JP2012154203A - コジェネレーションシステム - Google Patents

コジェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012154203A
JP2012154203A JP2011012157A JP2011012157A JP2012154203A JP 2012154203 A JP2012154203 A JP 2012154203A JP 2011012157 A JP2011012157 A JP 2011012157A JP 2011012157 A JP2011012157 A JP 2011012157A JP 2012154203 A JP2012154203 A JP 2012154203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pump
power
demand
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011012157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636297B2 (ja
Inventor
Toru Takemoto
徹 武本
Ryoichi Hagiwara
良一 萩原
Takahiro Kyakuno
貴広 客野
Megumi Suzuki
恵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011012157A priority Critical patent/JP5636297B2/ja
Priority to US13/981,255 priority patent/US9476620B2/en
Priority to PCT/JP2012/051181 priority patent/WO2012102197A1/ja
Priority to EP12738955.9A priority patent/EP2669499A4/en
Publication of JP2012154203A publication Critical patent/JP2012154203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636297B2 publication Critical patent/JP5636297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/02Compression-sorption machines, plants, or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】従来の原動機により電力と熱の供給を行うコジェネレーションシステムでは、システム内だけでは、電力需要と高品位熱需要を含む熱需要とを最大限に過不足なく賄うことができず、エネルギーコストが増加する、という問題があった。
【解決手段】熱駆動ヒートポンプ3と熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4とを備え、ガスエンジン5による発電電力eが、コジェネレーションシステム1の熱需要Dhを補う熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の駆動のための要求電力De2と、コジェネレーションシステム1の電力需要De1との和であるバランス電力ebとなるように電力制御を行うコントローラ44を設けた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、原動機により電力と熱の供給を行うコジェネレーションシステムに関し、特に、該コジェネレーションシステム内だけで、電力需要と高品位熱需要を含む熱需要とを過不足なく賄うことが可能な運転制御技術に関する。ここで、高品位熱需要とは、給湯器のように細かな温度制御が不要な熱利用機器(以下、「低品位熱利用機器」とする)とは異なり、冷凍装置・冷蔵装置・空調装置のように所定温度に設定するための細かな温度制御を必要とする熱利用機器(以下、「高品位熱利用機器」とする)における熱需要を示す。
従来より、都市ガス等を燃料とするガスエンジン等を原動機とし、電力と熱の供給を行うコジェネレーションシステムが知られている。そして、該コジェネレーションシステムでは、照明等の電力消費機器の電力需要に応じて運転パターンを決定する電主運転や、冷凍装置・冷蔵装置・空調装置・給湯器等の熱利用機器の熱需要に応じて運転パターンを決定する熱主運転が行われる。
しかし、いずれの運転であっても、コジェネレーションシステムからは、電力需要・熱需要に関係なく、熱と電力が所定の比率(以下「熱電比」とする)で出力される。このため、電主運転では、出力熱が過小な場合は不足分を別電力やボイラーで補い、逆に出力熱が過剰な場合は熱を捨てるしかなく、一方、熱主運転では、発電電力が過小な場合は不足分を外部にある電力系統から買電し、逆に発電電力が過剰な場合は電力系統に低価格で売電している。
そこで、このような発電電力や出力熱の過不足に対しては、運転パターンの最適化を図る第一の技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。該第一の技術は、電力需要と熱需要の時間変動を複数のステップにより学習して各需要パターンを予測し、該予測に基づいて運転パターンを決定することにより、エネルギーの無駄をなくしてエネルギーコストの低減を図ったものである。
また、前記コジェネレーションシステム等からの発電電力や出力熱を利用して、熱駆動ヒートポンプと電気駆動ヒートポンプを駆動する技術が公知となっている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。このうち特許文献2、特許文献3に示す第二の技術は、熱駆動ヒートポンプからの冷熱を利用して電気駆動ヒートポンプの冷媒液の冷却を促すことにより、該冷媒液のエンタルピを低下させ、冷凍能力を高めたものであり、特許文献4に示す第三の技術は、熱駆動ヒートポンプと電気駆動ヒートポンプの運転を組み合わせることにより、熱需要の時間変動に応じて出力熱を適切に増減させ、熱需要への追従性を高めたものである。
特開平8−14103号公報 特開平11−223412号公報 特開2003−121025号公報 特開平8−86533号公報
コンビニエンスストア、ホテル、病院等では、照明のような電力消費機器と、冷凍装置・冷蔵装置・空調装置のような高品位熱利用機器を含む熱利用機器が、一日中ほとんど停止することなく駆動されている。従って、これらの機器に前記コジェネレーションシステムを適用する場合には、電主運転を行って電力消費機器の電力需要に確実に対応すると共に、原動機からの出力熱を利用して高品位熱需要にも対応する必要がある。
しかしながら、前記第一の技術では、電主運転の場合、熱需要に対する不足分は、原動機からの出力熱の余剰分や外部からの供給ガスにより加熱した温水によって補充されるだけであり、前述のような高品位熱需要への対応は困難である。そこで、この高品位熱需要に対応するには、外部にある電力系統から買電した電力を加熱冷却装置に供給する等して、熱需要の不足分を精度良く補う必要があり、コジェネレーションシステム内だけで電力需要と熱需要とを最大限に過不足なく賄うことができず、エネルギーコストが増加する、という問題があった。
更に、前記第二の技術、第三の技術のいずれにおいても、高品位熱需要への対応には、外部にある電力系統から買電した電力を加熱冷却装置に供給する等して、熱需要の不足分を精度良く補う必要があり、前記第一の技術と同様に、コジェネレーションシステム内だけで電力需要と熱需要とを最大限に過不足なく賄うことができず、エネルギーコストが増加する、という問題があった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1により、原動機により電力と熱の供給を行うコジェネレーションシステムにおいて、熱駆動ヒートポンプと電気駆動ヒートポンプとを備え、前記原動機による発電電力が、前記コジェネレーションシステムの熱需要を補う電気駆動ヒートポンプの駆動のための要求電力と、前記コジェネレーションシステムの電力需要との和となるように電力制御を行う運転制御手段を設けたものである。
請求項2により、前記運転制御手段において、前記原動機からの出力熱を全て熱駆動ヒートポンプに入力し、該熱駆動ヒートポンプからの熱と、前記コジェネレーションシステムの熱需要との差を、前記電気駆動ヒートポンプからの熱によって補う熱駆動ヒートポンプ優先型の直列運転を行うものである。
請求項3により、前記電気駆動ヒートポンプは、前記熱駆動ヒートポンプからの熱によって冷媒が熱交換される熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプとするものである。
本発明は、以上のように構成したので、以下に示す効果を奏する。
すなわち、請求項1により、原動機による発電電力を増減させることにより、コジェネレーションシステムの所定の電力需要に対応すると共に、電気駆動ヒートポンプの駆動のための要求電力にも対応し、該電気駆動ヒートポンプの駆動により出力される熱を調整してコジェネレーションシステムの高品位熱需要にも対応することができる。これにより、コジェネレーションシステム内だけで電力需要と熱需要とを最大限に過不足なく賄うことができ、エネルギーコストを低減できる。
請求項2により、原動機から多量に出力される出力熱を有効に利用して、電気駆動ヒートポンプによって補う必要のある熱の割合を小さくし、駆動に必要な電力を最小限に抑えることができ、発電能力が小さい原動機でも多量の電力需要に対応可能となり、コジェネレーションシステムの装置コストの低減を図ることができる。
請求項3により、前記熱駆動ヒートポンプからの熱の一部を利用するだけで電気駆動ヒートポンプのポンプ効率を大きく向上させることができ、熱駆動ヒートポンプと電気駆動ヒートポンプとから別個に熱を取り出して熱需要に対応する場合に比べ、コジェネレーションシステム全体の熱効率や加熱・冷却性能が向上する。
本発明に関わるコジェネレーションシステム1の全体構成を示すシステムブロック図である。 同じく制御ブロック図である。 同じくエネルギーフローチャートである。 同じくバランス電力の式を示す説明図である。 同じく運転制御手順を示すフローチャートである。 別形態のコジェネレーションシステム1Aの全体構成を示すシステムブロック図である。 同じくエネルギーフローチャートである。 同じく運転制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明に関わるコジェネレーションシステム1の全体構成について、図1、図2により説明する。
該コジェネレーションシステム1は、電力と熱の供給を行う熱電供給装置2、冷媒を吸収した吸収溶液を加熱再生することにより駆動される吸収式の熱駆動ヒートポンプ3、冷媒を圧縮することにより駆動される圧縮式の熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4、及びこれらの運転を制御するコントローラ44により構成される。
このうちの熱電供給装置2は、往復動タイプの内燃機関であるガスエンジン5と、該ガスエンジン5からの出力軸7に入力軸43が連動可能に連結される発電機6とから構成される。そして、該発電機6には、電路8を介して照明等から成る電力消費機器群10が接続されると共に、インバータ等の電力変換装置47と電路9を介して前記熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4が接続されており、発電機6からの発電電力が、電力消費機器群10と熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4に供給されるようにしている。
前記ガスエンジン5において、そのハウジング等には、冷却水用の冷却水水路11と排ガス排出路12とが設けられ、該排ガス排出路12の途中には、排ガス熱交換器13が設けられ、該排ガス熱交換器13に、前記冷却水水路11が連通されている。そして、該排ガス熱交換器13と冷却水水路11は、途中に冷却水ポンプ15を設けた流路14を介して前記熱駆動ヒートポンプ3に接続されている。
このような構成において、前記冷却水水路11を通ってガスエンジン5の熱により加熱された冷却水は、排ガス熱交換器13で、ガスエンジン5から排ガス排出路12を通って送られてきた高温の排ガスにより更に加熱された後、冷却水ポンプ15により、熱駆動ヒートポンプ3に圧送される。これにより、ガスエンジン5からの出力熱が、冷却水を介して熱駆動ヒートポンプ3に供給される。
また、前記熱駆動ヒートポンプ3は、例えば、水を冷媒液として用い、臭化リチウム水溶液を吸収液として用いており、吸収器16、再生器17、凝縮器18、蒸発器19、及び、これらを循環する流路20・21・22・23等から構成される。
このうちの吸収器16は、流路23を介して前記蒸発器19に接続されており、該蒸発器19で蒸発した冷媒蒸気が、流路23を通って吸収器16内の吸収液に吸収され、吸収溶液となる。更に、吸収器16は、途中に溶液ポンプ28を設けた流路24を介して前記再生器17に接続されており、この吸収溶液が、流路24を通って再生器17に圧送・貯溜されるようにしている。
該再生器17に、前記流路14が接続されており、該流路14を流れる冷却水の有する温熱によって、貯溜されている吸収溶液が加熱され、該吸収溶液中の冷媒が冷媒蒸気となって分離することにより、吸収溶液が濃縮される。更に、再生器17は、途中に減圧機構29を設けた流路20を介して前記吸収器16に接続されており、この加熱濃縮された低圧の吸収溶液が、流路20を通って吸収器16に供給される。なお、この流路20と前記流路24との間には溶液熱交換器27が介設されており、該溶液熱交換器27を介して、前記吸収器16から再生器17に圧送される吸収溶液が途中で加熱され、再生器17における冷媒の加熱分離を促すようにしている。
前記凝縮器18は、流路21を介して前記再生器17に接続されており、該再生器17からの冷媒蒸気が、流路21を通って凝縮器18に導入され、そこで凝縮されて冷媒液となる。更に、凝縮器18は、途中に減圧機構30を設けた流路22を介して前記蒸発器19に接続されており、この凝縮された低圧の冷媒液が、流路22を通って蒸発器19に供給されるようにしている。
該蒸発器19は、流路31を介して、給湯器等の低品位熱利用機器群26に接続されており、該流路31を流れる熱媒体は、前記凝縮器18からの低圧の冷媒液が蒸発する際に、熱が奪われて冷却される。ここで、前記吸収器16は、冷媒蒸気が吸収液に吸収されることで減圧されて著しく低圧となっており、この吸収器16に流路23を介して連通される蒸発器19も、低圧に保持されている。このため、前記凝縮器18からの冷媒液が、流路31を流れる熱媒体の温熱だけでも容易に蒸発し、冷媒蒸気となって流路23を通り、前記吸収器16に供給される。
このようにして、熱駆動ヒートポンプ3の吸収式熱サイクルが構成される。そして、該吸収式熱サイクルにおいて冷媒が状態を変えることにより、吸収器16・凝縮器18では、それぞれ吸収熱・凝縮熱による温熱が発生し、蒸発器19では蒸発熱による冷熱が発生する。ここで、吸収器16・凝縮器18も、流路25を介して前記低品位熱利用機器群26に接続されており、該低品位熱利用機器群26に対し、流路31を介して冷熱を供給すると共に、流路25を介して温熱を供給できるようにしている。
また、前記熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4は、例えば、ハイドロフルオロカーボンを冷媒液として用いており、圧縮器32、凝縮器33、膨張弁等の減圧機構34、蒸発器35、及び、これらを循環する流路36・37・38・39等から構成される。
このうちの圧縮器32は、流路39を介して前記蒸発器35に接続されており、該蒸発器35で蒸発した低温・低圧の冷媒蒸気が、流路39を通って圧縮器32で圧縮されて高温・高圧の冷媒蒸気となる。なお、圧縮器32には、前記電路9が接続されており、発電機6からの発電電力の一部によって圧縮器32を電気駆動できるようにしている。
前記凝縮器33は、流路36を介して前記圧縮器32に接続されており、圧縮器32からの高温・高圧の冷媒蒸気が、流路36を通って凝縮器33に導入され、そこで凝縮されて冷媒液となる。
前記減圧機構34は、流路37を介して前記凝縮器33に接続されると共に、該流路37の途中には、前記熱駆動ヒートポンプ3の蒸発器19が介在されており、前記凝縮器33からの冷媒液は、この蒸発器19で予め熱交換により過冷却された後に、この減圧機構34で減圧される。更に、減圧機構34は、流路38を介して前記蒸発器35に接続されており、この過冷却された低圧の冷媒液が、流路38を通って蒸発器35に供給されるようにしている。
該蒸発器35は、流路41を介して、冷凍装置・冷蔵装置・空調装置等の高品位熱利用機器群42に接続されており、該流路41を流れる熱媒体の温熱によって、前記減圧機構34からの低圧の冷媒液が加熱されて蒸発し、低温・低圧の冷媒蒸気となって流路39を通り、前記圧縮器32に供給される。
このようにして、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の圧縮式熱サイクルが構成される。そして、該圧縮式熱サイクルにおいて冷媒が状態を変えることにより、凝縮器33では凝縮熱による温熱が発生し、蒸発器35では蒸発熱による冷熱が発生する。ここで、凝縮器33も、流路40を介して前記高品位熱利用機器群42に接続されており、該高品位熱利用機器群42に対し、流路41を介して冷熱を供給すると共に、流路40を介して温熱を供給できるようにしている。
更に、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4では、凝縮器33と減圧機構34との間を流れる冷媒液が、前述の如く、熱駆動ヒートポンプ3の蒸発器19で発生する冷熱により過冷却されてエンタルピが低下し、これにより、圧縮式熱サイクルのサイクル効率を上げ、電気駆動ヒートポンプのポンプ効率を大きく向上できるようにしている。
また、前記コントローラ44には、電力消費機器群10の入力部に設けた電力センサ48、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の圧縮器32への入力部に設けた電力センサ49、熱駆動ヒートポンプ3への流路14内の冷却水の温度を検知する水温センサ59、低品位熱利用機器群26へ導入される熱媒体の温度を検知する媒体温度センサ群50、低品位熱利用機器群26周囲の雰囲気温度を検知する雰囲気温度センサ54、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の流路37内で過冷却前後の冷媒液の温度をそれぞれ検知する媒体温度センサ51・52、高品位熱利用機器群42へ導入される熱媒体の温度を検知する媒体温度センサ群53、及び高品位熱利用機器群42周囲の雰囲気温度を検知する雰囲気温度センサ57が接続されており、これらからの各検出信号がコントローラ44に入力される。
更に、コントローラ44には、ガスエンジン5の駆動・停止を行うエンジンスイッチ45、ガスエンジン5の出力軸7の回転速度を制御するエンジン出力制御装置46、発電機6から熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の圧縮器32に出力される電力を制御するインバータ等の前記電力変換装置47、電力消費機器群10の消費電力を設定する電力設定器58、低品位熱利用機器群26による出力温度(以下、「熱需要の温度」とする)を設定する温度設定器55、高品位熱利用機器群42による熱需要の温度を設定する温度設定器56、ガスエンジン5と熱駆動ヒートポンプ3との間の前記冷却水ポンプ15、熱駆動ヒートポンプ3の前記溶液ポンプ28、及び熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の圧縮器32が接続されており、前記検出信号から得られた検出値に基づいて、コントローラ44から各駆動信号が出力されるようにしている。
次に、このような構成から成るコジェネレーションシステム1のエネルギーフローについて、図1、図3、図4により説明する。
図1、図3に示すように、前記熱電供給装置2からは、熱電比R(=出力熱h/発電電力e)で熱と電力が出力される。
このうちの出力熱hは、前述の如く、熱駆動ヒートポンプ3の再生器17に温熱として供給され、該再生器17に貯溜されている吸収溶液が加熱されて前記吸収式熱サイクルが開始され、これにより、出力熱hは、熱駆動ヒートポンプ3の吸収器16・凝縮器18で温熱に変換され、蒸発器19で冷熱に変換される。
これらの温冷熱の一部は、熱h1として、前記低品位熱利用機器群26の熱需要Dh1に供給され、残りは、熱h2として、前記熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の冷媒液の過冷却のために供給される。
ここで、前記発電電力eは、その一部が、発電電力e1として、電力消費機器群10の電力需要De1に供給され、残りが、発電電力e2として、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の圧縮器32の要求電力De2に供給される。これにより、該圧縮器32が駆動して低温・低圧の冷媒蒸気が圧縮されて前記圧縮式熱サイクルが開始される。
すると、前述の如く、凝縮器33では温熱が発生し、蒸発器35では冷熱が発生して、これらの温冷熱が、前記熱h2と熱h3の和として、前記高品位熱利用機器群42の熱需要Dh2に供給される。ここで、熱h3は、熱駆動ヒートポンプ3による過冷却がない場合に熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4で発生する温冷熱を示す。
また、図4では、このようなエネルギーフローにおける熱電収支のバランス状態を、式61によって示し、該式61をバランス状態での発電電力eb(以下、「バランス電力」とする)について解いた値を、式62によって示している。
ここで、前述の如く、De1は電力消費機器群10の電力需要、Dh1は低品位熱利用機器群26の熱需要、Dh2は高品位熱利用機器群42の熱需要、Rは熱電比である。そして、Acopは熱駆動ヒートポンプ3のポンプ効率、Hcopは電気駆動ヒートポンプ4のポンプ効率を示す。
つまり、ガスエンジン5の発電電力eが、電力需要De1、熱需要Dh1・Dh2、熱電比R、ポンプ効率Acop・Hcopから成る式62に示すバランス電力ebとなるように、電力制御を行うことで、熱電供給装置2からの熱電供給量と、電力消費機器群10と熱利用機器群26・42の熱電需要とが、過不足なくバランスする運転(以下、「高効率運転」とする)が可能となる。
次に、このようなエネルギーフローを備えたコジェネレーションシステム1の運転制御手順について、図5を中心にして図1乃至図5により説明する。
まず、エンジンスイッチ45を「入」にしてガスエンジン5を駆動させると(ステップS1)、該エンジン駆動信号がコントローラ44に入力され、該コントローラ44から前記冷却水ポンプ15と溶液ポンプ28にポンプ駆動信号が送信されて、熱駆動ヒートポンプ3が駆動する(ステップS2)。
これにより、吸収式熱サイクルが開始されると、前記媒体温度センサ群50からの検出温度信号と、前記温度設定器55・56からの設定温度信号とがコントローラ44に入力され、該コントローラ44内では、熱駆動ヒートポンプ3から出力される熱h4(=h1+h2)と、熱利用機器群26・42の熱需要Dh(=Dh1+Dh2)とが算出される。そして、該熱需要Dhが前記熱h4を超える場合は(ステップS3、YES)、本発明に関わる高効率運転が開始される(ステップS5)。
逆に、熱需要Dhが熱h4以下の場合は(ステップS3、NO)、更に、前記雰囲気温度センサ54・57からの検出温度信号がコントローラ44に入力され、該コントローラ44内では、熱駆動ヒートポンプ3から出力される熱h4の温度T4と、熱利用機器群26・42周囲の雰囲気温度Taと、熱利用機器群26・42の熱需要Dhの温度Thとが算出される。そして、|T4−Ta|<|Th−Ta|が成立して、熱需要Dhの温度Thが熱h4の温度T4を超える場合も(ステップS4、YES)、高効率運転が開始される(ステップS5)。
なお、熱需要Dhが熱h4以下で、しかも熱需要Dhの温度Thが熱h4の温度T4以下の場合は(ステップS4、NO)、通常の電主運転または熱主運転が行われる(ステップS10)。
そして、高効率運転が開始されると、コントローラ44から前記エンジン出力制御装置46と電力変換装置47に駆動信号が送信される。すると、発電機6から圧縮器32に電力が送電されて、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4が駆動する(ステップS6)。
これにより、圧縮式熱サイクルが開始されると、前記電力センサ48・49からの検出電力信号と、前記電力設定器58からの設定電力信号と、前記水温センサ59、媒体温度センサ群50・53からの検出温度信号がコントローラ44に入力され、該コントローラ44内では、発電機6から出力される実際の発電電力e(=e1+e2)、電力需要De1、及びポンプ効率Acop・Hcopが算出される。
そして、これらの電力需要De1、ポンプ効率Acop・Hcopに加え、これまで算出した熱需要Dh1・Dh2、及び設定値である熱電比Rを、式62に代入することにより、前記バランス電力ebが算出される。このバランス電力eb(=De1+De2)に前記発電電力eが設定されるように、前記エンジン出力制御装置46と電力変換装置47が制御される(ステップS7)。これにより、細かな温度制御が必要な高品位熱利用機器群42の熱需要Dh2にも対応することができる。
続いて、前記媒体温度センサ51・52・53からの検出温度信号がコントローラ44に入力され、該コントローラ44内では、高品位熱利用機器群42への供給温度Th2と、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4に対する熱駆動ヒートポンプ3のアシスト量Asとが算出される。そして、該アシスト量Asの変更により、前記供給温度Th2と、これまで算出したポンプ効率Hcopを、熱需要Dhに対して最大化させる(ステップS8)。なお、前記アシスト量Asは、媒体温度センサ51・52により検出した温度差等から求められる。
そして、発電電力eが熱電供給装置2の最大発電能力emを下回る場合は(ステップS9、YES)、ステップS3に戻り、逆に、発電電力eが熱電供給装置2の最大発電能力em以上となる場合は(ステップS9、NO)、従来の電主運転または熱主運転を行う(ステップS10)。そして、ガスエンジン5が停止されるまで(ステップS11、YES)、ステップS3に戻って運転制御が繰り返される。
すなわち、以上のように、原動機であるガスエンジン5により電力と熱の供給を行うコジェネレーションシステム1において、熱駆動ヒートポンプ3と電気駆動ヒートポンプである熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4とを備え、前記ガスエンジン5による発電電力eが、前記コジェネレーションシステム1の熱需要Dhを補う熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の駆動のための要求電力De2と、前記コジェネレーションシステム1の電力需要De1との和であるバランス電力ebとなるように電力制御を行う運転制御手段であるコントローラ44を設けたので、ガスエンジン5による発電電力eを増減させることにより、コジェネレーションシステム1の所定の電力需要De1に対応すると共に、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の駆動のための要求電力De2にも対応し、該熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4の駆動により出力される熱h2・h3を調整してコジェネレーションシステム1の高品位熱需要である熱需要Dh2にも対応することができる。これにより、コジェネレーションシステム1内だけで電力需要De1と熱需要Dhを最大限に過不足なく賄うことができ、エネルギーコストを低減できる。
更に、前記運転制御手段であるコントローラ44において、前記ガスエンジン5からの出力熱hを全て熱駆動ヒートポンプ3に入力し、該熱駆動ヒートポンプ3からの熱h4と、前記コジェネレーションシステム1の熱需要Dhとの差を、前記熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4からの熱h3によって補う熱駆動ヒートポンプ優先型の直列運転を行うので、ガスエンジン5から多量に出力される出力熱hを有効に利用して、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4によって補う必要のある熱h3の割合を小さくし、駆動に必要な電力を最小限に抑えることができ、発電能力が小さいガスエンジン5でも多量の電力需要De1に対応可能となり、コジェネレーションシステム1の装置コストの低減を図ることができる。
加えて、前記電気駆動ヒートポンプは、前記熱駆動ヒートポンプ3からの熱によって冷媒が熱交換される熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4とするので、前記熱駆動ヒートポンプ3からの熱の一部を利用するだけで熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4のポンプ効率Hcopを大きく向上させることができ、熱駆動ヒートポンプ3と後述する電気駆動ヒートポンプ4Aとから別個に熱を取り出して熱需要Dhに対応する場合に比べ、コジェネレーションシステム1全体の熱効率や加熱・冷却性能が向上する。
なお、本実施例の熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4では、凝縮器33により冷媒蒸気を凝縮してできた冷媒液が、熱駆動ヒートポンプ3の蒸発器19内を流過する間に、過冷却されてエンタルピが低下するようにしているが、前記凝縮器33を省略し、冷媒蒸気が直接に熱駆動ヒートポンプ3の蒸発器19内を流過するようにしてもよく、熱駆動ヒートポンプ3からの熱によって冷媒を冷却する構成であれば、特には限定されない。そして、この場合は、冷媒蒸気の凝縮と過冷却が連続的に行われるため、流過中の冷媒の熱損失を大きく抑制することができ、熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4のポンプ効率Hcopを更に向上させることができる。
次に、別形態のコジェネレーションシステム1Aについて、図6乃至図8により説明する。なお、前記コジェネレーションシステム1と同様な部品・構成については、同じ符号を用いると共に詳細な説明は省略する。
図6に示すように、該コジェネレーションシステム1Aは、前記コジェネレーションシステム1において、前記熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4を、熱駆動ヒートポンプ3からのアシストを受けずに単独駆動可能な電気駆動ヒートポンプ4Aに変更したものである。
そして、他の構成は、前記コジェネレーションシステム1と同一であり、構成の異なる電気駆動ヒートポンプ4Aに加え、熱電供給装置2、熱駆動ヒートポンプ3、及びこれらの運転を制御するコントローラ44により構成される。
該電気駆動ヒートポンプ4Aは、前記熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ4と同様に、圧縮器32、凝縮器33、膨張弁等の減圧機構34、蒸発器35、及び、これらを循環する流路36・37A・38・39等から構成されるが、このうちの流路37Aには、前記流路37と異なり、熱駆動ヒートポンプ3の蒸発器19が介在されていない。このため、凝縮器33と減圧機構34間は直接接続され、凝縮器33から減圧機構34にそのまま冷媒液が送られるため、該冷媒液が途中で過冷却されてエンタルピが低下することはない。
また、図7に示すように、このような構成のコジェネレーションシステム1Aにおいては、前記コジェネレーションシステム1とは異なり、ガスエンジン5からの出力熱hは、熱駆動ヒートポンプ3で熱h4に変換された後、その全てが、前記低品位熱利用機器群26の熱需要Dh1に供給される。
これに並行して、前記コジェネレーションシステム1と同様に、発電電力eは、その一部が、発電電力e1として、電力消費機器群10の電力需要De1に供給され、残りが、発電電力e2として、電気駆動ヒートポンプ4Aの圧縮器32の要求電力De3に供給される。これにより、該圧縮器32が駆動して低温・低圧の冷媒蒸気が圧縮されて前圧縮式熱サイクルが開始される。
すると、電気駆動ヒートポンプ4A内で、要求電力De3が熱h5に変換された後、前記高品位熱利用機器群42の熱需要Dh2に供給される。
また、図8に示すように、このようなエネルギーフローを備えたコジェネレーションシステム1Aでは、まず、エンジンスイッチ45を「入」にしてガスエンジン5を駆動させると(ステップS21)、熱駆動ヒートポンプ3が駆動する(ステップS22)。
これにより、吸収式熱サイクルが開始されると、熱駆動ヒートポンプ3から出力される熱h4と熱利用機器群26・42の熱需要Dhとが比較され、熱需要Dhが熱h4を超える場合は(ステップS23、YES)、高効率運転が開始される(ステップS25)。
逆に、熱需要Dhが熱h4以下の場合は(ステップS23、NO)、更に、熱利用機器群26・42の熱需要Dhの温度Thが目標温度未達の場合も(ステップS24、YES)、高効率運転が開始される(ステップS25)。なお、熱需要Dhが熱h4以下で、しかも熱需要Dhの温度Thが目標温度達成の場合は(ステップS24、NO)、通常の電主運転または熱主運転が行われる(ステップS29)。
そして、高効率運転が開始されると、発電機6から圧縮器32に電力が送電されて、電気駆動ヒートポンプ4Aが駆動する(ステップS26)。
これにより、圧縮式熱サイクルが開始されると、コントローラ44内で式62から算出されたバランス電力eb(=De1+De3)に、発電機6から出力される実際の発電電力eが設定されるように運転制御される(ステップS27)。
そして、発電電力eが熱電供給装置2の最大発電能力emを下回る場合は(ステップS28、YES)、ステップS23に戻り、逆に、発電電力eが熱電供給装置2の最大発電能力em以上となる場合は(ステップS28、NO)、従来の電主運転または熱主運転を行う(ステップS29)。そして、ガスエンジン5が停止されるまで(ステップS30、YES)、ステップS23に戻って運転制御が繰り返される。
すなわち、以上のように、前記電気駆動ヒートポンプ4Aを熱駆動ヒートポンプ3と並列に接続し、両ヒートポンプ3・4Aをそれぞれ単独駆動可能な構成とするので、熱需要Dh2がそれほど大きくなく、電気駆動ヒートポンプ4Aに高いポンプ効率を必要としない場合に、コジェネレーションシステム1A内だけで電力需要De1と熱需要Dhとを最大限に過不足なく賄うことができ、エネルギーコストを低減できる。しかも、冷媒液の過冷却に必要な両ヒートポンプ3・4A間の連絡経路が不要となり、該連絡経路のための配置空間や部品を省略することができ、コジェネレーションシステムのコンパクト化や部品コストの低減を同時に図ることができる。
本発明は、原動機により電力と熱の供給を行う、全てのコジェネレーションシステムに適用することができる。
1 コジェネレーションシステム
3 熱駆動ヒートポンプ
4 熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプ
4A 電気駆動ヒートポンプ
5 ガスエンジン(原動機)
44 コントローラ(運転制御手段)
De1 電力需要
De2・De3 要求電力
Dh 熱需要
e 発電電力
eb バランス電力(電力需要と要求電力との和)
h ガスエンジンからの出力熱(原動機からの出力熱)
h3・h5 電気駆動ヒートポンプからの熱
h4 熱駆動ヒートポンプからの熱

Claims (3)

  1. 原動機により電力と熱の供給を行うコジェネレーションシステムにおいて、熱駆動ヒートポンプと電気駆動ヒートポンプとを備え、前記原動機による発電電力が、前記コジェネレーションシステムの熱需要を補う電気駆動ヒートポンプの駆動のための要求電力と、前記コジェネレーションシステムの電力需要との和となるように電力制御を行う運転制御手段を設けたことを特徴とするコジェネレーションシステム。
  2. 前記運転制御手段において、前記原動機からの出力熱を全て熱駆動ヒートポンプに入力し、該熱駆動ヒートポンプからの熱と、前記コジェネレーションシステムの熱需要との差を、前記電気駆動ヒートポンプからの熱によって補う熱駆動ヒートポンプ優先型の直列運転を行うことを特徴とする請求項1に記載のコジェネレーションシステム。
  3. 前記電気駆動ヒートポンプは、前記熱駆動ヒートポンプからの熱によって冷媒が熱交換される熱駆動ヒートポンプアシステッド電気駆動ヒートポンプとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコジェネレーションシステム。
JP2011012157A 2011-01-24 2011-01-24 コジェネレーションシステム Expired - Fee Related JP5636297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012157A JP5636297B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 コジェネレーションシステム
US13/981,255 US9476620B2 (en) 2011-01-24 2012-01-20 Cogeneration system
PCT/JP2012/051181 WO2012102197A1 (ja) 2011-01-24 2012-01-20 コジェネレーションシステム
EP12738955.9A EP2669499A4 (en) 2011-01-24 2012-01-20 cogeneration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012157A JP5636297B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 コジェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012154203A true JP2012154203A (ja) 2012-08-16
JP5636297B2 JP5636297B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46580766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012157A Expired - Fee Related JP5636297B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 コジェネレーションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9476620B2 (ja)
EP (1) EP2669499A4 (ja)
JP (1) JP5636297B2 (ja)
WO (1) WO2012102197A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068333A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 ヤンマー株式会社 コージェネレーション装置
CN114061173A (zh) * 2022-01-13 2022-02-18 华电电力科学研究院有限公司 一种多能互补分布式能源系统能量梯级利用系统及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9630474B2 (en) * 2013-10-29 2017-04-25 Denso International America, Inc. Thermostatic controlled heat pump water circuit
ITUA20161730A1 (it) * 2016-03-16 2017-09-16 Stefano Briola Impianto e metodo per la fornitura all’utenza di potenza elettrica e/o potenza meccanica, potenza termica e/o potenza frigorifera
CN115638566A (zh) * 2017-06-27 2023-01-24 英比能源股份有限公司 用于向封闭体提供加热和电能的联产系统
CN108387029A (zh) * 2018-04-04 2018-08-10 山东大学 一种热电比灵活可控的新型冷热电联供系统及控制方法
FR3086039B1 (fr) * 2018-09-18 2021-02-26 Commissariat Energie Atomique Systeme de production et de gestion de froid par une machine a absorption a partir d'energie fatale d'un moteur a combustion
AT522615A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-15 Ait Austrian Inst Tech Gmbh Verfahren zur Dampferzeugung
FR3111185B1 (fr) * 2020-06-03 2022-07-08 Commissariat Energie Atomique Systeme thermique comportant au moins un circuit de machine a absorption présentant des performances ameliorées

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854156A (ja) * 1993-12-27 1996-02-27 Ebara Corp エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法
JPH0926226A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nkk Corp 冷凍装置
JPH10288089A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱源設備の運転制御方法
JP2001216001A (ja) * 1995-03-15 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp エネルギー設備の設備運用方法及びその装置
JP2002256970A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Kubota Corp コージェネレーションシステム
JP2003113739A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toshiba Corp エネルギ供給設備の運転計画システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380909A (en) * 1981-07-17 1983-04-26 Chevron Research Company Method and apparatus for co-generation of electrical power and absorption-type heat pump air conditioning
US4802100A (en) * 1986-08-18 1989-01-31 Gas Research Institute Advanced cogeneration control system
US4813242A (en) * 1987-11-17 1989-03-21 Wicks Frank E Efficient heater and air conditioner
JP3640686B2 (ja) 1994-06-27 2005-04-20 東京瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
JPH0886533A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 空気調和装置
JP4186245B2 (ja) 1998-02-04 2008-11-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
FI107183B (fi) * 1999-02-24 2001-06-15 Goeran Vilhelm Vikstroem Optimitoiminen aluelämpövoiman tuotantomenetelmä yhdistettyä sähkön ja lämmön tuotantoa varten ja optimitoiminen aluelämpövoimalaitos
JP4089187B2 (ja) * 2001-08-31 2008-05-28 株式会社日立製作所 熱電供給システム
JP2003075017A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 排熱利用冷凍システム
JP3719592B2 (ja) 2001-10-10 2005-11-24 東京瓦斯株式会社 複合冷暖房装置
US7037360B2 (en) * 2002-08-15 2006-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Adsorbent for heat utilization system, adsorbent for regenerator system, regenerator system comprising the adsorbent, ferroaluminophosphate and method for production thereof
KR100550575B1 (ko) * 2004-08-17 2006-02-10 엘지전자 주식회사 제습기를 갖는 발전 공조 시스템
KR100649596B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-28 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
KR100644826B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-10 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854156A (ja) * 1993-12-27 1996-02-27 Ebara Corp エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法
JP2001216001A (ja) * 1995-03-15 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp エネルギー設備の設備運用方法及びその装置
JPH0926226A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nkk Corp 冷凍装置
JPH10288089A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱源設備の運転制御方法
JP2002256970A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Kubota Corp コージェネレーションシステム
JP2003113739A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toshiba Corp エネルギ供給設備の運転計画システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068333A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 ヤンマー株式会社 コージェネレーション装置
CN114061173A (zh) * 2022-01-13 2022-02-18 华电电力科学研究院有限公司 一种多能互补分布式能源系统能量梯级利用系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9476620B2 (en) 2016-10-25
WO2012102197A1 (ja) 2012-08-02
US20140013785A1 (en) 2014-01-16
JP5636297B2 (ja) 2014-12-03
EP2669499A4 (en) 2016-02-17
EP2669499A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636297B2 (ja) コジェネレーションシステム
US10094577B2 (en) Solar energy system
US20150159914A1 (en) Solar energy system
JP5730028B2 (ja) 熱源システム
EP2762802B1 (en) Chilled water system and method of operating chilled water system
JP2013068409A (ja) ヒートポンプ
JP2010223439A (ja) 太陽熱利用蒸気発生システムとそれを利用した太陽熱利用吸収冷凍機
JP5808105B2 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP4152140B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
US11788776B2 (en) Refrigeration unit
KR100814615B1 (ko) 흡수식 및 압축식 사이클을 이용한 열 병합발전시스템
JP5571978B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5907812B2 (ja) ヒートポンプシステム及びその運転方法
JP6490924B2 (ja) 冷熱源システム
JP6327544B2 (ja) 排熱利用ヒートポンプシステム
WO2013136606A1 (ja) 蒸気発生システム
KR20150095756A (ko) 열 펌프의 에너지 공급을 최적화하기 위한 방법과 시스템
JP2003207223A (ja) 排熱回収式冷凍装置
JP2005195184A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
CN219283662U (zh) 一种高效节能型双温变频激光冷水机
JP4546188B2 (ja) 排熱利用空調システム
JP2013076554A (ja) ヒートポンプ
JPH02301651A (ja) コージェネレーションシステム
CN114440493A (zh) 耦合机组、耦合机组的控制方法及控制系统
JP3986633B2 (ja) 熱利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees