JP2012157313A - 手延べ麺の製造方法 - Google Patents

手延べ麺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012157313A
JP2012157313A JP2011020492A JP2011020492A JP2012157313A JP 2012157313 A JP2012157313 A JP 2012157313A JP 2011020492 A JP2011020492 A JP 2011020492A JP 2011020492 A JP2011020492 A JP 2011020492A JP 2012157313 A JP2012157313 A JP 2012157313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
hand
rolled
noodle
brine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011020492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Kamiya
靖美 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011020492A priority Critical patent/JP2012157313A/ja
Publication of JP2012157313A publication Critical patent/JP2012157313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】従来の手延べ麺の物理的特性(食感、食味)の改善。
【解決手段】希釈かん水を直接に霧状で噴霧する事で、結果的に表面にかん水を付着させる。かん水と麺が馴染む効果において、麺の収斂性に変化が生じ、茹で上げ後の歯への切断時の付着抵抗が補強され、小麦粉と塩と油の連携で上質な麺へと改善される。
【選択図】図1

Description

本発明は、伝統的な手延べ麺に食品添加物のかん水を食感改良の目的による食感や食味を向上させるための手延べ麺の製造方法に関する。
従来の手延べ麺の特徴は、腰の強さや粘弾性、小麦デンプンの味覚の特徴などで機械麺との差があったが、技術革新でデンプンの混合や副原料を利用する事で上質で安価な機械麺が台頭している。基本原料(小麦粉、塩)以外を混合しての麺は、手延べ麺として抹茶、紫蘇などが市販されているが、内容的には色彩感だけで食感には影響が限定的で機械麺との差別化が困難になっている。
一般的には、麺類への要望としては弾力性に富む、いわゆる腰が強く、モチモチしていると共に滑らかさに富む、いわゆる咽越しの良い麺類が求められている。実質的には小麦粉以外に澱粉や添加物の使用で、効果的に手延べ麺風の機械麺が出てきて、差別化が困難になっている。(例えば、特許文献1参照)
着目した点は、従来の手延べ麺の特徴を明確化して、尚且つ味覚の改善が出来ればと試験の末にかん水の効果を知見した。それは、かん水の持つ麺への収斂性の強化や(例えば、特許文献2参照)、かん水と小麦粉、塩、食用油の関係から生ずる味覚の改善は、希釈したかん水を直接噴霧する事で効果的に得られる事が知られていなかった。(例えば、特許文献3参照)
特開平2009−225736公報 特開平2008−118964公報 特開平2007−189942公報
本発明が解消しようとする課題は、従来の手延べ麺を機械麺等の進歩に対応させる事で、麺の腰や咽越しの要素でもある収斂性や粘弾性、味覚の改善を課題とする。
かかる課題を解決するには、食品添加物のかん水(炭酸カリウム31%炭酸ナトリウム3%水66%)を手延べ麺製造工程(以上は図1,2)に噴霧工程を追加する。
噴霧工程は、原材料と製造法を従来の手延べ麺製造方法と同様に行い原材料は小麦粉、塩、食用油で食品添加物のかん水を使用する。
希釈したかん水を霧状に麺へ直接噴霧させるか(以上は図3)、希釈かん水の霧で充満した部屋で麺に付着させてかん水を浸透させる。(以上は図4)
直接法は、かん水ボーメ7程度の液を噴霧器で数秒間直接麺に前後から噴霧し、かん水充充満法ではかん水ボーメ3程度の液を部屋に霧状に充満させフアンで循環させながら数分間麺の表面に付着浸透させる。実質的には麺100質量部に対し1.0〜6.0質量部を付着させるが、麺の種類で質量の差の幅が広がる。
手延べ麺の粘弾性とかん水の麺への収斂性は相乗効果で、従来以上の特徴となる。他品の比較においても、低級な原料の手延べ麺が特徴のある味覚の麺へと改善する。
本発明の実施形態の内容を示す手延べ麺の乾麺製造工程 本発明の実施形態の内容を示す手延べ麺の半生麺製造工程 かん水直接噴霧方法の概略図 かん水充満噴霧方法の概略図
以下、本発明の実施の製造工程を図1〜2に基づいて説明する
生産種目については、素麺、冷麦、饂飩、きしめんとする。
図1においては手延べ麺の製造工程についての説明であるが、aの1は手延べ乾麺製造法に付いてである。
aの2は塩水調整で、麺の種類や季節や天候、温湿度により変化するが、小麦のグルテン形成に重要な要素となり、塩量は一般的には夏に増やして冬に減らす。
aの3は捏ね工程で、小麦粉に塩水を加えて捏ねていく作業で、季節や天候や温湿度で捏ね時間が変わる。
aの4はいたぎ工程で、aの3から熟成させた生地を足踏み工程で麺体に形成させ、帯状に切断する。
aの5は油かえし工程で、aの4から熟成させた麺体を細く綱状にする工程で、乾燥防止の為に食用油を塗布する。
aの6はこなし工程で、aの5で熟成させた麺体の太い形状を細く縄状に延ばしていく作業。
aの7はかけば工程で、aの6で熟成させた麺体を二本の竹に撚りを掛けながら綾掛け(八の字掛け)する工程。
aの8は小引き工程で、aの7で熟成させた麺体を二本の両側から引き上げ50センチ程度まで延ばす工程。
aの9はかど干し工程で、aの8で熟成させた麺体を180センチ程度まで延ばし、二本の棒で付着している麺体同士を分離させる工程。
aの10は1次乾燥工程で、長く延ばされた麺体を冷風や温風で表面乾燥させて麺体の水分を除去して伸縮性を止める。
aの11はスソ切り、弱乾燥工程で、表面乾燥した麺体のスソを切り、表面に水分が出て柔らかくなるので、表面乾燥の為の乾燥工程。
aの12は希釈かん水噴霧工程で、方法は2種類あるが(以上は図3〜4)麺の表面にかん水を噴霧付着させる工程。
aの13は二次乾燥から裁断、包装工程で、乾麺にするために水分を14%程度まで冷風や温風を駆使して乾燥させ、規定の長さに裁断した後に包装され商品となる。
図2においてのbの1は、手延べ半生麺製造法に付いてである。
bの2は弱乾燥工程で、噴霧工程でかん水の付着を固定させる為の乾燥で、aの11の乾燥とは別工程。
bの3は半生戻しと結束と包装工程で、水の霧と風で麺体を柔らかくした後、表面の水分が均一化して馴染ませる。
bの4は半生麺になった麺体を、束に紙縒りで結び包装するが、品質保持の為に脱酸素剤も同封する。
生産体制でかん水の噴霧形態が異なり、図3の直接噴霧方法では1の麺体に2の広角度の噴霧口を前後に配置させ、麺体に噴霧するが連続性の生産には数箇所で噴霧が必要。
図4のかん水充満法は連続性に関係なく麺体の3に噴霧口の4とフアンの5を数箇所に配置で麺体自体に全体噴霧する。
手延べ麺の持つ特性に加えて食感や食味が改善されるので、幅広い麺の用途に応用可能性が広がり、温麺や冷麺や中華風などに効果的に使用でき、安価な小麦粉原料の使用麺に付いても食感が改善される。小麦粉と塩のグルテン形成において、かん水などの延びの阻害成分を付着させて食感改善の効果が生まれる事例は、かん水以外の添加物にも利用できる可能性がある。
1 麺体
2 噴霧口
3 麺体
4 噴霧口
5 フアン(扇風機)





Claims (3)

  1. 食品添加物のかん水を手延べ麺製造工程のスソ切り後の弱乾燥以後に、麺体へ噴霧して浸透させる事を特徴とする手延べ麺製造方法。
  2. 食品添加物のかん水を手延べ麺の麺100質量部に対し、1.0〜6.0質量部を噴霧付着を特徴とする請求項1記載の手延べ麺製造方法。
  3. かん水噴霧工程は、製造工程のスソ切り後の弱乾燥が終了した時点で、希釈かん水を噴霧口から霧状に直接、又は希釈かん水の充満した部屋にてかん水を付着させる事を特徴とする請求項1又は請求項2記載の手延べ麺製造方法。







































JP2011020492A 2011-02-02 2011-02-02 手延べ麺の製造方法 Pending JP2012157313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020492A JP2012157313A (ja) 2011-02-02 2011-02-02 手延べ麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020492A JP2012157313A (ja) 2011-02-02 2011-02-02 手延べ麺の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012157313A true JP2012157313A (ja) 2012-08-23

Family

ID=46838400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020492A Pending JP2012157313A (ja) 2011-02-02 2011-02-02 手延べ麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012157313A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149770A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toyo Suisan Kaisha Ltd 手延中華麺およびその製造方法
JPH1056996A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Toyo Suisan Kaisha Ltd 手延べ中華麺の製造方法
JP2002112721A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Masahiro Yoshida 手延べ麺およびその製造方法
JP2002262795A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Nissin Food Prod Co Ltd 包装麺類およびその製造方法
JP2002262796A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Nissin Food Prod Co Ltd 包装麺類およびその製造方法
JP2006166766A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺類の製造方法及び中華麺臭の増強方法
JP2006271274A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺類の製造法及び中華麺臭の増強法
JP2007189942A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sobeeya:Kk 手延素麺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149770A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toyo Suisan Kaisha Ltd 手延中華麺およびその製造方法
JPH1056996A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Toyo Suisan Kaisha Ltd 手延べ中華麺の製造方法
JP2002112721A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Masahiro Yoshida 手延べ麺およびその製造方法
JP2002262795A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Nissin Food Prod Co Ltd 包装麺類およびその製造方法
JP2002262796A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Nissin Food Prod Co Ltd 包装麺類およびその製造方法
JP2006166766A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺類の製造方法及び中華麺臭の増強方法
JP2006271274A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺類の製造法及び中華麺臭の増強法
JP2007189942A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sobeeya:Kk 手延素麺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101507534B1 (ko) 쌀국수 및 그 제조방법
AU2012379818B2 (en) Method for producing cooked and frozen pasta
CN103564273A (zh) 一种食品复合膨松剂及其应用
WO2016052712A1 (ja) 食感改良組成物
MX2016006642A (es) Productos de queso estabilizados.
CN103271291B (zh) 一种改进的淮山面线及其制作方法
CN107439944A (zh) 一种挂面的制备工艺
KR101577632B1 (ko) 열에 안정한 형태유지와 손에 달라붙지 않는 장식용 떡 반죽의 제조방법
CN102894273A (zh) 一种口感良好的挂面
JP4150714B2 (ja) 即席春雨およびその製造方法
JP2008054677A (ja) 押出麺の製造方法
JP2013123421A (ja) 米粉製品用改質剤
CA2869723C (en) Method for manufacturing fresh pasta
KR101344506B1 (ko) 즉석 호화 건조면 및 이의 제조방법
CN102885119A (zh) 一种啤酒饼干
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP2012157313A (ja) 手延べ麺の製造方法
CN105495092A (zh) 一种马铃薯淀粉和木薯淀粉为添加原料采用α化处理的方便面加工方法
JP4693129B2 (ja) トリティケーレ粉を含む麺用穀粉組成物及びこれを使用した麺類
JP6893368B2 (ja) ほぐれの改良された穀類加工食品、その製造方法およびほぐれ改良剤
CN104686919A (zh) 一种东北面条的制作流程
JP4707723B2 (ja) ライ麦粉を含む麺用穀粉組成物及びこれを使用した麺類
JP6616601B2 (ja) 乾麺
KR100839232B1 (ko) 다가수생면 및 이의 제조방법
CN107684020A (zh) 一种鱼鲜面食及其生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814