JP2012172546A - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012172546A
JP2012172546A JP2011033377A JP2011033377A JP2012172546A JP 2012172546 A JP2012172546 A JP 2012172546A JP 2011033377 A JP2011033377 A JP 2011033377A JP 2011033377 A JP2011033377 A JP 2011033377A JP 2012172546 A JP2012172546 A JP 2012172546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
internal combustion
combustion engine
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011033377A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shinoda
匡史 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011033377A priority Critical patent/JP2012172546A/ja
Publication of JP2012172546A publication Critical patent/JP2012172546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却手段のケース部材の底面に凝縮水が貯留されるのを防止して、ケース部材や冷却構造体が腐食するのを防止することができ、冷却手段の耐久性が悪化するのを防止することができる内燃機関の排気ガス還流装置を提供すること。
【解決手段】コア21Bに対して下流側の低圧EGR管20Bの開口端20dに位置するようにケース部材21A内に網目状部材29を設け、この網目状部材29を、ケース部材21Aの底面21hから低圧EGR管20Bの開口端20dの上端aより上方に延在する小径の第1の通路部29aを画成する複数の第1の細管29Aと、第1の通路部29aを連通する複数の第2の通路部29bを画成する第2の細管29Bとから構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス還流装置に関し、特に、内燃機関から排気管に排出される排気ガスの一部を、吸気管に還流する排気還流管を有する内燃機関の排気ガス還流装置に関する。
従来より、自動車等の車両の内燃機関にあっては、排気側から排気ガスの一部を抜き出して吸気側に戻し、この吸気側に戻された排気ガスで内燃機関内での燃料の燃焼を抑制させて燃焼温度を下げることにより、NOxの発生を低減するようにした、所謂、排気ガス還流(EGR:Exhaust Gas Recirculation)が行われている。
このEGRシステムとしては、高温の排気ガスの一部を吸気側に還流させるHPL(High Pressure Loop)−EGR方式に対して、ターボ過給機の排気タービンや排気浄化装置を通過した排気ガスをターボ過給機のコンプレッサより上流側に還流させることで低温かつ大量の排気再循環を可能にしたLPL(Low Pressure Loop)−EGR方式の排気ガス還流装置が普及してきている。
LPL−EGR装置は、排気浄化装置より下流の排気管と過給機のコンプレッサより上流の吸気管に低圧EGRクーラおよび低圧EGRバルブを備えた低圧EGR管が設けられており、排気浄化装置より下流の排気管から排気ガスの一部を低圧EGR管に導入し、この低圧EGR管に導入された排気ガスを低圧EGRクーラで冷却した後、コンプレッサより上流の吸気管に再循環させるようになっている。
この結果、低圧EGRクーラで強制的に冷却された大量の排気ガスをコンプレッサにより内燃機関に過給することができると共に、内燃機関に送られる空気量を低減させないようにすることができる。
この低圧EGRクーラは、排気ガスが導入されるケース部材と、ケース部材の内部に設けられ、排気ガスと冷却水との間で熱交換を行う冷却構造体であるコアとを含んで構成されており、従来の内燃機関の排気ガス還流装置にあっては、低圧EGR管に導入された排気ガスが低圧EGRクーラで冷却される。
特に、内燃機関の暖機運転中の低温状態にあるときは、内燃機関の各部が適度な温度に早期に達するよう、所謂、暖機運転が行われ、低圧EGRバルブが全閉状態にされる。
ところが、低圧EGRバルブが全閉状態になっても、排気ガスの圧力脈動により低圧EGRパイプ内に高温の排気ガスが流入してしまう。
このときにEGRクーラを流れる冷却水の温度が低いため、排気ガス中に含まれる水分が凝縮し、燃料に微量に含まれる硫黄分を成分とする硫酸あるいは硝酸が凝縮水に含まれてしまう。
この凝縮水は、低圧EGRクーラ内を流れる排気ガスの圧力によってコアの下流側に排出されてケース部の底面に貯留されてしまうため、ケース部材の底面やコアが凝縮水によって腐食してしまうことがあり、低圧EGRクーラの耐久性が悪化してしまうおそれがある。
これに対して、ケース部材の底面に貯留された凝縮水を排出するようにした内燃機関の排気ガス還流装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、低圧EGRクーラのケース部材の底面に、冷却構造体である冷却フィンによって冷却された低圧のEGRガスから凝縮した凝縮液体を貯留する分離槽と、分離槽に貯留された凝縮液体の内、凝縮水を排気通路に排出させる凝縮水排出機構と、分離槽に貯留された凝縮液体の内、軽油を燃料タンクに回収する未燃燃料回収機構とを備えている。
特開2009−150281号公報
しかしながら、このような従来の排気ガス還流装置にあっては、軽油と凝縮水を回収するために分離装置に一定量の凝縮液体を貯留するようにしているので、分離槽が腐食してしまうおそれがあり、結果的に低圧EGRクーラの耐久性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、冷却手段のケース部材の底面に凝縮水が貯留されるのを防止して、ケース部材や冷却構造体が腐食するのを防止することができ、冷却手段の耐久性が悪化するのを防止することができる内燃機関の排気ガス還流装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置は、上記目的を達成するため、(1)排気ガス通路を形成する排気管の途中から吸気管に接続され、内燃機関から前記排気管に排出された排気ガスの一部を前記吸気管に還流する排気還流管と、前記排気還流管に設けられ、前記排気還流管に還流される排気ガスを冷却する冷却手段とを備えた内燃機関の排気ガス還流装置であって、前記冷却手段は、前記排気還流管の排気ガス流入開口端に接続される一端部および前記排気還流管の排気ガス流出開口端に接続される他端部を有するケース部材と、前記ケース部材の内部に設けられ、前記排気ガス流入開口端から前記ケース部材に流入された排気ガスを冷却する冷却構造体と、前記冷却構造体に対して前記排気ガス流出開口端側に位置するように前記ケース部材内に設けられ、前記ケース部材の底面から前記排気ガス流出開口端の上端より上方に延在する小径の複数の通路部を有する板状部材とを含んで構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、冷却構造体に対して前記排気ガス流出開口端側に位置するように冷却手段のケース部材内に、ケース部材の底面から排気管の排気ガス流出開口端の上端より上方に延在する小径の複数の通路部を有する板状部材を設けたので、冷却水の温度が低い内燃機関の暖機時等にケース部材の底面に貯留された凝縮水を、通路部の毛細管現象による吸引力によって板状部材の上方に吸い上げることができる。
そして、通路部に吸い上げられた凝縮水は、冷却構造体から排気管の排気ガス流出開口端に排出される高温となった排気ガスの熱によって蒸発される。このため、ケース部材の底面に凝縮水が貯留されるのを防止して、凝縮水によってケース部材の底面や冷却構造体が腐食するのを防止することができ、冷却装置の耐久性を向上させることができる。
また、凝縮水を蒸発させるときの気化熱によって排気ガスの温度を下げることができ、排気ガスの冷却性能を向上させることができる。
上記(1)に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、(2)前記板状部材が、前記通路部を構成する小径の第1の通路部を画成する複数の第1の細管と、前記第1の細管を接続し、前記第1の通路部に連通して前記通路部を構成する複数の第2の通路部を画成する第2の細管とを有する網目構造体から構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、網目構造体によってケース部材の底面に貯留された凝縮水を第1の細管の第1の通路部および第2の細管の第2の通路部の毛細管現象による吸引力によって網目構造体の上方に吸い上げることができる。
上記(1)に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、(3)前記板状部材が、前記通路部を画成する複数の細管が直列に配列されて構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、直列に配列された複数の細管の通路部の毛細管現象による吸引力によって、ケース部材の底面に貯留された凝縮水を板状部材の上方に吸い上げることができる。
上記(1)または(2)に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、(4)前記板状部材が、排気ガスの排気方向と平行になるように前記ケース部材内に少なくとも1つ以上設置されるものから構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、板状部材が、排気ガスの排気方向と平行になるようにケース部材内に少なくとも1つ以上設置されるので、冷却構造体から排気管の排気ガス流出開口端に排出される排気ガスの排気抵抗が増大するのを防止することができ、内燃機関の排気性能が悪化するのを防止することができる。
上記(2)に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、(5)前記網目構造体が、前記排気ガスの排気方向と略直交方向となるように前記ケース部材内に設置されるものから構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、網目構造体が、排気ガスの排気方向と略直交方向となるようにケース部材内に設置されるので、冷却構造体から排気管の排気ガス流出開口端に排出される排気ガスを網目構造体の全面に衝突させることができる。
このため、第1の細管の第1の通路部および第2の細管の第2の通路部の毛細管現象による吸引力によって板状部材の吸い上げられた凝縮水の蒸発を促進させることができる。
また、冷却構造体から排出される排気ガスを第1の細管および第2の細管の間の隙間を通して排気ガス流出開口端に排出することができるため、内燃機関の排気性能が悪化するのを防止することができる。
上記(1)〜(5)に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、(6)前記冷却構造体の下部と前記ケース部材の底面との間に隙間が形成されるものから構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、冷却構造体の下部とケース部材の底面との間に隙間が形成されるので、冷却構造体の下部とケース部材の底面との間を流れる排気ガスの圧力によって、ケース部材の底面の凝縮水を冷却構造体の下流のケース部材の底面に集めることができる。
そして、冷却構造体の下流のケース部材の底面に集められた凝縮水を通路部の毛細管現象による吸引力によって板状部材の上方に吸い上げて、排気ガスの熱によって蒸発させることができる。このため、凝縮水がケース部材に底面に滞留するのを防止して、冷却構造体やケース部材が腐食するのを防止することができる。
特に、冷却構造体の下部とケース部材の底面との間に隙間が形成されるので、冷却構造体の下流のケース部材の底面に貯留される凝縮水に冷却構造体が浸されるのを防止することができ、冷却構造体が腐食するのをより一層防止することができる。
上記(1)〜(6)に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、(7)前記通路部の開口面積が、前記冷却構造体に対して前記排気ガス流出開口端側の前記ケース部材の底面に貯留される凝縮水を、毛細管現象によって吸い上げることが可能な大きさに形成されるものから構成されている。
この内燃機関の排気ガス還流装置は、通路部の開口面積がケース部材の底面に貯留される凝縮水を毛細管現象によって吸い上げることが可能な開口面積に形成されるので、ケース部材の底面に貯留された凝縮水を通路部の毛細管現象による吸引力によって板状部材の上方に確実に吸い上げることができる。
このため、通路部に吸い上げられた凝縮水を排気ガスの熱によって蒸発させることができ、ケース部材の底面に凝縮水が貯留されるのをより確実に防止することができる。
本発明によれば、冷却手段のケース部材の底面に凝縮水が貯留されるのを防止して、ケース部材や冷却構造体が腐食するのを防止することができ、冷却手段の耐久性が悪化するのを防止することができる内燃機関の排気ガス還流装置を提供することができる。
本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、排気ガス還流装置を備えた内燃機関システムの構成図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、低圧EGRクーラの断面図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、図2のA−A方向矢視断面図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、網目状部材の構成図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、低圧EGRクーラを排気ガスが流れる状態とケース部材の底面に凝縮水が貯留される状態を示す図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、他の構成の板状部材の側面図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、図6のB−B方向矢視断面図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、他の構成の板状部材の斜視図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、他の構成の板状部材を備えた低圧EGRクーラの断面図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、図9のC−C方向矢視断面図である。 本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図であり、他の構成のコアを備えた低圧EGRクーラの断面図である。
以下、本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図11は、本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置の一実施の形態を示す図である。
まず、構成を説明する。
図1において、本発明の一実施の形態に係る排気ガス還流装置を適用した内燃機関システムの構成を説明する。
この内燃機関システムが備える内燃機関1は、4つの気筒2を有する圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)を構成しており、内燃機関1には、図示しないサプライポンプから送られてきた高圧燃料(例えば、軽油)を貯留するコモンレール3と、コモンレール3内の高圧燃料を各気筒2内に噴射するための4つのインジェクタ4とが取付けられている。なお、内燃機関1の気筒数は、特に4気筒に限定されるものではない。
また、内燃機関1の各気筒2には、図示しない吸気弁および排気弁が取付けられており、内燃機関1には各気筒2の燃焼室に連通し、吸気弁および排気弁によって開閉される吸気ポートおよび排気ポートが形成されている。
また、内燃機関1の吸気ポートには吸気マニホールド5を介して吸入空気通路を形成する吸気管7が接続されており、吸気管7から吸気ポートに導入される空気は、排気ポートを介して各気筒2の燃焼室に導入される。
また、内燃機関1の排気ポートには排気マニホールド6を介して排気ガス通路を形成する排気管8が接続されており、各気筒2の燃焼室から排気ポートに排出された排気ガスは、排気ポートから排気管8に排出されるようになっている。
吸気管7の途中には、過給機としてのターボチャージャ9の構成要素であるコンプレッサ10、コンプレッサ10からの圧縮空気を冷却するためのインタークーラ11が設けられている。
吸気管7のコンプレッサ10よりも上流の部分には吸気(新気)量を測定するためのエアフローメータ12が設けられており、吸気管7のコンプレッサ10よりも下流の部分には吸気管7内の吸気量を調整するためのスロットル弁14が設けられている。
排気管8の途中にはターボチャージャ9の構成要素であるタービン15が設けられており、排気管8のタービン15よりも下流の部分には、排気中のPM(Particulate Matter:粒子状物質)を捕捉(捕集)するための排気浄化装置16が設けられている。
この排気浄化装置16は、排気管8の途中に設けられており、排気中のPMを捕捉する排気浄化触媒としてのDPF(Diesel Particulate Filter)を備えている。
DPFは、例えば、多孔質セラミックのハニカム構造の担体からなり、上流側と下流側とを連通する通路が多数並設されると共に、隣接する通路同士において上流端と下流端とが交互に封止されたウォールフロータイプのフィルタである。
したがって、排気ガスは、上流端が開口し下流端が封止された通路から流入し、通路壁を通って、上流端が封止され下流端が開口する通路へ流出し、この際に、排気中のPMが通路壁に捕集される。
また、排気浄化装置16の上流側には酸化触媒コンバータ13が設けられており、この酸化触媒コンバータ13は、酸化触媒を有している。
酸化触媒は、例えば、多孔質セラミックのハニカム構造の担体に、白金(Pt)等の貴金属(酸化触媒)を担持させたもので、DPFの再生のため、排気中の還元成分を酸化して、酸化熱を発生させ、下流側のDPFを昇温させるようになっている。
また、上流とは、排気ガスの流れる方向に対して上流にあることをいい、下流とは、排気ガスの流れる方向に対して下流にあることをいう。
吸気マニホールド5と排気マニホールド6との間には、排気マニホールド6内を流れる排気の一部を、高圧のEGRガスとして吸気マニホールド5に戻すための高圧EGR管18が設けられており、この高圧EGR管18は、排気管マニホールド6と吸気マニホールド5とを連通している。
また、高圧EGR管18には高圧EGR弁19が設けられており、この高圧EGR弁19は、高圧EGR管18を開放する開放状態と、高圧EGR管18の開放を制限する、例えば、高圧EGR管18を遮断する閉弁状態とに切換えられるようになっている。
本実施の形態では、高圧EGR管18および高圧EGR弁19が、HPL−EGR装置26を構成している。
一方、排気浄化装置16と吸気管7との間には、排気浄化装置16により浄化された排気の一部を、吸気管7のコンプレッサ10よりも上流の部分に戻すための排気還流管として低圧EGR管20が設けられている。
すなわち、低圧EGR管20は、排気管8におけるタービン15および排気浄化装置16より下流側に上流開口端20aが接続されているとともに、吸気管7におけるコンプレッサ10よりも上流側に下流開口端20bが接続されており、内燃機関1からの排気ガスの一部を低圧のEGRガスとして吸気管7に還流するようになっている。以後、低圧EGR管20に還流される排気ガスをEGRガスとして説明を行う。
この低圧EGR管20には冷却手段としての低圧EGRクーラ21が設けられている。 低圧EGRクーラ21は、低圧EGR管20に接続されるケース部材21Aと、ケース部材21Aの内部に設けられ、ケース部材21Aの内部を通るEGRガスに接触するとともに冷却構造体としてのコア21Bとを有している。
図3に示すように、ケース部材21Aの一端部には低圧EGR管20の上流からEGRガスが導入される流入管部21aが設けられており、この流入管部21aには上流側の低圧EGR管20Aの排気ガス流入開口端としての開口端20cが接続されている。
また、ケース部材21Aの他端部にはケース部材21Aに導入されたEGRガスを排出する流出管部21bが設けられており、この流出管部21bには下流側の低圧EGR管20Bの開口端20d(排気ガス流出開口端)が接続されている。
すなわち、本実施の形態の低圧EGR管20は、低圧EGRクーラ21を挟んで上流側の低圧EGR管20Aと下流側の低圧EGR管20Bに分割されており、低圧EGR管20Aの開口端20cがケース部材21Aの流入管部21aに接続され、低圧EGR管20Bの開口端20dがケース部材21Aの流出管部21bに接続されている。
したがって、低圧EGR管20の上流開口端20aは、低圧EGR管20Aの開口端20cと反対側の開口端であり、低圧EGR管20の下流開口端20bは、低圧EGR管20Bの開口端20dと反対側の開口端となる。
図2、図3に示すように、コア21Bは、ケース部材21Aの側面21c、21dおよび上板21eに固定された側板24aと、側板24aに対してEGRガスの排気方向下流側に離隔してケース部材21Aの側面21c、21dおよび上板21eに固定された側板24bと、側板24aおよび側板24bを接続する底板24cとを備え、ケース部材21Aの側板21c、21d、側板24a、24bおよび底板24cによって冷却水が充填される冷却室25を有している。
また、底板24cの下部とケース部材21Aの底面21hとの間には隙間が形成されており、底板24cの下部とケース部材21Aの底面21hとの間にEGRガスが導入されるようになっている。
また、コア21Bは、側板24a、24bを貫通して側板24a、24bに支持される複数の偏平パイプ28を備えており、この偏平パイプ28は、排気管8から上流側の低圧EGR管20Aの開口端20cを通してケース部材21Aに導入されたEGRガスを、開口端20dを通して下流側の低圧EGR管20Bに導入するようになっている。なお、偏平パイプ28に代えて、棒状のパイプを用いてもよい。
また、ケース部材21Aの上板21eには内燃機関から供給される冷却水を冷却室25に導入する冷却水導入管部21fおよび冷却室25に導入された冷却液を排出する冷却液排出管部21gが設けられている。
したがって、低圧EGRクーラ21は、冷却室25に導入される冷却液によって偏平パイプ28および底板24cとケース部材21Aの底面21hとの間を通る低圧のEGRガスを冷却できるようになっている。
一方、ケース部材21A内には板状部材として網目構造体からなる網目状部材29が設けられており、この網目状部材29は、コア21Bに対してEGRガスの排気方向下流側、すなわち、下流側の低圧EGR管20Bの開口端20d側に位置している。なお、網目状部材29は、図示しない保持手段によってケース部材21Aに支持されている。
図3、図4に示すように、網目状部材29は、ケース部材21Aの底面21hから低圧EGR管20Bの開口端20dの上端aより上方に延在する小径の第1の通路部29aを画成する複数の第1の細管29Aと、第1の細管29Aを接続し、第1の通路部29aに連通する複数の第2の通路部29bを画成する第2の細管29Bとを備えている。
図3、図4では、鉛直方向に延在するものが第1の細管29Aであり、水平方向に延在するのが第2の細管29Bである。なお、本実施の形態では、第1の通路部29aおよび第2の通路部29bが通路部を構成している。
また、第1の細管29Aの下部とケース部材21Aの底面21hとの間には微小な隙間が画成されており、ケース部材21Aの底面21hに貯留された凝縮水を第1の細管29Aの通路部29aおよび第2の細管29Bの通路部29bの毛細管現象による吸引力によって吸い上げるようになっている。
すなわち、本実施の形態の第1の通路部29aおよび第2の通路部29bの開口面積は、ケース部材21Aの底面21hに貯留された凝縮水を毛細管現象によって吸い上げることが可能な大きさに形成されている。
また、本実施の形態の網目状部材29は、2つ設けられており、EGRガスの排気方向と平行になるようにEGRガスの排気方向に対して直交する方向に対向している。なお、網目状部材29は、EGRガスの排気方向と平行になるように1つ、または3つ以上設けられていてもよい。
また、網目状部材29は、EGRガスの熱によって変形し難く、凝縮水によって腐食し難い材料、例えば、SUS(ステンレス鋼)から構成されている。なお、SUSに限らず、EGRガスの熱によって変形し難く、凝縮水によって腐食し難い材料であれば、その他のものであってもよい。
また、網目状部材29が変形するのをより確実に防止するために、網目状部材29の両面をプレートによって保持するようにしてもよい。
また、低圧EGR管20には低圧EGR弁22が設けられており、この低圧EGR弁22は、低圧EGR管20を開放する開放状態と、低圧EGR管20の開放を制限する、例えば、低圧EGR管20を遮断する閉弁状態とに切換えられるようになっている。
本実施の形態では、低圧EGR管20、低圧EGRクーラ21および低圧EGR弁22がLPL−EGR装置27を構成しており、このLPL−EGR装置27が排気ガス還流装置を構成している。
また、排気浄化装置16の下流の排気管8には排気絞り弁36が設けられており、この排気絞り弁36は、排気浄化装置16より下流の排気管8の通路断面積を絞るように開度を縮小することにより、アイドル時や軽負荷時に排気温度を上げることができるとともにLPL−EGR装置27の背圧を制御することができる。
また、内燃機関システムにはECU(Electronic Control Unit)30が設けられている。
また、内燃機関1にはクランクシャフトの角度(回転角度)を検出するクランク角センサ31やスロットル弁14の開度を調整するアクセルペダルの踏み込み位置を検出するアクセルポジションセンサ32が設けられており、ECU30は、クランク角センサ31およびアクセルポジションセンサ32に電気的に接続されている。
ECU30は、クランク角センサ31から入力される内燃機関1のクランクシャフトの回転数情報およびアクセルポジションセンサ32から入力されるアクセルポジション位置情報や各種センサ群からの情報に基づいて内燃機関1の回転数および内燃機関1の負荷を算出し、この算出結果に基づいて、インジェクタ4、高圧EGR弁19および低圧EGR弁22等を制御するようになっている。
ここで、各種センサ群とは、エアフローメータ12、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ33、吸気管7内の圧力を検出する吸気圧力センサ34、排気ガスの温度を検出する排気温度センサ35等である。なお、内燃機関1の回転数や負荷を算出するセンサは、車両に装着される公知のセンサからの情報も加味することができることは、言うまでもない。
次に、作用を説明する。
内燃機関1の気筒2内のピストンが降下(吸入工程)して吸気管7に負圧が発生することにより、吸気管7に吸気が導入されると、この吸気は、吸気管7を通して内燃機関1の各気筒2に供給される。
また、内燃機関1の各気筒2から排出された排気ガスは、排気管8を通してターボチャージャ9のタービン15に導入される。タービン15に導入された排気ガスは、酸化触媒コンバータ13を通して排気浄化装置16に導入される。
酸化触媒コンバータ13および排気浄化装置16によって浄化された排気ガスは、排気管8を通して大気に排出される。
また、排気ガスがタービン15に供給されることにより、コンプレッサ10が作動することにより、吸気管7内を流れる吸入空気がコンプレッサ10によって圧縮されて内燃機関1の各気筒2に送られ、内燃機関1の過給が行われる。
ここで、ECU30は、クランク角センサ31、アクセルポジションセンサ32、吸気温度センサ33、吸気圧力センサ34および排気温度センサ35等からの検出情報に基づいて内燃機関1の回転数および負荷を演算する。
ECU30は、この演算結果に基づいて低速、低負荷領域で内燃機関1が運転されているものと判断した場合には、高圧EGR弁19を開放状態に切換えて高圧EGR管18の内部を開放する。
このため、各気筒2から排気マニホールド6に排出された排気ガスの一部が高圧のEGRガスとなって高圧EGR管18から吸気マニホールド5を介して各気筒2に導入される。
一方、ECU30は、クランク角センサ31、アクセルポジションセンサ32、吸気温度センサ33、吸気圧力センサ34および排気温度センサ35等からの検出情報に基づいて内燃機関1が高速、高負荷領域で内燃機関1が運転されているものと判断した場合には、低圧EGR弁22を開放状態に切換えて低圧EGR管20の内部を開放する。
このため、タービン15の下流から排気管8を通して排気浄化装置16の下流に流れた排気ガスの一部がEGRガスとして低圧EGR管20に還流される。この低圧EGR管20に導入されたEGRガスは、低圧EGRクーラ21で冷却されてコンプレッサ10に導入される。
コンプレッサ10に導入されるEGRガスと吸気の混合ガスは、コンプレッサ10によって圧縮されて吸気管7内を流れ、インタークーラ11によって冷却されることにより、内燃機関1の各気筒2に送られ、内燃機関1の過給が行われる。
また、ECU30は、クランク角センサ31、アクセルポジションセンサ32、吸気温度センサ33、吸気圧力センサ34および排気温度センサ35等からの検出情報に基づいて内燃機関1の回転数および負荷を演算する。
ECU30は、この演算結果に基づいて中速、中負荷領域で内燃機関1が運転されるものと判断した場合には、高圧EGR弁19を開放状態に切換えて高圧EGR管の内部を開放するとともに、低圧EGR弁22を補助的に制御して低圧EGR管20内を補助的に開放状態に切換える。
一方、低圧EGRクーラ21において、図5に示すように、低圧EGR管20Aからケース部材21Aに導入される低圧のEGRガスGがコア21Bに導入されると、このEGRガスが冷却室25に導入される冷却液によって偏平パイプ28および底板24cとケース部材21Aの底面21hとの間を通る低圧のEGRガスGが冷却される。
特に、内燃機関の暖機運転中の低温状態にあるときは、内燃機関の各部が適度な温度に早期に達するよう暖機運転が行われ、低圧EGR弁22が全閉状態にされるが、低圧EGR弁22が全閉状態になっても、内燃機関から排出される排気ガスの圧力脈動により低圧EGR管20内に高温の排気ガスGが流入してしまう。
このとき、コア21Bを流れるEGRガスGがコア21Bによって冷却されると、冷却室25に導入される冷却水が暖機後の冷却水低温よりも低いため、コア21BでEGRガスG中に含まれる水分が凝縮し、燃料に微量に含まれる硫黄分を成分とする硫酸あるいは硝酸が凝縮水Wに含まれてしまい、腐食性の高い凝縮水が発生してしまう。
この凝縮水Wは、偏平パイプ28や底板24cとケース部材21Aの底面21hとの間を通るEGRガスの圧力によってコア21Bの下流のケース部材21Aの底面21h(以下、コア21Bの下流のケース部材21Aの底面21hを底面21iという)に貯留される。
本実施の形態では、コア21Bに対して下流側の低圧EGR管20Bの開口端20d側に位置するようにケース部材21A内に網目状部材29を設け、この網目状部材29を、ケース部材21Aの底面21hから低圧EGR管20Bの開口端20dの上端aより上方に延在する小径の第1の通路部29aを画成する複数の第1の細管29Aと、第1の通路部29aを連通する複数の第2の通路部29bを画成する第2の細管29Bとから構成した。
これに加えて、底板24cの下部とケース部材21Aの底面21hとの間に隙間を形成し、底板24cとケース部材21Aの底面21hとの間にEGRガスGが導入されるよう構成した。
このため、コア21Bに偏平パイプ28を流れるEGRガスGの圧力によってコア21Bからケース部材21Aの底面21hに滴下された凝縮水Wは、底板24cとケース部材21Aの底面21hとの間を流れるEGRガスの圧力によってコア21Bの下流のケース部材21Aの底面21iに貯留される。すなわち、ケース部材21Aの底面21iを凝縮水の溜まり場にすることができる。
ケース部材21Aの底面21iに貯留された凝縮水Wには網目状部材29の第1の細管29Aの下部が浸されているため、第1の細管29Aの第1の通路部29aおよび第2の細管29Bの第2の通路部29bの毛細管現象による吸引力によって網目状部材29の上方に吸い上げられる。
この網目状部材29は、低圧EGR管20Bの開口端20dの上端aより上方に位置しているため、EGRガスの排気経路上に位置することなる。
このため、EGRガスの低温時には網目状部材29に凝縮水を蓄積させておくことができ、内燃機関1の暖機後等において、コア21Bの偏平パイプ28から排出されるEGRガスが高温となったときに、このEGRガスの熱によって凝縮水が蒸発される。
そして、凝縮水が蒸発されると、網目状部材29によって凝縮水を再び吸い上げて高温のEGRガスによって凝縮水を蒸発させることができる。この状態を繰り返すことにより、ケース部材21Aの底面21iに凝縮水が貯留されるのを防止することができ、ケース部材21Aの底面21iやコア21Bが腐食するのを防止することができる。この結果、低圧EGRクーラ21の耐久性を向上させることができる。
特に、本実施の形態では、底板24cとケース部材21Aの底面21hとの間に凝縮水をケース部材21Aの底面21iに移動させる隙間を形成したので、コア21Bの下流のケース部材21Aの底面に貯留される凝縮水にコア21Bが浸されるのを防止することができ、コア21Bが腐食するのをより一層防止することができる。
また、本実施の形態では、網目状部材29に蓄えられた凝縮水を蒸発させるときの気化熱によってEGRガスの温度を下げることができ、EGRガスの冷却性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、第1の通路部29aおよび第2の通路部29bの開口面積を、ケース部材21Aの底面21hに貯留された凝縮水を毛細管現象によって吸い上げることが可能な大きさに形成したので、ケース部材21Aの底面21iに貯留された凝縮水を第1の通路部29aおよび第2の通路部29bの毛細管現象による吸引力によって確実に上方に吸い上げることができる。
また、本実施の形態では、一対の網目状部材29を、EGRガスの排気方向と平行になるようにEGRガスの排気方向に対して直交する方向に対向して設けているので、コア21Bから低圧EGR管20Bの開口端20dに排出されるEGRガスの排気抵抗が増大するのを防止することができ、内燃機関1の排気性能が悪化するのを防止することができる。
なお、本実施の形態では、板状部材を網目状部材29から構成しているが、図6、図7に示すように、板状部材を、小径の通路部41aを画成する複数の細管41を直列に配列した細管構造体42から構成し、この細管構造体42をEGRガスの排気方向と平行になるようにEGRガスの排気方向に対して直交する方向に1つ以上設けてもよい。
また、図8に示すように、板状部材を、薄板51の内部に通路部51aを画成する複数の細管51Aを有する板状構造体52から構成し、この板状構造体52をEGRガスの排気方向と平行になるようにEGRガスの排気方向に対して直交する方向に1つ以上設けてもよい。
また、本実施の形態の網目状部材29は、EGRガスの排気方向と平行になるように設けられているが、図9、図10に示すように、網目状部材29をEGRガスの排気方向と略直交方向となるようにケース部材21A内に設置してもよい。
このようにすれば、コア21Bから低圧EGR管20Bの開口端20dに排出されるEGRガスを網目状部材29の全面に衝突させることができる。このため、毛細管現象による吸引力によって網目状部材29の上方に吸い上げられた凝縮水の蒸発を促進させることができる。
また、コア21Bから排出されるEGRガスを第1の細管29Aおよび第2の細管29Bの間の隙間を通して低圧EGR管20Bの開口端20dに排出することができるため、内燃機関1の排気性能が悪化するのを防止することができる。
また、本実施の形態では、図11に示すように、例えば、下方の偏平パイプ28の長さが上方の偏平パイプ28の長さよりも短い構成の場合には、網目状部材29を傾けて設置してもよい。この場合には、第1の細管29Aの上端と下端とが同一面上に位置するように必要に応じて第1の細管29Aの上部と下部の長さを変えるようにすればよい。
また、本実施の形態では、板状部材を網目状部材29、細管構造体42および板状構造体52から構成しているが、これに限らず、小径の複数の通路部が上下方向に延在する繊維状の板状部材から構成してもよい。
また、本実施の形態では、低圧EGRクーラ21が水平状態に設置されているが、低圧EGRクーラ21が傾いて設置されていても本発明を適用可能であることはいうまでもない。
また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以上のように、本発明に係る内燃機関の排気ガス還流装置は、冷却手段のケース部材の底面に凝縮水が貯留されるのを防止して、ケース部材や冷却構造体が腐食するのを防止することができ、冷却手段の耐久性が悪化するのを防止することができるという効果を有し、内燃機関から排気管に排出される排気ガスの一部を、吸気管に還流する排気還流管を有する内燃機関の排気ガス還流装置等として有用である。
1 内燃機関
7 吸気管
8 排気管
20 低圧EGR管(排気管流管)
20c 開口端(排気ガス流入開口端)
20d 開口端(排気ガス流出開口端)
21 低圧EGRクーラ(冷却手段)
21A ケース部材
21B コア(冷却構造体)
21a 流入管部(一端部)
21b 流出管部(他端部)
21h ケース部材の底面
27 LPL−EGR装置(排気ガス還流装置)
28 偏平パイプ
29 網目状部材(板状部材)
29A 第1の細管
29B 第2の細管
29a 第1の通路部(通路部)
29b 第2の通路部(通路部)
41、51A 細管
41a、51a 通路部
42 細管構造体(板状部材)
52 板状構造体(板状部材)

Claims (7)

  1. 排気ガス通路を形成する排気管の途中から吸気管に接続され、内燃機関から前記排気管に排出された排気ガスの一部を前記吸気管に還流する排気還流管と、前記排気還流管に設けられ、前記排気還流管に還流される排気ガスを冷却する冷却手段とを備えた内燃機関の排気ガス還流装置であって、
    前記冷却手段は、前記排気還流管の排気ガス流入開口端に接続される一端部および前記排気還流管の排気ガス流出開口端に接続される他端部を有するケース部材と、
    前記ケース部材の内部に設けられ、前記排気ガス流入開口端から前記ケース部材に流入された排気ガスを冷却する冷却構造体と、
    前記冷却構造体に対して前記排気ガス流出開口端側に位置するように前記ケース部材内に設けられ、前記ケース部材の底面から前記排気ガス流出開口端の上端より上方に延在する小径の複数の通路部を有する板状部材とを含んで構成されることを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  2. 前記板状部材が、前記通路部を構成する小径の第1の通路部を画成する複数の第1の細管と、前記第1の細管を接続し、前記第1の通路部に連通して前記通路部を構成する複数の第2の通路部を画成する第2の細管とを有する網目構造体から構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
  3. 前記板状部材が、前記通路部を画成する複数の細管が直列に配列されて構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
  4. 前記板状部材が、排気ガスの排気方向と平行になるように前記ケース部材内に少なくとも1つ以上設置されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
  5. 前記網目構造体が、前記排気ガスの排気方向と略直交方向となるように前記ケース部材内に設置されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
  6. 前記冷却構造体の下部と前記ケース部材の底面との間に隙間が形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
  7. 前記通路部の開口面積が、前記冷却構造体に対して前記排気ガス流出開口端側の前記ケース部材の底面に貯留される凝縮水を、毛細管現象によって吸い上げることが可能な大きさに形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
JP2011033377A 2011-02-18 2011-02-18 内燃機関の排気ガス還流装置 Withdrawn JP2012172546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033377A JP2012172546A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 内燃機関の排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033377A JP2012172546A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 内燃機関の排気ガス還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012172546A true JP2012172546A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46975694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033377A Withdrawn JP2012172546A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 内燃機関の排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012172546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044602A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日野自動車株式会社 Egrシステム
JP2019124203A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社Subaru 排気クーラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044602A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日野自動車株式会社 Egrシステム
JP2019124203A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社Subaru 排気クーラ
JP7075220B2 (ja) 2018-01-19 2022-05-25 株式会社Subaru 排気クーラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958398B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US20070204597A1 (en) Exhaust sensor mounting structure
JP2014109259A (ja) 凝縮水循環システム
JP2012202265A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5803151B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2012149558A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
US20140020361A1 (en) Exhaust gas recirculation cooler with a heated filter
JP2006316744A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP5825707B2 (ja) Egr装置
JP6263928B2 (ja) 凝縮水分離装置
JP2010180804A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012172546A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
WO2018235736A1 (ja) 排ガス再循環装置
JP2010185413A (ja) 冷却器付き異物捕集装置
JP2015068285A (ja) 凝縮水分離装置
JP6115347B2 (ja) 凝縮水処理機構
JP4506546B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5625970B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2010156240A (ja) 内燃機関の排気還流装置
CN108571404B (zh) 发动机的排气装置
JP2010156272A (ja) 内燃機関のegr装置及びegrフィルタ
JP2006214312A (ja) 排気浄化装置
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置
JP2015137630A (ja) 排ガス浄化システム及びその制御方法
JP6286889B2 (ja) 凝縮水処理機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513