JP2012159613A - インナーフォーカス式レンズ - Google Patents

インナーフォーカス式レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012159613A
JP2012159613A JP2011018196A JP2011018196A JP2012159613A JP 2012159613 A JP2012159613 A JP 2012159613A JP 2011018196 A JP2011018196 A JP 2011018196A JP 2011018196 A JP2011018196 A JP 2011018196A JP 2012159613 A JP2012159613 A JP 2012159613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
conditional expression
inner focus
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011018196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714925B2 (ja
Inventor
Takahiko Sakai
隆彦 坂井
Masaharu Hosoi
正晴 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Tamron Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011018196A priority Critical patent/JP5714925B2/ja
Priority to CN201110452184.1A priority patent/CN102621673B/zh
Priority to US13/341,055 priority patent/US8605363B2/en
Publication of JP2012159613A publication Critical patent/JP2012159613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714925B2 publication Critical patent/JP5714925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/24Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + two of the components having compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】フォーカス群の十分な軽量化が図られていることはもとより、小型、広角で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供する。
【解決手段】このインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13とが配置されて構成される。そして、フォーカシング時に、第2レンズ群G12が光軸に沿って移動し、第1レンズ群G11および前記第3レンズ群G13は固定され、所定の条件を満足する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ビデオカメラ、電子スチルカメラなどに好適な小型、広角のインナーフォーカス式レンズに関する。
一般に、撮影レンズのフォーカシング方法としては、最も物体側に配置されている第1レンズ群を移動させる前玉フォーカス式、前記第1レンズ群よりも像側に配置されている第2レンズ群以降のレンズ群を移動させるインナーフォーカス式やリアフォーカス式がある。インナーフォーカス式やリアフォーカス式のレンズでは、前玉フォーカス式のものに比べ第1レンズ群の光線有効径を小さくすることができるため、光学系の径方向の小型化に資するという利点がある。また、インナーフォーカス式やリアフォーカス式のレンズでは、比較的軽量のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うため、特に近年主流となっているオートフォーカスカメラに用いると、安定したオートフォーカス機能が得られるといった利点がある。そこで、近年かかる特徴を有するインナーフォーカス式やリアフォーカス式のレンズが多く提案されている(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特開2009−237542号公報 特許第3950571号公報 特許第3445554号公報
特許文献1に記載の光学系は、開口絞りをはさんで前群と後群とに分割され、後群を移動させることによりフォーカシングを行うものである。しかし、前記後群は3枚程度のレンズにより構成されているため、フォーカス群の十分な軽量化が図られているとは云えず、高速のフォーカシングをスムーズに行うことは困難である。
また、特許文献2に記載の光学系は、1枚程度のレンズでフォーカス群が構成されている。したがって、特許文献1に記載の光学系と比べればフォーカス群の軽量化が図られている。しかしながら、特許文献2に記載の光学系は、十分な広角化が図られておらず、特に35mmカメラ換算の焦点距離で45mm近辺の領域での画角が狭くなる。
また、特許文献3に記載の光学系は、特許文献2に記載の光学系と同様、広角化が困難であることに加え、光学系の十分な小型化が図れていないという問題がある。
このように、上記各特許文献に記載の技術をはじめとする従来のインナーフォーカス式やリアフォーカス式のレンズでは、光学系の小型化、広角化と、フォーカス群の十分な軽量化が両立されているものはなかった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、フォーカス群の十分な軽量化が図られていることはもとより、小型、広角で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、フォーカシング時に、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が固定され、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0.31<f1/f<0.58
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fは無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
この発明によれば、フォーカス群の十分な軽量化が図られていることはもとより、小型で優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、前記第1レンズ群が、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1サブレンズ群と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群と、により構成されており、前記第1サブレンズ群が、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、正レンズと、を備え、前記負のメニスカスレンズの像側面には非球面が形成され、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) 0.0047<|asp1nr|/f<0.0088
ただし、asp1nrは、前記負のメニスカスレンズの像側面の非球面変形量を示す。
この発明によれば、光学系の広角化、小型化を達成しつつ、諸収差、特に歪曲収差の効果的な補正を行うことができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、前記第1サブレンズ群と前記第2サブレンズ群との間に開口絞りが配置され、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) 0.31<LR1S/LG1<0.57
ただし、LR1Sは前記第1サブレンズ群の最も物体側面から前記開口絞りまでの光軸上の距離、LG1は前記第1サブレンズ群の最も物体側面から前記第2サブレンズ群の最も像側面までの光軸上の距離を示す。
この発明によれば、光学系の小型化を阻害せずに、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) 1.4<|β2mod|<2.5
ただし、β2modは最至近距離合焦状態における前記第2レンズ群の結像倍率を示す。
この発明によれば、フォーカシング時の前記第2レンズ群の移動量を適切に設定して光学系全長の短縮化を図るとともに、結像性能をより向上させることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(5) −0.83<f2/f<−0.44
ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を示す。
この発明によれば、光学系の小型化を阻害せずに、より結像性能を向上させることができる。特に、像面湾曲をより良好に補正することが可能になる。
この発明によれば、フォーカス群の十分な軽量化が図られていることはもとより、小型、広角で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。 実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離合焦状態における諸収差図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離合焦状態における諸収差図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離合焦状態における諸収差図である。
以下、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を含み構成される。そして、このインナーフォーカス式レンズでは、フォーカシング時に、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が固定される。
この発明は、フォーカス群の十分な軽量化が図られていることはもとより、小型、広角で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、この発明では、上記特徴に加え以下に示すような条件を設定している。
まず、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、フォーカス群である前記第2レンズ群を単体のレンズで構成することが好ましい。フォーカス群を単体のレンズで構成し、軽量化すれば、たとえばこのインナーフォーカス式レンズをオートフォーカスカメラに用いた場合、安定した高速のオートフォーカス機能が得られるようになる。また、フォーカス機構の負荷を減らし、低消費電力、鏡筒外径の縮小化を図ることができる。なお、単体のレンズ要素とは、単一レンズや、非球面レンズ、複合非球面レンズ、接合レンズを意味する。
また、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 0.31<f1/f<0.58
条件式(1)は、光学系の優れた結像性能を維持しつつ、前玉径の小型化および光学全長の短縮化を達成するための条件を規定するものである。条件式(1)においてその下限を下回ると、前記第1レンズ群の焦点距離が短くなって球面収差がアンダー側に過大となるばかりか、前記第1レンズ群に後続するレンズ群の近軸結像倍率の拡大にともない後玉径が拡大し光学系の大型化を招くため、好ましくない。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、前記第1レンズ群の焦点距離が長くなり光学系全長が増大してしまって、光学系の小型化が阻害される。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1)’ 0.35<f1/f<0.53
この条件式(1)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(1)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(1)’’ 0.40<f1/f<0.49
この条件式(1)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系のさらなる小型化を達成しつつ、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
また、一般に、比較的広い画角を得ようとすると、画角による影響を強く受ける収差、特に歪曲収差の発生が顕著になる。そこで、広角化を達成するためには、かかる収差の対策が必須になる。この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、前記第1レンズ群を、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1サブレンズ群と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群と、により構成する。さらに、前記第1サブレンズ群を、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、正レンズと、を備えて構成し、前記負のメニスカスレンズの像側面に光軸中心付近から周辺にかけて徐々に負の屈折力が弱まっていくような形状の非球面を形成することにより、諸収差、特に歪曲収差を適切に補正する。
加えて、前記負のメニスカスレンズの像側面の非球面変形量をasp1nr、無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) 0.0047<|asp1nr|/f<0.0088
条件式(2)は、光学系の広角化、小型化を達成しつつ、諸収差、特に歪曲収差を適切に補正するための条件を規定するものである。条件式(2)においてその下限を下回ると、歪曲収差がアンダー側に過大となるばかりか、像面湾曲がオーバー側に過大となって、双方の補正が困難になる。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、今度は歪曲収差がオーバー側に過大となるばかりか、像面湾曲がアンダー側に過大となって、やはり双方の補正が困難になる。
なお、上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2)’ 0.0054<|asp1nr|/f<0.0081
この条件式(2)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(2)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(2)’’ 0.0061<|asp1nr|/f<0.0074
この条件式(2)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系のさらなる小型化を達成しつつ、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
また、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、前記第1レンズ群で作った像を、前記第1レンズ群に後続するレンズ群で拡大させ所望の像高を得る。このため、前記第1レンズ群で残存した諸収差が光学系全系の結像性能に影響する度合いが強い。したがって、前記第1レンズ群内で十分な収差補正がされていないと、結像性能が劣化する。そこで、このインナーフォーカス式レンズでは、前記第1サブレンズ群と前記第2サブレンズ群との間に開口絞りを配置する。そして、前記第1サブレンズ群の最も物体側面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をLR1S、前記第1サブレンズ群の最も物体側面から前記第2サブレンズ群の最も像側面までの光軸上の距離をLG1とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 0.31<LR1S/LG1<0.57
条件式(3)は、光学系の小型化を阻害せずに、前記第1レンズ群自体で諸収差を十分に補正し結像性能を高めるための条件を規定するものである。条件式(3)においてその下限を下回ると、前記開口絞りが物体側に寄りすぎて上光線が前記第1レンズ群に後続するレンズ群の周辺部を通過するため、後続群のレンズ径を拡大しなくてはならなくなるばかりか、前記第1レンズ群の屈折力の影響を強く受けコマ収差が過大となる。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、前記開口絞りが像側に寄りすぎて下光線がより光軸から高いところを通過するため、前玉径を拡大しなくてはならなくなるばかりか、歪曲収差がアンダー側に大きく発生する。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3)’ 0.35<LR1S/LG1<0.53
この条件式(3)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(3)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(3)’’ 0.40<LR1S/LG1<0.49
この条件式(3)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系のさらなる小型化を達成しつつ、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、最至近距離合焦状態における前記第2レンズ群の結像倍率をβ2modとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) 1.4<|β2mod|<2.5
条件式(4)は、フォーカシング時の前記第2レンズ群の移動量を適切に設定して光学系の小型化を図るとともに、結像性能を向上させるための条件を規定するものである。条件式(4)においてその下限を下回ると、フォーカシング時の前記第2レンズ群の移動量が大きくなり、光学系全長が伸びるため、好ましくない。一方、条件式(4)においてその上限を超えると、フォーカシング時の前記第2レンズ群の移動量は小さくなるものの、像面湾曲がオーバー側に過大となりその補正が困難になるため、好ましくない。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4)’ 1.6<|β2mod|<2.3
この条件式(4)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(4)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(4)’’ 1.8<|β2mod|<2.1
この条件式(4)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系のさらなる小型化を達成しつつ、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) −0.83<f2/f<−0.44
条件式(5)は、光学系の小型化を阻害せずに、高い結像性能を維持する(特に像面湾曲を良好に補正する)ための条件を規定するものである。条件式(5)においてその下限値を下回ると、前記第2レンズ群の焦点距離が短くなり負の屈折力が強くなりすぎて、像面湾曲がオーバー側に過大となりその補正が困難になるため、好ましくない。一方、条件式(5)においてその上限を超えると、前記第2レンズ群の焦点距離が長くなり負の屈折力が弱くなりすぎて、像面湾曲がアンダー側に過大となりその補正が困難になるため、好ましくない。
なお、上記条件式(5)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(5)’ −0.76<f2/f<−0.51
この条件式(5)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(5)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(5)’’ −0.70<f2/f<−0.57
この条件式(5)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系のさらなる小型化を達成しつつ、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
以上説明したように、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、フォーカス群である前記第2レンズ群を単体のレンズで構成することにより、フォーカス群の軽量化を図ることができる。さらに、前記第1レンズ群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配置し、この負のメニスカスレンズの像側面に光軸中心付近から周辺にかけて徐々に負の屈折力が弱まっていくような形状の非球面を形成することにより、広角化に伴って顕著となる収差、特に歪曲収差を効果的に補正することが可能になる。加えて、上記各条件式を満足することにより、より小型で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
以下、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、が配置されて構成される。第3レンズ群G13の後方(図面右側)の像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G11は、前記物体側から順に、負の屈折力を有する第1サブレンズ群G11Fと、正の屈折力を有する第2サブレンズ群G11Rとが配置されて構成される。第1サブレンズ群G11Fと第2サブレンズ群G11Rとの間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第1サブレンズ群G11Fは、前記物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL111と、正レンズL112と,が配置されて構成されている。負のメニスカスレンズL111は複合レンズになっており、像面IMG側には光軸中心付近から周辺にかけて徐々に負の屈折力が弱まっていくような形状の非球面が形成されている。第2サブレンズ群G11Rは、前記物体側から順に、負レンズL113と、正レンズL114と、正レンズL115と、が配置されて構成されている。負レンズL113と正レンズL114とは接合されている。また、正レンズL115の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群G12は、負レンズL121により構成されている。負レンズL121は複合レンズになっており、像面IMG側の面には非球面が形成されている。
第3レンズ群G13は、正レンズL131により構成されている。
このインナーフォーカス式レンズは、第2レンズ群G12を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G11および第3レンズ群G13は、常時固定されている。
以下、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=49.294
1=0.70 nd1=1.61800 νd1=63.4
2=8.281
2=0.20 nd2=1.53610 νd2=41.2
3=7.498(非球面)
3=3.00
4=16.940
4=2.68 nd3=1.64769 νd3=33.8
5=-57.578
5=4.90
6=∞(開口絞り)
6=5.80
7=-700.000
7=0.70 nd4=1.75520 νd4=27.5
8=16.807
8=2.90 nd5=1.49700 νd5=81.6
9=-50.056
9=0.50
10=21.061(非球面)
10=3.87 nd6=1.59201 νd6=67.0
11=-14.209(非球面)
11=D(11)
12=-46.085
12=0.70 nd7=1.48749 νd7=70.4
13=13.045
13=0.20 nd8=1.53610 νd8=41.2
14=11.339(非球面)
14=D(14)
15=37.899
15=3.92 nd9=1.53172 νd9=48.8
16=-81.945
16=fB
17=∞(像面)
(コーニック係数(k)および非球面係数(A4,A6,A8,A10))
(第3面)
k=0,
4=-1.8909×10-4, A6=-2.4100×10-6,
8=-4.4700×10-8, A10=-4.2700×10-10
(第10面)
k=0,
4=-5.7937×10-5, A6=1.0969×10-6,
8=-2.7388×10-8, A10=3.8051×10-10
(第11面)
k=0,
4=5.1068×10-5, A6=1.2754×10-6,
8=-3.1751×10-8, A10=4.2140×10-10
(第14面)
k=0,
4=-6.9421×10-5, A6=-3.4378×10-7,
8=-6.9182×10-9, A10=6.8268×10-11
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 最至近距離
Fno. 3.60 4.23
全系の焦点距離(f) 29.1 20.6
画角(2ω) 48.9
像高(Y) 14.20 14.20
D(11) 1.51 7.57
D(14) 12.43 6.36
fB(バックフォーカス) 27.30 27.30
(条件式(1)に関する数値)
f1(第1レンズ群G11の焦点距離)=12.7
f1/f=0.44
(条件式(2)に関する数値)
|asp1nr(負のメニスカスレンズL111の像側面の非球面変形量)|=0.20
|asp1nr|/f=0.0067
(条件式(3)に関する数値)
LR1S(第1サブレンズ群G11Fの最も物体側面から開口絞りSまでの光軸上の距離)=11.48
LG1(第1サブレンズ群G11Fの最も物体側面から第2サブレンズ群G11Rの最も像側面までの光軸上の距離)=25.25
LR1S/LG1=0.45
(条件式(4)に関する数値)
|β2mod(最至近距離合焦状態における第2レンズ群G12の結像倍率)|=2.0
(条件式(5)に関する数値)
f2(第2レンズ群G12の焦点距離)=-18.3
f2/f=-0.63
また、図2は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。図3は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離合焦状態における諸収差図である。図はいずれもd線(λ=587.56nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図4は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G23と、が配置されて構成される。第3レンズ群G23の後方(図面右側)の像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G21は、前記物体側から順に、負の屈折力を有する第1サブレンズ群G21Fと、正の屈折力を有する第2サブレンズ群G21Rと、が配置されて構成される。第1サブレンズ群G21Fと第2サブレンズ群G21Rとの間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第1サブレンズ群G21Fは、前記物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL211と、正レンズL212と、が配置されて構成されている。負のメニスカスレンズL211の両面には、それぞれ非球面が形成されている。特に、負のメニスカスレンズL211の像面IMG側面に形成された非球面は、光軸中心付近から周辺にかけて徐々に負の屈折力が弱まっていくような形状になっている。第2サブレンズ群G21Rは、前記物体側から順に、負レンズL213と、正レンズL214と、正レンズL215と、が配置されて構成されている。負レンズL213と正レンズL214とは接合されている。また、正レンズL215の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群G22は、負レンズL221により構成されている。負レンズL221は複合レンズになっており、像面IMG側の面には非球面が形成されている。
第3レンズ群G23は、正レンズL231により構成されている。
このインナーフォーカス式レンズは、第2レンズ群G22を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G21および第3レンズ群G23は、常時固定されている。
以下、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=22.524(非球面)
1=0.70 nd1=1.59201 νd1=67.02
2=7.844(非球面)
2=5.77
3=1314.307
3=2.30 nd2=1.59270 νd2=35.45
4=-18.604
4=4.60
5=∞(開口絞り)
5=4.60
6=-100.502
6=0.70 nd3=1.75520 νd3=27.53
7=23.311
7=4.18 nd4=1.48749 νd4=70.44
8=-23.571
8=0.50
9=29.769(非球面)
9=3.93 nd5=1.55332 νd5=71.68
10=-14.098(非球面)
10=D(10)
11=-76.166
11=0.70 nd6=1.48749 νd6=70.44
12=13.111
12=0.20 nd7=1.53610 νd7=41.21
13=11.448(非球面)
13=D(13)
14=29.494
14=3.01 nd8=1.48749 νd8=70.44
15=168.008
15=fB
16=∞(像面)
(コーニック係数(k)および非球面係数(A4,A6,A8,A10))
(第1面)
k=0,
4=-8.9726×10-5, A6=1.2520×10-6,
8=-4.2438×10-8, A10=4.3907×10-10
(第2面)
k=0,
4=-1.4202×10-4, A6=-6.7903×10-7,
8=-7.3755×10-8, A10=5.1855×10-12
(第9面)
k=0,
4=-2.9541×10-5, A6=1.6453×10-7,
8=-3.3458×10-9, A10=5.5809×10-11
(第10面)
k=0,
4=6.1294×10-5, A6=1.5463×10-7,
8=-3.0315×10-9, A10=5.5815×10-11
(第13面)
k=0,
4=-4.7521×10-5, A6=-5.7981×10-7,
8=4.4984×10-9, A10=-7.0155×10-11
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 最至近距離
Fno. 3.58 4.13
全系の焦点距離(f) 29.1 19.4
画角(2ω) 49.7
像高(Y) 14.20 14.20
D(10) 1.80 7.73
D(13) 13.01 7.08
fB(バックフォーカス) 25.30 25.30
(条件式(1)に関する数値)
f1(第1レンズ群G21の焦点距離)=12.2
f1/f=0.42
(条件式(2)に関する数値)
|asp1nr(負のメニスカスレンズL211の像側面の非球面変形量)|=0.19
|asp1nr|/f=0.0066
(条件式(3)に関する数値)
LR1S(第1サブレンズ群G21Fの最も物体側面から開口絞りSまでの光軸上の距離)=13.37
LG1(第1サブレンズ群G21Fの最も物体側面から第2サブレンズ群G21Rの最も像側面までの光軸上の距離)=27.28
LR1S/LG1=0.49
(条件式(4)に関する数値)
|β2mod(最至近距離合焦状態における第2レンズ群G22の結像倍率)|=1.8
(条件式(5)に関する数値)
f2(第2レンズ群G22の焦点距離)=-20.1
f2/f=-0.69
また、図5は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。図6は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離合焦状態における諸収差図である。図はいずれもd線(λ=587.56nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図7は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、負の屈折力を有する第2レンズ群G32と、正の屈折力を有する第3レンズ群G33と、が配置されて構成される。第3レンズ群G33の後方(図面右側)の像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G31は、前記物体側から順に、負の屈折力を有する第1サブレンズ群G31Fと、正の屈折力を有する第2サブレンズ群G31Rと、が配置されて構成される。第1サブレンズ群G31Fと第2サブレンズ群G31Rとの間には、所定の口径を規定する開口絞りSが配置されている。また、第1サブレンズ群G31Fは、前記物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL311と、正レンズL312と、が配置されて構成されている。負のメニスカスレンズL311は複合レンズになっており、負のメニスカスレンズL311の像面IMG側には光軸中心付近から周辺にかけて徐々に負の屈折力が弱まっていくような形状の非球面が形成されている。第2サブレンズ群G31Rは、前記物体側から順に、負レンズL313と、正レンズL314と、正レンズL315と、が配置されて構成されている。負レンズL313と正レンズL314とは接合されている。また、正レンズL315の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
第2レンズ群G32は、負レンズL321により構成されている。負レンズL321の像面IMG側の面には、非球面が形成されている。
第3レンズ群G33は、正レンズL331により構成されている。
このインナーフォーカス式レンズは、第2レンズ群G32を光軸に沿って前記物体側から像面IMG側へ移動させることにより無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行う。なお、第1レンズ群G31および第3レンズ群G33は、常時固定されている。
以下、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=28.611
1=0.80 nd1=1.51680 νd1=64.20
2=7.876
2=0.20 nd2=1.53610 νd2=41.2
3=7.203(非球面)
3=2.94
4=22.605
4=1.87 nd3=1.84666 νd3=23.78
5=-250.000
5=4.45
6=∞(開口絞り)
6=4.36
7=-570959.758
7=1.00 nd4=1.84666 νd4=23.78
8=15.967
8=4.99 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=-37.596
9=0.50
10=22.552(非球面)
10=4.03 nd6=1.61881 νd6=63.86
11=-12.996(非球面)
11=D(11)
12=132.018
12=0.80 nd7=1.77250 νd7=49.62
13=12.784(非球面)
13=D(13)
14=25.076
14=3.00 nd8=1.84666 νd8=23.78
15=38.589
15=fB
16=∞(像面)
(コーニック係数(k)および非球面係数(A4,A6,A8,A10))
(第3面)
k=0.0506,
4=-1.5403×10-4, A6=-4.7926×10-6,
8=5.2480×10-8, A10=-2.7248×10-9
(第10面)
k=-0.3705,
4=-4.6113×10-5, A6=-1.6401×10-7,
8=5.6221×10-9, A10=-1.2939×10-10
(第11面)
k=0.8893,
4=1.2728×10-4, A6=4.5991×10-7,
8=3.7545×10-9, A10=-3.0634×10-12
(第13面)
k=-0.8959,
4=3.9849×10-5, A6=-1.7211×10-7,
8=4.1223×10-9, A10=-5.2291×10-11
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 最至近距離
Fno. 3.54 4.10
全系の焦点距離(f) 30.0 19.0
画角(2ω) 50.6
像高(Y) 14.20 14.20
D(11) 1.03 6.56
D(13) 13.03 7.50
fB(バックフォーカス) 23.70 23.70
(条件式(1)に関する数値)
f1(第1レンズ群G31の焦点距離)=12.0
f1/f=0.40
(条件式(2)に関する数値)
|asp1nr(負のメニスカスレンズL311の像側面の非球面変形量)|=0.21
|asp1nr|/f=0.0070
(条件式(3)に関する数値)
LR1S(第1サブレンズ群G31Fの最も物体側面から開口絞りSまでの光軸上の距離)=10.26
LG1(第1サブレンズ群G31Fの最も物体側面から第2サブレンズ群G31Rの最も像側面までの光軸上の距離)=25.13
LR1S/LG1=0.41
(条件式(4)に関する数値)
|β2mod(最至近距離合焦状態における第2レンズ群G32の結像倍率)|=1.8
(条件式(5)に関する数値)
f2(第2レンズ群G32の焦点距離)=-18.3
f2/f=-0.61
また、図8は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。図9は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離合焦状態における諸収差図である。図はいずれもd線(λ=587.56nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
また、上記各非球面形状は、非球面の深さをZ、曲率をc(=1/r:rは曲率半径)、光軸からの高さをhとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2012159613
ただし、kはコーニック係数、A4,A6,A8,A10はそれぞれ4次,6次,8次,10次の非球面係数である。
以上説明したように、上記各実施例のインナーフォーカス式レンズは、フォーカス群である前記第2レンズ群を単体のレンズで構成することにより、フォーカス群の軽量化を図ることができる。さらに、前記第1レンズ群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配置し、この負のメニスカスレンズの像側面に光軸中心付近から周辺にかけて徐々に負の屈折力が弱まっていくような形状の非球面を形成することにより、広角化に伴って顕著となる収差、特に歪曲収差を効果的に補正することが可能になる。さらに、上記各条件式を満足することにより、より小型で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。また、上記各実施例のインナーフォーカス式レンズは、適宜非球面が形成されたレンズや接合レンズを用いているため、少ないレンズ枚数で、良好な光学性能を維持することができる。なお、上記各実施例に示したインナーフォーカス式レンズは、いずれも35mmカメラ換算で焦点距離が45mmになる。
以上のように、この発明のインナーフォーカス式レンズは、ビデオカメラ、電子スチルカメラなどに有用であり、特に、小型で高い結像性能が要求される撮像装置に最適である。
11,G21,G31 第1レンズ群
12,G22,G32 第2レンズ群
13,G23,G33 第3レンズ群
11F,G21F,G31F 第1サブレンズ群
11R,G21R,G31R 第2サブレンズ群
111,L211,L311 負のメニスカスレンズ
112,L114,L115,L131,L212,L214,L215,L231,L312,L314,L315,L331 正レンズ
113,L121,L213,L221,L313,L321 負レンズ
IMG 像面
S 開口絞り

Claims (5)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
    フォーカシング時に、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が固定され、
    以下の条件式を満足することを特徴とするインナーフォーカス式レンズ。
    (1) 0.31<f1/f<0.58
    ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fは無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
  2. 前記第1レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1サブレンズ群と、正の屈折力を有する第2サブレンズ群と、により構成されており、
    前記第1サブレンズ群は、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、正レンズと、を備え、前記負のメニスカスレンズの像側面には非球面が形成され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (2) 0.0047<|asp1nr|/f<0.0088
    ただし、asp1nrは、前記負のメニスカスレンズの像側面の非球面変形量を示す。
  3. 前記第1サブレンズ群と前記第2サブレンズ群との間に開口絞りが配置され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (3) 0.31<LR1S/LG1<0.57
    ただし、LR1Sは前記第1サブレンズ群の最も物体側面から前記開口絞りまでの光軸上の距離、LG1は前記第1サブレンズ群の最も物体側面から前記第2サブレンズ群の最も像側面までの光軸上の距離を示す。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (4) 1.4<|β2mod|<2.5
    ただし、β2modは最至近距離合焦状態における前記第2レンズ群の結像倍率を示す。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (5) −0.83<f2/f<−0.44
    ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を示す。
JP2011018196A 2011-01-31 2011-01-31 インナーフォーカス式レンズ Active JP5714925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018196A JP5714925B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 インナーフォーカス式レンズ
CN201110452184.1A CN102621673B (zh) 2011-01-31 2011-12-29 内聚焦式透镜
US13/341,055 US8605363B2 (en) 2011-01-31 2011-12-30 Internal focusing lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018196A JP5714925B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 インナーフォーカス式レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159613A true JP2012159613A (ja) 2012-08-23
JP5714925B2 JP5714925B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46561685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018196A Active JP5714925B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 インナーフォーカス式レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8605363B2 (ja)
JP (1) JP5714925B2 (ja)
CN (1) CN102621673B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2015146015A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9297986B2 (en) 2013-04-16 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wide angle lens system and electronic apparatus having the same
JP2017026897A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
US9791677B2 (en) 2014-11-18 2017-10-17 Olympus Corporation Inner focus macrolens and image pickup device using the same
US9804372B2 (en) 2015-04-24 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus including the same
US10416410B2 (en) 2016-06-06 2019-09-17 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US10739557B2 (en) 2017-09-14 2020-08-11 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2023233798A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光学系

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811043B2 (ja) * 2012-06-12 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5880365B2 (ja) * 2012-09-07 2016-03-09 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP5920926B2 (ja) * 2012-12-26 2016-05-18 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6139880B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮影装置
JP6597626B2 (ja) * 2014-10-09 2019-10-30 ソニー株式会社 広角レンズおよび撮像装置
CN106125257B (zh) * 2016-08-31 2018-10-09 广东弘景光电科技股份有限公司 低畸变光学系统及其应用的镜头
CN112997103B (zh) * 2018-11-02 2023-08-18 布鲁克纳米表面部荧光显微镜事业部(Fmbu) 对电子可调透镜光学路径的渐变式非球面校正
JP2022088829A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359272A (en) * 1978-09-11 1982-11-16 Balcon Industries, Inc. Internal focusing telephoto lens
JPH06201989A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH0763993A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH09218346A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Minolta Co Ltd 光学系
JPH10197786A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JPH11119092A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2002236255A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2009025380A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010152144A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288746B2 (ja) * 1992-04-16 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JPH07253533A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 内焦式対物レンズ
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP3445554B2 (ja) 1999-04-02 2003-09-08 ペンタックス株式会社 インナーフォーカス式望遠レンズ
JP4624534B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式のレンズ
JP4016204B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2007333966A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP4929903B2 (ja) * 2006-07-27 2012-05-09 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5402015B2 (ja) 2008-03-04 2014-01-29 株式会社ニコン リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359272A (en) * 1978-09-11 1982-11-16 Balcon Industries, Inc. Internal focusing telephoto lens
JPH06201989A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH0763993A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH09218346A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Minolta Co Ltd 光学系
JPH10197786A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JPH11119092A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2002236255A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2009025380A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010152144A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US9341838B2 (en) 2013-02-28 2016-05-17 Olympus Corporation Objective optical system
US9297986B2 (en) 2013-04-16 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wide angle lens system and electronic apparatus having the same
JP2015146015A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9791677B2 (en) 2014-11-18 2017-10-17 Olympus Corporation Inner focus macrolens and image pickup device using the same
US9804372B2 (en) 2015-04-24 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus including the same
JP2017026897A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
US10416410B2 (en) 2016-06-06 2019-09-17 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US10739557B2 (en) 2017-09-14 2020-08-11 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2023233798A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20120194924A1 (en) 2012-08-02
CN102621673A (zh) 2012-08-01
CN102621673B (zh) 2014-12-10
US8605363B2 (en) 2013-12-10
JP5714925B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714925B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6325284B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5612515B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5691855B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP2015163928A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2009145587A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2013044964A (ja) ズームレンズ
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP5807166B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6325285B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6367707B2 (ja) ズームレンズ
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012173435A (ja) 固定焦点レンズ
JP5691854B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5471487B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備える光学機器
JP2015043016A (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5417006B2 (ja) ズームレンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2019191502A (ja) インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置
JP4890006B2 (ja) ズームレンズ
JP2012173733A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250