JP2012157136A - ハイブリッド型建設機械 - Google Patents

ハイブリッド型建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2012157136A
JP2012157136A JP2011013225A JP2011013225A JP2012157136A JP 2012157136 A JP2012157136 A JP 2012157136A JP 2011013225 A JP2011013225 A JP 2011013225A JP 2011013225 A JP2011013225 A JP 2011013225A JP 2012157136 A JP2012157136 A JP 2012157136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
bus
generator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011013225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329574B2 (ja
Inventor
Makoto Yanagisawa
誠 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011013225A priority Critical patent/JP5329574B2/ja
Priority to CN201210014732.7A priority patent/CN102619252B/zh
Priority to KR1020120005469A priority patent/KR101364331B1/ko
Priority to US13/354,432 priority patent/US8479848B2/en
Priority to EP12000468.4A priority patent/EP2479058B1/en
Publication of JP2012157136A publication Critical patent/JP2012157136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329574B2 publication Critical patent/JP5329574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電器を初期充電する際に過大な充電電流が流れないような充電制御を行なうハイブリッド型建設機械を提供することを課題とする。
【解決手段】 ハイブリッド型建設機械は、エンジン11の駆動力で発電する発電機12を有する。発電機12はインバータ18Aにより制御される。発電機12が発電した電力は蓄電器19に蓄積される。コンバータ100は、発電機12と蓄電器19との間に設けられたDCバス110の電圧を制御する。蓄電器19を初期充電する際に、発電機12のインバータ制御を停止し、且つDCバス110の電圧指令値を発電機12の誘起電圧より小さな値に設定する。
【選択図】 図5

Description

本発明はエンジンをアシストする電動発電機を駆動して得られた電力を蓄電装置に供給するハイブリッド型建設機械に関する。
エンジンをアシストする電動発電機(アシストモータ)を有するハイブリッド型建設機械には、電動発電機を駆動して得られた電力を蓄電するための蓄電器又は蓄電池等を含む蓄電装置が設けられる(例えば、特許文献1参照。)。アシストモータは蓄電装置からの電力で駆動されてエンジンをアシストする。また、アシストモータはエンジンの動力で駆動されて発電を行ない、発電した電力は蓄電装置の蓄電器又は蓄電池に蓄電される。
特開2009−261096号公報
上述のような蓄電装置を有するハイブリッド型建設機械において、蓄電装置を最初に組み立てるとき、あるいは故障等により蓄電器又は蓄電池を交換するときには、蓄電器又は蓄電池は充電されていない場合が多い。特にキャパシタ等の蓄電器を用いている場合、新たに組み込む蓄電器は全く充電されておらず、蓄電器の出力端子電圧は0Vである。したがって、蓄電装置を最初に組み立てたとき、あるいは蓄電器を交換したときには、蓄電器を初期充電する必要がある。
本発明によれば、エンジンの駆動力で発電する発電機と、該発電機を制御するインバータと、前記発電機が発電した電力を蓄積する蓄電器と、前記発電機と前記蓄電器との間に設けられるDCバスと、該DCバスの電圧を制御するコンバータとを有するハイブリッド型建設機械であって、前記蓄電器を初期充電する際に、前記発電機のインバータ制御を停止し、且つ前記DCバスの電圧指令値を前記発電機の誘起電圧より小さな値に設定することを特徴とするハイブリッド型建設機械が提供される。
上述のハイブリッド型建設機械において、前記蓄電器の電圧の上昇に対応して前記DCバスの前記電圧指令値を高くすることが好ましい。前記蓄電器の電圧が予め設定された閾値以上になると、前記DCバスの前記電圧指令値を前記誘起電圧より高い値に設定することとしてもよい。前記エンジンの回転数が所定の値に到達したら、前記DCバスの前記電圧指令値を前記誘起電圧より低い値に設定することとしてもよい。前記蓄電器の電圧が予め設定された閾値以上になると、前記発電機のインバータ制御を開始することとしてもよい。前記蓄電器を流れる電流が所定値以上となると、前記DCバスの前記電圧指令値を高くすることとしてもよい。
上述の発明によれば、蓄電器の電圧が極めて低い状態において充電を開始する際に、過大な充電電流が流れないように充電電流を抑制することができる。
本発明が適用されるハイブリッド型作業機械の一例であるハイブリッド型油圧ショベルの側面図である。 図1に示すハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 蓄電系の構成を示すブロック図である。 蓄電系の回路図である。 キャパシタを初期充電する際の、エンジン回転数、DCバス電圧、キャパシタ電圧、充電電流の推移を示すグラフである。 キャパシタ電圧が閾値を超えたら迅速にキャパシタを充電する場合の、エンジン回転数、DCバス電圧、キャパシタ電圧、電動発電機の発電電力の推移を示すグラフである。 図6に示す充電方法でキャパシタの充電を行なう処理のフローチャートである。 DCバス電圧指令値を変更して充電電流を低減する際の、エンジン回転数、DCバス電圧、キャパシタ電圧、充電電流の推移を示すグラフである。 旋回機構を旋回油圧モータで駆動する構成のハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 シリーズ方式のハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明が適用されるハイブリッド型作業機械の一例であるハイブリッド式ショベルの側面図である。本発明が適用されるハイブリッド型作業機械としては、ハイブリッド式ショベルに限られず、蓄電装置から電気負荷に電力を供給するものであれば、他のハイブリッド型作業機械にも適用することができる。
図1に示すハイブリッド式ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端に、アーム5が取り付けられ、アーム5の先端にバケット6が取り付けられている。ブーム4,アーム5及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン10が設けられ、且つエンジン等の動力源が搭載される。
図2は、図1に示すハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は実線でそれぞれ示されている。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12は、変速機13の2つの入力軸にそれぞれ接続されている。変速機13の出力軸には、油圧ポンプとしてメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。油圧ポンプ14は可変容量式油圧ポンプであり、斜板の角度(傾転角)を制御することでピストンのストローク長を調整し、吐出流量を制御することができる。以下、可変容量式油圧ポンプ14を単に油圧ポンプ14と称することもある。
コントロールバルブ17は、ハイブリッド式ショベルにおける油圧系の制御を行う制御装置である。下部走行体1用の油圧モータ1A(右用)及び1B(左用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9は、高圧油圧ラインを介してコントロールバルブ17に接続される。また、旋回機構2を駆動するための旋回用油圧モータ2Aもコントロールバルブ17に接続される。
電動発電機12には、インバータ18Aを介して、蓄電器を含む蓄電系(蓄電装置)120が接続される。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。操作装置26は、レバー26A、レバー26B、ペダル26Cを含む。レバー26A、レバー26B、及びペダル26Cは、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及び圧力センサ29にそれぞれ接続される。圧力センサ29は、電気系の駆動制御を行うコントローラ30に接続されている。
コントローラ30は、電動発電機12の運転制御(電動(アシスト)運転又は発電運転の切り替え)を行うとともに、昇降圧制御部としての昇降圧コンバータを駆動制御することによる蓄電器(キャパシタ)の充放電制御を行う。コントローラ30は、蓄電器(キャパシタ)の充電状態、電動発電機12の運転状態(電動(アシスト)運転又は発電運転)に基づいて、昇降圧コンバータの昇圧動作と降圧動作の切替制御を行い、これにより蓄電器(キャパシタ)の充放電制御を行う。
この昇降圧コンバータの昇圧動作と降圧動作の切替制御は、DCバスに設けられたDCバス電圧検出部によって検出されるDCバス電圧値、蓄電器電圧検出部によって検出される蓄電器電圧値、及び蓄電器電流検出部によって検出される蓄電器電流値に基づいて行われる。
さらに、蓄電器電圧検出部によって検出される蓄電器電圧値に基づいて、蓄電器(キャパシタ)のSOCが算出される。
図2に示すハイブリッド式ショベルは旋回機構を電動にしたもので、旋回機構2を駆動するために旋回用電動機21が設けられている。電動作業要素としての旋回用電動機21は、インバータ20を介して蓄電系120に接続されている。旋回用電動機21の回転軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回変速機24が接続される。旋回用電動機21と、インバータ20と、レゾルバ22と、メカニカルブレーキ23と、旋回変速機24とで負荷駆動系が構成される。
図3は蓄電系120の構成を示すブロック図である。蓄電系120は、蓄電器としてのキャパシタ19と、昇降圧コンバータとDCバス110とを含む。DCバス110は、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を制御する。キャパシタ19には、キャパシタ 電圧値を検出するためのキャパシタ電圧検出部112と、キャパシタ電流値を検出するためのキャパシタ電流検出部113が設けられている。キャパシタ電圧検出部112とキャパシタ電流検出部113によって検出されるキャパシタ 電圧値とキャパシタ 電流値は、コントローラ30に供給される。
昇降圧コンバータ100は、電動発電機12及び旋回用電動機21の運転状態に応じて、DCバス電圧値を一定の範囲内に収まるように昇圧動作と降圧動作を切り替える制御を行う。DCバス110は、インバータ18A,20と昇降圧コンバータ100との間に配設されており、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を行う。
図2に戻り、コントローラ30は、ハイブリッド式ショベルの駆動制御を行う主制御部としての制御装置である。コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)及び内部メモリを含む演算処理装置で構成され、CPUが内部メモリに格納された駆動制御用のプログラムを実行することにより実現される装置である。
コントローラ30は、圧力センサ29から供給される信号を速度指令に変換し、旋回用電動機21の駆動制御を行う。圧力センサ29から供給される信号は、旋回機構2を旋回させるために操作装置26を操作した場合の操作量を表す信号に相当する。
コントローラ30は、電動発電機12の運転制御(電動(アシスト)運転又は発電運転の切り替え)を行うとともに、昇降圧制御部としての昇降圧コンバータ100を駆動制御することによるキャパシタ 19の充放電制御を行う。コントローラ30は、キャパシタ19の充電状態、電動発電機12の運転状態(電動(アシスト)運転又は発電運転)、及び旋回用電動機21の運転状態(力行運転又は回生運転)に基づいて、昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行い、これによりキャパシタ19の充放電制御を行う。
この昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御は、DCバス電圧検出部111によって検出されるDCバス電圧値、キャパシタ電圧検出部112によって検出されるキャパシタ電圧値、及びキャパシタ 電流検出部113によって検出されるキャパシタ 電流値に基づいて行われる。
以上のような構成において、アシストモータである電動発電機12が発電した電力は、インバータ18Aを介して蓄電系120のDCバス110に供給され、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給される。旋回用電動機21が回生運転して生成した回生電力は、インバータ20を介して蓄電系120のDCバス110に供給され、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給される。
図4は、蓄電系120の回路図である。昇降圧コンバータ100は、リアクトル101、昇圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)102A、降圧用IGBT102B、キャパシタ19を接続するための電源接続端子104、インバータ105を接続するための出力端子106、及び、一対の出力端子106に並列に挿入される平滑用のコンデンサ107を備える。昇降圧コンバータ100の出力端子106とインバータ18A,20との間は、DCバス110によって接続される。
リアクトル101の一端は昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bの中間点に接続され、他端は電源接続端子104に接続される。リアクトル101は、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴って生じる誘導起電力をDCバス110に供給するために設けられている。
昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をゲート部に組み込んだバイポーラトランジスタで構成され、大電力の高速スイッチングが可能な半導体素子(スイッチング素子)である。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、コントローラ30により、ゲート端子にPWM電圧が印加されることによって駆動される。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bには、整流素子であるダイオード102a及び102bが並列接続される。
キャパシタ19は、昇降圧コンバータ100を介してDCバス110との間で電力の授受が行えるように、充放電可能な蓄電器であればよい。なお、図4には、蓄電器としてキャパシタ19を示すが、キャパシタ19の代わりに、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池、リチウムイオンキャパシタ、又は、電力の授受が可能なその他の形態の電源を用いてもよい。
電源接続端子104及び出力端子106は、キャパシタ19及びインバータ105が接続可能な端子であればよい。一対の電源接続端子104の間には、キャパシタ電圧を検出するキャパシタ電圧検出部112が接続される。一対の出力端子106の間には、DCバス電圧を検出するDCバス電圧検出部111が接続される。
キャパシタ電圧検出部112は、キャパシタ19の電圧値Vcapを検出する。DCバス電圧検出部111は、DCバス110の電圧値Vdcを検出する。平滑用のコンデンサ107は、出力端子106の正極端子と負極端子との間に挿入され、DCバス電圧を平滑化するための蓄電素子である。
キャパシタ電流検出部113は、キャパシタ19の正極端子(P端子)側においてキャパシタ19に流れる電流の値を検出する検出手段であり、電流検出用の抵抗器を含む。すなわち、キャパシタ電流検出部113は、キャパシタ19の正極端子に流れる電流値I1を検出する。一方、キャパシタ電流検出部117は、キャパシタの負極端子(N端子)側においてキャパシタ19に流れる電流の値を検出する検出手段であり、電流検出用の抵抗器を含む。すなわち、キャパシタ電流検出部117は、キャパシタ19の負極端子に流れる電流値I2を検出する。
昇降圧コンバータ100において、DCバス110を昇圧する際には、昇圧用IGBT102Aのゲート端子にPWM電圧が印加され、降圧用IGBT102Bに並列に接続されたダイオード102bを介して、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴ってリアクトル101に発生する誘導起電力がDCバス110に供給される。これにより、DCバス110が昇圧される。
DCバス110を降圧する際には、降圧用IGBT102Bのゲート端子にPWM電圧が印加され、降圧用IGBT102B、インバータ105を介して供給される回生電力がDCバス110からキャパシタ 19に供給される。これにより、DCバス110に蓄積された電力がキャパシタ19に充電され、DCバス110が降圧される。
なお、実際には、コントローラ30と昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bとの間には、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bを駆動するPWM信号を生成する駆動部が存在するが、図4では省略する。このような駆動部は、電子回路又は演算処理装置のいずれでも実現することができる。
蓄電器の初期充電は、例えばアシストモータを発電運転して得られた電力を蓄電装置に供給することで行なわれる。蓄電装置において、蓄電器はコンバータを介してDCバスに接続されており、アシストモータからDCバスに電力を供給してDCバス電圧を高くすることで、コンバータを介してDCバスから蓄電器へと電力が供給される。
上述のように蓄電器が充電されていない状態(出力端子電圧は0V)から初期充電を行なう場合、蓄電器が充電されていない状態では蓄電器の内部抵抗は極めて小さくほぼゼロであるため、DCバスに供給される電力が小さくても(DCバス電圧が低くても)大きな充電電流が蓄電器に流れる。
一般的に、アシストモータを発電運転することで得られた電力をDCバスに供給することで、蓄電器の初期充電を行なっている。すなわち、アシストモータが所定の電力を発電するように発電指令を出し、アシストモータで得られた電力をDCバスに供給してDCバス電圧を上昇させることで、DCバスから蓄電器に充電電流を流すようになっている。初期充電時におけるアシストモータの発電指令は通常の蓄電装置の制御下における制御であり、DCバス電圧も通常の制御における目標電圧となるように制御される。
ここで、アシストモータが発電する電力は、エンジンの回転数の変動や発電指令値の誤差等により大きく変動することがある。アシストモータが発電する電力が、発電指令値より大きくなった場合、DCバスに供給される電力が大きくなるので、蓄電器に流れる充電電流も電力に比例して大きくなる。蓄電器がある程度充電されて蓄電器の内部抵抗が大きくなっている場合には、DCバスに供給される電力が大きくなっても、充電電流は大きく増大することはなく、充電電流は許容値以下に抑制される。ところが、上述のように初期充電において蓄電器の内部抵抗が極めて小さい場合、DCバスに供給される電力が大きくなると、充電電流は大きく増大し、充電電流が許容値を超えてしまうおそれがある。
具体的に説明すると、蓄電器がある程度充電されており、蓄電器の端子電圧が例えば10Vであった場合に、100Wの電力がDCバスに供給されると、100W÷10V=10Aの充電電流が蓄電器に流れる。このとき、仮にDCバスに供給される電力が200Wに増大したとすると、200W÷10V=20Aの充電電流が蓄電器に流れる。このときの充電電流の増大量は10Aであり、蓄電器の充電電流の許容値を150Aとすれば、許容範囲内である。一方、初期充電時に蓄電器の端子電圧が例えば1Vしかなかった場合、100Wの電力がDCバスに供給されると、100W÷1V=100Aの充電電流が蓄電器に流れる。このとき、仮にDCバスに供給される電力が200Wに増大したとすると、200W÷1V=200Aの充電電流が蓄電器に流れる。このときの充電電流の増大量は100Aであり、充電電流は許容値150Aをはるかに超えてしまう。
蓄電器の充電電流が許容値を超えてしまうと、保護機能が働いて蓄電装置の作動が停止してしまうおそれがあり、また、過電流により蓄電器や蓄電装置が損傷してしまうおそれがある。
蓄電装置を初期充電する際に適切に充電制御を実現することが望まれている。
本実施形態では、上述のような構成のハイブリッド式ショベルにおいて、キャパシタ19を初期充電する際に、通常のDCバス電圧による充電ではなく、通常より低いDCバス電圧で充電を開始することで、充電しはじめのときにキャパシタ19に過電流が流れることを抑制する。以下、そのような充電方法について説明する。
まず、本実施形態では、キャパシタ19を初期充電する際に、電動発電機12の発電制御を行なわず(発電指令を出さない)、その代わりに電動発電機12を空回りさせて得られる誘起電圧をDCバス110に導くことで、キャパシタ19に充電電流を流して充電する。このとき、DCバス110の電圧指令値を通常の電圧指令値とはせず、誘起電圧より低い値に設定することで、DCバス110に供給された誘起電圧とDCバス110の電圧指令値との差に相当する電力がキャパシタ19に供給され、キャパシタ19が充電される。ここで、初期充電とは、キャパシタ19に初めて充電することに限られず、キャパシタ19の電圧が極めて低く、キャパシタ19が空かあるいは空に近い状態からの充電を意味する。
図5は本実施形態においてキャパシタ19を初期充電する際の、エンジン回転数、DCバス110の電圧、キャパシタ19の電圧、キャパシタ19に流れる充電電流の推移を示すグラフである。
キャパシタ19を初期充電する際には、電動発電機12のインバータ制御を停止し、且つコンバータ100によるDCバス110の電圧制御を停止した状態で、エンジン11を所定の回転数で駆動する。図5(a)に示すように、エンジン11が始動するとエンジン11の回転数は上昇し、所定の回転数で一定となる。エンジン11の回転に伴い、エンジン11に機械的に接続されている電動発電機12が回転し、電動発電機12はその回転数に応じた誘起電圧を発生する。DCバス110には電動発電機12が発生する誘起電圧が供給されるので、DCバス110の電圧(DCバス電圧と称する)は、図5(b)の実線で示すように、エンジン11の回転数と同様の上昇し、電動発電機12回転数が一定となると、その回転数に応じた一定の誘起電圧に等しくなる。
初期充電を行なうときには、DCバス110の電圧指令値は通常制御における電圧指令値に設定されず、電動発電機12が一定の回転数となったときに発生する誘起電圧より低い値に設定される。これにより、図5(b)の一点鎖線で示すように、エンジン11が始動してエンジン回転数が上昇するにつれて、DCバス電圧はDCバス電圧指令値より高くなり、その後一定の値となる。なお、図5(b)において、電動発電機12の誘起電圧が実線で示され、DCバス電圧が一点鎖線で示されている。コンバータ110の電圧制御(コンバータ電圧制御)が開始されるまではDCバス電圧は誘起電圧に等しいので、実際は重なってしまうが、図示の便宜上、コンバータ電圧制御が開始されるまでの間はDCバス電圧は誘起電圧の下側に沿った一点鎖線で示されている。
DCバス電圧がDCバス電圧指令値より高くなり一定の値となったら、コンバータ100の電圧制御を開始する。すると、DCバス電圧をDCバス電圧指令値に等しくするために、コンバータ100はDCバス110からキャパシタ19に電流を流す。この電流が図5(d)に示すようにキャパシタ19の充電電流となり、キャパシタ19が充電される。キャパシタ19に充電電流が流れることで、キャパシタ電圧は図5(c)に示すように上昇する。
以上のように、キャパシタ19の充電電流は、電動発電機12の誘起電圧とDCバス電圧指令値との電圧差に応じた電流値となるため、電動発電機12の誘起電圧とDCバス電圧指令値との電圧差があまり大きくならないようにDCバス電圧指令値を設定することで、キャパシタ19の充電電流を抑制することができる。電動発電機12の誘起電圧とDCバス電圧指令値との差は、例えば10Vという小さな電圧差とする。したがって、DCバス電圧指令値を電動発電機12の誘起電圧より低い適切な値に設定することで、キャパシタ19への充電電流が過電流とならないように抑制することができる。なお、電動発電機12の誘起電圧はその回転数に比例するため、DCバス電圧指令値も電動発電機12の回転数に比例した値として予めテーブル情報として設定しておけばよい。テーブル情報を参照することで、現在の電動発電機12の回転数のときに設定すべきDCバス電圧指令値を求めることができる。
上述のキャパシタ充電方法では、充電電流は低く抑えられており、キャパシタ19を使用可能な充電率SOCまで充電するのに時間がかかってしまう。そこで、キャパシタ19の充電がある程度進んでキャパシタ電圧が高くなったら、通常のDCバス電圧制御に戻して電動発電機12を発電させ、迅速にキャパシタ19を充電することもできる。
図6はキャパシタ電圧が閾値を超えたら、電動発電機12を発電させて迅速にキャパシタ19を充電する場合の、エンジン回転数、DCバス電圧、キャパシタ電圧、電動発電機12の発電電力の推移を示すグラフである。エンジン11を始動してから、誘起電圧とDCバス電圧指令値との差に相当する充電電流でキャパシタ19を充電するところまでは、上述の充電方法と同じである。ここで、本充電方法では、キャパシタ19の充電を開始してからキャパシタ電圧を監視しており、キャパシタ電圧が電圧閾値を超えたら、通常制御による充電に切り替える。通常制御による充電とは、DCバス電圧指令値を低い電圧指令値(Vdcref1)から通常運用時の高いDCバス電圧指令値(Vdcref2)に変更し、且つ電動発電機12を発電運転して電力をDCバス110に供給することで、キャパシタ19を充電することである。
具体的には、図6(c)の実線で示すようにキャパシタ電圧が電圧閾値を超えたら、図6(b)に示すようにDCバス電圧指令値を低い電圧指令値(Vdcref1)から、通常運用時の高い電圧指令値(Vdcref2)に切り替える。これと同時に、停止していた電動発電機12のインバータ制御を開始する。これにより、図6(d)に示すように、電動発電機12は、実際のDCバス電圧が通常運用時の高い電圧指令値(Vdcref2)に近づくように、発電運転を行なって大きな電力をDCバス110に供給する。これにより、キャパシタ19への充電電流は大きくなり、図6(c)の一点鎖線で示すようにキャパシタ19の充電率SOCを迅速に増大することができる。
図7は、図6に示す充電方法でキャパシタ19の充電を行なう処理のフローチャートである。
まず、ステップS1においてエンジン11を起動してエンジン11の運転を開始する。次に、ステップS2において、エンジン回転数が回転数閾値より小さいか否かが判定される。エンジン回転数が回転数閾値以下であると、エンジン回転数が上昇中と判断し、再ステップS2に戻ってステップ2の判定を繰り返し行なうことで、エンジン回転数が安定するまで待つ。なお、ステップS2における処理に関する部分は、図6(a)には示されていない。
ステップS2において、エンジン回転数が回転数閾値より大きいと判定されると、処理はステップS3に進み、キャパシタ電圧が電圧閾値より小さいか否かが判定される。キャパシタ電圧が電圧閾値より小さいと判定されると、キャパシタの充電率SOCがゼロ(キャパシタが充電されていない)かそれに近い状態であると判断し、処理はステップS4に進む。ステップS4では、上述のテーブル情報を参照して、現在の電動発電機12の回転数で発生する誘起電圧より所定の電圧だけ低い電圧をDCバス電圧指令値(Vdcref1)として設定する。
続いて、処理はステップS6に進み、コンバータ100によるDCバス電圧制御を開始する。DCバス電圧指令値Vdcref1は、現在DCバス110に供給されている誘起電圧より所定の電圧だけ低い電圧値に設定してあるので、誘起電圧とDCバス電圧指令値(Vdcref1)との差分に相当する充電電流がキャパシタに流れる。電動発電機12が発生する誘起電圧はエンジン11の回転数に依存しており、エンジン11は一定回転数となるように制御されているので、誘起電圧の変動は小さい。また、誘起電圧とDCバス電圧指令値(Vdcref1)との差分を小さな電圧に設定することで、キャパシタ19の電圧がゼロかあるいはゼロに近い値であっても、大きな充電電流となることはなく、最大許容充電電流より小さな安定した充電電流をキャパシタ19に流すことができる。
一方、ステップS3においてキャパシタ電圧が電圧閾値以上であると判定されると、キャパシタの充電率SOCはある程度高い状態であり、通常の充電制御により充電電流を流しても差し支えないと判断し、処理はステップS5に進む。ステップS5では、通常の充電制御において用いられるDCバス電圧指令値(Vdcref2)をDCバス電圧指令値として設定する。DCバス電圧指令値(Vdcref2)はDCバス電圧指令値(Vdcref1)より高い電圧値である。言い換えれば、キャパシタ19の電圧が低いときに設定されるDCバス電圧指令値(Vdcref1)は、通常の充電制御において用いられるDCバス電圧指令値(Vdcref2)より低い電圧値である(Vdcref1<Vdcref2)。
次に、処理はステップS6に進み、コンバータ100によるDCバス電圧制御を開始する。続いて、ステップS7において、キャパシタ電圧が上述の電圧閾値以上となったか否かが判定される。キャパシタ電圧が上述の電圧閾値以上であれば、キャパシタ19がある程度充電されたため通常の充電制御に戻してよいと判断し、処理はステップS8に進む。ステップS8では、これまで設定されていたDCバス電圧指令値(Vdcref1)の代わりに、通常の充電制御において用いられるDCバス電圧指令値(Vdcref2)をDCバス電圧指令値として設定する。なお、ステップS5においてDCバス電圧指令値(Vdcref2)が設定されている場合は、ステップS8ではDCバス電圧指令値(Vdcref2)がそのまま維持される。そして、ステップS9において、インバータによる電動発電機12の発電制御(インバータ制御)を開始し、電動発電機12を発電運転して得られた電力をDCバス100に供給する。したがって、電動発電機12が発電した電力がキャパシタ19に充電され、キャパシタ19を迅速に充電することができるようになる。
ここで、図5に示す充電方法において、キャパシタへの充電電流が過電流となるおそれが有る場合は、DCバス電圧指令値(Vdcref1)を充電電流に基づいて調節することとしてもよい。具体的には、図8(d)に示すように、誘起電圧によるキャパシタ19の充電が開始されてから、充電電流が上昇して電流閾値を超えた場合、充電電流が最大許容充電電流を超えるおそれがあると判断し、図8(b)に示すようにDCバス電圧指令値をDCバス電圧指令値(Vdcref1)からDCバス電圧指令値(Vdcref3)に変更する。これにより、DCバス100に供給される誘起電圧とDC電圧指令値との差が小さくなり、充電電流が低減される。DCバス電圧指令値(Vdcref3)とDCバス電圧指令値(Vdcref1)との差は、例えば誘起電圧と最初に設定したDCバス電圧指令値(Vdcref1)との差が10Vであるとしたら、それより小さい値として例えば5Vとなるように予め設定しておけばよい。
なお、上述の実施形態では旋回機構2が電動式であったが、旋回機構2が電動ではなく油圧駆動の場合がある。図9は図2に示すハイブリッド式ショベルの旋回機構を油圧駆動式とした場合の駆動系の構成を示すブロック図である。図9に示すハイブリッド型油圧ショベルでは、旋回用電動機21の代わりに、旋回油圧モータ2Aがコントロールバルブ17に接続され、旋回機構2は旋回油圧モータ2Aにより駆動される。このような、ハイブリッド式ショベルであっても、上述のようにして、キャパシタ19の初期充電時の充電電流を抑制して過充電電流が流れないようにすることができる。
また、上述の実施形態では、エンジン11と電動発電機12とを油圧ポンプであるメインポンプ14に接続してメインポンプを駆動する、いわゆるパラレル型のハイブリッド式ショベルに本発明を適用した例について説明した。本発明は、図10に示すようにエンジン11で電動発電機12を駆動し、電動発電機12が生成した電力を蓄電系120に蓄積してから蓄積した電力のみによりポンプ用電動機400を駆動してメインポンプ14を駆動する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド式ショベルにも適用することもできる。この場合、電動発電機12は、本実施形態ではエンジン11によって駆動させることによる発電運転のみを行なう発電機としての機能を備えている。
なお、図10に示すハイブリッド式ショベルでは、ブームシリンダ7からの戻り油圧を利用して油圧回生が行なわれている。すなわち、ブームシリンダ7からの戻り油圧用の油圧配管7Aにブーム回生油圧モータ310が設けられ、ブーム回生油圧モータにより発電機300を駆動して回生電力を発生する。発電機300により発生した電力はインバータ18Cを介して蓄電系120に供給される。
1 下部走行体
1A、1B 油圧モータ
2 旋回機構
2A 旋回油圧モータ
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
7A 油圧配管
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 変速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18A,18C,20 インバータ
19 キャパシタ
21 旋回用電動機
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 旋回変速機
25 パイロットライン
26 操作装置
26A、26B レバー
26C ペダル
26D ボタンスイッチ
27 油圧ライン
28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 コントローラ
100 昇降圧コンバータ
110 DCバス
111 DCバス電圧検出部
112 キャパシタ電圧検出部
113 キャパシタ電流検出部
120 蓄電系
300 発電機
310 油圧モータ
400 ポンプ用電動機

Claims (6)

  1. エンジンの駆動力で発電する発電機と、
    該発電機を制御するインバータと、
    前記発電機が発電した電力を蓄積する蓄電器と、
    前記発電機と前記蓄電器との間に設けられるDCバスと、
    該DCバスの電圧を制御するコンバータと
    を有するハイブリッド型建設機械であって、
    前記蓄電器を初期充電する際に、前記発電機のインバータ制御を停止し、且つ前記DCバスの電圧指令値を前記発電機の誘起電圧より小さな値に設定することを特徴とするハイブリッド型建設機械。
  2. 請求項1記載のハイブリッド型建設機械であって、
    前記蓄電器の電圧の上昇に対応して前記DCバスの前記電圧指令値を高くすることを特徴とするハイブリッド型建設機械。
  3. 請求項2記載のハイブリッド型建設機械であって、
    前記蓄電器の電圧が予め設定された閾値以上になると、前記DCバスの前記電圧指令値を前記誘起電圧より高い値に設定することを特徴とするハイブリッド型建設機械。
  4. 請求項3記載のハイブリッド型建設機械であって、
    前記エンジンの回転数が所定の値に到達したら、前記DCバスの前記電圧指令値を前記誘起電圧より低い値に設定することを特徴とするハイブリッド型建設機械。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械であって、
    前記蓄電器の電圧が予め設定された閾値以上になると、前記発電機のインバータ制御を開始することを特徴とすることを特徴とするハイブリッド型建設機械。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械であって、
    前記蓄電器を流れる電流が所定値以上となると、前記DCバスの前記電圧指令値を高くすることを特徴とするハイブリッド型建設機械。
JP2011013225A 2011-01-25 2011-01-25 ハイブリッド型建設機械 Active JP5329574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013225A JP5329574B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ハイブリッド型建設機械
CN201210014732.7A CN102619252B (zh) 2011-01-25 2012-01-17 混合式施工机械
KR1020120005469A KR101364331B1 (ko) 2011-01-25 2012-01-18 하이브리드형 건설기계
US13/354,432 US8479848B2 (en) 2011-01-25 2012-01-20 Hybrid-type construction machine
EP12000468.4A EP2479058B1 (en) 2011-01-25 2012-01-25 Hybrid-type construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013225A JP5329574B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ハイブリッド型建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157136A true JP2012157136A (ja) 2012-08-16
JP5329574B2 JP5329574B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45540776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013225A Active JP5329574B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ハイブリッド型建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8479848B2 (ja)
EP (1) EP2479058B1 (ja)
JP (1) JP5329574B2 (ja)
KR (1) KR101364331B1 (ja)
CN (1) CN102619252B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251371A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
KR20140083177A (ko) * 2012-12-24 2014-07-04 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 초기 시동 방법
JP2015096689A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2015098746A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友重機械工業株式会社 ショベル
KR101580089B1 (ko) * 2014-07-22 2015-12-29 현대중공업 주식회사 하이브리드 굴삭기 및 이의 축전지 초기 충전 방법
US10024031B2 (en) 2014-03-31 2018-07-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034060A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械における制御方法及び制御装置
CA2872608C (en) * 2012-06-08 2017-05-02 Volvo Construction Equipment Ab Apparatus for controlling a cascaded hybrid construction machine system and a method therefor
EP3680139B1 (en) * 2013-09-10 2022-08-24 Volvo Construction Equipment AB Method for controlling a hybrid construction machine
JP6267474B2 (ja) * 2013-10-04 2018-01-24 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 電動車用電力変換システム
US10286894B2 (en) 2014-04-11 2019-05-14 Kcm Corporation Hybrid work machine
JP6254940B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-27 株式会社Tbk 共振型モータシステム
US9637006B2 (en) 2014-07-31 2017-05-02 Caterpillar Inc. Power converter for electric hybrid earthmoving machine
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
TWI636639B (zh) * 2017-03-17 2018-09-21 蔡綺睿 充電設備及具有該充電設備之純電動或混合動力交通工具
KR101996834B1 (ko) * 2017-09-20 2019-07-05 엘에스산전 주식회사 에너지 저장 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278807A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車の電源システム
JP2006158173A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006314172A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Komatsu Ltd モータ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466766B1 (ko) * 1999-06-25 2005-01-24 코벨코 겐키 가부시키가이샤 하이브리드 건설 기계 및 그 제어 장치
JP2002330554A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド車両の電力制御装置および当該電力制御装置を備えたハイブリッド建設機械
JP2002354704A (ja) 2001-05-18 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電機の制御装置
US6427794B1 (en) * 2001-09-17 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive demagnetization compensation for a motor in an electric or partially electric motor vehicle
JP2004088951A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hino Motors Ltd ハイブリッド車用インバータシステム
JP4622872B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法
JP2008025433A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風力発電装置
CN101663442B (zh) * 2007-03-23 2012-02-29 株式会社小松制作所 混合动力建筑机械的发电控制方法及混合动力建筑机械
US8544576B2 (en) * 2007-12-26 2013-10-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid construction machine and method of controlling hybrid construction machine
KR101268849B1 (ko) * 2007-12-28 2013-05-29 스미토모 겐키 가부시키가이샤 하이브리드식 건설기계
KR20090097030A (ko) * 2008-03-10 2009-09-15 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 충전 및 구동 장치와 그의 충전방법
JP5340627B2 (ja) 2008-04-15 2013-11-13 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式建設機械
KR101418633B1 (ko) * 2009-01-07 2014-07-15 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드식 건설기계의 난기방법 및 하이브리드식 건설기계

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278807A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車の電源システム
JP2006158173A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006314172A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Komatsu Ltd モータ駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251371A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
KR20140083177A (ko) * 2012-12-24 2014-07-04 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 초기 시동 방법
KR102003999B1 (ko) 2012-12-24 2019-07-25 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 초기 시동 방법
JP2015096689A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2015098746A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友重機械工業株式会社 ショベル
US10024031B2 (en) 2014-03-31 2018-07-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel
KR101580089B1 (ko) * 2014-07-22 2015-12-29 현대중공업 주식회사 하이브리드 굴삭기 및 이의 축전지 초기 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479058B1 (en) 2019-09-18
CN102619252B (zh) 2014-07-30
EP2479058A3 (en) 2017-04-19
KR101364331B1 (ko) 2014-02-18
US8479848B2 (en) 2013-07-09
CN102619252A (zh) 2012-08-01
US20120187756A1 (en) 2012-07-26
EP2479058A2 (en) 2012-07-25
KR20120086252A (ko) 2012-08-02
JP5329574B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329574B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5269811B2 (ja) ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
JP6325032B2 (ja) ショベル
WO2012102351A1 (ja) ショベル
JP5992410B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
JP2013028962A (ja) ハイブリッド型ショベル
JP5674086B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
US9441345B2 (en) Hybrid excavator and method of controlling hybrid excavator
JP2011172408A (ja) 電動式建設機械
JP6009559B2 (ja) 作業機械及びその制御方法
JP5550954B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP6022452B2 (ja) ショベル
JP6362898B2 (ja) ショベル
JP5122548B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5558427B2 (ja) ハイブリッド型ショベル
JP2013014915A (ja) ショベル
JP6316623B2 (ja) ショベル
JP6315544B2 (ja) ショベル
JP2014198970A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250