JP2012167502A - 立体駐車装置の充電機能付パレット - Google Patents

立体駐車装置の充電機能付パレット Download PDF

Info

Publication number
JP2012167502A
JP2012167502A JP2011030347A JP2011030347A JP2012167502A JP 2012167502 A JP2012167502 A JP 2012167502A JP 2011030347 A JP2011030347 A JP 2011030347A JP 2011030347 A JP2011030347 A JP 2011030347A JP 2012167502 A JP2012167502 A JP 2012167502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pallet
outlets
outlet
energized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011030347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5748498B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takahashi
利之 高橋
Yasushi Inami
泰 伊波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP2011030347A priority Critical patent/JP5748498B2/ja
Publication of JP2012167502A publication Critical patent/JP2012167502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748498B2 publication Critical patent/JP5748498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンセント等の給電接続器を複数備えたパレットにおいて、漏電等の不具合が発生する可能性を小さくし、安全性を向上させた立体駐車装置の充電機能付パレットを提供する。
【解決手段】立体駐車装置において電気自動車を搭載し駐車室で電気自動車への充電を行う充電機能付パレット18には、駐車室において電力の供給を受ける受電接点22と、電気自動車に電力を供給する充電ケーブルが接続される複数のコンセント23と、コンセント23に充電ケーブルが接続されていることを検出する接続検出器24と、複数のコンセント23のうちの一のコンセント23に充電ケーブルが接続されたときに、この一のコンセント23に通電されるとともに他のコンセント23には通電されないようにした電気回路とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、駐車中に電気自動車の充電を行うようにした立体駐車装置で使用する、充電機能付パレットに関する。
立体駐車装置は、スペースの少ない土地に多数の車両を効率よく駐車できる駐車設備として、住宅密集地等においてひろく利用されており、利用する土地の広狭や経済性などを考慮した種々の構造のものが提供されている。この立体駐車装置の機種の一つとして、パレット上に車両を搭載して車両の移動を行ういわゆるパレット式の立体駐車装置がある。また、このパレット式の立体駐車装置に昇降リフトと立体的な駐車階層とを組合せて、より駐車効率を高めたものも提供されている。
このようなパレット式の立体駐車装置の一例として、例えばエレベータ式駐車場は次のように構成されている。エレベータ式駐車場は、地上に立設した建屋の中央部に昇降リフト用の昇降路を垂直方向に形成し、この昇降路の両側あるいは片側のスペースに駐車室を階層状に設けている。昇降リフトの上部にはパレットが搭載され、このパレット上に車両を載せて昇降リフトが上下し、車両を入出庫階と駐車室との間で搬送する。入出庫階では、車両の入出庫時にパレットと入出庫階の床面とが同一の高さとなるように昇降リフトが停止しており、車両は自走によりパレット上からの乗り降りを行う。昇降リフトが移動して各駐車室に位置すると、昇降リフト上でパレットをスライドさせ、パレットとともに車両の格納及び取り出しが行われる。
近時、環境問題への関心の高まりから内燃機関の車両に替わるものとして電気自動車が注目されてきている。この電気自動車は排気ガスを排出しないために環境の保全には優れているが、液体燃料に替えて電気自動車に搭載したバッテリーに電気を供給して充電する必要がある。したがって、この電気自動車が世間一般にひろく普及してゆくためには、街中や高速道路のサービスエリアなどにバッテリーを充電するための多くの設備が必要とされる。このようなことから、従来、格納中の電気自動車に対して充電が可能となるように構成した立体駐車装置が各種提案され、また実用化されている。
このような立体駐車場としては、一般的に、電気自動車へ接続して電力を供給する給電ケーブルやコンセントを車両を搭載するパレットに備え、パレット及び電気自動車が駐車室に格納されると駐車室の電源接点とパレットの受電接点とが接続され、受電接点から給電ケーブルを介して電気自動車の充電を行うように構成されている。そして、このような充電機能を有するパレットにおいては、パレットの駐車室への格納方向が左右いずれの方向であっても充電可能となるように、受電接点をパレットの左右両側に備えたり、また、種々の電気自動車における給電口位置の相違に対応するために、複数の給電ケーブルやコンセントをパレットに備えた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−196338号公報
このように複数の給電ケーブルやコンセントを備えたパレットにおいては、パレットが駐車室に格納されて受電接点に通電されると、全ての給電ケーブルやコンセントに通電されてしまうため、使用しない給電ケーブルやコンセントにおける漏電や短絡などによる不具合発生の可能性が大きくなってしまう。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コンセント等の給電接続器を複数備えたパレットにおいて、漏電等の不具合が発生する可能性を小さくし、安全性を向上させた立体駐車装置の充電機能付パレットを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために請求項1の発明は、立体駐車装置において電気自動車を搭載し駐車室で前記電気自動車への充電を行う充電機能付パレットであって、前記駐車室において電力の供給を受ける受電接点と、電気自動車に電力を供給する充電ケーブルが接続される複数のコンセントと、該コンセントに前記充電ケーブルが接続されていることを検出する接続検出器と、前記複数のコンセントのうちの一のコンセントに前記充電ケーブルが接続されたときに前記一のコンセントに通電されるとともに他のコンセントには通電されないようにした電気回路と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の立体駐車装置の充電機能付パレットにおいて、前記電気回路において前記充電ケーブルが複数の前記コンセントに接続された状態となったときに、全ての前記コンセントに通電されないようにしたことを特徴としている。
また、請求項3の発明は、立体駐車装置において電気自動車を搭載し駐車室で前記電気自動車への充電を行う充電機能付パレットであって、前記駐車室において電力の供給を受ける受電接点と、電気自動車に電力を供給する充電ケーブルが接続される複数のコンセントと、該複数のコンセントの中から通電させるコンセントを選択する手動選択スイッチと、該手動選択スイッチの操作により前記通電させるコンセントに通電されるとともに他のコンセントには通電されないようにした電気回路と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、漏電や短絡などによる不具合発生の可能性を少なくすることができ、また、電気回路に不具合が生じても安全である。
立体駐車装置の概略を示す正面図 立体駐車装置の概略を示す側面図 充電機能を備えたパレットの斜視図 電気回路図 電気回路図
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。図1及び図2は、立体駐車装置の概略を示す正面図及び側面図である。立体駐車装置10の内部には、中央を上下に貫通する昇降路11が形成されており、この昇降路11を昇降可能に昇降リフト12を設けている。昇降リフト12は、車両19を搭載する搬器13の四隅にワイヤロープ14を連結し、このワイヤロープ14を立体駐車装置10の上部に設けた巻き上げ装置(図示せず)により、巻き上げ又は巻き戻しすることにより搬器13を昇降駆動するようにしたものである。
昇降路11の両側方には、複数の駐車室17が上下多段に形成されており、各駐車室17には、それぞれ車両19を搭載するためのパレット18を備えている。この立体駐車装置10においては、地上1階部分を車両19の入出庫階15としており、車両19の入退出方向16は、搬器13の長手方向に対して直交する方向に設定されている。車両19が格納されていない何れかの駐車室17にある空のパレット18は、搬器13上へスライド(横行)させられた後、搬器13とともに入出庫階15に降下して停止する。入出庫階15の下方には、パレット18を旋回して向きを変えるパレット旋回装置20を備えており、入出庫階15に到着したパレット18は、このパレット旋回装置20により90°旋回させられて、その長手方向が車両19の入退出方向16となるように方向転換して待機する。
車両19の入庫時には、車両19が自走してパレット18上へと乗り込んだ後、車両19及びパレット18は、パレット旋回装置20により90°旋回させられて搬器13上に載置される。そしてこの後搬器13は、元の駐車室17の位置、すなわち、パレット18を取り出して空になった駐車室17まで車両19及びパレット18を搬送し、この後パレット18ごと車両19を横行させて格納する。パレット18の側面には、後述する受電接点22を備えており、駐車室17にはこれと対応する位置に給電接点21を備えている。駐車室17の給電接点21には、外部から電力が供給されており、パレット18が駐車室17に格納されると、給電接点21と受電接点22が係合してパレット18側に電力が供給される。
図3は、電気自動車を搭載して充電を行うパレット18の斜視図である。パレット18には、受電接点22a及び22bを長手方向両側部に備えるとともに、側縁部の上面にコンセント23a及び23bを備えており、受電接点22a及び22bとコンセント23a及び23bとは電気的に接続されている。コンセント23a又は23bには、電気自動車に付属の充電ケーブルの一端を接続し、他端を電気自動車に接続することによりコンセント23a及び23bと電気自動車とが電気的に接続される。このようにコンセント23a及び23bと電気自動車とが接続された状態でパレット18が駐車室17に格納されると、上記したように駐車室17の給電ユニット21からいずれかの受電接点22a、22bへ電力が供給され、コンセント23a又は23b及び充電ケーブルを介して電気自動車の充電が行われる。パレット18上には、さらに、コンセント23a及び23bの近傍に接続検出器24a及び24bを備え、これによって充電ケーブルがコンセント23a又は23bに接続されていることを検出するようにしている。
図4は、上記パレット18に配置した各機器間の接続を示す電気回路図である。図において、22a及び22bは受電接点であり、これらのいずれか一方に電力が供給される。23a及び23bはコンセントであって、50aは、充電ケーブルがコンセント23aに接続されたことを接続検出器24aが検出したときに閉じる接点であり、同様に50bは、充電ケーブルがコンセント23bに接続されたことを接続検出器24bが検出したときに閉じる接点である。
さらに、この電気回路図において40a、40b、40c、40dは、電磁接触器のコイル30a、30b、30c、30dに通電することにより閉じる電磁接触器の接点であり、41a、41b、41c、41dは、コイル30a、30b、30c、30dに通電することにより開く電磁接触器の接点である。そして、コイル30aによって接点40a、41aが、コイル30bによって接点40b、41bが、コイル30cによって接点40c、41cが、コイル30dによって接点40d、41dが、それぞれ動作する。
次に、この電気回路の動作を説明する。まず、図に示された状態は、いずれのコンセント23a、23bにも充電ケーブルが接続されておらず、接続検出器24a、24bの接点50a及び50bは開いている。この状態では、どちらの受電接点22a、22bに電力が供給されても、いずれのコイル30a、30b、30c、30dにも通電されず、したがって、電磁接触器の接点40a、40b、40c、40dは開のままであり、コンセント23a、23bのどちらにも通電されない。
次に、コンセント23aに充電ケーブルが接続された場合には、接続検出器24aの接点50aが閉じる。この状態で、まず、一方の受電接点22aに電力が供給されると、コイル30dへ通電されて接点40dが閉じるとともに接点41dが開く。これにより、受電接点22aから接点41c及び接点40dを介してコンセント23aへ通電する。一方、このときに受電接点22aからコンセント23bへの電力供給回路は、回路上の接点41d及び40cのいずれもが開いており、したがってコンセント23bへは通電されない。続いて、接点50aが閉じた状態で他方の受電接点22bに電力が供給された場合には、コイル30bへ通電されて接点40bが閉じるとともに接点41bが開く。これにより、受電接点22bから接点41a及び接点40bを介してコンセント23aへ通電する。このときに受電接点22bからコンセント23bへの電力供給回路は、回路上の接点41b及び40aのいずれもが開いており、したがってコンセント23bへは通電されない。
次いで、反対側のコンセント23bに充電ケーブルが接続された場合には、まず接続検出器24bの接点50bが閉じる。この状態で、一方の受電接点22aに電力が供給されると、コイル30cへ通電されて接点40cが閉じるとともに接点41cが開く。これにより、受電接点22aから接点41d及び接点40cを介してコンセント23bへ通電する。一方、このときに受電接点22aからコンセント23aへの電力供給回路は、回路上の接点41c及び40dのいずれもが開いており、したがってコンセント23aへは通電されない。続いて、接点50bが閉じた状態で他方の受電接点22bに電力が供給された場合には、コイル30aへ通電されて接点40aが閉じるとともに接点41aが開く。これにより、受電接点22bから接点41b及び接点40aを介してコンセント23bへ通電する。このときに受電接点22bからコンセント23aへの電力供給回路は、回路上の接点41a及び40bのいずれもが開いており、したがってコンセント23bへは通電されない。
続いて、接続検出器24a、24bの接点50a及び50bが共に閉じている場合を説明する。この場合に、一方の受電接点22aに電力が供給されると、コイル30dへ通電されて接点40dが閉じるとともに接点41dが開く。これと同時に、コイル30cにも通電されて接点40cが閉じるとともに接点41cが開く。これにより、受電接点22aからコンセント23a及び23bへの電力供給回路は、回路上の接点41c及び41dのいずれもが開いて遮断され、したがってコンセント23a及び23bのいずれにも通電されない。次に、他方の受電接点22bに電力が供給されると、コイル30aへ通電されて接点40aが閉じるとともに接点41aが開く。これと同時に、コイル30bにも通電されて接点40bが閉じるとともに接点41bが開く。これにより、受電接点22bからコンセント23a及び23bへの電力供給回路は、回路上の接点41a及び41bのいずれもが開いて遮断され、したがってコンセント23a及び23bのいずれにも通電されない。
以上説明したように、パレット18に備えた複数のコンセントにおいては、いずれのコンセントにも充電ケーブルが接続されていない場合には、各コンセントには通電が行われず、また、コンセントを使用する場合には、充電ケーブルが接続されたコンセントにのみ通電され、使用されないコンセントには通電されない。したがって、使用しないコンセントにおける漏電や短絡などによる不具合発生の可能性が低くなる。また、コンセントへの充電ケーブルの接続が重複して検知された場合には、電気回路の不具合等が考えられるため、このような場合にも全てのコンセントには通電されないので安全である。
以上の実施形態では、接続検出器24a、24bにより充電ケーブルの接続を検出し、これにより選択的にコンセント23a、23bに通電される構成を説明したが、接続検出器24a、24bに替えて手動選択スイッチをパレット18に備え、この手動選択スイッチの操作によりコンセント23a、23bを選択して通電するように構成することもできる。以下、手動選択スイッチを用いた構成を説明する。
まず、図示しないがパレット18には手動選択スイッチを備え、利用者がこの手動選択スイッチを操作することにより通電させるコンセント23a、23bのいずれかを選択する。図5は、手動選択スイッチを用いた場合の電気回路図である。図においては、上記と同様に23a及び23bはコンセントであり、22a及び22bは、これらのいずれか一方に電力が供給される受電接点である。51a及び51bは手動選択スイッチ51の接点であり、ともに連動して動作する。次いで、32a、32b、32c、32dは、電磁接触器のコイルであり、42a、42b、42c、42dはそれぞれ対応するコイルに通電されたときに開く接点である。各コイルと接点は、32aと42aとが、32bと42bとが、32cと42cとが、32dと42dとが、それぞれ対応している。
この電気回路において、手動選択スイッチ51でコンセント23a側を選択すると、接点51a、51bは共に下方の接点を閉じる。この状態で受電接点22aに電力が供給されると、コイル32dに通電されて接点42dが閉じ、受電接点22aから接点42dを介してコンセント23aに通電される。このとき接点42cは開いており、したがってコンセント23bへは通電されない。つづいて、手動選択スイッチ51をコンセント23a側へ選択した同一の状態において、受電接点22bに電力が供給されると、コイル32bに通電されて接点42bが閉じ、受電接点22bから接点42bを介してコンセント23aに通電される。このとき接点42aは開いており、したがってコンセント23bへは通電されない。
次に、手動選択スイッチ51においてコンセント23a側が選択されると、接点51a、51bは共に上方の接点を閉じる。この状態で受電接点22aに電力が供給されると、コイル32cに通電されて接点42cが閉じ、受電接点22aから接点42cを介してコンセント23bに通電される。このとき接点42dは開いており、したがってコンセント23aへは通電されない。つづいて、手動選択スイッチ51をコンセント23b側へ選択した同一の状態において、受電接点22bに電力が供給されると、コイル32aに通電されて接点42aが閉じ、受電接点22bから接点42aを介してコンセント23bに通電される。このとき接点42bは開いており、したがってコンセント23aへは通電されない。
このように手動選択スイッチを採用した場合においても、選択したコンセントにのみ通電されるので、使用しないコンセントにおける漏電や短絡などによる不具合発生の可能性を低くすることができる。また、この構成の場合には、部品点数を少なくすることができるので、安価に構成することができる。
10 立体駐車装置
11 昇降路
12 昇降リフト
13 搬器
14 ワイヤロープ
15 入出庫階
16 入退出方向
17 駐車室
18 パレット
19 車両
20 パレット旋回装置
21 給電接点
22 受電接点
23a コンセント
23b コンセント
24a 接続検出器
24b 接続検出器
30a コイル
30b コイル
30c コイル
30d コイル
32a 接点
32b 接点
32c 接点
32d 接点
40a 接点
40b 接点
40c 接点
40d 接点
41a 接点
41b 接点
41c 接点
41d 接点
42a 接点
42b 接点
42c 接点
42d 接点
50a 接点
50b 接点
51a 接点
51b 接点

Claims (3)

  1. 立体駐車装置において電気自動車を搭載し駐車室で前記電気自動車への充電を行う充電機能付パレットであって、前記駐車室において電力の供給を受ける受電接点と、電気自動車に電力を供給する充電ケーブルが接続される複数のコンセントと、該コンセントに前記充電ケーブルが接続されていることを検出する接続検出器と、前記複数のコンセントのうちの一のコンセントに前記充電ケーブルが接続されたときに前記一のコンセントに通電されるとともに他のコンセントには通電されないようにした電気回路と、を備えたことを特徴とする立体駐車装置の充電機能付パレット。
  2. 前記電気回路において前記充電ケーブルが複数の前記コンセントに接続された状態となったときに、全ての前記コンセントに通電されないようにしたことを特徴とする請求項1記載の立体駐車装置の充電機能付パレット。
  3. 立体駐車装置において電気自動車を搭載し駐車室で前記電気自動車への充電を行う充電機能付パレットであって、前記駐車室において電力の供給を受ける受電接点と、電気自動車に電力を供給する充電ケーブルが接続される複数のコンセントと、該複数のコンセントの中から通電させるコンセントを選択する手動選択スイッチと、該手動選択スイッチの操作により前記通電させるコンセントに通電されるとともに他のコンセントには通電されないようにした電気回路と、を備えたことを特徴とする立体駐車装置の充電機能付パレット。
JP2011030347A 2011-02-16 2011-02-16 立体駐車装置の充電機能付パレット Active JP5748498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030347A JP5748498B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 立体駐車装置の充電機能付パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030347A JP5748498B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 立体駐車装置の充電機能付パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167502A true JP2012167502A (ja) 2012-09-06
JP5748498B2 JP5748498B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46971896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030347A Active JP5748498B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 立体駐車装置の充電機能付パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5748498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110206356A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 汪怡岑 一种立体车库的电磁直驱的横移结构
JP2019206823A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本ケーブル株式会社 充電機能を有する櫛歯式駐車装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109130906B (zh) * 2017-12-30 2021-11-26 广州智丰设计研发有限公司 一种基于移动车库的充电桩装置及其系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101082A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Shinmaywa Engineering Ltd 充電機能を備えた立体駐車装置
JP2010110054A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電ケーブルユニット
JP2010268638A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 建物内機器制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101082A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Shinmaywa Engineering Ltd 充電機能を備えた立体駐車装置
JP2010110054A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電ケーブルユニット
JP2010268638A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 建物内機器制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206823A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本ケーブル株式会社 充電機能を有する櫛歯式駐車装置
JP7176718B2 (ja) 2018-05-29 2022-11-22 日本ケーブル株式会社 充電機能を有する櫛歯式駐車装置
CN110206356A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 汪怡岑 一种立体车库的电磁直驱的横移结构
CN110206356B (zh) * 2019-04-25 2021-02-26 汪怡岑 一种立体车库的电磁直驱的横移结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5748498B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011089310A (ja) 機械式駐車装置
JP5412016B2 (ja) 駐車装置
JP5156583B2 (ja) 充電機能を備えた立体駐車設備
JP5754722B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2013234534A (ja) 機械式立体駐車場非接触給電システム
JP5525669B2 (ja) 駐車装置
JP2010084491A (ja) 充電機能を備えた立体駐車設備
TWI758067B (zh) 電池傳輸系統及其換電站
JP5268518B2 (ja) 充電機能を備えた循環式駐車装置及びその駐車管理方法
JP5430351B2 (ja) 立体駐車装置のパレット
TWI434486B (zh) 供電設備
JP2010156116A (ja) 駐車装置
JP2012237113A (ja) 機械式立体駐車場の充電装置およびこれを備えた機械式立体駐車場
JP5748498B2 (ja) 立体駐車装置の充電機能付パレット
JP5667812B2 (ja) 駐車装置
JP5743572B2 (ja) 充電機能を備えた立体駐車装置
JP2011089291A (ja) 充電機能を備えた機械式駐車設備及びその入庫制御方法
WO2010131615A1 (ja) 駐車装置
JP5462699B2 (ja) 充電機能を備えた機械式駐車装置及びその制御方法
JP5771420B2 (ja) 駐車装置用パレット
JP5611636B2 (ja) 充電装置付き機械式駐車装置
JP5328834B2 (ja) 機械式駐車場
JP5566661B2 (ja) 駐車装置
JP5596331B2 (ja) 充電機能を備えた立体駐車装置
JP7176718B2 (ja) 充電機能を有する櫛歯式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150