JP5907812B2 - ヒートポンプシステム及びその運転方法 - Google Patents
ヒートポンプシステム及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907812B2 JP5907812B2 JP2012132199A JP2012132199A JP5907812B2 JP 5907812 B2 JP5907812 B2 JP 5907812B2 JP 2012132199 A JP2012132199 A JP 2012132199A JP 2012132199 A JP2012132199 A JP 2012132199A JP 5907812 B2 JP5907812 B2 JP 5907812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerant
- exhaust heat
- heat exchanger
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
当該EHPでは、一般的によく知られているように、電動式モータにて駆動される圧縮機にて圧縮されて吐出される冷媒を、凝縮器に送り当該凝縮器で熱を放出すると共に、凝縮器から冷媒を膨張弁、蒸発器に送り、蒸発器で受熱して、圧縮機に戻すヒートポンプサイクルを備えている。
例えば、外気温度7℃の冬期で暖房運転を定格でする場合、当該EHPにおけるヒートポンプサイクルでは、図6のPH線図に示すように、冷媒が、P1−P2間において圧縮機にて圧縮され、4℃から80℃に昇温し、P2−P3間において凝縮器にて空調用空気と熱交換して室内に温熱を供給して、80℃から40℃へ降温し、P3−P4間において膨張弁にて膨張して、40℃から−5℃へ降温し、P4−P1間において蒸発器にて室外空気と熱交換して温熱を回収して、−5℃から4℃に昇温した後、圧縮機に戻る。
このように、EHPでは、蒸発器において、冷媒が温熱を回収する際、冷媒と空調用空気との温度差を大きくして、温熱を十分に回収するために、蒸発器での冷媒の蒸発温度を十分に下げる(図6に示す例では、P4で−5℃まで下げる)べく、膨張弁3にて冷媒の蒸発圧力を十分に下げる必要がある。しかしながら、蒸発器での冷媒の蒸発温度を下げすぎると、外気温度が低い場合には、蒸発器にてデフロストが発生する問題がある。また、膨張弁3にて、冷媒の蒸発圧力を下げた分だけ、圧縮機の圧縮仕事が増加するため、運転効率が低下するという問題がある。
当該GHPは、図8に示すように、紙面左側に示す室内に設けられる室内機110と、紙面右側に示す室外に設けられる室外機120とから成る。そして、暖房運転を行う場合、燃焼機関としてのガスエンジン11にて駆動される圧縮機12により圧縮されて吐出される冷媒を、凝縮器としての室内熱交換器13に送り当該室内熱交換器13で熱を放出すると共に、冷媒を室内熱交換器13から膨張弁14、蒸発器としての室外熱交換器15に送り、室外熱交換器15で受熱して、圧縮機12に戻すヒートポンプサイクルを備えている。
当該ヒートポンプサイクルにおいて、圧縮機12と室外熱交換器15の間には、ガスエンジン11の排熱を回収した熱媒と冷媒とを熱交換する排熱熱交換器16が設けられている。
ここで、室内熱交換器13は、室内機110に内設されており、ガスエンジン11、圧縮機12、膨張弁14、室外熱交換器15、排熱熱交換器16は、室外機120に内設されている。
尚、本願にあっては、太陽熱等の自然エネルギーによる熱も排熱に含むものとする。
このとき、室外熱交換器15の下流の排熱熱交換器16では、ガスエンジン11の排熱を回収した熱媒(最高で85℃)のすべてが、前述の−10℃程度の冷媒の蒸発に用いられ、大きな温度差で熱交換ができる反面、運転効率の観点では、改善の余地があった。
圧縮機を冷媒循環路に備え、前記圧縮機により冷媒を圧縮して凝縮器に送り当該凝縮器で熱を放出すると共に、前記凝縮器から冷媒を膨張弁、蒸発器に送り、前記蒸発器で受熱して、前記圧縮機に戻すヒートポンプサイクルを備え、
排熱を熱媒として回収して、前記冷媒循環路を流れる冷媒に与える排熱熱交換器を備えたヒートポンプシステムであって、その特徴構成は、
前記ヒートポンプサイクルにおいて、前記膨張弁と前記圧縮機との間に前記排熱熱交換器としての第1排熱熱交換器を備えると共に、前記圧縮機と前記凝縮器との間に前記排熱熱交換器としての第2排熱熱交換器を備え、
前記冷媒が、前記圧縮機、前記第2排熱熱交換器、前記凝縮器、前記膨張弁を順に通過した後に、前記蒸発器と前記第1排熱熱交換器とを直列又は並列に通過して前記圧縮機に戻る構成で、
前記圧縮機を回転駆動する駆動力を発生すると共に排熱を発生する燃焼機関を備え、
前記燃焼機関により発生する排熱を回収した熱媒を循環する熱媒循環路を備え、
前記熱媒循環路は、前記熱媒を、前記燃焼機関に導いた後、前記第1排熱熱交換器と前記第2排熱熱交換器とに並列に導くように配設され、
前記熱媒循環路には、前記第1排熱熱交換器に導かれる熱媒の流量と前記第2排熱熱交換器に導かれる熱媒の流量との比を調整する流量調整弁が設けられている点にある。
即ち、ヒートポンプサイクルにおいて、冷媒は、膨張弁と圧縮機との間において、蒸発器にて温熱を回収すると共に、第1排熱熱交換器により燃焼機関の排熱をも回収するので、このため、外気温度が低い場合であっても、蒸発器におけるデフロストの発生を抑制できる。また、蒸発温度それほど下げる必要がないことから、蒸発圧力もそれほど下げる必要がなくなるため、圧縮機における圧縮仕事を削減でき、運転効率を向上することができる。
更に、本発明のヒートポンプサイクルを循環する冷媒にあっては、圧縮機の出口(圧縮機と凝縮器との間)にて、第2排熱熱交換器により燃焼機関の排熱を回収して過熱可能に構成されている。このため、例えば、安定運転時の蒸発器の出口及び圧縮機の入口の冷媒の乾き度(クオリティ)を1未満とし、蒸発器及び圧縮機に導入される冷媒を気液混相状態とすることができる。これにより、蒸発器の出口及び圧縮機の入口の冷媒の乾き度を1以上とする場合に比べて、冷媒の循環量を増加させる効果も相まって、伝熱性能を高めることができると共に、圧縮機の吸い込み圧力を高めることができる。
結果、凝縮器に導入される冷媒の温度を充分に高くすることができ、その吹き出し温風温度を高めることができ、従来システムで得られる同じ温風温度を低い圧縮比で実現でき、運転効率を向上させることができる。
ヒートポンプシステムにおいて設定される定格負荷に対応した定格負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を乾き度が1未満の気液混相状態とする気液混相モードで運転し、
前記定格負荷未満の負荷に対応した部分負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を過熱状態とする過熱モードで運転可能とする点にある。
一方、定格負荷未満の負荷に対応した部分負荷運転においては、冷媒の凝縮圧力が低く、圧縮機の出口の温度も定格負荷運転時より低い(50〜60℃)状態のため、圧縮機の入口における冷媒状態を気液混相状態にせず、通常運転時の過熱度を確保した状態からでも排熱(85℃程度)で加熱する事が可能となり、圧縮機耐久性のリスクを高める事なく、かつシンプルな制御のままで暖房性能を向上する事が可能となる。
もちろん、部分負荷運転時でも定格負荷運転時と同様に気液混相状態から圧縮する場合には、更に暖房性能を向上させる事も可能である。
前記部分負荷運転においては、前記過熱モードと前記気液混相モードとを、選択切替可能である点にある。
上記目的を達成するためのヒートポンプシステムの運転方法は、
圧縮機を冷媒循環路に備え、前記圧縮機により冷媒を圧縮して凝縮器に送り当該凝縮器で熱を放出すると共に、前記凝縮器から冷媒を膨張弁、蒸発器に送り、前記蒸発器で受熱して、前記圧縮機に戻すヒートポンプサイクルを備え、
排熱を熱媒として回収して、前記冷媒循環路を流れる冷媒に与える排熱熱交換器を備えたヒートポンプシステムの運転方法であって、
前記ヒートポンプサイクルにおいて、前記膨張弁と前記圧縮機との間に前記排熱熱交換器としての第1排熱熱交換器を備えると共に、前記圧縮機と前記凝縮器との間に前記排熱熱交換器としての第2排熱熱交換器を備え、
前記冷媒が、前記圧縮機、前記第2排熱熱交換器、前記凝縮器、前記膨張弁を順に通過した後に、前記蒸発器と前記第1排熱熱交換器とを直列又は並列に通過して前記圧縮機に戻る構成で、
ヒートポンプシステムにおいて設定される定格負荷に対応した定格負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を乾き度が1未満の気液混相状態とする気液混相モードで運転し、
前記定格負荷未満の負荷に対応した部分負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を過熱状態とする過熱モードでも運転可能とし、
前記部分負荷運転においては、前記過熱モードと前記気液混相モードとを、選択切替可能である点にある。
当該ヒートポンプシステムの運転方法にあっては、燃焼機関から回収した排熱を、従来技術の如く、ヒートポンプサイクルにおいて、膨張弁と圧縮機との間における冷媒の蒸発・過熱のみに利用するのではなく、圧縮機と凝縮器との間の冷媒の蒸発・過熱にも利用する。
即ち、ヒートポンプサイクルにおいて、冷媒は、膨張弁と圧縮機との間において、蒸発器にて温熱を回収すると共に、第1排熱熱交換器により燃焼機関の排熱をも回収するので、このため、外気温度が低い場合であっても、蒸発器におけるデフロストの発生を抑制できる。また、蒸発温度それほど下げる必要がないことから、蒸発圧力もそれほど下げる必要がなくなるため、圧縮機における圧縮仕事を削減でき、運転効率を向上することができる。
更に、本発明のヒートポンプサイクルを循環する冷媒にあっては、圧縮機の出口(圧縮機と凝縮器との間)にて、第2排熱熱交換器により燃焼機関の排熱を回収して過熱可能に構成されている。このため、例えば、安定運転時の蒸発器の出口及び圧縮機の入口の冷媒の乾き度(クオリティ)を1未満とし、蒸発器及び圧縮機に導入される冷媒を気液混相状態とすることができる。これにより、蒸発器の出口及び圧縮機の入口の冷媒の乾き度を1以上とする場合に比べて、冷媒の循環量を増加させる効果も相まって、伝熱性能を高めることができると共に、圧縮機の吸い込み圧力を高めることができる。
結果、凝縮器に導入される冷媒の温度を充分に高くすることができ、その吹き出し温風温度を高めることができ、従来システムで得られる同じ温風温度を低い圧縮比で実現でき、運転効率を向上させることができる。
更に、上記特徴構成によれば、定格負荷運転においては、圧縮機の入口における冷媒状態を乾き度が1未満の気液混相状態とする気液混相モードとすることで、圧縮機の入口側の冷媒状態を気液混相状態として、冷媒循環量を増加させ、伝熱性能を高めることができる。また、冷媒を過熱状態にする必要が無いため、圧縮機への吸い込み圧力を高めることができる。しかし、本運転方式では冷凍機油への冷媒の溶解度が増加することによる油膜圧力の低下や液圧縮することによる、圧縮機耐久性のリスクが高まる可能性がある。
一方、定格負荷未満の負荷に対応した部分負荷運転においては、冷媒の凝縮圧力が低く、圧縮機の出口の温度も定格負荷運転時より低い(50〜60℃)状態のため、圧縮機の入口における冷媒状態を気液混相状態にせず、通常運転時の過熱度を確保した状態からでも排熱(85℃程度)で加熱する事が可能となり、圧縮機耐久性のリスクを高める事なく、かつシンプルな制御のままで暖房性能を向上する事が可能となる。
もちろん、部分負荷運転時でも定格負荷運転時と同様に気液混相状態から圧縮する場合には、更に暖房性能を向上させる事も可能である。
更に、上記特徴構成によれば、部分負荷運転においては、過熱モードと気液混相モードとを選択切替に構成しているから、例えば、圧縮機における液圧縮のリスク回避を優先させたい場合には、過熱モードを実行し、運転効率を向上させたい場合には、気液混相モードを実行させることができ、状況に応じたモード選択により、運転の最適化を図ることができる。
以下、図面に基づいて、本願に係るGHPシステム100の構成について、説明する。
本発明のガスエンジン11を駆動源とするガスエンジン駆動式のヒートポンプシステム(以下、GHPシステムと略称)100は、図1に示すように、紙面左側に示す室内に設けられる室内機110と、紙面右側に示す室外に設けられる室外機120とから成る。燃焼機関であるガスエンジン11により発生される駆動力により運転される圧縮機12、凝縮器としての室内熱交換器13、膨張弁14、蒸発器としての室外熱交換器15とが、記載順に冷媒循環路L1が設けられている。
そして、冷媒を、圧縮機12により圧縮し、室内熱交換器13に送り、当該室内熱交換器13にて熱を放出させると共に、室内熱交換器13から冷媒を膨張弁14、室外熱交換器15に送り、この室外熱交換器15にて受熱させて、圧縮機12に戻るヒートポンプサイクルが備えられている。従って、エンジン冷却水が本願における熱媒となる。
そして、エンジン冷却水がガスエンジン11にて回収した排熱は、第1排熱熱交換器16及び第2排熱熱交換器17にて、冷媒循環路L1を循環する冷媒に与えることが可能となっている。
これにより、まず、第1に、ガスエンジン11の排熱を回収した直後の高温のエンジン冷却水と、圧縮機12から室内熱交換器13へ導かれる冷媒とが、第2排熱熱交換器17にて熱交換されるので、当該冷媒を充分に高温にして、室内熱交換器13から室内へ送り出される送風温度を充分に高温にできる。
第2に、第2排熱熱交換器17を通過して比較的温度が低下したエンジン冷却水と、室外熱交換器15から圧縮機12へ導かれる冷媒とが、第1排熱熱交換器16にて熱交換されるので、当該冷媒を、特に、GHPシステム100にて設定される定格負荷に対応する定格負荷運転時において、気液混相状態が維持できる状態で、且つ、室外熱交換器15においてデフロストが起きない程度に蒸発・過熱することができる。
制御装置18は、第1排熱熱交換器16の出口のエンジン冷却水の温度に基づいて、ガスエンジン11の負荷を制御する負荷制御手段18aとして働く。当該ガスエンジン11の負荷は、例えば、GHPシステム100の定格負荷運転時に、ヒートポンプサイクルにおいて、室外熱交換器15でデフロストを抑制し、且つ室外熱交換器15の出口及び圧縮機12の入口における冷媒の気液混相状態を維持するように制御される。
また、制御装置18は、第2排熱熱交換器17の出口のエンジン冷却水の温度に基づいて、ガスエンジン11の負荷を制御する負荷制御手段18aとして働く。当該ガスエンジン11の負荷は、ヒートポンプサイクルにおいて室内熱交換器13に導かれる冷媒を所望の温度にするように制御される。
これにより、定格負荷運転においては、室外熱交換器15を流れる冷媒を気液混相状態にでき、冷媒循環量を増加させ伝熱性能を高めることができる。また、圧縮機12の入口での冷媒状態を過熱状態にする必要がないため、圧縮機12の吸込み圧力を高め、運転効率を高めることができる。
一方、部分負荷運転においては、冷媒の凝縮圧力が低く、圧縮機12の出口の温度も低格運転時よりも低い(50〜60℃)状態のため、圧縮機12の入口の冷媒状態を気液混相状態にせず、通常運転時の過熱度を確保した状態からでも、第2排熱熱交換器17にてガスエンジン11の排熱(85℃程度)で加熱することが可能となり、圧縮機12の耐久性のリスクを高める事なく、かつシンプルな制御のままで暖房性能を向上することが可能となる。
尚、図4のPH線図におけるP1、PE、P2、P3、P4は、図1の概略構成図の冷媒循環路L1におけるP1、PE、P2、P3、P4に対応している。
尚、図7のPH線図におけるP1、P2、P3、P4は、図8の概略構成図の冷媒循環路L1におけるP1、P2、P3、P4に対応している。
一方、本発明(図4)では、ガスエンジン11の排熱は、第2排熱熱交換器17(P2−PE)で使用された残りが、第1排熱熱交換器16(P4−P1)における冷媒に使用されるため、第1排熱熱交換器16にて冷媒に供給される排熱は、従来技術に比べ少なくなる。このため、第1排熱熱交換器16の出口(P1)では、冷媒を気液混相状態(飽和蒸気線(図7で太点線)の内側)に維持できる。
これにより、本発明(図4)の圧縮機12(P1−P2)では、気液混相状態の冷媒を吸い込むように調整でき、吸い込み圧力を高めることができ、従来技術の圧縮機12(P1−P2)に比べ、圧縮仕事を低減できる。
第2実施形態に係るGHPシステム100は、ガスエンジン11の排熱を回収したエンジン冷却水を、第1排熱熱交換器16及び第2排熱熱交換器17の夫々に通流させる順序が、第1実施形態と異なる。
以下では、その点を、重点的に説明し、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付すこととし、その説明を割愛することがある。
さらに、冷却水循環路L2には、第1排熱熱交換器16に導かれるエンジン冷却水の流量と、第2排熱熱交換器17に導かれるエンジン冷却水の流量との比を調整する流量調整弁20が設けられ、第1排熱熱交換器16の出口におけるエンジン冷却水の温度を測定する第1温度センサ21と、第2排熱熱交換器17の出口におけるエンジン冷却水の温度を測定する第2温度センサ22とが設けられている。
具体的には、ヒートポンプサイクルにおいて、室外熱交換器15の出口及び圧縮機12の入口にて、冷媒が、気液混相状態を維持できる程度で、室外熱交換器15のデフロストが抑制できる程度、且つ、第2排熱熱交換器17の出口における冷媒の温度が、その下流の室内熱交換器13にて暖房に必要な熱量を供給できる程度に、流量調整弁20の弁開度を調整する。
(1)上記第1実施形態、第2実施形態において、第1排熱熱交換器16は、冷媒循環路L1の冷媒の循環方向で、室外熱交換器15の下流側で圧縮機12の上流側に設けている例を示した。
しかしながら、当該第1排熱熱交換器16は、図3に示すように、冷媒循環路L1の冷媒の循環方向で、膨張弁14と圧縮機12との間において、室外熱交換器15と並列に設けても良い。
尚、図3に示す例では、第1排熱熱交換器16は、冷却水循環路L2のエンジン冷却水の循環方向で、第2排熱熱交換器17と直列に配設されていているが、別に並列であっても構わない。
即ち、制御装置18は、部分負荷運転において、過熱モードと気液混相モードとを選択切替可能に構成されていても構わない。
尚、上記第2実施形態では、特に示さなかったが、上記第2実施形態においても、制御装置18は、定格負荷運転において気液混相モードに制御し、部分負荷運転において過熱モードに制御するように構成しても構わないし、部分負荷運転において、過熱モードと気液混相モードとを選択切替可能に構成されていても構わない。
L2 :冷却水循環路(熱媒循環路の一例)
11 :ガスエンジン
12 :圧縮機
13 :凝縮器
14 :膨張弁
15 :蒸発器
16 :第1排熱熱交換器
17 :第2排熱熱交換器
18 :制御装置
20 :流量調整弁
100 :GHPシステム
110 :室内機
120 :室外機
Claims (9)
- 圧縮機を冷媒循環路に備え、前記圧縮機により冷媒を圧縮して凝縮器に送り当該凝縮器で熱を放出すると共に、前記凝縮器から冷媒を膨張弁、蒸発器に送り、前記蒸発器で受熱して、前記圧縮機に戻すヒートポンプサイクルを備え、
排熱を熱媒として回収して、前記冷媒循環路を流れる冷媒に与える排熱熱交換器を備えたヒートポンプシステムであって、
前記ヒートポンプサイクルにおいて、前記膨張弁と前記圧縮機との間に前記排熱熱交換器としての第1排熱熱交換器を備えると共に、前記圧縮機と前記凝縮器との間に前記排熱熱交換器としての第2排熱熱交換器を備え、
前記冷媒が、前記圧縮機、前記第2排熱熱交換器、前記凝縮器、前記膨張弁を順に通過した後に、前記蒸発器と前記第1排熱熱交換器とを直列又は並列に通過して前記圧縮機に戻る構成で、
前記圧縮機を回転駆動する駆動力を発生すると共に排熱を発生する燃焼機関を備え、
前記燃焼機関により発生する排熱を回収した熱媒を循環する熱媒循環路を備え、
前記熱媒循環路は、前記熱媒を、前記燃焼機関に導いた後、前記第1排熱熱交換器と前記第2排熱熱交換器とに並列に導くように配設され、
前記熱媒循環路には、前記第1排熱熱交換器に導かれる熱媒の流量と前記第2排熱熱交換器に導かれる熱媒の流量との比を調整する流量調整弁が設けられているヒートポンプシステム。 - 前記圧縮機は、スクロール式圧縮機である請求項1に記載のヒートポンプシステム。
- 請求項1又は2に記載のヒートポンプシステムの運転方法であって、
ヒートポンプシステムにおいて設定される定格負荷に対応した定格負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を乾き度が1未満の気液混相状態とする気液混相モードで運転し、
前記定格負荷未満の負荷に対応した部分負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を過熱状態とする過熱モードでも運転可能とするヒートポンプシステムの運転方法。 - 前記部分負荷運転においては、前記過熱モードと前記気液混相モードとを、選択切替可能である請求項3に記載のヒートポンプシステムの運転方法。
- 圧縮機を冷媒循環路に備え、前記圧縮機により冷媒を圧縮して凝縮器に送り当該凝縮器で熱を放出すると共に、前記凝縮器から冷媒を膨張弁、蒸発器に送り、前記蒸発器で受熱して、前記圧縮機に戻すヒートポンプサイクルを備え、
排熱を熱媒として回収して、前記冷媒循環路を流れる冷媒に与える排熱熱交換器を備えたヒートポンプシステムの運転方法であって、
前記ヒートポンプサイクルにおいて、前記膨張弁と前記圧縮機との間に前記排熱熱交換器としての第1排熱熱交換器を備えると共に、前記圧縮機と前記凝縮器との間に前記排熱熱交換器としての第2排熱熱交換器を備え、
前記冷媒が、前記圧縮機、前記第2排熱熱交換器、前記凝縮器、前記膨張弁を順に通過した後に、前記蒸発器と前記第1排熱熱交換器とを直列又は並列に通過して前記圧縮機に戻る構成で、
ヒートポンプシステムにおいて設定される定格負荷に対応した定格負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を乾き度が1未満の気液混相状態とする気液混相モードで運転し、
前記定格負荷未満の負荷に対応した部分負荷運転において、前記圧縮機の入口における冷媒の状態を過熱状態とする過熱モードでも運転可能とし、
前記部分負荷運転においては、前記過熱モードと前記気液混相モードとを、選択切替可能であるヒートポンプシステムの運転方法。 - 前記圧縮機を回転駆動する駆動力を発生すると共に排熱を発生する燃焼機関を備え、
前記燃焼機関により発生する排熱を回収した熱媒を循環する熱媒循環路を備え、
前記熱媒循環路は、前記燃焼機関、前記第2排熱熱交換器、前記第1排熱熱交換器とに、順に熱媒を循環するように配設されている請求項5に記載のヒートポンプシステムの運転方法。 - 前記圧縮機を回転駆動する駆動力を発生すると共に排熱を発生する燃焼機関を備え、
前記燃焼機関により発生する排熱を回収した熱媒を循環する熱媒循環路を備え、
前記熱媒循環路は、前記熱媒を、前記燃焼機関に導いた後、前記第1排熱熱交換器と前記第2排熱熱交換器とに並列に導くように配設されている請求項5に記載のヒートポンプシステムの運転方法。 - 前記熱媒循環路には、前記第1排熱熱交換器に導かれる熱媒の流量と前記第2排熱熱交換器に導かれる熱媒の流量との比を調整する流量調整弁が設けられている請求項7に記載のヒートポンプシステムの運転方法。
- 前記圧縮機は、スクロール式圧縮機である請求項5乃至8の何れか一項に記載のヒートポンプシステムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132199A JP5907812B2 (ja) | 2011-09-09 | 2012-06-11 | ヒートポンプシステム及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197507 | 2011-09-09 | ||
JP2011197507 | 2011-09-09 | ||
JP2012132199A JP5907812B2 (ja) | 2011-09-09 | 2012-06-11 | ヒートポンプシステム及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068405A JP2013068405A (ja) | 2013-04-18 |
JP5907812B2 true JP5907812B2 (ja) | 2016-04-26 |
Family
ID=48474288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012132199A Expired - Fee Related JP5907812B2 (ja) | 2011-09-09 | 2012-06-11 | ヒートポンプシステム及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5907812B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020177275A1 (zh) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 南京天加环境科技有限公司 | 一种除霜不停机的燃气热泵空调系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6261400B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-01-17 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジンシステム、及びそれを備えた空調装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616557A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-13 | ヤンマーディーゼル株式会社 | エンジンヒ−トポンプ装置 |
JPH02293563A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP3228172B2 (ja) * | 1997-04-09 | 2001-11-12 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2003232580A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスヒートポンプ式空気調和装置及びその運転制御方法 |
JP2003343941A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Yanmar Co Ltd | エンジン駆動式ヒートポンプ |
FR2937906B1 (fr) * | 2008-11-03 | 2010-11-19 | Arkema France | Procede de chauffage et/ou climatisation d'un vehicule. |
JP5571978B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-08-13 | 大阪瓦斯株式会社 | ヒートポンプシステム |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012132199A patent/JP5907812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020177275A1 (zh) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 南京天加环境科技有限公司 | 一种除霜不停机的燃气热泵空调系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013068405A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20120010034A (ko) | 히트 펌프식 급탕장치 | |
JP5636297B2 (ja) | コジェネレーションシステム | |
JP2008175476A (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP2006194565A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2012088005A (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP6141089B2 (ja) | 冷温水供給システム及び空気調和装置 | |
JP2012225619A (ja) | ヒートポンプ給湯空調機 | |
JP2006017427A (ja) | 冷却システム | |
JP5571978B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP4934413B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5907812B2 (ja) | ヒートポンプシステム及びその運転方法 | |
JP2007212024A (ja) | 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法 | |
KR200281266Y1 (ko) | 히트 펌프 시스템 | |
KR100644829B1 (ko) | 열병합 발전 시스템 | |
JP2006234321A (ja) | 室外ユニットおよび空気調和装置 | |
JP6448295B2 (ja) | 空気調和システム | |
WO2009098900A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2013044239A (ja) | 車両用排熱回収装置 | |
JP6091077B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP7068861B2 (ja) | チラーシステム | |
JP5959327B2 (ja) | ヒートポンプ | |
KR101170712B1 (ko) | 지열을 이용한 가스엔진히트펌프 냉난방 시스템 | |
JP6830296B2 (ja) | 複合熱源ヒートポンプ装置 | |
JP5627411B2 (ja) | ダブルバンドル型冷凍機システムおよび熱源システムならびにこれらの制御方法 | |
JP2878240B2 (ja) | 熱供給設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5907812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |