JP2012172825A - 樹脂管の接続構造 - Google Patents

樹脂管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012172825A
JP2012172825A JP2011038414A JP2011038414A JP2012172825A JP 2012172825 A JP2012172825 A JP 2012172825A JP 2011038414 A JP2011038414 A JP 2011038414A JP 2011038414 A JP2011038414 A JP 2011038414A JP 2012172825 A JP2012172825 A JP 2012172825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pipe
resin
pipe
connection structure
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011038414A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hosoya
覚 細谷
Masunari Mutsunoki
益成 六軒
Jun Okada
純 岡田
Akira Amano
威 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
FTS Co Ltd
Original Assignee
Nitta Corp
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp, FTS Co Ltd filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2011038414A priority Critical patent/JP2012172825A/ja
Priority to EP12156658.2A priority patent/EP2492572B1/en
Priority to US13/403,954 priority patent/US8523242B2/en
Publication of JP2012172825A publication Critical patent/JP2012172825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/30Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses comprising parts inside the hoses only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

【課題】樹脂管と金属パイプの間の密着性を向上させて、樹脂管と金属パイプの間に水や埃などが侵入し難くする。
【解決手段】金属パイプ10の端部の外表面に、金属パイプ10の全周にわたって延びる環状突起12を形成する。環状突起12よりも金属パイプ10の先端側に、環状突起12とともに第1環状溝15を区画形成する第1拡径部14を設ける。第1環状溝15にシールリング16を嵌着する。環状突起12よりも金属パイプ10の基部側に、環状突起12とともに第2環状溝18を区画形成する第2拡径部17を形成する。樹脂管30の先端31は第2拡径部17の最大径の部分の近傍に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属パイプの端部に樹脂管を接続する構造に関する。
従来、金属パイプと樹脂管の接続構造として、特許文献1に開示された接続構造が提案されている。この接続構造では、金属パイプの端部に少なくとも2つの拡径部を設けるとともに、拡径部の間に形成された周溝にシールリングを嵌着し、2つの拡径部を越える位置まで樹脂管を圧入している。
特開2006−090416号公報
しかし上述した従来の接続構造では、樹脂管の金属パイプへの接続作業によって、樹脂管の先端が少し拡径する傾向にあり、このため樹脂管と金属パイプの間に隙間が生じて水や埃などがたまりやすくなる。このため金属パイプが錆びやすくなり、金属パイプとしてステンレス等のさびにくい材料を用いたり、金属パイプの外表面に塗装を施す等の作業が必要であった。
本発明は、樹脂管と金属パイプの間の密着性を向上させて、樹脂管と金属パイプの間に水や埃などが侵入し難くすることを目的としている。
本発明に係る樹脂管の接続構造は、金属パイプの端部の外表面に形成され、金属パイプの全周にわたって延びる環状突起と、環状突起よりも金属パイプの先端側に設けられ、環状突起とともに第1環状溝を区画形成する第1拡径部と、第1環状溝に嵌着されたシールリングと、環状突起よりも金属パイプの基部側に形成され、環状突起とともに第2環状溝を区画形成する第2拡径部とを備え、樹脂管の先端が第2拡径部の最大径の部分の近傍に位置することを特徴としている。
第1拡径部は金属パイプの先端に近いほど径が小さくなる第1テーパ面を有し、第2拡径部は第2環状溝に近いほど径が小さくなる第2テーパ面を有し、樹脂管の先端は第2テーパ面を越えた部分に位置することが好ましいが、第2テーパ面上に位置していてもよい。
第2拡径部に対して第2環状溝とは反対側において、金属パイプの外表面の径が第2環状溝と略同じであってもよい。この構成において、第2拡径部の第2テーパ面とは反対側の面は、例えば、第2テーパ面と逆方向に傾斜する第3テーパ面であるか、あるいは金属パイプの外表面に対して略垂直である。この構成によれば、樹脂管を金属パイプに嵌め込むとき、第2拡径部の基部をジグ等で固定することができるので、金属パイプの樹脂管への挿入作業が容易になる。
第2拡径部の第2テーパ面とは反対側の面は第2拡径部の最大径の部分と同じ径を有する円筒面であってもよい。
第1テーパ面の傾斜角と第2テーパ面の傾斜角は同じ大きさであってもよい。
金属パイプの外表面において、樹脂管の先端部分が密着する第2環状溝までの部分は塗装されるが、環状突起から先端までは塗装される必要がない。金属パイプは例えば、自動車用フューエルフィラー配管において使用される金属パイプである。
本発明によれば、樹脂管と金属パイプの間の密着性を向上させて、樹脂管と金属パイプの間に水や埃などが侵入し難くすることができる。
本発明の第1の実施形態である樹脂管の接続構造を示す半断面図である。 第1の実施形態の金属パイプのみを示す半断面図である。 第2の実施形態の樹脂管の接続構造を示す半断面図である。 第3の実施形態の樹脂管の接続構造を示す半断面図である。 第4の実施形態の樹脂管の接続構造を示す半断面図である。 第5の実施形態の樹脂管の接続構造を示す半断面図である。 第6の実施形態の樹脂管の接続構造を示す半断面図である。 第7の実施形態の樹脂管の接続構造を示す半断面図である。
以下、本発明の樹脂管の接続構造の実施形態を、図面を参照して説明する。各実施形態は、自動車に設けられ、給油口から燃料タンクへ燃料を導くためのフューエルフィラー配管において使用される金属パイプと樹脂管の接続構造を示している。
図1は第1の実施形態を示し、金属パイプ10は図の左側から水平方向に延びて右側に開口11を向けている。樹脂管30は図の右側から水平方向に延びて、金属パイプ10の端部の外表面に密着して嵌合されている。
金属パイプ10の端部の外表面には、金属パイプ10の全周にわたって延びる環状突起12が形成されている。本実施例において環状突起12はスプール加工によって成形される。環状突起12よりも金属パイプ10の先端13側には、環状突起12と平行に延びる第1拡径部14が設けられている。第1拡径部14は環状突起12とともに第1環状溝15を区画形成する。第1環状溝15は、断面の輪郭形状がコの字状であり、第1環状溝15の中はシールリング16が嵌着されている。シールリング16はOリングであり、例えばフッ素系樹脂により成形される。
環状突起12よりも金属パイプ10の基部側には、環状突起12と平行に延びる第2拡径部17が形成されている。第2拡径部17は環状突起12とともに第2環状溝18を区画形成する。第2環状溝18は、第1環状溝15よりも広い幅を有し、シールリングは設けられていない。
第1拡径部14はバルジ加工によって成形され、第2拡径部17はスプール加工によって成形される。第2拡径部17は、その近傍よりも膨出しており、第2拡径部17に対して第2環状溝18とは反対側における金属パイプ10の外表面19の径は、第1環状溝15および第2環状溝18と略同じである。
図2に示すように、第1拡径部14の外表面は金属パイプ10の先端13に近いほど径が小さくなる第1テーパ面21である。第2拡径部17において、第2環状溝18側の外表面は、第2環状溝18に近いほど径が小さくなる第2テーパ面22であり、第2テーパ面22とは反対側の面は、第2テーパ面22と逆方向に傾斜する第3テーパ面23である。第2テーパ面22と第3テーパ面23の傾斜角の大きさは略同じであるが、第1テーパ面21よりも急である。
環状突起12と第1および第2拡径部14、17の最外径は略同じであり、第1環状溝15に嵌着されたシールリング16の外径よりも少し小さい。
樹脂管30は例えばナイロン系樹脂、フッ素系樹脂、あるいはオレフィン系樹脂により成形され、樹脂管30の内径は金属パイプ10の外表面19の外径よりも少し小さい。したがって、樹脂管30を金属パイプ10に圧入した状態では、樹脂管30は金属パイプ10に対して液密を保って嵌着される。すなわち樹脂管30の内表面は、第1拡径部14の第1テーパ面1と、シールリング16と、第2環状溝18と、第2拡径部17の第2テーパ面22と、第3テーパ面23の一部に密着している。樹脂管30の先端31は第2拡径部17の最大径の部分の近傍に位置しており、第2テーパ面22を越えて第3テーパ面23に達している。樹脂管30の先端31が第2拡径部17の頂部、すなわち第2テーパ面22と第3テーパ面23の境界から第3テーパ面23側にはみ出す量は、0.5mm〜5.0mmである。
金属パイプ10の外表面は防錆のために塗装されるが、金属パイプ10の先端部分は樹脂管30が密着して装着されるので、塗装する部分を減らすことができる。具体的には、樹脂管30の先端部分が密着する第2環状溝18までの部分Aについては必ず塗装されるが、第2環状溝18において樹脂管18が離間している部位、すなわち環状突起12に近接した部位と環状突起12の第2環状溝18側の壁面の部分Bについては必要に応じて塗装される。一方、環状突起12から先端13までは塗装する必要がない。
金属パイプ10と樹脂管30の接続作業では、金属パイプ10の先端13を樹脂管30の先端に合わせ、金属パイプ10を樹脂管30の中に徐々に押し込む。これにより、樹脂管30の先端は第1テーパ面21によって広げられ、シールリング16と環状突起12を乗り越えて、第2環状溝18まで進められる。金属パイプ10を樹脂管30に対してさらに押し込み、樹脂管30の先端31が第2テーパ面22の頂部24を少し(例えば0.5mm〜5.0mm)越えたところで接続作業は完了する。
この接続作業において、第2拡径部17よりも基部側すなわち外表面19をジグ等で固定し、樹脂管30の中に押し込めばよい。ジグ等が第2拡径部17に係合するので、金属パイプ10を強く押し込むことができ、接続作業は容易である。
また金属パイプ10に樹脂管30が接続された状態において、樹脂管30の先端31が金属パイプ10の第2拡径部17の頂部24を少し越えており、第3テーパ面23の端部に位置している。したがって、樹脂管30の先端31は第2拡径部17によって拡大されており、先端31には他の部分よりも大きい張力が発生している。すなわち先端31は第2拡径部17に液密を保って密着しており、金属パイプ10と樹脂管30の間に水や埃等が侵入することはなく、錆の原因となる物質が堆積する可能性が低くなる。したがって金属パイプ10が錆びにくくなり、金属パイプ10の先端部分において防錆のために塗装する領域を削減することができる。
図3は第2の実施形態を示している。
第1の実施形態と異なる部分は第2拡径部41の形状である。この第2拡径部41の第2テーパ面42の傾斜角は、第1テーパ面21の傾斜角と略同じ大きさである。また第2拡径部41の第2テーパ面42とは反対側の面43は金属パイプ10の外表面19に対して略垂直である。樹脂管30の先端31は第2テーパ面42を越えて垂直面43の上端に達している。その他の構成は第1の実施形態と同じである。
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様な効果が得られるが、第2拡径部41の垂直面43のため、金属パイプ10と樹脂管30の接続作業において、ジグ等が金属パイプ10の第2拡径部17に係合しやすくなり、金属パイプ10を押し込む作業がより容易になる。
図4は第3の実施形態を示している。
第1および第2の実施形態と異なる部分は第2拡径部44と金属パイプ10の外表面である。第2拡径部44の第2テーパ面45は第2の実施形態と同様に、第1テーパ面21と略同じ傾斜角を有する。第2拡径部44の第2テーパ面45とは反対側の金属パイプの外表面46は第2拡径部44の最大径の部分と同じ径を有する円筒面である。樹脂管30の先端31は第2テーパ面45を越えて外表面46の端部に達している。その他の構成は第1および第2の実施形態と同じである。
第3の実施形態では、金属パイプ10の第2拡径部44よりも基部の径が第2拡径部44の最大径と同じであるので、樹脂管30の先端31が第2拡径部44を越えた状態において、樹脂管30の先端31が縮径することはない。したがって、樹脂管30の先端31と金属パイプ10の間に隙間が生じることはない。
図5は第4の実施形態を示している。
第4の実施形態は第1の実施形態に類似した構成を有している。第1の実施形態と異なる点は第1環状溝15内にシールリング16とバックリング47が嵌着されていることである。バックリング47は環状突起12に接し、シールリング16は第1拡径部14の側面に接している。その他の構成は第1の実施形態と同じであり、作用効果も第1の実施形態と同じである。
図6は第5の実施形態を示している。
第5の実施形態は第2の実施形態に類似した構成を有している。第2の実施形態と異なる点は、第4の実施形態と同様に、第1環状溝15内にシールリング16とバックリング47が嵌着されていることである。その他の構成は第2の実施形態と同じであり、作用効果も第2の実施形態と同じである。
図7は第6の実施形態を示している。
第6の実施形態は第3の実施形態に類似した構成を有している。第3の実施形態と異なる点は、第4の実施形態と同様に、第1環状溝15内にシールリング16とバックリング47が嵌着されていることである。その他の構成は第3の実施形態と同じであり、作用効果も第3の実施形態と同じである。
図8は第7の実施形態を示している。
本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同じであるが、樹脂管30の先端31の位置が異なる。すなわち樹脂管30の先端31の位置は第2テーパ面22の最大径の部分の近傍に位置しているが、第2拡径部17の頂部24には達しておらず、第2テーパ面23上に位置している。樹脂管30の金属パイプ10に対する密着性は第1の実施形態よりは劣るが、従来技術の構成よりは優れており、樹脂管30と金属パイプ10の間に水や埃などが侵入することを防止できる。
10 金属パイプ
12 環状突起
13 金属パイプの先端
14 第1拡径部
15 第1環状溝
16 シールリング
17、41、44 第2拡径部
18 第2環状溝
21 第1テーパ面
22 第2テーパ面
30 樹脂管
31 樹脂管の先端

Claims (10)

  1. 金属パイプの端部の外表面に樹脂管が密着して嵌合される、樹脂管の接続構造であって、
    前記金属パイプの端部の外表面に形成され、前記金属パイプの全周にわたって延びる環状突起と、
    前記環状突起よりも前記金属パイプの先端側に設けられ、前記環状突起とともに第1環状溝を区画形成する第1拡径部と、
    前記第1環状溝に嵌着されたシールリングと、
    前記環状突起よりも前記金属パイプの基部側に形成され、前記環状突起とともに第2環状溝を区画形成する第2拡径部とを備え、
    前記樹脂管の先端が前記第2拡径部の最大径の部分の近傍に位置する
    ことを特徴とする樹脂管の接続構造。
  2. 前記第1拡径部は前記金属パイプの先端に近いほど径が小さくなる第1テーパ面を有し、前記第2拡径部は第2環状溝に近いほど径が小さくなる第2テーパ面を有し、前記樹脂管の先端が前記第2テーパ面を越えた部分に位置することを特徴とする請求項1に記載の樹脂管の接続構造。
  3. 前記第1拡径部は前記金属パイプの先端に近いほど径が小さくなる第1テーパ面を有し、前記第2拡径部は第2環状溝に近いほど径が小さくなる第2テーパ面を有し、前記樹脂管の先端が前記第2テーパ面上に位置することを特徴とする請求項1に記載の樹脂管の接続構造。
  4. 前記第2拡径部に対して前記第2環状溝とは反対側において、前記金属パイプの外表面の径が前記第2環状溝と略同じであることを特徴とする請求項2に記載の樹脂管の接続構造。
  5. 前記第2拡径部の前記第2テーパ面とは反対側の面が、前記第2テーパ面と逆方向に傾斜する第3テーパ面であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂管の接続構造。
  6. 前記第2拡径部の前記第2テーパ面とは反対側の面が、前記金属パイプの外表面に対して略垂直であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂管の接続構造。
  7. 前記第2拡径部の前記第2テーパ面とは反対側の面が、前記第2拡径部の最大径の部分と略同じ径を有する円筒面であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂管の接続構造。
  8. 前記第1テーパ面の傾斜角と前記第2テーパ面の傾斜角が略同じ大きさであることを特徴とする請求項2に記載の樹脂管の接続構造。
  9. 前記金属パイプの外表面において、前記樹脂管の先端部分が密着する第2環状溝までの部分が塗装され、前記環状突起から前記金属パイプの先端までは塗装されないことを特徴とする請求項1に記載の樹脂管の接続構造。
  10. 前記金属パイプが自動車用フューエルフィラー配管において使用される金属パイプであること特徴とする請求項1に記載の樹脂管の接続構造。
JP2011038414A 2011-02-24 2011-02-24 樹脂管の接続構造 Pending JP2012172825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038414A JP2012172825A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 樹脂管の接続構造
EP12156658.2A EP2492572B1 (en) 2011-02-24 2012-02-23 Connection-structure of a flexible tube
US13/403,954 US8523242B2 (en) 2011-02-24 2012-02-23 Connection-structure of a flexible tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038414A JP2012172825A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 樹脂管の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012172825A true JP2012172825A (ja) 2012-09-10

Family

ID=45656507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038414A Pending JP2012172825A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 樹脂管の接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8523242B2 (ja)
EP (1) EP2492572B1 (ja)
JP (1) JP2012172825A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010036100A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Ebm-Papst Landshut Gmbh Mischvorrichtung zur Mischung von Verbrennungsluft und Gas sowie Feuerungseinrichtung
US10722324B2 (en) * 2018-01-08 2020-07-28 Stoma Ventures, LLC Adapter for a tailpiece for a dental valve
CN108386628B (zh) * 2018-04-28 2020-01-21 浙江康帕斯流体输送技术有限公司 一种管件连接结构
US11608918B2 (en) * 2020-05-29 2023-03-21 Cooper-Standard Automotive Inc. Hose connector
DE102022110669A1 (de) 2022-05-02 2023-11-02 Vaillant Gmbh Verfahren zur Verbindung zweier Endbereiche einer Leitung eines Kältekreises, Leitungsverbindung für einen Kältekreis eines Klimagerätes und Klimagerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542885U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 株式会社トヨツクス ホースの接続構造
JP2003148678A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Unipres Corp パイプ接続構造
JP2006090416A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nitta Moore Co 樹脂管の接続構造
JP2006105279A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nitta Moore Co 樹脂管の接続構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1273932A (en) 1971-04-21 1972-05-10 Hepworth Iron Co Ltd Improvements in or relating to pipe couplings
US4733890A (en) * 1984-07-09 1988-03-29 Stratoflex, Inc. Formed fluid coupling apparatus
US5135268A (en) * 1990-11-08 1992-08-04 Huron Products Industries Quick connector
US5261709A (en) * 1990-11-08 1993-11-16 Huron Products Industries, Inc. Quick connector
US5779286A (en) * 1994-08-31 1998-07-14 Itt Automotive, Inc. Pipe joining construction
JP4298357B2 (ja) * 2003-04-08 2009-07-15 三桜工業株式会社 管の接続構造
GB2412416B (en) * 2004-03-22 2008-04-16 Tokai Rubber Ind Ltd Quick connector
US7150478B2 (en) * 2004-07-16 2006-12-19 Ti Group Automotive Systems, Llc Integrated seal for tube to hose connection
JP2011038414A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関用ピストン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542885U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 株式会社トヨツクス ホースの接続構造
JP2003148678A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Unipres Corp パイプ接続構造
JP2006090416A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nitta Moore Co 樹脂管の接続構造
US20080001399A1 (en) * 2004-09-24 2008-01-03 Nitta Moore Company Connection Structure for Resin Pipe
JP2006105279A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nitta Moore Co 樹脂管の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120217740A1 (en) 2012-08-30
EP2492572A1 (en) 2012-08-29
US8523242B2 (en) 2013-09-03
EP2492572B1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012172825A (ja) 樹脂管の接続構造
US9541226B2 (en) Anti-rotation worm gear clamp
JP5548477B2 (ja) 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー
JP2014101991A (ja) 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手
CA2891814C (fr) Jonction tubulaire
JP6613072B2 (ja) パイプとホースの接続構造
JP3733848B2 (ja) 燃料ホース接続構造体及び燃料ホース
JP2007239840A (ja) 管端面の防食構造
JP5496790B2 (ja) 継手
JP6498428B2 (ja) 継手の接続構造
JP5877871B2 (ja) 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー
JP5723160B2 (ja) 防錆部材
JP2016200259A (ja) 密封装置
JP6285771B2 (ja) 連結構造
JP2010012974A (ja) 燃料給油管
JP2017015114A (ja) 管体接続構造
JP6087590B2 (ja) 燃料給油管
JP5867815B2 (ja) 管継手
JP2015017668A (ja) ホース接続用パイプ
JP2020524771A5 (ja)
JP2018122758A (ja) パイプの取付構造
JP4122006B2 (ja) 振動吸収可撓継手
JP2019219038A (ja) 継手部材
JP2015215135A (ja) ダクトの接続構造
JP2020139618A (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106