によりコマンドが給電アンテナ108を介して電子機器200に送信されている場合であっても、電子機器200から映像データや音声データを受信したり、映像データや音声データを電子機器200に送信できる。また、通信部112は、コマンドに対応する応答が給電アンテナ108を介して電子機器200から変復調回路104により受信されている場合でも、電子機器200から映像データや音声データを受信したり、映像データや音声データを電子機器200に送信できる。
表示部113は、記録部110によって記録媒体110aから読み出される映像データ、RAM107から供給される映像データ、ROM106から供給される映像データ及び通信部112から供給される映像データのいずれか一つの映像データを表示する。表示部113は、記録媒体110aから読み出された映像データやROM106にあらかじめ記録されているアイコンやメニュー画面等を表示することもできる。
反射電力検出回路114は、給電アンテナ108によって出力される電力の進行波の振幅電圧V1を示す情報と、給電アンテナ108によって出力される電力の反射波の振幅電圧V2を示す情報とを検出する。
反射電力検出回路114によって検出された振幅電圧V1を示す情報及び振幅電圧V2を示す情報は、CPU105に供給される。
CPU105は、反射電力検出回路114から供給された振幅電圧V1を示す情報及び振幅電圧V2を示す情報をRAM107に記録する。
反射電力検出回路114について、図3に構成の一例を示す。
反射電力検出回路114は、図3に示すように、トロイダルコア301、コンデンサ302、コンデンサ303、ダイオード304、抵抗305、コンデンサ306、コンデンサ307、ダイオード308及び抵抗309を有する。さらに、反射電力検出回路114は、A/Dコンバータ310及びA/Dコンバータ311を有する。
反射電力検出回路114は、給電アンテナ108によって出力される電力の進行波をCM(誘導性結合及び容量性結合)結合によって、コンデンサ307の電圧として検出する。さらに、反射電力検出回路114は、検出されたコンデンサ307の電圧をA/Dコンバータ310によってアナログ値からデジタル値に変更してから、CPU105に供給する。
反射電力検出回路114は、給電アンテナ108によって出力される電力の反射波をCM結合によって、コンデンサ303の電圧として検出する。さらに、反射電力検出回路114は、検出されたコンデンサ303の電圧をA/Dコンバータ311によってアナログ値からデジタル値に変更してから、CPU105に供給する。
なお、反射電力検出回路114では、トロイダルコア301によって誘導性結合が行われ、コンデンサ302及びコンデンサ306によって容量性結合が行われる。
CPU105は、A/Dコンバータ310から供給された電圧を進行波の振幅電圧V1として検出し、A/Dコンバータ311から供給された電圧を反射波の振幅電圧V2として検出する。CPU105は、進行波の振幅電圧V1と、反射波の振幅電圧V2とによって、電圧反射係数ρを取得する。さらに、CPU105は、電圧反射係数ρによって電圧定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を算出する。
電圧定在波比VSWRは、給電アンテナ108から出力される電力の進行波と、給電アンテナ108から出力される電力の反射波との関係を示す値である。電圧定在波比VSWRの値が1に近いほど、反射電力が少なく、給電装置100から外部の電子機器に対して供給される電力の損失が少なく、効率が良い状態であることを示す。
下記の数式(2)は、電圧反射係数ρを示すものとする。
Figure 2012175824
下記の数式(3)は、電圧定在波比VSWRを示すものとする。
Figure 2012175824
なお、以下、電圧定在波比VSWRを「VSWR」と呼ぶ。
CPU105は、算出したVSWRを用いて、給電装置100の近傍に異物が存在するか否かを判定する。
操作部115は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部115は、給電装置100を操作するための電源ボタン及び給電装置100の動作モードを切り換えるモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU105は、操作部115を介して入力されたユーザの指示に従って給電装置100を制御する。なお、操作部115は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて給電装置100を制御するものであってもよい。
給電装置100は、さらに不図示のスピーカ部を有していてもよい。不図示のスピーカ部は、記録部110によって記録媒体110aから読み出される音声データ、ROM106から供給される音声データ、RAM107から供給される音声データ及び通信部112から供給される音声データのいずれか一つを出力するものとする。
なお、給電装置100は動作モードとして、第1の給電モードと、第2の給電モードとを有する。第1の給電モードとは、給電装置100が電子機器200に対して第1の電力及び第2の電力のいずれか一つだけを供給するための給電モードである。また、第2の給電モードとは、給電装置100が電子機器200に対して第1の電力及び第2の電力のいずれか一つを供給しながら、給電装置100が通信部112を介して電子機器200と映像データや音声データの送受信を行うための給電モードである。
給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合、電力送信回路102、整合回路103、変復調回路104及び給電アンテナ108を少なくとも含む手段によって、第1の電力及び第2の電力のいずれか一つが電子機器200に供給される。
給電装置100が電子機器200に対してコマンドを送信する場合、電力送信回路102、整合回路103、変復調回路104及び給電アンテナ108を少なくとも含む手段によって、第1の電力と、コマンドとが電子機器200に出力される。
給電装置100が映像データ及び音声データの少なくとも一つを電子機器200に送信する場合、通信部112によって、映像データ及び音声データの少なくとも一つが電子機器200に送信される。
給電装置100が映像データ及び音声データの少なくとも一つを電子機器200から受信する場合、通信部112によって、映像データ及び音声データの少なくとも一つが電子機器200から受信される。
次に、図2を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。
なお、電子機器200の一例として、デジタルスチルカメラを挙げ、以下、説明を行う。
電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、レギュレータ208、充電制御部209、電池210及びタイマー211を有する。さらに、電子機器200は、通信部212、撮像部213、電流・電圧検出部214、切替部215、センサ216、記録部217及び操作部218を有する。
受電アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電したり、コマンドを受信する。また、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100を制御するためのコマンド、給電装置100から受信したコマンドに対応する応答及び所定の情報を送信する。
整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路103と同様にコンデンサ、コイル、可変コンデンサ、可変コイル及び抵抗等を有する。整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、可変コンデンサのキャパシタンスの値、可変コイルのインダクタンスの値及び可変抵抗のインピーダンスの値を制御する。
また、整合回路202は、受電アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。
整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電された電力からコマンド及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電流・電圧検出部214を介してレギュレータ208に供給する。整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電される電力から取り除いたコマンドを変復調回路204に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。整流平滑回路203によって生成された直流電力は、レギュレータ208に供給される。
変復調回路204は、整流平滑回路203から供給されたコマンドを給電装置100と予め決められた通信プロトコルに応じて解析し、コマンドの解析結果をCPU205に供給する。
給電装置100から電子機器200に対して電力が供給されている場合、CPU205は、コマンド、コマンドに対する応答及び所定の情報を給電装置100に送信するために変復調回路204に含まれる負荷を変動させるように変復調回路204を制御する。変復調回路204に含まれる負荷が変化する場合、給電アンテナ108に流れる電流が変化する。これにより、給電装置100は、給電アンテナ108に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200から送信されるコマンド、コマンド対する応答及び所定の情報を受信する。
CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果に応じて変復調回路204が受信したコマンドがどのコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードによって指定されている処理や動作を行うように電子機器200を制御する。
また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200の各部の動作を制御する。
ROM206は、電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM206には、電子機器200の識別情報、電子機器200のデバイス情報及び表示データ等が記録される。電子機器200の識別情報とは、電子機器200のIDを示す情報である。電子機器200のデバイス情報には、電子機器200のメーカー名、電子機器200の装置名、電子機器200の製造年月日及び電子機器200の受電情報等が含まれる。
電子機器200の受電情報には、電子機器200が受電できる最大の電力を示す情報、電子機器200が受電できる最小の電力を示す情報及び電子機器200がコマンドによって給電装置100と通信を行う場合に必要な電力を示す情報等が含まれる。さらに、電子機器200の受電情報には、電子機器200が通信部212を動作させるために必要な電力を示す情報、電子機器200が充電を行うために必要な電力を示す情報及び電子機器200が撮像部213を動作させるために必要な電力を示す情報が含まれる。さらに、電子機器200の受電情報には、電子機器200が記録部217を動作させるために必要な電力を示す情報等が含まれる。
また、ROM206には、第1のテーブルと、第2のテーブルと、第3のテーブルとが記録されている。
第1のテーブルは、電子機器200の動作を示す動作状態と、電子機器200の移動した距離を示す移動距離と、所定値Aとを対応させたテーブルである。電子機器200の動作状態は、電子機器200の動作モードや、電子機器200によって行われる処理や動作に応じて変化するものである。また、電子機器200の動作状態は、電子機器200によって消費される電力に対応するものでもある。
電子機器200の移動距離は、センサ216によって検出される位置情報に応じてCPU205によって算出される距離を示す値である。電子機器200の移動距離は、ユーザによって電子機器200の位置が動かされた場合や、振動等の影響により電子機器200の位置が動かされた場合に応じて変化するものである。
所定値Aは、給電装置100によって行われる異物を検出するための処理に用いられる値である。さらに、所定値Aは、電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つに対応するVSWRの変化量を示す値である。
所定値Aは、電子機器200の動作状態と、電子機器の移動距離とに関連付けられて記録されている。
CPU205は、電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを検出し、電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報と、第1のテーブルとを用いて所定値Aを検出することができる。
第2のテーブルは、電子機器200の動作状態と、電子機器200の移動距離と、所定値Bとを対応させたテーブルである。
所定値Bは、給電装置100によって行われる異物を検出するための処理に用いられる値である。さらに、所定値Bは、電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つに対応するVSWRを示す値である。
所定値Bは、電子機器200の動作状態と、電子機器200の移動距離とに関連付けられて記録されている。
CPU205は、電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを検出し、電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報と、第2のテーブルとを用いて所定値Bを検出することができる。
第3のテーブルは、電子機器200の動作状態と、電子機器200の移動距離と、所定の時間Tとを対応させたテーブルである。
所定の時間Tは、所定値A及び所定値Bを電子機器200に要求するためのコマンドを給電装置100に送信させないようにするための閾値となる期間である。さらに、所定の時間Tは、電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つに対応する時間を示す値である。さらに、所定の時間Tは、電子機器200の動作状態と、電子機器200の移動距離とに関連付けられて記録されている。
CPU205は、電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つに応じて、所定値A及び所定値Bを電子機器200に要求するためのコマンドを給電装置100に送信させないようにするための期間を設定する必要がある。
これは、給電装置100に正確に異物の検出を行わせるためである。電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つが、急激にVSWRが変化する状態に対応する場合、給電装置100は、正確に異物を検出するための処理が行えなくなる可能性がある。このため、電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つが、急激にVSWRが変化する状態に対応する場合、CPU205は、所定の時間Tが短くなるように設定する。
電子機器200の動作状態及び電子機器200の移動距離の少なくとも一つが、急激にVSWRが変化する状態に対応しない場合、CPU205は、電子機器200の状態が、VSWRが急激に変化する状態である場合よりも所定の時間Tが長くなるように設定する。
CPU205は、電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを検出し、電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報と、第3のテーブルとを用いて所定の時間Tを検出することができる。
また、CPU205は、定期的に電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを検出し、所定値A、所定値B及び所定の時間Tを検出するようにする。さらに、CPU205は、検出した電子機器200の動作状態を示す情報、電子機器200の移動距離を示す情報、所定値A、所定値B及び所定の時間Tを含む情報をRAM207に記録する。なお、所定値A、所定値B及び所定の時間Tを含む情報を以下「状態情報」と呼ぶ。なお、状態情報には、少なくともCPU205によって検出された所定値A、所定値B及び所定の時間Tが含まれているものとする。また、状態情報には、電子機器200の動作状態を示す情報及び電子機器200の移動距離を示す情報が含まれていてもよいものとする。
RAM207は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、給電装置100から送信された情報等を記録する。
レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される直流電力の電圧及び電池210から供給される電力の電圧のいずれか一つがCPU205によって設定された電圧値になるように制御する。なお、レギュレータ208は、スイッチングレギュレータであっても、リニアレギュレータであっても良いものとする。
レギュレータ208は、電池210から電力が供給されていないが、給電装置100から第1の電力及び第2の電力のいずれか一つの電力が供給されている場合、整流平滑回路203から供給される直流電力を電子機器200全体に供給する。この場合、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される直流電力を充電制御部209及び電池210に切替部215を介して供給する。
レギュレータ208は、給電装置100から第1の電力及び第2の電力のいずれか一つの電力が供給されていないが、電池210から切替部215を介して電力が供給されている場合、電池210から供給される電力を電子機器200全体に供給する。
レギュレータ208は、給電装置100及び電池210から電力が供給されている場合、整流平滑回路203から供給される直流電力を電子機器200全体に供給する。この場合、電池210から供給される電力を通信部212、撮像部213及び記録部217に供給しないようにし、電池210の残容量の減少を防ぐようにしてもよい。
なお、レギュレータ208は、電池210及び給電装置100の少なくともいずれか一つから電力が供給されている場合、供給される直流電力がCPU205、センサ216、ROM206、RAM207及びタイマー211に供給されるようにする。さらに、レギュレータ208は、電池210及び給電装置100の少なくともいずれか一つから電力が供給されている場合、供給される電力が変復調回路204、整合回路202、整流平滑回路203及び電流・電圧検出部214に供給されるようにする。
充電制御部209は、レギュレータ208から切替部215を介して電力を供給される場合、供給される電力に応じて、電池210の充電を行う。なお、充電制御部209は、定電圧定電流方式により電池210の充電を行うものとする。また、充電制御部209は、装着されている電池210の残りの容量を示す情報を定期的に検出し、CPU205に供給する。
なお、電池210の残りの容量を示す情報を以下「残容量情報」と呼ぶ。
CPU205は、残容量情報を含む充電情報をRAM207に記録する。
なお、充電情報には、残容量情報の他に電池210が満充電であるか否かを示す情報が含まれていてもよく、充電制御部209によって、電池210の充電が開始されてから経過した時間を示す情報が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210を定電圧制御に応じて充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210を定電流制御に応じて充電を行っていることを示す情報等が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210に対してトリクル充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210に対して急速充電を行っていることを示す情報等が含まれていてもよい。
また、充電制御部209は、電池210の充電を行う場合、電池210に流れる電流及び電池210に供給される電圧を検出し、CPU205に供給する。CPU205は、充電制御部209から供給された電池210に流れる電流を示す情報及び電池210に供給される電圧を示す情報をRAM207に記録する。CPU205は、充電制御部209によって検出された電池210に流れる電流を示す情報及び電池210に供給される電圧を示す情報に応じて、電池210の充電に対するエラーを検出することができる。CPU205は、エラーを検出した場合、電子機器200にエラーが発生したことを示すエラー情報を受電アンテナ201を介して給電装置100に送信するように変復調回路204を制御する。
電池210は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池210は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン電池等である。電池210は、電子機器200の各部に対して電力を供給することができる。
タイマー211は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマー211によって計測される時間に対する閾値は、ROM206にあらかじめ記録されている。
通信部212は、ROM206や記録媒体217aに記録されている映像データや音声データを給電装置100に送信したり、給電装置100から映像データや音声データを受信することもできる。
通信部212は、通信部112と共通する通信プロトコルに応じて、映像データや音声データの送信や受信を行う。また、例えば、通信部212は、無線LANとして規定されている802.11a、b、g、n規格に従って、映像データや音声データの送信や受信を行ってもよい。
撮像部213は、被写体の光学像から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路及び映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりするための圧縮伸長回路等を有する。撮像部213は、被写体の撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを記録部217に供給する。記録部217は、撮像部213から供給された映像データを記録媒体217aに記録する。撮像部213は、被写体の撮影を行うための必要な構成をさらに有していてもよい。
電流・電圧検出部214は、整流平滑回路203から供給される電力の電流値を示す電流情報と、整流平滑回路203から供給される電力の電圧値を示す電圧情報とを検出する。
電流・電圧検出部214によって検出された電流情報及び電圧情報は、CPU205に供給される。
CPU205は、電流・電圧検出部214から供給された電流情報及び電圧情報をRAM207に記録する。また、CPU205は、電流・電圧検出部214から供給された電流情報及び電圧情報に応じて、電子機器200において消費される消費電力を算出することもできる。
切替部215は、レギュレータ208と充電制御部209とを接続するためのスイッチである。CPU205は、切替部215をオンにすることによって、レギュレータ208と充電制御部209とを接続するように制御し、切替部215をオフにすることによって、レギュレータ208と充電制御部209とを切断するように制御する。
電子機器200の動作モードが充電モードである場合において、切替部215がオンであるとき、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される電力を切替部215を介して、充電制御部209及び電池210に供給する。電子機器200の動作モードが充電モードである場合において、切替部215がオフであるとき、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される電力を切替部215を介して、充電制御部209及び電池210に供給することはできない。
電子機器200の動作モードが充電モード以外のモードである場合において、切替部215がオンであるとき、レギュレータ208は、電池210から電力を切替部215を介して供給される。
電子機器200の動作モードが充電モード以外のモードである場合において、切替部215がオフであるとき、レギュレータ208は、電池210から電力を切替部215を介して供給されない。
なお、CPU205は、電子機器200の動作モードが充電モードである場合において、電池210の残容量が満充電である場合、切替部215をオフにする。
また、CPU205は、電子機器200の動作モードが充電モード以外のモードである場合において、不図示のAC電源と、電子機器200とが接続されたことを検出した場合、切替部215をオフにする。この場合、レギュレータ208には、不図示のAC電源から電力が供給され、レギュレータ208は、不図示のAC電源から供給される電力を電子機器200全体に供給するようにする。
切替部215は、リレースイッチでもよく、電子機器200にあらかじめ含まれているスイッチを利用するものであってもよい。
センサ216は、電子機器200の位置を検出するセンサである。センサ216によって検出された電子機器200の位置を示す位置情報はCPU205に供給される。電子機器200の位置情報とは、例えば、給電装置100の給電アンテナ108が設置された面に対する電子機器200の受電アンテナ201の位置を示す情報である。また、電子機器200の位置情報は、例えば、給電装置100の給電アンテナ108が設置された面上に置かれている電子機器200の位置を示す情報であってもよい。また、電子機器200の位置情報は、給電装置100の給電アンテナ108が設置された面上の空中に存在する電子機器200の位置を示す情報であってもよい。
CPU205は、定期的にセンサ216によって検出される位置情報を取得し、取得した位置情報に応じて、電子機器200の移動距離を示す情報を検出する。CPU205に検出される電子機器200の移動距離を示す情報はRAM207に記録される。
なお、センサ216は、電子機器200がユーザによって動かされた距離を検出するセンサであってもよいものとする。この場合、センサ216は、電子機器200の移動距離を検出し、電子機器200の移動距離を示す情報をCPU205に供給する。この場合、CPU205に供給される電子機器200の移動距離を示す情報はRAM207に記録される。
記録部217は、通信部212及び撮像部213のいずれか一つから供給された映像データや音声データ等のデータを記録媒体217aに記録する。
また、記録部217は、映像データや音声データ等のデータを記録媒体217aから読み出し、RAM207及び通信部212に供給することもできる。
なお、記録媒体217aは、ハードディスクやメモリカード等であってもよく、電子機器200に内蔵されていても、電子機器200に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
操作部218は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部218は、電子機器200を操作するための電源ボタン及び電子機器200の動作モードを切り換えるモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、操作部218を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。なお、操作部218は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて電子機器200を制御するものであってもよい。
なお、給電アンテナ108及び受電アンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
また、実施例1において、給電装置100によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。同様に、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。
また、給電アンテナ108として電極を給電装置100に設け、受電アンテナ201として電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が電界結合により電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するシステムにおいても、給電装置100によって行われる処理及び電子機器200によって行われる処理を適用できるものとする。
また、実施例1において、給電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を送信し、電子機器200は、給電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
(異物検出処理)
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる異物検出処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4に示す異物検出処理は、所定の範囲内に存在する電子機器に対して行われる処理である。なお、図4の異物検出処理は、給電装置100の動作モードが第1の給電モード及び第2の給電モードのいずれかである場合に、CPU105によって行われる処理である。
以下、給電装置100が電子機器200に対して図4の異物検出処理を行う場合を一例として、説明を行う。なお、このとき、給電装置100は、電子機器200から既に取得した電子機器200の識別情報及び電子機器200のデバイス情報をRAM107に記録しているものとする。また、このとき、給電装置100と、電子機器200との距離は、所定の範囲内に存在するものとする。なお、図4のフローチャートに示す処理は、CPU105がROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。
S401において、CPU105は、第1の電力を電子機器200に供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS401からS402に進む。なお、CPU105は、第1の電力を電子機器200に供給する場合、第1の電力の値を示す情報を電子機器200に給電アンテナ108を介して送信するようにしてもよい。
S402において、CPU105は、反射電力検出回路114によって検出される進行波の振幅電圧V1を示す情報と、反射電力検出回路114によって検出される反射波の振幅電圧V2を示す情報とに応じて、VSWRを算出する。さらに、CPU105は、算出したVSWRをRAM107に記録する。この場合、本フローチャートはS402からS403に進む。なお、S402において、CPU105によって算出されるVSWRを「VSWR1」と呼ぶ。
S403において、CPU105は、電子機器200から状態情報を要求するための第1のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS403からS404に進む。
電子機器200は、第1のコマンドを受け付けた場合、所定値A、所定値B及び所定の時間Tを検出し、第1のコマンドに対する応答として検出された電子機器200の状態情報を給電装置100に送信する。
S404において、CPU105は、S403において電子機器200に送信された第1のコマンドに対する応答として、電子機器200の状態情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、電子機器200の状態情報を変復調回路104が受信したと判定された場合(S404でYes)、CPU105は、変復調回路104から電子機器200の状態情報を取得し、これをRAM107に記録する。この場合(S404でYes)、本フローチャートは、S404からS405に進む。
CPU105によって、電子機器200の状態情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S404でNo)、本フローチャートは、S404からS411に進む。
S405において、CPU105は、S404において取得された電子機器200の状態情報に応じて、電子機器200の状態が変更されたか否かを判定する。
CPU105は、S404において取得された電子機器200の状態情報と、S403の処理が行われる前に取得された電子機器200の状態情報とを比較することによって、電子機器200の状態が変更されたか否かを判定する。
この場合、S404において取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報と、S403の処理が行われる前に取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報とが一致する場合、CPU105は、電子機器200の状態が変更されていないと判定する。S404において取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報と、S403の処理が行われる前に取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報とが一致しない場合、CPU105は、電子機器200の状態が変更されたと判定する。S404において電子機器200の状態情報が取得されているが、S403の処理が行われる前に電子機器200の状態情報が取得されていない場合も同様に、CPU105は、電子機器200の状態が変更されたと判定する。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されていないと判定された場合(S405でNo)、本フローチャートは、S405からS407に進む。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されていないと判定された場合(S405でNo)とは、S404において取得された状態情報に含まれる所定値A、所定値B及び所定の時間Tが変更されていない場合である。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S405でYes)、本フローチャートは、S405からS406に進む。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S405でYes)とは、S404において取得された状態情報に含まれる所定値A、所定値B及び所定の時間Tの少なくとも一つが変更された場合である。
S406において、CPU105は、S404において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間T、所定値A及び所定値Bを設定する。なお、CPU105によって設定される所定値A及び所定値Bは、異物を検出するために用いられる閾値である。CPU105によって設定される所定の時間Tは、第1のコマンドを送信しないようにするための期間の閾値である。
例えば、S404において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に、所定の時間T1、所定値A1及び所定値B1が含まれている場合、CPU105は、所定の時間TをT1に設定し、所定値AをA1に設定し、所定値BをB1に設定する。
なお、S406において、CPU105によって設定された所定の時間T、所定値A及び所定値BはRAM107に記録される。CPU105は、所定値A及び所定値Bとともに所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。
CPU105によって、所定の時間T、所定値A及び所定値Bが設定された場合、本フローチャートは、S406からS407に進む。
1台の電子機器200が所定の範囲内に存在する場合、反射電力検出回路114により検出される反射波の振幅電圧V2は、1台も電子機器200が所定の範囲内に存在しない場合よりも増加する。そのため、1台の電子機器200が所定の範囲内に存在する場合、CPU105によって検出されるVSWRは、1台の電子機器200が所定の範囲内に存在しない場合よりも増加するように変化する。
同様に、所定の範囲内に2台の電子機器が存在する場合も、反射電力検出回路114により検出される反射波の振幅電圧V2は、所定の範囲内に電子機器が1台存在する場合よりも増加する。そのため、この場合も、CPU105によって検出されるVSWRは増加するように変化する。
給電装置100と、異物との距離が所定の範囲内に存在する場合、異物の影響により、CPU105によって検出されるVSWRは、新たに電子機器が所定の範囲内に置かれた場合よりも急激に変化する。
これにより、CPU105は、VSWRの変化量が、新たに電子機器200が所定の範囲内に置かれた場合におけるVSWRの変化量を示す値よりも大きいか否かに応じて、所定の範囲内に異物が存在するか否かを検出する。
そこで、S407において、CPU105は、反射電力検出回路114から検出された進行波の振幅電圧V1と、反射波の振幅電圧V2とからVSWRを算出する。S407において、CPU105によって算出されたVSWRを以下「VSWR2」と呼ぶ。CPU105は、VSWR1と、VSWR2との差分からVSWRの変化量Mを算出する。CPU105は、算出したVSWRの変化量Mと、CPU105によって設定された所定値Aとを比較する。なお、所定値Aは、電子機器200が所定の範囲内に置かれた場合におけるVSWRの変化量を示す値と対応するものである。
さらに、CPU105は、VSWRの変化量Mが所定値A以上であるか否かを判定する。なお、S407において、VSWRの変化量Mと比較される所定値Aは、電子機器200の状態情報に応じて、CPU105によって設定された値である。CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S405でYes)、所定値Aは、S406において、CPU105によって設定された値となる。
CPU105よって、VSWRの変化量Mが所定値A以上であると判定された場合(S407でYes)、CPU105は、電子機器200とともに異物が所定の範囲内に存在することを検出する。この場合、(S407でYes)、本フローチャートはS407からS411に進む。
CPU105よって、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合(S407でNo)、本フローチャートはS407からS408に進む。
給電装置100と、異物との距離が所定の範囲内に存在する場合、異物の影響により、反射電力検出回路114により検出される反射波の振幅電圧V2は、1台の電子機器が所定の範囲内に存在する場合よりも急激に増加するように変化する。
そのため、給電装置100と、異物との距離が所定の範囲内に存在する場合、異物の影響により、CPU105によって検出されるVSWRは、1台の電子機器が所定の範囲内に存在する場合よりも急激に増加する。
これにより、CPU105は、VSWRが、電子機器200が所定の範囲内に置かれた場合におけるVSWRを示す値よりも大きいか否かに応じて、所定の範囲内に異物が存在するか否かを検出する。
そこで、S408において、CPU105は、S407において算出されたVSWR2と、CPU105によって設定された所定値Bとを比較する。なお、所定値Bは、電子機器200が所定の範囲内に置かれた場合におけるVSWRを示す値に対応するものである。
さらに、CPU105は、VSWR2が所定値B以上であるか否かを判定する。なお、S408において、VSWR2と比較される所定値Bは、電子機器200の状態情報において、CPU105によって設定された値である。CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S405でYes)、所定値Bは、S406において、CPU105によって設定された値となる。
CPU105よって、VSWR2が所定値B以上であると判定された場合(S408でYes)、CPU105は、電子機器200とともに異物が所定の範囲内に存在することを検出する。この場合、(S408でYes)、本フローチャートはS408からS411に進む。
CPU105よって、VSWR2が所定値B以上でないと判定された場合(S408でNo)、本フローチャートはS408からS409に進む。
電子機器200の動作状態及び移動距離の少なくとも一つが変化した場合、電子機器200の状態の変化に応じて、反射電力検出回路114によって検出される反射波の振幅電圧V2は変化し、それに伴い、CPU105によって算出されるVSWRも変化する。
そのため、CPU105は、所定の範囲内に異物が存在しない場合であっても、電子機器200の状態が変化したことに伴うVSWRの変化に応じて、所定の範囲内に異物が存在すると誤って検出してしまう場合があった。
このような場合に、CPU105は、所定の範囲内に異物が存在するか否かを正確に検出するために、電子機器200の状態が変化する場合、変化した後の電子機器200の状態に対応する所定値Aを用いてS407の処理を行う必要がある。さらに、CPU105は、所定の範囲内に異物が存在するか否かを正確に検出するために、電子機器200の状態が変化する場合、変化した後の電子機器200の状態に対応する所定値Bを用いてS408の処理を行う必要がある。
このため、CPU105は、電子機器200の状態情報に応じて既に所定値A及び所定値Bを設定した場合であっても、定期的に電子機器200の状態情報を取得し、電子機器200の状態情報に応じて、所定値A及び所定値Bを設定し直す必要がある。
また、電子機器200の状態が、VSWRが急激に変化する状態である場合、電子機器200の状態に対応する正確な所定値Aを用いてS407の処理を行い、電子機器200の状態に対応する正確な所定値Bを用いてS408の処理を行う必要がある。
このため、S406において、CPU105は、再び電子機器200の状態情報を電子機器200から取得する期間を電子機器200の状態情報に含まれる所定の時間Tに応じて設定する。S406において設定された所定の時間T経過した場合、CPU105は、再び電子機器200の状態情報を取得するようにする。
そこで、S409において、CPU105は、S406でタイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達したか否かを判定する。
なお、S409において、タイマー109によって計測された時間と比較される所定の時間Tは、電子機器200の状態情報に応じて、CPU105によって設定された値となる。CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S405でYes)、所定の時間Tは、S406において、CPU105によって設定された値となる。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S409でYes)、所定の時間Tが経過したと判定する。この場合(S409でYes)、本フローチャートはS409からS402に戻る。また、この場合(S409でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S409でYes)、CPU105は、再びS402、S403及びS404の処理を行うことによって、再び電子機器200の状態情報を取得するようにする。
また、CPU105は、既に所定の時間Tを設定した場合であっても、電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間Tを設定し直す必要がある。このため、定期的に電子機器200の状態情報を取得し、所定値A、所定値B及び所定の時間Tを電子機器200から取得するようにする。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達していない場合(S409でNo)、所定の時間Tが経過していないと判定する。この場合(S409でNo)、本フローチャートはS409からS410に進む。
S410において、CPU105は、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定する。
なお、CPU105は、例えば、給電装置100にエラーが発生したか否かを判定することよって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。この場合、CPU105によって、給電装置100にエラーが発生したと判定された場合、CPU105は、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S410でYes)。この場合、CPU105によって、給電装置100にエラーが発生していないと判定された場合、CPU105は、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定する(S410でNo)。
また、例えば、CPU105は、電子機器200によって電池210の充電が行われている場合、電池210の残容量が満充電であるか否かを判定することによって、電子機器200に電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。この場合、CPU105は、電池210の残容量が満充電であると判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S410でYes)。この場合、CPU105は、電池210の残容量が満充電でないと判定した場合、電子機器200に対して電力を送信する処理を停止しないと判定する(S410でNo)。
なお、CPU105は、電子機器200に対して電池210の残容量を示す情報を要求するためのコマンドを送信し、電子機器200からの応答に応じて、電池210の残容量が満充電であるか否かを判定してもよい。
また、例えば、CPU105は、電子機器200にエラーが発生したか否かを判定することによって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。この場合、CPU105は、電子機器200からエラー情報を受信したと判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S410でYes)。この場合、CPU105は、電子機器200からエラー情報を受信していないと判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定する(S410でNo)。
また、例えば、CPU105は、電子機器200が所定の範囲内から取り外されたことを検出したか否かを判定することによって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。この場合、CPU105は、電子機器200が所定の範囲内から取り外されたことを検出したと判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S410でYes)。この場合、CPU105は、電子機器200が所定の範囲内から取り外されていないことを検出したと判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定する(S410でNo)。なお、CPU105は、電子機器200に対して所定の範囲内に存在することを確認するためのコマンドを送信し、電子機器200からの応答に応じて、電子機器200が所定の範囲内から取り外されたか否かを判定してもよい。
また、例えば、CPU105は、電子機器200に対して電力を供給する必要があるか否かを判定することによって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。この場合、CPU105は、電子機器200に対して、電子機器200が不図示のAC電源と接続されているか否かを問い合わせるようにしてもよい。また、この場合、CPU105は、電池210の残容量が電子機器200によって行われる処理に対して十分であるか否かを問い合わせるようにしてもよい。
この場合、例えば、CPU105は、電子機器200が不図示のAC電源に接続されていると判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S410でYes)。この場合、CPU105は、電子機器200が不図示のAC電源に接続されていないと判定した場合であっても、電池210の残容量が十分である場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S410でYes)。
この場合、CPU105は、電子機器200が不図示のAC電源に接続されていないと判定した場合に、電池210の残容量が十分でない場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定する(S410でNo)。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定された(S410でYes)、本フローチャートは、S410からS411に進む。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定された(S410でNo)、本フローチャートは、S410からS414に進む。
S411において、CPU105は、電子機器200に対して供給する電力を停止するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。電力送信回路102によって第1の電力が生成されている場合、CPU105は、電子機器200への第1の電力の供給を停止するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。また、電力送信回路102によって、第2の電力が生成されている場合、CPU105は、電子機器200への第2の電力の供給を停止するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。この場合、本フローチャートはS411からS412に進む。なお、S411において、CPU105は、整合回路103に含まれる可変コンデンサや可変コイルの値を制御して給電装置100と電子機器200との共振を切断することにより、電子機器200への電力の供給を停止させてもよい。また、S411において、CPU105は、発振器101による発振を停止させることによって、電子機器200への電力の供給を停止させてもよい。また、S411において、CPU105は、電力送信回路102による電力の生成を停止させることによって、電子機器200への電力の供給を停止させてもよい。
S412において、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータを表示するように表示部113を制御する。
例えば、S410において、電子機器200の電池210が満充電であることが検出された場合、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータとして、電子機器200が満充電であると検出したことを示すデータを表示部113に表示させてもよい。
また、S407において、異物が検出された場合、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータとして、給電装置100の近傍に異物が存在することを検出したことを示すデータを表示部113に表示させるようにしてもよい。
また、S408において、異物が検出された場合、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータとして、給電装置100の近傍に異物が存在することを検出したことを示すデータを表示部113に表示させるようにしてもよい。
例えば、S410において、給電装置100にエラーが発生したことが検出された場合、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータとして、給電装置100にエラーが発生したことを検出したことを示すデータを表示部113に表示させてもよい。
例えば、S410において、電子機器200からエラー情報を受信を受信した場合、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータとして、電子機器200にエラーが発生したことを検出したことを示すデータを表示部113に表示させてもよい。
また、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータとして、給電装置100の動作を示す情報を表示部113に表示させてもよい。この場合、本フローチャートはS412からS413に進む。
S413において、CPU105は、給電装置100の動作モードをスタンバイモードに変更するように制御する。
スタンバイモードとは、給電装置100の一部の動作を停止させないようにし、他の一部の動作を停止させるようにするためのモードである。なお、給電装置100がスタンバイモードである場合は、少なくともCPU105、ROM106、RAM107及びタイマー109の動作を停止させないようにし、他の各部の動作を停止させるようにする。
通信部112が電子機器200から映像データを受信している場合、給電装置100がスタンバイモードに変更された場合であっても、CPU105は、通信部112によって行われる映像データを受信するための動作を停止しないようにする。同様に、通信部112が電子機器200に映像データを送信している場合、給電装置100がスタンバイモードに変更された場合であっても、CPU105は、通信部112によって行われる映像データを送信するための動作を停止しないようにする。また、表示部113が映像データを表示している場合、給電装置100がスタンバイモードに変更された場合であっても、CPU105は、表示部113によって行われる映像データを表示するための動作を停止しないようにする。また、記録部110が記録媒体110aに映像データ及び音声データの少なくとも一つを記録している場合、給電装置100がスタンバイモードに変更された場合であっても、CPU105は、記録部110によって行われる記録のための動作を停止しないようにする。
給電装置100の動作モードがスタンバイモードに変更された場合、本フローチャートは終了する。
給電装置100の動作モードがスタンバイモードになった場合、CPU105は、給電装置100がスタンバイモードになってから経過した時間を計測するように、タイマー109を制御する。タイマー109によって計測される時間が所定の時間に達した場合、CPU105は、給電装置100の動作モードをスタンバイモードから第1の給電モード及び第2の給電モードのいずれか一つに変更し、再びS401の処理を行うようにする。なお、CPU105は、再びS401の処理を行う前に、S404においてRAM107に記録された電子機器200から取得した状態情報を消去するようにしてもよい。
S414において、CPU105は、操作部115を介して、給電処理を行う対象となる装置を選択するための操作が行われたか否かを判定することにより、給電処理を開始するか否かを判定する。なお、給電処理とは、給電装置100が特定の装置に対して、第2の電力を供給するための処理である。
例えば、ユーザによって、電子機器200が選択するための操作が行われた場合、CPU105は、電子機器200に対して給電処理を開始すると判定する(S414でYes)。この場合(S414でYes)、本フローチャートは、S414からS415に進む。ユーザによって、電子機器200と他の電子機器とを選択するための操作が行われていない場合、CPU105は、給電処理を開始しないと判定する(S414でNo)。この場合(S414でNo)、本フローチャートは、S414からS407に戻る。
S415において、CPU105は、給電処理を行う。なお、給電処理については、後述する。CPU105によって、給電処理が行われた場合、本フローチャートは終了する。
S412において、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータを表示するように表示部113を制御したが、これに限られないものとする。例えば、給電装置100と、外部の表示装置とがデジタルインターフェースを介して接続されている場合、CPU105は、給電装置100の状態を示すデータを表示するように外部の表示装置を制御するようにしてもよい。
タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S409でYes)、CPU105は、S402からS404までの処理を再び行うことによって、電子機器200の状態情報を電子機器200から取得するようにした。タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達していない場合(S409でNo)、CPU105は、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達するまでの間、S402からS404までの処理を再び行わないようにする。
(給電処理)
次に、実施例1において、給電装置100によってS415の処理において行われる給電処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。図5に示す給電処理は、給電装置100によって、給電の対象となる電子機器が選択された場合に、CPU105によって行われる。なお、図5の給電処理は、給電装置100の動作モードが第1の給電モード及び第2の給電モードのいずれかである場合に、CPU105によって行われる処理である。
以下、CPU105によって給電の対象として電子機器200が選択された場合を一例として、給電処理の説明を行う。なお、このとき、給電装置100は、電子機器200から、電子機器200の識別情報及び電子機器200のデバイス情報を既に取得しているものとする。また、このとき、給電装置100と、電子機器200との距離は、所定の範囲内に存在するものとする。なお、図5のフローチャートに示す処理は、CPU105がROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。
S501において、CPU105は、第1の電力を供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS501からS502に進む。
S502において、CPU105は、電子機器200に対して第2の電力を供給するための処理を開始することを電子機器200に通知するための第2のコマンドを電子機器200に送信するように整合回路103及び変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS502からS503に進む。
S503において、CPU105は、S502において電子機器200に送信した第2のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、第2のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信したと判定された場合(S503でYes)、CPU105は、電子機器200が給電装置100から供給される第2の電力の受電を行うモードに変更されたと判定する。この場合(S503でYes)、本フローチャートは、S503からS504に進む。
CPU105によって、第2のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S503でNo)、CPU105は、電子機器200が給電装置100から供給される第2の電力の受電を行うモードに変更されていないと判定する。この場合(S503でNo)、本フローチャートはS503からS516に進む。
S504において、CPU105は、第2の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。
なお、CPU105は、第2の電力を電子機器200に供給する場合、第2の電力の値を示す情報を電子機器200に給電アンテナ108を介して送信するようにしてもよい。
なお、CPU105は、電子機器200から取得したデバイス情報に含まれる電子機器200の受電情報に応じて、第2の電力を設定する。CPU105は、電子機器200が給電装置100から受電できる最小の電力の値以上であって、電子機器200が給電装置100から受電できる最大の電力の値以下になるように第2の電力を設定する。
さらに、CPU105は、S404において電子機器200の状態情報を取得している場合、電子機器200の状態情報に応じて、第2の電力を設定するようにしてもよい。この場合、CPU105は、電子機器200の状態情報に電子機器200の動作状態を示す情報が含まれている場合、電子機器200によって行われる動作や処理に必要な電力を電子機器200に供給するために、第2の電力を設定するようにする。
さらに、CPU105は電子機器200の受電情報に含まれる電子機器200が通信部212を動作させるために必要な電力を示す情報に応じて、第2の電力を設定するようにしてもよい。さらに、CPU105は電子機器200の受電情報に含まれる電子機器200が充電のために必要な電力を示す情報に応じて、第2の電力を設定するようにしてもよい。さらに、CPU105は電子機器200の受電情報に含まれる電子機器200が撮像部213を動作させるために必要な電力を示す情報に応じて、第2の電力を設定するようにしてもよい。さらに、CPU105は電子機器200の受電情報に含まれる電子機器200が記録部217を動作させるために必要な電力を示す情報に応じて、第2の電力を設定するようにしてもよい。この場合、本フローチャートは、S504からS505に進む。
S505において、CPU105は、また、CPU105は、反射電力検出回路114によって検出される進行波の振幅電圧V1を示す情報と、反射波の振幅電圧V2を示す情報とに応じて、VSWRを算出する。さらに、CPU105は、算出したVSWRをRAM107に記録する。この場合、本フローチャートはS505からS506に進む。なお、S505において、CPU105によって算出されるVSWRを「VSWR3」と呼ぶ。
S506において、CPU105は、反射電力検出回路114から取得した進行波の振幅電圧V1と、反射波の振幅電圧V2とからVSWRを算出する。S506において、CPU105によって算出されたVSWRを以下「VSWR4」と呼ぶ。CPU105は、VSWR3と、VSWR4とを比較し、VSWRの変化量Mを算出する。
さらに、CPU105は、S407と同様に、S506において算出されたVSWRの変化量Mが所定値A以上であるか否かを判定する。なお、所定値Aは、S406において、CPU105によって設定された値である。
CPU105よって、VSWRの変化量Mが所定値A以上であると判定された場合(S506でYes)、CPU105は、電子機器200とともに異物が所定の範囲内に存在することを検出する。この場合、(S506でYes)、本フローチャートはS506からS516に進む。
CPU105よって、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合(S506でNo)、本フローチャートはS506からS507に進む。
S507において、CPU105は、S408と同様に、S506において算出されたVSWR4が所定値B以上であるか否かを判定する。なお、所定値Bは、S406において、CPU105によって設定された値である。
CPU105よって、VSWR4が所定値B以上であると判定された場合(S507でYes)、CPU105は、電子機器200とともに異物が所定の範囲内に存在することを検出する。この場合、(S507でYes)、本フローチャートはS507からS516に進む。
CPU105よって、VSWR4が所定値B以上でないと判定された場合(S507でNo)、本フローチャートはS507からS508に進む。
S508において、CPU105は、S409と同様に、S406においてタイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S508でYes)、所定の時間Tが経過したと判定する。この場合(S508でYes)、本フローチャートはS508からS509に進む。また、この場合(S508でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達していない場合(S508でNo)、所定の時間Tが経過していないと判定する。この場合(S508でNo)、本フローチャートはS508からS514に進む。
S509において、CPU105は、電子機器200に対して第1の電力を供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS509からS510に進む。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S508でYes)、CPU105は、電子機器200の状態情報を取得し、所定値A、所定値B及び所定の時間Tを電子機器200から取得する。
そこで、S510において、CPU105は、第1のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS510からS511に進む。
S511において、CPU105は、S510において電子機器200に送信した第1のコマンドに対する応答として、電子機器200の状態情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、電子機器200の状態情報を変復調回路104が受信したと判定された場合(S511でYes)、本フローチャートは、S511からS512に進む。
CPU105によって、電子機器200の状態情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S511でNo)、本フローチャートは、S511からS516に進む。
S512において、CPU105は、S404において取得された電子機器200の状態情報と、S511において取得された電子機器200の状態情報とに応じて、電子機器200の状態が変更されたか否かを判定する。
CPU105は、S404において取得された電子機器200の状態情報と、S511において取得された電子機器200の状態情報とを比較することによって、電子機器200の状態が変更されたか否かを判定する。
この場合、S404において取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報と、S511において取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報とが一致した場合、CPU105は、電子機器200の状態が変更されていないと判定する。S404において取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報と、S511において取得された電子機器200の状態情報に含まれる情報とが一致しない場合、CPU105は、電子機器200の状態が変更されたと判定する。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されていないと判定された場合(S512でNo)、本フローチャートは、S512からS514に進む。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S512でYes)、本フローチャートは、S512からS513に進む。
S513において、CPU105は、S406と同様に、S511において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間T、所定値A及び所定値Bを設定する。
例えば、S511において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に、所定の時間T2、所定値A2及び所定値B2が含まれている場合、CPU105は、所定の時間TをT2に設定し、所定値AをA2に設定し、所定値BをB2に設定する。
なお、S513において、CPU105によって設定された所定の時間T、所定値A及び所定値BはRAM107に記録される。
CPU105は、所定値A及び所定値Bとともに所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。CPU105によって、所定の時間T、所定値A及び所定値Bが設定された場合、本フローチャートは、S513からS514に進む。
S514において、CPU105は、S410と同様に電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定する。CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定された場合(S514でYes)、本フローチャートは、S514からS515に進む。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定された(S514でNo)、本フローチャートは、S514からS504に戻る。
S515において、CPU105は、電子機器200に対する第2の電力の供給を停止するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。この場合、本フローチャートはS515からS516に進む。
S516において、CPU105は、電子機器200に供給する電力を第1の電力に設定し、第1の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートは、S516からS517に進む。
S517において、CPU105は、電子機器200に対する第2の電力の供給を停止することを電子機器200に通知するための第3のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS517からS518に進む。
S518において、CPU105は、S517において電子機器200に送信した第3のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、第3のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信したと判定された場合(S518でYes)、CPU105は、給電装置100によって行われる第2の電力の供給が終了したことを電子機器200に通知することができたと判定する。この場合(S518でYes)、本フローチャートは、S518からS519に進む。
CPU105によって、第3のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S518でNo)、CPU105は、給電装置100によって行われる第2の電力の供給が終了したことを電子機器200に通知できなかったと判定する。この場合、CPU105は、電子機器200に対する第1の電力の供給を停止するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。この場合(S518でNo)、本フローチャートは終了する。
S519において、CPU105は、電子機器200に対する第1の電力の供給を停止するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。この場合、本フローチャートはS519からS520に進む。
S520において、CPU105は、S412と同様に、給電装置100の状態を示すデータを表示するように表示部113を制御する。この場合、本フローチャートはS520からS521に進む。
S521において、CPU105は、S413と同様に、給電装置100の動作モードをスタンバイモードに変更するように制御する。
給電装置100がスタンバイモードに変更された場合、本フローチャートは終了する。
給電装置100がスタンバイモードになった場合、CPU105は、給電装置100がスタンバイモードになってから経過した時間を計測するように、タイマー109を制御する。タイマー109によって計測される時間が所定の時間に達した場合、CPU105は、給電装置100をスタンバイモードから給電モードに変更し、再びS401の処理やS501の処理を行うようにしてもよい。
S521において、電力送信回路102によって第1の電力が生成されている場合、CPU105は、電子機器200に対する第1の電力の供給を停止するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。
なお、S504において、電子機器200に供給される第2の電力は、S509により、CPU105によって、電子機器200への第2の電力の供給が停止されるまでは、給電装置100から電子機器200に給電アンテナ108を介して供給される。
なお、S501において電子機器200に供給される第1の電力は、S504において、CPU105によって、電子機器200への第1の電力の供給が停止されるまでは、給電装置100から電子機器200に給電アンテナ108を介して供給される。
なお、S509において電子機器200に供給される第1の電力は、S504において、CPU105によって、電子機器200への第1の電力供給が停止されるまでは、給電装置100から電子機器200に給電アンテナ108を介して供給される。
なお、S516またはS509において電子機器200に供給される第1の電力は、S519において、CPU105によって、電子機器200への第1の電力供給が停止されるまでは、給電装置100から電子機器200に給電アンテナ108を介して供給される。
(状態情報取得処理)
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる状態情報取得処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6に示す状態情報取得処理は、給電装置100が第1の電力及び第2の電力のいずれかを電子機器200に対して供給している場合に、CPU105によって行われる。なお、図6の状態情報取得処理は、給電装置100の動作モードが第1の給電モード及び第2の給電モードのいずれかである場合に、CPU105によって行われる処理である。なお、図6のフローチャートに示す処理は、CPU105がROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。
以下、給電装置100が電子機器200に対して状態情報取得処理を行う場合を一例として、状態情報取得処理の説明を行う。なお、このとき、給電装置100は、電子機器200から、電子機器200の識別情報、電子機器200のデバイス情報及び電子機器200の受電情報を既に取得しているものとする。また、このとき、給電装置100と、電子機器200との距離は、所定の範囲内に存在するものとする。
S601において、CPU105は、変復調回路104が電子機器200から情報を受信したか否かを判定する。
CPU105によって、変復調回路104が電子機器200から情報を受信したと判定された場合(S601でYes)、本フローチャートはS601からS602に進む。
CPU105によって、変復調回路104が電子機器200から情報を受信していないと判定された場合(S601でNo)、本フローチャートは終了する。
S602において、CPU105は、S601において、変復調回路104が電子機器200から受信した情報が状態情報であるか否かを判定する。
CPU105によって、変復調回路104が電子機器200から受信した情報が状態情報であると判定された場合(S602でYes)、本フローチャートはS602からS603に進む。CPU105によって、変復調回路104が電子機器200から受信した情報が状態情報でないと判定された場合(S602でNo)、本フローチャートは終了する。
S603において、CPU105は、S602が行われる前に電子機器200から受信した電子機器200の状態情報と、S602において電子機器200から受信した電子機器200の状態情報とに応じて、電子機器200の状態が変更されたか否かを判定する。この場合、S602の処理が行われる前に受信した電子機器200の状態情報に含まれる情報と、S602において受信した電子機器200の状態情報に含まれる情報とが一致した場合、CPU105は、電子機器200の状態が変更されていないと判定する。この場合、S602の処理が行われる前に受信した電子機器200の状態情報に含まれる情報と、S602において受信した電子機器200の状態情報に含まれる情報とが一致しない場合、CPU105は、電子機器200の状態が変更されたと判定する。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されていないと判定された場合(S603でNo)、本フローチャートは終了する。
CPU105によって、電子機器200の状態が変更されたと判定された場合(S603でYes)、本フローチャートは、S603からS604に進む。
S604において、CPU105は、S406と同様に、S602において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間T、所定値A及び所定値Bを設定する。
例えば、S602において電子機器200から受信した電子機器200の状態情報に、所定の時間T3、所定値A3及び所定値B3が含まれている場合、CPU105は、所定の時間TをT3に設定し、所定値AをA3に設定し、所定値BをB3に設定する。
なお、S604において、CPU105によって設定された所定の時間T、所定値A及び所定値BはRAM107に記録される。
CPU105は、所定値A及び所定値Bとともに所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。CPU105によって、所定の時間T、所定値A及び所定値Bが設定された場合、本フローチャートは、終了する。
なお、電子機器200の状態情報を取得した場合(S602でYes)、電子機器200の状態が変更された場合(S603でYes)、CPU105は、S604で設定された所定値A、所定値B及び所定の時間Tを用いて、図4の異物検出処理を行う。また、電子機器200の状態情報を取得した場合に(S602でYes)、電子機器200の状態が変更された場合(S603でYes)、CPU105は、S604で設定された所定値A、所定値B及び所定の時間Tを用いて、図5の給電処理を行う。
なお、図6の状態情報取得処理は、図4の異物検出処理や図5の給電処理が行われている場合あっても、変復調回路104によって、電子機器200から供給された情報が取得されたことを検出した場合に、CPU105によって行われるものとする。
例えば、給電装置100が第1のコマンドを電子機器200に送信することができない場合であっても、図6の状態情報取得処理をCPU105が行うことによって、給電装置100は、電子機器200から状態情報を取得することができる。
また、例えば、給電装置100が電子機器200に第2の電力を供給している場合であっても、図6の状態情報取得処理をCPU105が行うことによって、給電装置100は、電子機器200から状態情報を取得することができる。
(状態情報送信処理)
実施例1において、電子機器200によって行われる状態情報送信処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。図7に示す状態情報送信処理は、電子機器200によって行われる処理である。なお、図7のフローチャートに示す処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。なお、状態情報送信処理がCPU205によって行われる場合、給電装置100から第1の電力及び第2の電力のいずれかが電子機器200に対して供給されているものとする。また、図7に示す状態情報送信処理は、CPU205によって、定期的に行われてもよいものとする。
S701において、CPU205は、変復調回路204が給電装置100から第1のコマンドを受信したか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が給電装置100から第1のコマンドを受信していないと判定された場合(S701でNo)、本フローチャートは、S701からS705に進む。CPU205によって、変復調回路204が給電装置100から第1のコマンドを受信したと判定された場合(S701でYes)、本フローチャートはS701からS702に進む。
S702において、CPU205は、第1のコマンドに対して、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信するために、電子機器200の動作状態を示す情報を検出する。
CPU205は、現在の電子機器200の動作モードを検出し、電子機器200のどこにレギュレータ208から電力が供給されているかを検出する。
CPU205は、この検出結果から、電子機器200の動作モード及び電子機器200によって行われている動作や処理を検出する。
また、CPU205は、電流・電圧検出部214によって検出される電流情報及び電圧情報に応じて、給電装置100において消費される消費電力を示す情報を検出する。CPU205は、この検出結果から消費電力に対応する電子機器200の動作モード及び電子機器200によって行われている動作や処理を検出してもよい。また、CPU205は、上述した方法以外の方法によって、電子機器200の動作状態を示す情報を検出してもよい。電子機器200の動作状態を示す情報が検出された場合、CPU205は、RAM207に検出した電子機器200の動作状態を示す情報を記録する。この場合、本フローチャートは、S702からS703に進む。
S703において、CPU205は、第1のコマンドに対して、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信するために、電子機器200の移動距離を示す情報を検出する。
CPU205は、センサ216から供給される情報から電子機器200の移動距離を示す情報を検出する。電子機器200の移動距離を示す情報が検出された場合、CPU205は、RAM207に検出した電子機器200の移動距離を示す情報を記録する。この場合、本フローチャートは、S703からS704に進む。
S704において、CPU205は、電子機器200の状態情報を検出し、検出した電子機器200の状態情報を給電装置100に送信するため負荷変調を行うように変復調回路204を制御する。
S704において、CPU205は、S702において検出された電子機器200の動作状態を示す情報と、S703において検出された電子機器200の移動距離を示す情報と、第1のテーブルとを用いて、電子機器200の状態に対応する所定値Aを検出する。さらに、CPU205は、S702において検出された電子機器200の動作状態を示す情報と、S703において検出された電子機器200の移動距離を示す情報と、第2のテーブルとを用いて、電子機器200の状態に対応する所定値Bを検出する。さらに、CPU205は、S702において検出された電子機器200の動作状態を示す情報と、S703において検出された電子機器200の移動距離を示す情報と、第3のテーブルとを用いて、電子機器200の状態に対応する所定の時間Tを検出する。
所定値A、所定値B及び所定の時間Tが検出された場合、CPU205は、所定値A、所定値B及び所定の時間Cを含む状態情報を給電装置100に送信するため負荷変調を行うように変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
なお、S704において給電装置100に送信される電子機器200の状態情報には、所定値A、所定値B及び所定の時間Tの他にさらに、S702において検出された電子機器200の動作状態を示す情報が含まれていてもよいものとする。また、S704において給電装置100に送信される電子機器200の状態情報には、S703において検出された電子機器200の移動距離を示す情報がさらに含まれていてもよいものとする。
なお、第1のコマンドを受信したと判定された場合(S701でYes)、S704において、CPU205は、給電装置100から送信された第1にコマンドに対する応答として、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信する。
S705において、CPU205は、電子機器200の動作状態が変更されたか否かを判定する。例えば、CPU205は、電子機器200の動作モードが充電モードである場合に、電子機器200の動作モードを充電モードから充電モード以外のモードに変更する指示が操作部218を介して入力された場合、電子機器200の動作状態が変更されたと判定する。また、例えば、CPU205は、電子機器200が充電モードである状態でトリクル充電が行われている場合、電子機器200に急速充電を行うように指示するための指示が操作部218を介して入力された場合、電子機器200の動作状態が変更されたと判定する。このように、電子機器200の動作モードを現在のモードから異なるモードに変更するための指示が操作部218を介して入力された場合、CPU205は、電子機器200の動作状態が変更されたと判定する。また、電子機器200の動作モードが変更されていない場合であっても、電子機器200によって行われている処理と異なる処理を行わせるための指示が操作部218を介して入力された場合、CPU205は、電子機器200の動作状態が変更されたと判定する。
また、電子機器200の動作モードが変更されていない場合であり、かつ、電子機器200によって行われている処理が継続して行われている場合、CPU205は、電子機器200の動作状態が変更されていないと判定する。
CPU205によって、電子機器200の動作状態が変更されたと判定された場合(S705でYes)、本フローチャートはS705からS702に進む。CPU205によって、電子機器200の動作状態が変更されていないと判定された場合(S705でNo)、本フローチャートはS705からS706に進む。
電子機器200の動作状態が変更されたと判定された場合(S705でYes)、S704において、CPU205は、給電装置100から第1にコマンドに受信していない場合であっても、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信するようにする。
S706において、CPU205は、電子機器200の移動距離が所定値C以上であるか否かを判定する。なお、CPU205は、センサ216によって検出される情報に応じて、電子機器200の移動距離を取得する。なお、所定値Cは、給電装置100によって検出されるVSWRが変化する場合に対応する電子機器200の移動距離を示す値である。また、所定値Cは、あらかじめROM206に記録されているものとする。
CPU205によって、電子機器200の移動距離が所定値C以上であると判定された場合(S706でYes)、本フローチャートは、S706からS702に進む。
CPU205によって、電子機器200の移動距離が所定値C以上でないと判定された場合(S706でNo)、本フローチャートは、終了する。
電子機器200の移動距離が所定値C以上であると判定された場合(S706でYes)、S704において、CPU205は、給電装置100から第1にコマンドに受信していない場合でも、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信するようにする。電子機器200の移動距離が所定値C以上でないと判定された場合(S706でNo)、CPU205は、電子機器200の動作状態は変化していないと判定する。さらに、電子機器200の移動距離が所定値C以上でないと判定された場合(S706でNo)、CPU205は、電子機器200が動かされたとしても、電子機器200の移動距離に応じて給電装置100によって検出されるVSWRは変化しないと判定する。このため、CPU205は、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信しないようにする。
なお、電子機器200の動作モードを現在のモードから異なるモードに変更するための指示は、電子機器200を制御するための不図示のリモートコントローラから入力される場合であってもよいものとする。また、電子機器200の動作モードが変更されていない場合に、電子機器200によって行われている処理と異なる処理を行わせるための指示は、電子機器200を制御するための不図示のリモートコントローラから入力される場合であってもよいものとする。
なお、電子機器200が、第1のコマンドを給電装置100から受信するまで、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信できない状態であっても、給電装置100は、図4の異物検出処理を行うことで、電子機器200の状態情報を取得することができる。
なお、電子機器200が、第1のコマンドを給電装置100から受信するまで、電子機器200の状態情報を給電装置100に送信できない状態であっても、給電装置100は、図5の給電処理を行うことで、電子機器200の状態情報を取得することができる。
このように実施例1に係る給電システムにおいて、給電装置は、給電装置と異物との距離が所定の範囲内に存在する場合、異物を検出することができるようになった。
給電装置は、第1の電力を電子機器に供給する場合、VSWRの変化量Mが所定値A以上である場合(S407でYes)、所定の範囲内に異物が存在すると判定する。
これにより、給電装置が電子機器に対して第1の電力を供給している場合において、異物が所定の範囲内に置かれた場合であっても、給電装置は、所定の範囲内に異物が存在することを検出することができる。
また、給電装置は、第1の電力を電子機器に供給する場合、VSWRの変化量Mが所定値A以上でない場合であっても、VSWRが所定値B以上である場合(S408のYes)に、所定の範囲内に異物が存在すると判定する。
これにより、給電装置が電子機器に対して第1の電力を供給している場合において、異物が所定の範囲内に置かれた場合であっても、給電装置は、所定の範囲内に異物が存在することを検出することができる。
また、給電装置は、第1の電力を電子機器に供給する場合、所定値A及び所定値Bが設定されてから経過した時間が所定の時間Tに達した場合(S409でYes)、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを再び電子機器から取得する。この場合、電子機器が電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを自ら給電装置に送信できない場合であっても、給電装置は、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを電子機器から取得するようにすることができる。
これにより、給電装置は、電子機器の状態が変化することに伴って、給電装置で検出されるVSWRが変化する場合であっても、所定の範囲内に異物が存在するか否かを正確に検出することができるようになった。さらに、給電装置は、電子機器の状態に応じて、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを電子機器から取得する期間を設定するので、正確な所定値A及び所定値Bを用いて、所定の範囲内に異物が存在するか否かを検出することができる。
したがって、電子機器の状態が、給電装置で検出されるVSWRが大きく変化するような状態であっても、給電装置は、電子機器の状態に応じたVSWRの変化を、異物が所定の範囲内に存在することによるVSWRの変化として検出しないようにする。このため、第1の電力を電子機器に供給する場合、給電装置は、所定の範囲内に異物が存在しないにも関わらず、異物が所定の範囲内に存在すると誤って検出しないようにすることができる。
また、給電装置は、第2の電力を電子機器に供給する場合、VSWRの変化量Mが所定値A以上である場合(S506でYes)、所定の範囲内に異物が存在すると判定する。
これにより、給電装置が電子機器に対して第2の電力を供給している場合において、異物が所定の範囲内に置かれた場合であっても、給電装置は、所定の範囲内に異物が存在することを検出することができる。
また、給電装置は、第2の電力を電子機器に供給する場合、VSWRの変化量Mが所定値A以上でない場合であっても、VSWRが所定値B以上である場合(S507のYes)に、所定の範囲内に異物が存在すると判定する。
これにより、給電装置が電子機器に対して第2の電力を供給している場合において、異物が所定の範囲内に置かれた場合であっても、給電装置は、所定の範囲内に異物が存在することを検出することができる。
また、給電装置は、第2の電力を電子機器に供給する場合、所定値A及び所定値Bが設定されてから経過した時間が所定の時間Tに達した場合(S508でYes)、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを再び電子機器から取得する。この場合、電子機器が、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを自ら給電装置に送信できない場合であっても、給電装置は、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを電子機器から取得するようにすることができる。
これにより、給電装置は、電子機器の状態が変化することに伴って、給電装置で検出されるVSWRが変化する場合であっても、所定の範囲内に異物が存在するか否かを正確に検出することができるようになった。さらに、給電装置は、電子機器の状態に応じて、電子機器の状態に対応する所定値A、所定値B及び所定の時間Tを電子機器から取得する期間を設定するので、正確な所定値A及び所定値Bを用いて、所定の範囲内に異物が存在するか否かを検出することができる。
したがって、電子機器の状態が、給電装置で検出されるVSWRを大きく変化させるような状態であっても、給電装置は、電子機器の状態の変化によるVSWRの変化を、異物が所定の範囲内に存在することによるVSWRの変化として検出しないようにする。このため、第2の電力を電子機器に供給する場合、給電装置は、所定の範囲内に異物が存在しないにも関わらず、異物が所定の範囲内に存在すると誤って検出しないようにすることができる。
また、実施例1に係る給電装置は、VSWRの変化量に応じて異物を検出する処理及び現在のVSWRの値に応じて異物を検出する処理の少なくとも一つに応じて、異物が所定の範囲内に存在するか否かを検出するようにした。
そのため、給電装置は、第1の電力を電子機器に供給している場合において、異物が所定の範囲内に存在することを検出した場合、異物に対して電力を供給しないようにすることができる。さらに、給電装置は、第1の電力を電子機器に供給している場合において、異物が所定の範囲内に存在しないことを検出した場合、電子機器に対して第2の電力を供給するようにすることができる。
また、給電装置100は、第2の電力を電子機器に供給している場合において、異物が所定の範囲内に存在することを検出した場合、第2の電力の出力を停止し、異物に対して電力を供給しないようにすることができる。さらに、給電装置100は、第2の電力を電子機器に供給している場合において、異物が所定の範囲内に存在しないことを検出した場合、電子機器に対して第2の電力の供給を継続して行うようにすることができる。
したがって、給電装置は、異物の検出を行い、異物の検出結果に応じて、適切な給電を行うようにすることができる。
なお、給電装置は、異物が検出された場合、外部に出力している電力が現在の電力値よりも低くなるように制御する。また、給電装置は、異物が検出されていない場合、外部に出力している電力が現在の電力値以上になるように制御してもよい。
なお、S407において、CPU105は、所定値Aと、算出したVSWRの変化量Mとを比較するようにしたが、所定値Aは、電子機器200から取得した情報に応じてCPU105により検出されるものであってもよい。
この場合、給電装置100のROM106には、電子機器200のROM206に記録されている第1のテーブルが記録されているものとする。
この場合、CPU105は、電子機器200から電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを取得する。さらに、CPU105は、電子機器200から取得した電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200から取得した電子機器200の移動距離を示す情報と、ROM106に記録されている第1のテーブルとを用いて所定値Aを検出するものとする。
また、上述のS407の処理と同様に、S506において用いられる所定値Aも、CPU105が電子機器200から取得した情報に応じて検出されるものであってもよい。この場合も、CPU105は、電子機器200から取得した電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200から取得した電子機器200の移動距離を示す情報と、ROM106に記録されている第1のテーブルとを用いて所定値Aを検出するものとする。
なお、S408において、CPU105は、所定値Bと、算出したVSWRとを比較するようにしたが、所定値Bは、電子機器200から取得した情報に応じてCPU105により検出されるものであってもよい。
この場合、給電装置100のROM106には、電子機器200のROM206に記録されている第2のテーブルが記録されているものとする。
この場合、CPU105は、電子機器200から電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを取得する。さらに、CPU105は、電子機器200から取得した電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200から取得した電子機器200の移動距離を示す情報と、ROM106に記録されている第2のテーブルとを用いて所定値Bを検出するものとする。
また、上述のS408の処理と同様に、S507において用いられる所定値Bも、CPU105が電子機器200から取得した情報に応じて検出されるものであってもよい。この場合、CPU105は、電子機器200から取得した電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200から取得した電子機器200の移動距離を示す情報と、ROM106に記録されている第2のテーブルとを用いて所定値Bを検出するものとする。
なお、S409において、CPU105は、タイマー109によって計測される時間が所定の時間Tに達したか否かを判定するようにしたが、所定の時間Tは、電子機器200から取得した情報に応じてCPU105により検出されるものであってもよい。
この場合、給電装置100のROM106には、電子機器200のROM206に記録されている第3のテーブルが記録されているものとする。
この場合、CPU105は、電子機器200から電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200の移動距離を示す情報とを取得する。さらに、CPU105は、電子機器200から取得した電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200から取得した電子機器200の移動距離を示す情報と、ROM106に記録されている第3のテーブルとを用いて所定の時間Tを検出するものとする。
また、上述のS409の処理と同様に、S508において用いられる所定の時間Tも、CPU105が電子機器200から取得した情報に応じて検出されるものであってもよい。この場合、CPU105は、電子機器200から取得した電子機器200の動作状態を示す情報と、電子機器200から取得した電子機器200の移動距離を示す情報と、ROM106に記録されている第3のテーブルとを用いて所定の時間Tを検出するものとする。
なお、S407において、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合(S407でNo)に、CPU105は、S408の処理を行うことよって、異物が所定の範囲内に存在するか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、CPU105は、S407の処理と、S408の処理とを行う順番を入れ替えて行ってもよいものとする。S407の処理と、S408の処理とを行う順番を入れ替えた場合において、CPU105によってS408において検出されるVSWRが所定値B以上でないと判定された場合に、CPU105は、S407の処理を行うようにしても良い。
この場合、S408において検出されるVSWRが所定値B以上でないと判定された場合であり、かつ、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合にCPU105は、S409の処理を行うようにする。S408において検出されるVSWRが所定値B以上であると判定された場合、またはVSWRの変化量Mが所定値A以上であると判定された場合、CPU105は、S411からS413までの処理を行うようにする。
同様に、S506において、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合(S506でNo)に、CPU105は、S507の処理を行うことよって、異物が所定の範囲内に存在するか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、CPU105は、S506の処理と、S507の処理とを行う順番を入れ替えて行ってもよいものとする。S506の処理と、S507の処理とを行う順番を入れ替えた場合において、CPU105によってS507において検出されるVSWRが所定値B以上でないと判定された場合に、CPU105は、S506の処理を行うようにしても良い。
この場合、S507において検出されるVSWRが所定値B以上でないと判定された場合であり、かつ、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合にCPU105は、S508の処理を行うようにする。S507において検出されるVSWRが所定値B以上であると判定された場合、またはVSWRの変化量Mが所定値A以上であると判定された場合、CPU105は、S516からS521までの処理を行うようにする。
また、所定値Aは、単位時間当たりのVSWRの変化量を示す値であってもよいものとする。この場合、CPU105は、CPU105によって検出されるVSWRの変化量を、所定値A及び所定値Bが設定されてからタイマー109によって計測される時間によって割ることにより、単位時間当たりのVSWRの変化量Mを検出する。これにより、S407において、CPU105は、単位時間当たりのVSWRの変化量Mが所定値A以上であるか否かを判定し、異物を検出するようにする。また、S506も同様に、S506においてCPU105は、単位時間当たりのVSWRの変化量Mが所定値A以上であるか否かを判定し、異物を検出するようにする。
なお、CPU105によって図5の給電処理が行われる場合であり、かつ、所定の範囲内に異物が検出されていない場合、所定の時間Tが経過するまでの間、給電装置100は、電子機器200に対して第2の電力を供給し続ける。なお、CPU105によって図5の給電処理が行われる場合であり、かつ、所定の範囲内に異物が検出されていない場合、所定の時間Tが経過したとき、給電装置100は、第1のコマンドを電子機器200に送信するようにする。これにより、給電装置100は、電子機器200の情報を電子機器200に要求するために電子機器200に対して第2の電力から第1の電力を供給するようにする。
このため、給電装置100は、CPU105によって設定される所定の時間Tが長いほど、電子機器200に対して多くの電力を供給することができ、CPU105によって設定される所定の時間Tが短いほど、電子機器200に対して供給する電力が少なくなる。
[実施例2]
以下、本発明に係る実施例2について、説明を行う。なお、実施例2が実施例1と同様な構成を有する場合や、実施例1と同様な処理及び動作を行う場合、共通する説明を省略する。
実施例2に係る給電システムは、実施例1と同様に図1に示すような給電システムである。
実施例1における給電装置100は、電子機器200から状態情報を取得した場合、電子機器200から取得した状態情報に応じて、所定の時間Tを設定し、所定の時間Tが経過するまでの間、第1のコマンドを電子機器200に送信しないようにしていた。
しかし、実施例2における給電装置100は、給電装置100が電子機器200に供給する電力の値に応じて、所定の時間Tを設定し、所定の時間Tが経過するまでの間、第1のコマンドを電子機器200に送信しないようにする。実施例2における給電装置100は、電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に所定の時間Tが含まれていたとしても、所定の時間Tを給電装置100が電子機器200に供給する電力に応じて設定するようにする。そのため、電子機器200の状態が変更された場合であっても、電力送信回路102によって生成される電力が変更されない場合、給電装置100は、所定の時間Tの設定を変更しないようにする。
実施例2における給電装置100のROM106には、時間テーブルがあらかじめ記録されているものとする。
時間テーブルは、電力送信回路102によって生成される電力と、所定の時間Tとを対応させたテーブルである。電力送信回路102によって生成される電力は、CPU105の制御に応じて変化するものである。電子機器200に給電装置100からコマンドを送信する場合、CPU105によって、電力送信回路102は第1の電力を生成するように制御される。給電装置100が給電処理を行う場合、CPU105によって、電力送信回路102は第2の電力を生成するように制御される。さらに、第1の電力の値及び第2の電力の値は、電子機器200から取得された受電情報や、電子機器200の状態情報に応じて、CPU105によって設定される。CPU105は、電力送信回路102によって生成される電力の値を検出し、電力送信回路102によって生成される電力の値が所定値以上変化したか否かを判定する。
電力送信回路102によって生成される電力の値が所定値以上変化した場合、CPU105は、電力送信回路102によって生成されている電力の値と、時間テーブルとを用いて、所定の時間Tを検出する。
実施例2においてCPU105によって図4の異物検出処理が行われる場合、実施例1において説明された異物検出処理と同様である処理の説明を省略し、異なる処理について説明を行う。
S401において、CPU105は、第1の電力を電子機器200供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。さらに、CPU105は、第1の電力と、時間テーブルとを用いて所定の時間Tを設定する。S401において、CPU105によって設定された所定の時間TはRAM107に記録される。CPU105は、所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。所定の時間Tが設定された場合、本フローチャートは、S401からS402に進む。
S406において、CPU105は、S404において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定値A及び所定値Bを設定する。
例えば、S404において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に、所定の時間T1、所定値A1及び所定値B1が含まれている場合、CPU105は、所定値AをA1に設定し、所定値BをB1に設定するが、所定の時間TをT1に設定しない。CPU105によって、所定値A及び所定値Bが設定された場合、本フローチャートは、S406からS407に進む。
S409において、CPU105は、S401の処理によりタイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S409でYes)、所定の時間Tが経過したと判定する。この場合(S409でYes)、本フローチャートはS409からS402に戻る。また、この場合(S409でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達していない場合(S409でNo)、所定の時間Tが経過していないと判定する。この場合(S409でNo)、本フローチャートはS409からS410に進む。S409において、S401の処理によりタイマー109によって計測された時間と比較される所定の時間Tは、S401において、CPU105によって設定された時間である。
実施例2においてCPU105によって図5の給電処理が行われる場合、実施例1において説明された給電処理と同様である処理の説明を省略し、異なる処理について説明を行う。
S501において、CPU105は、電子機器200に対して第1の電力を供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。さらに、CPU105は、第1の電力と、時間テーブルとを用いて所定の時間Tを設定する。S501において、CPU105によって設定された所定の時間TはRAM107に記録される。CPU105は、所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。所定の時間Tが設定された場合、本フローチャートは、S501からS502に進む。
S504において、CPU105は、第2の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。さらに、CPU105は、第2の電力と、時間テーブルとを用いて所定の時間Tを設定する。S504において、CPU105によって設定された所定の時間TはRAM107に記録される。
CPU105は、S501においてタイマー109によって計測される時間をリセットし、S504の処理によって所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。CPU105によって所定の時間Tが設定された場合、本フローチャートは、S504からS505に進む。
なお、S504において、CPU105によって、第2の電力の値と、時間テーブルとに応じて設定される所定の時間Tは、S501において、CPU105によって、第1の電力の値と、時間テーブルとに応じて設定される所定の時間Tよりも短くなるものとする。このことによって、CPU105は、第2の電力を電子機器200に供給している場合、第1の電力を電子機器200に供給する場合よりも頻繁に第1のコマンドを電子機器200に送信することによって、電子機器200から状態情報を取得するようにする。
CPU105は、給電装置100から電子機器200に供給する電力が大きければ大きいほど、頻繁に電子機器200から状態情報を取得できるようにするために所定の時間Tが短くなるように設定する。
S508において、CPU105は、S501においてタイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達した場合(S508でYes)、所定の時間Tが経過したと判定する。この場合(S508でYes)、本フローチャートはS508からS509に進む。また、この場合(S508でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達していない場合(S508でNo)、所定の時間Tが経過していないと判定する。この場合(S508でNo)、本フローチャートはS508からS514に進む。
なお、タイマー109によって計測された時間が所定の時間Tに達していない場合に、再びS504の処理を行う場合、CPU105は、第2の電力の値が所定値以上変化したか否かを判定する。CPU105によって、第2の電力の値が所定値以上変化したと判定された場合、CPU105は、第2の電力と、時間テーブルとに応じて、再び、所定の時間Tを設定する。CPU105は、所定の時間Tの設定をし直す場合、それまでにタイマー109によって計測される時間を一旦リセットし、S504の処理によって再び所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。
S513において、CPU105は、S511において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定値A及び所定値Bを設定する。この場合も、CPU105は、S511において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間Tの設定は行わない。CPU105によって所定値A及び所定値Bが設定された場合、本フローチャートは、S513からS514に進む。
S516において、CPU105は、電子機器200に供給する電力を第1の電力に設定し、第1の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。
さらに、この場合、CPU105は、第1の電力と、時間テーブルとを用いて所定の時間Tを設定する。S516において、CPU105によって設定された所定の時間TはRAM107に記録される。CPU105は、それまで、タイマー109によって計測される時間をリセットし、S516の処理によって所定の時間Tが設定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。なお、タイマー109によって計測される時間を示す情報は、RAM107に記録される。所定の時間Tが設定された場合、本フローチャートは、S516からS517に進む。
実施例2においてCPU105によって図6の状態情報取得処理が行われる場合、実施例1において説明された状態情報取得処理と同様である処理の説明を省略し、異なる処理について説明を行う。
S604において、CPU105は、S602において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定値A及び所定値Bを設定する。
例えば、S602において電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に、所定の時間T3、所定値A3及び所定値B3が含まれている場合、CPU105は、所定値AをA3に設定し、所定値BをB3に設定するが、所定の時間TをT3に設定しない。CPU105によって、所定値A及び所定値Bが設定された場合、本フローチャートは、終了する。
このように、実施例2に係る給電装置は、第1の電力を電子機器に供給する場合、第1の電力の電子機器への供給が開始されてから経過した時間が所定の時間Tに達した場合(S409でYes)、所定値A及び所定値Bを再び電子機器から取得するようにする。
この場合、給電装置は、電子機器に供給する第1の電力に応じて、電子機器の状態に対応する所定値A及び所定値Bを電子機器から取得する期間を設定する。
また、給電装置は、第2の電力を電子機器に供給する場合、第2の電力が電子機器に供給されてから経過した時間が所定の時間Tに達した場合(S508でYes)、電子機器の状態に対応する所定値A及び所定値Bを再び電子機器から取得する。
この場合、給電装置は、電子機器に供給する第2の電力に応じて、電子機器の状態に対応する所定値A及び所定値Bを電子機器から取得する期間を設定する。
このため、給電装置は、第2の電力が電子機器に供給される場合、第1の電力が電子機器に供給される場合よりも所定の時間Tが短くなるように設定した。これにより、給電装置が電子機器に供給する電力が大きいほど、頻繁に電子機器の状態に対応する所定値A及び所定値Bを電子機器から取得するようにすることができる。
したがって、給電装置は、電子機器から取得した正確な所定値A及び所定値Bを用いて、所定の範囲内に異物が存在するか否かを検出することができる。
したがって、給電装置100は、異物の検出を行い、異物の検出結果に応じて、適切な給電を行うようにすることができる。
なお、実施例2において、給電装置100が実施例1と共通する処理を行う場合においては、実施例1と同様な効果が得られるものとする。
なお、実施例1において、給電装置100は、電子機器200の状態情報を取得しないようにするための期間である所定の時間Tを、電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて設定するようにした。また、実施例2において、給電装置100は、電子機器200の状態情報を取得しないようにするための期間である所定の時間Tを、電子機器200に供給する電力に応じて設定するようにした。
しかし、給電装置100は、実施例1のように所定の時間Tを設定する処理と、実施例2のように所定の時間Tを設定する処理とを切り替えて行ってもよいものとする。例えば、給電装置100が5W未満の電力を電子機器200に供給している場合、実施例1のように、電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間Tを設定するようにしてもよい。また、給電装置100が5W以上の電力を電子機器200に供給している場合、実施例2のように、給電装置100が電子機器200に供給する電力に応じて、所定の時間Tを設定するようにしてもよい。
このように、給電装置100において、所定の時間Tを設定する処理を切り替えるようにする場合、給電装置100は定期的に電力送信回路102において生成される電力を検出するようにする。この場合、給電装置100は、電力送信回路102において生成される電力が所定の電力値以上であるか否かを判定する。さらに、電力送信回路102において生成される電力が所定の電力値以上である場合、給電装置100は、実施例2のように、給電装置100が電子機器200に供給する電力に応じて、所定の時間Tを設定するようにする。また、電力送信回路102において生成される電力が所定の電力値以上でない場合、給電装置100は、実施例1のように、給電装置100が電子機器200から取得した電子機器200の状態情報に応じて、所定の時間Tを設定するようにする。なお、所定の電力値は、5W以外の値であってもよい。
給電装置は、無線給電を行う手段と、第1の検出手段と、第2の検出手段と、第1の取得手段と、第2の取得手段とを有する。第1の検出手段は、所定の電力の変化量が第1の値以上である場合、給電装置と、異物との距離とが所定の範囲内に存在すると判定する。第2の検出手段は、所定の電力の振幅値が第2の値以上である場合、給電装置と、異物との距離とが所定の範囲内に存在すると判定する。第1の取得手段は、第1の値を電子機器から取得し、第2の取得手段は、第2の値を電子機器から取得する。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置100は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る電子機器200も実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置100及び電子機器200は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 給電装置
200 電子機器

Claims (14)

  1. 電子機器に無線給電を行う給電装置であって、
    所定の電力を前記電子機器に供給するための給電手段と、
    前記所定の電力の振幅の変化を示す変化量に応じて、前記給電装置と、異物との距離が所定の範囲内に存在することを検出する第1の検出手段と、
    前記所定の電力の振幅を示す振幅値に応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在することを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段のいずれか一つに応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在することが検出された場合、前記所定の電力が、所定値よりも低くなるように前記給電手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする給電装置。
  2. 前記変化量が第1の値以上である場合、前記第1の検出手段は、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在すると判定し、
    前記変化量が前記第1の値以上でない場合、前記第1の検出手段は、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在しないと判定することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記第1の値は、前記電子機器の状態に対応する値であることを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記第1の値は、前記電子機器の動作状態及び前記電子機器の移動距離の少なくとも一つに対応する値であることを特徴とする請求項2または3に記載の給電装置。
  5. 前記第1の値を前記電子機器から取得するための第1の取得手段をさらに有し、
    前記第1の値が前記電子機器から取得されてから所定の時間が経過するまでの間、前記制御手段は、前記第1の値を前記電子機器から取得しないように前記第1の取得手段を制御し、
    前記第1の値が前記電子機器から取得されてから前記所定の時間が経過した場合、前記制御手段は、前記第1の値を前記電子機器から取得するように前記第1の取得手段を制御することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記所定の時間は、前記電子機器の状態に対応する時間であることを特徴とする請求項5に記載の給電装置。
  7. 前記所定の時間は、前記所定の電力に対応する時間であることを特徴とする請求項5に記載の給電装置。
  8. 前記振幅値が第2の値以上である場合、前記第2の検出手段は、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在すると判定し、
    前記振幅値が前記第2の値以上でない場合、前記第2の検出手段は、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在しないと判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記第2の値は、前記電子機器の状態に対応する値であることを特徴とする請求項8に記載の給電装置。
  10. 前記第2の値は、前記電子機器の動作状態及び前記電子機器の移動距離の少なくとも一つに対応する値であることを特徴とする請求項8または9に記載の給電装置。
  11. 前記第2の値を前記電子機器から取得するための第2の取得手段をさらに有し、
    前記第2の値が前記電子機器から取得されてから所定の時間が経過するまでの間、前記制御手段は、前記第2の値を前記電子機器から取得しないように前記第2の取得手段を制御し、
    前記第2の値が前記電子機器から取得されてから前記所定の時間が経過した場合、前記制御手段は、前記第2の値を前記電子機器から取得するように前記第2の取得手段を制御することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の給電装置。
  12. 前記所定の時間は、前記電子機器の状態に対応する時間であることを特徴とする請求項11に記載の給電装置。
  13. 前記所定の時間は、前記所定の電力に対応する時間であることを特徴とする請求項11に記載の給電装置。
  14. 前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段に応じて、前記給電装置と、前記異物との距離が前記所定の範囲内に存在しないと検出された場合、前記所定の電力が前記所定値以上になるように前記給電手段を制御することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の給電装置。
JP2011036024A 2011-02-22 2011-02-22 給電装置及び制御方法 Active JP5751858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036024A JP5751858B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 給電装置及び制御方法
KR1020120015660A KR101524584B1 (ko) 2011-02-22 2012-02-16 급전장치, 방법 및 기억매체
US13/398,130 US9178360B2 (en) 2011-02-22 2012-02-16 Power supply apparatus, method, and storage medium to output wireless power, detect value relating to output power, and charge based on detected value
CN201210042840.5A CN102684317B (zh) 2011-02-22 2012-02-22 供电设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036024A JP5751858B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 給電装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175824A true JP2012175824A (ja) 2012-09-10
JP5751858B2 JP5751858B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46652162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036024A Active JP5751858B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 給電装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9178360B2 (ja)
JP (1) JP5751858B2 (ja)
KR (1) KR101524584B1 (ja)
CN (1) CN102684317B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200122A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 キヤノン株式会社 給電装置
JP2014241682A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP2015008618A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP2016509465A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線電力送信器及びその制御方法
JPWO2015097810A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び共振型電力送信装置
JPWO2015097807A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
JP2017085716A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 キヤノン株式会社 送電装置及びその制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011105063B4 (de) * 2011-06-21 2023-09-21 Airbus Operations Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem induktiven Übertragungsweg
US10581272B2 (en) * 2012-07-28 2020-03-03 WIPQTUS Inc. Input power appraisal based wireless power system
EP2936648B1 (en) 2012-12-18 2017-04-19 Nucleus Scientific, Inc. Nonlinear system identification for optimization of wireless power transfer
KR102049118B1 (ko) * 2013-02-20 2020-01-08 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
EP3282546B1 (en) * 2013-03-21 2019-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting unit, wireless power receiving unit, and control methods thereof
JP5808355B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-10 株式会社東芝 無線給電システム、受電制御装置、および、送電制御装置
JP2014212662A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
JP2014220944A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 キヤノン株式会社 給電装置、電子機器、方法及びプログラム
JP6127777B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-17 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
WO2015007696A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
JP6392550B2 (ja) * 2014-02-10 2018-09-19 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、異常検出方法
JP6381304B2 (ja) * 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
JP6632258B2 (ja) * 2015-09-01 2020-01-22 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法及びプログラム
CN107294149B (zh) * 2016-03-31 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 无线充电系统、供电装置及异物监测方法、系统
KR102625690B1 (ko) * 2016-08-01 2024-01-17 삼성전자주식회사 전력 전송 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6827853B2 (ja) * 2017-03-09 2021-02-10 キヤノン株式会社 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
WO2018222287A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 General Electric Company A wireless charging device, a receiver device, and a method of operating the same
EP4099542A4 (en) * 2020-01-29 2023-12-27 LG Electronics Inc. APPARATUS AND METHOD FOR OUT-OF-BAND COMMUNICATION IN WIRELESS CHARGING APPARATUS, METHOD AND SYSTEM
US11941967B2 (en) * 2020-01-29 2024-03-26 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for broadcasting charging error in wireless charging device, method, and system
EP4136737A1 (en) * 2020-05-21 2023-02-22 Google LLC Self-alignment for wireless charging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230129A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nanao Corp 非接触電力供給装置
JP2008053055A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Canon Inc 電池パック
JP2010011588A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275266A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JP3507764B2 (ja) 2000-04-24 2004-03-15 シャープ株式会社 電気機器
US6710651B2 (en) * 2001-10-22 2004-03-23 Kyocera Wireless Corp. Systems and methods for controlling output power in a communication device
US7024232B2 (en) 2003-04-25 2006-04-04 Motorola, Inc. Wireless communication device with variable antenna radiation pattern and corresponding method
JP4600462B2 (ja) 2007-11-16 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4600464B2 (ja) 2007-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US8766487B2 (en) * 2007-12-21 2014-07-01 Access Business Group International Llc Inductive power transfer
JP5188211B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP4911148B2 (ja) 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
KR100971705B1 (ko) 2009-09-03 2010-07-22 주식회사 한림포스텍 무접점 충전 시스템
JP5566035B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-06 キヤノン株式会社 充電装置及び方法
JP5521665B2 (ja) 2009-03-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置
KR100992480B1 (ko) * 2009-09-10 2010-11-05 주식회사 한림포스텍 피드백신호에 의한 이물질 감지기능을 갖는 무접점 충전 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230129A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nanao Corp 非接触電力供給装置
JP2008053055A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Canon Inc 電池パック
JP2010011588A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509465A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線電力送信器及びその制御方法
JP2014200122A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 キヤノン株式会社 給電装置
JP2014241682A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US9829942B2 (en) 2013-06-11 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and recording medium for detecting change of position of wirelessly chargeable electronic device
JP2015008618A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
US9941750B2 (en) 2013-06-26 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, control method for power transmitting apparatus, and recording medium storing program
US10581280B2 (en) 2013-06-26 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, control method for power transmitting apparatus, and recording medium storing program
JPWO2015097810A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び共振型電力送信装置
JPWO2015097807A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
US10033227B2 (en) 2013-12-26 2018-07-24 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Resonant type transmission power supply device and resonant type transmission power supply system
JP2017085716A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 キヤノン株式会社 送電装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101524584B1 (ko) 2015-06-01
KR20120096422A (ko) 2012-08-30
CN102684317B (zh) 2015-03-04
US20120212070A1 (en) 2012-08-23
US9178360B2 (en) 2015-11-03
CN102684317A (zh) 2012-09-19
JP5751858B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751858B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP5854640B2 (ja) 電子機器、受電方法及びプログラム
JP5713714B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP5796987B2 (ja) 給電装置、給電方法及びプログラム
JP5893285B2 (ja) 給電装置及びプログラム
JP5804694B2 (ja) 電子機器及び方法
JP6032900B2 (ja) 電子機器
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP6021464B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP6418867B2 (ja) 給電装置
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017085405A (ja) 電子機器及び無線通信装置
JP6406955B2 (ja) 電子機器
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
JP5967958B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP2017121099A (ja) 電子機器
KR20160034815A (ko) 전자기기 및 급전장치
JP2018133856A (ja) 給電機器
JP2018074684A (ja) 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム
JP2018133859A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151