JP2014101991A - 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手 - Google Patents

管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101991A
JP2014101991A JP2012256391A JP2012256391A JP2014101991A JP 2014101991 A JP2014101991 A JP 2014101991A JP 2012256391 A JP2012256391 A JP 2012256391A JP 2012256391 A JP2012256391 A JP 2012256391A JP 2014101991 A JP2014101991 A JP 2014101991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
pipe joint
nut
corrugated tube
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393866B1 (ja
Inventor
Akio Matsubara
明男 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK KIKAKU CO Ltd
Original Assignee
MK KIKAKU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK KIKAKU CO Ltd filed Critical MK KIKAKU CO Ltd
Priority to JP2012256391A priority Critical patent/JP5393866B1/ja
Priority to PCT/JP2013/079488 priority patent/WO2014080732A1/ja
Priority to CN201380060250.8A priority patent/CN104813090A/zh
Priority to US14/443,736 priority patent/US20150316187A1/en
Priority to TW102141177A priority patent/TWI504829B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5393866B1 publication Critical patent/JP5393866B1/ja
Publication of JP2014101991A publication Critical patent/JP2014101991A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes
    • F16L25/0054Joints for corrugated pipes with specially shaped sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • F16L19/041Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection the ring being an insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/007Joints with sleeve or socket clamped by a wedging action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/223Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L33/224Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts a clamping ring being arranged between the threaded member and the connecting member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/26Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses specially adapted for hoses of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】管継手の脱落事故を防止しうる保持装置、及び、これを用いた管継手を提供する。
【解決手段】波状管1の管継手2に用いられる保持装置6であって、第1の保持具7を含み、第1の保持具7は、リング状部分(71)を有し、リング状部分(71)は、波状管1の内側において、波状管1の波間P1に配置される。本発明に係る管継手2は、ナット3と、ソケット4と、保持装置6とを含む。ナット3は、波状管1の外周に取り付けられる。ソケット4は、ナット3と結合される。保持装置6は、ナット3と、ソケット4の間に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手に関し、更に詳しくは、給水装置を構成する波状管の接続端に取り付けられる管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手に関する。
一般に、建物には、水道事業者が道路等に埋設した配水管から、同建物の所有者(需要者)が水の供給を受けるための給水装置が備えられている。給水装置は、配水管から分岐する給水管と、前記給水管に直結する給水用具とで構成されており、例えば、配水管から給水管へ取り出された水は、建物内に構築された給水管の管路を通じて、蛇口などの給水用具まで送られることとなる。
近年、この種の給水管には、ステンレス鋼等の金属管に波状の加工を施し、可撓性を持たせた波状管が用いられている。波状管は、その可撓性により、屈曲加工が容易であるから、給水管の管路構築作業を効率的に行うことができる。他方、給水管の管路構築作業では、建物の構造や規模など具体的な施工条件に応じ、複数の波状管を連結する作業が不可欠となる。既に述べたように、給水管の管路は建物内部に構築されるから、波状管の連結作業においては、連結箇所からの漏水を確実に防止することが要求される。
上述した漏水防止の要求に応える従来技術として、例えば、特許文献1に記載された管継手が知られている。特許文献1に記載された管継手は、ナットと、ソケットと、ストッパリングとを有しており、ストッパリングは、波状管の外周側の波間に嵌め付けられる。ナットは、その内部に波状管の接続端が案内された状態で、ストッパリングに掛け止められ、さらにソケットに螺着される。
ところで、この種の給水装置における漏水防止の要求において、地震対策の重要性が指摘されている。一般に、配水管は水道事業者によって管理されており、配水管側の地震対策は水道事業者によって実施されているのに対し、給水管は各需要者によって管理されているから、給水管側の地震対策が不十分となる傾向にある。例えば、地震により生じる建物の歪みによって給水管管路の管継手が脱落した場合、配水管側で漏水事故が生じていなくても、需要者が水を利用することができなくなる不具合が生じる。しかも、給水管の管路は、通常、建物の壁内や床下等に構築されるから、外部から管継手の脱落箇所を特定し、さらに連結しなおす作業を行うには時間がかかる、という特有の問題がある。
しかし、特許文献1に記載された発明では、上述した地震対策に係る漏水防止の問題に応えることができない。すなわち、波状管は、可撓性を有するから、地震により建物に歪みが生じたとき、波状管に対して引っ張り力が加わり、波状管の波間が軸方向に引き伸ばされて、波高が小さくなる不正変形が生じる。この不正変形が生じると、波状管に対するストッパリングの嵌め付け状態が失われる結果、ストッパリング、ストッパリングに掛け止められたナット、及び、ナットに螺着結合されたソケットの全てが、波状管の連結箇所から脱落する。
特開2005−325933号公報
本発明の課題は、管継手の脱落事故を防止しうる保持装置、及び、これを用いた管継手を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る保持装置は、第1の保持具を含む。第1の保持具は、リング状部分を有し、リング状部分は、波状管の内側において、波状管の波間に配置される。
本発明に係る保持装置は、ソケットと、ナットと組み合わされて、波状管の管継手に用いられる。すなわち、本発明に係る管継手を構成するナットは、波状管の外周に取り付けられ、このナットにソケットが結合される。保持装置を構成する第1の保持具は、ナットと、ソケットの間に配置される。
上述したように、本発明に係る管継手は、波状管の外周に取り付けられたナットにソケットが結合されるから、ソケットに別の波状管を接続することにより、複数の波状管を連結することができる。
上述した構成は、従来の管継手でもみられる。ところが、既に説明したように、この種の波状管は、可撓性を有するから、地震により建物に歪みが生じたとき、波状管に対して加わる引っ張り力により、波状管の波間が軸方向に引き伸ばされて、波高が小さくなる不正変形が生じる。ナットは、通常、波状管の外周の波間に嵌め付けられたストッパリングに掛け止められているから、前記不正変形が生じると、ストッパリングの嵌め付け状態が失われる結果、ストッパリング、ストッパリングに掛け止められたナット、及び、ナットに結合されたソケットの全てが、波状管から脱落する不具合が生じる。
本発明は、上述した不具合を回避するための管継手用保持装置を提供するところに特徴の一つがある。すなわち、本発明に係る管継手用保持装置は、第1の保持具を含み、第1の保持具は、リング状部分を有し、リング状部分は、波状管の内側において、波状管の波間に配置される。この構成によると、波状管に対して加えられる引っ張り力を、第1の保持具によって支えることにより、波状管の不正変形を阻止することが可能となる。従って、管継手の脱落事故を防止しうる保持装置、及び、これを用いた管継手を提供することができる。
以上述べたように、本発明によれば、管継手の脱落事故を防止しうる保持装置、及び、これを用いた管継手を提供することができる。
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
本発明の実施形態に係る管継手の部分断面図である。 図1の管継手の内部構造を分解して示す図である。 図2に示した第1の保持具の斜視図である。 図3の第1の保持具の平面図である。 図2の第1、第2の保持具の組み合わせ構造を示す断面図である。 図2に示した第3の保持具の平面図である。 図6の7−7線に沿った断面図である。 図1乃至図7を参照して説明した管継手の使用状態について、一部を省略して示す部分断面図である。 従来技術に係る管継手の使用状態について、一部を省略して示す部分断面図である。
図1乃至図8において同一符号は、同一又は対応部分を示すものとする。一般に、建物には、水道事業者が道路等に埋設した配水管から、同建物所有者(需要者)が水の供給を受けるための給水装置が備えられている。給水装置は、配水管から分岐して設けられる給水管と、給水管に直結する給水用具とで構成されており、例えば、配水管から給水管へ取り出された水は、建物内に構築された給水管の管路を通じて、蛇口などの給水用具まで送られることとなる。
近年、この種の給水管には、いわゆる波状管が用いられている。波状管は、その可撓性により、屈曲加工が容易であるから、給水管の管路構築作業を効率的に行うことができる。他方、給水管の管路構築作業では、建物の構造や規模など具体的な施工条件に応じ、複数の波状管を連結する必要が生じる。
図1は、上述した複数の波状管の連結作業において、波状管1の接続端10に対し、本発明に係る管継手を取り付けた状態の実施形態を示すものである。図1及び図2の実施形態に係る管継手2は、ナット3と、ソケット4と、パッキン5とを含む。波状管1、ナット3、ソケット4、パッキン5は、当該技術分野において、周知の構成部分であるから、以下、簡単に説明する。
波状管1は、ステンレス鋼製の金属管に均一の波を成形したものでなる。図1の波状管1は、一端側が接続端10を構成し、ナット3を介して、接続部品としてのソケット4に取り付けられる構造となっている。図1からは必ずしも明らかではないが、波状管1は、他端側にも他の管類と接続するための管継手(2)が設置される。
ナット3は、波状管1の外周に取り付けられる。図1及び図2のナット3は、いわゆる袋ナットであって、一端側(又は、ソケット4側)の内周面に、ソケット4に螺着されるメネジ部31を有し、他端側(又は、内方端側)に、波状管1を内部に案内するための貫通孔32を有している。貫通孔32の開口端縁は、先細となるテーパ面33を構成し、テーパ面33はソケット4側に向かって厚みが増加する方向に傾斜している。ナット3は、貫通孔32に接続端10が案内されることにより、波状管1の外周に取り付けられる。
ソケット4は、一端側の外周面に、図示しない他の管類のナットまたは栓等に螺着されるオネジ部41を有し、他端側(ナット3側)の外周面にオネジ部42が形成されている。ソケット4は、オネジ部42がメネジ部31と螺着されることにより、ナット3と結合され、波状管1の外周に取り付けられる。ソケット4の内面と、波状管1の外面との間には、水漏れを防止するためのパッキン5が配置されている。
上述した構成は、従来の管継手でもみられる。ところで、既に説明したように、この種の波状管1は、可撓性を有するから、例えば地震により建物に歪みが生じたとき、波状管1に対して引っ張り力が加わることにより、波状管1の波間が軸方向Lに引き伸ばされて、波高が低くなる不正変形が生じる結果、管継手2の脱落事故が発生することが知られている。
本発明は、上述した波状管1の不正変形を阻止し、もって、管継手2の脱落事故の回避するため、保持装置6を提供するところに特徴の一つがある。図1及び図2の保持装置6は、第1の保持具7(図3、図4参照)と、第2の保持具8(図5参照)と、第3の保持具9(参照図6、図7参照)とを含み、ナット3と、ソケット4の間に配置される。
第1の保持具7は、いわゆるリテーナであって、リング状部分(71)を有し、リング状部分(71)は、波状管1の内部側の波間P1に配置される。図1乃至図5の第1の保持具7は、筒状基体部70と、凸部71と、鍔部72と、切欠き部73とを含む。筒状基体部70は、断面円形の筒状であって、その内部を、貫通孔74が軸方向Lに沿って貫通している。
凸部71は、軸方向Lでみた筒状基体部70の一端において、筒状基体部70の外面に突設されている。凸部71は、筒状基体部70の外面に交差する径方向Dに突出し、筒状基体部70の周方向Cに沿ってリング状に形成されている。凸部71は、波状管1の内部側の波間P1、すなわち、隣接する波の頂点を結んだ線と、同波の内面とによって形成される空間(P1)に沿った断面形状を有している。
鍔部72は、軸方向Lでみて凸部71とは反対側となる筒状基体部70の他端において、筒状基体部70の外面に突設されている。鍔部72は、径方向Dに突出し、周方向Cに沿ってリング状に形成されている。
第1の保持具7は、筒状基体部70が接続端10から波状管1の内部に案内され、案内された状態で、凸部71が波間P1の内部に配置され、鍔部72が接続端10に突き当たっている。すなわち、軸方向Lでみた筒状基体部70の長さ寸法(L1)、より正確には、鍔部72から凸部71までの長さ寸法(L1)は、凸部71が配置されるべき波間P1の位置に応じて決定され、好ましくは鍔部72が接続端10に突き当たった状態で、凸部71が波間P1に案内されるように設定される。例えば、凸部71を、接続端10から3つ目の波間P1に配置すべき場合、長さ寸法L1は、接続端10から波間P1までの距離と一致するように予め設定される。
第1の保持具7は、耐腐食性、可撓性、弾力性、加工容易性、材料コストなどの観点から、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)等の合成樹脂材料を用いて構成されている。第1の保持具7は、この種の合成樹脂材料を用いた周知の成形技術で製造することが可能であり、筒状基体部70、凸部71、鍔部72は、好ましくは一体的に成形されている。
さらに、第1の保持具7は、切欠き部73を有している。切欠き部73は、いわゆるスリットであって、筒状基体部70の軸方向Lに沿って延びている。図3及び図4の切欠き部73は、鍔部72と筒状基体部70との境界付近を始点とし、凸部71の外端を終点として、筒状基体部70の軸方向Lに沿って伸びており、始点を先端として末広がりの三角形形状となっている。違う言葉で表現すれば、第1の保持具7は、凸部71が切欠き部73によって切り離されることにより、一対の切離端75、76が切欠き部73を挟んで向かい合っている。一対の切離端75、76のそれぞれは、好ましくは、筒状基体部70の軸方向Lに向かって湾曲するように成形される。
第2の保持具8は、第1の保持具7のコアとして用いられるものであって、筒状基体部80と、鍔部82を有し、第1の保持具7の内部に配置される。図5の第2の保持具8において、筒状基体部80は、断面円形の筒状であって、その内部を、貫通孔84が軸方向Lに沿って貫通している。貫通孔84は、第2の保持具8が接続端10から波状管1の内部に取り付けられたとき、波状管1内を流通する水道水などの流体の通り道となる。
鍔部82は、軸方向Lでみて差し込み端とは反対側となる筒状基体部80の他端において、筒状基体部80の外面に突設されている。鍔部82は、径方向Dに突出し、周方向Cに沿ってリング状に形成されている。
第2の保持具8は、耐腐食性、剛性などの観点から、波状管1と同じステンレス鋼等の金属材料で構成される。第2の保持具8は、周知の金属成形技術で製造することが可能であり、筒状基体部80、鍔部82は、好ましくは一体的に形成されている。
第2の保持具8は、接続端10において、筒状基体部80が第1の保持具7の内部に着脱可能に配置される(図5参照)。軸方向Lでみた筒状基体部80の長さ寸法L2は、長さ寸法L1よりも長い。第2の保持具8は、第1の保持具7の内部に配置された状態で、筒状基体部80の一端が凸部71から軸方向Lに突出し、凸部71は、筒状基体部80によって内部から支持される。違う言葉で表現すれば、第2の保持具8は、第1の保持具7とともに波状管1の内部に配置されることにより、第1の保持具7と協働して二重筒構造の内部ストッパを構成する。
鍔部82の突出長さは、鍔部72の突出長さと同程度である。鍔部82は、筒状基体部80が第1の保持具7の内部に配置された状態で、鍔部72に突き当たる。鍔部72、82は、波状管1とソケット4との間に配置され、接続端10と、ソケット4の内面とによって挟圧固定される。
第3の保持具9は、いわゆるストッパリングであって、ナット3の抜け止めとして用いられるものである。図6及び図7の第3の保持具9は、環状基体部90と、螺子止め部91、テーパ面92と、凸部93を有している。環状基体部90は、有端状であり、2つの円弧状部材の端部901、902同士を、螺子止め部91によって可動的に結合した構造を有している。螺子止め部91は、環状基体部90が平面からみて略円形となる閉状態で、2つの円弧状部材の端部901、902が接触していないように設定されることが好ましい。違う言葉で表現すれば、螺子止め部91は、環状基体部90が平面からみて略円形となる閉状態でも、スリット903が形成されている。スリット903は、2つの円弧状部材901、902の相対向面間において、径方向Dに延びており、周方向Cに開閉自在となっている。
テーパ面92は、環状基体部90の内部から外周に向かって肉厚が減少する方向に傾斜している。凸部93は、環状基体部90の内周面において、内周面に交差する径方向Dに突出し、周方向Cに沿ってリング状に形成されている。
図1乃至図7を参照すると、第3の保持具9は、波状管1において、凸部71が配置される波間P1の外側に配置され、凸部71とともに波状管1を内外から挟持する。第3の保持具9は、波間P1の外周側の波間P2に取り付けられ、取り付けられた状態で環状基体部90、及び、凸部93が波間P2に嵌め付けられる。さらに言えば、第3の保持具9は、波間P2において、テーパ面92が波間P2からはみ出るように嵌め付けられ、テーパ面92が、ナット3のテーパ面33に当接し得るように設計される。第3の保持具9は、テーパ面92がテーパ面33と当接し、ソケット4とナット3との緊締に伴ない、波状管1の波の側面と、テーパ面33との間においてナット3を掛け止める。
ところで、この種の給水装置における漏水防止の要求において、地震対策の重要性が指摘されている。一般に、配水管は水道事業者によって管理されており、配水管側の地震対策は水道事業者によって実施されているのに対し、給水管は各需要者によって管理されているから、給水管側の地震対策が不十分となる傾向にある。例えば、地震により生じる建物の歪みによって給水管管路の管継手が脱落した場合、配水管側で漏水事故が生じていなくても、需要者が水を利用することができなくなる不具合が生じる。しかも、給水管の管路は、通常、建物の壁内や床下等に構築されるから、外部から管継手の脱落箇所を特定し、さらに連結しなおす作業を行うには時間がかかる、という特有の問題がある。
しかし、従来の管継手では、ナット3が、ストッパリング9のみにより固定されるから、脱落事故を回避することができない。すなわち、波状管1は可撓性を有するから、図9(a)に示すように、ナット(3)に対する引っ張り力F1、又は、波状管(1)に対する引っ張り力F2の何れかが加わると、まず、ストッパリング(9)より中間側の波間が軸方向Lに引き伸ばされて、波高が低くなる不正変形が生じる。そして、前記中間側の不正変形が限界に達すると、引っ張り力F1又はF2がストッパリング(9)に集中することとなり、図9(b)に示すようにストッパリング(9)が、引っ張り力F1又はF2に従って、波状管1の波形を不正変形させながら、接続端10側に移動し、その結果、ストッパリング(9)、ストッパリング(9)に掛け止められたナット(3)、及び、ナット(3)に結合されたソケット(4)の全てが、接続端10から脱落する不具合が生じる。
これに対し、図1乃至図7を参照して説明した保持装置6、及び、これを用いた管継手2によれば、上述した不具合を回避することができる。まず、第1の保持具7は、凸部71を有し、凸部71は、軸方向Lでみた筒状基体部70の一端側において、筒状基体部70の外面に突設されている。凸部71は、波状管1の波間P1の空間に沿った断面形状を有している。この構造によると、波状管1の内部において、波間P1に凸部71を案内することができる。
凸部71は波間P1に配置され、第2の保持具8は第1の保持具7の内部に挿通され、第1の保持具7を内部から支えることにより、二重筒構造の内ストッパを構成する。他方、第3の保持具9は、波間P1の外周側となる波間P2に取り付けられ、取り付けられた状態で環状基体部90、及び、凸部93が波間P2に嵌合される。違う言葉で表現すれば、第3の保持具9は、第1、第2の保持具7、8と対になる外ストッパを構成する。
上述した第1〜第3の保持具7、8、9の組み合わせ構造によると、第3の保持具9を通じて波状管1の波に加えられる引っ張り力F1又はF2は、図8に示すように、凸部71によって支えられることにより、波状管1の波形の不正変形が阻止される。従って、管継手2の脱落事故を回避し、漏水事故を防止することができる。
また、第2の保持具8は第1の保持具7の内部に挿通され、第1の保持具7を内部から支えることにより、二重筒構造の内ストッパを構成するから、引っ張り力F1又はF2による凸部71の不正変形を第2の保持具8によって支えることができる。
第1の保持具7は、筒状基体部70が接続端10から波状管1の内部に案内され、案内された状態で鍔部72が接続端10に突き当たる。この構造によると、第1の保持具7が波状管1の内部に没入する不具合を回避することができる。また、鍔部72によって、施工時の作業員の負傷事故を回避することができる。すなわち、接続端10は、波状管1の中間部分を切断機によって切断して形成されるから、鋭利であり、施工時に作業員が切り傷を負うことが多い。これに対し、第1の保持具7が鍔部72を有することにより、例えば鍔部72に掌を当てて押し込んだ場合、鍔部72によって、接続端10と、掌とが直接接触する不具合が回避され、もって施工時の作業員の負傷事故が回避される。
第1の保持具7は、筒状基体部70が接続端10から波状管1の内部に案内され、案内された状態で、凸部71が波間P1の内部に配置され、鍔部72が接続端10に突き当たっている。すなわち、筒状基体部70の長さ寸法L1は、凸部71が配置されるべき波間P1の位置に応じて決定され、鍔部72が接続端10に突き当たった状態で、凸部71が波間P1に案内されるように設定される。この構成によると、あらかじめ筒状基体部70の長さ寸法L1を設定することにより、所望の波間P1に凸部71を配置することができる。従って、第1の保持具7の位置決め作業を効率的、且つ、正確に行うことができる。
さらに、第1の保持具7は、切欠き部73を有し、切欠き部73は、筒状基体部70の軸方向Lに沿って延びている。この構造によると、第1の保持具7を波状管1の内部に容易に案内することができるとともに、凸部71を波間P1に案内することができる。すなわち、波状管1は波状構造を有し、波の頂点で最少内径となり、波間の底で最大内径となるから、筒状基体部70を波状管1内に案内しようとしても、そのままでは凸部71が波の頂点と衝突し、第1の保持具7を波状管1の内部に案内することはできない。
この点、第1の保持具7は、可撓性合成樹脂材料で構成され、さらに切欠き部73を有することにより、例えば作業員は、一対の切離端75、76を指で内側に押し込んで湾曲させ、凸部71及び筒状基体部70を一時的に縮径させることにより、第1の保持具7を波状管1の内部に案内することが可能となる。また、第1の保持具7は弾力性を有するから、波状管1の内部に案内された第1の保持具7は、作業員が指を離したとき、元の形に復元することにより、凸部71が波間P1に配置することができる。
鍔部82の突出長さは、鍔部72の突出長さと同程度である。この構成によると、作業員は、まず、第1の保持具7を、接続端10に対し、鍔部72が当たる位置まで押し込み、その後、貫通孔74に第2の保持具8を押し込むことで、第2の保持具8を、第1の保持具7、及び、接続端10に取り付けることができる。
ここで仮に、第1の保持具7の取り付け位置に多少のずれがあったとしても、第2の保持具8の押し込み過程で、鍔部82が鍔部72に突き当たるから、第1の保持具7が適切な位置まで押し込まれ直される。従って、波状管1の適切な位置に、第1、第2の保持具7、8を設置することができる。
また、鍔部82は鍔部72と重なるから、例えば鍔部82に掌を当てて押し込んだ場合、鍔部82によって、波状管1の接続端10と、掌とが直接接触する不具合を回避され、もって施工時の作業員の負傷事故を回避することができる。
第3の保持具9は、波間P2に配置され、凸部71とともに波状管1を内外から挟持する。凸部93は、環状基体部90の内周面において、径方向Dに突出し、周方向Cに沿ってリング状に形成されている。この構造によると、凸部93が波間P2に案内されたとき、凸部93によって波間P2の外面を支持することができる。
環状基体部90は、有端状であり、2つの円弧状部材を、螺子止め部91によって可動的に結合した構造を有している。スリット903は、2つの円弧状部材の端部901、902同士の間において、径方向Dに延びており、周方向Cに開閉自在となっているから、スリット903を開放して第3の保持具9を波状管1の外面に配置した後、スリット903を閉鎖することにより第3の保持具9を波状管1の外面にかけとめることができる。
第3の保持具9は、テーパ面92が波間P1の外部にはみ出るように嵌め付けられ、テーパ面92が、ナット3のテーパ面33に当接し得るように設計される。第3の保持具9は、テーパ面92が、ナット3のテーパ面33と当接し、ソケット4とナット3との緊締に伴ない、波状管1の波の側面と、テーパ面33との間においてナット3を掛け止める。この構造によると、例えば、ナット3に引っ張り力F1が加えられたとき、第3の保持具9は、テーパ面92の傾斜方向に従って縮径されるから、引っ張り力F1に比例して、第3の保持具9から波状管1への締め付け力が増加する。従って、ナット3、及び、管継手2の脱落事故が回避される。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種種の変形態様を採り得ることは自明である。例えば、第1の保持具7は、平面からみてC字状となる有端の筒構造を有し、切欠き部73が、軸方向Lでみた筒状基体部70の一端から他端まで、略同一の間隔で条状のびることにより、一対の切離端75、76が完全に切り離される構造であってもよい。この構造によっても、例えば作業員は、筒状基体部70の側壁部分を指で径方向に押し込んで、一対の切離端75、76の間隔(又は、切欠き部73の幅)を狭めることが可能であるから、凸部71及び筒状基体部70を一時的に縮径させ、第1の保持具7を波状管1の内部に案内することが可能となる。
また、第3の保持具9を構成する環状基体部90は、有端のリング状であって、波状管1への取り付け口となるスリット903を有するでものあればよく、必ずしも2つの円弧状部材を螺子止め部91によって可動的に結合したものでなくともよい。
1 波状管
2 管継手
3 ナット
4 ソケット
6 保持装置
7 第1の保持具
70 筒状基体部
71 凸部(リング状部分)
8 第2の保持具
9 第3の保持具

Claims (5)

  1. 第1の保持具を含み、波状管の管継手に用いられる保持装置であって、
    前記第1の保持具は、リング状部分を有し、
    前記リング状部分は、前記波状管の内側の波間に配置される、
    保持装置。
  2. 第1の保持具を含み、波状管の管継手に用いられる保持装置であって、
    前記第1の保持具は、筒状基体部と、凸部とを含み、
    前記凸部は、前記筒状基体部の外面に突設され、前記波状管の内側の波間に配置される、
    保持装置。
  3. 請求項1又は2に記載された保持装置であって、さらに第2の保持具を含み、
    前記第2の保持具は、筒状であって、前記第1の保持具の内部に配置される、
    保持装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載された保持装置であって、さらに第3の保持具を含み、
    前記第3の保持具は、リング状であって、前記第1の保持具が配置される前記波間の外側の波間に取り付けられる、
    保持装置。
  5. ソケットと、ナットと、保持装置とを含み、波状管の接続に用いられる管継手であって、
    前記ナットは、前記波状管の外周に取り付けられ、
    前記ソケットは、ナットと結合され、
    前記保持装置は、請求項1乃至4の何れかに記載されたものでなり、前記ナットと、前記ソケットの間に配置される、
    管継手
JP2012256391A 2012-11-22 2012-11-22 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手 Expired - Fee Related JP5393866B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256391A JP5393866B1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手
PCT/JP2013/079488 WO2014080732A1 (ja) 2012-11-22 2013-10-31 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手
CN201380060250.8A CN104813090A (zh) 2012-11-22 2013-10-31 管接头用保持装置及使用该管接头用保持装置的管接头
US14/443,736 US20150316187A1 (en) 2012-11-22 2013-10-31 Holding device for pipe joint and pipe joint using same
TW102141177A TWI504829B (zh) 2012-11-22 2013-11-13 管接頭用保持裝置及使用該裝置的管接頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256391A JP5393866B1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5393866B1 JP5393866B1 (ja) 2014-01-22
JP2014101991A true JP2014101991A (ja) 2014-06-05

Family

ID=50112276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256391A Expired - Fee Related JP5393866B1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150316187A1 (ja)
JP (1) JP5393866B1 (ja)
CN (1) CN104813090A (ja)
TW (1) TWI504829B (ja)
WO (1) WO2014080732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911720B1 (ko) * 2018-05-17 2018-10-25 김수영 조임캡을 이용한 덕트용 신축주름관-비주름관 연결 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI572804B (zh) * 2014-11-05 2017-03-01 rui-ming Zheng And a cover body and a tank body having the socket
US10487972B1 (en) * 2015-05-06 2019-11-26 Orbit Irrigation Products, Llc Hose mending device and method
US10443728B1 (en) * 2015-05-06 2019-10-15 Orbit Irrigation Products, Llc Enhanced seal
KR101661904B1 (ko) * 2015-12-23 2016-10-05 주식회사 에스앤지에너지 가변형 패킹기구를 구비한 태양열 집열기
ES2649028B1 (es) * 2016-07-07 2018-09-17 Tubing Food, S.L. Dispositivo para la conexión estanca de un tubo corrugado con un segundo elemento tubular
US10865919B2 (en) * 2017-02-06 2020-12-15 Ward Manufacturing LLC Termination for sheathed tubing with leak containment and detection provisions
JP6805045B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-23 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
US10781948B1 (en) 2019-11-04 2020-09-22 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Pipe connector with annular communication
MX2022006233A (es) 2019-11-22 2022-08-22 Trinity Bay Equipment Holdings Llc Sistemas y métodos de conexión de tubo estampada.
WO2021102318A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Reusable pipe fitting systems and methods
DE102020118953B4 (de) * 2020-07-17 2022-03-17 Pflitsch Gmbh & Co. Kg Dichteinsatz für ein Wellrohrverschraubungssystem, Wellrohrverschraubungssystem, Verwendung eines Dichteinsatzes, Verwendung eines Wellrohrverschraubungssystems sowie Verfahren zur Montage eines Wellrohres
CN112590976B (zh) * 2020-12-07 2022-05-17 上海凤凰自行车江苏有限公司 一种智能自行车用照明装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3078109A (en) * 1958-05-21 1963-02-19 Superflexit End fitting for a helical convoluted hose
DE2541242A1 (de) * 1975-09-12 1977-03-24 Kabel Metallwerke Ghh Armatur fuer eine wellrohrleitung
JPS59136094U (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 日本継手工業株式会社 フレキシブル管の継手構造
JPS59144288U (ja) * 1983-03-16 1984-09-27 日本継手工業株式会社 フレキシブル管の継手構造
JPS62113993A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 株式会社 トヨツクス 螺旋補強ホ−ス用継手
JPH0243593U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26
DE29518712U1 (de) * 1995-11-25 1996-01-25 Brugg Rohrsysteme Gmbh Anordnung zum Verbinden des Endes eines schraubenlinienförmig gewellten Metallrohres mit einem Anschlußstück
US5857716A (en) * 1997-02-07 1999-01-12 Tru-Flex Metal Hose Corporation Corrugated flexible hose coupling system
JPH11266519A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Totaku Kogyo Kk 壁体への螺旋管体取付け用コネクタ
US6106027A (en) * 1998-04-09 2000-08-22 Mulvey; Philip A. Pull-out faucet hose
JP3947987B2 (ja) * 1998-06-09 2007-07-25 東拓工業株式会社 壁体への螺旋管体連結用コネクタ
JP2000074279A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 管継手
US6502866B1 (en) * 1999-05-26 2003-01-07 Osaka Gas Co., Ltd. One-touch joint for flexible tube
US7290804B2 (en) * 2003-03-13 2007-11-06 Witzenmann Gmbh Plug connection between a corrugated hose and an unprofiled pipe
DE10310938A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Brugg Rohr Ag, Holding Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einem Wellrohr und einem Anschlußstück
JP4437203B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-24 新和産業株式会社 金属製蛇腹管継手
EP1769184B8 (en) * 2004-06-25 2012-05-09 Omega Flex, Inc. Reusable fitting for tubing
JP3847312B2 (ja) * 2004-09-29 2006-11-22 東尾メック株式会社 管継手
US20070013189A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Titeflex Corporation Sealing fitting for stainless steel tubing
WO2007019141A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Parker-Hannifin Corporation Pre-assemblable, push-in fitting connection for corrugated tubing
CN101363564A (zh) * 2007-08-07 2009-02-11 新和产业株式会社 软管用接头
JP2012207673A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Shinwa Sangyo Co Ltd フレキシブルチューブ用継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911720B1 (ko) * 2018-05-17 2018-10-25 김수영 조임캡을 이용한 덕트용 신축주름관-비주름관 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150316187A1 (en) 2015-11-05
WO2014080732A1 (ja) 2014-05-30
JP5393866B1 (ja) 2014-01-22
CN104813090A (zh) 2015-07-29
TW201433728A (zh) 2014-09-01
TWI504829B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393866B1 (ja) 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手
EP2443374B1 (en) Push-fit pipe fitting system with support sleeve
US20200173587A1 (en) Positioning Device for a Spring Clamp
US20080054636A1 (en) Method and apparatus for coupling a removable fluid conduit to an existing fluid conduit
JP2015086979A (ja) ホース継手用スリーブ、ホース継手及びホース継手構造体
WO2015156198A1 (ja) 管継手
JP6285688B2 (ja) 流体継手を配設するための装置、配設装置及び配設方法
US9625072B2 (en) Hose connection arrangement
JP2011220404A (ja) 配管の連結構造
KR20200071985A (ko) 전선 가요관용 커넥터 어셈블리
KR20150019500A (ko) 풀림 방지용 배관 연결장치
JP4328236B2 (ja) 樹脂パイプ用継手構造および樹脂パイプ用継手を用いた樹脂パイプ接続方法
EP3441537A1 (en) Improved toilet pan connector
JP6301052B2 (ja) ヘッダー管固定具
JP5555481B2 (ja) スプリンクラー用巻き出し配管の施工方法
JP2015078749A (ja) 管継手
KR20130003744A (ko) 파이프 연결구
JP5851944B2 (ja) 防爆形ケーブルグランドのケーブルクランプ装置
JP7299037B2 (ja) 異径管継手
JP6285771B2 (ja) 連結構造
CN217539959U (zh) 一种卡压式连接管件和管道系统
JP2019044939A (ja) ホースクランプの保持構造
JP5917198B2 (ja) 伸縮可撓式継手とこれを用いたサドル付分水栓
JP2016188613A (ja) 管部材の接続構造
JP2015172418A (ja) 配管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees